JP2000082774A - パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル - Google Patents
パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ルInfo
- Publication number
- JP2000082774A JP2000082774A JP11021480A JP2148099A JP2000082774A JP 2000082774 A JP2000082774 A JP 2000082774A JP 11021480 A JP11021480 A JP 11021480A JP 2148099 A JP2148099 A JP 2148099A JP 2000082774 A JP2000082774 A JP 2000082774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ceramic
- fixing
- power module
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 179
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 281
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 108
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 102
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 109
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 107
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical group Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 36
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 23
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 16
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5386—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
- C04B35/581—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
- C04B35/584—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62625—Wet mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/63—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
- C04B35/632—Organic additives
- C04B35/634—Polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3208—Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
- C04B2235/3225—Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/38—Non-oxide ceramic constituents or additives
- C04B2235/3852—Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
- C04B2235/3873—Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5445—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5454—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/604—Pressing at temperatures other than sintering temperatures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9607—Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/122—Metallic interlayers based on refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/123—Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/366—Aluminium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/402—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/405—Iron metal group, e.g. Co or Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/55—Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
- C04B2237/555—Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer on a substrate not containing an interlayer coating, leading to the formation of an interlayer coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パワーモジュール用基板として、IGBTチ
ップなどを固定したセラミック基板を、はんだを用いず
に機械的に固定する際に発生する割れを解消し、セラミ
ック基板から放熱板への放熱性を改善する。 【解決手段】 パワーモジュール用基板としての窒化ア
ルミニウムセラミックスなどを用いたセラミックス基材
1の放熱板5への固定部において、セラミックス基材1
の表面に金属層2が設けられており、また、裏面全面に
金属膜11が設けられている。
ップなどを固定したセラミック基板を、はんだを用いず
に機械的に固定する際に発生する割れを解消し、セラミ
ック基板から放熱板への放熱性を改善する。 【解決手段】 パワーモジュール用基板としての窒化ア
ルミニウムセラミックスなどを用いたセラミックス基材
1の放熱板5への固定部において、セラミックス基材1
の表面に金属層2が設けられており、また、裏面全面に
金属膜11が設けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパワーモジュール用
基板およびその基板を用いたパワーモジュールに関し、
より特定的には、モーターを駆動する電子制御装置を伴
う工作機械、電気自動車、電車、その他大電力を半導体
素子で制御するパワーモジュール(電力変換装置)の放
熱基板として用いられるパワーモジュール用基板および
その基板を用いたパワーモジュールに関する。
基板およびその基板を用いたパワーモジュールに関し、
より特定的には、モーターを駆動する電子制御装置を伴
う工作機械、電気自動車、電車、その他大電力を半導体
素子で制御するパワーモジュール(電力変換装置)の放
熱基板として用いられるパワーモジュール用基板および
その基板を用いたパワーモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】工作機械、電気自動車、電車などのモー
ターを駆動するために、直流−交流変換、直流−直流変
換を行うパワーモジュールが採用されている。パワーモ
ジュールは、直流−交流変換を行うIGBT(Insulate
d Gate Bipolar Transistor )部、逆流防止コンデンサ
ーおよび制御回路部等から構成される。
ターを駆動するために、直流−交流変換、直流−直流変
換を行うパワーモジュールが採用されている。パワーモ
ジュールは、直流−交流変換を行うIGBT(Insulate
d Gate Bipolar Transistor )部、逆流防止コンデンサ
ーおよび制御回路部等から構成される。
【0003】IGBTチップは(ここでのチップには、
半導体素子を含むものとする。)、その表面および裏面
から大電流を取り出す。そのため、IGBTチップを固
定する基板には高い電気的絶縁性が求められる。また、
裏面から電流を取り出すための電極を電気的絶縁性の基
板上に形成するため、この電気的絶縁性の基板には導体
層を形成する必要がある。
半導体素子を含むものとする。)、その表面および裏面
から大電流を取り出す。そのため、IGBTチップを固
定する基板には高い電気的絶縁性が求められる。また、
裏面から電流を取り出すための電極を電気的絶縁性の基
板上に形成するため、この電気的絶縁性の基板には導体
層を形成する必要がある。
【0004】一般には導体層としては、通常銅を主成分
とする薄い層(たとえば、銅箔で形成された層)が用い
られ、この薄い層がIGBTチップとセラミックス基材
との間に介在層を介して設けられる。
とする薄い層(たとえば、銅箔で形成された層)が用い
られ、この薄い層がIGBTチップとセラミックス基材
との間に介在層を介して設けられる。
【0005】更にIGBTチップは、実装時に発生する
接合加熱や、大電流を制御するために、実動時の半導体
素子の発熱により、チップの温度が上昇する。このた
め、このIGBTチップを固定している基材およびその
周辺材を含む基板全体には、高い放熱性が要求される。
基板からの放熱が不十分であると、半導体素子の温度が
上昇し電流制御が不可能になり、著しい場合には半導体
素子が破壊することもある。
接合加熱や、大電流を制御するために、実動時の半導体
素子の発熱により、チップの温度が上昇する。このた
め、このIGBTチップを固定している基材およびその
周辺材を含む基板全体には、高い放熱性が要求される。
基板からの放熱が不十分であると、半導体素子の温度が
上昇し電流制御が不可能になり、著しい場合には半導体
素子が破壊することもある。
【0006】従来のパワーモジュールの断面構造を図2
2に示す。従来のパワーモジュールでは、IGBTチッ
プ6が絶縁性基材としてのセラミックス基材1上の銅層
8に半田で固定され、更にこのセラミックス基材1が半
田で金属ベース12に固定される。なお、図22におい
ては、制御回路の図示は省略している。
2に示す。従来のパワーモジュールでは、IGBTチッ
プ6が絶縁性基材としてのセラミックス基材1上の銅層
8に半田で固定され、更にこのセラミックス基材1が半
田で金属ベース12に固定される。なお、図22におい
ては、制御回路の図示は省略している。
【0007】同図を参照して、銅、アルミニウム等の高
熱伝導性金属よりなる放熱板5の上にベース12が配置
される。このベース12は、ボルト4によって、放熱板
5に固定される。なお、図示していないが、放熱板5と
ベース12との界面には、界面での熱抵抗を小さくする
ためのシリコンオイルコンパウンド等の薄い層が形成さ
れている。
熱伝導性金属よりなる放熱板5の上にベース12が配置
される。このベース12は、ボルト4によって、放熱板
5に固定される。なお、図示していないが、放熱板5と
ベース12との界面には、界面での熱抵抗を小さくする
ためのシリコンオイルコンパウンド等の薄い層が形成さ
れている。
【0008】ベース12の上には、電流制御部を密閉す
る樹脂製のケース10が接着材等で固定されている。ケ
ース10内のベース12上には、制御回路部品を搭載し
たセラミックス基材1が半田付けにより固定されてい
る。具体的には、セラミックス基材1上には、介在層お
よび銅を主成分とする導体層8を積層した制御回路が形
成されており、その一端が電極9を介して外部に設けら
れた回路に接続されている。
る樹脂製のケース10が接着材等で固定されている。ケ
ース10内のベース12上には、制御回路部品を搭載し
たセラミックス基材1が半田付けにより固定されてい
る。具体的には、セラミックス基材1上には、介在層お
よび銅を主成分とする導体層8を積層した制御回路が形
成されており、その一端が電極9を介して外部に設けら
れた回路に接続されている。
【0009】半導体素子6、ダイオード7等の回路部品
は、この導体層8上に半田付けされている。密封された
ケース10内の空間は、シリコンゲル等が充填されてい
る。なお、半導体素子や、ダイオード間等のワイヤボン
ディングについては図示を省略している。
は、この導体層8上に半田付けされている。密封された
ケース10内の空間は、シリコンゲル等が充填されてい
る。なお、半導体素子や、ダイオード間等のワイヤボン
ディングについては図示を省略している。
【0010】ベース12は、銅、アルミニウム等の金属
や、銅−タングステン、アルミニウム−炭化珪素等の金
属を多く含んだ複合材料で作られている。なお、セラミ
ックス基材1は、電気絶縁性と高い熱伝導性とを必要と
するため、窒化アルミニウムセラミックスが用いられ
る。
や、銅−タングステン、アルミニウム−炭化珪素等の金
属を多く含んだ複合材料で作られている。なお、セラミ
ックス基材1は、電気絶縁性と高い熱伝導性とを必要と
するため、窒化アルミニウムセラミックスが用いられ
る。
【0011】また、IGBTチップの容量が大きく、発
熱量の大きいパワーモジュールでは、放熱板5の内部ま
たは放熱板5の下方に、水冷式のラジエータや空冷ファ
ン等の放熱を高める構造部材が配置される。
熱量の大きいパワーモジュールでは、放熱板5の内部ま
たは放熱板5の下方に、水冷式のラジエータや空冷ファ
ン等の放熱を高める構造部材が配置される。
【0012】上記導体層8の構造については、特開平9
−275166号公報に開示されるように、熱膨張係数
差の大きい窒化アルミニウムセラミックス等のセラミッ
クス基材と銅導体層との間の熱応力を緩和するために、
介在層には種々の構成が提案されている。
−275166号公報に開示されるように、熱膨張係数
差の大きい窒化アルミニウムセラミックス等のセラミッ
クス基材と銅導体層との間の熱応力を緩和するために、
介在層には種々の構成が提案されている。
【0013】なお、モジュールによっては、このような
セラミックス基材−介在層−導体層の組合わせ単位を1
単位のみでなく、この配列順に2単位以上積層して形成
されることもある。
セラミックス基材−介在層−導体層の組合わせ単位を1
単位のみでなく、この配列順に2単位以上積層して形成
されることもある。
【0014】すなわち、図22に示す導体層8の部分
に、例えばセラミックス基材の上に、介在層−導体層−
介在層−セラミックス層−介在層−導体層−介在層−…
のように、2単位以上積層されることもある。
に、例えばセラミックス基材の上に、介在層−導体層−
介在層−セラミックス層−介在層−導体層−介在層−…
のように、2単位以上積層されることもある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のパ
ワーモジュールではベース12の上にセラミックス基材
1を介して半導体素子としてのIGBTチップ6を固定
している。この構造を簡略化して低コスト化を計るため
には、ベース12を用いずに窒化アルミニウムセラミッ
クス等の高熱伝導性かつ電気絶縁性のセラミックス基材
を直接筺体等に固定することが考えられる。
ワーモジュールではベース12の上にセラミックス基材
1を介して半導体素子としてのIGBTチップ6を固定
している。この構造を簡略化して低コスト化を計るため
には、ベース12を用いずに窒化アルミニウムセラミッ
クス等の高熱伝導性かつ電気絶縁性のセラミックス基材
を直接筺体等に固定することが考えられる。
【0016】この場合、セラミックス基材1を一体のも
のとして用い、これに複数のIGBTチップ6を固定す
る、例えば図23(a)のような構成と、セラミックス
基材1 を分割して用いる、例えば図23(b)(この場
合は2分割)のような構成とがある。
のとして用い、これに複数のIGBTチップ6を固定す
る、例えば図23(a)のような構成と、セラミックス
基材1 を分割して用いる、例えば図23(b)(この場
合は2分割)のような構成とがある。
【0017】しかし、図23(a),(b)のいずれの
場合でもセラミックス基材1をボルト4等で、直接固定
するか、または、図23(a),(b)のようにワッシ
ャ16を介挿して固定すると、ベース12(図22参
照)を用いて固定する場合と比較して、セラミックス基
材1の機械的強度が低いため、固定部の応力が集中した
部分で割れが発生する。
場合でもセラミックス基材1をボルト4等で、直接固定
するか、または、図23(a),(b)のようにワッシ
ャ16を介挿して固定すると、ベース12(図22参
照)を用いて固定する場合と比較して、セラミックス基
材1の機械的強度が低いため、固定部の応力が集中した
部分で割れが発生する。
【0018】さらに、半導体素子としてのIGBTチッ
プ6が動作し温度が上昇すると、導体層8とセラミック
ス基材1との熱膨張係数の差および放熱板5とセラミッ
クス基材1との熱膨張係数の差により固定部に、より大
きな応力が加わるため割れが発生するという問題があ
る。
プ6が動作し温度が上昇すると、導体層8とセラミック
ス基材1との熱膨張係数の差および放熱板5とセラミッ
クス基材1との熱膨張係数の差により固定部に、より大
きな応力が加わるため割れが発生するという問題があ
る。
【0019】さらに、半田を用いずに放熱板5に固定す
るため、放熱を効率良く行う必要がある。そこで、ベー
ス12と放熱板5の熱伝導性を改善するために放熱板5
とセラミックス基材1との間にシリコンオイルコンパウ
ンドを塗布し、両者の界面での熱抵抗を小さくすること
も考えられる。しかし、セラミックス基材1の材質とし
て用いられる窒化アルミニウムセラミックスや窒化珪素
セラミックスは、シリコンオイルコンパウンドと濡れ性
が悪いという問題がある。
るため、放熱を効率良く行う必要がある。そこで、ベー
ス12と放熱板5の熱伝導性を改善するために放熱板5
とセラミックス基材1との間にシリコンオイルコンパウ
ンドを塗布し、両者の界面での熱抵抗を小さくすること
も考えられる。しかし、セラミックス基材1の材質とし
て用いられる窒化アルミニウムセラミックスや窒化珪素
セラミックスは、シリコンオイルコンパウンドと濡れ性
が悪いという問題がある。
【0020】また、セラミックス基材1を放熱板5に固
定する固定部において、熱抵抗を小さくする必要があ
る。その場合、従来のようにワッシャを用いると、固定
部における熱抵抗が高くなる問題が生じる。さらに、従
来のように金属を含むベースの場合、放熱板5の表面に
微少な凹凸が存在しても、ベース12が変形することで
両者の界面の空気層を少なくし、これにより熱抵抗の上
昇を抑えることができた。しかし、ベースとしてセラミ
ックス基材を用いる場合には、微少な凹凸から割れが発
生するという問題がある。
定する固定部において、熱抵抗を小さくする必要があ
る。その場合、従来のようにワッシャを用いると、固定
部における熱抵抗が高くなる問題が生じる。さらに、従
来のように金属を含むベースの場合、放熱板5の表面に
微少な凹凸が存在しても、ベース12が変形することで
両者の界面の空気層を少なくし、これにより熱抵抗の上
昇を抑えることができた。しかし、ベースとしてセラミ
ックス基材を用いる場合には、微少な凹凸から割れが発
生するという問題がある。
【0021】したがって、本発明はIGBTチップを固
定した窒化アルミニウムセラミックス基板を、半田を用
いずに機械的に固定する際に発生する割れの解消と窒化
アルミニウムセラミックス基板から放熱板等への放熱性
を改善することを目的とする。
定した窒化アルミニウムセラミックス基板を、半田を用
いずに機械的に固定する際に発生する割れの解消と窒化
アルミニウムセラミックス基板から放熱板等への放熱性
を改善することを目的とする。
【0022】また、図23(a)の構造と(b)の構造
とを比べると、(b)の構造は(a)の構造に比べて、
高価なセラミックス基材1の面積が相対的に小さくなる
ため、材料コストが下がる。また、実装時には熱応力が
分散緩和される。セラミックス基材1の分割数が多くな
ればこの効果は助長される。さらに、今後、セラミック
ス基材1の厚さが薄くなり、またIGBTチップ6の集
積度が増して発熱量が増すことが考えられるため、特に
大型のものでは、(b)の構造の方が有利になると考え
られる。しかし、(b)の構造は(a)の構造に比べて
分割される単位数が増えるにつれて固定に要するコスト
は高くなる。したがって、本発明は、この場合の安価な
固定手段の提供をも目的とする。
とを比べると、(b)の構造は(a)の構造に比べて、
高価なセラミックス基材1の面積が相対的に小さくなる
ため、材料コストが下がる。また、実装時には熱応力が
分散緩和される。セラミックス基材1の分割数が多くな
ればこの効果は助長される。さらに、今後、セラミック
ス基材1の厚さが薄くなり、またIGBTチップ6の集
積度が増して発熱量が増すことが考えられるため、特に
大型のものでは、(b)の構造の方が有利になると考え
られる。しかし、(b)の構造は(a)の構造に比べて
分割される単位数が増えるにつれて固定に要するコスト
は高くなる。したがって、本発明は、この場合の安価な
固定手段の提供をも目的とする。
【0023】さらに、セラミックス基材1の面積を小さ
くするためには、直接ボルト4で固定するのではなく、
図24に示すように固定治具3を用いた方がボルト孔形
成に必要な基材を省くことができるため、材料コストを
下げることができる。しかし、図24のようにセラミッ
クス基材1の1組の辺を固定しただけでは、その辺に平
行な力が加わった場合、セラミックス基材1が容易に抜
け落ちる可能性が高い。これは、車両や自動車において
は衝突時における衝撃に対する安全性の観点から大きな
問題となる。したがって、本発明は、この場合の安全な
固定手段の提供をも目的とする。
くするためには、直接ボルト4で固定するのではなく、
図24に示すように固定治具3を用いた方がボルト孔形
成に必要な基材を省くことができるため、材料コストを
下げることができる。しかし、図24のようにセラミッ
クス基材1の1組の辺を固定しただけでは、その辺に平
行な力が加わった場合、セラミックス基材1が容易に抜
け落ちる可能性が高い。これは、車両や自動車において
は衝突時における衝撃に対する安全性の観点から大きな
問題となる。したがって、本発明は、この場合の安全な
固定手段の提供をも目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では固定治具とセラミックス基材が、実装時
およびモジュールの実動時の機械的、熱的な変形によっ
て、直接接触して応力が集中することを防ぎ、かつ固定
治具からの放熱を高めるため、セラミックス基材と固定
治具との接触部にヤング率が低くかつ熱伝導率が高い金
属層を挿入すること、または、固定治具の芯材にヤング
率が低くかつ熱伝導率が高い金属を用いることを特徴と
する。
め、本発明では固定治具とセラミックス基材が、実装時
およびモジュールの実動時の機械的、熱的な変形によっ
て、直接接触して応力が集中することを防ぎ、かつ固定
治具からの放熱を高めるため、セラミックス基材と固定
治具との接触部にヤング率が低くかつ熱伝導率が高い金
属層を挿入すること、または、固定治具の芯材にヤング
率が低くかつ熱伝導率が高い金属を用いることを特徴と
する。
【0025】また、放熱板上部の微少な突起によりセラ
ミックス基材に割れが発生することを防止し、かつ、セ
ラミックス基材に塗布するシリコンオイルコンパウンド
の濡れ性を改善して基板からの放熱性を向上させるた
め、セラミックス基材の裏面に金属層を形成することを
特徴とする。
ミックス基材に割れが発生することを防止し、かつ、セ
ラミックス基材に塗布するシリコンオイルコンパウンド
の濡れ性を改善して基板からの放熱性を向上させるた
め、セラミックス基材の裏面に金属層を形成することを
特徴とする。
【0026】すなわち、本発明のパワーモジュール用基
板は、セラミックス基材を用いたパワーモジュール用基
板であって、このパワーモジュール用基板は、半導体素
子を搭載し密封された電流制御部と、上記セラミックス
基材を放熱板に固定する固定部とを有し、上記電流制御
部は、上記セラミックス基材上に介在層を介して設けら
れる導体層を配した積層構造単位を1単位以上含み、上
記積層構造の最上層に上記半導体素子が搭載されてお
り、上記固定部は、上記セラミックス基材の上に介在層
を介して設けられる金属層を含む固定座領域を有してい
る。
板は、セラミックス基材を用いたパワーモジュール用基
板であって、このパワーモジュール用基板は、半導体素
子を搭載し密封された電流制御部と、上記セラミックス
基材を放熱板に固定する固定部とを有し、上記電流制御
部は、上記セラミックス基材上に介在層を介して設けら
れる導体層を配した積層構造単位を1単位以上含み、上
記積層構造の最上層に上記半導体素子が搭載されてお
り、上記固定部は、上記セラミックス基材の上に介在層
を介して設けられる金属層を含む固定座領域を有してい
る。
【0027】また、好ましくは、上記セラミックス基材
の材質は、窒化アルミニウムセラミックスである。
の材質は、窒化アルミニウムセラミックスである。
【0028】また、好ましくは、上記セラミックス基材
の材質は、窒化珪素セラミックスである。
の材質は、窒化珪素セラミックスである。
【0029】また、好ましくは、上記電流制御部の上記
導体層は、銅、アルミニウム、ニッケルのいずれかを主
成分とする金属材料である。
導体層は、銅、アルミニウム、ニッケルのいずれかを主
成分とする金属材料である。
【0030】また、好ましくは、上記固定部の上記金属
層は、銅、アルミニウム、ニッケルのいずれかを主成分
とする金属材料である。
層は、銅、アルミニウム、ニッケルのいずれかを主成分
とする金属材料である。
【0031】また、好ましくは、上記セラミックス基材
の裏面側に、金属膜が設けられる。
の裏面側に、金属膜が設けられる。
【0032】さらに好ましくは、上記セラミックス基材
の裏面側の上記金属膜は、銅、アルミニウム、ニッケル
のいずれかを主成分とする金属材料である。
の裏面側の上記金属膜は、銅、アルミニウム、ニッケル
のいずれかを主成分とする金属材料である。
【0033】また、本発明には、上記パワーモジュール
用基板を具備したパワーモジュールも含まれる。
用基板を具備したパワーモジュールも含まれる。
【0034】また、本発明においてセラミックス基材の
材質として窒化珪素セラミックスを用いる利点は、窒化
珪素セラミックスは窒化アルミニウムセラミックスに比
べ、3〜4倍の曲げ強度のものが得られるため、放熱板
への実装固定の際、機械的な応力や、実動時の熱応力に
よる集中負荷に対し、基材の厚みをより薄いものにする
ことができる点である。窒化珪素セラミックスは、窒化
アルミニウムセラミックスよりも熱伝導性に劣るが、厚
みをより薄くすることによって熱抵抗を小さくすること
ができるからである。
材質として窒化珪素セラミックスを用いる利点は、窒化
珪素セラミックスは窒化アルミニウムセラミックスに比
べ、3〜4倍の曲げ強度のものが得られるため、放熱板
への実装固定の際、機械的な応力や、実動時の熱応力に
よる集中負荷に対し、基材の厚みをより薄いものにする
ことができる点である。窒化珪素セラミックスは、窒化
アルミニウムセラミックスよりも熱伝導性に劣るが、厚
みをより薄くすることによって熱抵抗を小さくすること
ができるからである。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明に基づく実施の形態におけ
るパワーモジュールの断面構造を図1に模式的に示す。
図22で説明した従来の技術に示したパワーモジュール
の構造とは異なり、金属や金属を多く含む複合材料から
なるベース12を用いずに、導体層8を上面に形成した
電気絶縁性かつ高熱伝導性のセラミックス基材1を大型
化し、従来から用いられている樹脂製のケース10と一
体化してパワーモジュールを構成する。
るパワーモジュールの断面構造を図1に模式的に示す。
図22で説明した従来の技術に示したパワーモジュール
の構造とは異なり、金属や金属を多く含む複合材料から
なるベース12を用いずに、導体層8を上面に形成した
電気絶縁性かつ高熱伝導性のセラミックス基材1を大型
化し、従来から用いられている樹脂製のケース10と一
体化してパワーモジュールを構成する。
【0036】なお、セラミックス材料によって成形され
る板それ自体をセラミックス基材1といい、セラミック
ス基材1の表面に、所定の金属層2、導体層8を形成
し、裏面に、所定の金属膜11を形成したものをパワー
モジュール用基板というものとする。パワーモジュール
用基板に所定の電極9、ケース10を結合したものをパ
ワーモジュールというものとする。また、以下に示す各
図中において、同一又は相当部分には同一の参照番号を
付すものとする。
る板それ自体をセラミックス基材1といい、セラミック
ス基材1の表面に、所定の金属層2、導体層8を形成
し、裏面に、所定の金属膜11を形成したものをパワー
モジュール用基板というものとする。パワーモジュール
用基板に所定の電極9、ケース10を結合したものをパ
ワーモジュールというものとする。また、以下に示す各
図中において、同一又は相当部分には同一の参照番号を
付すものとする。
【0037】このパワーモジュールの放熱板5への固定
は、たとえば図1の右側に示すように金属層2を介して
ボルト4で固定する方法、同図の左側に示すように金属
層2を介して固定治具3で固定する方法、その他公知の
種々の固定方法を採用することにより、実現される。
は、たとえば図1の右側に示すように金属層2を介して
ボルト4で固定する方法、同図の左側に示すように金属
層2を介して固定治具3で固定する方法、その他公知の
種々の固定方法を採用することにより、実現される。
【0038】なお、本実施の形態における構造によれ
ば、ケース10内の電流制御回路用の導体層8と固定部
の締付け応力の緩衝層である金属層2とを同時に形成す
ることもできる。
ば、ケース10内の電流制御回路用の導体層8と固定部
の締付け応力の緩衝層である金属層2とを同時に形成す
ることもできる。
【0039】ケース10内の導体層8は上述のようにセ
ラミックス基材1上に導体層8がセラミックス基材1と
の間に熱的・機械的に十分な接合状態で接合されるよう
に、まず、セラミックス基材1側から順に高融点金属や
活性金属を含む層を形成し、さらに、これらの層の上
に、Cu、Ni、Agなどの金属を主成分としためっき
などの薄い第2層を形成する。これらの層は、導体層8
を付与するための介在層となる。
ラミックス基材1上に導体層8がセラミックス基材1と
の間に熱的・機械的に十分な接合状態で接合されるよう
に、まず、セラミックス基材1側から順に高融点金属や
活性金属を含む層を形成し、さらに、これらの層の上
に、Cu、Ni、Agなどの金属を主成分としためっき
などの薄い第2層を形成する。これらの層は、導体層8
を付与するための介在層となる。
【0040】一方、本発明に基づく実施の形態における
の固定部の金属層2の基本的なパターン形状およびその
配置は、セラミックス基材1が一体ものの場合を例にと
ると図2(a)〜(f)に示すように種々のデザインが
考えられるが、これら金属層2についても同様に介在層
を形成し、その上に固定部を部分的に、または固定部全
体を、カバーするように金属層2を形成する。図1〜図
20のいずれの図においても、金属層2にはセラミック
ス基材1側の介在層が明記されていないが、介在層を含
めて金属層2として表示した。なお、この金属層2のパ
ターン形状についての説明は後述する。
の固定部の金属層2の基本的なパターン形状およびその
配置は、セラミックス基材1が一体ものの場合を例にと
ると図2(a)〜(f)に示すように種々のデザインが
考えられるが、これら金属層2についても同様に介在層
を形成し、その上に固定部を部分的に、または固定部全
体を、カバーするように金属層2を形成する。図1〜図
20のいずれの図においても、金属層2にはセラミック
ス基材1側の介在層が明記されていないが、介在層を含
めて金属層2として表示した。なお、この金属層2のパ
ターン形状についての説明は後述する。
【0041】一つのパワーモジュールに配置されるIG
BTチップ6が複数個、例えば6個以上になる場合に
は、全てのチップを一体もののセラミックス基材1上に
配置することもできる。しかし、前述のように熱的・機
械的ストレスに対してより優れた耐久性を持たせ、セラ
ミックス基材1の材料費を低減するためには、セラミッ
クス基材1の体積を全体として減らし、分割配置する方
が有利である。
BTチップ6が複数個、例えば6個以上になる場合に
は、全てのチップを一体もののセラミックス基材1上に
配置することもできる。しかし、前述のように熱的・機
械的ストレスに対してより優れた耐久性を持たせ、セラ
ミックス基材1の材料費を低減するためには、セラミッ
クス基材1の体積を全体として減らし、分割配置する方
が有利である。
【0042】さらに、分割することで、IGBTチップ
6の通電時に発生する熱によるセラミックス基材1の反
りが小さくなるため、セラミックス基材1を薄くしても
反りによる熱抵抗の増大に起因するIGBTチップ6の
温度の上昇を抑えることができる。
6の通電時に発生する熱によるセラミックス基材1の反
りが小さくなるため、セラミックス基材1を薄くしても
反りによる熱抵抗の増大に起因するIGBTチップ6の
温度の上昇を抑えることができる。
【0043】例えば2分割の場合にはセラミックス基材
1の厚さを2mmから1mmに変更することで、窒化ア
ルミニウムセラミックス基材1の体積は分割しない場合
にくらべて約36%まで減少することができ、減少分の
原料コストを低減することができる。さらに、大型のセ
ラミックス基材1を製造することは技術的に困難である
ため、分割・小型化することで歩留まりが向上する。そ
の結果、最終製品のコストを低減することが可能にな
る。
1の厚さを2mmから1mmに変更することで、窒化ア
ルミニウムセラミックス基材1の体積は分割しない場合
にくらべて約36%まで減少することができ、減少分の
原料コストを低減することができる。さらに、大型のセ
ラミックス基材1を製造することは技術的に困難である
ため、分割・小型化することで歩留まりが向上する。そ
の結果、最終製品のコストを低減することが可能にな
る。
【0044】しかし、この分割配置方式では、一体もの
のように個々のセラミックス基材1を別々に固定するた
め、その手間がかかり過ぎる。このため、例えばIGB
Tチップ6が6個の場合、先の図23(b)の構造のよ
うにセラミックス基材1を2分割して4ヶ所でボルト固
定してもよい。
のように個々のセラミックス基材1を別々に固定するた
め、その手間がかかり過ぎる。このため、例えばIGB
Tチップ6が6個の場合、先の図23(b)の構造のよ
うにセラミックス基材1を2分割して4ヶ所でボルト固
定してもよい。
【0045】また、図12〜図15に示すセラミックス
基材1の固定方法を採用することも可能である。ここ
で、図12および図14は、セラミックス基材1の固定
方法を説明するための斜視図であり、図13および図1
5において、(a)は平面図、(b)は(a)中のA−
A’線矢視断面図、(c)は(a)中のB−B’線矢視
断面図である。
基材1の固定方法を採用することも可能である。ここ
で、図12および図14は、セラミックス基材1の固定
方法を説明するための斜視図であり、図13および図1
5において、(a)は平面図、(b)は(a)中のA−
A’線矢視断面図、(c)は(a)中のB−B’線矢視
断面図である。
【0046】図12〜図15に示すいずれの固定方法に
おいても、固定治具3が用いられ、個々のセラミックス
基材1の両端が固定される。
おいても、固定治具3が用いられ、個々のセラミックス
基材1の両端が固定される。
【0047】また、他の固定方法として、固定治具3を
一体化した例を図16に示す。なお、図16において、
(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A’線矢視断
面図、(c)は(a)中のB−B’線矢視断面図であ
る。
一体化した例を図16に示す。なお、図16において、
(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A’線矢視断
面図、(c)は(a)中のB−B’線矢視断面図であ
る。
【0048】この図16に示す構造においては、それぞ
れ3個のIGBTチップ6が配置されたセラミックス基
板1が2枚分割配置され、固定治具3は、6個のIGB
Tチップ6を露出する開口部を有している。
れ3個のIGBTチップ6が配置されたセラミックス基
板1が2枚分割配置され、固定治具3は、6個のIGB
Tチップ6を露出する開口部を有している。
【0049】この図16に示す固定治具3の構造は、図
17に示すように、それぞれ1個のIGBTチップ6が
設けられた6枚のセラミックス基材1を固定する場合に
も有利な構造である。なお、図17において、(a)は
平面図、(b)は(a)中のA−A’線矢視断面図、
(c)は(a)中のB−B’線矢視断面図である。
17に示すように、それぞれ1個のIGBTチップ6が
設けられた6枚のセラミックス基材1を固定する場合に
も有利な構造である。なお、図17において、(a)は
平面図、(b)は(a)中のA−A’線矢視断面図、
(c)は(a)中のB−B’線矢視断面図である。
【0050】また他の固定方法として、図19に示す固
定方法があり、6枚のセラミックス基材1のそれぞれ
に、3個のIGBTチップ6を配置したものである。し
たがって、IGBTチップ6は18個準備されている。
定方法があり、6枚のセラミックス基材1のそれぞれ
に、3個のIGBTチップ6を配置したものである。し
たがって、IGBTチップ6は18個準備されている。
【0051】このように分割配置された6枚のセラミッ
クス基材1の両端部を、2個の固定治具3を用いて固定
している。また、このように配置されたセラミックス基
材1の場合は、図16に示すような開口部を有する一体
型の固定治具3を用いることも可能である。
クス基材1の両端部を、2個の固定治具3を用いて固定
している。また、このように配置されたセラミックス基
材1の場合は、図16に示すような開口部を有する一体
型の固定治具3を用いることも可能である。
【0052】以上述べたセラミックス基材1を分割配置
する構造では、金属層2のパターン形状およびその配置
は、基本的にはセラミックス基材1の固定治具3との接
触部分となる。それは部分的であってもよく、同部分の
全面をカバーできるものでもよい。これらの構造も含
め、金属層2のパターン例を図20に示す。
する構造では、金属層2のパターン形状およびその配置
は、基本的にはセラミックス基材1の固定治具3との接
触部分となる。それは部分的であってもよく、同部分の
全面をカバーできるものでもよい。これらの構造も含
め、金属層2のパターン例を図20に示す。
【0053】図20はそれぞれ、セラミックス基材1に
設けられる金属層2の平面パターンを示すもので、
(a)は、セラミックス基材1の両端の全面に金属層2
が設けられるものであり、例えば図11、図13〜図1
5、図24に示すセラミックス基材1の配置構造に適用
することができる。
設けられる金属層2の平面パターンを示すもので、
(a)は、セラミックス基材1の両端の全面に金属層2
が設けられるものであり、例えば図11、図13〜図1
5、図24に示すセラミックス基材1の配置構造に適用
することができる。
【0054】図20(b)、(c)は、それぞれパター
ン形状は異なるものの、セラミックス基材1の両端にお
いて部分的に金属層2が設けられるものであり、例えば
図11、図13〜図15、図24に示すセラミックス基
材1の配置構造に適用することができる。
ン形状は異なるものの、セラミックス基材1の両端にお
いて部分的に金属層2が設けられるものであり、例えば
図11、図13〜図15、図24に示すセラミックス基
材1の配置構造に適用することができる。
【0055】また、図20(d)、(f)は、それぞれ
パターン形状は異なるものの、セラミックス基材1の両
端の固定部周辺に金属層2が設けられるものであり、例
えば従来の技術で説明した図23(b)に示すセラミッ
クス基材1の配置構造に適用することができる。
パターン形状は異なるものの、セラミックス基材1の両
端の固定部周辺に金属層2が設けられるものであり、例
えば従来の技術で説明した図23(b)に示すセラミッ
クス基材1の配置構造に適用することができる。
【0056】また、図20(e)は、セラミックス基材
1の全周に金属層2が設けられるものであり、例えばク
ランプ型、または、図11、図13〜図15、図24の
固定治具3によって、セラミックス基材1のフレーム部
全周を押さえる場合に適用することができる。
1の全周に金属層2が設けられるものであり、例えばク
ランプ型、または、図11、図13〜図15、図24の
固定治具3によって、セラミックス基材1のフレーム部
全周を押さえる場合に適用することができる。
【0057】なお、直かにボルト4で固定する図23の
固定方法よりも両端を固定治具3で押さえる図10、図
12または図14の固定方法の方が、必要なセラミック
ス基材1の面積が小さくなるのでコストの面から望まし
い。
固定方法よりも両端を固定治具3で押さえる図10、図
12または図14の固定方法の方が、必要なセラミック
ス基材1の面積が小さくなるのでコストの面から望まし
い。
【0058】さらに、図10および図12の固定方法の
場合にはセラミックス基材1の四隅を固定しているた
め、図14のようにセラミックス基材1の辺を固定して
いる場合より、衝撃に対して強固である。図14の固定
方法の場合にはセラミックス基材1の長辺に平行な方向
の力に対しては、固定治具3で支えることができるが、
セラミックス基材1の長辺に垂直な方向の力に対しては
固定治具3が有効に働かず、セラミックス基材1が脱離
する可能性があり、特に車両および自動車では安全性の
観点から問題となる。したがって、セラミックス基材1
の四隅を固定した図10および図12の固定方法の方が
安全性の面からは有利である。
場合にはセラミックス基材1の四隅を固定しているた
め、図14のようにセラミックス基材1の辺を固定して
いる場合より、衝撃に対して強固である。図14の固定
方法の場合にはセラミックス基材1の長辺に平行な方向
の力に対しては、固定治具3で支えることができるが、
セラミックス基材1の長辺に垂直な方向の力に対しては
固定治具3が有効に働かず、セラミックス基材1が脱離
する可能性があり、特に車両および自動車では安全性の
観点から問題となる。したがって、セラミックス基材1
の四隅を固定した図10および図12の固定方法の方が
安全性の面からは有利である。
【0059】さらに、図15〜図17に示すフレームタ
イプの固定治具3で全体を均等に押さえる固定方法が望
ましく、図21に示すネット状の固定治具3を用いて、
さらにバランス良く押さえることがより望ましい。これ
は、セラミックス基材1に負荷される応力の分散がより
よく図られるからである。
イプの固定治具3で全体を均等に押さえる固定方法が望
ましく、図21に示すネット状の固定治具3を用いて、
さらにバランス良く押さえることがより望ましい。これ
は、セラミックス基材1に負荷される応力の分散がより
よく図られるからである。
【0060】したがって、本発明の実施の形態に基づく
セラミックス基材1の固定方法によれば、同じ構成の介
在層をセラミックス基材1上に形成する場合、ケース1
0内の電流制御部に用いられる導体層8と、固定部の金
属層2とをセラミックス基材1上に同時に形成すること
ができる。
セラミックス基材1の固定方法によれば、同じ構成の介
在層をセラミックス基材1上に形成する場合、ケース1
0内の電流制御部に用いられる導体層8と、固定部の金
属層2とをセラミックス基材1上に同時に形成すること
ができる。
【0061】また、介在層の第1層が高融点金属層であ
れば、セラミックス基材1の成形の時点で、高融点金属
を含むペーストによって両者のパターンを同時に印刷
し、セラミックス基材1の焼結と同時にこれらのパター
ンを焼付けてもよい(コファイアメタライズ法)。
れば、セラミックス基材1の成形の時点で、高融点金属
を含むペーストによって両者のパターンを同時に印刷
し、セラミックス基材1の焼結と同時にこれらのパター
ンを焼付けてもよい(コファイアメタライズ法)。
【0062】また、活性金属を含むロウ材層が介在層の
第1層であれば、焼結したセラミックス基材1上に、こ
れらの金属を含むペーストによって両者のパターンを同
時に印刷し、焼付けてもよい。この方法は介在層の第1
層が高融点金属を含む層であっても適用できる(ポスト
ファイアメタライズ法)。
第1層であれば、焼結したセラミックス基材1上に、こ
れらの金属を含むペーストによって両者のパターンを同
時に印刷し、焼付けてもよい。この方法は介在層の第1
層が高融点金属を含む層であっても適用できる(ポスト
ファイアメタライズ法)。
【0063】この場合、固定部の表面の金属層2とケー
ス10内の導体層8が同じ材質、たとえば銅であれば電
流制御部の導体層8形成と同時に固定部の金属層2も形
成することができる。
ス10内の導体層8が同じ材質、たとえば銅であれば電
流制御部の導体層8形成と同時に固定部の金属層2も形
成することができる。
【0064】また、電流制御部の導体層8が銅であり、
固定部の金属層2をニッケル層とする場合には、両層と
も介在層の第2層にニッケルめっきを行なった後、導体
層の部分にのみ銅層を形成すればよい。
固定部の金属層2をニッケル層とする場合には、両層と
も介在層の第2層にニッケルめっきを行なった後、導体
層の部分にのみ銅層を形成すればよい。
【0065】以上述べた電流制御部の導体層8と固定部
の金属層2の形成手順は、電流制御部の導体層に、銅、
アルミニウムまたはニッケルのいずれかが選ばれ、一
方、固定部の金属層に、銅、アルミニウムまたはニッケ
ルのいずれかが選ばれたとしても、セラミックス基材1
と導体層8との間に設けられる介在層、および、固定部
のセラミックス基材1と金属層2との間に設けられる介
在層の形成については、基本的に両層同時に行なうこと
ができ、工程の簡素化を図ることができる。
の金属層2の形成手順は、電流制御部の導体層に、銅、
アルミニウムまたはニッケルのいずれかが選ばれ、一
方、固定部の金属層に、銅、アルミニウムまたはニッケ
ルのいずれかが選ばれたとしても、セラミックス基材1
と導体層8との間に設けられる介在層、および、固定部
のセラミックス基材1と金属層2との間に設けられる介
在層の形成については、基本的に両層同時に行なうこと
ができ、工程の簡素化を図ることができる。
【0066】さらに、本実施の形態におけるパワーモジ
ュール用基板のセラミックス基材の裏面すなわち放熱板
5との対向面にも、同じように銅、アルミニウムまたは
ニッケルを主成分とする金属膜が形成される場合があ
る。この場合、同金属膜の形成も上記各層と同時に形成
することが可能である。
ュール用基板のセラミックス基材の裏面すなわち放熱板
5との対向面にも、同じように銅、アルミニウムまたは
ニッケルを主成分とする金属膜が形成される場合があ
る。この場合、同金属膜の形成も上記各層と同時に形成
することが可能である。
【0067】さらに、固定部の金属層2のパターンをた
とえば図2(a)〜(f)のように形成することによっ
て、同層とセラミックス基材1とが熱的・機械的に十分
な接続状態で接続されるため、固定部を単に金属ワッシ
ャ16などを介挿して固定する場合よりも、特に熱的に
十分な接続がなされる。なお、この金属層2のパターン
形状についての説明は後述する。
とえば図2(a)〜(f)のように形成することによっ
て、同層とセラミックス基材1とが熱的・機械的に十分
な接続状態で接続されるため、固定部を単に金属ワッシ
ャ16などを介挿して固定する場合よりも、特に熱的に
十分な接続がなされる。なお、この金属層2のパターン
形状についての説明は後述する。
【0068】また、同時に固定具(ボルト、クランプヘ
ッドまたは固定治具など)に対し物理的に同金属層がな
じみ、密着性を良くすることが可能になる。
ッドまたは固定治具など)に対し物理的に同金属層がな
じみ、密着性を良くすることが可能になる。
【0069】以上のことから、セラミックス基材1から
の固定具への熱伝達効率を大幅に改善することができ
る。
の固定具への熱伝達効率を大幅に改善することができ
る。
【0070】ここで、この金属層2の材質としては、
銅、アルミニウムまたはニッケルを主成分とするものを
用いることができる。また、セラミックス基材1の材質
としては、窒化アルミニウムセラミックス、窒化珪素セ
ラミックス等の電気絶縁性があり高熱伝導性を有するセ
ラミックスであれば、いずれのセラミックスでも用いる
ことができる。
銅、アルミニウムまたはニッケルを主成分とするものを
用いることができる。また、セラミックス基材1の材質
としては、窒化アルミニウムセラミックス、窒化珪素セ
ラミックス等の電気絶縁性があり高熱伝導性を有するセ
ラミックスであれば、いずれのセラミックスでも用いる
ことができる。
【0071】放熱板5の材質としては銅、アルミニウム
を主成分とするものを用いることができる。また、放熱
板5とセラミックス基材1との間には、図1に示すよう
に薄い金属膜11を形成するとよい。
を主成分とするものを用いることができる。また、放熱
板5とセラミックス基材1との間には、図1に示すよう
に薄い金属膜11を形成するとよい。
【0072】たとえば、セラミックス基材1の材質とし
て窒化アルミニウムセラミックスや窒化珪素セラミック
スを用いた場合には、活性金属を含むロウ材層や高融点
金属を含むメタライズ層を形成した後、これらの層の上
にニッケルめっき層を形成する。このようにすることに
よってこの金属膜11と放熱板5との界面の密着度や、
仮にシリコンオイルコンパウンドを介在させた場合のセ
ラミックス基材1との濡れ性が改善され、界面での熱抵
抗を小さくすることができる。
て窒化アルミニウムセラミックスや窒化珪素セラミック
スを用いた場合には、活性金属を含むロウ材層や高融点
金属を含むメタライズ層を形成した後、これらの層の上
にニッケルめっき層を形成する。このようにすることに
よってこの金属膜11と放熱板5との界面の密着度や、
仮にシリコンオイルコンパウンドを介在させた場合のセ
ラミックス基材1との濡れ性が改善され、界面での熱抵
抗を小さくすることができる。
【0073】次に、図3を参照して、固定治具3を用い
てセラミックス基材1を固定する場合を示す。固定治具
3をボルト4で締付けた状態において、セラミックス基
材1に反りがある場合、銅層がないとセラミックス基材
1の角もしくは固定治具3の角に応力が集中し、セラミ
ックス基材1に割れが発生する。
てセラミックス基材1を固定する場合を示す。固定治具
3をボルト4で締付けた状態において、セラミックス基
材1に反りがある場合、銅層がないとセラミックス基材
1の角もしくは固定治具3の角に応力が集中し、セラミ
ックス基材1に割れが発生する。
【0074】しかし、たとえば金属層2として銅を用い
た場合、銅が変形することで応力集中が緩和され、セラ
ミックス基材1の割れが発生しなくなる。また、IGB
Tチップ6動作中に接合部からの発熱による温度上昇に
よって熱膨張係数差によりセラミックス基材1に反りが
発生した場合も、銅層が形成してあると銅が変形するこ
とで応力集中が緩和され、セラミックス基材1に割れが
発生しなくなる。また、車両搭載時の振動が吸収され、
セラミックス基材1の損傷や劣化が防げる。
た場合、銅が変形することで応力集中が緩和され、セラ
ミックス基材1の割れが発生しなくなる。また、IGB
Tチップ6動作中に接合部からの発熱による温度上昇に
よって熱膨張係数差によりセラミックス基材1に反りが
発生した場合も、銅層が形成してあると銅が変形するこ
とで応力集中が緩和され、セラミックス基材1に割れが
発生しなくなる。また、車両搭載時の振動が吸収され、
セラミックス基材1の損傷や劣化が防げる。
【0075】また、上記のように本実施の形態における
銅層による固定部構造とすることによって、セラミック
ス基材1から固定治具3への熱抵抗が減少し、セラミッ
クス基材1から放熱板5への放熱性が改善される。固定
治具3からの放熱を改善するためには、固定治具3の芯
材として銅、アルミニウム等を用い、外周を鋼製とした
複合材を使用してもよい。
銅層による固定部構造とすることによって、セラミック
ス基材1から固定治具3への熱抵抗が減少し、セラミッ
クス基材1から放熱板5への放熱性が改善される。固定
治具3からの放熱を改善するためには、固定治具3の芯
材として銅、アルミニウム等を用い、外周を鋼製とした
複合材を使用してもよい。
【0076】上記のように、ボルト4で固定する場合や
IGBTチップ6の発熱時の熱膨張係数差によってセラ
ミックス基材1に反りが発生した場合、セラミックス基
材1の角が放熱板5や固定治具3に接触すると、セラミ
ックス基材1は脆いため、損傷が起こる。また、組立時
のハンドリングでも角を当てることで損傷が起こりう
る。そのため、図5に示すように、セラミックス基材1
の角を面取りし、R1を0.05mm〜0.2mmの範
囲にするか、もしくはC1を0.05mm〜0.2mm
の範囲にすることが望ましい。また、固定治具3が金属
層2と接する角も面取りし、R2もしくはC2を0.0
5mm〜0.2mmの範囲にすることが望ましい。
IGBTチップ6の発熱時の熱膨張係数差によってセラ
ミックス基材1に反りが発生した場合、セラミックス基
材1の角が放熱板5や固定治具3に接触すると、セラミ
ックス基材1は脆いため、損傷が起こる。また、組立時
のハンドリングでも角を当てることで損傷が起こりう
る。そのため、図5に示すように、セラミックス基材1
の角を面取りし、R1を0.05mm〜0.2mmの範
囲にするか、もしくはC1を0.05mm〜0.2mm
の範囲にすることが望ましい。また、固定治具3が金属
層2と接する角も面取りし、R2もしくはC2を0.0
5mm〜0.2mmの範囲にすることが望ましい。
【0077】また、衝撃、振動または組立時のハンドリ
ングなどによりセラミックス基材1側面と固定治具3が
接触して損傷が起こらないように、セラミックス基材1
の側面と固定治具3との間にギャップを設けることが望
ましい。また、ギャップ量t1は、セラミックス基材1
の長さをLとした場合、0.0025L〜0.01Lの
範囲が望ましい。
ングなどによりセラミックス基材1側面と固定治具3が
接触して損傷が起こらないように、セラミックス基材1
の側面と固定治具3との間にギャップを設けることが望
ましい。また、ギャップ量t1は、セラミックス基材1
の長さをLとした場合、0.0025L〜0.01Lの
範囲が望ましい。
【0078】また、衝撃、振動または組立時のハンドリ
ングなどによりセラミックス基材1側面と固定治具3が
接触して損傷が起こらないように、セラミックス基材1
の端面の面粗度Raは、50μm以下で50μm以上の
突起がないことが望ましい。また、ボルト4または固定
治具3との十分な接触を得て熱抵抗を下げるためには、
金属層2が形成される領域のセラミックス基材1の表面
および裏面の面粗度Raは2μm以下であることが望ま
しい。
ングなどによりセラミックス基材1側面と固定治具3が
接触して損傷が起こらないように、セラミックス基材1
の端面の面粗度Raは、50μm以下で50μm以上の
突起がないことが望ましい。また、ボルト4または固定
治具3との十分な接触を得て熱抵抗を下げるためには、
金属層2が形成される領域のセラミックス基材1の表面
および裏面の面粗度Raは2μm以下であることが望ま
しい。
【0079】また、熱応力によるセラミックス基材1の
反りによる応力を緩和し、衝撃、振動を吸収し、かつ熱
を伝えるためには、金属層2の厚さT1は、0.15〜
1.0mmの範囲が望ましい。さらに、図6に示すよう
に厚さT2が0.5mm〜3.0mmの放熱シート14
を挟むことにより、さらに応力の緩和および放熱性の改
善が可能になる。
反りによる応力を緩和し、衝撃、振動を吸収し、かつ熱
を伝えるためには、金属層2の厚さT1は、0.15〜
1.0mmの範囲が望ましい。さらに、図6に示すよう
に厚さT2が0.5mm〜3.0mmの放熱シート14
を挟むことにより、さらに応力の緩和および放熱性の改
善が可能になる。
【0080】次に、図4を参照して、ボルト4を用いて
セラミックス基材1を固定する場合について述べる。こ
の場合は、セラミックス基材1に反りがある場合、およ
び温度上昇により反りが発生する場合は、図3と同様に
金属層2により割れが防止できる。
セラミックス基材1を固定する場合について述べる。こ
の場合は、セラミックス基材1に反りがある場合、およ
び温度上昇により反りが発生する場合は、図3と同様に
金属層2により割れが防止できる。
【0081】さらに、この場合にはセラミックス基材1
に反りがなくともボルト4を過剰な力で締付けるとボル
ト4の角に当たる部分のセラミックス基材1に応力が集
中し割れが発生する。この場合も、図4に示すように金
属層2を形成することで応力集中が緩和されたり、衝
撃、振動が吸収されセラミックス基材1の損傷や割れを
防止することが可能となる。
に反りがなくともボルト4を過剰な力で締付けるとボル
ト4の角に当たる部分のセラミックス基材1に応力が集
中し割れが発生する。この場合も、図4に示すように金
属層2を形成することで応力集中が緩和されたり、衝
撃、振動が吸収されセラミックス基材1の損傷や割れを
防止することが可能となる。
【0082】また、この金属層2によりセラミックス基
材1からボルト4への熱抵抗が減少することにより、ボ
ルト4を介在したセラミックス基材1から放熱板5への
放熱性が改善される。ボルト4からの放熱を改善するた
めに、図3の固定治具3でも述べたように、ボルト4の
芯材として銅、アルミニウム等を用いた複合材を使用し
てもよい。
材1からボルト4への熱抵抗が減少することにより、ボ
ルト4を介在したセラミックス基材1から放熱板5への
放熱性が改善される。ボルト4からの放熱を改善するた
めに、図3の固定治具3でも述べたように、ボルト4の
芯材として銅、アルミニウム等を用いた複合材を使用し
てもよい。
【0083】この場合、ボルトを締め過ぎた場合や、I
GBTチップ6の発熱時の熱膨張係数差によってセラミ
ックス基材1に反りが発生した場合に、セラミックス基
材1の角が放熱板5やボルト4に接触すると、セラミッ
クス基材1は脆いため、損傷が起こる。また、組立時の
ハンドリングでも角を当てることで損傷が起こりうる。
そのため、図7に示すようにセラミックス基材1の角を
面取りし、R1を0.05mm〜0.2mmの範囲にす
るか、またはC1を0.05mm〜0.2mmの範囲に
することが望ましい。また、図7に示すようにボルト4
が金属層2と接する角も面取りし、R2またはC2を
0.05mm〜0.2mmの範囲にすることが望まし
い。
GBTチップ6の発熱時の熱膨張係数差によってセラミ
ックス基材1に反りが発生した場合に、セラミックス基
材1の角が放熱板5やボルト4に接触すると、セラミッ
クス基材1は脆いため、損傷が起こる。また、組立時の
ハンドリングでも角を当てることで損傷が起こりうる。
そのため、図7に示すようにセラミックス基材1の角を
面取りし、R1を0.05mm〜0.2mmの範囲にす
るか、またはC1を0.05mm〜0.2mmの範囲に
することが望ましい。また、図7に示すようにボルト4
が金属層2と接する角も面取りし、R2またはC2を
0.05mm〜0.2mmの範囲にすることが望まし
い。
【0084】また、衝撃、振動または組立時のハンドリ
ングによってセラミックス基材1とボルト4が接触し
て、損傷や割れが発生するのを防止するために、セラミ
ックス基材1の側面とボルト4との間に隙間を設けるこ
とが望ましく、ギャップ量t1はボルト4の直径をDと
した場合、0.05D〜0.25Dの範囲が望ましい。
また、ボルト孔1Aの内面の面粗度Raは、50μm以
下で50μm以上の突起がないことが望ましい。金属層
2の厚さT1は0.15mm〜1mmの範囲が望まし
い。
ングによってセラミックス基材1とボルト4が接触し
て、損傷や割れが発生するのを防止するために、セラミ
ックス基材1の側面とボルト4との間に隙間を設けるこ
とが望ましく、ギャップ量t1はボルト4の直径をDと
した場合、0.05D〜0.25Dの範囲が望ましい。
また、ボルト孔1Aの内面の面粗度Raは、50μm以
下で50μm以上の突起がないことが望ましい。金属層
2の厚さT1は0.15mm〜1mmの範囲が望まし
い。
【0085】さらに、ボルト4で固定する場合には、図
8に示すように金属層2の面積を大きくし、ボルト4と
金属層2との間に逆T字形の金属治具13を挿入するこ
とにより、金属層2にかかる圧力を均等により広く分散
することが可能になる。その結果、熱応力や機械的応力
・振動の吸収がより容易になる。
8に示すように金属層2の面積を大きくし、ボルト4と
金属層2との間に逆T字形の金属治具13を挿入するこ
とにより、金属層2にかかる圧力を均等により広く分散
することが可能になる。その結果、熱応力や機械的応力
・振動の吸収がより容易になる。
【0086】この際、衝撃、振動または組立時のハンド
リングによって金属治具13と金属層2が接触して、金
属層2またはセラミックス基材1の損傷や割れが発生す
るのを防止するために、金属層2と接触する金属治具1
3の角を面取りし、RまたはCを0.05mm〜0.2
mmの範囲にすることが望ましい。
リングによって金属治具13と金属層2が接触して、金
属層2またはセラミックス基材1の損傷や割れが発生す
るのを防止するために、金属層2と接触する金属治具1
3の角を面取りし、RまたはCを0.05mm〜0.2
mmの範囲にすることが望ましい。
【0087】さらに、クランプ(図示省略)によって固
定することにより、パワーモジュールの交換を容易にす
る構造をとることも可能である。この場合は、クランプ
の当たる場所に金属層を形成する。
定することにより、パワーモジュールの交換を容易にす
る構造をとることも可能である。この場合は、クランプ
の当たる場所に金属層を形成する。
【0088】いずれの場合も、セラミックス基材1に反
りがあると、ボルト4、固体治具3、クランプ等で締付
ける場合に、セラミックス基材1に損傷や割れが発生す
るおそれがある。これを防止するために、セラミックス
基材1の反りは、長さをLmmとした場合、3Lμm以
下であることが望ましい。また、衝撃、振動または組立
時のハンドリングによって角が当たることによる損傷や
割れを防止するために、上から見た面取りとして(図2
参照)、R3もしくはC3を0.5mm〜2mmの範囲
にすることが望ましい。
りがあると、ボルト4、固体治具3、クランプ等で締付
ける場合に、セラミックス基材1に損傷や割れが発生す
るおそれがある。これを防止するために、セラミックス
基材1の反りは、長さをLmmとした場合、3Lμm以
下であることが望ましい。また、衝撃、振動または組立
時のハンドリングによって角が当たることによる損傷や
割れを防止するために、上から見た面取りとして(図2
参照)、R3もしくはC3を0.5mm〜2mmの範囲
にすることが望ましい。
【0089】ここで、上記金属層2のパターンの例を図
2(a)〜(f)および図20(a)〜(f)に示す。
便宜上、金属層2を斜線で示す。図2(a)〜(c)お
よび図20(a)〜(c)、(e)は、図3に示したタ
イプの固定治具3を用いる場合のパターンである。図2
(d)および図16(d)は、図4に示したボルト4を
用いて固定する場合のパターンである。図2(e)およ
び図20(e)は、クランプを用いる場合のパターンで
ある。なお、図20(e)では、場合によっては図21
に示すようなネット状の固定治具3で止める場合もあ
る。
2(a)〜(f)および図20(a)〜(f)に示す。
便宜上、金属層2を斜線で示す。図2(a)〜(c)お
よび図20(a)〜(c)、(e)は、図3に示したタ
イプの固定治具3を用いる場合のパターンである。図2
(d)および図16(d)は、図4に示したボルト4を
用いて固定する場合のパターンである。図2(e)およ
び図20(e)は、クランプを用いる場合のパターンで
ある。なお、図20(e)では、場合によっては図21
に示すようなネット状の固定治具3で止める場合もあ
る。
【0090】なお、図2や図20において、ボルト4に
よってセラミックス基材1を直接、放熱板5に固定する
場合には、金属層2のパターンの適当な位置に、図2
(d)や図20(d)に示すような余白部を配して予め
その部分に孔を開けておいてもよい。
よってセラミックス基材1を直接、放熱板5に固定する
場合には、金属層2のパターンの適当な位置に、図2
(d)や図20(d)に示すような余白部を配して予め
その部分に孔を開けておいてもよい。
【0091】また、図2(f)や図20(f)のように
セラミックス基材1の一部をU字形にえぐった形状にし
て、クランプ式またはボルト締め式で固定することもで
きる。その他種々の公知の固定手段が考えられる。
セラミックス基材1の一部をU字形にえぐった形状にし
て、クランプ式またはボルト締め式で固定することもで
きる。その他種々の公知の固定手段が考えられる。
【0092】なお、本実施の形態で紹介される代表的な
材料の熱伝導率と熱膨張係数を、図9に示す。
材料の熱伝導率と熱膨張係数を、図9に示す。
【0093】(実施例1)主成分粉末として、平均粒径
1.0μmの窒化アルミニウム(AlN)粉末、窒化珪
素(Si3 N4 )粉末と、平均粒径0.6μmのY2 O
3 粉および平均粒径0.3μmのCaO粉末を、それぞ
れ97重量%、1.5重量%、および1.5重量%とな
るよう定量し、エタノール溶液中ボールミルにて24時
間均一に混合し、焼結助剤がY2 O3 −CaOからなる
AlN系およびSi3 N4 系の2種の混合粉末を得た。
1.0μmの窒化アルミニウム(AlN)粉末、窒化珪
素(Si3 N4 )粉末と、平均粒径0.6μmのY2 O
3 粉および平均粒径0.3μmのCaO粉末を、それぞ
れ97重量%、1.5重量%、および1.5重量%とな
るよう定量し、エタノール溶液中ボールミルにて24時
間均一に混合し、焼結助剤がY2 O3 −CaOからなる
AlN系およびSi3 N4 系の2種の混合粉末を得た。
【0094】さらに、これらの混合粉末100重量部に
対しバインダとしてPVBを10重量部加え、スラリー
化した。このスラリーの一部を噴霧乾燥し、粉末成形プ
レスにて成形し、機械加工によって四隅に貫通孔を設け
た。
対しバインダとしてPVBを10重量部加え、スラリー
化した。このスラリーの一部を噴霧乾燥し、粉末成形プ
レスにて成形し、機械加工によって四隅に貫通孔を設け
た。
【0095】これらの成形体の一方の主面上に、最終的
に電流制御用の導体層を配置する15mm角の部分と、
最終的に固定部の金属層を配置する直径9mmの孔の周
辺に3mmの幅で、高融点金属ペーストとして、平均粒
径1μmの高融点金属Wを、ボールミルで溶剤10wt
%、SiO2 −CaO−B2 O3 系ガラス5wt%、有
機バインダ5wt%を混合した混合物中へ少量ずつ添加
し、200psになるよう粘度調整したものを作製し、
200メッシュのスクリーンで上記高融点金属ペースト
を印刷塗布し、さらに裏面全体にも上記高融点金属ペー
ストを塗布し、窒素雰囲気中1700℃で5時間焼成し
て、各々の成形体本体を焼結するとともに、上記高融点
金属ペーストを焼付けした(コファイアメタライズ
法)。
に電流制御用の導体層を配置する15mm角の部分と、
最終的に固定部の金属層を配置する直径9mmの孔の周
辺に3mmの幅で、高融点金属ペーストとして、平均粒
径1μmの高融点金属Wを、ボールミルで溶剤10wt
%、SiO2 −CaO−B2 O3 系ガラス5wt%、有
機バインダ5wt%を混合した混合物中へ少量ずつ添加
し、200psになるよう粘度調整したものを作製し、
200メッシュのスクリーンで上記高融点金属ペースト
を印刷塗布し、さらに裏面全体にも上記高融点金属ペー
ストを塗布し、窒素雰囲気中1700℃で5時間焼成し
て、各々の成形体本体を焼結するとともに、上記高融点
金属ペーストを焼付けした(コファイアメタライズ
法)。
【0096】以上の工程で得たW高融点金属化層(以
下、「W層」と称する。)を形成したメタライズAlN
およびSi3 N4 セラミックス基材のサイズはすべて幅
50mm、長さ50mm、厚み3mmで、焼結体の相対
密度(理論密度を100%としたとき水中法で測定した
ときの実測密度の比率)はいずれも99%であり、表面
には実用上問題となるような空孔等の欠陥はなかった。
下、「W層」と称する。)を形成したメタライズAlN
およびSi3 N4 セラミックス基材のサイズはすべて幅
50mm、長さ50mm、厚み3mmで、焼結体の相対
密度(理論密度を100%としたとき水中法で測定した
ときの実測密度の比率)はいずれも99%であり、表面
には実用上問題となるような空孔等の欠陥はなかった。
【0097】なお、得られた窒化アルミニウムセラミッ
クスおよび窒化珪素セラミックスの熱伝導率はそれぞれ
160W/m・K、100W/m・K、3点曲げ強度は
それぞれ40kg/mm2 、155kg/mm2 、熱膨
張係数はそれぞれ4.3×10-6/℃、3.2×10-6
/℃であった。
クスおよび窒化珪素セラミックスの熱伝導率はそれぞれ
160W/m・K、100W/m・K、3点曲げ強度は
それぞれ40kg/mm2 、155kg/mm2 、熱膨
張係数はそれぞれ4.3×10-6/℃、3.2×10-6
/℃であった。
【0098】次に、各々の試料の中から10枚ずつを選
び、高融点金属化面上にニッケル−リンめっきを行な
い、窒素雰囲気中において600℃で30分間保持して
同めっき層を焼成した。得られた金属介在層には膨れ、
剥がれ等の異常は見られなかった。また、いずれの試料
のめっき厚も6±2μmの範囲に入っていた。なお、こ
の場合、セラミックス基材1の固定部となる四隅の貫通
孔の周囲に図2(d)の斜線部に示すような円形の金属
層を形成するようにした。
び、高融点金属化面上にニッケル−リンめっきを行な
い、窒素雰囲気中において600℃で30分間保持して
同めっき層を焼成した。得られた金属介在層には膨れ、
剥がれ等の異常は見られなかった。また、いずれの試料
のめっき厚も6±2μmの範囲に入っていた。なお、こ
の場合、セラミックス基材1の固定部となる四隅の貫通
孔の周囲に図2(d)の斜線部に示すような円形の金属
層を形成するようにした。
【0099】これらの基板表面のW層上に11mm角、
厚みが0.3mmの導体層としてJIS C1020の
電気銅素材を乗せて、黒鉛製のセッター上に並べ、窒素
気流中において970℃×30分間の無負荷での炉中で
接合を行なった。
厚みが0.3mmの導体層としてJIS C1020の
電気銅素材を乗せて、黒鉛製のセッター上に並べ、窒素
気流中において970℃×30分間の無負荷での炉中で
接合を行なった。
【0100】このようにして、接合体表面のいずれの箇
所にも、銅板がW層よりはみ出した部分のない銅層が、
主面中央部と四隅周辺部に形成された、セラミックス基
材を得た。(窒化アルミニウムセラミックスの試料をA
1、窒化珪素セラミックスの試料をA2とする。) なお、これを含めて、以下、セラミックス基材の表面に
銅層を形成したものを「銅回路接合基板」と称する。
所にも、銅板がW層よりはみ出した部分のない銅層が、
主面中央部と四隅周辺部に形成された、セラミックス基
材を得た。(窒化アルミニウムセラミックスの試料をA
1、窒化珪素セラミックスの試料をA2とする。) なお、これを含めて、以下、セラミックス基材の表面に
銅層を形成したものを「銅回路接合基板」と称する。
【0101】この銅回路接合基板の銅上に、銅の酸化防
止用にニッケルめっきを2μm形成した。
止用にニッケルめっきを2μm形成した。
【0102】同工程で裏面のW層上にもニッケルめっき
を2μm施した。接合時の各試料に超音波探傷面分析を
した結果、異常な欠陥は認められなかった。
を2μm施した。接合時の各試料に超音波探傷面分析を
した結果、異常な欠陥は認められなかった。
【0103】さらに、接合後の断面を1000倍のSE
M(走査型電子顕微鏡)で観察したところ、界面には特
にクラック、ピンホールなどは見られなかった。
M(走査型電子顕微鏡)で観察したところ、界面には特
にクラック、ピンホールなどは見られなかった。
【0104】比較のため、四隅の孔の周囲に銅層を形成
せず、裏面にもニッケル層を形成しない窒化アルミニウ
ムセラミックスおよび窒化珪素セラミックスのセラミッ
クス基材も作製した。(窒化アルミニウムセラミックス
の試料をB1、窒化珪素セラミックスの試料をB2とす
る。) 作製した2種類の銅回路接合基板および2種類のセラミ
ックス基材を鋼製のM6ボルトでアルミブロックに締付
けて割れが発生するトルクを測定した。ボルト孔周囲に
銅層を形成しないセラミックス基材(従来品に相当)で
は、トルク130kgf・cm以上で割れが発生した。
一方、ボルト孔周囲に銅層を形成した本発明の構造(銅
回路接合基板)の場合には、200kgf・cmまで割
れが発生しなかった。
せず、裏面にもニッケル層を形成しない窒化アルミニウ
ムセラミックスおよび窒化珪素セラミックスのセラミッ
クス基材も作製した。(窒化アルミニウムセラミックス
の試料をB1、窒化珪素セラミックスの試料をB2とす
る。) 作製した2種類の銅回路接合基板および2種類のセラミ
ックス基材を鋼製のM6ボルトでアルミブロックに締付
けて割れが発生するトルクを測定した。ボルト孔周囲に
銅層を形成しないセラミックス基材(従来品に相当)で
は、トルク130kgf・cm以上で割れが発生した。
一方、ボルト孔周囲に銅層を形成した本発明の構造(銅
回路接合基板)の場合には、200kgf・cmまで割
れが発生しなかった。
【0105】(実施例2)実施例1と同じ製造条件で、
ボルト孔がなく、50mm角の基板の各辺に9.5mm
角の銅層を有し、中央に19.5mm角の銅導電層を有
する窒化アルミニウムセラミックス基材を作製した。
ボルト孔がなく、50mm角の基板の各辺に9.5mm
角の銅層を有し、中央に19.5mm角の銅導電層を有
する窒化アルミニウムセラミックス基材を作製した。
【0106】裏面には、実施例1と同じく2μmのNi
めっき層を形成してある。比較のため、中央に19.5
mm角の銅導電層のみを形成した従来例も作製した。
めっき層を形成してある。比較のため、中央に19.5
mm角の銅導電層のみを形成した従来例も作製した。
【0107】図3に示すタイプの固定方法であって、セ
ラミックス基材1との接合部が8mm角の固定治具によ
り締付けテストを行なった。ボルトは実施例1と同じも
のを使用した。固定治具との接触部に銅層を持たない従
来品では、締付けトルク150kg・cm以上で割れが
発生した。一方、接触部に銅層を持つ本発明の構造の場
合には、220kg・cmまで割れが発生しなかった。
ラミックス基材1との接合部が8mm角の固定治具によ
り締付けテストを行なった。ボルトは実施例1と同じも
のを使用した。固定治具との接触部に銅層を持たない従
来品では、締付けトルク150kg・cm以上で割れが
発生した。一方、接触部に銅層を持つ本発明の構造の場
合には、220kg・cmまで割れが発生しなかった。
【0108】(実施例3)実施例1で用いたボルト締め
のサンプルを用いて熱サイクル試験を実施した。銅層の
ある本発明の実施例の窒化アルミニウムセラミックスと
窒化珪素セラミックスのサンプルA1、A2と、銅層の
ない従来例のサンプルB1、B2とに、−50℃で15
分、150℃で15分を1サイクルとする熱サイクルを
1000回実施したところ、サンプルA1、A2におい
ては、割れは発生しなかったが、サンプルB1、B2に
おいてはボルトの角が当たる部分から割れが発生してい
た。実施例2の固定治具を用いたものでも本実施例と従
来技術例では、同様の結果が得られた。
のサンプルを用いて熱サイクル試験を実施した。銅層の
ある本発明の実施例の窒化アルミニウムセラミックスと
窒化珪素セラミックスのサンプルA1、A2と、銅層の
ない従来例のサンプルB1、B2とに、−50℃で15
分、150℃で15分を1サイクルとする熱サイクルを
1000回実施したところ、サンプルA1、A2におい
ては、割れは発生しなかったが、サンプルB1、B2に
おいてはボルトの角が当たる部分から割れが発生してい
た。実施例2の固定治具を用いたものでも本実施例と従
来技術例では、同様の結果が得られた。
【0109】(実施例4)実施例1と同じ条件で作製し
た窒化アルミニウムセラミックス基材および窒化珪素セ
ラミックス基材の銅導電層上にIGBTチップとダイオ
ードを半田で固定し、それぞれの基材上に樹脂モールド
でケースを作製し、その上部に制御基板を固定し、樹脂
製の上蓋を取付けパワーモジュールを作製した。作製し
たパワーモジュールをアルミニウム製の放熱板にボルト
で固定し、−50℃で15分、150℃で15分を1サ
イクルとする熱サイクルを1000回実施したが、どち
らの基材でも割れは発生しなかった。
た窒化アルミニウムセラミックス基材および窒化珪素セ
ラミックス基材の銅導電層上にIGBTチップとダイオ
ードを半田で固定し、それぞれの基材上に樹脂モールド
でケースを作製し、その上部に制御基板を固定し、樹脂
製の上蓋を取付けパワーモジュールを作製した。作製し
たパワーモジュールをアルミニウム製の放熱板にボルト
で固定し、−50℃で15分、150℃で15分を1サ
イクルとする熱サイクルを1000回実施したが、どち
らの基材でも割れは発生しなかった。
【0110】(実施例5)図10および図24に示す構
成のセラミックス基板を有する銅回路接合基板を作製し
た。セラミックス基材1は実施例1と同様の方法でAl
N、Si3 N4 のスラリーからセラミックス基材の成形
体をそれぞれ作製した。
成のセラミックス基板を有する銅回路接合基板を作製し
た。セラミックス基材1は実施例1と同様の方法でAl
N、Si3 N4 のスラリーからセラミックス基材の成形
体をそれぞれ作製した。
【0111】これらの成形体の一方の主面上の6ヶ所、
最終的に電流制御用の導体層を配置する15mm×30
mmの部分と、最終的に固定部の金属層を配置する成形
体の対向する両短辺の9.5mmの幅の領域(図20
(a)参照)とに、実施例1と同じ高融点金属ペースト
を印刷塗布し、さらに裏面全体にも上記高融点金属ペー
ストを塗布した。これを窒素雰囲気中1700℃で5時
間焼成して、成形体本体を焼結するとともに、高融点金
属ペーストを焼き付けした(コファイアメタライズ
法)。
最終的に電流制御用の導体層を配置する15mm×30
mmの部分と、最終的に固定部の金属層を配置する成形
体の対向する両短辺の9.5mmの幅の領域(図20
(a)参照)とに、実施例1と同じ高融点金属ペースト
を印刷塗布し、さらに裏面全体にも上記高融点金属ペー
ストを塗布した。これを窒素雰囲気中1700℃で5時
間焼成して、成形体本体を焼結するとともに、高融点金
属ペーストを焼き付けした(コファイアメタライズ
法)。
【0112】以上の工程で得たW高融点金属化層を形成
したメタライズAlNおよびSi3N4 セラミックス基
材のサイズはすべて巾75mm長さ150mm厚み2m
mで、焼結体の相対密度(理論密度を100%としたと
き水中法で測定したときの実測密度の比率)はいずれも
99%であり、表面には実用上問題となるような空孔等
の欠陥は無かった。得られた窒化アルミニウムセラミッ
クス基材および窒化珪素セラミックス基材の熱伝導率、
3点曲げ強度および熱膨張係数は実施例1とほぼ同じで
あった。
したメタライズAlNおよびSi3N4 セラミックス基
材のサイズはすべて巾75mm長さ150mm厚み2m
mで、焼結体の相対密度(理論密度を100%としたと
き水中法で測定したときの実測密度の比率)はいずれも
99%であり、表面には実用上問題となるような空孔等
の欠陥は無かった。得られた窒化アルミニウムセラミッ
クス基材および窒化珪素セラミックス基材の熱伝導率、
3点曲げ強度および熱膨張係数は実施例1とほぼ同じで
あった。
【0113】次に、各々の試料の中から10枚ずつ選
び、高融点金属化面上にニッケル−リンめっきの後、窒
素雰囲気中において600℃で30分間熱処理を行い、
めっき層を焼成した。得られた金属介在層には膨れ、剥
がれ等の異常は見られなかった。また、いずれの試料の
メッキ厚も6±2μmの範囲に入っていた。
び、高融点金属化面上にニッケル−リンめっきの後、窒
素雰囲気中において600℃で30分間熱処理を行い、
めっき層を焼成した。得られた金属介在層には膨れ、剥
がれ等の異常は見られなかった。また、いずれの試料の
メッキ厚も6±2μmの範囲に入っていた。
【0114】これらの基材の表面のW層上に導体層とし
て長さ14mm、幅28mm、厚さが0.3mmの6枚
のJIS C1020の電気銅素材を載せ、また、固定
部の金属層として長さ9mm、幅75mm、厚さ0.3
mmの銅素材を対向する短辺の2辺に載せた。さらに裏
面には、表面と同じ75mm×150mmの電気銅素材
を敷き、黒鉛製のセッター上に並べ、窒素気流中におい
て970℃×30分間の無負荷での炉中接合を行った。
て長さ14mm、幅28mm、厚さが0.3mmの6枚
のJIS C1020の電気銅素材を載せ、また、固定
部の金属層として長さ9mm、幅75mm、厚さ0.3
mmの銅素材を対向する短辺の2辺に載せた。さらに裏
面には、表面と同じ75mm×150mmの電気銅素材
を敷き、黒鉛製のセッター上に並べ、窒素気流中におい
て970℃×30分間の無負荷での炉中接合を行った。
【0115】このようにして接合体表面のいずれの箇所
にも銅板がW層よりはみ出した部分の無い、ニッケルを
介在層とした銅層が主面6カ所、両短辺部および裏面に
形成された銅回路接合基板を得た。この銅回路接合基板
の銅層上に銅の酸化防止用にニッケルメッキを2μm形
成した。
にも銅板がW層よりはみ出した部分の無い、ニッケルを
介在層とした銅層が主面6カ所、両短辺部および裏面に
形成された銅回路接合基板を得た。この銅回路接合基板
の銅層上に銅の酸化防止用にニッケルメッキを2μm形
成した。
【0116】接合時の各試料に、超音波探傷面分析をし
た結果、異常な欠陥は認められなかった。さらに接合後
の断面を1000倍のSEM(走査型電子顕微鎖)で観
察をしたところ、界面には特にクラック、ピンホール等
は見られなかった。
た結果、異常な欠陥は認められなかった。さらに接合後
の断面を1000倍のSEM(走査型電子顕微鎖)で観
察をしたところ、界面には特にクラック、ピンホール等
は見られなかった。
【0117】固定治具として、図24に示すように、銅
回路接合基板の対向する両短辺を8mm×15mm角の
接触部で固定する形式の固定治具(タイプ1)と、図1
0に示すように8mm幅の接触部を有し、銅回路接合基
板の四隅を固定する形式の固定治具(タイプ2)をそれ
ぞれ10個ずつアルミニウムで作製した。
回路接合基板の対向する両短辺を8mm×15mm角の
接触部で固定する形式の固定治具(タイプ1)と、図1
0に示すように8mm幅の接触部を有し、銅回路接合基
板の四隅を固定する形式の固定治具(タイプ2)をそれ
ぞれ10個ずつアルミニウムで作製した。
【0118】アルミニウム製ベース(100mm×20
0mm×t20mm)に固定用のボルト孔4個を形成
し、窒化アルミニウムセラミックスおよび窒化珪素セラ
ミックスの銅回路接合基板5枚ずつをタイプ1、タイプ
2の固定治具で固定した。それぞれの銅回路接合基板と
ベースとの間にはシリコンオイルコンパウンドを塗布し
た。
0mm×t20mm)に固定用のボルト孔4個を形成
し、窒化アルミニウムセラミックスおよび窒化珪素セラ
ミックスの銅回路接合基板5枚ずつをタイプ1、タイプ
2の固定治具で固定した。それぞれの銅回路接合基板と
ベースとの間にはシリコンオイルコンパウンドを塗布し
た。
【0119】上記のように作製したサンプルに対し、長
辺に垂直な方向に衝撃を与える衝撃試験を実施した。そ
の結果、窒化アルミニウムセラミックスおよび窒化珪素
セラミックスの銅回路接合基板のタイプ1の固定治具で
はそれぞれ4枚が固定治具からはずれて脱離した。一
方、タイプ2の固定治具では、窒化アルミニウムセラミ
ックスおよび窒化珪素セラミックスのいずれの銅回路接
合基板も脱離は起こらなかった。
辺に垂直な方向に衝撃を与える衝撃試験を実施した。そ
の結果、窒化アルミニウムセラミックスおよび窒化珪素
セラミックスの銅回路接合基板のタイプ1の固定治具で
はそれぞれ4枚が固定治具からはずれて脱離した。一
方、タイプ2の固定治具では、窒化アルミニウムセラミ
ックスおよび窒化珪素セラミックスのいずれの銅回路接
合基板も脱離は起こらなかった。
【0120】(実施例6)図12および図14に示す構
成のセラミックス基材分割タイプの銅回路接合基板を作
製した。セラミックス基材1は、実施例1と同様の方法
でAlNおよびSi3 N4 のスラリーから作製した。実
施例1と同じ製造条件で主面上に3ヶ所の長さ14m
m、幅29mm、厚さ0.3mmの銅導電層8を有する
巾20mm、長さ100mm、厚さ2mmの窒化アルミ
ニウムセラミックスによる銅回路接合基板の両短辺部に
8mm幅の銅層を形成したものを作製した。裏面にはW
層の上に0.2μmのニッケル層を形成してある。
成のセラミックス基材分割タイプの銅回路接合基板を作
製した。セラミックス基材1は、実施例1と同様の方法
でAlNおよびSi3 N4 のスラリーから作製した。実
施例1と同じ製造条件で主面上に3ヶ所の長さ14m
m、幅29mm、厚さ0.3mmの銅導電層8を有する
巾20mm、長さ100mm、厚さ2mmの窒化アルミ
ニウムセラミックスによる銅回路接合基板の両短辺部に
8mm幅の銅層を形成したものを作製した。裏面にはW
層の上に0.2μmのニッケル層を形成してある。
【0121】IGBTチップ6の代わりとして導電層8
の上に10mm角のセラミックヒータ(以下、「ヒー
タ」と称する。)を半田で固定し、ヒータの上面に熱電
対 (図示省略)を設置した。
の上に10mm角のセラミックヒータ(以下、「ヒー
タ」と称する。)を半田で固定し、ヒータの上面に熱電
対 (図示省略)を設置した。
【0122】固定治具として、図12に示す2枚のセラ
ミックス基材1(20mm×100mm×t2mm)の
四隅を同時に固定する形式の固定治具3(タイプ3)を
作製した。アルミニウム製の放熱板5(100mm×2
00mm×t2mm)に固定用のボルト孔4個を形成
し、2枚の銅回路接合基板をタイプ2の固定治具3で固
定した。
ミックス基材1(20mm×100mm×t2mm)の
四隅を同時に固定する形式の固定治具3(タイプ3)を
作製した。アルミニウム製の放熱板5(100mm×2
00mm×t2mm)に固定用のボルト孔4個を形成
し、2枚の銅回路接合基板をタイプ2の固定治具3で固
定した。
【0123】比較のため、実施例5の図10に示す銅回
路接合基板(75mm×150mm×t2mm)上の導
電層にも同様にヒータを半田で固定し、ヒータ上面に熱
電対を設置し、タイプ2の固定治具3で固定した。
路接合基板(75mm×150mm×t2mm)上の導
電層にも同様にヒータを半田で固定し、ヒータ上面に熱
電対を設置し、タイプ2の固定治具3で固定した。
【0124】両者のヒータに100Wの電力を投入し、
ヒータ表面に設置した熱電対で温度を測定した。その結
果、いずれの場合も表面温度は125℃と同じであっ
た。本実施例のセラミックス基材体積は実施例5のセラ
ミックス基材に較べて35%と大幅な減少が可能であ
る。従って、セラミックス基材原料削減によるコストの
低減が可能になる。
ヒータ表面に設置した熱電対で温度を測定した。その結
果、いずれの場合も表面温度は125℃と同じであっ
た。本実施例のセラミックス基材体積は実施例5のセラ
ミックス基材に較べて35%と大幅な減少が可能であ
る。従って、セラミックス基材原料削減によるコストの
低減が可能になる。
【0125】一般にヒートスプレッダの面積を小さくす
ると熱の横方向への拡散が減少し、発熱源の温度が上昇
する。この場合、セラミックス基材の面積を減少させて
も温度が上昇しなかった原因としては、セラミックス基
材を分割したことで、隣り合うIGBTチップ6(本実
施例ではヒータ)の影響を除去したこと、および、セラ
ミックス基材の長さが短くなったことによりIGBTチ
ップ6(本実施例ではヒータ)の発熱によるセラミック
ス基材の反りが減少し、熱抵抗が減少したことによると
考えられる。
ると熱の横方向への拡散が減少し、発熱源の温度が上昇
する。この場合、セラミックス基材の面積を減少させて
も温度が上昇しなかった原因としては、セラミックス基
材を分割したことで、隣り合うIGBTチップ6(本実
施例ではヒータ)の影響を除去したこと、および、セラ
ミックス基材の長さが短くなったことによりIGBTチ
ップ6(本実施例ではヒータ)の発熱によるセラミック
ス基材の反りが減少し、熱抵抗が減少したことによると
考えられる。
【0126】さらに本実施例のセラミックス基材1の主
面に銅導電層を接合する際に、裏面全体に0.3mmの
銅板を接合した銅回路接合基板を作製した。この銅回路
接合基板を用いて上記と同じ測定をしたところ、ヒータ
の表面温度は123℃となり、温度が2℃低下した。こ
れは、セラミックス基材の表裏に銅板を接合したため、
ヒータ(IGBTチップ6に相当)が発熱した際に、セ
ラミックス基材1と銅板の熱膨張係数差に基づく応力が
相殺されて反りが減少したことにより、熱抵抗が減少し
たためである。
面に銅導電層を接合する際に、裏面全体に0.3mmの
銅板を接合した銅回路接合基板を作製した。この銅回路
接合基板を用いて上記と同じ測定をしたところ、ヒータ
の表面温度は123℃となり、温度が2℃低下した。こ
れは、セラミックス基材の表裏に銅板を接合したため、
ヒータ(IGBTチップ6に相当)が発熱した際に、セ
ラミックス基材1と銅板の熱膨張係数差に基づく応力が
相殺されて反りが減少したことにより、熱抵抗が減少し
たためである。
【0127】さらに本実施例のセラミックス基材1の厚
さを2mmから1mmに薄くしたセラミックス基材を作
製し、上記と同様な測定をしたところ、ヒータの表面温
度は126℃となり、1℃しか上昇しなかった。このセ
ラミックス基材の薄肉化により、さらに、セラミックス
基材材料コストを低減することができる。
さを2mmから1mmに薄くしたセラミックス基材を作
製し、上記と同様な測定をしたところ、ヒータの表面温
度は126℃となり、1℃しか上昇しなかった。このセ
ラミックス基材の薄肉化により、さらに、セラミックス
基材材料コストを低減することができる。
【0128】さらに、2つの固定治具(タイプ3)を一
体化した固定治具3(タイプ3’)を用いて2枚の銅回
路接合基板を固定した例を図16に示す。本実施例では
ヒータの表面温度(IGBTチップ6の温度に相当)に
変化はないが、組立が容易になるという利点がある。
体化した固定治具3(タイプ3’)を用いて2枚の銅回
路接合基板を固定した例を図16に示す。本実施例では
ヒータの表面温度(IGBTチップ6の温度に相当)に
変化はないが、組立が容易になるという利点がある。
【0129】なお、ここでは、窒化アルミニウムセラミ
ックスによる銅回路接合基板の例を示したが、窒化珪素
セラミックスによる銅回路接合基板についても同様の結
果が得られた。
ックスによる銅回路接合基板の例を示したが、窒化珪素
セラミックスによる銅回路接合基板についても同様の結
果が得られた。
【0130】(実施例7)図15に示す構成のセラミッ
クス基材分割タイプの銅回路接合基板を作製した。実施
例1と同様の方法でAlN、Si3 N4 のスラリーから
セラミックス基材を作製した。実施例1と同じ製造条件
で主面上に2ヶ所の長さ14mm、幅29mm、厚さ
0.3mmの銅導電層を有する長さ20mm、巾70m
m、厚さ2mmの窒化アルミニウムセラミックスによる
銅回路接合基板の両短辺部に8mm幅の銅層を形成した
ものを作製した。裏面には実施例6と同じく銅層を形成
してある。
クス基材分割タイプの銅回路接合基板を作製した。実施
例1と同様の方法でAlN、Si3 N4 のスラリーから
セラミックス基材を作製した。実施例1と同じ製造条件
で主面上に2ヶ所の長さ14mm、幅29mm、厚さ
0.3mmの銅導電層を有する長さ20mm、巾70m
m、厚さ2mmの窒化アルミニウムセラミックスによる
銅回路接合基板の両短辺部に8mm幅の銅層を形成した
ものを作製した。裏面には実施例6と同じく銅層を形成
してある。
【0131】IGBTチップ6の代わりとして導電層8
の上に10mm角のセラミックヒータ(以下、「ヒー
タ」と称する。)を半田で固定し、ヒータの上面に熱電
対を設置した。
の上に10mm角のセラミックヒータ(以下、「ヒー
タ」と称する。)を半田で固定し、ヒータの上面に熱電
対を設置した。
【0132】固定治具として、図15に示す3枚のセラ
ミックス基材1(70mm×20mm×t2mm)の四
隅を同時に固定する形式の固定治具3(タイプ4 )を作
成した。放熱板5としてアルミニウム製の板(100m
m×200mm×t2mm)に固定用のボルト孔4個を
形成し、上記の3枚の銅回路接合基板をタイプ4の固定
治具3で固定した。
ミックス基材1(70mm×20mm×t2mm)の四
隅を同時に固定する形式の固定治具3(タイプ4 )を作
成した。放熱板5としてアルミニウム製の板(100m
m×200mm×t2mm)に固定用のボルト孔4個を
形成し、上記の3枚の銅回路接合基板をタイプ4の固定
治具3で固定した。
【0133】比較のため実施例5の図10に示す銅回路
接合基板(75mm×150mm×t2mm)上の導電
層8にも同様にヒータを半田で固定し、ヒータ上面に熱
電対を設置し、タイプ2の固定治具3で固定した。
接合基板(75mm×150mm×t2mm)上の導電
層8にも同様にヒータを半田で固定し、ヒータ上面に熱
電対を設置し、タイプ2の固定治具3で固定した。
【0134】両者のヒータに100Wの電力を投入し、
ヒータ表面に設置した熱電対で温度を測定した。その結
果、いずれの場合もヒータの表面温度(IGBTチップ
6の温度に相当)は125℃と同じであった。本実施例
のセラミックス基材体積は実施例5のセラミックス基材
に較べて37%と大幅な減少が可能である。実施例6と
較べると、原料コスト低減の効果はほとんど同じである
が、セラミックス基材形状が小さくなるため、セラミッ
クス基材作製時の歩留が向上し、全体としてコストの低
減を図ることができる。
ヒータ表面に設置した熱電対で温度を測定した。その結
果、いずれの場合もヒータの表面温度(IGBTチップ
6の温度に相当)は125℃と同じであった。本実施例
のセラミックス基材体積は実施例5のセラミックス基材
に較べて37%と大幅な減少が可能である。実施例6と
較べると、原料コスト低減の効果はほとんど同じである
が、セラミックス基材形状が小さくなるため、セラミッ
クス基材作製時の歩留が向上し、全体としてコストの低
減を図ることができる。
【0135】なお、ここでは、窒化アルミニウムセラミ
ックスによる銅回路接合基板の例を示したが、窒化珪素
セラミックスによる銅回路接合基板についても同様の結
果が得られた。
ックスによる銅回路接合基板の例を示したが、窒化珪素
セラミックスによる銅回路接合基板についても同様の結
果が得られた。
【0136】(実施例8)図17に示す構成のセラミッ
クス基材分割タイプの銅回路接合基板を作製した。実施
例1と同様の方法でAlN、Si3 N4 のスラリーから
セラミックス基材を作製した。実施例1と同じ製造条件
で主面上に1ヶ所の長さ14mm、幅29mm、厚さ
0.3mmの銅導電層を有する長さ32mm、幅21m
m、厚さ2mmの窒化アルミニウムセラミックスによる
銅回路接合基板の両短辺部に8mm幅の銅層を形成した
ものを作製した。裏面には実施例6と同じく銅層を形成
してある。
クス基材分割タイプの銅回路接合基板を作製した。実施
例1と同様の方法でAlN、Si3 N4 のスラリーから
セラミックス基材を作製した。実施例1と同じ製造条件
で主面上に1ヶ所の長さ14mm、幅29mm、厚さ
0.3mmの銅導電層を有する長さ32mm、幅21m
m、厚さ2mmの窒化アルミニウムセラミックスによる
銅回路接合基板の両短辺部に8mm幅の銅層を形成した
ものを作製した。裏面には実施例6と同じく銅層を形成
してある。
【0137】IGBTチップ6の代わりとして導電層8
の上に10mm角のセラミックヒータ(以下、「ヒー
タ」と称する。)を半田で固定し、ヒータの上面に熱電
対を設置した。
の上に10mm角のセラミックヒータ(以下、「ヒー
タ」と称する。)を半田で固定し、ヒータの上面に熱電
対を設置した。
【0138】固定治具として、図17に示す6枚のセラ
ミックス基材1(21mm×32mm×t2mm)の四
隅を同時に固定する形式の固定治具3(タイプ5)を作
製した。放熱板5としてアルミニウム製の板(100m
m×200mm×t10mm)に固定用のボルト孔4個
を形成し、6枚の銅回路接合基板をタイプ5の固定治具
3で固定した。
ミックス基材1(21mm×32mm×t2mm)の四
隅を同時に固定する形式の固定治具3(タイプ5)を作
製した。放熱板5としてアルミニウム製の板(100m
m×200mm×t10mm)に固定用のボルト孔4個
を形成し、6枚の銅回路接合基板をタイプ5の固定治具
3で固定した。
【0139】比較のため実施例5の図10に示す銅回路
接合基板(75mm×150mm×t2mm)上の導電
層8にも同様にヒータを半田で固定し、ヒータ上面に熱
電対を設置し、タイプ2の固定治具3で固定した。
接合基板(75mm×150mm×t2mm)上の導電
層8にも同様にヒータを半田で固定し、ヒータ上面に熱
電対を設置し、タイプ2の固定治具3で固定した。
【0140】両者のヒータに100Wの電力を投入し、
セラミックヒータ表面に設置した熱電対で温度を測定し
た。その結果、いずれの場合もヒータの表面温度(IG
BTチップ6の温度に相当)は125℃と同じであっ
た。本実施例のセラミックス基材体積は実施例5のセラ
ミックス基材に較べて54%の減少が可能である。実施
例6、7と較べると、原料コスト低減の効果は若干少な
いが、セラミックス基材の形状がさらに小さくなるた
め、セラミックス基材作製時の歩留が向上し、全体とし
てコストの低減を図ることができる。
セラミックヒータ表面に設置した熱電対で温度を測定し
た。その結果、いずれの場合もヒータの表面温度(IG
BTチップ6の温度に相当)は125℃と同じであっ
た。本実施例のセラミックス基材体積は実施例5のセラ
ミックス基材に較べて54%の減少が可能である。実施
例6、7と較べると、原料コスト低減の効果は若干少な
いが、セラミックス基材の形状がさらに小さくなるた
め、セラミックス基材作製時の歩留が向上し、全体とし
てコストの低減を図ることができる。
【0141】また、本実施例では、図18に示すよう
に、幅22mm、長さ33mm、深さ0.5mmの凹部
を6箇所形成し、ボルト孔4個を形成した幅75mm、
長さ150mm×厚さ1mm程度の銅板15の上に6枚
の銅回路接合基板を半田で固定してから固定治具3(タ
イプ5)でベースに固定してもよい。この場合、ヒータ
の表面温度(IGBTチップ6の温度に相当)は1℃程
度上昇するが、モジュールの組立が簡単になるというメ
リットがある。
に、幅22mm、長さ33mm、深さ0.5mmの凹部
を6箇所形成し、ボルト孔4個を形成した幅75mm、
長さ150mm×厚さ1mm程度の銅板15の上に6枚
の銅回路接合基板を半田で固定してから固定治具3(タ
イプ5)でベースに固定してもよい。この場合、ヒータ
の表面温度(IGBTチップ6の温度に相当)は1℃程
度上昇するが、モジュールの組立が簡単になるというメ
リットがある。
【0142】なお、ここでは、窒化アルミニウムセラミ
ックスによる銅回路接合基板の例を示したが、窒化珪素
セラミックスによる銅回路接合基板についても同様の結
果が得られた。
ックスによる銅回路接合基板の例を示したが、窒化珪素
セラミックスによる銅回路接合基板についても同様の結
果が得られた。
【0143】(実施例9)図19に示す構成のセラミッ
クス基材分割タイプの銅回路接合基板を作製した。実施
例7で用いた主面上に3ヶ所の長さ14mm、幅29m
m、厚さ0.3mmの銅導電層8を有する長さ100m
m、幅20mm、厚さ2mmの銅回路接合基板を6枚同
時に固定する固定治具3(タイプ6)で放熱板5として
のアルミニウム製ベース(300mm×200mm×1
0mm)に固定した。
クス基材分割タイプの銅回路接合基板を作製した。実施
例7で用いた主面上に3ヶ所の長さ14mm、幅29m
m、厚さ0.3mmの銅導電層8を有する長さ100m
m、幅20mm、厚さ2mmの銅回路接合基板を6枚同
時に固定する固定治具3(タイプ6)で放熱板5として
のアルミニウム製ベース(300mm×200mm×1
0mm)に固定した。
【0144】IGBTチップ6の代わりとして導電層の
上に10mm角のセラミックヒータを半田で固定し、ヒ
ータの上面に熱電対を設置した。
上に10mm角のセラミックヒータを半田で固定し、ヒ
ータの上面に熱電対を設置した。
【0145】基板間隔を15mmとして6枚の銅回路接
合基板を固定した場合には、ヒータの表面温度が125
℃となり、実施例5の図10に示す基板の場合と同じに
なった。この場合の、パワーモジュール全体の大きさ
(面積)は実施例5(75mm×150mmが3枚分)
に対し、約60%の大きさとなり、パワーモジュールの
小型化が可能になる。
合基板を固定した場合には、ヒータの表面温度が125
℃となり、実施例5の図10に示す基板の場合と同じに
なった。この場合の、パワーモジュール全体の大きさ
(面積)は実施例5(75mm×150mmが3枚分)
に対し、約60%の大きさとなり、パワーモジュールの
小型化が可能になる。
【0146】なお、ここでは、窒化アルミニウムセラミ
ックスによる銅回路接合基板の例を示したが、窒化珪素
セラミックスによる銅回路接合基板についても同様の結
果が得られた。
ックスによる銅回路接合基板の例を示したが、窒化珪素
セラミックスによる銅回路接合基板についても同様の結
果が得られた。
【0147】なお、今回開示した上記実施の形態はすべ
ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の
範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって
示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での
すべての変更を含むものである。
ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の
範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって
示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での
すべての変更を含むものである。
【0148】
【発明の効果】本発明によれば、セラミックス基材から
なる基板を機械的に固定する際に、応力集中による割れ
を防止することができ、さらにデバイスで発生した熱を
効果的に放熱できるため、パワーモジュールの低コスト
化、高信頼性を実現することが可能となる。
なる基板を機械的に固定する際に、応力集中による割れ
を防止することができ、さらにデバイスで発生した熱を
効果的に放熱できるため、パワーモジュールの低コスト
化、高信頼性を実現することが可能となる。
【図1】本発明に基づく実施の形態におけるパワーモジ
ュールの概略を説明するための断面図である。
ュールの概略を説明するための断面図である。
【図2】(a)〜(f)は、金属層2のパターンを説明
するための平面図である。
するための平面図である。
【図3】本発明に基づく実施の形態における固定治具で
セラミックス基材を固定する場合の固定部の構造を説明
するための断面図である。
セラミックス基材を固定する場合の固定部の構造を説明
するための断面図である。
【図4】本発明に基づく実施の形態におけるボルトでセ
ラミックス基材を固定する場合のボルト孔部分の構造を
説明するための断面図である。
ラミックス基材を固定する場合のボルト孔部分の構造を
説明するための断面図である。
【図5】本発明に基づく実施の形態における固定治具で
セラミックス基材を固定する場合の固定部の詳細な構造
を説明するための第1断面図である。
セラミックス基材を固定する場合の固定部の詳細な構造
を説明するための第1断面図である。
【図6】本発明に基づく実施の形態における固定治具で
セラミックス基材を固定する場合の固定部の詳細な構造
を説明するための第2断面図である。
セラミックス基材を固定する場合の固定部の詳細な構造
を説明するための第2断面図である。
【図7】本発明に基づく実施の形態におけるボルトでセ
ラミックス基材を固定する場合のボルト孔部分の詳細な
構造を説明するための第1断面図である。
ラミックス基材を固定する場合のボルト孔部分の詳細な
構造を説明するための第1断面図である。
【図8】本発明に基づく実施の形態におけるボルトでセ
ラミックス基材を固定する場合のボルト孔部分の詳細な
構造を説明するための第2断面図である。
ラミックス基材を固定する場合のボルト孔部分の詳細な
構造を説明するための第2断面図である。
【図9】実施の形態において紹介される代表的な材料の
熱伝導率と膨張係数を示す図である。
熱伝導率と膨張係数を示す図である。
【図10】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具でセラミックス基材を固定する場合の固定方法を説明
するための斜視図である。
具でセラミックス基材を固定する場合の固定方法を説明
するための斜視図である。
【図11】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具でセラミックス基材を固定する場合の詳細な構造を説
明するための図であり、(a)は平面図、(b)は
(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は(a)中B−
B’線矢視断面図である。
具でセラミックス基材を固定する場合の詳細な構造を説
明するための図であり、(a)は平面図、(b)は
(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は(a)中B−
B’線矢視断面図である。
【図12】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具でセラミックス基材を固定する場合の固定方法を説明
するための斜視図である。
具でセラミックス基材を固定する場合の固定方法を説明
するための斜視図である。
【図13】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具でセラミックス基材を固定する場合の詳細な構造を説
明するための図であり、(a)は平面図、(b)は
(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は(a)中B−
B’線矢視断面図である。
具でセラミックス基材を固定する場合の詳細な構造を説
明するための図であり、(a)は平面図、(b)は
(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は(a)中B−
B’線矢視断面図である。
【図14】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具で分割したセラミックス基材を固定する場合の固定方
法を説明するための斜視図である。
具で分割したセラミックス基材を固定する場合の固定方
法を説明するための斜視図である。
【図15】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具で3分割したセラミックス基材を固定する場合の詳細
な構造を説明するための図であり、(a)は平面図、
(b)は(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は
(a)中B−B’線矢視断面図である。
具で3分割したセラミックス基材を固定する場合の詳細
な構造を説明するための図であり、(a)は平面図、
(b)は(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は
(a)中B−B’線矢視断面図である。
【図16】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具で分割したセラミックス基材を固定する場合の詳細な
構造を説明するための図であり、(a)は平面図、
(b)は(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は
(a)中B−B’線矢視断面図である。
具で分割したセラミックス基材を固定する場合の詳細な
構造を説明するための図であり、(a)は平面図、
(b)は(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は
(a)中B−B’線矢視断面図である。
【図17】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具で6分割したセラミックス基材を固定する場合の詳細
な構造を説明するための図であり、(a)は平面図、
(b)は(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は
(a)中B−B’線矢視断面図である。
具で6分割したセラミックス基材を固定する場合の詳細
な構造を説明するための図であり、(a)は平面図、
(b)は(a)中A−A’線矢視断面図、(c)は
(a)中B−B’線矢視断面図である。
【図18】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具で6分割したセラミックス基材を固定する際に銅板を
使用した場合の詳細な構造を説明するための図であり、
(a)は平面図、(b)は(a)中A−A’線矢視断面
図、(c)は(a)中B−B’線矢視断面図である。
具で6分割したセラミックス基材を固定する際に銅板を
使用した場合の詳細な構造を説明するための図であり、
(a)は平面図、(b)は(a)中A−A’線矢視断面
図、(c)は(a)中B−B’線矢視断面図である。
【図19】本発明に基づく実施の形態における、固定治
具で分割したセラミックス基材6枚を同時に固定する場
合の詳細な構造を説明するための平面図である。
具で分割したセラミックス基材6枚を同時に固定する場
合の詳細な構造を説明するための平面図である。
【図20】本発明に基づく実施の形態における、セラミ
ックス基材に形成する金属層2のパターンを説明するた
めの平面図である。
ックス基材に形成する金属層2のパターンを説明するた
めの平面図である。
【図21】ネット状の固定治具の平面図である。
【図22】従来技術におけるパワーモジュールの概略を
説明するための断面図である。
説明するための断面図である。
【図23】(a)は、従来技術における、ボルトでセラ
ミックス基材を固定する場合の固定方法を説明するため
の斜視図である。(b)は、従来技術における、ボルト
で分割したセラミックス基材を固定する場合の固定方法
を説明するための斜視図である。
ミックス基材を固定する場合の固定方法を説明するため
の斜視図である。(b)は、従来技術における、ボルト
で分割したセラミックス基材を固定する場合の固定方法
を説明するための斜視図である。
【図24】従来技術における、固定治具でセラミックス
基材を固定する場合の固定方法を説明するための斜視図
である。
基材を固定する場合の固定方法を説明するための斜視図
である。
1 セラミックス基材 2 金属層 3 固定治具 4 ボルト 5 放熱板 6 IGBTチップ 7 ダイオード 8 導体層 9 電極 10 ケース 11 金属膜 12 ベース 13 金属治具 14 放熱シート 15 銅板 16 ワッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋津 充 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 仲田 博彦 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内
Claims (9)
- 【請求項1】 セラミックス基材を用いたパワーモジュ
ール用基板であって、前記パワーモジュール用基板は、
半導体素子を搭載し密封された電流制御部と、前記セラ
ミックス基材を放熱板に固定する固定部とを有し、 前記電流制御部は、前記セラミックス基材上に介在層を
介して設けられる導体層を有する積層構造単位を1単位
以上含み、前記積層構造の最上層に前記半導体素子が搭
載されており、 前記固定部は、前記セラミックス基材の上に介在層を介
して設けられる金属層を含む固定座領域を有する、パワ
ーモジュール用基板。 - 【請求項2】 前記セラミックス基材の材質は、窒化ア
ルミニウムセラミックスである、請求項1に記載のパワ
ーモジュール用基板。 - 【請求項3】 前記セラミックス基材の材質は、窒化珪
素セラミックスである、請求項1に記載のパワーモジュ
ール用基板。 - 【請求項4】 前記電流制御部の前記導体層は、銅、ア
ルミニウム、ニッケルのいずれかを主成分とする金属材
料である、請求項1に記載のパワーモジュール用基板。 - 【請求項5】 前記固定部の前記金属層は、銅、アルミ
ニウム、ニッケルのいずれかを主成分とする金属材料で
ある、請求項1に記載のパワーモジュール用基板。 - 【請求項6】 前記セラミックス基材の裏面側に、金属
膜が設けられる、請求項1に記載のパワーモジュール用
基板。 - 【請求項7】 前記セラミックス基材の裏面側の前記金
属膜は、銅、アルミニウム、ニッケルのいずれかを主成
分とする金属材料である、請求項6に記載のパワーモジ
ュール用基板。 - 【請求項8】 芯材が銅またはアルミニウムであり、外
周が鋼である、前記固定部において請求項1〜請求項7
のいずれかに記載のパワーモジュール用基板を前記放熱
板に固定する固定治具。 - 【請求項9】 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の
パワーモジュール用基板が用いられる、パワーモジュー
ル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11021480A JP2000082774A (ja) | 1998-06-30 | 1999-01-29 | パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル |
CA002276376A CA2276376C (en) | 1998-06-30 | 1999-06-28 | Power module board and power module using the board |
US09/343,167 US6122170A (en) | 1998-06-30 | 1999-06-29 | Power module board and power module using the board |
EP99305167A EP0969511A3 (en) | 1998-06-30 | 1999-06-30 | Power module board and power module using the board |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18421798 | 1998-06-30 | ||
JP10-184217 | 1998-06-30 | ||
JP11021480A JP2000082774A (ja) | 1998-06-30 | 1999-01-29 | パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000082774A true JP2000082774A (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=26358545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11021480A Withdrawn JP2000082774A (ja) | 1998-06-30 | 1999-01-29 | パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6122170A (ja) |
EP (1) | EP0969511A3 (ja) |
JP (1) | JP2000082774A (ja) |
CA (1) | CA2276376C (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002357393A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-13 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 液冷型半導体モジュール |
JP2003060143A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Toyota Motor Corp | 半導体モジュール |
JP2003197824A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板 |
JP2004200522A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体チップおよびその作製方法 |
JP2006019494A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Hitachi Metals Ltd | 窒化珪素配線基板および半導体モジュール |
JP2006186050A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Hitachi Metals Ltd | セラミックス回路基板およびパワーモジュール |
JP2006203108A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Hitachi Metals Ltd | セラミックス回路基板の接合構造およびパワーモジュール |
JP2006270062A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Mitsubishi Materials Corp | 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板 |
JP2007116111A (ja) * | 2006-09-15 | 2007-05-10 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板の製造方法 |
JP2007273882A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置 |
JP2007317894A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Nec Corp | Icパッケージの実装構造 |
JP2008053759A (ja) * | 2000-08-09 | 2008-03-06 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール |
JP2009027840A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 電力変換装置 |
WO2009119438A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 昭和電工株式会社 | 絶縁基板およびその製造方法 |
WO2011122407A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 株式会社村田製作所 | 金属ベース基板 |
JP2014116546A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2014220332A (ja) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 株式会社デンソー | 車両用電子装置及びその製造方法 |
JP2021101454A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 株式会社東芝 | ねじ止めパット部材付きセラミックス回路基板及びそれを用いた半導体装置 |
JP7527508B2 (ja) | 2021-05-28 | 2024-08-02 | ヒタチ・エナジー・リミテッド | クランプ要素およびパワー半導体デバイスの製造方法 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6224936B1 (en) | 1998-10-07 | 2001-05-01 | Micron Technology, Inc. | Method for reducing warpage during application and curing of encapsulant materials on a printed circuit board |
US6188579B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-02-13 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus and methods for forming a printed wiring board assembly to reduce pallet warpage |
JP3919398B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2007-05-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
DE10022341B4 (de) * | 2000-05-08 | 2005-03-31 | eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG | Elektronisches Leistungsmodul |
JP4218184B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2009-02-04 | 株式会社デンソー | 半導体装置の実装構造 |
US6423574B1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-07-23 | Sheng-Husiung Hsu | Method of manufacturing diodes with ceramic base |
JP4756200B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2011-08-24 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属セラミックス回路基板 |
DE10062108B4 (de) * | 2000-12-13 | 2010-04-15 | Infineon Technologies Ag | Leistungsmodul mit verbessertem transienten Wärmewiderstand |
JP4434545B2 (ja) * | 2001-03-01 | 2010-03-17 | Dowaホールディングス株式会社 | 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール |
US6711947B2 (en) * | 2001-06-13 | 2004-03-30 | Rem Scientific Enterprises, Inc. | Conductive fluid logging sensor and method |
US20040174954A1 (en) * | 2001-06-28 | 2004-09-09 | Rust Johan Willem | Medical x-ray device and power module therefor |
DE10142971A1 (de) * | 2001-09-01 | 2003-03-27 | Eupec Gmbh & Co Kg | Leistungshalbleitermodul |
US7754976B2 (en) | 2002-04-15 | 2010-07-13 | Hamilton Sundstrand Corporation | Compact circuit carrier package |
KR101108454B1 (ko) * | 2004-04-05 | 2012-01-31 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법 |
US7511961B2 (en) * | 2006-10-26 | 2009-03-31 | Infineon Technologies Ag | Base plate for a power semiconductor module |
EP1936683A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-25 | ABB Technology AG | Base plate for a heat sink and electronic device with a base plate |
US8283756B2 (en) * | 2007-08-20 | 2012-10-09 | Infineon Technologies Ag | Electronic component with buffer layer |
US8237260B2 (en) * | 2008-11-26 | 2012-08-07 | Infineon Technologies Ag | Power semiconductor module with segmented base plate |
US9393633B2 (en) * | 2009-09-01 | 2016-07-19 | Globalfoundries Inc. | Method of joining a chip on a substrate |
DE102011103746A1 (de) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Ixys Semiconductor Gmbh | Verfahren zum Fügen von Metall-Keramik-Substraten an Metallkörpern |
US9420715B2 (en) * | 2012-06-07 | 2016-08-16 | Intal Tech Ltd. | Electrononic equipment building blocks for rack mounting |
TWM460508U (zh) * | 2013-03-04 | 2013-08-21 | Giant Technology Co Ltd | 電子遮蔽蓋散熱結構 |
EP2804450B1 (de) * | 2013-05-16 | 2022-05-04 | Kjellberg-Stiftung | Mehrteiliges Isolierteil für einen Lichtbogenplasmabrenner, Brenner und zugehörige Anordnungen mit demselben und zugehörigen Verfahren |
JP6339035B2 (ja) | 2015-03-13 | 2018-06-06 | 東芝メモリ株式会社 | 電子機器 |
JP6813259B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2021-01-13 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2017163593A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体モジュールおよびその製造方法 |
EP3226014B1 (en) * | 2016-03-30 | 2024-01-10 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method for estimating a level of damage or a lifetime expectation of a power semiconductor module comprising at least one die |
DE102017110722B4 (de) * | 2017-05-17 | 2021-03-18 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungselektronische Anordnung und elektrisches Fahrzeug hiermit |
DE102017218875B4 (de) * | 2017-10-23 | 2022-07-28 | Danfoss Silicon Power Gmbh | Leistungsmodul-Baugruppe |
US20210202330A1 (en) * | 2017-11-22 | 2021-07-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
NL2021137B1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-20 | Boschman Tech Bv | Sintering Process Product Carrier |
CN109300868B (zh) * | 2018-10-23 | 2024-06-11 | 重庆中车四方所智能装备技术有限公司 | 一种基于陶瓷片的绝缘导热散热结构 |
US11901261B2 (en) * | 2019-02-22 | 2024-02-13 | Illinois Tool Works Inc. | Reusable holding component for heatsink |
US11903157B2 (en) * | 2019-02-22 | 2024-02-13 | Illinois Tool Works Inc. | Reusable holding component for heatsink |
JP7334485B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2023-08-29 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュールの外部接続部の製造方法、半導体モジュール、車両、及び外部接続部とバスバーとの接続方法 |
KR102499825B1 (ko) * | 2021-02-05 | 2023-02-14 | 파워마스터반도체 주식회사 | 패키지형 전력 반도체 장치 |
US11997812B2 (en) | 2022-10-12 | 2024-05-28 | Lunar Energy, Inc. | Cover for sealing a power module |
US11889662B1 (en) | 2022-10-12 | 2024-01-30 | Lunar Energy, Inc. | Thermal interface sandwich |
US11849536B1 (en) | 2022-10-12 | 2023-12-19 | Lunar Energy, Inc. | Gantry for thermal management |
WO2024081005A1 (en) * | 2022-10-12 | 2024-04-18 | Lunar Energy, Inc. | Gantry for thermal management |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810710B2 (ja) * | 1984-02-24 | 1996-01-31 | 株式会社東芝 | 良熱伝導性基板の製造方法 |
JP2772739B2 (ja) * | 1991-06-20 | 1998-07-09 | いわき電子株式会社 | リードレスパッケージの外部電極構造及びその製造方法 |
US6222732B1 (en) * | 1991-09-21 | 2001-04-24 | Robert Bosch Gmbh | Electrical device, in particular a switching and control unit for motor vehicles |
JP2656416B2 (ja) * | 1991-12-16 | 1997-09-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに半導体装置に用いられる複合基板および複合基板の製造方法 |
US5258887A (en) * | 1992-06-15 | 1993-11-02 | Eaton Corporation | Electrical device cooling system using a heat sink attached to a circuit board containing heat conductive layers and channels |
WO2004074210A1 (ja) * | 1992-07-03 | 2004-09-02 | Masanori Hirano | セラミックス-金属複合体およびその製造方法 |
DE4315272A1 (de) * | 1993-05-07 | 1994-11-10 | Siemens Ag | Leistungshalbleiterbauelement mit Pufferschicht |
US5539254A (en) * | 1994-03-09 | 1996-07-23 | Delco Electronics Corp. | Substrate subassembly for a transistor switch module |
US5490627A (en) * | 1994-06-30 | 1996-02-13 | Hughes Aircraft Company | Direct bonding of copper composites to ceramics |
DE69535775D1 (de) * | 1994-10-07 | 2008-08-07 | Hitachi Ltd | Halbleiteranordnung mit einer Mehrzahl von Halbleiterelementen |
JP3845925B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2006-11-15 | 住友電気工業株式会社 | 窒化アルミニウム基材を用いた半導体装置用部材及びその製造方法 |
US5739586A (en) * | 1996-08-30 | 1998-04-14 | Scientific-Atlanta, Inc. | Heat sink assembly including a printed wiring board and a metal case |
US5850104A (en) * | 1997-01-06 | 1998-12-15 | Spectrian, Inc. | Integral lid/clamp for high power transistor |
US5949649A (en) * | 1998-04-28 | 1999-09-07 | Spectrian, Inc. | High power semiconductor device having bolt-down ceramic platform |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP11021480A patent/JP2000082774A/ja not_active Withdrawn
- 1999-06-28 CA CA002276376A patent/CA2276376C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-29 US US09/343,167 patent/US6122170A/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-30 EP EP99305167A patent/EP0969511A3/en not_active Withdrawn
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008053759A (ja) * | 2000-08-09 | 2008-03-06 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール |
JP2002357393A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-13 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 液冷型半導体モジュール |
JP2003060143A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Toyota Motor Corp | 半導体モジュール |
JP2003197824A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板 |
JP2004200522A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体チップおよびその作製方法 |
JP4554152B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2010-09-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体チップの作製方法 |
JP2006019494A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Hitachi Metals Ltd | 窒化珪素配線基板および半導体モジュール |
JP2006186050A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Hitachi Metals Ltd | セラミックス回路基板およびパワーモジュール |
JP4640633B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-03-02 | 日立金属株式会社 | セラミックス回路基板およびパワーモジュール |
JP2006203108A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Hitachi Metals Ltd | セラミックス回路基板の接合構造およびパワーモジュール |
JP2006270062A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Mitsubishi Materials Corp | 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板 |
JP2007273882A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置 |
JP2007317894A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Nec Corp | Icパッケージの実装構造 |
JP2007116111A (ja) * | 2006-09-15 | 2007-05-10 | Toshiba Corp | セラミックス回路基板の製造方法 |
JP2009027840A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 電力変換装置 |
WO2009119438A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 昭和電工株式会社 | 絶縁基板およびその製造方法 |
JP5520815B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2014-06-11 | 昭和電工株式会社 | 絶縁基板およびパワーモジュール用ベース |
WO2011122407A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 株式会社村田製作所 | 金属ベース基板 |
JP5648682B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-01-07 | 株式会社村田製作所 | 金属ベース基板 |
JP2014116546A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2014220332A (ja) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 株式会社デンソー | 車両用電子装置及びその製造方法 |
JP2021101454A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 株式会社東芝 | ねじ止めパット部材付きセラミックス回路基板及びそれを用いた半導体装置 |
JP7301732B2 (ja) | 2019-12-24 | 2023-07-03 | 株式会社東芝 | ねじ止めパット部材付きセラミックス回路基板及びそれを用いた半導体装置 |
JP7527508B2 (ja) | 2021-05-28 | 2024-08-02 | ヒタチ・エナジー・リミテッド | クランプ要素およびパワー半導体デバイスの製造方法 |
US12125767B2 (en) | 2021-05-28 | 2024-10-22 | Hitachi Energy Ltd | Clamping element and method for producing a power semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2276376A1 (en) | 1999-12-30 |
EP0969511A3 (en) | 2003-10-29 |
US6122170A (en) | 2000-09-19 |
CA2276376C (en) | 2003-09-23 |
EP0969511A2 (en) | 2000-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000082774A (ja) | パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル | |
EP1403922B1 (en) | Combined member of aluminum-ceramics | |
KR101215695B1 (ko) | 방열 장치 및 파워 모듈 | |
EP1873827B1 (en) | Heat radiating device | |
EP2214201B1 (en) | Process for producing substrate for power module, substrate for power module, and power module | |
JP4569473B2 (ja) | 樹脂封止型パワー半導体モジュール | |
CN111602238B (zh) | 带散热片的功率模块用基板及功率模块 | |
JPH07211832A (ja) | 電力放散装置とその製造方法 | |
JPWO2007105580A1 (ja) | パワーモジュール用ベース | |
JP2003273289A (ja) | セラミックス回路基板およびパワーモジュール | |
JP5151080B2 (ja) | 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール | |
JP2006100640A (ja) | セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール | |
KR100611814B1 (ko) | 반도체용 절연기판 및 파워 모듈 | |
JP4124040B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3850335B2 (ja) | セラミック回路基板 | |
JP2003060137A (ja) | モジュール用基板 | |
JP4013423B2 (ja) | セラミックス層と金属導体層の接合体 | |
JP3779074B2 (ja) | セラミックス回路基板とそれを用いたパワーモジュール | |
JP3583019B2 (ja) | 放熱配線基板の接合構造 | |
JP2005050919A (ja) | 回路基板および半導体装置 | |
JP7424145B2 (ja) | 絶縁回路基板 | |
JP2004343035A (ja) | 放熱部品、回路基板および半導体装置 | |
JP7489879B2 (ja) | 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 | |
JP2002299532A (ja) | Al−SiC系複合体および放熱部品 | |
JP2005032791A (ja) | 放熱部材、回路基板および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060404 |