JP4434545B2 - 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール - Google Patents
半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4434545B2 JP4434545B2 JP2002016579A JP2002016579A JP4434545B2 JP 4434545 B2 JP4434545 B2 JP 4434545B2 JP 2002016579 A JP2002016579 A JP 2002016579A JP 2002016579 A JP2002016579 A JP 2002016579A JP 4434545 B2 JP4434545 B2 JP 4434545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic substrate
- metal layer
- alloy metal
- aluminum
- base plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/407—Copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83399—Material
- H01L2224/834—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12528—Semiconductor component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12736—Al-base component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール、特に、パワーモジュール等の大電力電子部品の実装に好適な耐ヒートサイクル性に優れた金属セラミックス回路基板及びこの基板を用いたパワーモジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気自動車、電車、工作機械などの大電流制御にパワーモジュールが用いられている。パワーモジュールには主に複数の半導体チップが搭載され、その表面および裏面から大電流を取り出すため、半導体チップを固定する基板には高い電気的絶縁性や放熱性が要求される。また、自動車や電車などに搭載されることから高い信頼性や耐久性も要求される。
【0003】
信頼性や耐久性を計る指標の一つにヒートサイクル試験がある。これは使用環境で考え得る最低到達温度と最高到達温度を短時間で往来させて熱衝撃を与える試験であり、このような熱衝撃サイクルを重ねても、基板および周辺部の絶縁性や放熱性が損なわれないことが必要である。一般に自動車や電車ではより高いヒートサイクル耐量が必要とされ、その値は1000サイクル以上と言われている。
【0004】
一般的なパワーモジュールの断面構造を図2に示す。このような従来のパワーモジュールでは、半導体チップ1が絶縁性基材としてのセラミックス基板2上の金属層3に半田4で固定され、更にこのセラミックス基板2が他方の金属層5を介して半田6により金属ベース板7に固定される。なお、8は金属層3と5及び金属ベース板7に形成したメッキ層である。また、図2においては、チップ間等の配線の表示は省略している。
【0005】
上述した自動車や電車用の高信頼性パワーモジュールにはアルミニウムをセラミックスと接合した絶縁基板が向いているとされている。この絶縁基板にヒートサイクルをかけた場合、金属とセラミックスは熱膨張係数が異なるためにその接合界面に応力が生じ、最終的にはセラミックスが破壊されてしまう。しかし、金属にアルミニウムを用いると、アルミニウムの変形しやすい性質がセラミックスへの応力集中を緩和して銅などに比べ、ヒートサイクル耐量が格段に向上すると言われている。
【0006】
アルミニウムをセラミックス基板へろう接した先行技術としては、実開平2−68448号や実開平3−57945号に示されたものがあり、これらは、窒化アルミニウム基板やアルミナ基板にアルミニウムをAl−Si系やAl−Ge系ろう材を用いて接合するものである。これには、さらに先行技術として1976年の米国特許第3994430号のアルミニウム結合助剤としてのシリコン使用がある。
【0007】
アルミニウムをセラミックス基板に直接接合した先行技術として、特開平7−193358号や特開平7−276035号に示されたものがあり、これらは、窒化アルミニウム基板やアルミナ基板にアルミニウムの溶融体を接触させ、凝固することでアルミニウムをセラミックスに直接接合させるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、アルミニウム−セラミックス絶縁基板は、半導体素子を半田付けする等でパワーモジュールの部品として使用され、このためアルミニウム−セラミックス絶縁基板におけるアルミニウムは、セラミックスと半田層および半導体素子に挟まれる状態となり、アルミニウムはセラミックスを保護する役割と半田層および半導体素子とを配設させる機能が必要となり、アルミニウムの上に配設される半田および半導体素子がより多岐にわたり複雑化していることからより熱衝撃による影響の少ないものが望まれていた。即ち、この影響の1つであるアルミニウムと特に鉛半田系の半田層における半田や半田とアルミニウムの接合界面に生じる半田クラックによりパワーモジュールの放熱性は著しく低下し、半導体の温度上昇が起こり、最終的には半導体が破壊される可能性があり、これを防止することが望まれていた。
【0009】
従って、本発明の目的は、上述の問題点を解決することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は鋭意研究したところ、アルミニウム−セラミックス絶縁基板のアルミニウムの硬度を一定範囲にすることで、上記の課題を解決出来ることを見いだした。
【0011】
即ち、絶縁基板のアルミニウムの硬度に、熱衝撃を与えたときにセラミックスを保護し、なおかつ半田クラックを生じさせない、一定の範囲があることを見いだした。その範囲はビッカース硬度で25以上、35未満である。ビッカース硬度が25未満であると熱衝撃を与えたときにセラミックスは保護されるが、アルミニウムの変形量が大きく、ヒートサイクルを重ねたときに半田クラックが生じやすい。一方、ビッカース硬度が35より大きいと、アルミニウムが変形しにくくなるため、熱衝撃時に応力を吸収しにくくなり、サイクルを重ねたときにセラミックスにクラックが生じやすい。
【0012】
また、上記のような一定範囲の硬度を実現するためにはアルミニウムに他の金属元素を添加すれば良い、例えばシリコンを加えた合金を用いることが出来る。また、シリコンはアルミニウムに拡散しやすく、比較的低温で共晶を作ることから用いることが容易である。上記のビッカース硬度25以上、40未満を実現するのに必要なシリコン添加量は0.2重量%以上、5重量%未満である。他に、Mn,Mg,Cu,Zn,Ni等を更に加える事も可能である。
【0013】
本発明はかかる知見をもとになされたものである。
【0014】
本発明の半導体実装用絶縁基板は、セラミックス基板の少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成された半導体実装用絶縁基板において、上記合金金属層がシリコンを含有し、その含有量が0.2重量%以上、5重量%未満であり、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであることを特徴とする。
【0015】
本発明のパワーモジュールは、金属ベース板と、一面を上記金属ベース板に接合された少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成されたセラミックス基板と、上記セラミックス基板の他面に設けた半導体チップとを有し、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であることを特徴とする。
【0017】
上記合金金属層は、Mnを含有し、その含有量が1.5重量%以下であることを特徴とする。
【0018】
上記合金金属層は、Mgを含有し、その含有量が1重量%以下であることを特徴とする。
【0019】
上記合金金属層は、銅、亜鉛またはニッケルを含有し、その含有量が0.2重量%以上、3重量%以下であることを特徴とする。
【0020】
上記セラミックス基板はアルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素から選ばれる一種で作られることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明の金属セラミックス基板の実施例を詳細に説明する。
【0022】
(実施例1)
【0023】
図1に示すように黒鉛鋳型9の上部の凹み10内に重量でアルミニウム99.8%、シリコン0.2%の原料11および黒鉛ピストン12を設置し、鋳型9の下部空洞13内に厚さ0.635mmの窒化アルミニウムのセラミックス基板14を設置し、この鋳型9を800℃に加熱した炉の中に入れた。この結果、原料11が溶けてピストン12の重量で窒化アルミニウムのセラミックス基板14を設置した空洞13内に入り込んだ後、鋳型9を加熱炉から取り出し、室温まで冷却した。なお、本実施例においては、黒鉛鋳型9の酸化を防ぐために、加熱および冷却を窒素雰囲気中で行った。このように作製したセラミックス基板14の両面に夫々0.5mm厚さのアルミニウム合金層を有するセラミックス基板14を機械研磨および電解研磨した。
【0024】
この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ25であった。次いで、アルミニウム合金属上に無電解Ni−Pメッキを3μm施した後この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0025】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0026】
(実施例2)
【0027】
原料11の組成を重量でアルミニウム99.5%、シリコン0.5%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ30であった。次いで、アルミニウム合金属上に無電解Ni−Pメッキを3μm施した後この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0028】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0029】
(実施例3)
【0030】
原料11の組成を重量でアルミニウム98%、シリコン2%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ35であった。次いで、アルミニウム合金属上に無電解Ni−Pメッキを3μm施した後この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0031】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0032】
(実施例4)
【0033】
セラミックスの種類をアルミナとした以外は実施例2と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ30であった。次いで、アルミニウム合金属上に無電解Ni−Pメッキを3μm施した後この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0034】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0035】
(実施例5)
【0036】
セラミックスの種類を窒化珪素とした以外は実施例2と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ30であった。次いで、アルミニウム合金属上に無電解Ni−Pメッキを3μm施した後この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0037】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0038】
(実施例6)
【0039】
厚さ0.635mmの窒化アルミニウム基板の両面に重量でアルミニウム87.5%、シリコン12.5%の厚さ50μmろう材層を挟んで重量でアルミニウム99.5%、シリコン0.5%の厚さ0.4mmの板を積層し、これを640℃に加熱した真空雰囲気の炉の中に入れて、アルミニウム合金板と窒化アルミニウムを接合して、金属セラミック基板を得た。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ31であった。次いで、アルミニウム合金属上に無電解Ni−Pメッキを3μm施した後この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0040】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0041】
(実施例7)
【0042】
原料11の組成を重量でアルミニウム97.9%、シリコン0.6%、Mn1.5%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ32であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。ここでMnは、硬度を上げるために加えたものである。
【0043】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0044】
(実施例8)
【0045】
積層する板の組成を重量でアルミニウム98.6%、シリコン0.4%、Mg1%とした以外は実施例6と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ30であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。ここでMgは硬度を上げるために加えたものである。
【0046】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0047】
(実施例9)
【0048】
原料11の組成を重量でアルミニウム98%、Mn2%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ30であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0049】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0050】
(実施例10)
【0051】
原料11の組成を重量でアルミニウム99.8%、Mg0.2%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ25であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0052】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0053】
(実施例11)
【0054】
原料11の組成を重量でアルミニウム99.5%、Mg0.5%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ27であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0055】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0056】
(実施例12)
【0057】
セラミックスの種類をアルミナとした以外は実施例11と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ27であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0058】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0059】
(実施例13)
【0060】
セラミックスの種類を窒化珪素とした以外は実施例11と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ27であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0061】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0062】
(実施例14)
【0063】
原料11の組成を重量でアルミニウム99%、Cu1%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ30であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0064】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0065】
(実施例15)
【0066】
原料11の組成を重量でアルミニウム98%、Cu2%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ32であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0067】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0068】
(実施例16)
【0069】
セラミックスの種類をアルミナとした以外は実施例15と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ32であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0070】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0071】
(実施例17)
【0072】
セラミックスの種類を窒化珪素とした以外は実施例15と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ32であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0073】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0074】
(実施例18)
【0075】
原料11の組成を重量でアルミニウム98%、Zn2%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ34であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0076】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0077】
(実施例19)
【0078】
原料11の組成を重量でアルミニウム99.5%、Ni0.5%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ33であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0079】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0080】
(実施例20)
【0081】
厚さ0.635mmの窒化アルミニウム基板の両面に重量でアルミニウム87.5%、シリコン12.5%の厚さ50μmろう材層を挟んで重量でアルミニウム98%、Mn2%の厚さ0.4mmの板を積層し、これを640℃に加熱した真空雰囲気の炉の中に入れて、アルミニウム合金板と窒化アルミニウムを接合して、金属セラミック基板を得た。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ25であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0082】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0083】
(実施例21)
【0084】
積層する板の組成を重量でアルミニウム99.8%、Mg0.2%とした以外は実施例20と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ25であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。ここでMgは硬度を上げるために加えたものである。
【0085】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0086】
(実施例22)
【0087】
積層する板の組成を重量でアルミニウム99.5%、Mg0.5%とした以外は実施例20と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ27であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。ここでMgは硬度を上げるために加えたものである。
【0088】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0089】
(実施例23)
【0090】
セラミックスの種類をアルミナとした以外は実施例22と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ27であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0091】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0092】
(実施例24)
【0093】
セラミックスの種類を窒化珪素とした以外は実施例22と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ27であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0094】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0095】
(実施例25)
【0096】
原料11の組成を重量でアルミニウム99%、Cu1%とした以外は実施例20と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ31であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0097】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0098】
(実施例26)
【0099】
原料11の組成を重量でアルミニウム98%、Cu2%とした以外は実施例20と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ33であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0100】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0101】
(実施例27)
【0102】
セラミックスの種類をアルミナとした以外は実施例26と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ33であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0103】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0104】
(実施例28)
【0105】
セラミックスの種類を窒化珪素とした以外は実施例26と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ33であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0106】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0107】
(実施例29)
【0108】
原料11の組成を重量でアルミニウム98%、Zn2%とした以外は実施例20と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ35であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0109】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0110】
(実施例30)
【0111】
原料11の組成を重量でアルミニウム99.5%、Ni0.5%とした以外は実施例20と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ33であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0112】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0113】
(実施例31)
【0114】
原料11の組成を重量でアルミニウム99.4%、シリコン0.1%、Mg0.5%とした以外は実施例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ28であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。ここでMnは、硬度を上げるために加えたものである。
【0115】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0116】
(実施例32)
【0117】
厚さ0.635mmの窒化アルミニウム基板の両面に重量でアルミニウム87.5%、シリコン12.5%の厚さ50μmろう材層を挟んで重量でアルミニウム99.4%、シリコン0.1%、Mg0.5%の厚さ0.4mmの板を積層し、これを640℃に加熱した真空雰囲気の炉の中に入れて、アルミニウム合金板と窒化アルミニウムを接合して、金属セラミック基板を得た。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ28であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0118】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0119】
(実施例33)
【0120】
積層する板の組成を重量でアルミニウム98.9%、シリコン0.1%、Cu1%とした以外は実施例31と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ32であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0121】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0122】
(実施例34)
【0123】
積層する板の組成を重量でアルミニウム98.9%、シリコン0.1%、Cu1%とした以外は実施例32と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ32であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0124】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0125】
(実施例35)
【0126】
積層する板の組成を重量でアルミニウム98.8%、シリコン0.1%、Mg0.1%、Cu1%とした以外は実施例31と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ33であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0127】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0128】
(実施例36)
【0129】
積層する板の組成を重量でアルミニウム98.8%、シリコン0.1%、Mg0.1%、Cu1%とした以外は実施例32と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ33であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0130】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル3000回でもセラミックスに異常は無く、セラミックス−ベース板間の半田にも異常は認められなかった。
【0131】
(比較例1)
【0132】
比較の目的で以下のサンプルを作成した。図1示すように黒鉛鋳型9の上部の凹み10内に重量でアルミニウム100%の原料11および黒鉛ピストン12を設置し、下部空洞13内に厚さ0.635mmの窒化アルミニウム基板4を設置し、鋳型9を800℃に加熱した炉の中に入れた。原料11が溶けて、ピストン12の重量で、窒化アルミニウムのセラミックス基板14を設置した空洞13内に入り込んだ後、鋳型9を加熱炉から取り出し、室温まで冷却した。なお、この比較例においては、黒鉛鋳型9の酸化を防ぐために、加熱および冷却を窒素雰囲気中で行った。このように作製した両面に夫々0.5mm厚さのアルミニウム合金層を有するセラミックス基板を機械研磨および電解研磨した。
【0133】
この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ20であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0134】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル2000回でセラミックス−ベース板間の半田に微少クラックが発生した。但し、モジュール機能の低下はなかった。
【0135】
(比較例2)
【0136】
原料11の組成を重量でアルミニウム95%、シリコン5%とした以外は比較例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ40であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0137】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル1000回でセラミックスにクラックが発生した。
【0138】
(比較例3)
【0139】
厚さ0.635mmの窒化アルミニウム基板の両面に重量でアルミニウム87.5%、シリコン12.5%の厚さ50μmろう材層を挟んでアルミニウム95%、シリコン5%の厚さ0.4mmの板を積層し、これを640℃に加熱した真空雰囲気の炉の中に入れて、アルミニウム合金板と窒化アルミニウムを接合して、金属セラミックス基板を得た。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ40であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0140】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル1000回でセラミックスにクラックが発生した。
【0141】
(比較例4)
【0142】
原料11の組成を重量でアルミニウム95%、Ni5%とした以外は比較例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ42であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0143】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル1000回でセラミックスにクラックが発生した。また、ヒートサイクル1000回でもセラミックス−ベース板間の半田にクラックが発生しなかった。
【0144】
(比較例5)
【0145】
原料11の組成を重量でアルミニウム95%、Cu5%とした以外は比較例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ68であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0146】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル100回でセラミックスにクラックが発生した。また、ヒートサイクル100回でもセラミックス−ベース板間の半田にクラックが発生しなかった。
【0147】
(比較例6)
【0148】
原料11の組成を重量でアルミニウム98%、Mg2%とした以外は比較例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ67であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0149】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル100回でセラミックスにクラックが発生した。また、ヒートサイクル100回でもセラミックス−ベース板間の半田にクラックが発生しなかった。
【0150】
(比較例7)
【0151】
原料11の組成を重量でアルミニウム95%、Zn5%とした以外は比較例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ40であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0152】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル1000回でセラミックスにクラックが発生した。また、ヒートサイクル1000回でもセラミックス−ベース板間の半田にクラックが発生しなかった。
【0153】
(比較例8)
【0154】
原料11の組成を重量でアルミニウム95%、Cu5%とした以外は比較例3と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ68であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0155】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル100回でセラミックスにクラックが発生した。また、ヒートサイクル100回でもセラミックス−ベース板間の半田に微少クラックが発生しなかった。
【0156】
(比較例9)
【0157】
原料11の組成を重量でアルミニウム98%、Mg2%とした以外は比較例3と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ67であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0158】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル100回でセラミックスにクラックが発生した。また、ヒートサイクル100回でもセラミックス−ベース板間の半田に微少クラックが発生しなかった。
【0159】
(比較例10)
【0160】
原料11の組成を重量でアルミニウム99.9%、Cu0.1%とした以外は比較例1と同じ条件で金属セラミックス基板の調製を行った。この基板のアルミニウム合金層のビッカース硬度を測定したところ22であった。次いで、この金属セラミックス基板を共晶組成の半田を用い、Al−SiCの複合材ベース板に半田付けしてモジュールを形成した。
【0161】
このモジュールのヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒートサイクル2000回でもセラミックスにクラックが発生した。また、ヒートサイクル2000回でセラミックス−ベース板間の半田にクラックが発生しなかった。
【0162】
以上の結果を表1〜表5に示す。
【0163】
【表1】
【0164】
【表2】
【0165】
【表3】
【0166】
【表4】
【0167】
【表5】
【0168】
【発明の効果】
上記のように本発明によれば、アルミニウム−セラミックス絶縁基板のアルミニウムの硬度を一定範囲にすることで、熱衝撃を与えたときにセラミックスを保護し、なおかつ半田クラックを生じさせない、高ヒートサイクル耐量、高信頼性のパワーモジュールをもたらすことができる。
【0169】
なお、上記セラミックス基板上には半田濡れ性や耐食性を向上させるためにAuメッキ、Niメッキ等を行うことができる。
【0170】
また、セラミックスのなかでも特にアルミナは絶縁性が高く安価であり、窒化アルミニウムは熱伝導率が高いことで放熱性に優れ、大電流コントロール用のチップを搭載することができ、窒化珪素は強度が高いので耐ヒートサイクル性が高くエンジンルームなどの厳しい環境での対応性に優れている。
【0171】
なお、ビッカース硬度はマイクロビッカース硬度計(株式会社明石社製のMVK−G1)を用い、50gを15秒間加重して、セラミックスにアルミニウムを接合した後の、アルミニウム表面を測定した。表1に示す測定値は20個所を測定した平均値である。また、ヒートサイクル試験の条件は気相式で1サイクルは、−40℃を30分保持、25℃を10分保持、125℃を30分保持、25℃を10分保持、−40℃を30分保持のプロセスとした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板の製造装置の説明図である。
【図2】従来のパワーモジュールの縦断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ
2 セラミックス基板
3 金属層
4 半田
5 他方の金属層
6 半田
7 金属ベース板
8 メッキ層
9 鋳型
10 凹み
11 原料
12 黒鉛ピストン
13 空洞
14 窒化アルミニウムのセラミックス基板
Claims (14)
- セラミックス基板の少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成された半導体実装用絶縁基板において、上記合金金属層がシリコンを含有し、その含有量が0.2重量%以上、5重量%未満であり、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであることを特徴とする半導体実装用絶縁基板。
- セラミックス基板の少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成された半導体実装用絶縁基板において、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層がMnを含有し、その含有量が1.5重量%以下であることを特徴とする半導体実装用絶縁基板。
- セラミックス基板の少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成された半導体実装用絶縁基板において、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層がMgを含有し、その含有量が1重量%以下であることを特徴とする半導体実装用絶縁基板。
- セラミックス基板の少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成された半導体実装用絶縁基板において、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層が銅を含有し、その含有量が0.2重量%以上、3重量%以下であることを特徴とする半導体実装用絶縁基板。
- セラミックス基板の少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成された半導体実装用絶縁基板において、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層が亜鉛を含有し、その含有量が0.2重量%以上、3重量%以下であることを特徴とする半導体実装用絶縁基板。
- セラミックス基板の少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成された半導体実装用絶縁基板において、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層がニッケルを含有し、その含有量が0.2重量%以上、3重量%以下であることを特徴とする半導体実装用絶縁基板。
- 上記セラミックス基板がアルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素から選ばれる一種で作られることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の半導体実装用絶縁基板。
- 金属ベース板と、一面を上記金属ベース板に接合された少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成されたセラミックス基板と、上記セラミックス基板の他面に設けた半導体チップとを有し、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層がシリコンを含有し、その含有量が0.2重量%以上、5重量%未満であることを特徴とするパワーモジュール。
- 金属ベース板と、一面を上記金属ベース板に接合された少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成されたセラミックス基板と、上記セラミックス基板の他面に設けた半導体チップとを有し、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層がMnを含有し、その含有量が1.5重量%以下であることを特徴とするパワーモジュール。
- 金属ベース板と、一面を上記金属ベース板に接合された少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成されたセラミックス基板と、上記セラミックス基板の他面に設けた半導体チップとを有し、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層がMgを含有し、その含有量が1重量%以下であることを特徴とするパワーモジュール。
- 金属ベース板と、一面を上記金属ベース板に接合された少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成されたセラミックス基板と、上記セラミックス基板の他面に設けた半導体チップとを有し、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層が銅を含有し、その含有量が0.2重量%以上、3重量%以下であることを特徴とするパワーモジュール。
- 金属ベース板と、一面を上記金属ベース板に接合された少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成されたセラミックス基板と、上記セラミックス基板の他面に設けた半導体チップとを有し、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層が亜鉛を含有し、その含有量が0.2重量%以上、3重量%以下であることを特徴とするパワーモジュール。
- 金属ベース板と、一面を上記金属ベース板に接合された少なくとも一部の面にアルミニウムを主とする合金金属層が形成されたセラミックス基板と、上記セラミックス基板の他面に設けた半導体チップとを有し、上記合金金属層のビッカース硬度が25以上、35未満であり、上記合金金属層の厚さが0.5mm以下であり、上記セラミックス基板の厚さが0.635mmであり、上記合金金属層がニッケルを含有し、その含有量が0.2重量%以上、3重量%以下であることを特徴とするパワーモジュール。
- 上記セラミックス基板がアルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素から選ばれる一種で作られることを特徴とする請求項8、9、10、11、12または13記載のパワーモジュール。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016579A JP4434545B2 (ja) | 2001-03-01 | 2002-01-25 | 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール |
KR1020020010473A KR100611814B1 (ko) | 2001-03-01 | 2002-02-27 | 반도체용 절연기판 및 파워 모듈 |
US10/087,566 US7276292B2 (en) | 2001-03-01 | 2002-03-01 | Insulating substrate boards for semiconductor and power modules |
EP02251460A EP1237397B1 (en) | 2001-03-01 | 2002-03-01 | Insulating substrate boards for semiconductor and power modules |
DE60211235T DE60211235T2 (de) | 2001-03-01 | 2002-03-01 | Substratplatte für Halbleiter und für Leistungsmodule |
CNB021068216A CN1235284C (zh) | 2001-03-01 | 2002-03-01 | 用于半导体和功率模件的绝缘衬底板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-56106 | 2001-03-01 | ||
JP2001056106 | 2001-03-01 | ||
JP2002016579A JP4434545B2 (ja) | 2001-03-01 | 2002-01-25 | 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006214935A Division JP4779178B2 (ja) | 2001-03-01 | 2006-08-07 | 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002329814A JP2002329814A (ja) | 2002-11-15 |
JP4434545B2 true JP4434545B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=26610398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002016579A Expired - Fee Related JP4434545B2 (ja) | 2001-03-01 | 2002-01-25 | 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7276292B2 (ja) |
EP (1) | EP1237397B1 (ja) |
JP (1) | JP4434545B2 (ja) |
KR (1) | KR100611814B1 (ja) |
CN (1) | CN1235284C (ja) |
DE (1) | DE60211235T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4241397B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2009-03-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 回路基板の製造方法 |
JP3935037B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-06-20 | Dowaホールディングス株式会社 | アルミニウム−セラミックス接合基板の製造方法 |
JP4543275B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2010-09-15 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
EP1518847B1 (en) * | 2003-09-29 | 2013-08-28 | Dowa Metaltech Co., Ltd. | Aluminum/ceramic bonding substrate and method for producing same |
JP4543279B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-15 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム接合部材の製造方法 |
KR101108454B1 (ko) * | 2004-04-05 | 2012-01-31 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법 |
JP4756165B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2011-08-24 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム−セラミックス接合基板 |
CN101427367B (zh) | 2006-04-26 | 2010-06-02 | 电气化学工业株式会社 | 铝-碳化硅复合体和使用该复合体的散热零件 |
DE102007025958B4 (de) * | 2007-06-04 | 2019-03-21 | Robert Bosch Gmbh | Baugruppe mit geklebtem Leistungsbaustein und Verfahren zur Herstellung einer solchen Baugruppe |
US8916961B2 (en) | 2009-07-24 | 2014-12-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulation sheet made from silicon nitride, and semiconductor module structure using the same |
JP5359936B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2013-12-04 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
JP2011077546A (ja) * | 2010-12-17 | 2011-04-14 | Dowa Holdings Co Ltd | アルミニウム−セラミックス接合基板 |
CN104011852B (zh) * | 2011-12-20 | 2016-12-21 | 株式会社东芝 | 陶瓷铜电路基板和使用了陶瓷铜电路基板的半导体装置 |
CN102856266A (zh) * | 2012-09-19 | 2013-01-02 | 张剑锋 | 一体化绝缘陶瓷基板 |
JP7383582B2 (ja) | 2020-07-29 | 2023-11-20 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム-セラミックス接合基板およびその製造方法 |
JP7558860B2 (ja) | 2021-03-23 | 2024-10-01 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム-セラミックス接合基板およびその製造方法 |
CN114349471B (zh) * | 2022-01-20 | 2022-11-25 | 深圳思睿辰新材料有限公司 | 一种用于igbt封装的陶瓷覆铝板及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3994430A (en) | 1975-07-30 | 1976-11-30 | General Electric Company | Direct bonding of metals to ceramics and metals |
FR2420577A1 (fr) * | 1978-03-20 | 1979-10-19 | Cegedur | Alliage d'aluminium |
JP2755594B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1998-05-20 | 株式会社 東芝 | セラミックス回路基板 |
JPH081329B2 (ja) | 1988-09-02 | 1996-01-10 | リンナイ株式会社 | 給湯器の制御装置 |
JP2814390B2 (ja) | 1989-07-26 | 1998-10-22 | 株式会社ニコン | 欠陥検査装置 |
US5213877A (en) * | 1991-05-02 | 1993-05-25 | Mitsubishi Materials Corporation | Ceramic substrate used for fabricating electric or electronic circuit |
ATE212717T1 (de) | 1992-11-16 | 2002-02-15 | Canon Kk | Inspektionsverfahren und -vorrichtung |
JP2642574B2 (ja) | 1992-12-17 | 1997-08-20 | 同和鉱業株式会社 | セラミックス電子回路基板の製造方法 |
JP2918191B2 (ja) | 1994-04-11 | 1999-07-12 | 同和鉱業株式会社 | 金属−セラミックス複合部材の製造方法 |
US5965193A (en) * | 1994-04-11 | 1999-10-12 | Dowa Mining Co., Ltd. | Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material |
JP4077888B2 (ja) | 1995-07-21 | 2008-04-23 | 株式会社東芝 | セラミックス回路基板 |
JP3152344B2 (ja) | 1996-08-22 | 2001-04-03 | 三菱マテリアル株式会社 | セラミック回路基板 |
US6033787A (en) * | 1996-08-22 | 2000-03-07 | Mitsubishi Materials Corporation | Ceramic circuit board with heat sink |
US5707715A (en) * | 1996-08-29 | 1998-01-13 | L. Pierre deRochemont | Metal ceramic composites with improved interfacial properties and methods to make such composites |
EP0899350A1 (en) * | 1997-07-17 | 1999-03-03 | Norsk Hydro ASA | High extrudability and high corrosion resistant aluminium alloy |
JPH11330283A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Toshiba Corp | 半導体モジュール及び大型半導体モジュール |
JP2000082774A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-03-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル |
DK1056321T3 (da) | 1999-05-28 | 2008-03-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Keramisk substratkredslöb og dets fremstillingsproces |
DE19961683A1 (de) * | 1999-12-21 | 2001-06-28 | Philips Corp Intellectual Pty | Bauteil mit Dünnschichtschaltkreis |
-
2002
- 2002-01-25 JP JP2002016579A patent/JP4434545B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-27 KR KR1020020010473A patent/KR100611814B1/ko active IP Right Grant
- 2002-03-01 DE DE60211235T patent/DE60211235T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-01 EP EP02251460A patent/EP1237397B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-01 CN CNB021068216A patent/CN1235284C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-01 US US10/087,566 patent/US7276292B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7276292B2 (en) | 2007-10-02 |
DE60211235D1 (de) | 2006-06-14 |
CN1235284C (zh) | 2006-01-04 |
EP1237397B1 (en) | 2006-05-10 |
JP2002329814A (ja) | 2002-11-15 |
EP1237397A2 (en) | 2002-09-04 |
CN1374694A (zh) | 2002-10-16 |
US20020164488A1 (en) | 2002-11-07 |
DE60211235T2 (de) | 2007-02-22 |
KR20020070827A (ko) | 2002-09-11 |
KR100611814B1 (ko) | 2006-08-11 |
EP1237397A3 (en) | 2004-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434545B2 (ja) | 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール | |
JP4756200B2 (ja) | 金属セラミックス回路基板 | |
US20040062009A1 (en) | Combined member of aluminum-ceramics | |
TWI591774B (zh) | 功率模組用基板,附散熱座功率模組用基板及功率模組 | |
EP3595001B1 (en) | Substrate for power module having heat sink | |
EP2980844B1 (en) | Substrate for power modules, substrate with heat sink for power modules, and power module | |
EP1450401B1 (en) | Module comprising a ceramic circuit board | |
JP3922538B2 (ja) | セラミックス回路基板の製造方法 | |
KR102538201B1 (ko) | 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 | |
CN108140706A (zh) | 带制冷器的发光模块及带制冷器的发光模块的制造方法 | |
JP2014112732A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2012004534A (ja) | 放熱用絶縁基板及びその製造方法 | |
JP4104429B2 (ja) | モジュール構造体とそれを用いたモジュール | |
JP4779178B2 (ja) | 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール | |
JP4756165B2 (ja) | アルミニウム−セラミックス接合基板 | |
JPH11121889A (ja) | 回路基板 | |
JP5069485B2 (ja) | 金属ベース回路基板 | |
JP4543275B2 (ja) | アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP5019148B2 (ja) | セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール | |
JP2001203299A (ja) | アルミニウム板とそれを用いたセラミックス回路基板 | |
JP4554105B2 (ja) | 回路基板及びモジュール | |
JPH11204968A (ja) | 放熱装置及びその製造方法 | |
JP2000226272A (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JP4111253B2 (ja) | 回路基板 | |
JP4862196B2 (ja) | 金属セラミックス回路基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080226 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080418 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4434545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |