JP2001272660A - 液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器 - Google Patents
液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器Info
- Publication number
- JP2001272660A JP2001272660A JP2000084229A JP2000084229A JP2001272660A JP 2001272660 A JP2001272660 A JP 2001272660A JP 2000084229 A JP2000084229 A JP 2000084229A JP 2000084229 A JP2000084229 A JP 2000084229A JP 2001272660 A JP2001272660 A JP 2001272660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- holder
- crystal display
- display element
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 携帯電話機などの電子機器に搭載する液晶表
示素子の保護強度を向上させ、機器の軽量化や液晶表示
素子の大型化がなされても衝撃による破壊などを防止で
きるようにする。 【解決手段】 LCD3を保持固定するホルダ2にピン
2E、2Fを設け、このピン2E、2Fを嵌合する孔1
A、1Bを基板1に設けて、ホルダ2と基板1とを固定
する液晶表示素子の保持構造であって、ホルダ2はLC
D3を保持した状態でこのLCD3の外周に位置する側
壁部2B1、2B2を有し、ホルダ2の基板1に対向す
る面上で、この面と接する側壁部の側面2G1、2G2
及び側面2G2、2G3がそれぞれ交わる稜線2H及び
2I近傍の角隅部分、すなわちホルダ2外周における剛
性の高い部分に、ピン2E、2Fを設ける。
示素子の保護強度を向上させ、機器の軽量化や液晶表示
素子の大型化がなされても衝撃による破壊などを防止で
きるようにする。 【解決手段】 LCD3を保持固定するホルダ2にピン
2E、2Fを設け、このピン2E、2Fを嵌合する孔1
A、1Bを基板1に設けて、ホルダ2と基板1とを固定
する液晶表示素子の保持構造であって、ホルダ2はLC
D3を保持した状態でこのLCD3の外周に位置する側
壁部2B1、2B2を有し、ホルダ2の基板1に対向す
る面上で、この面と接する側壁部の側面2G1、2G2
及び側面2G2、2G3がそれぞれ交わる稜線2H及び
2I近傍の角隅部分、すなわちホルダ2外周における剛
性の高い部分に、ピン2E、2Fを設ける。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話機
等の小型の携帯端末機器など、電子機器の表示部に用い
られる液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機
器に関する。
等の小型の携帯端末機器など、電子機器の表示部に用い
られる液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機
器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機などの小型の携帯端末
機器が各種開発されており、この携帯電話機には、例え
ば図8に示すように、ケース50にアンテナ部51やL
CD(液晶デイスプレイ)表示部52を備えている。
機器が各種開発されており、この携帯電話機には、例え
ば図8に示すように、ケース50にアンテナ部51やL
CD(液晶デイスプレイ)表示部52を備えている。
【0003】そして、この携帯電話機には、例えば図9
に示すように、概略構成として、ベース50Aとカバー
50Bで形成されるケース50内部に、基板53、ホル
ダ54、導光板55、LCD56が備えられている。こ
のうち、ベース50Aには基板53が固定されており、
基板53にはホルダ54が固定されている。この基板5
3とホルダ54との固定には、基板53側に穿設した孔
53Aに、ホルダ54側に突設したピン54Aを嵌挿さ
せて行っている。さらに、このホルダ54には、LCD
56へバックライトを導光させる導光板55を介してL
CD56が固定保持されている。
に示すように、概略構成として、ベース50Aとカバー
50Bで形成されるケース50内部に、基板53、ホル
ダ54、導光板55、LCD56が備えられている。こ
のうち、ベース50Aには基板53が固定されており、
基板53にはホルダ54が固定されている。この基板5
3とホルダ54との固定には、基板53側に穿設した孔
53Aに、ホルダ54側に突設したピン54Aを嵌挿さ
せて行っている。さらに、このホルダ54には、LCD
56へバックライトを導光させる導光板55を介してL
CD56が固定保持されている。
【0004】ところで、このような携帯電話機にあって
は、例えば手元が滑り、誤って携帯電話機を地面へ落と
すようなことがある。このような場合、図10(A)に
示すように、アンテナ部51が突出するケース50の裏
面が地面GDに衝突するときに、この衝撃力によってケ
ース50内の基板53やLCD56に撓み変形をもたら
すおそれがある。特に、このLCD56では、撓み変形
量が限界を越えると、図10(B)に示すように、割れ
などの破壊を生じることとなる。
は、例えば手元が滑り、誤って携帯電話機を地面へ落と
すようなことがある。このような場合、図10(A)に
示すように、アンテナ部51が突出するケース50の裏
面が地面GDに衝突するときに、この衝撃力によってケ
ース50内の基板53やLCD56に撓み変形をもたら
すおそれがある。特に、このLCD56では、撓み変形
量が限界を越えると、図10(B)に示すように、割れ
などの破壊を生じることとなる。
【0005】そこで、このような事故が発生するのを防
止するため、LCDの保護手段として、例えば特開平5
−283872号公報に記載のようなケース構造が提案
されている。このケース構造では、材質的に剛性の高い
ものでLCDが形成されて強度が高められているのと同
時に、外部衝撃によりLCDに発生する変形量が破断限
界以下に収まるよう、ケース内の構成部品が積層配置さ
れている。
止するため、LCDの保護手段として、例えば特開平5
−283872号公報に記載のようなケース構造が提案
されている。このケース構造では、材質的に剛性の高い
ものでLCDが形成されて強度が高められているのと同
時に、外部衝撃によりLCDに発生する変形量が破断限
界以下に収まるよう、ケース内の構成部品が積層配置さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したような従来例
のケース構造では、構成部品の積層方向に対しては強度
の向上が図られているものの、落下する際に衝撃力が作
用する方向は必ずしも積層方向に一致している訳ではな
い。従って、落下する方向によっては、衝撃力がLCD
にまで及んでしまい、LCDが破壊されるおそれがあ
る。
のケース構造では、構成部品の積層方向に対しては強度
の向上が図られているものの、落下する際に衝撃力が作
用する方向は必ずしも積層方向に一致している訳ではな
い。従って、落下する方向によっては、衝撃力がLCD
にまで及んでしまい、LCDが破壊されるおそれがあ
る。
【0007】しかも、特に携帯電話機では、ユーザから
の要望などにより、ケースの小型化、軽量薄型化が益々
進んできている反面、LCD表示部については大型化の
傾向が強まっている。このような事情から、ケースの剛
性低下や薄肉化などが生じており、さらにはLCD表示
部での大型化に伴ない、LCD表示部の全重量に対する
重量比の増加により、外部衝撃がLCD表示部へ作用す
るときの歪みなどの変形が、益々大きくなることが考え
られる。
の要望などにより、ケースの小型化、軽量薄型化が益々
進んできている反面、LCD表示部については大型化の
傾向が強まっている。このような事情から、ケースの剛
性低下や薄肉化などが生じており、さらにはLCD表示
部での大型化に伴ない、LCD表示部の全重量に対する
重量比の増加により、外部衝撃がLCD表示部へ作用す
るときの歪みなどの変形が、益々大きくなることが考え
られる。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、携帯電話機などの電子機器が軽量薄型のものであっ
ても、或いは液晶表示素子の大型化に伴ないその液晶表
示素子の重量比が増加しても、外部からの衝撃力に対す
る液晶表示素子の強度低下を抑えることができる液晶表
示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器を提供する
ことを目的とする。
で、携帯電話機などの電子機器が軽量薄型のものであっ
ても、或いは液晶表示素子の大型化に伴ないその液晶表
示素子の重量比が増加しても、外部からの衝撃力に対す
る液晶表示素子の強度低下を抑えることができる液晶表
示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示素
子の保持構造は、液晶表示素子を固定保持するホルダ
と、このホルダを取り付けた基板とを備え、前記ホルダ
と基板とを、これらのいずれか一方に設けた凸部と他方
に設けた前記凸部を挿入する凹部とで固定・保持した液
晶表示素子の保持構造であって、前記ホルダは前記液晶
表示素子を保持した状態でこの液晶表示素子の外周に位
置する側壁部を有し、前記ホルダの前記基板に対向する
面上で、この面と接する側壁部の側面どうしが交わる角
隅部分の近傍に、前記凸部又は凹部を設けたことを特徴
とする。
子の保持構造は、液晶表示素子を固定保持するホルダ
と、このホルダを取り付けた基板とを備え、前記ホルダ
と基板とを、これらのいずれか一方に設けた凸部と他方
に設けた前記凸部を挿入する凹部とで固定・保持した液
晶表示素子の保持構造であって、前記ホルダは前記液晶
表示素子を保持した状態でこの液晶表示素子の外周に位
置する側壁部を有し、前記ホルダの前記基板に対向する
面上で、この面と接する側壁部の側面どうしが交わる角
隅部分の近傍に、前記凸部又は凹部を設けたことを特徴
とする。
【0010】また、前記凸部又は凹部は、前記側壁部が
側面の略全体にわたって形成されている側面どうしが交
わる角隅部分の近傍に設けられるようにすることもでき
る。
側面の略全体にわたって形成されている側面どうしが交
わる角隅部分の近傍に設けられるようにすることもでき
る。
【0011】また、前記ホルダは、前記液晶表示素子を
照明するバックライトの導光部を液晶表示素子搭載部の
底部に有し、前記ホルダの底面の基板側に凸部を備える
とともに、その凸部が、前記ホルダの各側面の一部を基
板側へ延出させた状態で、ホルダの底面角隅部分の近傍
に形成されているようにすることもできる。
照明するバックライトの導光部を液晶表示素子搭載部の
底部に有し、前記ホルダの底面の基板側に凸部を備える
とともに、その凸部が、前記ホルダの各側面の一部を基
板側へ延出させた状態で、ホルダの底面角隅部分の近傍
に形成されているようにすることもできる。
【0012】また、前記ホルダの底面に設けた凸部が、
このホルダに設けられた導光部を臨む方向に向けて一部
を異形状に切り欠いた切欠部を有するようにすることも
できる。
このホルダに設けられた導光部を臨む方向に向けて一部
を異形状に切り欠いた切欠部を有するようにすることも
できる。
【0013】また、前記ホルダにおいて、その側面の一
部を前記基板側に伸ばした凸部を設けるとともに、前記
基板に前記凸部が嵌合する凹部を設け、前記液晶表示素
子と前記基板との間に電気的接続を図る板ばねコネクタ
を備えたものとすることもできる。
部を前記基板側に伸ばした凸部を設けるとともに、前記
基板に前記凸部が嵌合する凹部を設け、前記液晶表示素
子と前記基板との間に電気的接続を図る板ばねコネクタ
を備えたものとすることもできる。
【0014】また、前記液晶表示素子より延出した信号
線を接続する液晶用基板を有し、前記ホルダの液晶表示
素子搭載部において、前記液晶表示素子の外周部が当接
する段状に形成された第1の固定枠部を設けるととも
に、これと反対側の面に前記液晶用基板の外周部が当接
する段状に形成された第2の固定枠部を設け、前記ホル
ダと前記液晶表示素子との間、及び前記ホルダと前記液
晶用基板との間にそれぞれ間隙を設けたようにすること
もできる。
線を接続する液晶用基板を有し、前記ホルダの液晶表示
素子搭載部において、前記液晶表示素子の外周部が当接
する段状に形成された第1の固定枠部を設けるととも
に、これと反対側の面に前記液晶用基板の外周部が当接
する段状に形成された第2の固定枠部を設け、前記ホル
ダと前記液晶表示素子との間、及び前記ホルダと前記液
晶用基板との間にそれぞれ間隙を設けたようにすること
もできる。
【0015】本発明の電子機器は、液晶表示素子を備え
たものである。また、上記いずれかの液晶表示素子の保
持構造を備えるとともに、アンテナ部が突出形成された
筐体を備え、このアンテナ部より離間して同一方向に突
出する膨出部を設けたものとすることもできる。
たものである。また、上記いずれかの液晶表示素子の保
持構造を備えるとともに、アンテナ部が突出形成された
筐体を備え、このアンテナ部より離間して同一方向に突
出する膨出部を設けたものとすることもできる。
【0016】上記のように、ホルダにおいて側壁部が形
成された剛性の高い部分に固定用の凸部又は凹部を設
け、基板に形成された凹部又は凸部と嵌合する構成とす
ることにより、外力に対して強度の高い構造となる。こ
のため、この液晶表示素子の保持構造を備える機器が軽
量薄型であったり液晶表示素子が大型で重い場合であっ
ても、外部からの衝撃力に対する液晶表示素子の強度低
下を抑えられ、破壊などの問題を防ぐことが可能とな
る。
成された剛性の高い部分に固定用の凸部又は凹部を設
け、基板に形成された凹部又は凸部と嵌合する構成とす
ることにより、外力に対して強度の高い構造となる。こ
のため、この液晶表示素子の保持構造を備える機器が軽
量薄型であったり液晶表示素子が大型で重い場合であっ
ても、外部からの衝撃力に対する液晶表示素子の強度低
下を抑えられ、破壊などの問題を防ぐことが可能とな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
施の形態を説明する。
【0018】[第1実施形態]図1は本発明の第1実施
形態である携帯端末機器のLCD保持構造部を示す分解
斜視図である。なお、以下の実施形態では携帯電話機な
どの携帯端末機器に設けた場合の構成例を示すが、他の
電子機器にも適宜用いることができる。
形態である携帯端末機器のLCD保持構造部を示す分解
斜視図である。なお、以下の実施形態では携帯電話機な
どの携帯端末機器に設けた場合の構成例を示すが、他の
電子機器にも適宜用いることができる。
【0019】この携帯端末機器の液晶表示素子を固定・
保持するLCD保持構造部には、概略構成として、基板
1と、ホルダ2と、LCD3とが備えられており、3層
構造となっている。即ち、このLCD保持構造部では、
基板1上にホルダ2が取り付けられ、このホルダ2には
液晶表示素子に相当するLCD3が載置され固定・保持
されるようになっている。
保持するLCD保持構造部には、概略構成として、基板
1と、ホルダ2と、LCD3とが備えられており、3層
構造となっている。即ち、このLCD保持構造部では、
基板1上にホルダ2が取り付けられ、このホルダ2には
液晶表示素子に相当するLCD3が載置され固定・保持
されるようになっている。
【0020】基板1は、略板状のものから構成されてい
るとともに、この基板1の適宜の位置には2個所の凹
部、具体的にはこの基板1を貫通した孔1A、1Bが穿
設されている。ホルダ2には、上面側の中央部分に、液
晶表示素子搭載部として平面略方形状のLCD搭載部2
Aが形成されている。そして、このLCD搭載部2Aの
周囲には、四辺に沿って起立した側壁部2B1〜2B4
が形成されており、この側壁部2B1〜2B4によって
LCD3が側方から抱持されるようになっている。な
お、これら4つの側壁部2B1〜2B4のうち2つに
は、後述するLCD3の信号ライン3A、3Bを引き出
すため、一部を切り欠いて切欠部2C、2Dが形成され
ている。
るとともに、この基板1の適宜の位置には2個所の凹
部、具体的にはこの基板1を貫通した孔1A、1Bが穿
設されている。ホルダ2には、上面側の中央部分に、液
晶表示素子搭載部として平面略方形状のLCD搭載部2
Aが形成されている。そして、このLCD搭載部2Aの
周囲には、四辺に沿って起立した側壁部2B1〜2B4
が形成されており、この側壁部2B1〜2B4によって
LCD3が側方から抱持されるようになっている。な
お、これら4つの側壁部2B1〜2B4のうち2つに
は、後述するLCD3の信号ライン3A、3Bを引き出
すため、一部を切り欠いて切欠部2C、2Dが形成され
ている。
【0021】さらに、基板1上面(積層面)に当接する
ホルダ2下面(積層面)には、図1に示すように、基板
1の上面にホルダ2を取付けて積層する際に、基板1の
各孔1A、1Bにそれぞれ挿入されて嵌合する凸部、具
体的には固定用突起であるピン2E、2Fが突設されて
いる。
ホルダ2下面(積層面)には、図1に示すように、基板
1の上面にホルダ2を取付けて積層する際に、基板1の
各孔1A、1Bにそれぞれ挿入されて嵌合する凸部、具
体的には固定用突起であるピン2E、2Fが突設されて
いる。
【0022】ピン2Eは、ホルダ2下面上でその角隅部
分、具体的には、この下面とそれぞれ直角に接する側面
2G1、2G2どうしが交わる稜線2H近傍の剛性強度
の高い角隅部分の近傍に突設されている。一方、ピン2
Fも、同様に、ホルダ2下面上で、この下面とそれぞれ
直角に接する側面2G2、2G3(但し、側面2G3は
図示せず)どうしが交わる稜線2I近傍の剛性強度の高
い角隅部分の近傍に突設されている。即ち、切欠部2
C、2Dが設けられていない側面2G1、2G2を含む
ホルダ側壁部が位置する対応部分の下面において、ピン
2E、2Fが配置形成されている。
分、具体的には、この下面とそれぞれ直角に接する側面
2G1、2G2どうしが交わる稜線2H近傍の剛性強度
の高い角隅部分の近傍に突設されている。一方、ピン2
Fも、同様に、ホルダ2下面上で、この下面とそれぞれ
直角に接する側面2G2、2G3(但し、側面2G3は
図示せず)どうしが交わる稜線2I近傍の剛性強度の高
い角隅部分の近傍に突設されている。即ち、切欠部2
C、2Dが設けられていない側面2G1、2G2を含む
ホルダ側壁部が位置する対応部分の下面において、ピン
2E、2Fが配置形成されている。
【0023】LCD3は、略方形状に形成されていると
ともに、外部との電気的な接続を図るために、例えば4
側面のうち2側面にTAB(Tape Automated Bondin
g)、フレキシブル基板、フラットケーブルなどからな
る信号ライン3A、3Bがそれぞれ取付けられて引き出
されている。なお、このLCDが大画面、大容量のもの
である場合には、さらに別に信号ラインが取付けられる
こともある。このような場合には、その信号ラインを基
板側へ引き出すための切欠部を、ホルダの側壁部にさら
に設ける必要がある。
ともに、外部との電気的な接続を図るために、例えば4
側面のうち2側面にTAB(Tape Automated Bondin
g)、フレキシブル基板、フラットケーブルなどからな
る信号ライン3A、3Bがそれぞれ取付けられて引き出
されている。なお、このLCDが大画面、大容量のもの
である場合には、さらに別に信号ラインが取付けられる
こともある。このような場合には、その信号ラインを基
板側へ引き出すための切欠部を、ホルダの側壁部にさら
に設ける必要がある。
【0024】本実施形態の構成では、ホルダ2において
側壁部が形成された剛性の高い部分に相当する下面に、
基板1の孔1A、1Bに嵌合する固定用のピン2E、2
Fを設けてあるため、外力に対して強度の高い構造とな
っている。したがって、携帯端末機器が軽量薄型であっ
たり液晶表示素子が大型で重い場合であっても、外部か
らの衝撃力に対する液晶表示素子の強度低下を抑えるこ
とができ、破壊などの問題を防止できる。
側壁部が形成された剛性の高い部分に相当する下面に、
基板1の孔1A、1Bに嵌合する固定用のピン2E、2
Fを設けてあるため、外力に対して強度の高い構造とな
っている。したがって、携帯端末機器が軽量薄型であっ
たり液晶表示素子が大型で重い場合であっても、外部か
らの衝撃力に対する液晶表示素子の強度低下を抑えるこ
とができ、破壊などの問題を防止できる。
【0025】なお、固定用のピンを配設する位置は、ホ
ルダの角隅部分近傍だけでなく、ホルダの側面全面に渡
って側壁部が形成されている剛性の高い部分に対応する
ホルダ下面周縁部に適宜設けてもよい。
ルダの角隅部分近傍だけでなく、ホルダの側面全面に渡
って側壁部が形成されている剛性の高い部分に対応する
ホルダ下面周縁部に適宜設けてもよい。
【0026】[第2実施形態]図2は本発明の第2実施
形態に係る携帯端末機器のLCD保持構造部を下側から
見た分解斜視図である。
形態に係る携帯端末機器のLCD保持構造部を下側から
見た分解斜視図である。
【0027】携帯端末機器のLCD保持構造部には、基
板4と、バックライト導光部を有するホルダ5と、LC
D6とが備えられおり、第1実施形態と同様に3層構造
となっている。そして、このLCD保持構造部におい
て、基板4上にはホルダ5が取り付られ、このホルダ5
にはLCD6が載置され固定・保持されるようになって
いる。
板4と、バックライト導光部を有するホルダ5と、LC
D6とが備えられおり、第1実施形態と同様に3層構造
となっている。そして、このLCD保持構造部におい
て、基板4上にはホルダ5が取り付られ、このホルダ5
にはLCD6が載置され固定・保持されるようになって
いる。
【0028】基板4は、略板状のものから構成されてお
り、適宜の位置に2個所の凹部、具体的には、この基板
4を貫通した孔4A、4Bが穿設されている。LCD6
は、第1実施形態と同様に、略方形状に形成されている
とともに、外部との電気的な接続を図るために4辺の側
面のうち2辺の側面から図示しない信号ラインがそれぞ
れ引き出されるようになっている。
り、適宜の位置に2個所の凹部、具体的には、この基板
4を貫通した孔4A、4Bが穿設されている。LCD6
は、第1実施形態と同様に、略方形状に形成されている
とともに、外部との電気的な接続を図るために4辺の側
面のうち2辺の側面から図示しない信号ラインがそれぞ
れ引き出されるようになっている。
【0029】ホルダ5には、中央部分にある平面略方形
状のLCD搭載部に、バックライト導光部としての導光
板5Aが設置されている。また、このホルダ5には、側
壁部5B3に形成された切欠部5Cを臨む部分に、導光
板5Aへバックライトを供給する発光部5Dが設置され
ている。さらに、ホルダ5の各側壁部5B1〜5B4の
一部であり、基板4上面に対向するホルダ5下面には、
ピン5E、5Fが突設されており、基板4の上面にホル
ダ5を積層する際に、これらのピン5E、5Fが基板4
の各孔4A、4Bにそれぞれ挿入されて嵌合するように
なっている。
状のLCD搭載部に、バックライト導光部としての導光
板5Aが設置されている。また、このホルダ5には、側
壁部5B3に形成された切欠部5Cを臨む部分に、導光
板5Aへバックライトを供給する発光部5Dが設置され
ている。さらに、ホルダ5の各側壁部5B1〜5B4の
一部であり、基板4上面に対向するホルダ5下面には、
ピン5E、5Fが突設されており、基板4の上面にホル
ダ5を積層する際に、これらのピン5E、5Fが基板4
の各孔4A、4Bにそれぞれ挿入されて嵌合するように
なっている。
【0030】ピン5Eは、ホルダ5下面上でその角隅部
分、具体的には、この下面とそれぞれ直角に接する側面
5G1、5G2どうしが交わる稜線5H近傍であって側
壁部が形成されている剛性強度の高い角隅部分に突設さ
れている。即ち、この実施態様では、バックライト機能
を十分に発揮させるため、換言すれば、導光板5Aの導
光面(図2において、クロスハッチング部分)を広く確
保するとともに、発光むらの発生防止のため、このピン
5Eが導光面に干渉しないように角隅部分へぎりぎりま
で寄せた位置に形成されている。
分、具体的には、この下面とそれぞれ直角に接する側面
5G1、5G2どうしが交わる稜線5H近傍であって側
壁部が形成されている剛性強度の高い角隅部分に突設さ
れている。即ち、この実施態様では、バックライト機能
を十分に発揮させるため、換言すれば、導光板5Aの導
光面(図2において、クロスハッチング部分)を広く確
保するとともに、発光むらの発生防止のため、このピン
5Eが導光面に干渉しないように角隅部分へぎりぎりま
で寄せた位置に形成されている。
【0031】これにより、双方の側面5G1、5G2の
一部がそのまま図2における−Z方向に延出されて連な
った格好となり、その分、側面5G1、5G2の一部が
−Z方向について厚みを増した状態となるので、剛性強
度が増大するようになっている。なお、ピン5Fについ
ても、全く同様の状態に形成されている。
一部がそのまま図2における−Z方向に延出されて連な
った格好となり、その分、側面5G1、5G2の一部が
−Z方向について厚みを増した状態となるので、剛性強
度が増大するようになっている。なお、ピン5Fについ
ても、全く同様の状態に形成されている。
【0032】このように、本実施形態では、ホルダ5に
おいて側壁部が形成された剛性の高い部分に相当する下
面角隅部に、基板4の孔4A、4Bに嵌合する固定用の
ピン5E、5Fを設けてあるため、外力に対して強度が
高く、かつピン5E、5Fがバックライトの導光手段に
干渉しない構造となっている。したがって、携帯端末機
器が軽量薄型であったり液晶表示素子が大型で重い場合
であっても、バックライト機能を良好に確保しつつ、外
部からの衝撃力に対する液晶表示素子の強度低下を抑え
ることができ、破壊などの問題を防止できる。
おいて側壁部が形成された剛性の高い部分に相当する下
面角隅部に、基板4の孔4A、4Bに嵌合する固定用の
ピン5E、5Fを設けてあるため、外力に対して強度が
高く、かつピン5E、5Fがバックライトの導光手段に
干渉しない構造となっている。したがって、携帯端末機
器が軽量薄型であったり液晶表示素子が大型で重い場合
であっても、バックライト機能を良好に確保しつつ、外
部からの衝撃力に対する液晶表示素子の強度低下を抑え
ることができ、破壊などの問題を防止できる。
【0033】[第3実施形態]図3は本発明の第3実施
形態に係るLCD保持構造部の一部を構成するホルダの
要部を示す拡大斜視図、図4はホルダの底面部の詳細構
成を示す平面図である。
形態に係るLCD保持構造部の一部を構成するホルダの
要部を示す拡大斜視図、図4はホルダの底面部の詳細構
成を示す平面図である。
【0034】第3実施形態のLCD保持構造部は、先の
第2実施形態と同様に、図示外の基板と、バックライト
機能を有するホルダ7とが設けられた3層構造となって
いる。そして、このLCD保持構造部でも、基板上にホ
ルダ7が取り付られ、ホルダ7には図示しないLCDが
固定・保持されるようになっている。
第2実施形態と同様に、図示外の基板と、バックライト
機能を有するホルダ7とが設けられた3層構造となって
いる。そして、このLCD保持構造部でも、基板上にホ
ルダ7が取り付られ、ホルダ7には図示しないLCDが
固定・保持されるようになっている。
【0035】ホルダ7には、先の第2実施形態のものと
同様に、底面上の2個所の角隅部分(図4(A)参照)
に、それぞれぎりぎりまで角部に寄せた状態で、ピン7
Aが突設されている。しかしながら、このピン7Aは、
第2実施形態とは異なり、中空円筒状に形成されてお
り、しかも、この円筒部分の一部を縦方向に1/4だけ
切欠いた円形状でない異形形状に構成されている。即
ち、このピン7Aは、ホルダ7の底面側に取付けてある
導光板7Cを臨む部分が1/4だけ切欠かれて開口して
いる。
同様に、底面上の2個所の角隅部分(図4(A)参照)
に、それぞれぎりぎりまで角部に寄せた状態で、ピン7
Aが突設されている。しかしながら、このピン7Aは、
第2実施形態とは異なり、中空円筒状に形成されてお
り、しかも、この円筒部分の一部を縦方向に1/4だけ
切欠いた円形状でない異形形状に構成されている。即
ち、このピン7Aは、ホルダ7の底面側に取付けてある
導光板7Cを臨む部分が1/4だけ切欠かれて開口して
いる。
【0036】これにより、導光面7C部分の面積が、図
4(A)に示すように、図2に示す第2実施形態のもの
(図4において右下向きのハッチングで示す)よりも、
XYの各方向について、次式で示すΔLだけ拡大されて
いる。これを図4において右上向きのハッチングで示
す。また、このピン7Aは、一部が切り欠かれて中心部
Oの周辺が扇状に開放されており、次式で示すSだけ導
光面7Cの面積が拡大されている。即ち、図4(B)に
おいて、ΔL,Sは、 ΔL=W1/√2 S=(3/4)・(W1−t)2π となる。但し、W1はピン7Aの半径、tはピン7Aの
肉厚である。
4(A)に示すように、図2に示す第2実施形態のもの
(図4において右下向きのハッチングで示す)よりも、
XYの各方向について、次式で示すΔLだけ拡大されて
いる。これを図4において右上向きのハッチングで示
す。また、このピン7Aは、一部が切り欠かれて中心部
Oの周辺が扇状に開放されており、次式で示すSだけ導
光面7Cの面積が拡大されている。即ち、図4(B)に
おいて、ΔL,Sは、 ΔL=W1/√2 S=(3/4)・(W1−t)2π となる。但し、W1はピン7Aの半径、tはピン7Aの
肉厚である。
【0037】なお、このホルダ7にも、図4(A)に示
すように、先の第2実施形態と同様に、側壁部7Dに形
成された切欠部7Eを臨む部分に、導光板7Cへバック
ライトを供給する発光部7Fが設置されている。
すように、先の第2実施形態と同様に、側壁部7Dに形
成された切欠部7Eを臨む部分に、導光板7Cへバック
ライトを供給する発光部7Fが設置されている。
【0038】このように、本実施形態では、第2実施形
態と比べてさらにバックライト導光部の面積を十分確保
できるため、バックライトの発光特性を向上させつつ、
外部からの衝撃力に対する強度の高い液晶表示素子の保
持構造を実現できる。
態と比べてさらにバックライト導光部の面積を十分確保
できるため、バックライトの発光特性を向上させつつ、
外部からの衝撃力に対する強度の高い液晶表示素子の保
持構造を実現できる。
【0039】[第4実施形態]図5は本発明の第4実施
形態に係る携帯端末機器のLCD保持構造部を示す分解
斜視図である。
形態に係る携帯端末機器のLCD保持構造部を示す分解
斜視図である。
【0040】携帯端末機器のLCD保持構造部には、先
の実施形態と同様に、基板8、ホルダ9、LCD10が
設けられるとともに、LCD10と基板8との電気接続
のための板ばねコネクタ11と、液晶用基板であるLC
D基板12とが備えられており、4層構造となってい
る。そして、このLCD保持構造部において、基板8上
に板ばねコネクタ11及びLCD基板12を介してホル
ダ9が取り付られ、ホルダ9にLCD10が固定・保持
されるようになっている。
の実施形態と同様に、基板8、ホルダ9、LCD10が
設けられるとともに、LCD10と基板8との電気接続
のための板ばねコネクタ11と、液晶用基板であるLC
D基板12とが備えられており、4層構造となってい
る。そして、このLCD保持構造部において、基板8上
に板ばねコネクタ11及びLCD基板12を介してホル
ダ9が取り付られ、ホルダ9にLCD10が固定・保持
されるようになっている。
【0041】基板8には、凹部となる切欠部8Aが、両
端面8Bの一部をそれぞれ略矩形状に切り欠いて形成さ
れている。一方、ホルダ9には、これに対応した両側面
9Aから下方に延出させて、凸部となる突起9Bが形成
されている。これらの突起9Bは、それぞれ切欠部8A
に係入して嵌合させることにより、基板8を両端面8B
側から挟持して固定できるようになっている。
端面8Bの一部をそれぞれ略矩形状に切り欠いて形成さ
れている。一方、ホルダ9には、これに対応した両側面
9Aから下方に延出させて、凸部となる突起9Bが形成
されている。これらの突起9Bは、それぞれ切欠部8A
に係入して嵌合させることにより、基板8を両端面8B
側から挟持して固定できるようになっている。
【0042】板ばねコネクタ11は、基板8上に実装さ
れており、上面部分に略へ字形の電極11Aが複数本並
列に配設され、基板8とLCD基板12とを電気的に接
続するようになっている。LCD基板12には、図示し
ない配線パターンが表面に形成されており、LCD10
からそれぞれ引き出されている信号ライン10Aが、こ
の配線パターンと電気的に接続されるようになってい
る。
れており、上面部分に略へ字形の電極11Aが複数本並
列に配設され、基板8とLCD基板12とを電気的に接
続するようになっている。LCD基板12には、図示し
ない配線パターンが表面に形成されており、LCD10
からそれぞれ引き出されている信号ライン10Aが、こ
の配線パターンと電気的に接続されるようになってい
る。
【0043】本実施形態の構成では、例えば携帯端末機
器が落下し、地面に衝突して衝撃を受けた場合に、ホル
ダ9の最も剛性が高い両側面9Aの側壁部及びこの延長
上に設けられた突起9Bの部分に応力が集中するように
作用し、LCD10には負荷が及ばないようになってい
る。このため、外部からの衝撃力に対して液晶表示素子
を保護することができ、破壊などの問題を防止できる。
また、突起9Bで基板8の両側を挟持させることで、基
板8とホルダ9とがしっかりと固定・保持される。これ
により、例えば、板ばねコネクタ11とLCD基板12
との間で相対的に位置の変位を生じ、その結果、双方の
接点ずれが発生する、といった不具合も防止できる。
器が落下し、地面に衝突して衝撃を受けた場合に、ホル
ダ9の最も剛性が高い両側面9Aの側壁部及びこの延長
上に設けられた突起9Bの部分に応力が集中するように
作用し、LCD10には負荷が及ばないようになってい
る。このため、外部からの衝撃力に対して液晶表示素子
を保護することができ、破壊などの問題を防止できる。
また、突起9Bで基板8の両側を挟持させることで、基
板8とホルダ9とがしっかりと固定・保持される。これ
により、例えば、板ばねコネクタ11とLCD基板12
との間で相対的に位置の変位を生じ、その結果、双方の
接点ずれが発生する、といった不具合も防止できる。
【0044】[第5実施形態]図6は本発明の第5実施
形態に係る携帯端末機器のLCD保持構造部を示す縦断
面図である。
形態に係る携帯端末機器のLCD保持構造部を示す縦断
面図である。
【0045】携帯端末機器のLCD保持構造部は、第4
実施形態と同様に、基板13、ホルダ14、LCD1
5、板ばねコネクタ16、LCD基板17が備えられて
おり、4層構造となっている。そして、このLCD保持
構造部において、LCD基板17は、ホルダ14側に例
えば接着剤等で外縁部が固着されているとともに、基板
13上の板ばねコネクタ16とホルダ14との間に積層
された状態で配設されている。
実施形態と同様に、基板13、ホルダ14、LCD1
5、板ばねコネクタ16、LCD基板17が備えられて
おり、4層構造となっている。そして、このLCD保持
構造部において、LCD基板17は、ホルダ14側に例
えば接着剤等で外縁部が固着されているとともに、基板
13上の板ばねコネクタ16とホルダ14との間に積層
された状態で配設されている。
【0046】ホルダ14には、LCD搭載部14Aであ
る略方形状に窪んだ床面中央部分の周辺の側壁部14B
に、LCD15の下面周縁部を保持する固定枠部である
段状の受け部14Cが形成されている。また、このホル
ダ14には、略方形状に窪んだ天井面中央部分の周辺の
側壁部14Bにも、LCD基板17の上面周縁部を係止
する固定枠部である段状の受け部14Dが形成されてい
る。
る略方形状に窪んだ床面中央部分の周辺の側壁部14B
に、LCD15の下面周縁部を保持する固定枠部である
段状の受け部14Cが形成されている。また、このホル
ダ14には、略方形状に窪んだ天井面中央部分の周辺の
側壁部14Bにも、LCD基板17の上面周縁部を係止
する固定枠部である段状の受け部14Dが形成されてい
る。
【0047】板ばねコネクタ16は、第4の実施態様と
同様に、基板13上に実装されており、上面部分に略へ
字形の電極16Aが複数本並列に配設されている。そし
て、この板ばねコネクタ16は、電極16AがLCD基
板17の下面に設けた図示しない配線パターンに接触し
てLCD基板17と導通している。なお、この電極16
Aには、自身にばね力を有しており、このばね力によ
り、LCD基板17の配線パターンにしっかりと接触・
導通されるようになっている。
同様に、基板13上に実装されており、上面部分に略へ
字形の電極16Aが複数本並列に配設されている。そし
て、この板ばねコネクタ16は、電極16AがLCD基
板17の下面に設けた図示しない配線パターンに接触し
てLCD基板17と導通している。なお、この電極16
Aには、自身にばね力を有しており、このばね力によ
り、LCD基板17の配線パターンにしっかりと接触・
導通されるようになっている。
【0048】LCD基板17は、上面部分直上でホルダ
14側の天井面との間に間隙GP1が形成され、LCD
基板17の外周部のみがホルダ14に当接している。こ
のため、板ばねコネクタ16の接触圧により応力がかか
って反りが発生しても、その間隙GP1の部分で変形を
吸収することができるようになっている。一方、LCD
15は、下面部分直下でホルダ14側の床面との間に間
隙GP2が形成され、LCD15の外周部のみがホルダ
14に当接している。これにより、LCD基板17に反
りが発生してこれを間隙GP1で吸収できない場合に、
さらにこのホルダ14に応力が加わって反りが発生して
も、この反り変形を間隙GP2で吸収することができ、
LCD15に負荷が作用しないようになっている。
14側の天井面との間に間隙GP1が形成され、LCD
基板17の外周部のみがホルダ14に当接している。こ
のため、板ばねコネクタ16の接触圧により応力がかか
って反りが発生しても、その間隙GP1の部分で変形を
吸収することができるようになっている。一方、LCD
15は、下面部分直下でホルダ14側の床面との間に間
隙GP2が形成され、LCD15の外周部のみがホルダ
14に当接している。これにより、LCD基板17に反
りが発生してこれを間隙GP1で吸収できない場合に、
さらにこのホルダ14に応力が加わって反りが発生して
も、この反り変形を間隙GP2で吸収することができ、
LCD15に負荷が作用しないようになっている。
【0049】したがって、この実施形態によれば、基板
13に実装された板ばねコネクタ16の接触圧力や外力
により、LCD基板17に反り変形が発生しても、この
反り変形部位が間隙GP1内で収まるようになっている
ので、ホルダ14に反りをもたらす変形応力を吸収する
ことができる。また、仮に、この間隙GP1だけで応力
を吸収できない場合には、ホルダ14に応力が加わって
反り変形するが、この反り変形を間隙GP2で吸収する
ことができる。これによって、LCD15にストレスが
及ぶことが防がれるため、応力に対して液晶表示素子を
保護することができる。
13に実装された板ばねコネクタ16の接触圧力や外力
により、LCD基板17に反り変形が発生しても、この
反り変形部位が間隙GP1内で収まるようになっている
ので、ホルダ14に反りをもたらす変形応力を吸収する
ことができる。また、仮に、この間隙GP1だけで応力
を吸収できない場合には、ホルダ14に応力が加わって
反り変形するが、この反り変形を間隙GP2で吸収する
ことができる。これによって、LCD15にストレスが
及ぶことが防がれるため、応力に対して液晶表示素子を
保護することができる。
【0050】[第6実施形態]図7は本発明の第6実施
形態に係る携帯端末機器の外観構成を示す図であり、
(A)は側面図、(B)は上方から見た平面図である。
形態に係る携帯端末機器の外観構成を示す図であり、
(A)は側面図、(B)は上方から見た平面図である。
【0051】本実施形態の携帯端末機器では、LCD表
示部18を有する表側ケース面19Aとは反対の裏側ケ
ース面19Bにおいて、右側の上部にはアンテナ部20
が突設されている。一方、裏側ケース面19Bの左側の
上部には、アンテナ部20と略同等の高さだけ表面から
突出させた膨出部21が設けられている。
示部18を有する表側ケース面19Aとは反対の裏側ケ
ース面19Bにおいて、右側の上部にはアンテナ部20
が突設されている。一方、裏側ケース面19Bの左側の
上部には、アンテナ部20と略同等の高さだけ表面から
突出させた膨出部21が設けられている。
【0052】この構成により、例えば携帯端末機器が落
下して裏面ケース面19Bが地面に衝突した場合におい
て、外部から衝撃を受けて裏側ケース面19Bの片側の
みに応力が集中することがなく、筐体に歪み変形が発生
するのを防止できる。したがって、外部からの衝撃力に
対して液晶表示素子に生じる負荷を軽減することができ
る。
下して裏面ケース面19Bが地面に衝突した場合におい
て、外部から衝撃を受けて裏側ケース面19Bの片側の
みに応力が集中することがなく、筐体に歪み変形が発生
するのを防止できる。したがって、外部からの衝撃力に
対して液晶表示素子に生じる負荷を軽減することができ
る。
【0053】なお、この実施形態では、裏側ケース面1
9Bの左側上部のみに膨出部を設けてあるが、この裏側
ケース面19Bの下部の左右両側に、同様の膨出部を設
けたり、底面19Cの四隅などに膨出部を設けても良
い。
9Bの左側上部のみに膨出部を設けてあるが、この裏側
ケース面19Bの下部の左右両側に、同様の膨出部を設
けたり、底面19Cの四隅などに膨出部を設けても良
い。
【0054】以上のように、本実施形態では、液晶表示
素子を保持するホルダの基板に対向する面上で、この面
と接する側面どうしが交わる角隅部分の近傍であり、側
壁部が形成された部分に対応する剛性の高い位置に、側
面と連なるように凸部を設けており、この凸部を基板側
の凹部と嵌合させて固定する構造としている。これによ
り、携帯端末機器の落下などの際の衝撃に対する強度の
向上が図れるようになる。その結果、携帯端末機器を誤
って地面等に落としても、その時の衝撃力を強度の高い
凸部側で吸収させることができるから、液晶表示素子へ
のストレスの伝播を効果的に抑えることができるように
なる。したがって、液晶表示素子の保護構造を強化で
き、液晶表示素子の破損・破壊などの不具合を有効に防
止することができるなど、信頼度が飛躍的に向上する効
果が得られる。
素子を保持するホルダの基板に対向する面上で、この面
と接する側面どうしが交わる角隅部分の近傍であり、側
壁部が形成された部分に対応する剛性の高い位置に、側
面と連なるように凸部を設けており、この凸部を基板側
の凹部と嵌合させて固定する構造としている。これによ
り、携帯端末機器の落下などの際の衝撃に対する強度の
向上が図れるようになる。その結果、携帯端末機器を誤
って地面等に落としても、その時の衝撃力を強度の高い
凸部側で吸収させることができるから、液晶表示素子へ
のストレスの伝播を効果的に抑えることができるように
なる。したがって、液晶表示素子の保護構造を強化で
き、液晶表示素子の破損・破壊などの不具合を有効に防
止することができるなど、信頼度が飛躍的に向上する効
果が得られる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、携
帯電話機などの電子機器が軽量薄型のものであっても、
或いは液晶表示素子の大型化に伴ないその液晶表示素子
の重量比が増加しても、外部からの衝撃力に対する液晶
表示素子の強度低下を抑えることができる効果が得られ
る。
帯電話機などの電子機器が軽量薄型のものであっても、
或いは液晶表示素子の大型化に伴ないその液晶表示素子
の重量比が増加しても、外部からの衝撃力に対する液晶
表示素子の強度低下を抑えることができる効果が得られ
る。
【図1】本発明の第1実施形態である携帯端末機器のL
CD保持構造部を示す分解斜視図である。
CD保持構造部を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る携帯端末機器のL
CD保持構造部を下側から見た分解斜視図である。
CD保持構造部を下側から見た分解斜視図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係るLCD保持構造部
の一部を構成するホルダの要部を示す拡大斜視図であ
る。
の一部を構成するホルダの要部を示す拡大斜視図であ
る。
【図4】図3のホルダの底面部の詳細構成を示す平面図
であって、(A)は全体説明図、(B)はピンを示す要
部説明図である。
であって、(A)は全体説明図、(B)はピンを示す要
部説明図である。
【図5】本発明の第4実施形態に係る携帯端末機器のL
CD保持構造部を示す分解斜視図である。
CD保持構造部を示す分解斜視図である。
【図6】本発明の第5実施形態に係る携帯端末機器のL
CD保持構造部を示す縦断面図である。
CD保持構造部を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第6実施形態に係る携帯端末機器の外
観構成を示す図であって、(A)は側面図、(B)は上
方から見た平面図である。
観構成を示す図であって、(A)は側面図、(B)は上
方から見た平面図である。
【図8】従来の携帯電話機の構成例を示すものであっ
て、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図
である。
て、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図
である。
【図9】従来の携帯電話機の構成例を示す分解斜視図で
ある。
ある。
【図10】(A)は携帯電話機を地面へ落とした瞬間の
状態を示す説明図、(B)はLCDに破損が発生すると
きの様子を示す説明図である。
状態を示す説明図、(B)はLCDに破損が発生すると
きの様子を示す説明図である。
1 基板 1A,1B 孔(凹部) 2 ホルダ 2A LCD搭載部 2B1,2B2 側壁部 2C,2D 切欠部 2E,2F ピン(凸部) 2G1,2G2 側面 3 LCD 3A,3B 信号ライン
Claims (8)
- 【請求項1】 液晶表示素子を固定保持するホルダと、
このホルダを取り付けた基板とを備え、前記ホルダと基
板とを、これらのいずれか一方に設けた凸部と他方に設
けた前記凸部を挿入する凹部とで固定・保持した液晶表
示素子の保持構造であって、 前記ホルダは前記液晶表示素子を保持した状態でこの液
晶表示素子の外周に位置する側壁部を有し、前記ホルダ
の前記基板に対向する面上で、この面と接する側壁部の
側面どうしが交わる角隅部分の近傍に、前記凸部又は凹
部を設けたことを特徴とする液晶表示素子の保持構造。 - 【請求項2】 前記凸部又は凹部は、前記側壁部が側面
の略全体にわたって形成されている側面どうしが交わる
角隅部分の近傍に設けられることを特徴とする請求項1
記載の液晶表示素子の保持構造。 - 【請求項3】 前記ホルダは、前記液晶表示素子を照明
するバックライトの導光部を液晶表示素子搭載部の底部
に有し、 前記ホルダの底面の基板側に凸部を備えるとともに、そ
の凸部が、前記ホルダの各側面の一部を基板側へ延出さ
せた状態で、ホルダの底面角隅部分の近傍に形成されて
いることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の保
持構造。 - 【請求項4】 前記ホルダの底面に設けた凸部が、この
ホルダに設けられた導光部を臨む方向に向けて一部を異
形状に切り欠いた切欠部を有することを特徴とする請求
項3記載の液晶表示素子の保持構造。 - 【請求項5】 前記ホルダにおいて、その側面の一部を
前記基板側に伸ばした凸部を設けるとともに、前記基板
に前記凸部が嵌合する凹部を設け、前記液晶表示素子と
前記基板との間に電気的接続を図る板ばねコネクタを備
えたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の保
持構造。 - 【請求項6】 前記液晶表示素子より延出した信号線を
接続する液晶用基板を有し、 前記ホルダの液晶表示素子搭載部において、前記液晶表
示素子の外周部が当接する段状に形成された第1の固定
枠部を設けるとともに、これと反対側の面に前記液晶用
基板の外周部が当接する段状に形成された第2の固定枠
部を設け、 前記ホルダと前記液晶表示素子との間、及び前記ホルダ
と前記液晶用基板との間にそれぞれ間隙を設けたことを
特徴とする請求項5記載の液晶表示素子の保持構造。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表
示素子の保持構造を備えた電子機器。 - 【請求項8】 液晶表示素子を備えるとともに、アンテ
ナ部が突出形成された筐体を備え、このアンテナ部より
離間して同一方向に突出する膨出部を設けたことを特徴
とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084229A JP2001272660A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084229A JP2001272660A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001272660A true JP2001272660A (ja) | 2001-10-05 |
Family
ID=18600734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000084229A Pending JP2001272660A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001272660A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008186929A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板および電子機器 |
US7460888B2 (en) | 2003-11-19 | 2008-12-02 | Nec Corporation | Mobile terminal device protected against impact |
EP2015132A1 (en) | 2007-07-10 | 2009-01-14 | Funai Electric Co., Ltd. | Portable electronic device |
JP2009030734A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Hoya Corp | 取付部材 |
US8165070B2 (en) | 2004-03-10 | 2012-04-24 | Ab Seesta Oy | Heterogeneous network system, network node and mobile host |
WO2012111298A1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
KR101222959B1 (ko) | 2005-12-30 | 2013-01-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시모듈 |
-
2000
- 2000-03-24 JP JP2000084229A patent/JP2001272660A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7460888B2 (en) | 2003-11-19 | 2008-12-02 | Nec Corporation | Mobile terminal device protected against impact |
US8165070B2 (en) | 2004-03-10 | 2012-04-24 | Ab Seesta Oy | Heterogeneous network system, network node and mobile host |
KR101222959B1 (ko) | 2005-12-30 | 2013-01-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시모듈 |
JP2008186929A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板および電子機器 |
EP2015132A1 (en) | 2007-07-10 | 2009-01-14 | Funai Electric Co., Ltd. | Portable electronic device |
JP2009030734A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Hoya Corp | 取付部材 |
WO2012111298A1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
JP2012168325A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Panasonic Corp | 電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20230028335A (ko) | 디스플레이 보호 구조를 포함하는 폴더블 전자 장치 | |
US7957769B2 (en) | Electronic device having a supporting frame for a display | |
TW200417793A (en) | Liquid crystal display device | |
CN214587755U (zh) | 柔性显示模组及电子设备 | |
US20240237237A1 (en) | Electronic device | |
EP1096300B1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2001272660A (ja) | 液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器 | |
JP2868502B1 (ja) | 液晶ディスプレー・モジュール | |
JP2776344B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003005158A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007212931A (ja) | 表示装置 | |
JP2005189512A (ja) | 電子機器における背面lcdの衝撃吸収構造および該構造を備えた電子機器 | |
JPH10148819A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002299859A (ja) | プリント基板取り付け構造 | |
JP4063579B2 (ja) | 携帯通信機器 | |
JP3698091B2 (ja) | 基板保持構造 | |
JP2002148653A (ja) | 表示装置 | |
JP2003295213A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3500034B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2016086146A (ja) | 組合せ構造体およびこれを備える電子機器 | |
JP6430899B2 (ja) | 回路モジュール | |
JP3043743B1 (ja) | Lcdモジュ―ルの実装構造 | |
JP2002072908A (ja) | Lcd固定構造および電子装置 | |
US20240030543A1 (en) | Battery pack, electronic device, and battery pack production method | |
JP2008166378A (ja) | プリント回路板及びプリント回路板を備えた電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |