Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2014188715A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014188715A1
JPWO2014188715A1 JP2015518077A JP2015518077A JPWO2014188715A1 JP WO2014188715 A1 JPWO2014188715 A1 JP WO2014188715A1 JP 2015518077 A JP2015518077 A JP 2015518077A JP 2015518077 A JP2015518077 A JP 2015518077A JP WO2014188715 A1 JPWO2014188715 A1 JP WO2014188715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
semiconductor layer
type
diffusion suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330148B2 (ja
Inventor
雄介 木下
雄介 木下
田村 聡之
聡之 田村
上田 哲三
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014188715A1 publication Critical patent/JPWO2014188715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330148B2 publication Critical patent/JP6330148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66916Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN heterojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66924Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8086Thin film JFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

半導体装置は、InpAlqGa1−p−qN(0≦p+q≦1、0≦p、0≦q)からなるチャネル層と、チャネル層上に形成され、チャネル層よりバンドギャップの大きなInrAlsGa1−r−sN(0≦r+s≦1、0≦r)からなるバリア層と、バリア層の上に選択的に形成され、IntAluGa1−t−uN(0≦t+u≦1、0≦t、s>u)からなる拡散抑制層と、拡散抑制層の上に形成され、p型の導電性を有するInxAlyGa1−x−yN(0≦x+y≦1、0≦x、0≦y)からなるp型導電層と、p型導電層の上に形成されたゲート電極とを備える。

Description

本開示は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、パワーデバイスとして窒化ガリウム(GaN)系の化合物半導体材料を用いた電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)の研究が活発に行なわれている。
GaN等の窒化物半導体材料は、窒化アルミニウム(AlN)及び窒化インジウム(InN)等の種々の混晶を作製できるため、従来のガリウム砒素(GaAs)等の砒素系半導体材料と同様にヘテロ接合を形成することができる。特に、窒化物半導体によるヘテロ接合には、ドーピングをしない状態でも、そのヘテロ接合の界面において自発分極又はピエゾ分極によって生じる高濃度のキャリアが発生するという特徴がある。その結果、FETを作製した場合には、該FETがデプレッション型(ノーマリオン型)になり易く、従って、エンハンスメント型(ノーマリオフ型)の特性を得ることは難しい。しかしながら、現在、パワーエレクトロニクス市場で使用されているデバイスのほとんどがノーマリオフ型であり、GaN系の窒化物半導体装置についてもノーマリオフ型が強く求められている。
ノーマリオフ型のトランジスタには、ゲート形成領域を掘り込むことにより、ゲートの閾値電圧を正の値にシフトさせる構造(例えば、非特許文献1を参照)や、サファイアからなる基板における結晶面の面方位である(10−12)面の上にFETを作製して、窒化物半導体の結晶成長の方向に分極電界を生じないようにすることにより、ノーマリオフ型を実現する方法等がある(例えば、非特許文献2を参照)。ここで、面方位におけるミラー指数に付した負符号「−」は、該負符号に続く一の指数の反転を便宜的に表わしている。
また、ノーマリオフ型のFETを実現する有望な構造として、ゲート形成領域にp型GaN層を設けた接合型電界効果トランジスタ(JFET:Junction Field Effect Transistor)が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
JFETにおいて、GaNからなるチャネル層とAlGaNからなるバリア層との間の第1のヘテロ界面に発生するピエゾ分極は、AlGaNからなるバリア層とその上のp型GaN層との間の第2のヘテロ界面に発生する他のピエゾ分極によって打ち消される。これにより、p型GaN層が形成されたゲート形成領域の直下の2次元電子ガス濃度(2DEG:Two Dimentional Electron Gas)を選択的に小さくすることができるため、JFETはノーマリオフ特性を実現できる。また、pn接合として、金属と半導体との接合であるショットキー接合よりもビルトインポテンシャルが大きいpn接合をゲート電極に用いることにより、ゲートの立ち上がり電圧を大きくすることができる。このため、正のゲート電圧を印加してもゲートリーク電流を小さくすることができるという利点がある。
特開2005−244072号公報
T. Kawasaki et al, Solid State Devices and Materials 2005 tech. digest pp.206−207 M. Kuroda et al, Solid State Devices and Materials 2005 tech. digest pp.470−471
図1及び図2はプロセスフローの異なるJFETの試料断面図である。
これら図1及び図2に示すJFETは、GaN層901と、GaN層901上に形成されたAlGaNバリア層902と、AlGaNバリア層902上に形成されたTi/Alからなるソース電極903及びドレイン電極904(以下、これらをTi/Al電極と記載する場合あり)とを備える。
ここで、上記AlGaNとは、3元混晶AlGa1−uN(uはある値、但し0≦u≦1)のことを表す。以下、多元混晶はそれぞれの構成元素記号の配列、例えばInAlGaN、GaN等でもって略記される場合がある。例えば、窒化物半導体InAlGa1−x−yN(x、yはある値、但し0≦x≦1、0≦y≦1)はInAlGaNと略記される。
図1に示すJFETは、AlGaN/GaNエピタキシャル成長層にTi/Al電極を形成することにより製造したものである。一方、図2に示すJFETは、p型GaN/AlGaN/GaNエピタキシャル成長層に対してp型GaN層905だけをドライエッチングで選択的に除去した後、Ti/Al電極を形成することにより製造したものである。つまり、図1はドライエッチングを利用しないJFETのプロセスフローを示す断面図であり、図2はドライエッチングを利用したJFETのプロセスフローを示す断面図である。最終的な構造はどちらも同じである。
図3は図1及び図2に示した2種類の試料のそれぞれのコンタクト抵抗率を示すグラフである。同図に示すように、p型GaN層905を成長していない試料(ドライエッチング無の試料)のコンタクト抵抗に比べ、p型GaN層905を成長した試料(ドライエッチング有の試料)のコンタクト抵抗が大きくなっている。
図2に示した試料の二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)法を用いた分析結果から、AlGaNバリア層902中にp型ドーパントであるMgが存在していることが分かった。AlGaNバリア層902へMgのドーピングを行っていないにも関わらずMgが検出されたということは、p型GaN層905の成長中にMgがAlGaNバリア層902へ拡散したと考えられる。通常、GaN系窒化物半導体の成長温度は1000℃以上になるため、このMgの拡散を防ぐことは難しい。
Mgを含んだAlGaNバリア層902はp型化するため、コンタクト抵抗及びシート抵抗の悪化を引き起こす。ソース電極903及びドレイン電極904によく用いられるTi/AlなどのAl系材料は、n型GaN系窒化物半導体用の仕事関数が小さい金属材料であるため、AlGaNバリア層902がp型化した場合はコンタクト抵抗が悪化する。また、AlGaNバリア層902がp型化した場合は、i型やn型の場合に比べて2次元電子ガスのキャリア密度が減少するため、シート抵抗が悪化する。
以上より、JFET型デバイスを作製するためにp型GaN層905を成長すると、このp型GaN層905にドープされたp型ドーパントの拡散がデバイス性能の悪化を引き起こす原因となる場合がある。
本開示における技術はこのような問題点を解決するために提案されたものであり、コンタクト抵抗及びシート抵抗を改善できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る半導体装置は、InAlGa1−p−qN(0≦p+q≦1、0≦p、0≦q)からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成され、前記第1の半導体層よりバンドギャップの大きなInAlGa1−r−sN(0≦r+s≦1、0≦r)からなる第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に選択的に形成され、InAlGa1−t−uN(0≦t+u≦1、0≦t、s>u)からなる第3の半導体層と、前記第3の半導体層の上に形成され、p型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(0≦x+y≦1、0≦x、0≦y)からなる第4の半導体層と、前記第4の半導体層の上に形成されたゲート電極とを備える。
この構成によれば、半導体装置のバリア層である第2の半導体層とp型の導電性を有する第4の半導体層との間に第3の半導体層が存在するため、第4の半導体層の成長中にp型ドーパントが拡散しても、第2の半導体層へ拡散するp型ドーパントの量を低減することができる。このため、第2の半導体層のp型化を抑制することができコンタクト抵抗及びシート抵抗の悪化を抑制することができる。
また、本開示の一態様に係る半導体装置の製造方法は、InAlGa1−p−qN(0≦p+q≦1、0≦p、0≦q)からなる第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層上に、前記第1の半導体層よりバンドギャップの大きなInAlGa1−r−sN(0≦r+s≦1、0≦r)からなる第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の半導体層の上に、InAlGa1−t−uN(0≦t+u≦1、0≦t、s>u)からなる第3の半導体層を形成する工程と、前記第3の半導体層の上に、p型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(0≦x+y≦1、0≦x、0≦y)からなる第4の半導体層を形成する工程と、前記第4の半導体層の上にゲート電極を形成する工程と、前記第4の半導体層を形成する工程の後、前記第3の半導体層および前記第4の半導体層のうち前記ゲート電極に対応する領域以外を除去する工程とを含む。
この方法によれば、コンタクト抵抗及びシート抵抗を改善できる半導体装置を製造できる。
本開示に係る半導体装置によれば、コンタクト抵抗及びシート抵抗を改善できる。
図1は、ドライエッチングを利用しないJFETのプロセスフローを示す断面図である。 図2は、ドライエッチングを利用したJFETのプロセスフローを示す断面図である。 図3は、図1及び図2に示した2種類の試料のそれぞれのコンタクト抵抗率を示すグラフである。 図4は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。 図5(a)〜(e)は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造工程を示す図である。 図6は、第1の実施形態の変形例1に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。 図7は、第1の実施形態の変形例2に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の変形例3に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。 図9は、第1の実施形態の変形例4に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。 図10は、第1の実施形態の変形例5に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。 図11は、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。 図12は、第3の実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。 図13は、第4の実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は当業者が本開示を十分に理解するためのものであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
なお、以下で説明する実施形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る半導体装置について、図4、5を参照しながら説明する。
<構成>
図4は、本開示の第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の構成を示す断面図である。この窒化物半導体装置100は、本開示における半導体装置の一例であり、例えば電界効果トランジスタである。
窒化物半導体装置100は、例えば(111)面を主面とするSi基板101と、Si基板101の(111)面上に設けられたAlNからなるバッファ層102と、バッファ層102の上に設けられたInAlGa1−p−qN(p=0.05,q=0.02)で表されるチャネル層103と、チャネル層103の上に設けられたInAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)で表されるバリア層104と、バリア層104の上に部分的に設けられたInAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層105と、拡散抑制層105の上に設けられたp型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(x=0.05,y=0.05)で表されるp型導電層106とを備えている。
ここで、バリア層104は、チャネル層103よりバンドギャップが大きい。これにより、窒化物半導体装置100は、バリア層104とチャネル層103との界面に、2次元電子ガスが発生する。言い換えると、上記構成においてバリア層104のIn及びAlのそれぞれの組成の組み合わせを変えることにより第2の半導体層のバンドギャップと格子定数とを変化させることができるが、チャネル層103とバリア層104との界面に電子が蓄積するように、バリア層104のバンドギャップはチャネル層103のバンドギャップより大きくする必要がある。
なお、チャネル層103、バリア層104、拡散抑制層105、及び、p型導電層106はこの順に、第1の半導体層、第2の半導体層、第3の半導体層、及び、第4の半導体層の一例である。
例えば、バッファ層102の膜厚は100nm、チャネル層103の膜厚は2μm、バリア層104の膜厚は30nm、拡散抑制層105の膜厚は25nm、p型導電層106の膜厚は200nmである。
p型導電層106の上にはニッケル(Ni)からなるゲート電極107が形成されている。
ゲート電極107の両側には、バリア層104と接触するように、それぞれチタン(Ti)/アルミニウム(Al)からなるソース電極108及びドレイン電極109が形成されている。
p型導電層106には、例えば5×1019/cmのMgがドーピングされている。すなわち、p型導電層106においてMgはp型ドーパントである。
拡散抑制層105は、p型導電層106からバリア層104へのMgの拡散を抑制する。拡散抑制層105には、p型導電層106から拡散してきたMgが含まれるため、膜厚方向の長さあたりのMg濃度の変化量は、p型導電層106よりも拡散抑制層105の方が大きい。拡散抑制層105のMg濃度は、バリア層104と接する部分において1×1019/cm以下となっている。バリア層104は、拡散抑制層105と接する部分においてMg濃度は1×1019/cm以下となっている。これにより、バリア層104のp型化を抑制できる。その結果、シート抵抗の悪化を低減し、ソース電極108及びドレイン電極109とオーミック接触が得られ、良好なオン抵抗を得ることができる。
ここで、拡散抑制層105の膜厚は、バリア層104と接する部分においてMg濃度が1×1019/cm以下となるような膜厚に設定すればよい。
以上のように、本実施形態に係る窒化物半導体装置100は、バリア層104とp型導電層106との間に形成された拡散抑制層105を備える。このような構成により、p型導電層106の成長中に、このp型導電層106からp型ドーパントであるMgが拡散しても、バリア層104へ拡散するMgの量を低減することができる。よって、バリア層104のp型化を抑制することができるので、コンタクト抵抗及びシート抵抗の悪化を抑制できる。
具体的には、バリア層104のp型化を抑制することにより、チャネル層103とバリア層104との界面で発生している2次元電子ガスのキャリア密度の低下を抑制できる。よって、シート抵抗の悪化を抑制することができる。
また、バリア層104のp型化を抑制することにより、Al系材料からなるソース電極108及びドレイン電極109のコンタクト抵抗の悪化を抑制できる。より具体的には、ソース電極108及びドレイン電極109を構成するTi/AlなどのAl系材料は、n型GaN系窒化物半導体用の仕事関数が小さい金属材料であるため、バリア層104がp型化した場合はコンタクト抵抗が悪化してしまう。これに対し、本実施形態では、拡散抑制層105を設けることによりバリア層104のp型化を抑制できるので、コンタクト抵抗の悪化を抑制できる。
また、本実施形態に係る窒化物半導体装置100は、InAlGa1−p−qN(p=0.05,q=0.02)で表されるチャネル層103を備える。このようにチャネル層103にInが添加されていることにより、チャネル層103とバリア層104との界面に発生する2次元電子ガスのキャリア移動度を増加することができる。また、チャネル層103にAlが添加されていることにより、絶縁破壊電圧を大きくすることができる。このチャネル層103に添加されているAl組成が大きい程、絶縁破壊電圧は大きくなる。なお、チャネル層103には、In及びAlの少なくとも一方が添加されていなくてもよい。
また、本実施形態において、p型導電層106のp型ドーパントはMgであり、バリア層104は、拡散抑制層105と接する部分において、1×1019(/cm)以下のMg濃度を有し、拡散抑制層105は、バリア層104と接する部分において、1×1019(/cm)以下のMg濃度を有する。
この構成によれば、ソース電極108及びドレイン電極109と接するバリア層104がp型化しないため、コンタクト抵抗及びシート抵抗の悪化を抑制することができる。具体的には、窒化ガリウム系ではp型ドーパントとしてMgやZnが選ばれるが、これらは不純物準位が深いために活性化率が低いことで知られている。加えて、窒化ガリウム系の結晶成長に用いられるMOCVD法による結晶成長においては、キャリアガスに用いる水素などが分解して生じる水素原子が、マグネシウムと結合したMg−Hを形成し、Mgを不活性化する。水素は、結晶成長後に真空中や不活性ガスの雰囲気中で800℃程度の高温アニール処理を施すことである程度まで除去可能であるが、通常は1×1018〜1019(/cm)の高い濃度で残存する。窒化物におけるMgの活性化率は一般的に大きく見積もって1割程度であり各半導体層中に高濃度の水素が存在することを考えるとMgの濃度が1×1019(/cm)以下であればバリア層104はp型化しにくく、1×1018(/cm)以下であればバリア層104はp型化しないといえる。
よって、バリア層104が、拡散抑制層105と接する部分において、1×1018(/cm)以下のMg濃度を有することにより、ソース電極108及びドレイン電極109と接するバリア層104がp型化しないため、コンタクト抵抗及びシート抵抗の悪化を抑制することができる。
p型半導体層であるp型導電層106からのMgの拡散は連続的に起こるため、バリア層104のMg濃度が1×1019(/cm)以下の場合には、拡散抑制層105のバリア層104と接する部分ではMg濃度は1×1019(/cm)以下となる。ただし、バリア層104中のAl濃度が高いと、Mgは拡散しづらく蓄積し易いため、バリア層104の拡散抑制層105と接する部分以外の部分ではMg濃度が高くなる場合がある。
また、ゲート電極107が形成される領域であるゲート電極形成領域以外における拡散抑制層105のp型導電層106と接する側のMg濃度は任意である。すなわち、窒化物半導体装置100の製造工程において、例えばプラズマドライエッチングによって除去される範囲における拡散抑制層105のMgの濃度は任意である。
<製造方法>
次に、本実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法について説明する。図5の(a)〜(e)は、本実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程を示す図である。
まず、Si基板101に対して、バッファ層102、チャネル層103、及び、バリア層104を、この順にMOCVD法により形成する。これにより、図5の(a)に示すように、Si基板101、バッファ層102、チャネル層103、及び、バリア層104が形成される。この積層構造により、チャネル層103とバリア層104との界面には2次元電子ガスが発生する。
次に、図5の(b)に示すように拡散抑制層105をMOCVD法により形成し、さらに、図5の(c)に示すようにp型導電層106をMOCVD法により形成し、Niからなるゲート電極層107aを真空蒸着法あるいはスパッタリング法を用いて形成する。
次に、図5の(d)に示すように、ゲート電極形成領域以外のゲート電極層107aを例えばAr系ガスによるプラズマを用いたプラズマドライエッチング法によって除去し、続いて、拡散抑制層105及びp型導電層106を、F系ガスやCl系ガスに酸素を添加したガスによるプラズマを用いたプラズマドライエッチング法によって除去する。
ここで、InAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)で表されるバリア層104のAl組成とInAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層105のAl組成との関係は、s>uである。このようにバリア層104のAl組成が拡散抑制層105のAl組成より高いことにより、F系ガスやCl系ガスに酸素を添加したプラズマドライエッチングにおいて、バリア層104のエッチングレートが拡散抑制層105のエッチングレートより遅くなるので、拡散抑制層105を選択的に除去することができる。その結果、バリア層104の被エッチング量を抑制することができ、バリア層104とチャネル層103との界面に発生する2次元電子ガス濃度の減少を抑制することができる。
次に、図5の(e)に示すように、バリア層104の上に、Ti/Alからなるソース電極108及びドレイン電極109を真空蒸着法あるいはスパッタリング法を用いて形成する。
以上の工程により、窒化物半導体装置100が製造される。なお、上記製造工程では、ゲート電極層107aのゲート電極形成領域以外の領域を除去することによりゲート電極107を形成したが、窒化物半導体装置100の製造工程はこれに限らない。例えば、p型導電層106をMOCVD法により形成した工程の後で、プラズマドライエッチング法によって、ゲート電極形成領域以外の拡散抑制層105及びp型導電層106を除去し、その後、リフトオフ法によりゲート電極107を形成してもよい。
このように、本実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造方法では、拡散抑制層105を形成した後にp型導電層106を形成する。したがって、p型導電層106を形成する際に、p型ドーパントであるMgがp型導電層106からバリア層104へ拡散するのを抑制できる。つまり、コンタクト抵抗及びシート抵抗を改善できる窒化物半導体装置100を製造できる。
また、本実施形態に係る窒化物半導体装置100は、InAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層105と、p型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(x=0.05,0.05)で表されるp型導電層106とを備える。
このように、拡散抑制層105及びp型導電層106にInが添加されていることにより、製造時にプラズマドライエッチングを用いて、ゲート電極形成領域以外の拡散抑制層105及びp型導電層106を除去することが容易になる。具体的には、AlNとGaNとの格子定数差に比べてInNとGaN及びAlNとの格子定数差は大きい。よって、拡散抑制層105及びp型導電層106の非混和性が高くなるInAlGa1−t−uN(0≦t+u≦1)を作製できるので、プラズマドライエッチングが容易になる。なお、拡散抑制層105及びp型導電層106のそれぞれにInが添加されていなくてもよい。
また、本実施形態に係る窒化物半導体装置100は、p型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(x=0.05,0.05)で表されるp型導電層106を備える。
このように、p型導電層106にIn及びAlが添加されていることにより、p型導電層106の成長中(図5の(c))にp型ドーパントであるMgが拡散するのを抑制することができる。なお、p型導電層106にIn及びAlが添加されていなくてもよい。
(第1の実施形態の変形例1)
以下、第1の実施形態の変形例1について、図6を参照しながら説明する。
本変形例に係る窒化物半導体装置は、本開示における半導体装置の一例であり、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100とほぼ同じであるが、拡散抑制層にInが添加されていない点が異なる。
図6は、第1の実施形態の変形例1に係る窒化物半導体装置150の構成を示す断面図である。
本変形例に係る窒化物半導体装置150は、図4に示した第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100のInAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層105を、アンドープAlGa1−uN(u=0.03)で表される拡散抑制層110に置き換えた構造である。ここで、「アンドープ」とは、不純物が意図的に導入されていないことを意味するものとする。
拡散抑制層110の膜厚は25nmである。この拡散抑制層110は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の拡散抑制層105と比較して、Inが添加されていないことで非混和性を改善し結晶欠陥の少ない半導体を成長させることができる。これにより結晶欠陥起因の静電破壊を抑制できるなど、窒化物半導体装置150の信頼性を高めることができる。
また、ゲート電極形成領域以外のp型導電層106と拡散抑制層110とを除去する工程において、InAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)で表されるバリア層104に対してAlGaNで表される拡散抑制層110のAl組成が低いため、F系ガスやCl系ガスに酸素を添加したプラズマドライエッチングにおいてInAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)バリア層104に対してAlGaNで表される拡散抑制層110のエッチングレートを遅くしAlGaNで表される拡散抑制層110を選択的にエッチングすることができる。
つまり、InAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)で表されるバリア層104のAl組成とAlGa1−uN(u=0.03)で表される拡散抑制層110のAl組成との関係は、s>uである。よって、本実施形態に係る窒化物半導体装置150は実施形態1と同様の効果を奏する。すなわち、バリア層104のAl組成が拡散抑制層110のAl組成より高いことにより、F系ガスやCl系ガスに酸素を添加したプラズマドライエッチングにおいてAlGaNで表される拡散抑制層110を選択的にエッチングすることができるので、2次元電子ガス濃度の減少を抑制することができる。
以上のように、第1の実施形態の変形例1に係る窒化物半導体装置150は、アンドープAlGa1−uN(u=0.03)で表される拡散抑制層110を備える。このように拡散抑制層110にInが添加されていないことにより、本変形例に係る窒化物半導体装置150は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100と比較して信頼性を高めることができる。
本変形例に係る窒化物半導体装置150の製造工程は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程とほぼ同様であるが、バリア層104を形成した後、拡散抑制層105に代わり拡散抑制層110を形成する点と、プラズマドライエッチングによってゲート電極形成領域以外のゲート電極層107a、p型導電層106及び拡散抑制層110を除去する点とが異なる。これにより、窒化物半導体装置150が製造される。
(第1の実施形態の変形例2)
次に、第1の実施形態の変形例2について説明する。本変形例に係る窒化物半導体装置は、本開示における半導体装置の一例であり、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100とほぼ同じであるが、拡散抑制層にIn及びAlが添加されていない点が異なる。
図7は第1の実施形態の変形例2に係る窒化物半導体装置160の構成を示す断面図である。
本変形例に係る窒化物半導体装置160は、図4に示した第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100のInAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層105を、アンドープGaNで表される拡散抑制層111Aに置き換えた構造である。
拡散抑制層111Aの膜厚は25nmである。この拡散抑制層111Aは、第1の実施形態における拡散抑制層105と比較して、In及びAlが添加されていない。つまり、第1の実施形態の変形例1における拡散抑制層110と比較してAlが添加されていない。これにより、本変形例に係る窒化物半導体装置160は次のような効果を奏する。
具体的には、ゲート電極形成領域以外のp型導電層106と拡散抑制層111Aとを除去する工程において、拡散抑制層111AがAlを含まないため、拡散抑制層111Aはバリア層104に比べてプラズマドライエッチングレートが速く選択的に除去可能である。これによりバリア層104の被エッチング量を抑制することができ、バリア層104とチャネル層103との界面に発生する2次元電子ガス濃度の減少を抑制することができる。
以上のように、第1の実施形態の変形例2に係る窒化物半導体装置160は、アンドープGaNで表される拡散抑制層111Aを備える。このように、本変形例における拡散抑制層111Aは、第1の実施形態の変形例1における拡散抑制層110と比較してAlが添加されていないため、Alを含むバリア層104に対する拡散抑制層111Aの選択エッチングの選択比を大きくとることが容易となる。よって、バリア層104の被エッチング量を一層抑制することができる。したがって、チャネル層103とバリア層104との界面に発生する2次元電子ガス濃度の減少を抑制することができる。つまり、製造歩留まりを向上させることができる。
本変形例に係る窒化物半導体装置160の製造工程は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程とほぼ同様であるが、バリア層104を形成した後、拡散抑制層105に代わり拡散抑制層111Aを形成する点と、プラズマドライエッチングによってゲート電極形成領域以外のゲート電極層107a、p型導電層106及び拡散抑制層111Aを除去する点とが異なる。これにより、窒化物半導体装置160が製造される。
(第1の実施形態の変形例3)
次に、第1の実施形態の変形例3について説明する。本変形例に係る窒化物半導体装置は、本開示における半導体装置の一例であり、第1の実施形態の変形例2に係る窒化物半導体装置100とほぼ同じであるが、拡散抑制層がn型である点が異なる。
図8は第1の実施形態の変形例3に係る窒化物半導体装置170の構成を示す断面図である。
本変形例に係る窒化物半導体装置170は、図8に示したアンドープGaNで表される拡散抑制層111Aをn型GaNで表される拡散抑制層111Bに置き換えた構造である。
拡散抑制層111Bの膜厚は25nm、Si濃度は1×1018/cmとなっている。このように、拡散抑制層111Bは、第1の実施形態の変形例2における拡散抑制層111Aと比較して、n型ドーパントであるSiがドープされることによりn型となっている。これにより、p型導電層106から拡散してきたp型ドーパントであるMgを補償できる。よって、バリア層104がp型化されにくくなる。
また、ゲート電極形成領域以外のp型導電層106と拡散抑制層111Bとを除去する工程(図5の(d))において、拡散抑制層111Bを完全に除去できなかった場合も、拡散抑制層111Bに添加されたSiがMgによるp型化を補償するため、拡散抑制層111Bから低コンタクト抵抗を得やすくすることができ、製造歩留まりを向上することができる。
つまり、プラズマドライエッチングによって拡散抑制層111Bを完全に除去することができず、拡散抑制層111Bのうち下層が残ってしまった場合、その後のソース電極108及びドレイン電極109を形成する工程(図5の(e))では、残った拡散抑制層111B上にソース電極108及びドレイン電極109が形成される。ここで、プラズマドライエッチングによって除去されずに残っている拡散抑制層111Bは、p型導電層106から拡散してきたMgを補償することによりi型となる、あるいはn型のままである。よって、ソース電極108及びドレイン電極109は、拡散抑制層111Bから低コンタクト抵抗を得ることができ、製造歩留まりを向上することができる。
以上のように、第1の実施形態の変形例3に係る窒化物半導体装置170は、1×1018(/cm)以上のSi濃度を有するn型の拡散抑制層111Bを備える。このように、本変形例における拡散抑制層111Bは、第1の実施形態の変形例2における拡散抑制層111Aと比較してn型であることにより、p型導電層106から拡散してきたMgを補償することができる。よって、バリア層104のp型化を一層抑制できるので、低コンタクト抵抗を得ることができる。さらに、プラズマドライエッチングによって拡散抑制層111Bを完全に除去することができない場合にも、低コンタクト抵抗を得ることができ、製造歩留まりを向上することができる。つまり、プラズマドライエッチングによって拡散抑制層111Bを完全に除去できる場合、及び、できない場合のいずれにおいても、低コンタクト抵抗を得ることができ、製造歩留まりを向上することができる。よって、高精度なエッチング精度を必要としないので、作製が容易となる。
本変形例に係る窒化物半導体装置170の製造工程は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程とほぼ同様であるが、バリア層104を形成した後、拡散抑制層105に代わり拡散抑制層111Bを形成する点と、プラズマドライエッチングによってゲート電極形成領域以外のゲート電極層107a、p型導電層106及び拡散抑制層111Bを除去する点とが異なる。これにより、窒化物半導体装置170が製造される。
(第1の実施形態の変形例4)
次に、第1の実施形態の変形例4について説明する。本変形例に係る窒化物半導体装置は、本開示における半導体装置の一例であり、第1の実施形態の変形例2に係る窒化物半導体装置160とほぼ同じであるが、チャネル層がアンドープGaNからなり、バリア層がアンドープAlGaNからなり、p型導電層がp型GaNからなる点が異なる。
図9は第1の実施形態の変形例4に係る窒化物半導体装置180の構成を示す断面図である。
本変形例に係る窒化物半導体装置180は、図7に示した第1の実施形態の変形例2に係る窒化物半導体装置160のInAlGa1−p−qN(p=0.05,q=0.02)で表されるチャネル層103をアンドープGaNで表されるチャネル層112に、InAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)で表されるバリア層104をアンドープAlGa1−sN(s=0.3)で表されるバリア層113に、p型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(x=0.05,0.05)で表されるp型導電層106をp型GaNで表されるp型導電層114に、それぞれ置き換えた構造である。拡散抑制層111Aの膜厚は25nm、バリア層113の膜厚は10nm、p型導電層114の膜厚は200nmである。
このように、本変形例におけるp型導電層114は、第1の実施形態の変形例2におけるp型導電層106と比較してAlが添加されていない。これにより、本変形例に係る窒化物半導体装置180は次のような効果を奏する。
具体的には、p型導電層114にAlが添加されていないことにより、Alが添加されることに起因する格子ひずみによる臨界膜厚に制限されることなくp型導電層114を成長させることができ、結晶欠陥の少ないp型導電層114を得ることができる。これにより、ゲート電極107とのコンタクト抵抗のばらつきを抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。
また、ゲート電極形成領域以外のp型導電層114と拡散抑制層111Aとを除去する工程において、p型導電層114と拡散抑制層111AとがそれぞれAlを含まないため、p型導電層114と拡散抑制層111Aとはバリア層113に比べてプラズマドライエッチングレートが速く選択的に除去可能である。これによりバリア層113の被エッチング量を抑制することができ、バリア層113とチャネル層112との界面に発生する2次元電子ガス濃度の減少を抑制することができる。
また、本変形例におけるチャネル層112は、第1の実施形態の変形例2におけるチャネル層103と比較してInおよびAlが添加されておらず、本変形例におけるバリア層113は、第1の実施形態の変形例2におけるバリア層104と比較してInが添加されていない。これにより、本変形例に係る窒化物半導体装置180は次のような効果を奏する。
具体的には、チャネル層112はInおよびAlが添加されていないため、結晶欠陥を抑制することができ製造歩留まりを向上することができる。さらに、バリア層113にInが添加されていないため、結晶欠陥を抑制することができ製造歩留まりを向上することができる。
以上のように、第1の実施形態の変形例4に係る窒化物半導体装置180は、p型GaNで表されるp型導電層114を備える。このように、p型導電層114にAlが添加されていないことにより、本変形例に係る窒化物半導体装置180は、Alが添加されることに起因する格子ひずみによる臨界膜厚に制限されることなくp型導電層114を成長させることができ、結晶欠陥の少ないp型導電層114を得ることができる。これにより、ゲート電極107とのコンタクト抵抗のばらつきを抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。
本変形例に係る窒化物半導体装置180の製造工程は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程とほぼ同様である。すなわち、Si基板101に対して、バッファ層102、チャネル層112、バリア層113、拡散抑制層111A、及び、p型導電層114を、この順に有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により形成する。その後、ゲート電極層107aを真空蒸着法あるいはスパッタリング法を用いて形成し、さらに、ゲート電極形成領域以外のゲート電極層107a、p型導電層114及び拡散抑制層111Aを除去する。その後、バリア層113の上に、ソース電極108及びドレイン電極109を真空蒸着法あるいはスパッタリング法を用いて形成する。これにより、窒化物半導体装置180が製造される。
(第1の実施形態の変形例5)
次に、第1の実施形態の変形例5について説明する。本変形例に係る窒化物半導体装置は、半導体装置の一例であり、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100とほぼ同じであるが、拡散抑制層が、n型AlGa1−uN(u=0.03)で表される半導体層と、アンドープAlGa1−aNで表される半導体層との積層構造である点が異なる。
図10は第1の実施形態の変形例5に係る窒化物半導体装置190の構成を示す断面図である。
本変形例に係る窒化物半導体装置190は、図4に示した第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100のInAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層105を、n型AlGa1−uN(u=0.03)で表される拡散抑制層115とアンドープAlGa1−aN(a=0.03)で表される拡散抑制層116との積層構造に置き換えた構造である。
n型AlGaNからなる拡散抑制層115の膜厚は5nm、Si濃度は1×1018/cmで、アンドープAlGaNからなる拡散抑制層116の膜厚は20nmとなっている。GaN中に比べてAlGaN中ではMgが拡散しづらくなるため、Alが添加されていない場合と比べて、n型AlGaNからなる拡散抑制層115およびアンドープAlGaNからなる拡散抑制層116の存在によりバリア層104へのMgの拡散を抑制することができる。
また、拡散抑制層115は、n型ドーパントであるSiがドープされることによりn型となっている。これにより、p型導電層106からアンドープAlGaNからなる拡散抑制層116を介して拡散してきたp型ドーパントであるMgを補償できる。よって、バリア層104がp型化されにくくなる。
また、ゲート電極形成領域以外の、p型導電層106と、n型AlGaNからなる拡散抑制層115と、アンドープAlGaNからなる拡散抑制層116とを除去する工程において、n型AlGaNからなる拡散抑制層115が完全に除去できなかった場合も、拡散抑制層115に添加されたSiがMgによるp型化を補償するため、拡散抑制層115から低コンタクト抵抗を得やすくすることができ、製造歩留まりを向上することができる。
つまり、プラズマドライエッチングによって拡散抑制層115を完全に除去することができず、拡散抑制層115のうち下層が残ってしまった場合、その後のソース電極108及びドレイン電極109を形成する工程(図5の(e))では、残った拡散抑制層115上にソース電極108及びドレイン電極109が形成される。ここで、プラズマドライエッチングによって除去されずに残っている拡散抑制層115は、p型導電層106から拡散抑制層116を介して拡散してきたMgを補償することによりi型となる、あるいはn型のままである。よって、ソース電極108及びドレイン電極109は、拡散抑制層115から低コンタクト抵抗を得ることができ、製造歩留まりを向上することができる。
以上のように、第1の実施形態の変形例5に係る窒化物半導体装置190は、第3の半導体層の一例として、1×1018(/cm)以上のSi濃度を有するn型AlGaNからなる拡散抑制層115と、アンドープAlGaNからなる拡散抑制層116との積層構造を備える。このように、拡散抑制層115及び拡散抑制層116にAlが添加されていることにより、Alが添加されていない場合と比較して、p型導電層106からバリア層104へのMgの拡散を一層抑制することができる。よって、低コンタクト抵抗を得ることができる。
また、拡散抑制層115がn型であることにより、p型導電層106から拡散抑制層116を介して拡散してきたMgを補償することができる。よって、バリア層104のp型化を一層抑制できるので、低コンタクト抵抗を得ることができる。さらに、プラズマドライエッチングによって拡散抑制層115を完全に除去することができない場合にも、低コンタクト抵抗を得ることができ、製造歩留まりを向上することができる。つまり、プラズマドライエッチングによって拡散抑制層115を完全に除去できる場合、及び、できない場合のいずれにおいても、低コンタクト抵抗を得ることができ、製造歩留まりを向上することができる。よって、高精度なエッチング精度を必要としないので、デバイスの作製が容易となる。
なお、拡散抑制層115はn型でなくてもよい。このような構成においても、拡散抑制層115にAlが添加されていることにより、Alが添加されていない場合と比較して、p型導電層106からバリア層104へのMgの拡散を一層抑制することができる。よって、低コンタクト抵抗を得ることができる。
また、拡散抑制層116はGaNからなる半導体層であってもよく、このGaNからなる拡散抑制層116は1×1018(/cm)以上のSi濃度を有してもよい。
これにより、拡散抑制層116がn型となるので、プラズマドライエッチングによって拡散抑制層116を完全に除去することができない場合にも、拡散抑制層116のSiがMgによるp型化を補償するため、拡散抑制層116から低コンタクト抵抗を得やすくすることができ、製造歩留まりを向上することができる。
本変形例に係る窒化物半導体装置190の製造工程は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程とほぼ同様であるが、バリア層104を形成した後、拡散抑制層105に代わり拡散抑制層115及び拡散抑制層116を形成する点と、プラズマドライエッチングによってゲート電極形成領域以外のゲート電極層107a、p型導電層106、拡散抑制層115及び拡散抑制層116を除去する点とが異なる。これにより、窒化物半導体装置190が製造される。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、図11を参照しながら説明する。本実施形態に係る窒化物半導体装置は、半導体装置の一例であり、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100とほぼ同じであるが、さらにバリア層104上に形成されたキャップ層を備える点が異なる。なお、以下に示す各実施形態において、上記第1の実施形態と実質的に同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する場合がある。
図11は、本開示の第2の実施形態に係る窒化物半導体装置200の構成を示す断面図である。
窒化物半導体装置200は、例えば(111)面を主面とするSi基板101と、Si基板101の(111)面上に設けられたAlNからなるバッファ層102と、バッファ層102の上に設けられたInAlGa1−p−qN(p=0.05,q=0.02)で表されるチャネル層103と、チャネル層103の上に設けられたInAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)で表されるバリア層104と、バリア層104の上に設けられたn型AlGaN(Al組成20%)で表されるキャップ層201と、キャップ層201の上に部分的に設けられたInAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層105と、拡散抑制層105の上に設けられたp型の導電性を有するInxAlGa1−x−yN(x=0.05,0.05)で表されるp型導電層106とを備えている。
例えば、バッファ層の膜厚は100nm、チャネル層103の膜厚は2μm、バリア層104の膜厚は30nm、n型AlGaNからなるキャップ層の膜厚は5nm、拡散抑制層105の膜厚は25nm、p型導電層106の膜厚は200nmである。
p型導電層106の上にはニッケル(Ni)からなるゲート電極107が形成されている。ゲート電極107の両側には、n型AlGaNからなるキャップ層201と接触するように、それぞれチタン(Ti)/アルミニウム(Al)からなるソース電極108及びドレイン電極109が形成されている。
p型層であるp型導電層106には、例えば5×1019/cmのMgがドーピングされている。拡散抑制層105には、p型導電層106から拡散したMgが含まれるが、その濃度はn型AlGaNキャップからなる層201と接する部分において1×1019/cm以下となっている。n型AlGaNからなるキャップ層201は、拡散抑制層105と接する部分においてMg濃度は1×1019/cm以下となっている。これにより、n型AlGaN層からなるキャップ層201のp型化を抑制できる。また、n型AlGaNからなるキャップ層201中に含まれるSiがMgによるp型化を補償することができる。その結果、シート抵抗の悪化を低減し、ソース電極108及びドレイン電極109とオーミック接触が得られ、良好なオン抵抗を得ることができる。
以上のように、本実施形態に係る窒化物半導体装置200は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100と比較して、さらに、バリア層104上に形成されたn型AlGaNからなるキャップ層201を備える。言い換えると、本実施形態に係る窒化物半導体装置200は、バリア層104と接する側に形成されたSiをドーピングしていない層と、ソース電極108及びドレイン電極109と接する側に形成された1×1018(/cm)以上のSi濃度を有する層とが積層された構造を備える。なお、本実施形態におけるバリア層104とキャップ層201との積層構造は、第2の半導体層の一例である。
この構成によれば、n型化した層であるキャップ層201がソース電極108及びドレイン電極109と接するためコンタクト抵抗を低減することができる。また、チャネル層103と拡散抑制層105との間の半導体層(第2の半導体層)全体はn型にならないため、当該半導体層全体がn型である構成に比べてリーク電流を抑制し耐圧を向上させることができる。
このように、バリア層104上にn型の半導体層であるキャップ層201が形成されていることにより、p型導電層106から拡散抑制層105を介して拡散してきたp型ドーパントであるMgを補償できる。本実施形態において、ソース電極108及びドレイン電極109はキャップ層201上に形成されるので、本実施形態に係る窒化物半導体装置200は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100と比較してコンタクト抵抗及びシート抵抗の悪化を一層抑制することができる。
本実施形態に係る窒化物半導体装置200の製造工程は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程とほぼ同様であるが、バリア層104を形成した後、かつ、拡散抑制層105を形成する前に、キャップ層201をMOCVD法により形成する点が異なる。これにより、窒化物半導体装置200が製造される。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について、図12を参照しながら説明する。本実施形態に係る窒化物半導体装置は、半導体装置の一例であり、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100とほぼ同じであるが、さらに、拡散抑制層105とp型導電層106との間に形成されたp型AlGaNからなるp型導電層を備える点が異なる。
図12は、本開示の第3の実施形態に係る窒化物半導体装置300の構成を示す断面図である。
窒化物半導体装置300は、例えば(111)面を主面とするSi基板101と、Si基板101の(111)面上に設けられたAlNからなるバッファ層102と、バッファ層102の上に設けられたInAlGa1−p−qN(p=0.05,q=0.02)で表されるチャネル層103と、チャネル層103の上に設けられたInAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)で表されるバリア層104と、バリア層104の上に部分的に設けられたInAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層105と、拡散抑制層105の上に設けられたAlGa1−aN(a=0.2)で表されるp型の導電性をもつ半導体層であるp型導電層301と、p型導電層301の上に設けられたp型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(x=0.05,y=0.05)で表されるp型導電層106とを備えている。
例えば、バッファ層の膜厚は100nm、チャネル層103の膜厚は2μm、バリア層104の膜厚は30nm、拡散抑制層105の膜厚は25nm、p型AlGaNからなるp型導電層301の膜厚は15nm、p型導電層106の膜厚は200nmである。
p型導電層106の上にはニッケル(Ni)からなるゲート電極107が形成されている。
ゲート電極107の両側には、バリア層104と接触するように、それぞれチタン(Ti)/アルミニウム(Al)からなるソース電極108及びドレイン電極109が形成されている。
p型AlGaNからなるp型導電層301、及び、p型InAlGaNからなるp型導電層106にはそれぞれ、例えば5×1019/cmのMgがドーピングされている。
拡散抑制層105には、p型AlGaNからなるp型導電層301とp型InAlGaNからなるp型導電層106とから拡散したMgが含まれるが、その濃度はバリア層104と接する部分において1×1019/cm以下となっている。バリア層104は、拡散抑制層105と接する部分においてMg濃度は1×1019/cm以下となっている。これにより、バリア層104のp型化を抑制できる。その結果、シート抵抗の悪化を低減し、ソース電極108及びドレイン電極109とオーミック接触が得られ、良好なオン抵抗を得ることができる。
また、本実施形態に係る窒化物半導体装置300には、p型AlGaNからなるp型導電層301が存在するため、p型の半導体層としてp型GaN層のみが形成されている場合に比べて大きなビルトインポテンシャルが得られるため、ゲートのしきい値電圧が大きくなり、ノーマリオフ化が容易となり製造歩留まりが向上する。また、ゲートのしきい値電圧が大きくなった分に対応するだけ、ノーマリオフを保つことができる範囲で2次元電子ガスのキャリア密度を大きくすることができ、シート抵抗を低減することができるためオン抵抗を低減することができる。
以上のように、本実施形態に係る窒化物半導体装置300は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100と比較して、さらに、拡散抑制層105とp型InAlGaNからなるp型導電層106との間に形成されたp型AlGaNからなるp型導電層301を備える。なお、本実施形態におけるp型導電層301とp型導電層106との積層構造は、第4の半導体層の一例である。
このように、p型AlGaNからなるp型導電層301が形成されていることにより、本実施形態に係る窒化物半導体装置300は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100と比較して、ノーマリオフ化が容易となる。具体的には、p型AlGaNからなるp型導電層301のバンドギャップが大きいため、その分だけフェルミ準位の位置を大きく変化させることができる。言い換えれば、フェルミ準位をより価電子帯に近づけることができる。すると、大きなビルトインポテンシャルが得られるため、ゲートのしきい値電圧が大きくなり、ノーマリオフ化が容易となる。また、ゲートのしきい値電圧が大きくなった分に対応して、ノーマリオフを保つことができる範囲で2次元電子ガスのキャリア密度を大きくすることができ、シート抵抗を低減することができる。2次元電子ガスのキャリア密度を大きくするには、バリア層104のバンドギャップを大きくしたり、膜厚を厚くしたりすればよい。
なお、本実施形態において、p型InAlGaNからなるp型導電層106に代わり、GaNからなる半導体層を用いてもよい。つまり、第4の半導体層の一例として、拡散抑制層105と接する側に形成されたAlGa1−zN(0<z≦1)からなるp型導電層301と、ゲート電極107と接する側に形成されたGaNからなるp型の半導体層との積層構造を備えてもよい。
この構成によれば、AlGaNからなるp型導電層301がビルトインポテンシャルを大きくできるため、ノーマリオフのまま2次元電子ガス密度を大きくしてシート抵抗を低減することができる。また、このAlGaNからなるp型導電層301の上に、格子ひずみによる臨界膜厚に制限されることなくGaNからなるp型の半導体層を成長させることができる。よって、AlGaNからなるp型導電層301とGaNからなるp型の半導体層との積層構造として、結晶欠陥の少ないp型の半導体層を得ることができる。これにより、ゲート電極107とのコンタクト抵抗のばらつきを抑制することができ、歩留まりを向上させることができる。
本実施形態に係る窒化物半導体装置300の製造工程は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程とほぼ同様であるが、拡散抑制層105を形成した後、かつ、p型導電層106を形成する前に、p型AlGaNからなるp型導電層301をMOCVD法により形成する点と、プラズマドライエッチング法によって、ゲート電極形成領域以外のゲート電極層107a、p型導電層106、p型導電層301及び拡散抑制層105を除去する点が異なる。これにより、窒化物半導体装置300が製造される。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について、図13を参照しながら説明する。本実施形態に係る窒化物半導体装置は、半導体装置の一例であり、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100とほぼ同じであるが、バリア層の上面がゲート電極107の下方に形成された凹部を有し、拡散抑制層が凹部に埋まるように形成されている点が異なる。
図8は、本開示の第4の実施形態に係る窒化物半導体装置400の構成を示す断面図である。
窒化物半導体装置400は、例えば(111)面を主面とするSi基板101と、Si基板101の(111)面上に設けられたAlNからなるバッファ層102と、バッファ層102の上に設けられたInAlGa1−p−qN(p=0.05,q=0.02)で表されるチャネル層103と、チャネル層103の上に設けられたInAlGa1−r−sN(r=0.09,s=0.32)で表されるバリア層404と、バリア層404の上に部分的に設けられたInAlGa1−t−uN(t=0.05,u=0.05)で表される拡散抑制層405と、拡散抑制層405の上に設けられたp型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(x=0.05,y=0.05)で表されるp型導電層406とを備える。また、バリア層404の上面には、拡散抑制層405及びp型導電層406の下部を埋め込む凹部404aが形成されている。
バッファ層102の膜厚は100nm、チャネル層103の膜厚は2μm、凹部404a以外におけるバリア層404の膜厚は50nm、拡散抑制層405の膜厚は25nm、p型導電層406の膜厚は200nmである。
p型導電層406の上にはニッケル(Ni)からなるゲート電極107が形成されている。
ゲート電極107の両側には、バリア層404と接触するように、それぞれチタン(Ti)/アルミニウム(Al)からなるソース電極108及びドレイン電極109が形成されている。
p型導電層406には5×1019/cmのMgがドーピングされている。
拡散抑制層405には、p型導電層406から拡散したMgが含まれるが、その濃度はバリア層404と接する部分において1×1019/cm以下となっている。バリア層404は、拡散抑制層405と接する部分においてMg濃度は1×1019/cm以下となっている。これにより、バリア層404のp型化を抑制できる。その結果、シート抵抗の悪化を低減し、ソース電極108及びドレイン電極109とオーミック接触が得られ、良好なオン抵抗を得ることができる。
また、凹部404aにより、ゲート電極107のドレイン側端や、p型導電層406のドレイン側端に集中する電界を緩和させ、電界集中に起因する電流コラプスを抑制したり、デバイスの静電破壊を抑制することができる。
また、第1の実施形態におけるバリア層104のように凹部が形成されていない場合は、デバイスのノーマリオフを実現するためにバリア層104全体の組成及び膜厚が制限される。これに対し、本実施形態におけるバリア層404のように凹部404aが形成されている場合は、凹部404aの下方のバリア層404の組成及び膜厚はノーマリオフを実現する範囲に制限を受けるが、凹部404aの下方以外のバリア層404の組成及び膜厚は任意に設定できる。このため、本実施形態に係る窒化物半導体装置400では、凹部404aの下方以外のバリア層404の組成及び膜厚を2次元電子ガスのキャリア密度が増加するように設計してシート抵抗を低減することができオン抵抗を低減することができる。例えば、凹部404aの下方以外で2次元電子ガスのキャリア密度を大きくするには、凹部404aの下方以外のバリア層404の組成をバンドギャップが大きくなるような組成としたり、凹部404aの下方以外のバリア層404の膜厚を厚くしたりすればよい。
つまり、窒化物半導体装置400をノーマリオフ型とするためには、ゲート電極107下方では2次元電子ガスのキャリア密度を小さくすることが必要である。すなわち、ゲート電極107の下方において、チャネル層103とバリア層404との界面に発生するピエゾ分極を、拡散抑制層405とp型導電層406との界面に発生するピエゾ分極によって打ち消すことが必要である。よって、ゲート電極107下方におけるバリア層404の組成及び膜厚は、窒化物半導体装置400をノーマリオフ型にできる組成及び膜厚に制限される。しかしながら、2次元電子ガスのキャリア密度の減少はシート抵抗の悪化を引き起こす。
そこで、本実施形態に係る窒化物半導体装置400は、バリア層404に凹部404aを形成し、この凹部404aに拡散抑制層405及びp型導電層406の下部を埋め込むことにより、シート抵抗の良好なノーマリオフ型を実現している。
以上のように、本実施形態に係る窒化物半導体装置400は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100と比較して、バリア層404は上面に形成された凹部404aを有し、凹部404aが埋まるように拡散抑制層405が形成されている。
このように、ゲート電極107下方においてバリア層404に凹部404aを形成することにより、本実施形態に係る窒化物半導体装置400は次のような効果を奏する。具体的にはゲート電極107のドレイン側端や、p型導電層406のドレイン側端に集中する電界を緩和させることができる。よって、電界集中に起因する電流コラプスを抑制したり、電界集中に起因する窒化物半導体装置400の破壊を防いだりすることができる。
また、第1の実施形態におけるバリア層104のように凹部が形成されていない場合は、窒化物半導体装置100のノーマリオフを実現するためにバリア層104の組成及び膜厚が制限される。これに対し、本実施形態におけるバリア層404のように、凹部404aが形成されている場合は、窒化物半導体装置400を積層方向から見た場合に凹部404aが形成された領域のバリア層404の組成及び膜厚は窒化物半導体装置400のノーマリオフを実現する範囲に制限を受けるが、凹部404a以外のバリア層404の組成及び膜厚は任意に設定できる。このため、本実施形態に係る窒化物半導体装置400は、凹部404a以外のバリア層404の組成及び膜厚を2次元電子ガスのキャリア密度が増加するように設計してシート抵抗を低減することができる。
なお、本実施形態において、拡散抑制層405は、窒化物半導体装置400を積層方向から見て、凹部404aの少なくとも一部が埋まるように形成されていればよい。ただし、凹部404aの全てが埋まるように形成されていることがより好ましい。つまり、窒化物半導体装置400を積層方向から見て、ゲート電極107が凹部404aを覆うように形成されていることがより好ましい。
このようにゲート電極107が凹部404aを覆うことにより、以下に述べる理由からプロセス要因によるオン抵抗のバラツキを抑制し、歩留まりを向上することができる。すなわち、凹部404a下方では、凹部404a下方以外に比べて、2次元電子ガスのキャリア密度が小さいため、シート抵抗が高抵抗である。しかし、ゲート電極107直下の2次元電子ガスにおいてはゲート電極107に印加されるゲート電圧によりキャリアを誘起することができるため、ゲート電圧を印加しない場合に比べて2次元電子ガスのシート抵抗を低抵抗化することが可能である。一方、ゲート電極107直下以外では、2次元電子ガスのキャリア密度はエピタキシャル成長層(チャネル層103、バリア層404、拡散抑制層405、及び、p型導電層406)の構造により決定されるため調整できない。よって、凹部404aを全てゲート電極107で覆うことにより、凹部404aの全てがゲート電極107で覆われていない場合、つまり凹部404aの一部がゲート電極107で覆われている場合に比べて凹部404a下方の2次元電子ガスのキャリア密度を増加させることができ、シート抵抗を低抵抗化することができる。
また、本実施形態では、凹部404aにp型導電層406の下部が埋め込まれていたが、p型導電層406の下部は凹部404aに埋め込まれていなくてもよい。すなわち、ゲート電極107下方において、チャネル層103とバリア層404との界面と、拡散抑制層405とp型導電層406との界面との距離が、窒化物半導体装置400のノーマリオフ型を実現できるだけ確保されていればよい。
本実施形態に係る窒化物半導体装置400の製造工程は、第1の実施形態に係る窒化物半導体装置100の製造工程とほぼ同様であるが、バリア層404を形成した後、かつ、拡散抑制層405を形成する前に、ドライエッチングによってバリア層404上面に凹部404aを形成する点が異なる。これにより、窒化物半導体装置400が製造される。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態およびその変形例を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態及び変形例は、本開示における技術を例示するためのものであるから、必ずしも記載した内容に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施形態及び変形例に施したものや、異なる実施形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記第4の実施形態において、拡散抑制層405は、AlGa1−aN(0<a≦1)からなる層と、GaNからなる層とが積層された構造であってもよい。
この構成によれば、凹部404a以外の領域において、バリア層404に加えて拡散抑制層405のAlGa1−aN層(0<a≦1)が、選択ドライエッチング後も残る。よって、凹部404a形成時に、バリア層404を、ノーマリオンとノーマリオフとの境界条件となる膜厚を超えた深さにエッチングし、ノーマリオンとノーマリオフとの境界条件の膜厚になるように拡散抑制層405を形成することで、凹部404a以外の領域の2次元電子ガスのキャリア密度を大きくすることができるため、シート抵抗を低減することができる。
また、例えば、上述したAlGa1−aN(0<a≦1)からなる層とGaNからなる層との積層構造により構成された拡散抑制層405において、AlGa1−aN(0<a≦1)からなる層は、1×1018(/cm)以上のSi濃度を有してもよい。
この構成によれば、拡散抑制層405がn型ドーパントであるSi濃度を1×1018(/cm)以上含むため、低コンタクト抵抗を得ることができる。また、p型導電層406から拡散してきたMgを補償できる。よって、バリア層404がp型化されにくくなるので低コンタクト抵抗を得やすくすることができ、製造歩留まりを向上することができる。
また、例えば、上述したAlGa1−aN(0<a≦1)からなる層とGaNからなる層との積層構造により構成された拡散抑制層405において、GaNからなる層は1×1018(/cm)以上のSi濃度を有してもよい。
この構成によれば、ゲート電極形成領域以外でのバリア層404と拡散抑制層405との選択エッチングにおいて拡散抑制層405中のGaN層が完全に除去できなかった場合も、拡散抑制層405中のGaN層のSiがMgによるp型化を補償するため、ソース電極108及びドレイン電極109が拡散抑制層405から低コンタクト抵抗を得やすくすることができ、製造歩留まりを向上することができる。
また、例えば、上記各実施形態及び変形例において、バリア層104、113、404は、1×1018(/cm)以上のSi濃度を有してもよい。
この構成によれば、バリア層104、113、404がn型ドーパントであるSi濃度を1×1018(/cm)以上含むため、n型化される。このため、コンタクト抵抗を低減することができる。
また、例えば、上記各実施形態及び変形例において、p型導電層106、114、406のそれぞれは、AlGa1−zN(0<z≦1)であってもよい。
この構成によれば、p型導電層106、114、406をGaNで構成する場合に比べてp型導電層106、114、406のバンドギャップが大きいため、その分だけフェルミ準位の位置を大きく変化させることができる。言い換えれば、フェルミ準位をより価電子帯に近づけることができる。すると、大きなビルトインポテンシャルが得られるため、ゲートのしきい値電圧が大きくなり、ノーマリオフ化が容易となる。また、ゲートのしきい値電圧が大きくなった分に対応して、ノーマリオフを保つことができる範囲で2次元電子ガスのキャリア密度を大きくすることができ、シート抵抗を低減することができる。2次元電子ガスのキャリア密度を大きくするには、バリア層104、113、404のバンドギャップを大きくしたり、膜厚を厚くしたりすればよい。
また、ゲート電極107は、Niからなる構成に限らず、他の金属(例えばTi)を含む金属電極であってもよい。また、ポリシリコンなどの金属以外の導電体であってもよい。
本開示に係る半導体装置は、テレビ他の民生機器の電源回路等で用いられる、例えば電界効果トランジスタ等のパワーデバイスとして有用である。
100,150,160,170,180,190,200,300,400 窒化物半導体装置(半導体装置)
101 Si基板
102 バッファ層
103,112 チャネル層(第1の半導体層)
104,113,404 バリア層(第2の半導体層)
105,110,111A,111B,115,116,405 拡散抑制層(第3の半導体層)
106,114,301,406 p型導電層(第4の半導体層)
107 ゲート電極
107a ゲート電極層
108,903 ソース電極
109,904 ドレイン電極
404a 凹部
901 GaN層
902 AlGaNバリア層
905 p型GaN層

Claims (16)

  1. InAlGa1−p−qN(0≦p+q≦1、0≦p、0≦q)からなる第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成され、前記第1の半導体層よりバンドギャップの大きなInAlGa1−r−sN(0≦r+s≦1、0≦r)からなる第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に選択的に形成され、InAlGa1−t−uN(0≦t+u≦1、0≦t、s>u)からなる第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層の上に形成され、p型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(0≦x+y≦1、0≦x、0≦y)からなる第4の半導体層と、
    前記第4の半導体層の上に形成されたゲート電極とを備える
    半導体装置。
  2. 前記第3の半導体層は、膜厚方向の長さあたりのp型ドーパント量の変化量が第4の半導体層における変化量よりも小さい
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の半導体層は、上面に形成された凹部を有し、
    前記第3の半導体層は、積層方向から見て前記凹部の少なくとも一部が埋まるように形成されている
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  4. 前記第3の半導体層は、積層方向から見て前記凹部が埋まるように形成されている
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第4の半導体層のp型ドーパントはMgであり、
    前記第2の半導体層は、前記第3の半導体層と接する部分において、1×1019(/cm)以下のMg濃度を有し、
    前記第3の半導体層は、前記第2の半導体層と接する部分において、1×1019(/cm)以下のMg濃度を有する
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第3の半導体層がGaNである
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第3の半導体層が1×1018(/cm)以上のSi濃度を有する
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第3の半導体層は、AlGa1−aN(0<a≦1)からなる層と、GaNからなる層とが積層された構造である
    請求項3に記載の半導体装置。
  9. 前記第3の半導体層のAlGa1−aN(0<a≦1)からなる層が1×1018(/cm)以上のSi濃度を有する
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第3の半導体層のGaNからなる層が1×1018(/cm)以上のSi濃度を有する
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第2の半導体層が1×1018(/cm)以上のSi濃度を有する
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層と接する側に形成されたSiをドーピングしていない層と、ソース電極及びドレイン電極と接する側に形成された1×1018(/cm)以上のSi濃度を有する層とが積層された構造である
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第4の半導体層がGaNである
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記第4の半導体層がAlGa1−zN(0<z≦1)である
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記第4の半導体層は、前記第3の半導体層と接する側に形成されたAlGa1−zN(0<z≦1)からなる層と、ゲート電極と接する側に形成されたGaNからなる層とが積層された構造である
    請求項1と2のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. InAlGa1−p−qN(0≦p+q≦1、0≦p、0≦q)からなる第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に、前記第1の半導体層よりバンドギャップの大きなInAlGa1−r−sN(0≦r+s≦1、0≦r)からなる第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、InAlGa1−t−uN(0≦t+u≦1、0≦t、s>u)からなる第3の半導体層を形成する工程と、
    前記第3の半導体層の上に、p型の導電性を有するInAlGa1−x−yN(0≦x+y≦1、0≦x、0≦y)からなる第4の半導体層を形成する工程と、
    前記第4の半導体層の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記第4の半導体層を形成する工程の後、前記第3の半導体層および前記第4の半導体層のうち前記ゲート電極に対応する領域以外を除去する工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
JP2015518077A 2013-05-24 2014-05-21 半導体装置 Active JP6330148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110034 2013-05-24
JP2013110034 2013-05-24
PCT/JP2014/002655 WO2014188715A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188715A1 true JPWO2014188715A1 (ja) 2017-02-23
JP6330148B2 JP6330148B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51933282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518077A Active JP6330148B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9837496B2 (ja)
JP (1) JP6330148B2 (ja)
WO (1) WO2014188715A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213520B2 (ja) * 2015-05-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
SG10202101505UA (en) * 2016-08-23 2021-03-30 Qromis Inc Electronic power devices integrated with an engineered substrate
CN110754001B (zh) * 2017-06-15 2023-09-26 宜普电源转换公司 用以改善氮化镓间隔件厚度均匀度的增强型氮化镓晶体管
CN110034186B (zh) * 2018-01-12 2021-03-16 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于复合势垒层结构的iii族氮化物增强型hemt及其制作方法
IT201800001693A1 (it) * 2018-01-23 2019-07-23 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un transistore hemt di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e transistore hemt
JP2021106219A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社デンソー 窒化物半導体装置の製造方法
CN111477536A (zh) 2020-03-31 2020-07-31 华为技术有限公司 一种半导体外延结构及半导体器件
TWI775065B (zh) * 2020-04-13 2022-08-21 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置
CN111564490B (zh) * 2020-05-28 2022-07-01 西安电子科技大学芜湖研究院 一种P-GaN增强型HEMT器件及其制备方法
US11942326B2 (en) * 2020-12-16 2024-03-26 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including a doped gate electrode
KR102578828B1 (ko) * 2021-03-29 2023-09-15 삼성전자주식회사 고전자이동도 트랜지스터

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007165590A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2007242746A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デュアルゲートhemt構造半導体変調素子及びその製造方法
JP2008153330A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体高電子移動度トランジスタ
JP2008277655A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Hitachi Cable Ltd 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JP2010258313A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nichia Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2012523700A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 逆拡散抑制構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299805B2 (ja) 2005-08-29 2013-09-25 学校法人 名城大学 トランジスタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007165590A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2007242746A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デュアルゲートhemt構造半導体変調素子及びその製造方法
JP2008153330A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体高電子移動度トランジスタ
JP2008277655A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Hitachi Cable Ltd 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JP2012523700A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 逆拡散抑制構造
JP2010258313A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nichia Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160056245A1 (en) 2016-02-25
WO2014188715A1 (ja) 2014-11-27
US9837496B2 (en) 2017-12-05
JP6330148B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330148B2 (ja) 半導体装置
JP5468768B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US11322599B2 (en) Enhancement mode III-nitride devices having an Al1-xSixO gate insulator
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
US8907349B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6371986B2 (ja) 窒化物半導体構造物
US7863649B2 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP5469098B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20140110759A1 (en) Semiconductor device
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20160020314A1 (en) Semiconductor device
WO2010109566A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009231508A (ja) 半導体装置
JP6649208B2 (ja) 半導体装置
JP2008243881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150263155A1 (en) Semiconductor device
JPWO2015008430A1 (ja) 半導体装置
JP2010258313A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2016134564A (ja) 半導体装置
US20240105812A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5721782B2 (ja) 半導体装置
KR20230007512A (ko) 베릴륨 도핑된 쇼트키 접촉층을 갖는 공핍 모드 고전자 이동도 전계 효과 트랜지스터(hemt) 반도체 장치
JP2007250727A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2011082552A (ja) 化合物半導体積層構造
JP2016134563A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151