JPWO2007018039A1 - 半導体発光装置 - Google Patents
半導体発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007018039A1 JPWO2007018039A1 JP2007529479A JP2007529479A JPWO2007018039A1 JP WO2007018039 A1 JPWO2007018039 A1 JP WO2007018039A1 JP 2007529479 A JP2007529479 A JP 2007529479A JP 2007529479 A JP2007529479 A JP 2007529479A JP WO2007018039 A1 JPWO2007018039 A1 JP WO2007018039A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing portion
- emitting device
- light emitting
- semiconductor light
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 699
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 1104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 817
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 210
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 195
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 158
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 101
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 92
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 87
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 39
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 23
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 12
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 11
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 346
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 303
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 303
- 238000000034 method Methods 0.000 description 96
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 90
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 80
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 56
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 51
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 32
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 28
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 28
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 28
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 25
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 24
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 22
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 22
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 21
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 16
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 14
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 12
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 12
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 11
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 10
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 10
- OYLRFHLPEAGKJU-UHFFFAOYSA-N phosphane silicic acid Chemical compound P.[Si](O)(O)(O)O OYLRFHLPEAGKJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 9
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 9
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 8
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 8
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910003564 SiAlON Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 6
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910017639 MgSi Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 4
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017109 AlON Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 2
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 2
- 240000002319 Citrus sinensis Species 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- 101100476480 Mus musculus S100a8 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000011547 Plebejus idas Species 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 2
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 2
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 2
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 2
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910019990 cerium-doped yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007970 homogeneous dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N tin(ii) sulfide Chemical compound [Sn]=S AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/52—Encapsulations
- H01L33/56—Materials, e.g. epoxy or silicone resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/50—Wavelength conversion elements
- H01L33/501—Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/32257—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45139—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0091—Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
半導体発光装置10は、青色域から紫外域までの波長を有する光を放出する半導体チップ12と、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部16とを有している。封止部16は、樹脂よりなる母材16a及び該母材16a中に分散され母材16aの内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとを含んでいる。
Description
本発明は、LED(Light Emitting Diode)チップ等の半導体チップをパッケージ化した半導体発光装置に関する。
近年、白色LED装置が実用化され、蛍光灯に替わる照明部品として注目を集めている。
窒化ガリウム(GaN)系の化合物半導体を用いた青色域から紫外域で発光するLEDチップが開発されたことが、白色LED装置の実用化に拍車をかけている。
青色域から紫外域で発光するLEDチップを用いて白色光を得る方法には、主に2つの方法がある(例えば、非特許文献1を参照。)。第1に、青色LEDチップから放射される青色光と、セリウム添加イットリウムアルミニウムガーネット(YAG:Ce)等の蛍光材を青色光により励起して得られる黄色光とにより白色光を得る方法がある。第2に、紫色域から紫外域で発光するLEDチップから放射される光によって複数種類の蛍光材を励起して、赤色、緑色及び青色のいわゆる三原色の光により白色光を得る方法がある。蛍光材には、赤色用としてY2O2S:Eu(略称P22−RE3)が、緑色用としてZnS:Cu,Al(略称P22−GN4)又は(Ba,Mg)Al10O17:Eu,Mn(略称LP−G3)が、青色用として(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6C12:Eu(略称LP−B1)又は(Ba,Mg)Al10O17:Eu(略称LP−B4)がそれぞれ用いられる。
白色LED装置は、青色域から紫外域で発光するLEDチップと上述した蛍光材とを封止用樹脂材によりパッケージ化することにより実現される。パッケージの形態としては、代表的なものとしては、封止用樹脂材を砲弾型に形成する構成がある(例えば、非特許文献2を参照。)。
以下、砲弾型のパッケージ形状を持つ従来の白色LED装置について図45を参照しながら説明する。
図45に示すように、従来例に係る白色LED装置100は、第1のリードフレーム101Aの一方の端部にカップ状に設けられたダイパッド部の底面上に、青色域から紫外域で発光するLEDチップ102がAgペースト材又は絶縁ペースト材等のチップ固着用ペースト材103により固着されている。
LEDチップ102の上面には、第1の電極104A及び第2の電極104Bが形成されている。第1の電極104Aは第1のワイヤ105Aを介在させて第1のリードフレーム101Aと電気的に接続され、第2の電極104Bは第2のワイヤ105Bを介在させて、第1のリードフレーム101Aと対をなす第2のリードフレーム101Bと電気的に接続されている。
LEDチップ102は、砲弾状に成型された樹脂材105によって封止されている。樹脂材105には、一般にエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂等の可視光に対して透明な樹脂材料が用いられる。また、樹脂材105中には、上述の蛍光材106が混練されている(例えば、特許文献1を参照。)。
只友 一行、他著「三菱電線工業時報」第99号、2002年7月、第35−41頁 杉本 勝、他著「松下電工技報」第53号、No.1、第4−9頁 特開2004−71908号公報 特開2005−93724号公報
只友 一行、他著「三菱電線工業時報」第99号、2002年7月、第35−41頁 杉本 勝、他著「松下電工技報」第53号、No.1、第4−9頁
しかしながら、前記従来の白色LED装置100は、封止用の樹脂材105としてエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂を用いた場合には以下のような問題が生じる。
エポキシ樹脂を用いた場合には黄変の問題がある。すなわち、LEDチップ102から放射される青色域から紫外域の光によってエポキシ樹脂が黄変し、白色LED装置100からの発光輝度が低下したり、色調が変化したりする。このため、封止用の樹脂材105には耐光性及び耐熱性が要求される。
また、チップ固着用ペースト材103が樹脂からなる場合には、LEDチップ102からの放射光により、チップ固着用ペースト材103が変色して発光輝度が低下したり、強度が劣化したりしてしまうという問題もある。
さらには、外部から入射される紫外域の光によっても、半導体発光装置を構成する樹脂材105及び蛍光材106だけでなく、樹脂からなるチップ固着用ペースト材103が劣化してしまうという問題がある。
また、シリコーン樹脂はエポキシ樹脂と比較して光の屈折率が低いため、LEDチップ102からの放射光が全反射しやすくなって、LEDチップ102からの光取り出し効率が低くなるという問題がある(例えば、特許文献2を参照。)。
なお、エポキシ樹脂を用いる場合でも、エポキシ樹脂の屈折率はLEDチップ(特にGaN系半導体)の屈折率と比較すると非常に小さいため、光取り出し効率は十分とはいえない。
また、発光波長が青色域から紫外域で発光するLEDチップに限らず、青色よりも発光波長が長いLEDチップにおいても、その光取り出し効率が十分に高いとはいえない。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、発光素子が形成された半導体チップを封止する封止材料の耐光性、耐熱性及び光取り出し効率の向上を図ることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体発光装置の封止部を構成する母材に発光波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含ませる構成とする。
具体的に、本発明に係る第1の半導体発光装置は、青色域から紫外域までの波長を有する光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、封止部は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材と、蛍光材とを含むことを特徴とする。
第1の半導体発光装置によると、封止部の母材中に分散された粒子は無機材料よりなるため、該無機材料よりなる粒子を含めない場合と比べて封止部の耐光性及び耐熱性が向上する。その上、母材中に分散された粒子の実効粒径が半導体チップから放射される光の波長の4分の1以下であるため、封止部の透明性が損なわれない。すなわち、光取り出し効率が損なわれることがない。なお、粒子の大きさが光の波長よりも充分に小さいときは、無機粒子が分散されたコンポジット材料を、屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。また、粒子の粒径が光の波長の4分の1以下であれば、コンポジット材料中の光の散乱はレイリー散乱のみとなるので透光性が劣化することが少なくなる。
第1の半導体発光装置において、封止部は半導体チップの周囲を覆うように形成されていることが好ましい。
このようにすると、封止部の機械的強度が増すと共に、耐熱性が向上し封止部の剥離及びクラックが生じにくくなる。
第1の半導体発光装置において、封止部は半導体チップと接して形成されていることが好ましい。
このように、封止部と半導体チップとが接している場合においても、封止部の母材に粒子を含めない構成と比べて、封止部と半導体チップとの互いの熱膨張係数の差が小さくなるため、封止部の剥離及びクラックが生じにくくなる。
第1の半導体発光装置において、封止部は封止材よりなる第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され、蛍光材を含む第2の封止部とにより構成されていることが好ましい。
このように、半導体チップに比較的に近く、従って光密度が比較的に高い部分にコンポジット材料である封止材よりなる第1の封止部を配置することにより、半導体チップからの高い光取り出し効率を実現できると共に高い耐光性及び耐熱性を得ることができる。さらに、半導体チップから比較的に遠く、従って光密度が比較的に低い部分に、コンポジット材料よりも透明性が高く且つ蛍光材を含む第2の封止部を配置することにより、第2の封止部における光の透過性を向上できる。その結果、半導体発光装置からの光取り出し効率を向上させることができる。
第1の封止部がコンポジット材料からなる場合に、第1の封止部における半導体チップの少なくとも下方及び側方に設けられ、光を反射する反射部材をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、半導体チップ側の第1の封止部を構成するコンポジット材料に含まれる粒子により、後述するように、青色域から紫外域のスペクトルが減衰し、相対的に赤色域等の短波長側のスペクトルが増大する。この現象を本願明細書においては、フィルタ効果と呼ぶ。これにより、平均演色評価指数(Ra)が高くなり、また、色温度を下げることが可能となる。
さらにこの場合に、封止材は、透明性を有するペースト材により半導体チップを固着し且つ反射部材に保持された下地層であることが好ましい。
このように、下地層にコンポジット材料を用いても、半導体チップを固着するペースト材が透明であることから、下地層に含まれる粒子によるフィルタ効果によって、平均演色評価指数(Ra)が高くなり、また、色温度を下げることが可能となる。
また、第1の半導体発光装置において、封止部は、封止材よりなる第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され、第2の封止部とにより構成されており、粒子は紫外域の光を吸収する材料よりなることが好ましい。
このようにすると、第1の封止部を構成するコンポジット材料に含まれる紫外域の光を吸収する粒子により、樹脂等からなる封止材の紫外光による劣化を抑制することができる。
また、第1の半導体発光装置において、封止部は、蛍光材を含む第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され封止材よりなる第2の封止部とにより構成されていることが好ましい。
このようにすると、第1の封止部の外側に形成された第2の封止部を構成するコンポジット材料に含まれる粒子により、青色域から紫外域のスペクトルが減衰し、相対的に赤色域等の短波長側のスペクトルが増大するフィルタ効果を得ることができる。これにより、平均演色評価指数(Ra)を向上し、また、色温度を下げることが可能となる。
本発明に係る第2の半導体発光装置は、光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、封止部は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、半導体チップを覆う第1の封止部と該第1の封止部の外側に形成された第2の封止部とにより構成されており、第1の封止部における光の波長に対する第1の屈折率は、第2の封止部における光の波長に対する第2の屈折率よりも大きいことを特徴とする。
第2の半導体発光装置によると、封止部は、第1の半導体発光装置と同様に、母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むため、封止部の耐光性及び耐熱性が向上すると共に、封止部の透明性が損なわれることがない。その上、第1の封止部における光の波長に対する第1の屈折率は、第2の封止部における光の波長に対する第2の屈折率よりも大きいため、封止部全体の屈折率は半導体チップ側の内側領域で高く且つその外側領域で低くなる。従って、外側領域の低い屈折率により、半導体チップからの出射光の全反射が低減されるため、光の取り出し効率が向上する。
第2の半導体発光装置において、第1の封止部に含まれる粒子と、第2の封止部に含まれる粒子とは、組成が異なることが好ましい。
このように、例えば第2の封止部に含まれる粒子よりも屈折率が大きい組成の粒子を第1の封止部に含めれば、第2の封止部よりも第1の封止部の屈折率を確実に大きくすることができる。
また、第2の半導体発光装置において、第1の封止部における粒子のコンポジット材料に占める割合は、第2の封止部における粒子のコンポジット材料に占める割合よりも高いことが好ましい。
このようにすると、第2の封止部よりも第1の封止部の屈折率を確実に大きくすることができる。
本発明に係る第3の半導体発光装置は、光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、封止部は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、光の波長に対する屈折率が半導体チップに近い内側領域から外側領域に向けて小さくなるように設定されていることを特徴とする。
第3の半導体発光装置によると、封止部は、第1の半導体発光装置と同様に、母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むため、封止部の耐光性及び耐熱性が向上すると共に、封止部の透明性が損なわれることがない。その上、光の波長に対する屈折率が半導体チップに近い内側領域から外側領域に向けて小さくなるように設定されているため、封止部全体の屈折率は半導体チップ側の内側領域で高く且つその外側領域で低くなる。従って、外側領域の低い屈折率により、半導体チップからの出射光の全反射が低減されるため、光の取り出し効率が向上する。
第3の半導体発光装置において、封止部における粒子のコンポジット材料に占める割合は、半導体チップに近い内側領域がその外側領域と比べて高いことが好ましい。
このようにすると、封止部における外側領域よりも内側領域の屈折率を確実に大きくすることができる。
また、第3の半導体発光装置において、封止部に含まれる粒子は、封止部の内側に含まれる粒子の組成と封止部の外側に含まれる粒子の組成とが異なることが好ましい。
このように、例えば封止部の外側領域に含まれる粒子よりも屈折率が大きい組成の粒子を封止部の内側領域に含めれば、封止部における外側領域よりも内側領域の屈折率を確実に大きくすることができる。
第4の半導体発光装置は、光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、封止部は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、半導体チップを覆う第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成された第2の封止部とにより構成されており、第2の封止部は、粒子として紫外域の光を吸収する材料よりなる粒子を含むことを特徴とする。
第4の半導体発光装置によると、第2の封止部は、粒子として紫外域の光を吸収する材料よりなる粒子を含むため、半導体チップから放出される光に紫外域の波長成分を含む場合に、不要な紫外光の放出を抑制することができる。また、外部から入射される紫外光に対しても、第2の封止部に添加された粒子に吸収されるため、封止材等の劣化を防止することができる。
第4の半導体発光装置において、第2の封止部は、半導体チップの上方、下方及び側方を覆うように形成されていることが好ましい。
第5の半導体発光装置は、青色域から紫外域までの波長を有する光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部と、半導体チップを保持する保持材と、半導体チップと保持材とを固着する透明性を有するペースト材とを備え、ペースト材は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなり、粒子は紫外域の光を吸収する材料よりなることを特徴とする。
第5の半導体発光装置によると、半導体チップと保持材とを固着する透明性を有するペースト材は、無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなり、該粒子は紫外域の光を吸収する材料よりなるため、ペースト材の紫外光による劣化と変色による発光輝度の低下とを抑制できる。また、ペースト材が透明であるため、半導体チップからの放出される光をペースト材を通して外部に出力することができるので、光の取り出し効率が向上する。また、コンポジット材料からなるペースト材により、半導体チップから生じる熱の保持材への放熱性が向上する。
第2又は第3の半導体発光装置において、封止部は蛍光材を含むことが好ましい。
このようにすると、半導体チップからの出射光が青色域又は紫外域の光である場合に、蛍光材を励起して白色光を得ることができる。
第1〜第3の半導体発光装置において、粒子は無機化合物よりなることが好ましい。
このようにすると、耐光性、耐熱性又は機械強度の向上のための材料選択の幅を広げることができる。
第1〜第3の半導体発光装置において、母材は樹脂材料よりなることが好ましい。
このようにすると、封止部の成型性が向上する。
この場合に、樹脂材料は無機高分子材料であることが好ましい。このようにすると、耐光性及び耐熱性を向上させやすくなる。
また、この場合に、樹脂材料は有機高分子材料であることが好ましい。このようにすると、成型性を向上させやすくなる。
第1〜第3の半導体発光装置において、母材は可視光に対して透明な材料よりなることが好ましい。
このようにすると、封止部の透明性がさらに向上するため、光取り出し効率がより向上する。
第1〜第3の半導体発光装置において、コンポジット材料は可視光に対して透明であることが好ましい。
このようにすると、封止部の透明性がさらに向上するため、光取り出し効率がより向上する。
第1〜第3の半導体発光装置において、光の波長に対する粒子の屈折率は光の波長に対する母材の屈折率よりも大きく、且つ半導体チップの屈折率と同等かそれ以下であることが好ましい。
このようにすると、封止部の屈折率が粒子を添加しない場合と比べて高くなるため、光取り出し効率がさらに向上する。
第1〜第3の半導体発光装置において、粒子のコンポジット材料に占める割合は5体積%以上且つ60体積%以下であることが好ましい。
このようにすると、コンポジット材料の透明性を十分に確保しつつ、その耐光性及び耐熱性が向上させることができる。なお、粒子のコンポジット材料に占める割合は10体積%以上且つ50体積%以下がより好ましく、20体積%以下且つ40体積%以下とすることがさらに好ましい。
第1又は第3の半導体発光装置において、封止部は外形が半球状であることが好ましい。
このようにすると、半導体チップからの出射光の全反射の抑制効果を高めることができる。
また、第1又は第3の半導体発光装置において、封止部は断面の外形が四角形状であることが好ましい。
このようにすると、コンポジット材料からなる封止材を印刷法等により塗布することができ、形成が容易となる。また、上面が平面で構成されるため、デバイスとして扱いやすくなる。
第1の半導体発光装置が第1の封止部及び第2の封止部を有する場合又は第3の半導体発光装置において、第1の封止部及び第2の封止部は、外形が半球状であることが好ましい。
第1の半導体発光装置が第1の封止部及び第2の封止部を有する場合又は第3の半導体発光装置において、第1の封止部は断面の外形が四角形状であり、第2の封止部は外形が半球状であることが好ましい。
第1の半導体発光装置が第1の封止部及び第2の封止部を有する場合又は第3の半導体発光装置において、第1の封止部及び第2の封止部は、断面の外形が四角形状であることが好ましい。
第1の半導体発光装置が第1の封止部及び第2の封止部を有する場合又は第3の半導体発光装置において、第1の封止部は外形が半球状であり、第2の封止部は断面の外形が四角形状であることが好ましい。
第1〜第3の半導体発光装置は、封止部における半導体チップの側方の領域に設けられ、光を反射する反射部材をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、光取り出し効率がさらに向上する。
この場合に、封止部はその断面形状が下方に狭く上方に広い逆テーパ状を有していることが好ましい。
本発明の半導体発光装置によると、長寿命で且つ高輝度な白色LED等の半導体発光装置を実現できる。
10 半導体発光装置
11A 第1のリードフレーム
11B 第2のリードフレーム
12 LEDチップ
13 チップ固着用ペースト材
14A 第1の電極
14B 第2の電極
15A 第1のワイヤ
15B 第2のワイヤ
16 封止部
16a 母材
16b 微粒子(第1の微粒子)
16b1 1次微粒子
16b2 複合微粒子
16c 蛍光材
16d 封止材
17b 第2の微粒子
20 半導体発光装置
25 樹脂材
26 封止部
27 蛍光体層
26A 第1の封止部
26B 第2の封止部
30 半導体発光装置
30A 半導体発光装置
30B 半導体発光装置
30C 半導体発光装置
30D 半導体発光装置
30E 半導体発光装置
30F 半導体発光装置
30G 半導体発光装置
31 基板
32A 第1の配線
32B 第2の配線
40 半導体発光装置
40A 半導体発光装置
40B 半導体発光装置
40C 半導体発光装置
40D 半導体発光装置
40E 半導体発光装置
40F 半導体発光装置
41A 第1のバンプ
41B 第2のバンプ
50 半導体発光装置
50A 半導体発光装置
50B 半導体発光装置
50C 半導体発光装置
50D 半導体発光装置
50E 半導体発光装置
50F 半導体発光装置
50G 半導体発光装置
50H 半導体発光装置
50I 半導体発光装置
50J 半導体発光装置
50K 半導体発光装置
50L 半導体発光装置
51 ケース材
51a 凹部
51b 空隙部
52A 第1のリード
52B 第2のリード
53 サブマウント材
54A 第1のサブマウント電極
54B 第1のサブマウント電極
55 ペースト材
60A 半導体発光装置
60B 半導体発光装置
60C 半導体発光装置
60D 半導体発光装置
60E 半導体発光装置
70 (第1の)レンズ
71 第2のレンズ
80 半導体発光装置
80A 半導体発光装置
81 反射器
81a 反射部
81b 空隙部
11A 第1のリードフレーム
11B 第2のリードフレーム
12 LEDチップ
13 チップ固着用ペースト材
14A 第1の電極
14B 第2の電極
15A 第1のワイヤ
15B 第2のワイヤ
16 封止部
16a 母材
16b 微粒子(第1の微粒子)
16b1 1次微粒子
16b2 複合微粒子
16c 蛍光材
16d 封止材
17b 第2の微粒子
20 半導体発光装置
25 樹脂材
26 封止部
27 蛍光体層
26A 第1の封止部
26B 第2の封止部
30 半導体発光装置
30A 半導体発光装置
30B 半導体発光装置
30C 半導体発光装置
30D 半導体発光装置
30E 半導体発光装置
30F 半導体発光装置
30G 半導体発光装置
31 基板
32A 第1の配線
32B 第2の配線
40 半導体発光装置
40A 半導体発光装置
40B 半導体発光装置
40C 半導体発光装置
40D 半導体発光装置
40E 半導体発光装置
40F 半導体発光装置
41A 第1のバンプ
41B 第2のバンプ
50 半導体発光装置
50A 半導体発光装置
50B 半導体発光装置
50C 半導体発光装置
50D 半導体発光装置
50E 半導体発光装置
50F 半導体発光装置
50G 半導体発光装置
50H 半導体発光装置
50I 半導体発光装置
50J 半導体発光装置
50K 半導体発光装置
50L 半導体発光装置
51 ケース材
51a 凹部
51b 空隙部
52A 第1のリード
52B 第2のリード
53 サブマウント材
54A 第1のサブマウント電極
54B 第1のサブマウント電極
55 ペースト材
60A 半導体発光装置
60B 半導体発光装置
60C 半導体発光装置
60D 半導体発光装置
60E 半導体発光装置
70 (第1の)レンズ
71 第2のレンズ
80 半導体発光装置
80A 半導体発光装置
81 反射器
81a 反射部
81b 空隙部
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。図1に示すように、第1の実施形態に係る白色LED装置10は、第1のリードフレーム11Aの上端部にカップ状に設けられたダイパッド部の底面上にLEDチップ12がAgペースト材又は絶縁ペースト材等のチップ固着用ペースト材13によって固着されて保持されている。
LEDチップ12には、例えばGaN系の化合物半導体よりなり、青色域から紫外域の波長を有する光を放出するLEDチップを用いる。
LEDチップ12の上面には、第1の電極14A及び第2の電極14Bが形成されている。第1の電極14Aは第1のワイヤ15Aを介在させて第1のリードフレーム11Aと電気的に接続されると共に、第2の電極14Bは第2のワイヤ15Bを介在させて、第1のリードフレーム11Aと対をなす第2のリードフレーム11Bと電気的に接続されている。
LEDチップ12は、第1のリードフレーム11Aのダイパッド部及び第2のリードフレーム11Bの上端部を含むように砲弾状に成型された封止部16により封止されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
LEDチップ12から放射された青色域から紫外域の波長を有する光(以下、放射光と呼ぶ。)は、封止部16の放射経路上に位置する蛍光材16cを励起する。この励起光と放射光とが混色されることにより、又は複数色の励起光同士が混色されることにより、白色LED装置10から白色光が得られる。
図2に封止部16の一部を拡大して示す。図2に示すように、無機材料よりなる微粒子16bは、1次微粒子16b1と該1次微粒子16b1が凝縮してなる複合微粒子16b2とを含む。従って、微粒子16bが母材16a中に均一に分散されているとは、1次微粒子16b1及び複合微粒子16b2が位置によらず、実質的に均一に分散していることを意味する。
母材16aには、例えば、可視光に対して透明な材料であるエポキシ樹脂、アクリル樹脂又はシクロオレフィン樹脂等の有機高分子材料よりなる樹脂材、又はシリコーン樹脂等の無機高分子材料よりなる樹脂材を用いることができる。
ここで、微粒子16bの実効粒径は、LEDチップ12からの放射光の波長、すなわち母材16a中における波長の4分の1以下に設定されている。
例えば、LEDチップ12からの放射光の波長が空気中で400nmであって、母材16aがエポキシ樹脂とすると、該エポキシ樹脂の屈折率は約1.5であることから、母材16a中における放射光の波長は267nmとなる。従って、微粒子16bの実効粒径を67nm以下とすれば、母材16a内での波長の4分の1以下に設定できる。
なお、微粒子16bの実効粒径は、母材16a中における波長の4分の1以下に限られず、1nm以上且つ100nm以下に設定すれば、本発明の効果を得ることができる。好ましくは、青色域から紫外域の波長を有する放射光において、より十分な透明性を有するためには、微粒子16bの実効粒径を1nm以上且つ50nm以下とすればよい。
この際に、微粒子の粒径が1nm未満になると、量子的な効果が発現する材質では蛍光を生じる場合などがあり、特性に影響を及ぼす場合がある。なお、母材16aに添加された微粒子16bの粒径及び実効粒径は、電子顕微鏡等により確認することができる。
ところで、1次微粒子16b1の粒径は、1nm以上且つ100nm以下が好ましく、実質的な実効粒径を1nm以上且つ50nm以下とすればより好ましい。なお、1次微粒子16b1の実効粒径の値は、溶液中での粒度分布計による粒径測定の他に、粉末でのガス吸着法による粒径測定、又は電子顕微鏡により観察した粒径測定により得ることができる。
さらに好ましくは、1次微粒子が16b1の平均粒径が1nm以上且つ10nm以下であり、そのほとんどが凝集することなく均質に分散している状態であれば、レイリー散乱をより低減して十分な透明性を有するため好ましい。この状態は、コンポジット材料を透過型電子顕微鏡によって観察することによって、その均質な分散を確認できる。
ここで、実効粒径について図3を用いて説明する。図3において、横軸は微粒子16bの粒径を表わし、左側の縦軸は縦軸の粒径に対する微粒子16bの頻度を表わし、右側の縦軸は粒径の累積頻度を表わしている。実効粒径とは、微粒子16bの全体のうち、その粒度頻度分布において累積頻度が50%となる粒径を中心粒径(メジアン径:d50)とし、その中心粒径を中心として累積頻度が50%の範囲Aにある粒径範囲Bをさす。1次微粒子16b1の実効粒径についても同様である。実効粒径の値を精度良く求めるには、例えば、200個以上の微粒子16b又は1次微粒子16b1を対象とすればよい。
微粒子16bには、例えば無機酸化物、金属窒化物、金属炭化物、炭素化合物及び硫化物の群から選ばれる少なくとも1種類の無機材料を用いればよい。
無機酸化物には、酸化チタン(屈折率:2.2〜2.5)、酸化タンタル(屈折率2.0〜2.3)、酸化ニオブ(屈折率2.1〜2.3)、酸化タングステン(屈折率2.2)、酸化ジルコニウム(屈折率2.1)、酸化亜鉛(屈折率1.9〜2.0)、酸化インジウム(屈折率2.0)、酸化スズ(屈折率2.0)、酸化ハフニウム(屈折率2.0)、酸化イットリウム(屈折率1.9)、酸化シリコン(屈折率1.4〜1.5)又は酸化アルミニウム(屈折率1.7〜1.8)等を用いることができる。また、これらの複合無機酸化物を用いることもできる。金属窒化物には、窒化シリコン(屈折率1.9〜2.0)等が挙げられる。金属炭化物には、炭化シリコン(屈折率2.6)等が挙げられる。炭素化合物には、炭素単体ではあるが、ダイヤモンド(屈折率3.0)又はダイヤモンド・ライク・カーボン(屈折率3.0)等の透光性を有する無機材料が挙げられる。また、硫化物には、硫化銅又は硫化スズ等が挙げられる。なお、各無機材料名に付した屈折率は、LEDチップ12からの放射光すなわち青色光域から紫外域までの波長を持つ放射光に対する屈折率を示している。
さらに、微粒子16bには、封止材16dを高屈折率化するための無機化合物として、上述した酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウム及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つの酸化物を主成分とする無機粒子を用いることができる。これらの無機粒子は、市販品の種類が多く、入手しやすいという利点がある。
但し、注意すべきこととして、酸化チタンのように紫外線によって光触媒作用を発現しやすい無機化合物については、強い光触媒作用を有するアナターゼ結晶構造ではなく、ルチル結晶構造を持つ化合物を用いるか、非晶質又は微粒子の表面に酸化シリコン(SiO2)又は酸化アルミニウム(アルミナ:Al2O3)等の光触媒作用が不活性な無機化合物により微粒子の表面が修飾された材料を用いる必要がある。
コンポジット材料よりなる封止材16dに占める微粒子16bの割合は、5体積%以上且つ60体積%以下が好ましい。微粒子16bの割合が高くなり過ぎると、封止材16dの透明性が低下し、逆に、微粒子16bの割合が低くなり過ぎると、微粒子16bを添加する効果が小さくなる。
図4に、例えば、母材16aの材料として、屈折率がそれぞれ1.4、1.5及び1.6の材料を用い、微粒子16bの材料として酸化チタン(TiO2)(屈折率2.4)を用いた場合において、コンポジット材料よりなる封止材16dに占める微粒子16bの割合に対する該コンポジット材料の屈折率ncの変化を計算した結果を示す。計算は以下の式(1)(Maxwell−Garnettの理論)を用いて行なった。なお、コンポジット材料の屈折率とは、コンポジット材料を1つの屈折率を有する媒体とみなしたときの実効的な屈折率をいう。
nc 2=n2 2×{n1 2+2n2 2+2P1(n1 2−n2 2)}
/{n1 2+2n2 2−P1(n1 2−n2 2)} ………(1)
ここで、ncはコンポジット材料の屈折率であり、n1は微粒子16bの屈折率であり、n2は母材16aの屈折率であり、P1はコンポジット材料に占める微粒子16bの割合(体積比)である。
/{n1 2+2n2 2−P1(n1 2−n2 2)} ………(1)
ここで、ncはコンポジット材料の屈折率であり、n1は微粒子16bの屈折率であり、n2は母材16aの屈折率であり、P1はコンポジット材料に占める微粒子16bの割合(体積比)である。
図4から、コンポジット材料の屈折率を1.8以上とするには、母材16aの屈折率が1.4、1.5及び1.6の場合には、コンポジット材料に占める微粒子16bの割合をそれぞれ、46体積%、37体積%及び28体積%とすればよいことが分かる。ここで、一般的な光学樹脂の屈折率の値は1.4から1.7の範囲であるため、屈折率の値を1.7を超えて1.8以上とすることは、光学樹脂のみでは実現が極めて難しい。従って、母材16aに用いる材質と微粒子16bの材質とによって有効範囲は異なるものの、微粒子16bのコンポジット材料に占める割合は5体積%以上且つ60体積%以下とすることが好ましい。また、10体積%以上且つ50体積%以下がより好ましい。さらに、屈折率1.4から1.55の範囲の汎用的な光学樹脂を母材16aとして用いた場合には、おおよそ20体積%以下且つ40体積%以下とすることがさらに好ましい。
蛍光材16cの材料には、LEDチップ12が青色の放射光を出力する場合には、黄色光を得られるYAG:Ce等の蛍光材を用いればよい。また、紫色域から紫外域の放射光を出力する場合には、蛍光材16cとして複数種類の蛍光材を用いる。具体的には、赤色用としてY2O2S:Euを、緑色用としてZnS:Cu,Al又は(Ba,Mg)Al10O17:Eu,Mnを、青色用として(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6C12:Eu又は(Ba,Mg)Al10O17:Euをそれぞれ用いることができる。
第1の実施形態に係る半導体発光装置によると、封止部16を構成する封止材16d中に無機材料よりなる微粒子16bを均一に分散するように添加しているため、微粒子16bを添加しない場合と比べて、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上する。また、分散された微粒子16bの実効粒径がLEDチップ12(半導体チップ)から放射される放射光の波長の4分の1以下に設定されているため、封止部16の透明性が損なわれず、従って、光取り出し効率が損なわれことがない。
さらに、微粒子16bを添加しない場合と比べて、封止部16とLEDチップ12との間の熱膨張係数の差が小さくなるため、封止部16がLEDチップ12から剥離したり、封止部16(封止材16d)にクラックが生じたりしにくくなる。
また、封止部16における放射光に対する屈折率が微粒子16bを添加しない場合と比べて高くなるため、光取り出し効率がさらに向上する。
なお、封止部16に添加する微粒子16bに、紫外域の光を吸収可能な酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO2)又は酸化セリウム(CeO2)を用いると、封止材16dの母材16aがエポキシ樹脂等の有機高分子材料からなる場合に、紫外光による変色を抑制することができる。
さらに、チップ固着用ペースト材13に透明性を持たせると、該チップ固着用ペースト材13にはLEDチップ12からの放射光が吸収されないため、光取り出し効率が向上する。なお、透明性を有するチップ固着用ペースト材13は、例えばエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂を主成分とする透明なペースト材、低融点ガラス材又はシロキサン結合を有する化合物を触媒で反応させる第1工程と、該第1工程における反応物を加水分解及び脱水縮合反応させる第2工程と、該第2工程の生成物を乾燥させることにより得られる低温硬化ガラス材に、紫外光を吸収する微粒子16bを添加してコンポジット材とすると得ることができる。
また、チップ固着用ペースト材13に微粒子16bを添加することにより、該チップ固着用ペースト材13の放熱性が向上すると共に、微粒子16bが紫外光を吸収するため、チップ固着用ペースト材13の耐光性(耐UV性)も向上する。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。なお、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図5に示すように、第2の実施形態に係る半導体発光装置20は、封止部26が、第1のリードフレーム11Aのダイパッド部上に保持されたLEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aを含む第1のリードフレーム11A及び第2のリードフレーム11Bの各上端部を砲弾状に覆う第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、第1の実施形態に係る微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成され、第2の封止部26Bは、蛍光材16cが混錬された樹脂材25により構成されている。樹脂材25の材料には、第1の実施形態に係る母材16aと同一の材料を用いればよい。
第2の実施形態に係る半導体発光装置20によると、LEDチップ12の近くで光密度が比較的に高い部分に、コンポジット材料からなる封止材16dよりなる第1の封止部26Aを設けることにより、第1の実施形態と同様に、LEDチップ12からの高い光取り出し効率を実現できると共に、高い耐光性及び耐熱性が得られる。
また、LEDチップ12から離れた位置で光密度が比較的に低い部分に、封止材16dよりも透明性が高い樹脂材25よりなる第2の封止部26Bを第1の封止部26Aを覆うように設けることにより、第2の封止部26Bにおける光の透過性を向上することができる。その結果、半導体発光装置20からの光取り出し効率を向上させることができる。
なお、LEDチップ12の放射光が、青色域の波長よりも長い場合に、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bに、紫外光を吸収可能な酸化亜鉛、酸化チタン又は酸化セリウムを用いると、第1の封止部26Aを構成する母材16aの紫外光による劣化を抑制することができる。その結果、母材16aには、透明性に優れるものの、紫外光により黄変し易い例えばエポキシ樹脂を用いることができるようになる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図6は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図6に示すように、第3の実施形態に係る半導体発光装置30は、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に実装されている。
具体的には、LEDチップ12は、第1の配線32A上にチップ固着用ペースト材13により固着されており、LEDチップ12の上面に形成された第1の電極14A及び第2の電極14Bのうち、第1の電極14Aは第1のワイヤ15Aを介在させて第1の配線32Aと電気的に接続され、第2の電極14Bは第2のワイヤ15Bを介在させて第2の配線32Bと電気的に接続されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。
第1の配線32A及び第2の配線32Bとそれぞれ電気的に接続されたLEDチップ12は、プリント配線基板上において、封止部16によりその周囲を封止されている。
なお、第1の配線32A及び第2の配線32Bは、例えばめっき法により銅(Cu)薄膜からなる配線を基板31上に形成し、形成した配線の上にめっき法によりニッケル(Ni)と金(Au)とを順次成膜することにより形成できる。
このように、第3の実施形態に係る半導体発光装置30は、プリント配線基板上にLEDチップ12を実装した後に、母材16aと微粒子16bとを含むコンポジット材料と蛍光材16cとを混合してなる材料をトランスファーモールドすることにより実現される。
これにより、第3の実施形態に係る半導体発光装置30においても、第1の実施形態に係る半導体発光装置10と同様に、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率が向上するという効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図7は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図7に示すように、第4の実施形態に係る半導体発光装置40は、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の上面を基板31の主面と対向させる、いわゆるフリップチップ実装(フェイスダウン)法により実装されている。
具体的には、LEDチップ12に形成され、基板31とそれぞれ対向する第1の電極14A及び第2の電極14Bのうち、第1の電極14Aは第1のバンプ41Aを介在させて第1の配線32Aと電気的に接続され、第2の電極14Bは第2のバンプ41Bを介在させて第2の配線32Bと電気的に接続されている。
第1の配線32A及び第2の配線32Bとそれぞれ電気的に接続されたLEDチップ12は、プリント配線基板上において、封止部16によりその周囲を封止されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。
なお、第1のバンプ41A及び第2のバンプ41Bの構成材料には、例えば金(Au)を用いることができる。
このように、第4の実施形態に係る半導体発光装置40は、プリント配線基板上にLEDチップ12をフリップチップ実装した後に、母材16aと微粒子16bとを含むコンポジット材料と蛍光材16cとを混合してなる材料をトランスファーモールドすることにより実現される。
従って、第4の実施形態に係る半導体発光装置40においても、第1の実施形態及び第3の実施形態に係る半導体発光装置10、30と同様に、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率が向上するという効果を得ることができる。
また、第4の実施形態に係る半導体発光装置40は、LEDチップ12とプリント配線基板との電気的な接続にワイヤではなくバンプを用いているため、第3の実施形態に係る半導体発光装置30と比較して、薄型化を実現できる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図8は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8に示すように、第5の実施形態に係る半導体発光装置50は、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に固着されている。ケース材51は、例えば液晶ポリマ等の耐熱性樹脂材よりなり、少なくとも第1のリード52A及び第2のリード52Bがインサート形成されている。なお、可視光に対する反射を考えると、白色の耐熱性樹脂材を用いることが好ましい。
第1のリード52A及び第2のリード52Bは、ケース材51の凹部の51aの底面から露出しており、LEDチップ12は、第1のリード52Aの露出した領域上にチップ固着用ペースト材13により固着されている。
LEDチップ12の上面に形成された第1の電極14A及び第2の電極14Bのうち、第1の電極14Aは第1のワイヤ15Aを介在させて第1のリード52Aと電気的に接続され、第2の電極14Bは第2のワイヤ15Bを介在させて第2のリード52Bと電気的に接続されている。
第5の実施形態においては、ケース材51の凹部51aの底面上に固着されたLEDチップ12を、封止部16によってケース材51の凹部51aを充填することにより封止している。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。
なお、ここでは、第1のリード52A及び第2のリード52Bのうち、ケース材51の外部部分は、いわゆるガルウィング(Gull Wing:GW)型の端子形状)としている。但し、各リード52A、52Bの外側の形状はGW型に限られず、J字形状となるように成型してもよい。
このように、第5の実施形態に係る半導体発光装置50においても、第1の実施形態、第3の実施形態及び第4の実施形態に係る半導体発光装置10、30、40と同様に、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率が向上するという効果を得ることができる。
なお、第3、第4及び第5の各実施形態に係る封止部16に代えて、第2の実施形態に係る第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのように、LEDチップ12を無機材料よりなる微粒子16bを含む封止材16dにより直接に覆い、この封止材16dを蛍光材16cを含む母材16aにより覆う構成としてもよい。
また、第1〜第5の各実施形態において、コンポジット材料と半導体チップとの間の少なくとも一部に所定の空間を設けてもよい。
図9(a)は第5の実施形態に係る半導体発光装置50におけるLEDチップ12を構成する基板の材料ごとにシミュレーションにより求めた、封止部16の屈折率と出射光の全光束の変化率との関係を示し、図9(b)は同様のシミュレーションにより求めた、封止部16の屈折率と全光束との関係を示している。ここで、シミュレーションに用いた基板材料は[表1]の通りである。また、[表1]に示す各基板材料ごとの屈折率は、可視光領域での各基材の代表的な値である。
図9(a)及び図9(b)から分かるように、封止部16の屈折率は1.2以上且つ2.5以下が好ましい。また、基板材料に屈折率が2.0よりも大きい酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)又は炭化ケイ素(SiC)等を用いる場合には、封止部16の屈折率は1.4以上且つ2.2以下が好ましく、さらには、1.6以上且つ2.0以下が好ましい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図10は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1及び図6に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図10に示すように、第6の実施形態に係る半導体発光装置30Aは、第3の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の裏面を基板31の主面と対向させる、いわゆるジャンクションアップ(フェイスアップ)実装されている。
封止部26は、半導体発光装置チップ12を直接に且つ半球状に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aを直接に且つ半球状に覆う第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第1の微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第2の微粒子17bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。ここで、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bを構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。但し、第6の実施形態においては、第1の微粒子16bの屈折率は、第2の微粒子17bの屈折率よりも大きい材料が選択される。
ところで、LEDチップ12が、結晶成長用の基板(エピタキシャル基板)を含め、窒化ガリウム(GaN)系半導体からなる場合は、[表1]に示したように、GaNの屈折率は約2.5であり、微粒子を添加することにより、封止部の屈折率を最も取り出し効率が高い1.8程度に設定したとしても、該封止部の屈折率と空気の屈折率との差は大きい。
そこで、第6実施形態においては、LEDチップ12に近い第1の封止部26Aの屈折率の値を、LEDチップ12から遠い第2の封止部26Bの屈折率の値よりも大きくしている。具体的には、第2の封止部26Bに添加する第2の微粒子17bとして、第1の封止部26Aに添加する第1の微粒子16bの屈折率よりも小さい屈折率を持つ無機材料を用いている。
この構成により、空気と接する第2の封止部26Bの屈折率が、LEDチップ12と接する第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなるため、第2の封止部26Bの屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、第2の封止部26Bの空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部26における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。
また、第6の実施形態においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bの外形状を共に、例えばポッティング法により半球状としているため、出射光の全反射がさらに低減される。
なお、ここでは、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも、蛍光材16cを添加しているが、蛍光材16cはいずれか一方にのみ添加してもよい。
(第6の実施形態の第1変形例)
図11は本発明の第6の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図11は本発明の第6の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図11に示すように、第1変形例に係る半導体発光装置30Bは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、第1の封止部26Aは封止材16dの形成法として、印刷法を用いることができるため、生産性が向上する。
(第6の実施形態の第2変形例)
図12は本発明の第6の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図12は本発明の第6の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図12に示すように、第2変形例に係る半導体発光装置30Cは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部を覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を共に四角形状としている。
これにより、第1の封止部26Aは封止材16dの形成法として、印刷法を用いることができ、また、第2の封止部26Bはトランスファーモールド法により形成できるため、生産性が向上する。その上、封止部26の上面が平坦となるため、デバイスとしての扱いが容易となる。
(第6の実施形態の第3変形例)
図13は本発明の第6の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図13は本発明の第6の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図13に示すように、第3変形例に係る半導体発光装置30Dは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とし、該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、半球状の外形を持つ第1の封止部26Aにより全反射が低減されると共に、平坦な上面を持つ第2の封止部26Bにより、デバイスとしての扱いが容易となる。
(第6の実施形態の第4変形例)
図14は本発明の第6の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図14は本発明の第6の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図14に示すように、第4変形例に係る半導体発光装置50Aは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
ここでは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26A及び該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面形状は、共に四角形状である。
本変形例においては、ケース材51に白色の耐熱性樹脂材を用いると、さらにはケース材51の内壁面上に金属、例えばアルミニウム(Al)の蒸着等によるメタライジングを行なうことによって、該ケース材51の内壁面は反射面として機能する。その上、ケース材51の内壁面を下方から上方に向けて拡がる逆テーパ状としているため、封止部26を第1の微粒子16b及び第2の微粒子17bによる屈折率差を設ける構成だけでなく、ケース材51及びその形状によっても、光の取り出し効率が向上する。
なお、第1の封止部26Aの形成に印刷法を用いる場合で、ケース材51の凹部51aの底面上に直接に印刷できない場合には、例えば、サブマウント材の上にあらかじめLEDチップ12を実装しておき、第1の封止部26Aを印刷法により形成した後、該サブマウント材をケース材51の底面上に実装すればよい。
図15(a)及び図15(b)は第6の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置50Aにおいて、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bの各屈折率と光取り出し効率との関係をシミュレーションにより求めた結果を示す。ここで、図15(a)はLEDチップ12を構成する基板材料にGaNを用いた場合であり、図15(b)は基板材料にサファイアを用いた場合である。ここで、第1の封止部26Aの厚さは500μmとし、第2の封止部26Bの厚さは200μmとしている。
図15(a)及び図15(b)から分かるように、LEDチップ12の基板にGaNを用いた場合は、第1の封止部26Aの屈折率が大きい程、光取り出し効率は高くなり、LEDチップ12の基板にサファイアを用いた場合は、第1の封止部26Aの屈折率の変化の影響は小さい。
また、基板がGaNであってもサファイアであっても、第2の封止部26Bの屈折率が小さい程、光取り出し効率は高くなるが、第1の封止部26Aの屈折率の変化に対する光取り出し効率の変化率は小さくなる。
(第6の実施形態の第5変形例)
図16は本発明の第6の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図16は本発明の第6の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図16に示すように、第5変形例に係る半導体発光装置50Bは、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に固着されている。
ここでは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とし、該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、外形が半球状の第1の封止部26Aにより反射が低減されると共に、ケース材51により光取り出し効率が向上する。
(第6の実施形態の第6変形例)
図17は本発明の第6の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図17は本発明の第6の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図17に示すように、第6変形例に係る半導体発光装置50Cは、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子16dを、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16dと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしている。すなわち、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの添加濃度を、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの添加濃度よりも小さくしている。ここで、添加濃度に差を設けるには、濃度勾配を持たせてもよく、また、段階的に変化させてもよい。
このようにしても、第2の封止部26Bの屈折率が、第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなる。
なお、本変形例においては、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bと第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとに同一組成の無機材料を用いて、添加濃度のみを変更したが、これに代えて、第2の封止部26Bの屈折率が第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなる限りにおいて、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bと第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとの組成及び濃度を変えてもよい。
また、図17にはLEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とした場合を示したが、第6の実施形態の第4変形例で説明した図14と同様に第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状としてもよい。
また、第6の実施形態及び第6の実施形態の第1〜第3変形例においても、本変形例と同様に、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子17dを微粒子16dに置き換え、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16dと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしてもよい。
(第6の実施形態の第7変形例)
第6の実施形態及び各変形例においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも、蛍光材16cを添加しているが、いずれか一方でもよい。
第6の実施形態及び各変形例においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも、蛍光材16cを添加しているが、いずれか一方でもよい。
図18に示す第7変形例に係る半導体発光装置50Dは、LEDチップ12として、例えば緑色光を発光可能なリン化ガリウム(GaP)系半導体を用いており、この場合には、封止部26に蛍光材16cを添加する必要はない。
LEDチップ12に、GaP系半導体を用いる場合には、第1の電極14Aと第2の電極14BとはLEDチップ12の下面と上面にそれぞれ対向して形成される。第1の電極14AはAgペースト材等の導電性を有するチップ固着用ペースト材13を介在させて第1のリード52Aと電気的に接続されると共に、第2の電極14Bはワイヤ15Bを介在させて第2のリード52Bと電気的に接続される。
なお、第6の実施形態及びその変形例においては、封止部26を第1の封止部26A及び第2の封止部16Bの2層構造としたが、2層構造に限られず、3層以上の積層構造としてもよい。但し、3層以上の積層構造とする場合には、LEDチップ12から離れるにつれて、各封止部の屈折率を低減させる必要がある。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図19は本発明の第7の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1及び図7に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図19に示すように、第7の実施形態に係る半導体発光装置40Aは、第4の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の上面を基板31の主面と対向させることにより、フリップチップ実装されている。
封止部26は、半導体発光装置チップ12を直接に且つ半球状に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aを直接に且つ半球状に覆う第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第1の微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第2の微粒子17bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。ここで、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bを構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。但し、第1の微粒子16bの屈折率は、第2の微粒子17bの屈折率よりも大きい材料を選択する必要がある。
これにより、第7実施形態においても、第6の実施形態と同様に、LEDチップ12に近い内側の第1の封止部26Aの屈折率の値が、LEDチップ12から遠い外側の第2の封止部26Bの屈折率の値よりも大きくなる。
すなわち、この構成により、空気と接する第2の封止部26Bの屈折率が、LEDチップと接する第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなるため、第2の封止部26Bの屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、第2の封止部26Bの空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。
また、本実施形態においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bの外形状を共に、例えばポッティング法により半球状にしているため、出射光の全反射がさらに低減される。
なお、第7の実施形態においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも、蛍光材16cを添加しているが、蛍光材16cはいずれか一方にのみ添加してもよい。
(第7の実施形態の第1変形例)
図20は本発明の第7の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図20は本発明の第7の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図20に示すように、第1変形例に係る半導体発光装置40Bは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、第1の封止部26Aは封止材16dの形成法として、印刷法を用いることができるため、生産性が向上する。
(第7の実施形態の第2変形例)
図21は本発明の第7の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図21は本発明の第7の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図21に示すように、第2変形例に係る半導体発光装置40Cは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部を覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を共に四角形状としている。
これにより、第1の封止部26Aは封止材16dの形成法として、印刷法を用いることができ、また、第2の封止部26Bはトランスファーモールド法により形成できるため、生産性が向上する。その上、封止部26の上面が平坦となるため、デバイスとしての扱いが容易となる。
(第7の実施形態の第3変形例)
図22は本発明の第7の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図22は本発明の第7の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図22に示すように、第3変形例に係る半導体発光装置40Dは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とし、該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、半球状の外形を持つ第1の封止部26Aにより全反射が低減されると共に、平坦な上面を持つ第2の封止部26Bにより、デバイスとしての扱いが容易となる。
(第7の実施形態の第4変形例)
図23は本発明の第7の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図23は本発明の第7の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図23に示すように、第4変形例に係る半導体発光装置60は、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフリップチップ実装されている。
ここでは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26A及び該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部の断面形状は、共に四角形状である。
本変形例においては、ケース材51に白色の耐熱性樹脂材を用いると、該ケース材51の内壁面は反射面として機能する。その上、ケース材51の内壁面を下方から上方に向けて拡がる逆テーパ状としているため、封止部26を第1の微粒子16b及び第2の微粒子17bによる屈折率差を設ける構成だけでなく、ケース材51及びその形状によっても、光の取り出し効率が向上する。
(第7の実施形態の第5変形例)
図24は本発明の第7の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図24は本発明の第7の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図24に示すように、第5変形例に係る半導体発光装置60Aは、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に、サブマウント材53を介在させてフリップチップ実装されている。
LEDチップ12は、上面に少なくとも第1のサブマウント電極54A及び第2のサブマウント電極54が形成された、例えばセラミックスからなるサブマウント材53の上にフリップチップ実装されている。
具体的には、第1の封止部26Aは、印刷法によりLEDチップ12を覆うように形成されている。第1の封止部26Aに封止されたLEDチップ12を有するサブマウント材53は、ケース材51の底面上に実装され、サブマウント材53の上面に形成された第1のサブマウント電極54A及び第2のサブマウント電極54Bのうち、第1のサブマウント電極54Aは第1のワイヤ15Aを介在させて第1のリード52Aと電気的に接続され、第2のサブマウント電極54Bは第2のワイヤ15Bを介在させて第2のリード52Bと電気的に接続されている。
なお、サブマウント材53に、ツェナーダイオードを用いてもよい。
また、図24には第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状とした場合を示したが、第1の封止部26Aの外形状を半球状としてもよい。
(第7の実施形態の第6変形例)
図25は本発明の第7の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図25は本発明の第7の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図25に示すように、第6変形例に係る半導体発光装置60Bは、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフリップチップ実装されて固着されている。
ここでは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とし、該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、外形が半球状の第1の封止部26Aにより全反射が低減されると共に、ケース材51により光取り出し効率が向上する。
(第7の実施形態の第7変形例)
図26は本発明の第7の実施形態の第7変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図26は本発明の第7の実施形態の第7変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図26に示すように、第7変形例に係る半導体発光装置60Cは、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子16bを、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16bと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしている。すなわち、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの添加濃度を、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの添加濃度よりも小さくしている。ここで、添加濃度に差を設けるには、濃度勾配を持たせてもよく、また、段階的に変化させてもよい。
このようにしても、第2の封止部26Bの屈折率が、第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなる。
なお、本変形例においては、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bと第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとに同一組成の無機材料を用いて、その添加濃度のみを変更したが、これに代えて、第2の封止部26Bの屈折率が第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなる限りにおいて、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bと第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとの組成及び濃度を変えてもよい。
また、図26にはLEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とした場合を示したが、第7の実施形態の第4変形例で説明した図23と同様に第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状としてもよい。
また、第7の実施形態及び第7の実施形態の第1〜第3、第5変形例においても、本変形例と同様に、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子17bを微粒子16bに置き換えて、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16bと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしてもよい。
第7の実施形態及び各変形例においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも蛍光材16cを添加しているが、いずれか一方でもよい。
なお、第7の実施形態及びその変形例においては、封止部26を第1の封止部26A及び第2の封止部16Bの2層構造としたが、2層構造に限られず、3層以上の積層構造としてもよい。但し、3層以上の積層構造とする場合には、LEDチップ12から離れるにつれて、各封止部の屈折率を低減させる必要がある。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図27は本発明の第8の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1及び図6に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図27に示すように、第8の実施形態に係る半導体発光装置30Eは、第3の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の裏面を基板31の主面と対向させる、いわゆるジャンクションアップ(フェイスアップ)実装されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。但し、第8の実施形態においては、微粒子16bのコンポジット材料に占める割合を、LEDチップ12に近い内側領域がその外側領域と比べて高くなるようにしている。
ところで、LEDチップ12が、結晶成長用の基板(エピタキシャル基板)を含め、窒化ガリウム(GaN)系半導体からなる場合は、[表1]に示したように、GaNの屈折率は約2.5であり、微粒子を添加することにより、封止部の屈折率を最も取り出し効率が高い1.8程度に設定したとしても、該封止部の屈折率と空気の屈折率との差は大きい。
そこで、第8実施形態においては、封止部16におけるLEDチップ12に近い内側領域の屈折率の値を、その外側領域の屈折率の値よりも大きくしている。具体的には、封止部16に添加する微粒子16bの濃度を内側領域で高くし、外側に向けて微粒子16bの濃度を低くすることにより、封止部16の外側領域の屈折率をその内側領域よりも小さくしている。このとき、微粒子16bの濃度は内側から外側に向けて徐々に低くしてもよく、また、段階的に低くしてもよい。
従って、この構成により、空気と接する封止部16の外側領域の屈折率が、LEDチップ12と接する内側領域の屈折率よりも小さくなるため、封止部16の外側領域の屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、封止部16の空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。
また、本実施形態においては、封止部16の外形状を共に、例えばポッティング法により半球状にしているため、出射光の全反射がさらに低減される。ここで、微粒子16bの添加濃度を内側領域で高く、外側領域で低くするには、硬化前の液状のコンポジット材料を複数回に分けてポッティングする方法が挙げられる。すなわち、外側領域用のコンポジット材料における微粒子16bの添加割合を、内側領域用のコンポジット材料の添加割合よりも小さくしてポッティングすればよい。このとき、2回目以降の微粒子16bとして、1回目の微粒子16bの屈折率よりも小さい屈折率を持つ無機材料からなる他の微粒子を選択してもよい。その後、硬化することによってコンポジット材料からなる封止部16とすることにより、本実施形態の構成を形成できる。
なお、第8の実施形態においては、封止部16に蛍光材16cを含めたが、前述したように、LEDチップ12にGaP系半導体を用いた緑色LED装置等の場合には、封止部16に蛍光材16cを含める必要はない。
(第8の実施形態の第1変形例)
図28は本発明の第8の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図28は本発明の第8の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図28に示すように、第1変形例に係る半導体発光装置30Fは、微粒子16bの添加濃度を外側に向けて漸減した封止部16の断面の外形状を四角形状としている。
本変形例に係る封止部16における封止材16dの形成法として、微粒子16bの添加濃度を、封止部16の外側でその内側よりも小さくした複数回のトランスファーモールド法を用いることができる。
(第8の実施形態の第2変形例)
図29は本発明の第8の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図29は本発明の第8の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図29に示すように、第2変形例に係る半導体発光装置50Eは、第5の実施形態と同様に、フェイスアップ法により、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に固着されている。
ここでは、LEDチップ12を封止部16Aの断面形状は四角形状である。
本変形例においては、ケース材51に白色の耐熱性樹脂材を用いると、さらにはケース材51の内壁に金属、例えばAlの蒸着等によってメタライジングを行なうことにより、該ケース材51の内壁面は反射面として機能する。その上、ケース材51の内壁面を下方から上方に向けて拡がる逆テーパ状としているため、微粒子16bの添加濃度を外側に向けて低減することにより、封止部16に漸減する屈折率差を設けるだけでなく、ケース材51及びその形状によっても、光の取り出し効率が向上する。
なお、本変形例に係る封止部16は、複数回のポッティング法により形成することができる。
(第9の実施形態)
以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図30は本発明の第9の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1及び図7に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図30に示すように、第9の実施形態に係る半導体発光装置40Eは、第4の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の上面を基板31の主面と対向させることにより、フリップチップ実装されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。但し、第9の実施形態においては、微粒子16bのコンポジット材料に占める割合を、LEDチップ12に近い内側領域がその外側領域と比べて高くなるようにしている。
これにより、第9実施形態においても、第6の実施形態及び第8の実施形態と同様に、LEDチップ12に近い封止部16の内側領域の屈折率の値が、その外側領域の屈折率の値よりも大きくなる。
すなわち、この構成により、空気と接する封止部16の外側領域の屈折率が、LEDチップ12と接する内側領域の屈折率よりも小さくなるため、封止部16の外側領域の屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、封止部16の空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。ここで、微粒子16bの添加濃度は、内側から外側に向けて徐々に低くしてもよく、また、段階的に低くしてもよい。
また、本実施形態においては、封止部16の外形状を共に、例えばポッティング法により半球状にしているため、出射光の全反射がさらに低減される。ここで、微粒子16bの添加濃度を内側領域で高く、外側領域で低くするには、硬化前の液状のコンポジット材料を複数回に分けてポッティングする方法が挙げられる。すなわち、外側領域用のコンポジット材料における微粒子16bの添加割合を、内側領域用のコンポジット材料の添加割合よりも小さくしてポッティングすればよい。このとき、2回目以降の微粒子16bとして、1回目の微粒子16bの屈折率よりも小さい屈折率を持つ無機材料からなる他の微粒子を選択してもよい。その後、硬化することによってコンポジット材料からなる封止部16とすることにより、本実施形態の構成を形成できる。
また、第9の実施形態においては、封止部16の外形状を、例えばポッティング法により半球状としているため、出射光の全反射がさらに低減される。
なお、ここでは、封止部16に蛍光材16cを含めたが、前述したように、LEDチップ12にGaP系半導体を用いた緑色LED装置等の場合には、封止部16に蛍光材16cを含める必要はない。
(第9の実施形態の第1変形例)
図31は本発明の第9の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図31は本発明の第9の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図31に示すように、第1変形例に係る半導体発光装置40Fは、微粒子16bの添加濃度を外側に向けて漸減した封止部16の断面の外形状を四角形状としている。
本変形例に係る封止部16における封止材16dの形成法として、微粒子16bの添加濃度を、封止部16の外側でその内側よりも小さくした複数回のトランスファーモールド法を用いることができる。
(第9の実施形態の第2変形例)
図32は本発明の第9の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図32は本発明の第9の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図32に示すように、第2変形例に係る半導体発光装置60Eは、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフリップ実装されている。
ここでは、LEDチップ12を封止部16Aの断面形状は四角形状である。
本変形例においては、ケース材51に白色の耐熱性樹脂材を用いると、さらにはケース材51の内壁に金属、例えばAlの蒸着等によってメタライジングを行なうことにより、該ケース材51の内壁面は反射面として機能する。その上、ケース材51の内壁面を下方から上方に向けて拡がる逆テーパ状としているため、封微粒子16bの添加濃度を外側に向けて低減することにより、封止部16に漸減する屈折率差を設けるだけでなく、ケース材51及びその形状によっても、光の取り出し効率が向上する。
なお、本変形例に係る封止部16は、複数回のポッティング法により形成することができる。
また、本変形例において、第7の実施形態の第5変形例で説明したように、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に、サブマウント材53を介在させてフリップチップ実装される構成を適用してもよい。
(第10の実施形態)
図33は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図6及び図10に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図33は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図6及び図10に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図33に示すように、第10の実施形態に係る半導体発光装置30Gは、第6の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の裏面を基板31の主面と対向させる、いわゆるジャンクションアップ(フェイスアップ)実装されている。
封止部26は、半導体発光装置チップ12を直接に且つ半球状に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aを直接に且つ半球状に覆う第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成され、第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
図34は、第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとして、径が3nm〜10nmの酸化ジルコニウム(ZrO2)を用い、該微粒子16bの母材16aに対する割合を30体積%とした場合の光の波長と透過率との関係を示している。図34から、光の透過率が短波長側で大きく減少することが分かる。ここでは、この現象をフィルタ効果と呼ぶ。
第10の実施形態に係る半導体発光装置30Gによると、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、上記のフィルタ効果によって、図35に示すように、赤色域のスペクトル成分が相対的に増加する。すなわち、LEDチップ12からの放射光と蛍光材16cにより励起された合成光に対して、微粒子16bの散乱により、青色域から紫外域のスペクトル成分が減衰して、赤色域のスペクトル成分が相対的に増加する。但し、測定に用いた半導体発光装置には、図23に示したケース材51にLEDチップ12を実装した構成を用いている。また、LEDチップ12の放射光はピーク波長が460nmの青色光であり、蛍光材16cの励起光はピーク波長が575nmの黄色光である。但し、蛍光材16cは、ピーク波長が590nmの橙色用の蛍光材とピーク波長が535nmの緑色用の蛍光材とを調合している。
これにより、[表2]に示すように、平均演色評価数Raが増大し、また色温度が低下する。ここで、平均演色評価数Raが高いということは、ある光源の下で照らされたものの色再現性が優れるということを示し、色温度が低いということは、光源が暖色であるということを示す。
ここで、比較例は第2の封止部26Bを設けない構成の場合を示し、本発明1は微粒子16bを含む第2の封止部26Bの厚さが0.2mmの場合を示し、本発明2は第2の封止部26Bの厚さが1mmの場合を示している。
表2から分かるように、本発明1の場合は比較例と比べて平均演色評価数が増大し、また、本発明2の場合は比較例と比べて色温度が400Kだけ低下している。但し、色温度はduv(色度座標上の黒体軌跡からの差)値が±0.002である。
なお、第10の実施形態の第1変形例として、第1の封止部26Aと第2の封止部26Bとに、共に緑色光又は黄色光を得られる蛍光材を添加してもよい。このようにしても、第2の封止部26Bに添加された微粒子16bにより、合成光における青色域から紫外域のスペクトル成分が減衰して、赤色域のスペクトル成分が相対的に増大する。
また、第2変形例として、第1の封止部26Aに緑色光又は黄色光を得られる第1の蛍光材を添加し、第2の封止部26Bに微粒子16bと赤色光を得られる第2の蛍光材とを添加してもよい。このようにすると、第1の蛍光材からの緑色光又は黄色光が赤色用の第2の蛍光材によって吸収され励起されるため、赤色域のスペクトル成分がさらに増大する。これにより、平均演色評価数がさらに増大すると共に色温度もさらに低下する。
また、第3変形例として、第1の封止部26Aに赤色光を得られる第1の蛍光材を添加し、第2の封止部26Bに微粒子16bと緑色光又は黄色光を得られる第2の蛍光材とを添加してもよい。このようにすると、赤色用の第1の蛍光材は、第2の蛍光材の発光光である緑色光又は黄色光を吸収しないため、LEDチップ12からの放射光の変換効率が向上する。
また、第10の実施形態及び各変形例において、第6の実施形態と同様に、第1の封止部26Aの屈折率をLEDチップの屈折率よりも低くし、第2の封止部26Bの屈折率を第1の封止部26Aの屈折率よりも低くすることが好ましい。このようにすると、光取り出し効率が向上する。
なお、LEDチップ12の放射光の波長が青色域ではなく、410nm以下の青紫域から380nm以下の紫外域の場合は、緑色用及び赤色用又は黄色用の各蛍光材に、青色用の蛍光材を少なくとも第1の封止部26Aに添加すると、白色の合成光を得ることができる。
また、半導体発光装置30Gの外形状及びLEDチップ12の実装法は、図33に限られず、第2の実施形態、第6の実施形態の第1〜第5変形例又は第7の実施形態の第1〜第6変形例と同様の構成としてもよい。
(第10の実施形態の第4変形例)
図36は本発明の第10の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図36は本発明の第10の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図36に示すように、第4変形例に係る半導体発光装置50Fは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
第1の封止部26Aは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成され、第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
第4変形例の特徴として、第1の封止部26AはLEDチップ12と接してその周囲を覆うように形成される一方、第2の封止部26Bは、ケース51の上端面の上にケース51の底面と平行に設けられることにより、第1の封止部26Aとの間に空隙部51bが形成されている。
さらに、空隙部51bには、第1の封止部26Aを覆う第1のレンズ70が形成され、第2の封止部26Bの上には、該第2の封止部26Bを覆う第2のレンズ部71が形成されている。ここで、第1のレンズ70及び第2のレンズ71は、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂又はガラス等を用いることができる。なお、第2のレンズ71は必ずしも設ける必要はない。
このように、本変形例によると、第1の封止部26Aと第2の封止部26Bとの間に空隙部51bが設けられる構成であっても、フィルタ効果により、平均演色評価数の増大及び色温度の低下という第10の実施形態による効果を得ることができる。
本変形例に係る各レンズ70、71の形成方法は、ポッティング法を用いることができる。また、第2の封止部26Bは、あらかじめ板状に形成しておき、それをケース51の上端面に固着することにより形成することができる。
(第10の実施形態の第5変形例)
図37は本発明の第10の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図37は本発明の第10の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図37に示すように、第10の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置50Gは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
第1の封止部26Aは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成され、第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
第5変形例の特徴として、第1の封止部26AはLEDチップ12と接してその周囲を覆うように形成される一方、第2の封止部26Bは、ケース51の凹部51aの上部を残すように充填されて、凹部51aの上部に空隙部51bが形成されている。
さらに、ケース51の上端面の上に空隙部51bを覆うように、レンズ70が形成されている。
なお、第1の封止部26Aがレンズとしての機能を有する場合は、必ずしもレンズ70を設けなくてもよい。
このように、本変形例によると、第2の封止部26Bとレンズ70との間に空隙部51bが設けられる構成であっても、フィルタ効果により、平均演色評価数の増大及び色温度の低下という第10の実施形態による効果を得ることができる。
なお、本変形例に係るレンズ70は、あらかじめモールド型等を用いて成型しておき、それをケース51の上端面に固着することにより形成することができる。
(第10の実施形態の第6変形例)
図38は本発明の第10の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図37に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図38は本発明の第10の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図37に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図38に示すように、第10の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置80は、例えば液晶ポリマ等の耐熱性樹脂材よりなり、少なくとも第1のリード52A及び第2のリード52Bが上端部に固着され、内部に凹状のすなわち半球面状又は放物面状の反射部81aを有し、ケースを兼ねる反射器81を備えている。なお、反射器81は、可視光に対する反射を考えると、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、または反射部81aをアルミニウム等の金属によりメタライズすることが好ましい。
LEDチップ12は、第1のリード52Aの下面上にフェイスアップ法により固着されている。すなわち、LEDチップ12の上面が反射部81aの底部と対向するように実装されている。
反射部81aの反射面上には、蛍光材16cが混錬された樹脂材よりなる蛍光体層27が形成され、蛍光体層27とLEDチップ12との間には空隙部81bが形成されている。反射器81の上端面の上には、各リード52A、52Bを含め空隙部81bを覆うように、封止部16が形成されている、封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
封止部16の上には、レンズ70が形成されている。但し、レンズ70は必ずしも設ける必要はない。
このように、LEDチップ12を反射器81における反射部81aの焦点付近に配置する構成であっても、本発明の効果を得ることができる。
なお、反射器81の空隙部81bには、封止用樹脂材を充填してもよく、さらには、封止部16と同一の組成のコンポジット材料又は屈折率が異なるコンポジット材料を充填してもよい。
(第11の実施形態)
図39は本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図39は本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図39に示すように、第11の実施形態に係る半導体発光装置50Hは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
ケース材51には、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、さらにはケース材51の凹部51aの内壁面上及び底面上に金属、例えばアルミニウム(Al)の蒸着等によるメタライジングを行なって、該ケース材51の内面を反射面として機能させている。
封止部26は、LEDチップ12を直接に覆うと共にケース材51の凹部51aの下部に充填された第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aの上の層状に形成された第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成され、第2の封止部26Bは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成されている。
この構成により、第2の封止部26Bに添加された蛍光材16cによって反射されたLEDチップ12からの放射光の一部及び蛍光材16cからの発光光の一部が、ケース材51における凹部51aの内壁又は底面と第1の封止部26Aとの界面で反射されて、再度第1の封止部26Aを透過する。
第11の実施形態に係る半導体発光装置50Hによると、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、上記の青色域から紫外域の合成光が減衰するというフィルタ効果によって赤色域のスペクトル成分が相対的に増加する。これにより、平均演色評価数が増大し、また色温度が低下する。
なお、第11の実施形態の第1変形例として、LEDチップ12の放射光が青色光である場合に、第1の封止部26Aと第2の封止部26Bとに、共に緑色光又は黄色光を得られる蛍光材を添加してもよい。このようにしても、第1の封止部26Aに添加された微粒子16bにより、合成光における青色域から紫外域のスペクトル成分が減衰して、赤色域のスペクトル成分が相対的に増大する。
また、第2変形例として、第1の封止部26Aに微粒子16bと緑色光又は黄色光を得られる第1の蛍光材とを添加し、第2の封止部26Bに赤色光を得られる第2の蛍光材を添加してもよい。このようにすると、第1の蛍光材からの緑色光又は黄色光が赤色用の第2の蛍光材によって吸収され励起されるため、赤色域のスペクトル成分がさらに増大する。これにより、平均演色評価数がさらに増大すると共に色温度もさらに低下する。
また、第3変形例として、第1の封止部26Aに微粒子16bと赤色光を得られる第1の蛍光材とを添加し、第2の封止部26Bに緑色光又は黄色光を得られる第2の蛍光材を添加してもよい。このようにすると、赤色用の第1の蛍光材は、第2の蛍光材の発光光である緑色光又は黄色光を吸収しないため、LEDチップ12からの放射光の変換効率が向上する。
また、第11の実施形態及び各変形例において、第6の実施形態と同様に、第1の封止部26Aの屈折率をLEDチップ12の屈折率よりも低くし、第2の封止部26Bの屈折率を第1の封止部26Aの屈折率よりも低くすることが好ましい。このようにすると、光取り出し効率が向上する。
また、半導体発光装置50Hの外形状及びLEDチップ12の実装法は、図39に限られず、第2の実施形態、第6の実施形態、第6の実施形態の第1〜第5変形例、第7の実施形態又は第7の実施形態の第1〜第6変形例と同様の構成としてもよい。
(第11の実施形態の第4変形例)
図40は本発明の第11の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図40は本発明の第11の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図40に示すように、第4変形例に係る半導体発光装置50Iは、封止部26として、LEDチップ12の下側に形成された下地層としての第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aの上にLEDチップ12を覆うように形成され、ケース材51の凹部51aを充填する第2の封止部26Bとから構成されている。
具体的には、第1の封止部26Aは、ケース材51の底面上に形成され、LEDチップ12は第1の封止部26の上に、可視光に対して透明なチップ固着用ペースト材13の上にフェイスアップ法により固着されている。ケース材51には、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、さらにはケース材51の凹部51aの底面上及び内壁面上に金属、例えばアルミニウム(Al)の蒸着等によるメタライジングを行なって、該ケース材51の内壁面を反射面として機能させている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成され、第2の封止部26Bは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成されている。
この構成により、第2の封止部26Bに添加された蛍光材16cによって反射されたLEDチップ12からの放射光の一部及び蛍光材16cからの励起光の一部が、ケース材51の凹部51aと第1の封止部26Aとの界面で反射されて、再度第1の封止部26Aを通過する。その結果、上記のフィルタ効果によって赤色域のスペクトル成分が相対的に増加するため、平均演色評価数が増大し、また色温度が低下する。
その上、LEDチップ12の下地層である第1の封止部26Aには、微粒子16bが添加されているため、LEDチップ12の放熱性が向上する。
また、チップ固着用ペースト材13には、透明なペースト材を用い、且つ、ケース材51の凹部51aの底面上は金属によりメタライジングされているため、光の取り出し効率が向上する。
なお、第2の封止部26Bに対しても微粒子を添加し、該第2の封止部26Bをコンポジット材としてもよい。この場合には、第2の封止部26Bの屈折率が第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなるような微粒子を選択することが好ましい。
(第11の実施形態の第5変形例)
図41は本発明の第11の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでは、図38に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図41は本発明の第11の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでは、図38に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図41に示すように、第11の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置80Aは、例えば液晶ポリマ等の耐熱性樹脂材よりなり、少なくとも第1のリード52A及び第2のリード52Bが上端部に固着され、内部に凹状のすなわち半球面状又は放物面状の反射部81aを有し、ケースを兼ねる反射器81を備えている。なお、反射器81は、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、又は反射部81aをアルミニウム等の金属によりメタライズすることが好ましい。
LEDチップ12は、第1のリード52Aの下面上にフェイスアップ法により固着されている。すなわち、LEDチップ12の上面が反射部81aの底部と対向するように実装されている。
反射部81aの反射面上には、蛍光材16cが混錬された樹脂材よりなる蛍光体層27が形成され、蛍光体層27とLEDチップ12との間には封止部16により充填されている。封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
反射器81の上端面の上には、各リード52A、52Bを含め空隙部81bを覆うようにレンズ70が形成されている。なお、レンズ70は必ずしも設ける必要はない。
この構成により、蛍光体層27に添加された蛍光材16cによって反射されたLEDチップ12からの放射光の一部及び蛍光材16cからの発光光の一部が、反射器81の反射部81aで反射されて、再度封止部16を通過する。その結果、上記のフィルタ効果によって赤色域のスペクトル成分が相対的に増加するため、平均演色評価数が増大し、また色温度が低下する。
なお、封止部16は、第6の実施形態のように、少なくとも第1の封止部及び第2の封止部の2層構造とし、第1の封止部の外側に位置する第2の封止部の屈折率を第1の封止部の屈折率よりも低くする構成としてもよい。
(第12の実施形態)
以下、本発明の第12の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第12の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図42は本発明の第12の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図42に示すように、第12の実施形態に係る半導体発光装置50Jは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
封止部26は、LEDチップ12を直接に覆うと共にケース材51の凹部51aの下部に充填された第1の封止部26Aと、第1の封止部26Aの上に第3の封止部26Cを介在させて層状に形成された第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26A及び第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第1の微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
第3の封止部26Cは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散され、紫外光を吸収可能な酸化亜鉛、酸化チタン又は酸化セリウム等の無機材料よりなる第2の微粒子17bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
第12の実施形態に係る半導体発光装置50Jによると、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、第1の封止部26Aと第2の封止部26Bとの間に紫外光を吸収する紫外光吸収層としての第3の封止部26Cを設けているため、LEDチップ12からの放射光に含まれる紫外域の光成分が第3の封止部26Cにより吸収される。その結果、第2の封止部26Bを構成する母材16aに、耐水性及び耐熱性に優れる一方、紫外光によって黄変し易いエポキシ樹脂を用いることが可能となる。
なお、封止部26は、第2の封止部26Bの屈折率が第3の封止部26Cの屈折率よりも低く、且つ第3の封止部26Cの屈折率が第1の封止部26Aの屈折率よりも低くする構成が好ましい。
また、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bは、第2の微粒子17bを必ずしも含む必要はなく、蛍光材16cは、第1の封止部26A及び第3の封止部26Cのいずれか一方に含まれていればよい。但し、LEDチップ12からの放射光が主として紫外光である場合には、第1の封止部26Aは蛍光材16cを含む必要がある。
また、半導体発光装置50Jの外形状及びLEDチップ12の実装法は、図43に限られず、第2の実施形態、第6の実施形態、第6の実施形態の第1〜第5変形例、第7の実施形態又は第7の実施形態の第1〜第6変形例と同様の構成としてもよい。
(第13の実施形態)
以下、本発明の第13の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第13の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図43は本発明の第13の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでは、図8に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図43に示すように、第12の実施形態に係る半導体発光装置50Kは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
封止部26は、LEDチップ12を直接に覆うと共にケース材51の凹部51aに充填された第1の封止部26Aと、ケース材51の上面に第1の封止部26Aを覆うように形成された第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第1の微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散され、紫外光を吸収可能な酸化亜鉛、酸化チタン又は酸化セリウム等の無機材料よりなる第2の微粒子17bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。このように、コンポジット材料を封止材16dとして用いることにより、微粒子16bの吸収による効果に加え、コンポジット材料によって紫外光の波長の光が散乱しやすくなるため、紫外光の透過を抑制する効果が極めて高くなる。
第13の実施形態に係る半導体発光装置50Kによると、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、第1の封止部26Aの上に紫外光を吸収する紫外光吸収層としての第2の封止部26Bを設けているため、LEDチップ12からの放射光に含まれる紫外域の光成分が第2の封止部26Bにより吸収される。その結果、該半導体発光装置50Kからは不要な紫外光が出力されることを防止することができる。
その上、紫外光を吸収する第2の封止部26Bは、第1の封止部26Aの外側に設けられているため、外部から入射される紫外光による封止材16d及び蛍光材16cの劣化をも防止することができる。
なお、LEDチップ12の放射光の波長域は青色域から紫外域に限られず、従って、半導体発光装置50Kは白色LED装置には限られない。
また、第1の封止部26Aは、必ずしも第1の微粒子16bを含む必要はない。
また、半導体発光装置50Kの外形状及びLEDチップ12の実装法は、図43に限られず、第1〜第4の実施形態と同様の構成としてもよい。
(第13の実施形態の一変形例)
図44は本発明の第13の実施形態の一変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図44は本発明の第13の実施形態の一変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図44に示すように、本変形例に係る半導体発光装置50Lは、紫外光を吸収可能な第2の微粒子17を含む第2の封止部26Bが、ケース材51の上面だけでなく、その側面及び底面にまで、ケース材51の周囲全体を覆うように形成されている。
この構成により、第13の実施形態と同様の効果を得られる上に、ケース材51の放熱性をも向上させることができる。
ケース材51の周囲を覆う第2の封止部26Bの形成方法は、第1の封止部26Aを形成した後に、例えば、第2の微粒子17が分散された液状の封止材16dに漬けるディップ法を用いることができる。
なお、第6の実施形態、第6の実施形態の第1〜第6変形例、第7の実施形態、第7の実施形態の第1〜第7変形例、第10の実施形態、第11の実施形態、第11の実施形態の第1〜第4変形例、第12の実施形態、第13の実施形態及び第13の実施形態の一変形例においては、第1の封止部26Aの母材16aと第2の封止部26Bの母材16aとを同一の材料としている。このようにすると、封止部間の密着性を高め、封止部の剥離等を生じにくい構成にできるため好ましい。封止部同士の密着性はそれぞれの母材間の接合による効果が比較的に大きいため、封止部としてコンポジット材料を用いる際には母材の比率が低いことから、各封止部の母材の材料を同一とすることにより密着性を高めることができる。
また、前述したすべての実施形態及びその変形例は、半導体発光装置として、主に白色LED装置について説明したが、本発明は白色LED装置に限られず、微粒子が添加された封止材によりLEDチップを封止する半導体発光装置に有効である。
なお、コンポジット材料を封止部として用いる際には、封止部が単層構造及び多層構造のいずれの場合においても、発光する光の透過量の減衰が少なくなる構成とすることが好ましい。但し、封止部の構成は、用途によって決定すればよく、第10の実施形態のように演色性を制御する場合や、LEDチップが紫外線を含み、その紫外線を除去したい場合等においては、コンポジット材料によって該当する波長の光を減衰することになる。
コンポジット材料によって生じるレイリー散乱の程度は、微粒子のサイズ、微粒子の混合濃度又は封止部の厚さによって異なると共に、透過する光の波長によっても異なる。特に、短波長の光になるほど散乱の程度が大きくなるという特徴を有する。従って、採用するLEDチップの発光波長又はコンポジット材料による封止部の構成によって、透過光量に影響が生じる場合もある。
封止部に用いるコンポジット材料が、半導体発光素子の発光波長において散乱度が0.3未満であるという条件で、発光した光の透過減衰量が少なくなり、従って、光取り出し効率が向上する。このとき、封止部の透過率におけるレイリー散乱成分は約25%未満になる。
さらに好ましくは、散乱度を0.2以下とすると、光の透過減衰量がより少なくなるため、光取り出し効率が向上する。なお、このときの透過率のレイリー散乱成分は約20%以下となる。特に、散乱度が0.1以下のときは、透過率のレイリー散乱成分は約10%以下であり、さらに散乱度が0.05以下であれば、透過率のレイリー散乱成分は5%以下程度となってほとんど透明であり、光の透過減衰量は問題とはならなくなる。
ここで、散乱度は、コンポジット材料部分のレイリー散乱消衰係数αとその厚さtとの積αtで表される値である。この散乱度の測定方法は、所定の厚さtのコンポジット材料部分の透過率T(%)を測定し、その値から散乱度αt=−ln(T/100)で求めることができる。ここで、lnは自然対数である。また、レイリー散乱消衰係数αは散乱度を厚さで除することにより求めることができる。レイリー散乱消衰係数αは、微粒子の粒径、屈折率又は混合量による材料組成によって決まる材料パラメータであり、このレイリー散乱消衰係数αの値を知ることにより、封止部の厚さ等のデバイスの光学設計を容易に行なうことができる。
ここで、第1の実施形態において記載した、本発明に利用可能な蛍光体の他の例を色ごとに列挙する。
i.青色蛍光体
(1)ハロ燐酸塩蛍光体:(Sr,Ba)10(PO4)6Cl2:Eu2+,Sr10(PO4)6Cl2:Eu2+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体 ⇒ Ba3MgSi2O8:Eu2+
ii.青緑色蛍光体
(1)アルミン酸塩蛍光体:Sr4Al14O25:Eu2+
(2)珪酸塩蛍光体:Sr2Si3O8・2SrCl2:Eu2+
iii.緑色蛍光体
(1)アルミン酸塩蛍光体:(Ba,Sr,Ca)Al2O4:Eu2+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+
(3)α−サイアロン蛍光体:Sr1.5Al3Si9N16:Eu2+,Ca−α−SiAlON:Yb2+
(4)β−サイアロン蛍光体:β−Si3N4:Eu2+
(5)酸窒化物蛍光体
オクソニトリドシリケート:(Ba,Sr,Ca)Si2O2N2:Eu2+
オクソニトリドアルミノシリケート:(Ba,Sr,Ca)2Si4AlON7:Ce3+,(Ba,Sr,Ca)Al2−xSixO4−xNx:Eu2+(0<x<2)
(6)窒化物蛍光体
ニトリドシリケート蛍光体:(Ba,Sr,Ca)2Si5N8:Ce3+
(7)硫化物蛍光体
チオガレート:SrGa2S4:Eu2+
(8)ガーネット蛍光体:Ca3Sc2Si3O12:Ce3+,BaY2SiAl4O12:Ce3+,Y3(Al,Ga)5O12:Ce3+
(9)酸化物蛍光体:CaSc2O4:Ce3+
iv.黄色蛍光体
(1)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+,Sr3SiO5:Eu2+
(2)ガーネット蛍光体:(Y,Gd)3Al5O12:Ce3+,Y3Al5O12:Ce3+,Pr3+
(3)硫化物蛍光体
チオガレート:CaGa2S4:Eu2+
(4)α−サイアロン蛍光体:Ca−α−SiAlON:Eu2+,(0.75(Ca0.9Eu0.1)O・2.25AlN・3.25Si3N4:Eu2+、Ca1.5Al3Si9N16:Eu2+等)
v.橙色蛍光体
(1)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Sr,Ca)2SiO4:Eu2+
(2)ガーネット蛍光体:Gd3Al5O12:Ce3+
(3)α−サイアロン蛍光体:Ca−α−SiAlON:Eu2+
vi.赤色蛍光体
(1)硫化物蛍光体:(Sr,Ca)S:Eu2+,La2O2S:Eu3+,Sm3+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体:Ba3MgSi2O8:Eu2+,Mn2+
(3)窒化物又は酸窒化物蛍光体:(Ca、Sr)SiN2:Eu2+,(Ca、Sr)AlSiN3:Eu2+,Sr2Si5−xAlxOxN8−x:Eu2+(0≦x≦1)
なお、蛍光体に代えて、金属錯体、有機染料又は顔料等の波長変換材料も使うことができる。
i.青色蛍光体
(1)ハロ燐酸塩蛍光体:(Sr,Ba)10(PO4)6Cl2:Eu2+,Sr10(PO4)6Cl2:Eu2+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体 ⇒ Ba3MgSi2O8:Eu2+
ii.青緑色蛍光体
(1)アルミン酸塩蛍光体:Sr4Al14O25:Eu2+
(2)珪酸塩蛍光体:Sr2Si3O8・2SrCl2:Eu2+
iii.緑色蛍光体
(1)アルミン酸塩蛍光体:(Ba,Sr,Ca)Al2O4:Eu2+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+
(3)α−サイアロン蛍光体:Sr1.5Al3Si9N16:Eu2+,Ca−α−SiAlON:Yb2+
(4)β−サイアロン蛍光体:β−Si3N4:Eu2+
(5)酸窒化物蛍光体
オクソニトリドシリケート:(Ba,Sr,Ca)Si2O2N2:Eu2+
オクソニトリドアルミノシリケート:(Ba,Sr,Ca)2Si4AlON7:Ce3+,(Ba,Sr,Ca)Al2−xSixO4−xNx:Eu2+(0<x<2)
(6)窒化物蛍光体
ニトリドシリケート蛍光体:(Ba,Sr,Ca)2Si5N8:Ce3+
(7)硫化物蛍光体
チオガレート:SrGa2S4:Eu2+
(8)ガーネット蛍光体:Ca3Sc2Si3O12:Ce3+,BaY2SiAl4O12:Ce3+,Y3(Al,Ga)5O12:Ce3+
(9)酸化物蛍光体:CaSc2O4:Ce3+
iv.黄色蛍光体
(1)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+,Sr3SiO5:Eu2+
(2)ガーネット蛍光体:(Y,Gd)3Al5O12:Ce3+,Y3Al5O12:Ce3+,Pr3+
(3)硫化物蛍光体
チオガレート:CaGa2S4:Eu2+
(4)α−サイアロン蛍光体:Ca−α−SiAlON:Eu2+,(0.75(Ca0.9Eu0.1)O・2.25AlN・3.25Si3N4:Eu2+、Ca1.5Al3Si9N16:Eu2+等)
v.橙色蛍光体
(1)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Sr,Ca)2SiO4:Eu2+
(2)ガーネット蛍光体:Gd3Al5O12:Ce3+
(3)α−サイアロン蛍光体:Ca−α−SiAlON:Eu2+
vi.赤色蛍光体
(1)硫化物蛍光体:(Sr,Ca)S:Eu2+,La2O2S:Eu3+,Sm3+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体:Ba3MgSi2O8:Eu2+,Mn2+
(3)窒化物又は酸窒化物蛍光体:(Ca、Sr)SiN2:Eu2+,(Ca、Sr)AlSiN3:Eu2+,Sr2Si5−xAlxOxN8−x:Eu2+(0≦x≦1)
なお、蛍光体に代えて、金属錯体、有機染料又は顔料等の波長変換材料も使うことができる。
また、透光性材料(蛍光体層、封止材)に添加する微粒子には、チクソ性(チキソトロピ)の向上、光散乱効果、封止材の屈折率の調整及び熱伝導性の向上等の効果を期待できる。微粒子には、金属化合物として、第1の実施形態に記載した以外に、例えば、BaSO4、ZnS若しくはV2O5、又はこれらの混合物を用いることができる。微粒子の中心粒径は数10nm〜数100nmである。
また、LEDチップ12を実装する基板31又は基台には、セラミックスとして、AlN、Al2O3、BN、AlN、MgO、ZnO、SiC若しくはC又はこれらのうちの少なくとも2つを含む混合物を用いることができる。また、金属として、Al、Cu、Fe若しくはAu又はこれらのうちの少なくとも2つを含む合金を用いることができる。さらには、ガラスエポキシを用いることができる。
ケース材51又は反射器81に設ける反射層には、金属として、Alの他に、Ag、Au、Ni、Rh若しくはPd又はこれらのうちの少なくとも2つを含む合金を用いることができる。
封止材16dの母材16aには、樹脂として:エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニルサルファイド樹脂、液晶ポリマ樹脂若しくはアクリルニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂又はこれらのうちの少なくとも2つを含む混合物を用いることができる。また、キャップガラスとして、石英又は耐熱硬質ガラスを用いることができる。封止ガラスとして、低融点ガラスを用いることができる。
LEDチップを封止する封止ガスには、窒素、アルゴン又は乾燥空気を用いることができる。
本発明は、長寿命で且つ高輝度なLED等からなる半導体発光装置を得られ、発光素子が形成された半導体チップを樹脂封止によりパッケージ化した半導体発光装置等に有用である。
本発明は、LED(Light Emitting Diode)チップ等の半導体チップをパッケージ化した半導体発光装置に関する。
近年、白色LED装置が実用化され、蛍光灯に替わる照明部品として注目を集めている。
窒化ガリウム(GaN)系の化合物半導体を用いた青色域から紫外域で発光するLEDチップが開発されたことが、白色LED装置の実用化に拍車をかけている。
青色域から紫外域で発光するLEDチップを用いて白色光を得る方法には、主に2つの方法がある(例えば、非特許文献1を参照。)。第1に、青色LEDチップから放射される青色光と、セリウム添加イットリウムアルミニウムガーネット(YAG:Ce)等の蛍光材を青色光により励起して得られる黄色光とにより白色光を得る方法がある。第2に、紫色域から紫外域で発光するLEDチップから放射される光によって複数種類の蛍光材を励起して、赤色、緑色及び青色のいわゆる三原色の光により白色光を得る方法がある。蛍光材には、赤色用としてY2O2S:Eu(略称P22−RE3)が、緑色用としてZnS:Cu,Al(略称P22−GN4)又は(Ba,Mg)Al10O17:Eu,Mn(略称LP−G3)が、青色用として(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6Cl2:Eu(略称LP−B1)又は(Ba,Mg)Al10O17:Eu(略称LP−B4)がそれぞれ用いられる。
白色LED装置は、青色域から紫外域で発光するLEDチップと上述した蛍光材とを封止用樹脂材によりパッケージ化することにより実現される。パッケージの形態としては、代表的なものとしては、封止用樹脂材を砲弾型に形成する構成がある(例えば、非特許文献2を参照。)。
以下、砲弾型のパッケージ形状を持つ従来の白色LED装置について図45を参照しながら説明する。
図45に示すように、従来例に係る白色LED装置100は、第1のリードフレーム101Aの一方の端部にカップ状に設けられたダイパッド部の底面上に、青色域から紫外域で発光するLEDチップ102がAgペースト材又は絶縁ペースト材等のチップ固着用ペースト材103により固着されている。
LEDチップ102の上面には、第1の電極104A及び第2の電極104Bが形成されている。第1の電極104Aは第1のワイヤ105Aを介在させて第1のリードフレーム101Aと電気的に接続され、第2の電極104Bは第2のワイヤ105Bを介在させて、第1のリードフレーム101Aと対をなす第2のリードフレーム101Bと電気的に接続されている。
LEDチップ102は、砲弾状に成型された樹脂材105によって封止されている。樹脂材105には、一般にエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂等の可視光に対して透明な樹脂材料が用いられる。また、樹脂材105中には、上述の蛍光材106が混練されている(例えば、特許文献1を参照。)。
只友 一行、他著「三菱電線工業時報」第99号、2002年7月、第35−41頁 杉本 勝、他著「松下電工技報」第53号、No.1、第4−9頁 特開2004−71908号公報
特開2005−93724号公報
只友 一行、他著「三菱電線工業時報」第99号、2002年7月、第35−41頁 杉本 勝、他著「松下電工技報」第53号、No.1、第4−9頁
しかしながら、前記従来の白色LED装置100は、封止用の樹脂材105としてエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂を用いた場合には以下のような問題が生じる。
エポキシ樹脂を用いた場合には黄変の問題がある。すなわち、LEDチップ102から放射される青色域から紫外域の光によってエポキシ樹脂が黄変し、白色LED装置100からの発光輝度が低下したり、色調が変化したりする。このため、封止用の樹脂材105には耐光性及び耐熱性が要求される。
また、チップ固着用ペースト材103が樹脂からなる場合には、LEDチップ102からの放射光により、チップ固着用ペースト材103が変色して発光輝度が低下したり、強度が劣化したりしてしまうという問題もある。
さらには、外部から入射される紫外域の光によっても、半導体発光装置を構成する樹脂材105及び蛍光材106だけでなく、樹脂からなるチップ固着用ペースト材103が劣化してしまうという問題がある。
また、シリコーン樹脂はエポキシ樹脂と比較して光の屈折率が低いため、LEDチップ102からの放射光が全反射しやすくなって、LEDチップ102からの光取り出し効率が低くなるという問題がある(例えば、特許文献2を参照。)。
なお、エポキシ樹脂を用いる場合でも、エポキシ樹脂の屈折率はLEDチップ(特にGaN系半導体)の屈折率と比較すると非常に小さいため、光取り出し効率は十分とはいえない。
また、発光波長が青色域から紫外域で発光するLEDチップに限らず、青色よりも発光波長が長いLEDチップにおいても、その光取り出し効率が十分に高いとはいえない。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、発光素子が形成された半導体チップを封止する封止材料の耐光性、耐熱性及び光取り出し効率の向上を図ることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体発光装置の封止部を構成する母材に発光波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含ませる構成とする。
具体的に、本発明に係る第1の半導体発光装置は、青色域から紫外域までの波長を有する光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、封止部は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材と、蛍光材とを含むことを特徴とする。
第1の半導体発光装置によると、封止部の母材中に分散された粒子は無機材料よりなるため、該無機材料よりなる粒子を含めない場合と比べて封止部の耐光性及び耐熱性が向上する。その上、母材中に分散された粒子の実効粒径が半導体チップから放射される光の波長の4分の1以下であるため、封止部の透明性が損なわれない。すなわち、光取り出し効率が損なわれることがない。なお、粒子の大きさが光の波長よりも充分に小さいときは、無機粒子が分散されたコンポジット材料を、屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。また、粒子の粒径が光の波長の4分の1以下であれば、コンポジット材料中の光の散乱はレイリー散乱のみとなるので透光性が劣化することが少なくなる。
第1の半導体発光装置において、封止部は半導体チップの周囲を覆うように形成されていることが好ましい。
このようにすると、封止部の機械的強度が増すと共に、耐熱性が向上し封止部の剥離及びクラックが生じにくくなる。
第1の半導体発光装置において、封止部は半導体チップと接して形成されていることが好ましい。
このように、封止部と半導体チップとが接している場合においても、封止部の母材に粒子を含めない構成と比べて、封止部と半導体チップとの互いの熱膨張係数の差が小さくなるため、封止部の剥離及びクラックが生じにくくなる。
第1の半導体発光装置において、封止部は封止材よりなる第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され、蛍光材を含む第2の封止部とにより構成されていることが好ましい。
このように、半導体チップに比較的に近く、従って光密度が比較的に高い部分にコンポジット材料である封止材よりなる第1の封止部を配置することにより、半導体チップからの高い光取り出し効率を実現できると共に高い耐光性及び耐熱性を得ることができる。さらに、半導体チップから比較的に遠く、従って光密度が比較的に低い部分に、コンポジット材料よりも透明性が高く且つ蛍光材を含む第2の封止部を配置することにより、第2の封止部における光の透過性を向上できる。その結果、半導体発光装置からの光取り出し効率を向上させることができる。
第1の封止部がコンポジット材料からなる場合に、第1の封止部における半導体チップの少なくとも下方及び側方に設けられ、光を反射する反射部材をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、半導体チップ側の第1の封止部を構成するコンポジット材料に含まれる粒子により、後述するように、青色域から紫外域のスペクトルが減衰し、相対的に赤色域等の短波長側のスペクトルが増大する。この現象を本願明細書においては、フィルタ効果と呼ぶ。これにより、平均演色評価指数(Ra)が高くなり、また、色温度を下げることが可能となる。
さらにこの場合に、封止材は、透明性を有するペースト材により半導体チップを固着し且つ反射部材に保持された下地層であることが好ましい。
このように、下地層にコンポジット材料を用いても、半導体チップを固着するペースト材が透明であることから、下地層に含まれる粒子によるフィルタ効果によって、平均演色評価指数(Ra)が高くなり、また、色温度を下げることが可能となる。
また、第1の半導体発光装置において、封止部は、封止材よりなる第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され、第2の封止部とにより構成されており、粒子は紫外域の光を吸収する材料よりなることが好ましい。
このようにすると、第1の封止部を構成するコンポジット材料に含まれる紫外域の光を吸収する粒子により、樹脂等からなる封止材の紫外光による劣化を抑制することができる。
また、第1の半導体発光装置において、封止部は、蛍光材を含む第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され封止材よりなる第2の封止部とにより構成されていることが好ましい。
このようにすると、第1の封止部の外側に形成された第2の封止部を構成するコンポジット材料に含まれる粒子により、青色域から紫外域のスペクトルが減衰し、相対的に赤色域等の短波長側のスペクトルが増大するフィルタ効果を得ることができる。これにより、平均演色評価指数(Ra)を向上し、また、色温度を下げることが可能となる。
本発明に係る第2の半導体発光装置は、光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、封止部は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、半導体チップを覆う第1の封止部と該第1の封止部の外側に形成された第2の封止部とにより構成されており、第1の封止部における光の波長に対する第1の屈折率は、第2の封止部における光の波長に対する第2の屈折率よりも大きいことを特徴とする。
第2の半導体発光装置によると、封止部は、第1の半導体発光装置と同様に、母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むため、封止部の耐光性及び耐熱性が向上すると共に、封止部の透明性が損なわれることがない。その上、第1の封止部における光の波長に対する第1の屈折率は、第2の封止部における光の波長に対する第2の屈折率よりも大きいため、封止部全体の屈折率は半導体チップ側の内側領域で高く且つその外側領域で低くなる。従って、外側領域の低い屈折率により、半導体チップからの出射光の全反射が低減されるため、光の取り出し効率が向上する。
第2の半導体発光装置において、第1の封止部に含まれる粒子と、第2の封止部に含まれる粒子とは、組成が異なることが好ましい。
このように、例えば第2の封止部に含まれる粒子よりも屈折率が大きい組成の粒子を第1の封止部に含めれば、第2の封止部よりも第1の封止部の屈折率を確実に大きくすることができる。
また、第2の半導体発光装置において、第1の封止部における粒子のコンポジット材料に占める割合は、第2の封止部における粒子のコンポジット材料に占める割合よりも高いことが好ましい。
このようにすると、第2の封止部よりも第1の封止部の屈折率を確実に大きくすることができる。
本発明に係る第3の半導体発光装置は、光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、封止部は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、光の波長に対する屈折率が半導体チップに近い内側領域から外側領域に向けて小さくなるように設定されていることを特徴とする。
第3の半導体発光装置によると、封止部は、第1の半導体発光装置と同様に、母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むため、封止部の耐光性及び耐熱性が向上すると共に、封止部の透明性が損なわれることがない。その上、光の波長に対する屈折率が半導体チップに近い内側領域から外側領域に向けて小さくなるように設定されているため、封止部全体の屈折率は半導体チップ側の内側領域で高く且つその外側領域で低くなる。従って、外側領域の低い屈折率により、半導体チップからの出射光の全反射が低減されるため、光の取り出し効率が向上する。
第3の半導体発光装置において、封止部における粒子のコンポジット材料に占める割合は、半導体チップに近い内側領域がその外側領域と比べて高いことが好ましい。
このようにすると、封止部における外側領域よりも内側領域の屈折率を確実に大きくすることができる。
また、第3の半導体発光装置において、封止部に含まれる粒子は、封止部の内側に含まれる粒子の組成と封止部の外側に含まれる粒子の組成とが異なることが好ましい。
このように、例えば封止部の外側領域に含まれる粒子よりも屈折率が大きい組成の粒子を封止部の内側領域に含めれば、封止部における外側領域よりも内側領域の屈折率を確実に大きくすることができる。
第4の半導体発光装置は、光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、封止部は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、半導体チップを覆う第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成された第2の封止部とにより構成されており、第2の封止部は、粒子として紫外域の光を吸収する材料よりなる粒子を含むことを特徴とする。
第4の半導体発光装置によると、第2の封止部は、粒子として紫外域の光を吸収する材料よりなる粒子を含むため、半導体チップから放出される光に紫外域の波長成分を含む場合に、不要な紫外光の放出を抑制することができる。また、外部から入射される紫外光に対しても、第2の封止部に添加された粒子に吸収されるため、封止材等の劣化を防止することができる。
第4の半導体発光装置において、第2の封止部は、半導体チップの上方、下方及び側方を覆うように形成されていることが好ましい。
第5の半導体発光装置は、青色域から紫外域までの波長を有する光を放出する半導体チップと、光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部と、半導体チップを保持する保持材と、半導体チップと保持材とを固着する透明性を有するペースト材とを備え、ペースト材は、母材及び該母材中に分散され母材の内部での光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなり、粒子は紫外域の光を吸収する材料よりなることを特徴とする。
第5の半導体発光装置によると、半導体チップと保持材とを固着する透明性を有するペースト材は、無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなり、該粒子は紫外域の光を吸収する材料よりなるため、ペースト材の紫外光による劣化と変色による発光輝度の低下とを抑制できる。また、ペースト材が透明であるため、半導体チップからの放出される光をペースト材を通して外部に出力することができるので、光の取り出し効率が向上する。また、コンポジット材料からなるペースト材により、半導体チップから生じる熱の保持材への放熱性が向上する。
第2又は第3の半導体発光装置において、封止部は蛍光材を含むことが好ましい。
このようにすると、半導体チップからの出射光が青色域又は紫外域の光である場合に、蛍光材を励起して白色光を得ることができる。
第1〜第3の半導体発光装置において、粒子は無機化合物よりなることが好ましい。
このようにすると、耐光性、耐熱性又は機械強度の向上のための材料選択の幅を広げることができる。
第1〜第3の半導体発光装置において、母材は樹脂材料よりなることが好ましい。
このようにすると、封止部の成型性が向上する。
この場合に、樹脂材料は無機高分子材料であることが好ましい。このようにすると、耐光性及び耐熱性を向上させやすくなる。
また、この場合に、樹脂材料は有機高分子材料であることが好ましい。このようにすると、成型性を向上させやすくなる。
第1〜第3の半導体発光装置において、母材は可視光に対して透明な材料よりなることが好ましい。
このようにすると、封止部の透明性がさらに向上するため、光取り出し効率がより向上する。
第1〜第3の半導体発光装置において、コンポジット材料は可視光に対して透明であることが好ましい。
このようにすると、封止部の透明性がさらに向上するため、光取り出し効率がより向上する。
第1〜第3の半導体発光装置において、光の波長に対する粒子の屈折率は光の波長に対する母材の屈折率よりも大きく、且つ半導体チップの屈折率と同等かそれ以下であることが好ましい。
このようにすると、封止部の屈折率が粒子を添加しない場合と比べて高くなるため、光取り出し効率がさらに向上する。
第1〜第3の半導体発光装置において、粒子のコンポジット材料に占める割合は5体積%以上且つ60体積%以下であることが好ましい。
このようにすると、コンポジット材料の透明性を十分に確保しつつ、その耐光性及び耐熱性が向上させることができる。なお、粒子のコンポジット材料に占める割合は10体積%以上且つ50体積%以下がより好ましく、20体積%以下且つ40体積%以下とすることがさらに好ましい。
第1又は第3の半導体発光装置において、封止部は外形が半球状であることが好ましい。
このようにすると、半導体チップからの出射光の全反射の抑制効果を高めることができる。
また、第1又は第3の半導体発光装置において、封止部は断面の外形が四角形状であることが好ましい。
このようにすると、コンポジット材料からなる封止材を印刷法等により塗布することができ、形成が容易となる。また、上面が平面で構成されるため、デバイスとして扱いやすくなる。
第1の半導体発光装置が第1の封止部及び第2の封止部を有する場合又は第3の半導体発光装置において、第1の封止部及び第2の封止部は、外形が半球状であることが好ましい。
第1の半導体発光装置が第1の封止部及び第2の封止部を有する場合又は第3の半導体発光装置において、第1の封止部は断面の外形が四角形状であり、第2の封止部は外形が半球状であることが好ましい。
第1の半導体発光装置が第1の封止部及び第2の封止部を有する場合又は第3の半導体発光装置において、第1の封止部及び第2の封止部は、断面の外形が四角形状であることが好ましい。
第1の半導体発光装置が第1の封止部及び第2の封止部を有する場合又は第3の半導体発光装置において、第1の封止部は外形が半球状であり、第2の封止部は断面の外形が四角形状であることが好ましい。
第1〜第3の半導体発光装置は、封止部における半導体チップの側方の領域に設けられ、光を反射する反射部材をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、光取り出し効率がさらに向上する。
この場合に、封止部はその断面形状が下方に狭く上方に広い逆テーパ状を有していることが好ましい。
本発明の半導体発光装置によると、長寿命で且つ高輝度な白色LED等の半導体発光装置を実現できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。図1に示すように、第1の実施形態に係る白色LED装置10は、第1のリードフレーム11Aの上端部にカップ状に設けられたダイパッド部の底面上にLEDチップ12がAgペースト材又は絶縁ペースト材等のチップ固着用ペースト材13によって固着されて保持されている。
LEDチップ12には、例えばGaN系の化合物半導体よりなり、青色域から紫外域の波長を有する光を放出するLEDチップを用いる。
LEDチップ12の上面には、第1の電極14A及び第2の電極14Bが形成されている。第1の電極14Aは第1のワイヤ15Aを介在させて第1のリードフレーム11Aと電気的に接続されると共に、第2の電極14Bは第2のワイヤ15Bを介在させて、第1のリードフレーム11Aと対をなす第2のリードフレーム11Bと電気的に接続されている。
LEDチップ12は、第1のリードフレーム11Aのダイパッド部及び第2のリードフレーム11Bの上端部を含むように砲弾状に成型された封止部16により封止されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
LEDチップ12から放射された青色域から紫外域の波長を有する光(以下、放射光と呼ぶ。)は、封止部16の放射経路上に位置する蛍光材16cを励起する。この励起光と放射光とが混色されることにより、又は複数色の励起光同士が混色されることにより、白色LED装置10から白色光が得られる。
図2に封止部16の一部を拡大して示す。図2に示すように、無機材料よりなる微粒子16bは、1次微粒子16b1と該1次微粒子16b1が凝縮してなる複合微粒子16b2とを含む。従って、微粒子16bが母材16a中に均一に分散されているとは、1次微粒子16b1及び複合微粒子16b2が位置によらず、実質的に均一に分散していることを意味する。
母材16aには、例えば、可視光に対して透明な材料であるエポキシ樹脂、アクリル樹脂又はシクロオレフィン樹脂等の有機高分子材料よりなる樹脂材、又はシリコーン樹脂等の無機高分子材料よりなる樹脂材を用いることができる。
ここで、微粒子16bの実効粒径は、LEDチップ12からの放射光の波長、すなわち母材16a中における波長の4分の1以下に設定されている。
例えば、LEDチップ12からの放射光の波長が空気中で400nmであって、母材16aがエポキシ樹脂とすると、該エポキシ樹脂の屈折率は約1.5であることから、母材16a中における放射光の波長は267nmとなる。従って、微粒子16bの実効粒径を67nm以下とすれば、母材16a内での波長の4分の1以下に設定できる。
なお、微粒子16bの実効粒径は、母材16a中における波長の4分の1以下に限られず、1nm以上且つ100nm以下に設定すれば、本発明の効果を得ることができる。好ましくは、青色域から紫外域の波長を有する放射光において、より十分な透明性を有するためには、微粒子16bの実効粒径を1nm以上且つ50nm以下とすればよい。
この際に、微粒子の粒径が1nm未満になると、量子的な効果が発現する材質では蛍光を生じる場合などがあり、特性に影響を及ぼす場合がある。なお、母材16aに添加された微粒子16bの粒径及び実効粒径は、電子顕微鏡等により確認することができる。
ところで、1次微粒子16b1の粒径は、1nm以上且つ100nm以下が好ましく、実質的な実効粒径を1nm以上且つ50nm以下とすればより好ましい。なお、1次微粒子16b1の実効粒径の値は、溶液中での粒度分布計による粒径測定の他に、粉末でのガス吸着法による粒径測定、又は電子顕微鏡により観察した粒径測定により得ることができる。
さらに好ましくは、1次微粒子が16b1の平均粒径が1nm以上且つ10nm以下であり、そのほとんどが凝集することなく均質に分散している状態であれば、レイリー散乱をより低減して十分な透明性を有するため好ましい。この状態は、コンポジット材料を透過型電子顕微鏡によって観察することによって、その均質な分散を確認できる。
ここで、実効粒径について図3を用いて説明する。図3において、横軸は微粒子16bの粒径を表わし、左側の縦軸は縦軸の粒径に対する微粒子16bの頻度を表わし、右側の縦軸は粒径の累積頻度を表わしている。実効粒径とは、微粒子16bの全体のうち、その粒度頻度分布において累積頻度が50%となる粒径を中心粒径(メジアン径:d50)とし、その中心粒径を中心として累積頻度が50%の範囲Aにある粒径範囲Bをさす。1次微粒子16b1の実効粒径についても同様である。実効粒径の値を精度良く求めるには、例えば、200個以上の微粒子16b又は1次微粒子16b1を対象とすればよい。
微粒子16bには、例えば無機酸化物、金属窒化物、金属炭化物、炭素化合物及び硫化物の群から選ばれる少なくとも1種類の無機材料を用いればよい。
無機酸化物には、酸化チタン(屈折率:2.2〜2.5)、酸化タンタル(屈折率2.0〜2.3)、酸化ニオブ(屈折率2.1〜2.3)、酸化タングステン(屈折率2.2)、酸化ジルコニウム(屈折率2.1)、酸化亜鉛(屈折率1.9〜2.0)、酸化インジウム(屈折率2.0)、酸化スズ(屈折率2.0)、酸化ハフニウム(屈折率2.0)、酸化イットリウム(屈折率1.9)、酸化シリコン(屈折率1.4〜1.5)又は酸化アルミニウム(屈折率1.7〜1.8)等を用いることができる。また、これらの複合無機酸化物を用いることもできる。金属窒化物には、窒化シリコン(屈折率1.9〜2.0)等が挙げられる。金属炭化物には、炭化シリコン(屈折率2.6)等が挙げられる。炭素化合物には、炭素単体ではあるが、ダイヤモンド(屈折率3.0)又はダイヤモンド・ライク・カーボン(屈折率3.0)等の透光性を有する無機材料が挙げられる。また、硫化物には、硫化銅又は硫化スズ等が挙げられる。なお、各無機材料名に付した屈折率は、LEDチップ12からの放射光すなわち青色光域から紫外域までの波長を持つ放射光に対する屈折率を示している。
さらに、微粒子16bには、封止材16dを高屈折率化するための無機化合物として、上述した酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウム及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つの酸化物を主成分とする無機粒子を用いることができる。これらの無機粒子は、市販品の種類が多く、入手しやすいという利点がある。
但し、注意すべきこととして、酸化チタンのように紫外線によって光触媒作用を発現しやすい無機化合物については、強い光触媒作用を有するアナターゼ結晶構造ではなく、ルチル結晶構造を持つ化合物を用いるか、非晶質又は微粒子の表面に酸化シリコン(SiO2 )又は酸化アルミニウム(アルミナ:Al2O3)等の光触媒作用が不活性な無機化合物により微粒子の表面が修飾された材料を用いる必要がある。
コンポジット材料よりなる封止材16dに占める微粒子16bの割合は、5体積%以上且つ60体積%以下が好ましい。微粒子16bの割合が高くなり過ぎると、封止材16dの透明性が低下し、逆に、微粒子16bの割合が低くなり過ぎると、微粒子16bを添加する効果が小さくなる。
図4に、例えば、母材16aの材料として、屈折率がそれぞれ1.4、1.5及び1.6の材料を用い、微粒子16bの材料として酸化チタン(TiO2 )(屈折率2.4)を用いた場合において、コンポジット材料よりなる封止材16dに占める微粒子16bの割合に対する該コンポジット材料の屈折率ncの変化を計算した結果を示す。計算は以下の式(1)(Maxwell−Garnettの理論)を用いて行なった。なお、コンポジット材料の屈折率とは、コンポジット材料を1つの屈折率を有する媒体とみなしたときの実効的な屈折率をいう。
nc 2=n2 2×{n1 2+2n2 2+2P1(n1 2−n2 2)}
/{n1 2+2n2 2−P1(n1 2−n2 2)} ………(1)
ここで、ncはコンポジット材料の屈折率であり、n1は微粒子16bの屈折率であり、n2は母材16aの屈折率であり、P1はコンポジット材料に占める微粒子16bの割合(体積比)である。
/{n1 2+2n2 2−P1(n1 2−n2 2)} ………(1)
ここで、ncはコンポジット材料の屈折率であり、n1は微粒子16bの屈折率であり、n2は母材16aの屈折率であり、P1はコンポジット材料に占める微粒子16bの割合(体積比)である。
図4から、コンポジット材料の屈折率を1.8以上とするには、母材16aの屈折率が1.4、1.5及び1.6の場合には、コンポジット材料に占める微粒子16bの割合をそれぞれ、46体積%、37体積%及び28体積%とすればよいことが分かる。ここで、一般的な光学樹脂の屈折率の値は1.4から1.7の範囲であるため、屈折率の値を1.7を超えて1.8以上とすることは、光学樹脂のみでは実現が極めて難しい。従って、母材16aに用いる材質と微粒子16bの材質とによって有効範囲は異なるものの、微粒子16bのコンポジット材料に占める割合は5体積%以上且つ60体積%以下とすることが好ましい。また、10体積%以上且つ50体積%以下がより好ましい。さらに、屈折率1.4から1.55の範囲の汎用的な光学樹脂を母材16aとして用いた場合には、おおよそ20体積%以下且つ40体積%以下とすることがさらに好ましい。
蛍光材16cの材料には、LEDチップ12が青色の放射光を出力する場合には、黄色光を得られるYAG:Ce等の蛍光材を用いればよい。また、紫色域から紫外域の放射光を出力する場合には、蛍光材16cとして複数種類の蛍光材を用いる。具体的には、赤色用としてY2O2S:Euを、緑色用としてZnS:Cu,Al又は(Ba,Mg)Al10O17:Eu,Mnを、青色用として(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6Cl2:Eu又は(Ba,Mg)Al10O17:Euをそれぞれ用いることができる。
第1の実施形態に係る半導体発光装置によると、封止部16を構成する封止材16d中に無機材料よりなる微粒子16bを均一に分散するように添加しているため、微粒子16bを添加しない場合と比べて、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上する。また、分散された微粒子16bの実効粒径がLEDチップ12(半導体チップ)から放射される放射光の波長の4分の1以下に設定されているため、封止部16の透明性が損なわれず、従って、光取り出し効率が損なわれことがない。
さらに、微粒子16bを添加しない場合と比べて、封止部16とLEDチップ12との間の熱膨張係数の差が小さくなるため、封止部16がLEDチップ12から剥離したり、封止部16(封止材16d)にクラックが生じたりしにくくなる。
また、封止部16における放射光に対する屈折率が微粒子16bを添加しない場合と比べて高くなるため、光取り出し効率がさらに向上する。
なお、封止部16に添加する微粒子16bに、紫外域の光を吸収可能な酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO2 )又は酸化セリウム(CeO2 )を用いると、封止材16dの母材16aがエポキシ樹脂等の有機高分子材料からなる場合に、紫外光による変色を抑制することができる。
さらに、チップ固着用ペースト材13に透明性を持たせると、該チップ固着用ペースト材13にはLEDチップ12からの放射光が吸収されないため、光取り出し効率が向上する。なお、透明性を有するチップ固着用ペースト材13は、例えばエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂を主成分とする透明なペースト材、低融点ガラス材又はシロキサン結合を有する化合物を触媒で反応させる第1工程と、該第1工程における反応物を加水分解及び脱水縮合反応させる第2工程と、該第2工程の生成物を乾燥させることにより得られる低温硬化ガラス材に、紫外光を吸収する微粒子16bを添加してコンポジット材とすると得ることができる。
また、チップ固着用ペースト材13に微粒子16bを添加することにより、該チップ固着用ペースト材13の放熱性が向上すると共に、微粒子16bが紫外光を吸収するため、チップ固着用ペースト材13の耐光性(耐UV性)も向上する。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。なお、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図5に示すように、第2の実施形態に係る半導体発光装置20は、封止部26が、第1のリードフレーム11Aのダイパッド部上に保持されたLEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aを含む第1のリードフレーム11A及び第2のリードフレーム11Bの各上端部を砲弾状に覆う第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、第1の実施形態に係る微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成され、第2の封止部26Bは、蛍光材16cが混錬された樹脂材25により構成されている。樹脂材25の材料には、第1の実施形態に係る母材16aと同一の材料を用いればよい。
第2の実施形態に係る半導体発光装置20によると、LEDチップ12の近くで光密度が比較的に高い部分に、コンポジット材料からなる封止材16dよりなる第1の封止部26Aを設けることにより、第1の実施形態と同様に、LEDチップ12からの高い光取り出し効率を実現できると共に、高い耐光性及び耐熱性が得られる。
また、LEDチップ12から離れた位置で光密度が比較的に低い部分に、封止材16dよりも透明性が高い樹脂材25よりなる第2の封止部26Bを第1の封止部26Aを覆うように設けることにより、第2の封止部26Bにおける光の透過性を向上することができる。その結果、半導体発光装置20からの光取り出し効率を向上させることができる。
なお、LEDチップ12の放射光が、青色域の波長よりも長い場合に、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bに、紫外光を吸収可能な酸化亜鉛、酸化チタン又は酸化セリウムを用いると、第1の封止部26Aを構成する母材16aの紫外光による劣化を抑制することができる。その結果、母材16aには、透明性に優れるものの、紫外光により黄変し易い例えばエポキシ樹脂を用いることができるようになる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図6は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図6に示すように、第3の実施形態に係る半導体発光装置30は、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に実装されている。
具体的には、LEDチップ12は、第1の配線32A上にチップ固着用ペースト材13により固着されており、LEDチップ12の上面に形成された第1の電極14A及び第2の電極14Bのうち、第1の電極14Aは第1のワイヤ15Aを介在させて第1の配線32Aと電気的に接続され、第2の電極14Bは第2のワイヤ15Bを介在させて第2の配線32Bと電気的に接続されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。
第1の配線32A及び第2の配線32Bとそれぞれ電気的に接続されたLEDチップ12は、プリント配線基板上において、封止部16によりその周囲を封止されている。
なお、第1の配線32A及び第2の配線32Bは、例えばめっき法により銅(Cu)薄膜からなる配線を基板31上に形成し、形成した配線の上にめっき法によりニッケル(Ni)と金(Au)とを順次成膜することにより形成できる。
このように、第3の実施形態に係る半導体発光装置30は、プリント配線基板上にLEDチップ12を実装した後に、母材16aと微粒子16bとを含むコンポジット材料と蛍光材16cとを混合してなる材料をトランスファーモールドすることにより実現される。
これにより、第3の実施形態に係る半導体発光装置30においても、第1の実施形態に係る半導体発光装置10と同様に、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率が向上するという効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図7は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図7に示すように、第4の実施形態に係る半導体発光装置40は、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の上面を基板31の主面と対向させる、いわゆるフリップチップ実装(フェイスダウン)法により実装されている。
具体的には、LEDチップ12に形成され、基板31とそれぞれ対向する第1の電極14A及び第2の電極14Bのうち、第1の電極14Aは第1のバンプ41Aを介在させて第1の配線32Aと電気的に接続され、第2の電極14Bは第2のバンプ41Bを介在させて第2の配線32Bと電気的に接続されている。
第1の配線32A及び第2の配線32Bとそれぞれ電気的に接続されたLEDチップ12は、プリント配線基板上において、封止部16によりその周囲を封止されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。
なお、第1のバンプ41A及び第2のバンプ41Bの構成材料には、例えば金(Au)を用いることができる。
このように、第4の実施形態に係る半導体発光装置40は、プリント配線基板上にLEDチップ12をフリップチップ実装した後に、母材16aと微粒子16bとを含むコンポジット材料と蛍光材16cとを混合してなる材料をトランスファーモールドすることにより実現される。
従って、第4の実施形態に係る半導体発光装置40においても、第1の実施形態及び第3の実施形態に係る半導体発光装置10、30と同様に、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率が向上するという効果を得ることができる。
また、第4の実施形態に係る半導体発光装置40は、LEDチップ12とプリント配線基板との電気的な接続にワイヤではなくバンプを用いているため、第3の実施形態に係る半導体発光装置30と比較して、薄型化を実現できる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図8は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8に示すように、第5の実施形態に係る半導体発光装置50は、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に固着されている。ケース材51は、例えば液晶ポリマ等の耐熱性樹脂材よりなり、少なくとも第1のリード52A及び第2のリード52Bがインサート形成されている。なお、可視光に対する反射を考えると、白色の耐熱性樹脂材を用いることが好ましい。
第1のリード52A及び第2のリード52Bは、ケース材51の凹部の51aの底面から露出しており、LEDチップ12は、第1のリード52Aの露出した領域上にチップ固着用ペースト材13により固着されている。
LEDチップ12の上面に形成された第1の電極14A及び第2の電極14Bのうち、第1の電極14Aは第1のワイヤ15Aを介在させて第1のリード52Aと電気的に接続され、第2の電極14Bは第2のワイヤ15Bを介在させて第2のリード52Bと電気的に接続されている。
第5の実施形態においては、ケース材51の凹部51aの底面上に固着されたLEDチップ12を、封止部16によってケース材51の凹部51aを充填することにより封止している。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。
なお、ここでは、第1のリード52A及び第2のリード52Bのうち、ケース材51の外部部分は、いわゆるガルウィング(Gull Wing:GW)型の端子形状)としている。但し、各リード52A、52Bの外側の形状はGW型に限られず、J字形状となるように成型してもよい。
このように、第5の実施形態に係る半導体発光装置50においても、第1の実施形態、第3の実施形態及び第4の実施形態に係る半導体発光装置10、30、40と同様に、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率が向上するという効果を得ることができる。
なお、第3、第4及び第5の各実施形態に係る封止部16に代えて、第2の実施形態に係る第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのように、LEDチップ12を無機材料よりなる微粒子16bを含む封止材16dにより直接に覆い、この封止材16dを蛍光材16cを含む母材16aにより覆う構成としてもよい。
また、第1〜第5の各実施形態において、コンポジット材料と半導体チップとの間の少なくとも一部に所定の空間を設けてもよい。
図9(a)は第5の実施形態に係る半導体発光装置50におけるLEDチップ12を構成する基板の材料ごとにシミュレーションにより求めた、封止部16の屈折率と出射光の全光束の変化率との関係を示し、図9(b)は同様のシミュレーションにより求めた、封止部16の屈折率と全光束との関係を示している。ここで、シミュレーションに用いた基板材料は[表1]の通りである。また、[表1]に示す各基板材料ごとの屈折率は、可視光領域での各基材の代表的な値である。
図9(a)及び図9(b)から分かるように、封止部16の屈折率は1.2以上且つ2.5以下が好ましい。また、基板材料に屈折率が2.0よりも大きい酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)又は炭化ケイ素(SiC)等を用いる場合には、封止部16の屈折率は1.4以上且つ2.2以下が好ましく、さらには、1.6以上且つ2.0以下が好ましい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図10は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1及び図6に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図10に示すように、第6の実施形態に係る半導体発光装置30Aは、第3の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の裏面を基板31の主面と対向させる、いわゆるジャンクションアップ(フェイスアップ)実装されている。
封止部26は、半導体発光装置チップ12を直接に且つ半球状に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aを直接に且つ半球状に覆う第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第1の微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第2の微粒子17bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。ここで、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bを構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。但し、第6の実施形態においては、第1の微粒子16bの屈折率は、第2の微粒子17bの屈折率よりも大きい材料が選択される。
ところで、LEDチップ12が、結晶成長用の基板(エピタキシャル基板)を含め、窒化ガリウム(GaN)系半導体からなる場合は、[表1]に示したように、GaNの屈折率は約2.5であり、微粒子を添加することにより、封止部の屈折率を最も取り出し効率が高い1.8程度に設定したとしても、該封止部の屈折率と空気の屈折率との差は大きい。
そこで、第6実施形態においては、LEDチップ12に近い第1の封止部26Aの屈折率の値を、LEDチップ12から遠い第2の封止部26Bの屈折率の値よりも大きくしている。具体的には、第2の封止部26Bに添加する第2の微粒子17bとして、第1の封止部26Aに添加する第1の微粒子16bの屈折率よりも小さい屈折率を持つ無機材料を用いている。
この構成により、空気と接する第2の封止部26Bの屈折率が、LEDチップ12と接する第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなるため、第2の封止部26Bの屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、第2の封止部26Bの空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部26における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。
また、第6の実施形態においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bの外形状を共に、例えばポッティング法により半球状としているため、出射光の全反射がさらに低減される。
なお、ここでは、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも、蛍光材16cを添加しているが、蛍光材16cはいずれか一方にのみ添加してもよい。
(第6の実施形態の第1変形例)
図11は本発明の第6の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図11は本発明の第6の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図11に示すように、第1変形例に係る半導体発光装置30Bは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、第1の封止部26Aは封止材16dの形成法として、印刷法を用いることができるため、生産性が向上する。
(第6の実施形態の第2変形例)
図12は本発明の第6の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図12は本発明の第6の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図12に示すように、第2変形例に係る半導体発光装置30Cは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部を覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を共に四角形状としている。
これにより、第1の封止部26Aは封止材16dの形成法として、印刷法を用いることができ、また、第2の封止部26Bはトランスファーモールド法により形成できるため、生産性が向上する。その上、封止部26の上面が平坦となるため、デバイスとしての扱いが容易となる。
(第6の実施形態の第3変形例)
図13は本発明の第6の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図13は本発明の第6の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図13に示すように、第3変形例に係る半導体発光装置30Dは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とし、該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、半球状の外形を持つ第1の封止部26Aにより全反射が低減されると共に、平坦な上面を持つ第2の封止部26Bにより、デバイスとしての扱いが容易となる。
(第6の実施形態の第4変形例)
図14は本発明の第6の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図14は本発明の第6の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図14に示すように、第4変形例に係る半導体発光装置50Aは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
ここでは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26A及び該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面形状は、共に四角形状である。
本変形例においては、ケース材51に白色の耐熱性樹脂材を用いると、さらにはケース材51の内壁面上に金属、例えばアルミニウム(Al)の蒸着等によるメタライジングを行なうことによって、該ケース材51の内壁面は反射面として機能する。その上、ケース材51の内壁面を下方から上方に向けて拡がる逆テーパ状としているため、封止部26を第1の微粒子16b及び第2の微粒子17bによる屈折率差を設ける構成だけでなく、ケース材51及びその形状によっても、光の取り出し効率が向上する。
なお、第1の封止部26Aの形成に印刷法を用いる場合で、ケース材51の凹部51aの底面上に直接に印刷できない場合には、例えば、サブマウント材の上にあらかじめLEDチップ12を実装しておき、第1の封止部26Aを印刷法により形成した後、該サブマウント材をケース材51の底面上に実装すればよい。
図15(a)及び図15(b)は第6の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置50Aにおいて、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bの各屈折率と光取り出し効率との関係をシミュレーションにより求めた結果を示す。ここで、図15(a)はLEDチップ12を構成する基板材料にGaNを用いた場合であり、図15(b)は基板材料にサファイアを用いた場合である。ここで、第1の封止部26Aの厚さは500μmとし、第2の封止部26Bの厚さは200μmとしている。
図15(a)及び図15(b)から分かるように、LEDチップ12の基板にGaNを用いた場合は、第1の封止部26Aの屈折率が大きい程、光取り出し効率は高くなり、LEDチップ12の基板にサファイアを用いた場合は、第1の封止部26Aの屈折率の変化の影響は小さい。
また、基板がGaNであってもサファイアであっても、第2の封止部26Bの屈折率が小さい程、光取り出し効率は高くなるが、第1の封止部26Aの屈折率の変化に対する光取り出し効率の変化率は小さくなる。
(第6の実施形態の第5変形例)
図16は本発明の第6の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図16は本発明の第6の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図16に示すように、第5変形例に係る半導体発光装置50Bは、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に固着されている。
ここでは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とし、該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、外形が半球状の第1の封止部26Aにより反射が低減されると共に、ケース材51により光取り出し効率が向上する。
(第6の実施形態の第6変形例)
図17は本発明の第6の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図17は本発明の第6の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図17に示すように、第6変形例に係る半導体発光装置50Cは、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子16dを、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16dと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしている。すなわち、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの添加濃度を、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの添加濃度よりも小さくしている。ここで、添加濃度に差を設けるには、濃度勾配を持たせてもよく、また、段階的に変化させてもよい。
このようにしても、第2の封止部26Bの屈折率が、第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなる。
なお、本変形例においては、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bと第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとに同一組成の無機材料を用いて、添加濃度のみを変更したが、これに代えて、第2の封止部26Bの屈折率が第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなる限りにおいて、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bと第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとの組成及び濃度を変えてもよい。
また、図17にはLEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とした場合を示したが、第6の実施形態の第4変形例で説明した図14と同様に第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状としてもよい。
また、第6の実施形態及び第6の実施形態の第1〜第3変形例においても、本変形例と同様に、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子17dを微粒子16dに置き換え、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16dと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしてもよい。
(第6の実施形態の第7変形例)
第6の実施形態及び各変形例においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも、蛍光材16cを添加しているが、いずれか一方でもよい。
第6の実施形態及び各変形例においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも、蛍光材16cを添加しているが、いずれか一方でもよい。
図18に示す第7変形例に係る半導体発光装置50Dは、LEDチップ12として、例えば緑色光を発光可能なリン化ガリウム(GaP)系半導体を用いており、この場合には、封止部26に蛍光材16cを添加する必要はない。
LEDチップ12に、GaP系半導体を用いる場合には、第1の電極14Aと第2の電極14BとはLEDチップ12の下面と上面にそれぞれ対向して形成される。第1の電極14AはAgペースト材等の導電性を有するチップ固着用ペースト材13を介在させて第1のリード52Aと電気的に接続されると共に、第2の電極14Bはワイヤ15Bを介在させて第2のリード52Bと電気的に接続される。
なお、第6の実施形態及びその変形例においては、封止部26を第1の封止部26A及び第2の封止部16Bの2層構造としたが、2層構造に限られず、3層以上の積層構造としてもよい。但し、3層以上の積層構造とする場合には、LEDチップ12から離れるにつれて、各封止部の屈折率を低減させる必要がある。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図19は本発明の第7の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1及び図7に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図19に示すように、第7の実施形態に係る半導体発光装置40Aは、第4の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の上面を基板31の主面と対向させることにより、フリップチップ実装されている。
封止部26は、半導体発光装置チップ12を直接に且つ半球状に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aを直接に且つ半球状に覆う第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第1の微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第2の微粒子17bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。ここで、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bを構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。但し、第1の微粒子16bの屈折率は、第2の微粒子17bの屈折率よりも大きい材料を選択する必要がある。
これにより、第7実施形態においても、第6の実施形態と同様に、LEDチップ12に近い内側の第1の封止部26Aの屈折率の値が、LEDチップ12から遠い外側の第2の封止部26Bの屈折率の値よりも大きくなる。
すなわち、この構成により、空気と接する第2の封止部26Bの屈折率が、LEDチップと接する第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなるため、第2の封止部26Bの屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、第2の封止部26Bの空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。
また、本実施形態においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bの外形状を共に、例えばポッティング法により半球状にしているため、出射光の全反射がさらに低減される。
なお、第7の実施形態においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも、蛍光材16cを添加しているが、蛍光材16cはいずれか一方にのみ添加してもよい。
(第7の実施形態の第1変形例)
図20は本発明の第7の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図20は本発明の第7の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図20に示すように、第1変形例に係る半導体発光装置40Bは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、第1の封止部26Aは封止材16dの形成法として、印刷法を用いることができるため、生産性が向上する。
(第7の実施形態の第2変形例)
図21は本発明の第7の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図21は本発明の第7の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図21に示すように、第2変形例に係る半導体発光装置40Cは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部を覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を共に四角形状としている。
これにより、第1の封止部26Aは封止材16dの形成法として、印刷法を用いることができ、また、第2の封止部26Bはトランスファーモールド法により形成できるため、生産性が向上する。その上、封止部26の上面が平坦となるため、デバイスとしての扱いが容易となる。
(第7の実施形態の第3変形例)
図22は本発明の第7の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図22は本発明の第7の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図22に示すように、第3変形例に係る半導体発光装置40Dは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とし、該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、半球状の外形を持つ第1の封止部26Aにより全反射が低減されると共に、平坦な上面を持つ第2の封止部26Bにより、デバイスとしての扱いが容易となる。
(第7の実施形態の第4変形例)
図23は本発明の第7の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図23は本発明の第7の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図23に示すように、第4変形例に係る半導体発光装置60は、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフリップチップ実装されている。
ここでは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26A及び該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部の断面形状は、共に四角形状である。
本変形例においては、ケース材51に白色の耐熱性樹脂材を用いると、該ケース材51の内壁面は反射面として機能する。その上、ケース材51の内壁面を下方から上方に向けて拡がる逆テーパ状としているため、封止部26を第1の微粒子16b及び第2の微粒子17bによる屈折率差を設ける構成だけでなく、ケース材51及びその形状によっても、光の取り出し効率が向上する。
(第7の実施形態の第5変形例)
図24は本発明の第7の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図24は本発明の第7の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図24に示すように、第5変形例に係る半導体発光装置60Aは、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に、サブマウント材53を介在させてフリップチップ実装されている。
LEDチップ12は、上面に少なくとも第1のサブマウント電極54A及び第2のサブマウント電極54が形成された、例えばセラミックスからなるサブマウント材53の上にフリップチップ実装されている。
具体的には、第1の封止部26Aは、印刷法によりLEDチップ12を覆うように形成されている。第1の封止部26Aに封止されたLEDチップ12を有するサブマウント材53は、ケース材51の底面上に実装され、サブマウント材53の上面に形成された第1のサブマウント電極54A及び第2のサブマウント電極54Bのうち、第1のサブマウント電極54Aは第1のワイヤ15Aを介在させて第1のリード52Aと電気的に接続され、第2のサブマウント電極54Bは第2のワイヤ15Bを介在させて第2のリード52Bと電気的に接続されている。
なお、サブマウント材53に、ツェナーダイオードを用いてもよい。
また、図24には第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状とした場合を示したが、第1の封止部26Aの外形状を半球状としてもよい。
(第7の実施形態の第6変形例)
図25は本発明の第7の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図25は本発明の第7の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図25に示すように、第6変形例に係る半導体発光装置60Bは、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフリップチップ実装されて固着されている。
ここでは、LEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とし、該第1の封止部26Aを覆う第2の封止部26Bの断面の外形状を四角形状としている。
これにより、外形が半球状の第1の封止部26Aにより全反射が低減されると共に、ケース材51により光取り出し効率が向上する。
(第7の実施形態の第7変形例)
図26は本発明の第7の実施形態の第7変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図26は本発明の第7の実施形態の第7変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図26に示すように、第7変形例に係る半導体発光装置60Cは、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子16bを、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16bと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしている。すなわち、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの添加濃度を、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの添加濃度よりも小さくしている。ここで、添加濃度に差を設けるには、濃度勾配を持たせてもよく、また、段階的に変化させてもよい。
このようにしても、第2の封止部26Bの屈折率が、第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなる。
なお、本変形例においては、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bと第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとに同一組成の無機材料を用いて、その添加濃度のみを変更したが、これに代えて、第2の封止部26Bの屈折率が第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなる限りにおいて、第1の封止部26Aに添加する微粒子16bと第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとの組成及び濃度を変えてもよい。
また、図26にはLEDチップ12を直接に覆う第1の封止部26Aの外形状を半球状とした場合を示したが、第7の実施形態の第4変形例で説明した図23と同様に第1の封止部26Aの断面の外形状を四角形状としてもよい。
また、第7の実施形態及び第7の実施形態の第1〜第3、第5変形例においても、本変形例と同様に、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子17bを微粒子16bに置き換えて、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16bと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしてもよい。
第7の実施形態及び各変形例においては、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bのいずれにも蛍光材16cを添加しているが、いずれか一方でもよい。
なお、第7の実施形態及びその変形例においては、封止部26を第1の封止部26A及び第2の封止部16Bの2層構造としたが、2層構造に限られず、3層以上の積層構造としてもよい。但し、3層以上の積層構造とする場合には、LEDチップ12から離れるにつれて、各封止部の屈折率を低減させる必要がある。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図27は本発明の第8の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1及び図6に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図27に示すように、第8の実施形態に係る半導体発光装置30Eは、第3の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の裏面を基板31の主面と対向させる、いわゆるジャンクションアップ(フェイスアップ)実装されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。但し、第8の実施形態においては、微粒子16bのコンポジット材料に占める割合を、LEDチップ12に近い内側領域がその外側領域と比べて高くなるようにしている。
ところで、LEDチップ12が、結晶成長用の基板(エピタキシャル基板)を含め、窒化ガリウム(GaN)系半導体からなる場合は、[表1]に示したように、GaNの屈折率は約2.5であり、微粒子を添加することにより、封止部の屈折率を最も取り出し効率が高い1.8程度に設定したとしても、該封止部の屈折率と空気の屈折率との差は大きい。
そこで、第8実施形態においては、封止部16におけるLEDチップ12に近い内側領域の屈折率の値を、その外側領域の屈折率の値よりも大きくしている。具体的には、封止部16に添加する微粒子16bの濃度を内側領域で高くし、外側に向けて微粒子16bの濃度を低くすることにより、封止部16の外側領域の屈折率をその内側領域よりも小さくしている。このとき、微粒子16bの濃度は内側から外側に向けて徐々に低くしてもよく、また、段階的に低くしてもよい。
従って、この構成により、空気と接する封止部16の外側領域の屈折率が、LEDチップ12と接する内側領域の屈折率よりも小さくなるため、封止部16の外側領域の屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、封止部16の空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。
また、本実施形態においては、封止部16の外形状を共に、例えばポッティング法により半球状にしているため、出射光の全反射がさらに低減される。ここで、微粒子16bの添加濃度を内側領域で高く、外側領域で低くするには、硬化前の液状のコンポジット材料を複数回に分けてポッティングする方法が挙げられる。すなわち、外側領域用のコンポジット材料における微粒子16bの添加割合を、内側領域用のコンポジット材料の添加割合よりも小さくしてポッティングすればよい。このとき、2回目以降の微粒子16bとして、1回目の微粒子16bの屈折率よりも小さい屈折率を持つ無機材料からなる他の微粒子を選択してもよい。その後、硬化することによってコンポジット材料からなる封止部16とすることにより、本実施形態の構成を形成できる。
なお、第8の実施形態においては、封止部16に蛍光材16cを含めたが、前述したように、LEDチップ12にGaP系半導体を用いた緑色LED装置等の場合には、封止部16に蛍光材16cを含める必要はない。
(第8の実施形態の第1変形例)
図28は本発明の第8の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図28は本発明の第8の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図28に示すように、第1変形例に係る半導体発光装置30Fは、微粒子16bの添加濃度を外側に向けて漸減した封止部16の断面の外形状を四角形状としている。
本変形例に係る封止部16における封止材16dの形成法として、微粒子16bの添加濃度を、封止部16の外側でその内側よりも小さくした複数回のトランスファーモールド法を用いることができる。
(第8の実施形態の第2変形例)
図29は本発明の第8の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図29は本発明の第8の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図29に示すように、第2変形例に係る半導体発光装置50Eは、第5の実施形態と同様に、フェイスアップ法により、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に固着されている。
ここでは、LEDチップ12を封止部16Aの断面形状は四角形状である。
本変形例においては、ケース材51に白色の耐熱性樹脂材を用いると、さらにはケース材51の内壁に金属、例えばAlの蒸着等によってメタライジングを行なうことにより、該ケース材51の内壁面は反射面として機能する。その上、ケース材51の内壁面を下方から上方に向けて拡がる逆テーパ状としているため、微粒子16bの添加濃度を外側に向けて低減することにより、封止部16に漸減する屈折率差を設けるだけでなく、ケース材51及びその形状によっても、光の取り出し効率が向上する。
なお、本変形例に係る封止部16は、複数回のポッティング法により形成することができる。
(第9の実施形態)
以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図30は本発明の第9の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図1及び図7に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図30に示すように、第9の実施形態に係る半導体発光装置40Eは、第4の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の上面を基板31の主面と対向させることにより、フリップチップ実装されている。
封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。封止部16を構成する材料には、第1の実施形態の封止部16を構成する材料と同様の材料を用いればよい。但し、第9の実施形態においては、微粒子16bのコンポジット材料に占める割合を、LEDチップ12に近い内側領域がその外側領域と比べて高くなるようにしている。
これにより、第9実施形態においても、第6の実施形態及び第8の実施形態と同様に、LEDチップ12に近い封止部16の内側領域の屈折率の値が、その外側領域の屈折率の値よりも大きくなる。
すなわち、この構成により、空気と接する封止部16の外側領域の屈折率が、LEDチップ12と接する内側領域の屈折率よりも小さくなるため、封止部16の外側領域の屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、封止部16の空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部16における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。ここで、微粒子16bの添加濃度は、内側から外側に向けて徐々に低くしてもよく、また、段階的に低くしてもよい。
また、本実施形態においては、封止部16の外形状を共に、例えばポッティング法により半球状にしているため、出射光の全反射がさらに低減される。ここで、微粒子16bの添加濃度を内側領域で高く、外側領域で低くするには、硬化前の液状のコンポジット材料を複数回に分けてポッティングする方法が挙げられる。すなわち、外側領域用のコンポジット材料における微粒子16bの添加割合を、内側領域用のコンポジット材料の添加割合よりも小さくしてポッティングすればよい。このとき、2回目以降の微粒子16bとして、1回目の微粒子16bの屈折率よりも小さい屈折率を持つ無機材料からなる他の微粒子を選択してもよい。その後、硬化することによってコンポジット材料からなる封止部16とすることにより、本実施形態の構成を形成できる。
また、第9の実施形態においては、封止部16の外形状を、例えばポッティング法により半球状としているため、出射光の全反射がさらに低減される。
なお、ここでは、封止部16に蛍光材16cを含めたが、前述したように、LEDチップ12にGaP系半導体を用いた緑色LED装置等の場合には、封止部16に蛍光材16cを含める必要はない。
(第9の実施形態の第1変形例)
図31は本発明の第9の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図31は本発明の第9の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図31に示すように、第1変形例に係る半導体発光装置40Fは、微粒子16bの添加濃度を外側に向けて漸減した封止部16の断面の外形状を四角形状としている。
本変形例に係る封止部16における封止材16dの形成法として、微粒子16bの添加濃度を、封止部16の外側でその内側よりも小さくした複数回のトランスファーモールド法を用いることができる。
(第9の実施形態の第2変形例)
図32は本発明の第9の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図32は本発明の第9の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図32に示すように、第2変形例に係る半導体発光装置60Eは、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフリップ実装されている。
ここでは、LEDチップ12を封止部16Aの断面形状は四角形状である。
本変形例においては、ケース材51に白色の耐熱性樹脂材を用いると、さらにはケース材51の内壁に金属、例えばAlの蒸着等によってメタライジングを行なうことにより、該ケース材51の内壁面は反射面として機能する。その上、ケース材51の内壁面を下方から上方に向けて拡がる逆テーパ状としているため、封微粒子16bの添加濃度を外側に向けて低減することにより、封止部16に漸減する屈折率差を設けるだけでなく、ケース材51及びその形状によっても、光の取り出し効率が向上する。
なお、本変形例に係る封止部16は、複数回のポッティング法により形成することができる。
また、本変形例において、第7の実施形態の第5変形例で説明したように、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上に、サブマウント材53を介在させてフリップチップ実装される構成を適用してもよい。
(第10の実施形態)
図33は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図6及び図10に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図33は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図6及び図10に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図33に示すように、第10の実施形態に係る半導体発光装置30Gは、第6の実施形態と同様に、LEDチップ12が、基板31と該基板31の表面及び裏面に選択的に形成された少なくとも第1の配線32A及び第2の配線32Bとを有するプリント配線基板上に、LEDチップ12の裏面を基板31の主面と対向させる、いわゆるジャンクションアップ(フェイスアップ)実装されている。
封止部26は、半導体発光装置チップ12を直接に且つ半球状に覆う第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aを直接に且つ半球状に覆う第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成され、第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
図34は、第2の封止部26Bに添加する微粒子16bとして、径が3nm〜10nmの酸化ジルコニウム(ZrO2 )を用い、該微粒子16bの母材16aに対する割合を30体積%とした場合の光の波長と透過率との関係を示している。図34から、光の透過率が短波長側で大きく減少することが分かる。ここでは、この現象をフィルタ効果と呼ぶ。
第10の実施形態に係る半導体発光装置30Gによると、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、上記のフィルタ効果によって、図35に示すように、赤色域のスペクトル成分が相対的に増加する。すなわち、LEDチップ12からの放射光と蛍光材16cにより励起された合成光に対して、微粒子16bの散乱により、青色域から紫外域のスペクトル成分が減衰して、赤色域のスペクトル成分が相対的に増加する。但し、測定に用いた半導体発光装置には、図23に示したケース材51にLEDチップ12を実装した構成を用いている。また、LEDチップ12の放射光はピーク波長が460nmの青色光であり、蛍光材16cの励起光はピーク波長が575nmの黄色光である。但し、蛍光材16cは、ピーク波長が590nmの橙色用の蛍光材とピーク波長が535nmの緑色用の蛍光材とを調合している。
これにより、[表2]に示すように、平均演色評価数Raが増大し、また色温度が低下する。ここで、平均演色評価数Raが高いということは、ある光源の下で照らされたものの色再現性が優れるということを示し、色温度が低いということは、光源が暖色であるということを示す。
ここで、比較例は第2の封止部26Bを設けない構成の場合を示し、本発明1は微粒子16bを含む第2の封止部26Bの厚さが0.2mmの場合を示し、本発明2は第2の封止部26Bの厚さが1mmの場合を示している。
表2から分かるように、本発明1の場合は比較例と比べて平均演色評価数が増大し、また、本発明2の場合は比較例と比べて色温度が400Kだけ低下している。但し、色温度はduv(色度座標上の黒体軌跡からの差)値が±0.002である。
なお、第10の実施形態の第1変形例として、第1の封止部26Aと第2の封止部26Bとに、共に緑色光又は黄色光を得られる蛍光材を添加してもよい。このようにしても、第2の封止部26Bに添加された微粒子16bにより、合成光における青色域から紫外域のスペクトル成分が減衰して、赤色域のスペクトル成分が相対的に増大する。
また、第2変形例として、第1の封止部26Aに緑色光又は黄色光を得られる第1の蛍光材を添加し、第2の封止部26Bに微粒子16bと赤色光を得られる第2の蛍光材とを添加してもよい。このようにすると、第1の蛍光材からの緑色光又は黄色光が赤色用の第2の蛍光材によって吸収され励起されるため、赤色域のスペクトル成分がさらに増大する。これにより、平均演色評価数がさらに増大すると共に色温度もさらに低下する。
また、第3変形例として、第1の封止部26Aに赤色光を得られる第1の蛍光材を添加し、第2の封止部26Bに微粒子16bと緑色光又は黄色光を得られる第2の蛍光材とを添加してもよい。このようにすると、赤色用の第1の蛍光材は、第2の蛍光材の発光光である緑色光又は黄色光を吸収しないため、LEDチップ12からの放射光の変換効率が向上する。
また、第10の実施形態及び各変形例において、第6の実施形態と同様に、第1の封止部26Aの屈折率をLEDチップの屈折率よりも低くし、第2の封止部26Bの屈折率を第1の封止部26Aの屈折率よりも低くすることが好ましい。このようにすると、光取り出し効率が向上する。
なお、LEDチップ12の放射光の波長が青色域ではなく、410nm以下の青紫域から380nm以下の紫外域の場合は、緑色用及び赤色用又は黄色用の各蛍光材に、青色用の蛍光材を少なくとも第1の封止部26Aに添加すると、白色の合成光を得ることができる。
また、半導体発光装置30Gの外形状及びLEDチップ12の実装法は、図33に限られず、第2の実施形態、第6の実施形態の第1〜第5変形例又は第7の実施形態の第1〜第6変形例と同様の構成としてもよい。
(第10の実施形態の第4変形例)
図36は本発明の第10の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図36は本発明の第10の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図36に示すように、第4変形例に係る半導体発光装置50Fは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
第1の封止部26Aは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成され、第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
第4変形例の特徴として、第1の封止部26AはLEDチップ12と接してその周囲を覆うように形成される一方、第2の封止部26Bは、ケース51の上端面の上にケース51の底面と平行に設けられることにより、第1の封止部26Aとの間に空隙部51bが形成されている。
さらに、空隙部51bには、第1の封止部26Aを覆う第1のレンズ70が形成され、第2の封止部26Bの上には、該第2の封止部26Bを覆う第2のレンズ部71が形成されている。ここで、第1のレンズ70及び第2のレンズ71は、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂又はガラス等を用いることができる。なお、第2のレンズ71は必ずしも設ける必要はない。
このように、本変形例によると、第1の封止部26Aと第2の封止部26Bとの間に空隙部51bが設けられる構成であっても、フィルタ効果により、平均演色評価数の増大及び色温度の低下という第10の実施形態による効果を得ることができる。
本変形例に係る各レンズ70、71の形成方法は、ポッティング法を用いることができる。また、第2の封止部26Bは、あらかじめ板状に形成しておき、それをケース51の上端面に固着することにより形成することができる。
(第10の実施形態の第5変形例)
図37は本発明の第10の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図37は本発明の第10の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図37に示すように、第10の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置50Gは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
第1の封止部26Aは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成され、第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
第5変形例の特徴として、第1の封止部26AはLEDチップ12と接してその周囲を覆うように形成される一方、第2の封止部26Bは、ケース51の凹部51aの上部を残すように充填されて、凹部51aの上部に空隙部51bが形成されている。
さらに、ケース51の上端面の上に空隙部51bを覆うように、レンズ70が形成されている。
なお、第1の封止部26Aがレンズとしての機能を有する場合は、必ずしもレンズ70を設けなくてもよい。
このように、本変形例によると、第2の封止部26Bとレンズ70との間に空隙部51bが設けられる構成であっても、フィルタ効果により、平均演色評価数の増大及び色温度の低下という第10の実施形態による効果を得ることができる。
なお、本変形例に係るレンズ70は、あらかじめモールド型等を用いて成型しておき、それをケース51の上端面に固着することにより形成することができる。
(第10の実施形態の第6変形例)
図38は本発明の第10の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図37に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図38は本発明の第10の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図37に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図38に示すように、第10の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置80は、例えば液晶ポリマ等の耐熱性樹脂材よりなり、少なくとも第1のリード52A及び第2のリード52Bが上端部に固着され、内部に凹状のすなわち半球面状又は放物面状の反射部81aを有し、ケースを兼ねる反射器81を備えている。なお、反射器81は、可視光に対する反射を考えると、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、または反射部81aをアルミニウム等の金属によりメタライズすることが好ましい。
LEDチップ12は、第1のリード52Aの下面上にフェイスアップ法により固着されている。すなわち、LEDチップ12の上面が反射部81aの底部と対向するように実装されている。
反射部81aの反射面上には、蛍光材16cが混錬された樹脂材よりなる蛍光体層27が形成され、蛍光体層27とLEDチップ12との間には空隙部81bが形成されている。反射器81の上端面の上には、各リード52A、52Bを含め空隙部81bを覆うように、封止部16が形成されている、封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
封止部16の上には、レンズ70が形成されている。但し、レンズ70は必ずしも設ける必要はない。
このように、LEDチップ12を反射器81における反射部81aの焦点付近に配置する構成であっても、本発明の効果を得ることができる。
なお、反射器81の空隙部81bには、封止用樹脂材を充填してもよく、さらには、封止部16と同一の組成のコンポジット材料又は屈折率が異なるコンポジット材料を充填してもよい。
(第11の実施形態)
図39は本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図39は本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図39に示すように、第11の実施形態に係る半導体発光装置50Hは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
ケース材51には、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、さらにはケース材51の凹部51aの内壁面上及び底面上に金属、例えばアルミニウム(Al)の蒸着等によるメタライジングを行なって、該ケース材51の内面を反射面として機能させている。
封止部26は、LEDチップ12を直接に覆うと共にケース材51の凹部51aの下部に充填された第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aの上の層状に形成された第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成され、第2の封止部26Bは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成されている。
この構成により、第2の封止部26Bに添加された蛍光材16cによって反射されたLEDチップ12からの放射光の一部及び蛍光材16cからの発光光の一部が、ケース材51における凹部51aの内壁又は底面と第1の封止部26Aとの界面で反射されて、再度第1の封止部26Aを透過する。
第11の実施形態に係る半導体発光装置50Hによると、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、上記の青色域から紫外域の合成光が減衰するというフィルタ効果によって赤色域のスペクトル成分が相対的に増加する。これにより、平均演色評価数が増大し、また色温度が低下する。
なお、第11の実施形態の第1変形例として、LEDチップ12の放射光が青色光である場合に、第1の封止部26Aと第2の封止部26Bとに、共に緑色光又は黄色光を得られる蛍光材を添加してもよい。このようにしても、第1の封止部26Aに添加された微粒子16bにより、合成光における青色域から紫外域のスペクトル成分が減衰して、赤色域のスペクトル成分が相対的に増大する。
また、第2変形例として、第1の封止部26Aに微粒子16bと緑色光又は黄色光を得られる第1の蛍光材とを添加し、第2の封止部26Bに赤色光を得られる第2の蛍光材を添加してもよい。このようにすると、第1の蛍光材からの緑色光又は黄色光が赤色用の第2の蛍光材によって吸収され励起されるため、赤色域のスペクトル成分がさらに増大する。これにより、平均演色評価数がさらに増大すると共に色温度もさらに低下する。
また、第3変形例として、第1の封止部26Aに微粒子16bと赤色光を得られる第1の蛍光材とを添加し、第2の封止部26Bに緑色光又は黄色光を得られる第2の蛍光材を添加してもよい。このようにすると、赤色用の第1の蛍光材は、第2の蛍光材の発光光である緑色光又は黄色光を吸収しないため、LEDチップ12からの放射光の変換効率が向上する。
また、第11の実施形態及び各変形例において、第6の実施形態と同様に、第1の封止部26Aの屈折率をLEDチップ12の屈折率よりも低くし、第2の封止部26Bの屈折率を第1の封止部26Aの屈折率よりも低くすることが好ましい。このようにすると、光取り出し効率が向上する。
また、半導体発光装置50Hの外形状及びLEDチップ12の実装法は、図39に限られず、第2の実施形態、第6の実施形態、第6の実施形態の第1〜第5変形例、第7の実施形態又は第7の実施形態の第1〜第6変形例と同様の構成としてもよい。
(第11の実施形態の第4変形例)
図40は本発明の第11の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図40は本発明の第11の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図40に示すように、第4変形例に係る半導体発光装置50Iは、封止部26として、LEDチップ12の下側に形成された下地層としての第1の封止部26Aと、該第1の封止部26Aの上にLEDチップ12を覆うように形成され、ケース材51の凹部51aを充填する第2の封止部26Bとから構成されている。
具体的には、第1の封止部26Aは、ケース材51の底面上に形成され、LEDチップ12は第1の封止部26の上に、可視光に対して透明なチップ固着用ペースト材13の上にフェイスアップ法により固着されている。ケース材51には、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、さらにはケース材51の凹部51aの底面上及び内壁面上に金属、例えばアルミニウム(Al)の蒸着等によるメタライジングを行なって、該ケース材51の内壁面を反射面として機能させている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成され、第2の封止部26Bは、蛍光材16cが混錬された樹脂材により構成されている。
この構成により、第2の封止部26Bに添加された蛍光材16cによって反射されたLEDチップ12からの放射光の一部及び蛍光材16cからの励起光の一部が、ケース材51の凹部51aと第1の封止部26Aとの界面で反射されて、再度第1の封止部26Aを通過する。その結果、上記のフィルタ効果によって赤色域のスペクトル成分が相対的に増加するため、平均演色評価数が増大し、また色温度が低下する。
その上、LEDチップ12の下地層である第1の封止部26Aには、微粒子16bが添加されているため、LEDチップ12の放熱性が向上する。
また、チップ固着用ペースト材13には、透明なペースト材を用い、且つ、ケース材51の凹部51aの底面上は金属によりメタライジングされているため、光の取り出し効率が向上する。
なお、第2の封止部26Bに対しても微粒子を添加し、該第2の封止部26Bをコンポジット材としてもよい。この場合には、第2の封止部26Bの屈折率が第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなるような微粒子を選択することが好ましい。
(第11の実施形態の第5変形例)
図41は本発明の第11の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでは、図38に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図41は本発明の第11の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでは、図38に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図41に示すように、第11の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置80Aは、例えば液晶ポリマ等の耐熱性樹脂材よりなり、少なくとも第1のリード52A及び第2のリード52Bが上端部に固着され、内部に凹状のすなわち半球面状又は放物面状の反射部81aを有し、ケースを兼ねる反射器81を備えている。なお、反射器81は、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、又は反射部81aをアルミニウム等の金属によりメタライズすることが好ましい。
LEDチップ12は、第1のリード52Aの下面上にフェイスアップ法により固着されている。すなわち、LEDチップ12の上面が反射部81aの底部と対向するように実装されている。
反射部81aの反射面上には、蛍光材16cが混錬された樹脂材よりなる蛍光体層27が形成され、蛍光体層27とLEDチップ12との間には封止部16により充填されている。封止部16は、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
反射器81の上端面の上には、各リード52A、52Bを含め空隙部81bを覆うようにレンズ70が形成されている。なお、レンズ70は必ずしも設ける必要はない。
この構成により、蛍光体層27に添加された蛍光材16cによって反射されたLEDチップ12からの放射光の一部及び蛍光材16cからの発光光の一部が、反射器81の反射部81aで反射されて、再度封止部16を通過する。その結果、上記のフィルタ効果によって赤色域のスペクトル成分が相対的に増加するため、平均演色評価数が増大し、また色温度が低下する。
なお、封止部16は、第6の実施形態のように、少なくとも第1の封止部及び第2の封止部の2層構造とし、第1の封止部の外側に位置する第2の封止部の屈折率を第1の封止部の屈折率よりも低くする構成としてもよい。
(第12の実施形態)
以下、本発明の第12の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第12の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図42は本発明の第12の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでも、図8及び図14に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図42に示すように、第12の実施形態に係る半導体発光装置50Jは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
封止部26は、LEDチップ12を直接に覆うと共にケース材51の凹部51aの下部に充填された第1の封止部26Aと、第1の封止部26Aの上に第3の封止部26Cを介在させて層状に形成された第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26A及び第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第1の微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
第3の封止部26Cは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散され、紫外光を吸収可能な酸化亜鉛、酸化チタン又は酸化セリウム等の無機材料よりなる第2の微粒子17bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。
第12の実施形態に係る半導体発光装置50Jによると、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、第1の封止部26Aと第2の封止部26Bとの間に紫外光を吸収する紫外光吸収層としての第3の封止部26Cを設けているため、LEDチップ12からの放射光に含まれる紫外域の光成分が第3の封止部26Cにより吸収される。その結果、第2の封止部26Bを構成する母材16aに、耐水性及び耐熱性に優れる一方、紫外光によって黄変し易いエポキシ樹脂を用いることが可能となる。
なお、封止部26は、第2の封止部26Bの屈折率が第3の封止部26Cの屈折率よりも低く、且つ第3の封止部26Cの屈折率が第1の封止部26Aの屈折率よりも低くする構成が好ましい。
また、第1の封止部26A及び第2の封止部26Bは、第2の微粒子17bを必ずしも含む必要はなく、蛍光材16cは、第1の封止部26A及び第3の封止部26Cのいずれか一方に含まれていればよい。但し、LEDチップ12からの放射光が主として紫外光である場合には、第1の封止部26Aは蛍光材16cを含む必要がある。
また、半導体発光装置50Jの外形状及びLEDチップ12の実装法は、図43に限られず、第2の実施形態、第6の実施形態、第6の実施形態の第1〜第5変形例、第7の実施形態又は第7の実施形態の第1〜第6変形例と同様の構成としてもよい。
(第13の実施形態)
以下、本発明の第13の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第13の実施形態に係る半導体発光装置について図面を参照しながら説明する。
図43は本発明の第13の実施形態に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。ここでは、図8に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図43に示すように、第12の実施形態に係る半導体発光装置50Kは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
封止部26は、LEDチップ12を直接に覆うと共にケース材51の凹部51aに充填された第1の封止部26Aと、ケース材51の上面に第1の封止部26Aを覆うように形成された第2の封止部26Bとから構成されている。
第1の封止部26Aは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散された無機材料よりなる第1の微粒子16bを含むコンポジット材料からなる封止材16dと、蛍光材16cとにより構成されている。
第2の封止部26Bは、母材16a及び該母材16aの内部に均一に分散され、紫外光を吸収可能な酸化亜鉛、酸化チタン又は酸化セリウム等の無機材料よりなる第2の微粒子17bを含むコンポジット材料からなる封止材16dにより構成されている。このように、コンポジット材料を封止材16dとして用いることにより、微粒子16bの吸収による効果に加え、コンポジット材料によって紫外光の波長の光が散乱しやすくなるため、紫外光の透過を抑制する効果が極めて高くなる。
第13の実施形態に係る半導体発光装置50Kによると、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、第1の封止部26Aの上に紫外光を吸収する紫外光吸収層としての第2の封止部26Bを設けているため、LEDチップ12からの放射光に含まれる紫外域の光成分が第2の封止部26Bにより吸収される。その結果、該半導体発光装置50Kからは不要な紫外光が出力されることを防止することができる。
その上、紫外光を吸収する第2の封止部26Bは、第1の封止部26Aの外側に設けられているため、外部から入射される紫外光による封止材16d及び蛍光材16cの劣化をも防止することができる。
なお、LEDチップ12の放射光の波長域は青色域から紫外域に限られず、従って、半導体発光装置50Kは白色LED装置には限られない。
また、第1の封止部26Aは、必ずしも第1の微粒子16bを含む必要はない。
また、半導体発光装置50Kの外形状及びLEDチップ12の実装法は、図43に限られず、第1〜第4の実施形態と同様の構成としてもよい。
(第13の実施形態の一変形例)
図44は本発明の第13の実施形態の一変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図44は本発明の第13の実施形態の一変形例に係る半導体発光装置である白色LED装置の模式的な断面構成を示している。
図44に示すように、本変形例に係る半導体発光装置50Lは、紫外光を吸収可能な第2の微粒子17を含む第2の封止部26Bが、ケース材51の上面だけでなく、その側面及び底面にまで、ケース材51の周囲全体を覆うように形成されている。
この構成により、第13の実施形態と同様の効果を得られる上に、ケース材51の放熱性をも向上させることができる。
ケース材51の周囲を覆う第2の封止部26Bの形成方法は、第1の封止部26Aを形成した後に、例えば、第2の微粒子17が分散された液状の封止材16dに漬けるディップ法を用いることができる。
なお、第6の実施形態、第6の実施形態の第1〜第6変形例、第7の実施形態、第7の実施形態の第1〜第7変形例、第10の実施形態、第11の実施形態、第11の実施形態の第1〜第4変形例、第12の実施形態、第13の実施形態及び第13の実施形態の一変形例においては、第1の封止部26Aの母材16aと第2の封止部26Bの母材16aとを同一の材料としている。このようにすると、封止部間の密着性を高め、封止部の剥離等を生じにくい構成にできるため好ましい。封止部同士の密着性はそれぞれの母材間の接合による効果が比較的に大きいため、封止部としてコンポジット材料を用いる際には母材の比率が低いことから、各封止部の母材の材料を同一とすることにより密着性を高めることができる。
また、前述したすべての実施形態及びその変形例は、半導体発光装置として、主に白色LED装置について説明したが、本発明は白色LED装置に限られず、微粒子が添加された封止材によりLEDチップを封止する半導体発光装置に有効である。
なお、コンポジット材料を封止部として用いる際には、封止部が単層構造及び多層構造のいずれの場合においても、発光する光の透過量の減衰が少なくなる構成とすることが好ましい。但し、封止部の構成は、用途によって決定すればよく、第10の実施形態のように演色性を制御する場合や、LEDチップが紫外線を含み、その紫外線を除去したい場合等においては、コンポジット材料によって該当する波長の光を減衰することになる。
コンポジット材料によって生じるレイリー散乱の程度は、微粒子のサイズ、微粒子の混合濃度又は封止部の厚さによって異なると共に、透過する光の波長によっても異なる。特に、短波長の光になるほど散乱の程度が大きくなるという特徴を有する。従って、採用するLEDチップの発光波長又はコンポジット材料による封止部の構成によって、透過光量に影響が生じる場合もある。
封止部に用いるコンポジット材料が、半導体発光素子の発光波長において散乱度が0.3未満であるという条件で、発光した光の透過減衰量が少なくなり、従って、光取り出し効率が向上する。このとき、封止部の透過率におけるレイリー散乱成分は約25%未満になる。
さらに好ましくは、散乱度を0.2以下とすると、光の透過減衰量がより少なくなるため、光取り出し効率が向上する。なお、このときの透過率のレイリー散乱成分は約20%以下となる。特に、散乱度が0.1以下のときは、透過率のレイリー散乱成分は約10%以下であり、さらに散乱度が0.05以下であれば、透過率のレイリー散乱成分は5%以下程度となってほとんど透明であり、光の透過減衰量は問題とはならなくなる。
ここで、散乱度は、コンポジット材料部分のレイリー散乱消衰係数αとその厚さtとの積αtで表される値である。この散乱度の測定方法は、所定の厚さtのコンポジット材料部分の透過率T(%)を測定し、その値から散乱度αt=−ln(T/100)で求めることができる。ここで、lnは自然対数である。また、レイリー散乱消衰係数αは散乱度を厚さで除することにより求めることができる。レイリー散乱消衰係数αは、微粒子の粒径、屈折率又は混合量による材料組成によって決まる材料パラメータであり、このレイリー散乱消衰係数αの値を知ることにより、封止部の厚さ等のデバイスの光学設計を容易に行なうことができる。
ここで、第1の実施形態において記載した、本発明に利用可能な蛍光体の他の例を色ごとに列挙する。
i.青色蛍光体
(1)ハロ燐酸塩蛍光体:(Sr,Ba)10(PO4)6Cl2:Eu2+,Sr10(PO4)6Cl2:Eu2+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体 ⇒ Ba3MgSi2O8:Eu2+
ii.青緑色蛍光体
(1)アルミン酸塩蛍光体:Sr4Al14O25:Eu2+
(2)珪酸塩蛍光体:Sr2Si3O8・2SrCl2:Eu2+
iii.緑色蛍光体
(1)アルミン酸塩蛍光体:(Ba,Sr,Ca)Al2O4:Eu2+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+
(3)α-サイアロン蛍光体:Sr1.5Al3Si9N16:Eu2+,Ca-α-SiAlON:Yb2+
(4)β-サイアロン蛍光体:β-Si3N4:Eu2+
(5)酸窒化物蛍光体
オクソニトリドシリケート:(Ba,Sr,Ca)Si2O2N2:Eu2+
オクソニトリドアルミノシリケート:(Ba,Sr,Ca)2Si4AlON7:Ce3+,(Ba,Sr,Ca)Al2−xSixO4−xNx:Eu2+(0<x<2)
(6)窒化物蛍光体
ニトリドシリケート蛍光体:(Ba,Sr,Ca)2Si5N8:Ce3+
(7)硫化物蛍光体
チオガレート:SrGa2S4:Eu2+
(8)ガーネット蛍光体:Ca3Sc2Si3O12:Ce3+,BaY2SiAl4O12:Ce3+,Y3(Al,Ga)5O12:Ce3+
(9)酸化物蛍光体:CaSc2O4:Ce3+
iv.黄色蛍光体
(1)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+,Sr3SiO5:Eu2+
(2)ガーネット蛍光体:(Y,Gd)3Al5O12:Ce3+,Y3Al5O12:Ce3+,Pr3+
(3)硫化物蛍光体
チオガレート:CaGa2S4:Eu2+
(4)α-サイアロン蛍光体:Ca-α-SiAlON:Eu2+,(0.75(Ca0.9Eu0.1)O・2.25AlN・3.25Si3N4:Eu2+、Ca1.5Al3Si9N16:Eu2+等)
v.橙色蛍光体
(1)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Sr,Ca)2SiO4:Eu2+
(2)ガーネット蛍光体:Gd3Al5O12:Ce3+
(3)α-サイアロン蛍光体:Ca-α-SiAlON:Eu2+
vi.赤色蛍光体
(1)硫化物蛍光体:(Sr,Ca)S:Eu2+,La2O2S:Eu3+,Sm3+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体:Ba3MgSi2O8:Eu2+,Mn2+
(3)窒化物又は酸窒化物蛍光体:(Ca、Sr)SiN2:Eu2+,(Ca、Sr)AlSiN3:Eu2+,Sr2Si5−xAlxOxN8−x:Eu2+(0≦x≦1)
なお、蛍光体に代えて、金属錯体、有機染料又は顔料等の波長変換材料も使うことができる。
i.青色蛍光体
(1)ハロ燐酸塩蛍光体:(Sr,Ba)10(PO4)6Cl2:Eu2+,Sr10(PO4)6Cl2:Eu2+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体 ⇒ Ba3MgSi2O8:Eu2+
ii.青緑色蛍光体
(1)アルミン酸塩蛍光体:Sr4Al14O25:Eu2+
(2)珪酸塩蛍光体:Sr2Si3O8・2SrCl2:Eu2+
iii.緑色蛍光体
(1)アルミン酸塩蛍光体:(Ba,Sr,Ca)Al2O4:Eu2+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+
(3)α-サイアロン蛍光体:Sr1.5Al3Si9N16:Eu2+,Ca-α-SiAlON:Yb2+
(4)β-サイアロン蛍光体:β-Si3N4:Eu2+
(5)酸窒化物蛍光体
オクソニトリドシリケート:(Ba,Sr,Ca)Si2O2N2:Eu2+
オクソニトリドアルミノシリケート:(Ba,Sr,Ca)2Si4AlON7:Ce3+,(Ba,Sr,Ca)Al2−xSixO4−xNx:Eu2+(0<x<2)
(6)窒化物蛍光体
ニトリドシリケート蛍光体:(Ba,Sr,Ca)2Si5N8:Ce3+
(7)硫化物蛍光体
チオガレート:SrGa2S4:Eu2+
(8)ガーネット蛍光体:Ca3Sc2Si3O12:Ce3+,BaY2SiAl4O12:Ce3+,Y3(Al,Ga)5O12:Ce3+
(9)酸化物蛍光体:CaSc2O4:Ce3+
iv.黄色蛍光体
(1)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+,Sr3SiO5:Eu2+
(2)ガーネット蛍光体:(Y,Gd)3Al5O12:Ce3+,Y3Al5O12:Ce3+,Pr3+
(3)硫化物蛍光体
チオガレート:CaGa2S4:Eu2+
(4)α-サイアロン蛍光体:Ca-α-SiAlON:Eu2+,(0.75(Ca0.9Eu0.1)O・2.25AlN・3.25Si3N4:Eu2+、Ca1.5Al3Si9N16:Eu2+等)
v.橙色蛍光体
(1)珪酸塩(シリケート)蛍光体:(Sr,Ca)2SiO4:Eu2+
(2)ガーネット蛍光体:Gd3Al5O12:Ce3+
(3)α-サイアロン蛍光体:Ca-α-SiAlON:Eu2+
vi.赤色蛍光体
(1)硫化物蛍光体:(Sr,Ca)S:Eu2+,La2O2S:Eu3+,Sm3+
(2)珪酸塩(シリケート)蛍光体:Ba3MgSi2O8:Eu2+,Mn2+
(3)窒化物又は酸窒化物蛍光体:(Ca、Sr)SiN2:Eu2+,(Ca、Sr)AlSiN3:Eu2+,Sr2Si5−xAlxOxN8−x:Eu2+(0≦x≦1)
なお、蛍光体に代えて、金属錯体、有機染料又は顔料等の波長変換材料も使うことができる。
また、透光性材料(蛍光体層、封止材)に添加する微粒子には、チクソ性(チキソトロピ)の向上、光散乱効果、封止材の屈折率の調整及び熱伝導性の向上等の効果を期待できる。微粒子には、金属化合物として、第1の実施形態に記載した以外に、例えば、BaSO4、ZnS若しくはV2O5、又はこれらの混合物を用いることができる。微粒子の中心粒径は数10nm〜数100nmである。
また、LEDチップ12を実装する基板31又は基台には、セラミックスとして、AlN、Al2O3、BN、AlN、MgO、ZnO、SiC若しくはC又はこれらのうちの少なくとも2つを含む混合物を用いることができる。また、金属として、Al、Cu、Fe若しくはAu又はこれらのうちの少なくとも2つを含む合金を用いることができる。さらには、ガラスエポキシを用いることができる。
ケース材51又は反射器81に設ける反射層には、金属として、Alの他に、Ag、Au、Ni、Rh若しくはPd又はこれらのうちの少なくとも2つを含む合金を用いることができる。
封止材16dの母材16aには、樹脂として:エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニルサルファイド樹脂、液晶ポリマ樹脂若しくはアクリルニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂又はこれらのうちの少なくとも2つを含む混合物を用いることができる。また、キャップガラスとして、石英又は耐熱硬質ガラスを用いることができる。封止ガラスとして、低融点ガラスを用いることができる。
LEDチップを封止する封止ガスには、窒素、アルゴン又は乾燥空気を用いることができる。
本発明は、長寿命で且つ高輝度なLED等からなる半導体発光装置を得られ、発光素子が形成された半導体チップを樹脂封止によりパッケージ化した半導体発光装置等に有用である。
10 半導体発光装置
11A 第1のリードフレーム
11B 第2のリードフレーム
12 LEDチップ
13 チップ固着用ペースト材
14A 第1の電極
14B 第2の電極
15A 第1のワイヤ
15B 第2のワイヤ
16 封止部
16a 母材
16b 微粒子(第1の微粒子)
16b1 1次微粒子
16b2 複合微粒子
16c 蛍光材
16d 封止材
17b 第2の微粒子
20 半導体発光装置
25 樹脂材
26 封止部
27 蛍光体層
26A 第1の封止部
26B 第2の封止部
30 半導体発光装置
30A 半導体発光装置
30B 半導体発光装置
30C 半導体発光装置
30D 半導体発光装置
30E 半導体発光装置
30F 半導体発光装置
30G 半導体発光装置
31 基板
32A 第1の配線
32B 第2の配線
40 半導体発光装置
40A 半導体発光装置
40B 半導体発光装置
40C 半導体発光装置
40D 半導体発光装置
40E 半導体発光装置
40F 半導体発光装置
41A 第1のバンプ
41B 第2のバンプ
50 半導体発光装置
50A 半導体発光装置
50B 半導体発光装置
50C 半導体発光装置
50D 半導体発光装置
50E 半導体発光装置
50F 半導体発光装置
50G 半導体発光装置
50H 半導体発光装置
50I 半導体発光装置
50J 半導体発光装置
50K 半導体発光装置
50L 半導体発光装置
51 ケース材
51a 凹部
51b 空隙部
52A 第1のリード
52B 第2のリード
53 サブマウント材
54A 第1のサブマウント電極
54B 第1のサブマウント電極
55 ペースト材
60A 半導体発光装置
60B 半導体発光装置
60C 半導体発光装置
60D 半導体発光装置
60E 半導体発光装置
70 (第1の)レンズ
71 第2のレンズ
80 半導体発光装置
80A 半導体発光装置
81 反射器
81a 反射部
81b 空隙部
11A 第1のリードフレーム
11B 第2のリードフレーム
12 LEDチップ
13 チップ固着用ペースト材
14A 第1の電極
14B 第2の電極
15A 第1のワイヤ
15B 第2のワイヤ
16 封止部
16a 母材
16b 微粒子(第1の微粒子)
16b1 1次微粒子
16b2 複合微粒子
16c 蛍光材
16d 封止材
17b 第2の微粒子
20 半導体発光装置
25 樹脂材
26 封止部
27 蛍光体層
26A 第1の封止部
26B 第2の封止部
30 半導体発光装置
30A 半導体発光装置
30B 半導体発光装置
30C 半導体発光装置
30D 半導体発光装置
30E 半導体発光装置
30F 半導体発光装置
30G 半導体発光装置
31 基板
32A 第1の配線
32B 第2の配線
40 半導体発光装置
40A 半導体発光装置
40B 半導体発光装置
40C 半導体発光装置
40D 半導体発光装置
40E 半導体発光装置
40F 半導体発光装置
41A 第1のバンプ
41B 第2のバンプ
50 半導体発光装置
50A 半導体発光装置
50B 半導体発光装置
50C 半導体発光装置
50D 半導体発光装置
50E 半導体発光装置
50F 半導体発光装置
50G 半導体発光装置
50H 半導体発光装置
50I 半導体発光装置
50J 半導体発光装置
50K 半導体発光装置
50L 半導体発光装置
51 ケース材
51a 凹部
51b 空隙部
52A 第1のリード
52B 第2のリード
53 サブマウント材
54A 第1のサブマウント電極
54B 第1のサブマウント電極
55 ペースト材
60A 半導体発光装置
60B 半導体発光装置
60C 半導体発光装置
60D 半導体発光装置
60E 半導体発光装置
70 (第1の)レンズ
71 第2のレンズ
80 半導体発光装置
80A 半導体発光装置
81 反射器
81a 反射部
81b 空隙部
このようにすると、コンポジット材料の透明性を十分に確保しつつ、その耐光性及び耐熱性が向上させることができる。なお、粒子のコンポジット材料に占める割合は10体積%以上且つ50体積%以下がより好ましく、20体積%以上且つ40体積%以下とすることがさらに好ましい。
ここで、実効粒径について図3を用いて説明する。図3において、横軸は微粒子16bの粒径を表わし、左側の縦軸は横軸の粒径に対する微粒子16bの頻度を表わし、右側の縦軸は粒径の累積頻度を表わしている。実効粒径とは、微粒子16bの全体のうち、その粒度頻度分布において累積頻度が50%となる粒径を中心粒径(メジアン径:d50)とし、その中心粒径を中心として累積頻度が50%の範囲Aにある粒径範囲Bをさす。1次微粒子16b1の実効粒径についても同様である。実効粒径の値を精度良く求めるには、例えば、200個以上の微粒子16b又は1次微粒子16b1を対象とすればよい。
図4から、コンポジット材料の屈折率を1.8以上とするには、母材16aの屈折率が1.4、1.5及び1.6の場合には、コンポジット材料に占める微粒子16bの割合をそれぞれ、46体積%、37体積%及び28体積%とすればよいことが分かる。ここで、一般的な光学樹脂の屈折率の値は1.4から1.7の範囲であるため、屈折率の値を1.7を超えて1.8以上とすることは、光学樹脂のみでは実現が極めて難しい。従って、母材16aに用いる材質と微粒子16bの材質とによって有効範囲は異なるものの、微粒子16bのコンポジット材料に占める割合は5体積%以上且つ60体積%以下とすることが好ましい。また、10体積%以上且つ50体積%以下がより好ましい。さらに、屈折率1.4から1.55の範囲の汎用的な光学樹脂を母材16aとして用いた場合には、おおよそ20体積%以上且つ40体積%以下とすることがさらに好ましい。
なお、ここでは、第1のリード52A及び第2のリード52Bのうち、ケース材51の外部部分は、いわゆるガルウィング(Gull Wing:GW)型の端子形状としている。但し、各リード52A、52Bの外側の形状はGW型に限られず、J字形状となるように成型してもよい。
図17に示すように、第6変形例に係る半導体発光装置50Cは、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子16bを、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16bと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしている。すなわち、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの添加濃度を、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの添加濃度よりも小さくしている。ここで、添加濃度に差を設けるには、濃度勾配を持たせてもよく、また、段階的に変化させてもよい。
また、第6の実施形態及び第6の実施形態の第1〜第3変形例においても、本変形例と同様に、第2の封止部26Bの封止材16dに添加される微粒子17bを微粒子16bに置き換え、第1の封止部26Aの封止材16dに添加される微粒子16bと同一の組成とすると共に、第1の封止部26Aにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合を、第2の封止部26Bにおける微粒子16bの封止材16dに占める割合よりも高くしてもよい。
なお、第6の実施形態及びその変形例においては、封止部26を第1の封止部26A及び第2の封止部26Bの2層構造としたが、2層構造に限られず、3層以上の積層構造としてもよい。但し、3層以上の積層構造とする場合には、LEDチップ12から離れるにつれて、各封止部の屈折率を低減させる必要がある。
すなわち、この構成により、空気と接する第2の封止部26Bの屈折率が、LEDチップと接する第1の封止部26Aの屈折率よりも小さくなるため、第2の封止部26Bの屈折率と空気の屈折率との差が小さくなる。このため、第2の封止部26Bの空気との界面における出射光の全反射を低減することができるので、封止部26における耐光性及び耐熱性が向上すると共に、光取り出し効率をより一層向上することができる。
LEDチップ12は、上面に少なくとも第1のサブマウント電極54A及び第2のサブマウント電極54Bが形成された、例えばセラミックスからなるサブマウント材53の上にフリップチップ実装されている。
ここでは、LEDチップ12を封止部16の断面形状は四角形状である。
具体的には、第1の封止部26Aは、ケース材51の底面上に形成され、LEDチップ12は第1の封止部26Aの上に、可視光に対して透明なチップ固着用ペースト材13の上にフェイスアップ法により固着されている。ケース材51には、白色の耐熱性樹脂材を用いるか、さらにはケース材51の凹部51aの底面上及び内壁面上に金属、例えばアルミニウム(Al)の蒸着等によるメタライジングを行なって、該ケース材51の内壁面を反射面として機能させている。
反射器81の上端面の上には、各リード52A、52Bを覆うようにレンズ70が形成されている。なお、レンズ70は必ずしも設ける必要はない。
図43に示すように、第13の実施形態に係る半導体発光装置50Kは、第5の実施形態と同様に、LEDチップ12が、凹部51aを有するケース材51における凹部51aの底面上にフェイスアップ法により固着されている。
Claims (38)
- 青色域から紫外域までの波長を有する光を放出する半導体チップと、
前記光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、
前記封止部は、
母材及び該母材中に分散され前記母材の内部での前記光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材と、
蛍光材とを含む半導体発光装置。 - 請求項1において、
前記封止部は、前記半導体チップの周囲を覆うように形成されている半導体発光装置。 - 請求項1において、
前記封止部は、前記半導体チップと接して形成されている半導体発光装置。 - 請求項1において、
前記封止部は、前記封止材よりなる第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され、前記蛍光材を含む第2の封止部とにより構成されている半導体発光装置。 - 請求項4において、
前記第1の封止部における前記半導体チップの少なくとも下方及び側方に設けられ、前記光を反射する反射部材をさらに備えている半導体発光装置。 - 請求項5において、
前記封止材は、透明性を有するペースト材により前記半導体チップを固着し、且つ前記反射部材に保持された下地層である半導体発光装置。 - 請求項1において、
前記封止部は、前記封止材よりなる第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され、第2の封止部とにより構成されており、
前記粒子は紫外域の光を吸収する材料よりなる半導体発光装置。 - 請求項1において、
前記封止部は、前記蛍光材を含む第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成され、前記封止材よりなる第2の封止部とにより構成されている半導体発光装置。 - 請求項4〜8のいずれか1項において、
前記第1の封止部及び第2の封止部は、外形が半球状である半導体発光装置。 - 請求項4〜8のいずれか1項において、
前記第1の封止部は断面の外形が四角形状であり、前記第2の封止部は外形が半球状である半導体発光装置。 - 請求項4〜8のいずれか1項において、
前記第1の封止部及び第2の封止部は、断面の外形が四角形状である半導体発光装置。 - 請求項4〜8のいずれか1項において、
前記第1の封止部は外形が半球状であり、前記第2の封止部は断面の外形が四角形状である半導体発光装置。 - 光を放出する半導体チップと、
前記光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、
前記封止部は、母材及び該母材中に分散され前記母材の内部での前記光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、前記半導体チップを覆う第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成された第2の封止部とにより構成されており、
前記第1の封止部における前記光の波長に対する第1の屈折率は、前記第2の封止部における前記光の波長に対する第2の屈折率よりも大きい半導体発光装置。 - 請求項13において、
前記第1の封止部に含まれる前記粒子と、前記第2の封止部に含まれる前記粒子とは、組成が異なる半導体発光装置。 - 請求項13において、
前記第1の封止部における前記粒子の前記コンポジット材料に占める割合は、前記第2の封止部における前記粒子の前記コンポジット材料に占める割合よりも高い半導体発光装置。 - 請求項13において、
前記第1の封止部及び第2の封止部は、外形が半球状である半導体発光装置。 - 請求項13において、
前記第1の封止部は断面の外形が四角形状であり、前記第2の封止部は外形が半球状である半導体発光装置。 - 請求項13において、
前記第1の封止部及び第2の封止部は、断面の外形が四角形状である半導体発光装置。 - 請求項13において、
前記第1の封止部は外形が半球状であり、前記第2の封止部は断面の外形が四角形状である半導体発光装置。 - 光を放出する半導体チップと、
前記光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、
前記封止部は、母材及び該母材中に分散され前記母材の内部での前記光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、前記光の波長に対する屈折率が前記半導体チップに近い内側領域から外側領域に向けて小さくなるように設定されている半導体発光装置。 - 請求項20において、
前記封止部における前記粒子の前記コンポジット材料に占める割合は、前記半導体チップに近い内側領域がその外側領域と比べて高い半導体発光装置。 - 請求項20において、
前記封止部に含まれる前記粒子は、前記封止部の内側に含まれる粒子の組成と前記封止部の外側に含まれる粒子の組成とが異なる。 - 光を放出する半導体チップと、
前記光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部とを備え、
前記封止部は、母材及び該母材中に分散され前記母材の内部での前記光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなる封止材を含み、且つ、前記半導体チップを覆う第1の封止部と、該第1の封止部の外側に形成された第2の封止部とにより構成されており、
前記第2の封止部は、前記粒子として紫外域の光を吸収する材料よりなる粒子を含む半導体発光装置。 - 請求項23において、
前記第2の封止部は、前記半導体チップの上方、下方及び側方を覆うように形成されている半導体発光装置。 - 青色域から紫外域までの波長を有する光を放出する半導体チップと、
前記光が通過する通過径路上の少なくとも一部の領域に形成された封止部と、
前記半導体チップを保持する保持材と、
前記半導体チップと前記保持材とを固着する透明性を有するペースト材とを備え、
前記ペースト材は、
母材及び該母材中に分散され前記母材の内部での前記光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機材料よりなる粒子を含むコンポジット材料からなり、
前記粒子は紫外域の光を吸収する材料よりなる半導体発光装置。 - 請求項13〜25のいずれか1項において、
前記封止部は、蛍光材を含む半導体発光装置。 - 請求項1〜8及び13〜25のいずれか1項において、
前記粒子は、無機化合物よりなる半導体発光装置。 - 請求項1〜8及び13〜25のいずれか1項において、
前記母材は、樹脂材料よりなる半導体発光装置。 - 請求項28において、
前記樹脂材料は、無機高分子材料である半導体発光装置。 - 請求項28において、
前記樹脂材料は、有機高分子材料である半導体発光装置。 - 請求項1〜8及び13〜25のいずれか1項において、
前記母材は、可視光に対して透明な材料よりなる半導体発光装置。 - 請求項1〜8及び13〜25のいずれか1項において、
前記コンポジット材料は、可視光に対して透明である半導体発光装置。 - 請求項1〜8及び13〜25のいずれか1項において、
前記光の波長に対する前記粒子の屈折率は、前記光の波長に対する前記母材の屈折率よりも大きく、且つ前記半導体チップの屈折率と同等かそれ以下である半導体発光装置。 - 請求項1〜8及び13〜25のいずれか1項において、
前記粒子の前記コンポジット材料に占める割合は、5体積%以上且つ60体積%以下である半導体発光装置。 - 請求項1〜3又は20〜25のいずれか1項において、
前記封止部は、外形が半球状である半導体発光装置。 - 請求項1〜3又は20〜25のいずれか1項において、
前記封止部は、断面の外形が四角形状である半導体発光装置。 - 請求項1〜4、7、8及び13〜25のいずれか1項において、
前記封止部における前記半導体チップの側方の領域に設けられ、前記光を反射する反射部材をさらに備えている半導体発光装置。 - 請求項37において、
前記封止部は、その断面形状が下方に狭く上方に広い逆テーパ状を有している半導体発光装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228748 | 2005-08-05 | ||
JP2005228748 | 2005-08-05 | ||
JP2006164958 | 2006-06-14 | ||
JP2006164958 | 2006-06-14 | ||
PCT/JP2006/314844 WO2007018039A1 (ja) | 2005-08-05 | 2006-07-27 | 半導体発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007018039A1 true JPWO2007018039A1 (ja) | 2009-02-19 |
Family
ID=37727228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007529479A Pending JPWO2007018039A1 (ja) | 2005-08-05 | 2006-07-27 | 半導体発光装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7910940B2 (ja) |
EP (1) | EP1919000A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2007018039A1 (ja) |
KR (1) | KR20080049011A (ja) |
TW (1) | TW200721540A (ja) |
WO (1) | WO2007018039A1 (ja) |
Families Citing this family (114)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007018039A1 (ja) * | 2005-08-05 | 2009-02-19 | パナソニック株式会社 | 半導体発光装置 |
US7659549B2 (en) * | 2006-10-23 | 2010-02-09 | Chang Gung University | Method for obtaining a better color rendering with a photoluminescence plate |
JP4932606B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2012-05-16 | 株式会社フジクラ | 光送受信装置 |
TWI442595B (zh) * | 2007-07-25 | 2014-06-21 | Everlight Electronics Co Ltd | 發光二極體裝置 |
JP2009064842A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | セラミックス焼結体およびそれを用いた基板およびそれを用いた発光素子搭載用パッケージおよびそれを用いた発光装置 |
ES2575399T3 (es) * | 2007-09-04 | 2016-06-28 | Koninklijke Philips N.V. | Dispositivo de emisión de luz |
JP5225015B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2013-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 導光板 |
DE102008015941A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beleuchtungseinrichtung |
US20090173958A1 (en) * | 2008-01-04 | 2009-07-09 | Cree, Inc. | Light emitting devices with high efficiency phospor structures |
JP5052397B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2012-10-17 | 三菱電機株式会社 | 発光装置並びに発光器具 |
US9287469B2 (en) * | 2008-05-02 | 2016-03-15 | Cree, Inc. | Encapsulation for phosphor-converted white light emitting diode |
TW200950136A (en) * | 2008-05-26 | 2009-12-01 | wei-hong Luo | LED packaging structure |
ITMI20081135A1 (it) | 2008-06-24 | 2009-12-25 | Trapani Paolo Di | Dispositivo di illuminazione |
CN101661983B (zh) * | 2008-08-26 | 2012-03-14 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 发光二极管及其制备方法 |
TW201015743A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-16 | Formosa Epitaxy Inc | LED and manufacturing method thereof |
DE102008057174A1 (de) * | 2008-11-13 | 2010-05-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbare Vorrichtung |
GB0821122D0 (en) | 2008-11-19 | 2008-12-24 | Nanoco Technologies Ltd | Semiconductor nanoparticle - based light emitting devices and associated materials and methods |
TWI426206B (zh) * | 2008-12-25 | 2014-02-11 | Au Optronics Corp | 發光二極體裝置 |
US8431423B2 (en) * | 2009-07-16 | 2013-04-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Reflective substrate for LEDS |
US9502612B2 (en) | 2009-09-20 | 2016-11-22 | Viagan Ltd. | Light emitting diode package with enhanced heat conduction |
GB0916700D0 (en) * | 2009-09-23 | 2009-11-04 | Nanoco Technologies Ltd | Semiconductor nanoparticle-based materials |
JP5744386B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2015-07-08 | 日東電工株式会社 | 光半導体封止材 |
JP2011082339A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nitto Denko Corp | 光半導体封止用キット |
US20120232830A1 (en) * | 2009-11-16 | 2012-09-13 | Cyril Delalandre | Method for estimating light scattering |
US8203161B2 (en) | 2009-11-23 | 2012-06-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Wavelength converted semiconductor light emitting device |
KR101163850B1 (ko) * | 2009-11-23 | 2012-07-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
TWM405514U (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-11 | Top Energy Saving System Corp | Lighting module |
KR101028313B1 (ko) * | 2009-12-03 | 2011-04-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 장치 및 그 제조 방법 |
JP5707697B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2015-04-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP5047264B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2012-10-10 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
KR20110080318A (ko) * | 2010-01-05 | 2011-07-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
JP5678629B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2015-03-04 | ソニー株式会社 | 発光装置の製造方法 |
EP2537899B1 (en) * | 2010-02-19 | 2014-11-26 | Toray Industries, Inc. | Phosphor-containing cured silicone, process for production of same, phosphor-containing silicone composition, precursor of the composition, sheet-shaped moldings, led package, light -emitting device, and process for production of led-mounted substrate |
EP2530751A4 (en) * | 2010-03-10 | 2013-10-23 | Panasonic Corp | RESIN BODY FOR LED PACKAGING, LED DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE LED DEVICE |
US20110291113A1 (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Filter for a light emitting device |
CN101872827B (zh) * | 2010-06-21 | 2012-11-14 | 深圳雷曼光电科技股份有限公司 | 发光二极管封装结构及其方法 |
US9159892B2 (en) * | 2010-07-01 | 2015-10-13 | Citizen Holdings Co., Ltd. | LED light source device and manufacturing method for the same |
DE102010026843A1 (de) * | 2010-07-12 | 2012-01-12 | Epcos Ag | Modul-Package und Herstellungsverfahren |
US8210698B2 (en) * | 2010-07-28 | 2012-07-03 | Bridgelux, Inc. | Phosphor layer having enhanced thermal conduction and light sources utilizing the phosphor layer |
US8664624B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-03-04 | Performance Indicator Llc | Illumination delivery system for generating sustained secondary emission |
WO2012044887A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Performance Indicator, Llc. | Photolytically and environmentally stable multilayer structure for high efficiency electromagentic energy conversion and sustained secondary emission |
US9024341B2 (en) * | 2010-10-27 | 2015-05-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Refractive index tuning of wafer level package LEDs |
DE102010061848B4 (de) * | 2010-11-24 | 2022-11-03 | Lumitech Patentverwertung Gmbh | LED-Modul mit vorgefertigtem Element |
KR101967623B1 (ko) | 2010-12-13 | 2019-04-10 | 도레이 카부시키가이샤 | 형광체 시트, 이것을 사용한 led 및 발광 장치, 그리고 led의 제조 방법 |
WO2012081247A1 (ja) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | パナソニック株式会社 | Led装置、およびその製造方法 |
CN102097575A (zh) * | 2010-12-30 | 2011-06-15 | 东莞市品元光电科技有限公司 | 一种白光二极管封装结构 |
WO2012103292A1 (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Device and method for luminescence enhancement by resonant energy transfer from an absorptive thin film |
US8742654B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-06-03 | Cree, Inc. | Solid state light emitting devices including nonhomogeneous luminophoric particle size layers |
KR20120097697A (ko) * | 2011-02-25 | 2012-09-05 | 삼성전자주식회사 | 발광 다이오드 |
US8952405B2 (en) * | 2011-03-06 | 2015-02-10 | Mordehai MARGALIT | Light emitting diode package and method of manufacture |
KR101798884B1 (ko) * | 2011-05-18 | 2017-11-17 | 삼성전자주식회사 | 발광소자 어셈블리 및 이를 포함하는 전조등 |
KR101771175B1 (ko) * | 2011-06-10 | 2017-09-06 | 삼성전자주식회사 | 광전자 소자 및 적층 구조 |
DE102011105010A1 (de) | 2011-06-20 | 2012-12-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
CN102856465B (zh) * | 2011-06-29 | 2015-03-11 | 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 | 发光二极管封装结构 |
CN102856445B (zh) * | 2011-06-30 | 2016-01-20 | 四川柏狮光电技术有限公司 | Led灯珠的填隙方法 |
JP6309271B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2018-04-11 | 株式会社きもと | 有機el用散乱フィルム及びこれを用いた有機el発光装置 |
TWI505515B (zh) * | 2011-08-19 | 2015-10-21 | Epistar Corp | 發光裝置及其製造方法 |
KR101772588B1 (ko) * | 2011-08-22 | 2017-09-13 | 한국전자통신연구원 | 클리어 컴파운드 에폭시로 몰딩한 mit 소자 및 그것을 포함하는 화재 감지 장치 |
CN103035811A (zh) * | 2011-09-30 | 2013-04-10 | 展晶科技(深圳)有限公司 | Led封装结构 |
DE102011085645B4 (de) * | 2011-11-03 | 2014-06-26 | Osram Gmbh | Leuchtdiodenmodul und Verfahren zum Betreiben eines Leuchtdiodenmoduls |
JP2013118235A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Hitachi Appliances Inc | 照明装置 |
JP5845134B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-01-20 | 株式会社東芝 | 波長変換体および半導体発光装置 |
US9030108B2 (en) * | 2012-05-07 | 2015-05-12 | David Deak, SR. | Gaussian surface lens quantum photon converter and methods of controlling LED colour and intensity |
JP2015516691A (ja) | 2012-05-14 | 2015-06-11 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | ナノ構造蛍光体を有する発光装置 |
TWI489658B (zh) * | 2012-05-25 | 2015-06-21 | Toshiba Kk | 半導體發光裝置及光源單元 |
KR101905893B1 (ko) * | 2012-06-13 | 2018-10-08 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 복수의 유전층을 포함하는 임베디드 패키지 및 제조 방법 |
US20150171372A1 (en) * | 2012-07-04 | 2015-06-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fluorescent material, fluorescent coating material, phosphor substrate, electronic apparatus, and led package |
JP2014056896A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Ns Materials Kk | 半導体を利用した発光デバイス及びその製造方法 |
CN104756178B (zh) * | 2012-11-05 | 2018-05-25 | 索尼半导体解决方案公司 | 光学单元、制造光学单元的方法以及电子装置 |
TW201418414A (zh) * | 2012-11-12 | 2014-05-16 | Genesis Photonics Inc | 波長轉換物質、波長轉換膠體以及發光裝置 |
DE102012220980A1 (de) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | Osram Gmbh | Optoelektronisches halbleiterbauelement |
KR101984897B1 (ko) * | 2012-12-10 | 2019-06-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법 |
JP6183195B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-08-23 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
US9142732B2 (en) * | 2013-03-04 | 2015-09-22 | Osram Sylvania Inc. | LED lamp with quantum dots layer |
JP2014175354A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | 発光ダイオード |
DE102013102482A1 (de) * | 2013-03-12 | 2014-10-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements |
US8890196B2 (en) * | 2013-03-14 | 2014-11-18 | Goldeneye, Inc. | Lightweight self-cooling light sources |
WO2014145644A2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Spanard Jan-Marie | Methods of tuning light emitting devices and tuned light emitting devices |
DE102013103416A1 (de) * | 2013-04-05 | 2014-10-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Elektromagnetische Strahlung emittierende Baugruppe und Verfahren zum Herstellen einer elektromagnetische Strahlung emittierenden Baugruppe |
US20140321109A1 (en) * | 2013-04-27 | 2014-10-30 | GEM Weltronics TWN Corporation | Light emitting diode (led) light tube |
TWI511344B (zh) * | 2013-05-08 | 2015-12-01 | Ind Tech Res Inst | 光取出元件及發光裝置 |
JP2015012212A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 株式会社ディスコ | 発光チップ |
JP2015015418A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | シャープ株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2015035439A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 光結合装置及び光結合装置の製造方法 |
US20150070881A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | GEM Weltronics TWN Corporation | Led light tube of module type |
DE102013222702A1 (de) * | 2013-11-08 | 2015-05-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement, optoelektronische Anordnung, Verfahren zum Herstellen eines optischen Elements und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements |
KR101580739B1 (ko) * | 2014-06-05 | 2015-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 발광 장치 |
TW201616689A (zh) | 2014-06-25 | 2016-05-01 | 皇家飛利浦有限公司 | 經封裝之波長轉換發光裝置 |
JP2016143742A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | シャープ株式会社 | 波長変換部材、発光装置、および波長変換部材の製造方法 |
JP2015099945A (ja) * | 2015-02-27 | 2015-05-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
WO2016139954A1 (en) * | 2015-03-05 | 2016-09-09 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US20170338387A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-11-23 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light emitting diode |
JP6745330B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2020-08-26 | コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. | 色反射ユニット |
WO2017008822A1 (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Coelux S.R.L. | Reflective illumination systems for optically widened perception |
JP2017059752A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 豊田合成株式会社 | 発光装置とその製造方法 |
KR102499548B1 (ko) * | 2015-11-06 | 2023-03-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광패키지 및 이를 포함하는 차량용 헤드램프 |
CN106784234B (zh) * | 2015-11-24 | 2018-09-28 | 扬升照明股份有限公司 | 光学模组以及光源 |
TWI780041B (zh) * | 2016-02-04 | 2022-10-11 | 晶元光電股份有限公司 | 一種發光元件及其製造方法 |
JP6733232B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-07-29 | 豊田合成株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
US20170331016A1 (en) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Maxim Tchoul | A lighting device having an optical lens formed on composite encapsulant comprising nanoparticles covering a light-emitting diode (led) |
TWI721005B (zh) * | 2016-08-17 | 2021-03-11 | 晶元光電股份有限公司 | 發光裝置以及其製造方法 |
JP6803539B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2020-12-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置、及び、照明装置 |
US11081628B2 (en) * | 2016-09-01 | 2021-08-03 | Lumileds Llc | White-appearing semiconductor light-emitting devices having a temperature sensitive low-index particle layer |
US11177423B2 (en) | 2017-05-19 | 2021-11-16 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light emitting device |
JP7248379B2 (ja) | 2017-07-24 | 2023-03-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
DE102017117536A1 (de) * | 2017-08-02 | 2019-02-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements |
JP2019125682A (ja) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子 |
DE102018101326A1 (de) * | 2018-01-22 | 2019-07-25 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauteil |
CN111384225B (zh) * | 2018-12-27 | 2022-04-29 | 隆达电子股份有限公司 | 发光装置 |
JP7057508B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-04-20 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7277276B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2023-05-18 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
CN110544738B (zh) * | 2019-08-22 | 2021-06-29 | 佛山市柔浩电子有限公司 | 一种紫外线发光二极管结构 |
JP2021150428A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 日機装株式会社 | 半導体発光装置 |
US20210379220A1 (en) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 | Molekule Inc. | Photocatalytic fluid filtration system and method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177146A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2002520683A (ja) * | 1998-07-14 | 2002-07-09 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 光学デバイス |
JP2003519717A (ja) * | 2000-01-14 | 2003-06-24 | オスラム−シルヴェニア インコーポレイテッド | Uvおよびvuv用の蛍光ナノ相バインダー系 |
WO2003093393A1 (de) * | 2002-05-06 | 2003-11-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Wellenlängenkonvertierende reaktionsharzmasse und leuchtdiodenbauelement |
JP2004031989A (ja) * | 1996-06-26 | 2004-01-29 | Siemens Ag | 被覆素子、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
JP2005167091A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Nitto Denko Corp | 光半導体装置 |
JP2005197317A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Toshiba Corp | 固体照明素子 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5640994B2 (ja) | 1973-03-22 | 1981-09-25 | ||
JPS5969936A (ja) | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0799345A (ja) | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード |
JPH07297451A (ja) | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH09153645A (ja) | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | 3族窒化物半導体発光素子 |
DE19638667C2 (de) * | 1996-09-20 | 2001-05-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
JPH10112557A (ja) | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びそれを用いた表示装置 |
JP3065263B2 (ja) | 1996-12-27 | 2000-07-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びそれを用いたled表示器 |
JP3492178B2 (ja) | 1997-01-15 | 2004-02-03 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP3282176B2 (ja) | 1997-07-14 | 2002-05-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオードの形成方法 |
JP3617587B2 (ja) | 1997-07-17 | 2005-02-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオード及びその形成方法 |
JP3546650B2 (ja) | 1997-07-28 | 2004-07-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオードの形成方法 |
JPH1187778A (ja) | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 |
JP2900928B2 (ja) | 1997-10-20 | 1999-06-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオード |
JP3584163B2 (ja) | 1998-07-27 | 2004-11-04 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光装置の製造方法 |
JP3775081B2 (ja) | 1998-11-27 | 2006-05-17 | 松下電器産業株式会社 | 半導体発光装置 |
EP1432051B1 (en) * | 1999-04-06 | 2008-10-08 | Cambridge Display Technology Limited | Method for doping a polymer |
JP2001177157A (ja) | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体発光装置 |
JP2001298216A (ja) | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表面実装型の半導体発光装置 |
TWI226357B (en) * | 2002-05-06 | 2005-01-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body |
US6870311B2 (en) * | 2002-06-07 | 2005-03-22 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Light-emitting devices utilizing nanoparticles |
JP2004071908A (ja) | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
TW557363B (en) * | 2002-10-15 | 2003-10-11 | Optimax Tech Corp | Anti-glare film |
US7091661B2 (en) * | 2003-01-27 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Phosphor based light sources having a reflective polarizer |
US7245072B2 (en) * | 2003-01-27 | 2007-07-17 | 3M Innovative Properties Company | Phosphor based light sources having a polymeric long pass reflector |
CN100511732C (zh) * | 2003-06-18 | 2009-07-08 | 丰田合成株式会社 | 发光器件 |
JP2005093724A (ja) | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Tokuyama Corp | 発光ダイオード封止用プライマー組成物 |
JP4784966B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2011-10-05 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ装置および照明装置 |
US7102152B2 (en) * | 2004-10-14 | 2006-09-05 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Device and method for emitting output light using quantum dots and non-quantum fluorescent material |
US7318651B2 (en) * | 2003-12-18 | 2008-01-15 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Flash module with quantum dot light conversion |
KR101209488B1 (ko) * | 2004-07-06 | 2012-12-07 | 라이트스케이프 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 효율적인, 녹색 발광 인광체 및 적색 발광 인광체와의 조합 |
JP2006083219A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Sharp Corp | 蛍光体およびこれを用いた発光装置 |
KR100678285B1 (ko) * | 2005-01-20 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 발광 다이오드용 양자점 형광체 및 그의 제조방법 |
JP4778745B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-09-21 | パナソニック株式会社 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
US7495383B2 (en) * | 2005-08-01 | 2009-02-24 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Phosphor based on a combination of quantum dot and conventional phosphors |
JPWO2007018039A1 (ja) * | 2005-08-05 | 2009-02-19 | パナソニック株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2007053170A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Toshiba Corp | 発光装置 |
KR101086650B1 (ko) * | 2005-09-22 | 2011-11-24 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 및 그것을이용한 반도체 발광 디바이스 |
JP2007157831A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Sharp Corp | 発光装置 |
WO2007080803A1 (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 半導体発光装置 |
CN101118291B (zh) * | 2006-08-04 | 2010-04-14 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 扩散片 |
JP2010506006A (ja) * | 2006-10-03 | 2010-02-25 | ライトスケイプ マテリアルズ,インク. | 金属ケイ酸塩ハロゲン化物燐光体及びそれを使用するled照明デバイス |
JP4315195B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2009-08-19 | ソニー株式会社 | 硬化性樹脂材料−微粒子複合材料及びその製造方法、光学材料、並びに発光装置 |
US11114594B2 (en) * | 2007-08-24 | 2021-09-07 | Creeled, Inc. | Light emitting device packages using light scattering particles of different size |
-
2006
- 2006-07-27 JP JP2007529479A patent/JPWO2007018039A1/ja active Pending
- 2006-07-27 WO PCT/JP2006/314844 patent/WO2007018039A1/ja active Application Filing
- 2006-07-27 US US11/995,924 patent/US7910940B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-27 EP EP06781755A patent/EP1919000A1/en not_active Withdrawn
- 2006-07-27 KR KR1020087003408A patent/KR20080049011A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-08-04 TW TW095128761A patent/TW200721540A/zh unknown
-
2011
- 2011-02-11 US US13/025,758 patent/US20110133237A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004031989A (ja) * | 1996-06-26 | 2004-01-29 | Siemens Ag | 被覆素子、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
JPH11177146A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2002520683A (ja) * | 1998-07-14 | 2002-07-09 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 光学デバイス |
JP2003519717A (ja) * | 2000-01-14 | 2003-06-24 | オスラム−シルヴェニア インコーポレイテッド | Uvおよびvuv用の蛍光ナノ相バインダー系 |
WO2003093393A1 (de) * | 2002-05-06 | 2003-11-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Wellenlängenkonvertierende reaktionsharzmasse und leuchtdiodenbauelement |
JP2005167091A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Nitto Denko Corp | 光半導体装置 |
JP2005197317A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Toshiba Corp | 固体照明素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200721540A (en) | 2007-06-01 |
US7910940B2 (en) | 2011-03-22 |
EP1919000A1 (en) | 2008-05-07 |
US20110133237A1 (en) | 2011-06-09 |
KR20080049011A (ko) | 2008-06-03 |
US20090256166A1 (en) | 2009-10-15 |
WO2007018039A1 (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007018039A1 (ja) | 半導体発光装置 | |
US10801676B2 (en) | Light emitting device | |
JP4269709B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
EP3561885B1 (en) | Light emitting device | |
CN101208811A (zh) | 半导体发光装置 | |
CN107408610B (zh) | 发光器件 | |
JPWO2006077740A1 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2006524425A (ja) | 白色半導体発光装置 | |
JP2007227791A (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 | |
JP2003046141A (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
TW201806190A (zh) | 發光裝置及其製造方法 | |
JP2011071404A (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JPWO2006090834A1 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP2006269778A (ja) | 光学装置 | |
CN109860367A (zh) | 发光装置 | |
JP2011249476A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2012089539A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2005302920A (ja) | 発光装置 | |
JP2008078225A (ja) | 発光装置 | |
JP2010199273A (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP2002050800A (ja) | 発光装置及びその形成方法 | |
JP2015103694A (ja) | 発光装置 | |
JP5137395B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2006054372A (ja) | 発光ダイオードランプ | |
JP2018186110A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |