JPWO2011122433A1 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011122433A1 JPWO2011122433A1 JP2012508243A JP2012508243A JPWO2011122433A1 JP WO2011122433 A1 JPWO2011122433 A1 JP WO2011122433A1 JP 2012508243 A JP2012508243 A JP 2012508243A JP 2012508243 A JP2012508243 A JP 2012508243A JP WO2011122433 A1 JPWO2011122433 A1 JP WO2011122433A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- semiconductor
- insulating layer
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 231
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 123
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 426
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 22
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 2
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical group [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical group [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/38—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0093—Wafer bonding; Removal of the growth substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
例えば、このような半導体発光素子として、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を有する半導体積層部と、第1導電型半導体層に接続される第1導電側電極と、第2導電型半導体層に接続される第2導電側電極とを備えており、さらに第2導電側電極に隣接して、絶縁層が第2導電型半導体層に設けられている。そして、この半導体発光素子は、導電性基板が金属層を介して第2導電側電極や絶縁層に貼り合せられて構成されている(特許文献1参照)。
このように、前記半導体層と前記絶縁層との間に、前記第2電極の膜厚より薄い膜厚を有する第2電極を設けることにより、電流の流れを制御して半導体層に効果的に電流を注入させる絶縁層の機能を損なうことなく、絶縁層と半導体層との密着性を向上させることができる。
また、前記第2金属層は島状であっても良く、さらに効率良く電流の流れを絶縁層で制御することができると共に、半導体層からの光を拡散反射させて光取り出し効率を向上さ
せることができる。
図1は、第一の実施形態に係る半導体発光素子を模式的に示す平面図である。図2は、第一の実施形態に係る半導体発光素子を模式的に示す図1のA−A’線における断面図である。図3aは、第一の実施形態に係る半導体発光素子における電流の流れを模式的に示す断面図である。図3bは、第一の実施形態に対して、電流の流れを比較するための半導体発光素子を模式的に示す断面図である。
さらに、本実施形態に係る第2金属層60は、第2電極30の膜厚よりも薄い膜厚を有することによって、第2電極30よりもシート抵抗を高くすることができる。このため、図3bに示すように、多くの電流が第2金属層60に流れ込むことによって、第2金属層60と第1電極20との間で電流集中が発生するのでは無く、図3aに示すように、第2金属層60に流れ込む電流が軽減され、半導体層に効果的に電流を注入させることができる。さらにこれにより、第1電極20の直下で発光が集中してしまうのが防止され、第1電極20に吸収される光を減らすことができるため、半導体発光素子から外部に効率良く光を取り出すことができる。
したがって、第一の実施形態に係る半導体発光素子は、半導体発光素子内部における電流の流れを絶縁層42で十分に制御可能としたまま、絶縁層42と半導体層10との密着性を向上させることができる。
図4は、第二の実施形態に係る半導体発光素子を模式的に示す断面図である。
半導体層10の上面には、第1電極20が接続されており、さらに第1電極20の一部が露出するように保護層40が設けられている。半導体層10の第1電極20が設けられた面と反対側の面(下面)には、第2電極30が接続されており、第2電極30に隣接して絶縁層42が設けられている。この絶縁層42は、半導体層10を挟んで第1電極20と対向するように配置されている。保護層40と絶縁層42とは、同一部材からなり、半導体層10の側面で連続している。また、絶縁層42と半導体層10との間には、半導体層10との密着力が絶縁層42よりも高い第2金属層60が設けられており、絶縁層42と半導体層10とを接続している。第2金属層60は、絶縁層42での電流制御が損なわれないように、隣接する第2電極30の膜厚よりも薄い膜厚を有している。特に本実施形態における第2金属層60は、島状に設けられており、離間した各第2金属層の間を埋めるように絶縁層42が配置されている。つまり、半導体層10の下面は、第2金属層60と絶縁層42の両方が接した状態になっている。また、第2電極30は、その側面及び下面に第1金属層50が接続されている。この第1金属層50は、絶縁層42の下面まで覆うように延在している。そして第1金属層50の下面には、導電性基板70およびメタライズ層80が順に設けられている。
さらに、本実施形態に係る半導体発光素子では、第2金属層60が島状に設けられていることによって、半導体層10からの光が第2金属層60で拡散反射されるため、半導体発光素子からの光を効率良く外部に取り出すことができる。
半導体層は、第1導電型半導体層と、発光層と、第2導電型半導体層とから少なくとも構成され、例えばInXAlYGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化ガリウム系の半導体材料が好適に用いられる。
第1導電型半導体層および第2導電型半導体層は、例えばGaN、AlN、InN等の半導体材料からなる層にドーパントをドープして、n型またはp型の半導体層として形成される。n型ドーパントとしては、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若しくはVI族元素が挙げられ、p型ドーパントとしては、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Ca等が挙げられる。
また、発光層は、第1導電型半導体層と、第2導電型半導体層とから注入される正孔および電子の再結合に生成するエネルギーを光として放出する層である。このような発光層としては、ノンドープ、n型不純物ドープ、p型不純物ドープのいずれを用いても良い。
第1電極および第2電極は、半導体層に接して設けられ、半導体層に電流を供給するための部材である。
第1電極と、第2電極とは、半導体層を間に挟むように配置され、かつ半導体層を平面視した際に第1電極と第2電極とが相互に重なり合わないように配置されている。つまり、半導体層を平面視した際に、第1電極と第2電極とが交互に配置されている。これにより、第1電極と第2電極との間を流れる電流が、半導体層内部を最短で流れてしまうのを抑制し、過度な電流集中によって半導体発光素子が破壊するのを防止することができる。さらに、第2電極の面積は、第1電極の面積よりも大きくなるように設けられているのが好ましい。これにより、電流注入領域の面積を大きくすることができるため、発光効率を向上させることができる。また、半導体発光素子の駆動によって発生する熱も、効率良く放熱することができる。特に放熱性については、半導体発光素子を実装する側に、第2電極が配置されている場合に有効である。
このような第1電極としては、Ag、Pt、Au、Ni、Ti、Cr、W、Rh、Ru、Hf等の金属材料を用いることができ、これらの金属材料を複数用いて積層しても良い。例えば、第1導電型半導体層側から順に、Ti/Pt/Au、又は、Ti/Rh/W/Au、Cr/Pt/Ru/Au等のように設けることができるが、これに限定されない。
また、第2電極としては、Ag、Al、Pt、Au、Ni、Ti、Rh等で形成され、特にAg、Al、Rh等の光を反射する金属材料で構成することが、光取り出し効率の向上に有効である。第2電極は、第2導電型半導体層側から順に、Ag/Ti/Pt、又は、Al/Ti/Pt、Ag/Ni/Ti/Pt等のように複数の金属材料を積層して設けることもできる。このとき、第2導電型半導体層側に最も近い層としてAg層を設けることで、発光層からの光を効率良く反射することができるため好ましい。
保護層は、半導体層の表面を被覆することによって、外部環境から主に半導体層を保護するためのものである。
具体的に保護層は、第1電極の一部、つまり電流を供給するワイヤ等の導電性部材が接続される領域を除いて形成される。保護層は、透光性の絶縁膜であるSi、Ti、Ta等の酸化物からなり、蒸着法、スパッタ法等の公知の方法によって成膜することができる。なお、保護層の膜厚は、特に限定されるものではないが、100〜1000nmとすることが好ましい。
絶縁層は、半導体層に流れ込む電流の流れを制御し、半導体層内部を電流が最短で流れてしまうのを防止するための部材である。
絶縁層は、半導体層を間に挟んで第1電極と対向するように配置されており、さらに同一面側で隣接する第2電極の周囲を囲むように離間して配置されている。この第2電極と絶縁層との間(離間領域)には、後述する第1金属層を形成する金属材料または合金材料が充填されているが、これに限定されない。つまり、離間領域に空隙ができるように、第2金属層が第2電極と絶縁層の下面側を覆うように設けられても良い。これにより、絶縁層の熱膨張に起因した応力が生じたとしても、空隙でその応力を緩和することができるため、半導体層と絶縁層との密着性が低下するのを抑制することができる。さらに、第2電極と絶縁層との間隔は、広くしすぎると光の取り出し効率が悪くなるため、10μm以下程度離間されるのが好ましい。
このような絶縁層としては、SiO2、SiN、Al2O3、ZnO、ZrO2、Nb2O5、TiO2等の絶縁性材料を用いることができ、特にTiO2は発光層からの光を効率良く反射することができるため好ましい。さらに、絶縁層は、誘電体多層膜のように絶縁性材料を複数積層し、半導体層からの光を反射できるように各層の膜厚を設定しても良い。
本実施形態における保護層と絶縁層とは、同一部材からなり、半導体層の側面で界面無く連続して設けられているが、これに限らず別の部材で構成することもできる。
第1金属層は、第2電極および絶縁層と、後述する導電性基板と、を接合する(貼り合わせる)ための部材である。
第1金属層は、第2電極および絶縁層を覆うように連続して設けられている。特に、第2電極が複数に分離されている場合は、各第2電極を第1金属層によって電気的に接続することができる。
このような第1金属層としては、第2電極との密着性の他、第2電極と半導体層(特に第2導電型半導体層)との間のオーミック特性や第2電極の抵抗への影響を考慮することが好ましい。つまり、第1金属層の材料によっては、第2電極に拡散するなどして、オーミック特性の悪化や抵抗の増加を招くことがある。このため、第1金属層は、融点の高いRu、Rh、Os、Ir、Pt、W、Mo等を含むのが好ましい。特に、これらよりも融点の低いTi、Au、Sn、Pd等を第1金属層中に含む場合は、このような材料よりも第2電極側にRu、Rh、Os、Ir、Pt、W、Mo等を配置するのが好ましい。これにより、導電性基板等の接合時や素子駆動時などの高温条件下においても、第1金属層に含まれる金属材料が第2電極に拡散するのを抑えることができる。
第2金属層は、絶縁層により制御された電流の流れを維持したまま、絶縁層と半導体層との密着性を向上させるための部材である。
第2金属層は、絶縁層と半導体層とを接続するように設けられており、隣接する第2電極の膜厚よりも薄い膜厚を有している。特に、第2金属層の膜厚は、第2電極が複数の金属材料を積層して設けられている場合には、第2電極において最も半導体層側に近い層の膜厚よりも薄いのが好ましい。これにより、第2金属層に流れ込む電流をさらに軽減することができる。
また、絶縁層として半導体層に最も近い層にTiO2等の反射率の高い絶縁性材料が設けられる場合、第2金属層は透光性を有するのが好ましく、具体的には1.5nm以下とするのが好ましく、より好ましくは0.5nm以下である。これにより、第2金属層を透過した光が絶縁層で反射されるため、半導体発光素子として光取り出し効率を向上させることができる。
このような第2金属層としては、半導体層との密着性と絶縁層との密着性の両方に優れた材料が好ましく、例えばTi、Ni、Cr、Ta、Nb、Al等の金属材料が挙げられる。さらに、第2金属層として、半導体層に対してショットキー接触である金属材料、例えばRu、Rh、Pt、Coを用いても良い。これにより、第2金属層の膜厚に影響されることなく、第2金属層に流れ込む電流を軽減することができるが、さらに電流の流れ込みを軽減するために、上述したような第2金属層と第2電極との膜厚の関係を組み合わせても良い。
導電性基板は、例えばシリコン(Si)で構成される。また、Siのほか、Ge、SiC、GaN、GaAs、GaP、InP、ZnSe、ZnS、ZnO等の半導体材料や、Ag、Cu、Au、Pt、W、Mo、Cr、Ni等の金属材料を用いることができる。また、導電性基板における半導体層側の面には、第1金属層との密着性を高めるために、Ti、Pt、Au等からなる接合層を設けることもできる。さらに導電性基板における半導体層とは反対側の面(半導体発光素子の実装面)にも同様に、Ti、Pt、Au等からなるメタライズ層が設けられており、半導体発光素子を実装する際の密着性を高めることができる。
本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を、図5および図6に示す工程を順に追って説明する。なお、図5および図6は、第一の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を模式的に示す断面図である。
一方、Si等の導電性基板70を用意し、導電性基板70の上表面にはPtやAu、Ti等を含む接合層72を形成する。
<実施例1>
実施例1として、図5に示すように、第一の実施形態に係る半導体発光素子を以下の仕様で作製する。
より具体的には、半導体層10として窒化ガリウム系半導体、第1電極20としてTi(15nm)/Pt(200nm)/Au(1000nm)、第2電極30としてAg(100nm)/Ni(100nm)/Ti(100nm)/Pt(100nm)、保護層40としてSiO2(400nm)、絶縁層42としてSiO2(300nm)、第1金属層50としてPt(300nm)/Au(300nm)/AuSn(2000nm)、第2金属層60としてTi(0.5nm)、第3金属層62としてTi(50nm)/Pt(50nm)、接合層72としてAu(500nm)/Pt(300nm)/TiSi2(5nm)、導電性基板70としてSi基板、メタライズ層80としてPt(250nm)/Au(500nm)が用いられる。
実施例2〜4の半導体発光素子は、それぞれ第2金属層の膜厚を、1.5nm、5nm、100nmとする以外は実施例1と同様にして作製する。
比較例1の半導体発光素子は、絶縁層と半導体層との間に第2金属層を設けない以外は、実施例1と同様にして作製する。
(絶縁層と半導体層との密着性の評価)
実施例1〜3および比較例1において、mELT(modified Edge Liftoff Test、改良エッジ・リフトオフ・テスト)法を用いることによって、絶縁層と半導体層との剥離強度を測定した。mELT法とは、測定試料にエポキシ樹脂を塗布してベーキングし、試料を10mm角に割断した後に液体窒素で冷却し、膜が剥がれた温度から密着力を測定する方法である。即ち、剥離温度Tにおけるエポキシ樹脂の残留応力σ
、およびエポキシ樹脂の膜厚hに基づいて次式から剥離強度Kapp[MPa・m1/2]を計算する。
Kapp=σ・(h/2)1/2
次に、実施例1〜3および比較例1の初期特性を評価するために、Po(光出力)およびVf(順電圧)を測定した。なお、この測定に用いた電流値は4Aである。
図9に示すように、実施例1〜3および比較例1のいずれにおいても、PoやVfの値に殆ど差が見られなかった。つまり、実施例1〜3では、絶縁層により制御された電流の流れが第2金属層に阻害されておらず、比較例1と同様に十分に行なわれていることが分かる。さらに、実施例1〜3では、第2金属層の膜厚を5nm以下と比較的薄くしているため、第2金属層を構成する金属材料に、半導体層からの光が吸収されるのを軽減していることも分かる。
図10に示すように、実施例4は、実施例2に比べてPoの低下が見られる。しかしながら、その差は0.05以下と比較的小さいため、絶縁層により制御された電流の流れが変化したものでは無く、第2金属層の膜厚増加に伴って半導体層からの光が吸収される量が増加したものと推測される。このため、第2金属層の膜厚は、絶縁層で電流が制御可能な100nmよりも薄い方が好ましく、より好ましくは光吸収の少ない5nm以下であることが確認できた。
4 発光層
6 第2導電型半導体層
10 半導体層
20 第1電極
30 第2電極
40 保護層
42 絶縁層
50 第1金属層
60 第2金属層
62 第3金属層
70 導電性基板
72 接合層
80 メタライズ層
このように、前記半導体層と前記絶縁層との間に、前記第2電極の膜厚より薄い膜厚を有する第2金属層を設けることにより、電流の流れを制御して半導体層に効果的に電流を注入させる絶縁層の機能を損なうことなく、絶縁層と半導体層との密着性を向上させることができる。
絶縁層は、半導体層に流れ込む電流の流れを制御し、半導体層内部を電流が最短で流れてしまうのを防止するための部材である。
絶縁層は、半導体層を間に挟んで第1電極と対向するように配置されており、さらに同一面側で隣接する第2電極の周囲を囲むように離間して配置されている。この第2電極と絶縁層との間(離間領域)には、後述する第1金属層を形成する金属材料または合金材料が充填されているが、これに限定されない。つまり、離間領域に空隙ができるように、第1金属層が第2電極と絶縁層の下面側を覆うように設けられても良い。これにより、絶縁層の熱膨張に起因した応力が生じたとしても、空隙でその応力を緩和することができるため、半導体層と絶縁層との密着性が低下するのを抑制することができる。さらに、第2電極と絶縁層との間隔は、広くしすぎると光の取り出し効率が悪くなるため、10μm以下程度離間されるのが好ましい。
このような絶縁層としては、SiO2、SiN、Al2O3、ZnO、ZrO2、Nb2O5、TiO2等の絶縁性材料を用いることができ、特にTiO2は発光層からの光を効率良く反射することができるため好ましい。さらに、絶縁層は、誘電体多層膜のように絶縁性材料を複数積層し、半導体層からの光を反射できるように各層の膜厚を設定しても良い。
本実施形態における保護層と絶縁層とは、同一部材からなり、半導体層の側面で界面無く連続して設けられているが、これに限らず別の部材で構成することもできる。
本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を、図6および図7に示す工程を順に追って説明する。なお、図6および図7は、第一の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を模式的に示す断面図である。
4 発光層
5 第2導電型半導体層
10 半導体層
20 第1電極
30 第2電極
40 保護層
42 絶縁層
50 第1金属層
60 第2金属層
62 第3金属層
70 導電性基板
72 接合層
80 メタライズ層
Claims (3)
- 半導体層と、
前記半導体層を挟んで設けられる第1電極および第2電極と、
前記第2電極と同一面側で、前記第2電極の周囲を囲むように前記第1電極と対向して前記半導体層に設けられる絶縁層と、
前記第2電極および前記絶縁層を覆う第1金属層と、を備え、
前記半導体層と前記絶縁層との間に、前記第2電極の膜厚よりも薄い膜厚を有する第2金属層が設けられていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記第2金属層の膜厚は、5nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記第2金属層は、島状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012508243A JP5772818B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-24 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010079951 | 2010-03-31 | ||
JP2010079951 | 2010-03-31 | ||
JP2010217050 | 2010-09-28 | ||
JP2010217050 | 2010-09-28 | ||
JP2012508243A JP5772818B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-24 | 半導体発光素子 |
PCT/JP2011/057147 WO2011122433A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-24 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011122433A1 true JPWO2011122433A1 (ja) | 2013-07-08 |
JP5772818B2 JP5772818B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=44712142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012508243A Active JP5772818B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-24 | 半導体発光素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9761760B2 (ja) |
EP (1) | EP2555259B1 (ja) |
JP (1) | JP5772818B2 (ja) |
TW (1) | TWI431815B (ja) |
WO (1) | WO2011122433A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101886130B1 (ko) * | 2011-12-06 | 2018-09-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛 |
JP6637886B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2020-01-29 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスを製造する方法 |
CN107256871B (zh) * | 2017-06-27 | 2019-09-27 | 上海天马微电子有限公司 | 微发光二极管显示面板和显示装置 |
CN111525009B (zh) * | 2020-04-27 | 2022-02-22 | 开发晶照明(厦门)有限公司 | 半导体发光器件 |
CN114171646B (zh) * | 2020-09-11 | 2023-05-26 | 成都辰显光电有限公司 | 微发光二极管及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01198087A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2002335053A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-11-22 | Sony Corp | 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2008147556A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP2009231356A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Nichia Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2010062300A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
JP2011066096A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3698229B2 (ja) | 1997-10-24 | 2005-09-21 | ソニー株式会社 | 半導体素子および半導体発光素子 |
EP2290715B1 (en) * | 2002-08-01 | 2019-01-23 | Nichia Corporation | Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus including the same |
EP1690300B1 (en) * | 2003-11-04 | 2012-06-13 | Panasonic Corporation | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
US8144743B2 (en) | 2008-03-05 | 2012-03-27 | Rohm Co., Ltd. | Nitride based semiconductor device and fabrication method for the same |
CN101271917B (zh) | 2008-05-09 | 2011-05-25 | 晶能光电(江西)有限公司 | 半导体发光器件的抗静电结构及其制造方法 |
JP4997304B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2012-08-08 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
KR101028277B1 (ko) * | 2010-05-25 | 2011-04-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 라이트 유닛 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2012508243A patent/JP5772818B2/ja active Active
- 2011-03-24 EP EP11762664.8A patent/EP2555259B1/en active Active
- 2011-03-24 WO PCT/JP2011/057147 patent/WO2011122433A1/ja active Application Filing
- 2011-03-24 US US13/638,470 patent/US9761760B2/en active Active
- 2011-03-29 TW TW100110845A patent/TWI431815B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01198087A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2002335053A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-11-22 | Sony Corp | 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2008147556A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP2009231356A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Nichia Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2010062300A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
JP2011066096A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130015470A1 (en) | 2013-01-17 |
TWI431815B (zh) | 2014-03-21 |
EP2555259B1 (en) | 2018-10-03 |
EP2555259A4 (en) | 2015-04-08 |
US9761760B2 (en) | 2017-09-12 |
TW201145590A (en) | 2011-12-16 |
WO2011122433A1 (ja) | 2011-10-06 |
EP2555259A1 (en) | 2013-02-06 |
JP5772818B2 (ja) | 2015-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946195B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR101627010B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
KR102276207B1 (ko) | 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 장치 | |
TWI527268B (zh) | 半導體元件及其製造方法 | |
US8878214B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2015012244A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4597796B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2013008817A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2006100500A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP6149878B2 (ja) | 発光素子 | |
JP5772818B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US20130164866A1 (en) | Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same | |
JP2014022530A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5729328B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5609607B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
TW201637241A (zh) | 半導體發光元件、發光裝置及半導體發光元件之製造方法 | |
US9608167B2 (en) | Light emitting device | |
JP6136717B2 (ja) | 発光素子、発光装置及び発光素子の製造方法 | |
KR101499954B1 (ko) | 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법 | |
JP2004235509A (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
US9093356B2 (en) | Semiconductor light emitting element | |
KR101318492B1 (ko) | 발광 다이오드 및 발광 다이오드 램프 | |
JP5644711B2 (ja) | 発光チップの製造方法、発光チップ、接合体 | |
JP2010232620A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5772818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |