JP4683817B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683817B2 JP4683817B2 JP2002284029A JP2002284029A JP4683817B2 JP 4683817 B2 JP4683817 B2 JP 4683817B2 JP 2002284029 A JP2002284029 A JP 2002284029A JP 2002284029 A JP2002284029 A JP 2002284029A JP 4683817 B2 JP4683817 B2 JP 4683817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- tft
- conductive
- sidewall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 57
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 100
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 64
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 14
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- -1 tetramethyl hydroxide Chemical compound 0.000 description 1
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/127—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
- H01L29/6675—Amorphous silicon or polysilicon transistors
- H01L29/66757—Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
- H01L29/78621—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
- H01L29/78621—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
- H01L29/78627—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の作製方法に関し、特に自己整合的にLDD(Lightly Doped Drain)を形成する方法を用いた半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像表示装置の分野では、ガラスや石英のような透過性のある絶縁性基板上に画素や駆動回路の他、メモリ回路やクロック発生回路等の論理回路を内蔵したシステムオンパネルの開発が注目されている。駆動回路や論理回路には高速動作が要求され、これを実現するためにはスイッチング速度の速いTFTを透過性のある絶縁性基板上に作製する技術の開発が必要となる。スイッチング速度の速いTFTは、結晶欠陥が少ない半導体膜を用いることや、素子寸法を微細化することによって作製される。
【0003】
素子寸法が比例縮小則に従って微細化しても、信号速度や応答速度を維持するため、駆動電圧は必ずしも比例縮小則に従って下げることができない。このため、MOSトランジスタの素子寸法を微細化していくと、ドレイン近傍が高電界化する。これによってホットキャリアと呼ばれる高いエネルギーをもったエレクトロンやホールが発生し、発生したホットキャリアがゲート絶縁膜中に捕獲されたりすることにより閾値が変動するなどの劣化現象が発生することが知られている。
【0004】
このようなホットキャリアの発生を抑制するには、素子構造をLDD(Light Doped Drain)構造にすることが有効である。LDD構造は、チャネルと接する側のドレイン端部に、低濃度の不純物領域(以後、LDDと略記)を設けることで形成される。低濃度の不純物としては、nチャネル型の素子の場合には、n型不純物、pチャネル型の素子の場合にはp型不純物を用いる。このようにチャネルとドレインの接合に不純物濃度の傾斜をもたせることにより、ドレイン近傍の電界を緩和し、ホットキャリアの発生を抑制する(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
【非特許文献1】
岸野正剛著「現代 半導体デバイスの基礎」オーム社、1995年2月25日、p.201−207
【0006】
ホットキャリア起因の劣化現象は、MOSトランジスタだけではなく、TFTにおいても発生する。そして、その抑制は、MOSトランジスタと同様に、TFTの素子構造をLDD構造にすることにより可能である。
【0007】
ここで、MOSトランジスタにおいて、一般的に用いられているLDD構造の形成方法を、図1を用いて説明する。但し、ここでは素子分離する迄の工程及びLDD形成後の工程については省略する。
【0008】
素子分離した半導体膜102の上にゲート絶縁膜103を形成する。さらにゲート絶縁膜103上にポリシリコンのゲート電極104を形成し、所望の形状に加工した後、低濃度のイオンを半導体膜102に打ち込む。次に、ゲート電極104の上に等方的な段差被覆性の良い酸化珪素膜105を成膜する。さらに、ゲート電極側壁にのみ酸化珪素膜105が残るように垂直方向の異方性エッチングし、サイドウォール106を形成する。さらに、サイドウォール106を貫通しないよう、高濃度のイオンを半導体膜102に打ち込み、ソース(或いはドレイン)108を形成する。サイドウォール106の下部には、高濃度のイオンは打ち込まれず、LDD107となる。
【0009】
上記のように、サイドウォールを利用することにより、パターニングを伴わない自己整合的な方法でLDDを形成する。素子寸法の微細化に伴い、パターニングのアライメント精度(±0.2μm程度)を超える範囲での加工が要求される場合が生じる。このような場合、パターニングせず自己整合的に形成した方が精度良く形成できることがある。LDDの形成に於いても、自己整合的に形成した方が、加工精度が高いとき、上記のような方法が用いられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
TFTに於いても、MOSトランジスタと同様の方法でLDDを形成することは可能である。しかしながら、TFTを形成する基板に石英等の絶縁性を有する材料を用いるため帯電し易く、特にサイドウォールを形成するための異方性エッチングに於いてプラズマによる損傷を受け易い。プラズマによる損傷を受けた素子は、ゲート絶縁膜中に電位、半導体層とゲート絶縁膜の界面に準位等を発生し、結果として閾値電圧が変動するといった不良を生じる。
【0011】
図2(A)は、前述したような従来からのLDD形成方法を用い、石英基板上に形成したTFTのチャネル長と閾値の関係を示したものである。これより、チャネル長が1μm以下のTFTになると、閾値電圧が、大きいもので約10Vマイナス側に変動してしまうものがあることが分かる。
このようなLDD形成過程で生じるプラズマによる損傷は、主に異方性エッチング中、既に所望の形状に加工され表面積が縮小したゲート電極に於いて、ゲート電極に蓄積される電荷の放電が困難になった結果生じ、素子特性に重大な影響を与えるようになったものと考えられる。従って、TFTの素子寸法が微細化しゲート電極の表面積が縮小、ゲート絶縁膜厚が薄膜化する程、ゲート電極に蓄積される電荷密度が高くなりプラズマによる損傷は大きくなる。また、異方性エッチングと同様に、荷電粒子を打ち込むドーピングにおいても、微細化した素子のゲート電極に蓄積された電荷による損傷が生じ得る。
【0012】
しかしながら、論理演算回路用の素子として必須であるスイッチング速度の速いTFTを作製するために、又高集積化を図るために、素子寸法の微細化は益々必要とされている。このため、加工精度が高いという自己整合的な手法の利点を生かし、且つプラズマプロセス及びドーピングプロセスによる損傷が極力低減できるようなLDD構造TFTの作製方法の開発が求められる。
【0013】
本発明では、自己整合的にLDDを形成でき、且つプラズマプロセス及びドーピングプロセスによる損傷を極力低減できる半導体装置の作製方法について提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の作製方法は、導電性の保護膜を基板全面を覆うように形成した状態で、LDDを形成することで、LDD形成工程の異方性エッチングにおいてゲート電極中に蓄積される電荷密度を低減し、プラズマによる損傷を極力低減することを特徴としている。また同時に、ソース(或いはドレイン)を形成するための高濃度の不純物添加工程における荷電粒子による損傷も極力低減できることも特徴としている。
【0015】
本発明の半導体装置の作製方法は、ゲート絶縁膜の上に第1の導電性膜を形成し、前記第1の導電性膜を加工してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体膜に低濃度の不純物を添加する工程と、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の上から基板全面を覆う第2の導電性膜を形成し、導電性保護膜を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁の前記導電性保護膜で覆われた部分にサイドウォールを形成する工程と、前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとして、前記半導体膜に高濃度の不純物を添加する工程と、前記サイドウォールを除去する工程と、前記導電性保護膜を除去する工程とを有することを特徴としている。
【0016】
図3に示すように、絶縁性基板301上に素子分離した半導体膜302を形成した後、さらに半導体膜302の上にゲート絶縁膜303を形成する。
【0017】
つぎにゲート絶縁膜303の上に第1の導電性膜を形成し、加工してゲート電極304を形成する。
【0018】
さらにゲート電極304をマスクとして半導体膜302に低濃度の不純物を添加し、低濃度不純物領域305を形成する。
【0019】
つぎに、ゲート絶縁膜303及びゲート電極304の上から、基板全面を覆うように導電性膜を形成し、導電性保護膜306を形成する。導電性保護膜306の材料としては、ゲート絶縁膜303およびゲート電極304と高選択比のあるエッチングが可能なものがよい。
【0020】
つぎに、導電性保護膜306の上にサイドウォール形成用の絶縁成膜(或いは、導電性膜でもよい。)307を形成する。
【0021】
つぎに、絶縁成膜307を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして加工し、ゲート電極304の側壁の導電性保護膜306で覆われた部分にサイドウォール308を形成する。これにより、導電性保護膜306は、ゲート電極304の側壁とサイドウォール308とに挟まれた状態となる。
【0022】
サイドウォール形成のための異方性エッチングの際、基板全面を覆うように導電性保護膜306が形成されている。従って、異方性エッチング中に発生する電荷は、主に導電性を有する導電性保護膜306に蓄積される。また導電性保護膜306の表面積が非常に大きい状態であるため、蓄積される電荷密度は非常に小さくなり、異方性エッチング中に生じるプラズマによる損傷を低減することができる。
【0023】
つぎにゲート電極304とサイドウォール308をマスクとし、半導体膜302に高濃度の不純物を添加し、ソース(或いはドレイン)309を形成する。このとき、サイドウォール308の下方にある低濃度不純物領域305には、高濃度の不純物は添加されず、LDD310となる。
【0024】
高濃度の不純物の添加後、不要になったサイドウォール308を選択的に除去し、さらに導電性保護膜306を選択的に除去する。
【0025】
このように、不純物の添加工程(ドーピングプロセス)においても、導電性保護膜306は基板全面を覆った状態であり、表面積が非常に大きくなっているため、荷電粒子の発生により、導電性保護膜306中に蓄積される電荷密度は非常に小さくなり、ドーピングプロセスにより生じる損傷も低減することができる。
【0026】
上記に述べたような方法を用いることにより、自己整合的にLDDを形成した、且つプラズマプロセス及びドーピングプロセスによる損傷を極力低減した半導体装置を作製できる。
【0027】
本発明の半導体装置の作製方法は、ゲート絶縁膜の上に第1の導電性膜を形成し、前記第1の導電性膜を加工してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体膜に低濃度の不純物を添加する工程と、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の上から基板全面を覆うように絶縁性膜を形成し、絶縁性保護膜を形成する工程と、前記絶縁性保護膜の上に第2の導電性膜を形成し、導電性保護膜を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁の前記導電性保護膜および前記絶縁性保護膜で覆われた部分にサイドウォールを形成する工程と、前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとして、前記半導体膜に高濃度の不純物を添加する工程と、前記サイドウォールを除去する工程と、前記導電性保護膜を除去する工程とを有することを特徴としている。
【0028】
例えば、前述したような半導体装置の作製において、ゲート電極と導電性保護膜に同一材料、或いは高選択比のあるエッチングが不可能な材料を用いた場合、導電性保護膜を除去するときに、ゲート電極も同時に除去されてしまう。
【0029】
これを防ぐため、導電性保護膜と高選択比のあるエッチングが可能な絶縁性保護膜を、ゲート電極と導電性の保護膜との間に形成する。
【0030】
この絶縁性保護膜は、導電性の保護膜の除去後に除去してもよいが、除去せずそのまま層間絶縁膜の一部として使用してもよい。
【0031】
本発明の半導体装置の作製方法は、ゲート絶縁膜の上に第1の導電性膜を基板全面を覆うように形成し、導電性保護膜を形成する工程と、前記導電性保護膜の上に第2の導電性膜を形成し、第2の導電性膜を加工してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体膜に低濃度の不純物を添加する工程と、前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとして、前記半導体膜に高濃度の不純物を添加する工程と、前記サイドウォールを除去する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記導電性保護膜を加工する工程とを有することを特徴としている。
【0032】
前述の半導体装置の作製方法においては、ゲート電極の形成後にゲート電極を覆うように導電性保護膜を形成したが、ゲート電極の形成前に導電性保護膜を形成してもよい。
【0033】
この場合について、図14を用いて説明する。絶縁性基板2001上に素子分離した半導体膜2002を形成した後、さらに半導体膜2002の上にゲート絶縁膜2003を形成する。
【0034】
つぎに、ゲート絶縁膜2003の上に導電性膜を基板全面を覆うように形成し、導電性保護膜2004を形成する。
【0035】
つぎに、導電性保護膜2004の上に、導電性保護膜2004の材料とした導電性膜とは異なる導電性膜を形成し、これを加工して、ゲート電極2005を形成する。
【0036】
つぎに、ゲート電極2005をマスクとし、導電性保護膜2004およびゲート絶縁膜2003を貫通するように、半導体膜2002に低濃度の不純物を添加し、低濃度不純物領域2008を形成する。
【0037】
つぎに、ゲート電極2005を覆うように絶縁性膜(或いは、導電性膜)2010を形成し、この絶縁性膜(或いは、導電性膜)を垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、選択的にエッチングして加工し、サイドウォール2006を形成する。
【0038】
サイドウォール形成のための異方性エッチングの際、基板全面を覆うように導電性保護膜2004が形成されている。従って、異方性エッチング中に発生する電荷は、主に導電性を有する導電性保護膜2004に蓄積される。また導電性保護膜2004の表面積が非常に大きい状態であるため、蓄積される電荷密度は非常に小さくなり、異方性エッチング中に生じるプラズマによる損傷を低減することができる。
【0039】
つぎに、ゲート電極2005およびサイドウォール2006をマスクとし、導電性保護膜2004およびゲート絶縁膜2003を貫通するように、半導体膜2002に高濃度の不純物を添加し、ソース(或いは、ドレイン)2111を形成する。この時、先に形成された低濃度不純物領域2008のうち、高濃度の不純物が形成されなかった領域はLDD2009となる。
【0040】
つぎに、サイドウォール2006を選択的にエッチングして除去し、さらにゲート電極2005をマスクとして導電性保護膜2004をエッチングして加工する。加工後ゲート電極2005と積層された状態で残っている導電性保護膜2004は、そのままゲート電極の一部として使用する。
【0041】
このように、不純物の添加工程(ドーピングプロセス)においても、導電性保護膜2004は基板全面を覆った状態であり、表面積が非常に大きくなっているため、荷電粒子の発生により、導電性保護膜2004中に蓄積される電荷密度は非常に小さくなり、ドーピングプロセスにより生じる損傷も低減することができる。
【0042】
上記に述べたような方法を用いることにより、自己整合的にLDDを形成した、且つプラズマプロセス及びドーピングプロセスによる損傷を極力低減した半導体装置を作製できる。
【0043】
本発明の半導体装置の作製方法は、高濃度の不純物を添加する第7の工程後、前記ゲート電極および前記サイドウォールをマスクとして前記導電性保護膜を加工する工程を有することを特徴としている。
【0044】
前述したゲート電極形成前に導電性保護膜を形成する工程を含む半導体装置の作製方法において、高濃度の不純物を添加後、サイドウォールを除去せずに、サイドウォールおよびゲート電極をマスクとして導電性保護膜を加工することにより、Gate Overlaped LDDを形成することも可能である。この時、サイドウォールを絶縁性材料で形成していれば、除去せず、そのまま層間絶縁膜の一部として使用できる。またサイドウォールを導電性材料で形成している場合でも、そのままゲート電極の一部として使用することが出来る。
【0045】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態について、図4、5を用いて説明する。ここでは、自己整合的にLDDを形成でき、且つプラズマによる損傷を極力低減できる作製方法を用いた、LDD構造TFTの作製方法について説明する。
【0046】
図3、4は本発明におけるLDD構造TFTの作製工程を断面図によって表したものである。
【0047】
石英基板401上に、島状の半導体膜402を形成する。つぎに半導体膜402の上に膜厚40nmの酸化珪素膜を成膜して、ゲート絶縁膜403を形成する。さらに、ゲート絶縁膜403の上に膜厚150nmの燐を含有した結晶質珪素膜(以後、n+poly−Si膜と略記する。)と、膜厚150nmのタングステンシリサイド(WSix)を積層して成膜した後、加工してゲート電極404を形成する。なお、ゲート電極404は、上記以外のものでもよく、導電性を有する材料を一層、或いは二層以上の積層膜として形成したものを用いることができる。
【0048】
つぎにpチャネル型TFTとなる領域はレジストでマスクし、さらにゲート電極404をマスクとして、nチャネル型TFTとなる領域の半導体膜402にn型不純物である燐を添加し、5×1016〜5×1017atoms/cm3の低濃度n型不純物領域405を形成する。
【0049】
つぎにnチャネル型TFTとなる領域はレジストでマスクし、さらにゲート電極404をマスクとして、pチャネル型TFTとなる領域の半導体膜402にp型不純物であるボロンを添加し、5×1016〜5×1017atoms/cm3の低濃度p型不純物領域406を形成する。
【0050】
つぎに、ゲート電極404の上に、基板全体を覆うように膜厚20〜50nmの酸化珪素膜を成膜し、絶縁性保護膜407を形成する。
【0051】
つぎに、絶縁性保護膜407の上に、導電性を有するn+poly−Si膜を膜厚40〜60nm成膜し、導電性保護膜408を形成する。
【0052】
つぎに、導電性保護膜408の上に、段差被覆性のよい酸化珪素膜を膜厚300〜500nmで成膜し、サイドウォール膜409を形成する。さらにサイドウォール膜409を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして加工し、サイドウォール410を形成する。
【0053】
ここで、絶縁性保護膜407と、導電性保護膜408と、サイドウォール膜409の膜厚の和がLDD長となる。但し、エッチングや成膜前の洗浄などによる膜厚の減少、などがあれば、その分を先に述べた絶縁性保護膜407と、導電性保護膜408と、サイドウォール膜409の膜厚の和から引いた値(或いは足した値)がLDD長となる。またこの時、ゲート電極404側壁に当たる部分に形成されるサイドウォール膜が、ゲート電極404の上面に形成されるサイドウォール膜とに差がある場合は、ゲート電極404の側壁に形成されるサイドウォール膜の膜厚をLDD長を決定するためのサイドウォール膜409の膜厚として採用する。
【0054】
従って、所望のLDD長が得られるよう、絶縁性保護膜407、導電性保護膜408およびサイドウォール膜409の膜厚を適宜調整すればよく、上記に示した膜厚に限定する必要ない。但し、膜厚を決定するときは、絶縁性保護膜407に関しては、導電性保護膜除去時のストッパーとしての機能を損なわない程度の膜厚であること、導電性保護膜に関しては、異方性エッチング時のプラズマによる損傷を抑制できる膜厚であること(即ち蓄積される電荷密度が低く押さえられるような膜厚であること)等を考慮しなければならない。また、後工程において、ゲート絶縁膜403、絶縁性保護膜407および導電性保護膜408を貫通して、半導体膜402に不純物を添加するため、これが可能となる膜厚であることも考慮する必要がある。
【0055】
つぎに、pチャネル型TFTとなる領域はレジストでマスクし、さらにゲート電極404およびサイドウォール410をマスクとして、nチャネル型TFTとなる領域の半導体膜402にn型不純物である燐を添加し、1×1019〜1×1021atoms/cm3のソース(或いはドレイン)415を形成する。また、この時、サイドウォール410の下方の、低濃度n型不純物領域405はLDD411となる。
【0056】
つぎに、nチャネル型TFTとなる領域はレジストでマスクし、さらにゲート電極404およびサイドウォール410をマスクとして、pチャネル型TFTとなる領域の半導体膜402にp型不純物であるボロンを添加し、1×1019〜1×1021atoms/cm3のソース(或いはドレイン)416を形成する。また、この時、サイドウォール410の下方の、低濃度p型不純物領域406はLDD411となる。
【0057】
つぎに、サイドウォール410を、フッ酸含有溶液を用いて選択的にエッチングし除去する。
【0058】
さらに導電性保護膜408を、テトラメチルハイドロオキサイド(TMAH)溶液を用いて選択的にエッチングし除去する。この時、絶縁性保護膜407によって、ゲート電極404を構成するn+poly−Si膜は保護されているため、TMAH溶液によってはエッチングされない。
【0059】
つぎに、絶縁性保護膜407を層間膜の一部として使用することとし、絶縁性保護膜407の上に酸化珪素膜40nmを成膜して層間絶縁膜413を形成した後、熱活性化する。さらにコンタクトホールを形成し、配線414を形成した後、水素化処理を施す。
【0060】
以上のような工程を経て、自己整合的にLDDを形成し、且つプラズマによる損傷を低減したLDD構造のTFTを形成できる。
【0061】
図2(B)は、以上のような工程により作製したnチャネル型TFTのチャネル長と閾値電圧の関係を示したものである。これより、チャネル長が1.0μm以下のTFTでも、閾値電圧が10Vも変動するような異常をきたす素子はみられず、従来技術を用いてLDD形成したTFT(図2(A))よりも、良好な特性を示すことが分かる。
【0062】
なお、図2(A)、(B)において、測定したTFTは全てnチャネル型TFTであり、ゲート幅は全て20.0μm。測定条件は、ドレイン電圧を5Vとし、常温下でVg−Id特性を測定した結果から閾値電圧を求めたものである。また同サイズのTFTを、基板内において9点ずつ測定している。また、従来技術を用いて作製したTFTと、本発明の作製方法を用いて作製したTFTとに於いて、LDD形成時の導電性保護膜および絶縁性保護膜の有無のみがTFT作製工程に於いて異なる点であり、その他の半導体膜の形成方法、層間膜形成工程(熱処理条件も含む)などは全て同一である。
【0063】
このように、本発明の半導体装置の作製方法は、特にチャネル長が2.0μm未満の微細なTFTを作製するのに有効である。また、このような微細なTFTを用いて作製する論理演算回路などの作製にも有効である。
【0064】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態について、図15、16を用いて説明する。ここでは、自己整合的にLDDを形成でき、且つプラズマによる損傷を極力低減できる作製方法を用いた、LDD構造TFTの作製方法について説明する。
【0065】
図15、16は本発明におけるLDD構造TFTの作製工程を断面図によって表したものである。
【0066】
ガラス基板2200上に、島状の半導体膜2201を形成する。つぎに半導体膜2201の上に膜厚30〜60nmの酸化珪素膜を成膜して、ゲート絶縁膜2216を形成する。さらに、ゲート絶縁膜2216の上に窒化タンタル(TaN)を膜厚20〜50nmで成膜し、導電性保護膜2202を形成する。導電性保護膜2202としては、導電性膜で有れば、TaN以外のものを用いてもよい。但し、TaNの膜厚に関しては、後の工程で導電性膜2202およびゲート絶縁膜2216を貫通して半導体膜2201に不純物を添加するため、不純物が貫通可能な膜厚を選択しなければならない。
【0067】
つぎに、導電性保護膜2202の上にタングステン(W)を膜厚300〜600nmで成膜し、さらにパターニングおよびエッチングにより加工してゲート電極2203を形成する。ここで、ゲート電極2203の材料としては、導電性膜であればタングステン以外でもよい。但し、後の工程でゲート電極2203をマスクとして導電性保護膜2202をエッチングするため、導電性保護膜2202とゲート電極2203は異なる材料にしておく必要がある。
【0068】
つぎにpチャネル型TFTとなる領域はレジストでマスクし、さらにゲート電極2203をマスクとして、導電性保護膜2202およびゲート絶縁膜2216を貫通させて、nチャネル型TFTとなる領域の半導体膜2201にn型不純物である燐を添加し、5×1016〜5×1017atoms/cm3の低濃度n型不純物領域2204を形成する。
【0069】
つぎにnチャネル型TFTとなる領域はレジストでマスクし、さらにゲート電極2203をマスクとして、導電性保護膜2202およびゲート絶縁膜2216を貫通させて、pチャネル型TFTとなる領域の半導体膜2201にp型不純物であるボロンを添加し、5×1016〜5×1017atoms/cm3の低濃度p型不純物領域2205を形成する。
【0070】
つぎに、ゲート電極2203の上から、基板全体を覆うように段差被覆性のよい酸化珪素膜を膜厚400〜600nmで成膜し、サイドウォール膜2206を形成する。さらにサイドウォール膜2206を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして加工し、サイドウォール2207を形成する。サイドウォール膜2206としては、酸化珪素膜以外のものでもよく、また絶縁性膜以外に導電性膜でもよい。但し、選択的なエッチングが可能なように、ゲート電極2203および導電性保護膜2202と異なる材料にする必要がある。
【0071】
ここで、サイドウォール膜2206の膜厚がLDD長となる。従って、所望のLDD長が得られるよう、サイドウォール膜2206の膜厚を適宜調整すればよく、上記に示した膜厚の範囲に限定する必要ない。
【0072】
つぎに、pチャネル型TFTとなる領域はレジストでマスクし、さらにゲート電極2203およびサイドウォール2206をマスクとして、導電性保護膜2202およびゲート絶縁膜2216を貫通させて、nチャネル型TFTとなる領域の半導体膜2201にn型不純物である燐を添加し、1×1019〜1×1021atoms/cm3のソース(或いはドレイン)2208を形成する。また、この時、サイドウォール2206の下方の、低濃度n型不純物領域2204はLDD2209となる。
【0073】
つぎに、nチャネル型TFTとなる領域はレジストでマスクし、さらにゲート電極2203およびサイドウォール2206をマスクとして、導電性保護膜2202およびゲート絶縁膜2216を貫通させて、pチャネル型TFTとなる領域の半導体膜2201にp型不純物であるボロンを添加し、1×1019〜1×1021atoms/cm3のソース(或いはドレイン)2210を形成する。また、この時、サイドウォール2207の下方の、低濃度p型不純物領域2205はLDD2211となる。
【0074】
つぎに、サイドウォール2206を、フッ酸含有溶液を用いて選択的にエッチングして除去する。
【0075】
つぎに、ゲート電極2203をマスクとして導電性保護膜2202を選択的にエッチングする。このとき、エッチングされずにゲート電極2203と積層された状態で残った導電性保護膜2215は、そのままゲート電極として用いる。
【0076】
つぎに、ゲート電極2203の上に酸化珪素膜40nmを成膜して層間絶縁膜2214を形成した後、熱活性化する。さらにコンタクトホールを形成し、配線2213を形成した後、水素化処理を施す。
【0077】
以上のような工程を経て、自己整合的にLDDを形成し、且つプラズマによる損傷を低減したLDD構造のTFTを形成できる。以上に述べたような本発明の半導体装置の作製方法は、特にチャネル長が2.0μm未満の微細なTFTを作製するのに有効である。また、このような微細なTFTを用いて作製する論理演算回路などの作製にも有効である。
【0078】
【実施例】
[実施例1]
【0079】
本発明の半導体装置の作製方法を用いることで、自己整合的にLDDを形成し、且つプラズマによる損傷を極力低減したLDD構造のnチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTを作製できる。また、本発明の半導体装置の作製方法は、特に微細なTFTを作製するのに有効であり、スイッチング速度が速い微細なTFTが必要とされる、論理演算回路を作製するのに有効である。本実施例では、本発明の半導体装置の作製方法を用いて作製したLDD構造のTFTを用いた論理演算回路と、液晶表示装置等を作成するのに必要な画素TFTと駆動回路用のTFTとを同一基板上に作製する方法について図6〜10を用いて説明する。また、これを用いることにより、同一基板上にCPU(Central Processing Unit)が組み込まれた周辺回路と、ディスプレイとが一体化したシステムオンパネル等が作製できる。
【0080】
また、本実施例では、論理演算回路用としてチャネル長1.0μm 、LDD長0.5μmのLDD構造TFT(以下、論理演算回路用TFTと略記する。)、液晶表示装置の画素駆動用としてチャネル長4.5μm、LDD長2.0μmのLDD構造TFT(以下、画素TFTと略記する。)、液晶表示装置の駆動回路用として、チャネル長8.0μm、LDD長0.5μm、Gate Overlaped LDD長が2.0μmのTFT(以下、駆動回路用TFTと略記)を同一基板上に形成する。
【0081】
石英基板701上に非晶質珪素膜702(図示しない)を膜厚64nmで形成した後、非晶質珪素膜702の方面に触媒金属元素であるニッケル(Ni)を添加する。Niの添加は、Ni含有溶液を、常温下で、スピン法によって非晶質珪素膜702に添加することによって行う。
【0082】
つぎに、600℃、12時間の熱処理を施して、非晶質珪素膜702を固相成長法により結晶化し、結晶質珪素膜1001(図示しない)を形成する。
【0083】
つぎに、結晶質珪素膜1001の上に酸化珪素膜を膜厚50nmで形成した後、加工してゲッタリングマスク1002を作製する。ゲッタリングマスク1002により、TFTとなる領域はマスクされる。ゲッタリングマスク1002をマスクとして、アルゴン(Ar)を結晶質珪素膜1001に添加し、さらに700℃、12時間の熱処理を施す。これにより、Arを添加した領域にNiがゲッタリングされる。ゲッタリングマスク1002(図示しない)をマスクとして、Niがゲッタリングされた領域(即ち、Arが添加された領域)の結晶質珪素膜をエッチングにより除去し、ゲッタリングが完了した結晶質珪素膜1003(図示しない)を形成する。
【0084】
つぎに、UVオゾン処理(200℃、2min)により結晶質珪素膜1003の表面に数nmの薄い酸化膜を形成した後、さらに酸化珪素膜を膜厚20nmで形成する。さらに、結晶質珪素膜1003の3%の塩化水素(HCl)を含む酸素(O2)雰囲気中で、950℃での熱処理を施し、結晶質珪素膜1003を酸化し、薄膜化する。酸化後、不要になった酸化膜は、フッ酸含有溶液にて除去する。また、結晶質珪素膜1003においては、酸化と同時に、高温の熱処理による結晶性の改善効果もある。
【0085】
つぎにTFTの閾値電圧を制御するために、結晶質珪素膜1003全体にボロンを添加する。
【0086】
さらに、パターニングおよびエッチングにより、結晶質珪素膜1003を所望の形状に加工して、素子分離した半導体膜703を形成する。
【0087】
つぎに、半導体膜703の上に酸化珪素膜を膜厚40nmで成膜し、ゲート酸化膜704を形成する。
【0088】
つぎに駆動回路用TFTのnチャネル型TFTのGate Overlaped LDDを形成するための低濃度のn型不純物添加をする。パターニングにより、駆動回路用nチャネル型TFT以外の全てをマスクし、さらに駆動回路用nチャネル型TFTのチャネル領域となる部分もマスクした後、半導体膜703に1×1018atoms/cm3の燐を添加して低濃度n型不純物領域705を形成する。
【0089】
つぎに駆動回路用TFTのpチャネル型TFTのGate Overlaped LDDを形成するための低濃度のp型不純物添加をする。パターニングにより、駆動回路用pチャネル型TFT以外の全てをマスクし、さらに駆動回路用pチャネル型TFTのチャネル領域となる部分もマスクした後、半導体膜703に1×1018atoms/cm3のボロンを添加して低濃度p型不純物領域706を形成する。
【0090】
つぎに、ゲート絶縁膜704の上に燐が添加された結晶質珪素膜(n+poly−Si)を膜厚150nmで成膜し、さらに、その上からタングステンシリサイド(WSix)膜を膜厚150nmで成膜した後、パターニングおよびエッチングにより所望の形状に加工して、ゲート電極707を形成する。従ってゲート電極707は、n+poly−SiとWSixの二層の導電性膜が積層された構造となっている。なお、ゲート電極707は、一層の導電性膜、或いは二層以上の導電性膜が積層された構造でもよく、材料についても、導電性を有するものであれば上記に示したもの以外で構わない。
【0091】
また、この時、駆動回路用TFTにおいては、ゲート電極707と低濃度n型不純物領域705(或いは低濃度p型不純物領域706)がチャネル長方向に約2.0μm重なる領域が形成され、これがそれぞれ、駆動回路用nチャネル型TFTのGate Overlaped LDD2002および駆動回路用pチャネル型TFTのGate Overlaped LDD2004となる。
【0092】
つぎに、駆動回路用TFT及び論理演算回路用pチャネル型TFTをレジストでマスクした後、ゲート電極707をマスクとして、論理演算回路用nチャネル型TFTおよび画素TFTの半導体膜703に低濃度のn型不純物を添加して、低濃度n型不純物領域708を形成する。本実施例では、n型不純物として燐を1×1017atoms/cm3の濃度で添加した。
【0093】
つぎに、駆動回路用TFT、画素TFT及び論理演算回路用nチャネル型TFTをレジストでマスクした後、ゲート電極707をマスクとして、論理演算回路用pチャネル型TFTの半導体膜703に低濃度のp型不純物を添加して、低濃度p型不純物領域709を形成する。本実施例では、p型不純物としてボロンを1×1017atoms/cm3の濃度で添加した。
【0094】
つぎに、ゲート電極707の上に、基板全面を覆うように酸化珪素膜を膜厚40nmで成膜し、絶縁性保護膜710を形成する。さらに絶縁性保護膜710の上にn+poly−Si膜を膜厚50nmで成膜し、導電性保護膜711を形成する。
【0095】
つぎに、導電性保護膜711の上に段差被覆性のよい酸化珪素膜を膜厚400nmで成膜し、サイドウォール膜712を形成する。さらに、垂直方向を主体とした異方性エッチングによって、サイドウォール膜712を選択的にエッチングして加工し、サイドウォール713を形成する。
【0096】
つぎに、駆動回路用pチャネル型TFTおよび論理演算回路用pチャネル型TFTおよび画素TFTのソース(或いはドレイン)となる領域以外の領域をレジストでマスクした後、ゲート電極707、サイドウォール713絶縁性保護膜710,および導電性保護膜711をマスクとして、高濃度のn型不純物を論理演算回路用nチャネル型TFT、画素TFT、および駆動回路用nチャネル型TFTの半導体膜703に添加し、n型のソース(或いはドレイン)714を形成する。本実施例では、1×1020atoms/cm3の燐を添加した。また、この時、LDD2001、2005およびも同時に形成される。また、画素TFTは2.0μmのLDDが形成されるように、ゲート電極707の側壁から2.0μmがマスクされている。
【0097】
つぎに、駆動回路用nチャネル型TFTおよび論理演算回路用nチャネル型TFTおよび画素TFTとなる領域以外の領域をレジストでマスクした後、ゲート電極707、サイドウォール713絶縁性保護膜710,および導電性保護膜711をマスクとして、高濃度のp型不純物を論理演算回路用pチャネル型TFT、および駆動回路用pチャネル型TFTの半導体膜703に添加し、p型のソース(或いはドレイン)715を形成する。本実施例では、1×1020atoms/cm3のボロンを添加した。また、この時、LDD2003、2006も同時に形成される。
【0098】
このように、本実施例に於いては、駆動回路用TFTのGate Overlaped LDD、および画素TFTのLDDは自己整合的ではなく、パターニングによって形成されているが、いずれもパターニングのアライメント精度(±0.2μm程度)よりも、非常に大きい2.0μmのサイズのものであるため問題なく、また約2.0μmの酸化珪素膜を成膜、エッチングしてサイドウォールを形成するよりも簡便におこなえる。このように、求められるサイズ毎に、自己整合的な形成方法とパターニングによる形成方法を適宜使い分ければよい。さらに、本実施例では、駆動回路用TFTのGate Overlaped LDDのサイズと、画素TFTのLDDのサイズをいずれも2.0μmとしているが、必ずしもこのサイズに限定する必要はなく、実施者が必要とするTFT特性、あるいはTFTの信頼性が得られるように調整すればよい。また、本実施例では、駆動回路用TFTはGate overlaped LDDとLDDの両方がついた構造となっているが、これは、駆動回路用TFTのように素子サイズの大きい、また駆動電圧が大きいTFTにおいては、LDDだけではなく、Gateoverlaped LDDも形成した場合の方が、ホットキャリア劣化に対して良好な信頼性を得られるとの理由から選択した形状であり、必ずしもこれに限定する必要はない。
【0099】
また、絶縁性保護膜710、導電性保護膜711およびサイドウォール膜712の膜厚の和が、LDD長となる。本実施例では、絶縁性保護膜710、導電性保護膜711およびサイドウォール膜712を、それぞれ40nm、50nm、400nmで積層しているためLDD長が約0.5μmで自己整合的に形成される。但し、LDD長についても、必ずしも0.5μmにする必要はなく、実施者が所望のTFT特性(或いは信頼性)を得られるよう、適宜決めればよい。また絶縁性保護膜710、導電性保護膜711およびサイドウォール膜712の膜厚についても、上記の膜厚に限定する必要は無く、実施者が適宜調整すればよい。
【0100】
つぎに、サイドウォール713をフッ酸含有溶液を用いて常温で除去する。さらに、導電性保護膜711を液温約45℃のTMAH溶液を用いて除去する。また絶縁性保護膜710は除去せず、そのまま層間絶縁膜の一部として用いる。
【0101】
つぎに、絶縁性保護膜710の上に酸化珪素膜を膜厚40nmで成膜し、層間絶縁膜716を形成した後、950℃、30minの熱処理による活性化を行う。
【0102】
つぎに、層間絶縁膜716の上に窒化酸化珪素膜を900nm成膜し、層間絶縁膜717を形成する。
【0103】
つぎに、パターニングおよびエッチングによりコンタクトホールを形成し、さらにチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)を順に積層したのち、パターニングおよびエッチングにより配線718を形成する。さらにITO(Indium Tin Oxide)を成膜した後、パターニングおよびエッチングにより加工し、画素電極719を形成する。本実施例では、配線718と画素電極719とが積層した領域を設け、コンタクトホールを介するのではなく直接電気的な接続している。
【0104】
以上のような工程を経て、論理演算回路用TFT、画素TFT、および駆動回路用TFTを同一基板上に形成する。本実施例に於いては、論理演算回路用pチャネル型TFTをLDD構造として形成しているが、必ずしもこれに限定する必要はない。nチャネル型TFTと比較して、電子移動度の低いpチャネル型TFTでは、シングルドレイン構造でもチャネル長を大きくすることでホットキャリア起因の劣化を抑制できる場合もあるからである。
【0105】
また本実施例では述べてはいないが、必要に応じて洗浄および熱処理などの工程を加える。また、層間絶縁膜の形成、配線の形成を、さらに繰り返し行い、多層配線構造としてもよい。また、層間絶縁膜として、表面の凹凸を平坦化できるような、塗布による酸化珪素膜の形成を行ってもよい。
【0106】
本実施例では、TFTを形成するための基板として石英を用いているが、ガラスやプラスチックを材料としたものを用いることも可能である。その際は、使用する基板材料が耐えうる温度条件下で全ての工程を行えるよう、熱処理条件或いは成膜条件を適宜変更する必要がある。
【0107】
[実施例2]
実施例1で作製したTFTアレイ基板を用いることにより、同一基板上にCPU(Central Processing Unit)が組み込まれた周辺回路と、ディスプレイとが一体化した液晶表示装置が作製できる。これにより、液晶表示装置の多機能化、コンパクト化ができる。以下、図11、12を用いて説明する。
【0108】
実施例1に従い作製したTFTアレイ基板801のTFTを形成した側に配向膜802aを形成する。配向膜802aの形成はオフセット印刷法を用いる。配向膜802aの材料にはポリイミド樹脂用いるが、この他、ポリアミック系樹脂などを用いてもよい。次に配向膜802aにラビング処理を施し、液晶分子がある一定のプレチルト角をもって配向するようにする。
【0109】
次に対向基板810を作製する。基板811上に遮光膜812を形成する。遮光膜812は、金属クロムを成膜し、フォトリソおよびエッチングにより形成する。遮光膜812の上に画素電極813を形成する。画素電極813は透明導電膜であるITOを成膜し、フォトリソおよびエッチングにより形成する。遮光膜812と画素電極813の間にカラーフィルター814を設ける場合は、遮光膜812の上に目的の色の着色樹脂をスピンコート法により塗布し、露光および現像して形成する。赤、青、緑の三色のカラーフィルター814a〜814c(ここでは図示しない)、各々に対して前記カラーフィルター形成工程を繰り返す。カラーフィルター814と遮光膜812の段差を埋めて平坦化する目的の保護膜815を形成する。保護膜815はカラーフィルターの上からアクリルを塗布して形成する。アクリルの他に平坦化可能な材料を用いてもよい。カラーフィルターを設けない場合は保護膜815は無くてもよい。
【0110】
このようにして作製した対向基板に配向膜802bを形成する。TFTアレイ基板上に形成したときと同様に、配向膜802bの形成はオフセット印刷法を用いる。配向膜802bの材料にはポリイミド樹脂用いるが、この他、ポリアミック系樹脂などを用いてもよい。次に配向膜802bにラビング処理を施し、液晶分子がある一定のプレチルト角をもって配向するようにする。さらに対向基板とTFTアレイと接着するために、対向基板側にシール剤(図示しない)を塗布した後、対向基板810をオーブンで加熱し前記シール剤を仮硬化させる。仮硬化後、対向基板の画素電極を形成した側にプラスチック球のスペーサー816を散布する。
【0111】
TFTアレイ基板801のTFTを形成している側と対向基板810の画素電極を形成している側とが向き合うようにして、両基板を精度よく張り合わせ液晶パネル817を作製する。シール剤中にはフィラー(図示しない)が混入されており、フィラーとスペーサーにより両基板を均一な間隔をもって張り合わすことができる。
【0112】
張り合わせた基板のうち不要な部分をせん断して、所望のサイズの液晶パネル817基板にする。液晶パネル817の内部に液晶材料818を注入する。パネル内部全体に液晶材料818を満たした後、封止剤(図示しない)によって完全に封止する。
【0113】
図12は液晶パネル817の上面図である。画素部901の周辺に走査信号駆動回路902aと画像信号駆動回路902bが設けられている。さらに、CPUやメモリなどの論理演算回路902cが設けられている。駆動回路は接続配線群903によって外部入出力端子群904と接続されている。画素部901では走査信号駆動回路802aから延在するゲート配線群と画像信号駆動回路902bから延在するデータ配線群がマトリクス状に交差して画素を形成し、各画素にはそれぞれ画素TFTと保持容量、画素電極が設けられている。シール剤905は、TFTアレイ基板908上の画素部901および走査信号駆動回路902a、画像信号駆動回路902b、論理演算回路902cの外側であり、且つ外部入力端子904よりも内側の部分に形成する。液晶パネル817の外側では、フレキシブルプリント配線板(FPC: Flexible Printed Circuit)909が外部入出力端子904に接続しており、接続配線群903によりそれぞれの駆動回路に接続している。外部入出力端子904はデータ配線群と同じ導電性膜から形成される。フレキシブルプリント配線板906はポリイミドなどの有機樹脂フィルムに銅配線が形成されており、異方性導電性接着剤で外部入出力端子904と接続する。
【0114】
液晶パネル817の対向基板側に、対向基板に最も近い液晶層の液晶分子のディレクタ方向と同じ方向の直線偏光が入射するように偏光板と位相差板を取り付ける。またパネルのTFT基板側に、TFT基板に最も近い液晶層の液晶分子のディレクタ方向と同じ方向の光が出射するように偏光板と位相差板を取り付ける。
【0115】
以上のような方法で、同一基板上にCPU(Central Processing Unit)が組み込まれた周辺回路と、ディスプレイとが一体化した液晶表示装置を作成する。本実施例では述べていないが必要に応じて洗浄及び熱処理の工程を加える。
【0116】
[実施例3]
本発明の半導体装置の作製方法を用いることにより、表示画面(ディスプレイ)とCPUが組み込まれた周辺回路とが一体化したシステムオンパネルが作製できる。これにより、ディスプレイの生産や検査工程が短縮され低コスト化が図れる。また、ディスプレイの多機能化、コンパクト化を実現できる。
【0117】
図13に、本発明の半導体装置の作製方法を用いて作製したシステムオンパネルを搭載した電子機器の例を示す。
【0118】
図13は、携帯情報端末の図であり、本体1431にはシステムオンパネル(表示部)1433と、外部インターフェイス1435と、操作ボタン1434等が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス1432がある。このように携帯情報端末にシステムオンパネル1433を搭載することにより、コンパクト機能性を維持したまま、さらに情報処理機能を多機能化することができる。
【0119】
[実施例4]
本発明の半導体装置の作製方法は、TFTの作製工程だけでなくバルクのシリコンウエハやSOIウエハを用いて作製するMOSトランジスタの作製工程にも適用可能である。この場合について以下に説明する。
【0120】
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)やSTI(Shallow Trench Isolation)等により素子分離したバルクのシリコンウエハ(或いは、SOIウエハ)上にゲート酸化膜を形成する。
【0121】
ゲート絶縁膜形成後は、実施の形態1または実施の形態2に於けるゲート絶縁膜403またはゲート絶縁膜2216の形成以降の工程に従ってゲート電極、LDD、ソース(或いはドレイン)、層間絶縁膜、配線などを形成し、MOSトランジスタを作製する。
【0122】
但し、熱処理条件などは実施の形態1または実施の形態2に記載した条件に限らず適宜変更すればよい。
【0123】
【発明の効果】
本発明の半導体装置の作製方法を用いることにより、自己整合的であり、且つプラズマによる損傷を抑制した方法でLDD構造の素子を作製できる。このような作製方法は、特に自己整合的な方法によるLDDの形成が必要で、またゲート電極の表面積が小さくなることによってプラズマあるいはドーピングからの損傷がより大きくなるような微細化TFTの作製に有効である。また、本発明の半導体装置の作製方法は、TFTのみならずMOSトランジスタや、MOSトランジスタによって形成されるLSIの作製にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術におけるLDD形成工程の断面図。
【図2】TFTのチャネル長と閾値電圧の関係図。
【図3】本発明におけるLDD形成工程の断面図。
【図4】LDD構造TFT作製工程の断面図。
【図5】LDD構造TFT作製工程の断面図。
【図6】論理演算回路用TFT、液晶表示装置の駆動回路用TFT及び画素TFTを同一基板上に作製するTFTアレイ基板作製工程断面図。
【図7】論理演算回路用TFT、液晶表示装置の駆動回路用TFT及び画素TFTを同一基板上に作製するTFTアレイ基板作製工程断面図。
【図8】論理演算回路用TFT、液晶表示装置の駆動回路用TFT及び画素TFTを同一基板上に作製するTFTアレイ基板作製工程断面図。
【図9】論理演算回路用TFT、液晶表示装置の駆動回路用TFT及び画素TFTを同一基板上に作製するTFTアレイ基板作製工程断面図。
【図10】論理演算回路用TFT、液晶表示装置の駆動回路用TFT及び画素TFTを同一基板上に作製するTFTアレイ基板作製工程断面図。
【図11】液晶表示装置の一部の断面図。
【図12】液晶表示装置全体の上面図。
【図13】本発明の半導体装置の作製方法を用いた液晶表示装置を搭載した電子機器。
【図14】本発明におけるLDD形成工程の断面図。
【図15】LDD構造TFT作製工程の断面図。
【図16】LDD構造TFT作製工程の断面図。
Claims (3)
- 絶縁表面を有する基板に半導体膜を形成し、
前記半導体膜の上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜の上に第1の導電性膜を形成し、
前記第1の導電性膜を加工してゲート電極を形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体膜に低濃度の不純物を添加した後、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の上から基板全面を覆い、かつ、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極に接する第2の導電性膜を形成し、
前記第2の導電性膜の上にサイドウォール形成用の絶縁性膜もしくは第3の導電性膜を形成し、エッチングにより前記ゲート電極の側壁の前記第2の導電性膜で覆われた部分にサイドウォールを形成し、
前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとして、前記第2の導電性膜および前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体膜に高濃度の不純物を添加し、
前記サイドウォールを除去し、前記第2の導電性膜を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 絶縁表面を有する基板に半導体膜を形成し、
前記半導体膜の上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜の上に第1の導電性膜を形成し、
前記第1の導電性膜を加工してゲート電極を形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体膜に低濃度の不純物を添加し、
前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の上から基板全面を覆うように、層間絶縁膜の一部として用いられる絶縁性保護膜を形成し、
前記絶縁性保護膜の上に基板全面を覆うように第2の導電性膜を形成し、
前記第2の導電性膜の上にサイドウォール形成用の絶縁性膜もしくは第3の導電性膜を形成し、エッチングにより前記ゲート電極の側壁の前記絶縁性保護膜および前記第2の導電性膜で覆われた部分にサイドウォールを形成し、
前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとして、前記第2の導電性膜、前記絶縁性保護膜、および前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体膜に高濃度の不純物を添加し、
前記サイドウォールを除去し、前記第2の導電性膜を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1または2において、
前記エッチングはプラズマエッチングであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284029A JP4683817B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 半導体装置の作製方法 |
US10/670,310 US7015080B2 (en) | 2002-09-27 | 2003-09-26 | Manufacturing method of semiconductor device |
US11/349,080 US7569436B2 (en) | 2002-09-27 | 2006-02-08 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284029A JP4683817B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119862A JP2004119862A (ja) | 2004-04-15 |
JP2004119862A5 JP2004119862A5 (ja) | 2005-11-04 |
JP4683817B2 true JP4683817B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=32025283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002284029A Expired - Fee Related JP4683817B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7015080B2 (ja) |
JP (1) | JP4683817B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4030193B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2008-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4454921B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2010-04-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4683817B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2011-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4519512B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-08-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、除去方法 |
US7521368B2 (en) | 2004-05-07 | 2009-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8123896B2 (en) * | 2004-06-02 | 2012-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laminating system |
US7591863B2 (en) * | 2004-07-16 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip |
CN101499479B (zh) | 2004-08-23 | 2010-11-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 无线芯片及其制造方法 |
US20080185667A1 (en) * | 2004-09-17 | 2008-08-07 | Kenichi Yoshino | Thin Film Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same |
US7563658B2 (en) * | 2004-12-27 | 2009-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
TWI400886B (zh) | 2005-02-28 | 2013-07-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和使用該半導體裝置的電子設備 |
US7829394B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-11-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US7968932B2 (en) | 2005-12-26 | 2011-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US20080066866A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Martin Kerber | Method and apparatus for reducing plasma-induced damage in a semiconductor device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63237566A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH02125433A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Yamaha Corp | Mos型トランジスタとその製法 |
JPH03136336A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH04179238A (ja) * | 1990-11-14 | 1992-06-25 | Nec Corp | Misトランジスタの製造方法 |
JPH07202214A (ja) * | 1994-01-08 | 1995-08-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜半導体装置の作製方法 |
JPH07226502A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Sony Corp | Mosトランジスタ及びその製造方法 |
JPH0964343A (ja) * | 1995-08-24 | 1997-03-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
JPH10163498A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、及び液晶表示装置 |
JPH10311985A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタの製造方法、および液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2000216399A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2557881B2 (ja) * | 1987-05-06 | 1996-11-27 | 株式会社東芝 | ヘテロ接合電界効果トランジスタ |
JPS63275181A (ja) | 1987-05-07 | 1988-11-11 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0728040B2 (ja) * | 1988-09-20 | 1995-03-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0724261B2 (ja) * | 1989-01-20 | 1995-03-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2717237B2 (ja) | 1991-05-16 | 1998-02-18 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法 |
US5276347A (en) | 1991-12-18 | 1994-01-04 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Gate overlapping LDD structure |
JP3433808B2 (ja) * | 1992-08-05 | 2003-08-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
KR960002064B1 (ko) * | 1992-11-16 | 1996-02-10 | 현대전자산업주식회사 | 반도체 소자의 콘택 제조방법 |
JPH06260497A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Nippon Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR950012702A (ko) * | 1993-10-21 | 1995-05-16 | 이헌조 | 박막트랜지스터 제조방법 |
FR2718289B1 (fr) * | 1994-03-30 | 1996-08-02 | Sgs Thomson Microelectronics | Cellule mémoire électriquement programmable. |
US5767006A (en) * | 1996-09-27 | 1998-06-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturating Company, Ltd. | Method for eliminating charge damage during etching of conducting layers |
US6424011B1 (en) * | 1997-04-14 | 2002-07-23 | International Business Machines Corporation | Mixed memory integration with NVRAM, dram and sram cell structures on same substrate |
FR2776830B1 (fr) * | 1998-03-26 | 2001-11-23 | Sgs Thomson Microelectronics | Cellule memoire electriquement programmable |
US6559036B1 (en) | 1998-08-07 | 2003-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4476390B2 (ja) | 1998-09-04 | 2010-06-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6274887B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US6180502B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-01-30 | Intel Corporation | Self-aligned process for making asymmetric MOSFET using spacer gate technique |
EP1020839A3 (en) | 1999-01-08 | 2002-11-27 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and driving circuit therefor |
JP2001196581A (ja) | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US6646692B2 (en) | 2000-01-26 | 2003-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid-crystal display device and method of fabricating the same |
US6825488B2 (en) | 2000-01-26 | 2004-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7023021B2 (en) | 2000-02-22 | 2006-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW495854B (en) | 2000-03-06 | 2002-07-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TW513753B (en) | 2000-03-27 | 2002-12-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor display device and manufacturing method thereof |
US7525165B2 (en) | 2000-04-17 | 2009-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US7579203B2 (en) | 2000-04-25 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US6747289B2 (en) | 2000-04-27 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating thereof |
TW480576B (en) | 2000-05-12 | 2002-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method for manufacturing same |
TWI224806B (en) | 2000-05-12 | 2004-12-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TW501282B (en) | 2000-06-07 | 2002-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing semiconductor device |
US6613620B2 (en) | 2000-07-31 | 2003-09-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6495406B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-12-17 | Micron Technology, Inc. | Method of forming lightly doped drain MOS transistor including forming spacers on gate electrode pattern before exposing gate insulator |
JP5046452B2 (ja) | 2000-10-26 | 2012-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2002151698A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
TW525216B (en) | 2000-12-11 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
SG118117A1 (en) | 2001-02-28 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6613666B2 (en) * | 2001-12-07 | 2003-09-02 | Applied Materials Inc. | Method of reducing plasma charging damage during dielectric etch process for dual damascene interconnect structures |
JP4683817B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2011-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002284029A patent/JP4683817B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-26 US US10/670,310 patent/US7015080B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-02-08 US US11/349,080 patent/US7569436B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63237566A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH02125433A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Yamaha Corp | Mos型トランジスタとその製法 |
JPH03136336A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH04179238A (ja) * | 1990-11-14 | 1992-06-25 | Nec Corp | Misトランジスタの製造方法 |
JPH07202214A (ja) * | 1994-01-08 | 1995-08-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜半導体装置の作製方法 |
JPH07226502A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Sony Corp | Mosトランジスタ及びその製造方法 |
JPH0964343A (ja) * | 1995-08-24 | 1997-03-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
JPH10163498A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、及び液晶表示装置 |
JPH10311985A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタの製造方法、および液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2000216399A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060128080A1 (en) | 2006-06-15 |
JP2004119862A (ja) | 2004-04-15 |
US20040063256A1 (en) | 2004-04-01 |
US7569436B2 (en) | 2009-08-04 |
US7015080B2 (en) | 2006-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7569436B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4454921B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3856889B2 (ja) | 反射型表示装置および電子デバイス | |
US6562671B2 (en) | Semiconductor display device and manufacturing method thereof | |
US8461630B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100831881B1 (ko) | 박막 반도체 장치 | |
US8735893B2 (en) | Visible sensing transistor, display panel and manufacturing method thereof | |
JP2008227368A (ja) | 薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置、及びそれらの製造方法 | |
WO2011142061A1 (ja) | 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置 | |
JP4038309B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP2004281998A (ja) | トランジスタとその製造方法、電気光学装置、半導体装置並びに電子機器 | |
JP2000275680A (ja) | 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル | |
JP2000269511A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3278296B2 (ja) | 液晶表示アレイの製造方法 | |
JP2690067B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP5063666B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3980118B2 (ja) | 液晶表示装置および電子デバイス | |
JP4202091B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法 | |
JP2005166911A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4515043B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4599831B2 (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法 | |
JP4447584B2 (ja) | 表示装置および電子デバイス | |
JP2005064049A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその形成方法及びこの薄膜トランジスタを用いて構成される回路及び表示装置 | |
JP2008124104A (ja) | 半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体装置、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2004281878A (ja) | 半導体基板の製造方法及びこれにより製造される半導体基板、電気光学装置並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |