Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH01197756A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01197756A
JPH01197756A JP2227088A JP2227088A JPH01197756A JP H01197756 A JPH01197756 A JP H01197756A JP 2227088 A JP2227088 A JP 2227088A JP 2227088 A JP2227088 A JP 2227088A JP H01197756 A JPH01197756 A JP H01197756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227088A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2227088A priority Critical patent/JPH01197756A/ja
Publication of JPH01197756A publication Critical patent/JPH01197756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関す
るものであり、特に塗布された乳剤中のヨウ化銀比率が
3モル%以上のカラー感光材料と、塗布された乳剤が実
質的にヨウ化銀を含まないカラー感光材料を、同一の処
理液中で混合処理可能にすることにより、処理装置の小
型化と処理の簡易化を達成した処理方法に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー感光材料(以下単にカラー感光材料
と記す)はカラーネガフィルムに代表される撮影用カラ
ー感光材料と、カラーペーパーに代表されるプリント用
カラー感光材料に大別される。これらのカラー感光材料
は、従来大規模な現像所においてのみ処理されてきたが
、近年ミニラボとよばれる小規模用処理システムの開発
により、写真店等の店頭でも処理されるようになってき
た。
これらの小規模処理システムは、多くの場合狭い店内に
設置されるため、設置面積及び必要作業スペースの少な
いことが特に重要である。従って、これらの処理システ
ムを構成する自動現像機の小型化と、処理作業の簡易化
を達成する処理方法の開発が強く要請されていた。
このような要請に対し、特開昭60−129747号、
同60−129748号、同61−134759号には
従来側々の自動現像機で処理されていた撮影用カラー感
光材料とプリント用カラー感光材料を、一部又は全部の
処理工程において同一処理液槽で混合処理する一体型自
動現像機が提案されている。確°かにこれらの提案が具
体化出来れば、撮影用カラー感光材料とプリント用カラ
ー感光材料は1台の自動現像機で処理されるため設置ス
ペースは大巾に減少し、使用する処理液の種類も減って
作業の簡易化を図ることができる。しかしながら、上記
提案は種類の異なるカラー感光材料を混合処理する考え
方を提示しただけであり、混合処理に伴う問題の解決策
は何も示されていない。
−aにカラーペーパー等のプリント用カラー感光材料は
、平均ヨウ化銀比率1モル%以下の実質的にヨウ化銀を
含まない塩臭化銀、塩化銀、あるいは臭化銀乳剤を使用
している。これに対し、カラーネガフィルム等の撮影用
カラー感光材料は高感度化、粒状良化等のため平均ヨウ
化銀比率3モル%以上のヨウ臭化銀乳剤が用いられる。
ここで平均ヨウ化銀比率とは、感光材料中に含まれる全
ハロゲン化銀に対する全ヨウ化銀のモル比をパーセント
表示したものである。
このようなヨウ化銀比率をはじめ、ハロゲン組成が大巾
に異なる感光材料を同一の処理液中で混合処理すると、
種々の問題が発生することが明らかになった。
特に顕著な問題は、平均ヨウ化銀比率3モル%以上の撮
影用のカラーネガフィルムと、実質的にヨウ化銀を含ま
ないプリント用のカラーペーパーを同一の漂白定着浴で
継続的に混合処理すると、カラーペーパーの脱銀速度が
著しく低下することである。このため脱銀不良を防ぐに
は、処理時間を非常に長く設定しなくてはならない、近
年、当業界においては処理時間の短縮が強く求められて
おり、前記の如き処理時間の延長・は許容しがたい問題
である。このような脱銀速度の低下は、カラーネガフィ
ルムから溶出したヨウ素イオンが漂白定着浴に蓄積する
ことに起因している。
漂白定着浴での脱銀速度を高める手段として特開昭59
−149358号にはジエチレントリアミン五酢酸の第
二鉄錯塩を用いる方法が開示されている。また特開昭6
2−222252号にはジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸等と1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸等のそれぞれの第二鉄錯塩を併用する方法
が開示されている。ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸の第二鉄錯塩は、確かに漂白定着浴での銀漂白速
度を高め、前記した混合処理における問題を改善し得る
が、別の新たな問題を生じることが判明した。
即ち、ジエチレントリアミン五酢酸をはじめとする上記
3種のキレート剤の第二鉄錯塩を用いてカラーネガフィ
ルムを漂白定着処理すると、処理後温熱条件下での保存
において、イエロースティンとが増大する。特に漂白定
着浴に直接引続く水洗浴又は安定浴への補充量が節減さ
れ、且つ処理時間が短い場合に顕著である。
補充量節減は処理の低公害化の面からも重要であり、処
理時間の短縮も含めて、この様な条件下で前記問題を解
決することが、特に強く求められていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従って、本発明の第1の目的は、ヨウ化銀比率が大幅に
異なる2種のカラー感光材料を漂白定着浴中で迅速に混
合処理し、且つ処理液の画像保存性のすぐれた処理方法
を提供することである0本発明の第2の目的は、上記混
合処理を可能にすることにより、自動現像機の小型化と
簡略化を達成することである。さらに、本発明は、上記
混合処理を短時間、低補充処理条件下で達成することに
より、処理の簡易化と同時に迅速化と低公害化を図るこ
とを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、特定の2当量イエローカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を特定の第二鉄錯塩を含
有する漂白定着浴で処理すると、上記問題を効率的に解
決できるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、支持体上に塗布されたハロゲン化
銀乳剤の平均ヨウ化銀比率が3モル%以上のハロゲン化
銀カラー写真感光材料と、支持体上に塗布されたハロゲ
ン化銀乳剤が実質的にヨウ化銀を含まないハロゲン化銀
カラー写真感光材料を同一の漂白定着浴中で混合処理す
る方法において、該平均ヨウ化銀比率が3モル%以上の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、相当分子量45〇
−720の下記一般式〔I〕で表される二当量イエロー
カプラーを含有し、且つ該漂白定着浴がジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン西酢酸の第二鉄錯塩の中から選ばれた少なくとも一種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法を提供する。
(式中、R1及びRlmはベンゼン環に置換可能な基(
原子も含む)を R11は水素原子、ハロゲン原子また
は脂肪族オキシ基を、mはθ〜5の整数を、nは、0〜
4の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基を表わす。ただし
mが複数のときは(R’)。
は同じでも異なっていてもよく、同様にnが複数のとき
は(RI Iす、は同じでも異なっていてもよい。*t
:RI SR”、R”” 、tたはXが2価〜4価の連
結基となって一般式CI)で表わされるイエローカプラ
ーの2〜4量体となっていてもよい。) 本発明でいうイエローカプラーの相当分子量とは、一般
式〔I〕で表わされるイエローカプラー1分子内のカッ
プリング位の数をN、1分子の分子量をMとしたときに
、次の式で定義されるものである。
(相当分子量)−□ 一般式(1)のイエローカプラーは上記で定義される相
当分子量が450〜720の2当量カプラーであるが、
好ましくは相当分子量が500〜720であり、より好
ましくは520〜710である。
一般式〔1〕で表わされるイエローカプラーには、スル
ホン酸、カルボン酸などの水溶性基を含まないことが好
ましい。
また、−能代(1)で表わされるイエローカプラーと芳
香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリングに
より生成した色素は非拡散性であることが好ましく、特
開昭50−155226の2〜3頁で定義されているD
 m / D aは本発明の場合0.25以下であるこ
とが好ましい。
次に本発明に用いられる一般式〔!〕で表わされるイエ
ローカプラーにおける各置換基!二ついて詳しく述べる
R1及びR111の例としてハロゲン原子(フッ素原子
、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜20の脂肪族基、
炭素数6〜20の芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族オ
キシ基、炭素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数2〜
24のカルボンアミド基、炭素数1〜20のスルホンア
ミド基、炭素数0〜24のカルバモイル基、炭素数0〜
20のスルファモイル基、炭素数2〜20のアシルオキ
シ基、炭素数2〜20の脂肪族オキシカルボニル基、炭
素数2〜24の置換アミノ基、炭素数1〜24の脂肪族
チオ基、炭素数0〜20のウレイド基、炭素数O〜20
のスルファモイルアミノ基、シアノ基、炭素数2〜20
の脂肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素数4〜20の
イミド基、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル基、炭素
数6〜20の芳香族スルホニル基、炭素数1〜20の複
素環基等がある。R11は水素原子、ハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)または炭素数1〜24
の脂肪族オキシ基である。Xは芳香族第1級アミン現像
薬酸化体とのカンプリング反応により離脱可能な基であ
り詳しくは下記の一般式〔■〕、(III)及び(IV
)で表わされる。
−能代(n) −o −RI V 一般式(III) −S、 −Rv 一般式[IV) 11.・−′・、。
−4’y 一般式[11)においてRIVは炭素数2〜30の芳香
族基、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のア
シル基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭
素数6〜24の芳香族スルホニル基である。
一般式(III)においてRVは炭素数1〜30の脂肪
族基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28
の複素環基を表わす。
一般式(rV)においてYはNとともに単環もしくは縮
合環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わす。N及びYにより形成される複素環の例とし
てピロール、ピラゾール、イミダゾール、1.2.4−
トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラ
アザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サッ
カリン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2゜4−ジオン
、ウラゾール、パラバン酸、マレインイミド、2−ピリ
ドン、4−ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミドン
、2−ピラゾン1,3゜5−トリアジン−2−オン、1
.2.4−トリアジン−6−オン、1.3.4−)リア
ジン−6−オン、2−オキサシロン、2−チアゾロン、
2−イミダシロン、3−イソオキサシロン、5−テトラ
ゾロン、1.2.4−)リアシー5−オン等があり、こ
れらは置換されていてもよく、その置換基の例としてハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族オ
キシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基
、脂肪族オキシカルボニル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、脂肪族オキシカル
ボニルアミ2基、置換アミノ基等がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または環
状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表
わし、置換されていてもよい。脂肪族基の例としてメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、n −オクチル基、2−エチルヘキシル基、n
−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n
−ヘキサデシル基、2−へキシルデシル基、n−オクタ
デシル基、アリル基、ベンジル基、フェネチル基、ウン
デセニル基、オクタデセニル基、トリフルオロメチル基
、クロロエチル基、シアノエチル基、1−(エトキシカ
ルボニル)エチル基、メトキシエチル基、ブトキシエチ
ル基、3−ドデシルオキシプロビル基、フェノキシエチ
ル基等がある。本発明において複S環基とは置換もしく
は無る基の他の2−フリル基、2−チエニル基、2−ピ
リジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノ
リル基、オキサゾール−2−イル基、チアゾール−2−
イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチア
ゾール−2−イル基、1゜3.4−チアジアゾール−2
−イル基、1,3゜4−オキサジアゾール−2−イル基
等がある。本発明において芳香族基とは置換もしくは無
置換の単環または縮合環のアリール基であり、例として
フェニル基、トリル14−クロロフェニル基、4−メト
キシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4
−t−ブチルフェニル基等がある。
次に本発明に用いられる一般式(I)で表わされるカプ
ラーにおける好ましい置換基の例を述べる。R1は好ま
しくは脂肪族基(メチル、エチル、n−プロピル、t−
ブチル等)、脂肪族オキシ基(メトキシ、エトキシ、n
−ブトキシ、n−ドデシルオキシ等)、ハロゲン原子(
フッ素、塩素、臭素)、カルボンアミド基(アセトアミ
ド、n−ブタンアミド、n−テトラデカンアミド、ベン
ズアミド等)またはスルホンアミド基(メタンスルホン
アミド、n−ブタンスルホンアミド、n−オクタンスル
ホンアミド、n−ドデカンスルホンアミド、トルエンス
ルホンアミド等)である。R1fは好ましくは塩素原子
または脂肪族オキシ基(メトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルへキシルオ
キシ、n−テトラデシルオキシ等)である。R111は
好ましくは前記R1において挙げた置換基の他脂肪族オ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、n−ブトキシカルボニル、n−へキシルオキシ
カルボニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル、1
−(エトキシカルボニル)エチルオキシカルボニル、3
−ドデシルオキシ、プロピルオキシカルボニノペn−デ
シルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル
、フェネチルオキシカルボニル等)またはカルバモイル
基(ジメチルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、ジ
ブチルカルバモイル、ジー2−エチルへキシルカルバモ
イル、n−ドデシルカルバモイル等)である。mは好ま
しくはθ〜2であり、nは好ましくは0〜2である。X
は好ましくは一般式(If)においてRxVが芳香族基
である基(4−メトキシカルボニルフェノキシ、4−メ
タンスルホニルフェノキシ、4−シアノフェノキシ、4
−ジメチルスルファモイルフェノキシ、2−アセトアミ
ド−4−エトキシカルボニルフェノキシ、4−エトキシ
カルボニル−2−メチルスルホンアミドフェノキシ等)
または−能代(TV)で表わされる基であり、後者のう
ち次の一般式〔V〕で表わされる基がさらに好ましい。
一般式〔v〕 一般式(V)においてVは置換もしくは無置換メチレン
基または1換もくしは無置換イミノ基を表わし、Wは酸
素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基ま
たは置換もしくは無置換イミノ基を表わす、ただしVが
イミノ基のときWは酸素原子、イオウ原子のいずれでも
ない、−能代(V)で表わされる基の例としてコハク酸
イミド基、フタル酸イミド基、1−メチル−イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5−エト
キシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、5−へキシルオキシ−1−メチルイミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル基、5−メトキシ−1
−メチルイミダシリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、5−ブトキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル基、チアゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−2−フェニルト
リアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基、1−n−
プロピル−2−フェニルドリアシリジン−3,5−ジオ
ン−4−イル基、5−エトキシ−1−ベンジル−イミダ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基等がある。
−形式(1)で表わされるイエローカプラーはその置換
基R1、R11、R1l+またはXのいずれかが2〜4
価の連結基となってイエローカプラーの2〜4iE体と
なってもいいが、単量体または2量体が好ましい。ここ
で−形式(1)で表わされるイエローカプラーが2〜4
1体のとき、連結基となるR1 、R1+、RI I 
1またはXにつし)て挙げた炭素数範囲はその限りでは
ない。
以下に本発明に用いられる一般式(1)で表わされるイ
エローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられるカ
プラーはこれらに限定されるものではない。各カプラー
についてその相当分子量を()内に示した。
zHs ■ (648)    Y−1 CI。
嘗 C21(5 (692)     Y−3 Hi 直 (664)     Y−5 CH3 I (654)     Y−7 zHs (676)     Y−9 CH2 (683)     Y−10 (562)     Y−11 (460)    Y−12 (647)    Y−13 (642)    Y−14 (552)    Y−15 し2 (530)    Y−16 しE (593)    Y−17 (686)    Y−18 (672)    Y−19 (644)    Y−20 (644)    Y−21 zHs (672)    Y−22 (616)    Y−23 5r (604)    Y−24 (690)    Y−25 (526)    Y−26 (582)    Y−27 (704)    Y−28 (676)    Y−29 (676)    Y−30 本発明において用いら′れる前記イエローカプラーは従
来公知の方法によって合成される0例えば米国特許3,
227,554号、同3,408.194号、同3、4
15.652号、同3,447.928号、同4401
752号、英国特許1,040.710号、特開昭47
−26133号、同47−37736号、同48−73
3147号、同48−94432号、同48−6883
4号、同48−68835号、同4B−68836号、
同50−34232−号、同51−50734号、同5
1−102636号、同55−598号、同55−16
1239号、同56−95237号、同56−1615
43号、同56−153343号、同59−17483
9号及び同60−35730号の明細書に記載の合成方
法により合成することができる。
次に本発明における処理について詳述する。
本発明の処理においては、ヨウ化銀比率3モル%以上の
カラー感光材料と実質的にヨウ化銀を含まないカラー感
光材料が少なくとも漂白定着浴において混合処理される
。前者のカラー感光材料は撮影用であることが好ましく
、また後者のカラー感光材料はプリント用であることが
好ましい。
混合処理の具体的な形態としては、例えば特開昭60−
129747号、同60−129748号、同61−1
34759号に記載のごとく1台の自動現像機の同一処
理槽内で行われることが好ましいが、1台または2台の
自動現像機の別々の処理槽において、一方の処理槽でヨ
ウ化銀3モル%以上のカラー感光材料を処理し、そのオ
ーバーフロー液を他方の処理槽に4入させ、そこでヨウ
化銀を含まないカラー感光材料を処理する態様も本発明
の混合処理に包含される。
本発明においては漂白定着以外の処理工程でも混合処理
することができる。具体的には、水洗工程、安定工程、
発色現像工程、停止工程等があげられる。特に、水洗及
び/又は安定工程においても混合処理するのが好ましい
次に本発明における処理工程の配列の主な例を記すが、
以下に限定されるものではない。
3、発色現像−漂白定着一水洗一乾燥 6、発色現像−漂白定着一安定一乾燥 等が用いられる。
上記において破線はカラーネガフィルム、実線はカラー
ペーパーの工程を示している。
次に本発明の処理工程及び使用する処理液について説明
する。
本発明において現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
パラフェニレンジアミン系化合物が好ましく、代表例と
して3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−(β−メトキシエチル)アニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸
塩等が挙げられる。これらのジアミン類は一般に塩のほ
うが安定であり、塩型で使用するのが好ましい。上記発
色現像主薬の中でも (1)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン (2)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)アニリン が好ましく、目的°こより両者を併用することも好まし
い場合がある。
本発明において、発色現像工程で混合処理することは任
意であるが、混合処理に際して使用する発色現像主薬は
上記(1)を単独または(2)と併用させて用いること
が好ましい。
発色現像主薬は、一般に発色現像液1Nあたり1g〜1
5g、好ましくは2g〜10g1特に好ましくは3g〜
8gの範囲で使用される。
発色現像液にはヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
シルアミン等のヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、
カテコールジスルホン酸、カテコールトリスルホン酸等
の芳香族ポリヒドロキシ化金物、ポリエチレンジアミン
(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン)類
、亜硫酸塩、重亜硫酸塩をはじめ各種の保恒剤が用いら
れる。
同時に保恒剤及び沈殿防止剤としてエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類、エチレンジアミン四メチレンホ
スホン酸、ニトリロ三メチレンホスホン酸などのアミノ
ポリホスホン酸類、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸に代表されるアルキリデンジホスホン酸
頬等の各種金属キレート形成化合物が用いられる。
その他ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、
四級アンモニウム塩、アミンL3.6−チアオクタン−
1,8−ジオール等の発色現像促進剤、1−フェニル−
3−ピラゾリントン等の補助現像剤、シトラジン酸、ハ
イドロキノン等の発色現像反応の競争化合物、臭化物、
ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
のようなカブリ防止剤や現像抑制剤、炭酸塩、ホウ酸塩
、リン酸塩などのpH$、!街剤、更には目的によっテ
シアミノスチルベン系蛍光増白剤を加えることもできる
発色現像液のpiは通常9〜12の範囲に設定されるが
、多くは9.5〜10.5の範囲である。発色現像処理
は、通常発色現像液を補充しながら行われるが、その補
充量を例示すればカラーペーパー1dあたり1(10=
j〜300++j!、カラーネガフィルム1rrfあた
り400mJ〜1200+w1である。
発色現像液の補充量を低減する場合、補充液の臭化物濃
度は0.004モル/1以下であることが好ましい、低
補充処理においては、処理液と空気殿接触面積を出来る
だけ削減して、液の蒸発、酸化を防止することが好まし
い。
本発明において発色現像処理の温度は25℃〜45℃、
好ましくは3.0℃〜40℃の範囲に設定される。また
処理時間は感光材料゛の種類によって任意に設定される
が、カラーペーパーの場合30秒〜4分、迅速化を目的
とする処理においては30秒/1分40秒の範囲が設定
され、カラーネガフィルムの場合は1分〜4分、同様に
迅速化を目的とする処理においては1分〜2分30秒に
設定し得る。
本発明において、発色現像後のカラーネガフィルム及び
カラーペーパーは漂白定着浴にて混合処理される。漂白
定着液に使用される漂白剤として、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジ
アミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸の第二鉄錯塩・の中から選ばれた少なくとも1種が
用いられるが、特にはジエチレントリアミン五酢酸とシ
クロヘキサンジアミン四酢酸の第二鉄錯塩が漂白カブリ
が少ないこと、並びに漂白定着浴の安定性が良いことか
ら好ましい。
これらの第二鉄錯塩は、リサーチディスクロージャー隅
24023号(1984年4月)に記載の如く、種々組
合わせて使用することができる。
本発明に用いられる上記4種の漂白剤は、エチレンジア
ミン四酢酸の第二鉄錯塩(EDTA−Fe)と併用する
ことが好ましい。この場合EDTA・Feを10〜60
モル%、好ましくは25〜50モル%用いるのがよい。
このようにEDTA・Fe塩を併用すると、漂白カブリ
を防ぎ、またイエロースティンをより効果的に防止でき
る。
漂白定着液における上記漂白剤の使用量は1Nあたり0
.05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1モル
〜0.4モルである。
漂白定着液には、迅速化のため漂白促進剤を使用するこ
とが好ましい。好ましい漂白促進剤としては、米国特許
第3.893.858号、西独特許第L290,812
号、特開昭53−95,630号、リサーチディスクロ
ジャー隘17,129号(1978年7月)等に記載の
メルカプト基又はジスルフィド結合を有する化合物、特
公昭53−IL854号に記載のハロゲン化物、米国特
許第4,552,834号等に記載の化合物が挙げられ
る。これらの漂白促進剤は漂白定着液11あたり0.0
01〜0.05モルの割合で添加される。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオエーテル、チオ尿素、
ヨウ化物等が挙げられるが、チオ硫酸塩が最も一般的に
使用され、特にチオ硫酸アンモニウムが好ましい。定着
剤の使用量は漂白定着液IIlあたり0.3モル〜3モ
ル、好ましくは0.5モル〜2モルの範囲である。
又、チオ硫酸塩の保恒剤として、亜硫酸塩、重亜硫酸塩
、カルボニル重亜硫酸付加物等が用いられる。
漂白定着液のp l +よ3〜9の範囲で設定し得るが
、−船釣に好ましくは4〜8である。なお、特に迅速化
を目的とする処理においては、pH4〜6の範囲に設定
することが好ましい。
漂白定着処理は25℃〜45℃の範囲で実施されるが、
好ましくは30°C〜40℃であり、迅速化を要する場
合は一般に高い温度に設定することが好ましい。また、
処理時間はカラーペーパーの場合20秒〜3分であるが
、迅速を要する処理においては、20秒〜1分に設定し
得る。カラーネガフィルムにおいては1分〜5分である
が、同様に迅速処理においては1分〜3分に設定し得る
本発明においては、漂白定着液の補充量はカラーペーパ
ー1rrrに対し20m1〜300ml、カラーネガフ
ィルムIn?に対し100mf〜1200mlの範囲で
設定される。ただし、本発明の目的に照し、補充量はよ
り少ないことが好ましく、具体的にはカラーペーパー1
イに対し200ralt以下、カラーネガフィルム1d
に対し800ml以下が好ましい。
漂白定着浴は1浴構成が一般的であるが、複数浴で構成
して多段向流方式で補充することにより、更に補充量を
低減することができる。特に漂白定着浴を2種以上で構
成し、最終浴に供給された補充液が順次前浴に流入され
るようにすると発色現像主薬の洗浄効果が増し、イエロ
ースティンを防止でき、かつ画像安定性を向上させるこ
とができる。また、漂白定着浴に直接引き続く水洗浴又
は安定浴への補充量を、前浴からの持込み量の1〜30
倍とし、かつ処理時間を2分以下とするとイエローステ
ィンが減少し、また感光材料の接着が起りにくくなる。
本発明において、漂白定着処理液の感光材料は水洗及び
/又は安定化処理される。ここで水洗浴とはカラー感光
材料を洗浄することで処理後の性能を確保を図る浴であ
り、安定浴とは水洗浴では得られない画像安定性を付与
するため、安定化剤を添加した浴である。
水洗又は安定工程は複数の槽で構成し、最後槽から補充
する多段向流方式にすることが好ましい。
槽の数は通常2〜5であるが、好ましくは2〜4である
水洗液または安定液には、特願昭61−131632号
に記載の脱イオン水を用いることが好ましい。
又、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン系
化合物をはじめ、サイアベンダゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸塩等を防黴あるいは
殺苗剤として添加することができる。また、エチレンジ
アミン四酢酸のような硬水軟化剤、螢光増白剤等も添加
することができる。
安定浴には、上記の他にホルマリン、アンモニウム塩な
どの画像安定化剤が添加される。
水洗浴、安定浴のpHは5〜9の範囲が一般的であり、
好ましくは6〜8である。水洗浴又は安定浴での処理時
間は、目的に応じ任意に設定できるが、一般には30秒
〜5分の範囲であり、迅速化を要する場合は30秒〜1
分30秒の範囲で設定される。また処理温度は20℃〜
40℃であるが、迅速処理においては洗浄促進の点から
35℃前後に設定される。
本発明において、水洗浴又は安定浴の補充量はカラーペ
ーパー1rrrあたり100mi’〜500ml、カラ
ーネガフィルムlrdあたり200IIIn!〜120
0IIItの範囲で設定されるが、カラーペーパー1r
rlあたり400t*Il以下、カラーネガフィルム1
1あたり800ralt以下の場合に、本発明の効果が
特に顕著である。
なお、水洗又は安定浴から補充に伴って発生するオーバ
ーフロー液は、漂白定着浴に導入させることができる。
このようにすることで、漂白定着液調製時の稀釈水を削
減し、廃液量を削減することができる。
次に本発明で処理の対象とする感光材料について説明す
る。
本発明の方法で処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
は塩化銀、臭化銀、沃化銀を少くとも1つ以上含むもの
であるがカラーペーパーの場合においては実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀が好ましい。実質的に沃化銀を含
まないとは全ハロゲン化銀量に対するチ化銀の含有量が
1モル%以下であることであり、好ましくは0.3モル
%以下、更に好ましくは0.1モル%以下、最も好まし
くは沃化銀を全く含まないことである。
本発明において好ましく用いられるカラーペーパーの乳
剤は、臭化銀含有率が10モル%以上の塩臭化銀乳剤で
ある。特に、カブリを増加させずに十分な感度を有する
乳剤を得るには、臭化銀含有率が20モル%以上である
ことが好ましい、但し、現像時間等を短縮した迅速処理
を要する場合には臭化銀含有率10%モル以下の塩臭化
銀乳剤が好ましく、特には臭化銀含有率3モル%以下の
塩臭化銀乳剤が好ましく、更には臭化銀含有率1モル%
以下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀乳剤がより好
ましい。
臭化銀含有率を少なくすると単に現像速度が向上するだ
けでなく、それを含む感光材料を現像処理した時、現像
液中に溶出する臭素イオンが減少するため、より少ない
補充液量で現像活性を維持することができる。
また、カラーネガフィルムにおいては、30モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀又は沃塩臭化銀乳剤が用いられ
るが、特には3モル%から25モル%までの沃化銀を含
む沃臭化銀乳剤が好ましい。
中でも、本発明に好ましい沃化銀比率は3モル%から1
1モル%、最も好ましくは3モル%から8.0モル%で
ある。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体、多十二面体のような規則的な結晶を有するいわゆ
るレギュラー粒子でもよく、また球状などのような変則
的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つも
のあるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD) 、N117643  (1978年12月)、
22〜23頁、“1.乳剤製造(Emulsion p
reparation and types) ”およ
び同\尚18716 (1979年11月)、648真
に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique PhotographiquePaul M
ontel、 l 967 ) 、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duf
fin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikma
net al、  Making and Coati
ng Photographic Emulsior+
+Focal Press、 1964 )などに記載
された方法を用いて調製することができる。
本発明には単分散乳剤を用いることが好ましい。
単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロン
より大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約95
重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が
代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロン
であり、少なくとも約95重量%又は数量で少な(とも
約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の
範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、 PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許第4.4
34,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。平板状粒子を用いた場合、増感
色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および鮮鋭
度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米国特
許第4,434,226号などに詳しく述べられている
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質な組成
のものでもよい。異質な組成の典型的なものは粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアシェル型あ
るいは二重構造型の粒子である。このような粒子におい
ては、コアの形状とシェルの付いた全体の形状が同一の
こともあれば異なることもある。
具体的には、コア部が立方体でシェルが付いた粒子の形
状が立方体もあれば八面体もあり、その逆であるものも
ある。また、単なる二重構造でなく、三重構造にしたり
、それ以上の多重構造にすることやコアーシェル二重構
造粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く
付けたものでもよい。
本発明の方法で処理される感光材料は、ハロゲン組成に
関して粒子内で均一な組成を有するものよりは、何等か
の構造を有する粒子よりなる乳剤が好ましく用いられる
。カラーペーパーに用いられる如き塩臭化銀乳剤におい
ては粒子内部よりも粒子表面により臭化銀含有率の少な
いハロゲン組成を有する粒子がより好ましく用いられる
。その代表的なものはコア部にシェル部より高い含有率
の臭化銀を含むコアーシェル型の乳剤である。コア部と
シェル部の臭化銀含有率の差は3モル%以上95モル%
以下が好ましく、コアとシェルの銀量比(モル比)は5
:95〜95:5更には7:93〜90:10が好まし
い。
また、カラーネガフィルムの如き沃臭化銀乳剤において
はコア部はシェル部より高い沃化銀含有率を有しており
、沃化銀含有率は10モル%〜45モル%、更には15
モル%〜40モル%が好ましい、シェル部は5モル%以
下特には2モル%以下の沃化銀を含むものが好ましい。
コアとシェルの銀量比は15:85〜85:15、更に
は15:85〜75:25が好ましい。
このような乳剤粒子は英国特許第1.027,146号
、米国特許第3.505.068号、同4,444.8
77及び特願昭58−248469号等に開示されてい
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい、用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。
本発明に用いられる増感色素としては、RESEARC
HDISCLO3URE 176巻、Ite+++ 1
7643 ■頁 p、23 (1978年12月号)に
記載されたものを挙げることができる。
ここで、増悪色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。前者の
例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程
、化学熟成工程などである。
特に米国特許第4,183.756号および同4,22
5.666号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な核の
形成以後に分光増感色素を乳剤に添加することにより、
写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増悪色素
の吸着の強化などの利点があることが開示されてい、る
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類1
.ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
)など:メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジ
ン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.
3n、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類など、ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
これらについては、リサーチディスクロージャー(RD
)N117643およびN118716に記載されてお
り、記載箇所を以下の表に掲載した。
1、化学増感剤    23頁   648頁右欄2、
感度上昇剤            同 上3、分光増
感剤、 23〜24頁  648頁右欄〜強色増惑剤 
         649頁右欄4、増白剤     
 24頁 5、かぶり防止剤 24〜25頁  649頁右欄およ
び安定剤 6、光吸収剤、  25〜26頁  649頁右4間フ
ィルター          650頁左欄染料紫外線
吸収剤 7、スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
、色素画像安定側  25頁 9、硬膜剤      26頁   651頁左欄10
、バインダー    26頁    同 上11、可塑
剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12、塗布助
剤、   26〜27頁   同 上表面活性剤 本発明で処理されるハロゲン化銀カラー感光材料は上記
一般弐(1)で表わされる2当量カプラーを含有するこ
とを必須とする。ここで本発明に用いられる一般式CI
)のイエローカプラーを、感光性ハロゲン化銀乳剤層及
びその隣接層に含有させるのがよい。
−i式(1)のイエローカプラーの添加量の総和は0.
02〜3.0 g、’;、?、好ましくは0.1〜1.
5g/rrrより好ましくは0.2〜1.0g/mであ
る。
上記感光材料には、さらに種々のカラーカプラーを含有
させることができる。たとえばリサーチ・ディスクロジ
ャー、1978年12月、17643■−D項および同
、1979年11月、18717に引用された特許に記
載されたシアン、マゼンタおよびイエロー色素形式カプ
ラーが代表例としてあげられる。これらのカプラーは、
バラスト基の導入により、もしくは2量体以上の多量体
化により耐拡散性としたものであることが好ましく、ま
た4当量カプラーでも2当量カプラーでもよい。
生成色素が拡散して粒状性を改良するようなカプラー、
カンプリング反応に伴って現像抑制剤などを放出し、エ
ツジ効果あるいは重層効果をもたらすDIRカプラーも
使用できる。
さらに、高感度化のためにカップリング反応に伴って現
像促進作用を有する基、もしくはハロゲン化銀をかぶら
せる作用を有する基を放出する、例えば特開昭57−1
50845号、同59−50439号、同!”3−15
7638号、同59−170840号、及び特願昭58
−146097号等に記載の化合物も使用できる。
また、カラーカプラーとしては、4当量カプラーの使用
比率が低い程本発明の化合物の効果が得られやすい。感
光材料中に含まれるすべてのカプラーのうち4当量カプ
ラーの占める割合が具体的には、50モル%以下である
ことが好ましく、40モル%以下がより好ましく、特に
30モル%以下が好ましい。
イエローカプラーとしては、酸素原子もしくは窒素原子
で離脱する、α−ピバロイルまたはα−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーが好ましい。
これら2当量カプラーの特に好ましい具体例としては、
米国特許第3.408.194号、同第3,447.9
28号、同第3,933,501号及び同第4.022
.620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラー、あるいは米国特許第3.973.968号、
同第4,314.023号、特公昭58−10739号
、特開昭50−132926号、西独出願公開第2.2
19.917号、同第2.261,361号、同第2.
329.587ゴおよび同第2.433.812号など
に記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが挙げ
られる。
尚、本発明において使用するネガフィルム中に、−i式
(1)で表わされるイエローカプラーに対して他のイエ
ローカプラーを任意の割合で併用することができるが、
他のイエローカプラーの量を−m式(1)で表わされる
イエローカプラーの量の50%以下、好ましくは0〜2
0%用いるのがよい。
一方、カラーペーパーには、次の一般式〔■〕で表わさ
れるα−ピバロイルアセトアニリド系2当量イエローカ
プラーを用いるのがよい。
(式中R6は、ハロゲン原子、アルコキシ基を表わし、
R9は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表わ
す。Aは−N HCOR+ o、N HS Oz  R
r。、−S Ot N HR+。、し、R1゜とRoは
それぞれアルキル基を表わす。)。
Y4は離脱基を表わす。) マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系カプラー
、米国特許第3.725.067号に記載されたピラゾ
ロ(5,1−c)  (1,2,4))リアゾール類、
または欧州特許第119.860号に記載のピラゾロ(
5,1−b)  (1,2,4))リアゾールなどが使
用できる。カンプリング活性位に窒素原子またはイオウ
原子で結合する離脱基により2当量化したマゼンタカプ
ラーも好ましい。シアンカプラーとしては、湿度および
温度に対して堅牢なカプラーが好ましく使用され、その
代表例としては米国特許第3.772,002号などに
記載されたフェノール系カプラー;特開昭59−319
53号、特願昭58−42671号および特開昭58−
133293号公報などに記載された2、5−ジアシル
アミノフェノ・−ル系カプラー;米国特許第4.333
.999号などに記載された2−位にフェニルウレイド
基を有し′5−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラー;および特願昭59−93605号明細書な
どに記載されたナフトール系カプラーなどが挙げられる
発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエローまたはマゼンタ着色のカラー
ドカプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、通
常の高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エチルなどの有
機溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散させ使用する
。カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀の1モルあたり、好ましくはイエローカプラーでは
0.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは0、
003ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.
002ないし0.3モルである。
上記高沸点有機溶媒は、常圧で175℃以上の沸点を有
する水非混和性のものである。
−形式(I)のイエローカプラー含有層に添加される高
沸点有機溶媒としては公知のものが用いられるたとえば
、リン酸エステルMCl−リクレジルフォスフェート、
トリフェニルフォスフェート、ジオクチルブチルフォス
フェート、トリn−へキシルフォスフェート、トリシク
ロヘキシルフォスフェート、トリオクチルフォスフェー
トなど)、フタール酸エステル類(ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート
、シトデルシルフタレートなど)、クエン酸エステル類
(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、アルキルア
ミド類(たとえばジエチルラウリルアミド)、安息香酸
エステル類(たとえば安息香酸オクチル)、脂肪酸エス
テル類(たとえば、ジブトキシエチルサクシネート、ジ
エチルアセレート)、トリメシン酸エステル類(たとえ
ばトリメシン酸トリブチル)などが挙げられる。
これら高沸点有機溶媒の添加方法としては、イエローカ
プラーとこれら高沸点有機溶媒とを沸点30〜150℃
のいわゆる低沸点有機溶媒(たとえば、酢酸エチル、酢
酸ブチルのような低級アルキルアセテート、プ1ピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセルソル
ブアセテートなど)に溶解したのち、親水性コロイドに
乳化分散して添加してもよい、またイエローカプラーの
単独分散物に、別の高沸点有機溶媒単独の乳化分散物を
調製し添加してもよい。
ここで高沸点有機溶媒の添加量は、該イエローカプラー
を含有する層に含まれる全イエローカプラーに対して、
重量比で1.0以下である。但し、0、5以下であると
、本発明の効果であるイエロースティンとイエロー色素
の退色防止上好ましく、特には0.1〜0.35、更に
は0.1〜0.3であることが好ましい。尚、高沸点有
機溶媒を用いなくてもよい。
〈発明の効果〉 本発明の方法によれば、少なくとも漂白定着工程におい
て、同一の処理浴によりカラーネガフィルムをはじめと
する撮影用カラー感光材料とカラーペーパーをはじめと
するプリント用カラー感光材料を混合処理することがで
き、かつ処理後すぐれた画像保存性が得られる。この結
果、1台の自動現像機でヨウ化銀比率の異なる撮影用カ
ラー感光材料とプリント用カラー感光材料が処理でき、
設置スペースの大幅な削減ができる。
更に処理液の共通化により調製する処理液数が減少し、
低補充処理により廃液量も減少して作業の簡易化が達成
される。
本発明はカラーペーパーとカラーネガフィルムのみなら
ず、カラー反転フィルムとカラー反転ペーパー、カラー
オートポジペーパーとカラーオートポジフィルム等各種
感光材料の混合処理に用いることができる。また、組合
せを上記以外とにも適用できる。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに躍定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示す上うな組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。
この試料の平均ヨウ化銀比率は7.5モル%である。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/r+?単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド恨         ・・・・・・iio
、isゼラチン           ・・・・・・ 
1.40第2層;中間層 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン        ・・・・・・ 0.1
8C−1・・・・・・ 0.07 C−3・・・・・・ 0.02 U−1・・・・・・ 0.08 U−2・・・・・・ 0.08 高沸点有機溶媒(HBS−1)   ・・・・・・ 0
.10高沸点有機溶媒(HBS−2)   ・・・・・
・ 0.02ゼラチン           ・・・・
・・ 1.04第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)      ・・・・・・銀0.5
0増感色素■       ・・・・・・ 6.9X1
0−’増感色素■       ・・・・・・ 1.8
X10−’増感色素■       ・・・・・・ 3
.lX10−’増感色素■       ・・・・・・
 4.0X10−’C−2・・・・・・0.146 高沸点有機溶媒(HBS−1)   ・・・・・・0.
0 O5C−10・・・・・・0.015 ゼラチン           ・・・・・弓、20第
4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)     ・・・・・・銀1.1
5増惑色素■       ・・・・・・ 5.lX1
0−’増感色素■       ・・・・・・ 1.4
X10−’増感色素■       ・・・・・・ 2
.3X10−’増感色素■       ・・・・・・
 3.0X10−’C−2・・・・・・0.060 C−3・・・・・・O,OO8 C−10・・・・・・0.008 高沸点有機溶媒(HBS−1)   ・・・・・・0.
005ゼラチン           ・・・・・・1
.50第5層;第3赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)      ・・・・・・銀1.5
0増怒色素■        ・・・・・・5.4X1
0−’増感色素■        ・・・・・・1.4
X10−’増感色素■        ・・・・・・2
.4X10−’増感色素■        ・・・・・
・3.lX10−’C−5・・・・・・0.012 C−3・・・・・・0.003 C−4・・・・・・0. OO4 高沸点有機溶媒(HBS−1)   ・・・・・・0.
32ゼラチン           ・・・・・・1.
63第6層;中間層 ゼラチン           ・・・・・弓、06第
7JLii第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)      ・旧・・銀0.35増
感色素■        ・・・・・・3.0X10−
5増感色素■        ・・・・・・1.0X1
0−’増感色素■        ・・・・・・3.8
X10−’C−6・旧・・0.120 C−1・・・・・・0.021 C−7・・・・・・0.030 C−8・・・・・・0.025 高沸点有機溶媒(HBS −1)   ・・・・・・0
.2゜ゼラチン           ・・・・・・0
.70第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)     ・・・・・・銀0.7
5増惑色素V        ・・・・・・2.lX1
0−’増感色素■        ・・・・・・7.0
X10−’増感色素■        ・・・・・・2
.6X10−’C−6・・・・・・0.021 C−8・・・・・・0.004 C−1・・・・・・0.002 C−7・・・・・・0.003 高沸点有機溶媒(HBS−1)   ・・・・・・0.
15ゼラチン           ・・・・・・0.
80第9層;第3緑惑乳剤層 沃臭化銀(沃化!10モル%、 平均粒径1.5μ)      ・・・・・・銀1.8
0増感色素■        ・・・・・・3.5X1
0−’増感色素■        ・・・・・・8.0
X10−’増感色素■        ・・・・・・3
.0X10−’C−6・・・・・・0.011 C−1・・・・・・0.001 高沸点有機溶媒(HBS−2’)    ・・・・・・
0.69ゼラチン           ・・・・・弓
、74第1θ層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀         ・・・・・・恨o、
os2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン       ・・・・・・ 0.03
ゼラチン           ・・・・・・ 0.9
5第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)      ・・・・・・銀0.2
4増惑色素■        ・・・・・・3.5X1
0−’Cp−1・・・・・・0.27 C−8・・・・・・0.005 高沸点有機溶媒(HBS−1)  ・・・・・・表−2
に記載ゼラチン           ・・・・・・1
.28     ・第12N;第2青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.0μ)     ・・・・・・銀0.45
増感色素■        ・・・・・・2.lX10
−’Cp−1・・・・・・0.098 高沸点有機溶媒(HBS−1’)  ・・・・・・表−
2に記載ゼラチン           ・・・・・・
0.46第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化5iloモル%、 平均粒径1.8μ)     ・・・・・・銀0.77
増感色素■        ・・・・・・2.2X10
−’C−9・・・・・・0.036 高沸点有機溶媒G;bs −1)    ・・・・・・
0.07ゼラチン           ・・・・・・
0.69第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)    ・・・・・・銀0.5U
−1・・・・・・ 0.11 U−2・・・・・・ 0.17 高沸点有機溶媒(HBS−1)    ・・・・・・ 
0.90第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒 子(直径約1.5μm)    ・・・・・・ 0.5
4S−1・・・・・・ 0.15 S−2・・・・・・ 0.10 ゼラチン          ・・・・・・ 0.72
各層には上記組成物の他!ニゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
試料101の第11層および第12層のカプラーCp−
1は次のように乳化分散して添加した。
cp−t  80g、HBS−180gを酢、酸エチル
200ccに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム1gを含む10%ゼラチン1000gと混合し、
ホモジナイザーにて10分間乳化分散した。
(試料102〜115) 試料101の第11層および第12層のCp−1を表−
2に示したカプラーに等モルで置き換え、またHBS−
1を表−2に示した量に変え、試料102〜115とし
た。
使用した化合物を次に示す。
U−2 C−3〔 C−4C ニー5 二一6 C−8 HBS−1)リクレジルフオスフエートHBS−2ジブ
チルフタレート CH!■CH−S Ot  CHt−CON H−CH
冨増感色素 ■ (Cllz) ssOJa C1115 蒼 C,l+。
■ C!IIs (C1lx) asOJa p−t p−2 p−3 N(h 一方、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上
に、以下に示す層構成の実質的にヨウ化銀を含有しない
プリント用カラーペーパーを作製した。塗布液は下記の
ようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(cpa−
1)4.4gに酢酸エチル27.2CCおよび高沸点溶
媒(So 1v−1) 7.7cc (8,0g)を加
え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム3ccを含む10%ゼラチン水溶液185
CCに乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EMI及
びEM2とを混合溶解し、以下の組成になるようゼラチ
ン濃度を調節し第−層塗布液を調製した。第二層から第
七履用の塗布液も第−層塗布液と同様め方法で調製した
。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
また増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T102)と青
味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(EMI)・・・・・・0.
13増感色素(ExS−1)で分光増感。
された単分散塩臭化銀乳剤(EM2)・・・・・・0.
13ゼラチン            ・・・・・・1
.86イエローカプラー(ExY−1)  ・・・・・
・0.44イエローカプラー(ExY−2)  ・・・
・・・0.39色像安定剤(Cpd−1)     ・
・・・・・0.19溶媒(S o 1 v−1)   
    ・・・=・0.35第二層(混色防止層) ゼラチン            ・・・・・・0.9
9混色防止剤(Cpd−3)     ・・・・・・0
.08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(6M3)・・・・・・0.05増感色素(
ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(2M4)・・・・・・0.11ゼラチン      
     ・・・・・・1.80マゼンタカプラー(E
xM−1>  ・・・・・・0.39色像安定剤(Cp
d−4)     ・・・・・・0.20色像安定剤(
Cpd−5)     ・・・・・・0.02色像安定
剤(Cpd−6)     ・・・・・・0.03溶媒
(S o 1 v −2)       −・・0.1
2溶媒(S o 1 v −3)       ・・・
・”0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・・・・1.6
0紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cp’d−
9=3/2/6 :重量比)    ・・・・・・0.
70混色防止剤(C1−’10)    ・・・・・・
0.05溶媒(S o l v −4)       
=・・・・0.27第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,15)で 分光増感された単分散塩臭化銀 乳剤(聞5)          ・・・・・・0.0
7増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(E!J6)・・・・・・0.16ゼラチ
ン           ・・・・・・0.92シアン
カプラー(ExC−1)    ・・・・・・0.32
色像安定剤(Cpd−8/Cpd−9/Cpd−12=
3/4/2 :重量比)    ・・・・・・0.17
分散用ポリマー(Cpd−11)  ・・・・・・0.
28溶媒(So 1 v−2)       −0,2
0第六層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・・・・0.54
紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12
出115/3・二重量比)    ・・・・・・0.2
1溶媒(S o 1 v −2)       ・−・
・−・0.08第七層(保護層) ゼラチン           ・・・・・・1.33
ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体く変性度17%) ・・・・・・0.17
流動ハラフイン        ・・・・・・0.03
また、この時、イラジェーション防止用染料としては、
(Cpd−13、Cpd−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールB (Dupont社) 、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及び!、Iage
facx F −120(大日本インキ社製)を用いた
。ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−15,1
6)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
E?v11  立方体  1.0   80   0.
08E ?vl 2  立方体  0.75  80 
  0.07E M 3  立方体  0.5   8
3   0.09E ?l/I 4  立方体  0.
4   83   0.10EM5  立方体  0.
5   73   0.09EM6  立方体  0.
4   73   0.10使用した化合物の構造式は
以下の通りである。
xM−1 xC−1 IJ xS−I xS−2 xS−3 E x S −4 ExS−5 pd−1 pd−a u pd−4 pd−5 pd−6 pd−7 cpa−s f’llJ pd−9 pd−IQ I pd−11 pd−12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2,)リクレジルホスフエート5olv−3
)リオクチルホスフエート5olv−4)リノニルホス
フエート pd−13 pd−14 pd−15 H pd−16 以上のように作製したカラーネガフィルムを35m1+
巾に裁断し、またカラーペーパーは82.5鶴巾に裁断
した。
これらのカラーネガフィルムとカラーペーパーを第1図
及び第2図に示したような発色現像槽以外同一の処理液
槽内で混合処理されるように設計された自動現像機(へ
)、(B)を用いて、補充しながら以下に詳細記載する
方法にて処理した。
第1図および第2図の自動現像機(A)、(B)におけ
る前槽から後槽への処理液持ち込み量はカラーネガ、カ
ラーペーパー各1m′当り概略以下の如くであった。
使用した処理液は以下の如くである。
(カラーネガ用発色現像液) 母液(g)  補充液(g) 水                800rd   
 800dジエチレントリアミン  1.0   1.
1五酢酸 ヒドロキシエチルイミ  3.0   4.0ノニ酢酸 1−ヒドロキシエチルデ 3.0   3.2ンー1.
1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.0   4.4炭酸カリ
ウム      30.0   40.0臭化カリウム
      1.4   0.4ヨウ化カリウム   
  1.5mg    −ヒドロキシルアミン   2
.4   3.0硫酸塩 4−〔N−エチル−X−4,56,5 β−ヒドロキシエチル アミンシー2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて pH10,0510,10 (カラーペーパー用発色現像液) 母液(g)  補充液(g) 水               800rd    
800−1−ヒドロキシエチルデ 1.5rd!1.5
mf!ンー1.1−ジホスホン 酸く60%溶液) ジエチレントリアミン  1.0g   1.Og五酢
酸 ヒドロキシエチルイミノ 3.0   4.0二酢酸 ベンジルアルコール   16m1 20mI!ジエチ
レングリコール  10mj!   10mj!亜硫酸
ナトリウム    2.0g   2.5g硫酸ヒドロ
キシルアミン 3.0g   3.5g臭化カリウム 
     1.0g    −炭酸ナトリウム    
 30g   35g4.5−ジヒドロキシ−1,0g
   1.1gm−ベンゼンジスルホ ン酸・ニナトリウム塩 螢光増白剤(スチルベン 1.0g   1.5g系) N−エチル−N −(β−6,0g   8.0gメタ
ンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・ 硫酸塩 水を加えて       10100O’   101
00O’po            10.25  
10.60(漂白定着液;カラーネガ、ペーパー共通)
母液  補充液 水               600d    6
00m12漂白剤(アミノポリカル 0.15モル 0
.18モルボン酸第2鉄錯塩) *表−3に記載 上記漂白剤の遊離酸   0.02モル 0.02モル
(アミノポリカルボン酸) 亜硫酸ナトリウム    12.0  20.0チオ硫
酸アンモニウム  240mj2  260mf水溶液
(70%シj/V) ≧i 酢酸を加えて     pH6,5pH6,0水を加え
て       10100O10100O!(水洗液
:カラーネガ、ペーパー、母液、補充液共通) 脱イオン水(導電率1 t−t s /Cm)   1
000ml二塩化インシアヌール酸      0.0
2 gナトリウム ポリオキシエチレン−p−モノ   0.2gノニルフ
ェニルエーテル (平均重合度10) 以上の処理工程において、漂白定着液の漂白剤(アミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩)の種類を変更し又自動現像
機(A)、(B)を用いたランニングNα1〜Nα6を
実施した。各ランニングにおいては、前記カラーネガフ
ィルム試料101を毎日100m、前記カラーペーパー
を毎日300mずつ混合処理し、これを5−日間継続し
た。尚、カラーネガフィルムには屋外撮影にて標準的な
露光を与え、またカラーペーパーには自動プリンターに
て処理済カラーネガフィルムを透過した標準的露光を与
えたのち処理に供した。
各ランニングの林了時点において、色温度4800K 
:、20 CM Sの露光部分と未露光部分を有するカ
ラーネガフィルム試料101〜115と色温度2854
に、250CMSの露光を与えた前記カラーペーパーを
処理した。
処理後のカラーネガフィルム試料を60℃、相対湿度7
0%の条件で3i間保存し、保存前後のイエロースティ
ンと変化をエックスライト310フオトグラフイツクデ
ンシトメーターで測定した。
また、カラーネガフィルム試料とカラーペーパーの露光
部の残留銀2を螢光エックス線法で測定した。
以上の結果を表−3に示した。
表−2カラーネガフィルム試料 オイルカプラー比:第11層、第12層における全イエ
ローカプラーの含有量 に対する高沸点有機溶媒 (MBS−1)の重量比であ る。
表−3に示したように、本発明外の相当分子量のイエロ
ーカプラーCp−1、Cp−2、Cp−3を含有する試
料101〜103はジエチレントリアミン五酢酸第2鉄
錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、1.
3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩からなる漂白定
着液を用いたランニングNα2〜6において、ランニン
グNα1に比ベイエロースティンが増大している。これ
に対し、本発明の範囲の相当分子量のイエローカプラー
を含有する試料104〜115はランニングNα2〜6
においてもランニングNα1に比べたイエロースティン
の増大は見られない。特に高沸点有機溶媒とカプラーの
比が0.3.0.1の場合、好結果を示している。
又、ランニングNα2〜6はランニングNα1に比べ、
カラーネガフィルム、カラーペーパーとも残留銀量5μ
g / cnl以下の実用上問題のないレベルに達して
おり本発明の目的が達成されていることがわかる。
本発明の中でも、ランニングNα5と6はイエローステ
ィンの抑止効果が良く、又、ランニングNα6はカラー
ネガ、カラーペーパー〇脱銀においても最も良い結果で
ある。
\ 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料201を作製した。この試料の平均ヨウ化銀比
率は5.8モル%であった。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
i11モルに対する塗布量をモル単位で示す。
なお、沃臭化銀乳剤に記した変動係数は粒径に係る変動
係数である。また分散溶剤とは、同一層内の疎水性耐拡
散性化合物を分散するための高沸点有機溶剤を意味する
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.16ゼラチ
ン             1.0紫外線吸収剤U 
V −10,1 紫外線吸収剤U V −20,1 紫外線吸収剤U V −30,1 高沸点有機溶剤 Oil −10,02第2層(中間層
) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)0.15ゼラチン
             1.0第3層(第1赤感乳
剤層) 単分散沃臭化銀乳IP!(沃化1!16.2モル%、平
均粒径0.3μ、変動係数19%) 銀1.36ゼラチ
ン             0.9増感色素S−A 
       2.0X10−’増感色素S−B   
     1.0X10−’増感色素S−C0,3xl
O−’ カプラーCルー10        0.5カプラーC
C−10,2 カプラーDIR−10,02 カプラーDIR−20,01 高沸点有機溶剤0i1−1      0.1高沸点有
機溶剤0il−20,1 第4層(第2赤感乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6.3モル%、平均粒径0
,7μ、変動係数18%) 銀1.7ゼラチン    
         1.0増感色素S−A      
   3X10−’増感色gs−B        1
.5xlO−’増感色素S−C0,45X10−’ カプラーCルー12        0.15カプラー
Cp−130,05 カプラーCC−10,03 カプラーDIR−10,01 高沸点有機溶剤0il−20,1 第5層(中間層) ゼラチン             1.0化合物Cp
d−A           0.05高沸点有機溶剤
0il−20,01 第6層(第1緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤・(沃化117.2モル%、平均粒
径0.3μ、変動係数19%)゛ 銀0.4単分散沃臭
化銀乳剤(沃化線6モル%、平均粒径0.5μ)0.8 ゼラチン             1.0増感色素5
−DlxlQ−’ 増感色素S−E         4X10−’増感色
素S−F         lXl0−’カプラーCル
ー14        0.4カプラーCp−150,
4 カプラーCC−20,1 カプラーCC−30,05 カプラーDIR−30,05 高沸点有機溶剤03l−20,05 第7層(第2緑感層) 多分散状°臭化銀乳剤(沃化銀6.3モル%、平均粒径
0.8μ、変動係数15%) 恨1.14ゼラチン  
           0・9増感色素S−D    
    O,7X10−’増感色素S−E      
  2.8X10−’増感色素S−F        
0.7X10−’カプラーCルー15        
0.15カプラーCC−20,05 カプラーDIR−30,01 高沸点有機溶媒0il−10,08 高沸点有機溶媒0i1−3      0.03第8層
(イエローフィルターN) 黄色、コロイドg!            0.12
ゼラチン             0・8化合物Cp
dA            O,2高沸点有機溶媒0
i1−1o、1 第9層(第1青感乳荊層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化114.8モル%、平均粒径
0.3μ、変動係数20%)  !!10.50ゼラチ
ン             2.0増感色素S−G 
        IXI(I’増感色素S−HIXIG
−’ カプラーCルー16        0.4カプラーC
p−170,5 カプラーDIR−10,05 高沸点有機溶媒0i1−3    表−5に記載第10
層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(、沃化銀7.3モル%、平均粒径
1.5μ、変動係数14%)  銀0.54ゼラチン 
            0.5増感色素S−G   
      5X10−’増感色1is−u     
    5X10−’カプラーCルー16      
  0.1カプラーCp −170,1 カプラーDIR−10,02 高沸点有機溶媒0i1−3    表−5に記載第11
層(第1保a河) ゼラチン             0.5紫外線吸収
剤u v −10,を 紫外線吸収剤U V −20,1 紫外線吸収剤U V −30,1 紫外線吸収剤UV −40,1 ′高沸点育機溶媒0i1=4      0.01第1
2層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤        銀0.18(平均粒
径0.07μ) ゼラチン             0.5ポリメチル
メククリレ一ト粒子   0.2(直径1.5μ) ホルムアルデヒド失活剤Cpd−B   O,5その他
、界面活性剤W−1、硬膜剤H−10を添加した。
−A −B −C (CHg) 5sOsNa −D cp−t。
c−1 DIR−1 DIR−2 DIR−3 0■ Cp−12゜ Cp −13 NHCOCHgCHgcOOII cp−tt C9−15 C−2 G−3 I p−16 I p−17 〇tHs 0i1−2 0i1−3 V−1 CHI v−2 V−3 V−4 pd−A I H pd−B Cut−CB−Sow −CHz CHI−CH−5O□−CHz (試料202〜215) 試料201の第9層及び第10JiiiのCp−7を表
−4に示したカプラーに等モルで置き換え、また高沸点
有機溶媒(Oil−3)を表−4に示した量に変え試料
202〜215とした。
次に表−5に記載したように、コロナ放電加工処理した
両面ポリエチレンラミネート紙に第1N(最下層)〜第
7層(最上層)を順次塗布形成し、カラーペーパー試料
を作製した。各層の塗布液の調製は次の通りである。な
お、塗布液に用いたカプラー、色像安定剤等の構造式等
の詳細は後述する。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤93.3 
g、高沸点溶媒(p)10g及び溶媒(q)5gに、補
助溶媒として酢酸エチル600m1を加えた混合物を6
0℃に加熱溶解後、アルカノールB(商品名、アルキル
ナフタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液
330n&を含む5%ゼラチン水溶液3.300 ml
tに混合した。
次いでこの液をコロイドミルをもちいて乳化してカプラ
ー分散液を作製した。この分散液から酢酸エチルを減圧
漏失し、青感性乳剤層用増感色素及び1−メチル−2−
メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,4−)リア
ゾールを加えた乳剤1.400 g (Agとして96
.7g、ゼラチン170gを含む)に添加し、更に10
%ゼラチン水溶液2.600 gを加えて塗布液を調製
した。第2層〜第7層の塗布液は、表−5の組成に従い
第1層に準じて調製した。
n2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ア
ミルフェニル)ベンゾトリアゾール o2−(’2−ヒドロキシー3.5−ジーtert −
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール p ジ(2−エチルヘキシル)フタレートq ジブチル
フタレート r2,5−ジーterニーアミルフェニル−3,5−ジ
ーtert−ブチルヒドロキシベンゾエートS 2,5
−ジーter t−オクチルハイドロキノンt 1.4
−ジーtert−アミルー2,5−ジオクチルオキシベ
ンゼン u2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tart
−ブチルフェノール) また各乳剤層の増悪色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフオ プロビルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル フォエチルオキサカルボシアニン ヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2−ジメチ ル−1,3−プロパノ)チアジカ ルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)=1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
−カリウム塩N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー
1.5−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−
テトラナトリウム塩 また硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー I7 マゼンタカプラー I シアンカプラー 及び 以上のように作製したカラーネガフィルムを351幅に
裁断し、またカラーペーパーは82.5龍幅に裁断した
これらのカラーネガフィルムとカラーペーパーを第1図
及び第2図において、水洗槽■を増設し、それらを安定
槽とした形態の自動現像機(C)、(D)を用いて、補
充しながら以下に詳細記載する方法にて処理した。
使用した処理液組成は以下の如くである。
(カラーネガ用発色現像液) 実施例−1と同じ (カラーペーパー用発色現像液) 一又急互λ液−¥IfL   遁又櫃 水                       B
oots 1   800m lエチレンジアミン四酢
酸       2−0g   2.0g5.6−シヒ
ドロキシベンゼン ー1.2.4−)リスルホン酸     0.3g  
 0.3gトリエタノールアミン         8
.0g   8.0g塩化ナトリウム        
    1.4g   −炭酸カリウム       
      25g    25gN−エチル−N−(
β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩      5.0g   7
.0gジエチルヒドロキシルアミン     4.2g
   6.0g螢光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベン系)            2.0g  
 2.5g水を加えて            100
0a l  1000m lpH10,0510,45 (漂白定着液) 実施例−1と同じ 一宏主丘」母液、補充液共通) ホルマリン(37%)         0.3  m
lホルマリン−亜硫酸付加物     0.7 g5−
クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン    0.02g2−メチ
ル−4−イソチア ゾリン−3−オン        0.01g硫酸銅 
             0.005 g水を加えて
            10100O!pn    
             4.0以上において、実施
例−1と同様の方法により表−7に示した如くのランニ
ング1lhl〜6を実施し、イエロースティンの変化、
脱銀性を評価した。
表−7に示した如く、本発明の効果は実施例−1と同様
にイエロースティンと脱銀性にすぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の処理に用いる混合処理用
自動現像機の槽配列を示す平面図である。 図中、 1a・−カラーネガ用発色現像槽(し01b・−・カラ
ーペーパー用発色現像槽(61)2−・・漂白定着槽(
101) 3・・・−水洗槽■(51) 4・・−・水洗槽■(51) 5・−・水洗槽■(51) 6・−・・乾燥部 7−・・・カラーネガフィルム挿入部 8・−・・カラーペーパー挿入部 9・・−・カラーネガフィルム回収部 10・−・カラーペーパー回収部 15・−・漂白定着槽■(5ll) 16・−・漂白定着槽■(5II> を示し、またハンチング(A)の部分はカラーネガフィ
ルムの搬送部分を、ハツチング(B)の部分はカラーペ
ーパーの搬送部分を示し、第1図中の矢印は水洗槽■−
■−■への補充オーバーフローの流れ、第2図の矢印は
漂白定着槽■−■、水洗槽■−■→■への補充オーバー
フローの流れを示す。 第1図 1b 第2図 手続補正書 1、事件の表示   昭和63年特許願第22270号
4、代理人 7、補正の内容 ■、 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 2、 明細書第7頁2行目の“とが増大する。′を「が
増大する。」と補正する。 3、 同書第9頁3行目の“R′及びR”は”を「R′
及びR″′は」と補正する。 4、 同書第73頁15行目の“上記(1)を単独また
は(2)と”を「上記(2)を単独または(1)と」と
補正する。 5、 同書第42頁最下行目の“30秒/1分40秒”
を「30秒〜1分40秒」と補正する。 6、 同書第67頁10〜11行目の“である。′の後
に「また塗布銀量は8.2 g / m”である。′」
を追加する。 7、 同書第73頁15行と16行との間に「ゼラチン
0.50g」を挿入する。 8、 同書第104頁4行目の“スティンと変化”を「
スティンの変化」と補正する。 9、 同書第106頁4行目の1MB5−1″をrHB
s−IJと補正する。 特許請求の範囲 支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均ヨウ化銀
比率が3モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料
と、支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が実質的に
ヨウ化銀を含まないハロゲン化銀カラー写真感光材料を
同一の漂白定着洛中で混合処理する方法において、該平
均ヨウ化銀比率が3モル%以上のハロゲン化銀カラー写
真感光材料が、相当分子量450−720の下記−形式
(1)で表される二当量イエローカプラーを含有し、且
つ該漂白定着浴がジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸の第二鉄錯塩
の中から選ばれた少なくとも一種を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (式中、R1及びR″1はベンゼン環に置換可能な基(
原子も含む)を、RI+は水素原子、ハロゲン原子また
は脂肪族オキシ基を、mはO〜5の整数を、nは0〜4
の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカ
ップリング反応により離脱可能な基を表わす。ただしm
が複数のときは(R’)。 は同じでも異なっていてもよく、同様にnが複数のとき
は(R1!1)イは同じでも異なっていてもよい。また
R11Rf′、R”’、またはxが2価〜4価の連結基
となって一般式[I]で表わされるイエローカプラーの
2〜4量体となっていてもよい。)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均ヨウ化銀
    比率が3モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    と、支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が実質的に
    ヨウ化銀を含まないハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    同一の漂白定着浴中で混合処理する方法において、該平
    均ヨウ化銀比率が3モル%以上のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料が、相当分子量450−720の下記一般式
    〔 I 〕で表される二当量イエローカプラーを含有し、
    且つ該漂白定着浴がジエチレントリアミン五酢酸、シク
    ロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン
    四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸の第二鉄錯
    塩の中から選ばれた少なくとも一種を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R^ I 及びR^IIはベンゼン環に置換可能な
    基(原子も含む)を、R^IIは水素原子、ハロゲン原子
    または脂肪族オキシ基を、mは0〜5の整数を、nは0
    〜4の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体と
    のカップリング反応により離脱可能な基を表わす。ただ
    しmが複数のときは(R^ I )_mは同じでも異なっ
    ていてもよく、同様にnが複数のときは(R^III)_
    nは同じでも異なっていてもよい。またR^ I 、R^
    II、R^III、またはXが2価〜4価の連結基となって
    一般式〔 I 〕で表わされるイエローカプラーの2〜4
    量体となっていてもよい。)
JP2227088A 1988-02-02 1988-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01197756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227088A JPH01197756A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227088A JPH01197756A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197756A true JPH01197756A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12078072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227088A Pending JPH01197756A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197756A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135830A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62169162A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135830A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62169162A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US5104775A (en) Method for processing silver halide color photographic light sensitive materials
JPH07122742B2 (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPS62174755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5043253A (en) Method for commonly processing two different silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH0332058B2 (ja)
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH01197756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JPH06161054A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3736152B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02287353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
JPH01225951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0213941A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料