JP4541666B2 - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents
イメージセンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4541666B2 JP4541666B2 JP2003172499A JP2003172499A JP4541666B2 JP 4541666 B2 JP4541666 B2 JP 4541666B2 JP 2003172499 A JP2003172499 A JP 2003172499A JP 2003172499 A JP2003172499 A JP 2003172499A JP 4541666 B2 JP4541666 B2 JP 4541666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate
- pattern
- spacer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 137
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 98
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 79
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 59
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 52
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 17
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 13
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 208000001490 Dengue Diseases 0.000 description 5
- 206010012310 Dengue fever Diseases 0.000 description 5
- 208000025729 dengue disease Diseases 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14689—MOS based technologies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14603—Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14685—Process for coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14645—Colour imagers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は半導体素子及びその製造方法に関するものであり、特に、イメージセンサ(CMOS image sensor)及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子のうちイメージセンサ(image sensor)は光学的イメージを電気的信号に変換する素子である。前記イメージセンサは大きく二つに区分することができる。CMOS(Comlementary Metal−Oxide−Silicon)イメージセンサ及びCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサがそれである。前記CCDイメージセンサは前記CMOSイメージセンサに比べて、光感度(sensitivity)及びノイズに対する特性が優れている。高集積化に困難があり、電力消耗が高い。一方、前記CMOSイメージセンサはCCDイメージセンサに比べて、工程が単純であり、高集積化に適し、電力消耗が低い。
【0003】
最近、半導体素子の製造技術が高度に発展することによって、CMOS素子の製造技術及び特性が大きく向上している。したがって、前記CMOSイメージセンサに対する研究が活発に進められている。
【0004】
通常、前記CMOSイメージセンサの画素(pixel)は光を受け入れるフォトダイオードと前記フォトダイオードから入力された映像信号を制御するCMOS素子とで構成される。
【0005】
図1は典型的なCMOSイメージセンサの画素を示す等価回路図である。
【0006】
図1を参照すれば、CMOSイメージセンサはフォトダイオードPD、移送トランジスタ(TT;transfer transistor)、リセットトランジスタ(TR;reset transistor)、選択トランジスタ(TS;select transistor)及びアクセストランジスタ(TA;access transistor)を具備する。前記フォトダイオードPDに前記移送トランジスタTT及びリセットトランジスタTRが直列に接続され、前記リセットトランジスタTRのドレインに印加電圧Vddが接続される。前記移送トランジスタTTのドレイン(リセットトランジスタのソース)は浮遊拡散層(F/D;foating diffusion)に該当する。前記浮遊拡散層F/Dは前記選択トランジスタTSのゲートに接続される。前記選択トランジスタTS及び前記アクセストランジスタTAは直列に接続され、前記選択トランジスタTSのドレインに印加電圧Vddが接続される。前記アクセストランジスタTAのゲートは入力フォト(Pi;input port)に接続され、前記アクセストランジスタTAのソースは出力フォト(Po;output port)に接続される。
【0007】
上述の構造のCMOSイメージセンサの動作は、先に、前記リセットトランジスタTRをターンオンし、前記浮遊拡散層F/Dに前記印加電圧を印加した後に、前記リセットトランジスタTRをオフする。したがって、前記浮遊拡散層F/Dには所定の電位が印加され、また前記選択トランジスタTSのゲートにも所定の電位が印加される。その結果、前記選択トランジスタTSのソースには所定の電位が印加される。この状態をリセット状態という。
【0008】
前記リセット状態で、前記フォトダイオードPDに光が入射されれば、電子ホール対(EHP:electric−holepairs)が生成されて信号電荷が発生し、前記信号電荷は前記フォトダイオードPDに蓄積される。この時に、前記移送トランジスタTTをターンオンすれば、前記蓄積された信号電荷が前記浮遊拡散層F/Dに移動して前記浮遊拡散層F/Dの電位が変化する。これによって、前記選択トランジスタTSのゲート電位も変化する。その結果、前記選択トランジスタTSのソースに印加された電位も変化する。前記入力フォトPiに印加されるアクセス信号によって、前記出力フォトPoにデータが出力される。前記データを出力した後に、前記イメージセンサは前記リセット状態に再転換される。このような過程を繰り返して映像信号を出力する。
【0009】
前記トランジスタTT、TR、TS、TAのソース/ドレインのうちの一部はオーミックコンタクトまたは抵抗を減少させるためにそれらの表面に金属シリサイド膜を形成することができる。
【0010】
図2は従来のCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための概略的な断面図である。図面において、参照符号「a」及び「b」は各々受光素子領域及びCMOS素子領域を示す。
【0011】
図2を参照すれば、受光素子領域a及びCMOS素子領域bを有するp型の半導体基板1に素子分離膜2を形成して活性領域を限定する。前記受光素子領域aはフォトダイオードPDが形成される領域であり、前記CMOS素子領域bはCMOS素子が形成される領域である。前記素子分離膜2を有する半導体基板1の全面にゲート酸化膜3及びゲート電極膜を順次に形成し、前記ゲート電極膜及び前記ゲート酸化膜3を連続してパターニングしてゲートパターン5を形成する。前記ゲートパターン5は前記CMOS素子領域bに形成される。前記ゲートパターン5は積層されたゲート酸化膜3及びゲート電極4で構成される。
【0012】
前記受光素子領域aに配置された活性領域であるダイオード領域内にn型のフォトダイオード6を形成する。前記n型のフォトダイオード6と前記活性領域の表面との間にp型のフォトダイオード7を形成する。
【0013】
前記ゲートパターン5の両側に隣接した活性領域に低濃度不純物拡散層8を形成する。前記低濃度不純物拡散層8を有する半導体基板1の全面上にスペーサ膜9を形成する。前記スペーサ膜9を選択的に等方性エッチングして前記ゲートパターン5の両側にスペーサ9aを形成する。この時に、前記フォトダイオード6、7の上部にはスペーサ膜9がそのまま残る。
【0014】
前記スペーサ9aの両側の活性領域に高濃度不純物拡散層8aを形成する。前記高濃度不純物拡散層8aを有する半導体基板1の全面に金属膜10を形成し、前記金属膜10をシリサイド化して金属シリサイド膜10aを形成する。前記金属シリサイド膜10aは前記高濃度不純物拡散層8aの表面にだけ選択的に形成される。すなわち、前記フォトダイオード6、7の上部の前記スペーサ膜9は前記フォトダイオード6、7の上部に前記金属シリサイド膜10aが形成されることを防止する役割を果たす。
【0015】
前記シリサイド化工程時に、前記フォトダイオード6、7の上部の前記金属膜10はそのまま残る。したがって、前記シリサイド化工程時に、前記金属膜10の金属元素が前記フォトダイオード6、7上の前記スペーサ膜9を通過して前記フォトダイオード6、7内に浸透する可能性がある。前記浸透した金属元素によって、前記フォトダイオード6、7はダーク電流(dark current)の量を増加させる可能性がある。前記ダーク電流とは、前記フォトダイオード6、7に光が入射しない状態の画素に流れる電流を言う。前記ダーク電流は光が入射しない画素が動作するダーク欠陷(dark defect)を増加させる可能性がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ダーク欠陷を最小化することができるイメージセンサ及びその製造方法を提供することにある。
【0017】
本発明の他の課題は、映像の色の鮮明度(color distinction)を向上させることができるイメージセンサ及びその製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するためのイメージセンサを提供する。本発明の一実施形態によるイメージセンサは第1導電型の基板に形成されてダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離膜を含むことができる。前記ダイオード領域に前記基板の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオードが配置される。前記第2導電型のフォトダイオードと前記基板の表面との間に第1導電型のフォトダイオードが介在される。前記ダイオード領域と隣接した前記活性領域上に第1ゲートが配置される。少なくとも前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの一側壁に側壁スペーサが配置される。前記側壁スペーサは「L」字形態の第1スペーサと前記第1スペーサ上に配置された第2スペーサとで構成される。前記ダイオード領域上に順次に積層されたブロッキングパターン及び絶縁パターンが配置される。前記ブロッキングパターンはシリコン酸化膜に比べて、金属元素の拡散係数が低い絶縁膜からなる。
【0019】
本発明の他の実施形態によるイメージセンサは第1導電型の基板に形成されてダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離膜を含むことができる。前記ダイオード領域に前記基板の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオードが配置される。前記第2導電型のフォトダイオードと前記基板の表面との間に第1導電型のフォトダイオードが介在される。前記ダイオード領域と隣接した前記活性領域上に第1ゲートが配置され、前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの一側の活性領域内に浮遊拡散層が配置される。前記ダイオード領域、第1ゲート及び浮遊拡散層を覆うシリサイド防止パターンが配置され、前記シリサイド防止パターン上に色比調節膜が配置される。
【0020】
本発明のまた他の実施形態によるイメージセンサは第1導電型の基板に形成されてダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離膜を含むことができる。前記ダイオード領域に前記基板の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオードが配置され、前記第2導電型のフォトダイオードと前記基板の表面との間に第1導電型のフォトダイオードが介在される。前記ダイオード領域と隣接した前記活性領域上に第1ゲートが配置され、前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの一側の活性領域内に浮遊拡散層が配置される。前記ダイオード領域上にブロッキングパターンが配置され、前記ブロッキングパターン、第1ゲート及び浮遊拡散層を覆うシリサイド防止パターンが配置される。前記シリサイド防止パターン上に色比調節膜が配置される。この時に、前記ブロッキングパターンはシリコン酸化膜に比べて、金属元素の拡散係数が低い絶縁膜からなる。
【0021】
上述の課題及び他の課題を解決するためのイメージセンサの製造方法を提供する。本発明の一実施形態によるイメージセンサの形成方法は、第1導電型の基板にダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離膜を形成する段階を含むことができる。前記ダイオード領域に前記基板の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオードと、前記第2導電型のフォトダイオードと前記基板の表面との間に介在された第1導電型のフォトダイオードとを形成する。前記ダイオード領域に隣接した前記活性領域上に第1ゲートを形成する。前記ダイオード領域上に積層されたブロッキングパターン及びスペーサ絶縁パターンと、少なくとも前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの一側壁に第1及び第2スペーサで構成された側壁スペーサとを形成する。この時に、前記ブロッキングパターンはシリコン酸化膜に比べて、金属元素の拡散係数が低い絶縁膜で形成し、前記第1スペーサは「L」字形態であり、前記第2スペーサは前記第1スペーサ上に形成する。
【0022】
本発明の他の実施形態によるイメージセンサの形成方法は、第1導電型の基板にダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離膜を形成する段階を含むことができる。前記ダイオード領域に前記基板の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオードと、前記第2導電型のフォトダイオードと前記基板の表面との間に介在された第1導電型のフォトダイオードとを形成する。前記ダイオード領域に隣接した前記活性領域上に第1ゲートを形成し、前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの一側の活性領域に浮遊拡散層を形成する。前記ダイオード領域、第1ゲート及び前記浮遊拡散層を覆うシリサイド防止パターンを形成し、前記シリサイド防止パターンを有する基板の全面上に色比調節膜を形成する。
【0023】
本発明のまた他の実施形態によるイメージセンサの形成方法は第1導電型の基板にダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離膜を形成する段階を含むことができる。前記ダイオード領域に前記基板の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオードと、前記第2導電型のフォトダイオードと前記基板の表面との間に介在された第1導電型のフォトダイオードとを形成する。前記ダイオード領域に隣接した前記活性領域上に第1ゲートを形成し、前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの一側の活性領域に浮遊拡散層を形成する。前記ダイオード領域上にブロッキングパターンを形成し、前記ブロッキングパターン、第1ゲート及び浮遊拡散層を覆うシリサイド防止パターンを形成する。前記シリサイド防止パターンを有する基板の全面上に色比調節膜を形成する。前記ブロッキングパターンはシリコン酸化膜に比べて、金属元素の拡散係数が低い絶縁膜で形成する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態で具体化することもできる。むしろ、ここで紹介される実施は開示された内容が徹底で、完全になることができるように、そして当業者に本発明の思想が充分に伝達されるようにするために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性のために誇張されるものである。また、層が他の層または基板「上」にあると言及される場合に、それは他の層または基板上に直接形成され得るもの、またはそれらの間に第3の層が介在され得るものである。明細書の全体にわたって同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
【0025】
図3は本発明の望ましい実施形態によるイメージセンサを示す図面であり、図4は図3のI−I′に沿って切断した断面図であり、図5は図4のイメージセンサのうち色比調節膜の厚さによる色比を示すシミュレーショングラフである。
【0026】
図3及び図4を参照すれば、本発明の望ましい実施形態によるイメージセンサは第1導電型の半導体基板101を含む。前記半導体基板101の所定の領域には素子分離膜103が配置されてダイオード領域80及び活性領域90を限定する。前記ダイオード領域80はフォトダイオードが形成される領域である。前記活性領域90は前記ダイオード領域80の一側と接続される。前記活性領域90上に第1、第2及び第3ゲート107a、107b、107cが順次に所定の間隔で離隔されて配置される。前記第1、第2及び第3ゲート107a、107b、107cは各々図1の移送トランジスタTTのゲート、リセットトランジスTRのゲート及び選択トランジスタTSのゲートに該当する。前記第1ゲート107aは前記ダイオード領域80に隣接した前記活性領域90上に配置される。前記活性領域90上には前記第3ゲート107cと所定の間隔で離隔された第4ゲート(図示しない)が配置され得る。前記第4ゲートは図1のアクセストランジスタTAのゲートに該当する。前記ゲート107a、107b、107c及び前記半導体基板101の間にゲート絶縁膜105が介在される。
【0027】
前記ダイオード領域80内に前記半導体基板101の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオード113が配置される。前記第2導電型のフォトダイオード113と前記半導体基板101の表面との間に第1導電型のフォトダイオード114が配置される。前記第1導電型のフォトダイオード114の一側は前記基板101と接続される。前記素子分離膜103を囲む第1導電型のウェル111がさらに配置され得る。前記第1導電型のウェル111が配置される場合に、前記第1導電型のフォトダイオード114の一側は延長されて前記第1導電型のウェル111と接続することができる。これによって、前記第1導電型のフォトダイオード114は前記第1導電型のウェル111を経由して前記半導体基板101と接続される。前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型であることができる。一方、前記第2導電型がn型であり、前記第1導電型がp型である可能性もある。
【0028】
前記第2導電型のフォトダイオード113は前記第1導電型の基板101とPN接合を成し、前記PN接合面を基準に空乏層が形成される。被写体から発生した光は前記空乏層に入射されて前記空乏層から電子ホール対EHPが形成される。したがって、信号電荷が前記第2導電型のフォトダイオード113内に蓄積される。
【0029】
前記第1導電型のフォトダイオード114は前記半導体基板101の表面に分布するデングリングボンドなどにより惹起される暗電流を抑制する役割を果たす。すなわち、前記デングリングボンドなどによって電子ホール対が発生して暗電流が発生する可能性がある。前記第1導電型のフォトダイオード114は前記デングリングボンドなどによって発生した電子及びホールのうちから一つを前記半導体基板101に放出し、他の一つを自体的に再結合(recombination)させて消滅させる。例えば、前記第1導電型がp型であり、前記第2導電型がn型の場合に、前記デングリングボンドなどによって発生した電子は前記p型フォトダイオード114内のホールと再結合して消滅し、前記デングリングボンドなどによって発生したホールは前記p型ウェル111を経由して前記半導体基板101に放出される。これに加えて、前記第1導電型のフォトダイオード114は前記第2導電型のフォトダイオード113とPN接合を成して空乏層を形成する。これによって、前記ダイオード領域80内の空乏層が増加してイメージセンサの性能を向上させることができる。
【0030】
前記第1及び第2ゲート107a、107bの間の活性領域90内に浮遊拡散層119が配置される。前記浮遊拡散層119は第1低濃度拡散層117a及び第1高濃度拡散層118aで構成することができる。前記浮遊拡散層119は前記第1低濃度拡散層117aが前記第1高濃度拡散層118aを囲むDDD構造からなることができる。これと異なり、LDD構造からなることもできる。これとはまた異なり、前記浮遊拡散層119は前記第1高濃度拡散層118aが省略されて前記第1低濃度拡散層117aだけで構成することもできる。前記第3ゲート107cの両側の活性領域90内に不純物拡散層120が配置される。前記不純物拡散層120は第2低濃度拡散層117b及び第2高濃度拡散層118bで構成することができる。前記不純物拡散層120もやはり、前記DDD構造またはLDD構造からなることができる。これと異なり、前記不純物拡散層120は前記第2高濃度拡散層118bが省略されて前記第2低濃度拡散層117bだけで構成することもできる。前記浮遊拡散層119及び前記不純物拡散層120は第2導電型でドーピングされる。前記浮遊拡散層119及び前記不純物拡散層120は同一の濃度でドーピングされ得る。前記浮遊拡散層119と前記第2導電型のフォトダイオード113との間の活性領域90の表面(第1ゲートのチャンネル領域)にチャンネル拡散層104が配置され得る。前記チャンネル拡散層104は前記第2導電型のフォトダイオード113及び前記浮遊拡散層119と同一の第2導電型の不純物でドーピングすることができる。勿論、前記チャンネル拡散層104は省略することもできる。前記浮遊拡散層119及び前記第3ゲートは配線(図示しない)によって電気的に接続される。
【0031】
前記フォトダイオード113、114上にブロッキングパターン125aが配置される。前記ブロッキングパターン125aはシリコン酸化膜に比べて金属元素の拡散係数が低い絶縁膜である。例えば、前記ブロッキングパターン125aはシリコン窒化膜からなることが望ましい。前記ブロッキングパターン125aは前記金属シリサイド膜135の形成の時に、発生する可能性がある金属元素の汚染から前記フォトダイオード113、114を保護する。これによって、従来の金属元素の汚染から惹起されるダーク欠陷を最小化することができる。前記ブロッキングパターン125aは延長されて前記第1ゲート107aの上面のうち一部分を覆うことができる。前記ブロッキングパターン125aと前記半導体基板101との間に酸化膜109を介在させることが望ましい。前記酸化膜109は前記ブロッキングパターン125aと前記半導体基板101との間のストレスを緩衝する役割を果たす。前記酸化膜109は熱酸化膜からなることができる。前記ブロッキングパターン125a上にスペーサ絶縁パターン127aが配置され得る。前記スペーサ絶縁パターン127aはCVDシリコン酸化膜からなることができる。
【0032】
続けて、図3及び図4を参照すれば、前記浮遊拡散層119と隣接した前記第1ゲート107aの一側壁、前記第2ゲート107bの両側壁、及び前記第3ゲート107cの両側壁に側壁スペーサ129が配置される。前記側壁スペーサ129は積層された第1及び第2スペーサ125b、127bで構成することができる。前記第1スペーサ125bは「L」字形態として前記ブロッキングパターン125aと同一の物質からなることができる。前記第2スペーサ127bは典型的なスペーサであり、前記スペーサ絶縁パターン127aと同一の物質からなることができる。
【0033】
前記スペーサ絶縁パターン127a及び前記第2スペーサ127bは省略することもできる。この時に、前記側壁スペーサ129は前記ブロッキングパターン125aと同一の物質からなる単一層の典型的なスペーサ形態であり得る。
【0034】
前記ブロッキングパターン125a上の前記スペーサ絶縁パターン127a、前記第1ゲート107a及び前記浮遊拡散層119を覆うシリサイド防止パターン131が配置される。前記シリサイド防止パターン131はCVDシリコン酸化膜からなることができる。前記不純物拡散層120の表面に金属シリサイド膜135が配置される。前記金属シリサイド膜135はコバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜またはチタンシリサイド膜からなることができる。前記シリサイド防止パターン131は前記浮遊拡散層119の表面に前記金属シリサイド膜135が形成されるのを防止する役割を果たす。これによって、前記浮遊拡散層119の表面が損傷されるのを防止することができる。前記シリサイド防止パターン131と前記浮遊拡散層119との間に前記酸化膜109を介在させることができる。
【0035】
前記シリサイド防止パターン131上に順に積層されたバッファ絶縁膜148及び色比調節膜150が配置される。前記バッファ絶縁膜148及び色比調節膜150は延長されて前記第2及び第3ゲート107b、107c、側壁スペーサ129及び金属シリサイド膜135を覆うことが望ましい。前記色比調節膜150はイメージセンサに入射される光のうち色光の3原色であるブルー、グリーン及びレッドの感度間の比率である色比を調節することができる絶縁膜である。前記色の感度とは、入射される色の強度によるイメージセンサの反応程度を言う。前記色比調節膜150はシリコン窒化膜からなることが望ましい。前記バッファ絶縁膜148はCVDシリコン酸化膜からなることができる。前記バッファ絶縁膜148は前記色比調節膜150と前記金属シリサイド膜135との間のストレスを緩衝する役割を果たすことができる。
【0036】
イメージセンサにおいて、入射される被写体の色を実現する方法は、前記色光の3原色間の加算混合(additive color mixture)を利用する。すなわち、前記フォトダイオード113、114を有する複数個の画素の上部に各々所定のフィルタを配置させる。前記フィルタはブルーフィルタ、グリーンフィルタ及びレッドフィルタに区分することができる。前記ブルーフィルタは入射される光のうちブルーを偏光させ、前記グリーンフィルタは入射される光のうちグリーンを偏光させ、前記レッドフィルタは入射される光のうちレッドを偏光させる。前記ブルーフィルタを有する画素、前記グリーンフィルタを有する画素、及び前記レッドフィルタを有する画素は隣接に配置される。これによって、前記偏光された色の強度によって、前記画素は電気的信号を発生し、前記電気的信号はディスプレー手段(図示しない)に伝達される。前記ディスプレー手段は前記伝達された電気的信号から色を再生し、前記再生された色を前記加算混合して映像をディスプレーする。
【0037】
前記色比調節膜150が調節する色比はブルー/グリーンの色比及びレッド/グリーンの色比であることが望ましい。
【0038】
前記色比調節膜150は厚さによって前記色比を変化させることができる。これを図5のグラフを参照して説明する。図5のグラフに示したデータはシミュレーションデータである。
【0039】
図4及び図5を参照すれば、図5のグラフにおいて、x軸は前記色比調節膜150の厚さを示し、y軸は色比を示す。曲線200は前記色比調節膜150の厚さによるレッド/グリーンの色比を示し、曲線220は前記色比調節膜150の厚さによるブルー/グリーンの色比を示す。曲線210は前記色比調節膜150の厚さによるグリーン/グリーンの色比であり、前記色比調節膜150のすべての厚さに対して1である。前記曲線200及び前記曲線220は前記色比調節膜150の厚さによって変化する。この時に、前記色比調節膜150は前記レッド/グリーンの色比と前記ブルー/グリーンの色比との間の差が最小である厚さからなることが望ましい。すなわち、入射される前記ブルーに対する前記画素の感度と前記入射されるレッドに対する前記画素の感度との間の差を最小化することによって、イメージセンサに実現される映像の色の鮮明度を向上させることができる。図5のグラフにおいて、前記色比調節膜150が1000Åである場合に、前記曲線200及び前記曲線220の差が最小である。勿論、図5のデータはシミュレーションデータであるので、実質的なイメージセンサに適用される前記色比調節膜150の厚さは変更することができる。
【0040】
続けて、図3及び図4を参照すれば、前記色比調節膜150上に少なくとも一つの層間絶縁膜152、154が積層される。図4には、第1及び第2層間絶縁膜152、154が示されている。前記第1及び第2層間絶縁膜152、154の間に前記浮遊拡散層119及び前記第3ゲート107cを電気的に接続する配線(図示しない)が配置され得る。前記層間絶縁膜152、154はCVDシリコン酸化膜からなることができる。
【0041】
前記層間絶縁膜152、154上にパッシベーション膜156が配置される。前記パッシベーション膜156は外部の水分のような汚染源からイメージセンサを保護する絶縁膜として、シリコン窒化膜からなることができる。
【0042】
図6は図4のイメージセンサのダーク欠陷を説明するためのグラフである。グラフにおいて、x軸はダーク欠陷の数を示し、y軸はチップの数を示す。
【0043】
図6を参照すれば、グラフAは従来のイメージセンサチップのダーク欠陥画素の数を示すグラフであり、グラフBは図4のイメージセンサチップのダーク欠陥画素の数を示すグラフである。従来のチップ及び本発明によるチップの総数は各々47個であり、ダーク欠陥画素は光が全く入射されない状態で5mV/sec以上の信号電荷を出力する画素として定義した。従来チップの画素数及び本発明によるチップの画素数は同一に30万個である。
【0044】
前記グラフAに示したように、従来のチップは47個全部ダーク欠陥画素の数が800個以上である。このうちダーク欠陷画素数が1000個乃至1200個であるチップの数が18個として一番多い。一方、前記グラフBに示したように、本発明によるチップは47個全部ダーク欠陥画素の数が600個以下であり、このうちダーク欠陥画素数が0個乃至200個であるチップの数が39個として一番多い。
【0045】
結果的に、本発明によるイメージセンサは図4のブロッキングパターン125aによって、フォトダイオード113、114が従来の金属元素の汚染から保護されることが分かる。
【0046】
次に、上述の構造のイメージセンサの色比特性を図7のグラフを参照して説明する。
【0047】
図7は図4のイメージセンサの色比特性を示すグラフである。図面において、x軸は入射される光の波長を示し、y軸は色比を示す。
【0048】
図4及び図7を参照すれば、曲線250a、250b、250cは各々ブルーフィルタを有する第1画素、グリーンフィルタを有する第1画素、及びレッドフィルタを有する第1画素の色比を示す。曲線300a、300b、300cは各々ブルーフィルタを有する第2画素、グリーンフィルタを有する第2画素、及びレッドフィルタを有する第2画素の色比を示す。前記第1画素は熱酸化膜109、ブロッキングパターン125a、スペーサ絶縁パターン127a及びシリサイド防止パターン131の厚さを各々100Å、400Å、1300Å及び1000Åで形成し、色比調節膜150は具備しない。前記第2画素は前記熱酸化膜109、前記ブロッキングパターン125a、前記スペーサ絶縁パターン127a、前記シリサイド防止パターン131及び前記色比調節膜150の厚さを各々100Å、400Å、1300Å、1000Å及び1000Åで形成した。
【0049】
図示したように、前記第1画素の最高ブルー/グリーンの色比は入射される光の波長が480nmである時に、約0.62であり、前記第1画素の最高レッド/グリーンの色比は入射される光の波長が640nmである時に、約1.2である。これと異なり、前記第2画素の最高ブルー/グリーンの色比は入射される光の波長が480nmである時に、約0.73であり、前記第2画素のレッド/グリーンの色比は入射される光の波長が640nmである時に、約1である。すなわち、前記色比調節膜150はブルー/グリーンの色比を増加させ、レッド/グリーンの色比を減少させることによって、前記ブルー/グリーンの色比と前記レッド/グリーンの色比との間の差を最小化させる。その結果、前記色比調節膜150が具備された前記第2画素を有するイメージセンサは映像の色の鮮明度が向上する。
【0050】
結果的に、上述の構造のイメージセンサは前記ブロッキングパターン125aによって、金属元素の汚染源からフォトダイオード113、114を保護することができる。したがって、従来の金属元素の汚染から惹起されるダーク欠陷を最小化することができる。これに加えて、前記イメージセンサは前記色比調節膜150を具備することによって、イメージの色の鮮明度を向上させることができる。
【0051】
図8乃至図11は図4のイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。
【0052】
図3及び図8を参照すれば、第1導電型の半導体基板101の所定の領域に素子分離膜103を形成してダイオード領域80及び活性領域90を限定する。前記活性領域90は前記ダイオード領域80の一側と接続する。前記素子分離膜103を有する半導体基板101に不純物イオンを選択的に注入して前記素子分離膜103を囲む第1導電型のウェル111を形成する。この時に、前記活性領域90内にもウェル(図示しない)を形成することができる。
【0053】
前記ダイオード領域80に前記半導体基板101の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオード113、及び前記第2導電型のフォトダイオード113と前記半導体基板101の表面との間に介在された第1導電型のフォトダイオード114を形成する。
【0054】
前記第1導電型のフォトダイオード114は前記第1導電型のウェル111と一側が接続されるように形成することができる。前記ダイオード領域80と隣接した活性領域90にチャンネル拡散層104を形成する。前記チャンネル拡散層104を有する基板101の全面上にゲート絶縁膜105及びゲート膜を順次に形成し、前記ゲート膜及びゲート絶縁膜105を連続してパターニングして前記活性領域90上に順次に所定間隔離隔された第1、第2及び第3ゲート107a、107b、107cを形成する。前記第1ゲート107aは前記チャンネル拡散層104上に形成する。前記第1及び第2ゲート107a、107bの間の活性領域90内に第1低濃度拡散層117a、及び前記第3ゲート107cの両側の活性領域90内に第2低濃度拡散層117bを形成する。
【0055】
前記フォトダイオード113、114、前記ゲート107a、107b、107cの形成順序は、先に、前記フォトダイオード113、114を形成し、後に前記ゲート107a、107b、107cを形成することができる。これと異なり、前記ゲート107a、107b、107cを先に形成した後に、前記フォトダイオード113、114を形成することができる。
【0056】
前記ゲート107a、107b、107cの両側の活性領域90及び前記ダイオード領域80の表面に酸化膜109を形成する。前記酸化膜109は熱酸化膜で形成することができる。すなわち、前記ゲート107a、107b、107cを有する半導体基板101に熱酸化工程を進行して前記酸化膜109を形成する。この時に、前記熱酸化工程は前記ゲート107a、107b、107cのエッチング損傷を治癒する役割も果たす。したがって、前記ゲート107a、107b、107cの表面にも熱酸化膜(図示しない)が形成され得る。
【0057】
図9及び図10を参照すれば、前記酸化膜109、前記フォトダイオード113、114及び前記ゲート107a、107b、107cを有する半導体基板101の全面にブロッキング膜125及びスペーサ絶縁膜127を順次に形成する。前記ブロッキング膜125はシリコン酸化膜に比べて、金属元素の拡散係数が低い絶縁膜で形成する。例えば、前記ブロッキング膜125はシリコン窒化膜で形成することが望ましい。前記スペーサ絶縁膜127はCVDシリコン酸化膜で形成することができる。
【0058】
前記スペーサ絶縁膜127上に感光膜パターン130を形成する。前記感光膜パターン130は少なくとも前記ダイオード領域80を覆う。前記感光膜パターン130は前記第1ゲート107aの一部分を覆うこともできる。
【0059】
前記感光膜パターン130をマスクとして使って全面異方性エッチングして前記感光膜パターン130の下部に順次に積層されたブロッキングパターン125a及びスペーサ絶縁パターン127aを形成し、前記第1低濃度拡散層117aに隣接した前記第1ゲート107aの一側壁、及び第2及び第3ゲート107b、107cの側壁に側壁スペーサ129を形成する。前記側壁スペーサ129は積層された第1及び第2スペーサ125b、127bで構成することができる。前記第1スペーサ125aは前記ブロッキング膜125の一部分として「L」字形態であり、前記第2スペーサ127bは前記スペーサ絶縁膜127の一部分として典型的なスペーサ形態である。前記スペーサ絶縁膜127は前記側壁スペーサ129の下部幅を調節する役割を果たすことができる。すなわち、前記スペーサ絶縁膜の厚さを調節することによって、前記側壁スペーサ129を要求される下部幅を有するように形成することができる。前記スペーサ絶縁膜127は省略することもできる。この場合に、前記側壁スペーサ129は前記ブロッキング膜125の一部分だけで形成することができる。
【0060】
続けて、前記感光膜パターン130をエッシング工程を利用して除去する。
【0061】
前記ブロッキングパターン125a、スペーサ絶縁パターン127a及び側壁スペーサ129をマスクとして使って不純物イオンを注入して第1高濃度拡散層118a及び第2高濃度拡散層118bを形成する。前記第1高濃度拡散層118aは前記第1及び第2ゲート107a、107bの間の活性領域90内に形成され、前記第2高濃度拡散層118bは前記第3ゲート107cの両側の活性領域90内に形成される。前記第1低濃度及び第1高濃度拡散層117a、118aは浮遊拡散層119を構成し、前記第2低濃度及び第2高濃度拡散層117b、118bは不純物拡散層120を構成する。前記浮遊拡散層119及び前記不純物拡散層120はDDD構造またはLDD構造で形成することができる。他の方法では、前記第1高濃度拡散層118a及び前記第2高濃度拡散層118bが省略され、前記第1低濃度拡散層117aが前記浮遊拡散層119を構成し、前記第2低濃度拡散層117bが前記不純物拡散層120を構成することもできる。
【0062】
前記浮遊拡散層119及び前記不純物拡散層120を有する半導体基板101の全面にシリサイド防止膜(図示しない)を形成し、前記シリサイド防止膜をパターニングして前記スペーサ絶縁パターン129a、第1ゲート107a及び浮遊拡散層119を覆うシリサイド防止パターン131を形成する。前記シリサイド防止パターン131はCVDシリコン酸化膜で形成することができる。
【0063】
続けて、前記シリサイド防止パターン131を有する半導体基板101の全面上に金属膜133を形成する。前記金属膜133を有する半導体基板101に金属シリサイド化工程を進行して前記不純物拡散層120の表面に金属シリサイド膜135を形成する。前記金属膜133を蒸着する工程及び前記金属シリサイド化工程はインシチュ(in−situ)に実行することができる。
【0064】
前記金属シリサイド化工程の時に、前記ブロッキングパターン125aは前記シリサイド防止パターン131上の金属膜133によって発生する可能性がある金属元素の汚染から前記フォトダイオード113、114を保護する。その結果、従来の金属元素の汚染により惹起されるダーク欠陷を最小化することができる。前記シリサイド防止パターン131は前記浮遊拡散層119の表面に前記金属シリサイド膜135が形成されるのを防止する役割を果たす。前記浮遊拡散層119の表面には金属シリサイド膜が形成されないことが望ましい。これは、前記金属シリサイド膜135によって前記浮遊拡散層119の表面が損傷されるのを防止することによって、イメージセンサの性能が向上するからである。
【0065】
図11を参照すれば、前記金属膜133のうち未反応の部分をエッチング工程で除去する。続けて、前記半導体基板101の全面上にバッファ絶縁膜148及び色比調節膜150を順次に形成する。前記色比調節膜150はイメージセンサに入射される光のうち色光の3原色であるブルー、グリーン及びレッドの感度間の比率である色比を調節することができる絶縁膜で形成する。例えば、シリコン窒化膜で形成することが望ましい。前記色比調節膜150はブルー/グリーンの色比とレッド/グリーンの色比との間の差が最小化された厚さで形成することが望ましい。前記バッファ絶縁膜148は前記色比調節膜150と前記金属シリサイド膜135との間のストレスを緩衝する役割を果たすことができる。前記バッファ絶縁膜148は省略することができる。
【0066】
前記色比調節膜150によって、イメージセンサに実現される映像の色の鮮明度を向上させることができる。
【0067】
前記色比調節膜150上に少なくとも一つの層間絶縁膜152、154を形成する。図11では、第1及び第2層間絶縁膜152、154が示されている。第2層間絶縁膜154を形成する前に、前記第1層間絶縁膜152上に前記浮遊拡散層119及び前記第3ゲート107cを電気的に接続する配線(図示しない)を形成することができる。前記配線の一部分は前記第1層間絶縁膜152、前記色比調節膜150、前記バッファ絶縁膜148、前記シリサイド防止パターン127a及び前記酸化膜109を貫通して前記浮遊拡散層119に接続することができる。前記配線の他の部分は前記第1層間絶縁膜152、前記色比調節膜150及び前記場バッファ絶縁膜148を貫通して前記第3ゲート107cと接続することができる。
【0068】
前記第2層間絶縁膜154上に図4のパッシベーション膜156を形成する。前記パッシベーション膜156は前記イメージセンサを外部の水分などのような汚染源から保護する役割を果たす。前記パッシベーション膜156はシリコシ窒化膜で形成することができる。
【0069】
【発明の効果】
上述のように、本発明によるイメージセンサはフォトダイオードの上部にブロッキングパターンが配置される。前記ブロッキングパターンは金属元素の汚染から前記フォトダイオードを保護する。したがって、従来の金属汚染源により惹起されるダーク欠陷を最小化することができる。
【0070】
また、本発明によるイメージセンサは前記フォトダイオードの上部に色比調節膜を具備する。前記色比調節膜は色光3原色であるブルー、グリーン及びレッドの感度間の色比を調節する。特に、前記色比調節膜はブルー/グリーンの色比とレッド/グリーンの色比との間の差を最小化することができる。その結果、前記イメージセンサで実現される映像の色の鮮明度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的なCMOイメージセンサの画素を示す等価回路図である。
【図2】 従来のイメージセンサの製造方法を説明するための概略的な断面図である。
【図3】 本発明の望ましい実施形態によるイメージセンサを示す平面図である。
【図4】 図3のI−I′に沿って切断した断面図である。
【図5】 図4のイメージセンサのうち色比調節膜の厚さによる色比を示すシミュレーショングラフである。
【図6】 図4のイメージセンサのダーク欠陷を説明するためのグラフである。
【図7】 図4のイメージセンサの色比特性を示すグラフである。
【図8】 図4のイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 図4のイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。
【図10】 図4のイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 図4のイメージセンサの製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
80 ダイオード領域
90 活性領域
101 半導体基板
103 素子分離膜
107a 第1ゲート
107b 第2ゲート
107c 第3ゲート
109 酸化膜
113,114 フォトダイオード
119 浮遊拡散層
125a ブロッキングパターン
125b 第1スペーサ
127 スペーサ絶縁膜
127a スペーサ絶縁パターン
127b 第2スペーサ
129 側壁スペーサ
131 シリサイド防止パターン
135 金属シリサイド膜
148 バッファ絶縁膜
150 色比調節膜
152、154 層間絶縁膜
156 パッシベーション膜
Claims (15)
- 第1導電型の基板に形成されてダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離膜と、前記ダイオード領域に形成され、前記基板の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオードと、
前記第2導電型のフォトダイオードと前記基板の表面との間に介在された第1導電型のフォトダイオードと、
前記ダイオード領域と隣接した前記活性領域上に配置された第1ゲートと、
前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの他の側の活性領域内に形成された浮遊拡散層と、
前記ダイオード領域、第1ゲート及び浮遊拡散層を覆うシリサイド防止パターンと、
前記シリサイド防止パターン上に配置されたシリコン窒化膜と、を含み
前記シリコン窒化膜の厚さを調節することで色比を調節し、ブルー/グリーンの色比とレッド/グリーンの色比との間の差を最小化するような厚さとし、
前記シリサイド防止パターンと前記第2導電型のフォトダイオードとの間に介在されたブロッキングパターンをさらに含み、前記ブロッキングパターンはシリコン酸化膜に比べて金属元素の拡散係数が低い絶縁膜であり、
前記第1ゲートと所定の間隔で離隔されて前記活性領域上に形成され、互いに離隔されて順次に形成された第2ゲート及び第3ゲートと、
前記第3ゲートの両側の活性領域の表面に形成された金属シリサイド膜と、をさらに含み、
前記シリコン窒化膜は延長されて前記第2ゲート、第3ゲート及び金属シリサイド膜を覆っており、
前記ブロッキングパターンは、前記金属シリサイド膜の形成の時に、発生する可能性がある金属元素の汚染から前記フォトダイオードを保護する
ことを特徴とするイメージセンサ。 - 前記ブロッキングパターンと前記基板との間に介在された酸化膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
- 前記ブロッキングパターンはシリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
- 前記ブロッキングパターンと前記シリサイド防止パターンのとの間に介在された絶縁パターンと、
前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの他の側に配置され、「L」字形態の第1スペーサ及び前記第1スペーサ上に配置された第2スペーサで構成された側壁スペーサと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 前記絶縁パターン及び前記第2スペーサは同一の物質からなることを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
- 前記ブロッキングパターンと前記シリサイド防止パターンとの間に介在された絶縁パターンと、
前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの他の側と前記第2及び第3ゲートの両側壁とに配置された側壁スペーサと、をさらに含み、
前記側壁スペーサは「L」字形の第1スペーサ及び前記第1スペーサ上に配置された第2スペーサで構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 前記絶縁パターン及び前記第2スペーサは同一の物質からなることを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサ。
- 前記シリコン窒化膜と前記シリサイド防止パターンとの間、前記シリコン窒化膜と前記金属シリサイド膜との間、並びに前記シリコン窒化膜と前記第2及び第3ゲートとの間に介在されたバッファ絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
- 前記シリコン窒化膜上に形成された少なくとも一つの層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 第1導電型の基板にダイオード領域及び活性領域を限定する素子分離膜を形成する段階と、
前記ダイオード領域に前記基板の表面から所定の深さを有する第2導電型のフォトダイオード、及び前記第2導電型のフォトダイオードと前記基板の表面との間に介在された第1導電型のフォトダイオードを形成する段階と、
前記ダイオード領域に隣接した前記活性領域上に第1ゲートを形成する段階と、
前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの他の側の活性領域に浮遊拡散層を形成する段階と、
前記ダイオード領域、第1ゲート及び前記浮遊拡散層を覆うシリサイド防止パターンを形成する段階と、
前記シリサイド防止パターンを有する基板の全面上にシリコン窒化膜を形成する段階と、を含み、
前記シリコン窒化膜の厚さを調節することで色比を調節し、ブルー/グリーンの色比とレッド/グリーンの色比との間の差を最小化するような厚さとし、
前記第1ゲートと所定の間隔で離隔されて前記活性領域上に配置され、互いに離隔されて順次に配置された第2ゲート及び第3ゲートを、前記第1ゲートを形成する段階で形成し、
前記シリサイド防止パターンを形成した後に、
前記第3ゲートの両側の前記活性領域の表面に金属シリサイド膜を形成する段階をさらに含み
前記シリサイド防止パターンを形成する前に、
前記ダイオード領域上にブロッキングパターンを形成する段階をさらに含み、
前記ブロッキングパターンはシリコン酸化膜に比べて金属元素の拡散係数が低い絶縁膜で形成するとともに、
前記ブロッキングパターンは、前記金属シリサイド膜の形成の時に、発生する可能性がある金属元素の汚染から前記フォトダイオードを保護する
ことを特徴とするイメージセンサの形成方法。 - 前記ブロッキングパターンを形成する前に、
前記第1ゲートを有する基板に酸化膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサの形成方法。 - 前記ブロッキングパターンはシリコン窒化膜で形成することを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサの形成方法。
- 前記ブロッキングパターン上に配置されたスペーサ絶縁パターンと、前記ダイオード領域に対向した前記第1ゲートの他の側に第1及び第2スペーサで構成された側壁スペーサとを形成する段階を含み、
前記第1スペーサは「L」字形態であり、前記第2スペーサは前記第1スペーサ上に形成し、
前記第1スペーサと前記ブロッキングパターンとは同時に形成する
ことを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサの形成方法。 - 前記シリコン窒化膜を形成する前に、
前記シリサイド防止パターンを有する基板の全面上にバッファ絶縁膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサの形成方法。 - 前記シリコン窒化膜を形成した後に、
前記基板の全面上に、少なくとも一つの層間絶縁膜を形成する段階と、
前記層間絶縁膜上にパッシベーション膜を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサの形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20020034589 | 2002-06-20 | ||
KR10-2003-0025165A KR100512177B1 (ko) | 2002-06-20 | 2003-04-21 | 이미지 센서 및 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004023107A JP2004023107A (ja) | 2004-01-22 |
JP4541666B2 true JP4541666B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=29738512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003172499A Expired - Fee Related JP4541666B2 (ja) | 2002-06-20 | 2003-06-17 | イメージセンサ及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7005689B2 (ja) |
JP (1) | JP4541666B2 (ja) |
CN (1) | CN100414709C (ja) |
IL (1) | IL156497A (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4541666B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2010-09-08 | 三星電子株式会社 | イメージセンサ及びその製造方法 |
KR100508086B1 (ko) * | 2002-09-11 | 2005-08-17 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법 |
JP2004304012A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4758061B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US7232712B2 (en) * | 2003-10-28 | 2007-06-19 | Dongbu Electronics Co., Ltd. | CMOS image sensor and method for fabricating the same |
US6885072B1 (en) * | 2003-11-18 | 2005-04-26 | Applied Intellectual Properties Co., Ltd. | Nonvolatile memory with undercut trapping structure |
JP4616565B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100660324B1 (ko) * | 2004-07-01 | 2006-12-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 |
US7453109B2 (en) * | 2004-09-03 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor and imaging system |
KR100684870B1 (ko) * | 2004-12-07 | 2007-02-20 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 형성 방법 |
US7241671B2 (en) * | 2004-12-29 | 2007-07-10 | Dongbu Electronics Co., Ltd. | CMOS image sensor and method for fabricating the same |
KR100672666B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2007-01-24 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 |
KR100649009B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-11-27 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 시모스 이미지 센서의 광감지 소자 및 그의 제조방법 |
TWI302754B (en) * | 2005-02-28 | 2008-11-01 | Magnachip Semiconductor Ltd | Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method for fabricating the same |
JP4340248B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2009-10-07 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体撮像装置を製造する方法 |
US8253214B2 (en) * | 2005-06-02 | 2012-08-28 | Omnivision Technologies, Inc. | CMOS shared amplifier pixels with output signal wire below floating diffusion interconnect for reduced floating diffusion capacitance |
JP4785433B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
KR100720474B1 (ko) * | 2005-06-17 | 2007-05-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법 |
US8018015B2 (en) * | 2005-06-29 | 2011-09-13 | Micron Technology, Inc. | Buried conductor for imagers |
FR2888404A1 (fr) * | 2005-07-05 | 2007-01-12 | St Microelectronics Sa | Procede de fabrication d'un circuit integre comprenant une photodiode et circuit integre correspondant |
KR100746222B1 (ko) * | 2005-07-11 | 2007-08-03 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서의 제조방법들 |
US20070012962A1 (en) * | 2005-07-18 | 2007-01-18 | Omnivision Technologies, Inc. | Method for making image sensor with reduced etching damage |
KR100695517B1 (ko) * | 2005-07-26 | 2007-03-14 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법 |
KR100674986B1 (ko) * | 2005-08-05 | 2007-01-29 | 삼성전자주식회사 | 이미지센서 및 그 제조방법 |
US7598581B2 (en) | 2005-09-12 | 2009-10-06 | Crosstek Capital, LLC | Image sensor with decreased optical interference between adjacent pixels |
US7344910B2 (en) * | 2005-09-27 | 2008-03-18 | Omnivision Technologies, Inc. | Self-aligned photodiode for CMOS image sensor and method of making |
JP4575274B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2010-11-04 | 富士通セミコンダクター株式会社 | パターンレイアウト、レイアウトデータの生成方法及び半導体装置 |
US7371599B2 (en) * | 2006-04-17 | 2008-05-13 | United Microeletronics Corp. | Image sensor and method of forming the same |
KR100772316B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2007-10-31 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 플라즈마손상으로부터 포토다이오드를 보호하는 씨모스이미지센서의 제조 방법 |
KR100757413B1 (ko) * | 2006-05-17 | 2007-09-11 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 형성 방법 |
JP5110820B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム |
KR100769143B1 (ko) * | 2006-11-29 | 2007-10-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 이미지 센서의 제조 방법 |
US20080258188A1 (en) * | 2007-04-23 | 2008-10-23 | United Microelectronics Corp. | Metal oxide semiconductor device and method of fabricating the same |
KR100881016B1 (ko) * | 2007-06-25 | 2009-01-30 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지 센서 및 그 제조방법 |
KR100870821B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2008-11-27 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 후면 조사 이미지 센서 |
KR20090022512A (ko) * | 2007-08-30 | 2009-03-04 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
KR100936105B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2010-01-11 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지센서 및 그 제조방법 |
US8743247B2 (en) * | 2008-01-14 | 2014-06-03 | International Business Machines Corporation | Low lag transfer gate device |
US8227844B2 (en) * | 2008-01-14 | 2012-07-24 | International Business Machines Corporation | Low lag transfer gate device |
JP5347283B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-11-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2009283841A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Nec Electronics Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
KR101517849B1 (ko) * | 2008-08-28 | 2015-05-07 | 삼성전자주식회사 | 불순물 거름막을 갖는 시모스 이미지 센서의 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8728853B2 (en) | 2009-04-24 | 2014-05-20 | Renesas Electronics Corporation | Solid-state image sensing device and method of manufacturing the same |
EP3514831B1 (en) | 2009-12-26 | 2021-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup apparatus and image pickup system |
JP5717357B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2015-05-13 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置およびカメラ |
JP5662623B1 (ja) * | 2013-03-27 | 2015-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 |
CN105518861B (zh) * | 2013-06-20 | 2018-10-02 | 斯坦舍有限公司 | 用于cmos传感器的栅控电荷调制器件 |
JP6159184B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
JP5784167B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
US10295342B2 (en) * | 2015-08-14 | 2019-05-21 | Kla-Tencor Corporation | System, method and computer program product for calibration of metrology tools |
JP7013119B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2022-01-31 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06112452A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-04-22 | Sony Corp | 固体撮像素子とその製造方法 |
JPH06310698A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JPH118373A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Nikon Corp | 赤外線固体撮像装置およびその製造方法 |
JPH1145988A (ja) * | 1997-05-27 | 1999-02-16 | Hamamatsu Photonics Kk | BiCMOS内蔵受光半導体装置 |
JP2000012822A (ja) * | 1998-04-23 | 2000-01-14 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2000031449A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-28 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 自己整列されたシリサイド膜を持つイメ―ジセンサ |
JP2001060679A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-06 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 光学層を含む半導体イメージセンサ |
JP2001298176A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Fujitsu Ltd | Cmosイメージセンサ及びその製造方法 |
JP2001345439A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5625210A (en) * | 1995-04-13 | 1997-04-29 | Eastman Kodak Company | Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode |
KR100278285B1 (ko) * | 1998-02-28 | 2001-01-15 | 김영환 | 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법 |
JP4541666B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2010-09-08 | 三星電子株式会社 | イメージセンサ及びその製造方法 |
KR100479208B1 (ko) * | 2002-10-23 | 2005-03-28 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 살리사이드 공정을 이용한 이미지센서의 제조 방법 |
-
2003
- 2003-06-17 JP JP2003172499A patent/JP4541666B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-17 IL IL156497A patent/IL156497A/en active IP Right Grant
- 2003-06-18 US US10/464,340 patent/US7005689B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-20 CN CNB031330150A patent/CN100414709C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-09 US US11/222,694 patent/US7566925B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-09-09 US US11/223,707 patent/US7514284B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06112452A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-04-22 | Sony Corp | 固体撮像素子とその製造方法 |
JPH06310698A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JPH1145988A (ja) * | 1997-05-27 | 1999-02-16 | Hamamatsu Photonics Kk | BiCMOS内蔵受光半導体装置 |
JPH118373A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Nikon Corp | 赤外線固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2000012822A (ja) * | 1998-04-23 | 2000-01-14 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2000031449A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-28 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 自己整列されたシリサイド膜を持つイメ―ジセンサ |
JP2001060679A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-06 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 光学層を含む半導体イメージセンサ |
JP2001345439A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2001298176A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Fujitsu Ltd | Cmosイメージセンサ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL156497A0 (en) | 2004-01-04 |
JP2004023107A (ja) | 2004-01-22 |
US7005689B2 (en) | 2006-02-28 |
US20030234432A1 (en) | 2003-12-25 |
US7514284B2 (en) | 2009-04-07 |
US20060006428A1 (en) | 2006-01-12 |
US7566925B2 (en) | 2009-07-28 |
CN1477715A (zh) | 2004-02-25 |
IL156497A (en) | 2007-08-19 |
US20060006437A1 (en) | 2006-01-12 |
CN100414709C (zh) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4541666B2 (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
US7417273B2 (en) | Image sensor with embedded photodiode region and fabrication method thereof | |
US7675100B2 (en) | CMOS image sensor and method for fabricating the same | |
JP5058488B2 (ja) | 光の波長に応じて異なる厚さの埋没バリヤ層を具備するイメージセンサ及びその形成方法 | |
US8952433B2 (en) | Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and imaging system | |
JP4990859B2 (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
JP5358064B2 (ja) | Cmosイメージセンサ及びその製造方法 | |
WO2014002362A1 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP6305030B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
US20090065829A1 (en) | Image Sensor and Method for Manufacturing the Same | |
JP2006245540A (ja) | Cmosイメージセンサ、その単位画素及びその製造方法 | |
JP4449106B2 (ja) | Mos型固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2009065160A (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
KR20070007666A (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법들 | |
US7838955B2 (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
KR100512177B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
US20070004076A1 (en) | CMOS image sensor including two types of device isolation regions and method of fabricating the same | |
US20070145443A1 (en) | CMOS Image Sensor and Method of Manufacturing the Same | |
US8049288B2 (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
KR100494645B1 (ko) | 스페이서 블록마스크를 적용한 시모스 이미지센서의제조방법 | |
JP2015046505A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018207049A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
WO2013018308A1 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
KR100670510B1 (ko) | 씨모스 이미지 센서의 제조 방법 | |
KR20040058708A (ko) | 스페이서 식각 버퍼질화막을 적용한 시모스 이미지센서의제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4541666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |