JP2015028036A - Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質 - Google Patents
Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015028036A JP2015028036A JP2014176936A JP2014176936A JP2015028036A JP 2015028036 A JP2015028036 A JP 2015028036A JP 2014176936 A JP2014176936 A JP 2014176936A JP 2014176936 A JP2014176936 A JP 2014176936A JP 2015028036 A JP2015028036 A JP 2015028036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lox
- nrage
- expression
- skin
- extract
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/168—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/17—Gnetophyta, e.g. Ephedraceae (Mormon-tea family)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/45—Ericaceae or Vacciniaceae (Heath or Blueberry family), e.g. blueberry, cranberry or bilberry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/48—Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/54—Lauraceae (Laurel family), e.g. cinnamon or sassafras
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/77—Sapindaceae (Soapberry family), e.g. lychee or soapberry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9778—Gnetophyta, e.g. Ephedraceae [Mormon-tea family]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/004—Aftersun preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5011—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/573—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/59—Mixtures
- A61K2800/596—Mixtures of surface active compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/70—Biological properties of the composition as a whole
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Botany (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
Abstract
Description
多細胞生物では、細胞増殖と、特定の機能に向けた細胞分化とプログラム及び非プログラム細胞死とのバランスで、恒常性が維持されている。
LOXは、リジルオキシダーゼ(LO)群に属する銅依存性のアミンオキシダーゼである。現在までに、五種のLO遺伝子、LOX、LOXL LOXL2、LOXL3とLOXL4が同定されている。LOXは、その細胞内及び細胞外におけるコラーゲン架橋の役割で知られるが、LOXLは、明らかに弾性繊維の恒常性に関与している。なお、他のアイソフォームの細胞内での役割は不明である。
LOXの細胞外での役割はよく知られており、結合組織の細胞外マトリックス(ECM)の安定化を含んでいる。LOXの実際の機能は、繊維性コラーゲンとエラスチンの架橋である。このために、このタンパク質は、繊維性プロコラーゲン分子とトロポエラスチンのリジル基とヒドロキシリジル基の酸化的脱アミノ化を触媒する。なお、この反応はアンモニアと過酸化水素の放出を伴っている。生成するアルデヒド基は、次いで近くのアルデヒド基またはアミン基と自発的に縮合し、分子内及び分子間結合を形成する。これらの縮合反応により、コラーゲンやエラスチン繊維に見られる架橋が形成される。このため、LOXとLOは、ECMの変化を伴う生物医学的な分野(加齢、繊維症、癌、損傷部修復、骨関節性疾患や心臓血管性疾患、血管形成)で研究されている。
LOXの、またLO類一般の細胞内での役割は、よくわかっているとはいいがたい。LOXは、細胞の発生、分化、運動性または老化の制御に関係していると考えられている(Csiszar、リジルオキシダーゼ:新らしい多単官能性アミンオキシダーゼ群. Nucleic Acid Research and Molecular Biology. 2001, 70, 2-28)が、その背後にある分子的なメカニズムはいまだに不明である。
LOXが細胞の恒常性の調整(増殖と分化とアポトーシスの間の生理学的なバランスの維持)に関与している可能性があることは、広く認められている(Jeay et al.. リジルオキシダーゼはNF−KBの活性化を抑制してRas仲介の形質転換を阻害する。Mol. Cell. Biol., 2003, 23, 2251-2263)が、その背後のメカニズムは、当業界の熟練者には依然として不明である。
LOXは、表皮中に存在し、その発現はケラチン合成細胞の分化のレベルの関数として制御されているとされる(Noblesse et al., リジルオキシダーゼ様酵素とリジルオキシダーゼが合成皮膚の真皮と表皮に存在し、弾性繊維と関係している、J. Invest. Dermatol., 2004. 122. 621-630)。しかしながら、現在までの研究では、ケラチン合成細胞はコラーゲンまたはエラスチンを全く作らないか、作っても極く少量であるため、ケラチン合成細胞中でのLOXの役割を規定したり、そのパートナーをスクリーニングすることはできなかった。
LOX遺伝子は、明らかに細胞の非腫瘍性表現型の維持に関与している。
「アポトーシス」という用語は、形態学的特徴が壊死とは異なる特定の形式の細胞死をいう。
細胞サイクルや分化、アポトーシスの制御に関与する一群のタンパク質が、特によく知られている。これは、MAGE(黒色腫関連抗原)タンパク質であり、その中の一群であるNRAGEタンパク質(「ニューロトロフィン・レセプター共役MAGE同属体」とも呼ばれる)は、特にその神経栄養性因子NGFを経由する好アポトーシス的な役割で有名である。
・ NRAGEは、アポトーシスタンパク質IAPの細胞質内阻害剤と相互作用して、好アポトーシス性となる。
・ NRAGEは、組織の形態発生的な調節に加わる核のホメオ因子、例えばMsx因子やDlx因子の活性に直接作用することもある。
先行技術には、LOXに対する新たなパートナーまたは基質、特に増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスの維持に関与するものが記載されていない。また、先行技術では、上皮細胞(特にケラチン合成細胞)中のあるいは他の細胞型中のこれらの新しいパートナーまたは基質の名称を開示していない。
「LOX」:ヒトリジルオキシダーゼタンパク質のアイソフォーム、特にアミノ配列識別番号1で規定されるLOX;
「NRAGE」:ヒトタンパク質のNRAGH、特にアミノ配列識別番号2で規定されるもの:
「LOXの発現の変化」:LOXをコードする遺伝子の変化、特にLOXをコードするメッセンジャーRNAの発現の変化、このメッセンジャーRNAからのLOXの合成の変化、及びLOX活性の変化。
「NRAGEの発現の変化]:NRAGEをコードする遺伝子の変化、特にRAGEをコードするメッセンジャーRNAの発現の変化、および、メッセンジャーRNAからNRAGEの合成の変化とNRAGEの生物学的効果の変化。
−この活性成分をLOXタンパク質(配列識別番号1)及び/又はNRAGEタンパク質(配列識別番号2)を発現可能な少なくとも一種の生細胞と接触させること、及び
−特に、増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスの改善を目的に、LOX及び/又はNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる活性成分を特定するために、LOX及び/又はNRAGEの発現を分析することを含むことを特徴とする方法に関する。
−この活性成分をLOXタンパク質(配列識別番号1)及び/又はNRAGEタンパク質(配列識別番号2)を発現可能な少なくとも一種の生細胞と接触させること、及び
−特に、LOXとNRAGEとの間の相互作用が欠乏しているか変化している場合に、LOXタンパク質とNRAGEタンパク質間の相互作用を改善する目的で、LOX及び/又はNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる活性成分を特定するために、LOX及び/又はNRAGEの発現を分析することを含む方法に関する。
好ましくは、上記方法が、LOX及び/又はNRAGEのメッセンジャーRNAの発現を分析することを含む。
LOX遺伝子用:
センス:ACGTACGTGCAGAAGATGTCC
アンチセンス:GGCTGGGTAAGAAATCTGATG
NRAGE遺伝子用:
センス:TGCACAGACATCAGCAGATGG
アンチセンス:TTCACGGATGATATCTCTCAGC。
−増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスの改善を目的に、LOX及び/又はNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる活性成分を同定するために上記に記載の同定方法を使用すること、及び
−増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスが欠乏しているか変化している少なくとも一種の状態を予防又は治療するための化粧用、栄養補助、皮膚医薬または医薬組成物を製造するために、この活性成分を少なくとも一種の添加剤と混合することを含むことを特徴とする組成物の製造方法に関する。
−LOXタンパク質とNRAGEタンパク質との間の相互作用の改善を目的に、LOX及び/又はNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる活性成分を同定するために上記に記載の同定方法を使用すること、及び
−LOXタンパク質とNRAGEタンパク質との間の相互作用が欠乏しているか変化している場合に、LOXタンパク質とNRAGEタンパク質との間の相互作用を改善するための化粧用、栄養補助、皮膚医薬または医薬組成物を製造するために、この活性成分を少なくとも一種の添加剤と混合することを含むことを特徴とする組成物の製造方法に関する。
表皮中のLOXの存在の発見(Noblesse et al.,リジルオキシダーゼ様酵素及びリジルオキシダーゼが合成皮膚及び人皮膚の真皮と表皮に存在し、弾性繊維に会合している, J. Invest. Dermatol., 122, 621-630, 2004)の後、これらの細胞は、LOXが存在するレベルでコラーゲンまたはエラスチンを殆どあるいはまったく含んでいないため、これらの細胞中では、LOXが、その主たる既知の役割、即ちコラーゲンとエラスチンの架橋を果たしている可能性が低いため、本発明者らは、このレベルでLOXが果たす役割について検討を加えた。
本発明者らは、皮膚の真皮と表皮の両方においてNRAGEの発現を確認した(実施例4と実施例5を参照)。
表皮は、基底膜上にある重層の上皮であり、この基底膜は真皮と結合している。その平均厚は、60〜100μm内で変動し、底部から表面にむけてケラチン合成細胞の分化段階の進んだ次の四種の連続的な層からなっている。
−有棘細胞層(5〜6枚の単細胞層)
−顆粒層( 1〜3枚の単細胞層)
−角質層(5〜10枚の単細胞層)
−LOXのみが発現されている、基底細胞層と第一の増殖性基底上細胞層とからなる表皮下方のゾーン;
−LOXとNRAGEとがともに発現されている、第一の非増殖性基底上細胞層から第一の単細胞性角質層に伸びる中間体ゾーン;
−NRAGEのみが発現されている表皮上方のゾーン。
本発明者らはまた、予期せずして、皮膚の加齢やいくつかの病理条件により、表皮中でのLOX及び/又はNRAGHの発現の阻害が起こることを示した。
3.1.1)年配の人の皮膚
年配の人の皮膚は、表皮の増殖が遅いこと(細胞層数の減少)と高ケラチン化に特徴がある。
GVHは、造血幹細胞の同種移植の後に起こる疾患である。これは、患者の正常な器官(特に、皮膚や肝臓、消化管)上の移植片内に含まれている免疫細胞(リンパ球)の影響に関係している。皮膚中では、斑状丘疹性、痒疹性で炎症性の皮疹の形で現れる。
苔癬は、未知の原因で引き起こされる皮膚疾患であり、紫色の平坦で固体状で乾燥した非常に痒疹性の丘疹を特徴とし、その直径は数ミリメーターである。
癬は、紅斑落屑性の病変を特徴とする慢性皮膚疾患である。この疾患の基本的な特徴としては、ケラチン合成細胞の増殖速度の増加があげられ、この結果、表皮の再生と肥厚が速やかとなる。
湿疹とは、臨床的には、強いかゆみを伴う、皮膚の斑点や、ある程度の局所的な膨潤、かさぶたを形成しやすい湿潤性水泡を特徴とする皮膚症状である。慢性の湿疹は、肥厚を伴う皮膚の変性のためより重篤となる。表皮中でのアポトーシスは低下する。
二種の上皮皮膚癌を区別する必要がある。
−他方は、有棘細胞癌(症例の10%)で、局所的に侵略的な増殖をし、転移することもある。有棘細胞層のケラチン合成細胞の非制御な増殖により引き起こされる。
このような観察の結果、本発明者らは、増殖と分化とアポトーシスのバランスの異常で引き起こされる状況は、もし、この異常が年配の被験者の表皮中のものであっても、あるいは表皮に影響を与える他の疾患を持つ患者の表皮中であったとしても、組織的には、LOX及び/又はNRAGEの発現の不良にその特徴があり、この不良により、これらの間の相互作用が変化したり、相互作用が不可能となったりすることを、見出した。
予想外に、本発明者らは、従来知られていなかったLOXとアポトーシスとの間の関係の存在を見出した。したがって、得られたデータは、LOXのケラチン合成細胞における抗アポトーシス性の役割を示唆し、その役割とは、特に好アポトーシス性のタンパク質NRAGEの制御に関係している。
活性成分は、特に培養ケラチン合成細胞、好ましくはヒトケラチン合成細胞上でのLOXとNRAGEのメッセンジャーRNAの発現を分析して同定した。活性を調べたい活性成分を、培養ケラチン合成細胞に適当な条件下で接触させ、接触が有効となるまで十分な時間放置する。これらの活性成分は、いろいろな濃度で試験すべきであり、このようにすることで濃度の影響がある場合にその検出が可能となる。
−図1は、NRAGEタンパク質の配列と構造を示す;
−図2は、ツーハイブリッド相互作用に関して実施例2で得られた結果の平均を示す;
−図3は、再構成皮膚中のLOXとNRAGEの存在の同定を示す;
−図4は、共焦点顕微鏡によるヒト皮膚切片上のLOXとNRAGEの位置の観測結果である;
−図5は、91齢のドナーのヒト皮膚切片上のLOXとNRAGEの検出を示す;
−図6は、移植片対宿主反応の患者の皮膚上のLOXとNRAGEの検出を示す;
−図7は、基底細胞型または有棘細胞型癌の患者の皮膚上のLOXとNRAGEの検出を示す;
−図8は、扁平苔癬患者の皮膚上のLOXとNRAGEの検出を示す;
−図9は、乾癬患者の皮膚中のLOXとNRAGEの位置の同定を示す;
−図10は、湿疹患者の皮膚中のLOXとNRAGEの位置の同定を示す;
図11は、エバンスブルーを用いた再構成皮膚グローバルラベリング(表皮層:赤、細胞:青、皮膚基質繊維:赤、真皮表皮接合部:点線)を示す。
図12は、再構成の皮膚上のサイトケラチン10の免疫組織学的な検出(強い発現の細胞:赤ラベル、核:青、真皮表皮接合部:点線)を示す。
図13は、再構成の皮膚上のトランスグルタミナーゼの免疫組織学的検出(強い発現の細胞:赤ラベル、核:青、真皮表皮接合部:点線)を示す。
本発明では、まず、ケラチン合成細胞におけるLOXの潜在パートナーを調べた。酵母ツーハイブリッド法(Y2H)を用いた。このY2H法で、「ルア」タンパク質と「標的」潜在パートナーとの間の相互作用の存在とその性質の把握が可能となる。このケースの場合、ルアは、Gai4遺伝子のDNA結合ドメイン(BD)に融合した成熟LOX領域である。一個あるいは複数の標的は、ヒトケラチン合成細胞の相補DNAライブラリによりコードされている遺伝子であり、Gal4遺伝子の活性化ドメイン(AD)に融合しているものである。ルア(LOX)のドメインとライブラリ配列でコードされているドメインとの間の相互作用により、Gal4プロモーターの結合と活性化され、AH109酵母に栄養素要求性を与える各種の遺伝子の制御可能となり、欠乏培地での成長が可能となり、ガラクトシダーゼ活性を活性化が可能となる。このように、相互作用を示すものを選定するこの方法により、LOXへの候補パートナーであるタンパク質をコードする遺伝子である、細胞内タンパク質の黒色腫関連抗原D1(MAGE−D1)またはNRAGEが同定された(図1)。
ベクターPGAD−10中の正常ヒト皮膚ケラチン合成細胞のcDNAライブラリを用いた。このスクリーニングに選択したルアは、信号ペプチドまたはプロ領域を持たないLOX酵素のヒトcDNA領域によりコードされるLOXmatであった。この塩基配列を、ベクターPBD−Gal4 Cam中のGAL4転写因子のDNA結合ドメイン(BD)に挿入した。挿入するLOXフラグメント+494〜+1254を、PCR (ポリメラーゼ連鎖反応)で増幅し、ベクターpGal4−BDのGal4結合ドメインに、次のプライマーを用いて挿入した:
2) ttg tcg act aat acg gtg aaa ttg tgc (保存されたストップにSalIを導入)。
Hela細胞にプラスミドのpActとpAct−NRAGEを移入させるとともに、別途リポフェクタミンの存在下、 pBindとpBind−LOXmatを移入させた。48時間後にルシフェラーゼ活性を試験し、その結果を、コントロールに対するルシフェラーゼ活性比率(空pBindベクター)で表した。この実験を三回繰返し、その結果の平均を図2に示した。
Cos7細胞(哺乳類腎臓上皮細胞)に、コンストラクトpcLOX32−V5His (LOX)、pcLOX36−V5HisまたはpcLOX27−V5Hisを用いて、LOX遺伝子 (ヒト完全、ヒト成熟領域及びマウス成熟領域)を共移入させ、またコンストラクトpNM3−HA (完全なNRAGE)またはpNM7−HA (IRD領域)を用いてNRAGE遺伝子を共移入させる。遺伝子の移入は、リポフェクタミンを用いて、直径が100 mmのペトリ皿中で行う。48時間後、移入後の細胞は、500μlの溶解バッファー中で溶解する。細胞溶解液中のタンパク質を、抗V5モノクローナル抗体または抗HAモノクローナル抗体とともに培養する。これらの抗V5または抗HAモノクローナル抗体は、4℃の細胞溶解液に、1/250の比率で、1時間30分かけて攪拌しながら添加する。
−LOXには、1/5000希釈抗V5−HRPを使用する。
正常のヒト繊維芽細胞を接種した皮膚材料(コラーゲン/グリコサミノグリカン類/キトサン、ミメディスク(R)、エンゲルハード、リヨン、フランス)で作成した再構成皮膚モデル(「ミメムスキン」、エンゲルハード、リヨン、フランス)を使用し、その表面に正常ヒトケラチン合成細胞を載せて、この確認を行う。
−抗NRAGE抗体(ヤギポリクローナルIgG)
−ウサギ抗ヤギ第二抗体。
手術的に切除して得た正常ヒト皮膚試料(包皮)の凍結切片を調整した。
実施例4の抗LOXと抗NRAGEの第一抗体を用いて、LOXとNRAGEの発現を検出した。
−ロバ抗ウサギIgG−FlTC、緑フルオレセインラベル用、
−ロバ抗ヤギIgG−R、赤ローダミンラベル用。
異なる年齢グループ(20才未満と60才を超える)に属する人の皮膚の切片を用いて、実施例4に記載の方法による免疫組織学的な検討を行った。
実施例4に記載の方法により移植片対宿主反応(GVH)の患者のヒト皮膚の切片を用いて免疫組織学的検討を行った。この試験には5人の異なるドナーが参加した。
実施例4に記載の方法により基底細胞癌または有棘細胞癌を呈する患者の皮膚試料を用いて免疫組織学的研究を行った。
−腫瘍の周辺の表皮中でのLOXとNRAGEの発現の漸減
−表皮の侵襲性の細胞中におけるLOXとNRAGEの非存在、
−腫瘍の周囲の皮膚の間質反応におけるLOXの強固な発現、
−腫瘍の周囲の皮膚の間質反応におけるNRAGEの非存在。
実施例4に記載の方法により扁平苔癬の患者三人の皮膚の切片を用いて免疫組織学的研究を行った。
実施例4に記載の方法により乾癬患者五人の皮膚切片を用いて免疫組織学的研究を行った。
実施例4に記載の方法により湿疹患者の皮膚を用いて免疫組織学的研究を行った。
試験は、コンフルエンス状態の分化ヒトケラチン合成細胞の単層培養上で行った。通常条件下又は好アポトーシス性条件(45℃±0.5℃の温度に1時間30分暴露の熱ショック)下で、β−APN (0.02%w/v(重量/体積))を添加して活性を阻害することでLOXのアポトーシスに与える影響を特定した。
−p−APNによるLOXの酵素活性の阻害によりアポトーシスが大きく増加する。
これらの活性成分は、若い被験者の正常ヒト包皮のケラチン合成細胞 (正常のヒト包皮の表皮ケラチン合成細胞のコレクション、クローンチクス)を用いて試験した。
トータルRNAの抽出
トータルRNAは、SVトータルRNA分離システム(プロメガ、メラン、フランス)を用い、 製造業者の方法に準じて、96ウェル板条件で抽出した。
5ng/μlで10μlのトータルRNAを、40μlのPCRミックス(25μlのSYBRグリーンバッファーミックス2×、0.5μlの酵素ミックス、最終濃度が0.5μMのセンスプライマーと、最終濃度が0.5μMのアンチセンスプライマーと、RNaseとDNaseを含まない水からなる、合計:40μl)に添加する。
90℃、1分
30℃、1分
50℃〜95℃、10 s/℃(融合曲線)
刺激率または阻害率(百分率)は、未処理のコントロール(試験物質の非存在下)に対するものである。
センス:GTGGGGCGCCCCAGGCACCA
アンチセンス:CTCCTTAATGTCACGCACGATTTC
LOX遺伝子−ハイブリダイゼーション60℃
センス:ACGTACGTGCAGAAGATGTCC
アンチセンス:GGCTGGGTAAGAAATCTGATG
NRAGE遺伝子−ハイブリダイゼーション60℃
センス:TGCACAGACATCAGCAGATGG
アンチセンス:TTCACGGATGATATCTCTCAGC
インボルクリン遺伝子−ハイブリダイゼーション60℃
センス:TGTTCCTCCTCCAGTCAATACCC
アンチセンス:ATTCCTCATGCTGTTCCCAGTGC
Sgene<<X>>107 ×(1/2)C(T)gene<<X>>
C(T)gene<<X>>は、遺伝子<<X>>が蛍光閾値の0.01〜0.05に達するのに必要なサイクル数を表す。
R = Sgene<<X>>/Sactin
本条件下で考察した120種の活性成分の中で、
−1活性成分は、 NRAGEとLOXをコードする遺伝子のmRNAの合成速度を大きく増加させることができる。
−また、1活性成分は、LOXをコードする遺伝子のmRNAの合成速度をかなり大きく増加させるが、NRAGEをコードする遺伝子には効果がない。
80%コンフルエンスで細胞を得るのに使用した実験条件は、実施例13に記載のものと同じである。カルシウム(1.7mMのCaCl2)と活性成分の存在下で分化が起こる。分析は、培養2日、3日及び4日後にQ−RT−PCR (実施例13に記載の方法)で行った。
シナモンエキスは、例えば、乾癬などの疾患の治療に使用できる。
手術的切除によるヒト生検の酵素抽出により若い被験者から得た正常のヒトケラチン合成細胞を用い、抗生物質を添加したK−SFM培地(ケラチン合成細胞血清を含まないサプリメント含有培地)中で、37℃、5%のCO2下で、単層として培養したものを用いて活性成分を試験した。
トータルRNAは、SVトータルRNA分離システム(プロメガ、メラン、フランス)を用いて、製造業者の方法に準じて24ウェル板の条件で抽出した。
10μlの5ng/μl濃度のトータルRNAを、40μlのPCRミックス(25μlのSYBRグリーンバッファーミックス2×、0.5μlの酵素ミックス、最終濃度が0.5μMのセンスプライマーと最終濃度が0.5μMのアンチセンスプライマーと、RNAseとDNaseを含まない水からなり、合計:40μl)に添加した。
90℃、1分
30℃、1分
50℃ 〜 95℃、10秒/℃ (溶融曲線)
アクチン遺伝子−ハイブリダイゼーション、60℃
センス:GTG GGG CGC CCC AGG CAC CA
アンチセンス:CTC CTT AAT GTC ACG CAC GAT TTC
LOX遺伝子−ハイブリダイゼーション、60℃
センス:ACG TAC GTG CAG AAG ATG TCC
アンチセンス:GGC TGC GTA AGA AAT CTG ATG
Sgene“LOX”107×(1/2)C(T)gene“LOX”
R = Sgene“LOX”/ Sactine
これらの比率は、処理物と未処理物間で比較した。
各試験のcDNA量は、アクチンのcDNA量に対する相対値であり、またネガティブコントロール(NT)に対する相対値である。測定効果が約2倍(刺激)または0.5倍(阻害)の変動である場合、この結果は大きいと考える。試験した60種の活性成分のうち、30種は、上記の条件下でこの基準に合致する。これらの活性成分は、次のようなもので、次式にまとめる。
考慮した条件下では、手持ちの60種の活性成分中で、
−3種の活性成分が、LOXをコードする遺伝子のmRNAの合成速度を大きく阻害することが可能であった。
−28種の活性成分は、LOXをコードする遺伝子のmRNAの合成速度を大幅に増加させることが可能であった。
正常のヒト繊維芽細胞を接種した皮膚の基質(コラーゲン/グリコサミノグリカン/キトサン(MIMEDISK(登録商標)、エンゲルハード、リヨン、フランス)から調整した再構成皮膚モデル(MIMESKIN(登録商標)、エンゲルハード、リヨン、フランス)において、増殖または分化のラべリングを行った。なお、表面に接種した細胞は、手術的切除で得た生検を酵素処理して抽出して得た正常ヒトケラチン合成細胞である。
0.5〜1.106個の正常ヒト皮膚の繊維芽細胞をコラーゲン/グリコサミノグリカン/キトサンからなるマトリックス基質に接種し、ある栄養培地、例えば10%コウシ血清、アスコルビン酸、好ましくは最終濃度で1mM; EGF(表皮成長因子)、好ましくは最終濃度で10ng/ml:ノルモシン、好ましくは最終濃度で100μg/mlを含むDMEM−グルタマックス中で21日間培養した。
切片のラベリングは、以下の試薬を使用して実施した:
−ヒト第一抗トランスグルタミナーゼ抗体
−ヒト第一抗サイトケラチン10抗体
−アレクサフルオール共役第二抗体
−エバンスブルー
−Dapi
A 水 合計100
ブチレングリコール 2
グリセリン 3
ナトリウムジヒドロキシセチルホスフェート 2
イソプロピルヒドロキシセチルエーテル
B グリコールステアレートSE 14
トリイソノナノイン 5
ココア脂肪酸オクチル 6
C ブチレングリコール、メチルパラベン、 2
エチルパラベン、プロピルパラベン、
pH、5.5に調整
D 本発明の製品 0.01 〜 10%
A 水 合計100
ブチレングリコール 2
グリセリン 3
ポリアクリルアミド、イソパラフィン、 2.8
ラウレス−7
B ブチレングリコール、メチルパラベン、 2
エチルパラベン、プロピルパラベン
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 2
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン
ブチレングリコール 0.5
D 本発明の製品 0.01 〜 10%
A カルボマー 0.50
プロピレングリコール 3
グリセリン 5
水 合計で100
B ヤシ脂肪酸オクチル 5
ビサボロール 0.30
ジメチコン 0.30
C 水酸化ナトリウム 1.60
D フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.50
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン
E 香料 0.30
F 本発明の製品 0.01 〜 10%
A PEG−30 ジポリヒドロキシステアレート 3
カプリン酸トリグリセリド 3
オクタン酸セテアリル 4
ジブチルアジペート 3
グレープシード油 1.5
ホホバ油 1.5
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.5
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン
B グリセリン 3
ブチレングリコール 3
硫酸マグネシウム 0.5
EDTA 0.05
水 合計で100
C シクロメチコン 1
ジメチコン 1
D 香料 0.3
E 本発明の製品 0.01 〜 10%
A ザンタンガム 0.8
水 合計で100
B ブチレングリコール、メチルパラベン、 0.5
エチルパラベン、プロピルパラベン
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.5
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン
C クエン酸 0.8
D ナトリウムラウレススルフェート 40.0
E 本発明の製品 0.01〜10%
A 鉱物ワックス 17.0
イソステアリルイソステアレート 31.5
プロピレングリコールジペラルゴネート 2.6
プロピレングリコールイソステアレート 1.7
PEG−8ミツロウ 3.0
水添パーム核油 3.4
グリセリド、
水添ヤシ油グリセリド
ラノリン油 3.4
ごま油 1.7
セチルラクテート 1.7
鉱油、ラノリンアルコール 3.0
B ヒマシ油 合計で100
二酸化チタン 3.9
Cl 15850:1 0.616
Cl 45410:1 0.256
Cl 19140:1 0.048
Cl 77491 2.048
C 本発明の製品 0.01〜5%
A 水 合計で100
カルボマー 0.5
ブチレングリコール 15
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.5
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン
B 本発明の製品 0.01〜10%
第一エマルジョンW1/O
A PEG−30ジポリヒドロキシステアレート 4
カプリル酸トリグリセリド 7.5
イソヘキサデカン 15
PPG−15ステアリルエーテル 7.5
B 水 65.3
C フェノキシエタノール、メチルパラベン. 0.7
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン
第二エマルジョンW1/O/W2
A 第一エマルジョン 60
B ポロキサマー407 2
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.3
プロピルパラベン、2−ブロモ−2−
ニトロプロパン−1,3−ジオール
水 合計で100
C カルボマー 15
D トリエタノールアミン pH 6.0〜6.5
製剤23a:錠剤の調整
A 賦形剤 錠剤当たり
乳糖 0.359
ショ糖 0.240
B 本発明の製品* 0.001〜0.1
*本発明の製品は、実施例13に記載の抽出方法と続く乾燥工程により得られたものである。
A 賦形剤
低密度ポリエチレン 5.5
流動パラフィン 合計で100
B 本発明の製品* 0.001〜0.1
*本発明の製品は、実施例13に記載の抽出方法と続く乾燥工程により得られたものである。
A 賦形剤
等張食塩水 5ml
B 本発明の製品* 0.001〜0.1g
*本発明の製品は、実施例13に記載の抽出方法と続く乾燥工程により得られたものである。
実施例2のようにして得られた化合物を0.5%キサンタンゲルに10%の濃度で添加して、その毒性試験を、ウサギでの接眼評価や、ラットでの単一経口投与による異常毒性の不在の評価、モルモットによる感作の評価により行った。
「皮膚に対する急性の刺激腐食作用」の試験に関するOECD指令で推奨の方法により、上述の製剤を希釈せずに、0.5mlの量でウサギの皮膚に塗布する。
「眼に対する急性刺激腐食作用」に関するOECD指令No. 405(24 February 1987)で推奨する方法により。上述の製剤を、三匹のウサギの眼に0.1mlの量で一回投与した。
OFCD指令No. 401(1987年2月24日)をもとに化粧品用に採用された方法により、上記の製剤を5g/kg体重の用量で5匹のオスラットと5匹のメスラットに単一経口投与した。
上記の製剤を、マグヌソンとクリグマンの方法、即ちOECD指令No.406の方法による感作性試験に供した。
Claims (29)
- 増殖と分化とアポトーシスの細胞現象の間のバランスを制御するために、特にこれらの現象の間のバランスが崩れている場合に、また特にLOXとNRAGEとの間の相互作用が欠乏しているか変化している場合に制御するためにLOXタンパク質とNRAGEタンパク質間の相互作用を変化させる組成物の製造のための、配列識別番号1のLOXの発現及び/又は活性を変化させる及び/又は配列識別番号2のNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる少なくとも一種の物質の有効量の使用方法。
- LOXとNRAGEとの間の相互作用が欠乏しているか変化している場合にLOXタンパク質とNRAGEタンパク質間の相互作用を改善する組成物の製造のための、配列識別番号1のLOXの発現及び/又は活性を変化させる及び/又は配列識別番号2のNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる少なくとも一種の物質の有効量の使用方法。
- 増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスが欠乏しているか変化している少なくとも一種の状態を予防又は治療する組成物の製造のための、少なくとも配列識別番号2のNRAGEタンパク質の発現及び/又は活性を変化させ、必要に応じて配列識別番号1のLOXタンパク質の発現及び/又は活性を変化させる少なくとも一種の物質の有効量の使用方法。
- LOXの発現及び/又は活性、及び/又はMRAGEの発現及び/又は活性が、上皮細胞内で、特にケラチン合成細胞内で変化させられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用方法。
- 上記の物質の目的がLOXタンパク質とNRAGEタンパク質との間の相互作用を変化させることであり、この相互作用が、特にNRAGEタンパク質のIRDドメイン中で起こることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用方法。
- LOXとNRAGEとの相互作用が、LOXで誘起された酵素触媒によるNRAGEの重合、特に二量体化を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用方法。
- LOXとNRAGEとの間の相互作用が、LOXの酵素活性の結果起こるH2O2の生産を含み、このH2O2が、他の分子、特に中性のスフィンゴミエリナーゼまたはNF−kBの活性剤となることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用方法。
- LOXとNRAGEとの間の相互作用が、LOXの非酵素的な活性、特にLOXのプロ領域により発揮される活性であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用方法。
- 細胞のストレスへの暴露、特に細胞の熱への暴露または細胞の放射線、特に太陽放射線への暴露、または細胞の毒性薬品、例えば化学薬品または微生物薬品への暴露、皮膚の加齢、扁平苔癬、移植片対宿主反応(GVH)、湿疹、乾癬及び癌、特に上皮癌からなる群から選ばれる条件の治療及び/又は予防のための請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用方法。
- 細胞増殖の場合、特に癌の場合、特に上皮癌、更に特に基底細胞または有棘細胞型の皮膚上皮癌、乾癬または湿疹の場合の過剰増殖の抑制のための請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用方法。
- 特に皮膚加齢や、皮膚のストレスへの暴露、特に熱への、または皮膚の放射線、特に太陽放射線への暴露、または皮膚の毒性薬品、例えば化学薬品または微生物薬品への暴露、または移植片対宿主反応(GVH)による実質的なアポトーシス場合に、表皮中でのアポトーシスを抑制するための請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用方法。
- 特に加齢や、皮膚の熱への暴露、皮膚の放射線、特に太陽放射線ヘの暴露、または移植片対宿主反応(GVH)により表皮中の細胞が低増殖の場合に、細胞増殖を増加させるための請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用方法。
- 皮膚加齢や、皮膚のストレスヘの暴露、特に熱への暴露、または皮膚の放射線、特に太陽放射線への暴露、または皮膚の毒性薬品、例えば化学薬品または微生物薬品への暴露、または移植片対宿主反応(GVH)の際の、LOXの発現の増加と必要に応じてNRAGRの発現の阻害のための請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用方法。
- 乾癬または湿疹の予防あるいは治療の目的での、表皮中でのNRAGEの発現及び/又は活性の増加と、必要に応じてLOXの発現及び/又は活性の阻害のための請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用方法。
- 癌、特に上皮癌、更に特に基底細胞型または有棘細胞型の皮膚上皮癌、または扁平苔癬の予防又は治療のために、LOXとNRAGEの発現を増加させるための請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用方法。
- 上記組成物が化粧用、栄養補助、皮膚医薬または医薬組成物であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の使用方法。
- 上記の増殖と分化とアポトーシスと間の細胞のバランスが、ケラチン合成細胞の増殖と分化とアポトーシスの間のバランスである請求項1〜16のいずれか1項に記載の使用方法。
- 上記物質が、ダイズエキス、マオウエキス(Ephedra sinica)、ホップエキス(Humidus Lupulus)、シナモンエキス(Cinnamomum spp)、カスミソウエキス(Gypsophila ssp)、赤ビャクダンエキス(シタン(Pterocarpus santalius))、普通ブリオニアエキス(ホワイトブリオニー)、ナギイカダエキス(Ruscus aculeatus)、レモンエキス(レモン(Citrus lemonia))、タンジェリンエキス(Citrus reticulata)、エチルトランス3−ヘキサノエート、ケーラエキス(Amni Visnaga)、アルギン酸、人参エキス(Daucus carota)、メチル−2−メチルブチレート、ダイウイキョウエキス(Illicium verum)サイプレスエキス(Cuprcssus sempervirens)、アサックフェチダガムエキス、キシリトール、スピノサスモモ(Prunus spinosa)、イチゴノキエキス(Arbutus unedo)、オオウメガサソウエキス(Chimaphila umbellata)、クルマバソウエキス(Aspcrula odorata)マグワートエキス(Artemisia vulgaris)、普通エルダーベリーエキス(Sambucus nigra)、チャイニーズキャベツエキス(Brassica Brassica campestris var. Pekinensis)、ビターアッシュ(Cassia amara)、カカオノキエキス(Theobroma cacao)、シルクエキス(Serica)、ジャマイカサルサバリラ(Smilax ornata)、アカフサスグリエキス(Ribes rubrum)、ペリトリーエキス(Annacyclus pyrethrum)、及びスイートフェンネルエキス(Foeniculum)からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の使用方法。
- 増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスが欠乏しているか変化している少なくとも一種の状態を予防又は治療するために、LOXとNRAGEとの間の相互作用を変化させる少なくとも一種の活性成分を同定する方法であって、
−上記活性成分をLOXタンパク質(配列識別番号1)及び/又はNRAGEタンパク質(配列識別番号2)を発現可能な少なくとも一種の生細胞と接触させること、及び
−特に、増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスの改善を目的に、LOX及び/又はNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる活性成分を特定するために、LOX及び/又はNRAGEの発現を分析することを含むことを特徴とする方法。 - LOXとNRAGEとの間の相互作用が欠乏しているか変化している場合に、LOXタンパク質とNRAGEタンパク質間の相互作用を改善するためにLOXとNRAGEとの間の相互作用を変化させる少なくとも一種の活性成分を同定する方法であって、
−この活性成分をLOXタンパク質(配列識別番号1)及び/又はNRAGEタンパク質(配列識別番号2)を発現可能な少なくとも一種の生細胞と接触させること、及び
−特に、LOXとNRAGEとの間の相互作用が欠乏しているか変化している場合に、LOXタンパク質とNRAGEタンパク質間の相互作用を改善するために、LOX及び/又はNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる活性成分を特定するために、LOX及び/又はNRAGEの発現を分析することを含む方法。 - LOXタンパク質及び/又はNRAGEタンパク質の発現が可能な上記生細胞の増殖と分化とアポトーシスのバランスが、またはLOXタンパク質とNRAGEタンパク質間の相互作用が、活性成分と接触させられる前に、なくなっているか変化していることを特徴とする請求項19または20に記載の同定方法。
- 上記生細胞が、上皮細胞、特にケラチン合成細胞であることを特徴とする、請求項19〜21のいずれか1項に記載の同定方法
- 上記方法が、LOX及び/又はNRAGEのメッセンジャーRNAの発現を分析することを含むことを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載の同定方法。
- 以下のプライマー:
LOX遺伝子用:
センス:ACGTACGTGCAGAAGATGTCC
アンチセンス:GGCTGGGTAAGAAATCTGATG
NRAGE遺伝子用:
センス:TGCACAGACATCAGCAGATGG
アンチセンス:TTCACG GATGATATCTCTCAGC
を用いる定量的RT−PCRを用いることを含む請求項19〜23のいずれか1項に記載の同定方法。 - −増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスの改善を目的に、LOX及び/又はNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる活性成分を同定するために請求項19〜24のいずれか1項に記載の同定方法を使用すること、及び
−増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスが欠乏しているか変化している少なくとも一種の状態を予防又は治療するための化粧用、栄養補助、皮膚医薬または医薬組成物を製造するためにこの活性成分を少なくとも一種の賦形剤と混合することを含むことを特徴とする組成物の製造方法。 - −増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスの改善を目的に、LOX及び/又はNRAGEの発現及び/又は活性を変化させる活性成分を同定するために請求項19〜24のいずれか1項に記載の同定方法を使用すること、及び
−LOXとNRAGEとの間の相互作用が欠乏しているか変化している場合にLOXタンパク質とNRAGEタンパク質間の相互作用を改善することを目的に、化粧用、栄養補助、皮膚医薬または医薬組成物を製造するために上記活性成分を少なくとも一種の賦形剤と混合することを含むことを特徴とする組成物の製造方法。 - 少なくともケラチン合成細胞を含む再構成皮膚モデル中における、または皮膚の切片、好ましくは増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスが欠乏しているか変化している状態の表皮をもつ人由来の皮膚の切片中におけるNRAGEの存在を検出し位置決めをするために、少なくとも一種の抗NRAGE抗体を使用することを特徴とする、NRAGEの位置を決定する方法。
- 細胞レベルで、特に上皮細胞での、好ましくはケラチン合成細胞でのNRAGHの発現の変化を検出するための組成物の製造に抗NRAGE抗体を使用する方法。
- 上記組成物の目的が、増殖と分化とアポトーシスとの間の細胞のバランスまたはLOXとNRAGEとの間の相互作用が、特に表皮中において、欠乏しているか変化している状態を検出することであり、上記状態が、細胞のストレスへの暴露、特に細胞の熱への暴露または細胞の放射線、特に太陽放射線への暴露、または細胞の毒性薬品、例えば化学薬品または微生物薬品への暴露、皮膚加齢、扁平苔癬、移植片対宿主反応(GVH)、湿疹、乾癬及び癌、特に上皮癌、更に特に基底細胞型または有棘細胞型の皮膚上皮癌からなる群から選ばれることを特徴とする請求項28に記載の使用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0511112 | 2005-10-28 | ||
FR0511112A FR2892635B1 (fr) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Substance pour restaurer une co-expression et une interaction normales entre les proteines lox et nrage |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008537164A Division JP6058249B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-26 | Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028036A true JP2015028036A (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=36997700
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008537164A Active JP6058249B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-26 | Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質 |
JP2014176936A Pending JP2015028036A (ja) | 2005-10-28 | 2014-09-01 | Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008537164A Active JP6058249B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-26 | Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20110223264A1 (ja) |
EP (2) | EP1948128B1 (ja) |
JP (2) | JP6058249B2 (ja) |
KR (2) | KR101500755B1 (ja) |
CN (2) | CN105963184A (ja) |
BR (1) | BRPI0617938A2 (ja) |
ES (1) | ES2622114T3 (ja) |
FR (1) | FR2892635B1 (ja) |
WO (1) | WO2007048985A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2892635B1 (fr) | 2005-10-28 | 2012-11-09 | Engelhard Lyon | Substance pour restaurer une co-expression et une interaction normales entre les proteines lox et nrage |
FR2970415B1 (fr) * | 2011-01-14 | 2013-02-22 | Inst Rech Developpement Ird | Utilisation de la simalikalactone e comme agent anticancereux |
FR3009786B1 (fr) | 2013-08-23 | 2017-08-11 | Basf Beauty Care Solutions France Sas | Utilisation cosmetique ou dermatologique d'un extrait de quassia amara |
FR3011469B1 (fr) * | 2013-10-08 | 2017-11-10 | Basf Beauty Care Solutions France Sas | Utilisation cosmetique et/ou dermatologique d'un extrait d'hamamelis virginiana |
FR3055546B1 (fr) * | 2016-09-05 | 2020-01-10 | Laboratoires Clarins | Composition cosmetique comprenant un extrait de fruit d'arbutus unedo. |
DE102016216866A1 (de) | 2016-09-06 | 2018-03-08 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidatives Haarfärbemittel mit optimierter Liftleistung |
JP7139287B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2022-09-20 | 株式会社ノエビア | 固形状油性クレンジング化粧料 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58192828A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-11-10 | ソシエテ・デ・プロデユイ・ネツスル・ソシエテ・アノニム | 栄養組成物およびその製造法 |
JPS61263925A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-21 | Kanebo Ltd | 制癌補助剤 |
JPH04271759A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-28 | San Ei Chem Ind Ltd | かんきつ類抽出物含有ゲル |
JP2000169383A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 抗アレルギー剤 |
JP2002020225A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Naris Cosmetics Co Ltd | 保湿組成物 |
JP2003081850A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 皮膚化粧料 |
JP2003342190A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-03 | Fancl Corp | 抗ヘリコバクター・ピロリ用組成物 |
JP2004002237A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Noriko Yagi | 老化防止ハーブ |
JP2004507582A (ja) * | 2000-08-31 | 2004-03-11 | ハウザー、インコーポレイテッド | アントシアニンに富む組成物の有効な製法 |
JP2004149729A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Ikeda Shokken Kk | 抗酸化剤 |
WO2004045632A1 (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-03 | Kaneka Corporation | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤 |
WO2005058476A1 (es) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Gat Formulation Gmbh | Proceso de multi-microencapsulación continuo para la mejora de la estabilidad y almacenamiento de ingredientes biológicamente activos |
WO2005092121A2 (en) * | 2004-03-19 | 2005-10-06 | Nestec S.A. | Delivery of functional ingredients |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2699080B1 (fr) | 1992-12-11 | 1995-04-07 | Lvmh Rech | Utilisation d'un extrait de Simarouba pour l'atténuation des taches pigmentaires cutanées ou pour renforcer la fonction protectrice de la peau, ou pour la préparation d'un milieu de culture de cellules de peau, et composition ainsi obtenue. |
WO1994023732A1 (en) * | 1993-04-08 | 1994-10-27 | Kambourakis Medicinal Solutions Pty. Limited | Therapeutic preparations containing cypress tree extracts and methods of using same |
US5888984A (en) * | 1994-05-12 | 1999-03-30 | Dermal Research Laboratories, Inc. | Pharmaceutical composition of complex carbohydrates and essential oils and methods of using the same |
FR2723096B1 (fr) * | 1994-07-28 | 1996-10-18 | Univ Picardie | Esters associant les acides phenylacetique,3-phenyl-propionique, 4-phenyl-butyrique et n-butyrique au d-mannose, au xylitol et a leurs derives. applications comme medicaments |
EP1059086A1 (en) * | 1996-11-05 | 2000-12-13 | Malika H. Haque | Use of sandal wood oil or constituents of sandal wood oil for the prevention and treatment of warts, skin blemishes and other viral-induced tumors |
JPH11147832A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Noevir Co Ltd | 好中球エラスターゼ阻害剤 |
IN183330B (ja) * | 1998-03-23 | 1999-11-20 | Dalmia Ct For Biotechnology | |
FR2779348B1 (fr) * | 1998-06-04 | 2001-06-08 | Fabre Pierre Dermo Cosmetique | Nouvelle composition pharmaceutique ou cosmetique, notamment capillaire et procede de traitement cosmetique des affections relevant des desordres angiogeniques |
CN1251302A (zh) * | 1998-10-19 | 2000-04-26 | 郭士元 | 一种治疗植物神经紊乱的复方叶绿素中药及其制造方法 |
DE19853425A1 (de) * | 1998-11-19 | 2000-05-25 | Martin Roecken | Khellin-Zubereitung und deren Verwendung zur topischen Therapie der Psoriasis, ihrer Subtypen, Sonderformen, sowie zur topischen Therapie von Ekzemen |
JP4271759B2 (ja) | 1999-01-27 | 2009-06-03 | 株式会社岡村製作所 | 吊り下げ搬送装置 |
JP2000256345A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-19 | T Hasegawa Co Ltd | ポリフェノール類の製造方法 |
US20010024664A1 (en) * | 1999-03-19 | 2001-09-27 | Obukowicz Mark G. | Selective COX-2 inhibition from edible plant extracts |
WO2001020335A2 (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-22 | Mcgill University | Methods for modulating cell proliferation |
WO2001019850A2 (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-22 | Mcgill University | Nrage nucleic acids and polypeptides and uses thereof |
AU778851B2 (en) * | 1999-10-08 | 2004-12-23 | Coty Bv | Cosmetic preparation of active substances with a synergistically increased radical protection factor |
JP2001151634A (ja) | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Lion Corp | 外用組成物 |
JP2001172157A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Shiseido Co Ltd | ゼラチナーゼ活性阻害剤および抗老化用皮膚外用剤 |
JP2001253830A (ja) | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Lion Corp | ヒアルロニダーゼ阻害剤 |
AU2001261194A1 (en) | 2000-05-03 | 2001-11-12 | University Of Hawaii | Novel members of the lysyl oxidases family of amine oxidases related applications |
FR2810242B1 (fr) * | 2000-06-16 | 2003-01-17 | Nuxe Lab | Composition cosmetique et/ou dermatologique a base d'extraits de cacao |
KR100651650B1 (ko) * | 2000-10-12 | 2006-11-30 | 한국화학연구원 | 아위로부터 분리된 세스키테르펜 화합물을 포함하는 항암제 조성물 |
FR2817747B1 (fr) * | 2000-12-11 | 2004-12-03 | Oreal | Utilisation d'au moins une sapogenine, ou d'un extrait naturel en contenant, pour prevenir les signes du vieillissement cutane |
KR20030074690A (ko) * | 2000-12-28 | 2003-09-19 | 가부시키가이샤 시세이도 | 건조에 의한 피부 상해의 억제제 또는 회복제 및 이들의평가방법 |
JP4524935B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2010-08-18 | 日油株式会社 | 美白化粧料 |
KR20020074746A (ko) * | 2001-03-21 | 2002-10-04 | 주식회사 아미노젠 | 누에고치 단백질로부터 제조된 항유전독성 및 면역활성증강 효과를 갖는 항암제 |
FR2824334B1 (fr) | 2001-05-03 | 2003-10-10 | Coletica | Procede pour tester une substance eventuellement active dans le domaine de la lipolyse et son utilisation principalement cosmetique |
US20040219240A1 (en) * | 2001-06-20 | 2004-11-04 | Babish John G. | Anti-inflammatory pharmaceutical compositions for reducing inflammation and the treatment or prevention of gastric toxicity |
DE10132953A1 (de) * | 2001-07-06 | 2003-01-16 | Beiersdorf Ag | Verwendung von Hopfen-bzw. Hopfen-Malz-Extrakten in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Prophylaxe gegen und Behandlung von degenerativen Hauterscheinungen |
US20030152588A1 (en) * | 2002-01-14 | 2003-08-14 | Hsu-Shan Huang | Chinese traditional medicines for psoriasis |
FR2837702B1 (fr) * | 2002-03-26 | 2005-01-14 | Clarins Lab | Composition cosmetique pour le soin de la peau plus particulierement comme soin de nuit |
KR20030079492A (ko) * | 2002-04-04 | 2003-10-10 | 주식회사 바이오시너젠 | 에리쓰로-1(4'-메톡시페닐)-1,2-프로판디올 또는 이를함유하는 팔각회향의 추출물을 포함하는 염증관련 질환의예방 또는 치료용 약제학적 조성물 |
CN1188118C (zh) * | 2002-07-23 | 2005-02-09 | 中国科学院昆明植物研究所 | 一种预防或治疗癌症的药物及其用途 |
GB2393906A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-14 | Pharma International Pt Herose | Psoriasis treatment |
FR2847267B1 (fr) | 2002-11-19 | 2006-07-28 | Coletica | Procede de test de l'activite d'une substance potentiellement active pour inhiber l'activite enzymatique de la phospholipase a2 |
WO2004052378A1 (ja) * | 2002-12-10 | 2004-06-24 | Masaya Tanaka | 皮膚外用材及びそれを用いた外用止痒剤、しわ取り具 |
KR100467081B1 (ko) | 2002-12-16 | 2005-01-24 | 주식회사 코리아나화장품 | 암백채 추출물을 포함하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물 |
DE10301632A1 (de) * | 2003-01-17 | 2004-07-29 | Beiersdorf Ag | Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Kreatin, Kreatinin und/oder seinen Derivaten in Kombination mit Sojabohnenkeimextrakten |
FR2849992B1 (fr) * | 2003-01-17 | 2007-03-16 | Inst Phytoceutic | Composition pour une administration par voie orale contenant des capsaicinoides |
CN1215830C (zh) * | 2003-03-19 | 2005-08-24 | 湖南师范大学 | 祛斑防皱美白护肤剂 |
FR2855969B1 (fr) * | 2003-06-13 | 2012-11-30 | Coletica | Stimulation de l'activite d'une isoforme de lysyl oxydase pour lutter contre certaines pathologies dues a une elastogenese incomplete, absente ou desorganisee |
FR2857588B1 (fr) * | 2003-07-17 | 2007-11-30 | Oreal | Utilisation de beta-endorphine, d'agents exercant une activite beta-endorphine-like en cosmetique et dermatologie |
CN1589818A (zh) * | 2003-09-04 | 2005-03-09 | 朱桂珍 | 内外两用中药 |
US7914831B2 (en) * | 2004-02-27 | 2011-03-29 | Metaproteomics, Llc | Synergistic anti-inflammatory pharmaceutical compositions and related methods using curcuminoids or methylxanthines |
EP1758576A1 (en) | 2004-03-12 | 2007-03-07 | Christian Diehl | Topical and intravaginal microbicidal and antiparasitic compositions comprising quassinoids or quassionid-containing plant extracts |
AU2004323347B2 (en) * | 2004-09-14 | 2011-02-24 | Ajinomoto Omnichem S.A. | Topical compositions containing phosphorylated polyphenols |
CN100518754C (zh) * | 2005-07-22 | 2009-07-29 | 山东省医学科学院药物研究所 | 具抗癌活性的霞草提取物和制备方法及其在制药中的用途 |
FR2892635B1 (fr) | 2005-10-28 | 2012-11-09 | Engelhard Lyon | Substance pour restaurer une co-expression et une interaction normales entre les proteines lox et nrage |
WO2008142619A1 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Izun Pharmaceuticals Corporation | Use of herbal compositions in the protection and enhancement of extracellular matrix components |
US8293291B2 (en) | 2007-06-25 | 2012-10-23 | Smith Walter P | Methods and compositions for reducing the appearance of dynamic facial wrinkles |
US20090028895A1 (en) | 2007-07-27 | 2009-01-29 | Smith Walter P | Methods and compositions for reducing facial lines and wrinkles |
FR3009786B1 (fr) | 2013-08-23 | 2017-08-11 | Basf Beauty Care Solutions France Sas | Utilisation cosmetique ou dermatologique d'un extrait de quassia amara |
-
2005
- 2005-10-28 FR FR0511112A patent/FR2892635B1/fr active Active
-
2006
- 2006-10-26 ES ES06831309.7T patent/ES2622114T3/es active Active
- 2006-10-26 EP EP06831309.7A patent/EP1948128B1/fr active Active
- 2006-10-26 JP JP2008537164A patent/JP6058249B2/ja active Active
- 2006-10-26 CN CN201610410912.5A patent/CN105963184A/zh active Pending
- 2006-10-26 WO PCT/FR2006/051117 patent/WO2007048985A2/fr active Application Filing
- 2006-10-26 BR BRPI0617938-0A patent/BRPI0617938A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2006-10-26 KR KR1020087012657A patent/KR101500755B1/ko active IP Right Grant
- 2006-10-26 KR KR1020147007734A patent/KR101609487B1/ko active IP Right Grant
- 2006-10-26 EP EP20100186248 patent/EP2345405A1/fr not_active Withdrawn
- 2006-10-26 CN CN200680049264.XA patent/CN101365421B/zh active Active
- 2006-10-26 US US12/091,768 patent/US20110223264A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-04-25 US US13/455,366 patent/US9308161B2/en active Active
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2014176936A patent/JP2015028036A/ja active Pending
-
2015
- 2015-12-15 US US14/969,783 patent/US20160095815A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58192828A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-11-10 | ソシエテ・デ・プロデユイ・ネツスル・ソシエテ・アノニム | 栄養組成物およびその製造法 |
JPS61263925A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-21 | Kanebo Ltd | 制癌補助剤 |
JPH04271759A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-28 | San Ei Chem Ind Ltd | かんきつ類抽出物含有ゲル |
JP2000169383A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 抗アレルギー剤 |
JP2002020225A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Naris Cosmetics Co Ltd | 保湿組成物 |
JP2004507582A (ja) * | 2000-08-31 | 2004-03-11 | ハウザー、インコーポレイテッド | アントシアニンに富む組成物の有効な製法 |
JP2003081850A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 皮膚化粧料 |
JP2003342190A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-03 | Fancl Corp | 抗ヘリコバクター・ピロリ用組成物 |
JP2004002237A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Noriko Yagi | 老化防止ハーブ |
JP2004149729A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Ikeda Shokken Kk | 抗酸化剤 |
WO2004045632A1 (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-03 | Kaneka Corporation | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤 |
WO2005058476A1 (es) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Gat Formulation Gmbh | Proceso de multi-microencapsulación continuo para la mejora de la estabilidad y almacenamiento de ingredientes biológicamente activos |
WO2005092121A2 (en) * | 2004-03-19 | 2005-10-06 | Nestec S.A. | Delivery of functional ingredients |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
PUBUCCUOGLU,A. ET AL.: "Antioxidant activity of Arbutus unedo leaves", FITOTERAPIA, vol. 74, no. 6, JPN6013013428, September 2003 (2003-09-01), pages 597 - 599, ISSN: 0003147925 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9308161B2 (en) | 2016-04-12 |
ES2622114T3 (es) | 2017-07-05 |
US20120225141A1 (en) | 2012-09-06 |
KR20140083999A (ko) | 2014-07-04 |
CN101365421A (zh) | 2009-02-11 |
US20160095815A1 (en) | 2016-04-07 |
WO2007048985A3 (fr) | 2008-04-10 |
JP2009521401A (ja) | 2009-06-04 |
EP1948128B1 (fr) | 2017-03-15 |
KR101500755B1 (ko) | 2015-03-17 |
FR2892635B1 (fr) | 2012-11-09 |
US20110223264A1 (en) | 2011-09-15 |
WO2007048985A2 (fr) | 2007-05-03 |
FR2892635A1 (fr) | 2007-05-04 |
JP6058249B2 (ja) | 2017-01-11 |
KR20080100333A (ko) | 2008-11-17 |
KR101609487B1 (ko) | 2016-04-05 |
CN101365421B (zh) | 2016-07-13 |
BRPI0617938A2 (pt) | 2011-08-09 |
CN105963184A (zh) | 2016-09-28 |
EP2345405A1 (fr) | 2011-07-20 |
EP1948128A2 (fr) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015028036A (ja) | Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質 | |
JP5872158B2 (ja) | 皮膚美白方法、並びに、皮膚シミ形成抑制及び/又は除去因子のスクリーニング方法 | |
KR20040107418A (ko) | 탄력섬유의 형성을 촉진하는 라이실 옥시다제유사(loxl) 동종효소의 합성 및 활성 촉진 | |
Andoh et al. | Expression of BLT1 leukotriene B4 receptor on the dorsal root ganglion neurons in mice | |
KR20130095835A (ko) | 여드름 및 기타 질환 치료용 비스파틴 치료제 | |
KR100787553B1 (ko) | 탄력섬유형성의 불완전, 결여 혹은 해체로 인한 질병을 제어하는 라이실 옥시다제의 동종효소의 활성 촉진 | |
JP6517328B2 (ja) | 皮膚の老化の防止および/または緩和、および/または皮膚の保湿、および/または皮膚色素沈着の抑制のためのセストリン(sestrin)アクチベーター | |
KR101494375B1 (ko) | 피부 또는 헤어의 색소침착 연구 또는 조절에 유용한 방법, 화장 관리 방법 및 조성물용 식물 추출물 | |
US11891615B2 (en) | Process to produce Klotho protein in vitro | |
WO2012144080A1 (ja) | 皮膚バリア機能改善剤 | |
JP6059859B2 (ja) | 弾性繊維の形成を刺激するための、loxl(リシルオキシダーゼ類似)アイソフォームの合成及び活性の刺激 | |
EP4435106A1 (en) | Novel aptamer, and composition for cognitive function improvement and anti-aging comprising aptamer as active ingredient | |
JP4527451B2 (ja) | 弾性繊維の形成を刺激するための、loxl(リシルオキシダーゼ類似)アイソフォームの合成及び活性の刺激 | |
US10196607B2 (en) | Reconstituted nipple skin model | |
JP2018027920A (ja) | 色素幹細胞の分化抑制剤、白髪予防剤、及び白髪評価方法 | |
JP4954450B2 (ja) | 弾性繊維形成の不全、欠損又は無秩序による病状に対処するための、リシルオキシダーゼのアイソフォームの活性の誘導 | |
JP2023032206A (ja) | オキシトシンシグナル増強剤 | |
JP2023504461A (ja) | 化粧品および医薬品に使用するためのペプチドおよび組成物 | |
JP2015147798A (ja) | 弾性繊維の形成を刺激するための、loxl(リシルオキシダーゼ類似)アイソフォームの合成及び活性の刺激 | |
KR20140131193A (ko) | 태반성장인자를 표적으로 하는 모발 성장 조절 방법 및 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161014 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170328 |