JP4890017B2 - 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール - Google Patents
青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890017B2 JP4890017B2 JP2005362492A JP2005362492A JP4890017B2 JP 4890017 B2 JP4890017 B2 JP 4890017B2 JP 2005362492 A JP2005362492 A JP 2005362492A JP 2005362492 A JP2005362492 A JP 2005362492A JP 4890017 B2 JP4890017 B2 JP 4890017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- phosphor
- light
- blue light
- emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、青色系の発光の一部を吸収して発光するCe付活希土類アルミン酸塩蛍光体からの黄色系の発光との加色混合によって全体として白色系の発光を呈する発光ダイオードが開示されている。しかしながら、この組み合わせのタイプは、最終的に得られる白色光の発光色が限定され、また本光源の照明下での色の再現性が好ましい色に再現されず、演色性に問題があった。
Ca5−X−YMgX(PO4)3Cl:Eu2+ Y
(0.5≦X≦2.5、0<Yで、かつ、0.5<X+Y<5である。)
(2) 励起ピーク波長が390〜410nmであることを特徴とする(1)記載の青色発光蛍光体。
(3) 少なくとも、発光ピーク波長が390〜410nmの半導体発光素子と(1)または(2)記載の青色発光蛍光体とから構成されることを特徴とする発光モジュール。
(4) さらに、他の色を発光する蛍光体を構成物として用いたことを特徴とする(3)記載の発光モジュール。
(5) 他の色を発光する蛍光体が、少なくとも赤色発光蛍体および緑色発光蛍光体であり、白色発光することを特徴とする(4)記載の発光モジュール。
この場合、白色発光モジュールは、本発明の青色発光蛍光体以外に、基本的にはさらに赤色発光蛍光体および緑色発光蛍光体をも用いるものであるが、より望ましい、所望の色度の白色を得るためには、さらに他蛍光体を用いることも可能である。
本発明の青色発光蛍光体以外の蛍光体としては、特に限定されないが、公知公用の蛍光体も適宜使用できる。
公知公用の蛍光体としては、本明細書の背景技術に記載のものが挙げられる。
そして、発光モジュールに必須に使用される本発明の、併用しうる青色発光蛍光体以外の蛍光体、公知公用の青色発光蛍光体は、紫外線耐性のものが好ましい。
InGaN/GaN系の半導体発光素子は、In量が多くなるほど発光ピーク波長が長くなり、In量が減るほど発光ピーク波長が短くなる。よって、InGaN/GaN系の半導体発光素子を発光モジュールに適用するためには、その発光ピーク波長が350〜420nmになるように、Inの量を適宜調整する。
その場合、半導体発光素子上に設ける該蛍光体層は、少なくとも1種以上の蛍光体を単層又は複数層を層状に積層配置しても良いし、複数の蛍光体を単一の層内に混合して配置しても良い。上記半導体発光素子上に蛍光体層を設ける形態としては、半導体発光素子の表面を被覆するコーティング部材に蛍光体を混合する形態、モールド部材に蛍光体を混合する形態、或いはモールド部材に被せる被覆体に蛍光体を混合する形態、更には半導体発光素子ランプの投光側前方に蛍光体を混合した透光可能なプレートを配置する形態等が挙げられる。
なお、発光モジュール用の形態はこの発光モジュール構造に限定されるものではなく、例えば短波長可視光LEDチップ1の発光面に蛍光体層としてコーティングする等など、種々の形態がある。
青方向 x≧0.31
緑方向 y≦0.44 及び y≦0.15+0.64x
紫方向 y≧0.05+0.75x 及び y≧0.382
Ca5−X−YMgX(PO4)3Cl:Eu2+ Y(X=1.5,Y=0.1)の調製
CaCO3、MgCO3、Eu2O3、CaCl2および(NH4)H2(PO4)を2.9:1.5:0.05:0.5:3.0のモル比で計量し、均一混合後アルミナルツボ中で800〜1000℃、3時間、焼成した。その後、焼成品を乳鉢で粉砕し、粉砕品と(NH4)Clを乳鉢で混合後、フタ付きのアルミナルツボにて2〜5%H2を含むN2雰囲気中で、900〜1100℃、3時間焼成することで蛍光体を合成した。
Ca5−X−YMgX(PO4)3Cl:Eu2+ Y(X=1.0,Y=0.1)の調製
CaCO3、MgCO3、Eu2O3、CaCl2および(NH4)H2(PO4)を3.4:1.0:0.05:0.5:3.0のモル比で計量した以外は、実施例1と同じ方法で蛍光体を合成した。
Ca5−X−YMgX(PO4)3Cl:Eu2+ Y(X=0.5,Y=0.1)の調製
CaCO3、MgCO3、Eu2O3、CaCl2および(NH4)H2(PO4)を3.9:0.5:0.05:0.5:3.0のモル比で計量した以外は、実施例1と同じ方法で蛍光体を合成した。
Ca5−X−YMgX(PO4)3Cl:Eu2+ Y(X=2.5,Y=0.1)の調製
CaCO3、MgCO3、Eu2O3、CaCl2および(NH4)H2(PO4)を1.9:2.5:0.05:0.5:3.0のモル比で計量した以外は、実施例1と同じ方法で蛍光体を合成した。
青色発光蛍光体であるBaMgAl10O17:Eu(商品名:LP−B4、化成オプトニクス株式会社製)について、励起スペクトル、発光スペクトルを測定し、発光積分強度を算出した。
青色発光蛍光体であるSr10(PO4)6Cl2:Eu(商品名:LP−B3,化成オプトニクス社製)について、励起スペクトル、発光スペクトルを測定し、発光積分強度を算出した。
Ca5−X−YMgX(PO4)3Cl:Eu2+ Y(X=0.3,Y=0.1)の調製
CaCO3、MgCO3、Eu2O3、CaCl2および(NH4)H2(PO4)を4.1:0.3:0.05:0.5:3.0のモル比で計量した以外は、実施例1と同じ方法で蛍光体を合成した。
Ca5−X−YMgX(PO4)3Cl:Eu2+ Y(X=3.0,Y=0.1)の調製
CaCO3、MgCO3、Eu2O3、CaCl2および(NH4)H2(PO4)を1.4:3.0:0.05:0.5:3.0のモル比で計量した以外は、実施例1と同じ方法で蛍光体を合成した。
図1に示す励起スペクトル分布が得られた。
BaMgAl10O17:Eu(比較例1)の励起スペクトルはピーク波長の360nm以上の波長域では、長波長になるほど発光効率が低下する。しかし、本発明蛍光体(実施例2)は、400nmをピークとしており、InGaN/GaN系半導体素子が最大の外部量子効率を示す390〜410nmの波長域で強く発光する。また、400nmを励起ピークとする、(Sr、Ca、Ba)5(PO4)3Cl:Eu(比較例2)より発光強度は高い(図1)。
また、図2に発光スペクトル分布を示す。発光ピーク波長450nmの発光スペクトルであるBaMgAl10O17:Euに対して本発明蛍光体(実施例2)の発光ピーク波長は460nmと長波長側でかつブロードな発光スペクトルである。また、半導体素子からの400nmの光で励起した場合、本発明蛍光体は、比較例1の1.8倍、比較例2の1.5倍の発光強度が得られた(図2)。
半導体発光素子として、発光波長が395nm、外部量子効率が18%のInGaN/GaN系LEDチップを、赤色発光蛍光体として、La2O2S:Eu3+を、緑色発光蛍光体として、BaMgAl10O17:Eu2+,Mn2+を、青色発光蛍光体として、実施例1の蛍光体を用いた。
上記のLEDチップおよび各色発光蛍光体を用いて、車両用照明として所望の色度範囲である図6中のAGDCに囲まれた領域の発光特性を検討するために、図6のF座標(x,y=0.36,0.365)によって示される色度で発光する発光モジュールを作製した。
作製した発光モジュールを、駆動電流20mA、駆動電圧3.5VでLEDチップに通電し、発光させた。
2 リードフレーム
3 金属ワイヤー
4 蛍光体ペースト
5 封止材
Claims (5)
- 下記一般式で表されることを特徴とする青色発光蛍光体。
Ca5−X−YMgX(PO4)3Cl:Eu2+ Y
(1.0<X<1.5、0<Yで、かつ、0.5<X+Y<5である。) - 励起ピーク波長が390〜410nmであることを特徴とする請求項1記載の青色発光蛍光体。
- 少なくとも、発光ピーク波長が390〜410nmの半導体発光素子と請求項1または2記載の青色発光蛍光体とから構成されることを特徴とする発光モジュール。
- さらに、他の色を発光する蛍光体を構成物として用いたことを特徴とする請求項3記載の発光モジュール。
- 他の色を発光する蛍光体が、少なくとも赤色発光蛍体および緑色発光蛍光体であり、白色発光することを特徴とする請求項4記載の発光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362492A JP4890017B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-12-15 | 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018830 | 2005-01-26 | ||
JP2005018830 | 2005-01-26 | ||
JP2005362492A JP4890017B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-12-15 | 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233183A JP2006233183A (ja) | 2006-09-07 |
JP4890017B2 true JP4890017B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=37041187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005362492A Expired - Fee Related JP4890017B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-12-15 | 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890017B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009005035A1 (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置 |
JP2009030042A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-02-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置 |
JP4999783B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2012-08-15 | 株式会社小糸製作所 | 発光装置 |
JP2011096685A (ja) * | 2008-01-25 | 2011-05-12 | Koito Mfg Co Ltd | 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具 |
JP5872828B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-03-01 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュールおよび蛍光体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003211509A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-09-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Light emitting device and illuminating device using it |
JP4389513B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-12-24 | 三菱化学株式会社 | 発光装置及び照明装置ならびに画像表示装置 |
-
2005
- 2005-12-15 JP JP2005362492A patent/JP4890017B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006233183A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4543250B2 (ja) | 蛍光体混合物および発光装置 | |
TWI415923B (zh) | 包含輻射源及螢光材料之照明系統 | |
JP4543253B2 (ja) | 蛍光体混合物および発光装置 | |
EP2269207B1 (en) | Multiple-chip excitation systems for white light emitting diodes (leds) | |
US7274045B2 (en) | Borate phosphor materials for use in lighting applications | |
US7229573B2 (en) | Ce3+ and Eu2+ doped phosphors for light generation | |
JP2006524425A (ja) | 白色半導体発光装置 | |
JP2004505470A (ja) | 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット | |
JP5323308B2 (ja) | 発光モジュール | |
US8497625B2 (en) | Light emitting module and phosphor | |
US20100177513A1 (en) | Hybrid illumination system with improved color quality | |
JP2008013592A (ja) | 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール | |
JP5125039B2 (ja) | 希土類酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置 | |
JP6428245B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4890017B2 (ja) | 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール | |
JP2008007564A (ja) | 酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置 | |
JP4890018B2 (ja) | 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール | |
JP5063938B2 (ja) | 橙色発光蛍光体 | |
JP4699047B2 (ja) | 発光モジュール | |
JP4732888B2 (ja) | 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール | |
JP2007131794A (ja) | 窒化物系蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP2006233052A (ja) | 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール | |
WO2009093611A1 (ja) | 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具 | |
JP2006156505A (ja) | 白色発光モジュールおよび車両用灯具 | |
JP2006307089A (ja) | 緑色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |