Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2006112286A1 - ポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112286A1
JPWO2006112286A1 JP2007521190A JP2007521190A JPWO2006112286A1 JP WO2006112286 A1 JPWO2006112286 A1 JP WO2006112286A1 JP 2007521190 A JP2007521190 A JP 2007521190A JP 2007521190 A JP2007521190 A JP 2007521190A JP WO2006112286 A1 JPWO2006112286 A1 JP WO2006112286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
temperature
film
polyimide film
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826583B2 (ja
Inventor
大石 實雄
實雄 大石
牧野嶋 高史
高史 牧野嶋
耕 毛戸
耕 毛戸
木原 秀太
秀太 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2007521190A priority Critical patent/JP4826583B2/ja
Publication of JPWO2006112286A1 publication Critical patent/JPWO2006112286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826583B2 publication Critical patent/JP4826583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0271Mechanical force other than pressure, e.g. shearing or pulling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドからなるポリイミドフィルムの製造方法であって、有機溶媒の含有量が0.5重量%以上30重量%未満である未延伸ポリイミドフィルムを、温度150℃〜380℃で1.2〜4.0倍に延伸する、無色透明で、耐熱性に優れ、寸法変化の小さいポリイミドフィルムの製造方法である。【化1】(式中、Rはシクロヘキサンから誘導される4価の基であり、Φは合計の炭素数が2〜39の2価の脂肪族、脂環族、芳香族またはこれらの組み合わせからなる基であって、結合基として−O−、−SO2−、−CO−、−CH2−、−C(CH3)2−、−OSi(CH3)2−、−C2H4O−および−S−からなる群から選ばれる1種以上を有していてもよい。)

Description

本発明は、透明性、耐熱性に優れ、寸法変化の小さいポリイミドフィルムの製造方法に関する。
従来より、ポリイミドはその優れた耐熱性に加え、機械物性、耐薬品性、電気特性等の点において優れた特性を有しているために、成形材料、複合材料、電気・電子部品等の分野において幅広く用いられている。近年の電気・電子機器は小型化、薄型化、軽量化が著しく進歩しており、それらを構成する部品の一つであるプラスチックフィルムに対しても、これまで以上に耐熱性、機械的特性、寸法安定性の点で長期にわたる信頼性が要求されている。
ポリイミドフィルム平面方向の機械的特性、寸法安定性を向上させる方法として、未延伸のポリイミドフィルムを延伸する方法が知られている。たとえば、寸法安定性を向上させる方法として、特許文献1には、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとを反応させて得たポリアミド酸溶液を、平滑な平板上に流延して皮膜を形成し、加熱することにより、この皮膜から徐々に溶媒を除去して形成させたポリイミド前駆体皮膜を、熱イミド化あるいは化学イミド化して得たフィルムを、ガラス転移温度以上の温度において延伸する方法が開示されている。
機械的特性を向上させる方法として、特許文献2には、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンからなるポリイミドを主成分とする溶融成形可能なポリイミド混合物を溶融押出しして得たフィルムを、ガラス転移温度以上の温度において延伸する方法が開示されている。
また、非特許文献1には、優れた機械特性を有するポリイミドフィルムを得る方法として、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンからなるポリアミド酸フィルムを延伸した後、膨潤延伸加熱イミド化する方法とポリイミドフィルムをガラス転移温度領域において高温延伸する二つの異なる方法が開示されている。
これら従来技術は、全て芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンから合成されたポリイミドフィルムの延伸に関するものである。これら芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンから合成した全芳香族ポリイミドは優れた耐熱性および機械特性を有するものの、可視光の吸収が大きく淡黄色から赤褐色に着色している。上記した電気・電子材料用途における更なる機能の多様化に伴い、高い耐熱性を有した透明フィルムの提供も望まれている。
また、非特許文献2には、一般に、ポリイミドを構成するモノマーに脂環式のものを用いると、テトラカルボン酸二無水物部分とジアミン部分との間の電荷移動が抑制されるために着色が抑制され、無色透明なポリイミドを得ることができることが開示されている。しかし、ポリイミドを構成するモノマーに脂環式のものを用いたポリイミドを主成分とするフィルムの延伸に関する検討や寸法変化を低減させるための検討はこれまで報告されていない。
特開昭61−296034号公報 特許第2594396号公報 「プラスチックフィルムの延伸技術と評価」、株式会社技術情報協会、1992年、p.247−252 日本ポリイミド協会編、「最新ポリイミド〜基礎と応用〜」、株式会社エヌ・ティー・エス、2002年、p.387−407
本発明の課題は、従来検討されてこなかった、ポリイミドを構成するモノマーに脂肪族系のものを用いたポリイミドフィルムの寸法変化を低減させる方法を提供するものであり、本来ポリイミドが有する優れた耐熱性と機械特性に加えて、透明性を兼ね備えた寸法安定性の良好なポリイミドフィルムを提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の脂環族テトラカルボン酸構造を有する繰り返し単位を有するポリイミドから無色透明かつ高い寸法安定性を有するポリイミドフィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドからなるポリイミドフィルムの製造方法であって、有機溶媒の含有量が0.5重量%以上30重量%未満である未延伸ポリイミドフィルムを、温度150℃〜380℃で1.2〜4.0倍に延伸することを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法である。
Figure 2006112286
(式中、Rはシクロヘキサンから誘導される4価の基であり、Φは合計の炭素数が2〜39の2価の脂肪族、脂環族、芳香族またはこれらの組み合わせからなる基であって、結合基として−O−、−SO2−、−CO−、−CH2−、−C(CH32−、−OSi(CH32−、−C24O−および−S−からなる群から選ばれる1種以上を有していてもよい。)
本発明のポリイミドフィルムは透明導電性フィルム、薄膜トランジスタ基板、フレキシブルプリント配線基板に利用することができる。
本発明は、上記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドからなるポリイミドフィルムの製造方法であって、ポリイミドの有機溶媒溶液を用いて有機溶媒を特定量含有した自己支持性の未延伸ポリイミドフィルムを製造し、次いでこれを延伸することにより目的とするポリイミドフィルムを製造する。自己支持性の未延伸ポリイミドフィルムは、有機溶媒の含有量が0.5重量%以上30重量%未満であり、温度150℃〜380℃で1.2〜4.0倍に延伸される。
特に、未延伸ポリイミドフィルムの有機溶媒の含有量が0.5重量%以上10重量%未満の場合は、該未延伸ポリイミドフィルムを温度220℃〜380℃で延伸した後、延伸量を小さくして保持し、延伸した温度より1℃〜50℃高い温度に再昇温し、10秒〜10分間保持するポリイミドフィルムの製造方法が好ましい。
また、未延伸ポリイミドフィルムの有機溶媒の含有量が10重量%以上30重量%未満の場合は、該未延伸ポリイミドフィルムを温度150℃〜300℃で延伸した後、その延伸量を保持し、延伸した温度より高く、かつ、有機溶媒を実質的に含まないポリイミドのガラス転移温度より低い温度に再昇温し、30秒〜30分間保持し、さらに、延伸量を小さくして保持し、前記再昇温した温度より1℃〜50℃高い温度に再々昇温し、10秒〜10分間保持するポリイミドフィルムの製造方法が好ましい。
前記製造法により得られるポリイミドフィルムは、線膨張係数が50ppm/℃以下、25℃における湿度膨張係数が40ppm/%RH以下、または25℃における引張り弾性率が1.7GPa以上で引張り強度が90MPa以上であるものが好ましい。
ポリイミド
本発明で用いられるポリイミドは、下記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミド(以下「ポリイミドA」という)である。
Figure 2006112286
式(1)の繰り返し単位は、通常、全繰り返し単位の10〜100モル%、好ましくは50〜100モル%である。また、ポリイミド1分子中の式(1)の繰り返し単位の個数は、10〜2000、好ましくは20〜200である。
式(1)におけるΦは、合計の炭素数が2〜39の2価の脂肪族、脂環族、芳香族またはこれらの組み合わせからなる基であって、結合基として−O−、−SO2−、−CO−、−CH2−、−C(CH32−、−OSi(CH32−、−C24O−および−S−からなる群から選ばれる1種以上を有していてもよい。
好ましいΦとしては、ポリメチレン、アルキレン、末端がアルキル基または芳香族基であるオキシアルキレン、末端がアルキル基または芳香族基であるポリオキシアルキレン、キシリレンおよびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体などの脂肪族構成単位;シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン、ジメチルシクロヘキサン、イソフォロン、ノルボルナン、およびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体などから誘導される2価の脂環族構成単位;およびベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフォン、ベンゾフェノン、およびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体などから誘導される2価の芳香族構成単位、末端がアルキル基または芳香族基であるオルガノシロキサン構成単位が挙げられる。
より具体的には、下記構造式で表される2価の基が挙げられる。
Figure 2006112286
上記構造式において、nは繰り返し単位の数を示し、1〜5、好ましくは1〜3である。また、Rは、炭素数1〜3のアルカンジイル基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイル基であり、特にメチレン基が好ましい。
これらの中では、下記構造式で表される2価の基が特に好ましい。
Figure 2006112286
本発明のポリイミドAは、通常、テトラカルボン酸成分とジアミン系成分(ジアミン及びその誘導体)とを溶液中で反応させることにより直接、ポリイミド溶液として製造する。
本発明における式(1)を構成するテトラカルボン酸成分は、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物またはその反応性誘導体であり、該成分としては、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸エステル類、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(HPMDA)等が挙げられるが、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物が好ましい。なお、前記テトラカルボン酸成分は異性体を含む。
上記のテトラカルボン酸成分には、ポリイミドAの溶媒可溶性、フィルムのフレキシビリティ、熱圧着性、透明性を損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸またはその誘導体、特に二無水物を併用することができる。
これらを例示すれば、ピロメリット酸、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3',4、4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2',3,3'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4,4−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、4,4−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、エチレンテトラカルボン酸、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタンおよびこれらテトラカルボン酸の誘導体、特に二無水物から選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。
式(1)のイミド環の窒素およびΦを構成するジアミン系成分としては、ジアミン、ジイソシアネート、ジアミノジシラン類などが挙げられるが、ジアミンが好ましい。ジアミン系成分中のジアミン含量は、好ましくは50モル%以上(100モル%を含む)である。
ジアミン系成分は、芳香族ジアミン、脂肪族ジアミンまたはこれらの混合物のいずれでもよい。なお、本明細書において"芳香族ジアミン"とは、アミノ基が芳香族環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基、脂環基、その他の置換基を含んでいてもよい。"脂肪族ジアミン"とは、アミノ基が脂肪族基または脂環基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香族基、その他の置換基を含んでいてもよい。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、シロキサンジアミン類などが挙げられる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、ジアミノベンゾフェノン、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼンおよび2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパンなどが挙げられる。
本発明において、ポリイミドAのガラス転移温度は、主に、選択するジアミンにより決定されるが、概ね350℃以下である。ポリイミドAは、ガラス転移温度以上の温度で接着性が発現する。ガラス転移温度が高すぎると接着用途では、ポリイミドAの熱圧着温度が高くなりすぎるので不適当であり、ガラス転移温度が低すぎるとポリイミドAの耐熱性が不足し、好ましくない。ポリイミドAの好ましいガラス転移温度の範囲は、溶媒を実質的に含まない場合で200〜350℃、特に好ましくは250〜320℃であり、この範囲で選択される。
本発明のポリイミドAは、通常、有機溶媒溶液として製造する。
有機溶媒としては特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド、m−クレゾ−ル、フェノ−ル、p−クロルフェノール、2−クロル−4−ヒドロキシトルエン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ジオキサン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどが使用可能であり、2種以上を併用してもよい。しかし、ポリイミドと溶媒からなるポリイミドワニスの性能を考慮すると、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、γ−ブチロラクトン(GBL)を単独、又は併用するのが好ましい。
また、溶液重合による製造の場合、前記の有機溶媒と併せてヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の貧溶媒を、重合体が析出しない程度に使用することができる。
ポリイミドAは、上記したテトラカルボン酸二無水物成分と、ジアミン成分とを用いて製造することができ、製造法は特に限定されない。例えば、(i)溶液重合法、(ii)ポリアミック酸溶液を得て製膜し、イミド化する方法、(iii)カルボン酸成分とジアミン成分との塩又はオリゴマーを得た後、固相重合を行なう方法、(iv)テトラカルボン酸二無水物とジイソシアネートを原料とする方法など、従来公知の方法が挙げられ、それぞれの方法を併用することもできる。更に、反応にあたって、酸、三級アミン類、無水物などの従来公知の触媒などを用いることができる。
より具体的には、ポリイミドAの有機溶媒溶液は下記の(1)〜(3)の方法で製造することができる。
(1)ジアミン系成分の有機溶媒溶液にテトラカルボン酸成分を添加し、または、テトラカルボン酸成分の有機溶媒溶液にジアミン系成分を添加し、好ましくは80℃以下、特に室温付近ないしそれ以下の温度で0.5〜3時間保つ。得られた反応中間体のポリアミド酸溶液にトルエンあるいはキシレンなどの共沸脱水溶媒を添加して、生成水を共沸により系外へ除きつつ脱水反応を行い、ポリイミドAの有機溶媒溶液を得る。
(2)上記(1)で得られた反応中間体のポリアミド酸溶液に無水酢酸などの脱水剤を加えてイミド化した後、メタノールなどのポリイミドに対する溶解能が乏しい溶媒を添加して、ポリイミドを沈殿させる。この沈殿物をろ過・洗浄・乾燥により固体として分離した後、有機溶媒に溶解してポリイミドAの有機溶媒溶液を得る。
(3)上記(1)において、クレゾールなどの高沸点溶媒を用いてポリアミド酸溶液を調製し、そのまま150〜220℃に3〜12時間保ってポリイミド化させた後、メタノールなどのポリイミドに対する溶解能が乏しい溶媒を添加して、ポリイミドを沈殿させる。この沈殿物をろ過・洗浄・乾燥により固体として分離した後、N,N−ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒に溶解してポリイミドAの有機溶媒溶液を得る。
本発明のポリイミドAを溶液重合で製造する場合、触媒として3級アミン化合物を用いることが好ましい。3級アミン化合物としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン(TEA)、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、イミダゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリンなどが挙げられる。
また、ポリイミドAの溶液の濃度は、1〜50重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。
ポリイミドAの有機溶媒溶液には、フッ素系、ポリシロキサン系などの界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤を添加により、表面平滑性の良好なフィルムを得やすくなる。
未延伸ポリイミドフィルム
本発明においては、上記で得たポリイミドAの有機溶媒溶液を用いて、通常、ガラス板、金属板などの保持基板上に塗布し、100℃〜350℃に加熱して溶媒を蒸発させ、形成されたフィルムを基板から剥離することにより、未延伸ポリイミドフィルム(以下「未延伸ポリイミドAフィルム」という)を得た後、これを延伸してポリイミドフィルムを製造する。
ポリイミドAを保持基板上に塗布した後、加熱温度、加熱時間を適正に調整することにより未延伸ポリイミドAフィルム中に残存する溶媒量を制御することができる。未延伸ポリイミドAフィルムの厚さは4〜400μmであるのが好ましい。
本発明においては、延伸開始時の有機溶媒の含有量が0.5重量%以上30重量%未満の自己支持性の未延伸ポリイミドAフィルムを用いる。
なお、ポリイミドAとして溶媒への溶解性の低いものを使用することを必要とする場合には、有機溶媒中、室温〜50℃においてテトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させてポリアミド酸を形成し、このポリアミド酸の有機溶媒分散液をガラス板、金属板などの基板上に塗布し、200℃〜350℃に加熱して脱水イミド化反応を行う方法によっても未延伸ポリイミドAフィルムを製造することができる。また、前記ポリアミド酸の有機溶媒分散液をガラス板、金属板などの基板上に塗布し、無水酢酸などの無水化剤を用いて化学イミド化反応を行う方法によっても未延伸ポリイミドAフィルムを製造することができる。
未延伸ポリイミドAフィルムの延伸
通常、延伸は、未延伸ポリイミドAフィルムの端部を延伸機保持具に固定し、加熱を開始し、所定の温度に到達した後に、延伸を開始する方法による。
本発明において、延伸は、加熱下、通常150℃以上、特に200℃以上で行うことから、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気において実施するのが好ましい。
また、フィルムに張力を加えながら加熱することもできるし、また、延伸完了の後、適宜、フィルム中に残存する溶媒を除去するためなどの目的で、さらに、減圧下に保持することもできる。
この操作中、すなわち、加熱開始から延伸操作の終了時までの間、未延伸ポリイミドAフィルムから有機溶媒が蒸発除去される。その結果、特に溶媒含有量が多い組成範囲では、蒸発量に応じて急速に未延伸ポリイミドAフィルムのガラス転移温度が上昇する。有機溶媒の蒸発速度が早すぎると、例えば、得られる未延伸ポリイミドAフィルムに、発泡やクレータ状凹凸の発生、局所的なガラス転移温度の上昇とその延伸による延伸不均一(例えば、縞状凹凸)、その他の悪影響の原因となる。
有機溶媒の含有量が0.5重量%以上30重量%未満の未延伸ポリイミドAフィルムを用いて、温度150℃〜380℃で1.2〜4.0倍に延伸することにより本発明のポリイミドフィルムを製造する。
より好ましくは、未延伸ポリイミドAフィルムの有機溶媒の含有量が0.5重量%以上10重量%未満の場合は、該未延伸ポリイミドAフィルムを温度220℃〜380℃で延伸した後、延伸量を小さくして保持し、延伸した温度より1℃〜50℃高い温度に再昇温し、10秒〜10分間保持することによりポリイミドフィルムを製造する。
未延伸ポリイミドAフィルムの有機溶媒の量が0.5重量%以上10重量%未満である場合に、延伸温度が220℃より低いと、フィルムが白濁したり、破断したりして好ましくない。
また、このようにして延伸して得られたポリイミドフィルムを、さらに、延伸量を小さくして保持し、延伸温度より1〜50℃高い温度、好ましくは1℃〜25℃、より好ましくは2℃〜15℃高い温度にて10秒〜10分間、好ましくは15秒〜10分間、より好ましくは20秒〜5分間熱処理することが好ましい。ここで、「延伸量を小さく」するとは、延伸終了時点のフィルム固定位置間の距離を100%未満にすることを意味する。好ましい延伸量は、延伸終了時点の延伸量の99.99%以下、より好ましくは99.99%〜95.0%、特に好ましくは99.95%〜99.0%である。
本処理は、延伸にて一定方向に向いた高分子を、その実質的な向きと位置とを変えずに、ある範囲内のセグメントとしては自由運動させることであり、この結果、特に隣接高分子との間がより安定した配向状態位置となり、延伸操作により生じた高分子相互間の局所的応力の除去(欠陥除去)が達成され、より均質な延伸フィルムとできるものと推定される。この結果、フィルム中に残存している、延伸による引張り応力を最小にすることができ、本発明で得られたポリイミドフィルムを同温度で使用した場合にも、ポリイミドフィルムの寸法変化を小さく抑えることができる。また、この間にも溶媒が少しずつ除去され、より高いガラス転移温度のフィルムとすることができる。
延伸後、再昇温後の保持時間が10秒間より短いと寸法変化を小さく抑えるという効果が十分に得られず好ましくない。また、その保持時間が10分間より長いと生産性が低くなり好ましくない。
また、未延伸ポリイミドAフィルムの有機溶媒の含有量が10重量%以上30重量%未満の場合は、該未延伸ポリイミドAフィルムを温度150℃〜300℃で延伸した後、その延伸量を保持し、延伸した温度より高く、かつ、有機溶媒を実質的に含まないポリイミドのガラス転移温度より低い温度に再昇温し、30秒〜30分間保持し、さらに、延伸量を小さくして保持し、前記再昇温した温度より1℃〜50℃高い温度に再々昇温し、10秒〜10分間保持することによりポリイミドフィルムを製造するのが好ましい。
未延伸ポリイミドAフィルムの有機溶媒の量が10重量%以上30重量%未満である場合に、まず、延伸温度が150℃より低い温度で延伸すると、フィルムが白濁したり、破断したりして好ましくない。また、延伸温度が300℃より高いと含有した溶媒の蒸発速度が早くなりすぎて表面欠陥が発生し易くなるので好ましくない。
次に、延伸時の延伸量を保持した状態で、延伸した温度より高く、好ましくは1℃以上、より好ましくは2℃以上高く、かつ、有機溶媒を実質的に含まないポリイミドのガラス転移温度より低い温度、好ましくは1℃以上、より好ましくは2℃以上低い温度に再昇温し、30秒〜30分間、好ましくは30秒〜20分間、より好ましくは1分〜15分間保持して、残存溶媒を10重量%未満まで、より好ましくは4重量%未満まで除去する。この過剰な溶媒の除去工程は、上記した配向状態を緩和し、また、蒸発速度が早すぎると表面凹凸を増加させる原因となる場合がある。そこで、予め未延伸ポリイミドAフィルムの種類、その溶媒種および残量とそのときのガラス転移温度とをそれぞれの系に応じて測定しておき、昇温および保持時間をこの測定結果との関係にて制御することは好ましい態様である。
上記工程により、前記した有機溶媒の量が0.5重量%以上10重量%未満である場合と同様のポリイミドフィルムが得られる。そこで、上記の場合と同様に、さらに、延伸量を小さくして保持し、具体的には、延伸終了時点の延伸量の99.99%以下、より好ましくは99.99%〜95.0%、特に好ましくは99.95%〜99.0%まで小さくして保持し、前記再昇温した温度より1℃〜50℃高い温度、好ましくは1℃〜25℃、より好ましくは2℃〜15℃高い温度に再々昇温し、10秒〜10分間、好ましくは15秒〜10分間、より好ましくは20秒〜5分間保持することが好ましい。
延伸方法は、まず縦方向に対する延伸を行い、ついで横方向に対する延伸を行うといういわゆる逐次二軸延伸でも良く、縦方向および横方向の延伸を同時に行ういわゆる同時二軸延伸でもよい。また延伸装置は工業的に生産されている逐次二軸延伸装置、あるいは、同時二軸延伸装置を使用することができる。
本発明において延伸倍率は1.2倍〜4.0倍、好ましくは1.2倍〜3.0倍の範囲である。延伸倍率が1.2倍より小さいと、温度や湿度の変化に伴う寸法変化率を低減するのに十分な効果が得られないので好ましくない。また延伸倍率が4.0倍より大きいと、ポリイミドフィルムに厚さムラが生じたり、厚さが薄い部分から破断したりするので好ましくない。
この様な条件で未延伸ポリイミドAフィルムを延伸することにより、フィルムの温度や湿度の変化に伴うフィルムの寸法変化率を低減することができる。たとえば上記の条件で延伸、熱処理することにより、フィルムの線膨張係数を50ppm/℃以下とすることができ、25℃におけるフィルムの湿度膨張係数を40ppm/%RH以下とすることができ、または25℃における引張り弾性率が1.7GPa以上で引張り強度が90MPa以上とすることができる。
本発明により得られるポリイミドフィルムは透明性、耐熱性、寸法安定性に優れ、電子材料における透明導電性フィルム、薄膜トランジスタ基板、フレキシブルプリント配線基板等に利用される。
これら電子材料の製造工程において、加熱による材料の膨張、収縮が大きいと不具合が生じる。よって材料の寸法安定性が優れていることが必要となる。加熱した時の線膨張係数は50ppm/℃未満であることが好ましい。
実施例および比較例で得たフィルムの評価は以下のように行った。
(1)ガラス転移温度(Tg)
島津製作所(Shimadzu Corporation)製の示差走査熱量計装置(DSC−50)を用い、昇温速度10℃/minの条件でDSC測定を行い、ガラス転移温度を求めた。
(2)線膨張係数
セイコー電子工業株式会社製、熱機械的分析装置(TMA100)を用いて、50mNの荷重をかけて、昇温速度10℃/minの条件で測定を行い、100℃〜150℃の平均値を求めた。
(3)全光線透過率
JIS K7105に準拠し、全光線透過率をヘイズメーター(日本電色(株)製、Z−Σ80)を用いて測定した。
(4)溶媒残存率
株式会社島津製作所製、熱重量分析装置(DTG−50)を用い、窒素気流下、昇温速度15℃/minの条件でTGA測定を行い、150℃から300℃に昇温する間の10分間および300℃にて30分間保持した間の合計40分間に減少した重量を溶媒残存率とした。
(5)湿度膨張係数
23℃、RH3%の状態に24時間保存したフィルムを23℃、RH90%の状態に24時間放置した後のフィルムの寸法変化から湿度膨張係数を求めた。
(6)引張り強度、および引張り弾性率
JIS K7127に準拠し、株式会社東洋精機製作所製、ストログラフ(VI―1)を用い
て測定した。
参考例1(1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物の製造)
内容積5リットルのハステロイ製(HC22)オートクレーブに、ピロメリット酸552g、活性炭にロジウムを担持させた触媒(エヌ・イーケムキャット株式会社(N.E. Chemcat Corporation)製)200g、水1656gを仕込み、攪拌をしながら反応器内を窒素ガスで置換した。
次に、水素ガスで反応器内を置換し、反応器の水素圧を5.0MPaとして60℃まで昇温した。水素圧を5.0MPaに保ちながら2時間反応させた。反応器内の水素ガスを窒素ガスで置換し、反応液をオートクレーブより抜き出し、この反応液を熱時濾過して触媒を分離した。濾過液をロータリーエバポレーターで減圧下に水を蒸発させて濃縮し、結晶を析出させた。析出した結晶を室温で固液分離し、乾燥して1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸 481g(収率85.0%)を得た。
続いて、得られた1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸450gと無水酢酸4000gとを、5リットルのガラス製セパラブルフラスコ(ジムロート冷却管付)に仕込み、攪拌しながら反応器内を窒素ガスで置換した。窒素ガス雰囲気下で溶媒の還流温度まで昇温し、10分間溶媒を還流させた。攪拌しながら室温まで冷却し、結晶を析出させた。析出した結晶を固液分離し、乾燥して一次結晶を得た。更に分離母液をロータリーエバポレーターで減圧下に濃縮し、結晶を析出させた。この結晶を固液分離し、乾燥して二次結晶を得た。
一次結晶、二次結晶を合わせて1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物375g(無水化の収率96.6%)が得られた。目的物(1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物)の純度は99.5%であった。
参考例2(ポリイミドA−1溶液の製造)
温度計、撹拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mLの5つ口フラスコに、窒素気流下、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル10.0g(0.05モル)と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン85gを仕込んで溶解させた後、参考例1で合成した1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)を室温にて固体のまま1時間かけて分割投入し、室温下2時間撹拌した。
次に、共沸脱水溶媒としてキシレン30.0gを添加して180℃に昇温して3時間反応を行い、ディーンスタークでキシレンを還流させて、共沸してくる生成水を分離した。3時間後、水の留出が終わったことを確認し、1時間かけて190℃に昇温しながらキシレンを留去し29.0gを回収した後、内温が60℃になるまで空冷してポリイミドのN−メチル−2−ピロリドン溶液(以下、ポリイミドA−1溶液という)105.4gを得た。
得られたポリイミドA−1溶液を用い、これをガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶媒を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自己支持性膜を得た。この自己支持性膜をステンレス製の固定治具に固定して200℃で5時間真空乾燥した後、窒素気流下、温度220℃で5時間加熱して溶媒をさらに蒸発させ、無色透明のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。
このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1772、1700(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。また、得られた未延伸ポリイミドフィルムは、溶媒を0.4重量%含有し、そのガラス転移温度は315℃、全光線透過率は90%であった。
実施例1
参考例2で得られたポリイミドA−1溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶媒を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自己支持性膜を得た。この自己支持性膜をステンレス製の固定治具に固定して,窒素気流下、温度220℃で5時間加熱して溶媒をさらに蒸発させ、無色透明のフレキシブルな膜厚100μm、溶媒残存率が4.0重量%の未延伸ポリイミドA−1フィルムを得た。
このフィルムから、12cm×12cmの大きさを切り取り、高分子フィルム二軸延伸装置(株式会社柴山科学器械製作所製、型式SS―80)に固定した。
窒素気流下、未延伸ポリイミドA−1フィルムを350℃に加熱して、10分間保持した後、15mm/minの速度で1.8倍同時二軸延伸した。さらに、フィルム固定位置間の距離を、延伸終了時点の99.9%まで下げて、355℃に昇温して30秒間保持した。
フィルムを冷却した後、取り出して各物性を測定した結果、得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率は0.1重量%、線膨張係数は25ppm/℃、湿度膨張係数は32ppm/%RH、引張り弾性率は2.0GPa、引張り強度は105MPaであった。
実施例2
参考例2で得られたポリイミドA−1溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶媒を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自己支持性膜を得た。この自己支持性膜をステンレス製の固定治具に固定して、窒素気流下、温度160℃で20分間加熱して溶媒をさらに蒸発させ、無色透明のフレキシブルな膜厚100μm、溶媒残存率が15重量%の未延伸ポリイミドA−2フィルムを得た。
この未延伸ポリイミドA−2フィルムを12cm×12cmの大きさに切り取り、前記高分子フィルム二軸延伸装置に固定した。窒素気流下、未延伸ポリイミドA−2フィルムを180℃に加熱して、15mm/minの速度で1.8倍同時二軸延伸した。延伸終了時点の位置を保持したまま、昇温速度7℃/分で250℃まで昇温し、同温度で10分間保持した後、フィルム固定位置間の距離を、延伸終了時点の99.9%まで下げて、255℃に昇温して30秒間保持した。
フィルムを冷却して取り出し、各物性を測定した結果、得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率は0.9重量%、線膨張係数は27ppm/℃、湿度膨張係数は35ppm/%RH、引張り弾性率は1.9GPa、引張り強度は102MPaであった。
実施例3
実施例1において、1.4倍同時二軸延伸する他は全く同様にしてポリイミドフィルムを製造した。
得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率は0.1重量%、線膨張係数は34ppm/℃、湿度膨張係数は39ppm/%RH、引張り弾性率は1.9GPa、引張り強度は102MPaであった。
比較例1
実施例1において、1.1倍同時二軸延伸する他は全く同様にしてポリイミドフィルムを製造した。
得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率は0.1重量%、線膨張係数は52ppm/℃、湿度膨張係数は45ppm/%RH、引張り弾性率は1.5GPa、引張り強度は85MPaであった。
比較例2
実施例2において、延伸温度を140℃とする他は全く同様にして二軸延伸ポリイミドフィルムの製造を試みた。その結果、延伸途中でフィルムが裂けて延伸することができなかった。
参考例3
参考例2において4,4'−ジアミノジフェニルエーテル 10.0g(0.05モル)の代わりにα,α'−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン12.1g(0.035モル)と4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル5.5g(0.015モル)を用いる以外は同様にしてポリイミドのN−メチル−2−ピロリドン溶液(以下、ポリイミドA−3溶液という)113.0gを得た。
得られたポリイミドA−3溶液を用い、これをガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶媒を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自己支持性膜を得た。この自己支持性膜をステンレス製の固定治具に固定して200℃で5時間真空乾燥した後、窒素気流下、温度220℃で5時間加熱して溶媒をさらに蒸発させ、無色透明のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。
このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1772、1700(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。また、得られたフィルムは、溶媒を0.3重量%含有し、そのガラス転移温度は303℃、全光線透過率は90%であった。
実施例4
参考例3で得られたポリイミドA−3溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶媒を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自己支持性膜を得た。この自己支持性膜をステンレス製の固定治具に固定して窒素気流下、温度220℃で5時間加熱して溶媒をさらに蒸発させ、無色透明のフレキシブルな膜厚100μm、溶媒残存率が3.0重量%の未延伸ポリイミドA−3フィルムを得た。
このフィルムから、12cm×12cmの大きさを切り取り、高分子フィルム二軸延伸装置(株式会社柴山科学器械製作所製、型式SS―80)に固定した。
窒素気流下、未延伸ポリイミドA−3フィルムを320℃に加熱して、10分間保持した後、15mm/minの速度で1.8倍同時二軸延伸した。さらに、フィルム固定位置間の距離を、延伸終了時点の99.9%まで下げて、325℃に昇温して30秒間保持した。
得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率は0.1重量%、線膨張係数は30ppm/℃、湿度膨張係数は38ppm/%RH、引張り弾性率は1.9GPa、引張り強度は99MPaであった。
比較例3
実施例4において、1.1倍同時二軸延伸する他は全く同様にしてポリイミドフィルムを製造した。
得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率は0.1重量%、線膨張係数は58ppm/℃、湿度膨張係数は70ppm/%RH、引張り弾性率は1.4GPa、引張り強度は80MPaであった。
参考例4
参考例2において4,4'−ジアミノジフェニルエーテル 10.0g(0.05モル)の代わりに2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン20.5g(0.05モル)を用いる以外は同様にしてポリイミドAのN−メチル−2−ピロリドン溶液(以下、ポリイミドA−4溶液という)115.9gを得た。
得られたポリイミドA−4溶液を用い、これをガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶媒を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自己支持性膜を得た。この自己支持性膜をステンレス製の固定治具に固定して200℃で5時間真空乾燥した後、窒素気流下、温度220℃で5時間加熱して溶媒をさらに蒸発させ、無色透明のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。
このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1772、1700(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められた。また、得られたフィルムは、溶媒を0.3重量%含有し、そのガラス転移温度は263℃、全光線透過率は90%であった。
実施例5
参考例4で得られたポリイミドA−4溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶媒を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自己支持性膜を得た。この自己支持性膜をステンレス製の固定治具に固定して窒素気流下、温度220℃で5時間加熱して溶媒をさらに蒸発させ、無色透明のフレキシブルな膜厚100μm、溶媒残存率が4.0重量%の未延伸ポリイミドA−4フィルムを得た。
このフィルムから、12cm×12cmの大きさを切り取り、前記高分子フィルム二軸延伸装置に固定した。窒素気流下、未延伸ポリイミドA−4フィルムを280℃に加熱して、10分間保持した後、15mm/minの速度で1.4倍同時二軸延伸した。さらに、フィルム固定位置間の距離を、延伸終了時点の99.9%まで下げて、285℃に昇温して30秒間保持した。
得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率は0.1重量%、線膨張係数は40ppm/℃、湿度膨張係数は30ppm/%RH、引張り弾性率は2.3GPa、引張り強度は91MPaであった。
実施例6
実施例5において、2.5倍同時二軸延伸する他は全く同様にしてポリイミドフィルムを製造した。
得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率0.1重量%、線膨張係数は22ppm/℃、湿度膨張係数は28ppm/%RH、引張り弾性率は2.4GPa、引張り強度は100MPaであった。
比較例4
実施例5において、1.1倍同時二軸延伸する他は全く同様にしてポリイミドフィルムを製造した。
得られたポリイミドフィルムの溶媒残存率は0.1重量%、線膨張係数は54ppm/℃、湿度膨張係数は42ppm/%RH、引張り弾性率は2.2GPa、引張り強度は87MPaであった。
無色透明性、耐熱性に優れ、寸法変化の小さいポリイミドフィルムが得られた。この特性を活かして、透明導電性フィルム、透明薄膜トランジスタ基板、フレキシブルプリント配線基板などに利用できる。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミドからなるポリイミドフィルムの製造方法であって、有機溶媒の含有量が0.5重量%以上30重量%未満である未延伸ポリイミドフィルムを、温度150℃〜380℃で1.2〜4.0倍に延伸することを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
    Figure 2006112286
    (式中、Rはシクロヘキサンから誘導される4価の基であり、Φは合計の炭素数が2〜39の2価の脂肪族、脂環族、芳香族またはこれらの組み合わせからなる基であって、結合基として−O−、−SO2−、−CO−、−CH2−、−C(CH32−、−OSi(CH32−、−C24O−および−S−からなる群から選ばれる1種以上を有していてもよい。)
  2. 有機溶媒の含有量が0.5重量%以上10重量%未満の未延伸ポリイミドフィルムを、温度220℃〜380℃で延伸した後、延伸量を小さくして保持し、延伸した温度より1℃〜50℃高い温度に再昇温し、10秒〜10分間保持する請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  3. 有機溶媒の含有量が10重量%以上30重量%未満の未延伸ポリイミドフィルムを、温度150℃〜300℃で延伸した後、その延伸量を保持し、延伸した温度より高く、かつ、有機溶媒を実質的に含まないポリイミドのガラス転移温度より低い温度に再昇温し、30秒〜30分間保持し、さらに、延伸量を小さくして保持し、前記再昇温した温度より1℃〜50℃高い温度に再々昇温し、10秒〜10分間保持する請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  4. 前記ポリイミドフィルムの線膨張係数が50ppm/℃以下である請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  5. 前記ポリイミドフィルムの25℃における湿度膨張係数が40ppm/%RH以下である請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  6. 前記ポリイミドフィルムの25℃における引張り弾性率が1.7GPa以上、引張り強度が90MPa以上である請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。

JP2007521190A 2005-04-14 2006-04-10 ポリイミドフィルムの製造方法 Active JP4826583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521190A JP4826583B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-10 ポリイミドフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117193 2005-04-14
JP2005117193 2005-04-14
JP2007521190A JP4826583B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-10 ポリイミドフィルムの製造方法
PCT/JP2006/307546 WO2006112286A1 (ja) 2005-04-14 2006-04-10 ポリイミドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112286A1 true JPWO2006112286A1 (ja) 2008-12-11
JP4826583B2 JP4826583B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37115011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521190A Active JP4826583B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-10 ポリイミドフィルムの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7871554B2 (ja)
EP (1) EP1884345B1 (ja)
JP (1) JP4826583B2 (ja)
KR (1) KR101238967B1 (ja)
CN (1) CN101160202B (ja)
DE (1) DE602006008455D1 (ja)
TW (1) TWI393734B (ja)
WO (1) WO2006112286A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI465492B (zh) * 2008-06-02 2014-12-21 Ube Industries And a method of manufacturing an aromatic polyimide film having a linear expansion coefficient smaller than the linear expansion coefficient in the transport direction
CN101684182B (zh) * 2008-09-25 2011-11-16 比亚迪股份有限公司 一种聚酰亚胺膜的制备方法
KR101368597B1 (ko) * 2009-03-31 2014-02-27 코오롱인더스트리 주식회사 투명전극, 전도성 적층체 및 전도성 수지막
JP5667392B2 (ja) * 2010-08-23 2015-02-12 株式会社カネカ 積層体、及びその利用
TWI439492B (zh) * 2011-09-14 2014-06-01 Mortech Corp 聚醯亞胺膜
CN103917364A (zh) * 2011-11-11 2014-07-09 三菱瓦斯化学株式会社 透明耐热阻气性薄膜的制造方法
JP5894811B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-30 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドシートおよびその製造方法
CN103732655B (zh) * 2012-02-08 2015-05-13 三菱瓦斯化学株式会社 结晶性热塑聚酰亚胺树脂
JP5822352B2 (ja) * 2012-02-10 2015-11-24 新日鉄住金化学株式会社 透明可撓性積層体及び積層体ロール
JP6345601B2 (ja) 2012-02-28 2018-06-20 コーニング インコーポレイテッド 低摩擦コーティングを備えるガラス製物品
US10737973B2 (en) 2012-02-28 2020-08-11 Corning Incorporated Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction
US11497681B2 (en) 2012-02-28 2022-11-15 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US10273048B2 (en) 2012-06-07 2019-04-30 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings
US9034442B2 (en) 2012-11-30 2015-05-19 Corning Incorporated Strengthened borosilicate glass containers with improved damage tolerance
JP5931672B2 (ja) * 2012-09-24 2016-06-08 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド積層体及びその製造方法
US10117806B2 (en) 2012-11-30 2018-11-06 Corning Incorporated Strengthened glass containers resistant to delamination and damage
JP6325265B2 (ja) * 2013-03-07 2018-05-16 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム、および、その製造方法
CN103694475B (zh) * 2013-12-30 2016-03-23 桂林电器科学研究院有限公司 一种无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法
BR112017004460A2 (pt) 2014-09-05 2017-12-05 Corning Inc ?artigos de vidro e métodos para melhorar a confiabilidade de artigos de vidro?
CN116282967A (zh) 2014-11-26 2023-06-23 康宁股份有限公司 用于生产强化且耐用玻璃容器的方法
KR102327147B1 (ko) 2014-12-26 2021-11-16 삼성전자주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3150564B1 (en) 2015-09-30 2018-12-05 Corning Incorporated Halogenated polyimide siloxane chemical compositions and glass articles with halogenated polylmide siloxane low-friction coatings
US20170121058A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Corning Incorporated Glass articles with mixed polymer and metal oxide coatings
CN105384933B (zh) * 2015-12-25 2017-12-01 桂林电器科学研究院有限公司 一种低熔点热塑性聚酰亚胺树脂、含有该树脂的薄膜及制备方法
WO2017169646A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2019090843A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2017191830A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、及びポリイミドフィルム
JP6862956B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-21 コニカミノルタ株式会社 フレキシブルディスプレイ前面板用の透明ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
KR102645705B1 (ko) * 2018-11-06 2024-03-07 주식회사 엘지화학 폴리아미드-이미드 필름 및 이의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296034A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミドフイルム
JP2594396B2 (ja) * 1989-12-22 1997-03-26 三井東圧化学株式会社 ポリイミド成形品
JP2003141936A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明導電性フィルム
JP2003176370A (ja) * 2001-09-28 2003-06-24 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板
JP2004111152A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明導電性フィルム
JP2004224810A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Teijin Ltd 二軸配向ポリイミドフィルムの製造方法
JP2004359941A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 接着剤および接着性フィルム
JP2005001380A (ja) * 2003-05-09 2005-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属張積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867500A (en) * 1971-06-30 1975-02-18 Westinghouse Electric Corp Polyamide-imide film insulation having improved elongation and fold endurance
US4725484A (en) * 1985-05-17 1988-02-16 Ube Industries, Ltd. Dimensionally stable polyimide film and process for preparation thereof
US5460890A (en) * 1991-10-30 1995-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biaxially stretched isotropic polyimide film having specific properties
CN102120825B (zh) * 2001-02-27 2012-12-19 钟渊化学工业株式会社 聚酰亚胺膜及其制造方法
US6962756B2 (en) * 2001-11-02 2005-11-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent electrically-conductive film and its use
US6949296B2 (en) * 2002-12-31 2005-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide substrates having enhanced flatness, isotropy and thermal dimensional stability, and methods and compositions relating thereto
WO2004062873A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Teijin Limited ポリイミドフィルムの製造法
KR101075771B1 (ko) * 2003-05-09 2011-10-24 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 금속박 부착형 적층체

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296034A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミドフイルム
JP2594396B2 (ja) * 1989-12-22 1997-03-26 三井東圧化学株式会社 ポリイミド成形品
JP2003176370A (ja) * 2001-09-28 2003-06-24 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板
JP2003141936A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明導電性フィルム
JP2004111152A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明導電性フィルム
JP2004224810A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Teijin Ltd 二軸配向ポリイミドフィルムの製造方法
JP2004359941A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 接着剤および接着性フィルム
JP2005001380A (ja) * 2003-05-09 2005-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属張積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006112286A1 (ja) 2006-10-26
TWI393734B (zh) 2013-04-21
TW200643068A (en) 2006-12-16
EP1884345A4 (en) 2008-09-03
KR101238967B1 (ko) 2013-03-04
US7871554B2 (en) 2011-01-18
CN101160202B (zh) 2010-11-03
DE602006008455D1 (de) 2009-09-24
CN101160202A (zh) 2008-04-09
EP1884345B1 (en) 2009-08-12
JP4826583B2 (ja) 2011-11-30
KR20080012837A (ko) 2008-02-12
EP1884345A1 (en) 2008-02-06
US20090160089A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826583B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
KR101423361B1 (ko) 무색 투명 수지 필름의 제조 방법 및 제조 장치
CN107522860B (zh) 聚酰亚胺基液体和使用其制备的聚酰亚胺基膜
CN111902457B (zh) 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜
JP2010180292A (ja) 芳香族ジアミン化合物、ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法
KR20050001408A (ko) 용매-가용성 폴리이미드의 제조방법
WO2013024820A1 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、およびこれらの製造に使用されるトリアジン化合物の製造方法
JP6451507B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP2009286854A (ja) ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
JP7469537B2 (ja) ポリイミドの製造方法
WO2016148150A1 (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物、並びに該酸二無水物から得られるポリイミド及びポリイミド共重合体
JPWO2018207706A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法
JP4665373B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6496263B2 (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物及び該酸二無水物から得られるポリイミド
CN116096820A (zh) 聚合物组合物、清漆、和聚酰亚胺薄膜
CN108026272B (zh) 聚酰亚胺树脂及聚酰亚胺薄膜
JP7359602B2 (ja) ジアミン化合物及びその製造方法
CN111133032B (zh) 聚酰亚胺、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜
CN116057109B (zh) 聚合物组合物、清漆、和聚酰亚胺薄膜
KR101598667B1 (ko) 유리-폴리머 복합 기재 및 그 제조방법
TWI774848B (zh) 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆及聚醯亞胺薄膜
JP7376274B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
JP2022133200A (ja) ポリアミドイミド及びその前駆体、ならびにポリアミドイミドフィルム
JP2005307044A (ja) ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムおよびその製造方法
JP2023550755A (ja) ポリイミドフィルムおよびこれを含む光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4826583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3