Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS62135830A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPS62135830A
JPS62135830A JP27662385A JP27662385A JPS62135830A JP S62135830 A JPS62135830 A JP S62135830A JP 27662385 A JP27662385 A JP 27662385A JP 27662385 A JP27662385 A JP 27662385A JP S62135830 A JPS62135830 A JP S62135830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
acid
general formula
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27662385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Tamoto
田本 公璽
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27662385A priority Critical patent/JPS62135830A/ja
Publication of JPS62135830A publication Critical patent/JPS62135830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/362Benzoyl-acetanilide couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは鮮鋭度が優れ、脱銀性の改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料および処理方法に関するものであ
る。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるカラー画像の
形成は、芳香族第1級アミン系カラー現像主薬の酸化体
と色素形成剤(カラーカプラー)とのカップリング反応
によってインドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれ
に類する色素を生成することにより成り立っている。カ
ラー画像ハイエロー、マゼンタ、シアンの三色による減
色法により構成されている。
通常、多層ハロゲン化銀カラー感光材料の青感光性層、
緑感光性層、赤感光性層にイエロー色素形成カプラー 
マゼンタ色素形成カプラー、シアン色素形成カプラーが
少なくとも含有されている。
これらのうち、イエロー色画像を形成するためには、一
般にα−ピパロイルアセトアニリド系カプラーまたはα
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーが使われている
が、α−ピパロイルアセトアニリド系カプラーは、カラ
ー現像主薬酸化体とのカップリング反応する効率が悪く
、またカップリング生成物であるアゾメチン色素の分子
吸光係数が低いため、ある程度の発色濃度を得ようとす
ると、カプラー塗布量、および/まだはハロゲン化銀塗
布量を増加させなければならず、乳剤膜厚の上昇による
シャープネス悪化とコストの上昇を伴なうという欠点を
有していた。
乳剤膜を薄くするという観点では、オイルプロテクト型
カプラーをポリマーカプラーにする方法が、特公昭g4
t−/337!号、特開昭オー−730631号および
米国特許337θり!2号などに記載されているが、ポ
リマー化することにより発色性能が低下し、かえって乳
剤膜を厚くしなければならないことが明らかになってき
た。
また発色ユニットひとつあたりの分子量を低減させる目
的で、特開昭63−72332、同!ター/333コ9
、同3!−2300および同!乙−タ2!3ワなどに記
載されている一分子内に2〜9個発色ユニットを有する
イエローカプラーが提案されている。ところがこれらの
多くはα−ピバロイル型イエローカプラーであり、また
発色ユニット低減もそれほど大きくなかった。
一方、α−ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラ
ーはα−ピバロイルアセトアニリド系イエローカプラー
に対してカラー現像主薬酸化体とのカップリング効率が
高く、また生成してくるカップリング生成物であるアゾ
メチン色素の分子吸光係数が大きいことにより高発色性
を示す。さらに、カップリング活性部位に、カップリン
グ時に放出される離脱基を有する2当量型のイエローカ
プラーは高活性であり、2当量のα−ベンゾイルアセト
アニリド系イエローカプラーによりカプラー使用量の低
減をはかり薄層化を可能としている。
青感色性層群、緑感色性層群、赤感色性層群を含有し、
支持体からより離れた位置に青感色性層群を有するカラ
ー感材で、青感色性層群に二車量α−ベンゾイルアセト
アニリド系イエローカプラーを使用して薄層化し、青感
色性層群中の支持体より最も外側に位置するt感色性層
に透明性の良いハロゲン化銀乳剤を使用することにより
鮮鋭度が改良された。しかしながら、鮮鋭度は良化する
もののカラー現像後の脱銀性能が劣り、処理性能の悪化
をひき起こしていることが明らかとなってきた。
一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ること罠よって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる。
(発明が解決しようとする問題点) 通常、漂白剤としては、アミノポリカルボン酸第コ鉄錯
塩(特にエチレンジアミンテトラ酢酸筒コ鉄錯塩、ある
いはジエチレントリアミンはンタ酢酸第コ鉄錯塩)が、
公害上の問題もなく、貯蔵安全性でも問題もなく、現在
最も広く実用されている。しかしながらアミノポリカル
ボン酸第コ鉄錯塩の漂白刃は必ずしも十分とと言いがた
く、沃臭化銀を主体としかつ色増感された高感度カラー
感光材料を処理する場合には、脱銀不良を生じたり漂白
するのに長時間を要するという欠点を有し、本発明に記
載する2当量α−ベンゾイルアセトアニリド系イエロー
カプラーを含有し、色増感された透明性の良いハロゲン
化銀乳剤粒子を用いたカラー感光材料ではとくに満足さ
れ得ない。
アミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩の漂白刃を高める方法
として、種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或いは
これらの前浴に添加する方法が提案されている。
例えば米国特許第3J93.!オ♂号明細書、英国特許
第13rr412号明細書、特開昭53−/り7623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭J−3−9ft30号公報に記載されている如き
ジスルフィド結合を有する化合物、特公昭!3〜9♂!
グ号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特
開昭!3−94t927号公報に記載されている如きイ
ンチオ尿素誘導体、特公昭4t!−r!θに号公報、特
公昭g9−2tJ−rg号公報に記載されている如きチ
オ尿素誘導体、特開昭ダ9−弘23μ9号公報に記載さ
れている如きチオアミド化合物、特開昭!j−2tJ−
θに号公報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩
類等があげられる。
これらの漂白促進剤の中には確かに漂白促進効果を示す
ものがあるが、゛その効果は必ずしも十分でなく、処理
時間の短縮化の要求を満たすに到っていない。
特開昭33−96t30号公報では、本発明に記載され
た一般式C1n)に相当する漂白促進剤を処理液中で使
用する記載はあるが、本発明においては感光材料中に内
蔵して使用することを特徴とし異なっている。また米国
特許り、!!コ、♂39号公報には本発明の一般式〔■
〕の化合物に類似化合物の記載があるが、本発明のよう
に、2当量α−ベンゾイルアセトアニリド系イエローカ
プラとの併用による脱銀性改良効果は開示されていない
本発明の目的は、脱銀性の改良され九ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料および処理方法を提供することである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくともイエロー色素形
成カラーカプラーを含有する青感光性乳剤層群、マゼン
タ色素形成カラーカプラーを含有する緑感光性乳剤層群
およびシアン色素形成カラーカプラーを含有する赤感光
性乳剤層群を有する多層ハロゲン化銀カラー写真材料に
おいて、イエロー色素形成カラーカプラーとして下記一
般式(1)で示される化合物を含み、かつ一般式(ID
または一般式(l[I)の少なくとも7つを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を使用
する事によって達成された。
一般式〔ID 一般式(II) 一般式[I[1) また本発明の目的は、前記の一般式(lで示されるイエ
ロー色素形成カプラーを含有する多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を発色現像後、脱銀する処理方法に於て
、前記の一般式〔■〕の化合物を少なくとも一種含有す
る処理液かまたはpH!、r以下の漂白液の少なくとも
7つを含む処理工程により処理することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によっても達
成された。
本発明に用いられる一般式[1)で表わされるイエロー
カプラーにおける各置換基について詳しく述べる。
M及びNの例としてハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、炭素数/〜2Qの脂肪族基、炭素数6
〜.20の芳香族基、炭素数/〜20の脂肪族オキシ基
、炭素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数λ〜−グの
カルボンアミド基、炭素数θ〜コ0のスルホンアミド基
、炭素数/〜2グのカルバモイル基、炭素数θ〜−〇の
スルファモイル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、
炭素数−〜20の脂肪族オキシカルボニA基、炭素数、
2〜24tの置換アミン基、炭素数/〜24tの脂肪族
チオ基、炭素数0−20のウレイド基、炭素数Q〜コθ
のスルファモイルアミノ基、シアン基、/laj〜20
の脂肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素数9〜.20
のイミド基、炭素数/〜2θの脂肪族スルホニル基、炭
素数6〜コθの芳香族スルホニル基、炭素数/〜2oの
複素環基等がある。Lは水素原子、ハロゲン原子(フッ
素原子、塩素原子、臭素原子)または炭素数/〜24t
の脂肪族オキシ基である。Xは芳香族第7級アミン現像
薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基であ
シ、詳しくは下記の一般式〔■〕、〔■〕及び[)で表
わされる。
一般式[’) 一〇−R/ 一般式(V) −S −R” 一般式〔■〕 一般式[IV)においてR′は炭素数2〜3θの芳香族
基、炭素数/〜コ♂の複素環基、炭素数2〜コ♂のアシ
ル基、炭素数/〜J4tの脂肪族スルホニル基または炭
素数に〜コダの芳香族スルホニル基である。
一般式〔■〕においてR〃は炭素数/〜3θの脂肪族基
、炭素数6〜3oの芳香族基または炭素数/〜2rの複
素環基を表わす。
一般式〔■〕においてYFiNとともに単環もしくは縮
合環のt〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わす。N及びYにょシ形成される複imの例とし
て、ピロール、ピラソール、イミダゾール、’+21”
l’リアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テト
ラアザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サ
ッカリン、オキサゾリジン−コツ4t−ジオン、イミダ
ゾリジン−2,4t−ジオン、チアゾリジンーコ。
グージオン、ウラゾール、パラバン酸、マレインイミド
、コーピリドン、クーピリドン、ぶ−ピリダゾン、乙−
ピリミドン、コーピラゾン、/、3゜!−トリアジンー
コーオン、/、2,4t−トリアジン−g−オン、/、
3,4t−トリアジン−6−オン、コーオキサゾロン、
−一チアゾロン、コーイミダゾロン、3−インオキサシ
ロン、!−テトラゾロン、’ T 2+ ”  )’リ
アシーオーオン等があり、これらは置換されていてもよ
くその置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、
ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪
族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族オキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基
、スルファモイル基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、置換アミノ基
等がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または環
状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表
わし、置換されていてもよい。脂肪族基の例としてメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、L−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、n−オクチル基、コーエチルヘキシル基、n−
デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n 
−ヘキサデシル基、コーヘキシルデシル基、n−オクタ
デシル基、アリル基、ベンジル基、7エネチル基、ウン
デセニル基、オクタデセニル基、トリフルオロメチル基
、クロロエチル基、シアンエチル基、/−(エトキシカ
ルボニル)エチル基、メ゛トキシエチル基、ブトキシエ
チル基、3−ドデシルオキシプロビル基、フェノキシエ
チル基等がある。本発明において複素環基とは置換もし
くは焦る基の他にコーフリル基、コーチェニル基、2−
ピリジル基、3−ピリジル基、グーピリジル基、コーキ
ノリル基、オキサゾールーコーイル基、チアゾールーコ
ーイル基、ペンゾオキサゾールーコ−イル基、ヘンジチ
アゾール−2−イルM、/。
3,4t−チアジアゾールーニーイル基、/、3゜グー
オキサジアゾールーニーイル基等がある。本発明におい
て芳香族基とは置換もしくは無置換の単環または縮合環
のアリール基であり、例としてフェニル基、トリルL 
 &−クロロフェニル基、グーメトΦジフェニル基、/
−ナフチル基、ニーナフチル基、g−t−ブチルフェノ
キシ基等がある。
次に本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされるカプ
ラーにおける好ましい置換基の例を述べる。Mは好まし
くは脂肪族基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、
t−ブチル基等)、脂肪族オキシ基(メトキシ基、エト
キシ基、n−ブトキン基、n−ドデシルオキシ基等)、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、カ
ルボンアミド基(アセトアミド基、n−ブタンアミド基
、n−テトラデカンアミド基、ベンズアミド基等)また
はスルホンアミド基(メチルスルホンアミド基、n−ブ
チルスルホンアミド基、n−オクチルスルホンアミド基
、n−ドデシルスルホンアミド基、トルエンスルホンア
ミド基等)である。Lは好ましくは塩素原子または脂肪
族オキシ基(メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキ
シ基、n −オクチルオキン基、ニーエチルへキシルオ
キシ基、n−テトラデシルオキシ基等)である。
Nは好ましくは前記Mにおいて挙げた置換基の他に脂肪
族オキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−プトキシカA、 ボ=#M 、n
−ヘキシルオキシカルボニル基、ニーエチルへキシルオ
キシカルボニル基、/−(エトキンカルボニル)エチル
オキシカルボニル基、3−ドデシルオキシプロビルオキ
シカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基、n−
ドデシルオキ7カルポニル基、フェネチルオキシカ、ル
ボニル基等)またはカルバモイル基(ジメチルカルバモ
イル基、ジブチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ジーニーエチルへキシルカルバモイル基、n−ド
デシルカルバモイル基等)である。
mは好ましくはθ〜、2であり、nは好ましくけθ〜コ
である。Xは好ましくは一般式〔■〕においてR′が芳
香族基である基(4t−メトキシカルボニルフェノキシ
基、グーメチルスルホニルフェノキシ基、q−シアノ7
エ/キシ基、q−ジメチルスルファモイルフェノキシ基
、コーアセトアミドーg−エトキシカルボニルフェノキ
シ基、クーエトキシ力ルポニルーコーメチルスルホンア
ミドフエノキシ基等)または一般式〔■〕で表わされる
基であり、後者のうち次の一般式〔■〕で表わされる基
がさらに好ましい。
一般式〔■〕 一般式〔■〕において■は置換もしくは無置換メチレン
基または置換もしくは無14換イミノ基を表わし、Wは
酸素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基
または無置換イミノ基を表わす。ただしVがイミノ基の
ときWは酸素原子、イオウ原子のいずれでもない。一般
式〔■〕で表わされる基の例としてコハク酸イミド基、
フタル酸イミド基、/−メチル−イミダゾリジン−2,
4t−ジオン−3−イル基、/−ペンジルーイミダゾリ
ジンーコ、4t−ジオ/−3−イル基、!−エトキシー
/−メチルイミダゾリジン一二、グージオン−3−イル
基、j−メトキシ−/−メチルイミダゾリジン−2,/
A−ジオン−3−イル基、!。
j−ジメチルオキサゾリジン−コツクージオン−3−イ
ル基、チアゾリジン−2,グージオン−3−イル基、/
−べ/ジルーニーフェニルトリアゾリジン−3,−t−
ジオン−グーイル基、/−n−プロピル−ニーフェニル
ドリアソリシン−31j−ジオン−グーイル基、!−二
トキシー/−ベンジルーイミダゾリジン−λ、タージオ
ンー3−イル基等がある。
一般式(1)で表わされるイエローカプラーはその置換
基M、N、LまたはXのいずれかが2〜9価の連結基と
なってイエローカプラーのコーグ量体となってもいいが
、単量体または2t体が好ま1−7い。ここで一般式C
I)で表わされるイエロ−カプラーが2〜q量体のとき
、M、N、LまたばXについて先に挙げた炭素数範囲は
適用されない。
以下に本発明に用いられる一般式CI’lで表わされる
イエローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられる
カプラーはこれらに限定されるものではない。
2H5 CH3/ CH3 CH3 Y−♂ C2H5。
4H9 α Y−/乙 (′Y−77 Y−y を 本発明において用いられる前記イエローカプラーは従来
公知の方法−よって合成される。例えば米国特許3 、
227 、!−t4を号、同3.グθ♂。
791号、同3.グ/j、ぶj2号、同3.4tり7.
927号、同4tllO/7jλ号、英国特許/lθグ
0.710号、特開昭り7一−乙733号、同4t7−
J77jj号、同ダ♂−733/ダ7号、同グ♂−タグ
4t32号、同りを一≦t♂34を号、同な!−乙♂♂
3!号、同4t?−g?!36号、同!θ−34t23
2号、同!/−jθ73’4号、同j/−102tjt
号、同J−6−79♂号、同タ!−/l/239号、同
!乙−タ!237号、同!ぶ−/乙/j4t3号、同!
乙−/よ33り3号、同j9−/74tr39号及び同
ぶθ−3!230号の明細書に記載の合成方法により合
成することができる。
次に一般式〔■〕の化合物について詳細に説明する。
m−)り一一 一般式〔■〕 ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
環連結基であり(n=/のとき、Aは単なる脂肪族基、
芳香族基、ヘテロ環基または水素原子を表わす。)、A
で表わされる脂肪族連結基としては、炭素数3〜/2の
アルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキサメチレン、
シクロヘキシレンなど)を挙げることができる。
芳香族連結基としては、炭素数6〜//のアリーVン基
IJl−1’フェニレン、ナフチレンナト)を挙げるこ
とができる。
ヘテロ環連結基としては、7個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラン、トリアジン、ピリジン
、ビはリジ/など)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常7個であるが、2個以上が連結してもよく、連結
形式は直接でも、あるいは2価の連結基(例えば、−0
−1−S−1−N−1−SO2−1−C〇−又はこれら
の連結基から形成できる連結基でもよく、R5は低級ア
ルキル基を表わす。)を介して連結してもよい。
又、この脂肪族芳香族基、芳香族連結基、ヘテロ項連結
基は置換基を有してもよい。置換基としてはアルコキシ
基、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキ7基、カルボ
キシ基、スルホ基、スルホ級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基など)を表わす)、R1,、R2は置換又
は無置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソピロピル基、ペンチル基など)を
表わし、置換基としては、とドロキシ基、低級アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒド
ロキシエトキシ基など)、アミン基(例えば、無置換ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−N
−メチルアミノ基など)が好ましい。ここで、置換基が
2個以上のときは、同じでも異ってもよい。
R3は炭素数/ 、 J−の低級アルキレン基(メチレ
ン、エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を
表わし、Yはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、
臭素イオンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トル
エンスルホネート、オギザレートなど)を表わす。
又 R1とR2は炭素原子又はへテロ原子(例えば酸素
原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、j員又は
6員のへテロ環(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環
、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン環など
)を形成してもよい。
R1(あるいはR2)とAは炭素原子又はへテロ原子(
例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結
し、!員又は6員のへテロ環(例えばヒドロキシキノリ
ン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン環など
)を形成してもよい。
さらに、R”(あるいはR2)とR3は炭素原子又はへ
テロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を
介して連結し、!負又は≦員のへテロ環(例えば、ピは
リジン環、ピロリジン環、モルホリン環など)を形成し
てもよい。
lはθ又は/、mJriO又は/、nは/、2又は3、
pは0又は/、そしてqはθ、/ 、2.又は3を表わ
す。n=2以上のとき、Aに連結する置換基は同じでも
異なってもよい。
以下に本発明に含′まれる具体的化合物をしめすが、こ
れに限られるものではない。
BA−(1) しt12W((−R2(、R2すM)2BA−(J) BA−(ダ) BA−(t) BA−(に) BA−(7) BA−(と) BA−(ワ)     cH3 ■ H3 BA−(10)cH3 BA−(/1) BA−(/3) BA−(/す BA−(/j) BA−(/乙) BA−(/♂) BA−(/9) H BA−(コ0) BA−(コ1) BA−(コ2) BA−(、zg) BA−(zg) BA−(コり BA−(λ≦) 一般式CD)の化合物の合成は一般によく知られた以下
の文献に記載の方法により合成することができる。
米国特許第グ、j!コ、734を号、特公昭j4t−/
2,0!f乙号、特開昭67−/92.96.3号。
次に一般式〔■〕の化合物について詳細に説明する。
一般式〔■〕 式中、R11、R12は同一でも異なってもよく、水素
原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましく
は炭素数/〜!、特にメチル基、エチル基、プロピル基
が好ましい)又はアフル基(好ましくは炭素数/〜3、
例えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、rは
/〜3の整数である。但し、R11とR12は同時に水
素原子である事はない。
R11とR12は互いに連結して環を形成していてもよ
い。
R11% R12としては、特に置換もしくは無置換低
級アルキル基が好ましい。
ここでR115R12が有する置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミン基などを
挙げることができる。
次に一般式Cl1)で表わされる具体例を示すがこれに
限定されるものではない。
(III) −(1) (I[1)−(2) (1)−(j) (Ill)−(す (I[l)−(j) (Jl−1 (III)−(7) (III)−(♂) (III)−(#7) これら一般式〔■〕で表わされる化合物は、特開昭!3
−タ!630号記載の方法により容易に合成することが
できる。
本発明の一般式CI〕で示される化合物、すなわち、2
3 M、α−ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプ
ラーを・・コゲ/化銀カラー写真感光材料中で使用する
場合には、同一スはクトル領域の青感色性層群または青
感色性層に隣接する中間層に添加するのが通常であるが
、重層効果の補正、色再現改良のためなどのため、緑感
色性層、赤感色性層に添加してもよい。感材中での一般
式CI)の化合物の使用量は、θ、0/〜10g/m2
の範囲、好ましくは0.0!〜!g/m2、より好まし
くはθ、0!〜コg/m2の範囲である。
感材中に本カプラーを導入する方法としては、水中油滴
分散法、ラテックス分散法、固体分散法、アルカリ分散
法の種々の方法を用いることができるが、好ましくはラ
テックス分散法、より好ましくは水中油滴分散法により
導入される。水中油滴分散法に従うときは、常圧で沸点
が72500以上の高沸点有機溶媒(以下「オイル」と
いう)に、または必要に応じて、低沸点の補助溶媒を併
用して溶解し、好ましくは界面活性剤の存在下に水また
はゼラチンなど水性バインダー溶液中に微細分散させる
オイル使用量は、感材の薄層化のために少ないほど好ま
しく、オイル使用体積とカプラー使用重量との比(オイ
ル/カプラー比)がθ〜/、好ましくはθ〜O8夕の範
囲である。
本発明による一般式[1)で示されるイエローカプラー
は単独で用いてもよいし、また2種以上の混合で使用し
てもよい。
本発明の一般式〔■〕および/または一般式[)で表わ
される化合物を感光材料に添加する場合には、アンチハ
レーション層、中間層(異なる感色性層間、同一の感色
性層間、感光層と非感光層との間、などの)、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、非感光性ハロゲン化銀乳剤層、イエ
ローフィルタ一層、保護層などいずれの層に添加しても
よく、また二層以上に添加してもよい。
感光材料中へのこれら化合物は二種以上混合してもよく
、その総添加量は/×/θ−5〜/X10 2mol/
m2であり、好ましくは2×70−5〜j X / 0
 3 mol/m2、より好ましくは!××10−5〜
2×70−3m0l/m2である。
また一般式〔■〕で表わされる化合物を処理工程のいず
れかの浴に添加する場合には、漂白浴、漂白定着浴、漂
白能を有する処理液以前の浴(現像浴、漂白浴もしくは
漂白定着浴のプレバスなど)に添加するが、現像浴、漂
白浴、漂白定着浴に添加することが好ましい。
これら処理浴中への添加量は、処理する写真材料の種類
、処理温度、目的とする処理に要する時間等によって異
にするが、処理液/l当り、コ×10−4〜/X10−
1mol/lであり、好ましくは!×/θ−4〜!X/
θ−2m01/IN より好ましくは2×10−3〜j
×10−2m01/1である。
これらの化合物を感材中に添加するには、塗布液中にこ
れら化合物をそのままの状態、あるいはハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。またこれら化合物を高沸点有機溶媒および/ま
たは低沸点有機溶媒に溶解し、水溶液中に乳化分散して
添加することもできる。
またこれら化合物を処理液中に添加するには、水、アル
カリ、有機溶媒等にあらかじめ溶解して添加するのが一
般的であるが、粉末のまま直接処理液に添加してもよい
本発明のpHt 、tr以下の漂白液について以下に説
明する。カラー発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理
される。漂白処理に用いられる漂白剤としては鉄(nu
)、コバルト(I[I)、クロム(M)、銅(II)な
どの多価金属の化合物(例えばフェリシアン化物)、過
酸類、キノン類、ニトロソ化合物:重クロム酸塩;鉄(
III)もしくはコバルト(Ill)の有機錯塩(例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの
錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸;過硫酸塩;過酸化水素:過マンガン酸塩などを用い
ることができる。
鉄(I[[)の有機錯塩を形成するために有用なアミノ
ポリカルボン酸もしくはアミノポリホスホン酸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β
−オキシエチル) −N 。
N / 、 N /−三酢酸、/、コージアミノプロ・
髪ン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、プロピレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリプロ
ピオン酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、/、3−ジ
アミノ−コープロバノール四酢酸、メチルイミノジ酢酸
、イミノニ酢酸、ヒドロキシルイミノニ酢酸、ジヒドロ
キシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン四
プロピオン酸、エチレンジアミンニプロピオン酢酸、フ
ェニレンジアミン四酢酸、コーホスホノブタン−7゜2
.4を一三酢#/、J−ジアミノプロパノ−ルーN 、
 N 、 N/ 、 N/−テトラメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N 、 N 、 N’ 、 N/
−テトラメチレンホスホン#/、3−プロピレンジアミ
ン−N 、 N 、 N’ 、 N’−テトラメチレン
ホスホン酸、/−ヒドロキシエチリデン−/、/′−ジ
ホスホン酸、などを挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、/、コージアミノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いことから好まし
い。
鉄(III)錯塩は/種以上の既成の錯塩を使用しても
良く、あるいは鉄(In)塩(例えば硫酸第二鉄、塩化
第コ鉄、硝酸第コ鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第
2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶液
中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中で
錯塩を形成する場合、第二鉄塩、キレート剤の片方また
は両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、錯
塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に用
いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液
には鉄以外のカルシウム、マグネシウム、アルミニウム
、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タングステン、コバルト
、銅等の金属イオンおよびこれらの錯塩あるいは過酸化
水素が入っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理の過硫酸塩は、過硫酸カリ
ウム、過硫酸ナトリウムの如きアルカリ金属過硫酸塩あ
るいは過硫酸アンモニウムなどである。
漂白液は、臭化物(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば塩化カリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化
物(例えば沃化アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含む
ことが好ましい。
硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐
酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸
などのpH緩衝能を有する/種類以上の無機酸、有機酸
およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩また
は、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤な
どを添加することができる。
漂白液/!あたりの漂白剤の量はθ、0j−2モル、好
ましくは0.7〜1モルの範囲である。
漂白液のp)を範囲は、第2鉄イオン錯塩の場合、Q、
j〜5 、 J’X特にアミノポリカルボン酸、アミノ
メルホン酸、ホスホノカルボ/酸、有機ホスホン酸の第
一鉄イオン錯塩の場合、よシ好ましくグ、θ〜!、7の
範囲さらに好ましくは!、θ〜!、!である。過硫酸塩
の場合は、θ6/〜2モル/lの濃度で、pHが7〜オ
の範囲が好ましい。
本発明の多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、本
発明の一般式〔I〕で示されたイエローカプラー以外の
種々のカラーカプラーを使用することができる。
ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現像薬
の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる化合
物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフト
ールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・ディスクロージャ(RD)/73グ3(/り
7.!l’年/、2月)■−D項および同/?7/7(
7979年/7月)に引用された特許に記載されている
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
画素カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プ・ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2.j//、0!コ号、同第コ。
3グJ 、703号、同第2.≦00.7rer号、同
第コ、9θ/ 、173号、同第3 、01.2 、4
!コ号、同第3./!2,796号および同第3゜93
6、θ/よ号などに記載されている。二画素の!−ピラ
ゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第グ、3/
θ、&/9号に記載された窒素原子離脱基または米国特
許第47.3!/、と97号に記載されたアリールチオ
基が特に好ましい。
また欧州特許第73.&3に号に記載のバラスト基を有
する!−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
θ4 / 、4t32号記載のピラゾロベンズイミダゾ
ール類、好ましくは米国特許第3.72!、037号に
記載されたピラゾロ〔j、/−c)(/、j、な〕トリ
アゾール類、リサーチ゛ディスクロージャー24t22
θ(/qer<を年6月)および特開昭6O−33jJ
−,2号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサー
チ・ディスクロージャー24t23θ(/9/4を年g
月)および特開昭60−夕3g!9号に記載のピラゾロ
ピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収
の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第g 、joo
630号に記載のイミダゾ[/、2−b〕ピラゾール類
は好ましく、米国特許第グ、!グθ、+1な号に記載の
ピラゾロ[i、j−b][/、コ。
り]トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2 、4t74t。
293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第9,0!コ、272号、同第9゜/な≦、39
6号、同第Q 、 22F 、233号および同第グ、
コタ≦720θ号に記載された酸素原子離脱型の二画素
ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる。また
フェノール系カプラーの具体例は、米国特許第2,3t
9.929号、同第コ、/j’0/ 、171号、同第
2,772 、/62号、同第2.♂9タ、♂26号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3.772.002号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2
,772,162号、同第J 、7!r 、307号、
同第グ、/2乙、39に号、同第グ、3j4t 、0/
/号、同第グ、3コア。
773号、西独特許公開第3132り、7.29号およ
び欧州特許第7,2/ 、36!号などに記載されたコ
、!−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび
米国特許第3.4t4t4.322号、同第9,333
,999号、同第グ、’、tj/、!!9号および同第
g 、4t27.7J7号などに記載されたコー位にフ
ェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基を
有するフェノール系カプラーなどである。特願昭79−
93乙θj1同J−9−,2/>4t277および同!
9−267/3!に記載されたナフトールの!−位にス
ルホンアミド基、アミド基などが置換したシアンカプラ
ーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好ま
しく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第4t、/lr3゜に70号および特公
昭!7−394t73号などに記載ノイエロー着色マゼ
ンタカプラーまたは米国特許第9.O0ダ、タコ9号、
Mグ、/JJ’。
コよ2号および英国特許第1./4tt、jt♂号など
に記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例とし
て挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなほけカプラー
は、米国特許第4t、31h&、237号および英国特
許第2./コj−,370号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第9乙。
670号および西独出願公開第3.234t、633号
にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体
例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,4tj/、7
2θ号および同第9.OL!i″θ。
277号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,10コ、773号、米国
特許第グ、31z7,272号、特願昭60−7オ04
t/、および同乙θ−//3!り6に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.0θ/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーではθ、θ/ないし02
1モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーではθ、0θコないし0.3
モルである。
本発明には、現像に伴って現像抑制剤を放出するカプラ
ー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜、2コ
ア 、j!’1号等に記載のへテロ環メルカプト系現像
抑制剤を放出するもの;特公昭!?−99’42号等に
記載のベンゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤として放
出するもの;特公昭j/−/4/4t1号等に記載のい
わゆる無呈色DIRカプラー:特開昭62−90932
号に記載の離脱後にメチロールの分解を伴って含窒素へ
テロ環現像抑制剤を放出するもの;米国特許第り、コク
♂、9にコ号および特開昭!7−!≦♂37号に記載の
離脱後に分子内求核反応を伴って現像抑制剤を放出する
もの;特開昭36−//4t94t1.号、同!2−/
!グコ34を号、同!7−/♂♂θ3!号、同!l”−
9J’72r号、同J”J’−20273に号、同タ/
−209737号、同!?−209737号、同!!−
コθ9739号および同!!−20タッグθ号等に記載
の離脱後に共役系を介する電子移動により現像抑制剤を
放出するもの:特開昭r7−/!/り4t4を号および
同j♂−コ/793λ号等に記載の現液中で現像抑制能
が失活する拡散性現像抑制剤を放出するもの;特願昭!
9−3♂コロ3号、同79−39413号等に記載の反
応性化合物を放出し、現像時の膜中反応により現像抑制
剤を生成したりあるいは現像抑制剤を失活させたりする
もの等を挙げることができる。以上述べたDIRカプラ
ーの中で本発明との組み合わせでより好ましいものは、
特開昭67−/!/94t4を号に代表される現像液失
活型;米国特許第グ。
2q/、9乙コ号および特開昭j7−/J−グ23り号
に代表されるタイミング型;特願昭!ター3りぶ!3号
に代表される反応型であり、その中でも特に好ましいも
のは、特開昭37−/!!’947y号、同!?−コ/
293コ号、特願昭!ターフJ−<(79号、同!ター
♂22/グ号、同!ワー?221q号および同!デー9
04tjtr号等に記載される現像液失活型DIRカプ
ラーおよび特願昭!9−39乙!3号等に記載される反
応型DIRカプラーである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モルチ以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのはコモルチから
2!モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
・・ロダン化銀の粒径は、0.7ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が700ミフロンV至る迄の犬サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et Phys
iquePhotographique Paul M
ontel、  1qt2)、ダフイン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n、 PhotographicEmulsion C
hernistry (Focal F’reas。
79≦≦)、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と癩布j
 、フォーカルプレス社IV、L。
Zelikman et  aL、Making an
d CoatingPhotographtc Emu
lsion、FocalPress、  /qttt)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えば7オトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience  andEngineering) 
第3巻、/ r 9〜/ 4 J’頁(/y、<2):
ジャーナル・オブ・7オトグラフイク・サイエンス(J
ournal  ofPhotographic 5c
ience) 、 / 2巻、 24t2−257頁(
/り乙4t)、米国特許第3.乙!!。
399号および英国特許第1.Q/j、74t♂号に記
載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜7ミク
ロンより大きい・・ロダン化銀粒子で、その少なくとも
約9!重量係が平均粒子直径の±q0係内にあるような
乳剤が代表的である。平均粒子直径が約0.2!〜コミ
クロンであり、少なくとも約9j重量%又は数量で少な
くとも約9!チのハロゲン化銀粒子を平均粒子直径上、
20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる
。このような乳剤の製造方法は米国特許第J 、 j7
4t 。
ぶ2/号、同第3.≦!夕、 3?4を号および英国特
許第1.4t13.7&?号に記載されている。
また特開昭ダl−/6θθ号、同J−/−39027号
、同j/−JrjOり7号、同13−/37/33号、
同j4t−4tJ’!2/号、同tg−タッグ79号、
同jr−J’7に3μ号、同jar−g993を号など
に記載されたような単分散乳剤も本発明で好ましく使用
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリング・でワ
ーの向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの
比が1以上のものであり、例えば!を越えるものや!以
上?以下のものがある。
また、ハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径をいう。本技術において平板状ハ
ロゲン化銀粒子の直径は0.3〜よ、0μ、好ましくは
0.!〜3.0μである。
また厚みはθ、qμ以下、好ましくは0.3μ以丁、よ
り好ましくは0.2μ以下である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を
有する平板状であり、従って上述の「厚み」とは平板状
ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距離で表
される。
この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭4t7−//3/
g等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径お
よび/あるいは厚みの分散状態を単分散にして使用する
ことも可能である。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子単分散であるということ
は9!チの粒子が数平均粒子サイズの±60%以内、好
ましくは士なθチ以内のサイズに入る分散系であること
を指す。ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀粒子
の投影面積径の数平均直径である。
本技術に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が含まれる
乳剤における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合に関
しては、全投影面積に対して、!θ%以上であることが
好ましく、70%は上であることがよゆ好ましく、特に
90嗟以上であることが好ましい。
平板状のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい。高
感度感光材料に用いるものには沃塩化銀が特に好ましい
。沃塩化銀の場合、沃化銀含有量は、通常410モルチ
以下であり、好ましくは20モルチ以下、より好ましく
ば/jモル係以下である。また、プリント用感光材料に
は塩臭化銀、臭化銀が特に好ましい。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭j♂
−//3927号あるいは特開昭!9−タ9り33号等
において、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成およ
びハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記載されている
。一般的には、平板状ハロゲン化銀粒子が有する各々の
相の相対的な沃化物含有量の望ましい関係は、この平板
状ハロゲン化銀粒子を含む感光材料に施す現像処理の内
容(例えば現像液中に含まれる)・ロダン化銀溶剤の量
)等によって最適なものを選択することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子は例えばPbOの様な酸化物結
晶と塩化銀の様なハロゲン化銀結晶を結合させた接合型
・・ロダン化銀結晶、エビタキシャ層成長をさせたハロ
ゲン化銀結晶(例えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃
化銀等を塩化エピタキシャルに成長させた結晶、あるい
は六方晶形、正八面体沃化銀に塩化銀、臭化銀、沃化銀
、塩沃臭化銀をエピタキシャルに成長させた結晶)など
でもよい。これらの例は米国特許第& 、 413!r
 、 j’07号、同14.4t43,017号等に例
示されている。
潜像の形成サイトに関しては、潜像が主として粒子表面
に形成されるような粒子でもよく、また潜像が主として
粒子内部に形成されるような粒子でもよい。これは該平
板状ハロゲン化銀粒子を使用する感光材料の用途やその
感光材料を処理する現像液が現像しうる潜像の粒子内部
での深さ等に応じて選択することができる。
本技術の平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用方法と
しては、リサーチ・ディスクロージャー扁ムは3グ(7
923年7月)、同Aコ!33o(/qtr、を年!月
)に詳細に記述されており、そこでは例えば平板状粒子
の厚みと光学的性質の関係に基づいた使用法が開示され
ている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質な・・
ロダン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許@/、027.
/グ芯号、米国特許第3.夕θj、0に2号、同4tI
ググ4t、/77号および特願昭jざ−コ4J’4t4
9号等に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第9,094
t、4/4を号、同グ、/4tコ、900号、同り、グ
j9.363号、英国特許第2.θ3J”、79−号、
米国特許第な、34t9.ざ2コ号、同4t、jりr 
、 4t7/号、同り。
4t33.101号、同グ、4を乙3.θ?2号、同3
.65に、り32号、同3.rJ−,!、047号、特
開昭!ター/乙2!ダθ号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用、である。
例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反
応器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハ
ロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促
進し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いること
もできるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩
を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合してお
くことができるし、また/もしくは2以上のハロゲン化
物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入
することもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2.+2+22.2t’1号、同コ
、4t<t♂、339号および同3,320.0g9号
に教示が見られる。また米国特許第i、x7/、/17
号、同3、!7グ、乙2を号、および同3 、737 
、3/3号に記載されるような常用されるチオエーテル
熟成剤を用いることもできる。あるいは特開昭!j−?
2シθ♂号、同!3−/な夕3/9号に開示されている
ようなチオン化合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って/もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許間2 
、 g&/ 、 0#θ号、同コ、62♂、/62号、
匿)3,737゜3/3号、同3,772,037号、
並びにリサーチ°ディスクロージャー、/311巻、/
97j年に月、/3+tr2Vc記載されるように銅、
イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄
、セレン及びテルルなどのカルコゲン化合物)、金およ
び第■M貴金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀
沈殿生成過程で存在せしめることによってハロゲン化銀
の特性をコントロールできる。
特公昭よ♂−/グア0号、モイザー(Moisar)ら
著、ジャーナル・オプ・フォトグラフィック・サイエン
ス、コ!巻、/り77、/?−27頁に記載されるよう
にハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部
還元増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジx−ムx (T、 H,James)
著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第9版、マク
ミラン社刊、7972年、(T、H,James。
The Theory of  the Photog
raphicProcess、 II th ed、 
Macmillan、  / 977)47−7J頁に
記載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができ
るし、またリサーチ・ディスクロージャー720巻、/
974を年グ月、/200J”:リサーチ・ディスクロ
ージャー、39巻、/973’年g月、/34tオコ、
米国特許第2.64tコ、36/号、同3,2ワ7.¥
4t6号、同3.772.03/号、同3.J”!7,
7//号、同3,907,7741号、同q、−乙g、
0/ざ号、および同j 、 90’l 、グ/!号、並
びに英国特許第7,3/夕、7タj号に記載されるよう
にpAgj〜/θ、pHt〜?および温度30〜!0°
Cにおいて硫黄、セレン、チル層、金、白金、パラジウ
ム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用
いて行うことができる。化学増感は最適には、金化合物
とチオシアネート化合物の存在下に、また米国特許第3
.?ir7,7//号、同’1,266.01r号およ
び同ta、O!’l 、’dj7号に記載される硫黄含
有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン
系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増
感助剤の存在下に化学増感することもできる。用いられ
る化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、
てザビリミジンのごとき、化学増感の過程でカプリを抑
制し且つ感度を増大するものとして知られた化合物が用
いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第コ、
/3/ 、032号、同3,4t//、9/グ号、同3
.!!り、7タ7号、特開昭J−/−72t!21.号
および前述ダフイン著「写真乳剤化学J、/、?/〜i
t、t3頁に記載されている。化学増感に加えて、また
は代替して、米国特許第3.?ワ/、&4を乙号および
同3,9♂41.2’19号に記載されるように、例え
ば水素を用いて還元増感することができるし、米国特許
第2.sir、tqr号、同コ、7グ3゜//2号およ
び同コ、 74t3 、 /J’J号に記載されるよう
に塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびの
ような還元剤を用いて、または低pAg (例えば5未
満)および/または高pH(例えば♂より太)処理によ
って還元増感することができる。また米国特許第3,9
/7,1721号および同J、5’G4.&7J号に記
載される化学増感法で色増感性を向上することもできる
本発明に用いられる/・ロダン化銀写真乳剤は、メチン
色素類その他によって分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、7アニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニ
ン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基
性異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核の
いずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサ
ゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核
、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テ
トラゾール核、ピリジン核など:これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−!−オン核
、チオヒダントイン核、ローチオオキサゾリジン−2,
II−ジオン核、チアゾリジン−x、4t−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸根などのt〜g員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節項核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第コ、り、?J 、 390号、同3.に3
!、2コ!号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮金物(例えば米国特許第3.2グ3、!/θ号
に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含んでもよい。米国特許第3,6/!;、613号
、同3,6/j、乙4t/号、同3.乙/7,29!号
、同3.63!;、7−/号に記載の組合わせは特に有
用である。
同発明の乳剤を分光増感する際には、乳剤調製のどの段
階でも行なうことができる。
一般に分光増感色素は化学増感を行なった乳剤に塗布前
に添加される。 国特許第& 、4t2! 。
’126号などには化学増感の開始前あるいは途中に乳
剤に添加する方法が開示されている。また、ハロゲン化
銀粒子の形成が完結する以前に分光増感色素を乳剤に添
加する方法が、米国特許コ、23!、266号、米国特
許3,6コ!、9gθ号、米国特許Q 、/lr3.7
64号、および米国特許な、2コ!、6に6号に開示さ
れている。
特に米国特許& 、7?3.7j+4;号および同9゜
2.2!、ttに号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定
な核の形成以後に分光増感色素を乳剤に添加することに
より、写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増
感色素の吸着の強化などの利点があることが開示されて
いる。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記のコつの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。たとえば米国特許2 、4100 、
332号、同u 、4t23 、jQ9号、同ユ、2/
乙、062号、同j、1./7,270号、同3.77
2゜027号、同3,10♂、θo3号、英国特許/。
&/J’、99/号に記載されたものを用いることがで
きる。
/ 化学増感剤23頁  1q頁右欄 2 感度上昇剤      同上 ゲ  増  白  剤 24を頁 2  スティン防止剤 2!頁右欄  +1θ頁左〜右
欄♂  色素画像安定剤 2!頁 ヲ  硬  膜  剤 26頁    6/!頁左欄/
Q バインダー 2ご頁   同上 // 可塑剤、潤滑剤 22頁    ≦JrO右欄本
技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾー
ル類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特にy−ヒドロキシ置換(/。
、?、、?a、7)テトラアザインデン類)、ペンタア
ザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよう
なカプリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化
合物を加えることができる。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤まだはそれらの前駆体(以下、「現像促進
剤など」という)を放出する化合物を使用することがで
きる。このような化合物の典型例は、英国特許第2.θ
97.7410号および同第、2.’/J’/、/♂を
号に記載されており、芳香族第一級アミン現像薬の酸化
体とのカップリング反応によって現像押進剤などを放出
するカプラー、すなわちDARカプラーである。
DARカプラーから放出される現像促進剤などが、ハロ
ゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、この
ようなりARカプラーの具体例は、特開昭69−167
331号および同!ター770?ダ0号に記載されてい
る。写真用カプラーのカップリング活性位からイオウ原
子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮合環の
へテロ環を吸着基として有するN−アシル置換ヒドラジ
ン類を生成するDARカプラーは特に好ましく、このよ
うなカプラーの具体例は特願昭!?−23710/号に
記載されている。
現像促進剤部分をカプラー残基中に有するような特開昭
40−37!66号に記載の化合物、または現像主薬と
の酸化還元反応により現像促進剤などを放出するような
特願昭jr−2/4170!号に記載の化合物も、本発
明の感光材料で使用することができる。
DARカプラーは、本発明の感光材料の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に導入することが好ましく、また、特開昭よ
り一/72≦aO号または特願昭!r−Jj7104を
号に記載されているように写真構成層のうちの少なくと
も一層に実質的に非感光性のハロゲン化銀粒子を併用す
ることが好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感材において、親水性有機コロイド層に写真用
カプラーなど親油性の化合物を導入する方法としては、
水中油滴分散法、ラテックス分散法、固体分散法、アル
カリ分散法など種々の方法を用いることができ、好まし
い方法は導入される化合物の化学構造と物理化学的性質
に応じて適宜選択することができる。
本発明の写真用カプラーは、好ましくはラテックス分散
法、より好ましくは水中油滴分散法に従って、/または
2以上のハロゲン化銀乳剤層などに添加することができ
る。水中油滴分散法に従うときは、常圧で沸点が77!
00以上の高沸点有機溶媒(以下「オイル」という)に
、または必要に応じて、低沸点の補助溶媒を併用して溶
解し、好ましくは界面活性剤の存在下に水またはゼラチ
ンなど水性バインダー溶液中に微細分散させる。
高沸点有機溶媒の代表例は、米国特許第2.コア2、’
/9/号、同コ、32コ、027号、特開昭j4t−3
/7コ?号、および同r4t−//♂コ96号など(以
上フタレート)、特開昭!3−/第20.同66−3.
4;/d;9、米国特許第3.乙7!; 、/37号、
同第グ、コ/7.4110号、同第9,277.7j7
号、同第9,32に10コ一号、および同第& 、36
3.979号など(以上ホスフェ−1またけホスホネー
ト)、米国特許第<<、O/θ、2θり号(ヘンシェー
ド)、米国特許第2.!3!、jll1号、同第9.1
0# 。
9410号、および同第り、 /27.973号など(
以上アミド)、特開昭6/−,27922、同!3−7
34t/私同63−/3002F、および米国特許第2
.と3j、!79号など(以上アルコールまたはフェノ
ール)、%開昭t /−zt 。
37、同j/−j7ワ2/、同よ/−/タデ02!、同
j/−/g9θコ♂、同jj−3417/オ、同!!−
/!27、同!3−/!r/コ2、同!グー!♂027
、同5g−ぶグ333、同!に一//グ94t0、米国
特許第3.74t7,197号、同第3,779,76
F号、同第4t、ooグ、92F号、同第グ、 4tj
Q 、927号、および同第<t 、<<30.112
2号など(以上脂肪族カネボン酸エステル)、特開昭!
!−106/り7号(アニリン)、特開昭!θ−/、2
(,32、同!ゲータ9り3.2、および米国特許第3
,9/2.J−16号など(以上・・イドロカーボン)
やその他特開昭63−/<t+12コ、米国特許第3.
≦!ワ、λ7/号、同第3,700,4t!9号、同第
3,7g<j 、 331.号、同第3.7乙!、79
7号、同第9,07F、022号、同第グ、239.♂
!/号、西独出願公開筒2.’110.り79号などに
記載のものを挙げることができる。高沸点有機溶媒は2
種類以上併用してもよく、例えばフタレートとホスフェ
ートの併用の例が米国特許第q。
327.776号に記載されている。
また特開昭!/−!29グ3号、特公昭タ/−39♂!
3号、同!乙−726♂30、米国特許第コ、772.
/63号および同第4t、2θ/。
129号などに記載されている重合物による分散法も使
用することができる。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジーコーエチルへキシルフタレート、デシル7タレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、コーエ
チルヘキシルジフェニルホスフエート、トリシクロヘキ
/ルホスフエート、トリーコーエチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、シー
コーエチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、コーエチルへキンルーp−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカン
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(インステアリルアルコ−#、
  j 、 g−ジーtert−アミルフェノール々ど
)、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレー
ト、グリセロールトリブチレート、インステアリルラク
テート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導
体(N、N−ジブチルフタートキシー6−tert−オ
クチルアニリンなト)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30°C
以上、好ましくはro0c以上約/乙00C以下の有機
溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、コーエトキソエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第り、/9り。
363号、西独特許出願(OLS)第コ、!4t1゜2
2q号および同第2,1411.23θ号などに記載さ
れている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラテン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキン
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ホリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull、  So
c、  Sci、  Phot、  Japan)、 
A/乙、30μ(/qtt)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解
物を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよいつ例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(,214t−ジクロル−6−ヒドロキシ−/
、3゜!−トリアジンなど)および活性ビニル化合物(
/、3−ビスビニルスルホニルーコーフロノぐノール、
/、2−ビスビニルスルホニルアセトアミドエタンある
いはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマ
ーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化さ
せ安定な写真特性を与えるので好ましい。N−カルバモ
イルピリジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化速
度が早く優れている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順である。また任意の同じ感
色性の乳剤層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成
して到達感度を向上してもよく、3層構成としてさらに
粒状性を改良してもよい。また同じ感色性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。あ
る同じ感色性の乳剤層の間に異なった感色性の乳剤層が
挿入される構成としてもよい。
また、多層多色写真材料においては特定の波長の光を吸
収するフィルタ一層やハレーション防止を目的とした層
を設けてもよい。これらの光吸収層には前述の有機染料
を用いることもできるが、コロイド銀粒子を用いること
もできる。
光の反射や現像抑制物質のトラップなどによる感度向上
を目的として多層多色写真材料の一つ以上の非感光性層
に非感光性の徽粒子ハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。また、特公昭j、?−j4t♂l
に開示されるように、各層の色感光波長の補色に発色す
るカプラー以外の色に発色するカプラーを混入すること
により、不自然な色彩感を取9除くこともできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共電。
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2乙J”/29
4を号、同第27677り7号、同第35コご!コ♂号
および同第36079’17号等に記載された塗布法に
よって、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(LCD)やう/り/をドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用し
たマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源
を組み合わせた露光手段も使用することができる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整で
きる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−q−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−9−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−クーア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−な−アミ、l−N−エチル−
N−β−メトキシエf JL/ 7ニリンおよびこれら
の硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくtfp−トルエンス
ルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸!、p−(t−オク
チル)ベンゼンスルホ/#l塩などが挙げられる。これ
らのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定で
あり、好ましく使用される。
特に好ましいのは、3−メチル−q−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
な−アミノーN−エチルーN−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリンである。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、ターアミノ−ニー
メチルフェノール、−一アミノー3−メチルフェノール
、λ−オキシー3−アミノー/、4t−ジメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他り、 F、 A、メソン著「フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリーj1フォーカル・プレス
社(7966年) (L、 F、 A、 Mason。
”Photographic ProcessingC
hemistry”、Focal  Press)の、
224〜Jλ9頁、米国特許コ、/93,0/!号、同
2゜692 、J乙り号、%lJ昭グ♂−ぶゲタ33号
などに記載のものを用いてもよい。必要に応じてコ種以
上の発色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
願(OLS)第242296θ号に記載の化合物、亜硫
酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリ
コールのような有機溶剤:ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アオン類、チ
オシアン酸塩、!、t−チアオクタン−7、♂−ジオー
ルのような現像促進剤;色素形成カプラー:競争カプラ
ー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤;/
−7二二ルー3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘
性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、N −
ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およ
び、特開昭J’?−/93♂4tj号記載の化合物など
に代表されるアミノポリカルボン酸、/−ヒドロキシエ
チリデン−/、7′−ジホスホン酸、リサーチ・ディス
クロージャー/♂/70 (/97?年!月)記載の有
機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミン−N 、 N 、 N’ 、 N’−
テトラメチレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特
開昭!ロー10コア2に号、同j3−412730号、
同!グー/コ//27号、同jj−ダθコq号、同!!
−4t02J−号、同!j−/2t211/号、同!!
−乙よりよ5号、同!!−にj9!6号、およびリサー
チ・ディスクロージャー/f/70号(/り7り年!月
)記載のホスホノカルボン酸などのキレート剤を含有す
ることができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液/lあだり約Q、
/g−約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液/
lあたり約/g−約/!gの濃度で使用する。また、発
色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、
約9〜約/3で用いられる。また発色現像液はハロゲン
化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充液を用い
て、補充量を低減することもできる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキ7ベンゼン類、/−フェニル−3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノールなどのアミンフェノール類など公知の黒白現
像薬を単独であるいは組み合わせて用いることができる
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリックス
)で行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよい。更
に処理の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処理
する処理方法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に
用いられる漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物(例えばフェリシアン化物)、過酸類、キノン類、ニ
トロノ化合物;重りロム酸塩;鉄(ln)もしくはコバ
ルト(Ill)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポリ
カルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化
水素:過マンガン酸塩などを用いることができる。これ
らのうち鉄(III)の有機錯塩および過硫酸塩は迅速
処理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(In)の有機
錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸もし
くはアミノポリホスホン酸またはそれらの塩を列挙する
と、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、エチレンジアミン−N−、(β−オキシエチル)
−N、N/、N/−三酢酸、/、2−ジアミノプロ・ξ
ン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、プロピレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリプロピ
オン酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、/、3−ジア
ミノ−コープロバノール四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノ二酢酸、ヒドロキシルイミノニ酢酸、ジヒドロキ
シエチルグリシンエチルエーテルジアミン四酢e、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン四プ
ロピオン酸、エチレンジアミンニプロビオン酢酸、フェ
ニレンジアミン四酢酸、ローホスホノブタンー/、2.
4をm=酢酸、/、3−ジアミノプロパノ−ルーN 、
 N 、 N’ 、 N/−テトラメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N。
N′、N′−テトラメチレンホスホン酸、/13=プロ
ピレンジアミンーN 、 N 、 N’ 、 N’−テ
トラメチレンホスホン酸、/−ヒドロキシエチリデン−
/ 、 /’−ジホスホン酸、などを挙げることができ
る。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、ンクロヘキサンジアミン四酢
酸、/、2−ジアミノプロ・ぞン四酢酸、メチルイミノ
ジ酢酸の鉄(1)錯塩が漂白刃が高いことから好ましい
鉄(III)錯塩は/種以上の既成の錯塩を使用しても
良く、あるいは鉄(II[)塩(例えば硫酸第2鉄、塩
化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸
第2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶
液中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中
で錯塩を形成する場合、第コ鉄塩、キレート剤の片方ま
たは両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、
錯塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に
用いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白
液または漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マグネシ
ウム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タン
グステン、コバルト、銅等の金属イオンおよびこれらの
錯塩あるいは過酸化水素が人っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の過
硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きア
ルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどで
ある。
漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化
物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再
ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸、硼
砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリ
ウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのp
1■緩衝能を有する7種以上の無機酸、有機酸およびこ
れらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸
アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加
することができる。
漂白液/lあたシの漂白剤の量は0.1〜2モルが適当
であり、漂白液の好ましいp H範囲は、第2鉄イオン
錯塩の場合、0.j−♂、01特にアミノポルカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機
ホスホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合<1.0〜7.0
である。過硫酸塩の場合は、0.7〜2モル/lの濃度
でpHが/〜!の範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸す) IJウム、チオ硫酸アンモニウ
ムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビ
スチオグリコール酸、3゜乙−ジチア−/、?−オクタ
ンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを7
種あるいは2種以上混合して使用することができる。さ
らに漂白定着処理では特開昭jj−/jタ3!q号に記
載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化
物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用い
ることができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
qモル/lが望ましい。また漂白定着処理においては、
漂白定着液/2あたり、第2鉄イオン錯塩はθ、/〜2
モル、定着剤は0.2〜タモルの範囲が望ましい。また
、定着、漂白定着液のpHは、通常q、θ〜9.0が好
ましく、特に好ましくは!、θ〜/、θである。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として、唾硫酸塩(例
えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩、付代物(例えばア
セトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させる
ことができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
本発明の漂白促進剤に付は加えて、さらに以下の漂白促
進剤を付は加えることができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.♂93.t!”3.1号、西独特
許第11.2り0,272号、同一、osq。
9??号、特開昭33−32731.号、同j3−!7
r3 /号、同第74t1!号、同63−,4j732
号、同j3−72623号、同第f3−96630号、
同!!−9!63/号、同第3−709232号、同!
3−/2/14t2<を号、同!3−/4t/ご23号
、同よ3−2♂4t2乙号、リサーチ・ディスクロージ
ャーA/2/コタ号(/97を年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:特開
昭30−1410129号に記載されている如きチアゾ
リジン誘導体;特公昭4tj−rjOt号、特開昭62
−20.3”32号、同第3−3273!号、米国特許
第3゜70#、661号に記載のチオ尿素誘導体:西独
特許第1./コア、7/!号、特開昭j?−/423j
号に記載の沃化物】西独特許第944.4t/θ号、同
一、 71J’ 、 &30号に記載のポリエチレンオ
キサイド類;特公昭グ!−♂♂3g号に記載のポリアミ
ン化合物;その他特開昭qターグ、!4134を号、同
ダ9−!ワ10号、同第3−9’1927号、同Ell
−3!727号、同!!−21,306号および同j?
−/jj9な0号記載の化合物および沃素、臭素イオン
も使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく
、特に米国特許第3.?9.3.!67号、西独特許第
1.290.712号、特開昭!3−9j≦30号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第& 、 !3
2 、 e5’344号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は本発明の漂白促進剤に加えてさら
に感材中に添加しても良い。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安定
化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈殿防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナ
ル・オプ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユン
ガル・エージxンツ(J、Antibact、Anti
fung。
Agents)vol、 //、 At 、 p 、z
θ7〜.2.23(/prJ)に記載の化合物および堀
口博著”防閑防黴の化学”に記載の化合物)、マグネシ
ウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される
金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは
乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に
応じて添加することができる。あるいはウェスト著フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ誌(Phot、 Sci。
Eng、)、第g巻、3114t 〜!!9は−ジ(7
9gり等に記載の化合物を添加しても良い。特にキレー
ト剤や殺菌剤防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は、2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9
槽)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には
、水洗工程のかわりに特開昭!7−fj’1.3号記載
のような多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本
安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目
的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する
(例えばpH3〜ワ)だめの各種の緩衝剤(例えばホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化す) IJウム、アンモニア水、モノカ
ルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合
わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例と
して挙げることができる。その他、キレート剤(無機リ
ン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、
防パイ剤(チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン
化フェノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾー
ルなど)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤金属塩など
の各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目
的の化合物を二種以上併用しても良い。
まだ、処理後の膜p H調整剤として塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各埒アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化
するために好塘しい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜lO分であり、好
ましくは20秒〜j分である。
本発明における各種処理液ば100cmto°Cにおい
て使用される。33°Cないし3♂0Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第コ、2.26.770号または米国
特許第3゜47& 、 4t?9号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理または米国特許
第3゜923.111号に記載の一浴現像漂白定着処理
を行ってもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第3
 、3412.597号記載のインドアニIJン系化合
物、同第3゜j412 、j99号、リサーチ・ディス
クロージヤー/4tr!0号(/971年r月)および
同/!/!9号(/ワ7乙年l/月)記載のシック塩基
型化合物、同/3924を号記載のアルドール化合物、
米国特許第J、7/9.<792号記載の金属塩錯体、
特開昭!3−/316コ♂号記載のつVり/系化合物が
あり、特開昭!6−623!号、同夕、<−/l/33
号、同j4−j9232号、同タ乙−/、7r’12号
、同j4−437jダ号、同j4−r373j号、同j
4−73736号、同!6−jr97j!号、同!乙−
71737号、同タ乙−!ダ4t30号、同!g−/θ
6コ4t/号、同36−107236号、同j7−97
J’37号および同j7−#j!tj号等に記載された
各種の塩タイプのプレカーサーも本発明で使用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の/−フェニル−3−ビラゾリドン
類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭!6−g
9339号、同j7−/4t4tj97号、同!7−2
/ / /lt7号、間!?−!θ532号、同!r−
J’04rJt号、同!?−!θ!33号、同!♂−!
0!3グ号、同!?−!θ!3!号および同!?−//
タq3♂号などに記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
実施例/ 本発明の化合物の有効性を評価するためにセルロースト
リアセテート支持体上に下記に示すような組成の各層よ
りなる多層カラー感光材料試料10/を作成した。
乳剤塗布量は銀の塗布量で表わした。
(試料101) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      o、//g/m2紫外線吸
収剤 U−/    θ、/Jg/m2同      
 U−コ     O、/7g/m2を含むゼラチン層 第コ層;中間層 コ、j−ジーL−ペンタ デシルハイドロキノン  0.//g/m2カプラー 
Cp−/     0 、 / 1g7m2沃臭化銀乳
剤       θ・/rg/m2を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤       0.ytg/m2増感色素
I ・・・・・・・・・・・銀7モルに対して7.0X
10−5モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
てコ、O×10   モル 増感色素m・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
コ、/×/θ−4モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
=、θ×10−5モル カプラー Cp−2o、ocp3g/m2カプラー C
p−30,37g/m2 カプラー Cp−グ   θ、0/3g/m2トリクレ
ジルホスフェ −ト                       
θ 、 θ /g/m2ジ(n)ブチルフタレート  
 θ、/乙g / m2を含むゼラチン層 第q層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤       /、乙rg/m2増感色素
I ・・・・・・・・・・・・銀7モルに対して6.2
×10−5モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
て/、!×10−5モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
てコ、/×/θ−4モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/、!X10   モル カプラー Cp−20,10g/m2 カプラー Cp−30,0ttg/m2カプラー Cp
−4t    O、00&g/m2カプラー Cp−1
0,0116g/m2トリクレジルホスフェ ート            θ、θj g / m 
2ジ(n)−ブチルフタレート  o、otg/m2を
含むゼラチン層 第!層二第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤       /、tsg/m2増感色素
■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して!、j
×/θ  モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
て/、≦X10  モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
て2.2×10   モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・銀7モルに対して/
、≦X10−5モル カプラー Cp−3o 、orog/m2カプラー C
p−t     o、<tsg/m2トリクレジルホス
フェ −ト                       
 0.  / sg/m2ジ(n)プチルフタレー) 
   0.ozg/m2を含むゼラチン層 第乙層:中間層 ゼラチン層 第7層;第7緑感乳剤層 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
3、?×70−4モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
3.0×10−5モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/、コメ10−4モル カプラー Cp−乙     0..29g7m2カプ
ラー  Cp−7o、o<tog/m2カプラー Cp
−J’    0.03!g/m2カプラー Cp−9
o、otag/m2トリクレジルホスフェ ート            0.09g/m2を含む
ゼラチン層 第r層;第コ緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤        /・+g/m2増感色素
■・・・・・・・・・・・銀1モルに対して2.7×1
0   モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀7モルに対して
コ、/×10−5モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
♂、、!x/θ  モル カプラー Cp−t     θ、コJ−g/ m2カ
プラー Cp−70,07jg/m2カプラー Cp−
r    o、ooqg/m2カプラー Cp−90、
0/ 2g / m2トリクレジルホスフエ )            0 、0 t g / m
2を含むゼラチン層 第9層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤        /、ごg/m2増感色素
■ ・・・・・・・・・・・・銀7モルに対して3.0
×/θ−4モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀7モルに対して
2.4t×IQ−5モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
ワ、!×70−5モル カプラー Cp−yo   o、o7og/m2カプラ
ー Cp−70,0/3g/m2トリクレジルホスフェ −ト                       
 θ 、30g/m2を含むゼラチン層 第7θ層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀      o、o<tg/m2コ、、
!−ジーt−はン タデシルハイドロキ ノン         0.03/g/m2を含むゼラ
チン層 第1/層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤       θ、jtg/m2カプラー
 Cp−7/    /、(17/g/m2カプラー 
Cp−/2  o、o33g/rn2トリクレジルホス
フェ −ト                       
 θ 、62g/m2を含むゼラチン層 第12層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤       o、<ttg/m2カプラ
ー Cp−//    θ、3!g/’m2トリクレジ
ルホスフェ ート            θ、/7g/rn2増感
色素■・・・・・・・・・・・・銀7モルに対して2.
2X/θ−4モル を含むゼラチン層 第73層:微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤       θ、コJ−g/m2を含む
ゼラチン層 第7y層:第3背感乳剤層 沃臭化銀乳剤       /、0/g/m2カプラー
 cp−//    0.3/g/m2トリクレジルホ
スフェ −ト                       
   0./l1g/ m 2増感色素■・・・・・・
・・・・銀1モルに対してコ、JX10−4モル 第1!層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−/   0.79g7m2紫外線吸
収剤 U−一   〇、22g/m2を含むゼラチン層 第1乙層:第コ保護層 ポリメチルメタクリレ− ト粒子(直径/、jμ)  o、osg/m2沃臭化銀
乳剤       0.30g/m2を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−/や界面
活性剤を塗布した。
化合物 のポリマー U−コ Cp−/ 1C5) α Cp−コ Cp−j Cp  4                    
   CpCp−7 一? α p−9 Cp−/。
しg Cp−// 4H9 Cp−7x H−/ α、J=N大。
Cp−/3 C1)−/< 増感色素 ■ (CH2)3803Na 2H5 I ■ 2H5 ■ 2H5 (試料/θ2) 試料10/の第1/層、第12層および第74を層のカ
プラーCp−//を米国特許グ、662 。
r3’、を号公報の実施例に記載されているカプラーC
p−/3に等モルおきかえた以外は試料/θ/と同様に
して試料102を作成した。
(試料103) 試料/θ/の第1/層、第72層および第1り層のカプ
ラーCp−//を特開昭!3−9j乙3θ号公報の実施
例に記載されたカプラーCp−/グに7.2倍モルおき
かえた以外は試料10/と同様にして試料lθ3を作成
した。
(試料/θグ) 試料10/の第1/層、第12層および第74を層のカ
プラーCp−//を本発明のカプラーY−/で0.7倍
モルにおきかえ、それに伴い高沸点有機溶媒トリクレジ
ルホスフェートの使用量も0゜2倍におきかえた以外は
試料/θ/と同様にして試料104t、を作成した。
(試料10り 試料/θグの第7Q層に本発明の化合物BA−(1)を
0.10g/m2添加した以外は試料10りと同様にし
て試料10!を作成した。
上記試料10/〜10オを白色像様露光をし、下記のカ
ラー現像処理を行なった。処理後試料の最高濃度部の螢
光X線分析により残留銀量を測定した。以上の結果を表
/および表2にまとめた。
(発明の効果) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真性能の感度
および鮮鋭度を改良するために、イエローカプラーとし
ては高発色性を示す2当量α−ベンゾイルアセトアニリ
ド系イエローカプラを用いて薄層化をはかシ、さらに透
明性が良い(色増感されていてもよい)ハロゲン化銀乳
剤粒子を使用してきている。しかし、アミノポリカルボ
ン酸第λ鉄錯塩を漂白剤として含む処理では、脱銀性が
悪化するという欠点を有していた。
表7および表2の結果より、本発明の例は比較例に対し
て残留銀量が減少することが明らかであり、本発明によ
り脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
が得られる。
ここで用いた現像処理は下記の通りに3?0Cで行なっ
た。
処理工程(1) /、カラー現像・・・・・・・・・・・・・・・ 3分
/!秒2、漂   白・・・・・・・・・・・・・・・
表/に記載の時間3、水  洗・・・・・・・・・・・
・・・3分/!秒先定  着・・・・・・・・・・・乙
分30秒!、水  洗・・・・・・・・・・・・・・3
分/!秒乱安  定・・・・・・・・・・・・・・・3
分/!秒処理工程(II) /、カラー現像 ・・・・・・・・・・・・・・ 3分
/!秒コ、0.    白 ・・・・・・・・・・・・
・・表2に記載の時間3、虎口定着・・・・・・・・・
・・・同上先 リ ン ス・・・・・・・・・・・・・
・・7分4tθ秒!、安 定・・・・・・・・・・・・
・・90秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
った。
○カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    7.0gノーヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          9.0g炭酸カリウム  
         3θ、0g臭化カリウム     
       /・ダg沃化カリウム        
   /、3mgヒドロキシルアミン硫酸塩     
2.41gμm(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) 一コーメチルアニリン硫酸 塩                   9.1g水
を加えて            /・0lpH/θ、
0 0漂白液(A) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.OgエチVンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           10 、0g臭化ア
ンモニウム       /jO,0g硝酸アンモニウ
ム        10 、0gアンモニア水(2と%
)      7 、 o ml水を加えて     
       /、0!!pHに、0 0漂白液(B) 漂白液(A)に、本発明の漂白促進剤BA−(1)をt
Xlo−3モル/l添加した液。
Q漂白液(C) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.Ogエチンンジ
アミン四四酢酸二 上リウム塩           10 、0g臭化ア
ンモニウム       /!θ、Og硝酸アンモニウ
ム         10.0gアンモニア水(,2f
%)     3.0ml水を加えて        
    /、01pHs、s O漂白液(D) 臭化アンモニウム          100gエチレ
ンジアミンg 酢酸第一2 鉄アンモニウム塩         /2θgエチレン
ジアミンタ酢酸コナ トリウム塩            10.0g硝酸ア
ンモニウム        70.0g漂白促進剤  
           コ、ogアンモニア水    
      / 7 、0 ml水を加えて     
          /lpH,g、j O漂白定着液(A) エチレンジアミング酢酸第コ 鉄アンモニウム塩       crO,Ogエチレン
ジアミング酢酢酸ナ ナリウム塩           10.0g亜硫酸ナ
トリウム         /2 、0gチオ硫酸アン
モニウム水溶液 (70%)           コグOml水を加え
て              /lアンモニア水 (2g%)でpHt、1 0糸目定着液(B) 漂白定着液(A)に本発明のBA−(1)/。
1gを添加したもの。
○リンス液 エチレンジアミング酢酸コナ トリウム塩             0.4gg水を
加えて              /l水酸化ナトリ
ウムで pH7,。
O安定液 ホル’?リン(37%W/゛V)    J 、 o 
mlポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て              /l1、事件の表示 
   昭和60年特願第276ij号20発明の名称 
  ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南′足柄市中沼210番地t 補正命令の日付  
昭和47年2 月コ3日(発送日) & 補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)t−提出致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくともイエロー色素形成カラーカプ
    ラーを含有する青感光性乳剤層群、マゼンタ色素形成カ
    ラーカプラーを含有する緑感光性乳剤層群およびシアン
    色素形成カラーカプラーを含有する赤感光性乳剤層群を
    有する多層ハロゲン化銀カラー写真材料において、イエ
    ロー色素形成カラーカプラーとして下記一般式〔 I 〕
    で示される化合物を含み、かつ一般式〔II〕または一般
    式〔III〕で表わされる化合物の少なくとも1つを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 〔一般式〔 I 〕においてM及びNはベンゼン環に置換
    可能な基(原子も含む)を、Lは水素原子、ハロゲン原
    子または脂肪族オキシ基を、mは0〜5の整数を、nは
    0〜4の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体
    とのカツプリング反応により離脱可能な基を表わす。た
    だしmが複数のときは(M)mは同じでも異なつていて
    もよく、同様にnが複数のときは(N)nは同じでも異
    なつていてもよい。またM、N、LまたはXが2価〜4
    価の連結基となつて一般式〔 I 〕で表わされるイエロ
    ーカプラーの2〜4量体となつていてもよい。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテ
    ロ環連結基であり(n=1のとき、Aは単な▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わし、R^1、R^2は置
    換又は無置換の低級アルキル基を表わし、R^3は低級
    アルキレン基を表わし、R^4は低級アルキル基を表わ
    す。ここでR^1とR^2、R^1とA、R^1とR^
    3、R^2とA又はR^2とR^3は連結して環を形成
    してもよい。 Yはアニオンを表わし、lは0又は1、mは0又は1、
    nは1、2又は3、pは0又は1そしてqは0、1、2
    又は3を表わす。 n=2以上のとき、Aに連結する置換基は同じでも異な
    つてもよい。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔rは1、2又は3を、R_1_1とR_1_2は水素
    原子アルキル基、又はアシル基を表わす。但し、R_1
    _1とR_1_2が同時に水素原子であることはなく、
    R_1_1とR_1_2は互いに環を形成していてもよ
    い。 2)下記の一般式〔 I 〕で示されるイエロー色素形成
    カプラーを含有する多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を発色現像後、脱銀する処理方法に於て前記特許請求
    の範囲第1項記載の一般式〔II〕の化合物を少なくとも
    一種含有する処理液かまたはpH5.8以下の漂白液の
    少なくとも1つを含む処理工程により処理することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、M、N、L、X、m及びnは前記特許請求の範
    囲第1項記載の一般式〔 I 〕のそれと同義である。〕
JP27662385A 1985-12-09 1985-12-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法 Pending JPS62135830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27662385A JPS62135830A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27662385A JPS62135830A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135830A true JPS62135830A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17572016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27662385A Pending JPS62135830A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135830A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292134A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Konica Corp 鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6418146A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material with excellent sharpness and graininess and good photographic characteristics
JPH01116543A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180542A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01197756A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01216354A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223454A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US10894797B2 (en) 2018-09-18 2021-01-19 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as SRC homology-2 phosphatase inhibitors
US12071428B2 (en) 2020-12-30 2024-08-27 Tyra Biosciences, Inc. Indazole compounds as kinase inhibitors

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292134A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Konica Corp 鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6418146A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material with excellent sharpness and graininess and good photographic characteristics
JPH01116543A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180542A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01197756A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01216354A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223454A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US10894797B2 (en) 2018-09-18 2021-01-19 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as SRC homology-2 phosphatase inhibitors
US11034705B2 (en) 2018-09-18 2021-06-15 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as Src homology-2 phosphate inhibitors
US11459340B2 (en) 2018-09-18 2022-10-04 Nikang Therapeutics, Inc. Tri-substituted heteroaryl derivatives as Src homology-2 phosphatase inhibitors
US11518772B2 (en) 2018-09-18 2022-12-06 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as Src homology-2 phosphate inhibitors
US12071428B2 (en) 2020-12-30 2024-08-27 Tyra Biosciences, Inc. Indazole compounds as kinase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62136651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62275246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62150249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS62135834A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0869074A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62135835A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62136654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62135831A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS6231851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62136659A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料