Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6443416B2 - 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6443416B2
JP6443416B2 JP2016178432A JP2016178432A JP6443416B2 JP 6443416 B2 JP6443416 B2 JP 6443416B2 JP 2016178432 A JP2016178432 A JP 2016178432A JP 2016178432 A JP2016178432 A JP 2016178432A JP 6443416 B2 JP6443416 B2 JP 6443416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
oil absorption
absorption amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045815A (ja
Inventor
浩司 部田
浩司 部田
橋本 達也
達也 橋本
慶一 高橋
慶一 高橋
谷口 明宏
明宏 谷口
堤 修司
修司 堤
福本 友祐
友祐 福本
友嗣 横山
友嗣 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016178432A priority Critical patent/JP6443416B2/ja
Priority to US15/676,416 priority patent/US10374224B2/en
Priority to CN201710815171.3A priority patent/CN107819155B/zh
Publication of JP2018045815A publication Critical patent/JP2018045815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443416B2 publication Critical patent/JP6443416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池に関する。
特開2007−265668号公報(特許文献1)は、平均放電電位が互いに異なる2種の正極活物質を含む正極を開示している。
特開2007−265668号公報
正極活物質は、その平均放電電位の近傍において、電荷担体との反応性が高いと考えられる。すなわち、正極活物質は、その平均放電電位の近傍において、高い出力を発揮すると考えられる。平均放電電位が互いに異なる2種の正極活物質を混合することにより、高い出力が得られる電位範囲の拡大が期待される。非水電解液二次電池において、高い出力が得られる電位範囲の拡大は、高い出力が得られるSOC(State Of Charge)範囲の拡大を意味する。
ここで「SOC」は、電池の満充電容量に対する現在の充電容量の比率を示す。本明細書では20%程度のSOCが「低SOC」と、50%程度のSOCが「中間SOC」と記される。
平均放電電位が互いに異なる2種の正極活物質を含む非水電解液二次電池は、サイクル耐久性に改善の余地を有する。すなわち充放電サイクル後、低SOCでの出力低下が、中間SOCでの出力低下に比して顕著である。
そこで本開示は、広いSOC範囲で高い出力を有し、かつサイクル耐久性に優れる非水電解液二次電池の提供を目的とする。
以下、本開示の技術構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでおり、その正否により本開示の発明の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の非水電解液二次電池の製造方法は、以下の(A)〜(D)を含む。
(A)第1正極活物質、第1導電材および第1バインダを混合することにより、第1合材を調製する。
(B)第2正極活物質、第2導電材および第2バインダを混合することにより、第2合材を調製する。
(C)第1合材および第2合材を含む正極合材層を形成することにより、正極を製造する。
(D)正極、負極および非水電解液を備える非水電解液二次電池を製造する。
本開示の非水電解液二次電池の製造方法では、正極合材層が以下の条件を満たすように形成される。
第1正極活物質は、第2正極活物質よりも低い平均放電電位を有する。第1正極活物質は、第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して、10質量%以上50質量%以下の質量比率を有する。
第1導電材は、100質量部の第1正極活物質に対して第1吸油量を有する。第2導電材は、100質量部の第2正極活物質に対して第2吸油量を有する。第1吸油量に対する第2吸油量の比は1.3以上2.1以下である。第1吸油量および第2吸油量の和は31.64ml/100g以下である。
平均放電電位が互いに異なる2種の正極活物質を含む非水電解液二次電池では、平均放電電位が相対的に低い正極活物質が、低SOCでの出力を担っている。
正極合材層内に、平均放電電位が互いに異なる2種の正極活物質が共存する場合、充放電時、平均放電電位が相対的に低い正極活物質が優先的に反応することになる。すなわち、平均放電電位が相対的に高い正極活物質に比して、平均放電電位が相対的に低い正極活物質の負担が大きくなる。これにより、平均放電電位が相対的に低い正極活物質のサイクル劣化が促進される。その結果、低SOCの出力低下が大きくなると考えられる。
本開示の非水電解液二次電池の製造方法において、第1正極活物質は平均放電電位が相対的に低い正極活物質に相当し、第2正極活物質は平均放電電位が相対的に高い正極活物質に相当する。以下の説明では、第1正極活物質および第2正極活物質が「正極活物質」と総称される場合がある。第1導電材および第2導電材が「導電材」と総称される場合もある。第1バインダおよび第2バインダが「バインダ」と総称される場合もある。第1合材および第2合材が「合材」と総称される場合もある。
上記(A)および(B)に示されるように、まず、正極活物質、導電材およびバインダが混合されることにより、第1合材および第2合材が別々に調製される。本開示の「合材」は、少なくとも正極活物質、導電材およびバインダの3種が混合されることにより、調製される混合物を示す。混合時、バインダは、正極活物質および導電材を結合する。すなわち、導電材が正極活物質の表面に付着する。
次いで上記(C)に示されるように、第1合材および第2合材を含む正極合材層が形成される。これにより正極が製造される。正極合材層では、第1正極活物質に第1導電材が付着した状態、および第2正極活物質に第2導電材が付着した状態が維持されていると考えられる。
本開示の非水電解液二次電池の製造方法では、導電材の吸油量により、第1正極活物質の反応性と第2正極活物質の反応性とのバランスが保たれる。「吸油量」は、物質が吸収できる油の量を示す指標である。非水電解液は、油の一種と考えてよい。吸油量が多い程、導電材はより多くの非水電解液を吸収し、保持することができる。
第1導電材は、第1吸油量を有する。第2導電材は、第2吸油量を有する。
第1吸油量は、100質量部の第1正極活物質に対する値である。第1吸油量は、100質量部の第1正極活物質に対する第1導電材の配合量と、単位吸油量との積として求められる。「単位吸油量」は、物質100gあたりの吸油量[ml/100g]を示す。第2吸油量も、第1吸油量と同様に求められる。
第1正極活物質には、第1吸油量を有する第1導電材が付着している。第2正極活物質には、第2吸油量を有する第2導電材が付着している。第2吸油量は、第1吸油量よりも多い。そのため、電位による反応優先順位が相対的に高い第1正極活物質(平均放電電位が相対的に低い正極活物質)の周囲では、非水電解液が相対的に少なくなり、電位による反応優先順位が相対的に低い第2正極活物質(平均放電電位が相対的に高い正極活物質)の周囲では、非水電解液が相対的に多くなる。
そのため、第1正極活物質と非水電解液との反応が抑制される一方、第2正極活物質と非水電解液との反応が促進されることになる。これにより、第1正極活物質の反応性と第2正極活物質の反応性とのバランスが保たれる。すなわち充放電サイクル時、第1正極活物質および第2正極活物質の両方がバランス良く使用される。その結果、充放電サイクル後においても、広いSOC範囲で高い出力が維持され得る。
ただし、第1吸油量に対する第2吸油量の比(以下「吸油量比」とも記される)は、1.3以上2.1以下であることを要する。吸油量比は、第2吸油量が第1吸油量で除されることにより求められる。吸油量比が1.3未満であると、第1正極活物質の反応が優先されることにより、充放電サイクル後の低SOCでの出力低下が大きくなる。吸油量比が2.1を超えると、第2正極活物質の反応が優先されることにより、充放電サイクル後の中間SOCでの出力低下が大きくなる。
第1吸油量および第2吸油量の和(以下「吸油量和」とも記される)は、31.64ml/100g以下であることを要する。吸油量和が31.64ml/100gを超えると、導電材が正極活物質に対して過剰となる。これにより充放電サイクル後の容量維持率が低下する可能性がある。
さらに第1正極活物質は、第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して、10質量%以上50質量%以下の質量比率を有することを要する。第1正極活物質の質量比率が10質量%未満であると、初期段階から低SOCでの出力が十分でない可能性がある。第1正極活物質の質量比率が50質量%を超えると、初期段階から中間SOCでの出力が十分でない可能性がある。
最後に上記(D)に示されるように、正極、負極および非水電解液を備える非水電解液二次電池が製造される。この非水電解液二次電池は、広いSOC範囲(低SOCおよび中間SOCの両方)で高い出力を有し、かつサイクル耐久性に優れる。
〔2〕上記〔1〕の製造方法では、第1吸油量および第2吸油量の和は15.36ml/100g以上であるように、正極合材層が形成されてもよい。
吸油量和が小さい場合、正極合材層中の非水電解液の絶対量が少なくなり、サイクル耐久性の向上効果が小さくなることも考えられる。吸油量和の下限値は、たとえば、15.36ml/100gであってもよい。
〔3〕上記〔1〕または〔2〕の製造方法において、
第1正極活物質は、下記式(I):
LiNia1Cob1Mnc12 (I)
(ただし式中、0.3<a1<0.5、0.4<b1<0.6、0<c1<0.2、a1+b1+c1=1である。)
で表される第1組成を有し、
第2正極活物質は、下記式(II):
LiNia2Cob2Mnc22 (II)
(ただし式中、0.3<a2<0.5、0.1<b2<0.3、0.3<c2<0.5、a2+b2+c2=1である。)
で表される第2組成を有してもよい。
上記の第1正極活物質および第2正極活物質の組み合わせでは、低SOCおよび中間SOCの両方において、高い出力が期待される。
〔4〕本開示の非水電解液二次電池は、正極、負極、および非水電解液を備える。
正極は、正極合材層を含む。正極合材層は、第1合材および第2合材を含む。第1合材は、第1正極活物質、第1導電材および第1バインダを含有する。第2合材は、第2正極活物質、第2導電材および第2バインダを含有する。
第1正極活物質は、第2正極活物質よりも低い平均放電電位を有する。第1正極活物質は、第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して、10質量%以上50質量%以下の質量比率を有する。
第1導電材は、100質量部の第1正極活物質に対して第1吸油量を有する。第2導電材は、100質量部の第2正極活物質に対して第2吸油量を有する。第1吸油量に対する第2吸油量の比は1.3以上2.1以下である。第1吸油量および第2吸油量の和は31.64ml/100g以下である。
上記〔4〕の非水電解液二次電池は、典型的には上記〔1〕の非水電解液二次電池の製造方法により製造される。
上記〔4〕の正極合材層は、平均放電電位が相対的に低い第1正極活物質、および平均放電電位が相対的に高い第2正極活物質を含む。第1正極活物質は10質量%以上50質量%以下の質量比率を有する。これにより、非水電解液二次電池は、広いSOC範囲(低SOCおよび中間SOCの両方)で高い出力を有する。第1正極活物質の質量比率が10質量%未満であると、初期段階から低SOCでの出力が十分でない可能性がある。第1正極活物質の質量比率が50質量%を超えると、初期段階から中間SOCでの出力が十分でない可能性がある。
上記〔4〕の正極合材層では、吸油量比が1.3以上2.1以下である。そのため、電位による反応優先順位が相対的に高い第1正極活物質の周囲に、非水電解液が相対的に少なく存在し、電位による反応優先順位が相対的に低い第2正極活物質の周囲に、非水電解液が相対的に多く存在し得る。これにより、充放電時、第1正極活物質および第2正極活物質の両方がバランス良く使用される。その結果、充放電サイクル後においても、広いSOC範囲で高い出力が維持され得る。
上記〔4〕の正極合材層では、吸油量和が31.64ml/100g以下である。吸油量和が31.64ml/100gを超えると、正極活物質に対して導電材が過剰となる。これにより充放電サイクル後の容量維持率が低下する可能性がある。
以上より、上記〔4〕の非水電解液二次電池は、広いSOC範囲(低SOCおよび中間SOCの両方)で高い出力を有し、かつサイクル耐久性に優れる。
〔5〕上記〔4〕の非水電解液二次電池において、第1吸油量および第2吸油量の和は15.36ml/100g以上であってもよい。
吸油量和が小さい場合、正極合材層中の非水電解液の絶対量が少なくなり、サイクル耐久性の向上効果が小さくなることも考えられる。吸油量和の下限値は、たとえば、15.36ml/100gであってもよい。
〔6〕上記〔4〕または〔5〕の非水電解液二次電池において、
第1正極活物質は、下記式(I):
LiNia1Cob1Mnc12 (I)
(ただし式中、0.3<a1<0.5、0.4<b1<0.6、0<c1<0.2、a1+b1+c1=1である。)
で表される第1組成を有し、
第2正極活物質は、下記式(II):
LiNia2Cob2Mnc22 (II)
(ただし式中、0.3<a2<0.5、0.1<b2<0.3、0.3<c2<0.5、a2+b2+c2=1である。)
で表される第2組成を有してもよい。
上記の第1正極活物質および第2正極活物質の組み合わせでは、低SOCおよび中間SOCの両方において、高い出力が期待される。
図1は、本開示の実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、正極活物質の放電曲線の一例を示すグラフである。 図3は、本開示の実施形態に係る非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図4は、本開示の実施形態に係る正極の構成を示す概念図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と記される)が説明される。ただし、以下の説明は、本開示の発明の範囲を限定するものではない。以下では、典型例としてリチウムイオン二次電池の製造方法、およびリチウムイオン二次電池が説明される。ただし、本開示の非水電解液二次電池は、必ずしもリチウムイオン二次電池に限定されるものではない。以下では、非水電解液二次電池が「電池」と略記される場合がある。
<非水電解液二次電池の製造方法>
図1は、本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。非水電解液二次電池の製造方法は、(A)第1合材の調製、(B)第2合材の調製、(C)正極の製造、および(D)非水電解液二次電池の製造を含む。以下、非水電解液二次電池の製造方法が順を追って説明される。
《(A)第1合材の調製および(B)第2合材の調製》
本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法は、(A)第1正極活物質、第1導電材および第1バインダを混合することにより、第1合材を調製すること、および(B)第2正極活物質、第2導電材および第2バインダを混合することにより、第2合材を調製することを含む。
第1合材および第2合材は別々に調製される。第1合材および第2合材は従来公知の方法で調製され得る。たとえば、正極活物質、導電材およびバインダが溶媒と共に混合されることにより、合材を含む分散液(スラリー)が調製されてもよい。あるいは、正極活物質、導電材およびバインダが溶媒と共に混合されることにより、合材を含む顆粒(造粒体)が調製されてもよい。混合には、一般的な攪拌混合装置が使用され得る。目安として、固形分率が50〜60質量%程度の場合、混合物はスラリーとなり、固形分率が70〜80質量%程度の場合、混合物は造粒体となり得る。固形分率は、混合物のうち、溶媒以外の成分が占める質量比率を示している。
溶媒は、混合物に段階的に投入されることが望ましい。たとえば、まず少量の溶媒、正極活物質、導電材およびバインダが混合される。これにより、正極活物質の表面に導電材が付着した複合粒子の集合体(合材)が調製される。このとき混合物は湿粉である。混合物に溶媒を追加し、さらに混合することにより、溶媒中に合材が分散され、スラリーが調製される。
合材は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質、1〜15質量%の導電材、および1〜5質量%のバインダを含有するように調製され得る。バインダは、正極活物質および導電材を結合する。バインダは、特に限定されない。バインダは、典型的には高分子化合物である。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。溶媒は、バインダの溶媒中への分散性が考慮されることにより、適宜選択される。バインダがPVdFである場合、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が溶媒として使用され得る。本実施形態において、第1バインダおよび第2バインダは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(第1正極活物質および第2正極活物質)
正極活物質は、その結晶構造の隙間に、リチウムイオン(Li+)が出入りできる化合物である。リチウムイオンの出入りは、インターカレーション反応と称される。正極活物質は、典型的には遷移金属を含有する。Li+の出入りに伴い、遷移金属が酸化還元する。これにより電子の授受、すなわち充放電が行われる。正極活物質は、たとえば、1〜20μm程度の平均粒径を有してもよい。本明細書の「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示すものとする。
第1正極活物質は、第2正極活物質よりも低い平均放電電位を有する。この条件が満たされる限り、第1正極活物質および第2正極活物質の組み合わせは、特に限定されるべきではない。「平均放電電位[V vs.Li/Li+]」は、正極活物質の単極試験により測定される。単極試験には、一般的な三極式セルおよび充放電装置が使用される。単極試験の条件は、たとえば、以下のとおりである。
作用極の面積:10cm2程度
対極および参照極:リチウム
電位範囲:3.0〜4.1V vs.Li/Li+程度
電流密度:0.2mA/cm2程度
単極試験の結果は、横軸が放電容量であり、縦軸が電位である直交座標にプロットされる。これにより正極活物質の放電曲線が得られる。横軸は、満充電容量を100%のSOCとして規格化されてもよい。図2は、正極活物質の放電曲線の一例を示すグラフである。定積分により、放電曲線および横軸に囲まれる図形の面積が算出される。このグラフ中での面積は、電力量(Wh)に相当する。面積(Wh)が放電容量(Ah)で除されることにより、平均放電電位(V vs.Li/Li+)が算出される。
以下に、第1正極活物質および第2正極活物質となり得る化合物が列記される。ただし、以下の化合物はあくまで一例であり、第1正極活物質および第2正極活物質は、以下の化合物に限定されるべきではない。平均放電電位もあくまで目安であり、合成条件、微量添加元素等の影響により、平均放電電位が上昇あるいは低下することも有り得る。
LiCoO2(平均放電電位;3.65〜3.75V vs.Li/Li+程度)
LiNiO2(平均放電電位;3.55〜3.65V vs.Li/Li+程度)
LiMn24(平均放電電位;3.85〜3.95V vs.Li/Li+程度)
LiNi1/3Co1/3Mn1/32(平均放電電位;3.60〜3.70V vs.Li/Li+程度)
LiFePO4(平均放電電位;3.30〜3.40V vs.Li/Li+程度)
本実施形態では、たとえば、第1正極活物質がLiFePO4であり、第2正極活物質がLiNi1/3Co1/3Mn1/32である組み合わせ、第1正極活物質がLiNi1/3Co1/3Mn1/32であり、第2正極活物質がLiMn24である組み合わせ等が考えられる。
第1正極活物質および第2正極活物質が共に、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)の3元素を含有する組み合わせも考えられる。Ni、CoおよびMnの3元素を含有する正極活物質(いわゆる「三元系正極活物質」)は、容量、出力および熱安定性等のバランスに優れる傾向がある。
たとえば、第1正極活物質が上記式(I)で表される第1組成を有し、第2正極活物質が上記式(II)で表される第2組成を有する組み合わせが考えられる。この組み合わせでは、低SOCおよび中間SOCの両方において、高い出力が期待される。図2に示されるLiNi0.4Co0.5Mn0.12は第1組成を有する正極活物質の一例であり、LiNi0.4Co0.2Mn0.42は第2組成を有する正極活物質の一例である。LiNi0.4Co0.5Mn0.12は、3.77V vs.Li/Li+程度の平均放電電位を有し、LiNi0.4Co0.2Mn0.42は、3.82V vs.Li/Li+程度の平均放電電位を有する。
上記の各正極活物質は、組成式に含まれる元素以外に、微量添加元素を含有してもよい。微量添加元素としては、たとえば、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、錫(Sn)、ハフニウム(Hf)、タングステン(W)等が挙げられる。添加量は、たとえば、0.01〜0.1mоl%程度である。微量添加元素の影響により、平均放電電位が変化することも有り得る。
(第1導電材および第2導電材)
導電材は、正極活物質よりも高い電子導電性を有する。導電材は、内部の空隙に非水電解液を保持することができる。導電材は、典型的には、炭素材料である。導電材となり得る炭素材料としては、たとえば、アセチレンブラック(AB)、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、黒鉛等が挙げられる。導電材は、たとえば、0.1〜10μm程度の平均粒径を有する。
第1導電材は、100質量部の第1正極活物質に対して第1吸油量を有する。第2導電材は、100質量部の第2正極活物質に対して第2吸油量を有する。第1吸油量に対する第2吸油量の比(吸油量比)は1.3以上2.1以下である。第1吸油量および第2吸油量の和(吸油量和)は31.64ml/100g以下である。これらの条件が満たされる限り、第1導電材および第2導電材は特に限定されるべきではない。
以下に、第1導電材および第2導電材となり得る物質が列記される。ただし、以下の物質はあくまで一例であり、第1導電材および第2導電材は、以下の物質に限定されるべきではない。単位吸油量もあくまで目安であり、物質の合成条件等によって、単位吸油量が増加あるいは減少することも有り得る。
グラフェン(単位吸油量;50〜150ml/100g)
AB(単位吸油量;200〜300ml/100g)
VGCF(単位吸油量;500〜600ml/100g)
「単位吸油量[ml/100g]」は、「JIS K6217−4;ゴム用カーボンブラック−基本特性−第4部:オイル吸収量の求め方(圧縮試料を含む)」に準拠した方法により測定されるオイル吸油量を示す。油(オイル)には、フタル酸ジブチル(DBP)が使用される。
第1吸油量は、100質量部の第1正極活物質に対する値である。第1吸油量は、100質量部の第1正極活物質に対する第1導電材の配合量と、単位吸油量との積として求められる。たとえば、単位吸油量が256ml/100gであるアセチレンブラック(AB)が、100質量部の第1正極活物質に対して4質量部配合されている場合、下記の計算式:
(第1吸油量)=256[ml/100g]×4[質量部]÷100[質量部]
により、第1吸油量は10.24ml/100gとなる。第2吸油量についても同様である。
本実施形態では、第1吸油量に対する第2吸油量の比(吸油量比)が1.3以上2.1以下となるように、導電材の種類が選択され、第1合材および第2合材の配合が決定される。すなわち、吸油量比が1.3以上2.1以下となるように、正極合材層が形成される。吸油量比が1.3未満であると、第1正極活物質の反応が優先されることにより、充放電サイクル後の低SOCでの出力低下が大きくなる。吸油量比が2.1を超えると、第2正極活物質の反応が優先されることにより、中間SOCでの出力低下が大きくなる。吸油量比は1.3以上である限り、たとえば1.5以上であってもよいし、1.6以上であってもよい。吸油量比は2.1以下である限り、たとえば1.7以下であってもよい。
本実施形態では、第1吸油量および第2吸油量の和(吸油量和)が31.64ml/100g以下となるように、導電材の種類が選択され、第1合材および第2合材の配合が決定される。すなわち、吸油量和が31.64ml/100g以下となるように、正極合材層が形成される。吸油量和が31.64ml/100gを超えると、導電材が正極活物質に対して過剰となる。これにより充放電サイクル後の容量維持率が低下する可能性がある。吸油量和は31.64ml/100g以下である限り、たとえば31.50ml/100g以下であってもよいし、26.29ml/100g以下であってもよいし、25.6ml/100g以下であってもよい。
吸油量和が小さい場合、正極合材層中の非水電解液の絶対量が少なくなり、サイクル耐久性の向上効果が小さくなることも考えられる。そこで吸油量和が15.36ml/100g以上となるように、導電材の種類が選択され、第1合材および第2合材の配合が決定されてもよい。すなわち、吸油量和が15.36ml/100g以上となるように、正極合材層が形成されてもよい。吸油量和は、16.3ml/100g以上であってもよいし、18.32ml/100g以上であってもよい。
第1吸油量は、たとえば、5.12ml/100g以上10.24ml/100g以下であってもよい。第2吸油量は、たとえば、10.24ml/100g以上21.4ml/100g以下であってもよい。
《(C)正極の製造》
本実施形態の製造方法は、(C)第1合材および第2合材を含む正極合材層を形成することにより、正極を製造することを含む。
正極は、典型的には帯状または矩形状のシートである。正極は、次のようにして製造され得る。まず、第1合材および第2合材が所定の配合比で混合される。これにより、第1合材および第2合材を含む正極合材が調製される。正極合材が集電箔の表面に層状に配置されることにより、正極合材層が形成される。これにより正極が製造される。集電箔は、特に限定されない。集電箔は、たとえば、Al箔等でよい。Al箔は、たとえば、5〜30μm程度の厚さを有してもよい。
正極合材の配置には、一般的な塗工装置が使用される。正極合材を含むスラリーが調製されている場合には、たとえばダイコータにより、スラリーが集電箔の表面に塗工され、乾燥される。これにより正極合材層が形成される。正極合材を含む造粒体が調製されている場合には、たとえばロールコータにより、造粒体が集電箔の表面に塗工され、乾燥される。これにより正極合材層が形成される。正極は、電池の仕様に合わせて、所定の寸法(厚さ、面積)に加工されるものとする。ここでの加工は、圧延および裁断を含む。正極は、たとえば、正極合材層が10〜150μm程度の厚さを有するように加工される。
第1合材と第2合材との配合比は、第1正極活物質が、第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して、10質量%以上50質量%以下の質量比率を有するように決定される。すなわち、第1正極活物質が10質量%以上50質量%以下の質量比率を有するように正極合材層が形成される。第1正極活物質の質量比率が10質量%未満であると、初期段階から低SOCでの出力が十分でない可能性がある。第1正極活物質の質量比率が50質量%を超えると、初期段階から中間SOCでの出力が十分でない可能性がある。第1正極活物質の質量比率は、40質量%以上50質量%以下であることが好ましい。これにより、低SOCでの出力と中間SOCでの出力との差が小さくなることが期待される。
《(D)非水電解液二次電池の製造》
本実施形態の製造方法は、(D)正極、負極および非水電解液を備える非水電解液二次電池を製造することを含む。ここでは、まず電池の仕様に合わせて、負極が製造され、非水電解液が調製される。
(負極の製造)
負極は、典型的には帯状または矩形状のシートである。負極合材を含むスラリーが集電箔の表面に塗工され、乾燥されることにより、負極合材層が形成される。これにより負極が製造される。集電箔は、たとえば、銅(Cu)箔等でよい。Cu箔は、たとえば、5〜30μm程度の厚さを有してもよい。
負極合材は、たとえば、95〜99質量%の負極活物質、および1〜5質量%のバインダを含有する。負極活物質は、たとえば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、一酸化珪素、錫等でよい。バインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)等でよい。
負極は、電池の仕様に合わせて、所定の寸法に加工されるものとする。ここでの加工は、圧延および裁断を含む。負極は、たとえば、負極合材層が10〜150μm程度の厚さを有するように加工される。
(非水電解液の調製)
非水電解液は、非プロトン性溶媒に支持電解質塩が溶解されることにより調製される。非プロトン性溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合物でよい。環状カーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート等が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比は、たとえば体積比で「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5」程度でよい。
支持電解質塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]等のLi塩でよい。非水電解液は、2種以上のLi塩を含有してもよい。支持電解質塩は、たとえば、0.5〜1.5mоl/lの濃度を有してもよい。
(組み立て)
正極および負極を含む電極群が構成される。電極群は、セパレータを含んでもよい。セパレータは、正極と負極との間に配置される。電極群は、巻回型の電極群であってもよいし、積層型の電極群であってもよい。巻回型の電極群は、帯状の正極、帯状のセパレータおよび帯状の負極がこの順序で積層され、巻回されることにより構成される。積層型の電極群は、矩形状の正極と矩形状の負極とが、それらの間に矩形状のセパレータを挟みながら、交互に積層されることにより構成される。
セパレータは、たとえば、5〜30μm程度の厚さを有してもよい。セパレータは、たとえば、ポリエチレン(PE)製の多孔質膜、ポリプロピレン(PP)製の多孔質膜等でよい。セパレータは、多層構造を有してもよい。セパレータは、たとえば、PP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されて構成されていてもよい。セパレータは、その表面に耐熱層を有していてもよい。耐熱層は、たとえば、アルミナ等の無機粒子を含有する。
電極群は、電池ケースに挿入される。非水電解液は、電池ケースに注入される。その後、電池ケースが密閉される。以上より、正極、負極および非水電解液を備える非水電解液二次電池が製造される。
<非水電解液二次電池>
図3は、本実施形態の非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略図である。図3には、円筒形電池が図示されている。ただし、これはあくまで一例である。本実施形態の非水電解液二次電池は、角形電池であってもよいし、ラミネート形電池であってもよい。
電池100は、電池ケース105を備える。電池ケース105内には、電極群104および非水電解液(図示されず)が配置されている。電極群104は、電池ケース105の端子部と電気的に接続されている。電極群104は、正極101、負極102およびセパレータ103を含む。すなわち、電池100は、正極101、負極102および非水電解液を備える。
正極101、負極102およびセパレータ103は、巻回型の電極群104を構成している。セパレータ103は、正極101と負極102との間に配置されている。非水電解液は、正極101、負極102およびセパレータ103における空隙に保持されている。
図4は、本実施形態に係る正極の構成を示す概念図である。正極101は、正極合材層91を含む。正極合材層91は、集電箔92の表面に形成されている。正極合材層91は、第1合材10および第2合材20を含む。第1合材10は、第1正極活物質11、第1導電材12および第1バインダ(図示されず)を含有する。第2合材20は、第2正極活物質21、第2導電材22および第2バインダ(図示されず)を含有する。
第1正極活物質11は、第2正極活物質21よりも低い平均放電電位を有する。第1正極活物質11は、第1正極活物質11および第2正極活物質21の合計に対して、10質量%以上50質量%以下の質量比率を有する。これにより電池100は、広いSOC範囲で高い出力を有することができる。第1正極活物質11の質量比率は、40質量%以上50質量%以下であることが好ましい。これにより、低SOCでの出力と中間SOCでの出力との差が小さくなることが期待される。
第1合材10は、第1正極活物質11、第1導電材12および第1バインダが混合されることにより調製される。第1バインダは、第1正極活物質11および第1導電材12を結合している。第1導電材12は、第1正極活物質11の表面に付着している。第1導電材12は、第1正極活物質11の周りを取り囲んでいてもよい。第1導電材12は、第1正極活物質11の表面を被覆していてもよい。
第2合材20は、第2正極活物質21、第2導電材22および第2バインダが混合されることにより調製される。第2バインダは、第2正極活物質21および第2導電材22を結合している。第2導電材22は、第2正極活物質21の表面に付着している。第2導電材22は、第2正極活物質21の周りを取り囲んでいてもよい。第2導電材22は、第2正極活物質21の表面を被覆していてもよい。
第1正極活物質11は、第2正極活物質21よりも平均放電電位が相対的に低いため、反応優先順位が相対的に高い。そのため、充放電時、第1正極活物質11の劣化が促進される傾向にある。
本実施形態では、第1導電材12および第2導電材22が特定の関係を満たす。すなわち、第1導電材12は、100質量部の第1正極活物質11に対して第1吸油量を有する。第2導電材22は、100質量部の第2正極活物質21に対して第2吸油量を有する。第1吸油量に対する第2吸油量の比(吸油量比)は1.3以上2.1以下である。第1吸油量および第2吸油量の和(吸油量和)は、31.64ml/100g以下である。
これにより、第1正極活物質11と非水電解液との反応が抑制される一方、第2正極活物質21と非水電解液との反応が促進される。これにより充放電時、第1正極活物質11および第2正極活物質21の両方がバランス良く使用される。その結果、充放電サイクル後においても、広いSOC範囲で高い出力が維持され得る。さらに吸油量和が31.64ml/100g以下であることにより、充放電サイクル後の容量維持率の低下が抑制される。
吸油量和は、たとえば、15.36ml/100g以上であってもよいし、16.3ml/100g以上であってもよいし、18.32ml/100g以上であってもよい。
第1吸油量は、たとえば、5.12ml/100g以上10.24ml/100g以下であってもよい。第2吸油量は、たとえば、10.24ml/100g以上21.4ml/100g以下であってもよい。
第1正極活物質11が上記式(I)で表される第1組成を有し、第2正極活物質21が上記式(II)の第2組成を有してもよい。この組み合わせでは、低SOCおよび中間SOCの両方において、高い出力が期待される。このような三元系正極活物質は、容量、出力および熱安定性等のバランスに優れる傾向がある。
上記のように、本実施形態の非水電解液二次電池は、広いSOC範囲で高い出力を有し、かつサイクル耐久性にも優れている。かかる性能を有する非水電解液二次電池は、たとえば、ハイブリッド車両(HV)、電気車両(EV)等の動力電源として特に好適である。ただし、本実施形態の非水電解液二次電池は、こうした車載用途に限られず、あらゆる用途に適用可能である。
以下、実施例が説明される。ただし、以下の例は、本開示の発明の範囲を限定するものではない。
<非水電解液二次電池の製造>
以下のようにして実施例1〜9および比較例1〜17に係る非水電解液二次電池が製造された。
《実施例1》
(A)第1合材の調製
以下の材料が準備された。
第1正極活物質:LiNi0.4Co0.5Mn0.12(平均粒径;10μm)
第1導電材:AB(単位吸油量;256ml/100g)
第1バインダ:PVdF
溶媒:NMP
第1正極活物質、第1導電材、第1バインダおよび溶媒が混合された。これにより、第1合材が調製された。第1導電材は、100質量部の第1正極活物質に対して4質量部とされた。溶媒は、100質量部の第1正極活物質に対して17質量部とされた。混合物に、100質量部の第1正極活物質に対して42質量部の溶媒が追加された。混合物が攪拌されることにより、第1合材が溶媒中に分散された。これにより第1合材を含むスラリーが調製された。この例において第1吸油量は、計算式「256[ml/100g]×4[質量部]÷100[質量部]」により、10.24ml/100gとなる。
(B)第2合材の調製
以下の材料が準備された。
第2正極活物質:LiNi0.4Co0.2Mn0.42(平均粒径;7μm)
第2導電材:VGCF(単位吸油量;535ml/100g)
第2バインダ:PVdF
溶媒:NMP
第2正極活物質、第2導電材、第2バインダおよび溶媒が混合された。これにより、第2合材が調製された。第2導電材は、100質量部の第2正極活物質に対して4質量部とされた。溶媒は、100質量部の第2正極活物質に対して17質量部とされた。混合物に、100質量部の第2正極活物質に対して42質量部の溶媒が追加された。混合物が攪拌されることにより、第2合材が溶媒中に分散された。これにより第2合材を含むスラリーが調製された。この例において第2吸油量は、計算式「535[ml/100g]×4[質量部]÷100[質量部]」により、21.4ml/100gとなる。
(C)正極の製造
質量比で「第1合材:第2合材=4:6」となるように、第1合材を含むスラリーと第2合材を含むスラリーとが混合された。これにより正極合材を含むスラリーが調製された。この正極合材において、第1正極活物質は、第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して、40質量%の質量比率を有する。
集電箔として、15μmの厚さを有するAl箔が準備された。正極合材を含むスラリーが、集電箔の表面に塗工され、乾燥されることにより、正極合材層が形成された。これにより正極が製造された。正極合材層の塗工質量(乾燥後)は、30mg/cm2とされた。正極合材層は、第1合材および第2合材を含む。正極が圧延され、帯状に裁断された。圧延後の正極合材層の厚さは、45μmであった。
(D)非水電解液二次電池の製造
以下の材料が準備された。
負極活物質:天然黒鉛(平均粒径;10μm)
バインダ:CMCおよびSBR
溶媒:水
負極活物質、バインダおよび溶媒が混合された。これにより、負極合材を含むスラリーが調製された。集電箔として、10μmの厚さを有するCu箔が準備された。負極合材を含むスラリーが、集電箔の表面に塗工され、乾燥されることにより、負極合材層が形成された。これにより負極が製造された。負極合材層の塗工質量(乾燥後)は、18mg/cm2とされた。負極が圧延され、帯状に裁断された。圧延後の負極合材層の厚さは、90μmであった。
セパレータとして、帯状の多孔質膜(PE製)が準備された。正極、セパレータおよび負極が積層され、巻回されることにより、巻回型の電極群が構成された。直径18mm、高さ65mmの円筒形電池ケースが準備された。電極群が電池ケース内に挿入された。電極群が電池ケースの端子部と電気的に接続された。
以下の組成を有する非水電解液が調製された。
1.0mоl/l LiPF6、EC:EMC:DMC=3:4:3(v:v:v)
非水電解液が電池ケースに注入された。電池ケースが密閉された。以上より、正極、負極および非水電解液を備える非水電解液二次電池が製造された。この非水電解液二次電池は、500mAhの定格容量を有する円筒形リチウムイオン二次電池である。
《実施例2、比較例1〜4》
下記表1に示される第2吸油量となるように、第2合材における第2導電材の配合量が変更されることを除いては、実施例1と同じ手順により、非水電解液二次電池が製造された。
下記表1において「*」が付された例は比較例を示す。たとえば「例*1」は比較例1を示す。「*」が付されていない例は実施例を示す。たとえば「例1」は実施例1を示す。
《実施例3、4、比較例5〜9》
実施例3、4および比較例5〜9では、第1導電材および第2導電材として、AB(単位吸油量;256ml/100g)が使用された。下記表1に示される第1吸油量および第2吸油量となるように、第1合材における第1導電材の配合量および第2合材における第2導電材の配合量が変更されることを除いては、実施例1と同じ手順により、非水電解液二次電池が製造された。
《実施例5、6、比較例10〜12》
第1導電材としてグラフェン(単位吸油量;101ml/100g)が準備された。下記表1に示される第1吸油量となるように、第1合材における第1導電材の配合量が変更されることを除いては、実施例3と同じ手順により、非水電解液二次電池が製造された。
《実施例7、比較例13〜15》
実施例7および比較例13〜15では、第1導電材としてグラフェン(単位吸油量;101ml/100g)が使用され、第2導電材としてVGCF(単位吸油量;535ml/100g)が使用された。下記表1に示される第1吸油量および第2吸油量となるように、第1合材における第1導電材の配合量および第2合材における第2導電材の配合量が変更されることを除いては、実施例1および実施例5と同じ手順により、非水電解液二次電池が製造された。
《実施例8、9、比較例16、17》
第1正極活物質が下記表1に示される質量比率を有するように、第1合材と第2合材との配合比が変更されることを除いては、実施例1と同じ手順により、非水電解液二次電池が製造された。
Figure 0006443416
<評価>
以下のようにして、各例の電池が評価された。以下では、電流レートの単位として「C」が使用される。「1C」は、1時間の充電により、0%のSOCが100%のSOCに達する電流レートと定義されている。
《低SOCでのIV抵抗の測定》
電池のSOCが20%に調整された。25℃環境において、電池が3Cの電流レートで10秒間放電された。放電時の電圧降下量が測定された。電圧降下量が放電電流で除されることにより、IV抵抗が算出された。結果は、上記表1の「初期/低SOC/IV抵抗」の欄に示されている。IV抵抗が低い程、低SOCでの出力が高いことを示している。
《中間SOCでのIV抵抗の測定》
電池のSOCが50%に調整された。25℃環境において、電池が3Cの電流レートで10秒間放電された。放電時の電圧降下量が測定された。電圧降下量が放電電流で除されることにより、IV抵抗が算出された。結果は、上記表1の「初期/中間SOC/IV抵抗」の欄に示されている。IV抵抗が低い程、中間SOCでの出力が高いことを示している。低SOCでのIV抵抗と、中間SOCでのIV抵抗との差は小さい程良い。
《サイクル耐久試験》
電池の初期容量が測定された。60℃に設定された恒温槽内に電池が配置された。2Cの電流レートおよび3.0〜4.1Vの電圧範囲で、充放電が500回繰り返された。500回の充放電の後、サイクル後容量が測定された。サイクル後容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は、上記表1の「容量維持率」の欄に示されている。容量維持率が高い程、サイクル耐久性に優れることを示している。
上記「低SOCでのIV抵抗の測定」および「中間SOCでのIV抵抗の測定」と同じ手順により、サイクル後の低SOCでのIV抵抗および中間SOCでのIV抵抗が測定された。結果は、上記表1の「サイクル後/低SOC/IV抵抗」の欄および「サイクル後/中間SOC/IV抵抗」の欄に示されている。初期のIV抵抗とサイクル後のIV抵抗との差が小さい程、サイクル耐久性に優れることを示している。
<結果>
上記表1に示されるように、第1正極活物質の質量比率が10質量%以上50質量%以下であり、吸油量比が1.3以上2.1以下であり、かつ吸油量和が31.64ml/100g以下である実施例は、同条件を満たさない比較例に比して、低SOCおよび中間SOCのIV抵抗が低く(すなわち出力が高く)、サイクル耐久性に優れている。第1正極活物質の周囲に非水電解液が相対的に少なく存在し、第2正極活物質の周囲に非水電解液が相対的に多く存在するためと考えられる。
実施例では、いずれも吸油量和が15.36ml/100g以上である。したがって、吸油量和は15.36ml/100g以上であってもよい。
実施例で第1正極活物質として使用されたLiNi0.4Co0.5Mn0.12は、上記式(I)で表される化合物の一つである。実施例で第2正極活物質として使用されたLiNi0.4Co0.2Mn0.42は、上記式(II)で表される化合物の一つである。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の発明の範囲は、上記の説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 第1合材、11 第1正極活物質、12 第1導電材、20 第2合材、21 第2正極活物質、22 第2導電材、91 正極合材層、92 集電箔、100 電池、101 正極、102 負極、103 セパレータ、104 電極群、105 電池ケース。

Claims (4)

  1. 第1正極活物質、第1導電材および第1バインダを混合することにより、第1合材を調製すること、
    第2正極活物質、第2導電材および第2バインダを混合することにより、第2合材を調製すること、
    前記第1合材および前記第2合材を含む正極合材層を形成することにより、正極を製造すること、および
    前記正極、負極および非水電解液を備える非水電解液二次電池を製造すること、
    を含み、
    前記第1正極活物質は、前記第2正極活物質よりも低い平均放電電位を有し、
    前記第1正極活物質は、前記第1正極活物質および前記第2正極活物質の合計に対して、10質量%以上50質量%以下の質量比率を有し、
    前記第1導電材は、100質量部の前記第1正極活物質に対して第1吸油量を有し、
    前記第2導電材は、100質量部の前記第2正極活物質に対して第2吸油量を有し、
    前記第1吸油量に対する前記第2吸油量の比は1.3以上2.1以下であり、
    前記第1吸油量および前記第2吸油量の和は31.64ml/100g以下であるように、前記正極合材層が形成され
    前記第1正極活物質は、下記式(I):
    LiNi a1 Co b1 Mn c1 2 (I)
    (ただし式中、0.3<a1<0.5、0.4<b1<0.6、0<c1<0.2、a1+b1+c1=1である。)
    で表される第1組成を有し、
    前記第2正極活物質は、下記式(II):
    LiNi a2 Co b2 Mn c2 2 (II)
    (ただし式中、0.3<a2<0.5、0.1<b2<0.3、0.3<c2<0.5、a2+b2+c2=1である。)
    で表される第2組成を有する、
    非水電解液二次電池の製造方法。
  2. 前記第1吸油量および前記第2吸油量の和は15.36ml/100g以上であるように、前記正極合材層が形成される、
    請求項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  3. 正極、
    負極、および
    非水電解液
    を備え、
    前記正極は、正極合材層を含み、
    前記正極合材層は、第1合材および第2合材を含み、
    前記第1合材は、第1正極活物質、第1導電材および第1バインダを含有し、
    前記第2合材は、第2正極活物質、第2導電材および第2バインダを含有し、
    前記第1正極活物質は、前記第2正極活物質よりも低い平均放電電位を有し、
    前記第1正極活物質は、前記第1正極活物質および前記第2正極活物質の合計に対して、10質量%以上50質量%以下の質量比率を有し、
    前記第1導電材は、100質量部の前記第1正極活物質に対して第1吸油量を有し、
    前記第2導電材は、100質量部の前記第2正極活物質に対して第2吸油量を有し、
    前記第1吸油量に対する前記第2吸油量の比は1.3以上2.1以下であり、
    前記第1吸油量および前記第2吸油量の和は31.64ml/100g以下であり、
    前記第1正極活物質は、下記式(I):
    LiNi a1 Co b1 Mn c1 2 (I)
    (ただし式中、0.3<a1<0.5、0.4<b1<0.6、0<c1<0.2、a1+b1+c1=1である。)
    で表される第1組成を有し、
    前記第2正極活物質は、下記式(II):
    LiNi a2 Co b2 Mn c2 2 (II)
    (ただし式中、0.3<a2<0.5、0.1<b2<0.3、0.3<c2<0.5、a2+b2+c2=1である。)
    で表される第2組成を有する、
    非水電解液二次電池。
  4. 前記第1吸油量および前記第2吸油量の和は15.36ml/100g以上である、
    請求項に記載の非水電解液二次電池。
JP2016178432A 2016-09-13 2016-09-13 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池 Active JP6443416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178432A JP6443416B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
US15/676,416 US10374224B2 (en) 2016-09-13 2017-08-14 Method of manufacturing non-aqueous electrolyte solution secondary battery and non-aqueous electrolyte solution secondary battery
CN201710815171.3A CN107819155B (zh) 2016-09-13 2017-09-12 非水电解液二次电池的制造方法和非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178432A JP6443416B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045815A JP2018045815A (ja) 2018-03-22
JP6443416B2 true JP6443416B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=61558752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178432A Active JP6443416B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10374224B2 (ja)
JP (1) JP6443416B2 (ja)
CN (1) CN107819155B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519577B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7028751B2 (ja) * 2018-11-16 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 圧密化済み帯状電極板の製造方法、圧密化済み帯状電極板及び電池
EP4254541A1 (en) * 2020-11-24 2023-10-04 Panasonic Energy Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7372277B2 (ja) 2021-04-01 2023-10-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および湿潤粉体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365166B2 (en) * 1997-04-07 2008-04-29 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
DE60237441D1 (de) * 2001-04-20 2010-10-07 Gs Yuasa Corp Ür, anode zur benutzung in einer sekundärbatterie mit wasserfreiem elektrolyt und sekundärbatterie mit wasserfreiem elektrolyt
US7476467B2 (en) * 2004-03-29 2009-01-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with high power
JP4968503B2 (ja) * 2005-04-26 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP2007265668A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP5334506B2 (ja) * 2008-09-08 2013-11-06 花王株式会社 非水電解質二次電池の正極用組成物の製造方法
JP5741899B2 (ja) * 2010-11-18 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5835941B2 (ja) 2011-05-17 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 非水電解質二次電池
KR101958038B1 (ko) * 2011-06-24 2019-03-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
JP5871158B2 (ja) * 2011-11-18 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
US10700341B2 (en) * 2012-12-19 2020-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP6120068B2 (ja) * 2013-06-21 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015153535A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5983679B2 (ja) 2014-05-30 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6237546B2 (ja) 2014-09-11 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6666107B2 (ja) * 2014-10-24 2020-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法、及び蓄電池用電極
JP6168078B2 (ja) 2015-02-20 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018045815A (ja) 2018-03-22
CN107819155A (zh) 2018-03-20
CN107819155B (zh) 2020-04-17
US20180076450A1 (en) 2018-03-15
US10374224B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP5808073B2 (ja) 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池
JP5761617B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5672113B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2894703B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5299719B2 (ja) リチウム二次電池
WO2018179817A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6965745B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
WO2016136212A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10411265B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP6443416B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
JP6897707B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5855897B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017085907A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7327400B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置
JP7215331B2 (ja) 非水電解質蓄電素子の製造方法及び非水電解質蓄電素子
JP2017188424A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極並びにリチウムイオン二次電池
JPWO2017022731A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007080583A (ja) 二次電池用電極と二次電池
US20170288214A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery using the same
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
US8741480B2 (en) Non-aqueous secondary battery comprising a polyvalent organic lithium salt

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250