JP4172008B2 - 面光源装置 - Google Patents
面光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172008B2 JP4172008B2 JP2002088883A JP2002088883A JP4172008B2 JP 4172008 B2 JP4172008 B2 JP 4172008B2 JP 2002088883 A JP2002088883 A JP 2002088883A JP 2002088883 A JP2002088883 A JP 2002088883A JP 4172008 B2 JP4172008 B2 JP 4172008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- prism
- light guide
- incident surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導灯や液晶や広告等の表示装置のバックライトなどに用いられる面光源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、図13は例えば特開平11−224058号公報に示された従来の面光源装置の斜視図、図14は断面図である。図13,14に示すように光源12と導光板1とプリズムシート3から構成され、プリズムシート3はその導光板1の出射面1aに対向する側の面にプリズムが鋸歯状に並んだようなプリズム列3aが導光板1の入光面1cに対して平行に形成され、導光板1はその出射面1aとは反対側の面(下面)に配置され、導光板1の背面1b側に反射シート4が設けられている。なお、11は光源の反射板である。
【0003】
この構成において、光源12からの光は導光板1に入射して導光板1内部を全反射しながら導光し、導光板1の背面1bにより出射面1a側に反射され、出射面1aより出射し、プリズムシート3の下面のプリズム列3aの一つのプリズムの二等辺的な2つの平面部の内で左辺部分から入射した光が右辺部分で全反射し、プリズムシート3の上面から上方に出射する。
この出射光は、導光板1及びプリズムシートのプリズム列による屈折、全反射での変角作用により、導光板1の入光面1cに対して垂直な方向での指向性が高い光となるため、高輝度を得ることができるものであり、図15に示すように導光板1の背面1bにプリズム列13を形成したものは、より指向性が高い光となり、高輝度を得ることができるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、導光板1の入光面1cに対して平行な方向の配光特性は、導光板1中を伝播する光の導光板1の出射面1aと平行な方向の広がりに依存する。導光板1の出射面1aと平行な方向の広がりは、図16に示すように、光源12から導光板1の屈折率が空気の屈折率よりも大きいことにより、導光板1の入光面1cから入光した光の広がりは空気中より狭くなる。このため、導光板1の入光面1cに対して平行な方向に対しては広い配光を要する、液晶ディスプレイ用バックライトや誘導灯、広告表示装置等には不向きであるという問題があった。
【0005】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、高輝度かつ広い配光特性を有し、視認性の高い面光源装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による面光源装置は、少なくとも1つの側面を入光面とし、その入光面に稜線方向が厚さ方向、かつ、前記稜線に垂直な面での断面形状が略三角形状のプリズム列を略連続するように形成され、この入光面に設けられたプリズム列の2つの斜面のなす角度を60度ないし120度とする導光板と、前記導光板の入光面に対向して設けられ、前記入光面のプリズム列の複数の凸部の頂部を結ぶ直線と略平行となるように所定空間を保ってほぼ直線上に配列された複数の点状の光源と、前記導光板の出射面側に設けられ、稜線方向が前記導光板の入光面と平行なプリズム列を形成したプリズムシートと、を備える。
【0009】
また、導光板の入光面に設けられたプリズム列において、そのピッチpと先端の丸みの半径rの比を、0≦r/p≦0.3としたものである。
【0010】
また、導光板の入光面に設けられたプリズム列を、その稜線に直交する面での断面形状が略台形形状としたものである。
【0011】
また、導光板の入光面に設けられたプリズム列において、そのピッチpと斜面以外の平坦部の長さLの比を、0≦L/p≦0.4としたものである。
【0012】
また、プリズムシートの上に、表示面の透過率が中央部分が高く、両端部分が低い表示板を具備し、導光板の入光面のプリズム列を、前記表示板の前記両端部分に対応する前記入光面に設け、前記表示板の前記中央部に対応する入光面を平面とすることにより、表示装置として用いるものである。
【0013】
また、光源を、LEDとしたものである。
【0014】
また、表示板を具備することにより、表示装置として用いるものである。
【0015】
また、表示装置を誘導灯としたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は実施の形態1を示す面光源装置の斜視図、図2は面光源装置の導光板のプリズム列の断面形状図、図3は面光源装置の配光特性の説明図である。
図1において、1は導光板であり、光透過率の高い透明アクリル樹脂または透明ポリカーボネイト樹脂からなり、光の出射面1aあるいは出射面1aに対向する背面1bのいずれか一方ないし両方に拡散反射部が設けられている。拡散反射部はドットパターンや一体成形でつくられたランダムな粗面あるいは微小な球面等で構成されている。2は導光板1の一側面に設けた入光面1cに対向して配置された光源であり、LED(発光ダイオード)が用いられる。7は基板である。
【0017】
3は導光板1の出射面1aに対向して配置されたプリズムシートであり、導光板1の出射面1aに対向する面に一方向のプリズム列を有し、そのプリズム列の稜線方向は導光板1の入光面1cと略平行である。5は導光板1の入光面1cに形成されたプリズム列であり、その稜線が導光板1の厚さ方向であり稜線に垂直な面での断面形状が略三角形状である。
Aは導光板1の入光面1cと平行な面であり、Nはプリズムシート3に垂直な法線、θは法線Nと斜め方向の出射光の角度を示す。
【0018】
図2はプリズム列の断面形状が略三角形状の例を示すが、(a)は山側と谷側の斜面のなす角がαの三角形状、(b)は(a)の山側の先端を半径rの丸みとしたもの、(c)は(a)の谷側の先端に丸みつけたもの、(d)は(a)の山側の先端を半径r1の丸み、谷側を半径r2の丸みとしたもの、(e)は(a)の谷側を長さLの平坦部としたものである。
【0019】
この構成において、光源2から出た光は、導光板1の入光面1cのプリズム列5から入射して導光板1中で反射を繰り返しながら一部は出射面1aから出射し、一部はさらに伝播していく。導光板1の出射面1aから出た光はプリズムシート3のプリズム列3aの一辺部分から入射し他辺部分で全反射してプリズムシート上面から外部へ出射する。
【0020】
ここで、本発明の配光特性について図3により説明する。図3(a)は従来例で示した導光板1の入光面1cが平面の場合、図3(b)は本発明の導光板1の入光面1cにプリズム列があるものである。
導光板1からの出射光の入光面1cと平行な方向(図1のA面)の配光特性は、導光板1の入射光の出射面1aと平行な方向の配光特性に依存するため、導光板1からの出射光を入光面1cと平行な方向に広げるためには、導光板1の入射光を出射面1aと平行な方向に広げる必要がある。
【0021】
導光板1の入光面1cが平面の場合、導光板1の屈折率が空気の屈折率よりも大きいので、図3(a)に示すように導光板1に入光した光が、導光板1の内側方向に屈折し、光の広がりは空気中より狭くなる。しかし、入光面1cに略三角形状のプリズム列5を設けることで、導光板1の入光面1cのプリズム列5に入光した光において、プリズム5の面にほぼ垂直に入光した光は内側に屈折せず、また、プリズム5の面に入射する角度によっては外側に屈折するた光もあるため、導光板1に入光した光を導光板1の出射面1aと平行な方向に広げることができるため、導光板1からの出射光は入光面1cと平行な方向に広がり、斜め方向の輝度が高くなることで視認性が良くなる。
【0022】
このような配光特性により、本実施の形態の構成において、拡散反射面を有する導光板1から出射した光は、導光板1の入光面1cと出射面1aに垂直な平面内においては、出射面1aに対して斜め方向に出射する光が多くなり、このままでは出射面1aの正面方向からの輝度が低い。しかし、プリズムシートは導光板1の入光面1cと出射面1aに垂直な平面において出射面1aに対して斜め方向の光を出射面1aの垂線方向に偏向させてプリズムシート上面から外部へ出射させる。これにより出射面1a正面方向の輝度を高くすることができる。
【0023】
また、光源2をLEDとしたので、指向性が高いため導光板1への入射効率は高くなる。例えば、冷陰極ランプの場合で約85%、LEDの場合で約90%である。従って、高輝度な面光源装置を得ることができる。しかし指向性が高いがゆえに入光面1cが平面の場合は導光板1に入射した光の広がりは狭く、本装置から外部に出る光は導光板1の入光面1cと平行な方向の面Aにおいて狭い配光となってしまう。しかし、入光面1cに上記プリズム列を設けることで本装置から外部に出る光を導光板1の入光面1cと平行な方向の面Aにおいて広い配光とすることができる。
【0024】
以上のように、プリズムがその稜線に垂直な面での断面形状が略三角形であることで、プリズムシートからの出射光の導光板1の入光面1cと平行な方向の広がりを、1つのパラメータα(斜面のなす角)で制御可能である。また、略三角形であることで導光板1の入光面1cの長さ全てに斜面を形成することができ、プリズムシートからの出射光を導光板1の入光面1cと平行な方向により広げることができ、広い配光を得ることができるため、視認性を高くすることができる。
【0025】
なお、本実施の形態では、プリズムはその稜線に垂直な面での断面形状が略三角形の場合を示したが、形状はこれに限定するものではなく、プリズムの稜線方向が導光板1の厚さ方向であれば特に限定しない。
また、光源2にLEDを使用したが冷陰極ランプ等も用いられる。
【0026】
実施の形態2.
実施の形態1では導光板の入光面のプリズム形状がその稜線に垂直な面での断面形状が略三角形状の場合を示したが、本実施の形態は、実施の形態1で示した面光源装置において、導光板の入光面のプリズムの2つの斜面のなす角度の適切な範囲について示すものである。
図4は導光板の出射面1aの法線に対する角度とフラットな入光面での正面輝度を基準とした時の相対輝度Bとの関係を示す図、図5、6はプリズムの2つの斜面のなす角度αと正面輝度に対する斜め方向の輝度比との関係を示す図である。
【0027】
まず、実施の形態1で示した図1の面光源装置で、導光板1の入光面1c形状が、平面の場合と、入光面1cに三角形のプリズム列が設けられておりその2つの斜面のなす角度αが60度、100度、120度、180度(フラットな入光面)の場合とでプリズムシートからの出射光の導光板1の入光面1cと平行な方向の配光特性を調べた。即ち、導光板1の入光面1c形状が、平面の場合と、入光面1cに三角形のプリズム列が設けられておりその2つの斜面のなす角度が60度、100度、120度、180度(フラットな入光面)の各々の場合について、フラットな入光面(α=180度)での正面(θ=0度)輝度を基準とした時の相対輝度Bを調べた。
【0028】
その結果、図4に示すように入光面1cに三角プリズム列を設けている場合は、入光面1cが平面の場合と比べて出射面1aの法線Nに対して斜め方向の輝度が高くなっている。また、三角プリズム列の2つの斜面のなす角度αが小さくなるほど斜め方向の輝度が高くなる。しかし、いずれも斜め方向の輝度が高くなるほど正面方向の輝度は低くなる。
ここで、視認性を考えると、出射面1aの法線N方向の正面輝度に対する斜め方向60度の輝度比は0.33((cos60°)1.6)以上が望ましく、また、正面輝度が斜め方向60度の輝度に対して相対的に低くなると視認性が悪くなる。よって、正面輝度に対する斜め方向60度の輝度比は0.33以上1以下が望ましい。
【0029】
そこで、プリズムの2つの斜面のなす角度αが60度、100度、120度、180度について、正面輝度に対する斜め方向60度の輝度比との関係を図6にまとめた。この結果、正面輝度に対する斜め方向60度の輝度比は0.33以上1以下となるのは、60度、100度、120度であった。
このように、角度αは約60度から約120度の範囲が望ましい。
【0030】
以上のように、入光面1cに平行な方向の配光が広くなり、視認性を高くすることができる。また、プリズムのその稜線方向の断面形状が三角形状であり、プリズムシートからの出射光の配光を1つのパラメータαで簡単に制御できる。
【0031】
実施の形態3.
実施の形態1では導光板の入光面のプリズム形状がその稜線に垂直な面での断面形状が略三角形状の場合を示したが、本実施の形態は、略三角形状のうち先端の丸みのあるもので、導光板の入光面のプリズムのピッチpとその先端の丸みの半径の適切な関係を示すものである。
図7は導光板の入光面のプリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pに対する導光板の入光面と平行な方向の面の法線との角度とプリズムの先端の丸みの半径が0のときの正面輝度を基準とした時の相対輝度Bとの関係を示す図、図8はプリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pとプリズムの先端の丸みの半径が0のときの輝度に対する輝度差の比との関係を示す図である。
【0032】
まず、実施の形態1で示した図1の面光源装置で、導光板1の入光面1cのプリズム形状が図2(b)に示す先端の丸みのあるものにおいて、導光板1の入光面1cのプリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pが0の場合と、0.2と0.3の場合とでプリズムシートからの出射光の導光板1の入光面1cと平行な方向の配光特性を調べた。
即ち、プリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pが0の場合と、0.2と0.3の場合について、導光板1の出射面1aの法線に対する角度θを変え、r=0での正面(θ=0度)輝度を基準とした時の相対輝度Bを調べた。
【0033】
その結果、図7に示すように、プリズム列のピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pが小さくなるほど出射面1aの法線に対して斜め方向の輝度が高くなる。しかし、いずれも斜め方向の輝度が高くなるほど正面方向の輝度は低くなる。r=0の場合が設計が容易だが、製造上はある程度先端の丸みがある方が望ましい。しかし、視認性を考えるとr=0として設計した際の輝度に対する差が小さい方が望ましく、その差がr=0の時の輝度に対して20%以内であれば視認性に問題ない。
【0034】
そこで、プリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pが0、0.2と0.3の場合について、プリズムの先端の丸みの半径が0のときの輝度に対する輝度差の比の関係を図8にまとめた。この結果、輝度差の比が20%(0.2)以内となるのはプリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pが0、0.2と0.3の場合であった。
このように、プリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pは0≦r/p≦0.3の範囲が望ましい。
ここで、プリズムの丸みは、先端にある場合の他に、斜面下側にあってもよく、その両方にあってもよく、図2(d)に示すように両方にある場合は0≦(r1+r2)/p≦0.3の範囲となる。
【0035】
また、図2(e)に示すように、山側の斜面のなす角がαの三角形状、谷側が長さLの平坦部の場合、その両斜面のなす角αと平坦部の長さLで、プリズムシートからの出射光の導光板1の入光面1cに平行な方向の光の広がりを制御できるため、よりきめ細かな制御が可能になる。
【0036】
以上のように、製造が容易となり安価で、入光面1cに平行な方向の配光が広くなり、視認性を高くすることができる。
【0037】
また、プリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pを変え、入光面1cに平行な方向の光の広がりを制御できるため、きめ細かな制御が可能になる。
【0038】
実施の形態4.
実施の形態1では導光板の入光面のプリズム列形状がその稜線に垂直な面での断面形状が略三角形状の場合を示したが、本実施の形態は、導光板の入光面のプリズム形状がその稜線に垂直な面での断面形状が略台形の場合について、プリズムのピッチpとそのプリズム1ピッチ内の平坦部の長さの比の適切な関係を示すものである。
【0039】
図9はプリズム列の断面形状が略台形の例を示す図、図10は導光板の入光面のプリズムのピッチpと平坦部の長さの比L/pに対する導光板の入光面と平行な方向の面の法線との角度と平坦部の長さLが0のときの正面輝度を基準とした時の相対強度Bとの関係を示す図、図11はプリズムのピッチpと平坦部Lの比L/pと平坦部Lが0のときの輝度に対する輝度差の比との関係を示す図である。
【0040】
図9において、(a)はプリズム列の稜線に垂直な面での断面形状が略台形で、両斜面のなす角がβで、斜面上側に長さLの平坦部があるものである。
(b)は斜面上側に長さL1、斜面下側に長さL2の平坦部があるものである。
【0041】
まず、実施の形態1で示した図1の面光源装置で、導光板1の入光面1cのプリズム形状が図9(a)に示す略台形のものにおいて、導光板1の入光面1cのプリズムのピッチpとそのプリズム1ピッチ内の平坦部の長さLの比L/pが0の場合と、0.2と0.4の場合とでプリズムシートからの出射光の導光板1の入光面1cと平行な方向の配光特性を調べた。
【0042】
即ち、プリズムのピッチpとそのプリズム1ピッチ内の平坦部の長さLの比L/pが0の場合と、0.2と0.4の場合について、導光板1の出射面1aの法線に対する角度θを変え、L=0での正面(θ=0度)輝度を基準とした時の相対輝度Bを調べた。
【0043】
その結果、図10に示すように、プリズムのピッチpとそのプリズム1ピッチ内の平坦部の長さLの比L/pが小さくなるほど出射面1aの法線に対して斜め方向の輝度が高くなる。
しかし、いずれも斜め方向の輝度が高くなるほど正面方向の輝度は低くなる。L=0の場合が設計が容易だが、製造上はある程度平坦部がある方が望ましい。しかし、視認性を考えるとL=0として設計した際の輝度に対する差が小さい方が望ましく、その差がL=0の時の輝度に対して20%以内であれば視認性に問題ない。
【0044】
そこで、プリズムのピッチpと平坦部の長さLの比L/pの比L/pが0、0.2と0.4の場合について、プリズムの平坦部Lが0のときの輝度に対する輝度に対する輝度差の比の関係を図11にまとめた。
この結果、輝度差の比が20%(0.2)以内となるのはL/pが0、0.4の場合であった。
このように、プリズムのピッチpとそのプリズム1ピッチ内の平坦部の長さLの比L/pは0≦L/p≦0.4の範囲が望ましい。
そして、この範囲になるように、両斜面のなす角βと斜面上側の平坦部の長さLを変化させて、プリズムシートからの出射光の導光板1の入光面1cに平行な方向の光の広がりを制御できるため、きめ細かな制御が可能になる。
【0045】
ここで、プリズム1ピッチ内の平坦部は、斜面の上側と下側の両方にあってもよく、その場合は0≦(L1+L2)/p≦0.4の範囲となる。
そして、この範囲になるように、両斜面のなす角βと斜面上側の平坦部の長さL1と斜面下側の平坦部の長さL2を変化させて、プリズムシートからの出射光の導光板1の入光面1cに平行な方向の光の広がりを制御できるため、よりきめ細かな制御が可能になる。
【0046】
以上のように、製造が容易となり安価で、入光面1cに平行な方向の配光が広くなり、視認性を高くすることができる。
また、両斜面のなす角βと斜面上側の平坦部の長さLを変化させて、プリズムのピッチpとそのプリズム1ピッチ内の平坦部の長さLの比L/pを変え、入光面1cに平行な方向の光の広がりを制御できるため、きめ細かな制御が可能になる。
【0047】
実施の形態5.
本実施の形態は実施の形態1〜4に示した面光源装置のプリズムシートの上に表示板を設置して誘導灯としたものである。
図12は実施の形態5を示す誘導灯の構成図である。
図12において実施の形態1の図1と同一部分には同一の符号を付し説明を省略する。9は表示板、Aは表示板の中央部分に透過率が高い部分であり、例えば白色部分である。Bは両端部分に透過率が低い部分であり、例えば、緑色部分である。8は表示板9のAに対応する導光板1の入光面1cの平面部、10は表示板9のBに対応する導光板1の入光面1cに形成されたプリズム列である。
【0048】
この構成は、表示板の表示面に透過率の高い部分と低い部分とが混在する場合、高輝度な表示面を得るためには、できるだけ表示板の透過率の高い部分に面光源装置からの出射光を集める方が望ましいとき用いられる。
この構成において、入光面1cの両端部分から入射した光はプリズム列10により入光面1cが平面の場合より広がって伝播して出射し、表示面中央部分の透過率の高い部分Aからより多く出射する。また、入光面1cの中央部分の平面部8から入射した光はあまり広がらずに伝播して出射し、表示面の中央部分の透過率の高い部分Aからより多く出射する。従って、入光面1cが全部平面の場合と比べてより多くの光が表示面の透過率の高い部分Aを透過することで高輝度な表示面を得ることができる。
【0049】
以上のように、導光板の入光面のプリズム列を入光面の一部分に設けたので、出射面上の所望の位置に入射光を導くことができ、かつ入光面に平行な方向の配光が広くなり、高輝度で視認性を高くすることができる。
【0050】
なお、本実施の形態では誘導灯について示したが、表示灯、広告灯等の表示装置にも使用でき、同様な効果をえることができる。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、本発明による面光源装置は、少なくとも1つの側面を入光面とし、その入光面に稜線方向が厚さ方向、かつ、前記稜線に垂直な面での断面形状が略三角形状のプリズム列を略連続するように形成され、この入光面に設けられたプリズム列の2つの斜面のなす角度を60度ないし120度とする導光板と、前記導光板の入光面に対向して設けられ、前記入光面のプリズム列の複数の凸部の頂部を結ぶ直線と略平行となるように所定空間を保ってほぼ直線上に配列された複数の点状の光源と、前記導光板の出射面側に設けられ、稜線方向が前記導光板の入光面と平行なプリズム列を形成したプリズムシートと、を備えたので、入光面に平行な方向の配光を制御することができ、入光面に平行な方向の配光が広くなり、広い配光を得ることができるため、視認性を高くすることができる。
また、導光板の出放射面の正面方向の輝度を高くすることができる。
【0053】
また、導光板の入光面に設けられたプリズム列の2つの斜面のなす角度を60度ないし120度としたので、入光面に平行な方向の配光が広くなり、視認性を高くすることができる。
【0054】
また、導光板の入光面に設けられたプリズム列において、そのピッチpと先端の丸みの半径rの比を、0≦r/p≦0.3としたので、製造が容易となり安価で視認性を高くすることができる。
【0055】
また、導光板の入光面に設けられたプリズム列を、その稜線に直交する面での断面形状が略台形形状としたので、製造が容易となり安価で視認性を高くすることができる。
【0056】
また、導光板の入光面に設けられたプリズム列において、そのピッチpと斜面以外の平坦部の長さLの比を、0≦L/p≦0.4としたので、入光面に平行な方向の配光が広くなり、視認性を高くすることができる。
【0057】
また、プリズムシートの上に、表示面の透過率が中央部分が高く、両端部分が低い表示板を具備し、導光板の入光面のプリズム列を、前記表示板の前記両端部分に対応する前記入光面に設け、前記表示板の前記中央部に対応する入光面を平面とすることにより、表示装置として用いるので、出射面上の所望の位置に入射光を導くことができ、かつ入光面に平行な方向の配光が広くなり、高輝度で視認性を高くすることができる。
【0058】
また、光源を、LEDとしたので、導光板への入射効率が高くなり、高輝度にすることができる。
【0059】
また、表示板を具備することにより、表示装置として用いるので、高輝度で視認性の高い表示装置を得ることができる。
【0060】
また、表示装置を誘導灯としたので、高輝度で視認性の高い誘導灯を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1を示す面光源装置の斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態1を示す面光源装置の導光板のプリズム列の断面形状図である。
【図3】 本発明の実施の形態1を示す面光源装置の配光特性の説明図である。
【図4】 本発明の実施の形態2を示す面光源装置の導光板の出射面の法線に対する角度とフラットな入光面での正面輝度を基準とした時の相対輝度Bとの関係を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態2を示す面光源装置の導光板のプリズムの2つの斜面のなす角度αと正面輝度に対する斜め方向の輝度比との関係を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態2を示す面光源装置の導光板のプリズムの2つの斜面のなす角度αと正面輝度に対する斜め方向の輝度比との関係を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態3を示す面光源装置の入光面のプリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pに対する導光板の入光面と平行な方向の面の法線との角度とプリズムの先端の丸みの半径が0のときの正面輝度を基準とした時の相対輝度Bとの関係を示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態3を示す面光源装置のプリズムのピッチpとその先端の丸みの半径rの比r/pとプリズムの先端の丸みの半径が0のときの輝度に対する輝度差の比との関係を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態4を示す面光源装置のプリズム列の断面形状が略台形の例を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態4を示す面光源装置の導光板の入光面のプリズムのピッチpと平坦部の長さの比L/pに対する導光板の入光面と平行な方向の面の法線との角度と平坦部の長さLが0のときの正面輝度を基準とした時の相対輝度Bとの関係を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態4を示す面光源装置のプリズムのピッチpと平坦部Lの比L/pと平坦部Lが0のときの輝度に対する輝度に対する輝度差の比との関係を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態5を示す面光源装置の構成図である。
【図13】 従来の面光源装置の斜視図である。
【図14】 図13の断面図である。
【図15】 従来の面光源装置の断面図である。
【図16】 従来の面光源装置の配光特性の説明図である。
【符号の説明】
1 導光板、1a 出射面、1c 入光面、2 光源部、3 プリズムシート、3a プリズムシートのプリズム列、5、10 導光板のプリズム列、9 表示板。
Claims (8)
- 少なくとも1つの側面を入光面とし、その入光面に稜線方向が厚さ方向、かつ、前記稜線に垂直な面での断面形状が略三角形状のプリズム列を略連続するように形成され、この入光面に設けられたプリズム列の2つの斜面のなす角度を60度ないし120度とする導光板と、
前記導光板の入光面に対向して設けられ、前記入光面のプリズム列の複数の凸部の頂部を結ぶ直線と略平行となるように所定空間を保ってほぼ直線上に配列された複数の点状の光源と、
前記導光板の出射面側に設けられ、稜線方向が前記導光板の入光面と平行なプリズム列を形成したプリズムシートと、
を備えたことを特徴とする面光源装置。 - 導光板の入光面に設けられたプリズム列において、そのピッチpと先端の丸みの半径rの比を、0≦r/p≦0.3としたことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
- 導光板の入光面に設けられたプリズム列を、その稜線に直交する面での断面形状が略台形形状としたことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
- 導光板の入光面に設けられたプリズム列において、そのピッチpと斜面以外の平坦部の長さLの比を、0≦L/p≦0.4としたことを特徴とする請求項3記載の面光源装置。
- プリズムシートの上に、表示面の透過率が中央部分が高く、両端部分が低い表示板を具備し、
導光板の入光面のプリズム列を、前記表示板の前記両端部分に対応する前記入光面に設け、
前記表示板の前記中央部に対応する入光面を平面とすることにより、表示装置として用いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の面光源装置。 - 光源を、LEDとしたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の面光源装置。
- 表示板を具備することにより、表示装置として用いることを特徴とする請求項1ないし4、6のいずれかに記載の面光源装置。
- 表示装置を誘導灯としたことを特徴とする請求項7記載の面光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002088883A JP4172008B2 (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 面光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002088883A JP4172008B2 (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 面光源装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003288807A JP2003288807A (ja) | 2003-10-10 |
JP2003288807A5 JP2003288807A5 (ja) | 2006-06-08 |
JP4172008B2 true JP4172008B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=29234620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002088883A Expired - Lifetime JP4172008B2 (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 面光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4172008B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017206203A1 (zh) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 瑞仪光电(苏州)有限公司 | 背光模块及显示设备 |
US10215904B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-02-26 | Radiant Opto-Electronics (Suzhou) Co., Ltd. | Backlight module and display device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004645A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2006247210A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP4741866B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-08-10 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 光源装置及びそれを用いた表示装置、端末装置 |
JP2007107949A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Citizen Electronics Co Ltd | 照光式時計 |
KR101343106B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2013-12-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 어셈블리, 액정 표시 장치 및 도광판의 제조 방법 |
JP2008251372A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nidec Copal Corp | 面発光装置 |
JP5398487B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-01-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5540833B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-07-02 | 富士通株式会社 | 識別装置及び識別方法 |
WO2011083642A1 (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
TWI434083B (zh) * | 2010-12-01 | 2014-04-11 | Entire Technology Co Ltd | 導光裝置與背光模組 |
JP6008511B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-10-19 | シャープ株式会社 | 除電装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5948128B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-07-06 | 住友化学株式会社 | 導光板 |
JP5816850B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2015-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置 |
JP6931810B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2021-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 誘導灯装置 |
-
2002
- 2002-03-27 JP JP2002088883A patent/JP4172008B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017206203A1 (zh) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 瑞仪光电(苏州)有限公司 | 背光模块及显示设备 |
US10215904B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-02-26 | Radiant Opto-Electronics (Suzhou) Co., Ltd. | Backlight module and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003288807A (ja) | 2003-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7507011B2 (en) | Surface light source equipment and apparatus using the same | |
KR100483209B1 (ko) | 면 광원장치 | |
KR100671649B1 (ko) | 면광원 장치, 확산판 및 액정표시 장치 | |
US6755546B2 (en) | Light guide plate, surface light source device and display | |
JP4011287B2 (ja) | 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ | |
US7736045B2 (en) | Area light source and lightguide used therefore | |
US5608550A (en) | Front-lit liquid crystal display having brightness enhancing film with microridges which directs light through the display to a reflector | |
JP4172008B2 (ja) | 面光源装置 | |
TWI282445B (en) | Light guide plate and backlight device using the same | |
JP2006086075A (ja) | 面発光装置、背面照明装置および液晶表示装置 | |
JP2004319482A (ja) | 光偏向部材を備える導光板及び側面発光型バックライト装置 | |
KR20090050940A (ko) | 도광판 및 백라이트부 | |
JP2004171871A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
KR100661147B1 (ko) | 액정표시장치 백라이트 유닛용 도광판 및 이를 이용한액정표시장치용 백라이트 유닛 | |
US20130003414A1 (en) | Symmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments | |
JP2005085671A (ja) | 導光板及び面光源装置 | |
US6816214B1 (en) | Guide plate, surface light source device of side light type and liquid crystal display | |
US20130063976A1 (en) | Asymmetric serrated edge light guide film having circular base segments | |
US20130063975A1 (en) | Asymmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments | |
JP2004111352A (ja) | 面光源装置およびそれに用いる導光体 | |
TW201426125A (zh) | 導光板及背光模組 | |
JP2009140905A (ja) | 導光板及びバックライト | |
US20130003413A1 (en) | Symmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments | |
KR100960398B1 (ko) | 휘도 향상 및 휘도 균일성 개선을 위한 패턴이 형성된액정표시장치용 도광판, 및 이를 채용한 백라이트 유니트와액정표시장치 | |
JP2007027144A (ja) | 導光板および平面照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4172008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |