Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005005679A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005005679A
JP2005005679A JP2004119223A JP2004119223A JP2005005679A JP 2005005679 A JP2005005679 A JP 2005005679A JP 2004119223 A JP2004119223 A JP 2004119223A JP 2004119223 A JP2004119223 A JP 2004119223A JP 2005005679 A JP2005005679 A JP 2005005679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
unevenness
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004119223A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Orita
賢児 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004119223A priority Critical patent/JP2005005679A/ja
Publication of JP2005005679A publication Critical patent/JP2005005679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】窒化物系化合物半導体を用いた高効率な半導体発光素子を量産性高くかつ低価格で提供する。
【解決手段】p−GaN層4に2次元周期構造の凹凸を形成し、前記凹凸の周期が活性層3から放射される光の半導体中での波長の1〜20倍とする。その結果、2次元周期構造の凹凸による回折効果のため、活性層3から放射される光の進行方向が変わる。凹凸がない場合には、半導体素子と空気との界面での全反射条件を満たす放射角度の光は半導体素子の外へ取り出すことができず、素子の発光効率が低い。一方、本発明のような周期で2次元の凹凸を形成すると、全反射とならない角度に光が回折されるため半導体素子外への取り出し効率が飛躍的に向上する。その結果、素子の発光効率を向上することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子に関するものであり、特に、GaN、InGaN、AlGaNなどの窒化物系化合物半導体からなる半導体発光素子に関するものである。
近年では、GaNに代表される窒化物系化合物半導体を用いることにより、これまで実現が困難であった紫外光から青色、緑色の波長帯の光を強い発光強度で発光することができるようになったため、これらの窒化物系化合物半導体を用いた発光ダイオード(LED)や半導体レーザなどの発光素子の開発が盛んに行われている。特に、LEDは、半導体レーザに比べて製造および制御が容易であり、また蛍光灯に比べ長寿命であるため、窒化物系化合物半導体を用いたLEDは照明用光源として期待されている。
以下に、従来の窒化物系化合物半導体LEDの一例について説明する。図16は、先行技術文献1(特開2000−196152号公報)の図10に開示されている従来の窒化物系化合物半導体LEDの構造を示す斜視図である。
図16に示すように、従来のLEDでは、サファイア基板101と、GaNバッファ層(図示せず)と、n型GaN層102と、InGaN活性層103と、p型GaN層104とが順次結晶成長され、InGaN活性層103およびp型GaN層104の一部がエッチングにより除去されて、底面にn型GaN層102が露出する溝108が設けられている。そして、溝108の底面に露出するn型GaN層102の上にはn側電極106が設けられ、p型GaN層104の上にはp側透明電極105が設けられ、その一部の上にp側ボンディング電極107が設けられている。
このLEDは以下のように動作する。p側ボンディング電極107を通じて注入された正孔はp側透明電極105で横方向に拡がり、p型GaN層104からInGaN活性層103に注入される。一方、n側電極106を通じて注入された電子はn型GaN層102からInGaN活性層103に注入される。そして、InGaN活性層103中で正孔と電子とが再結合すると発光が生じる。この光はp側透明電極105を通じてLED外に放出される。
しかし、このような従来構造では、光取り出し効率が低いという問題を有していた。光取り出し効率とは、活性層で発生した光のうちLEDから空気中に放出される割合である。光取り出し効率が低い原因は、半導体の屈折率が空気よりも大きいので、活性層からの光が半導体と空気の界面で全反射し、LED内部に閉じ込められるためである。例えば、GaNの屈折率は、波長450nmの光の場合には約2.45であるので、全反射が生じる臨界屈折角が約23度と小さい。つまり、半導体と空気との界面に対する法線からみて、この臨界角よりも大きい角度で活性層から放射された光は、半導体と空気の界面で全反射されてしまうため、結局、活性層から放出される光の約4%しかLEDの外へ取り出せない。このように、従来の窒化物系化合物半導体を用いたLEDでは、外部量子効率(LEDに投入した電流のうち、LEDから取り出せる光の効率)が低い結果、蛍光灯と比べて電力変換効率(投入した電力のうち、取り出せる光出力の効率)が低いという問題があった。
この問題に対する解決策として、先行技術文献1の図5に開示されているように、LEDの表面に凹凸を形成する技術が提案されている。図17は、先行技術文献1の図5に開示されている従来の窒化物系化合物半導体LEDの構造を示す斜視図である。
図17に示す構造では、半球レンズ構造の凹凸がp型GaN層104に形成されている。この構造においては、p型透明電極105の平面部と空気との界面に対する法線からの角度が臨界屈折角よりも大きい光も、凹凸が設けられている部分に入射すると、入射角度が臨界屈折角よりも小さくなることがありうる。したがって、活性層で生じた光が全反射されずにLED外部に放出される確率が高くなり、外部量子効率が向上する。
しかし、先行技術文献1に提案されているような原理による光取り出し効率の向上技術では、凹凸面の形状によって光の入射角が敏感に変動するために、凹凸面の設計が非常に困難であり、また、素子を製造する際の寸法変動によって特性が安定しないという不具合を有していた。さらに、光取り出し効率を向上させるためには数μm程度の深さの凹凸を形成する必要があるが、窒化物系化合物半導体は耐エッチング特性が高いため加工が困難であるという不具合もあった。
本発明の目的は、高い外部量子効率を有すると共に、特性が安定し、設計および加工が容易である窒化物系化合物半導体を有する発光ダイオードを提供することにある。
本発明の半導体発光素子は、窒化物を含み、活性層を有する半導体多層膜と、前記半導体多層膜の上に設けられ、上面に2次元周期構造の凹凸(2次元周期構造の凹部または凸部)を有し、前記活性層からの光を前記凹凸において回折して前記半導体多層膜の外部に導く透明層とを有する素子を備える。
これにより、透明層と空気との界面に対して、臨界屈折角よりも大きい放射角度で活性層から発せられた光の放射角度が、臨界屈折角よりも小さくなるため、従来では全反射されていた光も外部に取り出すことができる。したがって、光取り出し効率が向上する。
ここで、回折を生じさせるためには、凹凸が2次元周期構造を有しておればよい。2次元周期構造では、1次元周期構造の回折格子とは異なって、どの方向の放射角度の光に対しても回折作用を及ぼすため、光取り出し効率向上効果が高い。縦および横に一定の間隔をもって凹凸が設けられておれば回折は生じるため、レンズを設けることによって光を屈折させて光取り出し効率を向上させる従来と比較して、凹凸の形状や寸法の変動による光取り出し効率への影響が少ない。したがって、製造途中で凹凸の形状や寸法が変動しても、高い光取り出し効率を確保することができるため、設計・加工が容易となり、製造歩留まりを向上させることができる。
前記凹凸の凹部と前記活性層との距離をDとし、前記活性層からの光の前記素子中における波長をλとしたとき、D≦5λである場合には、凹凸と活性層が近接するため、凹凸の高さがそれほど大きくなくても回折作用による光取り出し効率向上が実現するため、加工が容易となる。
また、前記凹凸の周期(間隔)をLとし、前記活性層からの光の前記素子中における波長をλとしたとき、λ≦L≦20λである場合には、回折が効果的におこり、光取り出し効率向上が実現する。λ<1である場合には、回折によって変化する角度が大きすぎるため、光取り出し効率が向上しない。また、λ>20である場合には、光取り出し効果が低下する。これは、周期が長すぎると回折効率が低下するため、回折による放射角度が変化する光の割合が減少するためである。
また、前記凹凸の高さをhとし、前記活性層からの光の前記素子中における波長をλとしたとき、h≦5λである場合には、形成する凹凸の高さが浅くてすむため、加工が容易となる。
前記透明層は第1の窒化物半導体層であって、前記第1の窒素物半導体層の上には電極層が設けられていてもよい。この場合には、屈折率の高い窒化物半導体層に直接凹凸を形成するため回折効率が高く、光取り出し効率向上効果が高い。
この場合には、前記電極層の上面には、前記第1の窒化物半導体層の上面における前記凹凸を反映した凹凸が設けられていてもよい。
また、前記電極層は、膜厚50nm以下の金属もしくは金属酸化物であってもよい。
前記電極層は、インジウム錫酸化物であってもよい。
前記半導体多層膜は、前記活性層の上に設けられた第1導電型の窒化物半導体層と、前記活性層の下に設けられた第2導電型の窒化物半導体層とをさらに有し、前記透明層は、前記第1導電型の窒化物半導体層の上に設けられた電極層を有していてもよい。
この場合には、前記電極層の上面に、前記2次元周期構造の凹凸が設けられていてもよい。
この場合には、第1導電型の窒化物半導体層の凹凸に関係なく電流を容易に均一に注入することができ、電流注入の不均一性による電力変換効率の低下を防ぐことができる。
あるいは、前記透明層は、前記電極層の上に設けられ、2次元周期構造の凹凸を有する層をさらに有していてもよい。この構造では、電極層自体を加工しないため、透明電極に凹凸を形成する場合と比較して電流注入に不均一性などの悪影響を与えることがない。その結果、電力変換効率の低下を生じることがなく、光取り出し効率を向上させることができる。また、この透明層には導電性が必要とされないため、窒化物系半導体層や透明電極に凹凸を形成する場合に比べ、材料の選択性の自由度が高い。そのため加工が容易な材料を透明層に用いることにより、安価な製造方法を採用することにより低コストの素子が実現する。
前記電極層は、膜厚50nm以下の金属もしくは金属酸化物である場合には、導電性と透過率を両立させることができるため、高い電力効率を実現することができる。
また、前記電極層は、インジウム錫酸化物であってもよい。
前記2次元周期構造の凹凸を有する層は、樹脂よりなっていてもよい。この2次元周期構造の凹凸を有する層が樹脂からなっている場合には、プレス加工により前記凹凸を形成することができる。この場合には、リソグラフィーやエッチングなどの半導体プロセスを用いずに、微細な凹凸の容易な形成が可能となる。その結果、製造のスループットやコストが低減でき、安価で高効率の半導体発光素子が実現する。
前記透明層における前記凹凸の凸部の上面は平坦である場合には、より容易に成形することができる。
本発明の半導体発光素子の製造方法は、窒化物を含み、活性層を有する半導体多層膜と、前記半導体多層膜の上に設けられた透明層とを有する半導体発光素子の製造方法であって、前記半導体多層膜の上に、前記透明層を形成する工程(a)と、前記工程(a)の後に、前記透明層の上面を、表面に2次元周期構造の凹凸が設けられた金型に押圧することにより、前記透明層の上面に、前記金型における前記凹凸を反転した凹凸を形成する工程(b)とを備える。
これにより、リソグラフィーやエッチングなどの半導体プロセスを用いずに、微細な2次元周期の凹凸を容易に形成することができる。その結果、製造のスループットやコストが低減でき、安価で高効率の半導体発光素子が実現する。
上記のように、本発明を用いれば、高効率な半導体発光素子を、特に窒化物系化合物半導体を用いた高効率な半導体発光素子を量産性高くかつ低価格で製造することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体発光素子の構造を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態の半導体発光素子は、サファイア基板1と、サファイア基板1の上に設けられ、厚さ30nmでノンドープのGaNバッファ層(図示せず)と、GaNバッファ層の上に設けられ、濃度2×1018cm-3のn型不純物がドーピングされた厚さ2μmのn型GaN層2と、n型GaN層2の上に設けられ、PL(フォトルミネッセンス)ピーク波長が450nmであるノンドープIn0.45Ga0.55Nからなる厚さ3nmのInGaN活性層3と、InGaN活性層3の上に設けられ、濃度7×1017cm-3のp型不純物がドーピングされた厚さ400nmのp型GaN層4とを備えるLEDである。なお、これらの窒化物系化合物半導体は、MOCVD(有機金属化学気相成長:Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)法や、MBE(分子線エピタキシャル成長:Molecular Beam Epitaxy)法などの結晶成長方法によって形成する。また、本明細書中における「ノンドープ」とは、意図的なドーピングを行っていないことを示す。
InGaN活性層3およびp型GaN層4の一部はエッチングにより除去されて、底面にn型GaN層2が露出する溝8が設けられている。この溝8は、例えば、フォトリソグラフィによって、p型GaN層4の上に開口を有するレジストマスク(図示せず)を形成した後、RIE(反応性イオンエッチング:Reactive Ion Etching)法、イオンミリング(Ion Milling)などのドライエッチング技術、紫外線を照射しながらの光化学エッチング、または加熱した酸・アルカリ液を用いて行うウェットエッチング技術を行うことにより、p型GaN層4およびInGaN活性層3を除去することにより形成する。
p型GaN層4の上面には、2次元周期構造の凹凸が形成されている。凹凸の周期、すなわち2次元の面内で、縦方向または横方向の隣り合う凹部または凸部の中心間の間隔は1μmであって、凹凸の高さは200nmである。この凹凸は、p型GaN層4の上にレジスト(図示せず)を形成して、干渉露光や電子ビーム露光、ステッパー(step-and-repeat photolithographic system with demagnification)などの方法によってレジストを2次元周期構造の配置にパターニングした後に、レジストをマスクとしてドライエッチングやウェットエッチングを行うことにより形成する。
凹凸が形成されたp型GaN層4の上には、透明電極5として、例えばITO(Indium Tin Oxide)が100nmの厚さで堆積されている。ITOは、スパッタ法等により形成することができる。また、透明電極5としては、ITOのような導電性の金属酸化物だけでなく、LED発光波長に対して透過率が高ければ、導電性が高くコンタクト抵抗が低い金属の薄膜も用いることができる。この場合、透過率を確保するために、金属の膜厚は50nm以下であることが望ましい。なお、透明電極5として、例えば膜厚10nmのNiとその上に設けられた膜厚40nmのAuとの積層膜を用いることができる。
溝8の底面に露出したn型GaN層2の上には、Ti/Alのn側電極6が設けられている。さらに、凹凸が設けられていない領域のp型GaN層4の上に設けられたITO透明電極5の上には、Auのp側ボンディング電極7が設けられている。
本実施形態の半導体発光素子では、p型GaN層4の表面に2次元周期の凹凸が形成されているため、活性層3からの光が回折される。回折のため、半導体と空気との界面に対して臨界屈折角よりも大きな放射角度で活性層から発せられた光の放射角度が臨界屈折角よりも小さくなる。つまり、従来では、半導体発光素子と空気との界面に対する法線からの角度が臨界屈折角よりも大きい光は全反射されていたが、本実施形態では、このような光も回折されてLEDの外部に取り出されるため、光取り出し効率が向上する。ここで、本発明の特徴は、凹凸が一方向のみに周期構造がある回折格子とは異なり、2次元周期構造であることである。この2次元周期構造の凹凸はどの方向に放射された光に対しても回折作用を及ぼすため、光取り出し効率を向上させる効果が高い。
ここで、2次元周期構造の具体的な種類について、図面を参照しながら説明する。図2〜図7は、2次元周期構造の具体的な種類を示す斜視図および平面図である。まず、図2(a)は、凸部11が三角格子で配置する場合を示しており、図2(c)は、凸部11が正方格子で配置する場合を示している。これらの凸部11が実際に透明電極5の上面に形成されると、それぞれ図2(b), (d)に示す構造となる。また、凸部11の周期が方向によって異なっていてもよく、具体的には、図3(a), (b)に示すように、隣り合う凸部11の間隔がその方向によって異なる三角格子または正方格子で配置していてもよい。また、凸部11の周期が領域によって異なっていてもよく、具体的には、図4に示すように、透明電極5の中央部において凸部11が密な状態で設けられ、透明電極5の上下では、中央部よりも疎な状態で凸部11が設けられているなどの状態であってもよい。また、凹凸が、透明電極5の一部のみに設けられていてもよく、具体的には、図5(a)に示すように、透明電極5の中心に対して凸部11が回転対称に配置していてもよいし、図5(b)に示すように、透明電極5のうちの中央部のみに凸部11が設けられ、その中央部の周囲は平坦になっていてもよい。また、凹凸の形状が円柱以外であってもよく、具体的には、図6(a), (b)に示すように、凸部11が四角柱や六角柱であってもよい。なお、以上に述べた各構造では、凸部ではなく凹部が二次元周期で配列していてもよい。具体的には、図7(a)に示すように凹部12が三角格子で配置していてもよく、また、図7(c)に示すように、凹部12が正方格子で配置していてもよい。これらの凹部12が実際に透明電極5の上面に形成されると、それぞれ図7(b), (d)に示す状態となる。
次に、凹凸の周期と光取り出し効率との関係について、図8を参照しながら説明する。図8は、第1の実施形態において、凹凸の周期と光取り出し効率との関係を理論計算した結果を示すグラフ図である。なお、凹凸の周期とは、図1に示すような半導体発光素子において、縦横に等間隔に配列された凹凸の、2次元の面内で縦または横方向で隣り合う凹の中心または凸の中心間の間隔のことを指す。グラフの横軸は、発光波長が450nmであるLED中における波長(屈折率2.5の場合には180nm)で規格化した凹凸の周期、つまり、LED中における波長に対する凹凸の周期の相対値を示し、縦軸は、凹凸を形成していない場合の値で規格化した光取り出し効率を示している。なお、ここでのLED中における波長とは、真空もしくは大気中での発光波長を半導体の屈折率で割った値である。発光波長が450nmで半導体の屈折率が2.5の場合、LED内における波長は180nmとなる。
図8から、凹凸の周期がLED中の波長の1倍以上20倍以下の範囲内にある場合には、光取り出し効率が増加していることが分かる。屈折率が2.5と高い値を示す窒化物系化合物半導体層に直接に凹凸を形成するので回折効率が高いため、光取り出し効率向上が最大で約4倍と大きい。
また、凹凸の周期がLED中における波長の1倍以下である場合には、回折による角度変化が大き過ぎて、結局、回折後の放射角度が臨界屈折角度よりも大きくなるため、光取り出し効率が向上しない。また、凹凸の周期がLED内における波長の20倍以上である場合にも、周期が長すぎると回折効率が低下して、回折によって放射角度が変化する光の割合が減少するため、光取り出し効率向上の効果が低下してしまう。
このように回折を生じさせるためには、凹凸が2次元周期構造を有しておればよい。つまり、縦および横に一定の間隔をもって凹凸が設けられておればよく、レンズを設けることによって光を屈折させて光取り出し効率を向上させる従来と比較して、凹凸の形状や寸法の変動による光取り出し効率への影響が少ない。したがって、本実施形態では、製造途中で凹凸の形状や寸法が変動しても、高い光取り出し効率を確保することができるため、設計および加工が容易となり、製造歩留まりを向上させることができる。
次に、凹凸の高さと光取り出し効率との関係を理論計算した結果について、図9〜図11を参照しながら説明する。図9は、第1の実施形態において、凹凸の周期と光取り出し効率との関係を、凹凸の高さを変化させて理論計算した結果を示すグラフ図である。グラフの横軸は、LED中の波長に対する凹凸の周期の相対値を示し、グラフの縦軸は、凹凸を形成していない場合で規格化した光取り出し効率を示している。そして、凹凸の高さが異なる4種類の理論計算を行い、それぞれの値をプロファイルで示している。なお、図9における凹凸の高さの相対値は、LED内の波長に対する凹凸の高さの値である。一方、図10も図9と同様に、発光波長が450nmであるLEDにおける凹凸の高さと光取り出し効率の関係を示すグラフ図であるが、図9では凹凸の周期および高さが相対値で示したのに対し、図10では、凹凸の周期および高さが具体的な値で示されている。また、図11は、光取り出し効率と、活性層から凹凸までの距離との関係を示すグラフ図である。図11において、横軸は凹凸の凹部から活性層までの距離を示し、縦軸は光取り出し効率を示している。
図11からわかるように、凹凸と活性層との距離が近づくと光取り出し効率が向上する。図11では、活性層から凹凸までの距離が約0.9μm以下である場合に光取り出し効率が高くなっていることから、活性層から凹凸までの距離が、LED内の波長(180nm)の5倍以下であることが好ましいといえる。また、このように活性層から凹凸までの距離が短い場合には、図9に示すように、凹凸の高さが活性層からの光のLED内における波長の1倍(約180nm)程度の小さい場合でも、光取り出し効率が従来の2倍以上となる。これは、活性層と凹凸とが近接するため、凹凸の高さをそれほど高くせずにすむためである。このように、本実施形態において光を回折させるために必要な凹凸の深さは、レンズを設けることによって光を屈折させて光取り出し効率を向上させる従来の凹凸の深さと比較して浅くてすむ。したがって、本実施形態では、加工が困難な窒化物系化合物半導体に凹凸を形成する深さを浅くすることができるので、従来よりも加工が容易となる結果、製造コストも安くすることができる。
次に、本実施形態の半導体発光素子の特性について、図12(a), (b)を参照しながら説明する。図12(a), (b)は、第1の実施形態の半導体発光素子の特性を示すグラフ図であり、(a)は電流−電圧特性を、(b)は電流−光出力特性を示す。各グラフ中には、比較のため、p型GaN層4の表面に凹凸を形成していない従来の構造の半導体素子(ただしp型GaN層4の膜厚は200nm)の特性も示している。
図12(a)の電流−電圧特性を見ると、本実施形態の半導体発光素子の立ち上り電圧は、従来とほぼ同じ曲線を示すことが分かる。すなわち、本実施形態の半導体発光素子では、p型GaN層4の表面に200nmの浅い凹凸が設けられているが、凹凸を形成しない従来例と比べて電流−電圧特性に悪影響が生じないことがわかる。
また、図12(b)の電流−光出力特性を見ると、本実施形態の素子では、従来例と比べて同一電流における光出力が図8における理論計算とほぼ同じ3.5倍に増加していることが分かる。これは、凹凸を形成することによる内部量子効率の低下と電力変換効率の低下とが、本実施形態の半導体発光素子では回避されているためと考えられる。
すなわち、本実施形態では、凹凸を活性層から離れたp型GaN層(コンタクト層)のみに形成しているため、凹凸を活性層中まで形成する場合に比べて、凹凸による正孔−電子の表面再結合の増加を避けることができる。そのため、内部量子効率(LEDに注入した電流のうち、LED内部で光に変換される割合)の低下を防ぐことができる。また、凹凸の上全面に透明電極5を形成することによりp型GaN層の凹凸にもかかわらずp型GaN層に電流を均一に注入することができる。従って、電流注入の不均一性による電力変換効率の低下を防ぐことができる。以上のように、本実施形態では、電流特性を低下させることなく光取り出し効率が高い半導体発光素子を量産性良く提供できる。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態における半導体発光素子の構造を示す斜視図である。図13に示すように、本実施形態の半導体発光素子は、サファイア基板1と、サファイア基板1の上に設けられ、厚さ30nmでノンドープのGaNバッファ層(図示せず)と、GaNバッファ層の上に設けられ、濃度2×1018cm-3のn型不純物がドーピングされた厚さ2μmのn型GaN層2と、n型GaN層2の上に設けられ、PLピーク波長が450nmであるノンドープIn0.45Ga0.55Nからなる厚さ3nmのInGaN活性層3と、InGaN活性層3の上に設けられ、濃度7×1017cm-3のp型不純物がドーピングされた厚さ200nmのp型GaN層4とを備えるLEDである。
InGaN活性層3およびp型GaN層4の一部はエッチングにより除去されて、底面にn型GaN層が露出する溝8が設けられている。
p型GaN層4の上には、透明電極5として、導電性を示す透明のITOなどの金属酸化物が300nmの厚さで設けられている。この透明電極5は、スパッタ法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによってp型GaN層4の上に形成されている。透明電極5の上面には、2次元周期構造で配列し、周期が0.5μmであって高さが200nmの凹凸が形成されている。この凹凸は、以下の方法により作成する。まず、p型GaN層4の上に上面が平らな状態の金属酸化膜(図示せず)を堆積し、金属酸化膜の上にレジスト(図示せず)を形成した後、干渉露光、電子ビーム露光またはステッパーによってパターニングを行うことにより、その金属酸化物の上に2次元周期構造で配列するレジストパターンを形成する。その状態で、RIE法やイオンミリング法などのドライエッチングやHCl等の酸を用いたウェットエッチングを行うことにより、金属酸化膜のうちレジストパターンに覆われていない部分を除去することにより、上面に凹凸を有する透明電極5形成する。
溝8の底面に露出したn型GaN層2の上には、Ti/Alからなるn側電極6が設置されている。さらに、凹凸が設けられていない領域の透明電極5の上にはAuのp側ボンディング電極7が形成されている。
本実施形態の特徴は、p型GaN層4の上が平坦であって、透明電極5の表面に2次元周期の凹凸が形成されている点にある。ここで、凹凸の周期が、LED中の波長の1倍以上20倍以下の範囲内にある場合には、前述の第1の実施形態と同様の回折作用により光取り出し効率を向上させることができる。
この構成では、窒化物系化合物半導体よりも屈折率の低いITO(屈折率2.0)である透明電極5に凹凸を形成するため、光取り出し効率の向上は従来の2.5倍と第1の実施形態よりも低い。しかしながら、ITO等の金属化合物に凹凸を形成するのは耐エッチング性の高い窒化物系化合物半導体層に凹凸を形成することよりも容易であるため、製造コストを削減することが可能となる。また、窒化物系化合物半導体に凹凸を形成する場合には、電流特性の低下を避けるために凹凸の底部と活性層の距離を0.1μm程度離すなどの素子設計上の注意が必要であるが、本実施形態では、従来の素子と半導体多層膜構造自体は同じであるため、従来の素子設計が変更なく利用できる。
(第3の実施形態)
図14は、本発明の第3の実施形態における半導体発光素子の構造を示す斜視図である。図14に示すように、本実施形態の半導体発光素子は、サファイア基板1と、サファイア基板1の上に設けられ、厚さ30nmでノンドープのGaNバッファ層(図示せず)と、GaNバッファ層の上に設けられ、濃度2×1018cm-3のn型不純物がドーピングされた厚さ2μmのn型GaN層2と、n型GaN層2の上に設けられ、PLピーク波長が450nmであるのノンドープIn0.45Ga0.55Nからなる厚さ3nmのInGaN活性層3と、InGaN活性層3の上に設けられ、濃度7×1017cm-3のp型不純物がドーピングされた厚さ200nmのp型GaN層4とを備えるLEDである。なお、これらの窒化物系化合物半導体は、MOCVD法や、MBE法などの結晶成長方法によって形成する。
InGaN活性層3およびp型GaN層4の一部はエッチングにより除去されて、底面にn型GaN層2が露出する溝8が設けられている。p型GaN層4の上には、透明電極5として、膜厚10nmのNiと膜厚40nmのAuとが順次積層された膜が設けられている。溝8の底面に露出するn型GaN層2の上には、Ti/Alのn側電極6が設けられている。
透明電極5の上面上には、樹脂や金属酸化物などの透明な材料からなる複数の透明層9が2次元周期構造に配置されている。透明層9が配置する周期は1.5μmであり、透明層9の透明電極5からの高さは300nmである。本実施形態では、透明層9の材質としてポリカーボネイトの樹脂を用いた。さらに、透明電極5の一部の上には、Auのp側ボンディング電極7が形成されている。
透明層9によって半導体発光素子の表面に設けられる凹凸の周期が、LED内での波長の1倍以上20倍以下の範囲内にある場合には、前述の第1や第2の実施形態と同様の回折作用により光取り出し効率を向上させることができる。
この構成では、窒化物系化合物半導体よりも屈折率の低い樹脂(屈折率約1.5)や金属酸化物(屈折率約2.0)によって凹凸を形成するため、光取り出し効率の向上は従来の2.0〜2.5倍と第1の実施形態よりも低い。しかしながら、樹脂や金属酸化物を2次元周期構造で配置するのは、耐エッチング性の高い窒化物系化合物半導体層の一部をエッチングによって除去するよりも容易であるため、製造コストを削減することができる。また、窒化物系化合物半導体や透明電極に凹凸を形成する場合と比較して、電流注入が不均一になる等の悪影響を与えるおそれがなくなる。その結果、電力変換効率の低下を生じることがなく、光取り出し効率を向上させることができる。
また、透明層9は透明電極5の上に形成するため、透明層9に導電性は必要なく、材料の選択の自由度がより高くなり、透明層9として加工性の容易な材料を用いることができる。例えば、透明層9に樹脂を用いた場合には、フォトリソグラフィやエッチングなどの半導体加工技術ではなく、予め凹凸を形成したスタンプを過熱した樹脂にプレスすることにより凹凸を転写して透明層9を形成することができる。図15(a)〜(c)は、プレスによって透明層を形成する工程を示す斜視図である。なお、この図15では、図3の構造のように透明層9が凸状に設けられている場合ではなく、透明層に凹部が配列している場合が示されている。まず、図15(a)に示す工程では、凹凸を有する金型21と、上面上に平坦な状態の透明層22が設けられた発光ダイオード20とを準備する。そして、図15(b)に示す工程で、透明層22を構成する樹脂等が軟化する温度で、金型21の凹凸が形成されている面と透明層22の上面とを合わせて金型21を上からプレスすることにより、透明層22に、金型21の凹凸と逆の凹凸を反映させる。そして、図15(c)に示す工程で、金型21を透明層22と分離すると、透明層22の表面には、2次元周期構造に配列する凹部23が設けられている。プレスにより凹凸を形成する方法では、上述のフォトリソグラフィとエッチングといった半導体技術と異なって、非常に安価に微細構造が形成できるため、低コストで光取り出し効率の高い半導体発光素子を製造することができる。
以上のように本実施形態によって、光取り出し効率が高い半導体発光素子を、量産性良く提供できる。
また、上記の実施形態では加工が困難な窒化物系化合物半導体を用い、LED内から青色や紫色の短波長の光が発せられることに対応して凹凸の周期が小さくなり微細加工が困難な場合を特に記載しているが、半導体としてAlGaAs(屈折率3.6)やAlGaInP(屈折率3.5)を用いた赤外や赤色の半導体発光素子に対しても本発明の設計は適用可能である。LED内の波長は発振波長850nmの赤外光の場合は約240nm、620nmの赤色の場合は約180nmとなる。従って、図8より凹凸の周期が赤外光の場合は1.6μm、赤色の場合は1.2μmにおいて光取出し効率増加の効果が最大となる。このようにμmオーダーの加工はサブμmの加工より低コストで実現ができる。
上記のように、本発明は、窒化物系化合物半導体を用いた高効率な半導体発光素子を量産性高くかつ低価格で製造することができる点で産業上の利用可能性は高い。
本発明の第1の実施形態における半導体発光素子の構造を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、2次元周期構造の具体的な配置を示す斜視図および平面図である。 (a), (b)は、2次元周期構造の具体的な配置のうち方向によって配置の間隔が異なる構造を示す斜視図である。 (a), (b)は、2次元周期構造の具体的な配置のうち方向によって配置の間隔が異なる構造を示す斜視図である。 (a), (b)は、2次元周期構造が電極の一部のみに設けられている構造を示す斜視図である。 (a), (b)は、2次元周期構造に配置する凸部の形状の具体的な種類を示す斜視図および平面図ある。 (a)〜(d)は、2次元周期構造に凹部が配置する構造を示す斜視図および平面図である。 第1の実施形態において、凹凸の周期と光取り出し効率との関係を理論計算した結果を示すグラフ図である。 第1の実施形態において、凹凸の周期と光取り出し効率との関係を、凹凸の高さを変化させて理論計算した結果を示すグラフ図である。 第1の実施形態において、発光波長が450nmであるLEDにおける凹凸の高さと光取り出し効率の関係を示すグラフ図である。 光取り出し効率と、活性層から凹凸までの距離との関係を示すグラフ図である。 第1の実施形態の半導体発光素子の特性を示すグラフ図であり、(a)は電流−電圧特性を、(b)は電流−光出力特性を示す。 本発明の第2の実施形態における半導体発光素子の構造を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態における半導体発光素子の構造を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、プレスによって透明層を形成する工程を示す斜視図である。 先行技術文献1の図10に開示されている従来の窒化物系化合物半導体LEDの構造を示す斜視図である。 先行技術文献1の図5に開示されている従来の窒化物系化合物半導体LEDの構造を示す斜視図である。
符号の説明
1 サファイア基板
2 n型GaN層
3 InGaN活性層
4 p型GaN層
5 ITO透明電極
6 n側電極
7 p側ボンディング電極
8 溝
9 透明層
11 凸部
12 凹部
20 発光ダイオード
21 金型
22 透明層
23 凹部

Claims (17)

  1. 窒化物を含み、活性層を有する半導体多層膜と、
    前記半導体多層膜の上に設けられ、上面に2次元周期構造の凹凸を有し、前記活性層からの光を前記凹凸において回折して前記半導体多層膜の外部に導く透明層と
    を有する素子を備える、半導体発光素子。
  2. 前記凹凸の凹部と前記活性層との距離をDとし、前記活性層からの光の前記素子中における波長をλとしたとき、D≦5λである、請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記凹凸の周期をLとし、前記活性層からの光の前記素子中における波長をλとしたとき、λ≦L≦20λである、請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記凹凸の高さをhとし、前記活性層からの光の前記素子中における波長をλとしたとき、h≦5λである、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記透明層は、第1の窒化物半導体層であって、前記第1の窒化物半導体層の上には電極層がさらに設けられている、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記電極層の上面には、前記第1の窒化物半導体層の上面における前記凹凸を反映した凹凸が設けられている、請求項5に記載の半導体発光素子。
  7. 前記電極層は、膜厚50nm以下の金属もしくは金属酸化物である、請求項5または6に記載の半導体発光素子。
  8. 前記電極層は、インジウム錫酸化物である、請求項5〜7のうちいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  9. 前記半導体多層膜は、前記活性層の上に設けられた第1導電型の窒化物半導体層と、
    前記活性層の下に設けられた第2導電型の窒化物半導体層とをさらに有し、
    前記透明層は、前記第1導電型の窒化物半導体層の上に設けられた電極層を有する、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記電極層の上面には、前記2次元周期構造の凹凸が設けられている、請求項9に記載の半導体発光素子。
  11. 前記透明層は、前記電極層の上に設けられ、前記2次元周期構造の凹凸を有する層をさらに有する、請求項9または10に記載の半導体発光素子。
  12. 前記電極層は、膜厚50nm以下の金属もしくは金属酸化物である、請求項9〜11のうちいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  13. 前記電極層は、インジウム錫酸化物である、請求項9〜12のうちいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  14. 前記2次元周期構造の凹凸を有する層は樹脂よりなる、請求項11に記載の半導体発光素子。
  15. プレス加工により前記凹凸を形成した、請求項14に記載の半導体発光素子。
  16. 前記透明層における前記凹凸の凸部の上面は平坦である、請求項1〜15のうちいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  17. 窒化物を含み、活性層を有する半導体多層膜と、前記半導体多層膜の上に設けられた透明層とを有する半導体発光素子の製造方法であって、
    前記半導体多層膜の上に、前記透明層を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記透明層の上面を、表面に2次元周期構造の凹凸が設けられた金型に押圧することにより、前記透明層の上面に、前記金型における前記凹凸を反転した凹凸を形成する工程(b)と
    を備える半導体発光素子の製造方法。
JP2004119223A 2003-04-15 2004-04-14 半導体発光素子およびその製造方法 Pending JP2005005679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119223A JP2005005679A (ja) 2003-04-15 2004-04-14 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110113 2003-04-15
JP2003141710 2003-05-20
JP2004119223A JP2005005679A (ja) 2003-04-15 2004-04-14 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005005679A true JP2005005679A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34108539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119223A Pending JP2005005679A (ja) 2003-04-15 2004-04-14 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005005679A (ja)

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085514A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子およびその製法
JP2006303038A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2006324672A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 光抽出効率が改善された垂直構造窒化物半導体発光素子
JP2006339426A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006339546A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
WO2006132013A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子
JP2006339656A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード
JP2006339627A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造窒化物系半導体発光ダイオード
JP2007019488A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007036186A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード構造
JP2007067257A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kyocera Corp 発光素子
JP2007088273A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007088277A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
KR100703217B1 (ko) * 2006-02-22 2007-04-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 제조방법
JP2007109689A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Seiko Epson Corp 発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置
JP2007123517A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2007150053A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 光インプリント用スタンパおよびそれを用いた発光装置の製造方法
WO2007069590A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007165596A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及び窒化物系半導体発光素子の製造方法、ランプ
WO2007074897A1 (ja) 2005-12-29 2007-07-05 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子およびその製法
WO2007108532A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2007288106A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法およびそれから得られる素子
WO2007125860A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2007299953A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008084973A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光デバイス
JP2008084974A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光デバイス
JP2008227135A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd インプリント用テンプレートおよびその製造方法
JP2008226962A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US7439552B2 (en) 2005-07-27 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP2009010060A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Touchtek Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2009516370A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 光結晶構造体を有する交流駆動型発光素子及びその製造方法
JP2009518846A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 韓國電子通信研究院 光の放出効率を向上させることができるシリコン発光素子およびその製造方法
WO2009069785A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 発光素子及び照明装置
WO2009075552A2 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Lg Innotek Co., Ltd Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
WO2009084670A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nichia Corporation 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009188240A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子
JP2010287761A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Showa Denko Kk 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子を備えたランプ、照明装置および電子機器
JP2011014936A (ja) * 2010-10-18 2011-01-20 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2011052387A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 日本電気株式会社 発光素子、光源装置及び投射型表示装置
WO2011111256A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日本電気株式会社 発光素子、光源装置及び投射型表示装置
JP2011187873A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2011192880A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体発光素子及び液晶表示装置
WO2011142456A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 日本電気株式会社 表示素子、表示器及び投射型表示装置
WO2011142455A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 日本電気株式会社 表示素子、表示器及び投射型表示装置
WO2012141169A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱化学株式会社 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
WO2013046872A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
JP2013079150A (ja) * 2011-10-01 2013-05-02 Oerlikon Textile Gmbh & Co Kg 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の各作業部の吸込みノズル用のコームストリップ
US8530917B2 (en) 2009-03-04 2013-09-10 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device having air gap forming reflective mirror and its manufacturing method
JP2014130712A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Oji Holdings Corp 光電変換素子用基板および光電変換素子
JP2014130713A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Oji Holdings Corp 発光素子
US8791029B2 (en) 2007-08-13 2014-07-29 Epistar Corporation Stamp having nanoscale structure and applications therefore in light-emitting device
JP2015076514A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 エルシード株式会社 Led素子
JP2015099939A (ja) * 2009-09-07 2015-05-28 エルシード株式会社 半導体発光素子
US9337385B2 (en) 2013-07-09 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
WO2016167281A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 エルシード株式会社 Led素子
JP2018022919A (ja) * 2017-10-06 2018-02-08 エルシード株式会社 Led素子
US10181549B2 (en) 2008-08-12 2019-01-15 Epistar Corporation Light-emitting device having a patterned surface

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307174A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 分散光源装置
JPH104209A (ja) * 1996-03-22 1998-01-06 Hewlett Packard Co <Hp> 発光素子
JP2000106454A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 高効率で放射線を発するデバイスおよびそのようなデバイスの製造方法
JP2000164928A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000174339A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光素子およびGaN系半導体受光素子
JP2000196152A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001068727A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001203393A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード
JP2002368289A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 樹脂形成素子、画像表示装置及び照明装置とその製造方法
JP2003005164A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2003078167A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Abel Systems Inc 発光ダイオードとその製造方法
JP2003086835A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Univ Tohoku 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104209A (ja) * 1996-03-22 1998-01-06 Hewlett Packard Co <Hp> 発光素子
JPH09307174A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 分散光源装置
JP2000106454A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 高効率で放射線を発するデバイスおよびそのようなデバイスの製造方法
JP2000164928A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000174339A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光素子およびGaN系半導体受光素子
JP2000196152A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001068727A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001203393A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード
JP2002368289A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 樹脂形成素子、画像表示装置及び照明装置とその製造方法
JP2003005164A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2003078167A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Abel Systems Inc 発光ダイオードとその製造方法
JP2003086835A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Univ Tohoku 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 78[5], JPN6008047826, 2001, pages 563 - 565, ISSN: 0001139021 *

Cited By (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085514A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子およびその製法
JP2006303038A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP4688553B2 (ja) * 2005-04-18 2011-05-25 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
US8373184B2 (en) 2005-05-19 2013-02-12 Samsung Electronics Co. Ltd. Vertical nitride based semiconductor light emitting device having improved light extraction efficiency
JP2006324672A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 光抽出効率が改善された垂直構造窒化物半導体発光素子
JP2006339627A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造窒化物系半導体発光ダイオード
JP2006339426A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006339656A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード
JP2006339546A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP4670489B2 (ja) * 2005-06-06 2011-04-13 日立電線株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
WO2006132013A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子
JP2007019488A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US7906791B2 (en) 2005-06-09 2011-03-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
JP2007036186A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード構造
US7439552B2 (en) 2005-07-27 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP2007067257A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kyocera Corp 発光素子
JP2007088273A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007088277A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US7965035B2 (en) 2005-10-11 2011-06-21 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, method for manufacturing light-emitting device, and image display apparatus
JP2007109689A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Seiko Epson Corp 発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置
JP2007123517A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2009516370A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 光結晶構造体を有する交流駆動型発光素子及びその製造方法
JP2007150053A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 光インプリント用スタンパおよびそれを用いた発光装置の製造方法
JP2009518846A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 韓國電子通信研究院 光の放出効率を向上させることができるシリコン発光素子およびその製造方法
WO2007069590A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007165596A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及び窒化物系半導体発光素子の製造方法、ランプ
JP2007165613A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US8026118B2 (en) 2005-12-14 2011-09-27 Showa Denko K.K. Gallium nitride based compound semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
EP1968124A4 (en) * 2005-12-29 2009-09-23 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR LIGHT ELEMENT AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
JP2007184313A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製法
EP1968124A1 (en) * 2005-12-29 2008-09-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and process for producing the same
US8304795B2 (en) 2005-12-29 2012-11-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device with concave-convex pattern and method for manufacturing the same
WO2007074897A1 (ja) 2005-12-29 2007-07-05 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子およびその製法
KR100703217B1 (ko) * 2006-02-22 2007-04-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 제조방법
US8557617B2 (en) 2006-02-22 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting diode package
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2007258446A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
WO2007108532A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
KR101060830B1 (ko) 2006-03-23 2011-08-30 쇼와 덴코 가부시키가이샤 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자 및 이를 이용한 램프
JP2007288106A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法およびそれから得られる素子
WO2007125860A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
US8207003B2 (en) 2006-04-24 2012-06-26 Showa Denko K.K. Method of manufacturing gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and lamp
JP2007299953A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008084973A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光デバイス
JP2008084974A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光デバイス
JP2008226962A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008227135A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd インプリント用テンプレートおよびその製造方法
JP2009010060A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Touchtek Corp 発光ダイオード及びその製造方法
US8791029B2 (en) 2007-08-13 2014-07-29 Epistar Corporation Stamp having nanoscale structure and applications therefore in light-emitting device
CN101816077B (zh) * 2007-11-29 2012-02-15 京瓷株式会社 发光元件及照明装置
JP5227334B2 (ja) * 2007-11-29 2013-07-03 京セラ株式会社 発光素子及び照明装置
WO2009069785A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 発光素子及び照明装置
WO2009075552A3 (en) * 2007-12-13 2009-08-27 Lg Innotek Co., Ltd Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
WO2009075552A2 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Lg Innotek Co., Ltd Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US8330180B2 (en) 2007-12-13 2012-12-11 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US8883529B2 (en) 2007-12-28 2014-11-11 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor light emitting device
US9159868B2 (en) 2007-12-28 2015-10-13 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor light emitting device
US8552445B2 (en) 2007-12-28 2013-10-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
WO2009084670A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nichia Corporation 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009188240A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子
US10181549B2 (en) 2008-08-12 2019-01-15 Epistar Corporation Light-emitting device having a patterned surface
US10522715B2 (en) 2008-08-12 2019-12-31 Epistar Corporation Light-emitting device having a patterned surface
US8530917B2 (en) 2009-03-04 2013-09-10 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device having air gap forming reflective mirror and its manufacturing method
JP2010287761A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Showa Denko Kk 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子を備えたランプ、照明装置および電子機器
JP2016146502A (ja) * 2009-09-07 2016-08-12 エルシード株式会社 半導体発光素子
JP2015099939A (ja) * 2009-09-07 2015-05-28 エルシード株式会社 半導体発光素子
WO2011052387A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 日本電気株式会社 発光素子、光源装置及び投射型表示装置
US9028071B2 (en) 2009-10-30 2015-05-12 Nec Corporation Light emitting element, light source device, and projection display device
WO2011111256A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日本電気株式会社 発光素子、光源装置及び投射型表示装置
JP5605427B2 (ja) * 2010-03-10 2014-10-15 日本電気株式会社 発光素子、光源装置及び投射型表示装置
JP2011187873A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子
US8729583B2 (en) 2010-03-11 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
JP2011192880A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体発光素子及び液晶表示装置
WO2011142456A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 日本電気株式会社 表示素子、表示器及び投射型表示装置
JP5776689B2 (ja) * 2010-05-14 2015-09-09 日本電気株式会社 表示素子、表示器及び投射型表示装置
US9110357B2 (en) 2010-05-14 2015-08-18 Nec Corporation Display element, display device, and projection display device
CN102893199A (zh) * 2010-05-14 2013-01-23 日本电气株式会社 显示元件、显示设备和投影显示设备
US9039201B2 (en) 2010-05-14 2015-05-26 Nec Corporation Display element, display device, and projection display device
WO2011142455A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 日本電気株式会社 表示素子、表示器及び投射型表示装置
JP2011014936A (ja) * 2010-10-18 2011-01-20 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2012141169A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱化学株式会社 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
JP2012231122A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
WO2013046872A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
JP2013079150A (ja) * 2011-10-01 2013-05-02 Oerlikon Textile Gmbh & Co Kg 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の各作業部の吸込みノズル用のコームストリップ
JP2014130712A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Oji Holdings Corp 光電変換素子用基板および光電変換素子
JP2014130713A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Oji Holdings Corp 発光素子
US9337385B2 (en) 2013-07-09 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
JP2015076514A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 エルシード株式会社 Led素子
WO2016167281A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 エルシード株式会社 Led素子
JP2018022919A (ja) * 2017-10-06 2018-02-08 エルシード株式会社 Led素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005005679A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US7102175B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
US7294862B2 (en) Photonic crystal light emitting device
US8614458B2 (en) Patterned substrate for light emitting diode and light emitting diode employing the same
JP5037169B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP5391469B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
EP1562238B1 (en) Light emitting diode
US8410506B2 (en) High efficiency light emitting diode
KR102450150B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2006339627A (ja) 垂直構造窒化物系半導体発光ダイオード
JP4957130B2 (ja) 発光ダイオード
KR101678242B1 (ko) 광전 반도체칩 및 광전 반도체칩의 제조 방법
US8653502B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
TWI467805B (zh) 具寬視角的發光二極體及其製造方法
US20190393379A1 (en) Led utilizing internal color conversion with light extraction enhancements
CN103811614B (zh) 具有异质材料结构的发光元件及其制造方法
KR100809508B1 (ko) 평면 프레즈넬 렌즈를 구비한 발광 소자 및 그 제조방법
KR20120126496A (ko) 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
US20090159916A1 (en) Light source with reflective pattern structure
JP2007242669A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR20090021975A (ko) 미세패턴 형성방법 및 이를 이용한 반도체 발광소자제조방법
KR102431076B1 (ko) 자외선 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
JP7219500B2 (ja) 紫外線発光素子およびこれを含む発光素子パッケージ
KR100756842B1 (ko) 광추출용 컬럼들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는방법
KR20230026248A (ko) 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080919