JPS63172549A - 選択着信装置 - Google Patents
選択着信装置Info
- Publication number
- JPS63172549A JPS63172549A JP62004440A JP444087A JPS63172549A JP S63172549 A JPS63172549 A JP S63172549A JP 62004440 A JP62004440 A JP 62004440A JP 444087 A JP444087 A JP 444087A JP S63172549 A JPS63172549 A JP S63172549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- circuit
- terminal
- communication
- calling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、利用者宅内に設置して、1加入者線に複数の
通信端末を接続し、これらを発着信とも選択的に切替え
て使用可能とする選択着信装置に関する。
通信端末を接続し、これらを発着信とも選択的に切替え
て使用可能とする選択着信装置に関する。
同一加入者線に接続されている複数の通信端末を1発信
者が任意に選択して着信させる。いわゆる選択着信装置
が提案されている。これは、着信側の利用者宅内にアダ
プタを設置し、電話網からの着信に対してこのアダプタ
が自動応答した後、発信者が多周波信号(PB倍信号を
使って、着信呼出しを行う端末を指定する命令を転送し
、該アダプタが、複数通信端末のうち対応する通信端末
に呼出しをかけるようになっている。なお、これについ
ては例えば特願昭61−76601号に詳述されている
。
者が任意に選択して着信させる。いわゆる選択着信装置
が提案されている。これは、着信側の利用者宅内にアダ
プタを設置し、電話網からの着信に対してこのアダプタ
が自動応答した後、発信者が多周波信号(PB倍信号を
使って、着信呼出しを行う端末を指定する命令を転送し
、該アダプタが、複数通信端末のうち対応する通信端末
に呼出しをかけるようになっている。なお、これについ
ては例えば特願昭61−76601号に詳述されている
。
このような選択着信装置では、−日6発信者からの選択
番号(吐出端未指定信号)を受信すると。
番号(吐出端未指定信号)を受信すると。
以後は発信者からの命令を無視する。゛このため、呼出
された端末の近くに人がいない場合やデータ端末等で端
末が自動応答になっていない場合などで、他の端末を再
選択(呼出端末の再指定)して呼出せば、そちらでは応
答可能な場合でも、発信者は一口、終話操作(例えば、
電話機の送受話器をおろす、以下、オンフックと呼ぶ)
をした後、改めて発信操作(例えば電話機の送受話機を
上げる。
された端末の近くに人がいない場合やデータ端末等で端
末が自動応答になっていない場合などで、他の端末を再
選択(呼出端末の再指定)して呼出せば、そちらでは応
答可能な場合でも、発信者は一口、終話操作(例えば、
電話機の送受話器をおろす、以下、オンフックと呼ぶ)
をした後、改めて発信操作(例えば電話機の送受話機を
上げる。
以下オフフックと呼ぶ)から始めなければな′らない。
呼出された端末が応答不能であることを該アダプタが自
動判断して、発信者にその旨を通知する方式も提案され
ているが1通知後は該アダプタが回線を強制切断してし
まい、発信者が再選択を行えないことには変わりない。
動判断して、発信者にその旨を通知する方式も提案され
ているが1通知後は該アダプタが回線を強制切断してし
まい、発信者が再選択を行えないことには変わりない。
また、呼出された端末での通信が終了し、該通信端末か
らのオンブックを検出すると、該通信端末と加入者線交
換機(以下LSと呼ぶ)との直流ループが解放されるた
め、引続き他の端末を呼出して通信を行うことができな
い。
らのオンブックを検出すると、該通信端末と加入者線交
換機(以下LSと呼ぶ)との直流ループが解放されるた
め、引続き他の端末を呼出して通信を行うことができな
い。
本発明は、上記の問題を改善し、端末呼出中、呼出した
端末が応答不能であることを通知した後、呼出した端末
の終話を検出した後などに、発信者が再選択を行えるよ
うにすることにより1発信者が一度の発信操作で、相手
側の複数の通信端末への呼出し及び通信を行える選択着
信装置を提供することにある。
端末が応答不能であることを通知した後、呼出した端末
の終話を検出した後などに、発信者が再選択を行えるよ
うにすることにより1発信者が一度の発信操作で、相手
側の複数の通信端末への呼出し及び通信を行える選択着
信装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明による
選択着信装置は、端末呼出し中、発信者からの再選択を
受付ける手段を有する。この手段は、呼出された端末が
応答不能であることを発信者に通知した後や、呼出され
た通信端末での通信が終了し、該通信端末からの終話信
号を検出した後などでも、引続き一定時間呼を保持し、
該時間内に発信者からの再選択がなされへばこれを受付
ける。これにより、発信者は一度の発信で。
選択着信装置は、端末呼出し中、発信者からの再選択を
受付ける手段を有する。この手段は、呼出された端末が
応答不能であることを発信者に通知した後や、呼出され
た通信端末での通信が終了し、該通信端末からの終話信
号を検出した後などでも、引続き一定時間呼を保持し、
該時間内に発信者からの再選択がなされへばこれを受付
ける。これにより、発信者は一度の発信で。
複数の端末を繰返し呼出せる。
以下1本発明の一実施例について図面により説明する。
第1図は、本発明を電話網に適用した一実施例である。
lは加入者線交換機(LS)、2は加入者線、3,4は
電話機、5は本発明による選択着信装置、6は相手側で
ある1選択通信装貢5は。
電話機、5は本発明による選択着信装置、6は相手側で
ある1選択通信装貢5は。
直流ループ検出回路9および9′、呼出信号送出回路1
01着信検出回路11.BT検出回路12)FB信号受
信回路13.ループ閉成回路14、PB信号送出回路1
5、呼出音送出回路16.ガイダンス信号送出回路17
、リレーA18、リレーB19、リレーC20,リレー
D21及び全9体の制御を司どるCPU22から構成さ
れる。この選択着信装置5は、加入者線接続端子7を介
して加入者線2と接続され、また、2線通信端末接続端
子8を介して電話機3および4と接続される。
01着信検出回路11.BT検出回路12)FB信号受
信回路13.ループ閉成回路14、PB信号送出回路1
5、呼出音送出回路16.ガイダンス信号送出回路17
、リレーA18、リレーB19、リレーC20,リレー
D21及び全9体の制御を司どるCPU22から構成さ
れる。この選択着信装置5は、加入者線接続端子7を介
して加入者線2と接続され、また、2線通信端末接続端
子8を介して電話機3および4と接続される。
こへで、電話機3及び4から発信する際の動作について
は、既に提案されている選択着信装置のそれと同一であ
るので、以下では着信時の動作について説明する。
は、既に提案されている選択着信装置のそれと同一であ
るので、以下では着信時の動作について説明する。
選択着(fl装随5において、着信時、着信検出回路1
1・により着信を検出した後、ループ開成回路14を駆
動して直流ループを閉成することにより自動応答し、ガ
イダンス信号送出回路17を駆動してガイダンス信号を
送出し、その後発信者からの選択番号をPB信号受信回
路13により受信して、対応する通信端末へは呼出信号
送出回路1゜を駆動して呼出信号を送り、相手側6へは
呼出送出回路16を駆動して呼出音を送るところまでは
、既に提案されていものと同様である。なお、ガイダン
ス信号は、トーキやPB倍信号トーン信号等で容易に実
現できる。呼出音は1秒有音、2秒無音で繰返される交
流信号である。
1・により着信を検出した後、ループ開成回路14を駆
動して直流ループを閉成することにより自動応答し、ガ
イダンス信号送出回路17を駆動してガイダンス信号を
送出し、その後発信者からの選択番号をPB信号受信回
路13により受信して、対応する通信端末へは呼出信号
送出回路1゜を駆動して呼出信号を送り、相手側6へは
呼出送出回路16を駆動して呼出音を送るところまでは
、既に提案されていものと同様である。なお、ガイダン
ス信号は、トーキやPB倍信号トーン信号等で容易に実
現できる。呼出音は1秒有音、2秒無音で繰返される交
流信号である。
いま、tlt話機詰機呼出されているとする。このとき
CPU22は、リレーB19を駆動した後、呼出信号送
出回路10を駆動して、電話機3に呼出信号を送るとへ
もに、相手側6へは呼出音送出回路16を駆動して呼出
音を送っている。またB1゛検量検出12を駆動して、
呼出し中における発信者の発信取りやめ(例えばオンフ
ックすること。
CPU22は、リレーB19を駆動した後、呼出信号送
出回路10を駆動して、電話機3に呼出信号を送るとへ
もに、相手側6へは呼出音送出回路16を駆動して呼出
音を送っている。またB1゛検量検出12を駆動して、
呼出し中における発信者の発信取りやめ(例えばオンフ
ックすること。
以下途中放棄と呼ぶ)を監視する。途中放棄の1視は、
呼出された端末が応答するか、発信者が途中放棄するま
で継続する。
呼出された端末が応答するか、発信者が途中放棄するま
で継続する。
本選択着信装置5では、呼出音の無音時間中。
CPU22はPB信号受信回路13を駆動して発信者に
よる再選択を監視する。この無音時間中に再選択のため
の選択番号(以下再選択番号と呼ぶ)を受信した場合、
CPU22は、PB信号受信回路13を復旧させて再選
択の監視を停止ヒすると賢もに、リレーB19、呼出信
号送出回路10および呼出音送出回路16を復旧させて
端末呼出しを停止]−する。その後、CPU22は、P
B信号送出回路15を駆動して、再選択確認信号として
、再選択番号と同一内容のPB倍信号相手側6に送る。
よる再選択を監視する。この無音時間中に再選択のため
の選択番号(以下再選択番号と呼ぶ)を受信した場合、
CPU22は、PB信号受信回路13を復旧させて再選
択の監視を停止ヒすると賢もに、リレーB19、呼出信
号送出回路10および呼出音送出回路16を復旧させて
端末呼出しを停止]−する。その後、CPU22は、P
B信号送出回路15を駆動して、再選択確認信号として
、再選択番号と同一内容のPB倍信号相手側6に送る。
その後、上述した方法により再選択番号に対応した通信
端末に呼出信号を送るとNもに、相手側6に呼出音を送
る0例えば電話機4を再選択された場合は、CPU22
は、リレーC20を駆動させた後、呼出信号送出回路1
0を駆動して、電話機4に呼出信号を送る。以後は、引
続き再選択の監視を行う、また、上記無音時間内に再選
択番号を受信しなかった場合も、−日、PB信号受信回
路13を復旧させた後、同様に引続き再選択の監視を行
う。
端末に呼出信号を送るとNもに、相手側6に呼出音を送
る0例えば電話機4を再選択された場合は、CPU22
は、リレーC20を駆動させた後、呼出信号送出回路1
0を駆動して、電話機4に呼出信号を送る。以後は、引
続き再選択の監視を行う、また、上記無音時間内に再選
択番号を受信しなかった場合も、−日、PB信号受信回
路13を復旧させた後、同様に引続き再選択の監視を行
う。
次に、再選択を検出する前に、CPU22が呼出し中の
通信端末が応答不能であると判断し1発信者にその旨を
通知した後の再選択について説明する。
通信端末が応答不能であると判断し1発信者にその旨を
通知した後の再選択について説明する。
呼出し中端末の応答不能判別は、既に提案されているよ
うに、呼出しを開始してから端末応答までのタイマー監
視等により容易に実現できる。CPU22は、応答不能
判別後、ガイダンス信号送出回路17を駆動して、トー
キ等により、相手側6に応答不能通知を行う、従来はこ
の応答不能通知後、ループ閉成回路14を復旧して直流
ループを解放してしまうため1発信者は再選択を行うこ
とができなかった。これに対し1本選択通信装置5は、
応答不能通知後も一定時間、ループ開成回路14.BT
検出回路12を駆動したま〜とするとNもに、PB受信
回路13を駆動し、この時間内にPB受信回路13で再
選択番号を受信すれば。
うに、呼出しを開始してから端末応答までのタイマー監
視等により容易に実現できる。CPU22は、応答不能
判別後、ガイダンス信号送出回路17を駆動して、トー
キ等により、相手側6に応答不能通知を行う、従来はこ
の応答不能通知後、ループ閉成回路14を復旧して直流
ループを解放してしまうため1発信者は再選択を行うこ
とができなかった。これに対し1本選択通信装置5は、
応答不能通知後も一定時間、ループ開成回路14.BT
検出回路12を駆動したま〜とするとNもに、PB受信
回路13を駆動し、この時間内にPB受信回路13で再
選択番号を受信すれば。
I) B受信回路13を復旧させた後、上述した端末呼
出し動作を開始する。一方、上記時間内に再選択番号が
受信さ九ない場合やBT検出回路12によりBTが検出
された場合(すなわち、発信者がオンフックした場合)
は、CPU22はPB受信回路13を復旧させるとへも
に、BT検出回路12およびループ閉成回路14を復旧
して、従来と同様に直流ループを解放する。
出し動作を開始する。一方、上記時間内に再選択番号が
受信さ九ない場合やBT検出回路12によりBTが検出
された場合(すなわち、発信者がオンフックした場合)
は、CPU22はPB受信回路13を復旧させるとへも
に、BT検出回路12およびループ閉成回路14を復旧
して、従来と同様に直流ループを解放する。
なお、上記監視時間はCPU22内のメモリを書換える
ことにより、容易にその値を変更できる。
ことにより、容易にその値を変更できる。
次に、呼出しを受けた端末での通信終了を検出した後の
再選択について説明する。
再選択について説明する。
今、再呼出しを受けた電話機4で相手側6と通信中であ
るとする。ニーで、電話機4で利用者がオンフックする
と、CPU22は、ループ検出回路9′の7J1力がオ
フになることにより通信の終了を検出する。従来は、こ
の通信終了を検出した後。
るとする。ニーで、電話機4で利用者がオンフックする
と、CPU22は、ループ検出回路9′の7J1力がオ
フになることにより通信の終了を検出する。従来は、こ
の通信終了を検出した後。
電話回線の復旧1視に入り、引続き発着信の監視に移行
してしまうため、発信者は再選択を行うことができなか
った。これに対し、本選択着信装置5は、上記通信終了
を検出した後、ループ開成回路14を駆動して一定時間
直流ループを保持すると−もに、PB受信回路13、B
T検出回路12を駆動し、この時間内にPB受信回路1
3で再選択番号を受信すれば、PB受信回路13を復旧
させた後、上述した端末呼出し動作を開始する。一方、
上記時間内に再選択番号が受信されない場合やBT検出
回路12によりBTが検出された場合は、PB受信回路
13.BT検出回路を復旧させるとNもに、ループ開成
回路14を復旧して、直流ループを解放する。
してしまうため、発信者は再選択を行うことができなか
った。これに対し、本選択着信装置5は、上記通信終了
を検出した後、ループ開成回路14を駆動して一定時間
直流ループを保持すると−もに、PB受信回路13、B
T検出回路12を駆動し、この時間内にPB受信回路1
3で再選択番号を受信すれば、PB受信回路13を復旧
させた後、上述した端末呼出し動作を開始する。一方、
上記時間内に再選択番号が受信されない場合やBT検出
回路12によりBTが検出された場合は、PB受信回路
13.BT検出回路を復旧させるとNもに、ループ開成
回路14を復旧して、直流ループを解放する。
二Nで1発信端末がオンフックのまNで、着信端末がオ
ンフックして、再度着信端末がオンフッりした場合再び
通信状態となるタイミングは、LSIによりまちまちで
あるため、CPU22がループ検出回路9,9′の出力
がオフになったことをみて通信終了と判別するタイミン
グは可変とする必要がある0本選択着信装置5では、こ
のタイミングをCPU22内のメモリを書換えることに
より、容易にその値を変更できる。なお、再選択番号監
視時間についても、同様にその値を変更できる。
ンフックして、再度着信端末がオンフッりした場合再び
通信状態となるタイミングは、LSIによりまちまちで
あるため、CPU22がループ検出回路9,9′の出力
がオフになったことをみて通信終了と判別するタイミン
グは可変とする必要がある0本選択着信装置5では、こ
のタイミングをCPU22内のメモリを書換えることに
より、容易にその値を変更できる。なお、再選択番号監
視時間についても、同様にその値を変更できる。
以下、実施例では電話網の信号シーケンスを例に説明し
たが、構内網、専用線網、データ網等においても、同様
なシーケンスをとることにより本発明を容易に実施でき
る。
たが、構内網、専用線網、データ網等においても、同様
なシーケンスをとることにより本発明を容易に実施でき
る。
また、実施例では2.i1通信端末接続端子8のみを有
する例を示しであるが、選択I/#信装[5は、2線通
信端末接続端子8と、データ端末を接続するためのR5
232Cインターフエイスのような多線通信端末接続端
子とを有することも可能である。この場合は、データ端
末の自動発信を可能とするために、モデムおよびデータ
端末、CPU、モデムの3者間の信号方路切替え回路が
追加されるが、接続される端末の種類は本発明では問題
しない。
する例を示しであるが、選択I/#信装[5は、2線通
信端末接続端子8と、データ端末を接続するためのR5
232Cインターフエイスのような多線通信端末接続端
子とを有することも可能である。この場合は、データ端
末の自動発信を可能とするために、モデムおよびデータ
端末、CPU、モデムの3者間の信号方路切替え回路が
追加されるが、接続される端末の種類は本発明では問題
しない。
以」二説明したように、本発明によれば、端末呼出し中
、発信者からの再選択を受付けることや、呼出された端
末が応答不能であることを発信者に通知した後、あるい
は呼出された通信端末での通4’lが終了し、該通信端
末からのオンフックを検出した後、引続き一定時間直流
ループを保持し、該時間内は発信者からの再選択を受付
けることなどが可能であるので、一度の発信で、電話回
線を捕捉したまへ、複数の端末を繰返し呼出せる利点が
ある。
、発信者からの再選択を受付けることや、呼出された端
末が応答不能であることを発信者に通知した後、あるい
は呼出された通信端末での通4’lが終了し、該通信端
末からのオンフックを検出した後、引続き一定時間直流
ループを保持し、該時間内は発信者からの再選択を受付
けることなどが可能であるので、一度の発信で、電話回
線を捕捉したまへ、複数の端末を繰返し呼出せる利点が
ある。
第1図は本発明の一実施例の構成図である。
1・・・LS、 2・・・加入者線、 3,4・・・電
話機。 5・・・選択着信装置、 6・・・相手側。 7・・・加入者線接続端子、 8・・・2線通信端末接
続端子、 9.9’・・・直流ループ検出回路。 10・・・呼出信号送出回路、 11・・・着信検出回
路、 12・・・BT検出回路、 13・・・PB信号
受信回路、 14・・・ループ閉成回路、15・・・
P B 4ij号送出回路、 16・・・呼出音送出M
路、 17・・・ガイダンス信号退出回路。 18・・・リレーA、 19・・・リレーB、
・20・・・リレーC,21・・・リレーD。 22・・・CPU。
話機。 5・・・選択着信装置、 6・・・相手側。 7・・・加入者線接続端子、 8・・・2線通信端末接
続端子、 9.9’・・・直流ループ検出回路。 10・・・呼出信号送出回路、 11・・・着信検出回
路、 12・・・BT検出回路、 13・・・PB信号
受信回路、 14・・・ループ閉成回路、15・・・
P B 4ij号送出回路、 16・・・呼出音送出M
路、 17・・・ガイダンス信号退出回路。 18・・・リレーA、 19・・・リレーB、
・20・・・リレーC,21・・・リレーD。 22・・・CPU。
Claims (3)
- (1)加入者線に複数の通信端末を接続し、発信時は発
信要求のあった当該通信端末と加入者線を接続すること
により、着信時は通信網からの着信に対し自動応答した
後、発信側から送られる呼出端未指定信号(以下選択番
号と呼ぶ)に応じて該当通信端末を呼出し、応答がある
と該通信端末と加入者線を接続することにより、複数の
通信端末のひとつを使用して通信を可能とする選択着信
装置において、着信時、端末呼出し中に発信者による呼
出端末の再指定(以下再選択と呼ぶ)があると、これを
受付けて該再選択のあった通信端末を呼出すことを特徴
とする選択着信装置。 - (2)特許請求の範囲第1項記載の選択着信装置におい
て、呼出し中の端末が応答不能であることを判別し、そ
の旨を発信者に通知した後も、定時間呼を保持し、該時
間内に再選択がなされゝばこれを受付けることを特徴と
する選択着信装置。 - (3)特許請求の範囲第1項記載の選択着信装置におい
て、呼出しを受けた端末での通信終了を検出した後も、
一定時間呼を保持し、該時間内に再選択がなされゝばこ
れを受付けることを特徴とする選択着信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62004440A JPS63172549A (ja) | 1987-01-12 | 1987-01-12 | 選択着信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62004440A JPS63172549A (ja) | 1987-01-12 | 1987-01-12 | 選択着信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63172549A true JPS63172549A (ja) | 1988-07-16 |
Family
ID=11584274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62004440A Pending JPS63172549A (ja) | 1987-01-12 | 1987-01-12 | 選択着信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63172549A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388546A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Seikosha Co Ltd | 親子式電話装置 |
JP2011018343A (ja) * | 2002-10-21 | 2011-01-27 | Emulex Design & Manufacturing Corp | 遠隔管理システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58108854A (ja) * | 1981-12-23 | 1983-06-29 | Nec Corp | 被呼加入者の接続替え方式 |
JPS5963854A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-11 | Nec Corp | 発信接続方式 |
JPS5989063A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-23 | Nec Corp | 自動交換機の不応答転送方式 |
JPS6084088A (ja) * | 1983-05-31 | 1985-05-13 | Nec Corp | 局線着信接続方式 |
JPS60178762A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 選択着信方式 |
-
1987
- 1987-01-12 JP JP62004440A patent/JPS63172549A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58108854A (ja) * | 1981-12-23 | 1983-06-29 | Nec Corp | 被呼加入者の接続替え方式 |
JPS5963854A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-11 | Nec Corp | 発信接続方式 |
JPS5989063A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-23 | Nec Corp | 自動交換機の不応答転送方式 |
JPS6084088A (ja) * | 1983-05-31 | 1985-05-13 | Nec Corp | 局線着信接続方式 |
JPS60178762A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 選択着信方式 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388546A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Seikosha Co Ltd | 親子式電話装置 |
JP2011018343A (ja) * | 2002-10-21 | 2011-01-27 | Emulex Design & Manufacturing Corp | 遠隔管理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63148750A (ja) | 電話・フアクシミリ切換方式 | |
JP2868335B2 (ja) | 交換機及び交換機における切断通知方法 | |
JPH0821992B2 (ja) | 複数端末通信制御装置 | |
JPS63172549A (ja) | 選択着信装置 | |
JP3233216B2 (ja) | Wllシステムの発信加入者番号表示サービス付加入者端末の着信呼処理方法とその装置 | |
JP2922350B2 (ja) | 電話装置およびその接続制御方法 | |
JP2514018B2 (ja) | 移動無線回線接続方式 | |
JP2811965B2 (ja) | 構内交換機 | |
JPH0738661A (ja) | 電話交換機 | |
JP3957428B2 (ja) | 回線選択装置 | |
JPS6050098B2 (ja) | 電話交換方式 | |
JPS6328388B2 (ja) | ||
JPH0634494B2 (ja) | 着信転送方式 | |
JPS62159964A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS63196148A (ja) | 構内交換機 | |
JPH0654081A (ja) | 総合サービスディジタル網通信装置 | |
JPS63237688A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS6291052A (ja) | 電話伝言方式 | |
JPS6282858A (ja) | 網制御方式 | |
JPH04132357A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS616996A (ja) | 加入者回路 | |
JPH01233870A (ja) | 電話装置 | |
JPS6243297A (ja) | Pbセンダ接続方式 | |
JPH089074A (ja) | 通信端末装置のダイヤルイン回線接続方法 | |
JPH10210514A (ja) | 私設交換システムの呼転換方法 |