Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011155340A - プロジェクター及び画像投射方法 - Google Patents

プロジェクター及び画像投射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155340A
JP2011155340A JP2010013934A JP2010013934A JP2011155340A JP 2011155340 A JP2011155340 A JP 2011155340A JP 2010013934 A JP2010013934 A JP 2010013934A JP 2010013934 A JP2010013934 A JP 2010013934A JP 2011155340 A JP2011155340 A JP 2011155340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
correction amount
correction
trapezoid
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010013934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155340A5 (ja
JP5359900B2 (ja
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010013934A priority Critical patent/JP5359900B2/ja
Priority to TW100102325A priority patent/TWI427395B/zh
Priority to CN2011100277010A priority patent/CN102135708B/zh
Priority to US13/013,267 priority patent/US8425051B2/en
Priority to KR1020110007604A priority patent/KR101231001B1/ko
Publication of JP2011155340A publication Critical patent/JP2011155340A/ja
Publication of JP2011155340A5 publication Critical patent/JP2011155340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359900B2 publication Critical patent/JP5359900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】コスト増加を抑えた簡易な構造によって台形補正の調整の作業性を高めることができるプロジェクター及びこれによる画像投射方法を提供すること。
【解決手段】制御部11が前台形補正量が所定の許容値を超えていると判断した場合に、制御部11の補正制限部11cが、起動後や信号処理の変更後において、台形補正部による台形補正量をゼロに設定するので、台形補正量を適正にするための操作回数を減らして台形補正の調整作業を効率的なものとすることができる。つまり、極端な台形補正が行われている場合を前提として、次の起動後や信号処理の変更後までの間にプロジェクター10の姿勢が比較的大きく変化しても、これに対応する台形補正量の調整作業を簡単化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、台形補正した画像を投射可能なプロジェクター、及びかかるプロジェクターによる画像投射方法に関する。
プロジェクターとして、斜め投射による画像の歪みを低減するため、画像形成パネルの画像表示領域の一部に画像を形成することにより表示画像の台形歪みを補正するものが知られており、特に手動調整型のものでは、台形歪の補正量すなわち台形補正量が動作の停止時に保存され、次の起動時にこの台形補正量が読み出されて以前のような台形補正が行われる。このようなプロジェクターでは、停止前に極端な台形補正が行われていると、次に起動するまでの間にプロジェクターの姿勢等が大きく変化した場合に、その後の起動時に台形補正量を適正にするための操作回数が増えて操作が煩わしいものになりやすい。上記のような手動調整型のプロジェクターの機能を向上させるものとして、プロジェクターの設置角度を検出しその設置角度に応じて自動的に台形補正を施すものもある(特許文献1参照)。また、検出用パターンの投射及び検出によって台形歪の自動的な補正が可能であり、台形補正に際して、ズーム等の調整を並行して行うものも存在する(特許文献2、3参照)。
特開2003−283963号公報 特開2006−5534号公報 特開2000−241874号公報
しかし、上記特許文献1のようなプロジェクターでは、角度センサーといった設置角度検出装置が必要になり、装置が複雑化しコストが増加する。
また、上記特許文献2、3のようなプロジェクターでも、検出用パターンの投射や検出用パターンの検出装置が必要となって、装置が複雑化しコストが増加する。
そこで、本発明は、コスト増加を抑えた簡易な構造によって台形補正の調整の作業性を高めることができるプロジェクター及びこれによる画像投射方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクターは、画像を投射する映像投射部と、映像投射部に投射させる画像に台形補正を施す台形補正部と、停止時及び信号処理の変更時の少なくとも一方の直前における前台形補正量と、当該前台形補正量の維持に関する所定の許容値とを記憶する不揮発性の記憶部と、前台形補正量が所定の許容値を超えている場合に、起動後又は信号処理の変更後において、台形補正部による台形補正量を所定の標準値及びゼロのいずれかに設定する調整部とを備える。
上記プロジェクターによれば、調整部が、前台形補正量が所定の許容値を超えていた場合に、起動後又は信号処理の変更後において、台形補正部による台形補正量を所定の標準値及びゼロのいずれかに設定するので、台形補正量を適正にするための操作回数を減らして台形補正の調整作業を効率的なものとすることができる。つまり、極端な台形補正が行われている場合を前提として、次の起動後や信号処理の変更後までの間にプロジェクターの姿勢が比較的大きく変化しても、これに対応する台形補正量の調整作業を比較的簡単化することができる。
本発明の具体的な側面では、上記プロジェクターにおいて、映像投射部による信号処理を変更するための操作部をさらに備え、操作部による信号処理の変更は、入力信号の切替えと、動作モードの変更と、アスペクト比の変更とのうち少なくとも1つである。これらの場合、台形補正量の変更が望ましい場合もあり、このような信号処理の変更に伴う台形補正の調整作業を簡易化することができる。
本発明の別の側面では、所定の許容値は、入力信号の種類に応じて異なる。ここで、所定の許容値は起動後等において前台形補正量を維持するか否かの基準となるが、例えば入力信号の種類によって解像度の要求レベルが異なるため、所定の許容値も解像度の要求レベルすなわち入力信号の種類等に対応して設定することが望ましいといえる。
本発明のさらに別の側面では、調整部は、起動後及び信号処理の変更後の少なくとも一方において、台形補正部による台形補正量を所定の標準値又はゼロに向けて段階的に変化させる。この場合、以前の状態に対応する前台形補正量とせず所定の標準値又はゼロに戻す過程を視覚的に理解できるため、ユーザーは、プロジェクターの状態を明確に把握することができる。なお、所定の標準値又はゼロに戻す過程では、この戻す動作をユーザーが強制的に中断することにより、適正な台形補正量を達成することも可能になる。
本発明のさらに別の側面では、調整部は、起動後及び信号処理の変更後の少なくとも一方において、前台形補正量が所定の許容値を超えている場合に、台形補正部による台形補正量を所定の標準値とゼロとのいずれに設定するかを選択可能にする。この場合、ユーザーの判断を利用して、台形補正部による台形補正量を所定の標準値又はゼロのうちより好ましい状態に迅速に戻すことができる。
本発明のさらに別の側面では、調整部は、起動後及び信号処理の変更後の少なくとも一方において、前台形補正量が所定の許容値を超えている場合にも、台形補正部による台形補正量を前台形補正量に維持させることを選択可能にする。この場合、プロジェクターの姿勢等の状況が次の起動までの間に変化しなかった場合に迅速に対処することができる。
本発明のさらに別の側面では、調整部は、起動後及び信号処理の変更後の少なくとも一方において、前台形補正量が下側の台形補正である場合に、台形補正部による台形補正量を所定の標準値及びゼロのいずれかに設定することを禁止する。前台形補正量が下側の台形補正である場合、設置の状況が特殊であると考えられ、強制的に台形補正を解除すると却って使い勝手を損なわせる可能性があることを考慮したものである。
本発明に係る画像投射方法は、画像を投射する映像投射部を備えるプロジェクターによる画像投射方法であって、停止時及び信号処理の変更時の少なくとも一方の直前における前台形補正量が当該前台形補正量の維持に関し所定の許容値を超えている場合に、起動後又は信号処理の変更後において、台形補正部による台形補正量を所定の標準値及びゼロのいずれかに設定する。
上記画像投射方法によれば、前台形補正量が所定の許容値を超えていた場合に、起動後又は信号処理の変更後において、台形補正部による台形補正量を所定の標準値及びゼロのいずれかに設定するので、台形補正量を適正にするための操作回数を減らして台形補正の調整作業を効率的なものにすることができる。
(A)は、第1実施形態のプロジェクターの構造を示すブロック図であり、(B)及び(C)は、画像の台形補正を説明する図である。 キー操作部を構成するキー要素を例示する図である。 第1実施形態のプロジェクターで行われる処理の流れを説明する図である。 第2実施形態のプロジェクターで行われる処理の流れを説明する図である。 第2実施形態のプロジェクターで行われる処理の流れを説明する図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1〜3を参照して、本発明の第1実施形態に係るプロジェクターについて説明する。
〔A.プロジェクターの構造〕
図1(A)に示すように、プロジェクター10は、その本体10aとして、制御部11と、記憶部12と、キー入力処理部13と、入力選択部14と、画像処理部15と、映像投射部17と、通信部18と、電源部22とを備えている。
制御部11は、プロジェクター10の機能全体を制御している。つまり、制御部11は、記憶部12、キー入力処理部13、入力選択部14、画像処理部15、通信部18、電源部22等と通信可能に接続されており、これらの部分から情報を取り込み、或いはこれらの部分に制御信号等を送って動作状態を制御している。制御部11は、特に台形補正に関する調整部11gの機能として、補正量対比部11a、補正維持部11b、補正制限部11c、切替判定部11d、補正量保存制御部11e等を含む。これらの機能の詳細については、後述する。なお、図1(B)に示すように、プロジェクター10によってスクリーンSC上に投射される画像IMは、元々矩形の輪郭を有するものであっても、投射方向等の要因で台形に歪んで投射される場合がある。このような台形歪みを防止するため、画像処理すなわち台形補正により、予め逆に歪んだ映像を形成することで、図1(C)に示すように、スクリーンSC上に投射される画像IM'が矩形の輪郭を有するものとなる。
記憶部12は、ROM12a、RAM12b、不揮発性メモリー12c等で構成され、プロジェクター10を動作させるために必要なプログラム、データ等を保持する。特に、不揮発性メモリー12cは、EEPROM等で構成され、この不揮発性メモリー12cに書換可能に保持されるデータには、例えば画像処理部15の台形補正部15aによって行われる台形補正に関する情報、具体的には、動作状態が変化する前における台形補正量(すなわち前台形補正量)、この前台形補正量の維持に関する所定の許容値等が含まれている。また、不揮発性メモリー12cには、現時点における入力信号の種類、動作モード、アスペクト比等である信号処理状態に関する各種情報が書換可能に保持される。ここで、入力信号の種類とは、投射の対象となる信号がコンピューターからの画像信号、デジタルプレーヤーからのビデオ信号等のいずれであるかを意味する。動作モードとは、投射画像の解像度の各種設定、スクリーンのタイプに対応して準備された各種投射モード等を意味する。アスペクト比とは、4:3、16:9といった画面の縦横比を意味する。その他、記憶部12には、映像投射部17に投射させるべき投射画像に対応する画像データも保持される。この画像データには、入力信号や動作モードを変更するためのメニュー画面、ユーザーの指示を入力するためのダイアログ画面等に関するものが含まれている。なお、記憶部12には、プロジェクター10が当初から保有する画像データのほかに、通信部18、入力選択部14等を介して外部から取り込んだ画像データ又は画像信号を追加的に保存することができる。
キー入力処理部13は、ユーザーの指示を入力するための入力手段又は操作部であり、一組の操作キーを含むキー操作部28を有している。キー入力処理部13には、UIとしてのディスプレイを付随させることもできる。キー入力処理部13に付随してリモコン受光部25が設けられており、リモコン26から無線で遠隔的に指令信号を受け取ることができるようになっている。
なお、キー操作部28には、図2に例示するように、パワーボタン28a、入力切替ボタン28b、メニューボタン28c、エスケープボタン28d、4つの方向を示す三角ボタン29a,29b,29c,29d、確定ボタン29e、2つの台形補正ボタン29f,29g、ズームボタン29h等が、一組の操作キーとして適当な配列で設けられている。これらのボタン28a,28b,28c,28d,29a,29b,29c,29d,29e,29f,29g,29h、すなわち一組の操作キーは、キー操作部28だけでなくリモコン26にも設けることができる。キー操作部28を構成する2つの台形補正ボタン29f,29gのうち、第1の台形補正ボタン29fは、投射像を上側の台形補正に移行させ上側の台形補正を強めるためのものであり、プロジェクター10を正立状態にして投射レンズの光軸よりも上側に画像投射を行った場合に、上側で画像が相対的に拡大する現象(例えば図1(B)参照)を抑えるために利用される。また、第2の台形補正ボタン29gは、投射像を下側の台形補正に移行させ下側の台形補正を強めるためのものであり、プロジェクター10を正立状態にして投射レンズの光軸よりも下側に画像投射を行った場合に、下側で画像が相対的に拡大する現象を抑えるために利用される。
入力選択部14は、コネクター41に接続されている。コネクター41には、コンピューター、ディスクプレーヤーその他の複数の画像出力装置(不図示)が同時に接続可能になっている。入力選択部14は、制御部11の制御下で動作しており、コネクター41に接続された複数の画像出力装置のいずれか1つから入力信号(すなわち画像信号)を受け取って画像処理部15に出力する。
画像処理部15は、入力選択部14又は通信部18を介して外部から入力された画像信号又は画像データに対して諧調補正、色補正、台形補正、倍率補正、アスペクト比の設定等を含む各種補正処理を行うことができる。これらの諧調補正、色補正、台形補正、倍率補正等の内容は、制御部11の制御下で変更可能になっており、ユーザーは、キー入力処理部13を利用することで画像処理部15による画像処理状態を切り替えることができ、諧調補正、色補正、台形補正、倍率補正、アスペクト比等の設定内容を適宜調節することができる。特に、画像処理部15は、台形補正部15aによって入力信号に対応する画像を座標変換等することにより映像投射部17の液晶パネルの一部(台形領域)にのみ画像を形成することができ、スクリーンに投射される画像の台形歪みを結果的に補正することができる。このような台形補正の程度すなわち台形補正量は、キー操作部28の台形補正ボタン29f,29gの操作によって増減調整することができ、スクリーン上に略矩形の画像を投射することが可能になる。具体的には、図1(B)に示すように台形歪みを有する画像IMが、図1(C)に示すように、台形補正ボタン29fの操作によって、徐々に歪みを低減した中間段階の画像IMvを経て矩形の輪郭を有する画像IM'に修正される。台形補正量の増減調整に際しての画像処理は、画像IMの上下辺の倍率比を変化させることによって行う。具体的には、台形補正による上下辺の倍率差の程度を100段階に分け、台形補正のない矩形状態をゼロレベルとした場合、+50で上辺が最も縮小され、−50で下辺が最も縮小されるものとなる。この場合、台形補正量は、最大±50レベルに設定可能であることになる。その他、画像処理部15は、制御部11の指令に基づいて、記憶部12から取り出した文字情報等を含むメニュー画面その他の情報表示用の画像信号を生成することができる。
映像投射部17は、画像処理部15から出力された画像処理後の画像信号に基づいてRGBの各色用の液晶パネルを駆動する液晶パネル駆動部17aを有する。具体的な説明は省略するが、映像投射部17は、光学系として、例えば照明装置、各色用の液晶パネル、合成プリズム、投射レンズ等を備えており、液晶パネルからなる各色用の液晶ライトバルブを透過した光を合成して投射することで、スクリーン(不図示)上にカラー画像を表示する。ここで、照明装置には、光源としてのランプを所望の状態で点灯させるランプ駆動回路17cが付随しており、このランプ駆動回路17cは、制御部11の制御下で動作する。なお、映像投射部17の光学系は、液晶方式に限らず、デジタル・マイクロミラー・デバイス方式、LCOS方式など、種々の方式を用いたものとできる。また、上記実施形態では、光源としてランプを用いて投射するプロジェクター10を例示したが、本発明は光源としてLED光源やレーザー光源などを用いて投射するプロジェクターにも適用することができる。
通信部18は、通信を可能にするインターフェイス回路である。通信部18は、例えば無線LANのアドホックモードによる通信を可能にする無線型のインターフェイス回路とすることがきる。
なお、電源部22は、制御部11の制御下で動作し、プロジェクター10の各部に電力を供給する。
〔B.プロジェクターの動作〕
以下、図3等を参照して、プロジェクター10による投射動作の一例について説明する。プロジェクター10の制御部11は、キー入力処理部13で検出した指示信号が起動を要求するものである場合、以下に説明する処理をスタートさせる。具体的には、プロジェクター10の投射動作が停止状態である場合に、ユーザーがキー操作部28のパワーボタン28aを押した場合、画像を投射する表示処理をスタートさせる。
まず、制御部11は、映像投射部17のランプ駆動回路17cを動作させることにより照明装置のランプを点灯するシーケンスを実行するとともに、ランプ点灯に対応するように画像処理部15を適宜動作させて映像投射部17に画像の投射を開始させる(ステップS11)。この際、制御部11は、記憶部12の不揮発性メモリー12cを参照して、信号処理状態を消灯直前の状態に復帰させる。具体的には、入力信号の種類、動作モード、アスペクト比等を消灯直前の状態に設定して、画像処理部15等を介して映像投射部17に画像の投射を開始させる。
そして、制御部11は、調整部11gとして、記憶部12の不揮発性メモリー12cから前台形補正量を読み出す(ステップS12)。この前台形補正量は、プロジェクター10の停止時の直前における台形補正量に相当するものとなっている。さらに、制御部11は、調整部11gとして、記憶部12の不揮発性メモリー12cから許容値を読み出す(ステップS13)。この許容値は、前台形補正量の維持に関するものであり、前台形補正量があまり大きい場合には台形補正をリセットするための判断基準値となる。具体的には、台形補正量が最大±50レベルに設定可能な場合、許容値は、例えば±30レベルに設定される。
なお、上記の許容値は、記憶部12の不揮発性メモリー12cに書き込まれたものであるが、1つである必要はなく、例えば入力信号の種類に応じて複数の許容値を使い分けることができる。具体的には、入力信号がコンピューターからのものである場合、許容値を比較的低くし、入力信号がディスクプレーヤーからのものである場合、許容値を比較的高くする。コンピューターからの画像信号は多少歪を犠牲にしても高解像度で投射することが望ましく、ディスクプレーヤーからの画像信号は解像度を多少犠牲にしても少ない歪で投射することが望ましいからである。実際の動作では、制御部11は、調整部11gとして不揮発性メモリー12cに保管された許容値のテーブルを参照しつつ入力信号の種類を監視しており、複数の許容値が存在する場合、現在の入力信号の種類に応じた許容値を読み出す。
その後、制御部11は、調整部11gの補正量対比部11aとして、ステップS12で得た前台形補正量と、ステップS13で得た許容値とを比較して、前台形補正量が許容値を超えているか否かを判断する(ステップS14)。前台形補正量が許容値を超えていない場合(ステップS14:N)、以前の台形補正状態を維持しても台形補正量を修正する作業が煩雑になる可能性が低いと考えられ、制御部11は、調整部11gの補正維持部11bとして画像処理部15に対して指示を出力し、台形補正部15aにより前台形補正量にて台形補正処理を行わせる(ステップS15)。一方、前台形補正量が許容値を超えている場合(ステップS14:Y)、以前の台形補正状態を維持すると過剰な台形補正量を修正する作業が煩雑になる可能性が高いと考えられ、制御部11は、調整部11gの補正制限部11cとして画像処理部15に対して指示を出力し、台形補正部15aによる台形補正処理を解除又はリセットさせる(ステップS18)。すなわち、画像処理部15による台形補正はリセットされて台形補正量はゼロとなる。
なお、画像処理部15による台形補正量がゼロとなった場合、ユーザーは、台形補正をそのままとすることもできるが、キー操作部28の台形補正ボタン29f,29gの操作によって台形補正量を改めて増減させて台形補正を適正なレベルに修正することもできる。
その後、制御部11は、調整部11gの切替判定部11dとして、信号処理の変更があったか否かを判断する(ステップS21)。ここで、信号処理の変更は、入力信号の切替えと、動作モードの変更と、アスペクト比の変更とを意味している。具体的には、ユーザーが例えばキー入力処理部13の入力切替ボタン28bを操作することによって、入力選択部14での入力信号の選択として、コンピューターからの画像信号を入力信号とする画像投射と、デジタルプレーヤーからのビデオ信号を入力信号とする画像投射との間で入力信号を切り替えた場合、信号処理の変更があったと判断する。また、ユーザーが例えばメニューボタン28c、エスケープボタン28d、三角ボタン29a,29b,29c,29d、確定ボタン29e等を操作することによって、映像投射部17の動作状態の調節として投射画像の解像度を増減させた場合、動作モードの変更として信号処理の変更があったと判断する。さらに、ユーザーが例えばメニューボタン28c等を操作することによって、映像投射部17の動作状態の調節としてアスペクト比を変更した場合、信号処理の変更があったと判断する。なお、以上では双方向的な信号処理の変更を検出しているが、例えばより高解像度であることが望ましい場合にのみ信号処理の変更があったと判断することも可能である。具体的には、コンピューターからデジタルプレーヤーに入力信号を切り替えられたとき、投射画像の解像度を高めたとき、アスペクト比を大きくしたときのみにおいて、信号処理の変更があったと判断することもできる。
信号処理の変更があった場合(ステップS21:Y)、制御部11は、ステップS12に戻って、ステップS13,S14,S15,S18の処理を実行する。つまり、入力信号の変更前における前台形補正量が許容値を超えている場合、画像処理部15による台形補正処理が停止又は解除され、入力信号の変更前における前台形補正量が許容値を超えていない場合、画像処理部15によって前台形補正量での台形補正処理が維持される。
一方、信号処理の変更がなかった場合(ステップS21:N)、制御部11は、調整部11gとして、ユーザーによってキー入力処理部13の台形補正ボタン29f,29gが操作されて台形補正部15aによる台形補正量が変化したか否かを判断する(ステップS22)。台形補正量が変化した場合(ステップS22:Y)、制御部11は、調整部11gの補正量保存制御部11eとして、変更後の台形補正量をメモリーであるRAM12bに保管する(ステップS23)。
台形補正量が変化しなかった場合(ステップS22:N)や変更後の台形補正量がRAM12bに保管された後(ステップS23)、制御部11は、キー入力処理部13のパワーボタン28aの操作をチェックし、ユーザーから投射終了の指示があったか否かを判断する。ユーザーから投射終了の指示がなかった場合、制御部11は、ステップS21に戻って、ステップS22〜S24の処理を実行する。一方、ユーザーから投射終了の指示があった場合、制御部11は、調整部11gとして、現在の信号処理状態を記憶部12の不揮発性メモリー12cに保管して画像処理部15の動作を停止させ、映像投射部17のランプ駆動回路17cの動作を停止させてランプを消灯する(ステップS25)。
以上の説明から明らかなように、本実施形態のプロジェクター10によれば、制御部11の補正量対比部11aが、前台形補正量が所定の許容値を超えていると判断した場合に、制御部11の補正制限部11cが、起動後や信号処理の変更後において、台形補正部による台形補正量をゼロに設定するので、台形補正量を適正にするための操作回数を減らして台形補正の調整作業を効率的なものとすることができる。つまり、極端な台形補正が行われている場合を前提として、次の起動後や信号処理の変更後までの間にプロジェクター10の姿勢が比較的大きく変化しても、これに対応する台形補正量の調整作業を簡単化することができる。
なお、以上の第1実施形態では、前台形補正量が許容値を超えている場合(ステップS14:Y)、画像処理部15による台形補正量をゼロとしているが、画像処理部15による台形補正量を予め定めた制限値とすることも可能である。このような制限値は、台形補正を部分的に解除する目標値である。具体的には、台形補正量が最大±50レベルに設定可能な場合、制限値は、例えば±10〜20レベルに設定される。
また、以上の第1実施形態では、起動後と信号処理の変更後との双方において、前台形補正量が許容値を超えているか否かを判断しているが、起動後と信号処理の変更後とのいずれか一方においてのみ、前台形補正量が許容値を超えているか否かを判断するという処理も可能である。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係るプロジェクターについて説明する。なお、第2実施形態のプロジェクターは、第1実施形態のプロジェクターを変形したものであり、特に説明しない部分は、第1実施形態のプロジェクターと同様であるものとする。
図4、5に基づいて、第2実施形態に係るプロジェクターの動作について説明すると、プロジェクター10の制御部11は、まずランプを点灯するシーケンスを実行するとともに、画像処理部15を介して映像投射部17に画像の投射を開始させる(ステップS111)。次に、制御部11は、調整部11gとして記憶部12から前台形補正量を読み出し(ステップS112)、調整部11gとして記憶部12から許容値を読み出す(ステップS113)。その後、制御部11は、調整部11gとして、ステップS112で得た前台形補正量と、ステップS113で得た許容値とを比較して、前台形補正量が許容値を超えているか否かを判断する(ステップS114)。前台形補正量が許容値を超えていない場合(ステップS114:N)、制御部11は、調整部11gとして画像処理部15の台形補正部15aに前台形補正量での台形補正処理を行わせる(ステップS115)。一方、前台形補正量が許容値を超えている場合(ステップS114:Y)、制御部11は、調整部11gとして画像処理部15の台形補正部15aによる現在の台形補正が下側の台形補正であるか否かを判断する(ステップS41)。下側の台形補正とは、映像投射部17の液晶パネルにスクリーンの下側で縮小する画像を形成させることを意味する。
下側の台形補正である場合(ステップS41:Y)、プロジェクター10の設置状況が特殊であることを考慮して、制御部11は、調整部11gとして画像処理部15の台形補正部15aによる台形補正が前台形補正量となるように維持する(ステップS115)。つまり、台形補正部15aによる台形補正をゼロや所定の制限値に設定することが禁止される。その後は、第1実施形態の場合と同様であり、制御部11は、信号処理の変更があったか否かを判断する(ステップS121)。信号処理の変更があった場合(ステップS121:Y)、制御部11は、ステップS112に戻って、ステップS113,S114,S115等の処理を実行する。信号処理の変更がなかった場合(ステップS121:N)、制御部11は、台形補正部15aによる台形補正量が変化したか否かを判断する(ステップS122)。台形補正量が変化した場合(ステップS122:Y)、制御部11は、調整部11gの補正量保存制御部11eとして変更後の台形補正量をRAM12bに保管する(ステップS123)。一方、台形補正量が変化しなかった場合(ステップS122:N)や変更後の台形補正量がRAM12bに保管された後(ステップS123)、制御部11は、ユーザーから投射終了の指示があったか否かを判断する。ユーザーから投射終了の指示がなかった場合、制御部11は、ステップS121に戻って、ステップS122〜S124の処理を実行する。一方、ユーザーから投射終了の指示があった場合、制御部11は、調整部11gとして画像処理部15の動作を停止させ、ランプを消灯する(ステップS125)。
ステップS41において下側の台形補正でない場合、すなわち上側の台形補正である場合、制御部11は、調整部11gとして記憶部12を参照して画像データを読出し、画像処理部15等を介して映像投射部17に台形補正の状態維持の要否を確認する補正維持の確認画面(一種の警告画面)を投射させる(ステップS43)。ユーザーは、キー入力処理部13に設けたキー操作部28の三角ボタン29a,29b等を利用して補正維持の要否を決定する。
ユーザーが台形補正を維持しないことを決定した場合(ステップS43:N)、制御部11は、調整部11gとして記憶部12を参照して画像データを読出し、画像処理部15等を介して映像投射部17によって、台形補正量をゼロとするか予め定めた制限値とするかの選択の確認画面を投射させる(ステップS51)。ユーザーは、キー入力処理部13に設けたキー操作部28の三角ボタン29c,29d等を利用して補正維持の要否を決定する。なお、ユーザーが台形補正を維持することを決定した場合(ステップS43:Y)、ステップS115に進んで、ステップS121〜S124の処理を実行する。つまり、台形補正部15aによる台形補正が前台形補正量となるように維持される。
ユーザーが台形補正量をゼロとすることを決定した場合(ステップS52:(1))、制御部11は、調整部11gとして画像処理部15の台形補正部15aを制御して、台形補正部15aによる台形補正処理を以前の台形補正量である前台形補正量に一旦維持する(ステップS53)。次に、制御部11は、調整部11gとして台形補正部15aによる台形補正量をゼロに向けて1ステップだけ所定の時間で減少させる(ステップS54)。制御部11は、調整部11gとしてステップS54で減少した結果の台形補正量をチェックしており、減少後の台形補正量が目標値のゼロに達したか否かを判断する(ステップS55)。
台形補正量が目標値のゼロに達していない場合(ステップS55:N)、制御部11は、調整部11gとしてユーザーがキー入力処理部13に設けたキー操作部28を利用して補正量減少の停止を指示したか否かを判断し(ステップS56)、補正量減少の停止指示がなければ(ステップS56:N)、ステップS54に戻って台形補正部15aによる台形補正量を再度ゼロに向けて1ステップ減少させる。このような動作により、台形補正量をゼロに向けて段階的に減少させることができる。以上のように、台形補正量を段階的に減少させることで、ユーザーは、台形補正の変化を視覚的に確認できる。
一方、台形補正量が目標値のゼロに達した場合(ステップS55:Y)や、ユーザーから補正量減少の停止指示があった場合(ステップS56:Y)、制御部11は、ステップS121に戻って、ステップS122〜S125等の処理を実行する。
ユーザーが台形補正量を所定の制限値とすることを決定した場合(ステップS52:(2))、制御部11は、調整部11gとして画像処理部15の台形補正部15aを制御して、台形補正部15aによる台形補正処理を以前の台形補正量である前台形補正量に一旦維持する(ステップS57)。次に、制御部11は、調整部11gとして台形補正部15aによる台形補正量を制限値に向けて1ステップだけ所定の時間をかけて減少させる(ステップS58)。制御部11は、調整部11gとしてステップS54で減少した結果の台形補正量をチェックしており、減少後の台形補正量が制限値に達したか否かを判断する(ステップS59)。この制限値は、台形補正を部分的に解除する目標値であり、具体的には、台形補正量が最大±50レベルに設定可能な場合であって、許容値が例えば±30レベルである場合、制限値は、許容値よりも少なく例えば±20レベルに設定される。
台形補正量が目標の制限値に達していない場合(ステップS59:N)、制御部11は、調整部11gとしてユーザーがキー入力処理部13に設けたキー操作部28を利用して補正量減少の停止を指示したか否かを判断し(ステップS60)、補正量減少の停止指示がなければ(ステップS60:N)、ステップS58に戻って台形補正部15aによる台形補正量を目標の制限値に向けて再度1ステップ減少させる。このような動作により、台形補正量を目標の制限値に向けて段階的に減少させることができる。以上のように、台形補正量を段階的に減少させることで、ユーザーは、台形補正の変化を視覚的に確認できる。
一方、台形補正量が目標の制限値に達した場合(ステップS59:Y)や、ユーザーから補正量減少の停止指示があった場合(ステップS60:Y)、制御部11は、ステップS121に戻って、ステップS122〜S125等の処理を実行する。
なお、以上の第2実施形態では、起動後と信号処理の変更後との双方において、前台形補正量が許容値を超えているか否かを判断しているが、起動後と信号処理の変更後とのいずれか一方においてのみ、前台形補正量が許容値を超えているか否かを判断するという処理も可能である。
〔その他、変形例等〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、台形補正量が最大±50レベルに設定可能で、許容値が例えば±30レベルに設定され制限値が例えば±20レベルに設定されるとしたが、これらは単なる例示であり、任意の設定範囲内で許容値や制限値を適宜設定することができる。例えば、ユーザーが、キー操作部28のメニューボタン28cの操作によって設定変更のメニュー画面を表示させるとともに、三角ボタン29a,29b,29c,29d、確定ボタン29e等を操作することによって、制御部11に対し許容値や制限値の増減変更を指示し、不揮発性メモリー12cの内容を書き換えることもできる。
また、上記実施形態では、画像処理部15の台形補正部15aによって上側の台形補正や下側の台形補正ができるものとしたが、台形補正部15aによって左右に関しても台形補正可能にすることができる。この場合、上下の台形補正だけでなく、左右の台形補正についても許容値を定めておき、起動後や信号処理の変更後において、前台形補正量が所定の許容値を超えていると判断した場合に、台形補正部15aによる台形補正量をゼロに設定することができる。
上記第2実施形態では、ステップS53〜S56、S57〜S60において、1ステップずつ台形補正量を変化させながら目的の量に設定させているが、本発明はこのような動作に限るものではなく、ユーザーがキー操作により直接目的の台形補正量に設定することもできる。この場合、台形補正量の設定を迅速に希望の値に変更できる。
キー操作部28を本体10aに設ける必要はなく、キー操作部28をリモコン26にのみ設けることもできる。
10…プロジェクター、 11…制御部、 11a…補正量対比部、 11b…補正維持部、 11c…補正制限部、 11d…切替判定部、 11e…補正量保存制御部、 12…記憶部、 12c…不揮発性メモリー、 13…キー入力処理部、 14…入力選択部、 15…画像処理部、 15a…台形補正部、 17…映像投射部、 17a…液晶パネル駆動部、 17c…ランプ駆動回路、 18…通信部、 28…キー操作部、 28a…パワーボタン、 28b…入力切替ボタン、 28c…メニューボタン、 29f,29g…台形補正ボタン、 29h…ズームボタン、 41…コネクター

Claims (8)

  1. 画像を投射する映像投射部と、
    前記映像投射部に投射させる画像に台形補正を施す台形補正部と、
    停止時及び信号処理の変更時の少なくとも一方の直前における前台形補正量と、当該前台形補正量の維持に関する所定の許容値とを記憶する不揮発性の記憶部と、
    前記前台形補正量が前記所定の許容値を超えている場合に、起動後又は信号処理の変更後において、前記台形補正部による台形補正量を所定の標準値及びゼロのいずれかに設定する調整部と、
    を備えるプロジェクター。
  2. 前記映像投射部による信号処理を変更するための操作部をさらに備え、
    前記操作部による信号処理の変更は、入力信号の切替えと、動作モードの変更と、アスペクト比の変更とのうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記所定の許容値は、入力信号の種類に応じて異なることを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  4. 前記調整部は、起動後及び信号処理の変更後の少なくとも一方において、前記台形補正部による台形補正量を前記所定の標準値又はゼロに向けて段階的に変化させることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記調整部は、起動後及び信号処理の変更後の少なくとも一方において、前台形補正量が所定の許容値を超えている場合に、前記台形補正部による台形補正量を前記所定の標準値とゼロとのいずれに設定するかを選択可能にすることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記調整部は、起動後及び信号処理の変更後の少なくとも一方において、前記前台形補正量が前記所定の許容値を超えている場合にも、前記台形補正部による台形補正量を前記前台形補正量に維持させることを選択可能にすることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  7. 前記調整部は、起動後及び信号処理の変更後の少なくとも一方において、前記前台形補正量が下側の台形補正である場合に、前記台形補正部による台形補正量を所定の標準値及びゼロのいずれかに設定することを禁止することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  8. 画像を投射する映像投射部を備えるプロジェクターによる画像投射方法であって、
    停止時及び信号処理の変更時の少なくとも一方の直前における前台形補正量が当該前台形補正量の維持に関し所定の許容値を超えている場合に、起動後又は信号処理の変更後において、前記台形補正部による台形補正量を所定の標準値及びゼロのいずれかに設定することを特徴とする画像投射方法。
JP2010013934A 2010-01-26 2010-01-26 プロジェクター Expired - Fee Related JP5359900B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013934A JP5359900B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 プロジェクター
TW100102325A TWI427395B (zh) 2010-01-26 2011-01-21 投影機及圖像投射方法
CN2011100277010A CN102135708B (zh) 2010-01-26 2011-01-24 投影仪以及图像投射方法
US13/013,267 US8425051B2 (en) 2010-01-26 2011-01-25 Projector and image projection method
KR1020110007604A KR101231001B1 (ko) 2010-01-26 2011-01-26 프로젝터 및 화상 투사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013934A JP5359900B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 プロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011155340A true JP2011155340A (ja) 2011-08-11
JP2011155340A5 JP2011155340A5 (ja) 2013-02-14
JP5359900B2 JP5359900B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44295527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013934A Expired - Fee Related JP5359900B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 プロジェクター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8425051B2 (ja)
JP (1) JP5359900B2 (ja)
KR (1) KR101231001B1 (ja)
CN (1) CN102135708B (ja)
TW (1) TWI427395B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038566A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像投射装置およびプログラム
JP2018163234A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891714B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-23 株式会社リコー プロジェクタおよび台形歪み補正方法
JP5982787B2 (ja) * 2011-11-02 2016-08-31 株式会社リコー プロジェクタ
JP6035743B2 (ja) * 2012-01-06 2016-11-30 株式会社リコー 画像出力装置、方法およびプログラム
JP5924020B2 (ja) * 2012-02-16 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6127366B2 (ja) * 2012-03-07 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US11606538B2 (en) * 2013-09-05 2023-03-14 Texas Instmments Incorporated Automatic keystone correction in a projection system
JP6159380B2 (ja) * 2015-12-11 2017-07-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド プロジェクタユニット及び電子機器
CN105578093A (zh) * 2015-12-18 2016-05-11 深圳市帅映科技有限公司 一种兼容多种接口的投影机
JP6634904B2 (ja) * 2016-03-16 2020-01-22 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP6897191B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
CN107749979B (zh) * 2017-09-20 2021-08-31 神画科技(深圳)有限公司 一种投影机左右梯形校正方法
CN110312109B (zh) * 2018-03-20 2021-09-21 台达电子工业股份有限公司 投影显示设备及控制方法
JP2021071567A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 カシオ計算機株式会社 投影装置、設置状態検知方法および設置状態検知プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033686A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Casio Comput Co Ltd 台形歪み補正方法、及びプロジェクタ
JP2005099617A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2005124054A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Corp 再生装置と再生方法
JP2005156747A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置およびこのプログラム
JP2007214752A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクターの自動台形歪調整方法
JP2008112035A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241874A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Nec Corp プロジェクタの自動画面位置調整方法及び装置
US6974217B2 (en) 2002-03-20 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Projector executing keystone correction
JP3680807B2 (ja) * 2002-03-20 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 台形歪み補正を行うプロジェクタ
JP3767579B2 (ja) * 2002-06-20 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP3716264B2 (ja) 2003-11-27 2005-11-16 Necビューテクノロジー株式会社 台形歪補正手段を備えたプロジェクタ
JP3722146B1 (ja) * 2004-06-16 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよび画像補正方法
BRPI0513247A (pt) * 2004-07-16 2008-04-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de estação móvel, dispositivo de estação base e método de busca de célula para transmissão de portadora múltipla

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033686A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Casio Comput Co Ltd 台形歪み補正方法、及びプロジェクタ
JP2005099617A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2005124054A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Corp 再生装置と再生方法
JP2005156747A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置およびこのプログラム
JP2007214752A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクターの自動台形歪調整方法
JP2008112035A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038566A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像投射装置およびプログラム
JP2018163234A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102135708A (zh) 2011-07-27
US20110181846A1 (en) 2011-07-28
KR20110088426A (ko) 2011-08-03
KR101231001B1 (ko) 2013-02-07
TW201142463A (en) 2011-12-01
JP5359900B2 (ja) 2013-12-04
US8425051B2 (en) 2013-04-23
CN102135708B (zh) 2012-08-22
TWI427395B (zh) 2014-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359900B2 (ja) プロジェクター
JP5310266B2 (ja) プロジェクターおよびその制御方法
JP2011155340A5 (ja)
US8451381B2 (en) Excellently operable projection image display apparatus
JP6624807B2 (ja) 画像投射装置およびプログラム
US10007173B2 (en) Display processing device and projection type image display device
JP2010078974A (ja) 投射型表示装置
JP2008203490A (ja) プロジェクタ
JP6707953B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6023408B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7154877B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム
US12114104B2 (en) Control device, and control method
JP2008112035A (ja) プロジェクタ
JP2010048849A (ja) プロジェクタおよびその制御方法
JP2008079016A (ja) プロジェクタ
JP2020187226A (ja) 画像投射装置
JP2015152747A (ja) レンズ交換式プロジェクター
JP4756939B2 (ja) プロジェクタ
JP5287066B2 (ja) プロジェクタおよびその制御方法
JP2009251547A (ja) プロジェクタおよびその制御方法
JP2021021825A (ja) 画像投射装置
JP6778819B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2022140564A (ja) 制御プログラム、制御装置および制御装置の制御方法
JP2017203920A (ja) 画像投射装置
JP2012151584A (ja) 画像表示装置、および画像調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees