JP4999783B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999783B2 JP4999783B2 JP2008159817A JP2008159817A JP4999783B2 JP 4999783 B2 JP4999783 B2 JP 4999783B2 JP 2008159817 A JP2008159817 A JP 2008159817A JP 2008159817 A JP2008159817 A JP 2008159817A JP 4999783 B2 JP4999783 B2 JP 4999783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light
- emitting device
- range
- diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45139—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
特に近年、長寿命且つ消費電力が少ない白色発光装置として、紫外線又は短波長可視光を発光する発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の半導体発光素子と、これらを励起光源とする蛍光体とを組み合わせることで白色光を得るように構成された発光装置が注目されている。
このような白色発光装置の具体例として、(1)青色光を発光するLEDと、青色光によって励起され黄色光を発光する蛍光体とを組み合わせる方式や、(2)紫色光又は紫外線を発光するLEDと、紫色光又は紫外線によって励起され赤、緑、青、黄等の色の光をそれぞれ発光する蛍光体を複数組み合わせる方式等が知られている。
一方、上記(2)の方式の白色発光装置は、演色性は優れているものの、紫外線領域又は短波長可視光領域に強い励起帯を有する蛍光体が見出されておらず、高出力の白色発光装置の実現は困難な状況にあった。そのため、紫外線領域又は短波長可視光領域に強い励起帯を有し効率よく可視光を発光可能な蛍光体の開発が強く望まれていた。特に、従来より知られているインジウム含有の窒化ガリウム系(InGaN系)LEDは、400nm付近の波長域での発光特性が良好であることから、400nm付近の波長域で効率良く励起され高い発光強度の可視光を発光可能な蛍光体の開発が強く望まれていた。
また、演色性の高い発光装置を実現するために、発光スペクトルがブロードである蛍光体の開発も強く望まれていた。
(1)M1O2
(2)M2O
(3)M3X2
(4)M4
(但し、M1はSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、M2はMg、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、M3はMg、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、M4は希土類元素及びMnからなる群より選ばれるEu2+を必須とする少なくとも1種の元素を示す。)
更には、前記各化合物のモル比が(1):(2)=1:0.25〜1.0、(2):(3)=1:0.3〜4.0、(2):(4)=1:0.05〜3.0の範囲であることがより好ましい。
また、この過剰添加は融剤としても働き、反応促進、及び結晶性向上にも寄与する。
また、上記第一の蛍光体において、より高い発光強度を得る為には、蛍光体に含まれる上記結晶の量ができるだけ多いこと、できれば単相から構成されていることが望ましく、上記結晶の含有量が20質量%以上であることが望ましい。さらに好ましくは50質量%以上で発光強度が著しく向上する。
また、同様の目的においては、演色性の観点から、上記第二の蛍光体の発光スペクトルは、ピーク波長が440nm〜470nmの波長域にあり、半値幅が30〜60nmであることが好ましい。
ここで、上記発光素子として半導体発光素子を用いることにより、小型で省電力、長寿命な発光装置を得ることができる。
このような半導体発光素子の好適な例として、400nm付近の波長域の発光特性が良好であるInGaN系のLEDやLDを挙げることができる。
図1に示す発光装置1は、基板2上に一対の電極3a(陽極)及び3b(陰極)が形成されている。電極3a上には半導体発光素子4がマウント部材5により固定されている。半導体発光素子4と電極3aは前記マウント部材5により通電されており、半導体発光素子4と電極3bはワイヤー6により通電されている。半導体発光素子の上には蛍光層7が形成されている。
バインダー部材としては、例えば、シリコーン樹脂やフッ素樹脂等を用いることができる。特に、本発明の発光装置は、励起光源として紫外線又は短波長可視光を用いることから、耐紫外線性能に優れたバインダー部材が好ましい。
程度の白色粉末を光散乱剤として蛍光体層7に混入することができる。これにより、発光面内の輝度,色度むらを防止することができる。
本第二の実施形態は、キャンパッケージタイプと称される半導体発光装置であり、第一の実施形態においては蛍光層7が半導体発光素子4の表面上に形成されていたのに対し、本第二の実施形態においては蛍光層7と半導体発光素子4が離間して配置されている。
尚、図1に示した第一実施形態の構成要素と同じ部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
金属ステム8とキャンキャップは同じ素材であることが好ましく、例えば各種の金属や、コバールや銅−タングステン等の合金を用いることができる。金属ステム8は気密空間内において半導体発光素子4を支持し、半導体発光素子4が発生する熱を気密空間外へと放出する役割も果たしているため、熱伝導率が大きい素材が好ましい。
尚、図1に示した第一実施形態の構成要素と同様の部分については、同一の符号を付し説明を省略する。
半導体発光素子4は器体13の底部においてマウント部材5を介して電極端子10aの上面に搭載されている。半導体発光素子4の下面電極と電極端子10aはマウント部材により電気的に接続され、半導体発光素子4の上面電極と電極端子10bとはワイヤー6により電気的に接続されている。
器体13の内側空間には半導体発光素子4を覆うように充填部材14が充填されており、器体13の上面は透明板12により封着されている。透明板12の器体側面には蛍光層7が形成されている。
器体13の内側空間は底部から上部に向けて径が大きくなるように開口内面が形成されており、当該開口内面に反射処理を施して半導体発光素子4からの光を反射するように構成することもできる。
第一の蛍光体は、原料として下記(1)〜(4)の組成式で表される化合物を用いることができる。
(1)M1O2(M1はSi、Ge、Ti、Zr、Sn等の4価の元素を示す。)
(2)M2O(M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn等の2価の元素を示す。)
(3)M3X2(M3はMg、Ca、Sr、Ba、Zn等の2価の元素、Xはハロゲン元素を示す。)
(4)M4(M4はEu2+等の希土類元素及び/又はMnを示す。)
前記(2)の組成式の原料として、例えば、2価の金属イオンの炭酸塩、酸化物、水酸化物等を用いることができる。
前記(3)の組成式の原料として、例えば、SrCl2、、SrCl2・6H2O、MgCl2、MgCl2・6H2O、CaCl2、CaCl2・2H2O、BaCl2、BaCl2・2H2O、ZnCl2、MgF2、CaF2、SrF2、BaF2、ZnF2、MgBr2、CaBr2、SrBr2、BaBr2、ZnBr2、MgI2、CaI2、SrI2、BaI2、ZnI2等を用いることができる。
前記(4)の組成式の原料として、例えば、Eu2O3、Eu2(CO3)3、Eu(OH)3、EuCl3、MnO、Mn(OH)2、MnCO3、MnCl2・4H2O、Mn(NO3)2・6H2O等を用いることができる。
前記(2)の組成式の原料としては、M2が少なくともCa及び/又はSrを必須とし、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、Ca及び/又はSrの割合が60mol%以上である化合物が好ましい。
前記(3)の組成式の原料としては、M3が少なくともSrを必須とし、Mg、Ca、Sr、Mg、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、Srが30mol%以上である化合物が好ましく、Xが少なくともClを必須とする少なくとも1種のハロゲン元素であり、Clの割合が50mol%以上である化合物が好ましい。
前記(4)の組成式の原料としては、M4が2価のEuを必須とする希土類元素であることが好ましく、Mn又はEu以外の希土類元素等を含んでもよい。
本発明の蛍光体の一般式に示された組成比は不純物を洗い流した後の組成比であり、上記のように過剰添加され不純物となった(3)の組成式の原料はこの組成比において加味されていない。
本発明における第一の蛍光体の結晶構造等の決定は、以下に述べる母体結晶の単結晶を成長させ、その分析結果に基づいて行なった。
この母体結晶は、前記一般式M1O2・aM2O・bM3X2:M4において、M1=Si、M2=Ca及びSr、M3=Sr、X=Clとし、M4は含有しない物質である。
母体結晶の単結晶の結晶成長は、以下の手順で実施した。
まず、SiO2、CaO、SrCl2の各原料をこれらのモル比がSiO2:CaO:SrCl2=1:0.71:1.07となるように秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をタブレット型に詰め100MPaで一軸圧縮成形をし、成形体を得た。この成形体をアルミナ坩堝に入れ蓋をした後に、大気中で1030℃で36時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水と超音波で洗浄し、母体結晶を得た。
このようにして生成した母体結晶の中にΦ0.2mmの単結晶を得た。
1.Siの定量分析
母体結晶を炭酸ナトリウムで白金坩堝中で融解した後に、希硝酸で溶解処理して定容とした。この溶液についてICP発光分光分析装置(SIIナノテクノロジー株式会社製:SPS−4000)を用いSi量を測定した。
2.金属元素の定量分析
母体結晶を不活性ガス下で過塩素酸、硝酸及びフッ化水素酸で加熱分解し、希硝酸で溶解処理して定容とした。この溶液についてICP発光分光分析装置(SIIナノテクノロジー株式会社製:SPS−4000)を用い金属元素量を測定した。
3.Clの定量分析
母体結晶を管状電気炉で燃焼し、発生ガスを吸着液に吸着させた。この溶液についてDionex社製DX−500を用いイオンクロマトグラフ法でCl量を決定した。
4.Oの定量分析
母体結晶をLECO社製の窒素酸素分析装置TC−436を用い、試料をアルゴン中で熱分解させ、発生酸素を赤外線吸収法で定量した。
SiO2・1.05(Ca0.6,Sr0.4)O・0.15SrCl2
また、ピクノメータによって測定した前記母体結晶の比重は3.4であった。
この測定1により得られたX線回折写真の一例を図4に示す。
結晶系:単斜晶
ブラベ格子:底心単斜格子
空間群:C2/m
格子定数:
a=13.3036(12)Å
b=8.3067(8)Å
c=9.1567(12)Å
α=γ=90°
β=110.226(5)°
V=949.50(18)Å3
精密化は、|F|>2σFの独立な1160点の|F|に対して行ない、その結果、信頼度因子R1=2.7%の結晶構造モデルが得られた。
当該結晶構造モデルを、以後「初期構造モデル」と呼ぶ。
SiO2・1.0(Ca0.6,Sr0.4)O・0.17SrCl2
測定2の結果に対し、リートベルト解析を実施し結晶構造を特定した。リートベルト解析を実施するに当り、モデルとして前記初期構造モデルの格子定数、原子座標及び、空間群を用い、最少ニ乗法により構造モデルの精密化を行った。
図5における上段は、実線がリートベルト解析で求めた計算による粉末X線回折パターンであり、十字プロットが測定2により観測された粉末X回折パターンを示す。
図5における中段は、リートベルト解析で求めた計算による回折のピーク角度を示す。
図5における下段は、上段に示した粉末X線回折パターンの計算値と観測値の差をプロットしたものであり、両者の差はほとんどなく、よく一致していることが分かる。
a=13.2468(4)Å、b=8.3169(2)Å、c=9.1537(3)Å
α=γ=90°、β=110.251(2)°
V=946.1(1)Å3
<粉末母体結晶の理論組成比>
SiO2・1.0(Ca0.6,Sr0.4)O・0.17SrCl2
ここで固溶体とは、前記母体結晶を構成する元素の組成比の変動、または、前記母体結晶を構成する元素の一部を別の元素に置換して、母体結晶とは格子定数は異なるものの同一の結晶構造をもつものを言う。
<母体結晶に固溶可能な元素群>
SiO2のSi置換元素:Ge、Ti、Zr、及びSn
(Ca0.6,Sr0.4)OのCa及び/又はSr置換元素:Mg、Ba、Zn、Mn及び希土類元素
SrCl2のSr置換元素:Mg、Ca、Ba、及びZn
SrCl2のCl置換元素:F、Br、及びI
また、4族元素の酸化物で構成するSiO2の一部を1/2(B,P)O4,1/2(Al,P)O4に置き換えることも出来る。
前記固溶体の結晶構造の同定はX線回折や中性子線回折の回折結果の同一性により判定可能であるが、元となる結晶から構成元素の一部が固溶可能な他の元素に置き換わった結晶は、格子定数が変化するため、元の結晶と同じ結晶構造に属する結晶であっても、回折結果が完全な同一とはならない。
同じ結晶構造に属する結晶において、元素の置き換わりにより格子定数が小さくなれば回折角度は高角度側にシフトし、格子定数が大きくなれば回折角度は低角度側にシフトする。
具体的には、判定対象のリートベルト解析が、前記粉末母体結晶のリートベルト解析と同レベルの低いR因子に収束すれば、同じ構造の結晶と判断できる。
また、リートベルト解析で得られた格子定数や原子座標を比較することにより、微細な構造の違いを議論することができる。
得られたX線回折パターン基づいて前記初期構造モデルをモデルとしたリートベルト解析を行った。その結果、判定基準のR因子Rwp値は3.69%と非常に小さく、前記粉末母体結晶のRwp値と同等レベルで収束した。
図6に、測定3についてのリートベルト解析のフィッティング図を示す。
図6における上段は、実線がリートベルト解析で求めた計算による粉末X線回折パターンであり、十字プロットが測定3により観測された粉末X回折パターンを示す。
図6における中段は、リートベルト解析で求めた計算による回折のピーク角度を示す。
図6における下段は、上段に示した粉末X線回折パターンの計算値と観測値の差をプロットしたものであり、両者の差はほとんどなく、よく一致していることが分かる。
以上より、第一の蛍光体は前記母体結晶と同じ結晶構造であるものと判定される。
第二の蛍光体は、原料としてCaCO3、MgCO3、CaCl2、CaHPO4、及びEu2O3を用い、これらの原料をモル比がCaCO3:MgCO3:CaCl2:CaHPO4:Eu2O3=0.05〜0.35:0.01〜0.50:0.17〜0.50:1.00:0.005〜0.050となるよう所定の割合で秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得る。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、2〜5%のH2を含むN2雰囲気中で、温度800℃以上1200℃未満で3時間焼成し、焼成物を得る。この焼成物を温純水で丹念に洗浄し、余剰の塩化物を洗い流すことにより第二の蛍光体を得ることができる。
<蛍光体1>
SiO2・0.9(Ca0.5,Sr0.5)O・0.17SrCl2:Eu2+ 0.1で表される蛍光体。
本蛍光体1は、前記第一の蛍光体の一例であり、一般式M1O2・aM2O・bM3X2:M4において、M1=Si、M2=Ca/Sr(モル比50/50)、M3=Sr、X=Cl、M4=Eu2+、a=0.9、b=0.17、M4の含有量c(モル比)がc/(a+c)=0.1となるように合成した蛍光体である。
本蛍光体1の製造は、まず、SiO2、Ca(OH)2、SrCl2・6H2O、及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:Ca(OH)2:SrCl2・6H2O:Eu2O3=1.0:0.65:1.0:0.13となるように秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、還元雰囲気の電気炉で雰囲気(5/95)の(H2/N2)、1030℃で5〜40時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水で丹念に洗浄し、本蛍光体1を得た。
SiO2・0.9(Ca0.6,Sr0.4)O・0.17SrCl2:Eu2+ 0.1で表される蛍光体。
本蛍光体2は、前記第一の蛍光体の一例であり、一般式M1O2・aM2O・bM3X2:M4において、M1=Si、M2=Ca/Sr(モル比60/40)、M3=Sr、X=Cl、M4=Eu2+、a=0.9、b=0.17、M4の含有量c(モル比)がc/(a+c)=0.1となるように合成した蛍光体である。
また、本蛍光体2は、原料の混合比においてSiO2を過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトを生成させた蛍光体である。
本蛍光体2の製造は、まず、SiO2、Ca(OH)2、SrCl2・6H2O、及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:Ca(OH)2:SrCl2・6H2O:Eu2O3=1.1:0.45:1.0:0.13となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で本蛍光体2を得た。
SiO2・0.86(Ca0.47,Sr0.52,Ba0.01)O・0.17SrCl2:Eu2+ 0.14で表される蛍光体。
本蛍光体3は、前記第一の蛍光体の一例であり、一般式M1O2・aM2O・bM3X2:M4において、M1=Si、M2=Ca/Sr/Ba(モル比47/52/1)、M3=Sr、X=Cl、M4=Eu2+、a=0.86、b=0.17、M4の含有量cの量を規定する指標c/(a+c)=0.14 となるように合成した蛍光体である。
また、本蛍光体3は、M2元素としてCa及びSrに加えて更にBaを固有させた蛍光体であり、原料の混合比においてSiO2を過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトを生成させた蛍光体である。
本蛍光体3の製造は、まず、SiO2、CaCO3、BaCO3、SrCl2・6H2O及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:CaCO3:BaCO3:SrCl2・6H2O:Eu2O3=1.68:0.45:0.02:1.0:0.13となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で本蛍光体3を得た。
SiO2・0.86(Ca0.49,Sr0.50,Mg0.01)O・0.17SrCl2:Eu2+ 0.14で表される蛍光体。
本蛍光体4は、前記第一の蛍光体の一例であり、一般式M1O2・aM2O・bM3X2:M4において、M1=Si、M2=Ca/Sr/Mg(モル比49/50/1)、M3=Sr、X=Cl、M4=Eu2+、a=0.86、b=0.17、M4の含有量cの量を規定する指標c/(a+c)=0.14 となるように合成した蛍光体である。
また、本蛍光体4は、M2元素としてCa及びSrに加えて更にMgを固有させた蛍光体であり、原料の混合比においてSiO2を過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトを生成させた蛍光体である。
本蛍光体4の製造は、まず、SiO2、CaCO3、MgCO3、SrCl2・6H2O及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:CaCO3:MgCO3:SrCl2・6H2O:Eu2O3=1.68:0.45:0.02:1.0:0.13となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で本蛍光体4を得た。
(Ca4.67Mg0.5)(PO4)3Cl:Eu0.08で表される蛍光体。
本蛍光体5は、前記第二の蛍光体の一例である。
本蛍光体5の製造は、まず、CaCO3、MgCO3、CaCl2、CaHPO4、及びEu2O3の各原料を、これらのモル比がCaCO3:MgCO3:CaCl2:CaHPO4:Eu2O3=0.42:0.5:3.0:1.25:0.04となるよう秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、2〜5%のH2を含むN2雰囲気中で、温度800℃以上1200℃未満で3時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水で丹念に洗浄し、本蛍光体5を得た。
比較用蛍光体1として、BaMgAl10O17:Eu,Mnで表される蛍光体(化成オプトニクス株式会社製)を用いた。
この蛍光体は、国家プロジェクト「高効率電光変換化合物半導体開発(21世紀のあかり計画)」においてリストアップされた近紫外励起の緑色発光の蛍光体のうち、耐光性に優れたものとして知られている。
比較用蛍光体2として、Sr5(PO4)3Cl:Euで表される蛍光体(化成オプトニクス株式会社製)を用いた。
この蛍光体は、三波長蛍光ランプ用の青色蛍光体として知られている。
図7に、蛍光体1について測定したCuのKα特性X線を用いたX線回折パターンを示す。
図8に、蛍光体2について測定したCuのKα特性X線を用いたX線回折パターンを示す。
このことから、前記粉末母体結晶、蛍光体1、及び蛍光体2は、いずれも同じ結晶構造に属することが示唆される。
このことから、蛍光体2は不純物を含んでいるが、その結晶構造は前記母体結晶や蛍光体1と同じ結晶構造に属していることが分かる。
尚、蛍光体1〜4の組成比(前記一般式におけるa、bの値)は、前述した母体結晶の結晶構造に関する各データに基づき、電子プローブマイクロアナライザー(日本電子製:JOEL JXA−8800R)を用いて測定、及び決定をした。
蛍光体1〜4及び比較用蛍光体1について、400nm励起下における積分発光強度を測定した。その測定結果を比較用蛍光体1を100とする相対値として表3に示す。
また、原料の混合比においてSiO2を過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトを生成させた蛍光体2〜4は、蛍光体1に比べて更に良好な発光特性を示していることが分かる。
図10に、400nm励起下における蛍光体2の発光スペクトル(実線)及び比較用蛍光体1の発光スペクトル(点線)を示す。
図11に、400nm励起下における蛍光体3の発光スペクトル(実線)及び比較用蛍光体1の発光スペクトル(点線)を示す。
図12に、400nm励起下における蛍光体4の発光スペクトル(実線)及び比較用蛍光体1の発光スペクトル(点線)を示す。
尚、図9〜12におけるグラフの縦軸は蛍光体1〜4と比較用蛍光体の相対的な発光強度を示すものである。
図13から、蛍光体1は、励起スペクトルのピークが350〜430nmの波長域にあることが分かる。このことから、蛍光体1は400nm付近の波長域で効率よく励起されることが分かる。
また、図13から、蛍光体1は、450〜480nmの波長域の光をほとんど吸収しないことが分かる。このことから、蛍光体1と450〜480nmの波長域の光を出す他の蛍光体とを組み合わせて用いた場合、例えば蛍光体1と青色発光蛍光体とを組み合わせて白色発光装置を構成した場合、青色蛍光体が発光した光を吸収することがないので、発光効率が高く色ずれの少ない発光装置を構成することができる。
蛍光体5及び比較用蛍光体2について、400nm励起下における積分発光強度を測定した結果、蛍光体5の積分発光強度は比較用蛍光体2を100とする相対値が141であった。
図14から、蛍光体4は比較用蛍光体2よりも発光強度が良好であることが分かる。また、蛍光体5の発光スペクトルの半値幅は38nmと広いことから、本蛍光体5を用いて演色性の高い白色発光装置を構成することが期待される。すなわち、上述した青色光を発光するLEDと黄色光を発光する蛍光体とを組み合わせる方式を用いた白色発光装置は、青色光を発光するLEDの発光スペクトルの半値幅は約20nmであるのに対し、本発明4を青色光の光源として用いた白色発光装置はよりブロードな青色光を得ることができ、高い演色性が期待される。
図15から、蛍光体5は380〜430nmの波長域の光により効率よく励起することが分かる。
<発光装置の構成(タイプ1)>
実施例1a〜1c及び2a〜2dの発光装置は、上記の第一実施形態において下記の具体的な構成を用いたものである。
尚、下記発光装置の構成は、用いた蛍光体の種類を除き、実施例1a〜1c、実施例2a〜d2、参考例1、及び比較例1について共通の構成である。
まず、基板2として窒化アルミニウム基板を用い、その表面に金を用いて電極3a(陽極)及び電極3b(陰極)を形成した。
また、半導体発光素子4として、405nmに発光ピークを持つ1mm四方のLED(SemiLEDs社製:MvpLEDTMSL−V−U40AC)を用い、前記電極3a(陽極)上にディスペンサーを用いて滴下した銀ペースト(エイブルスティック社製:84−1LMISR4)の上に当該LEDの下面を接着させ、当該銀ペーストを175℃環境下で1時間硬化させた。
また、ワイヤー6としてΦ45μmの金ワイヤーを用い、この金ワイヤーを超音波熱圧着にてLEDの上面側電極及び電極3b(陰極)に接合した。
また、バインダー部材としてシリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコーン社製:JCR6140)を用い、これに各種の蛍光体又は複数種類の蛍光体の混合物を30vol%となるように混入した蛍光体ペーストを作製し、この蛍光体ペーストを半導体発光素子4の上面に100μm厚で塗布した後、80℃環境下で40分、その後に150℃環境下で60分のステップ硬化にて固定化することで蛍光層7を形成した。
<実施例1a〜1d>
本実施例1a〜1dは、前記第一の蛍光体として蛍光体1〜4を用いたものであり、表4に示す通り実施例1aは蛍光体1を、実施例1bは蛍光体2を、実施例1cは蛍光体3を、実施例1dは蛍光体4を用いて前記蛍光体ペーストを作製し、これらの蛍光体ペーストを用いて実施例1a〜1dの発光装置を作製した。
<実施例2a〜2d>
本実施例2a〜2dは、前記第一の蛍光体として蛍光体2を用い、前記第二の蛍光体として蛍光体5を用いた実施例であり、蛍光体2と蛍光体5を表4示す配合比(重量比)で混合した混合物を用いて前記蛍光体ペーストを作製し、これらの蛍光体ペーストを用いた実施例2a〜2dの発光装置を作製した。
参考例1として、蛍光体5のみを用いて前記蛍光体ペーストを作製し、この蛍光体ペーストを用いた参考例1の発光装置を作製した。
蛍光体BaMgAl10O17:Eu(青)と蛍光体BaMgAl10O17:Eu,Mn(緑)と蛍光体La2O2S:Euとを配合比(重量比)3(青):12(緑):85(赤)で混合した混合物を用いて前記蛍光体ペーストを作製し、この蛍光体ペーストを用いた比較例1の発光装置を作製した。
各発光装置を積分球内で10mAの電流を投入し発光させ、分光器(Instrument System社製:CAS140B−152)で発光光束比及び分光スペクトルを測定した。その測定結果を以下詳述する。
尚、発光光束比は、比較例1の発光装置に10mAの駆動電流を印加したときの光束を100とする相対値として示す。
また、比較例1の演色性がRa22.8であるのに対し、いずれの実施例もRa60以上の高演色性であることが分かる。特に蛍光体1と蛍光体4の混合物を用いた実施例2a〜2dはRa70以上の高演色性を確保していることが分かる。
尚、図中にαとして示した領域は車両用灯具の白色規定(JIS−D−5500)の領域である。
表5より、第一の蛍光体(蛍光体2)のみを用いた実施例1bの色度座標は黄色領域に位置し、第二の蛍光体(蛍光体5)のみを用いた参考例1の色度座標は青色領域に位置することが分かる。
また、第一の蛍光体(蛍光体2)と第二の蛍光体(蛍光体5)の混合物を用いた実施例2a〜2dの色度座標は、両蛍光体の光が混色するため、実施例1bの色度座標と参考例1の色度座標との間をほぼ直線的に並んで位置することが分かる。また、蛍光体2と蛍光体5は補色の関係にあり、実施例2a〜2dの色度座標は白色領域に位置し、色温度は3000〜4600Kの温白色〜昼光色の領域にあることが分かる。
以上の結果から、本発明の第一の蛍光体と第二の蛍光体の配合比を調整することにより、両蛍光体の発光色の色度座標を結ぶ直線上において所望する色度座標の発光色の発光装置を得ることができる。
尚、図17におけるグラフの縦軸は実施例1bと比較例1との相対的な発光強度を示すものである。
この図17より、実施例1bの発光装置は比較例1に対しブロードな発光スペクトルを示しており、高演色性であることが分かる。
図19に、実施例2b及び比較例1の発光装置に10mAの駆動電流を印加したときの実施例2bの発光スペクトル(実線)及び比較例1の発光スペクトル(点線)を示す。
図20に、実施例2c及び比較例1の発光装置に10mAの駆動電流を印加したときの実施例2cの発光スペクトル(実線)及び比較例1の発光スペクトル(点線)を示す。
図21に、実施例2d及び比較例1の発光装置に10mAの駆動電流を印加したときの実施例2dの発光スペクトル(実線)及び比較例1の発光スペクトル(点線)を示す。
尚、図18〜21におけるグラフの縦軸は実施例2a〜2dと比較例1との相対的な発光強度を示すものである。
この図18〜21より、実施例2a〜2dの発光装置は比較例1に対しブロードな発光スペクトルを示しており、高演色性であることが分かる。
また、図18〜21における450〜480nmの波長域の発光スペクトルと、図14に示した蛍光体4の発光スペクトルとを比較すると、両発光スペクトルのピーク波長や半値幅がほぼ一致している。このことから、実施例2a〜2dの発光装置は、第二の蛍光体(蛍光体5)による光が第一の蛍光体(蛍光体2)によってほとんど吸収されることなく出射していることが分かる。
実施例の発光装置3a〜3gは、上記第三実施形態において下記の具体的な構成を用いたものである。
尚、下記発光装置の構成は、用いた蛍光体の種類を除き、実施例3a〜3h、及び比較例2a〜2hについて共通の構成である。
まず、器体13として、ポリフタルアミド樹脂を用いたインサート成形により銅製の電極端子10a、10bが一体化されたカップ状成形品を作製した。
次に、半導体発光素子4として、405nmに発光ピークを持つ1mm四方のLED(SemiLEDs社製:MvpLEDTMSL−V−U40AC)を用い、前記カップ状成形品の底部に配置された前記電極端子10a(陽極)上に銀ペースト(エイブルスティック社製:84−1LMISR4)を滴下し、この銀ペースト上にLEDの下面を接着させ、当該銀ペーストを175℃環境下で1時間硬化させた。
また、ワイヤー6としてΦ45μmの金ワイヤーを用い、この金ワイヤーを超音波熱圧着にてLEDの上面側電極及び電極10b(陰極)に接合した。
次に、充填部材として、シリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコーン社製:JCR6140)を前記LEDを覆い、器体13の上面と面一となる位置までポッティングした後、80℃環境下で40分、その後に150℃環境下で60分のステップ硬化にて固定化した。
次に、バインダー部材としてシリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコーン社製:JCR6140)を用い、これに各種の蛍光体又は複数種類の蛍光体の混合物を30vol%となるように混入した蛍光体ペーストを作製した。
この蛍光体ペーストを透明板13としてのガラス基板にスピンコートを用いて任意の膜厚で塗布した後、150℃環境下で60分間硬化させ蛍光層7を形成した。
最後に、前記ガラス基板を前記カップ状成形品の上面に固着した。
<実施例3a〜3h>
本実施例3a〜3hは、前記第一の蛍光体として前記蛍光体2を用い、前記第二の蛍光体として前記蛍光体5を用いた実施例であり、蛍光体2(黄)と蛍光体5(青)とを配合比(重量比)37(黄):63(青)で混合した混合物を用いて前記蛍光体ペーストを作製し、これらの蛍光体ペーストをスピンコートを用いて表6に示す個別の回転数及び膜厚で塗布した蛍光層7を形成し、実施例3a〜3hの発光装置を作製した。
<比較例2a〜2h>
蛍光体(Sr,Ba,Ca)2SiO4:Eu2+(黄)(以下、比較用蛍光体2)と蛍光体5(青)とを配合比(重量比)27(黄):73(青)で混合した混合物を用いて前記蛍光体ペーストを作製し、これらの蛍光体ペーストをスピンコートを用いて表6に示す個別の回転数及び膜厚で塗布した蛍光層7を形成し、比較例2a〜2hの発光装置を作製した。
各発光装置を積分球内で10mAの電流を投入し発光させ、透明板12の上方に設置した瞬間マルチ測光システム(大塚電子社製:MCPD−1000)で測定した。その測定結果を以下詳述する。
特に、本発明に係る白色発光装置は、車両用前照灯等の高出力の白色光が必要とされる灯具への適用が期待できる。
2:基板
3a:電極(陽極)
3b:電極(陰極)
4:半導体発光素子
5:マウント部材
6:ワイヤー
7:蛍光層
8:キャンキャップ
9:金属ステム
10a:電極端子(陽極)
10b:電極端子(陰極)
11:開口部
12:透明板
13:器体
14:充填部材
Claims (22)
- 紫外線又は短波長可視光を発する発光素子と、前記紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する少なくとも1種以上の蛍光体を備えた発光装置において、
前記蛍光体として、一般式がM1O2・aM2O・bM3X2:M4
(但し、M1はSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、M2はMg、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、M3はMg、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、
Xは少なくとも1種のハロゲン元素、M4は希土類元素及びMnからなる群より選ばれるEu2+を必須とする少なくとも1種の元素を示す。aは0.1≦a≦1.3、bは0.1≦b≦0.25の範囲である)
で表される第一の蛍光体を備えることを特徴とする発光装置。 - 紫外線又は短波長可視光を発する発光素子と、前記紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する少なくとも2種以上の蛍光体を備え、各蛍光体が発する可視光が補色関係にあり、これらの蛍光体からの光を加色混合して白色光を得るように構成された発光装置において、
前記蛍光体として、一般式がM1O2・aM2O・bM3X2:M4
(但し、M1はSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、M2はMg、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、M3はMg、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、
Xは少なくとも1種のハロゲン元素、M4は希土類元素及びMnからなる群より選ばれるEu2+を必須とする少なくとも1種の元素を示す。aは0.1≦a≦1.3、bは0.1≦b≦0.25の範囲である)で表される第一の蛍光体と、
前記第一の蛍光体が発する可視光と補色の関係にある可視光を発する第二の蛍光体を備えることを特徴とする発光装置。 - 前記一般式のM4の含有量をc(モル比)とすると、0.03<c/(a+c)<0.8であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
- 前記一般式のM1は少なくともSiを必須とし、Siの割合が80mol%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光装置。
- 前記一般式のM2は少なくともCa及び/又はSrを必須とし、Ca及び/又はSrの割合が60mol%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光装置。
- 前記一般式のM3は少なくともSrを必須とし、Srが30mol%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光装置。
- 前記一般式において、aが0.30≦a≦1.2、bが0.1≦b≦0.2の範囲であり、且つM4の含有量cが0.05≦c/(a+c)≦0.5であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光体。
- 前記一般式のXは少なくともClを必須とし、Clの割合が50mol%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第一の蛍光体の強い励起帯が350〜430nmの波長域にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第一の蛍光体の発光スペクトルのピークが560〜590nmの波長域にあり、半値幅が100nm以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第一の蛍光体に含まれる結晶の少なくとも一部が、輝石型の結晶構造を有する結晶であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第一の蛍光体に含まれる結晶の少なくとも一部が、結晶系:単斜晶、ブラベ格子:底心単斜格子、空間群:C2/mに属する結晶であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第一の蛍光体に含まれる結晶の少なくとも一部が、CuのKα特性X線を用いたX線回折パターンにおいて、回折角2θが29.0°以上30.5°以下の範囲に存在する最も強度の高い回折ピークの回折強度を100とした場合に、回折角2θが28.0°以上29.5°以下の範囲、回折角2θが19.0°以上22.0°以下の範囲、回折角2θが25.0°以上28.0°以下の範囲、回折角2θが34.5°以上37.5°以下の範囲及び回折角2θが40.0°以上42.5°以下の範囲に、それぞれ少なくとも回折強度8以上を示すピークが存在することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第一の蛍光体に含まれる結晶の少なくとも一部が、CuのKα特性X線を用いたX線回折パターンにおいて、回折角2θが28.0°以上29.5°以下の範囲に回折強度50以上を示す回折ピークが存在し、回折角2θが19.0°以上22.0°以下の範囲に回折強度8以上を示すピークが存在し、回折角2θが25.0°以上28.0°以下の範囲に回折強度15以上を示すピークが存在し、回折角2θが34.5°以上37.5°以下の範囲に回折強度15以上を示すピークが存在し、回折角2θが40.0°以上42.5°以下の範囲に回折強度10以上を示し、回折角2θが13.0°以上15.0°以下の範囲に回折強度10以上を示すピークが存在することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第一の蛍光体に含まれる結晶の少なくとも一部が、MoのKα特性X線を用いた回折パターンにおいて、回折角2θが12.5°以上15.0°以下の範囲に存在する最も強度の高い回折ピークの回折強度を100とした場合に、回折角2θが12.0°以上14.5°以下の範囲に回折強度50以上を示す回折ピークが存在し、回折角2θが8.0°以上10.5°以下の範囲に回折強度8以上を示すピークが存在し、回折角2θが11.0°以上13.0°以下の範囲に回折強度15以上を示すピークが存在し、回折角2θが15.5°以上17.0°以下の範囲に回折強度15以上を示すピークが存在し、回折角2θが17.5°以上19.5°以下の範囲に回折強度10以上を示し、回折角2θが5.0°以上8.0°以下の範囲に回折強度10以上を示すピークが存在することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第一の蛍光体が、請求項11〜15のいずれかに記載の特徴を有する結晶と、その他の結晶相若しくはアモルファス相との混合物から構成され、混合物中における前記結晶の割合が20重量%以上であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の蛍光体。
- 前記第二の蛍光体が、青色発光蛍光体であることを特徴とする請求項2〜16のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第二の蛍光体の発光スペクトルのピークが440〜470nmの波長域にあり、半値幅が30〜60nmであることを特徴とする請求項2〜17のいずれかに記載の発光装置。
- 前記第二の蛍光体が、一般式Cax−y−zMgy(PO4)3Cl:Eu2+ z
(但し、xは4.95<x<5.50、yは0<y<1.50、zは0.02<z<0.20の範囲であり、y+zが0.02≦y+z≦1.7の範囲である)
で表される蛍光体であることを特徴とする請求項2〜18のいずれかに記載の発光装置。 - 前記発光素子の発光スペクトルのピークが350〜430nmの波長域にあることを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の発光装置。
- 前記発光素子が半導体発光素子であることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の発光装置。
- 前記半導体発光素子がInGaN系のLED又はLDであることを特徴とする請求項21に記載の発光装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159817A JP4999783B2 (ja) | 2007-07-12 | 2008-06-19 | 発光装置 |
EP08012502A EP2015614B1 (en) | 2007-07-12 | 2008-07-10 | Light emitting device |
DE602008003955T DE602008003955D1 (de) | 2007-07-12 | 2008-07-10 | Lichtemittierende Vorrichtung |
KR1020080067534A KR101021210B1 (ko) | 2007-07-12 | 2008-07-11 | 발광 장치 |
US12/172,428 US8187495B2 (en) | 2007-07-12 | 2008-07-14 | Light emitting device |
CN2008101357788A CN101345282B (zh) | 2007-07-12 | 2008-07-14 | 发光装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183062 | 2007-07-12 | ||
JP2007183062 | 2007-07-12 | ||
JP2008159817A JP4999783B2 (ja) | 2007-07-12 | 2008-06-19 | 発光装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111310A Division JP2012186494A (ja) | 2007-07-12 | 2012-05-15 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009038348A JP2009038348A (ja) | 2009-02-19 |
JP4999783B2 true JP4999783B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40247223
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159817A Expired - Fee Related JP4999783B2 (ja) | 2007-07-12 | 2008-06-19 | 発光装置 |
JP2012111310A Pending JP2012186494A (ja) | 2007-07-12 | 2012-05-15 | 発光装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111310A Pending JP2012186494A (ja) | 2007-07-12 | 2012-05-15 | 発光装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4999783B2 (ja) |
KR (1) | KR101021210B1 (ja) |
CN (1) | CN101345282B (ja) |
DE (1) | DE602008003955D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012186494A (ja) * | 2007-07-12 | 2012-09-27 | Koito Mfg Co Ltd | 発光装置 |
US9962840B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-05-08 | Tokyo Electron Limited | Substrate conveyance apparatus |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010025876A1 (de) * | 2008-09-04 | 2010-03-11 | Bayer Materialscience Ag | Lichtemittierende vorrichtung und verfahren zu deren herstellung |
JP2010251686A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-11-04 | Harison Toshiba Lighting Corp | 発光装置及びその製造方法 |
WO2010150459A1 (ja) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール |
JP5530128B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-06-25 | 株式会社小糸製作所 | 蛍光体および発光装置 |
JP5368913B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-12-18 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP5532769B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2014-06-25 | 日亜化学工業株式会社 | 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法 |
KR100986336B1 (ko) * | 2009-10-22 | 2010-10-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자 제조방법 및 발광소자 패키지 |
WO2011077637A1 (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 株式会社小糸製作所 | 蛍光体および発光装置 |
JPWO2011092798A1 (ja) * | 2010-01-27 | 2013-05-30 | 株式会社小糸製作所 | 蛍光体および発光装置 |
JP2011181793A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Koito Mfg Co Ltd | 発光装置 |
WO2011129320A1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | コニカミノルタオプト株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP5566263B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-08-06 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール |
JP2012114333A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Koito Mfg Co Ltd | 発光モジュール |
EP2677017A4 (en) | 2011-02-14 | 2015-08-19 | Koito Mfg Co Ltd | PROCESS FOR PRODUCING FLUORESCENT SUBSTANCE |
JP2012190744A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Koito Mfg Co Ltd | 蛍光灯型led灯具 |
JP2013042079A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Sharp Corp | 半導体発光装置 |
JP5794473B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-10-14 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
KR101284796B1 (ko) | 2011-10-05 | 2013-07-10 | (주)포인트엔지니어링 | 캔 패지키 타입의 광 디바이스 제조 방법 및 이에 의해 제조된 광 디바이스 |
CN102386310A (zh) * | 2011-11-07 | 2012-03-21 | 山西光宇半导体照明有限公司 | 一种led芯片支架 |
JP6215525B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2017-10-18 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JPWO2014103330A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光体分散液、led装置およびその製造方法 |
CN103219449B (zh) * | 2013-04-18 | 2016-12-28 | 东莞帝光电子科技实业有限公司 | Led封装结构及led封装方法 |
CN104576883B (zh) | 2013-10-29 | 2018-11-16 | 普因特工程有限公司 | 芯片安装用阵列基板及其制造方法 |
JP6195117B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2017-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両 |
JP6331389B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6282485B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2018-02-21 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
US9666558B2 (en) | 2015-06-29 | 2017-05-30 | Point Engineering Co., Ltd. | Substrate for mounting a chip and chip package using the substrate |
CN105642376B (zh) * | 2015-12-29 | 2018-07-10 | 南京邮电大学 | 一种生物荧光微全分析系统芯片及其制备方法 |
WO2017130596A1 (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | ソニー株式会社 | 半導体発光装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6501100B1 (en) * | 2000-05-15 | 2002-12-31 | General Electric Company | White light emitting phosphor blend for LED devices |
JP3985486B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2007-10-03 | 松下電器産業株式会社 | 半導体発光素子とこれを用いた発光装置 |
JP4032173B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2008-01-16 | 東ソー株式会社 | 蛍光体及び発光素子 |
JP4363194B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2009-11-11 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置 |
JP4890017B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2012-03-07 | 株式会社小糸製作所 | 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール |
JP2007145958A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 蛍光体及び発光装置 |
US20070145879A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Abramov Vladimir S | Light emitting halogen-silicate photophosphor compositions and systems |
CN100590172C (zh) * | 2006-07-26 | 2010-02-17 | 北京有色金属研究总院 | 一种含硅的led荧光粉及其制造方法和所制成的发光器件 |
JP5222600B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2013-06-26 | 株式会社小糸製作所 | 蛍光体 |
DE102008017039A1 (de) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Leuchtstoff |
JP4999783B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2012-08-15 | 株式会社小糸製作所 | 発光装置 |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008159817A patent/JP4999783B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-10 DE DE602008003955T patent/DE602008003955D1/de active Active
- 2008-07-11 KR KR1020080067534A patent/KR101021210B1/ko active IP Right Grant
- 2008-07-14 CN CN2008101357788A patent/CN101345282B/zh active Active
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111310A patent/JP2012186494A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012186494A (ja) * | 2007-07-12 | 2012-09-27 | Koito Mfg Co Ltd | 発光装置 |
US9962840B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-05-08 | Tokyo Electron Limited | Substrate conveyance apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101345282A (zh) | 2009-01-14 |
DE602008003955D1 (de) | 2011-01-27 |
KR101021210B1 (ko) | 2011-03-11 |
JP2009038348A (ja) | 2009-02-19 |
KR20090006790A (ko) | 2009-01-15 |
CN101345282B (zh) | 2011-07-06 |
JP2012186494A (ja) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999783B2 (ja) | 発光装置 | |
US8187495B2 (en) | Light emitting device | |
JP5530128B2 (ja) | 蛍光体および発光装置 | |
US10711191B2 (en) | Phosphor, method for producing a phosphor and use of a phosphor | |
JP6058617B2 (ja) | 蛍光体および蛍光体の製造方法 | |
JP5145934B2 (ja) | 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置 | |
KR101331392B1 (ko) | 형광체 및 그 제조방법, 및 상기 형광체를 사용한 발광장치 | |
TWI399422B (zh) | 螢光體、其製造方法及照明器具 | |
JP5840499B2 (ja) | 蛍光体および発光装置 | |
US7704411B2 (en) | Phosphor | |
JP2012114333A (ja) | 発光モジュール | |
WO2011092798A1 (ja) | 蛍光体および発光装置 | |
JP2011003786A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4999783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |