Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001300271A - 流体分離素子 - Google Patents

流体分離素子

Info

Publication number
JP2001300271A
JP2001300271A JP2000123776A JP2000123776A JP2001300271A JP 2001300271 A JP2001300271 A JP 2001300271A JP 2000123776 A JP2000123776 A JP 2000123776A JP 2000123776 A JP2000123776 A JP 2000123776A JP 2001300271 A JP2001300271 A JP 2001300271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid separation
membrane
pressure
flow path
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000123776A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujiwara
浩二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000123776A priority Critical patent/JP2001300271A/ja
Publication of JP2001300271A publication Critical patent/JP2001300271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】0.5MPa程度の低圧での運転時に高い塩排
除性能、造水性能が得られる分離膜を使用しつつも、長
期間に亘って安定運転ができる流体分離素子およびモジ
ュールを提供する。 【解決手段】集水管の周りに分離膜、透過液流路材およ
び原液流路材を含む膜ユニットを有する流体分離素子を
圧力容器に少なくとも4個収容してなり、分離膜は、p
H6.5、食塩濃度1,500ppmの水溶液を原水と
して温度25℃、運転圧力0.5MPaで30分間運転
した後の膜透過流速が0.65m3/m2・日以上、塩排
除率が99.0%以上の性能を有し、流体分離素子は、
見かけ平均流速100mm/秒のときの圧力損失が10
kPa以下の特性を有している流体分離膜モジュールと
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体分離素子に関
する。詳しくは、河川水や地下水等から超純水用途、一
般かん水用途などに利用する水を得るために好適に用い
られる流体分離素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体分野における超純水用途、
一般かん水用途等をはじめとする膜の透過液を利用する
様々な流体分離分野において、逆浸透膜等の分離膜を用
いた流体分離素子の使用が急速に増加してきている。
【0003】たとえば、逆浸透膜を用いた分離法では、
造水コスト、設備投資削減のため、より低い圧力で運転
可能な流体分離素子の開発が求められてきたが、特開平
9−19630号公報に記載されるような、低い運転圧
力で高い塩排除性能および造水性能を有する分離膜の出
現により、低圧でも水質の良い透過液を得ることができ
るようになった。さらに、流体分離素子1本当たりの充
填膜面積を広くすることによっても造水コスト、設備投
資の削減が可能であるため、充填膜密度の高い流体分離
素子を開発する傾向にある。
【0004】しかしながら、流体分離素子は、通常、圧
力容器に複数本(通常4本以上)収容し、最上流に存在
する流体分離素子を基準に運転圧力等を設定して使用す
るが、上述したような高膜面積の流体分離素子を使用し
た場合、低膜面積の流体分離素子を使用した場合よりも
流体分離素子1本当たりの処理水量が多いので、上流側
の流体分離素子にはより多くの原液を供給することにな
る。しかし、より多くの原液が供給されると原液がその
流体分離素子を通過する際に発生する圧力損失も大きく
なり、下流側の流体分離素子における有効圧力が低膜面
積の流体分離素子を使用した場合のモジュールよりも低
くなり、透過液量、透過液の水質が低下する。
【0005】また、有効圧力が高い上流側の流体分離素
子ほど単位膜面積当たりの透過液量が多くなるため、原
水中のファウリング物質によるファウリングが生じやす
くなる。ファウリング物質により原水流路材の流路が狭
められると、さらに圧力損失が大きくなる。この場合、
上流側の流体分離素子では、ファウリングによって塩排
除性能、造水性能が低下し、下流側の流体分離素子で
は、流体分離に有効な圧力が低下しているため、透過液
量、水質が低下し、結局、流体分離膜モジュールとして
の性能が大きく低下する。特に、0.5MPa以下の圧
力での運転においては、その影響は大きくなる。
【0006】また、特開平9−299770号公報に
は、懸濁物質が多く含まれる原液を処理する場合には、
懸濁物質等によるケークの形成を抑えるために従来使用
されてきた原液流路材(0.6〜0.7mm)の2倍以
上の有効厚みの原液流路材を使用し、圧力損失を低く抑
えて運転することが好ましいとされている。しかしなが
ら、この場合、充填膜面積が大幅に減少してしまうた
め、透過液量が大幅に減少する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、0.5MP
a程度の低圧での運転時に高い塩排除性能、造水性能が
得られる分離膜を使用しつつも、長期間に亘って安定運
転ができる流体分離素子およびモジュールを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明は、集水管の周りに分離膜、透過液流路材およ
び原液流路材を含む膜ユニットを有し、分離膜は、pH
6.5、食塩濃度1,500ppmの水溶液を原水とし
て温度25℃、運転圧力0.5MPaで30分間運転し
た後の膜透過流速が0.65m3/m2・日以上、塩排除
率が99.0%以上の性能を有する流体分離素子であっ
て、見かけ平均流速100mm/秒のときの圧力損失が
10kPa以下である流体分離素子を特徴とするもので
ある。ここで、原液流路材の厚みが0.75〜1.0m
mの範囲にあり、かつ、膜ユニットの横断面における原
液流路材の介在空間の面積の総和が膜ユニットの全横断
面積の55〜65%の範囲にあることが好ましい。
【0009】また、本発明は、集水管の周りに分離膜、
透過液流路材および原液流路材を含む膜ユニットを有す
る流体分離素子を圧力容器に少なくとも4個収容してな
り、分離膜は、pH6.5、食塩濃度1,500ppm
の水溶液を原水として温度25℃、運転圧力0.5MP
aで30分間運転した後の膜透過流速が0.65m3
2・日以上、塩排除率が99.0%以上の性能を有
し、流体分離素子は、見かけ平均流速100mm/秒の
ときの圧力損失が10kPa以下の特性を有している流
体分離膜モジュールを特徴とするものである。ここで、
原液流路材の厚みが0.75〜1.0mmの範囲であ
り、かつ、膜ユニット横断面における原液流路材の介在
空間の面積の総和が膜ユニットの全横断面積の55〜6
5%の範囲にあることが好ましい。
【0010】また、これらのような流体分離膜モジュー
ルを0.5MPa以下の運転圧力で運転する造水方法も
好ましく、さらには、運転開始時の流体分離膜モジュー
ルの圧力損失を0.1MPa以下とし、原液の50%以
上の透過液を得ることや、集水管内の圧力を運転圧力の
10%以下の圧力に維持しながら運転することが好まし
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態を図面を参照して説明する。
【0012】たとえば、図1に示す本発明の流体分離素
子1は、集水孔2を有する集水管3の周りに、分離膜4
と透過液流路材5と原液流路材6とを含む膜ユニット7
がスパイラル状に巻回されている。
【0013】そして、分離膜4としては、低圧力運転に
よる造水コスト削減や、配管、圧力容器などの設備の耐
圧性を下げ設備投資を削減するために、pH6.5、食
塩濃度1,500ppmの水溶液を原水として温度25
℃、運転圧力0.5MPaで30分間運転した後の膜透
過流束が0.65m3/m2・日以上、塩排除率が99.
0%以上の性能を有するものを使用する。さらには、膜
透過流束が0.75m 3/m2・日以上、塩排除率が9
9.3%以上の性能を有するものを使用すると好まし
い。なお、本発明において、塩排除率とは次式のように
定義する。
【0014】塩排除率(%)=(1−2×透過水の溶質
濃度/(原液の溶質濃度+濃縮水の溶質濃度))×10
0 また、本発明の流体分離素子1においては、原液20が
流体分離素子1内を下記式で表される見かけ平均流速1
00mm/秒で流れるときに生じる圧力損失が10kP
a以下である。
【0015】見かけ平均流速 ={(原液流量+濃縮液
流量)/2}/(流体分離素子に占める原液流路材層の
総断面積) 通常、流体分離素子は、原液から透過液を高回収率で得
るために、圧力容器内に直列に4本以上連結して流体分
離膜モジュールとして使用される。そして、原液の80
%もの透過液を得ることを目的とする一般かん水用途な
どでは、圧力容器内に6本もの流体分離素子が収容され
る。そして、このように構成された流体分離膜モジュー
ルを複数個さらに連結し、上流側の流体分離膜モジュー
ルで処理できなかった原液を下流側の流体分離膜モジュ
ールの原液として供給し、流体分離を行う。このとき、
従来の高膜面積の流体分離素子、特に、pH6.5、食
塩濃度1,500ppmの水溶液を原水として温度25
℃、運転圧力0.5MPaで30分間運転した後の膜透
過流束が0.65m3/m2・日以上、塩排除率が99.
0%以上の性能を有する分離膜を使用した流体分離素子
では、圧力損失による有効圧力の低下が大きいため、下
流側の流体分離素子に到達した原液の運転圧力が低す
ぎ、透過液量、透過液の水質が低下してしまう。一方、
上流側の流体分離素子は有効圧力が高いため、処理水量
は多いものの、ファウリングが生じやすくなり、その結
果、ファウリング物質が原液流路材の流路を狭め、圧力
損失を増大させる。したがって、流体分離素子1は、原
液20が流体分離素子1内を見かけ平均流速100mm
/秒で流れるときに生じる圧力損失が10kPa以下に
なるように、より好ましくは、8kPa以下になるよう
に構成することが重要である。
【0016】また、図1の本発明の流体分離素子1にお
いて、膜ユニット7は、分離膜4の間にトリコットと呼
ばれる編み物等の透過液流路材5を挟み、集水管3側以
外の3辺を接着剤等のシール手段により封止して封筒状
にしたものと、ネット等の原液流路材6とを交互に重ね
合わせ、集水管3の周りに巻回されているが、透過液流
路材5は、膜面積の確保と透過液21の流動抵抗の低減
とを両立するために200〜300μmのものが好まし
い。また、分離膜4には、十分な性能を発揮し、かつ、
流体分離素子1において適当な膜充填率を確保するため
に、140〜220μmの厚みのものを用いることが好
ましい。
【0017】さらに、圧力損失を低く抑え、かつ、ファ
ウリングによる性能低下を低減させるためには、原液流
路材6の厚みが厚いことが好ましいが、透過液量を多く
得るためには、有効膜面積は広いことが好ましい。その
ため、本発明における流体分離素子1の原液流路材6
は、厚みが0.75〜1.0mmのものが好ましい。さ
らに好ましくは、0.8mm〜0.9mmの範囲であ
る。
【0018】そして、膜ユニット7の横断面において、
原液流路材6の層が膜ユニット7の全断面積の55〜6
5%の範囲を占めるように構成することが好ましい。よ
り好ましくは、60〜65%の範囲である。このように
構成することで、十分な膜面積を確保しつつ圧力損失を
抑えることができ、また、ファウリング物質が原液流路
材の流路を狭めた場合でも、流路幅が従来の流体分離素
子よりも広いため、圧力損失の上昇を低く抑え、安定し
た運転を長時間維持することができる。
【0019】また、圧力損失をさらに低くするために、
原液流路材6には、図2に示すように、網目が菱目のネ
ットで、かつ、その菱目の網脚30の角度が原液流れ方
向に対して±15〜40度の範囲のものを用いることが
より好ましい。
【0020】次に、本発明の流体分離膜モジュールにつ
いて説明する。
【0021】本発明の流体分離膜モジュールは、たとえ
ば図1に示すように、集水管3の周りに分離膜4、透過
液流路材5および原液流路材6を含む膜ユニット7を有
する流体分離素子1を圧力容器に少なくとも4個に収容
してなる。そして、その流体分離素子1の分離膜4は、
pH6.5の食塩濃度1,500ppmの水溶液を原水
として温度25℃、運転圧力0.5MPaで30分間運
転した後の膜透過流束が0.65m3/m2・日以上、塩
排除率が99.0%以上の性能を有し、さらに、流体分
離素子1は、見かけの平均流速100mm/秒のときの
圧力損失が10kPa以下の特性を有している。
【0022】膜充填率を高めた(高膜面積)流体分離素
子を圧力容器に複数個(通常4個以上)収容して用いる
場合、分離膜が、たとえば、pH6.5の食塩濃度1,
500ppmの水溶液を原水として温度25℃、運転圧
力0.5MPaで30分間運転した後の膜透過流束が
0.65m3/m2・日以上、塩排除率が99.0%以上
という高い性能を有するものであると、従来の技術の欄
で述べた問題が深刻になる。したがって、本発明は、流
体分離素子を圧力容器に4個以上収容する場合、低圧力
運転による造水コスト削減や、配管、圧力容器などの設
備の耐圧性を下げ設備投資を削減するため、そして、下
流側の流体分離素子における有効運転圧力の低下に伴う
透過液量、透過液の水質の低下、および、上流側の流体
分離素子における圧力損失の上昇を防ぐためにに、分離
膜に、pH6.5の食塩濃度1,500ppmの水溶液
を原水として温度25℃および運転圧力0.5MPaで
30分間運転した後の膜透過流束が0.65m3/m2
日以上、塩排除率が99.0%以上の性能を有するもの
を用いるとともに、流体分離素子は、見かけ平均流速1
00mm/秒のときの圧力損失が10kPa以下になる
ように構成する。
【0023】ここで、原液流路材の厚みが0.75〜
1.0mmの範囲であり、かつ、膜ユニット横断面に占
める原液流路材の介在空間の面積の総和が膜ユニット全
横断面積の55〜65%の範囲である場合には、十分な
膜面積を確保しつつ圧力損失を抑えることができ、ま
た、ファウリング物質が原液流路材の流路を狭めた場合
でも、流路幅が従来の流体分離素子よりも広いため、圧
力損失の上昇を低く抑え、安定した運転を長時間維持す
ることができる。
【0024】そして、このような流体分離膜モジュール
においては、圧力容器に送られた原液が、上流側から下
流側へ流れるとともに分離膜を透過する。上流側の流体
分離素子で分離膜を透過しなかった原液が、下流側の流
体分離素子の原液となる。それぞれ流体分離素子では次
のように流体分離が行われる。
【0025】上述の図1に示す流体分離素子1を用いた
場合、原液20は、テレスコープ防止板10の原液流路
11を通過して膜ユニット7へと進む。膜ユニット7に
送られた原液20は、原液流路材6を下流へと進みなが
ら分離膜4を通過して塩などの不要成分が除去され、透
過液流路材5によって形成された透過液流路へと流れ
る。そして、透過液流路に流入した透過液21は、流体
分離素子1の中心に位置する集水管3へと進み、集水孔
2を通して集水管3内に到達する。集水管3内に到達し
た透過液21は、その集水管3内を下流側へと流れる。
1つの流体分離素子1で処理されなかった原液(濃縮
液)は次の流体分離素子1へと進み、下流側の流体分離
素子1で処理される。
【0026】本発明の流体分離膜モジュールにおける分
離膜4は、低い運転圧力でも高い塩排除性能、造水性能
を有するため、0.5MPa以下の圧力で運転する。こ
れにより、低圧力運転による造水コスト削減と配管や圧
力容器などの設備の耐圧性を下げ設備投資を削減するこ
とができるだけでなく、分離膜4の単位膜面積当たりの
透過液量が多くなりファウリングの発生を防ぐことがで
きる。
【0027】また、運転開始時の流体分離膜モジュール
の圧力損失を0.1MPa以下、より好ましくは0.0
8MPaとなるようにし、原液の50%以上の透過液を
得る場合には、原液からより多くの透過水を得ることが
でき、また、下流側の流体分離素子に到達した原液の運
転圧力を高く保つことができるため、下流側における透
過液量と透過液の水質の低下を防ぐことができる。さら
に、集水管内の圧力を運転圧力の10%以下、好ましく
は7%以下すると、流体分離に必要な有効圧力を高く維
持することができるので、低い圧力で運転できる。集水
管内の圧力を低くするためには、集水管の内径を大きく
することが好ましいが、膜面積の低下が起こるため、集
水管内径を23〜35mmにすることが好ましい。
【0028】
【実施例】実施例1 図1に示す本発明のスパイラル型流体分離素子を圧力容
器に6本直列に収容した流体分離膜モジュールを用い、
温度25℃、pH6.5の0.05%塩化ナトリウム水
溶液を運転圧力0.5MPa、回収率50%の条件で処
理して造水を行い、そのときの分離膜モジュールとして
の圧力損失、造水量、透過液の水質および最上流・最下
流の流体分離素子の膜透過流束の測定を行った。
【0029】なお、分離膜としては、温度25℃、pH
6.5、食塩濃度1,500ppmの水溶液を原水とし
て圧力0.5MPaで30分間運転した後の膜透過流束
が0.75m3/m2・日、塩排除率が99.3%の特性
を有するものを用いた。また、原液流路材としては、厚
さ0.8mm、長軸長さ5.7mm、原液の流れ方向に
対する原液流路材の網脚角度が±35度の、図2に示す
ような菱目型の原液流路材を使用した。
【0030】また、流体分離素子としては、径が200
mm、長さ1m、充填膜面積36m 2、見かけ流速10
0mm/秒のときの圧力損失が8kPaであった。
【0031】結果を表1に示す。表1から流体分離膜モ
ジュールとして圧力損失が非常に小さいことがわかる。 比較例1 原液流路材として、厚さ0.7mm、長軸長さ4mm、
原液流れ方向に対する原液流路材の網脚角度が±45度
の菱目型をした原液流路材を用い、流体分離素子の見か
け流速100mm/秒のときの圧力損失を18kPaに
した以外は実施例1と同様の流体分離膜モジュールで造
水を行い、圧力損失、造水量、透過液の水質および最上
流・最下流の流体分離素子の膜透過流束の測定を行っ
た。
【0032】結果を表1に示す。実施例1に比べ、流体
分離膜モジュールとしての圧力損失が非常に大きく、造
水量が少ない。また、圧力損失が大きいことから、最下
流側の流体分離素子の膜透過流束が少なくなっているこ
とがわかる。実施例と同レベルの造水量を得るために
は、運転圧力を高くする必要があり、この場合最上流の
流体分離素子の膜透過流束が高くなるためファウリング
を生じやすくなる。 比較例2 充填膜面積を38m2と増大させた以外は比較例1と同
様にして造水を行い、そのときの流体分離膜モジュール
としての圧力損失、造水量、透過液の水質および最上流
・最下流の流体分離素子の膜透過流束の測定を行った。
なお、見かけ流速100mm/秒のときの圧力損失は比
較例1と同じ18kPaであった。
【0033】結果を表1に示す。実施例1に比べ、流体
分離膜モジュールとしての圧力損失が非常に大きくなっ
ている。造水量は、流体分離素子の充填膜面積が多いに
も関わらず実施例1よりも少なくなっている。つまり、
充填膜面積の増大効果はなく、実施例1のほうが充填膜
面積を削減することができるためコストダウンが可能で
ある。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明においては、分離膜が、pH6.
5,食塩濃度1,500ppmの水溶液を原水として温
度25℃、運転圧力0.5MPaで30分間運転した後
の膜透過流束が0.65m3/m2・日以上、塩排除率が
99.0%以上の性能を有するものであるので、低圧力
運転による造水コスト削減や、配管、圧力、容器などの
設備の耐圧性を下げ設備投資を削減することができる。
【0036】また、流体分離素子は、見かけ平均流速1
00mm/秒のときの圧力損失が10kPa以下である
ので、圧力損失による下流側流体分離素子における有効
圧力の低下を防ぎ、透過液量、透過液質の低下を防ぐと
ともに、上流側の流体分離素子におけるファウリングお
よび圧力損失上昇を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る流体分離素子の一部
展開概略斜視図である。
【図2】図1の流体分離素子に用いる原液流路材の概略
平面図である。
【符号の説明】
1 : 流体分離素子 2 : 集水孔 3 : 集水管 4 : 分離膜 5 : 透過液流路材 6 : 原液流路材 7 : 膜ユニット 10 : テレスコープ防止板 11 : 原液流路 20 : 原液 21 : 透過液 30 : 網脚 α : 網脚の角度 Y : 長軸長さ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集水管の周りに分離膜、透過液流路材およ
    び原液流路材を含む膜ユニットを有し、分離膜は、pH
    6.5、食塩濃度1,500ppmの水溶液を原水とし
    て温度25℃、運転圧力0.5MPaで30分間運転し
    た後の膜透過流速が0.65m3/m2・日以上、塩排除
    率が99.0%以上の性能を有する流体分離素子であっ
    て、見かけ平均流速100mm/秒のときの圧力損失が
    10kPa以下であることを特徴とする流体分離素子。
  2. 【請求項2】原液流路材の厚みが0.75〜1.0mm
    の範囲にあり、かつ、膜ユニットの横断面における原液
    流路材の介在空間の面積の総和が膜ユニットの全横断面
    積の55〜65%の範囲にある、請求項1に記載の流体
    分離素子。
  3. 【請求項3】集水管の周りに分離膜、透過液流路材およ
    び原液流路材を含む膜ユニットを有する流体分離素子を
    圧力容器に少なくとも4個収容してなり、分離膜は、p
    H6.5、食塩濃度1,500ppmの水溶液を原水と
    して温度25℃、運転圧力0.5MPaで30分間運転
    した後の膜透過流速が0.65m3/m2・日以上、塩排
    除率が99.0%以上の性能を有し、流体分離素子は、
    見かけ平均流速100mm/秒のときの圧力損失が10
    kPa以下の特性を有していることを特徴とする流体分
    離膜モジュール。
  4. 【請求項4】原液流路材の厚みが0.75〜1.0mm
    の範囲であり、かつ、膜ユニット横断面における原液流
    路材の介在空間の面積の総和が膜ユニットの全横断面積
    の55〜65%の範囲にある、請求項4に記載の流体分
    離膜モジュール。
  5. 【請求項5】請求項3または4に記載の流体分離膜モジ
    ュールを0.5MPa以下の運転圧力で運転する造水方
    法。
  6. 【請求項6】運転開始時の流体分離膜モジュールの圧力
    損失を0.1MPa以下とし、原液の50%以上の透過
    液を得る、請求項5に記載の造水方法。
  7. 【請求項7】集水管内の圧力を運転圧力の10%以下の
    圧力に維持しながら運転する、請求項5または6に記載
    の造水方法。
JP2000123776A 2000-04-25 2000-04-25 流体分離素子 Pending JP2001300271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123776A JP2001300271A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 流体分離素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123776A JP2001300271A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 流体分離素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001300271A true JP2001300271A (ja) 2001-10-30

Family

ID=18634013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123776A Pending JP2001300271A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 流体分離素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001300271A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052529A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nitto Denko Corporation スパイラル型分離膜エレメント
JP2010089081A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Nitto Denko Corp 供給側流路材、及びスパイラル型分離膜エレメント
US7998348B2 (en) 2006-03-09 2011-08-16 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element and process for producing the same
US8361318B2 (en) 2004-03-26 2013-01-29 Nitto Denko Corporation Spiral type separation membrane element
WO2013129283A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 分離膜モジュールおよび分離膜エレメントの交換方法
KR20140092306A (ko) * 2011-10-19 2014-07-23 제너럴 일렉트릭 캄파니 멤브레인 구성요소의 개선된 물질 효율 및 제작
US9604179B2 (en) 2007-06-11 2017-03-28 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element and method of producing the same
US9675937B2 (en) 2011-10-19 2017-06-13 General Electric Company Spiral wound membrane permeate carrier with thin border
CN109715275A (zh) * 2016-09-21 2019-05-03 东丽株式会社 分离膜元件及其运转方法
EP3513869A4 (en) * 2016-09-16 2020-05-13 Nitto Denko Corporation SPIRAL MEMBRANE ELEMENT
CN111195483A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 日东电工株式会社 分离膜元件、分离膜模块及净水器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361318B2 (en) 2004-03-26 2013-01-29 Nitto Denko Corporation Spiral type separation membrane element
WO2007052529A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nitto Denko Corporation スパイラル型分離膜エレメント
KR100846647B1 (ko) * 2005-10-31 2008-07-16 닛토덴코 가부시키가이샤 스파이럴형 분리막 엘리먼트
US8303815B2 (en) 2005-10-31 2012-11-06 Nitto Denko Corporation Spiral separation membrane element
US7998348B2 (en) 2006-03-09 2011-08-16 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element and process for producing the same
US9604179B2 (en) 2007-06-11 2017-03-28 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element and method of producing the same
JP2010089081A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Nitto Denko Corp 供給側流路材、及びスパイラル型分離膜エレメント
US9522363B2 (en) 2011-10-19 2016-12-20 General Electric Company Material efficiency and fabrication of membrane elements
JP2014532546A (ja) * 2011-10-19 2014-12-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 膜エレメントの材料効率及び作製の改善
KR20140092306A (ko) * 2011-10-19 2014-07-23 제너럴 일렉트릭 캄파니 멤브레인 구성요소의 개선된 물질 효율 및 제작
US9675937B2 (en) 2011-10-19 2017-06-13 General Electric Company Spiral wound membrane permeate carrier with thin border
KR101980399B1 (ko) 2011-10-19 2019-05-20 비엘 테크놀러지스 인크. 멤브레인 구성요소의 개선된 물질 효율 및 제작
US10583400B2 (en) 2011-10-19 2020-03-10 Bl Technologies, Inc. Material efficiency and fabrication of membrane elements
JPWO2013129283A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 東レ株式会社 分離膜モジュールおよび分離膜エレメントの交換方法
WO2013129283A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 分離膜モジュールおよび分離膜エレメントの交換方法
EP3513869A4 (en) * 2016-09-16 2020-05-13 Nitto Denko Corporation SPIRAL MEMBRANE ELEMENT
US10987632B2 (en) 2016-09-16 2021-04-27 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element
US11433356B2 (en) 2016-09-16 2022-09-06 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element
CN109715275A (zh) * 2016-09-21 2019-05-03 东丽株式会社 分离膜元件及其运转方法
CN111195483A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 日东电工株式会社 分离膜元件、分离膜模块及净水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929195B2 (ja) 淡水製造装置およびその運転方法
JP5838981B2 (ja) 多段逆浸透膜装置及びその運転方法
CN102958848B (zh) 利用膜蒸馏法的正向渗透脱盐装置
JP2012520750A (ja) フォワード浸透用の螺旋状に巻かれたメンブレインモジュール
US20110168381A1 (en) Osmotic Water Transfer System and Related Processes
WO1999065594A1 (fr) Element en spirale de membrane d'osmose inverse, module de membrane d'osmose inverse utilisant cet element, dispositif et procede destines a la separation par osmose inverse integrant ce module
TW200400082A (en) Membrane separation device and membrane separation method
JP2001300271A (ja) 流体分離素子
JP5828328B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置
US11040904B2 (en) Methods and systems for treating wastewater via forward osmosis
JP2001239134A (ja) 逆浸透処理装置の運転方法とその制御装置および造水方法
JP2000042378A (ja) 流体分離素子
JP3230490B2 (ja) スパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用いた分離装置
JP2006187719A (ja) 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
JP2538409B2 (ja) 低圧用逆浸透膜による高濃度溶液の濃縮方法及び装置
JP7155862B2 (ja) 中空糸膜エレメント、中空糸膜モジュールおよび正浸透水処理方法
JP2004050005A (ja) スパイラル型膜エレメント、逆浸透膜モジュール及び逆浸透膜装置
JP2020062620A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JPH11235520A (ja) 流体分離素子
US20180264410A1 (en) Method for improving inhibition performance of semipermeable membrane, semipermeable membrane, and semipermeable membrane water production device
JP2000288356A (ja) 逆浸透膜分離装置および造水方法
JPH09299947A (ja) 逆浸透膜スパイラルエレメントおよびそれを用いた処理システム
JPH03249907A (ja) スパイラル型脱気エレメントおよびその使用方法
JP2006075667A (ja) 半透膜装置の運転方法および装置
JP2000153270A (ja) スパイラル型分離膜エレメントおよびその運転方法