JPWO2011046006A1 - 燃料電池、電池、および燃料電池用電極 - Google Patents
燃料電池、電池、および燃料電池用電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011046006A1 JPWO2011046006A1 JP2011536082A JP2011536082A JPWO2011046006A1 JP WO2011046006 A1 JPWO2011046006 A1 JP WO2011046006A1 JP 2011536082 A JP2011536082 A JP 2011536082A JP 2011536082 A JP2011536082 A JP 2011536082A JP WO2011046006 A1 JPWO2011046006 A1 JP WO2011046006A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- electrode
- container
- cell
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 409
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 83
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 83
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 75
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 64
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 48
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 45
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 35
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 25
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 16
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 7
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 abstract description 53
- 239000008103 glucose Substances 0.000 abstract description 53
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 abstract description 40
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 23
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract description 7
- 239000007943 implant Substances 0.000 abstract description 4
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 135
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 77
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 67
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 47
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 44
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 42
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 29
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 24
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 24
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 17
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 7
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 7
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 6
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 6
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 4
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 3
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 3
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 3
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 2
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 2
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 2
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 2
- 108010050375 Glucose 1-Dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N dihydroxyacetone Chemical compound OCC(=O)CO RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000002386 heptoses Chemical class 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 150000003267 reducing disaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 2
- 150000003538 tetroses Chemical class 0.000 description 2
- 150000003641 trioses Chemical class 0.000 description 2
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 1H-imidazole Chemical group C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 108010015428 Bilirubin oxidase Proteins 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 244000248349 Citrus limon Species 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- AVGPOAXYRRIZMM-UHFFFAOYSA-N D-Apiose Natural products OCC(O)(CO)C(O)C=O AVGPOAXYRRIZMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N D-Cellobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N 0.000 description 1
- YTBSYETUWUMLBZ-UHFFFAOYSA-N D-Erythrose Natural products OCC(O)C(O)C=O YTBSYETUWUMLBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-CBPJZXOFSA-N D-Gulose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-CBPJZXOFSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-WHZQZERISA-N D-aldose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-WHZQZERISA-N 0.000 description 1
- LKDRXBCSQODPBY-JDJSBBGDSA-N D-allulose Chemical compound OCC1(O)OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O LKDRXBCSQODPBY-JDJSBBGDSA-N 0.000 description 1
- ASNHGEVAWNWCRQ-LJJLCWGRSA-N D-apiofuranose Chemical compound OC[C@@]1(O)COC(O)[C@@H]1O ASNHGEVAWNWCRQ-LJJLCWGRSA-N 0.000 description 1
- ASNHGEVAWNWCRQ-UHFFFAOYSA-N D-apiofuranose Natural products OCC1(O)COC(O)C1O ASNHGEVAWNWCRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N D-glucono-1,5-lactone Chemical compound OC[C@H]1OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 1
- MNQZXJOMYWMBOU-VKHMYHEASA-N D-glyceraldehyde Chemical compound OC[C@@H](O)C=O MNQZXJOMYWMBOU-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- HAIWUXASLYEWLM-UHFFFAOYSA-N D-manno-Heptulose Natural products OCC1OC(O)(CO)C(O)C(O)C1O HAIWUXASLYEWLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- YTBSYETUWUMLBZ-QWWZWVQMSA-N D-threose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)C=O YTBSYETUWUMLBZ-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 206010056474 Erythrosis Diseases 0.000 description 1
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 1
- LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N L-(-)-Sorbose Chemical compound OCC1(O)OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VSOAQEOCSA-N L-altropyranose Chemical compound OC[C@@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VSOAQEOCSA-N 0.000 description 1
- HSNZZMHEPUFJNZ-UHFFFAOYSA-N L-galacto-2-Heptulose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(=O)CO HSNZZMHEPUFJNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N NAD zwitterion Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- 241000405070 Percophidae Species 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAIWUXASLYEWLM-AZEWMMITSA-N Sedoheptulose Natural products OC[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@](O)(CO)O1 HAIWUXASLYEWLM-AZEWMMITSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003525 allosyl group Chemical group 0.000 description 1
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- SRBFZHDQGSBBOR-STGXQOJASA-N alpha-D-lyxopyranose Chemical compound O[C@@H]1CO[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-STGXQOJASA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 239000002551 biofuel Substances 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229940120503 dihydroxyacetone Drugs 0.000 description 1
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006345 epimerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000770 erythrosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@H](O)CO1)* 0.000 description 1
- UQPHVQVXLPRNCX-UHFFFAOYSA-N erythrulose Chemical compound OCC(O)C(=O)CO UQPHVQVXLPRNCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 235000012209 glucono delta-lactone Nutrition 0.000 description 1
- 229960003681 gluconolactone Drugs 0.000 description 1
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002951 idosyl group Chemical class C1([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- BJHIKXHVCXFQLS-PQLUHFTBSA-N keto-D-tagatose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C(=O)CO BJHIKXHVCXFQLS-PQLUHFTBSA-N 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229950006238 nadide Drugs 0.000 description 1
- BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N nicotinamide-adenine dinucleotide Chemical compound C1=CCC(C(=O)N)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)O1 BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000016236 parenteral nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000005496 phosphonium group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 125000000548 ribosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- HSNZZMHEPUFJNZ-SHUUEZRQSA-N sedoheptulose group Chemical group OCC(=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO HSNZZMHEPUFJNZ-SHUUEZRQSA-N 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium group Chemical group [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- NVLRFXKSQQPKAD-UHFFFAOYSA-N tricarbon Chemical compound [C]=C=[C] NVLRFXKSQQPKAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
- H01M8/2475—Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/378—Electrical supply
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
生体内に埋め込むために小型化を図りつつ、長時間運転を可能とするインプラント用の燃料電池を提供する。グルコース等の燃料および電解質溶液を収容する容器211と、容器211内に配置され、貴金属触媒が固定された一対の電極と、容器211の外表面の少なくとも一部に形成され、通気性および防水性を有する通気部27と、容器211に外部から燃料を注入または排出するためのセプタム218,219とを備える燃料電池201を採用する。
Description
本発明は、燃料電池、電池、および燃料電池用電極に関するものである。
従来、糖やアルコールを燃料とし、生体内での長時間運転を想定したバイオ燃料電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、心臓ペースメーカでの利用を想定した小型燃料電池が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1に開示されている燃料電池は、発電に際し、糖やアルコールを燃料として、これらを酸化するタンパク質である酵素を電極に利用している。また、長期間にわたって発電を行うために、生分解性高分子で互いに隔離された複数の燃料電池ユニットを搭載している。これら燃料電池ユニットを隔離する隔壁は、分解時間が互いに異なる生分解高分子で構成されており、発電開始から順次隔壁が崩壊することとなる。これにより、複数の燃料電池ユニットにおいて順次発電が開始され、長期間の運転が行えるようになっている。
特許文献2に開示されている燃料電池では、生体内に埋め込む心臓ペースメーカに用いられる燃料電池として、電極には生体への適合性が高い酵素を利用し、燃料として生体内の体液や血液を利用するようになっている。
また、複数のセルを有する電池において、これらセルを直列接続するためには、各セル内に配置された電極が、各々個別の電解質に浸される必要がある。各セル内の電極が、共通の電解質に浸った条件においては、複数のセル間で電荷の移動が発生し、直列接続の場合には直列の電圧が得られないためである。
燃料電池においても、上記の問題を回避するために、直列接続の各セルを各々独立した電解質で構成するために、セル毎に独立した筐体で囲う構成が採用されている。液体を燃料とする燃料電池においては、独立した筐体に燃料液を供給するためには、各々独立したセルに対して、個別に燃料液を注入することが必要になる。このような手間を省くために、従来、筐体内に燃料液を注入し、その後エアバルブによって筐体内を複数のセルに区画する方法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、従来、燃料電池において、一対の電極がプロトン伝導体を挟んで配置され、これらが互いに密着して一体形成された膜−電極接合体(membarne Electrode Assembly;MEA)が用いられている(例えば、特許文献3参照。)。電極には、空気または燃料との接触面積を増大させるために多孔質構造を有するものが用いられている。
西澤 松彦(東北大学)、「バイオ機能を搭載した情報エネルギーデバイス」、東北大学グローバルCOE冊子、2009年7月
特許文献1に開示されている燃料電池では、燃料電池自体の長時間運転が達成されていないため、複数の燃料電池ユニットを連結・搭載することで回避している。このため、運転期間に応じて多くの燃料電池ユニットを搭載する必要があり、製品化に際して小型化が困難である。特に生体内に埋め込んで利用するためには、小型化は必須の要件であるため、当該燃料電池をインプラント用として使用することは困難である。また、長時間の運転のために、搭載する燃料電池ユニットが多くなるほど、故障要因の増加や、各燃料電池ユニット間での性能のバラツキといった新たな問題も発生する。
また、特許文献1に開示されている燃料電池が長時間運転を達成できない理由は、糖やアルコールから発電を行うに際し、酵素を電極として利用している点にある。酵素は有機物であり、同じ有機物でもともと生体内に存在することから、生体への適合性は高い反面、生体内での分解性も高く、長時間の安定性を得ることが困難である。
また、この酵素は、生体内の溶存酸素などに起因して活性が著しく低下する。生体内で利用される酵素は、生体の新陳代謝と同様に、常に新しい酵素を供給できるが、電極に固定された酵素は、溶存酸素や他の有機物によってその活性が低下してしまえば、その時点で発電を行うことが困難となってしまう。
一方、特許文献2に開示されている燃料電池では、燃料には生体内が有する体液や血液を利用しているが、現実的には体液や血液中には、燃料となる糖以外のタンパク質や有機物、脂質や電解質など多くが混在しており、これらが電極へ吸着して電極の活性の低下を招くことになる。
また、血液利用の場合は電極への吸着物、あるいは電極自体がトリガーとなって血栓を引き起こす恐れもあり、安易に利用することはできない。この点、特許文献2には、タンパク質などの不要な有機物が電極へ吸着して、活性低下を招く対策に関しては触れられておらず、実際には特許文献1と同様に、長時間運転を行うことが困難である。
また、非特許文献1に開示されている技術によれば、各セルを区画するエアバルブの水密性が低いため、セル間で電荷の移動が発生し、直列接続の場合には直列の電圧が得られない場合があるという不都合がある。
また、特許文献3に開示されている技術によれば、電極のうち燃料を酸化する負極において、その表面から位置が深くなるほど燃料が拡散し難くなるため、既に酸化された燃料が停滞して新しい燃料が円滑に供給されないという問題がある。特に、燃料として糖溶液を用いる場合には、水素ガスやアルコールなどと比べて粘性が高く拡散がさらに困難であるためにこの問題が顕著に現れる。すなわち、時間の経過に伴って糖の酸化反応が起こりにくくなることにより発電効率が低下し、出力電流が低下してしまうという問題がある。
本発明の第1の目的は、生体内に埋め込むために小型化を図りつつ、長時間運転を可能とするインプラント用の燃料電池を提供することである。
本発明の第2の目的は、容易に複数のセル内に燃料液を注入できるとともに、セル間における電荷の移動を防止することができる電池を提供することである。
本発明の第3の目的は、燃料として糖溶液を用いた場合においても、発電効率を維持して安定した出力電流を得ることができる燃料電池用電極および燃料電池を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様は、電解質溶液を収容する容器と、該容器内に配置された一対の電極と、前記容器の外表面の少なくとも一部に形成され、通気性および防水性を有する通気部と、前記容器に外部から燃料を注入または排出するための注入排出口とを備える燃料電池である。
本発明の第1の態様は、電解質溶液を収容する容器と、該容器内に配置された一対の電極と、前記容器の外表面の少なくとも一部に形成され、通気性および防水性を有する通気部と、前記容器に外部から燃料を注入または排出するための注入排出口とを備える燃料電池である。
本発明の第1の態様によれば、グルコース等の燃料が、電解質溶液が収容された容器内に、シリンジ等によって注入排出口を介して注入され、この燃料を用いて容器内で発電が行われる。具体的には、容器内に注入されたグルコース等の燃料は、一方の電極において、表面に固定された金、銀、白金等の貴金属を触媒として、電子を放出するともに、水素イオンを生成する(酸化)。一方の電極において放出された電子は、一対の電極を電気的に接続する配線を通って、他方の電極に送られ、水素イオンは、容器内の電解質溶液中を他方の電極近傍に移動する。これにより、他方の電極において、電解質溶液中を移動してきた水素イオンと、一方の電極から送られてきた電子と、通気部を介して容器内に供給された酸素とが反応して、水が生成される(還元)。上記のように、一方の電極において酸化が行われるともに、他方の電極において還元が行われることで、発電が行われ、これら電極に電気的に接続されたペースメーカ等の機器に電力を供給することができる。
この場合において、電極に単一もしくは複数の貴金属を固定することで、この貴金属を触媒として機能させることができ、電解質溶液を体液と同等な中性あるいは弱酸性とすることができ、仮に生体内に埋め込まれた容器から電解質溶液が漏洩した場合にも、生体へのダメージを小さくすることができる。特に2種類以上の貴金属を利用すれば、異種貴金属間で生じる電界作用によって、糖を酸化させ発電を容易に行うことができる。
ここで、生体内の糖を燃料として発電を行う場合には、貴金属を固定させた電極でも、生体内のタンパク質や脂質などの有機物が吸着し、すぐに活性を失うことになる。これに対して、本発明によれば、純度の高い燃料を外部から容器内に供給できるため、電極への有機物の吸着を防止して、触媒の活性の低下を抑制することができ、長時間運転を行うことができる。
また、発電が行われることで燃料が消費されるが、外部から高純度の燃料を補給することで、発電を継続することができる。すなわち、注入排出口を介して外部から燃料を供給可能とすることで、容器の大きさを小さくすることができ、燃料電池全体の小型化を図ることができる。
上記の第1の態様において、外部から供給された燃料を貯蔵する貯蔵部と、前記容器と前記貯蔵部とを接続する流路とを備えていてもよい。
燃料を貯蔵する貯蔵部を設けることで、容器内に燃料を適宜供給することができ、発電を長時間行うことができる。また、注入排出口から燃料を注入する頻度を低くすることができ、体内に埋め込んだ場合に、燃料の注入または排出の際の患者の負担を軽減することができる。なお、容器と貯蔵部は、一体型としてもよいし、分離型としてもよい。
燃料を貯蔵する貯蔵部を設けることで、容器内に燃料を適宜供給することができ、発電を長時間行うことができる。また、注入排出口から燃料を注入する頻度を低くすることができ、体内に埋め込んだ場合に、燃料の注入または排出の際の患者の負担を軽減することができる。なお、容器と貯蔵部は、一体型としてもよいし、分離型としてもよい。
上記の第1の態様において、前記注入排出口が、前記容器と前記貯蔵部の少なくとも一方の外表面に設けられていてもよい。
体内に埋め込まれた容器または貯蔵部に、外部から燃料を注入または排出するためには、患者の体にシリンジ針を繰り返し刺す必要がある。したがって、容器と貯蔵部の少なくとも一方に燃料の注入排出口を設けることで、燃料の注入または排出の際の患者の負担を軽減することができる。また、この注入排出口を皮下に埋め込むことで、体外への露出をなくして、衛生状態を向上することができる。
体内に埋め込まれた容器または貯蔵部に、外部から燃料を注入または排出するためには、患者の体にシリンジ針を繰り返し刺す必要がある。したがって、容器と貯蔵部の少なくとも一方に燃料の注入排出口を設けることで、燃料の注入または排出の際の患者の負担を軽減することができる。また、この注入排出口を皮下に埋め込むことで、体外への露出をなくして、衛生状態を向上することができる。
上記の第1の態様において、前記貯蔵部の内部に、前記注入排出口が設けられた一面側と、該一面に対向する他面側とを区画し、端縁に開口する隔壁を設け、前記流路が、各区画のそれぞれに接続されていてもよい。
隔壁によって貯蔵部の内部を注入排出口が設けられた一面側と該一面に対向する他面側とに区画することで、体内に埋め込んだ場合に、注入排出口が設けられた一面側(体表面側)の燃料の温度よりも、他面側(体内側)の燃料の温度を高くすることができる。このように体内側の燃料と体表面側の燃料に温度差をつけることで、貯蔵部内における燃料の対流を促進させ、この対流を利用して、貯蔵部から流路を介して容器へ燃料を供給することができる。
隔壁によって貯蔵部の内部を注入排出口が設けられた一面側と該一面に対向する他面側とに区画することで、体内に埋め込んだ場合に、注入排出口が設けられた一面側(体表面側)の燃料の温度よりも、他面側(体内側)の燃料の温度を高くすることができる。このように体内側の燃料と体表面側の燃料に温度差をつけることで、貯蔵部内における燃料の対流を促進させ、この対流を利用して、貯蔵部から流路を介して容器へ燃料を供給することができる。
上記の第1の態様において、前記貯蔵部の外表面に、前記貯蔵部の外部と内部との熱交換を行う熱交換器を備えることとしてもよい。
貯蔵部の外表面に貯蔵部の外部と内部との熱交換を行う熱交換器を備えることで、体内側の燃料と体表面側の燃料に効率的に温度差をつけることができ、貯蔵部内における燃料の対流を促進して、貯蔵部から容器への燃料供給を効率的に行うことができる。
貯蔵部の外表面に貯蔵部の外部と内部との熱交換を行う熱交換器を備えることで、体内側の燃料と体表面側の燃料に効率的に温度差をつけることができ、貯蔵部内における燃料の対流を促進して、貯蔵部から容器への燃料供給を効率的に行うことができる。
上記の第1の態様において、前記通気部が、フッ化炭素樹脂で形成されていてもよい。
通気部を、例えば4フッ化エチレン等のフッ化炭素樹脂で形成することで、容器内からの電解質溶液の漏洩を防止しつつ、容器内の電極へ酸素を良好に供給して、電極における還元反応を効率的に行うことができる。
通気部を、例えば4フッ化エチレン等のフッ化炭素樹脂で形成することで、容器内からの電解質溶液の漏洩を防止しつつ、容器内の電極へ酸素を良好に供給して、電極における還元反応を効率的に行うことができる。
上記の第1の態様において、前記容器の壁体が、フッ化炭素樹脂で形成され、前記通気部が、前記容器の壁体が局所的に薄く形成された部分であることとしてもよい。
このようにすることで、容器内からの電解質溶液の漏洩を防止しつつ、容器内の電極へ酸素の供給量を増加させることができ、電極における還元反応、すなわち発電の効率を向上することができる。また、容器と通気部との界面を無くすことができ、容器を生体に埋め込んだ際の安全性を向上することができる。
このようにすることで、容器内からの電解質溶液の漏洩を防止しつつ、容器内の電極へ酸素の供給量を増加させることができ、電極における還元反応、すなわち発電の効率を向上することができる。また、容器と通気部との界面を無くすことができ、容器を生体に埋め込んだ際の安全性を向上することができる。
本発明の第2の態様は、電解質流体を収容する容器と、該容器内に複数のセルを区画形成する隔壁と、各前記セル内にそれぞれ配置された正極および負極と、前記容器に設けられ、該容器内に外部から前記電解質流体を注入するための注入口と、前記隔壁に設けられ、各前記セルを連通する連通孔と、該連通孔に設けられ、各前記セル間の流路を開閉する流路開閉部とを備え、前記流路開閉部が、前記容器への前記電解質流体の注入時には各前記セル間の流路を開き、前記容器への前記電解質流体の注入後には各前記セル間の流路を閉じる電池である。
本発明の第2の態様によれば、電解質流体が注入口を介して容器内に注入されることで、容器内で発電が行われる。具体的には、負極において、水素や金属等の物質が電子を放出するとともに、陽イオンとして容器内の電解質流体に溶出する(酸化)。負極において放出された電子は、負極と正極とを電気的に接続する配線を通って正極に送られ、陽イオンは、容器内の電解質流体中を正極近傍に移動する。これにより、正極において、電解質流体中を移動してきた陽イオンと負極から送られてきた電子とが反応して、水素や金属等の物質が生成される(還元)。上記のように、負極において酸化が行われるともに、正極において還元が行われることで、発電が行われ、これら電極に電気的に接続された電子機器等に電力が供給される。
ここで、電解質流体を収容する容器は、隔壁により複数のセルに区画形成されている。この隔壁には各セルを連通する連通孔が設けられており、この連通孔には各セル間の流路を開閉する流路開閉部が設けられている。
電解質流体を容器内に注入する際、電解質流体が注入口を介して容器内に注入されると、流路開閉部により各セル間の流路が開かれ、各セルが連通される。そして、容器内への電解質流体の注入後には、流路開閉部により各セル間の流路が閉じられる。
これにより、1回の注入作業で複数のセル内に電解質流体を容易に注入できるとともに、電解質流体の注入後にはセル間における電荷の移動を防止して、所望の電圧を得ることができる。
電解質流体を容器内に注入する際、電解質流体が注入口を介して容器内に注入されると、流路開閉部により各セル間の流路が開かれ、各セルが連通される。そして、容器内への電解質流体の注入後には、流路開閉部により各セル間の流路が閉じられる。
これにより、1回の注入作業で複数のセル内に電解質流体を容易に注入できるとともに、電解質流体の注入後にはセル間における電荷の移動を防止して、所望の電圧を得ることができる。
上記の第2の態様において、前記流路開閉部が、前記注入口と前記連通孔とを通る一直線上に配置され、スリットを有する弾性体であることとしてもよい。
このようにすることで、シリンジ針等の電解質流体を流通させる管路を注入口および連通孔に貫通させることにより、該管路から電解質流体を容器内に注入するとともに、該管路によりスリットを拡げて各セル間の流路を開き、各セルに電解質流体を供給することができる。そして、この管路を注入口および連通孔から抜くことで、弾性体の有する弾性力によりスリットが塞がれ、各セル間の流路を閉じて、セル間における電荷の移動を防止することができる。
このようにすることで、シリンジ針等の電解質流体を流通させる管路を注入口および連通孔に貫通させることにより、該管路から電解質流体を容器内に注入するとともに、該管路によりスリットを拡げて各セル間の流路を開き、各セルに電解質流体を供給することができる。そして、この管路を注入口および連通孔から抜くことで、弾性体の有する弾性力によりスリットが塞がれ、各セル間の流路を閉じて、セル間における電荷の移動を防止することができる。
上記の第2の態様において、前記流路開閉部が、各前記セル間の流路を開閉する弁であることとしてもよい。
このようにすることで、電解質流体を容器内に注入する際、弁を開いて各セル間を連通させるとともに、容器内への電解質流体の注入後には弁を閉じて各セル間の連通を禁止することができる。これにより、1回の注入作業で複数のセル内に電解質流体を容易に注入できるとともに、電解質流体の注入後にはセル間における電荷の移動を防止することができる。
このようにすることで、電解質流体を容器内に注入する際、弁を開いて各セル間を連通させるとともに、容器内への電解質流体の注入後には弁を閉じて各セル間の連通を禁止することができる。これにより、1回の注入作業で複数のセル内に電解質流体を容易に注入できるとともに、電解質流体の注入後にはセル間における電荷の移動を防止することができる。
上記の第2の態様において、複数の前記弁と、複数の前記弁を連結する連結機構とを備えることとしてもよい。
このようにすることで、連結機構により複数の弁の開閉動作を同時に行うことができ、電解質流体の容器内への注入時および注入後における弁の開閉動作を確実かつ容易に行うことができる。
このようにすることで、連結機構により複数の弁の開閉動作を同時に行うことができ、電解質流体の容器内への注入時および注入後における弁の開閉動作を確実かつ容易に行うことができる。
上記の第2の態様において、前記流路開閉部が、前記電解質流体が注入されるセルから、他のセルに前記電解質流体を一方方向に流通させる逆止弁であることとしてもよい。
このようにすることで、弁等の開閉動作を行うことなく、電解質流体が注入されるセル(注入セル)から他のセルに電解質流体を流通させるとともに、他のセルから注入セルへの電解質流体の流通を禁止することができる。これにより、1回の注入作業で複数のセル内に電解質流体を容易に注入できるとともに、セル間における電荷の移動を防止することができる。
このようにすることで、弁等の開閉動作を行うことなく、電解質流体が注入されるセル(注入セル)から他のセルに電解質流体を流通させるとともに、他のセルから注入セルへの電解質流体の流通を禁止することができる。これにより、1回の注入作業で複数のセル内に電解質流体を容易に注入できるとともに、セル間における電荷の移動を防止することができる。
上記の第2の態様において、前記隔壁により、各前記セルに隣接する共通流路が形成され、該共通流路に前記注入口が設けられ、前記共通流路と各前記セルとを区画する前記隔壁に前記連通孔および前記流路開閉部が設けられていることとしてもよい。
このようにすることで、注入口を介して共通流路に電解質流体を供給する際には、流路開閉部により共通流路と各セル間との流路が開かれる。そして、共通流路への電解質流体の注入後には、流路開閉部により共通流路と各セル間との流路が閉じられる。これにより、1回の注入作業で共通流路を介して複数のセル内に電解質流体を容易に注入できるとともに、共通流路と各セルとの間およびセル間における電荷の移動を防止することができる。
このようにすることで、注入口を介して共通流路に電解質流体を供給する際には、流路開閉部により共通流路と各セル間との流路が開かれる。そして、共通流路への電解質流体の注入後には、流路開閉部により共通流路と各セル間との流路が閉じられる。これにより、1回の注入作業で共通流路を介して複数のセル内に電解質流体を容易に注入できるとともに、共通流路と各セルとの間およびセル間における電荷の移動を防止することができる。
上記の第2の態様において、各前記セルが、前記共通流路の外側に隣接して配置されていることとしてもよい。
このようにすることで、1つの共通流路に多くのセルを隣接させることができ、電池の小型化を図ることができる。
このようにすることで、1つの共通流路に多くのセルを隣接させることができ、電池の小型化を図ることができる。
上記の第2の態様において、前記連通孔を前記流路開閉部によって開放した条件において、単一の前記注入口と複数の前記セルとを連通する流路が形成されていることとしてもよい。
上記の第2の態様において、各前記セルの前記正極および前記負極の電気的接続を切り替える電気的接続切り換え部を備えることとしてもよい。
このようにすることで、電気的接続切り換え部により各セルの並列接続または直列接続の組合せを臨機応変に選択して使用することが可能である。
上記の第2の態様は燃料電池のセルを連結する手段であり、第1の態様の燃料電池に利用することは可能である。
上記の第2の態様において、各前記セルの前記正極および前記負極の電気的接続を切り替える電気的接続切り換え部を備えることとしてもよい。
このようにすることで、電気的接続切り換え部により各セルの並列接続または直列接続の組合せを臨機応変に選択して使用することが可能である。
上記の第2の態様は燃料電池のセルを連結する手段であり、第1の態様の燃料電池に利用することは可能である。
本発明の第3の態様は、燃料を酸化する多孔質の負極と、酸素を還元する正極と、前記負極と前記正極との間に介在するイオン伝導膜とを備え、前記負極が、前記イオン伝導膜との間に隙間を形成して配置されている燃料電池用電極である。
イオン伝導膜としては、カチオン透過膜を利用する場合と、アニオン透過膜を利用する場合が想定される。前者は膜内をカチオンであるプロトンを移動させて発電する場合であり、後者は膜内をアニオンであるヒドロキシイオンを移動させて発電する場合に利用する。
イオン伝導膜としては、カチオン透過膜を利用する場合と、アニオン透過膜を利用する場合が想定される。前者は膜内をカチオンであるプロトンを移動させて発電する場合であり、後者は膜内をアニオンであるヒドロキシイオンを移動させて発電する場合に利用する。
本発明の第3の態様によれば、イオン伝導膜としてカチオン透過膜を利用した際には、負極において燃料が酸化され該燃料から電子とプロトンとが放出される一方で、放出された電子とプロトンとにより正極において酸素が還元され、このときの負極から正極へ移動する電子を外部回路に経由させることにより電流を取り出すことができる。燃料として糖溶液を用いると、負極とイオン伝導膜との間に形成された隙間にも糖溶液が満たされているため、負極において放出させられたプロトンに対して、満たされた糖液中からイオン伝導膜にプロトンが伝達され、さらに正極へ伝達される。
この場合に、従来イオン伝導膜と密着させられていた負極のイオン伝導膜側の面も燃料に開放され、負極の燃料に露出される露出表面積が増大する。これにより、負極の内部と外部との間での燃料の拡散移動を促し、比較的粘性の高い糖溶液を燃料として用いても発電効率を維持して安定した出力電流を得ることができる。
また、イオン伝導膜としてアニオン透過膜を利用した際には、負極において燃料が酸化され燃料から電子とプロトンとが放出される一方で、放出された電子と酸素が正極において、その周囲の水とともに還元され、ヒドロキシイオンが生成される。このときの負極から正極へ移動する電子を外部回路に経由させることにより電流を取り出すことができる。燃料として糖溶液を用いると、負極とアニオン透過膜との間に形成された隙間にも糖溶液が満たされているため、負極において放出させられたプロトンに対して、満たされた糖液中へ正極からアニオン透過膜を介して伝達してきたヒドロキシイオンとが水を形成する。
つまり、カチオン透過膜を利用するか、アニオン透過膜を利用するかの違いは、電極間をプロトンを伝達させて発電を行うか、ヒドロキシイオンを伝達させて発電を行うかの違いであり、いずれもイオン伝導膜を使った構成である。
第3の態様は燃料電池の内部に設置される電極に関する発明であり、これは第1の態様の燃料電池に利用できることは明らかである。
第3の態様は燃料電池の内部に設置される電極に関する発明であり、これは第1の態様の燃料電池に利用できることは明らかである。
また、本発明の第4の態様は、燃料を酸化する多孔質の負極と、酸素を還元する正極と、前記負極と前記正極との間に介在するイオン伝導膜とを備え、前記負極が、その表面に凹凸を有する燃料電池用電極である。
本発明の第4の態様によれば、負極の表面に形成された凹凸によって負極の燃料への露出表面積を増大させることにより、負極の内部と外部との間での燃料の拡散移動を促し、燃料として糖溶液を用いても発電効率を維持して安定した出力電流を得ることができる。
本発明の第4の態様によれば、負極の表面に形成された凹凸によって負極の燃料への露出表面積を増大させることにより、負極の内部と外部との間での燃料の拡散移動を促し、燃料として糖溶液を用いても発電効率を維持して安定した出力電流を得ることができる。
上記の第4の態様においては、前記負極は、表面がフィン状に形成されていてもよく、表面に溝が形成されていてもよい。
このようにすることで、負極の燃料への露出表面積を効果的に増大させることができる。
また、上記の第4の態様においては、前記負極が、前記イオン伝導膜との間に隙間を形成して配置されていてもよい。
また、本発明の第5の態様は、上記の第3の態様および第4の態様のいずれかに記載の燃料電池用電極を備える燃料電池である。
このようにすることで、負極の燃料への露出表面積を効果的に増大させることができる。
また、上記の第4の態様においては、前記負極が、前記イオン伝導膜との間に隙間を形成して配置されていてもよい。
また、本発明の第5の態様は、上記の第3の態様および第4の態様のいずれかに記載の燃料電池用電極を備える燃料電池である。
本発明の第1の態様によれば、生体内に埋め込むために小型化を図りつつ、長時間運転ができるという効果を奏する。
本発明の第2の態様によれば、容易に複数のセル内に燃料液を注入できるとともに、セル間における電荷の移動を防止することができるという効果を奏する。
本発明の第3ないし第5の態様によれば、燃料として糖溶液を用いた場合においても、発電効率を維持して安定した出力電流を得ることができるという効果を奏する。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池について図面を参照して説明する。
まず、本願発明者が、本発明の燃料電池の構成について鋭意検討した経緯を以下に説明する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池について図面を参照して説明する。
まず、本願発明者が、本発明の燃料電池の構成について鋭意検討した経緯を以下に説明する。
金属を利用した糖の酸化およびこれを利用した燃料電池に関しては、特許文献や論文などで多くの報告がなされており、例えば、特許文献としては特許第3518461号公報が、非特許文献としては以下の(1)から(4)に示す文献が知られている。
(1)J.Electroanal. Gem.,「Concentration dependence of the mechanism of glucose oxidation at
gold electrodes in alkaline media」, 262, 1989,
pp167-182
(2)「ピリジルホスホン酸修飾金電極の作製とそのグルコース酸化能」、日本化学会西日本大会講演予稿集、2004年、74頁、
(3)「金ナノ粒子を用いたグルコース酸化触媒機能電極の作製および燃料電池の開発」,「グルコース酸化能を有する電極の作製とそのグルコース燃料電池への応用」、電気化学会大会講演要旨集、2005年、212頁
(4)「バイオ電気化学の実際 グルコース−空気燃料電池」、シーエムシー出版、2007年3月
これら文献に記載されている燃料電池は、前述したように、いずれも燃料となるグルコースの酸化を、金、銀、白金の貴金属を触媒として行うものである。
(1)J.Electroanal. Gem.,「Concentration dependence of the mechanism of glucose oxidation at
gold electrodes in alkaline media」, 262, 1989,
pp167-182
(2)「ピリジルホスホン酸修飾金電極の作製とそのグルコース酸化能」、日本化学会西日本大会講演予稿集、2004年、74頁、
(3)「金ナノ粒子を用いたグルコース酸化触媒機能電極の作製および燃料電池の開発」,「グルコース酸化能を有する電極の作製とそのグルコース燃料電池への応用」、電気化学会大会講演要旨集、2005年、212頁
(4)「バイオ電気化学の実際 グルコース−空気燃料電池」、シーエムシー出版、2007年3月
これら文献に記載されている燃料電池は、前述したように、いずれも燃料となるグルコースの酸化を、金、銀、白金の貴金属を触媒として行うものである。
貴金属である金を利用した糖、特にグルコースに関して、その電子移動メカニズム、すなわちグルコースから電子を取り出すメカニズムについては、非特許文献(1)に詳細が記載されており、金に吸着した水酸基を起点にグルコースの酸化が展開されることが記載されている。同様に、特許第3518461号公報にも、水酸基を介した鎖体を経由して糖酸化によって放出された電子が移動するメカニズムが記載されている。
これらのメカニズムは、糖のエピマー化、すなわち、不斉炭素の絶対配置がプロトンを失い、同じ側の再プロトン化が起こることで、糖の変換反応が、酸性溶液中よりもアルカリ性溶液中で速やかに進行することを利用している。このため、アルカリ性溶液中に多く存在する水酸基が糖酸化の引き金となると同時に、金に吸着しやすい水酸基が電子移動のアンテナとなって金への電子移動を助けることになる。これにより、水酸基と貴金属、特に金があることでグルコース酸化が促進され、発電が行われる。
また、貴金属での糖酸化には水酸基が重要であることから、アルカリ性の環境が最適となる。しかし、アルカリ性の環境は、発電能力の向上には有効であるが、必須ではない。例えば前述の非特許文献(2)、(3)では、金と白金を利用することで、中性のグルコース水溶液においても高い発電能力を得ている。白金や銀などに関しては、前述の非特許文献(2)、(3)に記載されるように、糖酸化に対してそれ自体の触媒能は金より劣るが、金と一緒に利用することで助触媒としての高い役割を発揮するものであり、これらの組合せや構造によっては必ずしもアルカリ性を必要とするものではない。
つまり、糖であるグルコースから酸化による電子を電極に取り出すためには、水酸基の存在の他、電子移動が生じやすいようにエネルギー閾値を下げる工夫を施せばよい。前述した金と白金の利用は、相互の貴金属の組合せで表面の電界が高まり、グルコースから電子を移動させることに成功したものと推測できる。
以上から、貴金属を組み合わせた電極構造を工夫することで、必ずしも水酸基、すなわちアルカリ性を呈した環境が必須ではないことがわかる。
以上から、貴金属を組み合わせた電極構造を工夫することで、必ずしも水酸基、すなわちアルカリ性を呈した環境が必須ではないことがわかる。
また、貴金属は、その標準酸化還元電位がポジティブであることが知られている。すなわち、貴金属類は自然界において、それを酸化させるためには水素の酸化還元電位に対して、非常にポジティブな電位が必要であり、容易に酸化させることができないことが知られている。例えば金に関しては、金を3価に酸化させるためには、水素の基準電位に対して+1.52Vもポジティブな電位が必要となる。また、金を1価に酸化させるためには、更にポジティブ電位が必要となり、その電位は+1.83Vとなる。これは、水溶液を燃料とする燃料電池において、その分解電圧が1.5Vである水溶液中では、金が酸化して、その活性が低下することは起こり難いことを示す。
そこで、本実施形態に係る燃料電池201では、このような特性を有する貴金属を糖の酸化電極に利用する。これにより、非常に安定で長い間の活性を維持し、長期間の発電を行うことができる。また、燃料である糖を酸化させる酸化電極に、特許文献1に記載されているような酵素ではなく、貴金属の微粒子、特にナノメートルサイズの微粒子(以降、「ナノ粒子」と表記する。)を利用した電極を用いることとする。
次に、本実施形態に係る燃料電池201の構成について以下に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池201は、生体内に埋め込まれる燃料電池201であって、電解質溶液を収容する容器211と、グルコース等の糖燃料が貯蔵された燃料バッグ(貯蔵部)212とを備えている。容器211と燃料バッグ212とは注入口213および排出口214を介して相互に接続されている。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池201は、生体内に埋め込まれる燃料電池201であって、電解質溶液を収容する容器211と、グルコース等の糖燃料が貯蔵された燃料バッグ(貯蔵部)212とを備えている。容器211と燃料バッグ212とは注入口213および排出口214を介して相互に接続されている。
容器211は、例えばチタン等の生体適合性を有する材料で構成された密閉容器であり、その内部に電解質溶液を収容するようになっている。また、容器211の内部には、表面に貴金属が固定された一対の電極が設けられている。この一対の電極の端部には、ペースメーカ等の機器に電力を出力する出力端子215,216が形成されている。また、容器211の外表面の一部には、通気性および防水性を有する通気部217が形成されている。通気部217は、例えばポリテトラフルオロエチレン(4フッ化エチレン)等のフッ化炭素樹脂で構成されている。
一対の電極は、貴金属触媒を担持した2種類の電極であるアノードとカソードより構成されており、アノードは糖の酸化が行われる燃料電池201の負極となり、カソードは酸素の還元が行われる燃料電池201の正極となる。
貴金属触媒を担持したアノードとカソードは、容器211の内部に設置されており、糖燃料を含む電解質溶液内に浸漬されている。アノードとカソードは、それぞれの出力端子に接続されている。これら出力端子は、ペースメーカ等の体内に埋め込まれる医療機器にそれぞれ接続され、医療機器に電力を供給するようになっている。
ここで、これらアノードとカソードの詳細な構成について説明する。
図3から図5は、容器211内部に配置された電極220の構成を示している。ここでは各2枚計4枚の電極を搭載し、それら電極が並列接続された構成を一例として示す。電極220の両端には、+端子231と−端子232が形成されている。
図3から図5は、容器211内部に配置された電極220の構成を示している。ここでは各2枚計4枚の電極を搭載し、それら電極が並列接続された構成を一例として示す。電極220の両端には、+端子231と−端子232が形成されている。
図3から図5に示すように、カソード221,222は極薄に形成されたケース223に挿入されている。ケース223は生体と接し、かつ生体内に溶存する酸素を容器211の内部に取り込む必要があるため、ポリテトラフルオロエチレン等の通気性を有する材料で構成されている。
ポリテトラフルオロエチレンは、孔構造を有しているため気体透過性があり、例えば酸素富化膜として利用されるように、酸素透過性が良いことが知られている。また、生体適合性も兼ね備え、酸素透過性を利用して容器211の内部に溶存酸素を取り込むことができる。これにより、当接して配置されたカソード221,222に酸素をケース223外部から取り込むことができるようになっている。
アノード225,226とカソード221,222との間では、水素イオンのやりとりが行われればよい。特にカソード221,222には糖が不要であり、余計な糖酸化を防止するために水素透過膜227,228があればより有効である。
水素透過膜227,228は、前述したカソード221,222で生じる糖酸化に起因するクロスオーバー現象による損出を抑えるためのものであり、実際には膜がなくても発電可能であるため必須ではない。特に、省電力で運転する生体内埋め込み用の燃料電池では、多少のクロスオーバー現象が生じても大きな問題とはならない。
水素透過膜227,228は、前述したカソード221,222で生じる糖酸化に起因するクロスオーバー現象による損出を抑えるためのものであり、実際には膜がなくても発電可能であるため必須ではない。特に、省電力で運転する生体内埋め込み用の燃料電池では、多少のクロスオーバー現象が生じても大きな問題とはならない。
ただし、水素透過膜227,228を配置するときは、循環・対流する糖燃料を、アノード225,226と対向する水素透過膜227,228の間に供給することになる。
このとき、水素透過膜227,228とカソード221,222の隙間には、電池を組立てる際に予め支持電解質のみ注入しておけばよい。
このとき、水素透過膜227,228とカソード221,222の隙間には、電池を組立てる際に予め支持電解質のみ注入しておけばよい。
アノード225,226やカソード221,222で利用する貴金属は、前述したように、金、白金を利用した貴金属のナノ粒子が好ましく、各貴金属を単体もしくは複数を混合しての利用が考えられる。特に、アノード225,226では糖の酸化が行われるため、金のナノ粒子が最も有効である。逆に、カソード221,222では酸素の還元が行われるため、白金のナノ粒子が最も有効である。
また、貴金属のナノ粒子とともに、助触媒となる銀、イリジウム、オスミウム、ルテニウムの利用も考えられ、前述したように糖の酸化や酸素の還元をより効率的に実施するためには、触媒となるナノ粒子の電界を高め電子移動の閾値を低くしてやることが重要であり、貴金属および助触媒となる金属との組合せも有効となる。
なお、電極の並列構造は必須ではなく、生体内で希薄な溶存酸素をできる限り有効に取り込むため、カソード221,222をケース223の両面に配置させ面積を得るための構造である。したがって、電力や酸素が充分であれば、必ずしも上記構造に限定されるものではない。また、水素イオン透過膜227,228を両電極の間に配置しているが、必須ではない。
燃料バッグ212は、図2に示すように、例えばシリコーンゴムやポリウレタンゴム等の生体適合性を有する材料で構成されており、その内部にグルコース等の糖燃料を貯蔵するようになっている。また、燃料バッグ212には、厚肉に形成されたセプタム(注入排出口)218,219が設けられている。このセプタム218,219は、シリンジ針を貫通自在に形成され、容器211に外部から燃料を注入または排出するための注入排出口として機能する。
セプタム218,219は、図2に示すように、燃料バッグ212の一部で、その部分のみ厚肉に成形されており、注射器による針を差し入れても破けない構造となっている。また、注射器の針が挿入される側をセプタム218とすると、セプタム218の反対側、すなわちセプタム218に対向する壁面(セプタム219)も厚肉に形成することで、糖燃料バッグ212を注射器の針が通過してしまうことも防止している。なお、セプタム218の対向面にチタン等の硬質な金属板を設けることとしてもよい。これにより、糖燃料バッグ212を注射器の針が通過してしまうことを確実に防止することができる。
セプタム218,219は、市販の薬剤投与用の皮下埋め込み式セプタムと同じ機能を有している。セプタムとは、血管内に繰り返し薬剤投与が必要な患者に対し、皮下に埋め込むことで、患者に繰り返し注射器の針を刺す負担を軽減させることができる薬剤投与用の医療機器である。薬剤を投与する際には、セプタム218,219にその針を刺して投与するため、患者への苦痛や負担を軽減することができる。セプタム218,219自体は皮下に埋め込むため、体外への露出がないため、感染症などの心配もない。
また、セプタム218,219は、前述したように、新しい糖燃料を注入するとともに、発電が完了し、活物質である糖が減少した際には古い糖燃料を回収する役目も担っている。
ここで、貴金属を触媒に用いて糖酸化による発電を行えば、燃料中の溶存酸素による酸化劣化による活性低下を防止できることは前述したが、生体内にある物質(タンパク質、脂質など)に対しての活性維持能力はない。つまり、貴金属の電極といえども、タンパク質などの有機物が吸着してしまい、すぐに活性を失うことになる。
ここで、貴金属を触媒に用いて糖酸化による発電を行えば、燃料中の溶存酸素による酸化劣化による活性低下を防止できることは前述したが、生体内にある物質(タンパク質、脂質など)に対しての活性維持能力はない。つまり、貴金属の電極といえども、タンパク質などの有機物が吸着してしまい、すぐに活性を失うことになる。
そこで本実施形態に係る燃料電池201では、生体の体液や血液は利用せずに、生体の外部から糖燃料を供給する構造となっている。体外より不純物を含まない糖燃料を、専用の注射器によって低侵襲で供給できるセプタム218,219を、燃料バッグ212に設けた構造となっている。
本実施形態の燃料電池201は、上記のセプタム218,219を具備した燃料バッグ212を有している。セプタム218,219を有した燃料バッグ212が皮下に埋め込まれ、ここへ必要な糖燃料を体外より供給できる。供給された糖燃料は燃料中の糖が消耗すれば交換が必要となるため、再度セプタム218,219を介して燃料バッグ212内の燃料を交換することができ、交換すれば再び燃料がなくなるまで連続して発電を行うことができる。燃料の交換はセプタム218,219を経由して行うため、患者への負担も少なく、かつ体外から不純物の少ない高純度の燃料を補給できるため、貴金属電極の活性低下を生じることなく長い時間発電を行うことができる。
また、前述したように、高い電界を発生することができる高性能な貴金属電極を利用できれば、供給する燃料は中性あるいは弱酸性である医薬用の糖液を利用することも可能であり、市販の医薬糖液である点滴液を燃料としたインプラント用の燃料電池201を構成することができる。医薬用糖液であれば、たとえバッグが破損したとしても患者への急激なダメージを少なくし、安心して利用することができる。
また、貴金属による電極が好ましいが、本実施形態では糖燃料を体外より供給して発電を行うことができるため、従来の酵素を利用した電極であっても生体が有する有機物などからの活性低下を防止でき、長い時間の発電を期待することもできる。
また、酵素とは異なり、貴金属を触媒として糖酸化を行う場合は、燃料である糖は還元性を有する糖であれば何でも良く、利用可能な糖質についての制限はない。
また、酵素とは異なり、貴金属を触媒として糖酸化を行う場合は、燃料である糖は還元性を有する糖であれば何でも良く、利用可能な糖質についての制限はない。
具体的には、燃料となる糖としてはグルコースが最も優れるが、還元性を有する糖であれば同様に利用することができる。例えば医薬糖液として販売される点滴液は、還元性を有する糖を含有しており全て利用可能となる。
単糖類は全て還元性を有するため、単糖類は全て燃料電池201の燃料として最適である。
単糖類は全て還元性を有するため、単糖類は全て燃料電池201の燃料として最適である。
具体的に燃料として利用できる単糖類は、トリオース(三炭糖)、テトロース(四炭糖)、ペントース(五炭糖)、ヘキソース(六炭糖)、ヘプトース(七炭糖)に分類され、トリオースはグリセルアルデヒド、ジヒドロキシアセトンが、テトロースはエリトロース、トレオース、エリトルロースが、ペントースはリボース、リキソース、キシロース、アラビノース、アピオースが、ヘキソースはアロース、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトースが、ヘプトースはセドヘプツロース、コリオースがある。
また、還元性を有する二糖類も燃料としてそのまま利用可能であり、還元性を有する二糖類としてはマルトース、ラクトース、セロビオースがある。
また、デンプン、グリコーゲン、セルロースのような多糖類や多糖類よりは分子量が小さなオリゴ糖は、単糖類がグルコシド結合した糖であるため、加水分解することで還元性を有する単糖類を生じることができる。
また、デンプン、グリコーゲン、セルロースのような多糖類や多糖類よりは分子量が小さなオリゴ糖は、単糖類がグルコシド結合した糖であるため、加水分解することで還元性を有する単糖類を生じることができる。
このため、多糖類やオリゴ糖は加水分解を加えることで、単糖類化すれば燃料として利用が可能となる。
同様に、二糖類のスクロース(ショ糖)も単糖類のグルコースとフルクトースの結合した糖であり、多糖類やオリゴ糖と同様に加水分解することで、燃料として利用することは可能である。
同様に、二糖類のスクロース(ショ糖)も単糖類のグルコースとフルクトースの結合した糖であり、多糖類やオリゴ糖と同様に加水分解することで、燃料として利用することは可能である。
また、触媒電極となる金属は、生体への適合性と糖酸化の能力を有する貴金属が好ましい。しかしながら電極は酸素透過性を除き密封された本体内部に収納され、直接的に生体と接する構造ではないため、高度な生体適合性を要求されるものではない。具体的には、金、白金、あるいは両者の混合物、あるいは銀やイリジウムといった助触媒金属との混合も考えられる。
上記構成を有する燃料電池201の作用について以下に説明する。
まず、体内への埋め込みを容易かつ患者への負担を軽くするため、燃料バッグ212は空の状態で潰して容積を小さくして挿入される。このため、体内埋め込み後、最初は空の燃料バッグ212に燃料を注入する作業となる。最初に注入した燃料が消費された以降は、燃料バッグ212に溜まっている使用済み燃料を抜き出す作業の後に新規の燃料を注入することになる。
まず、体内への埋め込みを容易かつ患者への負担を軽くするため、燃料バッグ212は空の状態で潰して容積を小さくして挿入される。このため、体内埋め込み後、最初は空の燃料バッグ212に燃料を注入する作業となる。最初に注入した燃料が消費された以降は、燃料バッグ212に溜まっている使用済み燃料を抜き出す作業の後に新規の燃料を注入することになる。
<注入作業>
皮下に埋め込まれた燃料電池201に、シリコン樹脂製のセプタム218,219を介して燃料が供給される。
このときの作業自体は、既存の体内埋め込み式カテーテルによるHPN(Home
Paremental Nutrition)と同じであり、セプタム218,219への孔空きを抑えることができるコアレスニードル(ヒューバー針)を挿して燃料液を注入する。ここで、HPNとは、患者自身が自宅で行える中心静脈栄養療法のことである。
皮下に埋め込まれた燃料電池201に、シリコン樹脂製のセプタム218,219を介して燃料が供給される。
このときの作業自体は、既存の体内埋め込み式カテーテルによるHPN(Home
Paremental Nutrition)と同じであり、セプタム218,219への孔空きを抑えることができるコアレスニードル(ヒューバー針)を挿して燃料液を注入する。ここで、HPNとは、患者自身が自宅で行える中心静脈栄養療法のことである。
供給された燃料は燃料バッグ212から、注入口213を介して燃料電池1の容器211本体内へと注ぎ込まれる。燃料の注入は、ヒューバー針を装着したシリンジ、またはHPNと同様な機材でもよく、あらかじめ定量された燃料液を注入する。そして、注入が完了すればヒューバー針を抜いて注入作業は終了する。
<注入後の発電>
燃料電池201に注入された燃料は、直ちに燃料電池201内で発電に用いられる。
まずは容器211に注入された糖燃料を利用して発電が開始される。
ここで、金属を糖の酸化触媒とした燃料電池201で、燃料としてグルコースを利用した場合に生じる各電極での酸化還元反応のモデル図を図6に示す。また、図6において、アノード(負極)225,226およびカソード(正極)221,222における反応式を以下に示す。なお、図6において、グルコース1分子(=2電子反応)としたため、0.5分子の酸素として示している。
燃料電池201に注入された燃料は、直ちに燃料電池201内で発電に用いられる。
まずは容器211に注入された糖燃料を利用して発電が開始される。
ここで、金属を糖の酸化触媒とした燃料電池201で、燃料としてグルコースを利用した場合に生じる各電極での酸化還元反応のモデル図を図6に示す。また、図6において、アノード(負極)225,226およびカソード(正極)221,222における反応式を以下に示す。なお、図6において、グルコース1分子(=2電子反応)としたため、0.5分子の酸素として示している。
ここで、式(1)、(2)はプロトン移動を基準に表した場合であり、式(3)、(4)はヒドロキシイオン移動を基準に表した場合である。いずれの式になるかは、グルコースの酸化反応系をいずれとして取り扱うかの電極や燃料などの設計に依存することになる。
負極(酸化):C6H12O6→C6H10O6+2H++2e−・・・(1)
正極(還元):1/2O2+2H++2e−→H2O・・・(2)
負極(酸化):C6H12O6+2OH−→C6H10O6+2H2O+2e−・・・(3)
正極(還元):1/2O2+(H2O)+2e−→2OH−・・・(4)
負極(酸化):C6H12O6→C6H10O6+2H++2e−・・・(1)
正極(還元):1/2O2+2H++2e−→H2O・・・(2)
負極(酸化):C6H12O6+2OH−→C6H10O6+2H2O+2e−・・・(3)
正極(還元):1/2O2+(H2O)+2e−→2OH−・・・(4)
プロトン移動を元に説明を行うと、燃料電池201の負極では、燃料であるグルコース(C6H12O6)が酸化され、電子(e−)を放出してグルコノラクトン(C6H10O6)に変化する。このとき、グルコースの還元作用を有するアルデヒド基が、電極に吸着した水酸基との間で電子移動を生じることで、電子の放出が生じ、グルコースが酸化される。
一方、燃料電池201の正極では、負極で生成された電子により空気中の酸素(O2)を還元して水(H2O)を生成する。このとき、負極のグルコース酸化で取り出された電子(e−)は、燃料液中を流れることはできないため、両電極を電気的に接続した外部回路を通って流れる。これにより、燃料電池201は電池として機能する。
ただし、外部回路に電子を流すためには、他の電池と同様に燃料中でのイオン移動が必要となるが、燃料電池201では燃料液中で水素イオン(H+)が移動する。水素イオンが溶液中を、電子が外部回路中を別々に流れることで閉じた回路を形成して電気エネルギーを取り出すことができる。
また、ヒドロキシイオンを元に反応を考えると、式(3)、(4)の関係になり、負極ではグルコース酸化で生じるプロトンと、移動してきたヒドロキシイオンとで水を生成する。正極では酸素と水、この場合の水は体液や空気中の水蒸気が相当し、両者と負極より移動してきた電子からヒドロキシイオンが生成されることになる。
つまり、式(1)(2)の反応、式(3)(4)の反応のそれぞれは、両電極間をプロトンの移動で構成するか、ヒドロキシイオンの移動で構成するかの違いであり、電極構造に関しては同様となる。
つまり、式(1)(2)の反応、式(3)(4)の反応のそれぞれは、両電極間をプロトンの移動で構成するか、ヒドロキシイオンの移動で構成するかの違いであり、電極構造に関しては同様となる。
なお、図6においては、現状の反応レベルである2電子移動における反応状態を示しているが、電極の触媒性能をより高めることができれば、グルコースは生体内での現象と同様に最大24個の電子反応を得ることができる。
ここで、貴金属触媒電極を用いた燃料電池におけるアルカリ性電解質の場合は、アルカリ性を呈する水酸基が貴金属触媒に吸着して糖の酸化反応の反応基を担うと共に、酸化で得た電子を吸着した金属触媒を介して電極に流す役割をする。
一方、貴金属触媒電極を用いた燃料電池における中性電解質の場合は、少なくとも2つ以上の貴金属触媒を利用し、貴金属の電界強度を高め、糖酸化の電子移動閾値を下げることで糖酸化を促し電極に電子移動を行わせる役割をする。
一方、貴金属触媒電極を用いた燃料電池における中性電解質の場合は、少なくとも2つ以上の貴金属触媒を利用し、貴金属の電界強度を高め、糖酸化の電子移動閾値を下げることで糖酸化を促し電極に電子移動を行わせる役割をする。
<排出作業>
発電が行われ、グルコースが消費された場合には、新規に燃料を再度注入する前に、空のシリンジを有するヒューバー針をセプタム218,219に挿し、使用済み燃料を抜き取る。シリンジによる抜き取りが完了した後、新規の燃料を有するシリンジに交換し、上記注入作業を行う。
発電が行われ、グルコースが消費された場合には、新規に燃料を再度注入する前に、空のシリンジを有するヒューバー針をセプタム218,219に挿し、使用済み燃料を抜き取る。シリンジによる抜き取りが完了した後、新規の燃料を有するシリンジに交換し、上記注入作業を行う。
以上のように、本実施形態に係る燃料電池201によれば、グルコース等の燃料が、電解質溶液が収容された容器211内に、シリンジ等によってセプタム218,219を介して注入され、この燃料を用いて容器211内で発電が行われる。具体的には、容器211内に注入されたグルコース等の燃料は、一方の電極(負極)において、表面に固定された金、銀、白金等の貴金属を触媒として、電子を放出するともに、水素イオンを生成する(酸化)。負極において放出された電子は、一対の電極を電気的に接続する配線を通って、他方の電極(正極)に送られ、水素イオンは、容器211内の電解質溶液中を正極近傍に移動する。これにより、正極において、電解質溶液中を移動してきた水素イオンと、負極から送られてきた電子と、通気部217を介して容器211内に供給された酸素とが反応して、水が生成される(還元)。上記のように、負極において酸化が行われるともに、正極において還元が行われることで、発電が行われ、これら電極に電気的に接続されたペースメーカ等の機器に電力を供給することができる。
この場合において、各電極に貴金属を固定することで、この貴金属を触媒として機能させることができ、電解質溶液をアルカリ性にしないでも、グルコース等の燃料を酸化して発電を行うことができる。これにより、電解質溶液を中性あるいは弱酸性とすることができ、仮に生体内に埋め込まれた容器211から電解質溶液が漏洩した場合にも、生体へのダメージを小さくすることができる。
ここで、生体内の糖を燃料として発電を行う場合には、貴金属を固定させた電極でも、生体内のタンパク質や脂質などの有機物が吸着し、すぐに活性を失うことになる。これに対して、本実施形態に係る燃料電池201によれば、純度の高い燃料を外部から容器211内に供給できるため、電極への有機物の吸着を防止して、触媒の活性の低下を抑制することができ、長時間運転を行うことができる。
また、発電が行われることで燃料が消費されるが、外部から高純度の燃料を補給することで、発電を継続することができる。すなわち、セプタム218,219を介して外部から燃料を供給可能とすることで、容器211の大きさを小さくすることができ、燃料電池201全体の小型化を図ることができる。
また、通気部217を、例えば4フッ化エチレン等のフッ化炭素樹脂で形成することで、容器211内からの電解質溶液の漏洩を防止しつつ、容器211内の電極へ酸素を良好に供給して、電極における還元反応を効率的に行うことができる。
なお、上記の燃料電池201において、容器211の壁体をフッ化炭素樹脂で形成し、容器211の壁体が局所的に薄く形成された部分を通気部217として用いることとしてもよい。
このようにすることで、容器211内からの電解質溶液の漏洩を防止しつつ、容器211内の電極へ酸素の供給量を増加させることができ、電極における還元反応、すなわち発電の効率を向上することができる。また、容器211と通気部217との界面を無くすことができ、容器211を生体に埋め込んだ際の安全性を向上することができる。
このようにすることで、容器211内からの電解質溶液の漏洩を防止しつつ、容器211内の電極へ酸素の供給量を増加させることができ、電極における還元反応、すなわち発電の効率を向上することができる。また、容器211と通気部217との界面を無くすことができ、容器211を生体に埋め込んだ際の安全性を向上することができる。
また、図1では、通気部217と容器211を別材料の構成で記載しているが、容器211の本体全体をフッ化炭素樹脂で構成しても構わない。
容器211の本体全体がフッ化炭素樹脂であれば、生体適合性も高く、異種材料の界面もなくなるため好ましい。
容器211の本体全体がフッ化炭素樹脂であれば、生体適合性も高く、異種材料の界面もなくなるため好ましい。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池202について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、第1の実施形態に係る燃料電池201と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る燃料電池202が第1の実施形態に係る燃料電池201と異なる点は、燃料バッグの内部を2つの領域に区画する隔壁を設けた点である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池202について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、第1の実施形態に係る燃料電池201と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る燃料電池202が第1の実施形態に係る燃料電池201と異なる点は、燃料バッグの内部を2つの領域に区画する隔壁を設けた点である。
本実施形態に係る燃料電池202は、図7に示すように、生体内に埋め込まれる燃料電池であって、電解質溶液を収容する容器251と、グルコース等の糖燃料が貯蔵された燃料バッグ(貯蔵部)252とを備えている。容器251と燃料バッグ252とは注入口253および排出口254を介して相互に接続されている。
燃料バッグ252の外表面には、外部から燃料の供給や排出を可能とするセプタム258が設けられている。セプタム258の対向面には、チタン等の硬質金属で構成され、注射器の針入を防止する針入防止板259が設けられている。
燃料バッグ252の内部には、図8に示すように、燃料バッグ252を2つの領域(体表槽265と体内槽266)に区画する隔壁250が設けられている。
燃料バッグ252の内部には、図8に示すように、燃料バッグ252を2つの領域(体表槽265と体内槽266)に区画する隔壁250が設けられている。
隔壁250は、断熱材料で構成されており、燃料バッグ252の内部を、セプタム258が設けられた一面側と、該一面に対向する他面側とを区画し、燃料バッグ252の上部端縁に開口している。また、注入口253および排出口254は、隔壁250によって区画された体表槽265と体内槽266にそれぞれ設けられており、注入口253は燃料バッグ252の下部に、排出口254は燃料バッグ252の上部にそれぞれ設けられている。
燃料バッグ252の外表面にはフィン261,262が設けられており、生体内の組織と燃料バッグ252内部の糖燃料との熱交換を行う熱交換器として機能する。このフィン261,262は、体表側と体内側のそれぞれに設けられている。
上記構成を有する燃料電池202の作用について以下に説明する。
燃料電池202は、生体の皮下に埋め込んで利用する。このとき、セプタム258が設けられた一面側を体表側、セプタム258に対向する他面を体内側となるように埋め込みを行う。セプタム258が設けられた体表側では、体表側の燃料バッグ252およびフィン261が体表近傍の温度に保たれる。一方、セプタム258に対向する他面側では、体内側の燃料バッグ252およびフィン262が体内温度に保たれる。
燃料電池202は、生体の皮下に埋め込んで利用する。このとき、セプタム258が設けられた一面側を体表側、セプタム258に対向する他面を体内側となるように埋め込みを行う。セプタム258が設けられた体表側では、体表側の燃料バッグ252およびフィン261が体表近傍の温度に保たれる。一方、セプタム258に対向する他面側では、体内側の燃料バッグ252およびフィン262が体内温度に保たれる。
ここで、人の生体内には、その部位によって体温差を有しており、一般的に体表面では約35〜35.5℃であるのに対して、体内部では37〜37.5℃である。体心部に至っては40℃近い体温を有していることが知られている。本実施形態に係る燃料電池202は、この体温差をエネルギーとして、糖燃料を循環(対流)させるものである。
セプタム258経由で供給された糖燃料は、燃料バッグ252の体表槽265と体内槽266に分割して供給される。体内槽266に流入した糖燃料は、高い体内で温められて暖流263となる。一方、体表槽265に流入した糖燃料は体表面によって冷やされて寒流264となる。
体内側のフィン262および体内槽266で暖められた糖燃料は、暖流263となって体内槽266内を上昇し、隔壁250端縁の開口を通って体表槽265に流入する。一方、体表側のフィン261および体表槽265で冷やされた糖燃料は、寒流264となって体表槽265内を下降し、体表槽265の下部に設けられた注入口253から容器251に流出する。これにより、燃料バッグ252内では、生体が有する体温差によって糖燃料の自然対流が行われ、容器251に安定して糖燃料を供給・排出することができる。
具体的には、体表槽265と体内槽266の温度差により糖燃料の比重が変化し、糖燃料の比重差によってこれを平衡に保とうとする働きで糖燃料の対流が発生する。燃料電池2では、エネルギー源である糖燃料を電極へ移動させたり、発電が完了して生じた生成物を電極から遠ざけたりとすることが長時間にわたっての発電を行うことに対して重要である。これは、例えば、内燃機関が安定して長時間運転するためには、燃料であるガソリンを供給するとともに、燃焼ガスを効率よく排気することが重要であることと類似する。このとき実際には、電極界面の糖の酸化によって得られる電流に応じ、燃料中の支持電解質によるイオン移動が発生する。しかしながら電子移動に比べ、物質移動であるイオン移動はゆっくりであるとともに、大きな抵抗を有しており、イオン移動の拡散運動が燃料電池2の最大の内部抵抗となる。
そこで本実施形態に係る燃料電池202では、長時間の運転のための燃料供給・排出とともに、生体温度による燃料全体の対流を与えることで、イオン移動による抵抗を下げることができ、高い発電力と長寿命な運転システムを得ることができる。
ここで、糖は電解質ではないため、糖自体の対流や拡散は期待できない。発電に伴う濃度変化によって糖燃料の拡散が生じるが、非常に分子量の大きな糖は、拡散において大きな抵抗となる。拡散抵抗が大きいことは、安定して大きな電流を得ることが難しくなるため、本実施形態のように体温を利用した燃料の拡散を行えば、より効率的かつ無駄なく燃料を消費でき、同じ燃料の濃度でも長い時間発電を継続することができる。
以上のように、本実施形態に係る燃料電池202によれば、隔壁250によって燃料バッグ252の内部をセプタム258が設けられた一面側と該一面に対向する他面側とに区画することで、体内に埋め込んだ場合に、セプタム258が設けられた一面側(体表面側)の糖燃料の温度よりも、他面側(体内側)の糖燃料の温度を高くすることができる。このように体内側の糖燃料と体表面側の糖燃料に温度差をつけることで、燃料バッグ252内における糖燃料の対流を促進させ、この対流を利用して、燃料バッグ252から注入口253を介して容器251へ糖燃料を供給することができる。
また、燃料バッグ252の外表面に燃料バッグ252の外部と内部との熱交換を行うフィン261,262を備えることで、体内側の糖燃料と体表面側の糖燃料に効率的に温度差をつけることができ、燃料バッグ252内における糖燃料の対流を促進して、燃料バッグ252から容器251への糖燃料の供給を効率的に行うことができる。
[変形例]
上記の各実施形態に係る燃料電池202の変形例として、図9から図11に示すように、燃料バッグ252と容器251とを分離し、これら燃料バッグ252と容器251とを配管(流路)271,272で接続することとしてもよい。配管271,272は、例えば柔軟性および生体適合性を有するテフロン(登録商標)ホースを採用する。
上記の各実施形態に係る燃料電池202の変形例として、図9から図11に示すように、燃料バッグ252と容器251とを分離し、これら燃料バッグ252と容器251とを配管(流路)271,272で接続することとしてもよい。配管271,272は、例えば柔軟性および生体適合性を有するテフロン(登録商標)ホースを採用する。
本変形例に係る燃料電池202によれば、燃料バッグ252と容器251とを分離型としているため、生体内に燃料バッグ252および容器251を埋め込む際のレイアウトの自由度を向上することができ、燃料バッグ252と容器251のそれぞれを生体内の空きスペースに埋め込むことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、本発明の実施の形態においては、水素イオン透過膜を用いているが、これに限定されるものではなく、イオン透過膜なら何でも良い。例えば水素イオン(プロトン)を透過させるものではなく、ヒドロキシイオン(アニオン)を透過させる、アニオン透過膜を用いても良い。
例えば、各実施形態において、燃料電池は、容器と燃料バッグと備えていることとして説明したが、これに代えて、燃料バッグを設けずに容器自体にセプタムを設けることとしてもよい。
また、本発明の実施の形態においては、水素イオン透過膜を用いているが、これに限定されるものではなく、イオン透過膜なら何でも良い。例えば水素イオン(プロトン)を透過させるものではなく、ヒドロキシイオン(アニオン)を透過させる、アニオン透過膜を用いても良い。
例えば、各実施形態において、燃料電池は、容器と燃料バッグと備えていることとして説明したが、これに代えて、燃料バッグを設けずに容器自体にセプタムを設けることとしてもよい。
また、第2の実施形態において、隔壁250を燃料バッグ252の下部端縁に開口させるとともに、注入口253を体内槽266の上部に、排出口254を体表槽265の下部にそれぞれ設けることとしてもよい。
また、上記の変形例において、第2の実施形態に係る燃料電池202をベースとした変形例を説明したが、第1の実施形態に係る燃料電池201において、容器と燃料バッグとを分離型としてもよい。
また、上記の変形例において、第2の実施形態に係る燃料電池202をベースとした変形例を説明したが、第1の実施形態に係る燃料電池201において、容器と燃料バッグとを分離型としてもよい。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態に係る電池1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る電池1は、例えば酵素型グルコース燃料電池であり、図12に示すように、グルコースを含む電解質溶液を収容する容器10と、容器10内をセル11とセル12に区画形成する隔壁13と、各セル11,12内にそれぞれ配置された正極14および負極15と、容器10の外面に設けられた注入口16と、隔壁13に設けられた連通孔18と、連通孔18に設けられたスリット弁(流路開閉部)17とを備えている。
以下、本発明の第3の実施形態に係る電池1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る電池1は、例えば酵素型グルコース燃料電池であり、図12に示すように、グルコースを含む電解質溶液を収容する容器10と、容器10内をセル11とセル12に区画形成する隔壁13と、各セル11,12内にそれぞれ配置された正極14および負極15と、容器10の外面に設けられた注入口16と、隔壁13に設けられた連通孔18と、連通孔18に設けられたスリット弁(流路開閉部)17とを備えている。
容器10は、水密容器であり、外部から注入口16を介して注入される電解質溶液、グルコース等の糖燃料、およびメディエーターとしてのニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)などの酵素を収容するようになっている。
隔壁13は、容器10の内部に、容器10の上面および下面と略平行に形成されており、容器10の内部を、略等しい体積を有するセル11とセル12とに区画形成するようになっている。
隔壁13は、容器10の内部に、容器10の上面および下面と略平行に形成されており、容器10の内部を、略等しい体積を有するセル11とセル12とに区画形成するようになっている。
セル11およびセル12の内部には、正極14および負極15が対としてそれぞれ設けられている。
負極15は、例えばグルコースデヒドロゲナーゼといった酵素が固定された炭素電極である。負極15は、その表面において、表面に固定された酵素を触媒として、電解質溶液中のグルコースを酸化し、負極15に電子を放出するともに、水素イオンを生成するようになっている。
負極15は、例えばグルコースデヒドロゲナーゼといった酵素が固定された炭素電極である。負極15は、その表面において、表面に固定された酵素を触媒として、電解質溶液中のグルコースを酸化し、負極15に電子を放出するともに、水素イオンを生成するようになっている。
正極14は、例えばビリルビンオキシダーゼといった酵素が固定された炭素電極である。正極14は、その表面において、表面に固定された酵素を触媒として、電解質溶液中を移動してきた水素イオンと、負極15から送られてきた電子と、電解質溶液中または外部から供給された酸素とを反応させ、水を生成するようになっている(還元)。
容器10には開口20が設けられており、開口20には、通気性および防水性を有する通気防水シート19が設けられている。通気防水シート19は、例えばポリテトラフルオロエチレン(4フッ化エチレン)等のフッ化炭素樹脂で形成されている。
正極14は、通気防水シート19に当接または近接して配置されている。このような構成とすることで、容器10からの電解質溶液等の漏洩を防止しつつ、容器10外部からの酸素を正極14に供給することができる。
正極14は、通気防水シート19に当接または近接して配置されている。このような構成とすることで、容器10からの電解質溶液等の漏洩を防止しつつ、容器10外部からの酸素を正極14に供給することができる。
セル11内に配置された正極14とセル12内に配置された負極15とは導線23により接続されている。セル12内に配置された正極14には、外部の電子機器に接続するための正極端子21が接続されている。セル11内に配置された負極15には、外部の電子機器に接続するための負極端子22が接続されている。このような構成とすることで、セル11とセル12とが直列接続され、正極端子21と負極端子22とに接続された電子機器に電気を供給するようになっている。
注入口16は、例えばシリコン等の弾性部材で構成されており、図13に示すように、シリンジ針等の管路を貫通させるためのスリット25が形成されている。注入口16は、容器10を平面視した場合に、容器10の上面の略中央に設けられている。このような構成とすることで、注入口16は、図14に示すように、シリンジ針等の管路をスリット25に挿入することによって、容器10内に外部から電解質溶液を注入することができるようになっている。
連通孔18は、隔壁13を平面視した場合に、隔壁13の略中央に設けられた孔であり、セル11とセル12とを連通するようになっている。
スリット弁17は、注入口16と同様に、例えばシリコン等の弾性部材で構成され、シリンジ針等の管路を貫通させるためのスリット25が形成された弁である。スリット弁17は、図13に示すように、隔壁13を平面視した場合に、隔壁13の略中央に設けられている。すなわち、スリット弁17は、注入口16と連通孔18とを通る一直線上に配置されている。
スリット弁17は、注入口16と同様に、例えばシリコン等の弾性部材で構成され、シリンジ針等の管路を貫通させるためのスリット25が形成された弁である。スリット弁17は、図13に示すように、隔壁13を平面視した場合に、隔壁13の略中央に設けられている。すなわち、スリット弁17は、注入口16と連通孔18とを通る一直線上に配置されている。
注入口16およびスリット弁17のスリット25は、図15に示すように、スリット25にシリンジ針27が挿通した条件において、レモン形に開くようになっている。このようにすることで、図16に示すように、スリット25にシリンジ針27を挿入した場合に、スリット25とシリンジ針27との間に隙間が形成され、該隙間から空気や電解質溶液を好適に流通させることができる。
注入口16およびスリット弁17のスリット25は、スリット25の両側の部材がシリンジ針27の挿入方向内方(図12において紙面下方向)に向けて傾斜して接触している。スリット25をこのような形状とすることで、スリット25からシリンジ針27を抜いた際に、セル11およびセル12に満たされた電解質溶液から受ける圧力によって、スリット25の両側の部材を互いにより強く密着させ、注入口16およびスリット弁17の水密性を向上することができる。
容器10に供給される電解質溶液は、図14に示すように、シリンジ9により注入される。
シリンジ9は、底面が開口した円筒部材29と、円筒部材29の内部に挿入される可動式のピストン部28と、円筒部材29の上面(底面に対向する面)に接続されたシリンジ針(管路)27とを備えている。シリンジ針27は、円筒部材29の内部と連通し、先端が開口している。シリンジ9は、シリンジ9のピストン部28を押圧することで、円筒部材29内部に収容された流体をシリンジ針27の先端から排出するようになっている。
シリンジ9は、底面が開口した円筒部材29と、円筒部材29の内部に挿入される可動式のピストン部28と、円筒部材29の上面(底面に対向する面)に接続されたシリンジ針(管路)27とを備えている。シリンジ針27は、円筒部材29の内部と連通し、先端が開口している。シリンジ9は、シリンジ9のピストン部28を押圧することで、円筒部材29内部に収容された流体をシリンジ針27の先端から排出するようになっている。
このような構成を有することで、図14に示すように、シリンジ9の円筒部材29に電解質溶液を収容した状態で、シリンジ針27を注入口16およびスリット弁17に貫通させることにより、シリンジ針27から電解質溶液を容器10(セル12)内に注入することができる。また、シリンジ針27によりスリット弁17のスリット25を拡げてセル11とセル12との間の流路を開き、セル12からセル11へ電解質溶液を供給することができる。
そして、このシリンジ針27を注入口16およびスリット弁17から抜くことで、スリット弁17の有する弾性力によりスリット25が塞がれ、セル11とセル12との間の流路を閉じるようになっている。すなわち、スリット弁17は、容器10への電解質溶液の注入時にはセル11とセル12との間の流路を開き、容器10への電解質溶液の注入後にはセル11とセル12との間の流路を閉じるようになっている。
上記構成を有する電池1の作用について説明する。
図14に示すように、シリンジ9のシリンジ針(管路)27を注入口16およびスリット弁17に挿入すると、図15に示すように、弾性体で形成された注入口16およびスリット弁17のスリット25が拡げられ、シリンジ針27が注入口16からセル11を貫通して、シリンジ針27の先端がセル12内に挿入される。
図14に示すように、シリンジ9のシリンジ針(管路)27を注入口16およびスリット弁17に挿入すると、図15に示すように、弾性体で形成された注入口16およびスリット弁17のスリット25が拡げられ、シリンジ針27が注入口16からセル11を貫通して、シリンジ針27の先端がセル12内に挿入される。
この状態において、シリンジ9のピストン部28を押圧し、シリンジ9内部に収容された電解質溶液(グルコース等の糖燃料を含む)に圧力をかけると、図16に示すように、シリンジ9内部の電解質溶液は、シリンジ針27を流通し、シリンジ針27の先端からセル12内に供給される。
シリンジ9からセル12内に供給された電解質溶液は、セル12の内部に充填される。この際、セル12内部の空気は、図16に示すように、スリット弁17のスリット25を通って、セル11に排出される。また、セル11内部の空気は、注入口16のスリット25を通って、容器10(セル11)の外部に排出される。
シリンジ9から供給された電解質溶液がセル12の内部を満たすと、図16に示すように、セル12内の電解質溶液が、スリット弁17のスリット25を拡げて形成された隙間からセル11に供給される。このようにして、セル11およびセル12に電解質溶液が注入される。
セル11およびセル12への電解質溶液の注入が終了した場合には、シリンジ針27を注入口16およびスリット弁17から抜く。この際、図17に示すように、スリット弁17の有する弾性力によりスリット25が塞がれ、セル11とセル12との間の流路が閉じられる。また、注入口16の有する弾性力によりスリット25が塞がれ、容器10(セル11)から外部への電解質溶液の漏洩が防止される。
この状態において、セル11およびセル12内で発電が行われる。具体的には、セル11およびセル12内の電解質溶液中のグルコースは、負極15において、表面に固定されたグルコースデヒドロゲナーゼを触媒として、電子を放出するともに、水素イオンを生成する(酸化)。負極15に放出された電子は、負極15と正極14とを電気的に接続する配線を通って、正極14に送られる。
生成された水素イオンは、セル11およびセル12内の電解質溶液中を正極14近傍に移動する。これにより、正極14において、電解質溶液中を移動してきた水素イオンと、負極15から送られてきた電子と、通気防水シート19を容器10外部から透過してきた酸素とが反応して、水が生成される(還元)。上記のように、負極15において酸化が行われるともに、正極14において還元が行われることで、発電が行われ、これら電極に電気的に接続された電子機器に電力が供給される。
以上のように、本実施形態に係る電池1によれば、電解質溶液を容器10内に注入する際、シリンジ針27が注入口16を介して容器10内に挿入されると、スリット弁17によりセル11とセル12との間の流路が開かれ、セル11とセル12が連通される。この状態で、シリンジ9から電解質溶液がセル11およびセル12に注入される。そして、容器10内への電解質溶液の注入後には、シリンジ針27を注入口16およびスリット弁17を抜くことで、スリット弁17によりセル11とセル12との間の流路が閉じられる。これにより、セル11とセル12とが独立した燃料電池として形成される。
すなわち、本実施形態に係る電池1によれば、1回の注入作業でセル11およびセル12内に電解質溶液を容易に注入できるとともに、電解質溶液の注入後にはセル11とセル12との間における電荷の移動を防止することができる。これにより、セル11とセル12とを直列接続した場合に、セル間における電荷の移動による電圧低下を防止し、所望の電圧を得ることができる。
また、本実施の形態においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いてもよい。
また、本実施の形態においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いてもよい。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態に係る電池2について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、第3の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池2が第3の実施形態に係る電池1と異なる点は、注入口16およびスリット弁17のスリットの形状である。
次に、本発明の第4の実施形態に係る電池2について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、第3の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池2が第3の実施形態に係る電池1と異なる点は、注入口16およびスリット弁17のスリットの形状である。
本実施形態に係る電池2は、図18に示すように、注入口16およびスリット弁17のスリットの形状の他は、第1の実施形態に係る電池1と同様の構成を有している。
注入口16およびスリット弁17は、図19に示すように、スリット25に代えて、シリンジ針27を貫通させるピンホール29を有している。
注入口16およびスリット弁17は、図19に示すように、スリット25に代えて、シリンジ針27を貫通させるピンホール29を有している。
注入口16およびスリット弁17に、例えば切り裂きに弱いシリコンゴム素材を採用した場合、スリットでは切り裂きが成長してしまい、結果として注入口16およびスリット弁17の水密性を低下させてしまう場合がある。
このような場合において、本実施形態に係る電池2のように、注入口16およびスリット弁17に、スリットではなく、ピンホール29を設けることが有効である。
このような場合において、本実施形態に係る電池2のように、注入口16およびスリット弁17に、スリットではなく、ピンホール29を設けることが有効である。
この場合において、シリンジ針27を、図20に示すように、外周面が内側(半径方向内方)に窪んだ形状とすることが望ましい。すなわち、シリンジ針27の横断面形状を、図16に示すような円形ではなく、例えば星型のような、外形を包絡する包絡線31に凹部32が設けられた横断面形状とすることが望ましい。このようにシリンジ針27の横断面形状を構成することで、シリンジ針27を容器10内に挿入した際に、凹部32によりセル11とセル12とを連通させることができる。
上記構成を有する本実施形態に係る電池2によれば、注入口16およびスリット弁17のスリットの切り裂き増大による水密性の低下を防止しつつ、1回の注入作業でセル11およびセル12に電解質溶液を容易に注入できる。また、シリンジ針27を注入口16およびスリット弁17から抜いた後は、セル11とセル12との間における電荷の移動を防止することができる。これにより、セル11とセル12とを直列接続した場合に、セル間における電荷の移動による電圧低下を防止し、所望の電圧を得ることができる。
また、図21に示すように、シリンジ針27の先端を閉塞するとともに、シリンジ針27を容器10内に挿入した場合におけるセル11およびセル12に対応する位置に、それぞれ開口35,36を設けることとしてもよい。
このようにすることで、セル11およびセル12への電解質溶液の注入作業を同時に行うことができ、該注入作業の所要時間を短縮することができる。
また、本実施の形態においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いてもよい。
このようにすることで、セル11およびセル12への電解質溶液の注入作業を同時に行うことができ、該注入作業の所要時間を短縮することができる。
また、本実施の形態においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いてもよい。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態に係る電池3について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池3が前述の各実施形態に係る電池1,2と異なる点は、各セルを仕切る隔壁の数量および配置である。
次に、本発明の第5の実施形態に係る電池3について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池3が前述の各実施形態に係る電池1,2と異なる点は、各セルを仕切る隔壁の数量および配置である。
本実施形態に係る電池3は、図22に示すように、容器10の内部を、略等しい体積を有する3つのセル41,42,43に区画形成する隔壁44,45を備えている。
隔壁44は、容器10の上面および下面に略平行に形成された底壁44aと、容器10の側面に略平行に形成された側壁44bとを備えている。
隔壁45は、容器10の上面および下面に略平行に形成された底壁45aと、容器10の側面に略平行に形成された側壁45bとを備えている。
隔壁44は、容器10の上面および下面に略平行に形成された底壁44aと、容器10の側面に略平行に形成された側壁44bとを備えている。
隔壁45は、容器10の上面および下面に略平行に形成された底壁45aと、容器10の側面に略平行に形成された側壁45bとを備えている。
底壁44aよりも下方向に底壁45aが配置されるとともに、側壁44bよりも半径方向外方に側壁45bが配置されている。すなわち、容器10の内部において隔壁45によりセル43とその他の部分(セル41およびセル42)とに区画され、その他の部分において隔壁44によりセル41とセル42とに区画されている。
セル41,42,43の内部には、正極14および負極15が対としてそれぞれ設けられている。
セル41内に配置された正極14とセル42内に配置された負極15とは、導線23により接続されている。セル42内に配置された正極14とセル43内に配置された負極15とは、導線23により接続されている。セル43内に配置された正極14には、外部の電子機器に接続するための正極端子21が接続されている。セル41内に配置された負極15には、外部の電子機器に接続するための負極端子22が接続されている。このような構成とすることで、3つのセル41,42,43が直列接続され、正極端子21と負極端子22とに接続された電子機器に電気を供給するようになっている。
セル41内に配置された正極14とセル42内に配置された負極15とは、導線23により接続されている。セル42内に配置された正極14とセル43内に配置された負極15とは、導線23により接続されている。セル43内に配置された正極14には、外部の電子機器に接続するための正極端子21が接続されている。セル41内に配置された負極15には、外部の電子機器に接続するための負極端子22が接続されている。このような構成とすることで、3つのセル41,42,43が直列接続され、正極端子21と負極端子22とに接続された電子機器に電気を供給するようになっている。
容器10の外周面には注入口16が設けられている。また、側壁44b,45bにはスリット弁17がそれぞれ設けられている。これら注入口16とスリット弁17は、一直線上に配置されている。すなわち、容器10の外周面から内側に向かってシリンジ9のシリンジ針27を挿入することで、シリンジ針27が注入口16およびスリット弁17を貫通するようになっている。
上記構成を有する本実施形態に係る電池3によれば、容器10の外周面と側壁45bとの距離および側壁45bと側壁44bとの距離を短くすることができ、セル41,42,43に電解質溶液を注入するために必要なシリンジ9のシリンジ針27の長さを短くすることができる。
なお、本実施形態に係る電池3において、図23に示すように、側壁44bに接続され、容器10の上面および下面に略平行に形成された底壁44cと、側壁45bに接続され、底壁44cの下方において容器10の上面および下面に略平行に形成された底壁45cとを備えることとしてもよい。
この場合、スリット弁17を底壁44c,45cにそれぞれ設け、これらスリット弁17を注入口16と一直線上に配置することで、本実施形態に係る電池3と同様に、セル41,42,43に電解質溶液を注入するために必要なシリンジ9のシリンジ針27の長さを短くすることができる。
また、本実施の形態においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いてもよい。
また、本実施の形態においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いてもよい。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態に係る電池4について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
次に、本発明の第6の実施形態に係る電池4について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池4は、図24に示すように、例えば6つのセルで構成されたカーバッテリーである。
図24および図25に示すように、各セルには電解質溶液を注入するための注入口51が設けられており、各セル間には各セル間の流路を開閉する手動弁(流路開閉部)53と、手動弁53に接続されて手動弁53を動作させる手動コック52とが設けられている。
図24および図25に示すように、各セルには電解質溶液を注入するための注入口51が設けられており、各セル間には各セル間の流路を開閉する手動弁(流路開閉部)53と、手動弁53に接続されて手動弁53を動作させる手動コック52とが設けられている。
上記構成を有することで、電池4は、手動コック52を操作して、手動弁53を閉じることによってセル間の流路を遮断し、手動弁53を開くことによって隣接するセルを連通させることができる。
また、各セルの内部には、正極14および負極15が対としてそれぞれ設けられている。これら電極は直列に接続されており、6つのセルが直列接続された電池を構成している。
また、各セルの内部には、正極14および負極15が対としてそれぞれ設けられている。これら電極は直列に接続されており、6つのセルが直列接続された電池を構成している。
上記構成を有する電池4の作用について以下に説明する。
まず、図27に示すように、手動コック52を操作して、5箇所の隔壁毎に設けられた手動弁53を全て開栓する。
次に、セル毎に設けられた6つの注入口51の内、いずれか1箇所の注入口51の蓋(図示略)を開いて電解質溶液を注入する。これにより、一回の注入操作で全てのセルに電解質溶液が注入される。
まず、図27に示すように、手動コック52を操作して、5箇所の隔壁毎に設けられた手動弁53を全て開栓する。
次に、セル毎に設けられた6つの注入口51の内、いずれか1箇所の注入口51の蓋(図示略)を開いて電解質溶液を注入する。これにより、一回の注入操作で全てのセルに電解質溶液が注入される。
電解質溶液の注入が完了したら、図26に示すように、手動コック52を操作して、5箇所の手動弁53を全て閉栓する。これにより、全てのセルが遮断され、全てのセルが直列接続された電池が構成される。
以上のように、本実施形態に係る電池4によれば、電解質溶液を注入する際、手動弁53を開いて各セル間を連通させるとともに、電解質溶液の注入後には手動弁53を閉じてセル間の連通を禁止することができる。これにより、1回の注入作業で複数のセル内に電解質溶液を容易に注入できるとともに、電解質溶液の注入後にはセル間における電荷の移動を防止することができる。
また、本実施の形態においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いることができる。
また、本実施の形態においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いることができる。
[第7の実施形態]
次に、本発明の第7の実施形態に係る電池5について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
次に、本発明の第7の実施形態に係る電池5について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池5は、例えば水を注入することで電池として機能する水電池である。
本実施形態に係る電池5は、図28に示すように、円筒形状を有しており、上面のほぼ中央部には水を注入するための注入口62が設けられている。また、電池5の外周面には、通気防水シート19が複数枚配置されている。
本実施形態に係る電池5は、図28に示すように、円筒形状を有しており、上面のほぼ中央部には水を注入するための注入口62が設けられている。また、電池5の外周面には、通気防水シート19が複数枚配置されている。
本実施形態に係る電池5は、図29に示すように、円筒形状の容器10が隔壁65,66によって複数のセルに区画形成されている。具体的には、容器10の略中央に円筒形の隔壁65が配置されており、この隔壁65により、容器10の略中央に共通流路60が形成されている。また、隔壁65から半径方向外方に放射状に延びるように6つの隔壁66が配置されており、これら隔壁66により、略等しい体積を有する6つのセル61が形成されている。これらセル61は共通流路60の外側に隣接して形成されている。
共通流路60とセル61との間、すなわち隔壁65には、共通流路60とセル61とを連通する連通孔がそれぞれ設けられている。この連通孔には、共通流路60からセル61へ流体を流通させる一方、セル61から共通流路60への流体の流通を禁止する逆止弁67が、それぞれ設けられている。
逆止弁67は、例えばシリコンゴムで構成されており、図30に示すように、ダックビル形状に形成されている。なお、逆止弁67は、自転車の虫ゴムと同様の構成でも良い。
逆止弁67は、例えばシリコンゴムで構成されており、図30に示すように、ダックビル形状に形成されている。なお、逆止弁67は、自転車の虫ゴムと同様の構成でも良い。
また、セル61の内部には、正極14および負極15が対としてそれぞれ設けられている。これらセル61において、正極14と隣接するセル61の負極15とが接続されており、6つのセル61が直列接続された電池を構成している。
負極15はマグネシウム電極、正極14は炭素電極である。正極14と負極15との間には、塩分を含んだ絶縁性物質が挟まれている。このような構成を有することで、電池5は、水を注入しない限り放電せずに、長期間の保存が可能な水電池を構成している。
負極15はマグネシウム電極、正極14は炭素電極である。正極14と負極15との間には、塩分を含んだ絶縁性物質が挟まれている。このような構成を有することで、電池5は、水を注入しない限り放電せずに、長期間の保存が可能な水電池を構成している。
注入口62は、例えばシリコンゴムで構成されており、円錐形状の頂点にピンホール63を有している。
なお、注入口62は、このようなピンホール63を有する構成に代えて、ピンホールの空いていないシリコンゴム製のセプタムに対して、シリンジ針27を突き刺して貫通させる構成としても良い。
また、容器10の外周面には、セル毎に開口が設けられており、この開口にそれぞれ通気防水シート19が設けられている。
なお、注入口62は、このようなピンホール63を有する構成に代えて、ピンホールの空いていないシリコンゴム製のセプタムに対して、シリンジ針27を突き刺して貫通させる構成としても良い。
また、容器10の外周面には、セル毎に開口が設けられており、この開口にそれぞれ通気防水シート19が設けられている。
上記構成を有する電池5の作用について以下に説明する。
図31に示すように、まず、シリンジ9に水を充填した状態で、注入口62のピンホール63に、シリンジ針27を挿入する。
次に、シリンジ9内の水をシリンジ針27から共通流路60に注入する。
図31に示すように、まず、シリンジ9に水を充填した状態で、注入口62のピンホール63に、シリンジ針27を挿入する。
次に、シリンジ9内の水をシリンジ針27から共通流路60に注入する。
共通流路60内が水で満たされると、共通流路60内の水圧によって各逆止弁67が開き、各セルに同時進行で水が流入する。
この際、元々セル61内に充満していた気体は、セル61毎に設けられた通気防水シート19を通じて外部に排気される。
この際、元々セル61内に充満していた気体は、セル61毎に設けられた通気防水シート19を通じて外部に排気される。
全てのセル61に対する注入が完了したらシリンジ針27を抜去する。これにより、各逆止弁67が閉じ、共通流路60と各セル61との流路が閉じられる。これにより、全てのセル61が独立した電池として形成され、電池5全体として全てのセル61が直列接続された電池として構成される。
以上のように、本実施形態に係る電池5によれば、注入口62を介して共通流路60に水供給する際には、逆止弁67により共通流路60と各セル61間との流路が開かれる。そして、共通流路60への水の注入後には、逆止弁67により共通流路60と各セル61との間の流路が閉じられる。これにより、1回の注入作業で共通流路60を介して複数のセル61内に水を容易に注入できるとともに、共通流路60と各セル61との間およびセル61間における電荷の移動を防止することができる。
また、共通流路60と各セル61との間に逆止弁67を設けることで、弁の開閉動作を行うことなく、共通流路60からセル61に水を流通させるとともに、セル61から共通流路60への水の流通を禁止することができる。
また、各セル61を、共通流路60の外側に隣接して配置することで、1つの共通流路60に多くのセル61を隣接させることができ、電池の小型化を図ることができる。
また、各セル61を、共通流路60の外側に隣接して配置することで、1つの共通流路60に多くのセル61を隣接させることができ、電池の小型化を図ることができる。
なお、本実施形態に係る電池5において、図32に示すように、各セル61の上面に開口を設け、この開口に通気防水シート19を配置することとしてもよい。
このようにすることで、図33に示すように、各セル61に水を注入する際の、各セル61からの排気を良好に行うことができ、各セル61への注水作業を容易なものとすることができる。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いてもよい。
このようにすることで、図33に示すように、各セル61に水を注入する際の、各セル61からの排気を良好に行うことができ、各セル61への注水作業を容易なものとすることができる。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いてもよい。
[第8の実施形態]
次に、本発明の第8の実施形態に係る電池6について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
次に、本発明の第8の実施形態に係る電池6について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池6は、例えばアルカリ型グルコース燃料電池である。
本実施形態に係る電池6は、図35に示すように、容器10の内部が、容器10の側面に略平行に設けられた隔壁72および容器10の底面に略平行に設けられた隔壁74により、酸化反応が行われる第1酸化極室81および第2酸化極室82と、還元反応が行われる第1還元極室83および第2還元極室84の4室に区画形成されている。
本実施形態に係る電池6は、図35に示すように、容器10の内部が、容器10の側面に略平行に設けられた隔壁72および容器10の底面に略平行に設けられた隔壁74により、酸化反応が行われる第1酸化極室81および第2酸化極室82と、還元反応が行われる第1還元極室83および第2還元極室84の4室に区画形成されている。
第1酸化極室81の上面には、例えばシリコンゴムで構成され、円錐形状の頂点にピンホールを有する注入口79が設けられている。
第1酸化極室81と第2酸化極室82とを区画する隔壁74には、第1酸化極室81から第2酸化極室82へ流入する方向のみ許容する逆止弁73が配置されている。
第1酸化極室81と第2酸化極室82とを区画する隔壁74には、第1酸化極室81から第2酸化極室82へ流入する方向のみ許容する逆止弁73が配置されている。
第1還元極室83の上面には、例えばシリコンゴムで構成され、円錐形状の頂点にピンホールを有する注入口78が設けられている。
第1還元極室83と第2還元極室84とを区画する隔壁74には、第1還元極室83から第2還元極室84へ流入する方向の流通のみ許容する逆止弁73が配置されている。
各逆止弁73は、注入口78,79のそれぞれにシリンジ針27を挿入した際に、シリンジ針27が刺さらないように、シリンジ針27の挿入方向からずらした位置に配置されている。
第1還元極室83と第2還元極室84とを区画する隔壁74には、第1還元極室83から第2還元極室84へ流入する方向の流通のみ許容する逆止弁73が配置されている。
各逆止弁73は、注入口78,79のそれぞれにシリンジ針27を挿入した際に、シリンジ針27が刺さらないように、シリンジ針27の挿入方向からずらした位置に配置されている。
第1酸化極室81と第2酸化極室82には、金微粒子が固定されたカーボンペーパーから構成された酸化極(負極)85がそれぞれ配置されている。
また、第1酸化極室81と第2酸化極室82には、開口が設けられており、この開口には通気防水シート19が設けられている。
また、第1酸化極室81と第2酸化極室82には、開口が設けられており、この開口には通気防水シート19が設けられている。
第1還元極室83と第2還元極室84には、酸化マンガンが固定されたステンレス網電極で構成された還元極(正極)86がそれぞれ配置されている。また、第1還元極室83と第2還元極室84には、還元極86の外側近傍に開口が設けられており、この開口には通気防水シート19が設けられている。また、還元極86の内側近傍には、プロトン透過型の固体電解質膜75が設けられている。
第1酸化極室81の酸化極85には負極端子22が接続され、第2還元極室84の還元極86には正極端子21が接続されている。また、第2酸化極室82の酸化極85と第1還元極室83の還元極86とが導線23により接続されている。このような構成とすることで、全体として2個のセルが直列接続され、正極端子21と負極端子22とに接続された電子機器に電気を供給するようになっている。
第1酸化極室81と第1還元極室83とを区画する隔壁72には、第1酸化極室81と第1還元極室83との流路を開閉する手動弁71が設けられている。
第2酸化極室82と第2還元極室84とを区画する隔壁72には、第2酸化極室82と第2還元極室84との流路を開閉する手動弁71が設けられている。
第2酸化極室82と第2還元極室84とを区画する隔壁72には、第2酸化極室82と第2還元極室84との流路を開閉する手動弁71が設けられている。
これらの手動弁71は、図34に示すように、リンク(連結機構)77によって連結されており、一方の手動弁71を操作することで、他方の手動弁71も連動して動作するようになっている。
第2酸化極室82の底面には、内部に供給された燃料液等を排出するためのドレインコック76が設けられている。ドレインコック76は、燃料液排出時以外は閉鎖して用いられる。
第2酸化極室82の底面には、内部に供給された燃料液等を排出するためのドレインコック76が設けられている。ドレインコック76は、燃料液排出時以外は閉鎖して用いられる。
上記構成を有する電池6の作用について以下に説明する。
まず、準備段階として、手動弁71およびドレインコック76を閉栓しておく。
次に、図36に示すように、第1酸化極室81の注入口79にシリンジ針27を挿入し、シリンジ9からグルコース溶液Bを注入する。第1酸化極室81内がグルコース溶液Bで満たされると、グルコース溶液Bの圧力によって、逆止弁73が開き、第2酸化極室82にもグルコース溶液Bが注入される。この際、元々、第1酸化極室81および第2酸化極室82に充満していた気体は、通気防水シート19を通じて外部に排出される。
まず、準備段階として、手動弁71およびドレインコック76を閉栓しておく。
次に、図36に示すように、第1酸化極室81の注入口79にシリンジ針27を挿入し、シリンジ9からグルコース溶液Bを注入する。第1酸化極室81内がグルコース溶液Bで満たされると、グルコース溶液Bの圧力によって、逆止弁73が開き、第2酸化極室82にもグルコース溶液Bが注入される。この際、元々、第1酸化極室81および第2酸化極室82に充満していた気体は、通気防水シート19を通じて外部に排出される。
次に、第1還元極室83の注入口78にシリンジ針27を挿入し、シリンジ9からアルカリ溶液Aを注入する。第1還元極室83内がアルカリ溶液Aで満たされると、アルカリ溶液Aの圧力によって、逆止弁73が開き、第2還元極室84にもアルカリ溶液Aが注入される。この際、元々、第1還元極室83および第2還元極室84に充満していた気体は、通気防水シート19を通じて外部に排出される。
なお、グルコース溶液Bおよびアルカリ溶液Aの注入順序は逆でもよく、同時であってもよい。
なお、グルコース溶液Bおよびアルカリ溶液Aの注入順序は逆でもよく、同時であってもよい。
この時点では、手動弁71が閉栓状態なので、酸化極85と還元極86とが電気化学的に隔離されており、酸化還元反応は起きない。また、グルコースはアルカリ中で異性化する性質があるが、この時点では両者が分離されているので、グルコースの異性化を防止できる。
次に、図37に示すように、2つの手動弁71をリンク77により同時に開栓することで、第1酸化極室81と第1還元極室83とから構成される第1セルと、第2酸化極室82と第2還元極室84とから構成される第2セルとにおいて、グルコース溶液Bとアルカリ溶液Aとが混合し、各セルにおいて酸化還元反応が起こる。これにより、全体として、第1セルと第2セルが電気的に直列接続された電池が構成される。
電池出力が衰えた場合には、図39に示すように、燃料液を交換する操作の準備として、ドレインコック76を開放し、グルコース溶液Bとアルカリ溶液Aとの混合液を排出する。
この際、図38に示すように、注入口78または注入口79のいずれかにシリンジ針27を挿入し、第1酸化極室81または第1還元極室83に空気を注入すると、圧力で押し出された溶液が各逆止弁73および、ドレインコック76を通じて排出される。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いることができる。
この際、図38に示すように、注入口78または注入口79のいずれかにシリンジ針27を挿入し、第1酸化極室81または第1還元極室83に空気を注入すると、圧力で押し出された溶液が各逆止弁73および、ドレインコック76を通じて排出される。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても用いることができる。
[第9の実施形態]
次に、本発明の第9の実施形態に係る電池7について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
次に、本発明の第9の実施形態に係る電池7について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池7は、例えばダイレクトメタノール型燃料電池である。
図40に示すように、容器10の内部は、隔壁97,98により、第1室91、第2室92、および第3室93に区画形成されている。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても、用いてもよい。
図40に示すように、容器10の内部は、隔壁97,98により、第1室91、第2室92、および第3室93に区画形成されている。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても、用いてもよい。
第1室91、第2室92、および第3室93の底面にはそれぞれ開口が設けられており、これら開口には固体電解質膜96がそれぞれ設けられている。
各固体電解質膜96の内側には、負極95として白金微粒子が固定された炭素繊維電極がそれぞれ配置されている。
また、各固体電解質膜96の外側には、正極94として白金微粒子が固定された炭素繊維電極がそれぞれ配置されている。
各固体電解質膜96の内側には、負極95として白金微粒子が固定された炭素繊維電極がそれぞれ配置されている。
また、各固体電解質膜96の外側には、正極94として白金微粒子が固定された炭素繊維電極がそれぞれ配置されている。
第1室91の正極94には正極端子21が接続され、第3室93の負極95には負極端子22が接続されている。また、第1室91の負極95と第2室92の正極94とが導線23により接続されている。また、第2室92の負極95と第3室93の正極94とが導線23により接続されている。このような構成とすることで、第1室91、第2室92、第3室93が直列接続され、正極端子21と負極端子22とに接続された電子機器に電気を供給するようになっている。
第1室91、第2室92、および第3室93の上面にはそれぞれ開口が設けられている。
第1室91および第3室93の開口には、通気防水シート19が設けられている。一方、第2室92の開口には、燃料液(メタノール)を注入するための注入口99が設けられている。
第1室91および第3室93の開口には、通気防水シート19が設けられている。一方、第2室92の開口には、燃料液(メタノール)を注入するための注入口99が設けられている。
隔壁97には、第2室92から第1室91に向かう方向の流れを許容する一方、第1室91から第2室92に向かう方向の流れを禁止する逆止弁100が設けられている。
隔壁98には、第2室92から第3室93に向かう方向の流れを許容する一方、第3室93から第2室92に向かう方向の流れを禁止する逆止弁100が配置されている。
隔壁98には、第2室92から第3室93に向かう方向の流れを許容する一方、第3室93から第2室92に向かう方向の流れを禁止する逆止弁100が配置されている。
上記構成を有する電池7の作用について以下に説明する。
まず、図41に示すように、シリンジ9に燃料液を収容した状態で、注入口99にシリンジ針27を挿入し、シリンジ9から燃料液を第2室92に注入する。
これにより、第2室92内の圧力が上昇し、この圧力によって逆止弁100の各々が開放し、第2室92から第1室91と第3室93の各々に燃料液が流入する。
まず、図41に示すように、シリンジ9に燃料液を収容した状態で、注入口99にシリンジ針27を挿入し、シリンジ9から燃料液を第2室92に注入する。
これにより、第2室92内の圧力が上昇し、この圧力によって逆止弁100の各々が開放し、第2室92から第1室91と第3室93の各々に燃料液が流入する。
このとき、元々各室内に充満していた気体は、注入される燃料液の圧力に押し出されて、第1室91、第3室93の各々に設けられた通気防水シート19から排気される。
全室の注入が終了した後で、シリンジ針27を抜去する。これにより、注入口99および各逆止弁100が閉じ、第1室91、第2室92、および第3室93は各々独立したセルとして隔離される。これにより、全体として、第1室91、第2室92、および第3室93が電気的に直列接続された電池として構成される。
全室の注入が終了した後で、シリンジ針27を抜去する。これにより、注入口99および各逆止弁100が閉じ、第1室91、第2室92、および第3室93は各々独立したセルとして隔離される。これにより、全体として、第1室91、第2室92、および第3室93が電気的に直列接続された電池として構成される。
[第10の実施形態]
次に、本発明の第10の実施形態に係る電池8について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
次に、本発明の第10の実施形態に係る電池8について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池8が前述の各実施形態に係る電池と異なる点は、セルの電気的接続構成である。なお、セルの電気的接続構成以外の構成である、容器、隔壁、正極、負極、注入口、連通孔、流路開閉部については、前述の各実施形態の概念を適用できる。
図42は、本実施形態に係る電池8のセルの電気的接続構成を説明する模式図である。
図42に示すように、本実施形態に係る電池8は、電解質流体を収容する複数のセル(セルA〜セルE)を有している。セルA〜セルEの内部には、それぞれ正極14および負極15が配置されている。
図42に示すように、本実施形態に係る電池8は、電解質流体を収容する複数のセル(セルA〜セルE)を有している。セルA〜セルEの内部には、それぞれ正極14および負極15が配置されている。
セルA〜セルEは、例えば手動弁等の流路開閉部103を介して、共通流路102とそれぞれ連通している。
共通流路102には、電解質流体を注入するための注入口101が設けられている。
共通流路102には、電解質流体を注入するための注入口101が設けられている。
セルA〜セルE内に配置された正極14および負極15は、電気的接続切り替え装置(電気的接続切り替え部)104にそれぞれ接続されている。電気的接続切り替え装置104は、各セルにおける正極14および負極15の接続構成を切り替える装置である。セルA〜セルEには、この電気的接続切り替え装置104を介して、装置A〜Cが接続されている。
図42に示す例においては、セルAの正極14およびセルBの負極15が装置Aに接続されるとともに、セルAの負極15とセルBの正極14とが接続されている。すなわち、セルAとセルBを直列に接続する構成で装置Aの電源とされている。
また、セルCの正極14および負極15が装置Bに接続されている。すなわち、セルCは単独で装置Bの電源とされている。
また、セルDの正極14およびセルEの負極15が装置Cに接続されるとともに、セルDの正極14とセルEの正極14とが接続され、セルDの負極15とセルEの負極15とが接続されている。すなわち、セルDとセルEを並列に接続する構成で装置Cの電源とされている。
また、セルDの正極14およびセルEの負極15が装置Cに接続されるとともに、セルDの正極14とセルEの正極14とが接続され、セルDの負極15とセルEの負極15とが接続されている。すなわち、セルDとセルEを並列に接続する構成で装置Cの電源とされている。
上記構成を有することで、本実施形態に係る電池8は、複数のセルに燃料液を注入した単一の電池でありながら、複数の装置に対する個別の電池として、各セルの並列接続または直列接続の組合せを臨機応変に選択して使用することが可能である。
なお、セルDとセルEを並列に接続する構成で装置Cの電源とする場合は、セルDとセルEの流路開閉部103は開かれていてもよく、この場合はセルDとセルE間で流体の対流が可能なので流体の状態が平均化される効果がさらに生じる。
また、本実施形態において、装置A〜Cに対する電気的接続構成は、電気的接続切り替え装置104を動作させることで容易に変更することができる。例えば、装置AにセルAとセルBとを並列接続させることや、装置CにセルDとセルEとを直列接続させることも可能である。また、各装置に全てのセルを直列接続または並列接続させることも可能である。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても、用いてもよい。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても、用いてもよい。
[第11の実施形態]
次に、本発明の第11の実施形態に係る電池9について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
次に、本発明の第11の実施形態に係る電池9について図面を参照して説明する。本実施形態の説明において、前述の各実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
本実施形態に係る電池9が前述の第10の実施形態に係る電池8と異なる点は、セルの電気的接続の方法である。
図43に示すように、電気的接続切り替え装置104は、セルA〜セルEの正極14にそれぞれ接続されたスイッチA〜Eを有している。
図43に示すように、電気的接続切り替え装置104は、セルA〜セルEの正極14にそれぞれ接続されたスイッチA〜Eを有している。
本実施形態に係る電池9において、セルA〜セルEの正極14はそれぞれスイッチA〜Eを介して接続されて、装置105に接続されている。セルA〜セルEの負極15はそれぞれ接続されて、装置105に接続されている。すなわち、セルA〜EはスイッチA〜Eを介して並列に接続された構成で装置105の電源とされている。
図43に示す例においてスイッチAは閉じているが、他のスイッチは開放している。この場合には、装置105にセルAのみから給電される。
装置105の運転によってセルAの電力が消耗した時点で図44に示す構成に切換えることができる。図44においては、スイッチBは閉じているが、他のスイッチは開放している。この切換え操作によって、電力が消耗したセルAの使用を中止し、未使用のセルBの使用を開始することができる。
装置105の運転によってセルAの電力が消耗した時点で図44に示す構成に切換えることができる。図44においては、スイッチBは閉じているが、他のスイッチは開放している。この切換え操作によって、電力が消耗したセルAの使用を中止し、未使用のセルBの使用を開始することができる。
本実施形態に係る電池9は、各セルを直列接続する構成で有効であることは前述の各実施形態と同様であるが、各セルを並列接続に適用した場合にも、上述のように、使用していたセルの電力が消耗した場合に、未使用のセルに接続する構成に切換えることによって、新品電池に交換することと同様の効果が得られる。
以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、各実施形態において、容器10内に形成されるセルの数はこれらの例に限定されるものではなく、2つ以上のセルが形成される構成であれば本発明を適用することが可能である。
例えば、各実施形態において、容器10内に形成されるセルの数はこれらの例に限定されるものではなく、2つ以上のセルが形成される構成であれば本発明を適用することが可能である。
また、各実施形態において、酵素型グルコース燃料電池やアルカリ型グルコース燃料電池等の例を挙げて説明したが、これらの例に限定されるものではなく、流体を外部から注入するタイプの電池であれば本発明を適用することが可能である。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても、用いてもよい。
また、本実施の形態の構造においては、例えば第1、第2の実施形態のように燃料バックあるいは電極周辺部を一体化した構造においても、用いてもよい。
[第13の実施形態]
本発明の第13の実施形態に係る燃料電池用電極301および燃料電池300について図45〜図48を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る燃料電池用電極301は、糖溶液を燃料として用いる燃料電池に搭載されるものであり、図45に示されるように、プロトン伝導膜302と、該プロトン伝導膜302を間に挟んで対向して配置された正極303および負極304とを備え、これらは一体に形成されている。
本発明の第13の実施形態に係る燃料電池用電極301および燃料電池300について図45〜図48を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る燃料電池用電極301は、糖溶液を燃料として用いる燃料電池に搭載されるものであり、図45に示されるように、プロトン伝導膜302と、該プロトン伝導膜302を間に挟んで対向して配置された正極303および負極304とを備え、これらは一体に形成されている。
イオン伝導膜302には電池の構成の手法によって、カチオンを透過するカチオン透過膜302aを利用する場合と、アニオンを透過するアニオン透過膜302bを利用する場合の2種類がある。いずれも材料の選択の差であり、構成は同じであることから以下にイオン伝導膜302としてカチオン透過膜302aを利用した場合に関して記載する。
プロトン伝導膜302は、イオン伝導性に優れた高分子膜であり、セロハンやパーフルオロスルホン酸膜などが用いられる。パーフルオロスルホン酸膜としては、例えば、デュポン社製のナフィオン(登録商標)が好適である。プロトン伝導膜302aは、正極303側の空間と負極304側の空間とを区画しつつ、正極303側の空間と負極304側の空間との間でプロトンを伝導する。
また、アニオン透過膜302bは、アンモニウム基、ピリジニウム基、イミダゾリウム基、ホスホニウム基、スルホニウム基などからなる陰イオン伝道性に優れた高分子膜であり、トクヤマ社製のネオセプタ(商標)などがある。アニオン透過膜302bは、前記同様に両電極を区画しつつヒドロキシイオンを伝導する。
正極303は、炭素またはチタンからなるシート状の多孔質体であり、酸素の還元反応を触媒する貴金属微粒子を担持している。正極303は、一方の平面がプロトン伝導膜302と密着して配置されている。
負極304は、炭素またはチタンからなる多孔質体であり、糖の酸化反応を触媒する貴金属微粒子を全体に分散した状態で担持している。
負極304は、炭素またはチタンからなる多孔質体であり、糖の酸化反応を触媒する貴金属微粒子を全体に分散した状態で担持している。
また、負極304は、一方の面において全周にわたって縁部分が他の部分より突出して窪みが形成され、窪んだ側をプロトン伝導膜302側に向けて配置され、縁部分においてプロトン伝導膜302と密着している。これにより、負極304とプロトン伝導膜302との間には隙間Aが形成され、負極304に供給された糖溶液が隙間Aにも満たされる。隙間Aは、プロトン伝導膜302を挟んで正極303と隣接する全ての位置において形成されていることが好ましい。これにより、正極303の負極304側の全面がプロトン伝導膜302を介して糖溶液と接し、負極304において糖の酸化反応により放出されたプロトンが糖溶液およびプロトン伝導膜302を介して効率良く正極303に伝達される。
負極304、正極303およびプロトン伝導膜302は、例えば、これらの側面にラミネート加工を施すことにより一体に形成されている。
負極304、正極303およびプロトン伝導膜302は、例えば、これらの側面にラミネート加工を施すことにより一体に形成されている。
このように構成された燃料電池用電極301を備えた燃料電池300の構成およびその作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る燃料電池300は、図46に示されるように、正極303を覆う第1の集電体305と、負極304を覆う第2の集電体306と、負極304側設けられた燃料タンク307とを備えている。
本実施形態に係る燃料電池300は、図46に示されるように、正極303を覆う第1の集電体305と、負極304を覆う第2の集電体306と、負極304側設けられた燃料タンク307とを備えている。
第1の集電体305および第2の集電体306はそれぞれ端子305a,306aを介して図示しない外部回路に接続される。これにより、電子が負極304と正極303との間で外部回路を経由しながら伝達される。第1の集電体305および第2の集電体306にはそれぞれ、空気供給孔305bまたは燃料供給孔306bが貫通して形成されている。正極303側では、外部の空気が空気供給孔305b内を通って正極303に供給される。負極304側では、燃料導入口308から燃料タンク307内に供給された糖溶液が燃料供給孔306b内を通って負極304に供給され、さらに負極304の内部を通過して負極304とプロトン伝導膜302との間の隙間Aへ供給され、排出口309から順次排出される。なお、このときに、糖溶液の流れに乱れが生じないように糖溶液は十分に遅い速度で燃料導入口308から供給される。
このように構成された燃料電池300によれば、負極304において糖の酸化反応が行われて糖からプロトンと電子が放出される。放出された電子は、負極304から第2の集電体306および端子306aを介して外部回路へ伝達された後、端子305aおよび第1の集電体305を介して正極303へ伝達される。一方、放出されたプロトンは、隙間Aを満たす糖溶液中の水分子によって負極304からプロトン伝導膜302へ伝達される。正極303は、第1の集電体305から電子を受け取り、プロトン伝導膜302からプロトンを受け取り、空気中の酸素を還元して水を生成する。これにより、端子305a,306a間を移動する電子、すなわち、電流を外部回路の動作に利用することができる。
この場合に、従来の燃料電池においては、負極で生成されたプロトンを効率良くプロトン伝導膜に伝達するために、負極とプロトン伝導膜とを密着させていた。このような構成の場合、負極においてプロトン伝導膜に近い位置ほど燃料が停滞して外部から新しい燃料が供給され難くなるめ、負極の一部を発電に有効に活用することができなかった。特に、糖溶液の場合、糖の分子量が大きく非電解質であるために粘性が高く、エタノールやガスなどの他の燃料と比較して自己拡散や自己対流が難しい。したがって、時間の経過とともに負極における糖の酸化反応が滞って発電効率が低下し、出力電流が低下するという現象が顕著であった。
しかしながら、本実施形態によれば、従来プロトン伝導膜302によって塞がれていた負極304のプロトン伝導膜302側の面も燃料に開放され、当該面においても糖が負極304の内部と外部との間で拡散移動する。これにより、負極304内部の既に酸化された糖と負極304外部の未反応の糖との入れ替えが円滑になり、従来発電に有効に寄与していなかった領域も含めて負極304の各位置において糖の酸化反応が定常的に盛んに行われ、発電効率を高い状態に維持して安定した高い出力電流を得ることができるという利点がある。
また、従来のガスやアルコールを燃料として用いた燃料電池においては反応済みの燃料と新しい燃料とを効率良く入れ替えるために燃料を強制的に流動させていた。一方、端子305a,306a間に電流を流すためには、各電極303,304の表面に電気二重層を形成して正極303と負極304との電位差を保持することが必要である。燃料として糖溶液を用いる場合、負極304の電気二重層の容量は糖の濃度勾配に依存する。
そこで、燃料電池300において糖溶液を強制的に流動させると、拡散係数の大きな糖は濃度勾配を形成するのに時間を要するため電気二重層が崩れ、電極303,304間の電位差、すなわち、燃料電池300の起電力が小さくなって外部回路に取り出すことができる電流が低下してしまう。
しかしながら、本実施形態によれば、燃料の強制的な流動に依らずに燃料の自己拡散によって燃料の入れ替えを図ることにより、燃料として糖溶液を用いても負極304の電気二重層が安定に保持される。これにより、燃料電池300の起電力を高い状態に維持して安定した発電を行うことができるという利点がある。
なお、上記実施形態においては、負極304として断面がコの字形状のものを用いてプロトン伝導膜302との間に隙間Aを形成することとしたが、これに代えて、図47に示されるように、シート状の負極304とプロトン伝導膜302との間にスペーサ310を設けることにより、負極304とプロトン伝導膜302との間に隙間Aを形成してもよい。スペーサ310が糖溶液を透過させない材質からなる場合、スペーサ310には隙間Aと排出口309とを連通させる連通孔310aが形成される。このようにすることで、従来負極として用いられてきたシート形状の電極をそのまま負極304として用いて燃料電池用電極301を製造することができる。
また、上記実施形態においては、燃料タンク307内の燃料を負極304に供給するために第2の集電体306に燃料供給孔306bが形成されていることとしたが、これに代えて、図48に示されるように、負極304の燃料タンク307側の面を、糖溶液を透過させる多孔質部材311によって覆ってもよい。多孔質部材311は、優れた導電性を有しつつ負極304における糖の酸化反応に影響を与えない材料により形成されている。このようにすることで、負極304の各位置に均一に糖溶液を供給することができる。
また、本実施形態のイオン伝導膜においては、第1の実施形態における電極部分および電極周辺の電池構造として用いても良い。
また、本実施形態のイオン伝導膜においては、第1の実施形態における電極部分および電極周辺の電池構造として用いても良い。
[第14の実施形態]
次に、本発明の第14の実施形態に係る燃料電池用電極301および燃料電池300について、図49〜図53を参照して説明する。本実施形態においては、第13の実施形態と異なる点について主に説明し、第13の実施形態と共通の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池用電極301は、負極304の構造において第13の実施形態と異なる。
次に、本発明の第14の実施形態に係る燃料電池用電極301および燃料電池300について、図49〜図53を参照して説明する。本実施形態においては、第13の実施形態と異なる点について主に説明し、第13の実施形態と共通の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池用電極301は、負極304の構造において第13の実施形態と異なる。
負極304は、図49に示されるように、一方の表面が、他方の平らな表面に対して略垂直に延びるフィン状に形成されている。フィン312は、該フィン312間に形成された溝の内部と外部との間で糖が自然対流によって容易に移動できるように、高さが適切に調節されている。
燃料電池用電極1は、図50に示されるように、フィン312を燃料タンク307側に向け、フィン312間に形成された溝の位置と燃料供給孔306bの位置とが一致するように燃料電池300に設けられる。
燃料電池用電極1は、図50に示されるように、フィン312を燃料タンク307側に向け、フィン312間に形成された溝の位置と燃料供給孔306bの位置とが一致するように燃料電池300に設けられる。
このように構成された燃料電池300によれば、負極304の表面にフィン312を形成し、負極304の露出表面積を増大させることにより、糖の拡散移動による負極304の内部と外部との間の移動が促進される。これにより、既に酸化された糖と未反応の糖との入れ替えを円滑にして発電効率を維持し、高く安定した出力電流を得ることができる。また、負極304の平面とプロトン伝導膜302とが密着して配置されているので、糖溶液のみならずガスやエタノールなどの非イオン伝導性の燃料を用いても負極304からプロトン伝導膜302にプロトンが効率良く伝達される。したがって、糖溶液以外の燃料を用いても同様に発電効率を向上して安定した出力電流を得ることができる。
なお、上記実施形態においては、負極304が、平面をプロトン伝導膜302側に向けプロトン伝導膜302と密着して配置されていることとしたが、これに代えて、フィン312をプロトン伝導膜302側に向けて配置されてもよく、プロトン伝導膜302との間に隙間を空けて配置されてもよい。このようにすることで、第13の実施形態と同様に、負極304のプロトン伝導膜302側の面も燃料に開放して負極304の内部と外部との間の糖の拡散移動をさらに促すことにより、負極304全体を発電に有効に活用して発電効率をさらに向上することができる。
また、上記実施形態においては、片面にフィン312を有する負極304を例に挙げたが、負極304の形状はこれに限定されるものではなく、燃料に露出する露出表面積が大きくなる形状であればよい。図51〜図53に、負極304の他の例を示す。
図51に示される負極304は、フィン312が両面に設けられている。この場合、片面にフィン312を形成した場合と比較して、負極304が同一の容積および露出表面積を有しつつ、各フィン312の間の溝が浅くなるので燃料の自然対流をより促して発電能力をさらに向上することができる。
図52に示される負極304は、格子状にスリット313が形成されている。この場合も、フィン312を有する負極304と同様に、スリット313を両面に形成してもよい。
図52に示される負極304は、格子状にスリット313が形成されている。この場合も、フィン312を有する負極304と同様に、スリット313を両面に形成してもよい。
図53に示される負極304は、単位ブロック314を3次元方向に市松状に配列して形成されている。この場合、単位ブロック314間の隙間においても燃料が対流によって容易に移動するように、単位ブロック314とそれらの隙間との寸法を略同一にすることが好ましい。
このようにしても、負極304の露出表面積を増大させ、既に酸化された燃料と未反応の燃料との入れ替えを促すことにより、負極304全体を有効に発電に活用し、燃料として糖溶液を用いても安定した高い出力電流を得ることができる。また、負極304をプロトン伝導膜302との間に隙間を空けて配置することにより、さらに発電効率の向上を図ることができる。
また、本実施形態の電極においては、例えば第1の実施形態にかかる燃料電池の電極としても用いてもよい。
このようにしても、負極304の露出表面積を増大させ、既に酸化された燃料と未反応の燃料との入れ替えを促すことにより、負極304全体を有効に発電に活用し、燃料として糖溶液を用いても安定した高い出力電流を得ることができる。また、負極304をプロトン伝導膜302との間に隙間を空けて配置することにより、さらに発電効率の向上を図ることができる。
また、本実施形態の電極においては、例えば第1の実施形態にかかる燃料電池の電極としても用いてもよい。
1,2,3,4,5,6,7,8,9 電池
9 シリンジ
10 容器
11,12 セル
13 隔壁
14 正極
15 負極
16 注入口
17 スリット弁(流路開閉部)
18 連通孔
19 通気防水シート
25 スリット
27 シリンジ針
29 ピンホール
51 注入口
52 手動コック
53 手動弁
60 共通流路
61 セル
67 逆止弁
71 手動弁
77 リンク(連結機構)
101 注入口
102 共通流路
103 流路開閉部
104 電気的接続切り替え装置
201,202,203 燃料電池
211,251 容器
212,252 燃料バッグ(貯蔵部)
213,253 注入口
214,254 排出口
217 通気部
218,219,258 セプタム(注入排出口)
220 電極
221,222 カソード
225,226 アノード
250 隔壁
261,262 フィン(熱交換器)
271,272 配管(流路)
301 燃料電池用電極
302 プロトン伝導膜
303 正極
304 負極
305 第1の集電体
305a,306a 端子
305b 空気供給孔
306 第2の集電体
306b 燃料供給孔
307 燃料タンク
308 燃料導入口
309 排出口
310 スペーサ
310a 連通孔
311 多孔質部材
312 フィン
313 スリット(溝)
314 単位ブロック
300 燃料電池
9 シリンジ
10 容器
11,12 セル
13 隔壁
14 正極
15 負極
16 注入口
17 スリット弁(流路開閉部)
18 連通孔
19 通気防水シート
25 スリット
27 シリンジ針
29 ピンホール
51 注入口
52 手動コック
53 手動弁
60 共通流路
61 セル
67 逆止弁
71 手動弁
77 リンク(連結機構)
101 注入口
102 共通流路
103 流路開閉部
104 電気的接続切り替え装置
201,202,203 燃料電池
211,251 容器
212,252 燃料バッグ(貯蔵部)
213,253 注入口
214,254 排出口
217 通気部
218,219,258 セプタム(注入排出口)
220 電極
221,222 カソード
225,226 アノード
250 隔壁
261,262 フィン(熱交換器)
271,272 配管(流路)
301 燃料電池用電極
302 プロトン伝導膜
303 正極
304 負極
305 第1の集電体
305a,306a 端子
305b 空気供給孔
306 第2の集電体
306b 燃料供給孔
307 燃料タンク
308 燃料導入口
309 排出口
310 スペーサ
310a 連通孔
311 多孔質部材
312 フィン
313 スリット(溝)
314 単位ブロック
300 燃料電池
Claims (25)
- 電解質溶液を収容する容器と、
該容器内に配置された一対の電極と、
前記容器の外表面の少なくとも一部に形成され、通気性および防水性を有する通気部と、
前記容器に外部から燃料を注入または排出するための注入排出口とを備える燃料電池。 - 外部から供給された燃料を貯蔵する貯蔵部と、
前記容器と前記貯蔵部とを接続する流路とを備える請求項1に記載の燃料電池。 - 前記注入排出口が、前記容器と前記貯蔵部の少なくとも一方の外表面に設けられた請求項2に記載の燃料電池。
- 前記貯蔵部の内部に、前記注入排出口が設けられた一面側と、該一面に対向する他面側とを区画し、端縁に開口する隔壁を設け、
前記流路が、各区画のそれぞれに接続された請求項2または請求項3に記載の燃料電池。 - 前記貯蔵部の外表面に、前記貯蔵部の外部と内部との熱交換を行う熱交換器を備える請求項4に記載の燃料電池。
- 前記通気部が、フッ化炭素樹脂で形成された請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料電池。
- 前記容器の壁体が、フッ化炭素樹脂で形成され、
前記通気部が、前記容器の壁体が局所的に薄く形成された部分である請求項6に記載の燃料電池。 - 電解質流体を収容する容器と、
該容器内に複数のセルを区画形成する隔壁と、
各前記セル内にそれぞれ配置された正極および負極と、
前記容器に設けられ、該容器内に外部から前記電解質流体を注入するための注入口と、
前記隔壁に設けられ、各前記セルを連通する連通孔と、
該連通孔に設けられ、各前記セル間の流路を開閉する流路開閉部とを備える電池。 - 前記流路開閉部が、前記容器への前記電解質流体の注入時には各前記セル間の流路を開き、前記容器への前記電解質流体の注入後には各前記セル間の流路を閉じる請求項8に記載の電池。
- 前記流路開閉部が、前記注入口と前記連通孔とを通る一直線上に配置され、スリットを有する弾性体である請求項8に記載の電池。
- 前記流路開閉部が、各前記セル間の流路を開閉する弁である請求項8に記載の電池。
- 複数の前記弁と、
複数の前記弁を連結する連結機構とを備える請求項11に記載の電池。 - 前記流路開閉部が、前記電解質流体が注入されるセルから、他のセルに前記電解質流体を一方方向に流通させる逆止弁である請求項8に記載の電池。
- 前記隔壁により、各前記セルに隣接する共通流路が形成され、
該共通流路に前記注入口が設けられ、
前記共通流路と各前記セルとを区画する前記隔壁に前記連通孔および前記流路開閉部が設けられている請求項8に記載の電池。 - 各前記セルが、前記共通流路の外側に隣接して配置されている請求項14に記載の電池。
- 前記連通孔を前記流路開閉部によって開放した条件において、
単一の前記注入口と複数の前記セルとを連通する流路が形成されている請求項8に記載の電池。 - 各前記セルの前記正極および前記負極の電気的接続を切り替える電気的接続切り換え部を備える請求項8に記載の電池。
- 燃料を酸化する多孔質の負極と、
酸素を還元する正極と、
前記負極と前記正極との間に介在するイオン伝導膜とを備え、
前記負極が、前記イオン伝導膜との間に隙間を形成して配置されている燃料電池用電極。 - 燃料を酸化する多孔質の負極と、
酸素を還元する正極と、
前記負極と前記正極との間に介在するイオン伝導膜とを備え、
前記負極が、その表面に凹凸を有する燃料電池用電極。 - 前記負極は、表面がフィン状に形成されている請求項19に記載の燃料電池用電極。
- 前記負極は、表面に溝が形成されている請求項19に記載の燃料電池用電極。
- 前記負極が、前記イオン伝導膜との間に隙間を形成して配置されている請求項19に記載の燃料電池用電極。
- 請求項18から請求項22のいずれかに記載の燃料電池用電極を備える燃料電池。
- 前記イオン伝導膜が、カチオン透過膜である請求項23に記載の燃料電池。
- 前記イオン伝導膜が、アニオン透過膜である請求項23に記載の燃料電池。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239245 | 2009-10-16 | ||
JP2009239245 | 2009-10-16 | ||
JP2010037566 | 2010-02-23 | ||
JP2010037566 | 2010-02-23 | ||
JP2010055770 | 2010-03-12 | ||
JP2010055770 | 2010-03-12 | ||
PCT/JP2010/066403 WO2011046006A1 (ja) | 2009-10-16 | 2010-09-22 | 燃料電池、電池、および燃料電池用電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011046006A1 true JPWO2011046006A1 (ja) | 2013-03-04 |
Family
ID=43876059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011536082A Withdrawn JPWO2011046006A1 (ja) | 2009-10-16 | 2010-09-22 | 燃料電池、電池、および燃料電池用電極 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120171599A1 (ja) |
EP (1) | EP2490288A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011046006A1 (ja) |
CN (1) | CN102754263A (ja) |
WO (1) | WO2011046006A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5371716B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-12-18 | オリンパス株式会社 | 燃料電池 |
US10451897B2 (en) | 2011-03-18 | 2019-10-22 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Components with multiple energization elements for biomedical devices |
WO2013005814A1 (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | ソニー株式会社 | バイオ燃料電池 |
US8857983B2 (en) | 2012-01-26 | 2014-10-14 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure |
JP5983392B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2016-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | バイオ燃料電池 |
US9287576B2 (en) * | 2013-08-20 | 2016-03-15 | Intel Corporation | Self-powered internal medical device |
US9715130B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-07-25 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices |
US9599842B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-03-21 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements |
US9941547B2 (en) | 2014-08-21 | 2018-04-10 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures |
US10361405B2 (en) | 2014-08-21 | 2019-07-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Biomedical energization elements with polymer electrolytes |
US10381687B2 (en) | 2014-08-21 | 2019-08-13 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices |
US9383593B2 (en) | 2014-08-21 | 2016-07-05 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators |
US10627651B2 (en) | 2014-08-21 | 2020-04-21 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers |
US10361404B2 (en) | 2014-08-21 | 2019-07-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Anodes for use in biocompatible energization elements |
US9793536B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-10-17 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Pellet form cathode for use in a biocompatible battery |
CN105355954B (zh) * | 2015-12-14 | 2017-12-19 | 成都慧成科技有限责任公司 | 一种直接氧化葡萄糖生物燃料电池及其制备方法 |
US10345620B2 (en) * | 2016-02-18 | 2019-07-09 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices |
CN105742651B (zh) * | 2016-02-23 | 2018-03-27 | 青岛大学 | 一种基于葡糖淀粉酶与纳米金共修饰的碳纳米材料杂化阳极的淀粉生物燃料电池 |
KR102446570B1 (ko) * | 2019-05-03 | 2022-09-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 위험감지 전지 셀 |
CN111714133A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-09-29 | 苏州无双医疗设备有限公司 | 具有葡萄糖生物燃料电池的植入式医疗设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4294891A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-13 | The Montefiore Hospital Association Of Western Pennsylvania | Intermittently refuelable implantable bio-oxidant fuel cell |
JPS6376269A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-06 | Hitachi Maxell Ltd | 常温型酸性メタノ−ル燃料電池 |
CN1018038B (zh) * | 1987-04-16 | 1992-08-26 | 国营第七五二厂 | 扣式锌空气电池空气电极制作工艺 |
JPS6443553U (ja) * | 1987-09-09 | 1989-03-15 | ||
JP2939978B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1999-08-25 | 松下電器産業株式会社 | アルコール燃料電池及びその作動方法 |
US5360680A (en) * | 1990-07-19 | 1994-11-01 | Electric Fuel Limited | Mechanically rechargeable electric batteries and anodes for use therein |
JPH05173240A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Olympus Optical Co Ltd | 防水滴カメラ |
JP3518461B2 (ja) | 2000-01-20 | 2004-04-12 | 松下電器産業株式会社 | 発電方法および電池 |
AU2002323811A1 (en) | 2002-08-05 | 2004-02-23 | Japan As Represented By President Of National Cardiovascular Center | Subminiature integrated heart pace maker and dispersed heart pacing system |
US7838168B2 (en) * | 2006-08-24 | 2010-11-23 | Salter L Carlton | Functionally integrated hydrogen fuel cell |
JP5279069B2 (ja) | 2007-03-29 | 2013-09-04 | 国立大学法人東北大学 | バイオ電池 |
JP5181526B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2013-04-10 | ソニー株式会社 | 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器 |
JP2009140646A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Sony Corp | 新規な電力供給装置及び電子機器 |
JP5439757B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 燃料電池および電子機器 |
-
2010
- 2010-09-22 CN CN2010800404791A patent/CN102754263A/zh active Pending
- 2010-09-22 EP EP10823274A patent/EP2490288A1/en not_active Withdrawn
- 2010-09-22 JP JP2011536082A patent/JPWO2011046006A1/ja not_active Withdrawn
- 2010-09-22 WO PCT/JP2010/066403 patent/WO2011046006A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-03-09 US US13/416,384 patent/US20120171599A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2490288A1 (en) | 2012-08-22 |
WO2011046006A1 (ja) | 2011-04-21 |
CN102754263A (zh) | 2012-10-24 |
US20120171599A1 (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011046006A1 (ja) | 燃料電池、電池、および燃料電池用電極 | |
Kerzenmacher et al. | Energy harvesting by implantable abiotically catalyzed glucose fuel cells | |
US3878564A (en) | Blood and tissue detoxification method | |
AU2009249449B2 (en) | Electrochemical cell, and particularly a cell with electrodeposited fuel | |
JP2004342412A (ja) | 有機性物質を利用する発電方法及び装置 | |
CA3043363C (en) | Self-regulating electrolytic gas generator and implant system comprising the same | |
WO2009124249A1 (en) | Electrochemical cell, and particularly a metal fueled cell with non-parallel flow | |
JP2009158458A (ja) | 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、バイオセンサー、バイオリアクター、エネルギー変換素子および酵素反応利用装置 | |
Barelli et al. | Enzymatic fuel cell technology for energy production from bio-sources | |
JP2007227372A (ja) | 燃料混合形燃料電池用スタックおよびこれを含む燃料混合形燃料電池システム | |
EP1613897B1 (en) | A system and method for removal/oxidative decomposition of fuel from a fuel container | |
JP2006179223A (ja) | 有機性物質を利用する発電方法及び装置 | |
CN112384267B (zh) | 具有组合的引线和气体端口端子的电解气体发生器 | |
US10340546B1 (en) | Self-rechargeable bio-fueling micro battery with a glucose burning chamber | |
US20070021734A1 (en) | Bioelectro-osmotic engine fluid delivery device | |
US11101481B2 (en) | Solid state glucose-powered micro fuel cell | |
WO2009139445A1 (ja) | 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、バイオセンサー、バイオリアクター、エネルギー変換素子および酵素反応利用装置 | |
JP2014083236A (ja) | イオントフォレーシス装置 | |
TWI231065B (en) | Fuel for solid electrolyte fuel cell and solid electrolyte fuel cell as well as method of using the same | |
US20240325603A1 (en) | Pancreatic cell receiving matrix and improved artificial pancreas device | |
Oliveira et al. | Overview of direct liquid oxidation fuel cells and its application as micro-fuel cells | |
Landrau et al. | Composite fuel cell membrane | |
JP2013016413A (ja) | バイオ燃料電池 | |
JP2803163B2 (ja) | 輸液ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131203 |