Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005259549A - 投射型自動車用ヘッドランプ - Google Patents

投射型自動車用ヘッドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005259549A
JP2005259549A JP2004070067A JP2004070067A JP2005259549A JP 2005259549 A JP2005259549 A JP 2005259549A JP 2004070067 A JP2004070067 A JP 2004070067A JP 2004070067 A JP2004070067 A JP 2004070067A JP 2005259549 A JP2005259549 A JP 2005259549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light distribution
shade
reflector
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004070067A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sugimoto
篤 杉本
Hideki Fukuchi
英樹 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004070067A priority Critical patent/JP2005259549A/ja
Priority to US11/076,402 priority patent/US7201505B2/en
Priority to DE102005011650A priority patent/DE102005011650A1/de
Publication of JP2005259549A publication Critical patent/JP2005259549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/698Shaft-shaped screens rotating along its longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ロービームとハイビーム以外間で配光を切り替える過程でハイビームが照射されるのを防止すること。
【解決手段】 略椀形状のリフレクター26と、リフレクター26の第1焦点F1に配置された光源(バルブ)24と、リフレクター26の前方に配置された投射レンズ28と、リフレクター26の第2焦点F2近傍に配置され、リフレクター26で反射されて、投射レンズ28に向かう光の一部を遮る配光制御用の回転シェード34と、回転シェード34を配光切替操作に基づいて回動するためのモータ58とを備え、回転シェード34には、遮光部として、使用頻度が高い周方向中央のロービーム対応遮光板38bの両隣に、ハイビーム対応遮光板38aとその他のビーム対応遮光板38c、38dとを配置して、ロービームとその他のビーム間の配光の切り替えの迅速性とグレア光発生の防止を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、略椀形状のリフレクターからの反射光を投射レンズによって前方に投射配光する投射型ヘッドランプに係り、特に、シェードを回動することにより配光を切り替えることのできる投射型自動車用ヘッドランプに関する。
投射型自動車用ヘッドランプの従来技術としては、例えば、反射鏡の第1焦点近傍に光源バルブを設置し、光源バルブから出射した光を反射鏡で反射させ、この反射光を凸レンズのメリジオル像面付近の第2焦点に集光し、集光した光を凸レンズによって前方に出射するに際して、光軸を含む垂直面と凸レンズのメリジオル像面との交線に交わり、光軸に対して直角な面内に回動軸を有し、該回動軸の外周に形状の相異なるカットラインを有する2枚の遮光板を取り付けた回転シェードを配置し、回転シェードを回動させることで、ビームの配光パターンを変化させるようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
特公平6−48601号公報(第2頁から第3頁、図1から図6)
前記従来技術においては、回転シェードを回動させることによって、複数の配光パターンに従ったビームを照射することができる。しかし、ロービームに対応した配光パターンを形成するための遮光板と、ロービームとは異なる他の配光パターンを形成するための遮光板が、互いに周方向180度離れた位置関係に設定され、これら遮光板から90度離れたところが、ハイビームに対応した配光パターン(対向車が無い場合の走行に好適な配光パターン)を形成するための位置に設定されている。すなわち、ハイビームを照射するときの位置の周方向両側に、ロービーム対応遮光板と、ロービームとは異なる他のビーム対応遮光板とが分かれて配置されている。
このため、最も使用頻度が高いロービームから前記他のビームに配光を切り替える際、あるいは前記他のビームからロービームに配光を切り替える際には、必ずハイビームが瞬時照射されて、対向車にグレアを与える恐れがあるという問題があった。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、ハイビーム以外の他のビームとロービーム間で配光を切り替える過程で、ハイビームが照射されるのを防止することにある。
前記目的を達成するために、請求項1に係る投射型自動車用ヘッドランプにおいては、略椀形状のリフレクターと、前記リフレクターの略第1焦点に配置された光源と、前記リフレクターの第2焦点より前方に配置された投射レンズと、前記リフレクターの略第2焦点近傍であって前記投射レンズの光軸と略直交する方向に延在し、かつ回動自在に配設され、前記光軸近傍におけるその側縁部がリフレクター側から投射レンズに向かう光の一部を遮って所定の配光パターンを形成するように構成された配光制御用の回転シェードと、前記回転シェードを回動するモータとを備え、前記回転シェードには、少なくとも、ロービーム対応遮光部,ハイビーム対応遮光部およびその他のビーム対応遮光部が周方向に隣接して設けられた投射型自動車用ヘッドランプにおいて、
前記ロービーム対応遮光部を間に挟んで前記ハイビーム対応遮光部と前記その他のビーム対応遮光部を配置するように構成した。
なお、「ロービーム対応遮光部を間に挟んでハイビーム対応遮光部とその他のビーム対応遮光部を配置する」とは、「回動シェードを回動してハイビーム対応遮光部とその他のビーム対応遮光部との間で配光を切り替える際には、必ずロービーム対応遮光部を経由するように、ロービーム対応遮光部,ハイビーム対応遮光部およびその他のビーム対応遮光部が配置されている」ことを言う。
(作用)円周方向に配置されたその他のビーム対応遮光部とハイビーム対応遮光部との間にロービーム対応遮光部が存在するので、回転シェードを回動してその他のビーム対応遮光部とロービーム対応遮光部間において配光を切り替える過程(途中)で、従来技術のように一旦ハイビーム(対応遮光部)に切り替わってしまうこと、即ちハイビームが照射されてしまうとういう不具合がない。
また、最も使用頻度が高いロービーム応遮光部の周方向両隣りにハイビーム対応遮光部とその他のビーム対応遮光部が設けられているので、ロービームとハイビーム間の配光の切り替え、あるいはハイビームからロービームへの配光の切り替えをスピーディに行うことができる。
また、請求項2または4においては、請求項1に記載の投射型自動車用ヘッドランプにおいて、前記周方向に隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角をそれぞれ180度未満に構成した。
(作用)隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角が180度以上では、回転シェードを回動してビーム対応遮光部が光軸位置より下方に下がった状態に保持される時間が長く、それだけ配光パターンのクリアカットラインが上昇してグレア光の発生につながり易い。一方、隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角が180度未満では、回転シェードを回動してビーム対応遮光部が光軸位置より下方に下がった状態に保持される時間が短いため、配光パターンのクリアカットラインの上昇およびグレア光の発生にはつながり難い。
また、請求項3または4においては、請求項1に記載の投射型自動車用ヘッドランプにおいて、前記周方向に隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角をそれぞれ38度以上に構成した。
(作用)隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角が38度未満では、投射レンズの焦点近傍に複数のビーム対応遮光部が接近して配置されることとなって、選択されたビームのクリアカットラインが不鮮明となる。一方、隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角が38度以上では、投射レンズの焦点近傍には単一のビーム対応遮光部だけが配置されることとなって、選択されたビームのクリアカットラインが鮮明となる。
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る投射型自動車用ヘッドランプによれば、ロービームとその他のビーム間で配光を切り替える過程でハイビームが照射されず、対向車にグレアを与えることがない。
また、最も使用頻度が高いロービームとハイビームまたはその他のビーム間の配光の切り替えをピーディに行うことができるので、自動車の安全走行に貢献できる。
請求項2によれば、配光を切り替える過程でグレア光の照射が有効に抑制されて、対向車に迷惑をかけることがない。
請求項3によれば、選択されたビームのクリアカットラインが鮮明となるので、視認性が良好となる。
請求項4によれば、配光を切り替える過程でグレア光の照射が有効に抑制されて、対向車に迷惑をかけることがなく、かつ選択されたビームのクリアカットラインが鮮明となるので、視認性も良好となる。
次に、本発明の実施の形態を、実施例に基づいて説明する。図1〜5は、本発明の一実施例である投射型自動車用ヘッドランプを示し、図1は投射型自動車用ヘッドランプの要部である光投射ユニットの分解斜視図、図2は同ヘッドランプの光軸位置での縦断面図、図3は同光投射ユニットの側面図、図4は一部を断面で示す同光投射ユニットの平面図、図5はユニットフレームに一体化された同光投射ユニットからリフレクタを取り外して後方から見た背面図である。
これらの図において、投射型自動車用ヘッドランプのランプボディ10は容器状に形成されており、ランプボディ10の前面開口部には、前面レンズ12が組み付けられて灯室Sが画成されている(図2参照)。灯室S内には、エイミング機構によってヘッドランプの照射軸(光投射ユニット14の光軸)Lを傾動調整できるように、またスイブル機構によって左右方向に同光軸Lをスイブル可能に光投射ユニット14が収容されている。
即ち、光投射ユニット14には、同軸状に上下一対の支軸22a,22bが設けられ、中央が開口(開口部101)する正面視略矩形枠状のユニットフレーム100(図5参照)における上面壁100aと下面壁100bに支軸22a,22bが支承されて、ユニットフレーム100に対し光投射ユニット14がスイブル軸L22(図1,5参照)周りに左右方向揺動可能に構成されている。また、下方の支軸22bは、ユニットフレーム100の下面壁100bに固定されたスイブルアクチュエータ40の出力軸で構成されている。そして、スイブルアクチュエータ40の正逆回転可能な出力軸である支軸22bは、光投射ユニット14(のレンズホルダ30)に固定一体化されており、スイブルアクチュエータ40の駆動(支軸22bの回動)により光投射ユニット14が左右方向に揺動(スイブル)する。例えば、ハンドル操舵に連係してスイブルアクチュエータ40が駆動し、ハンドル操舵方向にしかも操舵量に比例して光投射ユニット14がスイブルして、車両のハンドル操舵方向前方が明るく照明される。
一方、ランプボディ10とユニットフレーム100間に介装されているエイミング機構は、図示して説明しないが、左右エイミングスクリューと上下エイミングスクリューと前記2本のエイミングスクリューに対し正面視直交する位置に設けられた玉継手などの傾動支点で主として構成されている。そして、ユニットフレーム100に一体化されている光投射ユニット14からリフレクタ26を取り外して後方から見た背面図を示す図5において、ユニットフレーム100の左上コーナ部には、上下エイミングスクリューに螺合するナット部材挿着用の上下に長い矩形状の孔102aが、ユニットフレーム100の右下コーナ部には、左右エイミングスクリューに螺合するナット部材挿着用の左右に長い矩形状の孔102bが、ユニットフレーム100の左下コーナ部には、玉継手などの傾動支点構成部材挿着用の円孔102cがそれぞれ形成されている。なお、本実施例では、光投射ユニット14がエイミング機構で支持されているが、光投射ユニット14がエイミング機構ではなくオートレベリング機構によって支持されている場合には、ランプボディ10に固定されたレベリング用アクチュエータ(図示せず)の前後進退動作可能な摺動子(図示せず)が前方の延出し、この摺動子の先端部を支承するナット部材が孔102aに挿着されることになる。
そして、上下エイミングスクリューおよび左右エイミングスクリューを回動操作すれば、ユニットフレーム100と光投射ユニット14が一体に傾動するので、上下エイミングスクリューおよび左右エイミングスクリューによってヘッドランプの照射軸(光投射ユニット14の光軸)Lを上下左右方向に傾動調整(エイミング)できる。符号18は、光投射ユニット14を取り囲み、傾動調整やスイブル可能なユニットフレーム100(光投射ユニット14)と干渉しないように配設されたエクステンションリフレクターである。
光投射ユニット14は、放電バルブ24の挿着された前面側が開口する略椀形状で正面視略楕円体形状のアルミダイキャスト製リフレクター26と、リフレクター26の前方に配置された投射レンズ28と、筒形状に形成されてその軸方向後端部がリフレクター26の前面側にねじ固定されたアルミダイキャスト製レンズホルダー30とが一体化された構造で、投射レンズ28を把持する円環状の取付金具32はレンズホルダー30にねじ固定されている。
リフレクター26の内側にはアルミ蒸着処理された楕円反射面26aが形成され、この楕円反射面26aは第1焦点F1と第2焦点F2とを有し、第1焦点F1位置には放電バルブ24の放電中心が位置している。また第2焦点F2付近であって投射レンズ28の焦点位置には、リフレクター26で反射して投射レンズ28に向かう光の一部を遮ってクリアカットラインを形成するための金属製(例えば、アルミニウム製)の回転シェード34が設けられている。この回転シェード34には、リフレクター26で反射したバルブ24からの出射光が集光し、集光した光が回転シェード34の前方に導かれ、投射レンズ28によってヘッドランプの前方に略平行光となって投射配光される。
回転シェード34は、ヘッドランプの照射軸(投射レンズ28の光軸)Lと直交する方向に配置された回転軸36と、回転軸36の周方向に所定の間隔(角度)を保って配置された複数の遮光板38(38a、38b、38c、38d、38e、38f)を備えて構成されている。遮光板38a〜38fの形状およびその配置の詳細については、後で詳しく説明する。そして、ステッピングモータ58の駆動によって、回転シェード34(回転軸36)が正逆方向に回動し、各遮光板38が照射軸(光軸)Lの位置になるごとに各遮光板38がつくる配光パターンに応じたクリアカットラインを形成するようになっている。
具体的には、図3〜図5に示すように、回転軸36の両端側には、各遮光板38a〜38fを支持するための円盤42、44が固定されており、回転軸36の各円盤42、44より外側は、レンズホルダー30を横切って延在する金属製の軸受用ブラケット50に軸受46、48を介して回転自在に支持されている。この軸受用ブラケット50はレンズホルダー30にねじ固定されており、軸受46、48は軸受用ブラケット50に形成された貫通孔(図示せず)内に回転軸36とともに挿入されている。この回転軸36の軸方向一端部(図4,5左側)には、金属製の偏芯カムであるウエットカム52が軸着されており、ウエットカム52と軸受48との間には駆動力伝達機構56が配置されている。
駆動力伝達機構56は、ステッピングモータ58と回転シェード34間に介装されており、ステッピングモータ58は、図4に示すように、リフレクター26の側面側の領域、すなわち、リフレクター26の湾曲部近傍の領域に配置されている。このステッピングモータ58は、回転シェード34を回転駆動するための駆動力を発生する駆動源として構成されており、その出力軸60が回転シェード34の回転軸36と直交する方向に配置されている。ステッピングモータ58の駆動力を駆動力伝達機構56を介して回転軸36に伝達するに際して、駆動力伝達機構56は複数のギア列を用いて構成されている。
すなわち、駆動力伝達機構56は、回転シェード34の回転軸36に軸着されて、黄銅を用いて形成されたヘリカルギア(第1のヘリカルギア)62と、ヘリカルギア(はすば歯車)62の下方でヘリカルギア62と噛み合う合成樹脂製のヘリカルギア(第2のヘリカルギア)64と、ヘリカルギア(はすば歯車)64に連結された黄銅製の連結軸66と、連結軸66の軸方向端部に連結された黄銅製の平ギア68と、平ギア68と噛み合いステッピングモータ58の出力軸60に軸着された黄銅製の平ギア70とを備えて構成されている。そして、連結軸66の中程には金属製の円盤72(図3,4参照)が固定され、円盤72の外周には金属製のストッパピン74が突設されている。ヘリカルギア64は、中間ギアとして耐熱性を考慮した樹脂(例えば、PEEK樹脂またはナイロン樹脂)を用いて構成されている。駆動ギアである平ギア70は、ステッピングモータ58の駆動力を従動ギアである平ギア68に伝達し、平ギア68に伝達された駆動力は連結軸66を介してヘリカルギア64に伝達され、ヘリカルギア64に伝達された駆動力はヘリカルギア62を介して回転シェード34(回転軸36)に伝達される。この場合、ヘリカルギア62とヘリカルギア64によって、駆動力の方向が90度変換される。すなわち、一対のヘリカルギア62,64が直交変換ギアを構成している。
また、ステッピングモータ58は、レンズホルダー30に固定されたモータブラケット76に固定されており、平ギア68とヘリカルギア64を連結する連結軸66は、モータブラケット76に挿着された軸受78、80(図3参照)によって回転自在に支持されている。モータブラケット76には、図3,4および図6(c)に示すように、ストッパピン74の回動路上に突出してストッパピン74を掛止するストッパ部77(77a,77b)が形成されており、回転シェード34(連結軸66)が正方向に回動したときには、図6(c)および図7(b)に示すように、ストッパピン74がストッパ部77の一方の側面77bと当接して、回転シェード34(連結軸66)はそれ以上の回動が阻止され、一方、回転シェード34(連結軸66)が逆方向に回動したときには、図6(c)および図7(a)に示すように、このストッパピン74がストッパ部77の他方の側面77aと当接して、回転シェード34(連結軸66)はそれ以上の回動が阻止されるようになっている。すなわち、回転シェード34(連結軸66)は、例えば、0〜315度の範囲で回動可能であるが、それ以上の回動は、ストッパピン74とストッパ部77(77a,77b)との当接によって阻止されるようになっている。これにより、ステッピングモータ58の駆動制御における位置ズレを補正する初期設定(イニシャライズ)を行うことができる。なお、図1,4における符号59は、ステッピングモータ58の回転角を検出するための位置検出器(ポテンショメータ)である。
一方、回転シェード34の上方には、正面視長方形状のウエットシェード本体82が上下動自在に配置されている。ウエットシェード本体82は、レンズホルダー30の側方位置に設けられたピン88支点周りに揺動可能で、レンズホルダー30の側方の切欠き30aを横切るように配置された正面視コ字形状の揺動アーム84の先端側に一体に形成されている。このウエットシェード本体82は、雨天走行用のシェードとして、雨天時の配光パターンを形成するときにのみ、回転シェード34上方の領域のうち照射軸(光軸)L近傍の領域に下降(垂下)し、それ以外のときには回転シェード34から大きく上方に離れてレンズホルダー30側に移動し、配光パターンに影響を与えないようになっている。
また、揺動アーム84の基端側は、板ばねで構成された帯状の湾曲するカムフォロワ86に連結されている。具体的には、ウエットシェード81を構成するウエットシェード本体82および揺動アーム84と、カムフォロワ86とが板ばね状の板金一体成形体で構成されている。そして、カムフォロワ86の先端側はウエットカム52の外周面に押圧され、基端側はピン88を介してモータブラケット76に固定されている。
すなわち、このカムフォロワ86の基端部とモータブラケット76との間にはコイルばね90が装着され、コイルばね90の一端側90aはモータブラケット76に係止され、他端側90bはカムフォロワ86の上面側に係止されて、コイルばね90のばね力(弾性力)が、カムフォロワ86がウエットカム52の外周面を押圧する方向に作用している。
このウエットカム52は、回転シェード(回転軸36)とともに正逆方向に回動し、カムフォロワ86がウエットカム52の長径側の外周面と接触している間は、図3仮想線で示すように、ウェットシェード本体82が回転シェード34から離れた位置(回転シェード34の上方に大きく離れた位置)に配置され、一方、カムフォロワ86がウエットカム52の短径側の外周面と接触したときには、図3実線で示すように、ウェットシェード本体82が鉛直方向に垂下して回転シェード34の上方近傍に配置されるとともに、同時に遮光板38dが照射軸(光軸)Lの近傍にくるようになっている。
すなわち、ウェットシェード本体82は、ウエットカム52の外周面を倣うカムフォロワ86に揺動アーム84を介して一体化されており、ウエットカム52は、雨天用ビームを照射するための配光切替操作に基づく回転シェード34の回動に連動して、短径側がカムフォロワ86に当接し、それ以外のビームを照射するための配光切替操作に基づく回転シェード34の回動に連動して、長径側がカムフォロワ86に当接するようになっている。そして、揺動アーム84は、カムフォロア86との連結点を支点として回転シェード34の上方まで延在してウエットシェード本体82を支持し、カムフォロア86がウエットカム52の短径側に当接したときにウェットシェード本体82を光の通過領域まで垂下させ、カムフォロア86がウエットカム52の長径側に当接したときにはウエットシェード本体82を退避領域まで上昇させるようになっている。このため、ステッピングモータ58の駆動に伴う回転シェード34の回動に連動してウエットカム52が回動し、回転シェード34(ウエットカム52)の回動位置に応じてウエットシェード本体82が光の通過領域と退避領域との間を移動するので、回転シェード34回動用のステッピングモータ58によってウエットシェード本体82の位置も制御することができる。
また、揺動アーム84は、回転シェード34上方の光通過領域を跨ぐように形成されており、揺動アーム84が揺動する際、およびウエットシェード本体82が光通過領域内に配置された形態となった場合においても、揺動アーム84は光通過領域を跨ぐ形態に保持されて、回転シェード34上方の光通過領域を通って投射レンズ28に向かう光を遮光しない。
さらに、揺動アーム84先端においてウエットシェード本体82を上方から垂直に支持する部位84aは、揺動アーム84の水平領域84bに対し直交するように屈曲して、その板幅方向が光軸L方向に一致している。このため、揺動アーム84の先端部位84aの板厚相当の面積だけが光通過領域における光を遮光するが、その遮光量は配光を形成する上で無視できる。
また、回転軸36に対し放射状に配置されている回転シェード34の遮光板38a〜38fは、図6に示すように、遮光板38aが配置されている位置を基準として円周方向反時計回りに、遮光板38bは90度、遮光板38cは135度、遮光板38dは180度、遮光板38eは225度、遮光板38fは315度の角度差のある位置にそれぞれ配置されている。これは、回転シェード34が図7(a)に示す初期位置から正方向に180度回動し、図6(b)に示すように、遮光板38dが光軸Lに最も接近する位置となると、カムフォロワ86がウエットカム52の短径側の外周面と接触して、ウェットシェード本体82が鉛直方向に垂下して回転シェード34の上方近傍に配置されることを示している。
この場合、遮光板38aは、左配光におけるハイビームHi−Lに対応し、遮光板38bは、左配光におけるロービームLo−Lに対応し、遮光板38cは、左配光における高速用ビームMW−Lに対応し、遮光板38dは、左配光における雨天用ビーム(ウエットビーム)Wet−Lに対応し、遮光板38eは、右配光におけるロービームLo−Rに対応し、遮光板38fは、右配光におけるハイビームHi−Rに対応しており、運転者により、いずれかのビームを照射するための配光切替操作が行なわれると、操作に応じて回転シェード34が回動するようになっている。
すなわち、ステッピングモータ58はリード線(図示せず)を介して制御回路(図示せず)に接続されており、制御回路には運転者が操作するための配光切替用操作スイッチ(図示せず)からの信号が入力される。そして、運転者の配光切替操作により、例えば、図7(a)に示すように、左配光用のハイビームHi−Lを形成する初期位置から、同ロービームLo−L、同高速用ビームMW−L、同雨天用ビーム(ウエットビーム)Wet−L、右配光用のロービームLo−R、同ハイビームHi−Rの順に照射すべきビームが選択されたときには、制御回路からステッピングモータ58に対して、操作スイッチの操作位置に応じたパルス信号が順次出力される。これにより、ステッピングモータ58が正方向に回動し、ステッピングモータ58が正方向に回動する過程で、各遮光板38a〜38fが順次照射軸(光軸)Lの近傍位置に移動するようになっている。
具体的には、図7(a)に示す左配光用のハイビームHi−L形成位置から、回転シェード34を正方向に順次回動するための操作が実行されると、左配光用のロービームLo−Lが選択されたときには、遮光板38bが光軸Lの近傍位置になり、次に、左配光用の高速用ビームMW−Lが選択されたときに、遮光板38cが光軸Lの近傍位置になり、次に、左配光用の雨天用ビーム(ウエットビーム)Wet−Lが選択されたときには、遮光板38dが光軸Lの近傍位置となる。さらに、右配光用のロービームLo−Rが選択されたときには、遮光板38eが光軸Lの近傍位置となり、この後、さらに右配光用のハイビームHi−Rが選択されたときには、遮光板38fが光軸Lの近傍位置になる。
この場合、ウェットシェード本体82は、回転シェード34の上方の領域のうちリフレクター26で反射されて投射レンズ28に向かう光の通過領域と光の通過領域から外れた退避領域との間を移動可能に配置された状態にあって、雨天用ビームを照射するための配光切替操作時に、回転シェード34の回動に連動して、退避領域から光の通過領域まで垂下し、リフレクター26で反射されて投射レンズ28に向かう光のうち車両手前の一部の路面を照射するための光を遮るようになっている。このため、雨天や霧のときに、ヘッドランプ照射光が強すぎて車両前方及び両サイドの路面部分全体が白く反射して見にくいとか、車両前方の路面部分での反射光による対向車へのグレアという問題がない。
一方、図7(b)に示す右配光用のハイビームHi−R形成位置から、回転シェード34を逆方向に順次回動するための操作が実行されて、右配光用のロービームLo−R、左配光用の雨天用ビーム(ウエットビーム)Wet−L、左配光用の高速用ビームMW−L、左配光用のロービームLo−L、左配光用のハイビームHi−Lの順に照射すべきビームが選択されたときには、制御回路からステッピングモータ58に対して、操作スイッチの操作位置に応じたパルス信号が順次出力される。これにより、ステッピングモータ58が逆方向に回動し、ステッピングモータ58が逆方向に回動する過程で、各遮光板が、遮光板38f、38e、38d、38c、38b、38aの順に照射軸(光軸)Lの近傍位置に移動するようになっている。
この場合も、ウェットシェード本体82は、雨天用ビームを照射するための配光切替操作時に、回転シェード34の回動に連動して、退避領域から光の通過領域まで垂下し、リフレクター26で反射されて投射レンズ28に向かう光のうち車両手前の一部の路面を照射するための光を遮り、雨天や霧のときに、ヘッドランプ照射光が強すぎて車両前方及び両サイドの路面部分全体が白く反射して見にくいとか、車両前方の路面部分での反射光による対向車へのグレアという問題がない。
次に、リフレクター26から投射レンズ28側を見たときの回転シェード34の遮光版38の形状を図8の(a)〜(e)に示す。(a)は、左配光におけるロービームLo−Lを形成するための遮光板38bの形状を示す。(b)は、左配光における高速用ビームMW−Lを形成するための遮光板38cの形状を示す。(c)は、左配光における雨天用ビーム(ウエットビーム)Wet−Lを形成するための遮光板38dの形状とウェットシェード本体82との位置関係を示す。(d)は、右配光におけるロービームLo−Rを形成するための遮光板38eの形状を示す。(e)は、左配光および右配光におけるハイビームHi−L、Hi−Rを形成するための遮光板38a、38fの形状を示す。
次に、図8の(a)〜(e)に示すシェード形状に対応したスクリーン上の照射配光パターンを図9の(a)〜(e)に示し、路面上の照射配光パターンを図10の(a)〜(e)に示す。図9、図10の(a)、(d)において、各配光パターンは左配光と右配光が異なるだけで、配光パターンは同一である。図9、図10の(b)、(c)においては、遮光板による配光パターンは同一であるが、(c)において、ウェットシェード本体82があるため、車両前方近傍の領域に他の領域よりも暗い領域Aが形成され、ビームが濡れた路面で反射して対向車に対してグレアになるのを防止できる。また、図9、図10における(e)においては、左配光、右配光ともハイビームとして、車両の前面側から遠方まで広範囲に亘って配光される同一のパターンを示している。
また、本実施例では、回転シェード34の周方向には、所定のビームに対応する遮光板38a〜38fが所定の角度差をもって隣接配置されているが、次のような工夫がなされている。
第1に、運転者による配光切り替えの際の使い勝手を考慮している。
即ち、左配光が要求される国と右配光が要求される国の国境を超えて走行する場合のために、回転シェード34には、左配光の遮光板38a〜38dと右配光の遮光板38e,38fが周方向に連続して配置されており、ヘッドランプの配光を左配光と右配光とで簡単かつスピーディに切り替えることができる。
また、使用頻度が最も高いロービーム対応遮光板38b(38e)に隣接してハイビーム対応遮光板38a(38f)が設けられて、ロービームとハイビーム間のスピーディな切り替えが可能となっている。
また、ロービーム対応遮光板38b(38e)とハイビーム対応遮光板38a(38f)を隣接配置したため、両遮光板38b(38e)と38a(38f)の間隔が狭いと、背の低いハイビーム対応遮光板38a(38f)により形成されるハイビーム(の配光パターン)が背の高いロービーム対応遮光板38b(38e)の遮光作用の影響を受けて、適正なハイビームの形成が困難となるおそれがあるが、本実施例では、ロービーム対応遮光板38b(38e)とハイビーム対応遮光板38a(38f)とは、適正なハイビームが形成されるように、周方向に大きく離間する90度の角度差をもって配置されている。
第2に、鮮明なクリアカットラインの形成と配光切り替えの際のグレア光発生防止のために、隣接する遮光板38b〜38eが所定の角度差(45度)をもって配置されている。
即ち、隣接する遮光板38の間隔が狭過ぎると、投射レンズ28の焦点近傍に複数の遮光板38が接近して配置されることとなって、選択されたビームのクリアカットラインが不鮮明となる。逆に、隣接する遮光板38の間隔が広すぎると、図11に示すように、対応遮光板38を切り替える(ビームの配光を切り替える、即ち回転シェード34が回動する)際に、遮光板38の側縁部位置が光軸LからHだけ下がった状態となって、それだけクリアカットラインが上がり、対向車へのグレア光となる。さらに、対応遮光板38を切り替える(ビームの配光を切り替える、即ち回転シェード34が回動する)際に、投射レンズ28の焦点より前方に前傾した遮光板表面での反射光L1によって、対向車へのグレア光となる場合もある。
そして、発明者の実験によると、選択されたビームのクリアカットラインが不鮮明とならないためには、隣接する遮光板38の間隔が38度以上であることが望ましく、また、遮光板38側縁部位置の光軸L下方への低下によるクリアカットラインの上昇および対向車へのグレアの発生を抑制するためには、周方向に隣接するビーム対応遮光板38,38間のなす中心角が180度未満であることが望ましく、さらにビームの配光を切り替える際の前傾遮光板の表面反射によるグレア光の抑制に有効であるためには、隣接する遮光板38の間隔が60度以下であることが望ましいことが、それぞれ確認された。また、選択されたビームのクリアカットラインが不鮮明とならないためには、遮光板38の先端部(側縁部)をエッジ形状にすること、遮光板38での表面反射を抑制するためには、遮光板38をアルマイト処理や黒化処理することも有効であることが確認された。
このため、本実施例では、遮光板38a〜38fをアルマイト処理するとともに、隣接する遮光板38b〜38eのそれぞれの間隔(配置角度)を45度に設定することで、それぞれ鮮明なクリアカットラインをもった左配光ロービーム,同高速走行用ビーム,同雨天用ビームおよび右配光ロービームを形成できるとともに、これらのビーム間で配光を切り替える途中で従来のようにハイビームに切り替わる等に起因したグレア光が発生せず、対向車に迷惑をかけるという不具合もない。
第3に、回転シェード34の駆動源として、DCモータではなく、ステッピングモータ58が採用されており、僅か0.1秒(0.2秒)で回転シェード34を45度(90度)回動させることができる。すなわち、ビーム対応遮光板38b〜38e間はそれぞれ0.1秒で、ビーム対応遮光板38a(38f),38b(38e)間はそれぞれ0.2秒で切り替えることができる。このため、本実施例では、ビームの配光の切り替えをスピーディかつ高精度に行うことができるとともに、配光切り替えの際の回転シェード34の回転速度が速い分、ビームの配光を切り替える際の遮光板38の側縁部位置が光軸Lから下がった状態となる時間や、グレア光につながる前傾遮光板の表面反射時間がほとんどなくなって、それだけ対向車に対するグレア光の発生が抑制されたものとなっている。
図12〜図15は、本発明の第2の実施例である投射型自動車用ヘッドランプを示し、図12は同ヘッドランプの要部である光投射ユニットの分解斜視図、図13は同光投射ユニットの側面図、図14は一部を断面で示す同光投射ユニットの平面図、図15はユニットフレームに一体化された同光投射ユニットからリフレクタを取り外して後方から見た背面図である。
前記した第1の実施例における光投射ユニット14では、直交変換ギヤで構成した駆動力伝達機構56を介してモータ58の駆動力が回転シェード34に伝達されるように構成されているが、この第2の実施例における光投射ユニット14Aでは、ステッピングモータ58の出力軸60と回転シェード34(回転軸36)とが直列に連結されている。即ち、回転シェード34(回転軸36)の軸方向一端側には、偏芯カムであるウエットカム52と駆動力伝達機構56Aを構成するオルダム継手とステッピングモータ58が直列に連結配置されており、ウエットカム52は軸受48に隣接して回転シェード34(回転軸36)に同軸状にねじ固定されている。オルダム継手56Aは、ウエットカム52に隣接して回転シェード34(回転軸36)の軸方向端部にねじ固定されている。ステッピングモータ58は、配光切替操作に伴って発生するパルス信号に応答して、回転シェード34を所定角度回転駆動するための駆動力を発生する駆動源として構成されている。そして、ステッピングモータ58の出力軸60と回転シェード34の回転軸36間にはオルダム継手56Aが介装されているため、出力軸60と回転軸36との軸ずれを防止できる。
また、オルダム継手56Aの外周には、ストッパピン74を突出形成した円盤72が固定され、モータブラケット76に設けたストッパ部77にストッパピン74が掛止されることで、回転シェード34の回動範囲が規定されている。
その他の構成は前記した第1の実施例と同一であり、同一の符号を付すことでその重複した説明は省略する。
この第2実施例では、回転シェード34が駆動力伝達機構であるオルダム継手56Aを介してモータ58に直列に連結されており、回転シェード34とモータ58間にギア数の多い駆動力伝達機構(直交変換ギア機構)56を介装した前記第1の実施例と比べて部品点数が少なく構成が簡潔で、それだけ製造コストも安価である。また、駆動力伝達機構56Aは、構成部品点数が少ない分、伝達される動力の損失が少なく駆動力伝達効率に優れ、回転シェード34の駆動源として小容量のモータを利用することで、それだけ低コスト化が可能となる。
なお、前記した第1,第2の実施例の回転シェード34には、ハイビームHi−L、Hi−Rに対応する遮光板38a、38fがそれぞれ独立して設けられているが、ハイビームHi−L、Hi−Rの配光パターンは同じであることから、図16に示す第3の実施例の回転シェードのように、右配光ロービーム対応遮光板38eと左配光雨天用ビーム対応遮光板38dとの間に例えば右配光高速走行用ビーム対応遮光板38gを新たに付加して、ハイビームHi−L、Hi−Rに対応する遮光板38a、38fを共用にしてもよい。そして、このように構成した場合は、それぞれ鮮明なクリアカットラインをもった左配光ロービーム,同高速走行用ビーム,同雨天用ビーム,右配光高速走行用ビームおよび同ロービームが得られるとともに、これらのビーム間で配光を切り替える際にグレア光が発生することもない。
また、前記した第1,2,3の実施例では、回転シェード34に左配光用ビーム対応遮光部38a〜38dと右配光用ビーム対応遮光部38e,38fとが周方向に連続して設けられて、回転シェード34を回動することで左配光用と右配光とを簡単に切り替えることができるように構成されていたが、図17,18に示す第4,5の実施例における回転シェード34A,34Bは、左配光用の4種類または3種類のビームだけを形成できるように構成されている。
即ち、図17に示す回転シェード34Aには、左配光ハイビームに対応する遮光板38a、同ロービームに対応する遮光板38b、同高速用ビームに対応する遮光板38cおよび同雨天用ビームに対応する遮光板38dがそれぞれ周方向に90度の角度を保って配置されている。
一方、図18に示す回転シェード34Bには、左配光ハイビームに対応する遮光板38a、同ロービームに対応する遮光板38b、同高速用ビームに対応する遮光板38cがそれぞれ周方向に120度の角度を保って配置されている。
また、前記した実施例では、図8(e)に示すように、ハイビームHi−L、Hi−Rに対応する遮光板38a、38fが回転軸36よりも僅かに突出する高さをもつように形成されているため、左配光および右配光におけるハイビームHi−L、Hi−Rは、図9(e),図10(e)仮想線に示すように配光パターン上端部(前方照明領域先端側)が水平にカットされた形状となっているが、遮光板38a、38fの高さを例えば0とすることで、左配光および右配光におけるハイビームHi−L、Hi−Rの配光を図9(e),図10(e)仮想線を含む楕円形状に構成することもできる。
本発明の一実施例である投射型自動車用ヘッドランプの要部である光投射ユニットの分解斜視図である。 同ヘッドランプの光軸位置での縦断面図である。 同光投射ユニットの側面図である。 一部を断面で示す同光投射ユニットの平面図である。 ユニットフレームに一体化された同光投射ユニットからリフレクタを取り外して後方から見た背面図である。 (a)は回転シェードの回動に連動するウェットカムの高さの変化を説明するための図、(b)はウエットカムとカムフォロワおよび回転シェード(の遮光板)との関係を説明するための図、(c)回転シェードの回動範囲を規制するストッパピンとストッパ部を示す図である。 回転シェードの回動方向とビームとの関係を説明するための図である。 配光パターンに対応した遮光板の形状を説明するための図である。 スクリーンへの照射配光パターンを説明するための図である。 路面への照射配光パターンを説明するための図である。 回転シェードにおいて隣接するビーム対応遮光板が大きく離間配置された場合の問題点を説明する図である。 本発明の第2の実施例である投射型自動車用ヘッドランプの要部である光投射ユニットの分解斜視図である。 同光投射ユニットの側面図である。 一部を断面で示す同光投射ユニットの平面図である。 ユニットフレームに一体化された同光投射ユニットからリフレクタを取り外して後方から見た背面図である。 本発明の第3の実施例の要部である回転シェードの側面図で、遮光板の配置を説明するための図である。 本発明の第4の実施例の要部である回転シェードにおける遮光板の配置を説明するための図である。 本発明の第5の実施例の要部である回転シェードにおける遮光板の配置を説明するための図である。
符号の説明
10 ランプボディ
12 前面レンズ
14,14A 光投射ユニット
L ヘッドランプの照射軸(光投射ユニットの光軸、投射レンズの光軸)
24 放電バルブ
26 リフレクター
26a 楕円反射面
28 投射レンズ
30 レンズホルダー
34、34A、34B 回転シェード
36 回転軸
38a 左配光ハイビーム対応遮光板
38b 左配光ロービーム対応遮光板
38c 左配光高速走行用ビーム対応遮光板
38d 左配光雨天用ビーム対応遮光板
38e 右配光ロービーム対応遮光板
38f 右配光ハイビーム対応遮光板
52 ウエットカム
56 駆動力伝達機構
58 ステッピングモータ
81 ウエッドシェード
82 ウエットシェード本体
86 カムフォロワ
100 ユニットフレーム

Claims (4)

  1. 略椀形状のリフレクターと、前記リフレクターの略第1焦点に配置された光源と、前記リフレクターの第2焦点より前方に配置された投射レンズと、前記リフレクターの略第2焦点近傍であって前記投射レンズの光軸と略直交する方向に延在し、かつ回動自在に配設され、前記光軸近傍におけるその側縁部がリフレクター側から投射レンズに向かう光の一部を遮って所定の配光パターンを形成するように構成された配光制御用の回転シェードと、前記回転シェードを回動するモータとを備え、前記回転シェードには、少なくとも、ロービーム対応遮光部,ハイビーム対応遮光部およびその他のビーム対応遮光部が周方向に隣接して設けられた投射型自動車用ヘッドランプにおいて、
    前記ロービーム対応遮光部を間に挟んで前記ハイビーム対応遮光部と前記その他のビーム対応遮光部が配置されたことを特徴とする投射型自動車用ヘッドランプ。
  2. 請求項1に記載の投射型自動車用ヘッドランプにおいて、前記周方向に隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角がそれぞれ180度未満であることを特徴とする投射型自動車用ヘッドランプ。
  3. 請求項1に記載の投射型自動車用ヘッドランプにおいて、前記周方向に隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角がそれぞれ38度以上であることを特徴とする投射型自動車用ヘッドランプ。
  4. 請求項1に記載の投射型自動車用ヘッドランプにおいて、前記周方向に隣接するビーム対応遮光部間のなす中心角がそれぞれ38度以上かつ180度未満であることを特徴とする投射型自動車用ヘッドランプ。

JP2004070067A 2004-03-12 2004-03-12 投射型自動車用ヘッドランプ Pending JP2005259549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070067A JP2005259549A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 投射型自動車用ヘッドランプ
US11/076,402 US7201505B2 (en) 2004-03-12 2005-03-09 Projector type vehicle headlamp
DE102005011650A DE102005011650A1 (de) 2004-03-12 2005-03-14 Projektionsfahrzeugscheinwerfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070067A JP2005259549A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 投射型自動車用ヘッドランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005259549A true JP2005259549A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34918515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070067A Pending JP2005259549A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 投射型自動車用ヘッドランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7201505B2 (ja)
JP (1) JP2005259549A (ja)
DE (1) DE102005011650A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220676A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Valeo Vision 自動車用ヘッドライト
KR100832516B1 (ko) 2007-02-15 2008-05-26 에스엘 주식회사 복수의 실드 패턴을 제공하는 회전형 램프 실드 구동장치를 이용한 램프 어셈블리
KR100896081B1 (ko) 2007-11-23 2009-05-18 에스엘 주식회사 차량용 전조등
JP2009117067A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプシステム
US7618173B2 (en) 2006-02-17 2009-11-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2010257980A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Valeo Vision 自動車用の光学装置
JP2011187243A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2012069312A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20120134164A1 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Sl Corporation Apparatus and method for controlling head lamp for vehicles
US8733994B2 (en) 2011-12-28 2014-05-27 Hyundai Motor Company Head lamp structure of vehicle
WO2015019592A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2015069972A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ヴァレオ、ライティング、システムス、ノース、アメリカ、リミテッド、ライアビリティ、カンパニーValeo Lighting Systems North America, Llc 多機能ledヘッドランプ
JP2016096115A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN107000635A (zh) * 2014-12-03 2017-08-01 标致·雪铁龙汽车公司 用于机动车辆的与车辆定位相关联的可动的迎接照明和/或信号装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400884B2 (ja) * 2005-06-08 2010-01-20 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP4640962B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-02 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4579154B2 (ja) * 2005-12-28 2010-11-10 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
FR2895782B1 (fr) * 2006-01-05 2013-05-17 Valeo Vision Dispositif projecteur elliptique multifonctions avec element optique additionnel
KR100776745B1 (ko) * 2006-06-16 2007-11-19 에스엘 주식회사 주광 조사 방향 및 추가광 측면 조사 방향을 자동 조절하는램프 어셈블리
KR100913545B1 (ko) * 2007-10-26 2009-08-21 에스엘 주식회사 램프 실드 구동 장치 및 이를 이용한 헤드 램프 어셈블리
DE102008004353A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugscheinwerfer
EP2088364B1 (de) 2008-02-08 2011-10-26 Hella KGaA Hueck & Co. Projektionsscheinwerfer für Fahrzeuge
DE102008022508B4 (de) * 2008-05-07 2017-03-09 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verstelleinrichtung für eine Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung und Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung mit einer solchen Verstelleinrichtung
EP3296155A1 (en) * 2008-05-08 2018-03-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive headlamp apparatus
CZ2008451A3 (cs) * 2008-07-21 2010-02-03 Visteon Global Technologies, Inc. Zarízení pro automatické spínání turistické clony extrémním zdvihem výškového serízení svetlometu
FR2936591B1 (fr) * 2008-09-30 2014-09-12 Valeo Vision Sas Module optique pour vehicule automobile apte a eclairer selectivement une zone
JP5305100B2 (ja) * 2009-06-04 2013-10-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102009032019B4 (de) 2009-07-07 2019-05-09 Volkswagen Ag Projektionsscheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
CZ307225B6 (cs) * 2009-07-28 2018-04-11 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Projektor světlometu motorového vozidla
KR101648587B1 (ko) * 2010-01-26 2016-08-16 엘지이노텍 주식회사 쉴드 액츄에이터
FR2957032B1 (fr) 2010-03-05 2016-05-27 Valeo Vision Systeme optique pour vehicule automobile
EP3663803B1 (en) 2010-04-13 2021-06-09 Koito Manufacturing Co., Ltd. Optical unit for a vehicle headlamp
DE102010015822B4 (de) * 2010-04-21 2014-01-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Robustheit eines Fahrzeugscheinwerfers mit einem walzenförmigen Prisma
AT509830B1 (de) * 2010-04-22 2012-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Scheinwerfer für fahrzeuge
DE102010033903A1 (de) 2010-08-10 2012-02-16 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsmodul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
DE102010045435B4 (de) * 2010-09-15 2019-10-10 HELLA GmbH & Co. KGaA Projektionsscheinwerfer für Fahrzeuge
KR101195110B1 (ko) * 2010-11-11 2012-10-29 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 헤드램프 조립체 및 이의 제어방법
KR20120063386A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 현대자동차주식회사 차량용 헤드램프
JP5678796B2 (ja) * 2011-05-11 2015-03-04 市光工業株式会社 車両用前照灯
FR2975752B1 (fr) * 2011-05-25 2018-11-16 Aml Systems Barrette de coupure pour faisceau d'une source lumineuse
DE102011052488A1 (de) * 2011-08-08 2013-02-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP2013058375A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
KR101249003B1 (ko) * 2011-11-25 2013-04-01 에스엘 주식회사 헤드 램프 제어 장치 및 방법
JP5828278B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-02 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6034608B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-30 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
DE102012022524A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Hella Kgaa Hueck & Co. Lichtmodul für einen Scheinwerfer eines Fahrzeugs
EP2843298A3 (en) * 2013-08-30 2015-12-02 SL Corporation Head lamp for vehicle
CN103591525A (zh) * 2013-10-31 2014-02-19 丹阳亿诺车辆部件有限公司 汽车用单光透镜组
CN103629541B (zh) * 2013-12-16 2017-05-17 宁波山力士户外用品有限公司 一种防对方眩目的头灯
KR20150076945A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 현대모비스 주식회사 차량용 헤드램프
JP6680537B2 (ja) * 2014-02-13 2020-04-15 株式会社小糸製作所 光学ユニットおよび車両用灯具
CN103900013B (zh) * 2014-04-25 2016-02-10 江苏洪昌科技股份有限公司 双模组光斑叠加式汽车led前照灯的近光光学系统
FR3022983B1 (fr) * 2014-06-27 2019-04-26 Valeo Iluminacion Dispositif lumineux pour vehicule automobile
KR101673708B1 (ko) 2014-12-05 2016-11-07 현대자동차주식회사 헤드램프의 쉴드 구동장치
JP6510330B2 (ja) * 2015-06-10 2019-05-08 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
US10180227B2 (en) * 2015-09-24 2019-01-15 Hyundai Motor Company Apparatus for driving headlamp shield
KR101786291B1 (ko) * 2016-01-08 2017-10-17 현대자동차주식회사 헤드램프의 쉴드 구동장치
US10704753B2 (en) * 2017-04-03 2020-07-07 Valeo North America, Inc. Auxiliary headlamp assembly for producing a supplemental low beam
CN109027956A (zh) * 2017-04-14 2018-12-18 武汉流塑自动化装备有限公司 一种自适应前照灯调光机构
US20180334082A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Kun Chau Huang Heat dissipation device
CN111981434B (zh) * 2018-05-31 2021-11-30 亳州易泽信息科技有限公司 一种减弱会车时远光灯影响的汽车遮光罩的传动方法
CN112998486B (zh) * 2021-03-03 2022-07-22 江西元宗科技有限公司 一种透光板照射透光性视觉好的存放架

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612399B2 (ja) * 1992-06-05 1997-05-21 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2765643B2 (ja) * 1992-06-03 1998-06-18 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
JPH0648601A (ja) 1992-07-03 1994-02-22 Nec Eng Ltd 自動給紙部調整機構
JP2001325816A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4153364B2 (ja) * 2003-05-22 2008-09-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220676A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Valeo Vision 自動車用ヘッドライト
US7618173B2 (en) 2006-02-17 2009-11-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
KR100832516B1 (ko) 2007-02-15 2008-05-26 에스엘 주식회사 복수의 실드 패턴을 제공하는 회전형 램프 실드 구동장치를 이용한 램프 어셈블리
JP2009117067A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプシステム
KR100896081B1 (ko) 2007-11-23 2009-05-18 에스엘 주식회사 차량용 전조등
JP2010257980A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Valeo Vision 自動車用の光学装置
JP2011187243A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2012069312A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20120134164A1 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Sl Corporation Apparatus and method for controlling head lamp for vehicles
US8733994B2 (en) 2011-12-28 2014-05-27 Hyundai Motor Company Head lamp structure of vehicle
WO2015019592A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JPWO2015019592A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2015069972A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ヴァレオ、ライティング、システムス、ノース、アメリカ、リミテッド、ライアビリティ、カンパニーValeo Lighting Systems North America, Llc 多機能ledヘッドランプ
JP2016096115A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN107000635A (zh) * 2014-12-03 2017-08-01 标致·雪铁龙汽车公司 用于机动车辆的与车辆定位相关联的可动的迎接照明和/或信号装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7201505B2 (en) 2007-04-10
DE102005011650A1 (de) 2005-10-06
US20050201117A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005259549A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP4669434B2 (ja) 車両用前照灯
JP3919244B2 (ja) 走行車両用のすれ違いビーム及び遠方ビームのためのヘッドライト
JP4244015B2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP4547571B2 (ja) 車両前照灯及びその遮光シャッタ駆動装置
JP2012043656A (ja) 車両用前照灯
JPH11154401A (ja) 自動車等の可変ビーム式楕円型ヘッドライト
EP2154425A2 (en) Vehicle headlamp
JP5645724B2 (ja) 灯具ユニット
US8177403B2 (en) Vehicle headlamp
JP2005259545A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2006040839A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP5391041B2 (ja) 車両用前照灯
JP2670369B2 (ja) 車両用のプロジェクタ式照明装置
JP2002056708A (ja) 車両用ヘッドランプ装置
JP2005243349A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2011175920A (ja) 車両用前照灯
JP5610949B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010015780A (ja) 車両用前照灯
JP2006164686A (ja) ヘッドランプ
JP2011040248A (ja) 車両用前照灯
JP4341537B2 (ja) ヘッドランプ
JP2011175857A (ja) 車両用前照灯
JPH0411283Y2 (ja)
JP2006012450A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224