図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、第1POS端末10、第2POS端末20−1、第2POS端末20−2、ストアコントローラ(ストアコンピュータ)30、監視端末40を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、第2POS端末20−1、20−2について特に区別しない場合には、第2POS端末20と総称する。
なお、詳細は後述するが、第2POS端末20は、登録処理及び精算処理に関し、複数種類の動作モード(詳細は後述)を有し、適宜、動作モードを切り替える機能を有するPOS端末である。一方、第1POS端末10は、上述のような機能を有しないPOS端末である。
図2は、第1POS端末10の構成例を示す図である。第1POS端末10は、図2に示すように、CPU101と、ROM102と、RAM103と、ハードディスク104と、客側表示部105と、カード決済部108と、釣銭機109と、店員側表示部110と、キー操作部111と、スキャナ部112と、印刷部113と、音声出力部114と、通信部115とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU101は、中央演算処理装置であり、ROM102に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、第1POS端末10の動作を制御する。
ROM102は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU101が利用する各種の情報を記憶する。
RAM103は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM103は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ30から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、登録処理において生成した登録情報、精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。なお、以下の説明において、登録情報と精算情報の何れか一方又は両方を取引情報と称する場合がある。
ハードディスク104は、種々の情報を記憶する。ハードディスク104は、例えば、ROM102に代えて、CPU101が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM103に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
客側表示部105は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
カード決済部108は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等)による決済機構である。
釣銭機109(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機109は、店員側に向けられており、店員が操作するものである。
店員側表示部110は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部111は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
スキャナ部112は、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード等を光学的に読み取る。
なお、スキャナ部112は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部111に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録することができる。また、店員側表示部110に、商品に対応するプリセットキー(プリセットボタン)が表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録することができる。
印刷部113は、媒体を排出する印刷部であり、例えば、レシート等の種々の媒体を印刷、発行する。
音声出力部114は、音声を出力する。
通信部115は、他端末(第2POS端末20、ストアコントローラ30、監視端末40)との間において情報を送受信する。
図3は、第2POS端末20の設置例を示す図である。図3(A)は、第2POS端末20等を客側から見た斜視図である。図3(B)は、第2POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図3(A)に示すように客側から見て第2POS端末20の右側にカウンタが置かれている。
図4は、第2POS端末20の外観例を示す図である。図4(A)は、第2POS端末20を客側から見た斜視図である。図4(B)は、第2POS端末20を店員側から見た斜視図である。図5は、第2POS端末20の構成例を示す図である。図4及び図5において、同一部分には同一符号を付している。
以下、図4を参照しつつ、図5に示した第2POS端末20の構成例を説明する。第2POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、第2POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ30から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、登録処理において生成した登録情報、精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)等を光学的に読み取る。
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品の注文ボタン等が表示されている場合、客は、注文ボタンを操作(押下)し、商品を登録することができる。
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード等を光学的に読み取る。
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録することができる。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録することができる。
印刷部213は、媒体を排出する印刷部であり、例えば、レシート等の種々の媒体を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能な1台の印刷部である。印刷部の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)の移行に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(第1POS端末10、他の第2POS端末20、ストアコントローラ30、監視端末40)との間において情報を送受信する。
(各動作モードの概要)
続いて、第2POS端末20の動作モードについて説明する。第2POS端末20は、複数の動作モードを有する。例えば、第2POS端末20は、通常モード、フルセルフモード、セミセルフモードを有する。なお、以下の説明する動作モードは、通常業務中の動作モード(商品登録処理や会計処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
図6〜図8は、第2POS端末20の動作モードの概略を説明する図である。図6は、通常モードの概略を説明する図である。図6(A)は通常モードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図であり、図6(B)は通常モードにおける第2POS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図7は、フルセルフモードの概略を説明する図である。図7(A)はフルセルフモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図7(B)はフルセルフモードにおける第2POS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図8は、セミセルフモードの概略を説明する図である。図8(A)はセミセルフモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図8(B)及び図8(C)はセミセルフモードにおける第2POS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
なお、以下の説明において、上述の動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)の分類とは別の切り口として、第2POS端末20が、商品登録処理を実行するモードを登録モード、精算処理を実行するモードを会計モードと称する場合がある。
(通常モード)
通常モードは、図6(A)に示すように、店員側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図6(B)に示すように、通常モードの場合、店員側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、第2POS端末20は、登録処理〜精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
通常モードの場合、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、第2POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図6(A)の上段)。
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図6(A)の下段)。つまり、第2POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図6(A)の下段)。
つまり、通常モードでは、図6(B)に示すように、初めは店員側において、例えば店員側スキャナ部212により商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS30に小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に貨幣を投入してもよい。つまり、第2POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(図6(A)の上段)。
また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、第2POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図6(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図6(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
また、第2POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御する。他の動作モードにおいても同様である。なお、上述したように、通常モードでは、お釣りを受け取る客の前に店員がいる場合といない場合とがあるが、店員がいる場合は、必ずしも上述した制御を行わなくてもよい(即ち、釣銭・釣札の払出とレシートの発行とを同時に行ってもよいし、先にレシートを発行してもよい)。また、現在の動作モードや店員の存在/不在(例えば、店員の存在/不在はセンサにより認識)に応じて、釣銭・釣札の払出しとレシートの発行のタイミング等を制御してもよい。
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図7(A)に示すように、客側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図7(B)に示すように、フルセルフモードの場合、客側が登録モードにも会計モードにもなる。つまり、第2POS端末20は、登録処理〜精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
フルセルフモードの場合、客は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、第2POS端末20は、客の操作等(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図7(A)の上段)。
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図7(A)の下段)。つまり、第2POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図7(A)の下段)。
つまり、フルセルフモードでは、図7(B)に示すように、客側において、例えば客側スキャナ部206により商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS40に係る登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、フルセルフモードは、上述したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、第2POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、店員側スキャナ部212にて店員コードのスキャンが可能である。なお、店員側及び客側の両側にて登録処理を実行している状態(動作モード)を、ダブルスキャンモードと称する場合もある。
(セミセルフモード)
セミセルフモードは、店員側にて登録処理を実行する登録専用モードと、客側にて精算処理を実行する会計専用モードとに区別される。図8の例は、第2POS端末20−1が登録専用モードで動作し、第2POS端末20−2が会計専用モードで動作している例である。
セミセルフモードの場合、店員は、登録専用モードの第2POS端末20−1において、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、第2POS端末20−1は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図8(A)の上段)。
店員による登録処理が完了した場合、客は、会計専用モードの第2POS端末20−2に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図8(A)の下段)。つまり、第2POS端末20−2は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図8(A)の下段)。
登録専用モードの第2POS端末20(図8の例では第2POS端末20−1)において登録処理が完了した場合、客は、登録専用モードの第2POS端末20から会計専用モードの第2POS端末20(図8の例では第2POS端末20−2)に移動するが、移動先の第2POS端末20には、精算処理に必要な情報(登録情報等)が供給される。
登録専用モードの第2POS端末20(図8の例では第2POS端末20−1)から会計専用モードの第2POS端末20(図8の例では第2POS端末20−2)への精算処理に必要な情報の供給方法としては、登録専用モードの第2POS端末20から会計専用モードの第2POS端末20に精算処理に必要な情報を送信(ストアコントローラ30を介して送信してもよい。以下同様)する方法や、登録専用モードの第2POS端末20において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行する方法がある。
なお、図8の例では、会計専用モードの第2POS端末20は1台(第2POS端末20−2)しか存在していないが、会計専用モードの第2POS端末20が2台以上存在している場合には、登録専用モードの第2POS端末20(図8の例では第2POS端末20−1)において、精算処理を実行させるPOS端末(会計専用モードの第2POS端末20)を指定してもよい。なお、登録専用モードの第2POS端末20において、媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行した場合には、当該媒体を読み取った会計専用モードの第2POS端末20において精算処理が実行される。
つまり、セミセルフモードでは、はじめは、登録専用モードの第2POS端末20(第2POS端末20−1)の店員側において商品を登録する。例えば、図8(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後に(ステップS30:YES)、例えば会計専用モードの第2POS端末20(第2POS端末20−2)が指定されると(ステップS31:YES)、指定された第2POS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、処理が完了する。
なお、図8(B)の例では、商品登録の終了時にはまずは小計キーを押下し、続いて(小計キーの押下後に)、第2POS端末20を指定するといった処理手順であるが、商品登録の終了時に、直接(小計キーを押下せずに)、第2POS端末20を指定するといった処理手順であってもよい。後者の場合、画面上に小計キーを表示しなくてもよい。
続いて、図8(C)に示すように、登録専用モードの第2POS端末20(第2POS端末20−1)によって指定された第2POS端末20(第2POS端末20−2)は、登録情報の受信後(ステップS49:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
なお、店員は、登録情報を送信した後(若しくは媒体を発行した後)は、次の客の買上商品を登録可能である(図8(A)の下段)。また、店員は、登録情報を送信した後は、不在であってもよい(図8(A)の下段)。
なお、図8の例では、会計専用モードの第2POS端末20−2は、登録専用モードの第2POS端末20−1において登録された商品の登録情報を用いて精算処理を実行している。つまり、会計専用モードの第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、第2POS端末20−1が登録専用モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報である。しかしながら、会計専用モードの第2POS端末20−2に登録情報を送信可能であれば(若しくはお会計券(登録商標。以下、同様)を発行可能であれば)、会計専用モードの第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、必ずしも、第2POS端末20−1が登録専用モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報でなくてもよい。
一例として、会計専用モードの第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、第2POS端末20−1が通常モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報であってもよい。つまり、会計専用モードの第2POS端末20−2は、第2POS端末20−1が通常モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報を用いて精算処置を実行してもよい。
なお、第2POS端末20−1の店員側において登録処理を終了したとき(登録情報を送信しようとするときやお会計券を発行しようとするとき)に、客側において精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)が既に開始されていた場合には、登録情報の送信若しくはお会計券の発行を禁止してもよいし、精算の操作をキャンセルしてもよい。
他の例として、第1POS端末10が、会計専用モードの第2POS端末20−2に登録情報を送信(若しくはお会計券の発行)する機能を有している場合(例えば、基本機能として当該機能を当初から有している場合、又は、機能追加として当該機能を有するようになった場合)には、会計専用モードの第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、第1POS端末10が登録した商品の登録情報であってもよい。つまり、会計専用モードの第2POS端末20−2は、第1POS端末10が登録した商品の登録情報を用いて精算処置を実行してもよい。
また、図8の例では、第2POS端末20−2は、会計専用モードとして動作しているときに、登録情報を受信し(若しくはお会計券を読み取り)、精算処理を実行している。しかしながら、登録情報を受信した後(若しくはお会計券を読み取った後)に精算処理が実行可能であれば、第2POS端末20−2が登録情報を受信する(若しくはお会計券を読み取る)ときの動作モードは、必ずしも、会計専用モードでなくてもよい。
一例として、第2POS端末20−2は、フルセルフモードで動作しているときに、他端末(例えば、第2POS端末20−1、第1POS端末10)から登録情報を受信し、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行してもよい。また、第2POS端末20−2は、フルセルフモードで動作しているときに、他端末(例えば、第2POS端末20−1、第1POS端末10)において発行されたお会計券を読み取り、他端末から読み取ったお会計券から得られる登録情報を用いて精算処理を実行してもよい。
第2POS端末20−2は、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行する(会計専用モードの精算処置として他端末から受信した登録情報を処理する)。また、第2POS端末20−2は、他端末において発行されたお会計券を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行する(会計専用モードの精算処置として他端末において発行されたお会計券に基づく登録情報を処理する)。
なお、第2POS端末20−2は、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処置として他端末から受信した登録情報を処理してもよい)。また、第2POS端末20−2は、他端末において発行されたお会計券を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処置として他端末において発行されたお会計券に基づく登録情報を処理してもよい)。
(動作モードの移行)
第2POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作(例えば、画面上の入力、選択操作等)、店員による明示的なモード移行操作以外の他の操作(例えば、店員コードの読取等)に従って動作モードが移行する。また、第2POS端末20は、店員の操作に拠らない所定条件(経過時間や所定時刻(スケジュール)等の時間に関する条件、他端末等との間における情報の送受信に関する条件等)に基づいて動作モードが移行する。
(第1POS端末10における表示)
続いて、図9〜図11を用いて、第1POS端末10の表示について説明する。図9〜図11は、第1POS端末10における表示例である。なお、図9〜図11の説明において、第2POS端末20−1はフルセルフモードであり、第2POS端末20−2は休止モード(休止状態)であるものとする。
図9は、第1POS端末10の店員側表示部110に表示される登録画面における表示例である。具体的には、図9は、2品目の商品(アスパラ)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。
図9において、画面左下の画像GA01は、20−1レジ(図1の第2POS端末20−1)の状態を示している。画面左下の画像GA02は、20−2レジ(図1の第2POS端末20−2)の状態を示している。
画面右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。休止ボタンBT11は、自端末(第1POS端末10)を休止させるためのボタンである。店員は、自端末を離れる場合(例えば、商品を探しに行く場合、暫く使用しない場合等)に休止ボタンBT11を操作する。
図10は、第1POS端末10の店員側表示部110に表示される小計画面における表示例である。具体的には、図10は、図9の場面に続く場面(小計ボタンBT10の操作後の場面)における小計画面の表示内容を示している。
図10において、現計ボタンBT20は、預り金額の入力を指示するためのボタンである。店員は、自端末(第1POS端末10)において精算処理を実行する場合において客から合計金額以上の預り金を受け取った後に(合計金額以上の預り金額を置数入力した後に)、現計ボタンBT20を操作する。
20−1レジボタンBT21は、20−1レジ(図1の第2POS端末20−1)を指定するためボタンである。店員は、精算処理を実行する端末として第2POS端末20−1を指定する場合には20−1レジボタンBT21を操作する。なお、20−1レジボタンBT21に示された「(フル)」は、20−1レジボタンBT21に対応する端末(第2POS端末20−1)の動作モードがフルセルフモードである旨を表したものである。
20−1レジボタンBT21の操作を受け付けた場合には、第1POS端末10は、20−1レジ(の第2POS端末20−1)に登録情報を送信する。
20−2レジボタンBT22は、20−2レジ(図1の第2POS端末20−2)を指定するためボタンである。店員は、精算処理を実行する端末として第2POS端末20−2を指定する場合には20−2レジボタンBT21を操作する。なお、20−2レジボタンBT22に示された「(休止)」は、20−2レジボタンBT22に対応する端末(第2POS端末20−2)が休止中である旨を表したものである。また、20−2レジボタンBT22の破線は、当該ボタン(20−2レジボタンBT22)の操作が有効ではない旨の表示態様(例えばグレーダウン等)で表示されていることを表している。
なお、図10に示した例では、20−2レジボタンBT22の操作は有効ではないが、仮に20−2レジボタンBT22の操作が有効であり、20−2レジボタンBT22の操作を受け付けた場合には、第1POS端末10は、20−2レジ(第2POS端末20−2)に登録情報を送信する。
お会計券ボタンBT25は、印刷部113にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取った第2POS端末20に精算処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT25を操作する。
お会計券には、精算処理を実行するために必要な情報がコード化され印刷される。例えば、お会計券には、精算処理に用いられる登録情報自体がQRコード(登録商標)化され印刷されていてもよいし、精算処理に用いられる登録情報を特定するための情報(例えば、取引識別情報等)がバーコード化されて印刷されていてもよい。
なお、上記QRコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券(QRコード)を読み取った第2POS端末20は、例えば、当該QRコードから得られた登録情報を用いて精算処理を実行する。また、上記バーコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券(バーコード)を読み取った第2POS端末20は、例えば、当該バーコードから得られた登録情報を特定するための情報(取引識別情報等)を含む登録情報取得要求を、当該お会計券を発行した端末(第1POS端末10、他の第2POS端末20)、又は、当該お会計券を発行した端末から登録情報を取得した端末。例えば、ストアコントローラ30等)に送信することにより、登録情報取得要求を送信した端末から登録情報を受信し、精算処理を実行する。換言すれば、上記バーコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券を発行した端末(第1POS端末10、他の第2POS端末20)や、当該お会計券を発行した端末から登録情報を取得した端末(ストアコントローラ30等)は、当該お会計券を読み取った第2POS端末20から送信された登録情報取得要求を受信した場合、登録情報取得要求によって特定される登録情報を、登録情報取得要求の送信元(登録情報の要求元)に送信する。
発行されたお会計券は、店員から客に手渡される。その後、客が、第2POS端末20(第2POS端末20−1又は第2POS端末20−2)に移動し、当該第2POS端末20(客側スキャナ部206)にお会計券上のコードを読み取られることに基づいて、当該第2POS端末20において精算処理が実行される。
登録画面ボタンBT26は、小計画面から登録画面に画面を戻すためのボタンである。店員は、例えば買上商品を変更(追加、取消)する場合に登録画面ボタンBT26を操作する。
なお、上述した様に、現計ボタンBT20は、合計金額以上の預り金額を置数入力した後に操作するボタンであり、また図10は、合計金額以上の預り金額が置数入力された場面ではない。従って、図10において、20−2レジボタンBT22と同様、現計ボタンBT20についても、操作が有効ではない旨の表示態様で表示してもよい。
図11は、第1POS端末10の店員側表示部110に表示される精算画面における表示例である。具体的には、図11は、図10の場面に続く場面(預り金額「¥503」を置数入力した後の場面。現計ボタンBT20の操作前の場面)における精算画面の表示内容を示している。図11の場面は、合計金額「¥383」以上の預り金額「¥503」を置数入力した後の場面、即ち、自端末(第1POS端末10)において精算処理を実行する場合であるため、他端末である第2POS端末20に精算処理を実行させるためのボタン(20−1レジボタンBT21、お会計券ボタンBT25)は、操作が有効ではない旨の表示態様で表示されている。
なお、図11の場面において、現計ボタンBT20が操作された場合には、釣銭機109から釣銭「¥120」が排出され、印刷部113によりレシート等が発行される。
(第2POS端末20(フルセルフモード)における表示)
続いて、図12及び図13を用いて、フルセルフモードであるときの第2POS端末20の表示について説明する。図12及び図13は、フルセルフモードの第2POS端末20における表示例である。なお、図12及び図13の説明において、第2POS端末20−1はフルセルフモードであり、第2POS端末20−2は休止モード(休止状態)であるものとする。
図12(A)は、フルセルフモードの第2POS端末20−1の客側表示部205に表示された登録開始画面における表示例である。図12(A)において、画面右下の登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する前に登録スタートボタンBT30を操作する。画面左下のボタンBT35〜BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。
図12(B)は、フルセルフモードの第2POS端末20−1の客側表示部205に表示された登録画面における表示例である。具体的には、図12(B)は、2品目の商品(大福餅)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。なお、図12(A)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作された場合には、商品が未だ1品も登録されていない登録画面(初期状態の登録画面)が表示されるが、説明の便宜上、図12(B)は、既に商品が登録されたあとの登録画面を示している。
図12(B)において、画面左下の画像GA01は、自端末(第2POS端末20−1)の状態を示している。画面左下の画像GA02は、20−2レジ(第2POS端末20−2)の状態を示している。
画面右下のお会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客は、商品登録が完了した後にお会計ボタンBT32を操作する。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。
なお、ボタンBT35〜BT37は、上述したように、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。また、「野菜」ボタンBT38は、野菜の各プリセットキー(図9参照)を表示させるためのボタンである。
図13は、フルセルフモードの第2POS端末20−1の客側表示部205に表示された精算画面における表示例である。図13(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)である。例えば、第2POS端末20−1は、登録画面(図12(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、図13(A)に示すような支払方法選択画面を表示する。図13(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、第2POS端末20−1は、支払方法選択画面(図13(A)参照)において現金が操作された場合に、図13(B)に示すような入金画面を表示する。図13(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、第2POS端末20−1は、お支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、図13(C)に示すような入金画面を表示する。
図13(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)である。例えば、第2POS端末20−1は、入金画面(図13(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図13(D)に示すような釣銭画面を表示する。図13(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)である。例えば、第2POS端末20−1は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図13(E)に示すようなレシート画面を表示する。なお、第2POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。
図13(F)は、休止状態であるときに表示する休止画面である。つまり、第2POS端末20−2は、休止モード(休止状態)であるが、休止モードであるときには、図13(F)に示すような休止画面を表示する。
なお、第2POS端末20−1は、レシート画面(図13(E))の表示後には、登録開始画面(図12(A))を表示する。例えば、第2POS端末20−1は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、第2POS端末20は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。
また、釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(図13(D))を表示せずに、入金画面(図13(C))からレシート画面(図13(E))に遷移してもよい。
(第2POS端末20(セミセルフモード)における表示)
続いて、図14及び図15を用いて、セミセルフモードであるときの第2POS端末20の表示について説明する。図14及び図15は、セミセルフモードの第2POS端末20における表示例である。なお、図14及び図15の説明において、第2POS端末20−1はセミセルフモード(登録専用モード)であり、第2POS端末20−2はセミセルフモード(会計専用モード)であるものとする。
図14は、セミセルフモード(登録専用モード)の第2POS端末20−1の店員側表示部210に表示された登録画面おける表示例である。具体的には、図14は、1品目の商品(卵(M))が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。
図14において、画面左下の画像GA01は、自端末(第2POS端末20−1)の状態を示している。画面左下の画像GA02は、20−2レジ(第2POS端末20−2)の状態を示している。
画面右下の休止ボタンBT11は、自端末(第2POS端末20−1)を休止させるためのボタンである。店員は、自端末を離れる場合(例えば、商品を探しに行く場合、暫く使用しない場合等)に休止ボタンBT11を操作する。
20−2レジボタンBT22は、20−2レジ(第2POS端末20−2)を指定するためボタンである。なお、20−2レジボタンBT22に示された「(会計M)」は、20−2レジボタンBT22に対応する端末(第2POS端末20−2)がセミセルフモード(会計専用モード)である旨を表したものである。
お会計券ボタンBT25は、印刷部213にてお会計券を発行させるためのボタンである。発行されたお会計券は、店員から客に手渡される。その後、客が、第2POS端末20−2に移動し、第2POS端末20−2(客側スキャナ部206)にお会計券上のコードを読み取られることに基づいて、第2POS端末20−2において精算処理が実行される。
図15は、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−2の客側表示部205に表示された精算画面における表示例である。図15(A)は、精算処理を開始する前に表示する精算画面(待機画面)である。例えば、第2POS端末20−2は、待機モード(待機状態)である場合に、図15(A)に示すような待機画面を表示する。
図15(B)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)である。例えば、第2POS端末20−2は、登録情報を受信した場合に、図15(B)に示すような支払方法選択画面を表示する。図15(C)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、第2POS端末20−2は、支払方法選択画面(図15(B)参照)において現金が操作された場合に、図15(C)に示すような入金画面を表示する。図15(D)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、第2POS端末20−2は、お支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、図15(D)に示すような入金画面を表示する。
図15(E)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)である。例えば、第2POS端末20−2は、入金画面(図15(D))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図15(E)に示すような釣銭画面を表示する。図15(F)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)である。例えば、第2POS端末20−2は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図15(F)に示すようなレシート画面を表示する。
なお、図示は省略したが、第2POS端末20−2は、休止状態であるときには休止画面を表示してもよい。
また、詳細は後述するが、第2POS端末20−2は、レシート画面(図15(F))の表示後(例えば、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後)には、待機画面(図15(A))、又は、支払方法選択画面(図15(B)参照)を表示する。
また、釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(図15(E))を表示せずに、入金画面(図15(D))からレシート画面(図15(F))に遷移してもよい。
なお、図13及び図15に示したように、第2POS端末20が、フルセルフモードであるときに表示する精算画面(支払方法選択画面、入金画面、釣銭画面、レシート画面)は、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに表示する精算画面(支払方法選択画面、入金画面、釣銭画面、レシート画面)と共通である。
図16は、POSシステム1の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図16のフローチャートは、第1POS端末10が、フルセルフモードの第2POS端末20−1に対し、登録情報を送信した場合の動作の一例を示している。なお、図16の左側は第1POS端末10の動作を示し、右側は第2POS端末20−1の動作を示している。また、図16のフローチャートの開始時において、第1POS端末10は、商品登録が完了しているものとする(小計画面を表示しているものとする)。また、図16のフローチャートの開始時において、第2POS端末20−1の動作モードは、フルセルフモードであるものとする。
ステップS100:第1POS端末10は、第2POS端末20−1の指定を受け付ける。具体的には、第1POS端末10は、20−1レジボタンBT21(図10参照)の操作を受け付ける。
ステップS101:第1POS端末10は、第2POS端末20−1に登録情報を送信する。
ステップS102:第2POS端末20−1は、登録情報を受信する。
ステップS103:第2POS端末20−1は、受信した登録情報をRAM203等に記憶する。
ステップS104:第2POS端末20−1は、処理中(登録処理中又は精算処理中)であるか否かを判断する。処理中でなければ(ステップS104:NO)、ステップS106に進む。処理中であれば(ステップS104:YES)、ステップS104に戻る。つまり、処理中である場合には、当該処理が終了する迄、当該処理を継続して実行し、当該処理の終了後にステップS106に進む。なお、ステップS104に代えてステップS102に戻るようにしてもよい。つまり、処理中に、2つ以上の登録情報を受信し、記憶してもよい。
ステップS106:第2POS端末20−1は、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードを変更する。なお、当該ステップS106の処理は、第2POS端末20−1が、自端末の状態を管理(記憶)する端末状態管理情報(後述)を、フルセルフモードである旨の情報から、セミセルフモード(会計専用モード)である旨の情報に更新する処理を含むものであってもよい。
ステップS107:第2POS端末20−1は、動作モードを変更した旨を示す情報(モード変更情報)を第1POS端末10に送信する。なお、第2POS端末20−1は、ストアコントローラ30を介してモード変更情報を第1POS端末10に送信してもよい。また、第2POS端末20−1は、第2POS端末20−2にもモード変更情報を送信してもよい。
ステップS108:第2POS端末20−1は、セミセルフモード(会計専用モード)の精算画面を表示する。より詳細には、第2POS端末20−1は、ステップS102において受信した登録情報(ステップS103において記憶した登録情報)の合計金額等を図15(B)に示すように精算画面(支払方法選択画面)を表示する。
ステップS109:第1POS端末10は、モード変更情報を受信する。
ステップS110:第1POS端末10は、送信元端末(第2POS端末20−1)の状態を管理する端末状態管理情報を更新する。つまり、第1POS端末10は、第2POS端末20−1の端末状態管理情報を、ステップS109にて受信したモード変更情報に基づいて、フルセルフモードである旨の情報からセミセルフモード(会計専用モード)である旨の情報に更新する。
なお、第1POS端末10は、端末状態管理情報に基づいて、画像GA01や画像GA02において他端末の状態(動作モード)を表示し、端末状態管理情報に基づいて、20−1レジボタンBT21や20−2レジボタンBT22の表示態様(操作が有効であるか、つまり送信可否)を異ならせている。第2POS端末20についても同様である(図12(B)、図14参照)。
図17は、第2POS端末20の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図17のフローチャートは、フルセルフモードの第2POS端末20−1における、登録情報の受信有無に応じた動作の一例を示している。なお、図17のフローチャートは、適宜、開始される。また、図17のフローチャートの開始時において、第2POS端末20−1の動作モードは、フルセルフモードであるものとする。
ステップS202:第2POS端末20−1は、登録情報を受信したか否かを判断する。受信した場合には(ステップS202:YES)、ステップS203に進む。受信していない場合には(ステップS202:NO)、ステップS204に進む。
ステップS203:第2POS端末20−1は、受信した登録情報をRAM203等に記憶する。
ステップS204:第2POS端末20−1は、処理中(登録処理中又は精算処理中)であるか否かを判断する。処理中でなければ(ステップS204:NO)、ステップS205に進む。処理中であれば(ステップS204:YES)、ステップS202に戻る。つまり、処理中である場合には、当該処理が終了する迄、当該処理を継続して実行し、当該処理の終了後にステップS205に進む。
ステップS205:第2POS端末20−1は、登録情報を記憶しているか否かを判断する。登録情報を記憶していなければ(ステップS205:NO)、ステップS208に進む。登録情報を記憶していれば(ステップS205:YES)、ステップS216に進む。
ステップS208:第2POS端末20−1は、フルセルフモードの登録開始画面を表示する。
ステップS216:第2POS端末20−1は、図15のステップS106と同様、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードを変更する。
ステップS217:第2POS端末20−1は、図15のステップS107と同様、モード変更情報を送信する。
ステップS218:第2POS端末20−1は、図15のステップS108と同様、セミセルフモード(会計専用モード)の精算画面を表示する。
図18は、第2POS端末20の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図18のフローチャートは、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−1における、登録情報の受信有無に応じた動作の一例を示している。なお、図18のフローチャートは、適宜、開始される。また、図18のフローチャートの開始時において、第2POS端末20−1の動作モードは、セミセルフモード(会計専用モード)であるものとする。
ステップS302:第2POS端末20−1は、登録情報を受信したか否かを判断する。受信した場合には(ステップS302:YES)、ステップS303に進む。受信していない場合には(ステップS302:NO)、ステップS304に進む。
ステップS303:第2POS端末20−1は、受信した登録情報をRAM203等に記憶する。
ステップS304:第2POS端末20−1は、処理中(精算処理中)であるか否かを判断する。処理中でなければ(ステップS304:NO)、ステップS305に進む。処理中であれば(ステップS304:YES)、ステップS302に戻る。つまり、処理中である場合には、当該処理が終了する迄、当該処理を継続して実行し、当該処理の終了後にステップS305に進む。
ステップS305:第2POS端末20−1は、登録情報を記憶しているか否かを判断する。登録情報を記憶していれば(ステップS305:YES)、ステップS308に進む。登録情報を記憶していなければ(ステップS305:NO)、ステップS310に進む。
ステップS308:第2POS端末20−1は、図15のステップS108と同様、セミセルフモード(会計専用モード)の精算画面を表示する。
ステップS310:第2POS端末20−1は、図15(A)に示したような、セミセルフモード(会計専用モード)の待機画面を表示する。
ステップS312:第2POS端末20−1は、登録情報を受信したか否かを判断する。受信した場合には(ステップS312:YES)、ステップS313に進む。受信していない場合には(ステップS312:NO)、ステップS315に進む。
ステップS313:第2POS端末20−1は、受信した登録情報をRAM203等に記憶する。
ステップS315:第2POS端末20−1は、登録情報を記憶しているか否かを判断する。登録情報を記憶していれば(ステップS315:YES)、ステップS308に進む。登録情報を記憶していなければ(ステップS315:NO)、ステップS316に進む。
ステップS316:第2POS端末20−1は、所定時間を経過したか否か、即ち、経過時間(例えば、待機画面を表示してからの経過時間)が所定時間を超えたか否かを判断する。経過していなければ(ステップS316:NO)、ステップS312に戻る。経過していれば(ステップS316:YES)、ステップS326に進む。
ステップS326:第2POS端末20−1は、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードを変更する。なお、当該ステップS326の処理は、第2POS端末20−1が、自端末の端末状態管理情報を、セミセルフモード(会計専用モード)である旨の情報から、フルセルフモードである旨の情報に更新する処理を含むものであってもよい。
ステップS327:第2POS端末20−1は、モード変更情報を送信する。
ステップS328:第2POS端末20−1は、フルセルフモードの登録開始画面を表示する。
以上、図17、図18によれば、例えば、セミセルフモードの第2POS端末20のレジ待ち人数が多くなった場合には、比較的空いているフルセルフモードの第2POS端末20に、登録情報を引き継くことができる(図17参照)。これにより、客捌きをスムーズに行うことができる。また、セミセルフモードの第2POS端末20が空いている場合(店員が操作していない場合)、フルセルフモードに自動的に切り替えることができる(図18参照)。これにより、空いている端末を有効活用することができる。また、商品の登録が不慣れなそうな客(年配の人等)については、第1POS端末10やセミセルフモードの第2POS端末20を用いて店員が商品登録を行うとともに(即ち、有人の対応とし)、当該客が精算については不慣れそうでなければ、他端末の登録情報を飛ばして当該他端末において客自らに精算を行わせる(即ち、無人の対応とする)、といった運用も可能である。つまり、動作モードの切り替えが、適宜、自由に可能であるため、例えば、状況に応じた運用が可能である。なお、プリペイドカードのチャージなどにも対応可能である。例えば、プリペイドカードのチャージ迄を有人の対応とし、チャージ金額を他端末に送信することによって以降(決済)を無人の対応としてもよい。
(登録情報の送信の条件)
図16に示した例では、フルセルフモードの第2POS端末20−1に対する登録情報の送信について特に条件を設けていないが、フルセルフモードの第2POS端末20に対する登録情報の送信について条件を設けるようにしてもよい。具体的には、フルセルフモードの第2POS端末20に対する登録情報の送信の可否を、図19(A)及び図20に示すように、当該第2POS端末20の処理状況に応じて(処理状況を条件として)制御してもよい。
図19(A)のフローチャートは、フルセルフモードの第2POS端末20−1の動作を示している。図19(A)のフローチャートの開始時において、第2POS端末20−1は、未だ1品目の商品が登録されていない登録画面(初期状態の登録画面)を表示しているものとする。
ステップS400:客の操作(例えば、客側スキャナ部206による商品登録の操作)に応じて、第2POS端末20−1は、買上商品の登録を開始する。
ステップS401:他端末から自端末(第2POS端末20−1)への登録情報の送信制限を開始するための制御情報(送信制限開始情報)を他端末に送信する。ストアコントローラ30を介して送信してもよい。
ステップS402:お会計ボタンBT32の操作を受け付ける。つまり、買上商品の登録を終了する旨の指示を受け付ける。
ステップS403:精算画面(支払方法選択画面)を表示する。
ステップS404:支払方法として現金の選択を受け付ける。
ステップS405:精算画面(預り金額が0円の入金画面)を表示する。
ステップS406:預り金額(客が投入した貨幣)を計数する。
ステップS407:精算画面(預り金額を更新した入金画面)を表示する。つまり、計数結果を表示する。
ステップS408:おわり(レシート)ボタンBT40の操作を受け付ける。つまり、預り金額を確定させる操作を受け付ける。
ステップS409:他端末から自端末への登録情報の送信制限を終了(解除)するための制御情報(送信制限終了情報)を他端末に送信する。ストアコントローラ30を介して送信してもよい。
ステップS410:精算画面(釣銭画面)を表示し、釣り銭がある場合には、釣り銭を放出する。
ステップS411:釣り銭が取り去られたことを検出する。
ステップS412:精算画面(レシート画面)を表示し、レシートを印字、発行する。
ステップS413:レシートが取り去られたことを検出する。
ステップS414:次客のため、初期状態の登録画面を表示する。
図20(A)のフローチャートは、第1POS端末10の動作を示している。第1POS端末10は、図20(A)のフローチャートを適宜開始するものとする。図20(B)及び図20(C)は、端末状態管理情報の一例である。
ステップS501:他端末から送信された送信制限開始情報を受信したか否かを判断する。送信制限開始情報を受信した場合にはステップS501に進む。送信制限開始情報を受信していない場合にはステップS510に進む。
ステップS501:送信制限開始情報の送信元端末に対し、送信制限終了情報を受信する迄の間、登録情報の送信を制限(禁止)する。例えば、第1POS端末10は、端末状態管理情報を用いて登録情報の送信の可否(制限、制限の解除)を制御してもよい。
端末状態管理情報は、各端末(自端末、他端末)の状態を管理するための情報(フラグ、区分情報、ステータス情報等)である。図20(B)は、第1POS端末10がある時点において記憶する端末状態管理情報である。図20(B)の端末状態管理情報は、自端末(第1POS端末10)の状態に関する情報として「1(動作中)」、他端末(第2POS端末20−1)の状態に関する情報として「F(フルセルフモード)」、他端末(第2POS端末20−1)に対する登録情報の送信可否に関する情報として「1(送信可能)」、他端末(第2POS端末20−2)の状態に関する情報として「K(休止中)」、他端末(第2POS端末20−2)に対する登録情報の送信可否に関する情報として「0(送信不可)」を含む。図20(C)は、第1POS端末10が他の時点において記憶する端末状態管理情報である。図20(C)の端末状態管理情報は、他端末(第2POS端末20−1)に対する登録情報の送信可否に関する情報が「0(送信不可)」である点が、図20(D)の端末状態管理情報と異なる。
例えば、第1POS端末10は、ステップS500において第2POS端末20−1から送信された送信制限開始情報を受信した場合には、ステップS501において、当該第2POS端末20−1に対する登録情報の送信可否に関する情報を「1(送信可能)」から「0(送信不可)」に更新する。つまり、ステップS501の処理において例えば図20(B)の如く記憶していた端末状態管理情報は、図20(C)の如く更新される。
ステップS510:他端末から送信された送信制限終了情報を受信したか否かを判断する。送信制限終了情報を受信した場合にはステップS511に進む。送信制限終了情報を受信していない場合にはステップS511に進む。
ステップS511:送信制限終了情報の送信元端末に対する登録情報の送信制限を解除する。
例えば、第1POS端末10は、ステップS510において第2POS端末20−1から送信された送信制限終了情報を受信した場合には、ステップS511において、当該第2POS端末20−1に対する登録情報の送信可否に関する情報を「0(送信不可)」から「1(送信可能)」に更新する。つまり、ステップS511の処理において例えば図20(C)の如く記憶していた端末状態管理情報は、図20(B)の如く更新される。
なお、図20(D)の端末状態管理情報は、図14の登録画面の表示時において第2POS端末20−1が記憶する端末状態管理情報である。図20(D)の端末状態管理情報は、自端末(第2POS端末20−1)の状態に関する情報として「ST(セミセルフモード(登録専用モード))」、他端末(第1POS端末10)の状態に関する情報として「1(動作中)」、他端末(第1POS端末10)に対する登録情報の送信可否に関する情報として「0(送信不可)」、他端末(第2POS端末20−2)の状態に関する情報として「K(休止中)」、他端末(第2POS端末20−2)に対する登録情報の送信可否に関する情報として「0(送信不可)」を含む。
以上、図19(A)及び図20によれば、フルセルフモードの第2POS端末20−1は、買上商品の登録を開始されると(図19(A)のステップS400)、送信制限開始情報を送信する(図19(A)のステップS401)。第1POS端末10は、第2POS端末20−1から送信された送信制限開始情報を受信すると(図20のステップS500:YES)、第2POS端末20−1に対する登録情報の送信を制限する(図20のステップS501)。また、フルセルフモードの第2POS端末20−1は、預り金額を確定させる操作を受け付けると(図19(A)のステップS408)、送信制限終了情報を送信する(図19(A)のステップS409)。第1POS端末10は、第2POS端末20−1から送信された送信制限終了情報を受信すると(図20のステップS510:YES)、第2POS端末20−1に対する登録情報の送信制限を解除する(図20のステップS511)。つまり、図19(A)及び図20によれば、フルセルフモードの第2POS端末20に対する登録情報の送信は、1品目の買上商品の登録前と預り金額の確定後の期間は制限しないが(登録情報の送信を許可しているが)、1品目の買上商品の登録から預り金額の確定迄の期間は制限している(登録情報の送信を許可しない)。
なお、図19(A)及び図20では、フルセルフモードの第2POS端末20に対する登録情報の送信可否の制御について説明したが、図19(B)に示すように、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20に対する登録情報の送信可否についても同様に制御してもよい。
図19(B)のフローチャートは、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−2の動作を示している(つまり、図19(B)の説明において、第2POS端末20−2は、セミセルフモード(会計専用モード)で動作しているものとする)。図19(B)のフローチャートの開始時において、第2POS端末20−2は、待機画面(図15(A))を表示しているものとする。
ステップS420:登録情報を受信、記憶する。
ステップS421:他端末から自端末(第2POS端末20−2)への登録情報の送信制限を開始するための制御情報(送信制限開始情報)を他端末に送信する。ストアコントローラ30を介して送信してもよい。
ステップS423〜S433の各処理は、図19(A)の破線P内の各処理(ステップS403〜S413の各処理)と同様であるため、説明を省略する。
ステップS434:待機画面又は支払方法選択画面を表示する。例えば、釣り銭を放出してからレシートが取り去られたことを検出するまでの間に次客の登録情報を受信していなかった場合には待機画面を表示し、受信していた場合には支払方法選択画面を表示する。
以上、図19(B)及び図20によれば、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−2は、登録情報を受信、記憶すると(図19(B)のステップS420)、送信制限開始情報を送信する(図19(B)のステップS421)。第1POS端末10は、第2POS端末20−2から送信された送信制限開始情報を受信すると(図20のステップS500:YES)、第2POS端末20−2に対する登録情報の送信を制限する(図20のステップS501)。また、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−2は、預り金額を確定させる操作を受け付けると(図19(B)のステップS428、図19(A)のステップS408)、送信制限終了情報を送信する(図19(B)のステップS429、図19(A)のステップS409)。第1POS端末10は、第2POS端末20−2から送信された送信制限終了情報を受信すると(図20のステップS510:YES)、第2POS端末20−2に対する登録情報の送信制限を解除する(図20のステップS511)。つまり、図19(B)及び図20によれば、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20に対する登録情報の送信は、登録情報の受信前と預り金額の確定後の期間は制限しないが(登録情報の送信を許可しているが)、登録情報の受信から預り金額の確定迄の期間は制限している(登録情報の送信を許可しない)。
図21は、第2POS端末20の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図21(A)は、客のみが商品を登録する動作モード(フルセルフモード)における客側スキャナ部206による各種情報の読み取りに関する動作例を示している。フルセルフモードで動作する第2POS端末20は、登録処理中において、適宜、図21(A)のフローチャートを開始する。なお、図21(A)のフローチャートでは、客側スキャナ部206に係る動作以外の動作については省略している。
ステップS600:客側スキャナ部206により情報が読み取られたか否かを判断する。客側スキャナ部206により情報が読み取られた場合(ステップS600:YES)、ステップS601に進む。客側スキャナ部206により情報が読み取られていない場合(ステップS600:NO)、終了する。
ステップS601:読取情報は、商品コードであるか否かを判断する。つまり、商品に付されているバーコードが読み取られたか否かを判断する。商品コードであれば(ステップS601:YES)、ステップS602に進む。商品コードでなければ(ステップS601:NO)、ステップS603に進む。
ステップS602:商品コードを記憶するとともに、当該商品コードに基づいて得られる情報(例えば、商品名、単価等)を客側表示部205及び店員側表示部に210に表示する。そして終了する。
ステップS603:読取情報は、会員識別情報(会員番号、会員コード、顧客番号、顧客識別情報)であるか否かを判断する。つまり、会員カード等に付されているバーコード等が読み取られたか否かを判断する。会員識別情報であれば(ステップS603:YES)、ステップS604に進む。会員識別情報でなければ(ステップS603:NO)、ステップS605に進む。
ステップS604:会員識別情報を記憶するとともに、当該会員識別情報に基づいて得られる情報(例えば、会員名、ポイント数等)を客側表示部205及び店員側表示部に210に表示する。そして終了する。
ステップS605:読取情報は、特典識別情報(クーポン券、品券等の識別情報)であるか否かを判断する。つまり、クーポン券等に付されているバーコード等が読み取られたか否かを判断する。特典識別情報であれば(ステップS605:YES)、ステップS606に進む。会員識別情報でなければ(ステップS605:NO)、ステップS605に進む。なお、品券は、キャンペーン期間中などにおいて無条件又は抽選によって1枚単位又は数枚綴りで客に与えられたものであってもよいし、優待券などとして特定対象者に与えられたものであってもよいし、販売されたもの(1枚毎に商品1個と交換可能であって該商品10個分の代金で販売される11枚綴りの引換券等)であってもよい。
ステップS606:特典識別情報を記憶するとともに、当該特典識別情報に基づいて得られる情報(例えば、割引情報等)を客側表示部205及び店員側表示部に210に表示する。そして終了する。
ステップS607:エラーメッセージを客側表示部205及び店員側表示部に210に表示する。つまり、読取情報が、商品コードでも会員識別情報でも特典識別情報でもない場合には、エラーメッセージを客側表示部205及び店員側表示部に210に表示する。例えば、客側表示部205及び店員側表示部に210に「読取の対象ではありません」等のメッセージを表示する。なお、客側表示部205には「読取の対象ではありません」等のメッセージを表示し、店員側表示部に210には「対象外の情報がスキャンされたため、客側にエラーメッセージを表示しました」等のメッセージを表示してもよい。そして終了する。
図21(B)は、店員のみが商品を登録する動作モード(通常モード、セミセルフモード(登録専用モード))における客側スキャナ部206による各種情報の読み取りに関する動作例を示している。通常モード又はセミセルフモード(登録専用モード)で動作する第2POS端末20は、登録処理中において、適宜、図21(B)のフローチャートを開始する。なお、図21(B)のフローチャートでは、客側スキャナ部206に係る動作以外の動作については省略している。
ステップS610:客側スキャナ部206により情報が読み取られたか否かを判断する。客側スキャナ部206により情報が読み取られた場合(ステップS610:YES)、ステップS611に進む。客側スキャナ部206により情報が読み取られていない場合(ステップS610:NO)、終了する。
ステップS611:読取情報は、商品コードであるか否かを判断する。つまり、商品に付されているバーコードが読み取られたか否かを判断する。商品コードであれば(ステップS611:YES)、ステップS612に進む。商品コードでなければ(ステップS611:NO)、ステップS613に進む。
ステップS612:エラーメッセージを客側表示部205及び店員側表示部に210に表示する。つまり、店員のみが商品を登録する動作モードでは、客のみが商品を登録する動作モードとは異なり、商品コードが読み取られた場合にエラーメッセージを客側表示部205及び店員側表示部に210に表示する。例えば、客側表示部205及び店員側表示部に210に「商品の登録はできません」等のメッセージを表示する。なお、客側表示部205には「商品の登録はできません」等のメッセージを表示し、店員側表示部に210には「客側にて商品がスキャンされたため、客側にエラーメッセージを表示しました」等のメッセージを表示してもよい。
ステップS613〜S617の各処理は、図21(A)のステップS603〜S607の各処理と同様であるため、説明を省略する。図21(A)及び図21(B)に示したように、第2POS端末20は、フルセルフモードであるときは、客側スキャナ部206による、商品コード、会員識別情報、特典識別情報の全てについてスキャンを許可し、動作モードが通常モード、セミセルフモード(登録専用モード))であるときには、商品コードについてスキャンを禁止する一方、会員識別情報や特典識別情報についてはスキャンを許可する。
以上、図21(A)及び図21(B)に示した動作よれば、客側スキャナ部206を状況に応じて好適に制御することができる。具体的には、客側スキャナ部206による商品コードの読み取りの可否を動作モードに応じて好適に制御することができる。また、会員識別情報や特典識別情報については、動作モードによらず読み取りを許可しているため、処理に要する時間を短縮することができる。
以下、客側スキャナ部206等による識別情報の読み取りについて補足する。
第2POS端末20は、何れの識別情報(商品コード、会員識別情報、特典識別情報)であるかを読み取った該識別情報(読取情報)から判断してもよい。例えば、第2POS端末20は、読取情報の桁数に基づいて何れの識別情報であるかを判断してもよい。また、第2POS端末20は、読取情報の桁数に代えて又は加えて、読取情報の所定部分(例えば、1桁目、2桁目、1〜2桁目等)の値に基づいて何れの識別情報であるかを判断してもよい。
図21(A)のフローチャートは、専ら客が商品を登録する動作モード(フルセルフモード)における動作例を示し、図21(B)のフローチャートは、専ら店員が商品を登録する動作モード(通常モード、セミセルフモード(登録専用モード))における動作例であると説明したが、店員及び客が商品を登録する動作モード(ダブルスキャンモード)の場合、専ら客が商品を登録する動作モード(フルセルフモード)の動作(図21(A))と同様の動作である。
つまり、客による商品の登録を許容する動作モード(フルセルフモード、ダブルスキャンモード)では、客側スキャナ部206による会員識別情報や特典識別情報に加え、客側スキャナ部206による商品コードの読み取りを許可する(図21(A))。一方、客による商品の登録を許容しない動作モード(通常モード、セミセルフモード(登録専用モード))では、客側スキャナ部206による会員識別情報や特典識別情報の読み取りを許可し、客側スキャナ部206による商品コードの読み取りを禁止する(図21(B))。
また、客側スキャナ部206は、図21(A)及び図21(B)に示すように、動作モードに応じて動作が異なるが、店員側スキャナ部212は、動作モードによらずに動作が同一あってもよい。具体的には、店員側スキャナ部212の場合、いずれの動作モードであっても、図21(A)に示した客側スキャナ部206による動作と同様の動作である。
つまり、客による商品の登録を許容する動作モード(フルセルフモード、ダブルスキャンモード)であっても、客による商品の登録を許容しない動作モード(通常モード、セミセルフモード(登録専用モード))であっても、店員側スキャナ部212による、商品コードの読み取りも、会員識別情報の読み取りも、特典識別情報の読み取りも許可する(図21(A))。
なお、図21(A)のフローチャートでは、商品コードか会員識別情報か特典識別情報のいずれかが客側スキャナ部206によって読み取られた場合には夫々を受け付ける一方(ステップS602、S604、S606)、他の情報(商品コードでも会員識別情報でも特典識別情報でもない情報)が客側スキャナ部206によって読み取られた場合には受け付けていないが(ステップS607)、上述した他の情報ではあるが、例えば、顧客が属する組織(株主、グループ社員等)等に関する情報、顧客の属性(年齢、国籍等)等に関する情報、商品の引渡しに関する情報(例えば、チケット等を発券するための発券コード等)、商品の配達(配達先/配達日時)に関する情報などが、客側スキャナ部206によって読み取られた場合には、夫々を受け付けるようにしてもよい。図21(B)のフローチャートにおいても同様である。
また、店員側スキャナ部212の場合、いずれの動作モードであっても、図21(A)に示したように動作すると説明したが、上述した他の情報(商品コードでも会員識別情報でも特典識別情報でもない情報)ではあるが、例えば、店員を識別する店員識別情報、媒体上に印刷された取引識別情報などが、店員側スキャナ部212によって読み取られた場合には、夫々を受け付けるようにしてもよい。
第2POS端末20は、状況に応じて、読み取りを許可するもの(または、読み取りを禁止するもの)を報知してもよい。例えば、第2POS端末20は、図21(A)の処理において、客側表示部205に、商品(商品コード)の読み取りに加え、会員カード(会員識別情報)、特典媒体(特典識別情報)についても読み取りができる旨を表示してもよい。また、第2POS端末20は、図21(B)の処理において、商品の読み取りはできないが、会員カードや特典媒体の読み取りについてはできる旨を表示してもよい。
また、第2POS端末20は、クーポン券や品券等の媒体(特典媒体)が利用された場合には、以下のような処理を実行してもよい。
例えば、第2POS端末20は、今回利用された特典媒体が次回に利用できない場合(例えば、今回利用された特典媒体が1回しか利用できない特典媒体である場合、今回利用された特典媒体が複数回利用可能(2回以上の所定利用限度回数迄利用可能)な特典媒体であるが今回の利用が最後の利用(所定利用限度回数目の利用)である場合等)等には、回収が必要である旨を報知してもよい。例えば、カウンタ(図3参照)に利用された特典媒体を回収する回収箱を設置しておき、図21(A)のステップS606(図21(B)のステップS616も同様)の処理において、客側表示部205に「ご利用した〇〇券は回収箱に入れてください」等のメッセージを表示してもよい。また、客側表示部205における表示に代えて又は加えて、店員側表示部210に「要〇〇券回収」等のメッセージを表示してもよい。また、表示部(客側表示部205、店員側表示部210)における表示に代えて又は加えて、音声出力部214から音声を出力してもよい。他のメッセージの場合も同様である。
なお、特典媒体の回収の要否を判断する方法としては、店舗における特典媒体の運用態様にも関連し、種々の方法が考えられる。例えば、1回しか利用できない特典媒体を運用する態様では、第2POS端末20(CPU201)は、読取情報(識別情報)が特典識別情報であると判断したときには、常に、回収が必要であると判断してもよい。つまり、今回利用された特典媒体は何れも次回には利用できないため、特典媒体が読み取られた場合には、常に、回収が必要であると判断してもよい。1回しか利用できない特典媒体として複数種類の特典媒体(例えば、1回しか利用できない特典媒体A、1回しか利用できない特典媒体B)を運用する場合も同様である。つまり、回収の要否の判断においては、特典媒体の種類(特典媒体A、B)は関係なく、何れの特典媒体が読み取られた場合であっても、回収が必要であると判断してもよい。
複数回利用可能(2回以上の所定の利用限度回数迄利用可能)な特典媒体を運用する態様(複数回利用可能な特典媒体として複数種類の特典媒体を運用するか否かや、併せて1回しか利用できない特典媒体を運用するか否かは問わない)、特典媒体の単品毎に利用実績回数を管理することにより(例えば、特典媒体の種類毎ではなく1枚毎に特典識別情報を付与するとともに、ストアコントローラ30や監視端末40に夫々の特典識別情報に対応付けて利用実績回数を更新可能に記憶することにより)、回収の要否を判断してもよい。つまり、第2POS端末20(CPU201)は、特典媒体の読取情報(特典識別情報)に対応する利用実績回数を更新(例えば、ストアコントローラ30等に利用実績回数更新制御情報を送信)するとともに、更新後の利用実績回数が利用限度回数に達したか否かによって回収の要否を判断してもよい。
一方、今回利用された特典媒体が次回にも利用できる場合(例えば、今回利用された特典媒体が所定の利用可能期間内であれば何回でも利用できる特典媒体である場合、今回利用された特典媒体が複数回利用可能な特典媒体であって今回の利用が最後の利用(利用限度回数目の利用)でない場合等)等には、次回も利用可能である旨を報知してもよい。例えば、図21(A)のステップS606(図21(B)のステップS616も同様)の処理において、客側表示部205に「ご利用の〇〇券は××月××日まで何回でもご利用できます」や「ご利用の〇〇券は××月××日までにあと△回ご利用できます」等のメッセージを表示してもよい。また、客側表示部205における表示に代えて又は加えて、店員側表示部210に同様のメッセージを表示してもよい。
なお、利用可能期間についても利用限度回数と同様に管理すればよい。つまり、ストアコントローラ30や監視端末40に夫々の特典識別情報に対応付けて利用可能期間を記憶することにより、利用可能期間に応じたメッセージを表示してもよい。特典識別情報の読取日時が利用可能期間内であって当該特定媒体が再度利用できる場合には、上述の如く「ご利用の〇〇券は××月××日まで何回でもご利用できます」や「ご利用の〇〇券は××月××日までにあと△回ご利用できます」等のメッセージを表示してもよい。また、特典識別情報の読取日時が利用可能期間の開始前である場合には、例えば、客側表示部205に「〇〇券は、現在ご利用できません。××月××日〜××月××日の間にご利用できます」等のメッセージを表示してもよい。また、特典識別情報の読取日時が利用可能期間の終了後である場合には、例えば、客側表示部205に「〇〇券は、ご利用期間が終了したため、現在ご利用できません」や「〇〇券は、ご利用期間が終了したため、現在ご利用できません。回収箱に入れてください」等のメッセージを表示してもよい。
なお、「ご利用した〇〇券は回収箱に入れてください」等の特典媒体の回収を促すメッセージを表示した場合には、回収する旨を確認する操作がなければ、処理が進行しないようにしてもよい。例えば、第2POS端末20は、フルセルフモードにおける商品登録時において、クーポンが読み取られ、回収が必要であると判断した場合には、回収が必要である旨の報知に代えて又は加えて、客側表示部205に「回収OK」ボタンを表示するとともに、当該「回収OK」ボタンの操作がなければ、お会計ボタンBT32の操作ができないようにしてもよい。
なお、商品コード以外、例えばクーポン券の特典媒体等は、商品登録後の精算の段階でも読取可能であってもよい。また、クーポン券を精算の段階で読取可能とする態様においても、クーポン券の回収を確認する操作がなければ、処理が進行しないようにしてもよい。例えば、第2POS端末20は、セミセルフモード(会計専用モード)において、クーポンが読み取られ、回収が必要であると判断した場合には、回収が必要である旨の報知に代えて又は加えて、客側表示部205に「回収OK」ボタンを表示するとともに、当該「回収OK」ボタンの操作がなければ、おわり(レシート)ボタンBT40の操作ができないようにしてもよい。
(印刷部について)
上記では、第2POS端末20は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能な1台の印刷部213を備えるが、夫々の側に媒体発行口を有する2台の印刷部を備えるようにしてもよい。つまり、第2POS端末20は、媒体発行口の方向を回転自在に変更可能な1台の印刷部213に代えて、店員側に媒体発行口がある店員側印刷部と、客側に媒体発行口がある客側印刷部とを別々に備えるようにしてもよい。
(スキャナ部について)
上記では、客側スキャナ部206は、操作者(店員、顧客)が手に持ち、対象物(商品等)に近づけて識別情報を認識するタイプのものであったが、他のタイプのものであってもよい。例えば、対象物の方を近づけて認識する固定のタイプものであってもよい。店員側スキャナ部212についても同様である。
(動作モードの切り替え等)
第2POS端末20は、動作モードを切り替える場合、客側表示部205又は店員側表示部210のうちの少なくとも一方の表示部において、動作モードを切り替える旨を表示してもよい。例えば、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に切り替える場合(図16のステップS106)、切り替えるとき(又は切り替える前)に、所定時間(例えば数秒程度)、客側表示部205に「会計専用モードに切り替わります」などのメッセージを表示してもよい。なお、動作モードを切り替えた後に、動作モードを切り替えた旨を表示してもよい。
なお、第2POS端末20は、店員がログインしていない状態のフルセルフモードにおいて、店員がログインした場合には、フルセルフモードを維持するか、通常モードに切り換えるか、ダブルスキャンモードに切り換えるかを、店員の操作(例えば、ボタン操作)に応じて決定してもよい。
つまり、第2POS端末20は、店員がログインしていない状態のフルセルフモードにおいて、店員がログインした場合には、フルセルフモードを維持するためのボタン、通常モードに切り換えるためのボタン、ダブルスキャンモードに切り換えるためのボタンを表示し、何れのボタンが操作されたかに応じてログイン後の動作モードを制御してもよい。なお、例えば、商品の登録について以降は店員に全て任せる旨のサポートを求められた場合(店員呼出があった場合)には店員はログイン後に通常モードに切り換えるためのボタンを操作し、商品の登録について以降は店員に一部を任せる旨(客自身も登録はするが店員にも協力して欲しい旨)のサポートを求められた場合(店員呼出があった場合)には店員はログイン後にダブルスキャンモードに切り換えるためのボタンを操作し、何らかの理由(例えば、処理状況の確認等)でログインしたが、客自身が自らの登録を希望する場合や店員の支援を必要としない場合(あるいは、一時的にログインしただけであり客をサポートできない場合)には店員はログイン後にフルセルフモードを維持するためのボタンを操作する。店員のログイン後にフルセルフモードを維持する場合には、プライバシー等の観点から、客が登録した商品の商品名等を店員側表示部210に表示しないようにしてもよい。但し、プライバシー等に然程影響しない情報(登録中の累計金額等)は表示するようにしてもよい。登録中の累計金額を表示すれば、店員は、例えば、くじ引きの権利(購入金額が所定金額を超えたか否か等)を適宜確認することができるため、予めくじ引きの準備を行うことができる。
店員ログイン状態のフルセルフモードにおける店員側表示部210に客が登録した商品の商品名等を表示するか否かについては、店員側(店員側表示部210)又は客側(客側表示部205)の少なくとも一方において設定できるようにしてもよい。
なお、第2POS端末20は、店員の明示的な操作(ログアウト操作)に基づいてログイン状態は解消される(ログイン状態からログアウト状態になる)。店員の明示的な操作に代えて又は加えて、店員による最後の操作から所定時間(例えば、端末毎に設定可能)が経過した場合(所定時間何も操作しなかった場合)、ログイン状態は解消されるようにしてもよい。
なお、上述した休止状態(休止モード)とログアウト状態は同一であってもよい。つまり、上述のログアウト操作は、休止ボタンの操作となる。但し、休止状態とログアウト状態とは別の状態であるとしてもよい。例えば、休止状態(休止モード)は、ログイン状態の一部(ログイン状態において休止ボタンが操作された場合に移行する状態)であるとしてもよい。休止状態とログアウト状態とは別の状態であると捉える場合、ログアウト操作は休止ボタンの操作とは異なる操作である。
但し、店員の介在が必要な商品(例えば、レンジによる加熱を必要とする商品、店員が取り出す商品(肉まん、タバコ等))については、店員に商品を知らせる必要があるため、上記設定に関わらず、店員側表示部210に表示してもよい。また、年齢認証が必要な商品(例えば、タバコ、酒類等)についても、店員に知らせる必要があるため、上記設定に関わらず、店員側表示部210に表示してもよい。なお、店員の介在が必要な商品等であるか否かは、商品毎に予め定められていればよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
(登録情報の送受信の制限期間の他の例)
図19(A)及び図20によれば、フルセルフモードの第2POS端末20に対する登録情報の送信は、1品目の買上商品の登録から預り金額の確定迄の期間は制限(禁止)しているが(登録情報の送信を許可しないが)、登録情報の送信を制限する期間は、上記期間に限定されない。つまり、フルセルフモードの第2POS端末20において1品目の買上商品を登録するタイミングよりも早い(又は遅い)タイミングから当該第2POS端末20に対する登録情報の送信を制限してもよい。換言すれば、当該第2POS端末20は、1品目の買上商品を登録するタイミングよりも早い(又は遅い)タイミングから他端末から送信される登録情報の受信を制限してもよい。また、フルセルフモードの第2POS端末20において預り金額が確定するタイミングよりも早い(又は遅い)タイミングから当該第2POS端末20に対する登録情報の送信制限を解除してもよい。換言すれば、当該第2POS端末20は、預り金額が確定するタイミングよりも早い(又は遅い)タイミングから他端末から送信される登録情報の受信制限を解除してもよい。
具体的には、第2POS端末20は、図19(A)において、1品目の買上商品の登録(ステップS402)の後に送信制限開始情報を送信しているが、他のタイミングにおいて送信制限開始情報を送信してもよい。また、第2POS端末20は、図19(A)において、おわり(レシート)ボタンBT40の操作(ステップS408)の後に送信制限終了情報を送信しているが、他のタイミングにおいて送信制限終了情報を送信してもよい。
一例として、1品目の買上商品を登録したタイミングではなく商品の登録が完了したタイミング(全部の買上商品を登録し終えたタイミング)から登録情報の送信を制限してもよい。具体的には、第2POS端末20は、お会計ボタンBT32の操作(ステップS402)の後に送信制限開始情報を送信するようにしてもよい。
一例として、放出された釣り銭が取り去られたタイミングから登録情報の送信制限を解除してもよい。具体的には、第2POS端末20は、釣り銭の取去検出(ステップS411)の後に送信制限終了情報を送信するようにしてもよい。
また、放出されたレシートが取り去られたタイミングから登録情報の送信制限を解除してもよい。具体的には、第2POS端末20は、レシートの取去検出(ステップS413)の後に送信制限終了情報を送信するようにしてもよい。
なお、上記では、第1POS端末10からフルセルフモードの第2POS端末20に対する登録情報の送信制限期間(換言すれば、フルセルフモードの第2POS端末20における登録情報の受信制限期間)について、送信制限期間(受信制限期間)は図19(A)に示した期間に限定されない旨を説明したが、第1POS端末10からセミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20に対する登録情報の送信制限期間(換言すれば、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20における登録情報の受信制限期間)についても、同様に、送信制限期間(受信制限期間)は図19(B)に示した期間に限定されない。
(登録情報の送受信に関する他の制御方法)
また、図19及び図20では、フルセルフモードの第2POS端末20(登録情報の受信側)が、第1POS端末10(登録情報の送信側)に対し、当該第1POS端末10における登録情報の送信可否を判断するための制御情報(送信制限開始情報、送信制限終了情報)を送信することにより、第1POS端末10における登録情報の送信可否(即ち、フルセルフモードの第2POS端末20における登録情報の受信可否)を制御している。しかしながら、第1POS端末10における登録情報の送信可否(フルセルフモードの第2POS端末20における登録情報の受信可否)の制御方法は、図19及び図20に示した例に限定されない。
例えば、第2POS端末20から制御情報(送信制限開始情報、送信制限終了情報)を送信するのではなく、第2POS端末20における処理の進行状況(図19参照)を示した情報(ステータス情報。例えば、1品目の買上商品が登録された旨の情報、お会計ボタンが押下された旨の情報、支払方法選択画面が表示された旨の情報等)を第1POS端末10に適宜送信することにより、第1POS端末10における登録情報の送信可否(即ち、フルセルフモードの第2POS端末20における登録情報の受信可否)を制御してもよい。つまり、第1POS端末10は、第2POS端末20から受信したステータス情報に基づいて当該第2POS端末20に対する登録情報の送信可否(フルセルフモードの第2POS端末20における登録情報の受信可否)を制御してもよい。
なお、第2POS端末20は、特定の動作モード(例えば、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード))であるときは、第1POS端末10以外の端末(例えば、他の第2POS端末20、監視端末40、ストアコントローラ30)に上述のステータス情報を送信してもよい。これにより、例えば、監視端末40は、個々の第2POS端末20から送信されたステータス情報に基づく夫々の第2POS端末20のリアルタイムの処理の状況を画面上に表示等することができるようになる。なお、監視端末40は、移動端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等であってもよい)。なお、特定の動作モードではなく、全部の動作モードにおいてステータス情報を送信してもよい。
なお、第2POS端末20は、動作モードに応じて、他端末に送信するステータス情報の粒度(送信対象とする状況の種類、数)を異ならせてもよい。例えば、第2POS端末20は、あるモード(例えばフルセルフモード)においてはステータス情報を細かいレベルで送信し、他のモード(例えばセミセルフモード(会計専用モード))においてはステータス情報を粗いレベルで送信してもよい。つまり、あるモード(例えばフルセルフモード)の第2POS端末20は、図19(A)に示した各状況(ステップS400〜S414の各状況)の全部について報知するステータス情報を送信し、他のモード(例えばセミセルフモード(会計専用モード))の第2POS端末20は、図19(B)に示した各状況(ステップS420〜S434の各状況)のうちの一部について報知するステータス情報を送信してもよい。動作モード毎に、送信するステータス情報の粒度(どの状況を報知するか)を設定できるようにしてもよい。なお、図19(A)及び図19(B)に示した状況は一例であって他の状況があってもよい。
また、第2POS端末20は、動作モードに代えて又は加えてステータス情報の送信先の端末に応じて、ステータス情報の粒度を異ならせてもよい。例えば、監視端末40には他端末よりも細かいレベルでステータス情報を送信してもよい。送信先の端末毎にステータス情報の粒度を設定できるようにしてもよい。
なお、第2POS端末20(登録情報の受信側)からは第1POS端末10(登録情報の送信側)に何も情報を送信することなく、第1POS端末10は単に登録情報を送信し、第2POS端末20において処理の進行状況に応じて受信可否を判断してもよい。つまり、登録情報の送信側は無条件に送信し受信側にて受信の可否(より詳細には、一旦は判断のために受信するが、後に記憶部に記憶するなど受け付けるか否か)を判断してもよい。なお、第2POS端末20は、第1POS端末10から送信された登録情報を受け付けない場合には、当該登録情報を受け付けない旨(引き継がない旨)の情報を当該第1POS端末10に応答する。なお、第2POS端末20は、登録情報を受け付けない旨の情報とともに、現在のステータス情報を第1POS端末10に応答してもよい。
なお、フルセルフモードの第2POS端末20(登録情報の受信側)において既に次客が列待ちしている場合もある。既に次客が列待ちしているフルセルフモードの第2POS端末20が他端末から送信された登録情報を受信した場合、列待ちしている次客と、他端末から移動してくる客(当該登録情報に基づいて精算する客)との間において、処理の順番についてトラブルになる虞もある。従って、既に次客が列待ちしているフルセルフモードの第2POS端末20に対しては、登録情報を送信しないように制御するか、又は、既に次客が列待ちしているフルセルフモードの第2POS端末20は、他端末から送信された登録情報を受信しないよう制御するのが好ましい。但し、既に次客が列待ちしているフルセルフモードの第2POS端末20に対しても、緊急の事態に備え、強制的に登録情報を送信できる機能(強制送信ボタン等)を備えていてもよい。なお、次客が列待ちしているか否かについては、例えばカメラや各種センサによって監視してもよい。
なお、フルセルフモードの第2POS端末20において、精算処理の終了後に登録開始画面を表示させるような場合(即ち、精算処理の終了の段階で他端末から登録情報を受信していなかったような場合)、フルセルフモードの登録開始画面(図12(A))に代えて、フルセルフモードの登録画面(初期状態の登録画面)を表示するようにしてもよい。具体的には、図17のステップS208(図18のステップS328も同様)において、第2POS端末20−1は、フルセルフモードの登録開始画面に代えて、フルセルフモードの登録画面(初期状態の登録画面)を表示してもよい。つまり、登録開始画面における登録スタートボタンBT30の操作を省略するようにしてもよい。
なお、フルセルフモードの第2POS端末20において、次客が列待ちしているか否かに応じて、精算処理の終了後に、登録画面を表示するか登録開始画面を表示するかを制御してもよい。例えば、図17のステップS208において、第2POS端末20−1は、次客が列待ちしていない場合には登録開始画面を表示し、次客が列待ちしている場合には登録画面を表示してもよい。つまり、次客の登録開始画面における登録スタートボタンBT30の操作を省略するようにしてもよい。
(フルセルフモードから通常モードへのモード移行)
上記では、フルセルフモードの第2POS端末20が、登録情報の受信有無に応じて、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行する例を説明したが(図17)、フルセルフモードの第2POS端末20は、登録情報の受信有無に応じて、フルセルフモードから通常モードに移行してもよい。例えば、フルセルフモードの第2POS端末20は、自端末における精算処理の終了時に他端末から受信した登録情報を記憶している場合には、フルセルフモードから通常モードに動作モードを変更してもよい。
例えば、フルセルフモードの第2POS端末20が、他端末から自端末への登録情報の送信可否を制御する例を説明したが(図19(A))、当該制御に基づいて他端末から送信された登録情報を受信したフルセルフモードの第2POS端末20は、セミセルフモード(会計専用モード)に移行してもよいし(図17)、通常モードに移行してもよい。なお、通常モードでは、店員側の商品登録(登録処理)が完了した後に、客側にて、当該店員側の登録処理における登録情報に基づいて精算処理が行われるが(図6)、他端末から登録情報を受信して通常モードに移行する場合には、他端末から登録情報を受信した後に、客側にて、他端末から受信した登録情報(他端末にて登録された登録情報)に基づいて精算処理が行われる。
(通常モードからフルセルフモードへのモード移行)
上記では、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20が、登録情報の受信有無に応じて、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに移行する例を説明したが(図18)、通常モードの第2POS端末20も、登録情報の受信有無等に応じて、通常モードからフルセルフモードに移行してもよい。例えば、通常モードの第2POS端末20は、自端末における精算処理の終了時に次客の商品登録(登録処理)が開始されていない場合において、自端末における精算処理の終了時に他端末から受信した登録情報を記憶していない場合には、通常モードからフルセルフモードに動作モードを変更してもよい。通常モードの第2POS端末20は、自端末における精算処理の終了時に次客の商品登録(登録処理)が開始されておらず、かつ、自端末における精算処理の終了時に他端末から受信した登録情報を記憶していない場合であって、当該精算処理の終了後の所定時間内に、商品登録(登録処理)が開始されず、かつ、他端末から登録情報を受信しなかった場合に、通常モードからフルセルフモードに動作モードを変更してもよい。
以上のように、第2POS端末20は、セミセルフモード(会計専用モード)とフルセルフモードとの間における動作モードの変更と同様、通常モードとフルセルフモードとの間においても動作モードの変更が可能である。なお、他のモード間の変更(例えば、通常モードとセミセルフモード(会計専用モード)との間における動作モードの変更)についても可能である。また、図18及び図19に例示したように、各種の動作モードに変更に応じて、変更後の動作モードに応じて表示画面を切り替えることも可能である。
また、上記では、フルセルフモードの第2POS端末20が、他端末から自端末への登録情報の送信可否を制御する例(図19(A))や、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20が、他端末から自端末への登録情報の送信可否を制御する例(図19(B))を説明したが、通常モードの第2POS端末20も、他端末から自端末への登録情報の送信可否を制御してもよい。例えば、通常モードの第2POS端末20は、商品登録の開始後(1品目の買上商品の登録開始後)に送信制限開始情報を送信し、次客を含む最後の客の精算処理における、おわり(レシート)ボタンの操作受付後に送信制限終了情報を送信してもよい。なお、送信制限開始情報や送信制限終了情報の送信タイミングは、上記に限定されない。例えば、次客を含む最後の客の精算処理における、釣り銭の取去検出後やレシートの取去検出後に送信制限終了情報を送信するようにしてもよい。
(お会計券を用いる態様における制御方法)
上記では、フルセルフモードの第2POS端末20が、登録情報の受信有無に応じて、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行する例を説明したが(図17)、フルセルフモードの第2POS端末20は、他端末において発行されたお会計券の読取有無に応じて、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行してもよい。例えば、フルセルフモードの第2POS端末20は、自端末における精算処理の終了時迄に、お会計券を読み取っていた場合(例えば、読み取ったお会計券から得られる登録情報や取引識別情報を記憶している場合)には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行してもよい。
なお、上述したように、フルセルフモードの第2POS端末20は、他端末から登録情報を受信した場合に、当該登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行してもよいし(セミセルフモード(会計専用モード)の精算処置として他端末から受信した登録情報を処理してもよいし)、当該登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行しなくてもよいが(フルセルフモードの精算処置として他端末から受信した登録情報を処理してもよいが)、お会計券を読み取った場合においても同様である。つまり、フルセルフモードの第2POS端末20は、お会計券を読み取った場合に、当該お会計券から得られた登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行してもよいし(セミセルフモード(会計専用モード)の精算処置としてお会計券から得られた登録情報を処理してもよいし)、当該お会計券から得られた登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処置としてお会計券から得られた登録情報を処理してもよい)。
また、フルセルフモードの第2POS端末20は、他端末において発行されたお会計券の読取有無に応じて、フルセルフモードから通常モードに移行してもよい。例えば、フルセルフモードの第2POS端末20は、自端末における精算処理の終了時迄に、お会計券を読み取っていた場合には、自端末における精算処理の終了時に他端末から受信した登録情報を記憶している場合と同様、フルセルフモードから通常モードに移行してもよい。
なお、フルセルフモードの第2POS端末20は、お会計券を読み取った場合に、当該お会計券から得られた登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから通常モードに移行してもよいが(通常モードの精算処置としてお会計券から得られた登録情報を処理してもよいが)、当該お会計券から得られた登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから通常モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処置としてお会計券から得られた登録情報を処理してもよい)。
上記では、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20が、登録情報の受信有無に応じて、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに移行する例を説明したが(図18)、登録情報の受信有無等に応じて移行することに代えて又は加えて、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20は、他端末において発行されたお会計券の読取有無に応じて、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに移行してもよい。例えば、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20は、精算処理の終了時迄に、お会計券を読み取っていなかった場合(例えば、読み取ったお会計券から得られる登録情報や取引識別情報を記憶していなかった場合)には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモーに移行してもよい。また例えば、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20は、精算処理の終了時迄に、お会計券を読み取っておらず、かつ、当該精算処理の終了後の所定時間内に、お会計券を読み取らなかった場合に、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードを変更してもよい。
また、上記では、通常モードの第2POS端末20が、登録情報の受信有無等に応じて、通常モードからフルセルフモードに移行する例を説明したが、登録情報の受信有無等に応じて移行することに代えて又は加えて、通常モードの第2POS端末20は、他端末において発行されたお会計券の読取有無に応じて、通常モードからフルセルフモードに移行してもよい。例えば、通常モードの第2POS端末20は、自端末における精算処理の終了時に次客の商品登録(登録処理)が開始されておらず、かつ、自端末における精算処理の終了時迄にお会計券を読み取っていなかった場合には、通常モードからフルセルフモードに移行してもよい。また例えば、通常モードの第2POS端末20は、自端末における精算処理の終了時に次客の商品登録(登録処理)が開始されておらず、かつ、自端末における精算処理の終了時迄にお会計券を読み取っておらず、かつ、当該精算処理の終了後の所定時間内に商品登録も開始されることなくお会計券も読み取らなかった場合に、通常モードからフルセルフモードに動作モードを変更してもよい。
以上のように、第2POS端末20は、登録情報の受信有無に基づく動作モードの変更と同様、お会計券の読取有無に基づく動作モードの変更が可能である。
なお、上記では、第2POS端末20(客側スキャナ部206、店員側スキャナ部212)による各種の識別情報(商品コード、会員識別情報、特典識別情報等)の読み取りの制御について説明したが(図21)、第2POS端末20は、いずれの動作モードであるときも、また、客側スキャナ部206でも店員側スキャナ部212でも、常に、お会計券の読み取りを許可してもよい。但し、処理待ちの登録情報が既に存在している場合(例えば、他端末から受信した登録情報を既に記憶している場合、先行して読み取られた別のお会計券から得られる登録情報や取引識別情報を既に記憶している場合)には、お会計券の読み取りを禁止(更に、処理待ちの登録情報が既に存在しているため読取不可である旨のメッセージを表示)してもよい。
なお、第2POS端末20は、動作モードや処理状況等に応じて、お会計券の読み取りを制御してもよい。例えば、客側が空いている場合(例えば、セミセルフモード(会計専用モード)やフルセルフモードにおいて客側に客がいない場合等)には、客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りを許可し、客側が空いていない場合(例えば、通常モードの場合、セミセルフモード(会計専用モード)やフルセルフモードにおいて客側に客がいる場合等)には、客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りを禁止してもよい。但し、客側が空いている場合であっても、処理待ちの登録情報が既に存在している場合には、客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りを禁止(更に、処理待ちの登録情報が既に存在しているため読取不可である旨のメッセージを表示)してもよい。
また、未だ読み取られていないお会計券が店舗内に存在する場合には客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りを許可し、未だ読み取られていないお会計券が店舗内に存在しない場合には客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りを禁止してもよい。つまり、あるお会計券の発行後から当該お会計券がいずれかの端末において読み取られる迄の間に限り、客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りを許可としてもよい。また、上述したように、客側が空いており、かつ、未だ読み取られていないお会計券が店舗内に存在する場合には、客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りを許可し、客側が空いていないか、又は、未だ読み取られていないお会計券が店舗内に存在しない場合には、客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りを禁止してもよい。なお、未だ読み取られていないお会計券が店舗内に存在するか否かは、例えば、ストアコントローラ30において管理してもよい。例えば、第2POS端末20は、お会計券を発行したときに発行情報(例えば、個々のお会計券を識別する識別情報、発行時刻等)をストアコントローラ30に送信し、お会計券を読み取ったときに読取情報(例えば、個々のお会計券を識別する識別情報、読取時刻等)をストアコントローラ30に送信することにより、ストアコントローラ30は、未だ読み取られていないお会計券が店舗内に存在するか否かを判断してもよい、具体的には、ストアコントローラ30は、発行情報のみが記憶されているお会計券が存在する場合には未だ読み取られていないお会計券が店舗内に存在すると判断し、発行情報のみが記憶されているお会計券が存在しない場合には未だ読み取られていないお会計券が店舗内に存在しないと判断する。
また、店員側スキャナ部212によるお会計券の読み取りについては、客側スキャナ部206によるお会計券の読み取りと同様の制御を行ってもよいが(客側スキャナ部206におけるお会計券の読み取りが許可されている場合には店員側スキャナ部212におけるお会計券の読み取りを許可し、客側スキャナ部206におけるお会計券の読み取りが禁止されている場合には店員側スキャナ部212におけるお会計券の読み取りを禁止してもよいが)、運用上の利便性を考慮し、客側スキャナ部206におけるお会計券の読み取りが禁止されている場合であっても店員側スキャナ部212におけるお会計券の読み取りを許可してもよい。
(呼び戻し処理における制御方法)
POSシステム1では、登録側から精算側が移行した後に、買上商品の変更等(取消、追加、変更)を目的として、再度、登録側に戻す処理(呼び戻し処理)が可能である。なお、呼び戻し処理は、例えば、店員による所定の操作(例えば、登録側から当該取引を指定して呼び戻しを宣言する操作、精算側から呼び戻しを宣言する操作、監視端末40から当該取引を指定して呼び戻しを宣言する操作等)に基づいて行われる。以下、呼び戻し処理に係る動作モードの移行について説明する。
例えば、フルセルフモードの第2POS端末20が、他端末から登録情報を受信し(又は、他端末において発行されたお会計券を読み取り)、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行した後に、呼び戻し処理が行われた場合には、精算側の登録情報(当該第2POS端末20における登録情報)が、登録側(当該登録情報に係る商品登録を行った端末。具体的には、登録情報の送信元の端末、又は、お会計券を発行した端末)に移動する。つまり、呼び戻し処理が行われた場合には、呼び戻し対象の登録情報が精算側から登録側に移動する(戻される)。
呼び戻し処理が行われたセミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20は、次の登録情報等を記憶している場合(登録側に移動した登録情報とは別に、他端末から受信した登録情報を記憶している場合やお会計券から得られる登録情報や取引識別情報を記憶している場合)には、セミセルフモード(会計専用モード)を維持しつつ、当該次の登録情報に基づく精算処理を実行する。一方、呼び戻し処理が行われたセミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20は、次の登録情報等を記憶していない場合には、直ちに、又は、次の登録情報を得ることなく所定時間が経過したときに、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに移行してもよい。
また例えば、フルセルフモードの第2POS端末20が、他端末から登録情報を受信し(又は、他端末において発行されたお会計券を読み取り)、フルセルフモードから通常モードに移行した後に、呼び戻し処理が行われた場合には、呼び戻し処理が行われた通常モードの第2POS端末20は、次の登録情報等を記憶している場合には、通常モードを維持しつつ、当該次の登録情報に基づく精算処理を実行し、自端末の登録側にて商品登録が開始されている場合には、通常モードを維持しつつ、当該自端末の登録情報に基づく精算処理を実行する。一方、呼び戻し処理が行われた通常モードの第2POS端末20は、次の登録情報等を記憶していない場合や自端末の登録側にて商品登録が開始されていない場合には、直ちに、又は、次の登録情報を得ることなく所定時間が経過したときに、通常モードからフルセルフモードに移行してもよい。
以上のように、呼び戻し処理が行われることに基づいて動作モードを変更することができる。具体的には、フルセルフモードであるときに他端末から登録情報を受信することにより(又は、他端末において発行されたお会計券を読み取ることにより)、他の動作モード(セミセルフモード(会計専用モード)、通常モード)に移行した後に、呼び戻し処理が行われ、かつ、処理可能な登録情報も他に存在していない場合には、直ちに、又は、次の登録情報を得ることなく所定時間が経過したときに、他の動作モード(セミセルフモード(会計専用モード)、通常モード)から元の動作モード(フルセルフモード)に動作モードを変更することができる。
なお、呼び戻し処理の実行後には、元の動作モードに動作モードを変更しなくてもよい。例えば、呼び戻し処理の実行後に元の動作モードとは異なる動作モードに動作モードを変更してもよい。例えば、通常モードであるときに他端末から登録情報を受信することにより(又は、他端末において発行されたお会計券を読み取ることにより)、セミセルフモード(会計専用モード)に移行した後に、呼び戻し処理が行われ、かつ、処理可能な登録情報も他に存在していない場合には、直ちに、又は、次の登録情報を得ることなく所定時間が経過したときに、セミセルフモード(会計専用モード)から元の動作モードである通常モードに変更せずにフルセルフモードに動作モードを変更してもよい。
また、呼び戻し処理の実行後に動作モードを変更しなくてもよい。例えば、通常モードであるときに他端末から登録情報を受信することにより(又は、他端末において発行されたお会計券を読み取ることにより)、セミセルフモード(会計専用モード)に移行した後に、呼び戻し処理が行われた場合に、処理可能な登録情報も他に存在しておらず、かつ、次の登録情報を得ることなく所定時間が経過したとしても、動作モードを変更せずに、セミセルフモード(会計専用モード)を維持してもよい。
なお、呼び戻し処理を実行させる操作において、呼び戻し処理の実行後に動作モードを変更させるか否かや、呼び戻し処理の実行後の動作モード(つまり、どの動作モードに変更するか)を店員が指定できるようにしてもよい。
また、呼び戻し処理は、入金前であっても、入金後であっても(例えば、おわり(レシート)ボタンの操作前であれば入金後であっても)、可能である。入金後に呼び戻し処理が行われたときには、入金された全額を払い出した上で呼び戻し処理が行われる(あるいは、呼び戻し処理の一部として入金された全額が払い出される)。
なお、上記では、呼び戻し処理が行われた場合には呼び戻し対象の登録情報が精算側から登録側に移動する(戻される)と説明したが、呼び戻し処理が行われた場合に精算側から呼び戻し対象の登録情報を消去しなくてもよい。例えば、精算側において、呼び戻し対象の登録情報に対し、呼び戻し対象の登録情報である旨の情報(呼び戻し対象である旨のフラグ等)を付加することにより、呼び戻し処理後に、呼び戻し対象の登録情報を用いた精算処置が行われないようにしてもよい。
(他の事象に基づく動作モード等の制御方法)
他端末から登録情報を受信したことや、他端末において発行されたお会計券を読み取ったことや、呼び戻し処理が行われたことに基づいて、動作モードを変更したり、表示画面を切り替えたりする旨を説明したが、他の事象に基づいて、動作モードを変更したり、表示画面を切り替えたりしてもよい。具体的には、精算処理に用いる登録情報を間もなく取得する場合に、動作モードを変更したり、表示画面を切り替えたりしてもよい。例えば、登録情報を記憶している端末(例えば、登録処理を実行した第2POS端末20、登録処理を実行した第2POS端末20から登録情報を取得したストアコントローラ30等)に登録情報を要求することや、登録情報を記憶している端末から登録情報が間もなく送信される旨の情報(予告情報、予告フラグともいう)を受信することなどに基づいて、動作モードを変更したり、表示画面を切り替えたりしてもよい。なお、予告情報の一例は、例えば、登録情報の送信先が自端末であると判断される場合(例えば、処理状況等に基づいて自端末が他端末よりも優先される場合や、釣銭不足等の状況により自端末以外では精算処理ができない場合等)において、登録側において間もなく精算処理を実行する端末の指定(つまり自端末の指定)があると判断されるとき(登録側において小計ボタンが操作された場合)に送信(報知)される情報である。
また、自端末において処理される登録情報があるか否かを常時又は所定タイミングで監視し(例えば、他端末に問い合せ)、自端末で処理される登録情報があることを認識した場合に、動作モードを変更したり、表示画面を切り替えたりしてもよい。
また、他端末において精算処理が行われていた状態から他端末において精算処理が行わなくなる状態に移行した場合(当該状態の変化を検知した場合、例えば、他端末からの通知や他端末への問い合せにより検知した場合)に、動作モードを変更したり、表示画面を切り替えたりしてもよい。例えば、自端末を含む3台が全て通常モードである状態から、他端末2台が共にセミセルフモード(登録専用モード)に移行したときは、自端末をセミセルフモード(会計専用モード)に変更してもよい。
なお、登録側(登録情報の送信元)が状態監視データを送信し、他端末に順次転送しながら各々の状態を書込み、すべての書き込みが終わった段階で、優先順位(号機・移動距離・釣銭釣札の残数等に基づく優先順位)に従って登録情報を送信する一の端末を決定してもよい。登録側において登録情報を送信する一の端末を決定する場合には、店員は、登録情報を送信する端末を指定しない。また、登録情報の受信側である他端末も、状態監視データを取得し、登録側と同様の優先順位に基づいていずれの端末に登録情報が送信されるか、または、自端末に登録情報が送信されるかを、登録側の判断に先立って、又は、登録側の判断と略同時に判断することにより、実際に登録情報を受信する前に、動作モードを変更したり、表示画面を切り替えたりしてもよい。
(フルセルフモードにおける他の制御)
店員が介在しないフルセルフモードでは、セキュリティ面を強化(不正使用の防止策を強化)してもよい。具体的には、例えば、フルセルフモードの第2POS端末20は、会員の認証を行わなければ、客側における操作ができないようにしてもよい。つまり、第2POS端末20は、フルセルフモードで動作するときには、個々の取引(商品登録)を開始する際に、会員の認証を求めるようにしてもよい。個々の取引(商品登録)を開始時の画面として、登録開始画面(図12(A))を表示する態様と、登録開始画面を表示せずに登録画面(初期状態の登録画面)を表示する態様の2つの態様を説明したが、夫々、以下のようにしてもよい。
個々の取引(商品登録)を開始時の画面として登録開始画面を表示する態様の場合には、フルセルフモードの第2POS端末20は、例えば、会員カード等に付されているバーコードを読み取る前は、客側表示部205において、登録開始画面に会員カード等に付されているバーコードを読み取らせる旨のメッセージを表示するとともに登録スタートボタンBT30の操作ができないようにし(例えば、当該ボタンをグレーダウン表示、又は、非表示等とし)、バーコードを読み取った場合に、登録スタートボタンBT30の操作ができるようにしてもよい。また例えば、フルセルフモードの第2POS端末20は、例えば、会員カード等に付されているバーコードを読み取る前は、客側表示部205において、会員カード等に付されているバーコードを読み取らせる旨のメッセージを表示した会員認証用画面を表示し、バーコードを読み取った場合に会員認証用画面から登録開始画面(登録スタートボタンBT30の操作は可能)に表示を切り替えるようにしてもよい。なお、会員認証は、会員カード等に付されているバーコードを読み取る方法以外の方法(携帯端末等や各種カードのICチップを利用した方法等)によるものであってもよいし、媒体等を用いない方法(例えば、会員番号等の入力、生体認証等)によるものであってもよい。
また、個々の取引(商品登録)を開始時の画面として登録画面(初期状態の登録画面)を表示する態様の場合も同様である。例えば、会員カード等に付されているバーコードを読み取る前は、客側表示部205において、登録画面(初期状態の登録画面)に会員カード等に付されているバーコードを読み取らせる旨のメッセージを表示するとともに、客側スキャナ部206による読み取りやプリセットボタン(「野菜」ボタンBT38等)の操作ができないようにし、バーコードを読み取った場合に、客側スキャナ部206による読み取りやプリセットボタンの操作ができるようにしてもよい。また例えば、フルセルフモードの第2POS端末20は、例えば、会員カード等に付されているバーコードを読み取る前は、上述の会員認証用画面を表示し、バーコードを読み取った場合に会員認証用画面から登録画面(初期状態の登録画面)に表示を切り替えるようにしてもよい。
なお、手動又は自動により、会員認証のオン/オフを切り替わるようにしてもよい。例えば、POSシステム1において、予め深夜時間帯を設定しておき(例えば、設定内容は、ストアコントローラ30に記憶しておき)、フルセルフモードの第2POS端末20は、現在日時が深夜時間帯であるときには会員認証をオンとし、現在日時が深夜時間帯でないときには会員認証をオフにしてもよい。つまり、深夜時間帯に入ると自動的に、会員認証をしなければフルセルフモードの第2POS端末20が利用できなくなり、深夜時間帯から出ると自動的に、会員認証をしなくてもフルセルフモードの第2POS端末20が利用できるようになるようにしてもよい。また、店員がフルセルフモードの第2POS端末20の近くにいない場合(例えば、センサ等により判定)には会員認証をオンとし、近くにいる場合には会員認証をオフとなるようにしてもよい。また、深夜時間帯であり、更に店員が近くにいない場合にのみ会員認証をオンとなるようにしてもよいし、深夜時間帯ではなく、更に店員が近くいる場合にのみ会員認証をオフとしてもよいし。
なお、セキュリティ面を強化(不正使用の防止策を強化)の観点に代えて又は加えて、フルセルフの利用促進の観点から、フルセルフの使用に対し、インセンティブを与えるようにしてもよい。例えば、フルセルフモードの第2POS端末20が付与する特典が、他のモードの第2POS端末20が付与する特典よりも客にとって有利になるようにしてもよい。つまり、第2POS端末20は、会員カード等から特定した会員に対し、例えば今回買上げの合計金額や過去の購買実績等の他の条件が同一であっても、フルセルフモードであるときには、他のモードであるときよりもより多くの特典を付与するようにしてもよい。
(POSシステムの構成)
なお、図1に示したPOSシステム1における第1POS端末10は、釣銭釣札機(釣銭機109)を用いているが、釣銭釣札機(釣銭機109)に代えて又は加えてドロアを用いていてもよい。つまり、一般的なPOS端末であってもよい。
また、図1に示したPOSシステム1は、POS端末として、1台の第1POS端末10と2台の第2POS端末20を含むが、POS端末の構成はこれに限定されない。具体的には、第1POS端末10は0台(含まない)又は2台以上であってもよいし、第2POS端末20は1台又は3台以上であってもよい。例えば、POS端末として、第1POS端末10を含まずに3台の第2POS端末20を含む構成の場合(つまり、図1に示したPOSシステム1における1台の第1POS端末10に代えて1台の第2POS端末20を配置したPOSシステムの場合)、種々の運用が考えられる。以下、幾つかを例示する。
例えば、1台の第2POS端末20を通常モード、他の2台の第2POS端末20をフルセルフモードで動作させておき、状況に応じて、フルセルフモードの第2POS端末20をセミセルフモード(会計専用モード)に切り換える。つまり、通常モードの第2POS端末20において店員が登録した登録情報をフルセルフモードの第2POS端末20に送信することにより、登録情報の送信先の第2POS端末20をフルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に切り換える。
また例えば、3台ともフルセルフモードで動作させておき、状況に応じて、数台を、店員が商品登録をサポートする動作モード(通常モード、ダブルスキャンモード)に切り換える。
また例えば、1台をフルセルフモード、他の2台のセミセルフモード(うち1台を登録専用モード、他の1台を会計専用モード)で動作させておき、状況に応じて、フルセルフモードの1台を店員が商品登録をサポートする動作モード(通常モード、ダブルスキャンモード)に切り換える。
また例えば、3台とも通常モードで動作させておき、状況に応じて、数台を、別の端末で客が精算する、セミセルフモード(会計専用モード)に切り換える。なお、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)への切り替えの制御は、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)への切り替えと同様の制御であってもよい。つまり、フルセルフモードでは客が商品登録するのに対し通常モードでは店員が商品登録する点が異なるが、他端末から登録情報を受信したことに基づいて(処理中であった場合には処理終了後に)、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)への切り替えるようにすればよい。つまり、通常モードの第2POS端末20において店員が登録した登録情報を通常モードの他の第2POS端末20に送信することにより、登録情報の送信先の第2POS端末20を通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に切り換える。
更に、POSシステムの構成は、商品登録専用端末や精算専用端末を含むものであってもよい。例えば、1台の商品登録専用端末と、3台の第2POS端末20とを含む構成であってもよい。当該構成の場合、3台の第2POS端末20について、通常時には、例えば、1台をフルセルフモード又は通常モードとし、2台をセミセルフモード(会計専用モード)としてもよい。また、2台の第2POS端末20と、1台の精算専用端末とを含む構成であってもよい。当該構成の場合、2台の第2POS端末20について、通常時には、例えば、1台をフルセルフモード又は通常モードとし、1台をセミセルフモード(登録専用モード)としてもよい。また、1台の商品登録専用端末と、1台の第2POS端末20と、1台の精算専用端末とを含む構成であってもよい。当該構成の場合、1台の第2POS端末20について、通常時には、例えば、セミセルフモード(会計専用モード)としてもよい。
図22は、登録情報を送信するための送信ボタンについて説明する説明図である。具体的には、図22(A)〜図22(C)の夫々は、セミセルフモード(登録専用モード)の第2POS端末20−1の店員側表示部210に表示された登録画面の一部(右下部分)を示している。
なお、図22(A)〜図22(C)の夫々に示した場面は、図14とは場面が異なる。具体的には、図14は、第2POS端末20が2台(第2POS端末20−1、第2POS端末20−2)存在する構成における1台の第2POS端末20(セミセルフモード(登録専用モード)の第2POS端末20−1)の表示例である。一方、図22(A)及び図22(B)の夫々は、第2POS端末20が3台(仮に、第2POS端末20−1、第2POS端末20−2、第2POS端末20−3とする)存在する構成における1台の第2POS端末20(セミセルフモード(登録専用モード)の第2POS端末20−1)の表示例である。また、図22(C)は、第2POS端末20が3台(仮に、第2POS端末20−1、第2POS端末20−2、第2POS端末20−3とする)存在する構成における1台の第2POS端末20(通常モードの第2POS端末20−1)の表示例である。
第2POS端末20は、登録情報を送信するための送信ボタンにおいて、送信先の端末の状態(ステータス)を示すようにしてもよい。
例えば、第2POS端末20−1は、登録情報の送信先の候補の1つである、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−2のレシート用紙が不足している場合(もう少しでなくなる場合。閾値により判断)には、図22(A)に示すように、当該第2POS端末20−2に対応する20−2レジボタンBT22に対応付けて(例えば20−2レジボタンBT22の上部に)、レシート不足である旨の画像GA10を表示してもよい。なお、各端末のレシート用紙の残量に関する情報は、POSシステム内において共有されるようになっていればよい。つまり、例えば、一の端末においてレシート用紙が不足した場合には他端末(監視端末40を含む他の全部の端末)にレシート用紙が不足した旨の情報を送信してもよい。釣り銭に関する情報等も同様である。
また、第2POS端末20−1は、登録情報の送信先の候補の1つである、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−3との通信ができない場合には、図22(A)に示すように、当該第2POS端末20−3に対応する20−3レジボタンBT22に対応付けて)、オフラインである旨の画像GA11を表示してもよい。なお、通信の可否(オフラインであるか否か)は、例えば、定期的に通信可否確認用の情報を送受信することにより判断してもよい。
なお、図22(A)において20−3レジボタンBT22上の斜線は、第2POS端末20−3に対し登録情報を送信できない旨を示している。図14においては、操作が有効ではないボタンについて表示態様を異ならせる(例えばグレーダウン等にする)と説明したが、上述のように斜線にしてもよい。図22(B)及び図23(C)においても同様である。
また、第2POS端末20−1は、登録情報の送信先の候補の1つである、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−2の釣り銭(一の金種)がなくなった場合(又は、次の客の精算処理が困難な程不足している場合。閾値により判断)には、図22(B)に示すように、20−2レジボタンBT22に対応付けて釣銭切れである旨の画像GA12を表示してもよい。
また、第2POS端末20−1は、登録情報の送信先の候補の1つである、セミセルフモード(会計専用モード)の第2POS端末20−3の釣り銭(一の金種)が溢れ気味である場合(もう少しで溢れる場合。閾値により判断)には、図22(B)に示すように、20−3レジボタンBT23に対応付けて釣り銭が溢れ気味である旨の画像GA14を表示してもよい。また、メンテナンス中(当該場合は、溢れ気味の釣り銭を排出するメンテナンス)である場合には、図22(B)に示すように、20−3レジボタンBT23に対応付けてメンテナンス中である旨の画像GA19を表示してもよい。
また、第2POS端末20−1は、登録情報の送信先の候補の1つである、フルセルフモードの第2POS端末20−2の釣り銭(一の金種)が溢れ気味である場合には、図22(C)に示すように、20−2レジボタンBT22に対応付けて釣り銭が溢れ気味である旨の画像GA14を表示してもよい。
また、第2POS端末20−1は、登録情報の送信先の候補の1つである、フルセルフモードの第2POS端末20−3に対して登録情報の送信制限中(引き継ぎ禁止中。図19、図20参照)である場合には、図22(C)に示すように、20−3レジボタンBT23に対応付けて登録情報の送信制限中である旨の画像GA18を表示してもよい。
なお、図14では説明を省略したが、図22(A)〜図22(C)に示した釣銭状態ボタンBT27は、自端末(第2POS端末20−1)の釣銭機209の状態を確認するためのボタン(金種毎の枚数等を表示させるためのボタン)である。なお、自端末の釣り銭(一の金種)が不足している場合(もう少しでなくなる場合。閾値により判断)には、図22(C)に示すように、当該釣銭状態ボタンBT27に対応付けて釣銭不足である旨の画像GA20を表示してもよい。当該画像GA20を表示することによって釣銭状態ボタンBT27の操作(金種毎の枚数等の確認)を促すことができる。
なお、お会計券の発行ができない場合(例えば、用紙切れ等の場合)には、当該お会計券ボタンBT25の操作が有効ではない旨、即ちお会計券を発行できない旨の態様(グレーダウン、斜線等)により表示してもよい。
以下に付記を開示する。
(付記A1)
識別情報を読み取る読取手段であって店員が操作する第1読取手段と、
識別情報を読み取る読取手段であって顧客が操作する第2読取手段と、
前記第1読取手段及び第2読取手段による識別情報の読み取りを制御する読取制御手段とを備え、
前記読取制御手段は、
前記第2読取手段による商品の識別情報の読み取りを禁止する第1のモードと、前記第2読取手段による商品の識別情報の読み取りを許可する第2のモードとに制御可能であることを特徴とする商品販売データ処理装置。
付記A1によれば、スキャナを状況に応じて好適に制御することができる。具体的には、第2読取手段(客側スキャナ部206)による商品コードの読み取りの可否を動作モードに応じて好適に制御することができる。また、第2読取手段(客側スキャナ部206)による客自身の商品コードの読み取りでは、読み取り済みの商品を誤って再度読み取るなどのミスにより却って全体の処理が遅くなるなどの問題が生じ得るが、ミスが生じそうな客については第1の動作モードで動作せることにより、商品の登録を禁止することができる。
(付記A2)
前記読取制御手段は、
前記第1のモード及び前記第2のモードのいずれにおいても、前記第1読取手段による商品の識別情報の読み取りを許可することを特徴とする付記A1に記載の商品販売データ処理装置。
付記A2によれば、スキャナを状況に応じて好適に制御することができる。具体的には、第1読取手段(店員側スキャナ部212)による商品コードの読み取りについては、動作モードに関係なく許可するように制御することができる。
(付記A3)
前記読取制御手段は、
前記第1のモード及び前記第2のモードのいずれにおいても、前記第1読取手段による商品の識別情報とは異なる他の識別情報の読み取りを許可し、
前記第1のモード及び前記第2のモードのいずれにおいても、前記第2読取手段による前記他の識別情報の読み取りを許可することを特徴とする付記A1又は付記A2に記載の商品販売データ処理装置。
付記A3によれば、スキャナを状況に応じて好適に制御することができる。具体的には、商品コードの以外の識別情報の読み取りについては、第1読取手段(店員側スキャナ部212)であっても第2読取手段(客側スキャナ部206)であっても、また、動作モードに関係なく許可するように制御することができる。
(付記A4)
前記他の識別情報は、
前記顧客の識別情報、又は、前記顧客に与える特典の識別情報であることを特徴とする付記A3に記載の商品販売データ処理装置。
付記A4によれば、会員識別情報、特典識別情報等の読み取りについては、第1読取手段(店員側スキャナ部212)であっても第2読取手段(客側スキャナ部206)であっても、また、動作モードに関係なく許可するように制御することができる。
(付記A5)
前記特典の識別情報に基づいて当該識別情報が印刷された特典媒体の回収の要否を判断する判断手段と、
前記特典媒体の回収が必要である場合に回収が必要である旨を報知する報知手段と
を備えることを特徴とする付記A4に記載の商品販売データ処理装置。
付記A5によれば、必要に応じて特典媒体の回収について顧客に報知することができる。
(付記A6)
付記A1乃至付記A5のいずれかに記載の商品販売データ処理装置を含む、商品販売データ処理システム。
(付記A7)
識別情報を読み取る読取手段であって店員が操作する第1読取手段と、識別情報を読み取る読取手段であって顧客が操作する第2読取手段を備える、商品販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記第1読取手段及び第2読取手段による識別情報の読み取りを制御する読取制御手段
として機能させ、
前記読取制御手段は、
前記第2読取手段による商品の識別情報の読み取りを禁止する第1のモードと、前記第2読取手段による商品の識別情報の読み取りを許可する第2のモードとに制御可能であることを特徴とするプログラム。
ところで、店舗運営に関し、昨今、店舗に設置されているレジが未使用の状態になる場合がある。例えば、対面型のセミセルフレジを複数設置する店舗において、レジを担当する店員が不足する時間帯(接客業務以外の業務(検品・品出、消費期限・賞味期限の確認・廃棄に関する業務等)を行う時間帯、深夜帯)には、未使用の対面セミセルフレジが発生する。一方、繁忙な時間帯には、レジを担当する店員全員がレジを担当したとしても、レジ前に多くの客を待たせてしまうことがある。また、レジを担当する店員が不足する時間帯であっても気付くとレジ前で多くの客を待たせたりしてしまうこともある。
以下に更に付記を開示する。
(付記B1)
顧客自らが商品を登録するための登録画面、又は、顧客自らが精算するための精算画面を表示部に表示可能な商品販売データ処理装置であって、
自装置が処理すべき精算に関する情報の有無を検知する検知手段と、
自装置が操作されていない状態で、前記検知手段によって前記精算に関する情報を検知した場合、前記精算画面を前記表示部に表示する制御手段と
を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
付記B1によれば、客捌きを効率的に行うことができる。具体的には、自装置が操作されていない状態で、検知手段によって精算に関する情報を検知した場合(例えば、他端末から送信された登録情報を受信した場合、他端末において発行されたお会計券に印刷されているコード化された情報を認識した場合等)には精算画面が表示されるため、好適に操作が促され、客捌きを効率的に行うことができる。
(付記B2)
商品の登録データを取得する取得手段を備え、
前記検知手段は、
前記取得手段よって取得された前記登録データを前記精算に関する情報として検知することを特徴とする付記B1に記載の商品販売データ処理装置。
付記B2によれば、客捌きを効率的に行うことができる。
(付記B3)
前記制御手段は、
自装置が操作されている状態で、前記精算に関する情報を検知した場合、該操作の終了後に、前記精算画面を前記表示部に表示するように制御し、
自装置が操作されている状態で、前記精算に関する情報を検知しなかった場合、該操作の終了後に、前記登録画面、又は、顧客自らによる商品登録を開始させる登録開始画面を前記表示部に表示するように制御すること特徴とするとする付記B1又は付記B2に記載の商品販売データ処理装置。
付記B3によれば、客捌きを効率的に行うことができる。具体的には、適切な画面が表示されるため、好適に操作が促され、客捌きを効率的に行うことができる。
(付記B4)
前記精算画面又は前記登録画面のうちの少なくとも一方の画面を前記表示部に表示する際に、当該画面の表示開始を報知する情報を出力する出力部を備えることを特徴とする付記B1乃至付記B3の何れかに記載の商品販売データ処理装置。
付記B4によれば、画面の表示について報知することができる。
(付記B5)
前記制御手段は、
自装置の処理状況に基づいて精算処理の開始を判断し、
自装置の処理状況が所定の状況であるときには、前記検知手段によって新たに検知された前記精算に関する情報に基づく精算処理が開始されないように制御することを特徴とする付記B1乃至付記B4の何れかに記載の商品販売データ処理装置。
付記B5によれば、自装置の処理状況に応じて登録データの受信可否を制御することができる。
(付記B6)
前記制御手段は、
自装置の処理状況が所定の状況であるときに前記検知手段によって新たに検知された前記精算に関する情報に基づく精算処理が開始されないように、自装置の処理状況を示す情報を出力することを特徴とする請求項5に記載の商品販売データ処理装置。
付記B6によれば、自装置に対する他装置からの登録データの送信を好適に制御することができる。
(付記B7)
前記所定の状況は、預り金額が確定していない状況、放出された釣り銭が取り去られていない状況、又は、発行されたレシートが取り去られていない状況のうちの何れかの状況であることを特徴とする付記B5又は付記B6に記載の商品販売データ処理装置。
付記B7によれば、自装置の処理が間もなく終了するか否かに基づいて好適に登録データの受信を制御することができる。
(付記B8)
付記B1乃至付記B5のいずれかに記載の商品販売データ処理装置を含む、商品販売データ処理システム。
(付記B9)
顧客自らが商品を登録するための登録画面、又は、顧客自らが精算するための精算画面を表示部に表示可能な商品販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
自装置が処理すべき精算に関する情報の有無を検知する検知手段、
自装置が操作されていない状態で、前記検知手段によって前記精算に関する情報を検知した場合、前記精算画面を前記表示部に表示する制御手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
以下に更に付記を開示する。
(付記C1)
自装置で登録された登録データに基づいて精算する第1の動作モード(通常モード、フルセルフモード、ダブルスキャンモード)と、他装置で登録された登録データ(登録情報)に基づいて精算する第2の動作モード(セミセルフモード)とを有する商品販売データ処理装置(第2POS端末20)であって、
他装置で登録された登録データを受信する受信手段と、
動作モードの切り替える切替手段と
を備え、
前記切替手段は、
前記第1の動作モードであるときに、前記受信手段が登録データを受信した場合、前記第2の動作モードに動作モードを切り替えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
付記C1によれば、第1の動作モードから第2の動作モードへのモード切り替えにより、商品販売データ処理装置(第2POS端末20)を有効に活用することができる。また、有効に活用されることによって客捌きを効率的に行うことができる。
(付記C2)
自装置の処理状況が所定状況であるときに、前記受信手段による登録データの受信を禁止する禁止手段を備えることを特徴とする付記C1に記載の商品販売データ処理装置。
付記C2によれば、第2の動作モードへのモード切り替えを好適に制御することができる。
(付記C3)
前記所定状況は、預り金額が確定していない状況、放出された釣り銭が取り去られていない状況、又は、発行されたレシートが取り去られていない状況のうちの何れかの状況であることを特徴とする付記C2に記載の商品販売データ処理装置。
付記C3によれば、第2の動作モードへのモード切り替えを好適に制御することができる。
(付記C4)
前記第2の動作モードによる精算の終了時において、前記受信手段が登録データを受信していなかった場合には、登録データを受信する迄、待機画面を表示することを特徴とする付記C1乃付記C3の何れかに記載の商品販売データ処理装置。
付記C4によれば、第2の動作モードにおいて登録情報の受信待ちの状態であることが容易にわかるようになる。
(付記C5)
前記切替手段は、
前記待機画面の表示から所定時間が経過した場合に、前記第1の動作モードに動作モードを切り替えることを特徴とする付記C4に記載の商品販売データ処理装置。
付記C5によれば、第2の動作モードから第1の動作モードへのモード切り替えにより、商品販売データ処理装置(第2POS端末20)を有効に活用することができる。
(付記C6)
前記切替手段は、
前記第2の動作モードによる精算の終了時において、前記受信手段が登録データを受信していなかった場合には、前記第1の動作モードに動作モードを切り替えることを特徴とする付記C1乃至付記C3の何れかに記載の商品販売データ処理装置。
付記C6によれば、第2の動作モードから第1の動作モードへのモード切り替えにより、商品販売データ処理装置(第2POS端末20)を有効に活用することができる。
(付記C7)
付記C1乃至付記C6のいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置を含む、商品販売データ処理システム。
(付記C8)
自装置で登録された登録データに基づいて精算する第1の動作モードと、他装置で登録された登録データに基づいて精算する第2の動作モードとを有する商品販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
他装置で登録された登録データを受信する受信手段、
動作モードの切り替える切替手段
として機能させ、
前記切替手段は、
前記第1の動作モードであるときに、前記受信手段が登録データを受信した場合、前記第2の動作モードに動作モードを切り替えることを特徴とするプログラム。
なお、以上に説明したPOSシステム1、第1POS端末10、第2POS端末20、監視端末40の1つ以上を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。