JP4205932B2 - 照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents
照明装置及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4205932B2 JP4205932B2 JP2002334994A JP2002334994A JP4205932B2 JP 4205932 B2 JP4205932 B2 JP 4205932B2 JP 2002334994 A JP2002334994 A JP 2002334994A JP 2002334994 A JP2002334994 A JP 2002334994A JP 4205932 B2 JP4205932 B2 JP 4205932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- curve
- recess
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133605—Direct backlight including specially adapted reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0053—Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0058—Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
- G02B6/0061—Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明装置及び液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置等に用いられるフロントライトやバックライト等の照明装置は、導光板とその側端面に配設された光源とを基本構成としており、導光板側端面から導入した光を、導光板の出射面と反対側の面に形成したプリズム形状により反射させて出射面から出射させることで、液晶パネル等の被照明体を照明するようになっており、さらに、導光板と液晶パネルとの間にプリズムシートを配して、液晶パネルに入射する光の進行方向を制御し、表示輝度を高める工夫が成されたものが提案されている(例えば特許文献1)。
【0003】
図15は、この種の構成を備えた液晶表示装置の断面構造の一例を示す図である。図15に示す液晶表示装置は、液晶パネル110とその背面側(図示下面側)に配設されたバックライト120とから構成されており、液晶パネル110は反射層を備えない透過型、あるいは画素領域内に部分的に反射層が設けられた半透過反射型とされている。バックライト120において、符号122は導光板、符号123は冷陰極管を示し、導光板122の下面122bに断面くさび状の複数の溝124が配列形成されている。また、導光板122と液晶パネル110との間に、光散乱板126と、2枚のプリズムシート127,127が配設されている。
【0004】
【特許文献1】
特許3277178号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図15に示す液晶表示装置に備えられたバックライト120は、冷陰極管123から出射された光を導光板122内部に導入し、導光板122内部を伝搬する光を、前記溝124の内面で反射させて液晶パネル110側へ光を出射させるようになっている。また、導光板122の上面から出射された光は、光散乱板126により散乱された後、2枚のプリズムシート127によりその進行方向が概ね液晶パネル110の鉛直方向となるように進行方向を変えられて液晶パネル110に入射し、表示光として利用されるようになっている。
【0006】
図15に示すバックライト120の構成は、現在一般的に用いられているものであるが、この種のバックライトでは導光板122から液晶パネル110側へ出射される光に、導光板122鉛直方向からずれて斜めに出射される成分が多く含まれているため、バックライト120から出射された後の光の利用効率が低くなるという問題があり、この問題点を解決するために、バックライト120の出射光を導光板鉛直方向に指向させるプリズムシート127を導光板122と液晶パネル110との間に配設している。しかし、このような複数の光学素子を積層する構成では、液晶表示装置の軽量化は困難であり、また部品点数が多くなりコストが増加するという問題も生じる。特に、プリズムシートは極めて単価の高い部材であり、従来のバックライトのシステム単価を引き上げる要因となっていた。また、冷陰極管123からの光を一度導光板122の内部に導いてから導光板122の溝124で反射させる方式では、導光板122の内部で光の一部を損失させてしまうおそれがあり、光の利用効率を高くすることが難しかった。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、低コストで製造することができ、かつ軽量化が容易で光の損失も生じない照明装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の照明装置は、光源と、該光源の光を一面から出射して被照明体を照明する面状照明体とを備え、前記光源は、前記面状照明体の側方側に配設されており、前記面状照明体は、隣接するもの同士が一部重なり合うように複数の凹部が連続して形成された反射面を有し、且つ、当該反射面が前記光源の配設側から離れるに従ってせり上がる傾斜面とされており、前記複数の凹部は、その内面が略球面状に形成されて、各凹部の深さが0.1μm〜3μmの範囲、隣接する凹部のピッチが5μm〜100μmの範囲、凹部の内面の傾斜角が−18゜〜+18゜の範囲で形成されて、前記凹部の内面形状は、前記傾斜面に沿った方向の特定縦断面において、当該凹部の一の周辺部から最深点に至る第1曲線と、この第1曲線に連続して当該凹部の最深点から他の周辺部に至る第2曲線とからなり、且つ、これら両曲線の最深点において当該凹部が形成されていない反射膜表面に対する傾斜角がゼロとなり、前記第1曲線の反射膜表面に対する傾斜角の絶対値の平均値が、前記第2曲線の反射膜表面に対する傾斜角の絶対値の平均値よりも大きくなっていることを特徴とする。
この構成の照明装置は、入射光を拡散反射させる反射面を有する面状照明体により、光源から照射された光を反射させることで、例えば液晶パネル等の被照明体を照明するものである。従来の照明装置では、図15に示すように、線光源又は点光源からの光を面光源として利用するために透明な導光板122を利用していたが、この導光板としてはアクリル樹脂等の成形品が用いられており、特に照明装置を大型化した場合には無視できない重量増を招く原因となっていた。これに対して、本発明に係る照明装置では、線光源や点光源を面光源とするために微小凹凸形状による拡散反射機能を有する面状照明体を用いているので、面状照明体としての機能を得るためには、少なくとも上記反射面を有していれば良いため、極めて容易に薄型化することができ、またこれにより軽量化も同時に実現することが可能である。
また、この構成によれば、面状発光部である導光板の側端面に光源が配設された従来のバックライトに代えて用いることができる照明装置を提供することができる。この構成の場合、光源から出射された光は、空気中を伝搬して面状照明体の反射面に到達し、この反射面で拡散反射されると共にその進行方向を面状照明体の上方へ変えられて被照明体を照明する。
さらに、この構成によれば、正反射方向の反射率を十分に確保しつつ、特定方向の反射光を適度に集中させた反射特定とすることができる。
【0009】
また、本発明の照明装置は、前記凹部の内面形状が、前記特定縦断面と直交する方向の縦断面において、前記最深点が当該凹部の中心にあって、当該凹部の中心に対して左右均等の形状をなし、且つ、前記最深点の周辺が曲率半径の大きい浅型曲線と、この浅型曲線の左右に連続して当該浅型曲線よりも曲率半径の小さい深型曲線とからなる構成とすることもできる。
この構成によれば、反射面において正反射方向の反射率も高められる。
【0010】
本発明の照明装置は、前記面上照明体の反射面と、被照明体との間に、一面にプリズム形状を有するプリズムシートが設けられた構成とすることもできる。
この構成によれば、反射面で拡散反射されて被照明体に入射する照明光を所定の方向に集光することができるので、実質的な照明輝度を高めることができる。
【0011】
本発明の照明装置は、前記プリズムシートが、平面視において異なる向きに進行する少なくとも2方向の光に対して指向性を制御するものであることが好ましい。
この構成によれば、照明光の集光度をさらに高めることができるので、集光された光の輝度をさらに高めることができ、より高輝度の照明光を得ることができる。
【0012】
本発明の照明装置は、前記プリズムシートが、多角錘状又は円錐状の突条が複数立設されたプリズム形状を有する構成とすることができる。
この構成によれば、面内で複数の進行方向を有する光を、効率よく所定方向に集光することができ、実質的に高輝度の照明光が得られる。
【0013】
本発明の照明装置は、前記多角錘状又は円錐状の突条の頂角が、70°以上110°以下とされることが好ましい。また、前記多角錘状又は円錐状の突条の頂角が、80°以上100°以下とされることがより好ましい。
突条の頂角を前記範囲とすることで、平面視において複数の進行方向を有する光を、効率よくプリズムシートの鉛直方向へ出射させることが可能になり、特に、被照明体が液晶パネルである場合に高輝度の表示が得られる液晶表示装置を構成することができ、有効である。
【0014】
本発明の照明装置は、前記突条が、四角錐状、六角錘状、又は八角錐状のいずれかの形状とされた構成とすることもできる。
この構成によれば、プリズムシートを透過する光に対して、プリズムシート面内で一様に指向性を制御することが可能であり、出射光の均一性に優れる照明装置を提供することができる。
【0015】
本発明の照明装置においては、前記光源が、冷陰極管とされていてもよく、前記光源が、LED又はLEDアレイとされていてもよい。本発明に係る照明装置に適用される光源については特に限定はなく、従来のバックライトやフロントライトに用いられている光源を問題なく用いることができる。照明装置の薄型化、軽量化を図るためには、光源としてLED(発光ダイオード)を有するものを用いるのがよい。
【0016】
本発明の照明装置は、前記光源が、略棒状の導光体と、該導光体の長さ方向の端面部に配設された発光素子とを備え、前記導光体が、前記発光素子の光を一端面から内部に導入し、一側面に設けられた出射面から出射させる構造を有しており、前記導光体の出射面と反対側面が曲面状とされ、その曲面に沿って導光体周方向に延在する複数の溝が形成された構成とすることもできる。
この構成によれば、点光源である発光素子を上記導光体により線光源に変換して面状照明体を照射できるので、点光源を用いながら発光面における出射光量の均一性に優れる照明装置を提供することができる。
本発明に係る照明装置においては、前記反射面が導光体配設側から離れるに従ってせり上がる斜面に形成されているため、導光体の出射特性は、出射面の正面方向に主な成分が分布し、出射面の正面から上下方向に出射される成分は比較的少なくなるように設定することが好ましく、上記構成の導光体によれば、係る分布の出射光を容易に得ることができる。
【0017】
上記本発明の照明装置では、前記導光体に形成された複数の溝が、前記発光素子が配設された側から徐々にピッチが狭くなり、また溝の深さが徐々に深くなるように形成されていることが好ましい。
この構成によれば、導光体の延在方向における出射光量の分布を均一化することができ、もって面状照明体の面内で均一な照明光が得られる照明装置を提供することができる。
【0018】
次に、本発明の液晶表示装置は、先に記載の本発明の照明装置を、液晶パネルの背面側に備えたことを特徴とする。この構成によれば、先の薄型化、軽量化が容易な本発明に係る照明装置を備えたことで、薄型、軽量であり、かつ高輝度の表示が得られる液晶表示装置を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である液晶表示装置の斜視構成図であり、図2は、図1に示す液晶表示装置の断面構成図である。本実施形態の液晶表示装置は、図1及び図2に示すように、液晶パネル20と、その背面側(図示下面側)に配設されたバックライト(照明装置)10とを主体として構成されており、本実施形態の液晶表示装置では、液晶パネル20とバックライト10との間に、光散乱機能や指向性制御機能等を備えた光学手段30が配設されている。
【0020】
バックライト10は、その上面側に反射面12bが形成された面状照明体12と、その上面側端部に設けられた光源配設部12aに配置された光源部(光源)13とを備えて構成されている。液晶パネル20は、対向して配置された上基板21と下基板22とを備えて構成された透過型又は半透過反射型の液晶表示装置であり、その表示領域内に図示略の画素がマトリクス状に形成されている。
上記構成の液晶表示装置は、液晶パネル20の背面側に面状照明体12が配置され、光源部13から出射された光を面状照明体12で反射させることで液晶パネル20を照明し、その表示を視認できるようになっている。また、太陽光等の外光が入射する環境にあっては、面状照明体12の反射面12bにより外光を反射させて表示光として利用することもできる。
尚、液晶パネル20が半透過反射型であれば、液晶パネル20内に設けられた反射層により外光を反射させて表示を行うことができるのは勿論である。
【0021】
以下、本実施形態の液晶表示装置の各部の構成について詳細に説明する。
<バックライト>
本実施形態に係るバックライト10は、図1及び図2に示すように、面状照明体12と、この面状照明体12の側端部に載置された光源部13とを主体として構成されている。面状照明体12は、光源部13が配設された光源配設部12aから、光源配設部12aが形成された辺と対向する辺に向かってせり上がる斜面状に形成された反射面12bを有しており、この反射面12bの表面には、複数の微細な凹部14が略ランダムに連続して形成されている。すなわち、図2に示すように、光源配設部12a側における面状照明体12の板厚hよりも、対向する辺端における面状照明体12の板厚Hが大きくなるように形成されている。また、光源配設部12aの表面は本実施形態に係る面状照明体12では略平坦面とされている。面状照明体12は、例えばTi粒子が混入されたポリカーボネート系樹脂や、アクリル樹脂等の透明樹脂の一面側にAlやAg等の金属反射膜が成膜されたものを用いることができる。
【0022】
図3は、図1に示す面状照明体12の反射面12bを拡大して示す部分斜視図である。この図に示すように、面状照明体12の上面には、略球面状凹面を有する凹部14が複数形成されており、図示の例では、隣接する凹部14,14同士が一部重なり合うように連続して形成されている。
尚、図1及び図3に示した反射面12bの形状は一例であり、凹部14の形状、深さ、ピッチ等は、面状照明体12と組み合わされる光源部13の構成や、バックライト10と組み合わされる被照明体の構成に応じて、適切な反射特性が得られるように適宜変更することが望ましい。この凹部14に適用できる形状については後述する。
また、本実施形態では光源配設部12aを略平坦面とした場合を図示しているが、反射面12bの凹凸形状が形成された領域が、この光源配設部12aまで延在していても良いのは勿論である。
【0023】
上記面状照明体12と、その液晶パネル20側に設けられた光学手段30との距離は、バックライト10及び液晶パネル20の寸法等により適宜変更することができるが、その一例を示すならば、2〜4インチ程度の液晶パネル20の背面に配設する場合で、光源配設部12aにおいて約1〜3mm程度であり、光源配設部12aと対向する辺端において0.5〜1μm程度である。その調整には、図2に示す面状照明体12の板厚H,hを適宜調整することで容易に行うことができる。
【0024】
図4は、図1及び図2に示す光源部13をより詳細に図示した斜視構成図である。この図に示す光源部13は、略棒状に成形された透明樹脂からなる導光体17と、その一端面部17aに配設された白色LED等の発光素子15とを主体として構成されている。
導光体17は、図4に示すように、その一側面(図示では奥側の側面)が出射面17bとされており、この出射面17bと反対側が曲面状に加工されると共に、その曲面に沿って導光体周方向に延在する複数の断面くさび状の溝18が形成されている。これらの溝18は、図4に示すように、発光素子15が配設された端面部17a側では広ピッチで浅く形成されており、端面部17aから導光体延在方向に離れるに従って狭ピッチで深く形成されている。
【0025】
上記構成の光源部13は、発光素子15から出射された光を端面部17aから導光体17内部に導入し、導光体17内部を伝搬する光を、出射面17bと反対側の側面に配列形成された複数の溝18により反射させて出射面17bから出射させるようになっている。本実施形態に係る光源部13では、溝18が上記のようにピッチ及び深さを制御されて形成されていることで、出射面17bの導光体17延在方向で均一な光の出射を可能にしている。また、出射面17bと反対側の側面が曲面状とされていることで、出射面17bから出射される光の導光体厚さ方向における分布を、先の面状照明体12と組み合わせた場合に最適な分布となっている。より詳細には、出射面17bから出射される光の成分はその正面方向に主成分が出射されるようになっており、導光体17の厚さ方向において上下の斜め方向に出射される成分が少なくなる。(図2では、出射面17bから出射される光のうちの大部分が、出射面17bとほぼ垂直に出射され、出射面17bから図示斜め方向に出射される光は比較的少量となる。)
尚、本実施形態では、光源部13として点光源の発光素子15と棒状の導光体17とを組み合わせた構成について説明したが、上記光源部13に代えて、光出射方向を反射面12b側に向けてLEDアレイ(複数のLEDを線状又は面状に配設した素子)を配設しても良く、また場合によっては、図15に示した冷陰極管123を用いることもできる。
【0026】
上記構成を備えた本実施形態に係るバックライト10によれば、図2に示すように、光源部13から面状照明体12の略面内方向に出射された光を、面状照明体12の反射面12bにより拡散反射させることで、液晶パネル20を均一に照明することができるようになっている。本実施形態のバックライト10は、図6に示した従来のバックライト120のように、光源である冷陰極管123の光を導光板122内部を伝搬させるのではなく、空気中を伝搬する光を面状照明体12により反射して液晶パネル20を照明するため、構造的に導光板内部での光の損失は生じないので、光源部13から出射された光を高効率で照明光に利用することができ、高輝度の照明が可能である。
【0027】
また、本実施の形態では、面状照明体12の板厚を面内で異ならせて反射面12bを斜面状にする場合について図示して説明したが、本実施形態に係るバックライト10の機能を得るためには、面状照明体12は少なくとも反射面12bのみを有していれば良く、反射面12bの形状に沿って湾曲した薄板状の面状照明体で合っても良い。このような薄板状の面状照明体とすれば、バックライト10の軽量化、薄型化を容易に実現することができ、もって液晶表示装置の薄型化、軽量化を容易に実現することができる。
【0028】
<面状照明体の反射面形状>
ここで、図1に示す面状照明体12の反射面12bの表面形状について、図6〜図14を参照して説明する。
[第1の形状例]
図6は、図3に示す反射面12b表面に形成された凹部14の第1の形状例を示す断面構造図であり、図7は、図6に示す形状を有する凹部14を備えた反射面12bの反射特性を示す図である。
本形状例において、凹部14は、その深さを0.1μm〜3μmの範囲でランダムに形成し、隣接する凹部14のピッチを5μm〜100μmの範囲でランダムに配置し、上記凹部14内面の傾斜角を−18°〜+18°の範囲に設定することが望ましい。前記「凹部の深さ」とは、凹部が形成されていない部分の反射面12bの表面から凹部の底部までの距離をいい、「隣接する凹部のピッチ」とは平面視したときに円形となる凹部の中心間の距離のことである。また、「凹部内面の傾斜角」とは、図6に示すように、凹部14の内面の任意の箇所において例えば0.5μm幅の微小な範囲をとったときに、その微小範囲内における斜面の水平面(基材表面)に対する角度θcのことである。この角度θcの正負は、凹部が形成されていない部分の反射面12bの表面に立てた法線に対して、例えば図6における右側の斜面を正、左側の斜面を負と定義する。
【0029】
本形状例において、特に、凹部14内面の傾斜角分布を−18°〜+18°の範囲に設定する点、隣接する凹部14のピッチを平面全方向に対してランダムに配置する点は重要である。なぜならば、仮に隣接する凹部14のピッチに規則性があると、光の干渉色が出て反射光が色付いてしまうという不具合があるからである。また、凹部14内面の傾斜角分布が−18°〜+18°の範囲を超えると、反射光の拡散角が広がりすぎて反射強度が低下し、明るい表示が得られない(反射光の拡散角が空気中で55°以上になる)からである。
また、凹部14の深さが0.1μmに満たないと、反射面に凹部を形成したことによる光拡散効果が十分に得られず、凹部14の深さが3μmを超えると、十分な光拡散効果を得るためにピッチを大きくしなければならず、そうするとモアレが発生するおそれが生じる。
【0030】
また、隣接する凹部14のピッチが5μm未満の場合、加工時間が極めて長くなる、所望の反射特性が得られるだけの形状が形成できない、干渉光が発生する等の問題が生じる。また、隣接する凹部14のピッチは5μm〜100μmとすることが望ましい。
【0031】
図7は本実施形態の面状照明体12の法線方向に対する入射角30°で光を照射し、受光角を、表示面に対する正反射の方向である30゜を中心として、垂線位置(0°;法線方向)から60°まで振ったときの受光角(単位:°)と明るさ(反射率、単位:%)との関係を示したものである。この図に示されるように、正反射方向を中心として対称に、広い受光角範囲でほぼ均等な反射率が得られる。特に、正反射方向と中心として±10°の受光角範囲で反射率がほぼ一定となっており、この視野角範囲内においては、どの方向から見てもほぼ同じ明るさの表示が得られることが示唆される。
【0032】
このように、正反射方向を中心として対称な広い受光角範囲で反射率をほぼ一定にすることができるのは、図3に示す凹部14の深さやピッチが上記に示す範囲に制御されていることと、凹部14の内面が球面の一部を成す形状とされていることによる。すなわち、凹部14の深さとピッチが制御されて形成されていることにより、光の反射角を支配する凹部14の内面の傾斜角が一定の範囲に制御されるので、反射面12bの反射効率を一定の範囲に制御することが可能になる。従って、従来からバックライトシステムにおいて必須とされていたプリズムシートを併用しなくとも、バックライトの光出射方向を制御して所望の方向の輝度を従来のものより向上させることができる。
【0033】
[第2の形状例]
本実施形態に係るバックライト10においては、上記正反射方向を中心にほぼ対称の反射輝度分布となる反射特性を備えた反射面12bのほかに、反射輝度分布が正反射方向に対して非対称となる反射特性を備えた反射面も適用可能である。このような反射特性の反射面について、図8及び図9を参照して以下に説明する。
【0034】
上記の反射特性を備えた反射面は、図3に示す凹部14の内面形状を変化させることにより形成することができる。すなわち、本例の反射面は、図3の斜視構成図に示す先の実施形態の反射面12bと同様に、反射面側に多数の凹部14が重なり合うように隣接して形成された構成を備えており、前記凹部14の内面形状のみが異なるものである。
【0035】
図8及び図9は、正反射方向に対して非対称の反射輝度分布を呈する本形状例の凹部14の1つを示したもので、図8は、その斜視構成図であり、図9は、図8に示す特定縦断面Xにおける断面構成図である。
図8に示す凹部14の特定縦断面Xにおいて、凹部14の内面形状は、凹部14の一の周辺部S1から最深点Dに至る第1曲線Aと、この第1曲線Aに連続して、凹部の最深点Dから他の周辺部S2に至る第2曲線Bとからなっている。これら両曲線は、最深点Dにおいて共に反射膜表面Sに対する傾斜角がゼロとなり、互いにつながっている。ここでの「傾斜角」とは、特定の縦断面において凹部の内面の任意の箇所における接線の、水平面(ここでは凹部が形成されていない部分の反射膜表面S)に対する角度のことである。
【0036】
第1曲線Aの反射膜表面Sに対する傾斜角は第2曲線Dの傾斜角よりも急であって、最深点Dは凹部14の中心Oからx方向にずれた位置にある。すなわち、第1曲線Aの反射膜表面Sに対する傾斜角の絶対値の平均値は、第2曲線Bの反射膜表面Sに対する傾斜角の絶対値の平均値より大きくなっている。拡散性反射体の表面に形成されている複数の凹部14における、第1の曲線Aの反射膜表面Sに対する傾斜角は、1〜89°の範囲で不規則にばらついている。また、凹部14における第2曲線Bの反射膜表面Sに対する傾斜角の絶対値の平均値は0.5〜88°の範囲で不規則にばらついている。
両曲線の傾斜角は、いずれもなだらかに変化しているので、第1曲線Aの最大傾斜角δa(絶対値)は、第2曲線Bの最大傾斜角δb(絶対値)よりも大きくなっている。また、第1曲線Aと第2曲線Bとが接する最深点Dの基材表面に対する傾斜角はゼロとなっており、傾斜角が負の値である第1曲線Aと傾斜角が正の値である第2曲線Bとは、なだらかに連続している。
反射面12bの表面に形成されている複数の凹部14におけるそれぞれの最大傾斜角δaは、2〜90°の範囲内で不規則にばらついているが、多くの凹部は最大傾斜角δaが4〜35°の範囲内で不規則にばらついている。
【0037】
また本例における凹部14は、その凹面が単一の極小点(傾斜角がゼロとなる曲面上の点)Dを有している。そしてこの極小点Dと基材の反射膜表面Sとの距離が凹部14の深さdを形成し、この深さdは、複数の凹部14についてそれぞれ0.1μm〜3μmの範囲内で不規則にばらついている。
また、本実施形態において、複数の凹部14のそれぞれにおける特定断面Xは、いずれも同じ方向となっている。また各々の第1曲線Aが単一の方向に配向するように形成されている。すなわち、いずれの凹部でも、図8,図9に矢印で示すx方向が同一方向を向くように形成されている。
【0038】
かかる構成の反射面12bにあっては、複数の凹部14における第1曲線Aが単一の方向に配向されているので、このような反射面12bに対して、図9中のx方向(第1曲線A側)の斜め上方から入射した光の反射光は、正反射方向よりも反射膜表面Sの法線方向側にシフトする。逆に、図9中のx方向と反対方向(第2曲線B側)の斜め上方から入射した光の反射光は、正反射方向よりも反射膜表面Sの表面側にシフトする。
したがって、特定縦断面Xにおける総合的な反射特性としては、第2曲線B周辺の面によって反射される方向の反射率が増加することになるので、これにより、特定の方向における反射効率を選択的に向上させた反射特性を得ることができる。
【0039】
本実施形態で用いられている反射面12bに、上記x方向から入射角30°で光を照射し、受光角を、反射面に対する正反射の方向である30゜を中心として、垂線位置(0°;法線方向)から60°まで振ったときの受光角(単位:°)と明るさ(反射率、単位:%)との関係を図10に示す。また図10には、図6に示す断面形状の凹部14を形成した場合の受光角と反射率の関係も併記する。図10に示すように、本形状例の構成とされた入射角度である30°の正反射方向である反射角度30°よりも、小さい反射角度における反射率が最も高くなり、その方向をピークとして近傍の反射率も高くなる。
【0040】
従って、かかる構成の反射面12bによれば、光源部13から出射されて側方から反射面12bに入射する光を効率よくパネル方向へ反射、散乱できるとともに、反射面12bで反射される反射光は、特定の方向において反射率が高くなるという指向性を有しているので、これにより反射面12bを経由して出射される反射光の出射角度が広くなるとともに、特定の出射角度において出射効率を向上させることができる。従って、従来から必須とされていたプリズムシートを併用しなくともバックライトの光出射方向を制御して、所望の方向の輝度を従来のものより向上させることができる。
【0041】
[第3の形状例]
また、入射光の正反射方向に対して非対称の反射輝度分布を備えた反射面としては、以下の構成の反射面も適用することができる。この構成を第3の形状例として以下に説明する。
本例においても、上記第2の形状例と同様に、図3に示す凹部14の内面形状を変化させることにより形成することができる。すなわち、本形状例においても、反射面12bは、図3の斜視構成図に示す先の実施形態の反射面と同様に、反射面側に多数の凹部14が重なり合うように隣接して形成された構成を備えており、前記凹部14の内面形状のみが異なるものである。
【0042】
図11〜13は、本形状例の凹部14の内面形状を示したものである。
図11は、凹部14の斜視図であり、図12は、凹部14のX軸に沿う断面(縦断面Xという)、図13は、凹部14のX軸と直交するY軸に沿う断面(縦断面Yという)をそれぞれ示している。
図12に示すように、凹部14の縦断面Xにおける内面形状は、凹部14の一つの周辺部S1から最深点Dに至る第1曲線A’と、この第1曲線に連続して、凹部の最深点Dから他の周辺部S2に至る第2曲線B’とからなるものである。図12において右下がりの第1曲線Aと右上がりの第2曲線Bとは、最深点Dにおいて共に反射膜表面Sに対する傾斜角がゼロとなり、互いに滑らかに連続している。
ここでの「傾斜角」とは、特定の縦断面において凹部の内面の任意の箇所における接線の、水平面(ここでは凹部が形成されていない部分の反射膜表面S)に対する角度のことである。
【0043】
第1曲線A’の反射膜表面Sに対する傾斜角は、第2曲線B’の傾斜角よりも急であって、最深点Dは、凹部14の中心OからX軸に沿って周縁に向かう方向(x方向)にずれた位置にある。すなわち、第1曲線A’の傾斜角の絶対値の平均値は、第2曲線B’の傾斜角の絶対値の平均値よりも大きくなっている。反射面表面に形成されている複数の凹部14における第1曲線A’の傾斜角の絶対値の平均値は、2°〜90°の範囲で不規則にばらついており、また複数の凹部14における第2曲線B’の傾斜角の絶対値の平均値も1°〜89°の範囲で不規則にばらついている。
【0044】
一方、図13に示すように、凹部14の縦断面Yにおける内面形状は、凹部14の中心Oに対してほぼ左右均等の形状を成しており、凹部14の最深点Dの周辺は、曲率半径の大きい、すなわち、直線に近い浅型曲線Eとなっている。また、浅型曲線Eの左右は、曲率半径の小さい深型曲線F,Gとなっており、反射面12bの表面に形成されている複数の凹部14における前記浅型曲線Eの傾斜角の絶対値は、概ね10°以下である。また、これら複数の凹部14における深型曲線F,Gの傾斜角の絶対値も不規則にばらついているが、例えば2°〜90°である。また、最深点Dの深さdは、0.1μm〜3μmの範囲内で不規則にばらついている。
【0045】
本例において、反射面12bの表面に形成されている複数の凹部14は、上記の縦断面Xの形状を与える断面方向がいずれも同一方向となり、かつ上記の縦断面Yの形状を与える断面方向がいずれも同一方向となるとともに、最深点Dから第1曲線A’を経て周辺部S1へ向かう方向がいずれも同一方向となるように配向されている。すなわち、反射面表面に形成されている全ての凹部14は、図11,12中に矢印で示したx方向が同一方向を向くように形成されている。
【0046】
本例においては、反射面12bの表面に形成されている各凹部14の向きが揃っており、最深点Dから第1曲線A’を経て周辺部S1へ向かう方向がいずれも同一であるので、この反射面12bに対して、図11,12中のx方向(第1曲線A’側)の斜め上方から入射した光の反射光は、正反射方向よりも反射膜表面Sの法線方向側にシフトする。
逆に、図11,12中のx方向と反対方向(第2曲線B’側)の斜め上方から入射した光の反射光は、正反射方向よりも反射膜表面Sの表面側にシフトする。また、縦断面Xと直交する縦断面Yは、曲率半径の大きい浅型曲線Eと、浅型曲線Eの両側にあって曲率半径の小さい深型曲線F,Gとを有するように形成されているので、これにより反射面12bにおいて正反射方向の反射率も高められる。
【0047】
その結果、図14に示すように、縦断面Xにおける総合的な反射特性としては、正反射方向の反射率を十分に確保しつつ、特定の方向に反射光を適度に集中させた反射特性とすることができる。図14は、本形状例に係る反射面に、反射膜表面Sの法線方向よりも前記x方向寄りの方向から入射角30°で光を照射し、視角を反射膜表面Sに対する正反射の方向である30°を中心として、垂線位置(0°)から60°まで連続的に変化させた場合の視角(θ°)と明るさ(反射率高さ)との関係を示したものである。このグラフで表される反射特性は、正反射の角度30゜より小さい反射角度範囲の反射率の積分値が、正反射の角度より大きい反射角度範囲の反射率の積分値より大きくなっており、反射方向が正反射方向よりも法線側にシフトする傾向にある。
【0048】
従って、上記構成の凹部14が形成された反射面12bを備えたバックライトによれば、反射面12bが上記のような形状とされているので、光源部13から出射されて側方から入射する光を効率よく反射、散乱できるとともに、反射面12bで反射される反射光は、特定の方向において反射率が高くなるという指向性を有しているので、これにより反射面12bを経由して出射される反射光の出射角度が広くなるとともに、特定の出射角度において出射効率を高くすることができる。従って、従来から必須であったプリズムシートを併用しなくてもバックライトの光出射方向を制御でき、所望の方向の輝度を従来のものより向上させることができる。
【0049】
尚、上記第1〜第3の形状例に示した凹部14の形状は、本発明に係る面状照明体12の反射面12bの表面形状を成す凹凸形状の例を示したものであり、本発明の技術範囲を何ら限定するものではない。
【0050】
<光学手段>
図1及び図2に示す光学手段30としては、例えば、面状照明体12の反射面12bで反射された光の指向性を制御するためのプリズムシートを例示することができる。図5は、本実施形態に係る光学手段30として好適に用いることができるプリズムシートの斜視構成図である。図5に示すプリズムシート31には、図示上面側に四角錐状の突条32が配列形成されている。このプリズムシート31は、その図示下面から入射する光の主たる進行方向を変化させてプリズムシート31の鉛直方向に集光する機能を有している。このようなプリズムシート31を光学手段30として備えるならば、バックライト10から出射された光を光学手段30により液晶パネル20の鉛直方向に集光して液晶パネル20に入射させることができるので、一般に使用者が配置される液晶パネル20の正面方向における輝度を向上させることができ、実質的に高輝度の表示が得られる液晶表示装置とすることができる。
【0051】
また、突条32の形状が四角錐状とされていることで、プリズムシート31に入射する光が、平面視において複数の進行方向を有する場合であっても、突条32の各側面に対して平面視においてほぼ垂直に入射する成分に対して有効に機能することで、優れた集光性が得られるようになっている。
前記突条32の形状は、図示した四角錐状に限定されず、円錐状、あるいは四角錐以外の多角錘状とすることもでき、これらの形状の突条が形成されたプリズムシートによっても上記と同様の効果を得ることができる。また、多角錘状とする場合には、プリズムシートに隙間無く連続的に突条を配列形成できる六角錘状、又は八角錐状とするのがよい。
また、図5に示すプリズムシート31を用いる場合よりは、薄型化、軽量化には不利であるものの、図6に示す従来の液晶表示装置にも用いられている一面側に略三角柱状の突条が互いに平行に配列形成されたプリズムシートを2枚重ねて光学手段30として用いることも可能である。
【0052】
また、光学手段30としては、照明光の指向性を制御するためのプリズムシートに限らず、透明樹脂中に微小粒子を分散させたり、透明樹脂シートの表面又は内部に凹凸面や微小空隙を形成した光散乱性シートを好適に用いることができ、これらの光学シートとプリズムシートとを組み合わせて用いることもできる。上記光散乱性シートをバックライト10と液晶パネル20との間に配設すれば、照明光の面内均一性をより高めることができ、反射面12bの形状が透過して使用者に視認されるのも効果的に防止することができる。
【0053】
<液晶パネル>
液晶パネル20は、対向して配置された上基板21と下基板22との間に液晶層23が挟持され、この液晶層23が基板21,22の内面側周縁部に沿って平面額縁状に設けられたシール材24により封止された構成とされている。上基板21の内面側(下基板22側)には、液晶制御層26が形成されており、下基板22の内面側(上基板21側)には、液晶制御層28が形成されている。
【0054】
液晶制御層26,28は、液晶層23を駆動制御するための電極や、配向膜等を含んで構成されており、上記電極をスイッチングするための半導体素子等も含むものである。また、場合によってはカラー表示のためのカラーフィルタを備えていてもよい。
また、場合によっては液晶制御層28に、液晶表示パネル20に入射した外光やフロントライト10の照明光を反射させるためのアルミニウムや銀などの高反射率の金属薄膜からなる反射膜を備えていてもよく、その場合には、この反射膜により反射された光が特定の方向で強くなり液晶表示装置の視認性が低下するのを防止するために光散乱手段を備えることが好ましい。この光散乱手段としては、反射膜に凹凸形状を付与したものや、樹脂膜中に樹脂膜を構成する材料と異なる屈折率の樹脂ビーズを分散させた散乱膜等を用いることができる。
【0055】
以上の構成を備えた本実施形態の液晶表示装置によれば、先に記載のように、光源部13から出射された光を面状照明体12表面の反射面12bで反射させる構造を有するバックライト10により、高輝度の照明光が得られるので、高輝度の表示を得ることができる。また、従来の導光板に比して容易に薄型、軽量化することが可能な面状発光体12を備えたバックライト10により、液晶表示装置全体の薄型化、軽量化を実現することができる。さらに、バックライト10と液晶パネル20との間に、光学手段30を設けることができるため、例えば光学手段30として、プリズムシートを備えるならば、液晶パネル20正面方向に集光された照明光が得られるので、使用者に視認される輝度を高めて実質的な表示輝度を向上させることができる。
【0056】
さらに、上記面状照明体12の反射面12bは拡散反射性を有するため、液晶パネル20が透過型である場合に、外側から液晶パネル20に入射して液晶パネル20を透過した外光を、面状照明体12により拡散反射させて液晶パネル20側へ戻すことができるため、従来から透過型液晶表示装置の弱点とされていた屋外における視認性を著しく改善することも可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、光源と、該光源の光を一面から出射して被照明体を照明する面状照明体とを備え、前記光源は、前記面状照明体の側方側に配設されており、前記面状照明体は、隣接するもの同士が一部重なり合うように複数の凹部が連続して形成された反射面を有し、且つ、当該反射面が前記光源の配設側から離れるに従ってせり上がる傾斜面とされており、前記複数の凹部は、その内面が略球面状に形成されて、各凹部の深さが0.1μm〜3μmの範囲、隣接する凹部のピッチが5μm〜100μmの範囲、凹部の内面の傾斜角が−18゜〜+18゜の範囲で形成されて、前記凹部の内面形状は、前記傾斜面に沿った方向の特定縦断面において、当該凹部の一の周辺部から最深点に至る第1曲線と、この第1曲線に連続して当該凹部の最深点から他の周辺部に至る第2曲線とからなり、且つ、これら両曲線の最深点において当該凹部が形成されていない反射膜表面に対する傾斜角がゼロとなり、前記第1曲線の反射膜表面に対する傾斜角の絶対値の平均値が、前記第2曲線の反射膜表面に対する傾斜角の絶対値の平均値よりも大きくなっている構成とされたことで、従来の導光板を介して線光源や点光源を面発光させる構成に比して、同様の機能を備えた面状照明体の薄型化が極めて容易であり、もって軽量化された照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施の形態である液晶表示装置の斜視構成図である。
【図2】 図2は、図1に示す液晶表示装置の断面構成図である。
【図3】 図3は、図1に示す面状照明体の反射面を拡大して示す部分斜視図である。
【図4】 図4は、図1に示す導光体17の斜視構成図である。
【図5】 図5は、図1に示す光学手段として利用できるプリズムシートの斜視構成図である。
【図6】 図6は、凹部の第1形状例における断面形状を示す説明図である。
【図7】 図7は、図6に示す凹部を備えた反射面の反射特性を示す図である。
【図8】 図8は、凹部の第2形状例における斜視図である。
【図9】 図9は、図8に示す縦断面Xに沿う断面図である。
【図10】 図10は、図8,9に示す凹部を備えた反射面の反射特性を示す図である。
【図11】 図11は、第3形状例における凹部を示す斜視図である。
【図12】 図12は、図11に示す縦断面Xに沿う断面図である。
【図13】 図13は、図11に示す縦断面Yに沿う断面図である。
【図14】 図14は、図11〜13に示す凹部を備えた反射面の反射特性を示す図である。
【図15】 図15は、従来の液晶表示装置の一例を示す断面構成図である。
【符号の説明】
10 バックライト(照明装置)
12 面状照明体
12b 反射面
13 光源部(光源)
14 凹部
15 発光素子
17 導光体
20 液晶パネル
30 光学手段
Claims (13)
- 光源と、該光源の光を一面から出射して被照明体を照明する面状照明体とを備え、
前記光源は、前記面状照明体の側方側に配設されており、
前記面状照明体は、隣接するもの同士が一部重なり合うように複数の凹部が連続して形成された反射面を有し、且つ、当該反射面が前記光源の配設側から離れるに従ってせり上がる傾斜面とされており、
前記複数の凹部は、その内面が略球面状に形成されて、各凹部の深さが0.1μm〜3μmの範囲、隣接する凹部のピッチが5μm〜100μmの範囲、凹部の内面の傾斜角が−18゜〜+18゜の範囲で形成されて、
前記凹部の内面形状は、前記傾斜面に沿った方向の特定縦断面において、当該凹部の一の周辺部から最深点に至る第1曲線と、この第1曲線に連続して当該凹部の最深点から他の周辺部に至る第2曲線とからなり、且つ、これら両曲線の最深点において当該凹部が形成されていない反射膜表面に対する傾斜角がゼロとなり、前記第1曲線の反射膜表面に対する傾斜角の絶対値の平均値が、前記第2曲線の反射膜表面に対する傾斜角の絶対値の平均値よりも大きくなっていることを特徴とする照明装置。 - 前記凹部の内面形状は、前記特定縦断面と直交する方向の縦断面において、前記最深点が当該凹部の中心にあって、当該凹部の中心に対して左右均等の形状をなし、且つ、前記最深点の周辺が曲率半径の大きい浅型曲線と、この浅型曲線の左右に連続して当該浅型曲線よりも曲率半径の小さい深型曲線とからなることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- 前記面上照明体の反射面と、被照明体との間に、一面にプリズム形状を有するプリズムシートが設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
- 前記プリズムシートが、平面視において異なる向きに進行する少なくとも2方向の光に対して指向性を制御するものとされたことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
- 前記プリズムシートが、多角錘状又は円錐状の突条が複数立設されたプリズム形状を有することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
- 前記多角錘状又は円錐状の突条の頂角が、70°以上110°以下とされたことを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
- 前記多角錘状又は円錐状の突条の頂角が、80°以上100°以下とされたことを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
- 前記突条が、四角錐状、六角錘状、又は八角錐状のいずれかの形状とされたことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記光源が、冷陰極管とされたことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記光源が、LED又はLEDアレイとされたことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記光源が、略棒状の導光体と、該導光体の長さ方向の端面部に配設された発光素子とを備え、前記導光体が、前記発光素子の光を一端面から内部に導入し、一側面に設けられた出射面から出射させる構造を有しており、
前記導光体の出射面と反対側面が曲面状とされ、その曲面に沿って導光体周方向に延在する複数の溝が形成されたことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記導光体に形成された複数の溝が、前記発光素子が配設された側から徐々にピッチが狭くなり、また溝の深さが徐々に深くなるように形成されていることを特徴とする請求項11に記載の照明装置。
- 請求項1から12のいずれか1項に記載の照明装置を、液晶パネルの背面側に備えたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002334994A JP4205932B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 照明装置及び液晶表示装置 |
US10/716,374 US6971782B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-11-18 | Illumination device and liquid crystal display device |
CNB2003101161888A CN1303459C (zh) | 2002-11-19 | 2003-11-19 | 照明装置和液晶显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002334994A JP4205932B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 照明装置及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004171871A JP2004171871A (ja) | 2004-06-17 |
JP4205932B2 true JP4205932B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=32699232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002334994A Expired - Fee Related JP4205932B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | 照明装置及び液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6971782B2 (ja) |
JP (1) | JP4205932B2 (ja) |
CN (1) | CN1303459C (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060019654A (ko) | 2004-08-28 | 2006-03-06 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치 |
JP4746301B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2011-08-10 | ライツ・アドバンスト・テクノロジー株式会社 | バックライトユニット |
JP4553726B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-09-29 | 富士通株式会社 | 棒状導光体、照明装置及び液晶表示装置 |
US20070081361A1 (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-12 | Donald Clary | Light emitting diode backlight for liquid crystal displays |
JP4675252B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-04-20 | 株式会社フジクラ | 照明パネル |
US7614772B2 (en) * | 2006-05-26 | 2009-11-10 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Linear light emitting apparatus |
KR100770929B1 (ko) * | 2006-05-26 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛 |
TW200815853A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-01 | Jeng Shiang Prec Ind Co Ltd | High efficient backlight module |
EP2087277A2 (en) * | 2006-11-22 | 2009-08-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Illumination system and display device |
CN101246274B (zh) * | 2007-02-15 | 2010-12-22 | 红蝶科技(深圳)有限公司 | 投影式的面光源系统 |
JP2008218140A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Takehisa Saito | 反射板、及び面発光装置 |
TWI375822B (en) * | 2008-10-15 | 2012-11-01 | Au Optronics Corp | Light guide plate and backlight module using the same |
WO2010058625A1 (ja) * | 2008-11-20 | 2010-05-27 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
WO2012114248A1 (en) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light collimator and lighting unit comprising such light collimator |
TWI426217B (zh) * | 2011-03-31 | 2014-02-11 | Dongguan Masstop Liquid Crystal Display Co Ltd | 光源模組 |
KR20130078785A (ko) * | 2011-12-30 | 2013-07-10 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 도광판 및 그 제조방법 |
CN104180241A (zh) * | 2013-05-22 | 2014-12-03 | 扬升照明股份有限公司 | 背光模块 |
KR102087023B1 (ko) * | 2013-07-29 | 2020-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 바텀샤시, 이를 제조하는 방법 및 이를 포함하는 표시장치 |
US9684116B2 (en) * | 2014-08-18 | 2017-06-20 | New Optics, Ltd | Light guide plate, and backlight unit and display device including the same |
US9798066B2 (en) * | 2014-08-18 | 2017-10-24 | New Optics, Ltd | Display device and light guide plate thereof |
US12092836B2 (en) * | 2018-10-26 | 2024-09-17 | Viavi Solutions Inc. | Optical element and optical system |
KR102217600B1 (ko) | 2019-10-17 | 2021-02-19 | 현대모비스 주식회사 | 라이트가이드 장치 및 이의 순차적 점등방법 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4779137A (en) * | 1986-04-23 | 1988-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
US4874228A (en) * | 1987-03-24 | 1989-10-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Back-lit display |
DE69418502T2 (de) * | 1993-02-01 | 2000-02-24 | Tosoh Corp | Vorrichtung zur Hintergrund-Beleuchtung |
US5485354A (en) * | 1993-09-09 | 1996-01-16 | Precision Lamp, Inc. | Flat panel display lighting system |
JP2657472B2 (ja) * | 1994-12-20 | 1997-09-24 | 茶谷産業株式会社 | 面照明装置 |
JP2912176B2 (ja) * | 1994-12-28 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JPH0954205A (ja) * | 1995-08-12 | 1997-02-25 | Nippon Ceramic Co Ltd | プリズムシートの製造方法 |
US6213625B1 (en) * | 1999-04-23 | 2001-04-10 | Nsi Enterprises, Inc. | Inverted apex prismatic lens |
JP2001272659A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP4225448B2 (ja) * | 2000-08-01 | 2009-02-18 | 株式会社エンプラス | 導光板、面光源装置及び表示装置 |
JP2002107720A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Koichi Matsui | 複数光源用の直下型照明装置 |
JP3277178B2 (ja) | 2000-10-25 | 2002-04-22 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US6692137B2 (en) * | 2001-05-11 | 2004-02-17 | L-3 Communications | Display system using a hybrid backlight reflector |
JP3952168B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2007-08-01 | 富士通株式会社 | 電子機器、液晶表示装置および導光板 |
JP4019886B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-12-12 | オムロン株式会社 | 光学フィルム、面光源装置及び液晶表示装置 |
-
2002
- 2002-11-19 JP JP2002334994A patent/JP4205932B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-18 US US10/716,374 patent/US6971782B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-19 CN CNB2003101161888A patent/CN1303459C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1503038A (zh) | 2004-06-09 |
US6971782B2 (en) | 2005-12-06 |
US20040141304A1 (en) | 2004-07-22 |
CN1303459C (zh) | 2007-03-07 |
JP2004171871A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4205932B2 (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
US7165874B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device | |
US6981792B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
US6974241B2 (en) | Light-guiding plate, lighting device and display device | |
JP5213383B2 (ja) | 発光装置およびこれを備える照明装置 | |
US5997148A (en) | Surface light source device of side light type | |
US5608550A (en) | Front-lit liquid crystal display having brightness enhancing film with microridges which directs light through the display to a reflector | |
US7614775B2 (en) | Light guide member, planar lighting device using the same, and rod-type lighting device | |
US6755546B2 (en) | Light guide plate, surface light source device and display | |
EP2202447A1 (en) | Hollow planar illuminating device | |
US20110187967A1 (en) | Surface light source device and liquid crystal display device | |
JPWO2006051809A1 (ja) | 導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置 | |
JP4198975B2 (ja) | 照明装置、導光体、及び液晶表示装置 | |
US20090303414A1 (en) | Optical member with a scatter layer, and backlight assembly and display device having the same | |
JP2006054088A (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
JP4172008B2 (ja) | 面光源装置 | |
JP4607648B2 (ja) | 導光板、これを備える面状照明装置および液晶表示装置 | |
KR101692888B1 (ko) | 도광판과 이를 이용한 백라이트 유닛 | |
JP2003187620A (ja) | 面状発光装置およびこれを備えた液晶表示装置 | |
JP4963726B2 (ja) | 面状照明装置および液晶表示装置 | |
US20110157867A1 (en) | Diffusion plate having microstructures with two lengthy and slant faces applied for backlight module and optical device | |
JPH11345513A (ja) | バックライト装置 | |
TW201510592A (zh) | 照明裝置 | |
JP2004325505A (ja) | 背面照明装置及び液晶表示装置 | |
JP3417261B2 (ja) | 照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |