JP2016092257A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016092257A JP2016092257A JP2014226051A JP2014226051A JP2016092257A JP 2016092257 A JP2016092257 A JP 2016092257A JP 2014226051 A JP2014226051 A JP 2014226051A JP 2014226051 A JP2014226051 A JP 2014226051A JP 2016092257 A JP2016092257 A JP 2016092257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- region
- layer
- trench
- silicon carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 68
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 68
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 178
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 42
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L29/7828—
-
- H01L29/7813—
-
- H01L29/0619—
-
- H01L29/0661—
-
- H01L29/1095—
-
- H01L29/1608—
-
- H01L29/66068—
-
- H01L29/66734—
-
- H01L29/7397—
-
- H01L29/7811—
-
- H01L29/063—
-
- H01L29/0869—
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】n+型ソース領域4に凹部4aが形成されるようにしておき、この凹部4aの底面からトレンチ6を形成する。これにより、トレンチ6とメサ構造部14を同時に形成しても、トレンチ6をメサ構造部14よりも深い位置まで形成できる。したがって、セル領域において、トレンチ6のp型ベース領域3からn-型ドリフト層2側への突き出し量を確保しつつ、外周領域では、メサ構造部14の底面に形成されるp型リサーフ層15やp型ガードリング層16を必要以上に削らなくても済むようにできる。つまり、トレンチ6を所定深さにしつつ、メサ構造部14を深くし過ぎないようにできる。
【選択図】図1
Description
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態にかかるSiC半導体装置は、図1に示すように、MOSFETが形成されたセル領域とセル領域を囲むように外周耐圧構造が形成された外周領域とを有して構成されている。
まず、SiCからなるn+型基板1を用意したのち、このn+型基板1の表面にSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。続いて、n-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク20を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10やp型リサーフ層15およびp型ガードリング層16の形成予定領域においてマスク20を開口させる。そして、マスク20上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入を行うことで、p型ディープ層10およびp型ガードリング層16を形成する。この後、マスク20を除去する。
n-型ドリフト層2の表面に、p型不純物層をエピタキシャル成長させることにより、p型ベース領域3を形成する。
p型ベース領域3の上に、p型ベース領域3よりも高濃度なp型不純物層をエピタキシャル成長させることにより、p+型コンタクト層5を形成する。
p型ベース領域3の上にマスク21を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域4の形成予定領域、つまりトレンチゲート構造の形成予定領域よりも広い幅の領域においてマスク21を開口させる。そして、マスク21を用いて所定深さエッチングすることでp+型コンタクト層5およびp型ベース領域3の一部を除去する。これにより、凹部22が形成される。この凹部22の深さは、p型ベース領域3の底部よりも浅く、かつ、後工程で形成されるn+型ソース領域4の底部と同じ深さとされている。また、凹部22の幅は、トレンチ6の幅よりも広ければ良いが、本実施形態では、トレンチ6の両側面に形成されるn+型ソース領域4のうちトレンチ6と反対側の端同士の間の距離分に設定してある。この後、マスク21を除去する。
凹部22内を含めてp+型コンタクト層5の表面上に高濃度なn型不純物層23を所定厚さエピタキシャル成長させる。
CMP(Chemical Mechanical Polishing)などにより、セル領域および外周領域において、n型不純物層23のうちp+型コンタクト層5の表面上に形成された部分、つまり凹部22内以外の部分を除去する。これにより、凹部22内に形成されたn型不純物層23が残ることでn+型ソース領域4が形成される。このとき、n+型ソース領域4の表面に凹部4aが残るようにする。
n+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5の上に、エッチングマスク24を成膜したのち、トレンチ6やメサ構造部14を構成する凹部の形成予定領域においてエッチングマスク24を開口させる。そして、エッチングマスク24を用いた異方性エッチングを行うことで、トレンチ6および凹部にて構成されるメサ構造部14を同時に形成する。この後、エッチングマスク24を除去する。
必要に応じて犠牲酸化等のトレンチ内表面の改質工程を行ったのち、熱酸化等によるゲート酸化膜8の形成工程を行うことにより、トレンチ6内を含む基板表面全面に所定厚さのゲート酸化膜8を形成する。これにより、n+型ソース領域4上においては、ゲート酸化膜8にも凹部4aの形状が引き継がれ、凹部8aが形成されることになる。
ゲート酸化膜8の表面にn型不純物をドーピングしたPoly−Si層を成膜したのち、エッチバック工程等を行うことにより、トレンチ6内にゲート酸化膜8およびゲート電極9を残す。このとき、ゲート電極9の表面がゲート酸化膜8の凹部8aの底面と同一平面となるようにしている。これにより、ゲート電極9を形成した後においても、ゲート酸化膜8に凹部8aが残った状態となる。
熱酸化により、ゲート電極9の表層部を酸化する。これにより、ゲート電極9の表面がキャップ酸化膜9aによって覆われる。このとき、ゲート電極9の表面が凹部8aの底面と同一平面とされており、さらに、今回の熱酸化によるキャップ酸化膜9aの厚みとゲート酸化膜8の酸化膜増加分がほぼ同じになることから、キャップ酸化膜9aの表面もほぼ凹部8aの底面と同一平面となる。このようにして、トレンチゲート構造が構成される。
ゲート酸化膜8やゲート電極9の上に層間絶縁膜12を成膜する。例えば、化学的気相(CVD:Chemical Vapor Deposition)成長法を用いて、厚さ0.7μm程度で層間絶縁膜12を成膜している。このとき、ゲート酸化膜8の表面に凹部8aが残されていることから、トレンチゲート構造の上においては、層間絶縁膜12が部分的に沈められた状態になる。
図示しないエッチングマスクを用いて層間絶縁膜12をパターニングする。これにより、層間絶縁膜12に対してn+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5を部分的に露出させるコンタクトホールを形成すると共に、別断面においてゲート電極9の引き出し部分を部分的に露出させるコンタクトホールを形成する。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してゲート電極9の構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
6 トレンチ
8 ゲート酸化膜
9 ゲート電極
10 p型ディープ層
11 ソース電極
12 層間絶縁膜
14 メサ構造部
15 p型リサーフ層
16 p型ガードリング層
Claims (9)
- 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
前記基板の上に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
セル領域において、前記ドリフト層の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
前記ベース領域の上に形成され、前記ドリフト層よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(4)と、
前記ソース領域および前記ベース領域よりも深く、かつ、前記ドリフト層まで達し、前記ソース領域および前記ベース領域が両側に配置されるように形成され、一方向を長手方向として複数本形成されたトレンチ(6)と、
複数本の前記トレンチの間において、前記ベース領域の下方に位置する前記ドリフト層の表層部に形成されると共に前記トレンチよりも深い位置まで形成された第2導電型のディープ層(10)と、
前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
前記トレンチ内において、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(9)と、
前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を覆うと共にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜(12)と、
前記コンタクトホールを通じて、前記ソース領域および前記ベース領域に電気的に接続されたソース電極(11)と、
前記基板の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
前記ゲート電極への印加電圧を制御することで前記トレンチの側面に位置する前記ベース領域の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域および前記ドリフト層を介して、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に電流を流す反転型のMOSFETと、
前記セル領域を囲む外周領域に形成され、前記ソース領域と前記ベース領域よりも深く、かつ、前記ドリフト層まで達する凹部にて構成されたメサ構造部(14)の底面に第2導電型不純物層(15、16)が形成されることで構成された外周耐圧構造と、を備えた炭化珪素半導体装置であって、
前記ソース領域には第1凹部(4a)が形成されており、該第1凹部の底面から前記トレンチが形成されていると共に、前記ゲート絶縁膜の表面にも前記第1凹部の形状が引き継がれた第2凹部(8a)が形成され、前記ゲート電極の表面が、該第2凹部の上面と同一平面もしくはそれ以下に位置されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記ゲート電極の表面が酸化されることでキャップ酸化膜(9a)が形成されており、前記ゲート電極のうちの前記キャップ酸化膜の表面が、前記第2凹部の上面と同一平面もしくはそれ以下に位置されていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
前記基板の上に形成され、前記基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
セル領域において、前記ドリフト層の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
前記ベース領域の上に形成され、前記ドリフト層よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(4)と、
前記ソース領域および前記ベース領域よりも深く、かつ、前記ドリフト層まで達し、前記ソース領域および前記ベース領域が両側に配置されるように形成され、一方向を長手方向として複数本形成されたトレンチ(6)と、
複数本の前記トレンチの間において、前記ベース領域の下方に位置する前記ドリフト層の表層部に形成されると共に前記トレンチよりも深い位置まで形成された第2導電型のディープ層(10)と、
前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
前記トレンチ内において、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(9)と、
前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を覆うと共にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜(12)と、
前記コンタクトホールを通じて、前記ソース領域および前記ベース領域に電気的に接続されたソース電極(11)と、
前記基板の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
前記ゲート電極への印加電圧を制御することで前記トレンチの側面に位置する前記ベース領域の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域および前記ドリフト層を介して、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に電流を流す反転型のMOSFETと、
前記セル領域を囲む外周領域に形成され、前記ソース領域と前記ベース領域よりも深く、かつ、前記ドリフト層まで達する凹部にて構成されたメサ構造部(14)の底面に前記セル領域を囲む第2導電型不純物層(15、16)が形成されることで構成された外周耐圧構造と、を備えた炭化珪素半導体装置であって、
前記ソース領域には第1凹部(4a)が形成されており、該第1凹部の底面から前記トレンチが形成されていると共に、前記ゲート絶縁膜の表面にも前記第1凹部の形状が引き継がれた第2凹部(8a)が形成され、前記ゲート電極の表面が、前記ゲート絶縁膜のうちの前記第2凹部の上面となる表面と同一平面もしくはそれ以下に位置されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記ゲート電極の表面が酸化されることでキャップ酸化膜(9a)が形成されており、前記ゲート電極のうちの前記キャップ酸化膜の表面が、前記ゲート絶縁膜のうちの前記第2凹部の上面となる表面と同一平面もしくはそれ以下に位置されていることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
- 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)上に、該基板よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)を形成する工程と、
セル領域における前記ドリフト層の表層部に第2導電型のディープ層(10)を形成すると共に、前記セル領域を囲む外周領域において、前記セル領域を囲む第2導電型不純物層(15、16)を形成する工程と、
前記ディープ層、前記第2導電型不純物層および前記ドリフト層の上に第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)を成膜する工程と、
前記ベース領域に第1凹部(22)を形成する工程と、
前記第1凹部内を含め、前記ベース領域の上に前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなる第1導電型不純物層(23)を成膜したのち、該第1導電型不純物層のうち前記第1凹部内以外の部分を除去し、前記第1凹部内に残された部分によってソース領域(4)を形成しつつ、該ソース領域の表面に第2凹部(4a)を残す工程と、
前記ソース領域における前記第2凹部の底面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト層に達し、かつ、前記ディープ層よりも浅くなるように、前記ディープ層が延設された方向と同方向を長手方向とするトレンチ(6)を形成すると同時に、前記外周領域において、前記ベース領域を除去して前記ドリフト層を露出させる凹部にて構成されるメサ構造部(14)を形成し、該メサ構造部の底面に位置する前記第2導電型不純物層によって外周耐圧構造を構成する工程と、
前記第2凹部の表面を含め、前記トレンチ内に、前記第2凹部が引き継がれた第3凹部(8a)を有するゲート絶縁膜(8)を形成する工程と、
前記トレンチ内において、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極(9)を形成する工程と、
前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜(12)を形成する工程と、
前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールを通じて、前記ソース領域および前記ベース領域に電気的に接続されるソース電極(11)を形成する工程と、
前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(13)を形成する工程と、を有していることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記ゲート電極を形成する工程では、前記第3凹部の底面と前記ゲート電極の表面が同一平面とされるようにすることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲート電極の表面を酸化することでキャップ酸化膜(9a)を形成する工程を含み、前記ゲート電極のうちの前記キャップ酸化膜の表面が前記第3凹部の底面と同一平面もしくはそれ以下の位置となるようにすることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート電極を形成する工程では、前記ゲート電極の表面が、前記ゲート絶縁膜のうちの前記第3凹部の上面となる表面と同一平面もしくはそれ以下の位置とされるようにすることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲート電極の表面を酸化することでキャップ酸化膜(9a)を形成する工程を含み、前記ゲート電極のうちの前記キャップ酸化膜の表面が、前記ゲート絶縁膜のうちの前記第3凹部の上面となる表面と同一平面もしくはそれ以下の位置となるようにすることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226051A JP6354525B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN201510717810.3A CN105590962A (zh) | 2014-11-06 | 2015-10-29 | 碳化硅半导体装置和用于制造碳化硅半导体装置的方法 |
KR1020150153059A KR20160054408A (ko) | 2014-11-06 | 2015-11-02 | 탄화규소 반도체 장치 및 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법 |
DE102015118698.5A DE102015118698A1 (de) | 2014-11-06 | 2015-11-02 | Siliziumkarbidhalbleitereinrichtung und Verfahren zum Herstellen der Siliziumkarbidhalbleitereinrichtung |
US14/929,742 US20160133741A1 (en) | 2014-11-06 | 2015-11-02 | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226051A JP6354525B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016092257A true JP2016092257A (ja) | 2016-05-23 |
JP6354525B2 JP6354525B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=55802953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014226051A Active JP6354525B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160133741A1 (ja) |
JP (1) | JP6354525B2 (ja) |
KR (1) | KR20160054408A (ja) |
CN (1) | CN105590962A (ja) |
DE (1) | DE102015118698A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018110164A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2019102737A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2019537274A (ja) * | 2016-12-08 | 2019-12-19 | クリー インコーポレイテッドCree Inc. | ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法 |
WO2020235676A1 (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP7585720B2 (ja) | 2020-11-04 | 2024-11-19 | 富士電機株式会社 | 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6231396B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2017-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
DE112016004086T5 (de) * | 2015-09-09 | 2018-06-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Halbleiterbauelement |
JP6560142B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2019-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
JP6560141B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2019-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
WO2017155122A1 (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE102016112721B4 (de) | 2016-07-12 | 2022-02-03 | Infineon Technologies Ag | n-Kanal-Leistungshalbleitervorrichtung mit p-Schicht im Driftvolumen |
JP6871562B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2021-05-12 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 |
JP6717242B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2020-07-01 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置 |
CN106876445A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-06-20 | 深圳基本半导体有限公司 | 一种大功率平面栅d‑mosfet结构设计 |
CN107658341B (zh) * | 2017-09-27 | 2020-09-15 | 上海朕芯微电子科技有限公司 | 一种沟槽型功率mosfet及其制备方法 |
JP6750590B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2020-09-02 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
JP6981890B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2021-12-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2020031971A1 (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | ローム株式会社 | SiC半導体装置 |
CN111276545B (zh) * | 2020-02-12 | 2023-03-14 | 重庆伟特森电子科技有限公司 | 一种新型沟槽碳化硅晶体管器件及其制作方法 |
EP4040500A1 (en) * | 2021-02-04 | 2022-08-10 | Infineon Technologies AG | Transistor device and method of manufacturing |
JP2022144699A (ja) * | 2021-03-19 | 2022-10-03 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN114784086B (zh) * | 2022-03-25 | 2024-10-29 | 苏州泰晶微半导体有限公司 | 碳化硅功率mosfet器件 |
CN114512402A (zh) * | 2022-04-19 | 2022-05-17 | 深圳芯能半导体技术有限公司 | 一种沟槽型碳化硅肖特基二极管及其制作方法 |
CN116314279B (zh) * | 2023-05-22 | 2023-08-04 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 一种电力电子芯片终端保护结构 |
CN118380459A (zh) * | 2024-06-27 | 2024-07-23 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 电力电子器件的终端结构及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314081A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Denso Corp | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2009302091A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2010147222A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2013038308A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2013258369A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2014115253A1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 株式会社日立製作所 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
WO2014128914A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2014175314A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-22 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533677B2 (ja) | 2011-01-07 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6077380B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
CN103258847B (zh) * | 2013-05-09 | 2015-06-17 | 电子科技大学 | 一种双面场截止带埋层的rb-igbt器件 |
-
2014
- 2014-11-06 JP JP2014226051A patent/JP6354525B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-29 CN CN201510717810.3A patent/CN105590962A/zh active Pending
- 2015-11-02 DE DE102015118698.5A patent/DE102015118698A1/de not_active Withdrawn
- 2015-11-02 US US14/929,742 patent/US20160133741A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-02 KR KR1020150153059A patent/KR20160054408A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314081A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Denso Corp | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2009302091A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2010147222A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2013038308A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2013258369A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2014115253A1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 株式会社日立製作所 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
WO2014128914A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2014175314A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-22 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7182594B2 (ja) | 2016-12-08 | 2022-12-02 | ウルフスピード インコーポレイテッド | ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法 |
JP2021048423A (ja) * | 2016-12-08 | 2021-03-25 | クリー インコーポレイテッドCree Inc. | ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法 |
JP2019537274A (ja) * | 2016-12-08 | 2019-12-19 | クリー インコーポレイテッドCree Inc. | ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法 |
US11837629B2 (en) | 2016-12-08 | 2023-12-05 | Wolfspeed, Inc. | Power semiconductor devices having gate trenches and buried edge terminations and related methods |
US10861931B2 (en) | 2016-12-08 | 2020-12-08 | Cree, Inc. | Power semiconductor devices having gate trenches and buried edge terminations and related methods |
JP2018110164A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2022172344A (ja) * | 2017-12-06 | 2022-11-15 | 富士電機株式会社 | 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法 |
JP7139596B2 (ja) | 2017-12-06 | 2022-09-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2019102737A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP7456467B2 (ja) | 2017-12-06 | 2024-03-27 | 富士電機株式会社 | 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法 |
US11984498B2 (en) | 2017-12-06 | 2024-05-14 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2020191409A (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2020235676A1 (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP7420485B2 (ja) | 2019-05-23 | 2024-01-23 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP7585720B2 (ja) | 2020-11-04 | 2024-11-19 | 富士電機株式会社 | 溝深さの調整方法及び半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105590962A (zh) | 2016-05-18 |
US20160133741A1 (en) | 2016-05-12 |
KR20160054408A (ko) | 2016-05-16 |
JP6354525B2 (ja) | 2018-07-11 |
DE102015118698A1 (de) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6354525B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5812029B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5751213B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6341074B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6048317B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6409681B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6428489B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5298565B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5621340B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 | |
JP6179409B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
CN110050349B (zh) | 碳化硅半导体装置及其制造方法 | |
US7482645B2 (en) | Method and structure for making a top-side contact to a substrate | |
JP2013038308A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012169386A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
TWI590449B (zh) | Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing the silicon carbide semiconductor device, and method of designing the silicon carbide semiconductor device | |
JP7420485B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013058575A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011101036A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5583846B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018046251A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2017145548A1 (ja) | 化合物半導体装置およびその製造方法 | |
JP2015162533A (ja) | 半導体装置 | |
TWI574405B (zh) | Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device | |
JP2012199468A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012204564A (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180307 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6354525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |