Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003157031A - マルチディスプレイ装置 - Google Patents

マルチディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003157031A
JP2003157031A JP2001354232A JP2001354232A JP2003157031A JP 2003157031 A JP2003157031 A JP 2003157031A JP 2001354232 A JP2001354232 A JP 2001354232A JP 2001354232 A JP2001354232 A JP 2001354232A JP 2003157031 A JP2003157031 A JP 2003157031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
optical element
sheet
display unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001354232A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sato
佐藤  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TOKUSHU KOGAKU JUSHI KK
Original Assignee
NIPPON TOKUSHU KOGAKU JUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TOKUSHU KOGAKU JUSHI KK filed Critical NIPPON TOKUSHU KOGAKU JUSHI KK
Priority to JP2001354232A priority Critical patent/JP2003157031A/ja
Publication of JP2003157031A publication Critical patent/JP2003157031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチディスプレイ装置において、各ディス
プレイユニットの境界部分における画像の途切れを効果
的に防止する。 【解決手段】 表示部12が同一平面上に位置するよう
複数のディスプレイユニット1が隣接して並べられてい
る。出射側に設けられたフレネルレンズシート3は、凹
レンズ面である入射面において、隣接するディスプレイ
ユニット3からの画像が人間の目の分解能以下において
離間せずに連続するよう、中心軸から遠ざかる向きに光
を広げる。フレネルレンズシート3の出射面は凸レンズ
面であり、広がった光が中心軸と平行に進むよう光を曲
げる。各ディスプレイユニット3は制御系により制御さ
れ、各ディスプレイユニット3の境界部分を交差する方
向に表示が移動するように見える動画表示が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、複数のディス
プレイユニットを隣接させて設けたマルチディスプレイ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるディスプレイ技術の進歩は
目覚ましく、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ
等、高画質のものが安価に提供されるようになってきて
いる。しかしながら、表示領域を大型化するには限界が
あり、大きな表示領域を必要とする場合、プロジェクシ
ョン方式やマルチディスプレイ方式が採用される。
【0003】プロジェクション方式の場合、光学エンジ
ンと呼ばれる表示素子が作り出す画像を投影光学系で拡
大してスクリーンに表示する。投影方式では、より大き
なスクリーンに表示するためには、投影倍率の大きなレ
ンズを使用せざるを得ず、投影光学系が大がかりで複雑
になり、装置全体も大型する欠点がある。また、明るさ
確保のため、光源も大がかりになり易い。
【0004】一方、マルチディスプレイ方式では、比較
的小型のディスプレイユニットを隣接させて並べた構成
が採用される。各ディスプレイユニットの表示部は、同
一の平面(以下、表示面)上に配置される。マルチディ
スプレイ方式では、大がかりが投影光学系が不要であ
り、大きな表示領域を確保した場合でも、装置全体とし
ては薄型でコンパクトにできる長所がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マルチ
ディスプレイ方式の場合、各ディスプレイユニットの表
示部は、表示面上で完全には連続しておらず、離間して
いる。これは、ディスプレイユニットの筐体の厚み等が
あるためであり、ある意味では避けられない。このよう
に各ディスプレイユニットの表示部が連続していないた
め、表示面上に全体として表示される画像は、各ディス
プレイユニットの境界部分で途切れた状態となってしま
う。従って、画像として見栄えが良くない。特に、文字
等が特定の方向に移動していくように見えるよう画像の
表示を行う場合、各ディスプレイユニットの境界部分で
文字等の移動も途切れてしまい、見栄えが良くない。本
願の発明は、かかる課題を解決するためになされたもの
であり、マルチディスプレイ装置において、各ディスプ
レイユニットの境界部分における画像の途切れを効果的
に防止する技術的意義を有するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の請求項1記載の発明は、表示部が同一平面上
に位置するよう複数のディスプレイユニットが隣接して
並べられて設けられたマルチディスプレイ装置であっ
て、各ディスプレイユニットの出射側には、シート状光
学素子又はプレート状光学素子が設けられており、この
シート状光学素子又はプレート状光学素子は、隣接する
ディスプレイユニットからの画像が人間の目の分解能以
下において離間せずに連続するよう各ディスプレイユニ
ットから出射する光を広げるものであるという構成を有
する。また、上記課題を解決するため、請求項2記載の
発明は、前記請求項1の構成において、前記シート状光
学素子又はプレート状光学素子は、フレネルレンズであ
り、各ディスプレイユニットの表示部の端部からの光を
中心軸から遠ざかる向きに進むよう広げるものであると
いう構成を有する。また、上記課題を解決するため、請
求項3記載の発明は、前記請求項2の構成において、前
記中心軸から遠ざかる向きに進むよう広げられた光が中
心軸と平行に進むよう曲げる光学素子が設けられている
という構成を有する。また、上記課題を解決するため、
請求項4記載の発明は、前記請求項3の構成において、
前記フレネルレンズは、入射面が凹レンズ面となってい
て前記端部からの光を中心軸から遠ざかる向きに進むよ
う広げるものであって、出射面は凸レンズ面となってい
て前記中心軸と平行に進むよう光を曲げるものであると
いう構成を有する。また、上記課題を解決するため、請
求項5記載の発明は、前記請求項1乃至4いずれかの構
成において、前記シート状光学素子又はプレート状光学
素子と前記ディスプレイユニットとの間には、別のシー
ト状光学素子又はプレート状光学素子が設けられてお
り、この別のシート状光学素子又はプレート状光学素子
は、前記ディスプレイユニットの画素と同じかそれより
小さい大きさの多数のレンズ部から成っており、各レン
ズ部は、前記ディスプレイユニットからの光を前記シー
ト状光学素子又はプレート状光学素子に結像させるもの
であるという構成を有する。また、上記課題を解決する
ため、請求項6記載の発明は、前記請求項5の構成にお
いて、前記各レンズ部は、前記ディスプレイユニットの
各画素に対応して設けられており、対応する画素からの
光を結像させるものであるという構成を有する。また、
上記課題を解決するため、請求項7記載の発明は、前記
請求項1乃至6いずれかの構成において、前記各ディス
プレイユニットを制御する制御系が設けられており、こ
の制御系は、表示が特定の方向に移動するように見える
動画表示が行われるよう各ディスプレイユニットを制御
するものであり、この際の特定の方向は、各ディスプレ
イユニットの境界部分を交差する方向であるという構成
を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態(以
下、実施形態)について説明する。図1は、本願発明の
第一の実施形態のマルチディスプレイ装置の概略構成を
示す斜視図、図2は、図1に示す実施形態のマルチディ
スプレイ装置の主要部の平面断面概略図である。図1に
示す装置は、表示部が同一平面に位置するよう隣接して
並べて設けられた複数のディスプレイユニット1と、デ
ィスプレイユニット1の出射側に設けられたシート状光
学素子2,3,4とから成っている。
【0008】各ディスプレイユニット1は、図1に示す
ように、直方体の箱状の部材であり、筐体11と、筐体
11の前面に嵌め込まれるようにして設けられた表示部
12と、筐体11内に設けられた不図示の光源や駆動回
路とから主に構成されている。表示部12や光源、駆動
回路等の構成は、ディスプレイの方式により異なる。例
えば、LCD方式の場合、基本的は、通常の液晶ディス
プレイと同様の構成である。即ち、表示部12は、内部
に液晶を封入した液晶ディスプレイパネルであり、光源
は、蛍光灯等より成るバックライトである。また、駆動
回路は、液晶ディスプレイパネル内の駆動電極(TFT
等)を駆動して画像の表示を行うものである。
【0009】各ディスプレイユニット1は、皆同じもの
である。図1に示すように、各ディスプレイユニット1
は、水平方向に一列に隣接して並べられている。各ディ
スプレイユニット1の表示部12は、垂直な同一平面上
に位置しており、この面が表示面である。各ディスプレ
イユニット1は、不図示の固定具によって互いに固定さ
れており、不図示の保持具によって一体に保持されるよ
うになっていう。
【0010】本実施形態では、図1に示すように、ディ
スプレイユニット1の出射側に三つのシート状光学素子
2,3,4を重ね合わせて設けている。三つのシート状
光学素子2,3,4のうち、ディスプレイユニット1に
最も近い位置に設けられているシート状光学素子2は、
第一レンチキュラシートとなっている。また、第一レン
チキュラシート2の出射側に設けられたシート状光学素
子3は、本実施形態の大きな特徴点を成すものであり、
フレネルレンズシートとなっている。さらに、フレネル
レンズシート3の出射側に設けられたシート状光学素子
4は、第二レンチキュラシートとなっている。
【0011】三つのシート状光学素子2,3,4は、端
部において不図示のスペーサを介在させながら重ね合わ
されており、所定の間隔が維持されるようになってい
る。三つのシート状光学素子2,3,4は、一体に保持
される各ディスプレイユニット1に対して不図示の取付
具により取り付けられている。尚、図1では、三つのシ
ート状光学素子2,3,4は離れて図示されているが、
実際には、図2に示すように接近して配置されている。
【0012】まず、第一レンチキュラシート2の構成に
ついて説明する。第一レンチキュラシート2は、ディス
プレイに用いられる通常のレンチキュラ板とほぼ同様の
構成である。即ち、レンチキュラ板は、垂直方向に長い
シリンドリカルレンズを多数並べたような構成であり、
立体映像のため左右の目に異なる画像が映し出されるよ
うにしたり、水平方向の視野を向上させたりする場合に
使用される。
【0013】本実施形態の第一レンチキュラシート2
も、シリンドリカルレンズに相当するレンズ部21を多
数並べた構成であり、各ディスプレイユニット1の表示
部12から出射される光をフレネルレンズシート4に結
像させるものとなっている。尚、第一レンチキュラシー
ト2は、表示面と平行に配置されている。第一レンチキ
ュラシート2の入射側(ディスプレイユニット1に近い
側)は平坦面となっており、出射側(ディスプレイユニ
ット1から遠い側)がレンズ面となっている。
【0014】レンズ部21の幅は、ディスプレイユニッ
ト1の画素の大きさと同じかそれ以下とすることが好ま
しい。レンズ部21の幅がディスプレイユニット1の画
素より大きいと、ディスプレイユニット1の持つ解像度
をフレネルレンズシート3が低下させてしまうことにな
るからである。また、各レンズ部21はなるべく詰めて
互いに離れずに設けられることが好ましい。もし、各レ
ンズ21のピッチ(隣り合う画素の中心間の距離)がデ
ィスプレイユニット1の画素のピッチより大きいと、同
様に解像度を低下させる恐れがある。
【0015】次に、本実施形態の装置の大きな特徴点を
成すフレネルレンズシート3の構成について説明する。
フレネルレンズシート3は、隣接するディスプレイユニ
ット1からの画像が人間の目の分解能以下において離間
せずに連続するよう各ディスプレイユニット1から出射
する光を広げる機能を有するものである。以下、この機
能を画像連続化と呼ぶ。
【0016】フレネルレンズシート3も、第一レンチキ
ュラシート2と同様、表示面に平行に配置されている。
フレネルレンズシート3は、両側の面ともレンズ面にな
っている。入射側レンズ面31は凹レンズであり、出射
側レンズ面32は凸レンズとなっている。画像連続化
は、凹レンズである入射側レンズ面31によって達成さ
れるようになっている。凸レンズである出射側レンズ面
32は、入射側レンズ面31で広げられた光を収束させ
て平行光にするものである。
【0017】図3は、図1及び図2に示すフレネルレン
ズシート3の機能について示した平面断面概略図であ
る。図3において、フレネルレンズシート3の入射側レ
ンズ面31、凹レンズ面301と光学的に等価である。
また、フレネルレンズシート3の出射側レンズ面32
は、凸レンズ面302と光学的に等価である。図3に示
しように、凹レンズ301と等価である入射側レンズ面
31は、ディスプレイユニット1の表示部12の端部か
ら出射される光を外側に曲げて広げる。即ち、ディスプ
レイユニット1の中心軸から徐々に離れる方向に進むよ
うにする。各ディスプレイユニット1の表示部12の中
央部からの光は、入射側レンズ面31をそのまま通過す
るか、もしくは僅かに外側に曲げられる。
【0018】各ディスプレイユニット1の表示部12の
端部からの光は、入射側レンズ面31により外側に曲げ
られ、隣接するディスプレイユニット1の表示部12か
らの光と出射側レンズ面32上で重なる。そして、凸レ
ンズ302と等価である出射側レンズ面32は、広がっ
て進んできた光を再び曲げて中心軸と平行に進むように
する。各ディスプレイユニット1の中央部からの光は、
出射側レンズをそのまま通過するか、もしくは僅かに内
側に曲げられて中心軸と平行に進む。
【0019】このようにして入射側レンズ面31と出射
側レンズ面32とを経由する結果、各ディスプレイユニ
ット1の表示部12からの光は、表示部12の大きさよ
りも少し拡大された画像を映し出すことになる。入射側
レンズ面31や出射側レンズ面32は、拡大された画像
が、人間の目の分解能以下で連続したものとなるように
設計される。つまり、各ディスプレイユニット1の表示
部12からの光による画像は、スクリーンに兼用された
第二レンチキュラシート4に投影されるが、ここでの各
画像の離間間隔は、人間の目では認識できない程度の
0.5mm以下とされる。
【0020】第二レンチキュラシート4は、通常のレン
チキュラ板と同様であり、水平方向の視野を良くするた
めのものである。第二レンチキュラシート4は、垂直方
向に長いシリンドリカルレンズを多数詰めて並べた構成
と等価である。フレネルレンズシート3の出射側レンズ
面32からの光は、第二レンチキュラシート4に投影さ
れ、第二レンチキュラシート4から少し水平方向に広が
って出射する。このため、第二レンチキュラシート4上
の画像は、斜め横から見た場合でも視認性が良くなる。
【0021】尚、第二レンチキュラシート4には、内部
に拡散材を分散させる等して拡散機能が付与されること
がある。また、第二レンチキュラシート4は、前述した
通り垂直に長いシリンドリカルレンズを多数並べた構成
に相当するが、各シリンドリカルレンズの境界に相当す
る部分(図2に示す断面凹凸形状の谷の部分)41を黒
色に着色しておくと、外部からの光による画質の低下が
抑制できる。尚、図1に示すように、シート状光学素子
3,4は、ディスプレイユニット1と同じ大きさの素子
セグメントから成っている。シート状光学素子3,4
は、各素子セグメントを個別に製作してそれらを接合さ
せることで構成される場合もあるが、所定数の素子セグ
メントから成るシート状光学素子3,4を一体成型する
場合もある。
【0022】本実施形態の装置によれば、上述したよう
に、隣接するディスプレイユニット1からの画像が、シ
ート状光学素子3の作用により、人間の目の分解能以下
において離間せずに連続した状態となる。文字等の表示
が途切れることなく行え、見栄えの良い画像が表示でき
る。また、フレネルレンズシート2の出射側レンズ面3
2は、中心軸から遠ざかる向きに進むよう広げられた光
が中心軸と平行に進むよう曲げるので、端部からの光が
そのまま広がってしまって損失することがない。このた
め、端部で画像が暗くなったりすることがなく、さらに
見栄えの良い画像が表示できる。さらに、端部からの光
を広げたり、広げた光を再び曲げて中心軸と平行にした
りすることが、一つのフレネルレンズシート3により行
われている。このため、構造的にシンプルで、コストも
安価にできている。
【0023】本実施形態の装置は、上述したように、一
列のディスプレイユニット1群により構成されたシング
ルラインタイプのものとなっている。この装置は、例え
ば駅の構内における列車の行き先表示等に使用される。
また、店頭での広告用の表示や、街頭や路上での表示
(道路の混雑状況の表示等)に使用することも考えられ
る。
【0024】また、本実施形態の装置は、動画表示を行
うことが可能になっている。以下、この点について説明
する。図4は、図1乃至図3に示す装置における制御系
の構成を示すブロック図である。図4に示すように、各
ディスプレイユニット1には、表示部12を駆動させる
駆動回路13が設けられている。制御系10は、各駆動
回路13を最適制御するものである。制御系10は、各
ディスプレイユニット1を所定のシーケンスプログラム
で動作させるプロセッサ14と、プロセッサ14が行う
シーケンスプログラムを記憶したRAM15と、RAM
15に記憶されるデータが入力される外部入力端子16
と、シーケンスプログラムに従って制御信号を出力する
信号出力部17等を備えている。
【0025】外部入力端子16を経由して、表示させる
情報のデータが入力されてRAM15に記憶される。ま
た、RAM15には、入力されたデータから所定の動画
パターンで情報を表示するシーケンスプログラムを生成
する生成プログラムが予めインストールされている。プ
ロセッサ14は、生成されたシーケンスプログラムを呼
び出して実行し、信号出力部17から制御信号が各駆動
回路13に送られる。この結果、所定の動画パターンで
の表示が各ディスプレイユニット1において行なわれる
ようになっている。
【0026】図5は、動画表示の一例について示す図で
ある。図5に示す例は、各ディスプレイユニット1が並
んだ方向に表示が移動していくように見えるものであ
る。図5から解るように、動画は、各ディスプレイユニ
ット1の境界部分を通過して表示が移動していくように
見えるものである。このような動画表示は、より人目を
引くので、店頭の広告等の場合にメリットが大きい。こ
のような動画の場合、従来のマルチディスプレイ装置で
は、各ディスプレイユニット1の境界部分で動画も途切
れてしまい、見栄えが良くない。しかし、本実施形態で
は、このような動画の途切れはなく、見栄え良く動画表
示が行える。
【0027】上記説明では、ディスプレイユニット1は
液晶ディスプレイであったが、これ以外のデジタルディ
スプレイであっても良い。例えば、プラズマディスプレ
イ、DLP(Digital Light Processing Projector)等が
ある。また、多数のLED(発光ダイオード)から成る
デジタルディスプレイであっても良い。尚、デジタルデ
ィスプレイとは、小さな画素が集まって表示部12が構
成されているディスプレイという程度の意味である。
【0028】次に、本願発明の第二の実施形態について
説明する。図6は、第二の実施形態のマルチディスプレ
イ装置の概略構成を示す斜視図である。図6に示すよう
に、第二の実施形態の装置は、上下左右にディスプレイ
ユニット1を配置した構成となっている。各ディスプレ
イユニット1の表示部12は、第一の実施形態と同様、
同一の垂直面上にある。図6では、縦3個横3個の計9
個のディスプレイユニット1が使用されているが、さら
に多くても良く、少なくても良い。
【0029】また、本実施形態でも三つのシート状光学
素子2,3,4が各ディスプレイユニット1の出射側に
設けられている。三つのシート状光学素子2,3,4の
うち、第二のレンチキュラーシート2,4は第一の実施
形態と同様であるが、フレネルレンズシート3及び第一
レンチキュラシート2の構成は多少異なっている。本実
施形態のフレネルレンズシート3は、入射側レンズ面3
1が凹レンズ面、出射側レンズ面32が凸レンズ面とな
っている。これらのレンズ面の作用は、前述した第一の
実施形態と同様である。但し、図6に示すように、この
実施形態のフレネルレンズシート3は、同軸円周タイプ
のものとなっている。
【0030】より具体的には、フレネルレンズシート3
は、ディスプレイユニット1と同じ大きさの素子セグメ
ントから成っている。素子セグメントを同一平面上に並
べて互いに接合することによりフレネルレンズシート3
が構成されている。フレネルレンズは、レンズを細かく
分割して扁平にしたものであり、分割された部分は、断
面三角形又はそれに近い形状であるため、しばしばプリ
ズム部と呼ばれる。本実施形態では、図6に示すよう
に、各プリズム部が、各ディスプレイユニット1と同軸
の円周状となっている。また、第一レンチキュラシート
2は、出射面において、図1に示すように、小さなレン
ズ部21が多数詰めて均等に設けられた構成となってい
る。一つ一つのレンズ部21は凹レンズの構成となって
いる。各レンズ部21の光軸は、互いに平行であり、デ
ィスプレイユニット1の中心軸に対しても平行である。
ディスプレイユニット1から出射された光は、第一レン
チキュラシート2の各レンズ部21によりフレネルレン
ズシート21に入射面上に結像する。
【0031】各ディスプレイユニット1からの光によっ
て投影される画像は、前述した実施形態と同様に、フレ
ネルレンズシート3により、人間の目の分解能以下にお
いて離間せずに連続するものとされる。第一の実施形態
では、水平な一つの方向にディスプレイユニット1を一
列に配置するのみであったため、フレネルレンズシート
3の各プリズム部は、垂直方向に長い形状であった。即
ち、各ディスプレイユニット1の端部から出射される光
を左右に広げることで画像連続化が行えるため、フレネ
ルレンズシート3は垂直方向に長いプリズム部より成る
ものであった。一方、この実施形態では、各ディスプレ
イユニット1の境界部分は上下左右に存在するため、フ
レネルレンズシート3は同軸円周状のプリズム部から成
る構成とされている。
【0032】この第二の実施形態によれば、境界部分に
おける画像の途切れが無いため見栄えの良い画像表示が
できる上、より広い任意の形状・大きさの表示領域を設
定することが可能になる。尚、高さ方向のディスプレイ
ユニット1の配設数が少ない場合、第一の実施形態のよ
うなフレネルレンズシート3や第一レンチキュラシート
2を用いても良い。この第二の実施形態において、各デ
ィスプレイユニット1が、デジタルディスプレイである
場合、第一レンチキュラシート2の各レンズ部21がデ
ジタルディスプレイの各画素に対応した構成とすると、
好適である。各画素に対応したとは、第一レンチキュラ
シート2の各レンズ部21が、ディスプレイユニット1
の各画素に対応しており、一つのレンズ部21が一つの
画素からの光による像を結ぶよう構成することを意味す
る。このようにすると、ディスプレイユニット1の解像
度を忠実に再現することができ、鮮明な画像表示が行え
る。
【0033】
【実施例】上記第一又は第二の実施形態に属する実施例
について、以下に説明する。各ディスプレイユニット1
は、幅3mm、高さ4.3mmの画素を、水平方向に2
4個、垂直方向に24個並べたもの(画素数576)が
使用できる。カラー液晶ディスプレイでも、白黒液晶デ
ィスプレイでも良い。一つのディスプレイユニット1の
大きさは幅95mm、高さ125mm程度である。表示
部12の大きさは、幅90mm、高さ105mm程度で
ある。この場合、各表示部12は、5mm程度の幅で離
間している。このようなマルチディスプレイ装置におい
て、第一レンチキュラシート2の構成として、各レンズ
部21の焦点距離を約5mm、各レンズ部21のピッチ
を0.68mmとする。これにより、第一レンチキュラ
シート2から出射される光は、約10mm前方に結像す
る。
【0034】また、フレネルレンズシート3の構成とし
て、最周辺部の光軸(図2にApで示す)が、ディスプ
レイユニット1の中心軸Cに対して約15度程度になる
よう、入射側レンズ面31(凹レンズ)を構成する。約
15度広げられた光は、約10mm前方で隣りのディス
プレイユニット1から出射された光とほぼ交わる状態と
なる。これにより、前述した画像連続化が達成される。
また、出射側レンズ面32は、光軸Apが再び中心軸C
と平行になるようにする。これにより、均一で明るい画
面表示が行える。
【0035】尚、フレネルレンズシート3の構成におい
て、入射側レンズ面31の各プリズム部の幅は、モアレ
を軽減させるため、0.12mm程度することが好まし
い。また、出射側レンズ面32の各プリズム部の幅は
0.93mm程度とし、入射側レンズ面31に対して大
きな差を設ける。これも、モアレ軽減のためである。各
シート状光学素子2,3,4の材質は、ポリカーボネー
トなどの樹脂で良く、熱間プレス法により成型できる。
【0036】上記各実施形態及び実施例において、ディ
スプレイユニット1の画素という概念は、通常とは異な
る場合もある。マルチディスプレイ装置によって表示が
される場合、ディスプレイユニット1自体が持つ個々の
画素(ハードウェア上の画素)を制御する場合もある
が、あるまとまった数の画素をまとめて駆動する場合も
ある。この場合、そのようなまとめて駆動される複数の
画素が全体として一つの画素を構成することになる(ソ
フトウェア上の画素)。
【0037】上記各実施形態及び実施例では、画像連続
化を達成するためシート状光学素子2,3,4が採用さ
れたが、ある程度の厚さのある光学素子によって画像連
続化が達成される場合もある。この場合は、シート状と
いうよりプレート状と呼んだ方が良い場合もある。いず
れにしても、それらは単に相対的な厚さの違いであり、
機能や技術的意義としては同じである。
【0038】
【発明の効果】以上説明した通り、本願の各請求項記載
の発明によれば、隣接するディスプレイユニットからの
画像が、シート状光学素子の作用により、人間の目の分
解能以下において離間せずに連続した状態となる。文字
等の表示が途切れることなく行え、見栄えの良い画像が
表示できる。また、請求項3記載の発明によれば、上記
効果に加え、中心軸から遠ざかる向きに進むよう広げら
れた光が中心軸と平行に進むよう曲げる光学素子が設け
られているので、端部からの光がそのまま広がってしま
って損失することがない。このため、端部で画像が暗く
なったりすることがなく、さらに見栄えの良い画像が表
示できる。また、請求項4記載の発明によれば、上記効
果に加え、端部からの光を広げたり、広げた光を再び曲
げて中心軸と平行にしたりすることが、一つのフレネル
レンズシートにより行われている。このため、構造的に
シンプルで、コストも安価にできている。また、請求項
5記載の発明によれば、上記効果に加え、各ディスプレ
イユニットからの光がシート状光学素子又はプレート状
光学素子に投影されて画像連続化が達成されるので、画
像連続化とともにより鮮明な画像を得ることが可能とな
り、ディスプレイユニットの解像度を損なうこともな
い。また、請求項6記載の発明によれば、上記効果に加
え、各レンズ部がディスプレイユニットの各画素と対応
しているので、この点で、さらに鮮明な画像が得られ
る。また、請求項7記載の発明によれば、上記効果に加
え、表示が特定の方向に移動していくように見える動画
表示が行われるので、より注意を引く画像表示が行え、
この際にも、途切れが無いので、見栄えが悪くなること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一の実施形態のマルチディスプレ
イ装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す実施形態のマルチディスプレイ装置
の主要部の平面断面概略図である。
【図3】図1及び図2に示すフレネルレンズシート3の
機能について示した平面断面概略図である。
【図4】図1乃至図3に示す装置における制御系の構成
を示すブロック図である。
【図5】動画表示の一例について示す図である。
【図6】第二の実施形態のマルチディスプレイ装置の概
略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイユニット 11 筐体 12 表示部 13 駆動回路 14 プロセッサ 15 RAM 16 外部入力端子 2 第一レンチキュラシート 3 フレネルレンズシート 31 入射側レンズ面 32 出射側レンズ面 4 第二レンチキュラシート

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部が同一平面上に位置するよう複数
    のディスプレイユニットが隣接して並べられて設けられ
    たマルチディスプレイ装置であって、 各ディスプレイユニットの出射側には、シート状光学素
    子又はプレート状光学素子が設けられており、このシー
    ト状光学素子又はプレート状光学素子は、隣接するディ
    スプレイユニットからの画像が人間の目の分解能以下に
    おいて離間せずに連続するよう各ディスプレイユニット
    から出射する光を広げるものであることを特徴とするマ
    ルチディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記シート状光学素子又はプレート状光
    学素子は、フレネルレンズであり、各ディスプレイユニ
    ットの表示部の端部からの光を中心軸から遠ざかる向き
    に進むよう広げるものであることを特徴とする請求項1
    記載のマルチディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記中心軸から遠ざかる向きに進むよう
    広げられた光が中心軸と平行に進むよう曲げる光学素子
    が設けられていることを特徴とする請求項2記載のマル
    チディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記フレネルレンズは、入射面が凹レン
    ズ面となっていて前記端部からの光を中心軸から遠ざか
    る向きに進むよう広げるものであって、出射面は凸レン
    ズ面となっていて前記中心軸と平行に進むよう光を曲げ
    るものであることを特徴とする請求項3記載のマルチデ
    ィスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記シート状光学素子又はプレート状光
    学素子と前記ディスプレイユニットとの間には、別のシ
    ート状光学素子又はプレート状光学素子が設けられてお
    り、この別のシート状光学素子又はプレート状光学素子
    は、前記ディスプレイユニットの画素と同じかそれより
    小さい大きさの多数のレンズ部から成っており、各レン
    ズ部は、前記ディスプレイユニットからの光を前記シー
    ト状光学素子又はプレート状光学素子に結像させるもの
    であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載
    のマルチディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記各レンズ部は、前記ディスプレイユ
    ニットの各画素に対応して設けられており、対応する画
    素からの光を結像させるものであることを特徴とする請
    求項5記載のマルチディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記各ディスプレイユニットを制御する
    制御系が設けられており、この制御系は、表示が特定の
    方向に移動するように見える動画表示が行われるよう各
    ディスプレイユニットを制御するものであり、この際の
    特定の方向は、各ディスプレイユニットの境界部分を交
    差する方向であることを特徴とする請求項1乃至6いず
    れかに記載のマルチディスプレイ装置。
JP2001354232A 2001-11-20 2001-11-20 マルチディスプレイ装置 Pending JP2003157031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354232A JP2003157031A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 マルチディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354232A JP2003157031A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 マルチディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003157031A true JP2003157031A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19166119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354232A Pending JP2003157031A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 マルチディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003157031A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066436A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JPWO2007116910A1 (ja) * 2006-04-07 2009-08-20 日本電気株式会社 画像表示装置
WO2009157161A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 シャープ株式会社 表示装置及び電子機器
WO2010070871A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シャープ株式会社 表示装置
WO2010140537A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 シャープ株式会社 表示装置
WO2011081158A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 シャープ株式会社 遊技装置
US8045270B2 (en) 2009-08-17 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical sheet and a tiled display including the same
JP2012226203A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
EP2660801A4 (en) * 2011-01-27 2015-06-24 Sharp Kk MULTI-DISPLAY SYSTEM AND TRANSLUCENT COVER USED THUS
US9501960B2 (en) 2012-09-19 2016-11-22 Samsung Display Co., Ltd. Display panel

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8593746B2 (en) 2006-04-07 2013-11-26 Nec Corporation Image display device
US8477439B2 (en) 2006-04-07 2013-07-02 Nec Corporation Image display device
JP5200930B2 (ja) * 2006-04-07 2013-06-05 日本電気株式会社 画像表示装置
JPWO2007116910A1 (ja) * 2006-04-07 2009-08-20 日本電気株式会社 画像表示装置
US8830608B2 (en) 2006-04-07 2014-09-09 Nec Corporation Image display device
WO2009066436A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US8368729B2 (en) 2007-11-22 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20110102302A1 (en) * 2008-06-26 2011-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and electronic device
CN102067197A (zh) * 2008-06-26 2011-05-18 夏普株式会社 显示装置和电子设备
JPWO2009157161A1 (ja) * 2008-06-26 2011-12-08 シャープ株式会社 表示装置及び電子機器
WO2009157161A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 シャープ株式会社 表示装置及び電子機器
US8797234B2 (en) 2008-06-26 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including light-transmitting cover with lens portion and electronic device including same
JP2012215886A (ja) * 2008-06-26 2012-11-08 Sharp Corp 表示装置及び電子機器
JP5102359B2 (ja) * 2008-06-26 2012-12-19 シャープ株式会社 表示装置及び電子機器
CN102257549A (zh) * 2008-12-18 2011-11-23 夏普株式会社 显示装置
WO2010070871A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シャープ株式会社 表示装置
US8472114B2 (en) 2008-12-18 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5349591B2 (ja) * 2009-06-03 2013-11-20 シャープ株式会社 表示装置
US8572893B2 (en) 2009-06-03 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN102460281A (zh) * 2009-06-03 2012-05-16 夏普株式会社 显示装置
CN102460281B (zh) * 2009-06-03 2014-08-27 夏普株式会社 显示装置
WO2010140537A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 シャープ株式会社 表示装置
US8045270B2 (en) 2009-08-17 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical sheet and a tiled display including the same
JPWO2011081158A1 (ja) * 2009-12-29 2013-05-13 シャープ株式会社 遊技装置
WO2011081158A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 シャープ株式会社 遊技装置
EP2660801A4 (en) * 2011-01-27 2015-06-24 Sharp Kk MULTI-DISPLAY SYSTEM AND TRANSLUCENT COVER USED THUS
US9243779B2 (en) 2011-01-27 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-display system and translucent cover used thereby
JP2012226203A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
US9501960B2 (en) 2012-09-19 2016-11-22 Samsung Display Co., Ltd. Display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755534B2 (en) Prismatic optical display
US7722189B2 (en) Multiple-view display for non-stereoscopic viewing
JP3762123B2 (ja) マルチ投射型スクリーン
JP2002104024A (ja) 表示装置
JP2003140083A (ja) 立体表示方法及びその装置
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
US20050206853A1 (en) Split image optical display
JP3105888B2 (ja) 多視点3次元映像表示装置
JP2009258701A (ja) 投写型映像表示装置
JP2003157031A (ja) マルチディスプレイ装置
US7061678B1 (en) Stereoscopic display device with two back light sources
JPH09318911A (ja) 立体画像表示装置
JP2002162689A (ja) 大画面表示装置
JP5722004B2 (ja) マルチディスプレイ装置
JP4483233B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP5622498B2 (ja) マルチディスプレイ装置
JP2888297B2 (ja) プロジェクタ
JPH08149520A (ja) 立体映像表示装置
JP3454794B2 (ja) 三次元映像表示装置
EP1001300B1 (en) Stereoscopic display device with two back light sources
JPH1138510A (ja) プロジェクタースクリーン
JP2007293100A (ja) 背面投射型表示装置及びスクリーン
JP2000147669A (ja) 2つの後方光源を有する立体表示装置
EP1001299A1 (en) Stereoscopic display device
US12019362B2 (en) Projection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031