JP6149878B2 - 発光素子 - Google Patents
発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149878B2 JP6149878B2 JP2015026130A JP2015026130A JP6149878B2 JP 6149878 B2 JP6149878 B2 JP 6149878B2 JP 2015026130 A JP2015026130 A JP 2015026130A JP 2015026130 A JP2015026130 A JP 2015026130A JP 6149878 B2 JP6149878 B2 JP 6149878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pad electrode
- film
- light emitting
- side pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
- H10H20/8162—Current-blocking structures
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
[実施形態1に係る発光素子100]
本実施形態に係る発光素子100は、図1、2に示すように、平面視で略正方形状に形成され、基板11と、基板11上に設けられた半導体積層体12と、半導体積層体12上に設けられ複数の貫通孔15aを有する透光性導電膜15と、貫通孔15aに設けられた絶縁膜16と、透光性導電膜15上及び絶縁膜16上に設けられたパッド電極と、発光素子100の上面を被覆する保護膜17とを備えて構成されている。また、本実施形態に係る発光素子100は、半導体積層体12の一方の面側にパッド電極としてp側パッド電極13と、n側パッド電極14とを備えており、フェイスアップ型の実装に適した構造を有している。つまり、パッド電極が設けられた半導体積層体12の一方の面側が主に光が取り出される面となる。以下、順に説明する。
基板11は、半導体積層体12をエピタキシャル成長させるための基板である。基板11としては、例えば、半導体積層体をGaN(窒化ガリウム)などの窒化物半導体を用いて形成する場合には、C面、R面、A面の何れかを主面とするサファイアやスピネル(MgAl2O4)のような絶縁性基板、また炭化ケイ素(SiC)、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジム等の酸化物基板が挙げられる。
半導体積層体12は、基板11上に設けられ、基板11の上面側からn型半導体層12n、活性層12a、p型半導体層12pがこの順に積層されてなり、p型半導体層12pと電気的に接続されたp側パッド電極13と、n型半導体層12nと電気的に接続されたn側パッド電極14との間に電流を通電することにより発光するようになっている。半導体積層体12を構成するp型半導体層12p、活性層12a及びn型半導体層12nは、InXAlYGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)等が好適に用いられる。例えば、発光素子が発光する光の一部を、蛍光体層を設けて、異なる波長の光に変換する場合には、発光波長の短い青色や紫色に発光する半導体積層体が好適である。また、これらの半導体層は、それぞれ単層構造でもよいが、組成及び膜厚等の異なる層の積層構造、超格子構造等であってもよい。特に、活性層12aは、量子効果が生ずる薄膜を積層した単一量子井戸又は多重量子井戸構造であることが好ましい。
透光性導電膜15は、p型半導体層12pの上面の略全面を覆うように設けられ、p側パッド電極13を介して外部から供給される電流を、p型半導体層12pの全面に拡散させるための電流拡散層としての機能を有するものである。また、半導体積層体12からの光は、透光性導電膜15を介して外部に取り出されるため、透光性導電膜15は、半導体積層体12が発する光の波長に対して透過率が高いことが好ましい。
絶縁膜16は、図1(b)にハッチングを施して示すように、p側パッド電極13が配置された領域の直下領域及びその近傍領域に設けられている。また、図1,2に示すように、絶縁膜16は、p型半導体層12p上であって、断続的に設けられた透光性導電膜の貫通孔15aに設けられている。このとき、絶縁膜16は、p型半導体層12pの上面と接触しており、半導体積層体12からの光は絶縁膜16とp型半導体層12pとの界面で反射される。
p側パッド電極13は、発光素子100に外部からの電流を供給するための電極であり、透光性導電膜15の上面の一部に設けられている。p側パッド電極13は、透光性導電膜15を介してp型半導体層12と電気的に接続されている。p側パッド電極13は、図1に示すように、平面視で略円形状に形成され外部と接続するための領域である外部接続部13aと、外部接続部13aから延伸し、平面視でn側パッド電極14を囲むように配置された延伸部13bとから構成されている。
n側パッド電極14は、図1、2に示すように、半導体積層体12のn型半導体層12nが露出した領域に設けられ、発光素子100に外部からの電流を供給するためのパッド電極である。そのため、n側パッド電極の外部接続部14aは、ワイヤボンディングなどによる外部との接続に適するように、例えば、Cu、Au又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を用いることができる。また、n側パッド電極14とn型半導体層12nとは、金属からなる光反射膜を介して電気的に接続されていてもよい。光反射膜としては、例えば、Al又はAlを主成分とする合金から構成されていることが好ましい。なお、n側パッド電極14は、外部接続部14a及び延伸部14bが、ともに同じ材料で構成されている。
保護膜17は、透光性及び絶縁性を有し、図2に示すように、基板11の側面及び下面を除き、発光素子100の上面及び側面の略全体を被覆する膜である。また、図2に示すように、保護膜17は、p側パッド電極13と、n側パッド電極14とが設けられる部分に開口部を有している。保護膜17としては、例えば、SiO2を好適に用いることができる。
図3に実施形態1の変形例である発光素子100Aを示す。図3に示すように、発光素子100Aは、実施形態1に係る発光素子100の構成にさらに反射膜18を設けたものである。反射膜18は、絶縁膜16の上面と透光性導電膜15上を被覆して設けられた絶縁膜16の側面とを被覆して設けられ、その反射膜18上にp側パッド電極13が設けられている。このとき、反射膜18は、透光性導電膜15の上面と接して設けることが好ましい。これにより、透光性導電膜15上において、半導体積層体12からの光を反射する領域が増加し、発光素子の光取り出し効率をさらに向上させることができる。また、絶縁膜16で半導体積層体12からの光を反射できなかった場合であっても、絶縁膜16を被覆して設けられた反射膜18により反射し、p側パッド電極13による光吸収を低減することができる。反射膜18は、半導体積層体12からの光を反射する機能を有し、例えば、Al又はAlを主成分とする合金から構成されていることが好ましい。
[実施形態2に係る発光素子200]
図4に示すように、実施形態2に係る発光素子200は、透光性導電膜15の膜厚と絶縁膜16の膜厚が略同一の厚さに設けられている点で、絶縁膜16が透光性導電膜15の上面の一部を被覆している実施形態1に係る発光素子100と相違する。実施形態2の発光素子200によっても、実施形態1の発光素子100と同様に、光取り出し効率に優れた発光素子を提供することができる。
[実施形態3に係る発光素子300]
図5に示すように、実施形態3に係る発光素子300は、透光性導電膜15が絶縁膜16の上面の少なくとも一部を被覆して設けられている点で、絶縁膜16が透光性導電膜15の上面の一部を被覆している実施形態1に係る発光素子100と相違する。実施形態3の発光素子300によっても、実施形態1の発光素子100と同様に、光取り出し効率に優れた発光素子を提供することができる。
12 半導体積層体
12p p型半導体層
12a 活性層
12n n型半導体層
13 p側パッド電極
13a 外部接続部
13b 延伸部
14 n側パッド電極
14a 外部接続部
14b 延伸部
15 透光性導電膜
15a 貫通孔
16 絶縁膜
17 保護膜
18 反射膜
100、100A、200,300、300A 発光素子
Claims (5)
- 基板と、
前記基板上に設けられた半導体積層体と、
前記半導体積層体上に設けられ複数の貫通孔を有する透光性導電膜と、
前記半導体積層体上の前記貫通孔にそれぞれ設けられた複数の絶縁膜と、
前記透光性導電膜上及び前記絶縁膜上に設けられるパッド電極と、を備え、
前記パッド電極は、外部と電気的に接続するための外部接続部と、前記外部接続部から延伸して設けられた延伸部と、を有し、
前記複数の貫通孔は、前記外部接続部の直下領域に設けられた貫通孔と、前記延伸部の直下領域に前記延伸部の延伸方向に沿って設けられた2以上の貫通孔と、を含み、
前記複数の絶縁膜それぞれの一部は、前記透光性導電膜上を被覆している発光素子。 - 前記絶縁膜は、前記貫通孔の内面に接している請求項1に記載の発光素子。
- 平面視において、前記絶縁膜は前記外部接続部よりも大きく形成されている請求項1又は2に記載の発光素子。
- 前記絶縁膜は、DBR膜である請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の発光素子。
- 前記絶縁膜上に反射膜が設けられている請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026130A JP6149878B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 発光素子 |
US15/041,921 US9761761B2 (en) | 2015-02-13 | 2016-02-11 | Light-emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026130A JP6149878B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149476A JP2016149476A (ja) | 2016-08-18 |
JP6149878B2 true JP6149878B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=56621516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015026130A Active JP6149878B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9761761B2 (ja) |
JP (1) | JP6149878B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6582738B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-10-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
KR102707425B1 (ko) * | 2017-01-06 | 2024-09-20 | 서울바이오시스 주식회사 | 전류 차단층을 가지는 발광 소자 |
CN106920827B (zh) | 2017-03-08 | 2019-11-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种发光二极管、阵列基板、发光器件及显示装置 |
KR102412985B1 (ko) * | 2017-10-10 | 2022-06-24 | 루미레즈 엘엘씨 | 변환기 제한을 포함하는 led 패키지 |
KR102543183B1 (ko) * | 2018-01-26 | 2023-06-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
JP6994663B2 (ja) | 2019-04-02 | 2022-01-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP7485284B2 (ja) | 2020-07-14 | 2024-05-16 | 国立大学法人京都大学 | フォトニック結晶面発光レーザ素子 |
KR20220096188A (ko) * | 2020-12-30 | 2022-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129933A (ja) | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子 |
JP2003069074A (ja) | 2001-08-14 | 2003-03-07 | Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi | 半導体装置 |
JP3921989B2 (ja) | 2001-10-19 | 2007-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP4572604B2 (ja) | 2003-06-30 | 2010-11-04 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置 |
JP3920315B2 (ja) | 2004-06-14 | 2007-05-30 | 三菱電線工業株式会社 | 窒化物系半導体発光素子 |
JP2007081368A (ja) | 2004-06-14 | 2007-03-29 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物系半導体発光素子 |
JP2006324296A (ja) | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi | 分散電流を具え発光面積利用率を高めた発光ダイオード |
JP5176334B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2013-04-03 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
DE102007032555A1 (de) | 2007-07-12 | 2009-01-15 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips |
KR101393353B1 (ko) | 2007-10-29 | 2014-05-13 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광다이오드 |
US8115222B2 (en) | 2008-01-16 | 2012-02-14 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and fabrication method for the semiconductor light emitting device |
JP5340712B2 (ja) | 2008-01-16 | 2013-11-13 | ローム株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5614938B2 (ja) | 2009-02-26 | 2014-10-29 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5719110B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2015-05-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP5633477B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-12-03 | 豊田合成株式会社 | 発光素子 |
KR101707118B1 (ko) | 2010-10-19 | 2017-02-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 발광 소자의 제조 방법 |
CN103222074B (zh) * | 2010-11-18 | 2016-06-01 | 首尔伟傲世有限公司 | 具有电极焊盘的发光二极管芯片 |
US9520536B2 (en) | 2010-11-18 | 2016-12-13 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having electrode pad |
KR101209163B1 (ko) * | 2011-04-19 | 2012-12-06 | 주식회사 세미콘라이트 | 반도체 발광소자 |
KR20130011767A (ko) * | 2011-07-22 | 2013-01-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
TWI570955B (zh) * | 2013-01-10 | 2017-02-11 | 晶元光電股份有限公司 | 發光元件 |
KR102070088B1 (ko) * | 2013-06-17 | 2020-01-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
JP2016146422A (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
-
2015
- 2015-02-13 JP JP2015026130A patent/JP6149878B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-11 US US15/041,921 patent/US9761761B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9761761B2 (en) | 2017-09-12 |
US20160240757A1 (en) | 2016-08-18 |
JP2016149476A (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6149878B2 (ja) | 発光素子 | |
JP5719110B2 (ja) | 発光素子 | |
US8148736B2 (en) | Flip chip type light-emitting element | |
JP5949294B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI596801B (zh) | 藉由使用反射層強化發光二極體的光擷取效率 | |
JP5652234B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US8581268B2 (en) | Light emitting diode with a current concentrating structure | |
JP6485019B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR101226706B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP6256235B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2015060886A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP6217528B2 (ja) | 発光素子 | |
JPWO2006006556A1 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2013258174A (ja) | 半導体発光素子 | |
US9941446B2 (en) | Light-emitting element with first and second light transmissive electrodes and method of manufacturing the same | |
TW201505211A (zh) | 發光元件 | |
CN111799359B (zh) | 发光元件 | |
US10396248B2 (en) | Semiconductor light emitting diode | |
JP2009238931A (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 | |
KR101643688B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
KR20200031249A (ko) | 발광소자 및 이를 구비한 광원 모듈 | |
JP5682427B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2015220404A (ja) | 発光素子 | |
KR20160081075A (ko) | 개선된 접촉층을 갖는 발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6149878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |