JP2007273443A - 多層多孔膜およびその製造方法 - Google Patents
多層多孔膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007273443A JP2007273443A JP2006344480A JP2006344480A JP2007273443A JP 2007273443 A JP2007273443 A JP 2007273443A JP 2006344480 A JP2006344480 A JP 2006344480A JP 2006344480 A JP2006344480 A JP 2006344480A JP 2007273443 A JP2007273443 A JP 2007273443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous membrane
- inorganic filler
- plasticizer
- resin
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 80
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 80
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 83
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 45
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 19
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 abstract description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 51
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 47
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 38
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 31
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 30
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 25
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 24
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 17
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 13
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 12
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 11
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 11
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 2,6-Dimethylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1O NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006369 KF polymer Polymers 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 4
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N aluminum;trihydroxy(trihydroxysilyloxy)silane;hydrate Chemical compound O.[Al].[Al].O[Si](O)(O)O[Si](O)(O)O HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 2
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052621 halloysite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N (9Z)-octadecen-1-ol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCO ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 1-chloronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(Cl)=CC=CC2=C1 JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- WAKTWVHWRCNIKU-UHFFFAOYSA-N S(=O)(=O)(O)O.[AlH3] Chemical compound S(=O)(=O)(O)O.[AlH3] WAKTWVHWRCNIKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005049 combustion synthesis Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N oleyl alcohol Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCO XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920005646 polycarboxylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラー又は融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂を含有する厚さ0.2μm以上100μm以下の多孔層を備え、透気度が1〜650秒/100ccである多層多孔膜及びその製造方法、それを用いた非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池。
【選択図】なし
Description
リチウムイオン二次電池は高い出力密度、容量密度を持つ反面、電解液に有機溶媒を用いているために短絡や過充電などの異常事態に伴う発熱によって電解液が分解し、最悪の場合には発火に至ることがある。このような事態を防ぐためリチウムイオン二次電池にはいくつかの安全機能が組み込まれており、その中の一つにセパレータのシャットダウン機能がある。シャットダウン機能とは電池が異常発熱を起こした際、セパレータの微多孔が熱溶融等により閉塞して電解液内のイオン伝導を抑制し電気化学反応の進行をストップさせる機能のことである。一般的にシャットダウン温度が低いほど安全性が高いとされ、ポリエチレンがセパレータの成分として用いられている理由の一つに適度なシャットダウン温度を持つという点が挙げられる。しかし、高いエネルギーを有する電池においては熱暴走時の発熱量が大きく、シャットダウン温度を超えても温度が上昇し続けた場合、セパレータの熱収縮に伴う破膜により両極が短絡し、さらなる発熱を引き起こす危険性がある。
本発明は、耐熱性と透過性に優れた多孔膜、特に非水電解液電池用セパレータとして有用な多孔膜を提供することを目的とする。また、そのような多孔膜を高い生産性にて提供できる製造方法、高い安全性と実用性を備えた非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池を提供することを目的とする。
[1]ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラー又は融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂を含有する厚さ0.2μm以上100μm以下の多孔層を備え、透気度が1〜650秒/100ccである多層多孔膜。
[2]前記多孔層が無機フィラーに加えてバインダー樹脂を含有する、上記[1]の多層多孔膜
[3]前記多孔層が、無機フィラー又は融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂を含有する溶液を塗布することによって形成されてなる、上記[1]又は[2]の多層多孔膜。
[4]前記ポリオレフィン樹脂多孔膜が無機充填材を含有する、上記[1]〜[3]のいずれかの多層多孔膜。
[5]ポリオレフィン樹脂と可塑剤とを含むシート状成形体の少なくとも片面に、無機フィラー含有樹脂溶液、又は融点および/またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂を含有する溶液を塗布した後、可塑剤を抽出する、多層多孔膜の製造方法。
[6]前記シート状成形体が、更に無機充填材を含有する、上記[5]の多層多孔膜の製造方法。
[7]上記[5]又は[6]の製造方法を用いて作製された多層多孔膜。
[8]上記[1]〜[4]、および[7]のいずれかの多層多孔膜を用いた非水電解液電池用セパレータ。
[9]上記[8]の電池用セパレータを用いた非水電解液電池。
本発明の多層多孔膜は、ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラー又は融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂を含有する厚さ0.2μm以上100μm以下の多孔層を備えており、透気度が1〜650秒/100ccである。
ポリオレフィン樹脂多孔膜は、電池用セパレータとして用いた場合のシャットダウン性等の点から、多孔膜を構成する樹脂成分の質量分率の50%以上をポリオレフィン樹脂が占める多孔膜であることが好ましく、更には55%以上がより好ましく、60%以上であることが最も好ましい。
ポリオレフィン樹脂は、後述の無機充填材を含有することも可能であり、本発明の利点を損なわない範囲で必要に応じて、フェノール系やリン系やイオウ系等の酸化防止剤、ステアリン酸カルシウムやステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、着色顔料等の添加剤を混合して使用できる。
多孔層の層厚は0.2μm以上100μm以下であり、好ましくは0.5μm以上50μm以下、より好ましくは0.7μm以上30μm以下、さらに好ましくは1μm以上20μm以下である。層厚が0.2μm未満だと耐熱性向上の効果が小さくなり、層厚が100μmを越えるとセパレータ全体の占有体積が大きくなるため高容量化の点で不利になる。
多孔層中の無機フィラーの占める質量分率は、耐熱性の点から、50%以上100%未満であることが好ましく、55%以上99.99%以下であることがより好ましく、60%以上99.9%以下であることが更に好ましく、65%以上99%以下であることが特に好ましい。
多孔層は、耐熱樹脂を溶媒に溶解させて耐熱樹脂溶液を、ポリオレフィン樹脂多孔膜に塗布することによって形成されることが好ましい。作製するのであるが、該溶媒としては、使用する耐熱樹脂を溶解できるものであれば特に限定することなく使用することが出来る。例えば、N−メチルピロリドンやN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、クロロナフタレン、トルエン、塩化メチレン、熱キシレン、ヘキサンなどを挙げることが出来る。
本発明の多層多孔膜の透気度は1秒/100cc以上650秒/100cc以下、好ましくは20秒/100cc以上500秒/100cc以下、より好ましくは30秒/100cc以上450秒/100cc以下、特に好ましくは50秒/100cc以上400秒/100cc以下の範囲である。透気度が1秒/100cc以上では電池用セパレータとして使用した際に自己放電が少なく、650秒/100cc以下では良好な充放電特性が得られる。
多層多孔膜のショート温度は、180℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。180℃以上であれば電池異常発熱においても放熱するまで正負極間の接触を抑制し得る傾向があるので好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては前述のものが好適に使用できる。ポリオレフィン樹脂には、本発明の利点を損なわない範囲で必要に応じて、フェノール系やリン系やイオウ系等の酸化防止剤、ステアリン酸カルシウムやステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、着色顔料等の添加剤を混合して使用できる。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤とを含むシート状成形体は、ポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練して得られる溶融物を冷却固化させることにより好適に得られる。
延伸処理としては一軸延伸または二軸延伸のいずれも好適に用いることが出来るが、得られる膜強度等の観点から二軸延伸がより好ましい。二軸方向に高倍率延伸した場合、面方向に分子配向するため裂けにくく安定な構造となり高い突刺強度が得られる。延伸方法は同時二軸延伸、逐次二軸延、多段延伸、多数回延伸等のいずれの方法を単独もしくは併用することも構わないが、延伸方法が同時二軸延伸であることが突刺強度の増加や均一延伸、シャットダウン性の観点から最も好ましい。ここでいう同時二軸延伸とはMD方向(機械方向)の延伸とTD方向(機械方向と垂直方向)の延伸が同時に施される手法であり、各方向の変形率は異なっても良い。逐次二軸延伸とは、MD方向、またはTD方向の延伸が独立して施される手法であり、MD方向、またはTD方向に延伸がなされている際は、他方向が非拘束状態、または定長に固定されている状態にある。延伸倍率は、面倍率で20倍以上100倍以下の範囲が好ましく、25倍以上50倍以下の範囲がさらに好ましい。各軸方向の延伸倍率はMD方向に4倍以上10倍以下、TD方向に4倍以上10倍以下の範囲が好ましく、MD方向に5倍以上8倍以下、TD方向に5倍以上8倍以下の範囲がさらに好ましい。総面積倍率が20倍以上の場合は、膜に十分な強度を付与でき、100倍以下では膜破断を防ぎ、高い生産性が得られる。
また、この時点での多孔膜前駆体の膜厚は、膜強度の面から1μm以上が好ましく、電池の高容量化の面から100μm以下が好ましい。より好ましい膜厚は3〜50μmであり、さらに好ましい膜厚は5〜30μmである。
可塑剤を抽出した後の多孔膜の表面に無機フィラー含有樹脂溶液または耐熱樹脂溶液を塗布すると、微多孔膜の細孔内にバインダー樹脂や無機フィラーが侵入するため、細孔の閉塞が起こり、膜の透過性が悪化してしまう。多孔膜自体の透過性が高ければ高いほど、または無機フィラーに対するバインダー樹脂の比率が多いほど細孔の閉塞による透過性の悪化が顕著に現れるため、高い透過性を要求される場合には、無機フィラー含有樹脂溶液または耐熱樹脂溶液の塗布によって無機フィラーを主成分とする多孔層を形成することは非常に困難である。また、耐熱性の確実な向上を狙い、無機フィラーを主成分とする多孔層または耐熱樹脂多孔層を厚くするために、無機フィラー含有樹脂溶液または耐熱樹脂溶液を厚く塗布すればするほど、多孔膜の細孔の閉塞は起こり易くなる。
上記無機フィラー含有樹脂溶液または耐熱樹脂溶液を多孔膜前駆体表面に塗布する方法については、必要とする層厚や塗布面積を実現できる方法であれば特に限定しない。例えば、グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコータ−法、ナイフコータ−法、エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法等が挙げられる。また、用途に応じて無機フィラー含有樹脂溶液を多孔膜前駆体の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。なお、塗布に先立ち、多孔膜前駆体の最表面に付着あるいは浮上した可塑剤や異物等を拭き取り除去すると、無機フィラー含有樹脂溶液または耐熱樹脂溶液がより均一に塗布し易くなるので好ましい。この拭き取り除去は、については、可塑剤の種類に応じて溶剤を選定し、拭き取り用ローラーや布などに含浸させて行ってもよい。
多孔膜前駆体表面に塗布した無機フィラー含有樹脂溶液から溶媒を除去することで無機フィラーを主成分とする多孔層が形成されるのだが、溶媒を除去する方法としては、多孔膜前駆体に悪影響を及ぼさない方法であれば、特に限定することなく採用することが出来る。例えば、多孔膜前駆体を固定しながらその融点以下の温度にて乾燥する方法、低温で減圧乾燥する方法、バインダー樹脂に対する貧溶媒に浸漬してバインダー樹脂を凝固させると同時に溶媒を抽出する方法などが挙げられる。特に、溶媒抽出法については、バインダー樹脂に対して貧溶媒だが、該溶媒および可塑剤に対して良溶媒になるような抽出溶媒を選定するか、あるいは予めバインダー樹脂と溶媒と可塑剤との組み合わせを上記のように設計してやれば、可塑剤抽出工程で同時に多孔層を形成することが出来るので工程を増やす必要がなく、工業生産上も好ましい。
抽出溶剤は、ポリオレフィン樹脂、無機フィラーおよびバインダー樹脂または耐熱樹脂に対して貧溶媒であり、かつ可塑剤に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン多孔膜の融点より低いことが望ましい。このような抽出溶剤としては、 例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ハイドロフルオロエーテルやハイドロフルオロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。またこれらの蒸留等の操作により、回収した抽出溶剤も使用してよいのは言うまでもない。
また、本発明の利点を損なわない範囲で後処理を行っても良い。後処理としては、例えば、界面活性剤等による親水化処理、及び電離性放射線等による架橋処理等が挙げられる。
本発明の多層多孔膜は、耐熱性、透過性に優れるため、非水電解液電池用セパレータとして用いた場合に特に有用である。本発明の多層多孔膜を用いた非水電解液電池は例えば以下の方法により製造できる。
<多孔膜の評価>
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所:商標、PEACOCK No.25)にて測定した。MD10mm×TD10mmのサンプルを多孔膜から切り出し、格子状に9箇所(3点×3点)の膜厚を測定した。得られた平均値を膜厚(μm)とした。
(2)透気度(秒/100cc)
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計(東洋精機製)にて測定した。
a.正極
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を92.2質量%、導電材としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2質量%をN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、正極の活物質塗布量は250g/m2、活物質嵩密度は3.00g/cm3になるようにする。
負極活物質として人造グラファイト96.6質量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、負極の活物質塗布量は106g/m2、活物質嵩密度は1.35g/cm3になるようにする。
c.非水電解液
プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート:γ−ブチルラクトン=1:1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiBF4を濃度1.0mol/Lとなるように溶解させて調製する。
熱電対を繋いだセラミックスプレート上に、65mm×20mmに切り出し非水電解液に1分以上浸漬した負極を載せ、この上に中央部に直径16mmの穴をあけた50mm×50mmに切り出した厚さ9μmのアラミドフィルムを載せ、この上に40mm×40mmに切り出し非水電解液に1時間以上浸漬した試料の微多孔膜をアラミドフィルムの穴部を覆うように載せ、この上に65mm×20mmに切り出し非水電解液に1分以上浸漬した正極を負極に接触しないように載せ、その上にカプトンフィルム、更に厚さ約4mmのシリコンゴムを載せる。
これをホットプレート上にセットした後、油圧プレス機にて4.1MPaの圧力をかけた状態で、15℃/minの速度で昇温し、この際の正負極間のインピーダンス変化を交流1V、1kHzの条件下で200℃まで測定した。この測定において、インピーダンスが1000Ωに達した時点の温度をシャットダウン温度とし、孔閉塞状態に達した後、再びインピーダンスが1000Ωを下回った時点の温度をショート温度とした。
a.正極
(3)のaで作製した正極を面積2.00cm2の円形に打ち抜いた。
b.負極
(3)のbで作製した負極を面積2.05cm2の円形に打ち抜いた。
c.非水電解液
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPF6を濃度1.0ml/Lとなるように溶解させて調製した。
d.電池組立と評価
正極と負極の活物質面が対向するように、下から負極、セパレータ、正極の順に重ね、蓋付きステンレス金属製容器に収納する。容器と蓋とは絶縁されており、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミ箔と接している。この容器内に前記した非水電解液を注入して密閉する。
次に、25℃雰囲気下、電流値6mA(約1.0C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を6mAから絞り始めるという方法で、合計約3時間充電を行い、そして電流値6mAで電池電圧3.0Vまで放電して、その時の放電容量を1C放電容量(mAh)とした。
1C放電容量に対する2C放電容量の割合を算出し、この値をレート特性とした。
レート特性(%)=2C放電容量/1C放電容量 ×100
さらに、60℃雰囲気下、電流値6mA(約1.0C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を6mAから絞り始めるという方法で、合計約3時間充電を行い、そして電流値6mAで電池電圧3.0Vまで放電するというサイクルを繰り返した。
このサイクルにおける1サイクル目の放電容量に対する所定サイクル後の放電容量の割合(%)でサイクル特性を判断した。
粘度平均分子量(Mv)27万ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100重量部)中に占める流動パラフィン量比が50重量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は123℃である。
この微多孔膜前駆体の表面に、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学製KFポリマーL#1120)10重量部とアルミナ粒子(平均粒径0.7μm)90重量部をN−メチルピロリドンに均一分散させた溶液を、バーコーターを用いて塗布した後、室温にて真空乾燥してN−メチルピロリドンを除去し、アルミナを主成分とする厚さ5μmの層を微多孔膜前駆体上に形成させた。この膜をステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、総膜厚25μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度400秒/100cc、突刺強度5.0N、シャットダウン温度134℃、ショートは200℃でも観察されなかった。膜特性は表1に示した。
この多層多孔膜の電池評価を実施したところ、レート特性は80%以上を示し、また、50サイクル後の放電容量の割合は80%以上と良好であった。
実施例1において、アルミナ粒子の代わりにシリカ粒子(平均粒径0.2μm)を用いて、シリカを主成分とする厚さ3μmの層を膜上に形成させた以外は、実施例1と同様にして総膜厚23μmの積層多層膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度390秒/100cc、シャットダウン温度133℃、ショートは200℃でも観察されなかった。
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を50重量部、無機充填材としてシリカ粒子を1.5重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部の割合で添加したものを、東洋精機製作所社製プラストミルを用いて、温度200℃、回転数50rpmに設定して5分間加熱混合した。溶融した混合物をプラストミルから取り出して冷却し、得られた固化物をポリイミドフィルムを介して金属板の間に挟み、200℃に設定した熱プレス機を用い10MPaで圧縮し、厚さ1000μmのシートを作成した。得られたシートを岩本製作所社製二軸延伸機を用いて123℃で縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸した。
この微多孔膜前駆体の表面に、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学製KFポリマーL#1120)10重量部とシリカ粒子(平均粒径0.2μm)90重量部をN−メチルピロリドンに均一分散させた溶液を、ドクターブレードを用いて塗布した後、室温にて真空乾燥してN−メチルピロリドンを除去し、シリカを主成分とする厚さ2μmの層を微多孔膜前駆体上に形成させた。この膜をステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、総膜厚22μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度220秒/100cc、シャットダウン温度138℃、ショートは200℃でも観察されなかった。
粘度平均分子量(Mv)27万ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100重量部)中に占める流動パラフィン量比が50重量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行い、微多孔膜前駆体を得た。なお、この時の同時二軸テンターの設定温度は123℃であった。
前記微多孔膜前駆体の表面にコロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面側に、アルミナ粒子(平均粒径0.7μm)95重量部、SBラテックス(最低成膜温度0℃以下)5重量部、ポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ製SNディスパーサント5468)1重量部、ポリオキシアルキレン系界面活性剤(サンノプコ製SNウェット980)1重量部をそれぞれ均一に分散させた水溶液を、バーコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、アルミナを主成分とする厚さ2μmの層を微多孔膜前駆体上に形成させた。この膜をステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、総膜厚22μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度380秒/100cc、シャットダウン温度134℃、ショートは200℃でも観察されなかった。
粘度平均分子量(Mv)27万ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100重量部)中に占める流動パラフィン量比が50重量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行い、微多孔膜前駆体を得た。なお、この時の同時二軸テンターの設定温度は123℃であった。
チタニア粒子(平均粒径0.4μm)90重量部、ポリビニルアルコール(平均重合度1700)10重量部をそれぞれ均一に分散させた水溶液を、前記微多孔膜前駆体の表面にグラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、チタニアを主成分とする厚さ4μmの層を微多孔膜前駆体上に形成させた。この膜をステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、総膜厚24μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度390秒/100cc、シャットダウン温度131℃、ショートは200℃でも観察されなかった。
粘度平均分子量(Mv)27万ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.3重量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100重量部)中に占める流動パラフィン量比が50重量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行い、微多孔膜前駆体を得た。なお、この時の同時二軸テンターの設定温度は123℃であった。
アルミナ粒子(平均粒径0.7μm)80重量部、ポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)20重量部をそれぞれ均一に分散させた水溶液を、前記微多孔膜前駆体の表面にグラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、アルミナを主成分とする厚さ3μmの層を微多孔膜前駆体上に形成させた。この膜をステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、総膜厚23μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度410秒/100cc、シャットダウン温度136℃、ショートは200℃でも観察されなかった。
粘度平均分子量(Mv)27万ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100重量部)中に占める流動パラフィン量比が50重量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行い、微多孔膜前駆体を得た。なお、この時の同時二軸テンターの設定温度は123℃であった。
前記微多孔膜前駆体の表面に、アルミナ粒子(平均粒径0.7μm)50重量部、ポリフェニレンエーテル(2,6−キシレノールを酸化重合して得た、還元粘度0.51のもの、ガラス転移温度209℃)50重量部をトルエンに均一分散させた溶液を、バーコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥してトルエンを除去し、アルミナを主成分とする厚さ4μmの層を微多孔膜前駆体上に形成させた。この膜をステンレスの枠で四方を固定した状態でメチルエチルケトン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、総膜厚24μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度420秒/100cc、シャットダウン温度136℃、ショートは200℃でも観察されなかった。
粘度平均分子量(Mv)27万ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100重量部)中に占める流動パラフィン量比が50重量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行い、微多孔膜前駆体を得た。なお、この時の同時二軸テンターの設定温度は123℃であった。
前記微多孔膜前駆体の表面に、アルミナ粒子(平均粒径0.2μm)60重量部、ポリスルホン(数平均分子量26,000、ガラス転移温度190℃)40重量部をN−メチルピロリドンに均一分散させた溶液を、バーコーターを用いて塗布した後、室温にて真空乾燥してN−メチルピロリドンを除去し、アルミナを主成分とする厚さ5μmの層を微多孔膜前駆体上に形成させた。この膜をステンレスの枠で四方を固定した状態でメチルエチルケトン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、総膜厚25μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度420秒/100cc、シャットダウン温度135℃、ショートは200℃でも観察されなかった。
粘度平均分子量(Mv)27万ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100重量部)中に占める流動パラフィン量比が50重量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行い、微多孔膜前駆体を得た。なお、この時の同時二軸テンターの設定温度は123℃であった。
前記微多孔膜前駆体の表面にコロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面側に、ポリスルホン(数平均分子量26,000、ガラス転移温度190℃)50重量部、可塑剤としてポリエチレングリコール(数平均分子量35,000)50重量部をN−メチルピロリドンに均一分散させた溶液をバーコーターを用いて塗布し、それから水/エタノール溶液に浸漬させてポリスルホンを凝固させるとともにN−メチルピロリドンを除去し除去した後、60℃にて乾燥して水/エタノールを除去し、厚さ5μmのポリスルホン多孔層を微多孔膜前駆体上に形成させた。この膜をステンレスの枠で四方を固定した状態でメチルエチルケトン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、総膜厚25μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度450秒/100cc、シャットダウン温度138℃、ショートは200℃でも観察されなかった。
粘度平均分子量(Mv)27万ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3重量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100重量部)中に占める流動パラフィン量比が50重量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は123℃である。次にステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、膜厚20μmの多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度370秒/100cc、シャットダウン温度133℃であったが、ショート温度は150℃と低かった。
この多層多孔膜の電池評価を実施したところ、レート特性は80%以上を示し、また、50サイクル後の放電容量の割合は80%以上と良好であった。
比較例1で得た多孔膜の表面に、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学製KFポリマーL#1120)10重量部とアルミナ粒子(平均粒径0.7μm)90重量部をN−メチルピロリドンに均一分散させた溶液を、ドクターブレードを用いて塗布した後、室温にて真空乾燥してN−メチルピロリドンを除去し、アルミナを主成分とする厚さ5μmの層を膜上に形成させ、総膜厚25μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、シャットダウン温度136℃、ショートは200℃でも観察されなかったが、透気度が1350秒/100ccと大きかった。
この多層多孔膜の電池評価を実施したところ、レート特性は50%以下と低く、また、50サイクル後の放電容量の割合は60%以下であった。
比較例2において、アルミナ粒子の代わりにシリカ粒子(平均粒径0.2μm)を用いて、シリカを主成分とする厚さ3μmの層を膜上に形成させた以外は、比較例2と同様にして総膜厚23μmの積層多層膜を得た。
得られた多層多孔膜は、シャットダウン温度136℃、ショートは200℃でも観察されなかったが、透気度が1410秒/100ccと大きかった。
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレンを50重量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を50重量部、無機フィラーとしてシリカ粒子を1.5重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部の割合で添加したものを、東洋精機製作所社製プラストミルを用いて、温度200℃、回転数50rpmに設定して5分間加熱混合した。溶融した混合物をプラストミルから取り出して冷却し、得られた固化物をポリイミドフィルムを介して金属板の間に挟み、200℃に設定した熱プレス機を用い10MPaで圧縮し、厚さ1000μmのシートを作成した。得られたシートを岩本製作所社製二軸延伸機を用いて123℃で縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸した。次にステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中にて可塑剤を除去した後、室温で乾燥し、膜厚20μmの多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、透気度200秒/100cc、シャットダウン温度137℃だが、ショート温度は162℃と低かった。
比較例4で得た多孔膜の表面に、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学製KFポリマーL#1120)10重量部とシリカ粒子(平均粒径0.2μm)90重量部をN−メチルピロリドンに均一分散させた溶液を、ドクターブレードを用いて塗布した後、室温にて真空乾燥してN−メチルピロリドンを除去し、シリカを主成分とする厚さ2μmの層を膜上に形成させ、総膜厚22μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、シャットダウン温度141℃、ショートは200℃でも観察されなかったが、透気度が910秒/100ccと大きかった。
比較例1で得た多孔膜の表面に、チタニア粒子(平均粒径0.4μm)90重量部、ポリビニルアルコール(平均重合度1700)10重量部をそれぞれ均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、チタニアを主成分とする厚さ4μmの層を膜上に形成させ、総膜厚24μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、シャットダウン温度135℃、ショートは200℃でも観察されなかったが、透気度が1820秒/100ccと大きかった。
比較例1で得た多孔膜の表面に、アルミナ粒子(平均粒径0.7μm)80重量部、ポリビニルアルコール(平均重合度1700)20重量部をそれぞれ均一に分散させた水溶液を、グラビアコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥して水を除去し、アルミナを主成分とする厚さ3μmの層を膜上に形成させ、総膜厚23μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、シャットダウン温度141℃、ショートは200℃でも観察されなかったが、透気度が30000秒/100cc以上と大きかった。
比較例1で得た多孔膜の表面に、アルミナ粒子(平均粒径0.7μm)50重量部、ポリフェニレンエーテル(2,6−キシレノールを酸化重合して得た、還元粘度0.51のもの、ガラス転移温度209℃)50重量部をトルエンに均一分散させた溶液を、バーコーターを用いて塗布した後、60℃にて乾燥してトルエンを除去し、アルミナを主成分とする厚さ4μmの層を膜上に形成させ、総膜厚24μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、シャットダウン温度が観測されず、しかも透気度が30000秒/100cc以上と大きかった。
比較例1で得た多孔膜の表面に、アルミナ粒子(平均粒径0.2μm)60重量部、ポリスルホン(数平均分子量26,000、ガラス転移温度190℃)40重量部をN−メチルピロリドンに均一分散させた溶液を、バーコーターを用いて塗布した後、室温にて真空乾燥してN−メチルピロリドンを除去し、アルミナを主成分とする厚さ5μmの層を膜上に形成させ、総膜厚25μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、シャットダウン温度が観測されず、しかも透気度が30000秒/100cc以上と大きかった。
比較例1で得た多孔膜の表面に、コロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面側に、ポリスルホン(数平均分子量26,000、ガラス転移温度190℃)50重量部、可塑剤としてポリエチレングリコール(数平均分子量35,000)50重量部をN−メチルピロリドンに均一分散させた溶液をバーコーターを用いて塗布し、それから水/エタノール溶液に浸漬させてポリスルホンを凝固させるとともにN−メチルピロリドンを除去した後、60℃にて乾燥して水/エタノールを除去し、厚さ5μmのポリスルホン多孔層を膜上に形成させ、総膜厚25μmの多層多孔膜を得た。
得られた多層多孔膜は、シャットダウン温度が観測されず、しかも透気度が30000秒/100cc以上と大きかった。
以上の実施例、比較例における物性を表1および表2にまとめて示した。
Claims (9)
- ポリオレフィン樹脂多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラー又は融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂を含有する厚さ0.2μm以上100μm以下の多孔層を備え、透気度が1〜650秒/100ccである多層多孔膜。
- 前記多孔層が無機フィラーに加えてバインダー樹脂を含有する、請求項1に記載の多層多孔膜
- 前記多孔層が、無機フィラー又は融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂を含有する溶液を塗布することによって形成されてなる、請求項1又は2に記載の多層多孔膜。
- 前記ポリオレフィン樹脂多孔膜が無機充填材を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層多孔膜。
- ポリオレフィン樹脂と可塑剤とを含むシート状成形体の少なくとも片面に、無機フィラー含有樹脂溶液、又は融点および/またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂を含有する溶液を塗布した後、可塑剤を抽出する、多層多孔膜の製造方法。
- 前記シート状成形体が、更に無機充填材を含有する、請求項5に記載の多層多孔膜の製造方法。
- 請求項5又は6に記載の製造方法を用いて作製された多層多孔膜。
- 請求項1〜4、および7のいずれか1項に記載の多層多孔膜を用いた非水電解液電池用セパレータ。
- 請求項8に記載の電池用セパレータを用いた非水電解液電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344480A JP5196780B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-21 | 多層多孔膜およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005370764 | 2005-12-22 | ||
JP2005370764 | 2005-12-22 | ||
JP2006061108 | 2006-03-07 | ||
JP2006061108 | 2006-03-07 | ||
JP2006344480A JP5196780B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-21 | 多層多孔膜およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273443A true JP2007273443A (ja) | 2007-10-18 |
JP5196780B2 JP5196780B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=38676013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006344480A Active JP5196780B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-21 | 多層多孔膜およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196780B2 (ja) |
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123988A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子および電気化学素子の製造方法 |
JP2008123996A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 |
JP2008226785A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池 |
JP2008305783A (ja) * | 2005-12-08 | 2008-12-18 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法 |
JP2009104834A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層多孔膜 |
JP2009129668A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層多孔膜 |
JP2009146611A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Samsung Sdi Co Ltd | 非水系リチウム二次電池用セパレータ |
JP2009143060A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層多孔膜 |
JP2009146610A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Samsung Sdi Co Ltd | 非水系リチウム二次電池用セパレータ |
WO2009096451A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Hitachi Maxell, Ltd. | 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子 |
JP2009231281A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-10-08 | Teijin Ltd | 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池 |
JP2009302051A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Samsung Sdi Co Ltd | 電極組立体、および二次電池 |
JP2010108830A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Teijin Ltd | 非水系二次電池 |
JP2010113804A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-05-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2010118161A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
EP2225787A2 (en) * | 2007-11-29 | 2010-09-08 | LG Chem, Ltd. | Separator having porous coating layer, method for manufacturing the same and electrochemical device having the same |
JP2011023186A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法 |
JP2011071009A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法 |
WO2011055596A1 (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス |
JP2011516684A (ja) * | 2008-04-08 | 2011-05-26 | エスケー エナジー カンパニー リミテッド | 高耐熱性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜の製造方法 |
JP2011519385A (ja) * | 2008-04-08 | 2011-07-07 | エスケー エナジー カンパニー リミテッド | 高耐熱性多孔性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜 |
JP2011138762A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Sony Corp | 非水電解質二次電池およびセパレータ |
JP2011150866A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Hitachi Maxell Energy Ltd | リチウムイオン二次電池 |
WO2012021044A2 (en) | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Sk Innovation Co., Ltd. | Pore protected multi layered composite separator and the method for manufacturing the same |
WO2012023348A1 (ja) | 2010-08-18 | 2012-02-23 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
JP2012506130A (ja) * | 2008-10-20 | 2012-03-08 | ドリッテ パテントポートフォーリオ ベタイリグングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | リチウムイオン電池 |
JP2012064556A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-29 | Sekisui Chem Co Ltd | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
US20120077113A1 (en) * | 2009-06-17 | 2012-03-29 | Sk Innovation Co., Ltd. | Microporous polyethylene film with thermally stable hybrid-composite layers |
JP2012199025A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | San Nopco Ltd | 非水系電気化学素子用分散体、これを用いた非水系電気化学素子用部材及びこれを用いた非水系電気化学素子 |
WO2012169681A1 (en) | 2010-06-10 | 2012-12-13 | Sk Innovation Co., Ltd. | Microporous composite film with high thermostable organic/inorganic coating layer |
JP2013051204A (ja) * | 2012-10-15 | 2013-03-14 | Sony Corp | セパレータおよび非水電解質電池 |
WO2013039206A1 (ja) | 2011-09-17 | 2013-03-21 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法及びプロピレン系樹脂微孔フィルム |
WO2013080876A1 (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-06 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
JPWO2011132533A1 (ja) * | 2010-04-19 | 2013-07-18 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
WO2013146585A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法 |
WO2013154090A1 (ja) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 積層多孔質膜、電池用セパレーター及び電池 |
US20140154552A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery and a method of making a rechargeable lithium battery |
JP2014170752A (ja) * | 2014-04-04 | 2014-09-18 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法 |
US8920960B2 (en) | 2007-07-04 | 2014-12-30 | Hitachi Maxell, Ltd. | Porous film for separator, battery separator, battery electrode, and manufacturing methods therefor, and lithium secondary battery |
US8932746B2 (en) | 2007-12-11 | 2015-01-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for non-aqueous rechargeable lithium battery |
US9166251B2 (en) | 2007-10-03 | 2015-10-20 | Hitachi Maxell, Ltd. | Battery separator and nonaqueous electrolyte battery |
KR20160094846A (ko) | 2014-08-29 | 2016-08-10 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지 |
KR20160100816A (ko) | 2014-08-29 | 2016-08-24 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지 |
KR20170084013A (ko) | 2014-11-18 | 2017-07-19 | 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
KR20170093789A (ko) | 2014-12-11 | 2017-08-16 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그들의 제조 방법 |
JP2017208337A (ja) * | 2010-08-02 | 2017-11-24 | セルガード エルエルシー | 高融点微多孔質リチウムイオン再充電可能電池セパレータおよび製造方法および使用方法 |
KR20180033195A (ko) | 2015-07-29 | 2018-04-02 | 도레이 카부시키가이샤 | 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
KR20180090725A (ko) | 2015-10-09 | 2018-08-13 | 도레이 카부시키가이샤 | 적층 폴리올레핀 미세 다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법 |
KR20180130096A (ko) | 2016-03-29 | 2018-12-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법 |
KR20180136432A (ko) | 2016-04-27 | 2018-12-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 이것들의 제조 방법 |
JP2019102400A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | 旭化成株式会社 | 多層セパレータ、並びにその捲回体及び製造方法 |
WO2019151780A1 (ko) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 주식회사 엘지화학 | 전기화학소자용 분리막 및 상기 분리막을 제조하는 방법 |
US11155015B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Synthetic resin microporous film and manufacturing method thereof, and separator for power storage device and power storage device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030686A (ja) * | 1998-04-27 | 2000-01-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池 |
JP2002069221A (ja) * | 2000-06-14 | 2002-03-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ |
JP2004363048A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sony Corp | セパレータ及び非水電解質電池 |
JP2005019156A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
JP2005281668A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-10-13 | Toyobo Co Ltd | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2007013179A1 (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Teijin Limited | 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344480A patent/JP5196780B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030686A (ja) * | 1998-04-27 | 2000-01-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池 |
JP2002069221A (ja) * | 2000-06-14 | 2002-03-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ |
JP2004363048A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sony Corp | セパレータ及び非水電解質電池 |
JP2005019156A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
JP2005281668A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-10-13 | Toyobo Co Ltd | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2007013179A1 (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Teijin Limited | 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法 |
Cited By (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008305783A (ja) * | 2005-12-08 | 2008-12-18 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法 |
US8405957B2 (en) | 2005-12-08 | 2013-03-26 | Hitachi Maxell, Ltd. | Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same |
JP2008123988A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子および電気化学素子の製造方法 |
JP2008123996A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 |
JP2012238621A (ja) * | 2006-10-16 | 2012-12-06 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 |
JP2008226785A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池 |
US8920960B2 (en) | 2007-07-04 | 2014-12-30 | Hitachi Maxell, Ltd. | Porous film for separator, battery separator, battery electrode, and manufacturing methods therefor, and lithium secondary battery |
US9166251B2 (en) | 2007-10-03 | 2015-10-20 | Hitachi Maxell, Ltd. | Battery separator and nonaqueous electrolyte battery |
JP2009104834A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層多孔膜 |
JP2009129668A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層多孔膜 |
EP2225787A2 (en) * | 2007-11-29 | 2010-09-08 | LG Chem, Ltd. | Separator having porous coating layer, method for manufacturing the same and electrochemical device having the same |
EP2225787A4 (en) * | 2007-11-29 | 2013-03-06 | Lg Chemical Ltd | SEPARATOR HAVING POROUS COATING LAYER, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND ELECTROCHEMICAL DEVICE HAVING THE SEPARATOR |
JP2009146610A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Samsung Sdi Co Ltd | 非水系リチウム二次電池用セパレータ |
JP2009146611A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Samsung Sdi Co Ltd | 非水系リチウム二次電池用セパレータ |
US8932746B2 (en) | 2007-12-11 | 2015-01-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for non-aqueous rechargeable lithium battery |
JP2009143060A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層多孔膜 |
WO2009096451A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Hitachi Maxell, Ltd. | 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子 |
JP5753657B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2015-07-22 | 日立マクセル株式会社 | 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータの製造方法、及び電気化学素子 |
US9972816B2 (en) | 2008-01-29 | 2018-05-15 | Microconnect Corp. | Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device |
JPWO2009096451A1 (ja) * | 2008-01-29 | 2011-05-26 | 日立マクセル株式会社 | 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子 |
JP2009231281A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-10-08 | Teijin Ltd | 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池 |
JP2011516684A (ja) * | 2008-04-08 | 2011-05-26 | エスケー エナジー カンパニー リミテッド | 高耐熱性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜の製造方法 |
JP2011519385A (ja) * | 2008-04-08 | 2011-07-07 | エスケー エナジー カンパニー リミテッド | 高耐熱性多孔性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜 |
US8795871B2 (en) | 2008-06-13 | 2014-08-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and secondary battery having the same |
JP2009302051A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Samsung Sdi Co Ltd | 電極組立体、および二次電池 |
US8518577B2 (en) | 2008-06-13 | 2013-08-27 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and secondary battery having the same |
JP2010113804A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-05-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2012506130A (ja) * | 2008-10-20 | 2012-03-08 | ドリッテ パテントポートフォーリオ ベタイリグングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | リチウムイオン電池 |
JP2010108830A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Teijin Ltd | 非水系二次電池 |
JP2010118161A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US20120077113A1 (en) * | 2009-06-17 | 2012-03-29 | Sk Innovation Co., Ltd. | Microporous polyethylene film with thermally stable hybrid-composite layers |
JP2011023186A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法 |
JP2011071009A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法 |
WO2011055596A1 (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス |
JP2011138762A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Sony Corp | 非水電解質二次電池およびセパレータ |
US9356273B2 (en) | 2009-12-04 | 2016-05-31 | Sony Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery and separator |
JP2016001623A (ja) * | 2009-12-04 | 2016-01-07 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池およびセパレータ |
US9831481B2 (en) | 2009-12-04 | 2017-11-28 | Sony Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery and separator |
JP2011150866A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Hitachi Maxell Energy Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JPWO2011132533A1 (ja) * | 2010-04-19 | 2013-07-18 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
JP5676577B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2015-02-25 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池 |
US9564624B2 (en) | 2010-06-10 | 2017-02-07 | Sk Innovation Co., Ltd. | Microporous composite film with high thermostable organic/inorganic coating layer |
WO2012169681A1 (en) | 2010-06-10 | 2012-12-13 | Sk Innovation Co., Ltd. | Microporous composite film with high thermostable organic/inorganic coating layer |
JP2017208337A (ja) * | 2010-08-02 | 2017-11-24 | セルガード エルエルシー | 高融点微多孔質リチウムイオン再充電可能電池セパレータおよび製造方法および使用方法 |
CN103118772A (zh) * | 2010-08-13 | 2013-05-22 | Sk新技术株式会社 | 孔被保护的多层复合隔板及其制造方法 |
CN103118772B (zh) * | 2010-08-13 | 2015-04-01 | Sk新技术株式会社 | 孔被保护的多层复合隔板及其制造方法 |
WO2012021044A2 (en) | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Sk Innovation Co., Ltd. | Pore protected multi layered composite separator and the method for manufacturing the same |
KR20130108256A (ko) | 2010-08-18 | 2013-10-02 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 프로필렌계 수지 미공 필름, 전지용 세퍼레이터, 전지 및 프로필렌계 수지 미공 필름의 제조 방법 |
WO2012023348A1 (ja) | 2010-08-18 | 2012-02-23 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
JP2012064556A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-29 | Sekisui Chem Co Ltd | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
JP2012199025A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | San Nopco Ltd | 非水系電気化学素子用分散体、これを用いた非水系電気化学素子用部材及びこれを用いた非水系電気化学素子 |
US9362540B2 (en) | 2011-09-17 | 2016-06-07 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Method for producing propylene-based resin microporous film and propylene-based resin microporous film |
WO2013039206A1 (ja) | 2011-09-17 | 2013-03-21 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法及びプロピレン系樹脂微孔フィルム |
US10388928B2 (en) | 2011-11-29 | 2019-08-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha: | Propylene-based resin microporous film, separator for battery, battery, and method for producing propylene-based resin microporous film |
WO2013080876A1 (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-06 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
US9595703B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-03-14 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Polyethylene microporous membrane and process for manufacturing same |
KR20150002649A (ko) | 2012-03-30 | 2015-01-07 | 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 | 폴리에틸렌 미다공막 및 그 제조방법 |
WO2013146585A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法 |
KR20150004322A (ko) | 2012-04-13 | 2015-01-12 | 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 | 적층 다공질막, 전지용 세퍼레이터 및 전지 |
WO2013154090A1 (ja) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 積層多孔質膜、電池用セパレーター及び電池 |
JP2013051204A (ja) * | 2012-10-15 | 2013-03-14 | Sony Corp | セパレータおよび非水電解質電池 |
US9478783B2 (en) * | 2012-12-05 | 2016-10-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery and a method of making a rechargeable lithium battery |
US20140154552A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery and a method of making a rechargeable lithium battery |
JP2014170752A (ja) * | 2014-04-04 | 2014-09-18 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法 |
US9865856B2 (en) | 2014-08-29 | 2018-01-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Porous layer, separator formed by laminating porous layer, and non-aqueous electrolyte secondary battery including porous layer or separator |
KR20160100816A (ko) | 2014-08-29 | 2016-08-24 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지 |
KR20160094846A (ko) | 2014-08-29 | 2016-08-10 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지 |
KR20170084013A (ko) | 2014-11-18 | 2017-07-19 | 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
KR20170093789A (ko) | 2014-12-11 | 2017-08-16 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그들의 제조 방법 |
US10784482B2 (en) | 2014-12-11 | 2020-09-22 | Toray Industries, Inc. | Microporous polyolefin film, separator for battery, and production processes therefor |
KR20180033195A (ko) | 2015-07-29 | 2018-04-02 | 도레이 카부시키가이샤 | 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
KR20180090725A (ko) | 2015-10-09 | 2018-08-13 | 도레이 카부시키가이샤 | 적층 폴리올레핀 미세 다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법 |
US10283749B2 (en) | 2015-10-09 | 2019-05-07 | Toray Industries, Inc. | Laminated polyolefin microporous membrane, battery separator, and production method thereof |
KR20180130096A (ko) | 2016-03-29 | 2018-12-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법 |
KR20180136432A (ko) | 2016-04-27 | 2018-12-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 이것들의 제조 방법 |
US10790492B2 (en) | 2016-04-27 | 2020-09-29 | Toray Industries, Inc. | Microporous polyolefin membrane, separator for battery, and production processes therefor |
US11155015B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Synthetic resin microporous film and manufacturing method thereof, and separator for power storage device and power storage device |
JP2019102400A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | 旭化成株式会社 | 多層セパレータ、並びにその捲回体及び製造方法 |
JP7015159B2 (ja) | 2017-12-08 | 2022-02-02 | 旭化成株式会社 | 多層セパレータ、並びにその捲回体及び製造方法 |
WO2019151780A1 (ko) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 주식회사 엘지화학 | 전기화학소자용 분리막 및 상기 분리막을 제조하는 방법 |
US11658365B2 (en) | 2018-01-30 | 2023-05-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Separator for electrochemical device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5196780B2 (ja) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196780B2 (ja) | 多層多孔膜およびその製造方法 | |
JP4931083B2 (ja) | 多層多孔膜及びその製造方法 | |
KR101227325B1 (ko) | 다층 다공막 및 그의 제조 방법 | |
JP5448345B2 (ja) | 多層多孔膜及びその製造方法 | |
JP4789274B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
JP4836297B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
JP5196969B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
JP5052135B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ | |
JP5511214B2 (ja) | 多層多孔膜 | |
KR101833693B1 (ko) | 다공막 및 다층 다공막 | |
JP2008186721A (ja) | 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法 | |
JP2009143060A (ja) | 多層多孔膜 | |
JP5645342B2 (ja) | 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法 | |
JPWO2008035674A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ | |
JP6886839B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP2013203894A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPWO2019045077A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP6277225B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
JP2013144442A (ja) | 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法 | |
JP5491137B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス | |
JP2016076337A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ及び非水電解液電池 | |
JP2014078515A (ja) | 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120703 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5196780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |