JPS62136651A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPS62136651A JPS62136651A JP27759085A JP27759085A JPS62136651A JP S62136651 A JPS62136651 A JP S62136651A JP 27759085 A JP27759085 A JP 27759085A JP 27759085 A JP27759085 A JP 27759085A JP S62136651 A JPS62136651 A JP S62136651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- silver
- acid
- bleach
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/34—Couplers containing phenols
- G03C7/344—Naphtholic couplers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラ
ー感光材料という)の処理方法に関するものであり特に
、短時間に充分な脱銀が行なえ、かつ復色不良のない優
れた処理方法に関するものである。
ー感光材料という)の処理方法に関するものであり特に
、短時間に充分な脱銀が行なえ、かつ復色不良のない優
れた処理方法に関するものである。
(従来技術)
一最にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた恨が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる恨イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料に色素画像のみ
ができあがる。
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた恨が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる恨イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料に色素画像のみ
ができあがる。
以上の脱銀工程は、一般に漂白剤を含む漂白浴及び定着
剤を含む定着浴との2浴で構成されているが、漂白剤と
定着剤とを含む漂白定着浴1浴による方法、漂白浴と定
着浴との間に水洗工程を設ける方法等種々の方法が処理
される感光材料に応じて選択されている。ところが、漂
白又は漂白定着処理する際高感度のカラー感光材料、特
に高銀量乳剤を用いる撮影用カラー反転感光材料、撮影
用カラーネガ感光材料を処理する場合には、脱銀不良が
生じやすく、漂白に長時間を有するので処理時間の短縮
化が強く望まれている。又、漂白定着液は、発色現像で
形成されたシアン色素をロイコ色素に還元し、色再現性
(復色性)を損うという欠点があり、このような問題の
ない脱銀方向の開発が望まれている。
剤を含む定着浴との2浴で構成されているが、漂白剤と
定着剤とを含む漂白定着浴1浴による方法、漂白浴と定
着浴との間に水洗工程を設ける方法等種々の方法が処理
される感光材料に応じて選択されている。ところが、漂
白又は漂白定着処理する際高感度のカラー感光材料、特
に高銀量乳剤を用いる撮影用カラー反転感光材料、撮影
用カラーネガ感光材料を処理する場合には、脱銀不良が
生じやすく、漂白に長時間を有するので処理時間の短縮
化が強く望まれている。又、漂白定着液は、発色現像で
形成されたシアン色素をロイコ色素に還元し、色再現性
(復色性)を損うという欠点があり、このような問題の
ない脱銀方向の開発が望まれている。
一方、近年のカラー写真感光材料に用いられるカプラー
には様々な要件が課せられている。例えば安定性、処理
適性、発色性、色画像の色相のいずれについても優れて
いること、及び色画像が堅牢であり、簡易かつ安価な方
法で製造できること等である。
には様々な要件が課せられている。例えば安定性、処理
適性、発色性、色画像の色相のいずれについても優れて
いること、及び色画像が堅牢であり、簡易かつ安価な方
法で製造できること等である。
この点から、従来シアンカプラーとしてフェノール系カ
プラーやナフトール系カプラーが用いられている。特に
1−ナフトール系カプラーは生成した発色色素の吸収厖
大(λmax )が長波であり、縁領域の副吸収が少な
く色再現の上で優れており、また発色性の優れたカプラ
ーが多く見出され、しかも安価に製造できるのでカラー
ネガ怒光材料において広く実用化されている。
プラーやナフトール系カプラーが用いられている。特に
1−ナフトール系カプラーは生成した発色色素の吸収厖
大(λmax )が長波であり、縁領域の副吸収が少な
く色再現の上で優れており、また発色性の優れたカプラ
ーが多く見出され、しかも安価に製造できるのでカラー
ネガ怒光材料において広く実用化されている。
しかしながら、これらのシアンカプラーを含むカラー感
光材料の現像処理−二おいても、漂白に長時間を要し、
又復色性を損うという上記問題がある。
光材料の現像処理−二おいても、漂白に長時間を要し、
又復色性を損うという上記問題がある。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の目的は、短時間で充分な、脱銀が行なえ、かつ
復色不良のない、ハロゲン化銀カラー写真怒光材料の優
れた処理方法を提供することにある。
復色不良のない、ハロゲン化銀カラー写真怒光材料の優
れた処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明の目的は、下記の一般式(■3又は〔■〕で表わ
さ机るシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有
するハロゲン化銀カラー感光材料をpHが5.5以下の
漂白浴または漂白定着浴または漂白浴とそれに続く漂白
定着浴、またはpHが5.5以下の漂白浴とそれに続く
漂白定着浴を金色・処理工程で処理するか、あるいはこ
れらの処理を下記−形式グ■〕および/または〔V〕か
ら〔X「〕で表わされる化合物の存在下で行なうこと5
二より達成されることを見出した。
さ机るシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有
するハロゲン化銀カラー感光材料をpHが5.5以下の
漂白浴または漂白定着浴または漂白浴とそれに続く漂白
定着浴、またはpHが5.5以下の漂白浴とそれに続く
漂白定着浴を金色・処理工程で処理するか、あるいはこ
れらの処理を下記−形式グ■〕および/または〔V〕か
ら〔X「〕で表わされる化合物の存在下で行なうこと5
二より達成されることを見出した。
すなわち、脱銀工程の短縮のために、漂白定着または漂
白とそれに続く漂白定着を行なう場合、前述のように復
色不良および脱銀不良が起き易く、また、凋白刃を高め
るために漂白浴のpHを低くすると、復色性が更に悪化
するという問題がある。
白とそれに続く漂白定着を行なう場合、前述のように復
色不良および脱銀不良が起き易く、また、凋白刃を高め
るために漂白浴のpHを低くすると、復色性が更に悪化
するという問題がある。
従って、脱銀工程を縮めることと、復色性とは相反する
ものと考えられていたが、発明者らは鋭意検討を行なっ
た結果、従来のシアン色素形成カプラーに代わって、下
記一般式CI)又は(■〕で表わされるシアン色素形成
カプラーを用いることにより、下記の問題、すなわち脱
S艮工程の短縮と復色性を同時に解決することが出来る
ことを見出した。さらにはこれらの処理を一般式(II
I)および/または〔V〕から〔XIIって表わされる
化合物の存在下で行なうことにより、この化合物による
効果とあいまって、優れた脱銀性および復色性を実現出
来ることを見出したのである。
ものと考えられていたが、発明者らは鋭意検討を行なっ
た結果、従来のシアン色素形成カプラーに代わって、下
記一般式CI)又は(■〕で表わされるシアン色素形成
カプラーを用いることにより、下記の問題、すなわち脱
S艮工程の短縮と復色性を同時に解決することが出来る
ことを見出した。さらにはこれらの処理を一般式(II
I)および/または〔V〕から〔XIIって表わされる
化合物の存在下で行なうことにより、この化合物による
効果とあいまって、優れた脱銀性および復色性を実現出
来ることを見出したのである。
(式中、R1は−CON Rs Rh、NHCORs
、 NHC:0ORt 、−NH3O!R〕、−
N HCON Rs R&または−N HS Ot N
Rs Rhを、R2はナフトール環に置換可能な基を
、mはOないし3の整数を、R1は1価の存機基を表わ
す、又、R4は置換もしくは無置換の了り−ル凸を、X
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カンプリング反応により811脱可能な基を表わす、た
だし、RSおよびR&は同じでも異なっていてもよく、
独立に水素原子、脂肪族基、芳香族法または複素環基を
表わし、R7は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わす0式中、mが複数のとき、Rzは同じであっても異
なっていてもよく、また互いに結合して環を形成しても
よいaR2とR3、またはR,とXとが互いに結合して
それぞれ環を形成してもよい、) 本発明において処理の対象となる感光材料は、上記一般
式(1)または〔■〕で示される1−ナフトール系シア
ンカプラーを含有することを特徴とする。尚、式(1)
又は(II)における脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を
表わしく以下同じ)、直鎖状、分枝状もしくは環状の、
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を含み、
置換もしくは無置換のいずれであってもよい、芳香族基
とは置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環で
あってもよい、複素環とは、置換もしくは無置換の、単
環または縮合環複素環基を示ず。
、 NHC:0ORt 、−NH3O!R〕、−
N HCON Rs R&または−N HS Ot N
Rs Rhを、R2はナフトール環に置換可能な基を
、mはOないし3の整数を、R1は1価の存機基を表わ
す、又、R4は置換もしくは無置換の了り−ル凸を、X
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カンプリング反応により811脱可能な基を表わす、た
だし、RSおよびR&は同じでも異なっていてもよく、
独立に水素原子、脂肪族基、芳香族法または複素環基を
表わし、R7は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わす0式中、mが複数のとき、Rzは同じであっても異
なっていてもよく、また互いに結合して環を形成しても
よいaR2とR3、またはR,とXとが互いに結合して
それぞれ環を形成してもよい、) 本発明において処理の対象となる感光材料は、上記一般
式(1)または〔■〕で示される1−ナフトール系シア
ンカプラーを含有することを特徴とする。尚、式(1)
又は(II)における脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を
表わしく以下同じ)、直鎖状、分枝状もしくは環状の、
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を含み、
置換もしくは無置換のいずれであってもよい、芳香族基
とは置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環で
あってもよい、複素環とは、置換もしくは無置換の、単
環または縮合環複素環基を示ず。
”G式(1)及び(II)における置換基について以下
に詳しく述べる。
に詳しく述べる。
R2は上記した基であり、Rs、RaおよびRtとして
は、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香
族基、炭素数2〜30の複素環基が挙げられる。
は、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香
族基、炭素数2〜30の複素環基が挙げられる。
R2はナフトール環に置換可能な基(原子を含む、以下
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ
基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ岱、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミ
ノ基、ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、こ
のR2に含まれる炭素数はθ〜30である0m−2のと
き環状のR2の例としては、ジオキシメチレン凸などが
ある。
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ
基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ岱、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミ
ノ基、ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、こ
のR2に含まれる炭素数はθ〜30である0m−2のと
き環状のR2の例としては、ジオキシメチレン凸などが
ある。
R1は1価の有機基を表わし、下記の一般式(11)で
表わされるのが好ましい。
表わされるのが好ましい。
R1(y)、−・・・・ (III)
ここでYは〉N)!、ンCOまたはンSOWを表わし、
nは零またはlを、R1は水素原子、炭素数1〜30の
脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30
の複素環基、−0R9、または−S Ot ORr +
を表わす、ここでR9、RB及びRoはそれぞれ前記の
R,、R,及びR1において定義されたものと同義であ
る。
nは零またはlを、R1は水素原子、炭素数1〜30の
脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30
の複素環基、−0R9、または−S Ot ORr +
を表わす、ここでR9、RB及びRoはそれぞれ前記の
R,、R,及びR1において定義されたものと同義であ
る。
結合して、含窒素複素環(モルホリン環、ピペリジン環
、ピロリジン環など)を形成してもよい。
、ピロリジン環など)を形成してもよい。
R4は置換または無置換のアリール基を表わし、縮合環
であってもよい、R4の典型的なW IA uとしては
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチ
ル基、−COORlz、−CORl 2、−3 OzO
RIz、−NHCORIz、ができる、R12及びRt
3は同じでも異なっていてもよく水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を、Rt4は脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わず、R4の炭素数は6〜・30
であり、前記置換基を有するフェニル基が好ましい。
であってもよい、R4の典型的なW IA uとしては
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチ
ル基、−COORlz、−CORl 2、−3 OzO
RIz、−NHCORIz、ができる、R12及びRt
3は同じでも異なっていてもよく水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を、Rt4は脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わず、R4の炭素数は6〜・30
であり、前記置換基を有するフェニル基が好ましい。
Xは水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を含
む、以下同じ)を示す、カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−OR,い炭素数6−30の芳
香族アゾ基、炭素数1−30でかつ窒素原子でカプラー
のカップリング活性位に連結する複素環基(コハク酸イ
ミド基、フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリ
ル基、2−ベンゾトリアゾリル法など)などをあげるこ
とができる、ここでRtsは炭素数1〜30の脂肪族基
、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜30の複
素環基を示す。
む、以下同じ)を示す、カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−OR,い炭素数6−30の芳
香族アゾ基、炭素数1−30でかつ窒素原子でカプラー
のカップリング活性位に連結する複素環基(コハク酸イ
ミド基、フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリ
ル基、2−ベンゾトリアゾリル法など)などをあげるこ
とができる、ここでRtsは炭素数1〜30の脂肪族基
、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜30の複
素環基を示す。
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽和、
置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであって
もよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、
メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n
−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフル
オロプロピル基、ドデシルオキシプロビル基、2°、4
−ジーter t−アミルフェノキシプロビル基、2,
4−ジーtert−アミルフェノキシブチル基などが含
まれる。
置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであって
もよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、
メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n
−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフル
オロプロピル基、ドデシルオキシプロビル基、2°、4
−ジーter t−アミルフェノキシプロビル基、2,
4−ジーtert−アミルフェノキシブチル基などが含
まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル凸
、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基などが含まれる。
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル凸
、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基などが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ビリジル基、
2−アリル基、4−チェニル基、キノリニル基などが含
まれる。
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ビリジル基、
2−アリル基、4−チェニル基、キノリニル基などが含
まれる。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。R
8は−CON Rs R&が好ましく、具体例としてカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ドデシルカルバモイル基、ヘキサデシルカル
バモイル法、デシルオキシプロビル基、ドデシルオキシ
プロビル基、2.4−ジーtert−アミルフェノキプ
ロピル5.2.4−ジーter t−アミルフェノキシ
ブチル岱などが挙げられる。
8は−CON Rs R&が好ましく、具体例としてカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ドデシルカルバモイル基、ヘキサデシルカル
バモイル法、デシルオキシプロビル基、ドデシルオキシ
プロビル基、2.4−ジーtert−アミルフェノキプ
ロピル5.2.4−ジーter t−アミルフェノキシ
ブチル岱などが挙げられる。
RRlmについては、tnswQすなわち無置換のもの
が最も好ましく、次いでR2がハロゲン原子、脂肪族基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基などが好ましい
置換基である。
が最も好ましく、次いでR2がハロゲン原子、脂肪族基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基などが好ましい
置換基である。
好ましいR1は一般式(n[)においてnが零であり、
R1として一〇OR?(フォルミル基、アセチル基、ト
リフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ベンゾイル
基、ペンタフルオロベンゾイル基、p−クロロベンゾイ
ル基など) 、−COOR。
R1として一〇OR?(フォルミル基、アセチル基、ト
リフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ベンゾイル
基、ペンタフルオロベンゾイル基、p−クロロベンゾイ
ル基など) 、−COOR。
(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、メトキ
シエトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基など
) 、−3OzR++(メタンスルホニル基、メタンス
ルホニル基、ブタンスルホニル基、ヘキサデカンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基
、p−クロロベンゼンスルホニル基など) 、CON
RqRt’。(N。
キシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、メトキ
シエトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基など
) 、−3OzR++(メタンスルホニル基、メタンス
ルホニル基、ブタンスルホニル基、ヘキサデカンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基
、p−クロロベンゼンスルホニル基など) 、CON
RqRt’。(N。
N−ジメチルカルバモイルM、N、N−ジエチルカルバ
モイルM、N、N−ジブチルカルバモイル基、′モルホ
リノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、4−シア
ノフェニルカルボニル基、3゜4−ジクロロフェニルカ
ルバモイル法、4−メタンスルホニルフェニルカルバモ
イル基など)、S Ot N Rq RIo (N 、
N−ジメチルスルファモイル基、N、N−ジエチル
スルファモイル基、N、N−ジプロピルスルフ1モ、イ
ル基など)が挙げられる。特に好ましいR3は−GOO
Rw−−COR,及び−5Oz[?t+であり、このう
ち−COOR’qがさらに好ましい。
モイルM、N、N−ジブチルカルバモイル基、′モルホ
リノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、4−シア
ノフェニルカルボニル基、3゜4−ジクロロフェニルカ
ルバモイル法、4−メタンスルホニルフェニルカルバモ
イル基など)、S Ot N Rq RIo (N 、
N−ジメチルスルファモイル基、N、N−ジエチル
スルファモイル基、N、N−ジプロピルスルフ1モ、イ
ル基など)が挙げられる。特に好ましいR3は−GOO
Rw−−COR,及び−5Oz[?t+であり、このう
ち−COOR’qがさらに好ましい。
好ましいXとしては、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
1〜30の脂肪族オキシ基(メトキシ基、2−メタンス
ルホンアミドエトキシ岱、2−メタンスルボニルエトキ
シ基、カルボキシメトキシ基、3−カルボキシブロピル
オ=lzシ法、2−カルボキシメチルチオエトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−一メトキシエチル力ルバ
モイルメトキシ基など)、芳香族オキシvE(フェノキ
シ基、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキ
シ基、4− tert−オクチルフェノキシ基、4−カ
ルボキシフェノキシ基など)、複素環チオ基(5−フェ
ニル−1,2,3,4−テトラゾリル−1−チオ基、5
−エチル−1,2,3,4−テトラゾリル−1−チオ基
など)及び芳香族アゾ基(4−ジメチルアミノフェニル
アゾ基、4−アセトアミドフェニルアゾ基、1−ナフチ
ルアゾ基、2−エトキシカルボニルフェニルアゾ栽、2
−メトキシカルボニル−4,5−ジメトキシフェニルア
ゾ基など)である。
1〜30の脂肪族オキシ基(メトキシ基、2−メタンス
ルホンアミドエトキシ岱、2−メタンスルボニルエトキ
シ基、カルボキシメトキシ基、3−カルボキシブロピル
オ=lzシ法、2−カルボキシメチルチオエトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−一メトキシエチル力ルバ
モイルメトキシ基など)、芳香族オキシvE(フェノキ
シ基、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキ
シ基、4− tert−オクチルフェノキシ基、4−カ
ルボキシフェノキシ基など)、複素環チオ基(5−フェ
ニル−1,2,3,4−テトラゾリル−1−チオ基、5
−エチル−1,2,3,4−テトラゾリル−1−チオ基
など)及び芳香族アゾ基(4−ジメチルアミノフェニル
アゾ基、4−アセトアミドフェニルアゾ基、1−ナフチ
ルアゾ基、2−エトキシカルボニルフェニルアゾ栽、2
−メトキシカルボニル−4,5−ジメトキシフェニルア
ゾ基など)である。
特に好ましいR4としては4−シアノフェニル基、4−
アルキルスルホニルフェニル基(4−メタンスルホンア
ミドフェニル基、4−プロパンスルホンアミドフェニル
基、4−ブタンスルホンアミド基など)及びハロゲン置
換フェニル基(4−フルオロフェニル基、4−クロロフ
ェニル!、3゜4−ジクロロフェニル基、2.4.5−
トリクロロフェニル基など)である。
アルキルスルホニルフェニル基(4−メタンスルホンア
ミドフェニル基、4−プロパンスルホンアミドフェニル
基、4−ブタンスルホンアミド基など)及びハロゲン置
換フェニル基(4−フルオロフェニル基、4−クロロフ
ェニル!、3゜4−ジクロロフェニル基、2.4.5−
トリクロロフェニル基など)である。
一般式(13で表わされるカプラーは、置換基R+ 、
Rz 、R’sまたはXにおいて、また一般式(n)で
表わされるカプラーは、Xにおいてそれぞれ2価もしく
は2価以上の基を介して互いに結合する2世体、オリゴ
マーまたはそれ以上の多量体を形成してもよい、この場
合、前記の各置換基において示した炭素数範囲は、規定
外となってもよい。
Rz 、R’sまたはXにおいて、また一般式(n)で
表わされるカプラーは、Xにおいてそれぞれ2価もしく
は2価以上の基を介して互いに結合する2世体、オリゴ
マーまたはそれ以上の多量体を形成してもよい、この場
合、前記の各置換基において示した炭素数範囲は、規定
外となってもよい。
−Jfa式(1)または(11)で示されるカプラーが
多量体を形成するばあい、シアン色素形成カプラー残基
を有する付加重合性エチレン型不飽和化合物(シアン発
色モノマー)のjil独もしくは共重合体が典型例であ
る。この場合、多量体は一般式(IT/ )のくり返し
単位を含有し、一般式(rV)で示されるシアン発色く
り返し単位は多量体中に1fffl Lm以上含有され
ていてもよく、共重合成分として非発色性のエチレン型
モノマーの1種または“2種以上を含む共重合体であっ
てもよい。
多量体を形成するばあい、シアン色素形成カプラー残基
を有する付加重合性エチレン型不飽和化合物(シアン発
色モノマー)のjil独もしくは共重合体が典型例であ
る。この場合、多量体は一般式(IT/ )のくり返し
単位を含有し、一般式(rV)で示されるシアン発色く
り返し単位は多量体中に1fffl Lm以上含有され
ていてもよく、共重合成分として非発色性のエチレン型
モノマーの1種または“2種以上を含む共重合体であっ
てもよい。
式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは一〇 〇 N H−5−COO−
または1lffifAもしくは無置換のフェニレン基を
示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニ
レン基またはアラルキレン法を示し、Lは−CONH−
1−NHCON)1−1−NHCOO−1−N)ICO
−1,−0CONH−1−NH−1−COO−1−OC
O−1−CO−1−〇−1”−5Oz−2−NH3O□
−または−3O,NH−を表わす、a、bScは0また
は1を示す、Qは一般式(1)及び〔II〕で表わされ
る化合物より1位の水酸基の水素原子以外の水素原子が
離脱したシアンカプラー残基を示す。
塩素原子を示し、Aは一〇 〇 N H−5−COO−
または1lffifAもしくは無置換のフェニレン基を
示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニ
レン基またはアラルキレン法を示し、Lは−CONH−
1−NHCON)1−1−NHCOO−1−N)ICO
−1,−0CONH−1−NH−1−COO−1−OC
O−1−CO−1−〇−1”−5Oz−2−NH3O□
−または−3O,NH−を表わす、a、bScは0また
は1を示す、Qは一般式(1)及び〔II〕で表わされ
る化合物より1位の水酸基の水素原子以外の水素原子が
離脱したシアンカプラー残基を示す。
多量体としては一般式(i’/ )のカプラーユニット
を与えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様
モノマーの共重合体が好ましい。
を与えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様
モノマーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカンプリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類からHA
Jされるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、
t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−プチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクブ゛ルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステルぐ例
えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリレート
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘専体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド
、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテ
ル)、マレイン酸・エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニ
ルピリジン等がある。
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類からHA
Jされるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、
t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−プチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクブ゛ルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステルぐ例
えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリレート
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘専体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド
、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテ
ル)、マレイン酸・エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニ
ルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メククリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一諸に使用することも
できる0例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一諸に使用することも
できる0例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(rV)
に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン型不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その軟化温
度、可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択す
ることができる。
に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン型不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その軟化温
度、可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択す
ることができる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは、前記一
般式(IV)で表わされるカプラーユニットを与えるビ
ニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラー
を打機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテッ
クスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳
化重合法で作ってもよい。
般式(IV)で表わされるカプラーユニットを与えるビ
ニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラー
を打機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテッ
クスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳
化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法にっては米国特許第3.45
1,820号に、乳化重合については米国特許第4.0
80.211号、同第3.370,952号に記載され
ている方法を用いることが出来る。
スの形で乳化分散する方法にっては米国特許第3.45
1,820号に、乳化重合については米国特許第4.0
80.211号、同第3.370,952号に記載され
ている方法を用いることが出来る。
次に一般式(1)において示されるカプラーの具体例を
示すが、本発明に用いられるカプラーはこれらに限定さ
れるものではない゛、以下の措造式%式% をそれぞれ表わす。
示すが、本発明に用いられるカプラーはこれらに限定さ
れるものではない゛、以下の措造式%式% をそれぞれ表わす。
以下に示す。
C11゜
t
C+zlhs
C+zlhs
C+ollzt
UL;lhしυNIIL、1lzu11.すしI+3C
H雪 g C10゜ N11L;Uにlltにlhに0011COO11(■
−25) C00II (■−26)■ COO11(11−27) 〇〇〇II (n −28)一般式
(1)で表わされるカプラーは特願昭59−93605
号、同59−264277号及び同59−268135
号に記載の方法により合成される。
H雪 g C10゜ N11L;Uにlltにlhに0011COO11(■
−25) C00II (■−26)■ COO11(11−27) 〇〇〇II (n −28)一般式
(1)で表わされるカプラーは特願昭59−93605
号、同59−264277号及び同59−268135
号に記載の方法により合成される。
一般式(11)で表わされるカプラーは米国特許(US
)第3488193号、特開昭48−15529号、同
50−117422号、同52−18315号、同52
−90932号、同53−52423号、同54−40
2377号、同54−66129号、同55−3207
1号、同55−65957号、同55−105226号
、同56−1938号、同56−12643号、同56
−27147号、同56−126832号及び同58−
95346号等に記載の方法により合成される。
)第3488193号、特開昭48−15529号、同
50−117422号、同52−18315号、同52
−90932号、同53−52423号、同54−40
2377号、同54−66129号、同55−3207
1号、同55−65957号、同55−105226号
、同56−1938号、同56−12643号、同56
−27147号、同56−126832号及び同58−
95346号等に記載の方法により合成される。
一般式〔I〕、’II)で表わされるカプラーのハロゲ
ン化銀乳剤層への添加量は通常ハロゲン化1艮1モル当
り0.005モルないし5モル、好ましくは0.01モ
ルないし2モルの範囲である。
ン化銀乳剤層への添加量は通常ハロゲン化1艮1モル当
り0.005モルないし5モル、好ましくは0.01モ
ルないし2モルの範囲である。
次に一般式〔■〕について述べる。
R+
ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
環連拮基であり (n=1のとき、Aは車なる脂肪族基
、芳香族基、ヘテロ環基、水素原子を表わす〕 Aで表わされる脂肪族連結基としては、炭素数3〜12
のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキサメチレン
、シクロヘキシレンなど)を挙げることかできる。
環連拮基であり (n=1のとき、Aは車なる脂肪族基
、芳香族基、ヘテロ環基、水素原子を表わす〕 Aで表わされる脂肪族連結基としては、炭素数3〜12
のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキサメチレン
、シクロヘキシレンなど)を挙げることかできる。
芳香族連結基としては、炭素数6〜18のアリーレン基
(例えばフェニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
(例えばフェニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
ヘテロ環連結基としては1個以上のへテロ原子(例えば
酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基(
例えば、チオフェン、フラン、トリアジン、ピリジン、
ピペリジンなど)を挙げることができる。
酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基(
例えば、チオフェン、フラン、トリアジン、ピリジン、
ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常1個であるが、2個以上が連結し連結基(例えば
、−〇−1−S−1−N−1−SO2−1−C〇−又は
これらの連結基から形成できる連結基でもよく、R5は
低級アルキル基を表わす、)を介して連結してもよい。
は通常1個であるが、2個以上が連結し連結基(例えば
、−〇−1−S−1−N−1−SO2−1−C〇−又は
これらの連結基から形成できる連結基でもよく、R5は
低級アルキル基を表わす、)を介して連結してもよい。
又、この脂肪族芳香族基、芳香族連結基、ヘテロ環連結
基うま置IA基を有してもよい。置換基としではアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホ基、スルホXは−0−1−s−1−
N−を表わしくR’は低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基など)を表わす) 、R’ 、R”は置換又
は無置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基など)を
表わし、置換基としてはヒドロキシ基、低級アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロ
キシエトキシ基など)、アミノ基(例えば、無置換アミ
ノ基、ジメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−N−
メチルアミノ基など)が好ましい。ここで、置換基が2
個以上のときは、同じでも異ってもよい。
基うま置IA基を有してもよい。置換基としではアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホ基、スルホXは−0−1−s−1−
N−を表わしくR’は低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基など)を表わす) 、R’ 、R”は置換又
は無置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基など)を
表わし、置換基としてはヒドロキシ基、低級アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロ
キシエトキシ基など)、アミノ基(例えば、無置換アミ
ノ基、ジメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−N−
メチルアミノ基など)が好ましい。ここで、置換基が2
個以上のときは、同じでも異ってもよい。
R3は炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン、エ
チレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わし
、Yはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、臭素イ
オンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−+−ルエン
スルホネート、オキサレートなど)を表わす。
チレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わし
、Yはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、臭素イ
オンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−+−ルエン
スルホネート、オキサレートなど)を表わす。
又、R1とR2は炭素原子又はへテロ原子(例えば酸素
原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5員又は
6員のへテロ環(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環
、モルホリン環、トリアジン環、イミダノリジン環など
)を形成してもよい。
原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5員又は
6員のへテロ環(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環
、モルホリン環、トリアジン環、イミダノリジン環など
)を形成してもよい。
R’ (あるいはR”)とAは炭素原子又はへテロ原
子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して
連結し、5員又は6員のへテロ環(例えば、ヒトηキシ
キノリン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン
環など)を形成してもよい。
子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して
連結し、5員又は6員のへテロ環(例えば、ヒトηキシ
キノリン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン
環など)を形成してもよい。
さらに、R’ (あるいはR”)とR3は炭素原子又
はへテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子
)を介して連結し、5員又は6員のへテロ環(例えば、
ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環など)を形
成してもよい。
はへテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子
)を介して連結し、5員又は6員のへテロ環(例えば、
ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環など)を形
成してもよい。
lはO又は1、mはO又は】、nは1.2又は3、pは
0又は1、そしてqば0.1.2、又は3を表わす。
0又は1、そしてqば0.1.2、又は3を表わす。
以下に本発明に含まれる具体的化合物を記すが、これに
限られるものではない。
限られるものではない。
(m 1) CHzN(CthCHzOH)z <CH
zN(CII□CHzOH) z CI・N (CH・CH・0)l)・ ((
I[[−4) GOgN(CH,C)120
)1)Z■−5) ■ 8 ) CHJ(CHzCHtOH)t(I
[[−9) CH。
zN(CII□CHzOH) z CI・N (CH・CH・0)l)・ ((
I[[−4) GOgN(CH,C)120
)1)Z■−5) ■ 8 ) CHJ(CHzCHtOH)t(I
[[−9) CH。
駅
Cl1zNGHzC)lzOH
CH3
(In−10) CH3■
CHi 0H
(III−12)
(I[l−13)
(III−14)
1、、 rit N N U MtCHzOH\−−
y (I[[−18) CHzN(C)lzc)hOclhGHzOH)zCH
xN(CHtC)lzOcHtc)IzOH)z(II
I−20) (III−21) (III−22) (I[l−24) (III−25) 一般式(III)の化合物の合成は一般によく知られた
以下の文献に記載の方法により合成することができる: 米国特許第4,5°52,834号、特公昭54−12
.056号および特開昭57−192.953号。
y (I[[−18) CHzN(C)lzc)hOclhGHzOH)zCH
xN(CHtC)lzOcHtc)IzOH)z(II
I−20) (III−21) (III−22) (I[l−24) (III−25) 一般式(III)の化合物の合成は一般によく知られた
以下の文献に記載の方法により合成することができる: 米国特許第4,5°52,834号、特公昭54−12
.056号および特開昭57−192.953号。
次に、本発明において用いられる、メルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体、
チオ尿素誘導体およびイソチオ尿素誘導体は下記一般式
(V)から(Xll)で表わされるものである。
ジスルフィド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体、
チオ尿素誘導体およびイソチオ尿素誘導体は下記一般式
(V)から(Xll)で表わされるものである。
一般式[V)
式中、R2いR2□は同一でも異なってもよく、水素原
子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは
炭素数1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)又アシル基(好ましくは炭素数1〜3、例え
ばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、nは1〜
3の整数である。
子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは
炭素数1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)又アシル基(好ましくは炭素数1〜3、例え
ばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、nは1〜
3の整数である。
R2lとR2□は互いに連結して環を形成してもよい。
Rt、とRi2としては、特に置換もしくは無置換低級
アルキル基が好ましい。
アルキル基が好ましい。
ここでR1,とRoが有する置JA M 止しては、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基な
どを挙げることができる。
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基な
どを挙げることができる。
一般式(Vl)
式中、Ri、、R14は一般式(V)0)RzいRzs
と同義である。nは1〜3の整数である。
と同義である。nは1〜3の整数である。
Rzsと8口は互いに連結して環を形成してもよい。
R12、R14としては、特に置換もしくは無置換の低
級アルキル基が好ましい。
級アルキル基が好ましい。
ここでR23、R14が有するW IA uとしては、
ヒドロキシル法、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基
などを挙げることができる。
ヒドロキシル法、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基
などを挙げることができる。
一般式(■)
一般式(■)
一般式(IX)
H
式中、Rzsは水素原子、ハロゲン原子、(例えば、塩
素原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置
換の低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5、特にメ
チル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル
基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)を表わす
。
素原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置
換の低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5、特にメ
チル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル
基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)を表わす
。
ここでRzsが有する置換基としては、ヒドロキシル基
、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げるこ
とができる− 一般式(X) 式中、R2いR27は、同一でも異なってもよく各々水
素原子、置IA &を有してもよいアルキル基(好まし
くは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基など) 、置iAuを有してbよいフェニル基又
は置換基を有してもよい複素環基(より具体的には、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくと
も1個以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフ
ェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベン
ゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など
)を表わし、 R2hは、水素原子又は置1fAlを存してもよい低級
アルキル基(例えばメチル基、エチル基など。
、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げるこ
とができる− 一般式(X) 式中、R2いR27は、同一でも異なってもよく各々水
素原子、置IA &を有してもよいアルキル基(好まし
くは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基など) 、置iAuを有してbよいフェニル基又
は置換基を有してもよい複素環基(より具体的には、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくと
も1個以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフ
ェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベン
ゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など
)を表わし、 R2hは、水素原子又は置1fAlを存してもよい低級
アルキル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数1〜3.)を表わす。
ここで、Rzh−Rzsが有する置換基としてはヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級
アルキル基などがある。
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級
アルキル基などがある。
R1,は、水素原子又はカルボキシル基をR:b ’j
−4一般式(Xl) 式中、R1いR1いR3zは同一でも異なってもよく、
各々水素原子又は低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など、好ましくは炭素数1−・3、)を表わす。
−4一般式(Xl) 式中、R1いR1いR3zは同一でも異なってもよく、
各々水素原子又は低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など、好ましくは炭素数1−・3、)を表わす。
R1゜とR31又はR3zは互いに連結して環を形成、
してもよい。
してもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基を有し
てもよいアミノ基、スルホ基、スルホン酸基、カル最キ
シル基を表わす。
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基を有し
てもよいアミノ基、スルホ基、スルホン酸基、カル最キ
シル基を表わす。
R3゜〜Rszとしては、特に、水素原子、メチル基ま
たはエチル基が好ましく、Xとしては、アミノ基または
ジアルキルアミノ基が好ましい。
たはエチル基が好ましく、Xとしては、アミノ基または
ジアルキルアミノ基が好ましい。
一般式(X■)
式中、R41及びR4,は水素原子、水酸基、置j^も
しくは無置換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ基また
は置換もしくは無置換のアルキル基を表わし、R4ff
及びR44は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基またはraIAもしくは無置換のアシル基を表わし、
R43とR44は連結して環を形成していても良い6M
は水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表
わし、nは2から5の整数を表わす。
しくは無置換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ基また
は置換もしくは無置換のアルキル基を表わし、R4ff
及びR44は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基またはraIAもしくは無置換のアシル基を表わし、
R43とR44は連結して環を形成していても良い6M
は水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表
わし、nは2から5の整数を表わす。
一般式(X III)
I
式中、XはNまたはC−Rを表わし、RSRgIsRS
!及びR53は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水
酸基、カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置
換のアルキル基を表わし、R14及びRssは水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基またはアシル基を表
わし、R54とRSSは連結して環を形成していても良
い、但し、R54とRSSの両方ともが水素原子である
ことはない、hは0がら5の整数を表わす。
!及びR53は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水
酸基、カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置
換のアルキル基を表わし、R14及びRssは水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基またはアシル基を表
わし、R54とRSSは連結して環を形成していても良
い、但し、R54とRSSの両方ともが水素原子である
ことはない、hは0がら5の整数を表わす。
以下に一般式(V)から(XII[)の化合物の好まし
い具体例を示す。
い具体例を示す。
(V) −(1)
(V) −(2)
(Vl) −(1)
(Vl) −(2)
(■)−(1)
(■)−(2)
(■)−(1)
■
+1
(■)−(2)
(IX) −(1)
1l
(X) −(1)
(X) −(2)
(XI) −(1)
(XI) −(2)
(XI)−(1)
(XII[) −(1)
以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(V)の化合物については、米国特許第4,
285,954号明細凹、G、シュワルツエンバッハら
へルベチカ・キミカ・アクタ(G、Schwarzen
bach et al、、IIelv、Chim、 A
cta、)+主8,1147 (19555)、R,
O,クリントンら、ジャーナル・オプ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエテI (R,0,C11nton at
al、、、J、Am、 Chem。
に、一般式(V)の化合物については、米国特許第4,
285,954号明細凹、G、シュワルツエンバッハら
へルベチカ・キミカ・アクタ(G、Schwarzen
bach et al、、IIelv、Chim、 A
cta、)+主8,1147 (19555)、R,
O,クリントンら、ジャーナル・オプ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエテI (R,0,C11nton at
al、、、J、Am、 Chem。
SOC,> 、エエ、950 (194B)、一般式(
XIX)の化合物については特開昭53−95630号
公報、−a式(■)、(■)の化合物については、特開
昭54−52534号公報、一般式(IX)の化合物に
ついては、特開昭51−68568号、同51−707
63号、同53−50169号公報、一般式(X)の化
合物については特公昭53−9854号公報、特願昭5
8−118938号明細会、一般式(XI)の化合物に
ついては特開昭53−94927号公報、一般式(XI
)の化合物はアドバンスト・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Δdvanced in lIaLe
rocyclicChemistry)、工、165〜
209 (196B)’e参考にして、2,5−ジメ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾールのアルキル化に
より容品に合成することができ、また一般式(X I[
)で示されろ化合物は、A、ウオール、W、マルフクヮ
ルド、ベリヒテ(A、Wohl、 W、Marckwa
ld、Ber ) 、22.56B (1889)、
M、フロイント、ベリヒテ(M、Freund、Ber
、)+ 29.2483 (189(i)A、P、T
、エアソンら、ジャーナル・オプ・ケミカル・ソサエテ
ィ(A、P、T、Eassonら、J、Chem、So
c、)+1932.1806やR,G、ジョンズら、ジ
ャーナル・オブ・アメリカ、ン・ケミカル・ソサエティ
(R,G、Jones ら−J、Aa+、Ch
ea+、Soc、+ 7 1 −。
XIX)の化合物については特開昭53−95630号
公報、−a式(■)、(■)の化合物については、特開
昭54−52534号公報、一般式(IX)の化合物に
ついては、特開昭51−68568号、同51−707
63号、同53−50169号公報、一般式(X)の化
合物については特公昭53−9854号公報、特願昭5
8−118938号明細会、一般式(XI)の化合物に
ついては特開昭53−94927号公報、一般式(XI
)の化合物はアドバンスト・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Δdvanced in lIaLe
rocyclicChemistry)、工、165〜
209 (196B)’e参考にして、2,5−ジメ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾールのアルキル化に
より容品に合成することができ、また一般式(X I[
)で示されろ化合物は、A、ウオール、W、マルフクヮ
ルド、ベリヒテ(A、Wohl、 W、Marckwa
ld、Ber ) 、22.56B (1889)、
M、フロイント、ベリヒテ(M、Freund、Ber
、)+ 29.2483 (189(i)A、P、T
、エアソンら、ジャーナル・オプ・ケミカル・ソサエテ
ィ(A、P、T、Eassonら、J、Chem、So
c、)+1932.1806やR,G、ジョンズら、ジ
ャーナル・オブ・アメリカ、ン・ケミカル・ソサエティ
(R,G、Jones ら−J、Aa+、Ch
ea+、Soc、+ 7 1 −。
4000 (1949))などに記載されている方法に
準じて合成することができる。
準じて合成することができる。
本発明の一般式〔■〕および/または一般式CV)から
(XII)で表わされる化合物を感光材料に添加する場
合には、アンチハレーション層、中間層(異なる感色性
層間、同一の感色性層間、感光層と非感光層との間、な
どの)、怒光性ハロゲン化恨乳剤層、非感光性ハロゲン
化銀乳剤層、イエローフィルタ一層、保護層などいずれ
の石に添加してもよく、また二層以上に添加してもよい
。
(XII)で表わされる化合物を感光材料に添加する場
合には、アンチハレーション層、中間層(異なる感色性
層間、同一の感色性層間、感光層と非感光層との間、な
どの)、怒光性ハロゲン化恨乳剤層、非感光性ハロゲン
化銀乳剤層、イエローフィルタ一層、保護層などいずれ
の石に添加してもよく、また二層以上に添加してもよい
。
感光tオ料中へのこれら化合物は二種以上混合してもよ
く、その総添加量はlXl0−’〜lXl0−”mol
/mであり、好ましくは2 X 10−’ 〜5 XI
O−3mol/m、より好ましくは5 X l O−’
〜2 X L O−”mol/rrfである。
く、その総添加量はlXl0−’〜lXl0−”mol
/mであり、好ましくは2 X 10−’ 〜5 XI
O−3mol/m、より好ましくは5 X l O−’
〜2 X L O−”mol/rrfである。
また、これらの化合物を処理工程のいずれかの浴に添加
する場合には、漂白浴、漂白定着浴、漂白能を有する処
理液以前の浴(現像浴、漂白浴もしくは漂白定着浴のプ
レバスなど)に添加するが、現像浴、漂白浴、漂白定着
浴に添加することが好ましい。
する場合には、漂白浴、漂白定着浴、漂白能を有する処
理液以前の浴(現像浴、漂白浴もしくは漂白定着浴のプ
レバスなど)に添加するが、現像浴、漂白浴、漂白定着
浴に添加することが好ましい。
これら処理浴中への添加量は、処理する写真材料の種類
、処理温度、目的とする処理に要する時間等によって異
にするが、処理液12当り、2×10−’〜I X 1
0−’a+ol/ lであり、好ましくは5×10−’
〜5 X 10−”mol/1、より好ましくは2X
10−3〜5 X 10−”n+ol/1である。
、処理温度、目的とする処理に要する時間等によって異
にするが、処理液12当り、2×10−’〜I X 1
0−’a+ol/ lであり、好ましくは5×10−’
〜5 X 10−”mol/1、より好ましくは2X
10−3〜5 X 10−”n+ol/1である。
これらの化合物を怒材中に添加するには、塗布液中にこ
れら化合物をそのままの状態、あるいはハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。またこれら化合物を高沸点有機溶媒および/ま
たは低沸点有機溶媒に溶解し、水溶液中に乳化分散して
添加することもできる。
れら化合物をそのままの状態、あるいはハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。またこれら化合物を高沸点有機溶媒および/ま
たは低沸点有機溶媒に溶解し、水溶液中に乳化分散して
添加することもできる。
またこれら化合物を処理液中に添加するには、水、アル
カリ、有機溶媒等にあらかじめ溶解して添加するのが一
般的であるが、粉末のまま直接処理液に添加してもよい
。
カリ、有機溶媒等にあらかじめ溶解して添加するのが一
般的であるが、粉末のまま直接処理液に添加してもよい
。
本発明に用いられるカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカ
リ分散法、好ましくはラテックス分数法、より好ましく
は水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.32
2,027号などに記載されている。
より感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカ
リ分散法、好ましくはラテックス分数法、より好ましく
は水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.32
2,027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルツクレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカン
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、
N−ジプチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約160℃以下のを機熔剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
(ジブチルツクレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカン
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、
N−ジプチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約160℃以下のを機熔剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出@(OLS)第2.541.274号および同第
2.541.230号などに記載されている。
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出@(OLS)第2.541.274号および同第
2.541.230号などに記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀aよび塩化1艮
のいず机のハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%か
ら25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀aよび塩化1艮
のいず机のハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%か
ら25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いら机る写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学−1、ボールモンテル社刊(P。
物理と化学−1、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que PhotographiquePaul Mo
ntel、 l 967 ) 、ダフィン著「写真乳剤
化学コ、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin
、Photo−graphic Emulsion C
hemistry(Focal Press、1966
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、L、Zelikman et a
l、Makingand Coating Photo
graphic Emulsion、 FocalP
ress、 1964 )などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いても
よい。粒子を恨イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。
que PhotographiquePaul Mo
ntel、 l 967 ) 、ダフィン著「写真乳剤
化学コ、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin
、Photo−graphic Emulsion C
hemistry(Focal Press、1966
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、L、Zelikman et a
l、Makingand Coating Photo
graphic Emulsion、 FocalP
ress、 1964 )などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いても
よい。粒子を恨イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとp)Iを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィクサイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962);ジ島−ナルオブ
・フォトグラフィク・サイエンス(Journalof
Photographic 5cience) 、
12巻、242〜251頁(1964)、米国特許第3
.655.394号および英国特許第1;413,74
8号に記載されている。
子形成中のpAgとp)Iを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィクサイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962);ジ島−ナルオブ
・フォトグラフィク・サイエンス(Journalof
Photographic 5cience) 、
12巻、242〜251頁(1964)、米国特許第3
.655.394号および英国特許第1;413,74
8号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重世%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少な(とも約95重量%又は数量で少なく
ともv:J95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径土
20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる
。このような乳剤の製造方法は米国特許第3.574.
628号、同第3.655.394号および英国特許第
1.413.748号に記載されている。また特開昭4
8−8600号、同51−39027号、同51−83
097号、同53−137133号、同54−4852
1号、同54−99419号、同5B−37635号、
同5B−49938号などに記載されたような単分散乳
剤も本発明で好ましく使用できる。
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重世%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少な(とも約95重量%又は数量で少なく
ともv:J95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径土
20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる
。このような乳剤の製造方法は米国特許第3.574.
628号、同第3.655.394号および英国特許第
1.413.748号に記載されている。また特開昭4
8−8600号、同51−39027号、同51−83
097号、同53−137133号、同54−4852
1号、同54−99419号、同5B−37635号、
同5B−49938号などに記載されたような単分散乳
剤も本発明で好ましく使用できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増悪光率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。
を用いることによって、増感色素による色増悪光率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの
比が5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以
上8以下のものがある。
比が5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以
上8以下のものがある。
また、ハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径をいう。本技術において平板状ハ
ロゲン化銀粒子の直径は0.3〜5.0μ、好ましくは
0.5〜3.0μmである。
等しい面積の円の直径をいう。本技術において平板状ハ
ロゲン化銀粒子の直径は0.3〜5.0μ、好ましくは
0.5〜3.0μmである。
また厚みは0.4μ以下、好ましくは0.3μ以下、よ
り好ましくは0.2μ以下である。
り好ましくは0.2μ以下である。
−iに、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を
有する平板状であり、従って上述の「厚み」とは平板状
ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距離で表
される。
有する平板状であり、従って上述の「厚み」とは平板状
ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距離で表
される。
この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭47−11386
等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径およ
び/あるいは厚みの分散状態を単分散にして使用するこ
とも可能である。
等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径およ
び/あるいは厚みの分散状態を単分散にして使用するこ
とも可能である。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子単分散であるということ
は95%の粒子が数平均粒子サイズの±60%以内、好
ましくは±40%以内のサイズに入る分散系であること
を指す、ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀粒子
の投影面積径の数平均直径である。
は95%の粒子が数平均粒子サイズの±60%以内、好
ましくは±40%以内のサイズに入る分散系であること
を指す、ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀粒子
の投影面積径の数平均直径である。
本技術に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が含まれる
乳剤における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合に関
しては、全投影面積に対して、50%以上であることが
好ましく、70%以上であることがより好ましく、特に
90%以上であることが好ましい。
乳剤における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合に関
しては、全投影面積に対して、50%以上であることが
好ましく、70%以上であることがより好ましく、特に
90%以上であることが好ましい。
平板状のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい。高
感度感光材料に用いるものには沃塩化銀が特に好ましい
。沃塩化銀の場合、沃化銀含有量は、通常40モル%以
下であり、好ましくは20モル%以下、より好ましくは
15モル%以下である。また、プリント用感光材料には
塩臭化銀、臭化銀が特に好ましい。
臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい。高
感度感光材料に用いるものには沃塩化銀が特に好ましい
。沃塩化銀の場合、沃化銀含有量は、通常40モル%以
下であり、好ましくは20モル%以下、より好ましくは
15モル%以下である。また、プリント用感光材料には
塩臭化銀、臭化銀が特に好ましい。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい。
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭58
−113928号あるいは特開昭59−99433号等
において、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成およ
びハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記載されている
。一般的には、平板状ハロゲン化銀粒子が有する各々の
用の相対的な沃化物含有量の望ましい関係は、この平板
状ハロゲン化銀粒子を含む感光材料に施す現像処理の内
容(例えば現像液中に含まれるハロゲン化i1溶剤の量
)等によって最適なものを選択することが望ましい。
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭58
−113928号あるいは特開昭59−99433号等
において、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成およ
びハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記載されている
。一般的には、平板状ハロゲン化銀粒子が有する各々の
用の相対的な沃化物含有量の望ましい関係は、この平板
状ハロゲン化銀粒子を含む感光材料に施す現像処理の内
容(例えば現像液中に含まれるハロゲン化i1溶剤の量
)等によって最適なものを選択することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子は例えばPbOの様な酸化物結
晶と塩化銀の様なハロゲン化銀結晶を結合させた接合型
ハロゲン化銀結晶、エピタキシャル成長をさせたハロゲ
ン化銀結晶(例えば臭化銀上に塩化恨、沃臭化銀、沃化
銀等を塩化エピタキシャルに成長させた結晶、あるいは
大方晶形、正八面体沃化銀に塩化恨、臭化銀、沃化銀、
塩沃臭化銀をエピタキシャルに成長させた結晶)などで
もよい。これらの例は米国特許第4.435.501号
、同4,463.087号等に例示されている。
晶と塩化銀の様なハロゲン化銀結晶を結合させた接合型
ハロゲン化銀結晶、エピタキシャル成長をさせたハロゲ
ン化銀結晶(例えば臭化銀上に塩化恨、沃臭化銀、沃化
銀等を塩化エピタキシャルに成長させた結晶、あるいは
大方晶形、正八面体沃化銀に塩化恨、臭化銀、沃化銀、
塩沃臭化銀をエピタキシャルに成長させた結晶)などで
もよい。これらの例は米国特許第4.435.501号
、同4,463.087号等に例示されている。
潜像の形成サイトに関しては、潜像が主として粒子表面
に形成されるような粒子でもよく、また潜像が主として
粒子内部に形成されるような粒子でもよい。これは該平
板状ハロゲン化銀粒子を使用する感光材料の用途やその
感光材料を処理する現像液が現像しうる潜像の粒子内部
での深さ等に応じて選択することができる。
に形成されるような粒子でもよく、また潜像が主として
粒子内部に形成されるような粒子でもよい。これは該平
板状ハロゲン化銀粒子を使用する感光材料の用途やその
感光材料を処理する現像液が現像しうる潜像の粒子内部
での深さ等に応じて選択することができる。
本技術の平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用方法と
しては、リサーチ・ディスクロージャーIk22534
(1983年1月)、同No。
しては、リサーチ・ディスクロージャーIk22534
(1983年1月)、同No。
25330 (1985年5月)に詳細に記述されてお
り、そこでは例えば平板状粒子の厚みと光学的性質の関
係に基づいた使用法が開示されている。
り、そこでは例えば平板状粒子の厚みと光学的性質の関
係に基づいた使用法が開示されている。
結晶構造の一様なものでも、内部と外部とが異質なハa
fン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4,877号お上C/#l!昭58−248469号等
に開示されている。また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても、よく、
また例えばaグン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい、これらの乳剤粒子は、
米1国特許第4,094,684号、同4,142,9
00号、同4,459,353号、英国特許第2゜03
8.792号、米国特許第4,349,622号、同4
,395,478号、同4,433,501号、同4,
463,087号、同3,656,962号、同3,8
52,0.67号、特開昭59−162540号等に開
示されている。
fン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4,877号お上C/#l!昭58−248469号等
に開示されている。また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても、よく、
また例えばaグン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい、これらの乳剤粒子は、
米1国特許第4,094,684号、同4,142,9
00号、同4,459,353号、英国特許第2゜03
8.792号、米国特許第4,349,622号、同4
,395,478号、同4,433,501号、同4,
463,087号、同3,656,962号、同3,8
52,0.67号、特開昭59−162540号等に開
示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である1例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に叉応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形!!様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に叉応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形!!様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チすシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
、チオシアネート塩、並びにアンモ゛ニウムチオシアネ
ート塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を
用いることは米国特許第2,222,264号、同2,
448,534号および同3,320.069号に教示
が見られる。
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チすシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
、チオシアネート塩、並びにアンモ゛ニウムチオシアネ
ート塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を
用いることは米国特許第2,222,264号、同2,
448,534号および同3,320.069号に教示
が見られる。
また米国特許第3.271,157号、同3,574.
628号、および同3,737,313号に記載される
ような常用されるチオエーテル熟成剤を用いることもで
きる。あるいは特開昭53−82408号、同53−1
44319号に開示されているようなチオン化合物を用
いることもできる。
628号、および同3,737,313号に記載される
ような常用されるチオエーテル熟成剤を用いることもで
きる。あるいは特開昭53−82408号、同53−1
44319号に開示されているようなチオン化合物を用
いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許間2,
448,060号、同2,628,167号、同3,7
37,313号、同3,772.031号、並びにリサ
ーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6月
、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテル
ルなとのカルフデン化合物)、金および第■属貴金属の
化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存
在せしめることによってノ)ロデン化銀の特性をフント
ロールできる。特公昭58−1410号、モイザー(M
oisar)らIF、シャーfル・オフ・7オトグラフ
イツク・サイエンス、■ 25巻、1977.19−27頁に記載されるようにハ
ロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程においで粒子の内部還元
増感することができる。
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許間2,
448,060号、同2,628,167号、同3,7
37,313号、同3,772.031号、並びにリサ
ーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6月
、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテル
ルなとのカルフデン化合物)、金および第■属貴金属の
化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存
在せしめることによってノ)ロデン化銀の特性をフント
ロールできる。特公昭58−1410号、モイザー(M
oisar)らIF、シャーfル・オフ・7オトグラフ
イツク・サイエンス、■ 25巻、1977.19−27頁に記載されるようにハ
ロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程においで粒子の内部還元
増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジェームス(T、HoJames)著、
ザ・■ 7オトグラフイツク・プロセス、第4版、マクミラゾ社
刊、1977年、(T、H,Jamesy Tbe T
heory ofthe Photographic
Process、 4th ed、 Maamilla
n。
ザ・■ 7オトグラフイツク・プロセス、第4版、マクミラゾ社
刊、1977年、(T、H,Jamesy Tbe T
heory ofthe Photographic
Process、 4th ed、 Maamilla
n。
1977)6フ一76頁に記載されるように活性ゼラチ
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージ皐−120巻、4974年4月、12008;
リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2.642,361号、同
3,297,446号、同3,772.031号、同3
,857,711号、同3,901,714号、同4,
266,018号、および同3,904.415号、並
びに英国特許第1.315,755号に記載されるよう
にpAg5〜10%pH5〜8および温度30〜80℃
において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム
、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用い
て行うことができる。化学増感は最適には、金化合物と
チオシアネート化合物の存在下に、また米国特許第3,
857.711号、同4,266゜018号および同4
,054,457号に記載される硫黄含有化合物もしく
はハイポ、チオ尿素系化食、物、ログニン系化合物など
の硫黄含有化合物の存在下に行う、化学増感助剤の存在
下に化学増感することもできる。用いられる化学増感助
剤には、アザインデン、アザピリミジン、アザピリミジ
ンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度
を増大するもの、として知られた化合物が用いられる。
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージ皐−120巻、4974年4月、12008;
リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2.642,361号、同
3,297,446号、同3,772.031号、同3
,857,711号、同3,901,714号、同4,
266,018号、および同3,904.415号、並
びに英国特許第1.315,755号に記載されるよう
にpAg5〜10%pH5〜8および温度30〜80℃
において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム
、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用い
て行うことができる。化学増感は最適には、金化合物と
チオシアネート化合物の存在下に、また米国特許第3,
857.711号、同4,266゜018号および同4
,054,457号に記載される硫黄含有化合物もしく
はハイポ、チオ尿素系化食、物、ログニン系化合物など
の硫黄含有化合物の存在下に行う、化学増感助剤の存在
下に化学増感することもできる。用いられる化学増感助
剤には、アザインデン、アザピリミジン、アザピリミジ
ンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度
を増大するもの、として知られた化合物が用いられる。
化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2.131,0
38号、同3,411,914号、同3.554,75
7号、特開昭58−126526号および前述ダフィン
着「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されてい
る。化学増感に加えて、または代替して、米国特許第3
,891.446号および同3,984,249号に記
載されるように、例えば水素を用いて還元増感すること
ができるし、米国特許第2,518.698号、同2,
743.182号および同2,743.183号に記載
されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミ
ンおよびのような還元剤を用いて、または低pA、
(例えば5未@)および/または高pi (例えば8よ
り大)処理によって還元増感することができる。また米
国特許第3.917.485号および同3.966、4
76号に記載される化学増感法で色増感性を向上するこ
ともできる。
38号、同3,411,914号、同3.554,75
7号、特開昭58−126526号および前述ダフィン
着「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されてい
る。化学増感に加えて、または代替して、米国特許第3
,891.446号および同3,984,249号に記
載されるように、例えば水素を用いて還元増感すること
ができるし、米国特許第2,518.698号、同2,
743.182号および同2,743.183号に記載
されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミ
ンおよびのような還元剤を用いて、または低pA、
(例えば5未@)および/または高pi (例えば8よ
り大)処理によって還元増感することができる。また米
国特許第3.917.485号および同3.966、4
76号に記載される化学増感法で色増感性を向上するこ
ともできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン咳など;これらの核に指環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン楕、インドール核、ベンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが通用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン咳など;これらの核に指環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン楕、インドール核、ベンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが通用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン槙、チオバルビッール成核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン槙、チオバルビッール成核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増悪作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい0例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3.743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許第3.615.613号、同3,
615.64/L号、同3,617.295号、同3.
635.721号に記載の組合わせは特に有用である。
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増悪作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい0例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3.743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許第3.615.613号、同3,
615.64/L号、同3,617.295号、同3.
635.721号に記載の組合わせは特に有用である。
同発明の乳剤を分光増感する際には、乳剤調製のどの段
階でも行なうことができる。
階でも行なうことができる。
一般に分光増感色素は化学増感を行なった乳剤に塗布前
に添加される。米国特許第4,425,426号などに
は化学増悪の開始前あるいは途中に乳剤に添加する方法
が開示されている。また、ハロゲン化銀粒子の形成が完
結する以前に分光増感色素を乳剤に添加する方法が、米
国特許2,735.766号、米国特許3,628.9
60号、米国特許4,183.756号、および米国特
許4,225,666号に開示されている。
に添加される。米国特許第4,425,426号などに
は化学増悪の開始前あるいは途中に乳剤に添加する方法
が開示されている。また、ハロゲン化銀粒子の形成が完
結する以前に分光増感色素を乳剤に添加する方法が、米
国特許2,735.766号、米国特許3,628.9
60号、米国特許4,183.756号、および米国特
許4,225,666号に開示されている。
特に米国特許4,183,756号および同4,225
,666号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な咳の形
成以後に分光増悪色素を乳剤に添加することにより、写
真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増悪色素の
吸着の強化などの利点があることが開示されている。
,666号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な咳の形
成以後に分光増悪色素を乳剤に添加することにより、写
真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増悪色素の
吸着の強化などの利点があることが開示されている。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどのm8体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい、たとえば米国特許2,400.532
号、同2、423.549号、同2,716.062号
、同3,617,280号、同3.772.021号、
同3,808.003号、英国特許L488,991号
に記載されたものを用いることができる。
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどのm8体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい、たとえば米国特許2,400.532
号、同2、423.549号、同2,716.062号
、同3,617,280号、同3.772.021号、
同3,808.003号、英国特許L488,991号
に記載されたものを用いることができる。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオ、・酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオ、・酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく複素環
のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しうるこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
はリサーチ・ディスクロージャ(RD)17643(1
978年12月)Vll−D項オヨヒ同18717<1
979年11月)に引用された特許に記載されている。
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく複素環
のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しうるこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
はリサーチ・ディスクロージャ(RD)17643(1
978年12月)Vll−D項オヨヒ同18717<1
979年11月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の回
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
車量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い、さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカブ°ラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーもまた使用できる。
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の回
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
車量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い、さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカブ°ラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシル7セト7ミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7.210号、同第2,875゜057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二車量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408,194号、同第3,447.928号、
同第3,933.501号および同第4,022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4.
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1゜425.
020号、西独出願公開#S2,219,917号、同
第2,261,361号、同第2,329.587号お
よび同第2,433,812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
プロテクト型のアシル7セト7ミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7.210号、同第2,875゜057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二車量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408,194号、同第3,447.928号、
同第3,933.501号および同第4,022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4.
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1゜425.
020号、西独出願公開#S2,219,917号、同
第2,261,361号、同第2,329.587号お
よび同第2,433,812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、イングゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシル7ミ7基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第21311.082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号同第3,
152,896号および同第3,936,015号など
に記載されている。二車量の5−ピラゾロン系カプラー
の離脱基として、米国特許@4゜310.619号に記
載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351,
897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい、
*た欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
プロテクト型の、イングゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシル7ミ7基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第21311.082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号同第3,
152,896号および同第3,936,015号など
に記載されている。二車量の5−ピラゾロン系カプラー
の離脱基として、米国特許@4゜310.619号に記
載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351,
897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい、
*た欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許#fJ3,725゜067号に記
載されたピラゾロ[5,1−cl[1,2=41トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロークヤ−24220(
1984年6月)および特開昭60−33552号に記
載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスク
ロージャー24230(1984年6月)および特開昭
60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許#fJ3,725゜067号に記
載されたピラゾロ[5,1−cl[1,2=41トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロークヤ−24220(
1984年6月)および特開昭60−33552号に記
載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスク
ロージャー24230(1984年6月)および特開昭
60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ[
1,2−blピラゾール類は好ましく、米国特許第4,
540,654号に記載のピラゾロ[1,5−bl[1
,2,4])リアゾールは待に好ましい。
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ[
1,2−blピラゾール類は好ましく、米国特許第4,
540,654号に記載のピラゾロ[1,5−bl[1
,2,4])リアゾールは待に好ましい。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影層のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい、米国特許第4,163゜670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4,004,929号、同第4
,138,258号および英国特許第1,146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影層のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい、米国特許第4,163゜670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4,004,929号、同第4
,138,258号および英国特許第1,146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用シて粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366,237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96,570号および西独出願公開$3
,234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366,237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96,570号および西独出願公開$3
,234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号。
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号。
米国特許第4,367.282号、’lfH昭60−7
5041、および同60−113596に記載されてい
る。
5041、および同60−113596に記載されてい
る。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二m類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
される特性を満たすために、感光層の同一層に二m類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
銀の1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明には、現像に伴って現像抑制剤を放出するカプラ
ー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
ー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3g227
.554号等に記載のへテロ環メルカプト系現像抑制剤
を放出するもの;特公昭58−9942号等に記載のベ
ンゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤として放出するも
の;特公昭51−16141号等に記載のいわゆる無呈
色DIRカプラー;特開昭52−90932号に記載の
離脱後にメチロールの分解を伴って含窒素へテロ環現像
抑制剤を放出するもの;米国特許第4,248,962
号および特開昭57−56837号に記載の離脱後に分
子内求核反応を伴って現像抑制剤を放出するもの;特開
昭56−114946号、同57−154234号、同
57−188035号、同58−98728号、同58
−209736号、同58−209737号、同58−
209738号、同58−209739号および同58
−209740号等に記載の離脱後に共役系を介する電
子移動により現像抑制剤番放出するもの;特開昭57−
151944号および同58−217932号等に記載
の現液中で現像抑制能が失活する拡散性現像抑制剤を放
出するもの:#N昭59−38263号、同59−39
653号等に記載の反応性化合物を放出し、現像時の膜
中反応により現像抑制剤を生成したりあるいは現像抑制
剤を失活させたりするもの等を挙げることができる0以
上述べたDIRカプラーの中で本発明との岨み合わせで
より好ましいものは1、特開昭57−151944号に
代表される現像液失活型;米国特許第4゜248.96
2号および特開昭57−154234号に代表されるタ
イミング型;特願昭59−39653号に代表される反
応型であり、その中でも待に好ましいものは、特開昭5
7−151944号、同58−217932号、特願昭
59−75474号、同59−82214号、同59−
82214号および同59−90438号等に記載され
る現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−39
653号等に記載される反応型DIRカプラーである。
.554号等に記載のへテロ環メルカプト系現像抑制剤
を放出するもの;特公昭58−9942号等に記載のベ
ンゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤として放出するも
の;特公昭51−16141号等に記載のいわゆる無呈
色DIRカプラー;特開昭52−90932号に記載の
離脱後にメチロールの分解を伴って含窒素へテロ環現像
抑制剤を放出するもの;米国特許第4,248,962
号および特開昭57−56837号に記載の離脱後に分
子内求核反応を伴って現像抑制剤を放出するもの;特開
昭56−114946号、同57−154234号、同
57−188035号、同58−98728号、同58
−209736号、同58−209737号、同58−
209738号、同58−209739号および同58
−209740号等に記載の離脱後に共役系を介する電
子移動により現像抑制剤番放出するもの;特開昭57−
151944号および同58−217932号等に記載
の現液中で現像抑制能が失活する拡散性現像抑制剤を放
出するもの:#N昭59−38263号、同59−39
653号等に記載の反応性化合物を放出し、現像時の膜
中反応により現像抑制剤を生成したりあるいは現像抑制
剤を失活させたりするもの等を挙げることができる0以
上述べたDIRカプラーの中で本発明との岨み合わせで
より好ましいものは1、特開昭57−151944号に
代表される現像液失活型;米国特許第4゜248.96
2号および特開昭57−154234号に代表されるタ
イミング型;特願昭59−39653号に代表される反
応型であり、その中でも待に好ましいものは、特開昭5
7−151944号、同58−217932号、特願昭
59−75474号、同59−82214号、同59−
82214号および同59−90438号等に記載され
る現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−39
653号等に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現像促進
剤など−1という)を放出する化合物を使用することが
できる。このような化合物の典型例は、英国特許第2,
097.140号および同第2.131,188号に記
載されており、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との
カンプリング反応によって現像抑進剤などを放出するカ
プラー、すなわちDARカプラーである。
は現像促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現像促進
剤など−1という)を放出する化合物を使用することが
できる。このような化合物の典型例は、英国特許第2,
097.140号および同第2.131,188号に記
載されており、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との
カンプリング反応によって現像抑進剤などを放出するカ
プラー、すなわちDARカプラーである。
DARカプラーから放出される現像促進剤などが、ハロ
ゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、この
ようなりARカプラーの具体例は、特開昭59−157
638号および同59−170840号に記載されてい
る。写真用カプラーのカップリング活性位からイオウ原
子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮合環の
へテロ環を吸着基として有するN−アシル置換ヒドラジ
ン類を生成するDARカプラーは特に好ましく、このよ
うなカブラボの具体例は特願昭58−237101号に
記載されている。
ゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、この
ようなりARカプラーの具体例は、特開昭59−157
638号および同59−170840号に記載されてい
る。写真用カプラーのカップリング活性位からイオウ原
子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮合環の
へテロ環を吸着基として有するN−アシル置換ヒドラジ
ン類を生成するDARカプラーは特に好ましく、このよ
うなカブラボの具体例は特願昭58−237101号に
記載されている。
現像促進剤部分をカプラー残基中に有するような特開昭
60−37556号に記載の化合物、または現像主薬と
の酸化還元反応により現像促進剤などを放出するような
特願昭58−214808号に記載の化合物も、本発明
の感光材料で使用することができる。
60−37556号に記載の化合物、または現像主薬と
の酸化還元反応により現像促進剤などを放出するような
特願昭58−214808号に記載の化合物も、本発明
の感光材料で使用することができる。
DARカプラーは、本発明の感光材料の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に導入することが好ましく、また、特開昭5
9−172640号または特願昭58−23’、104
号に記載されているように写真構成層のうちの少なくと
も一層に実質的に罪悪光性のハロゲン化銀粒子を併用す
ることが好ましい。
化銀乳剤層に導入することが好ましく、また、特開昭5
9−172640号または特願昭58−23’、104
号に記載されているように写真構成層のうちの少なくと
も一層に実質的に罪悪光性のハロゲン化銀粒子を併用す
ることが好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含存してもよ
い。
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含存してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。公知の退色防止剤としてはハイドロキノン類
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−フルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビスーN、N−ジフルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
ができる。公知の退色防止剤としてはハイドロキノン類
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−フルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビスーN、N−ジフルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第3
,553,794号、同第4,236.013号、特公
昭51−6540号および欧州特許第57,160号等
に記載されたアリール基で置換されたベンゾトリアゾー
ル類、米国特許第4’、 450.229号および同第
4.195,999号に記載されたブタジェン類、米国
特許第3.705.805号および同第3,707.3
75号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第3.
215,530号および英国特許第1 、321 、3
55号に記載されたベンゾフェノン類、米国特許第3,
76L272号および同第4.431,726号に記載
されたような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用い
ることができる。米国特許第3,499,762号およ
び同第3.700.455号に記載された紫外線吸収性
の蛍光増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例
はRD24239 (1984年6月)などに記載され
ている、 本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第3
,553,794号、同第4,236.013号、特公
昭51−6540号および欧州特許第57,160号等
に記載されたアリール基で置換されたベンゾトリアゾー
ル類、米国特許第4’、 450.229号および同第
4.195,999号に記載されたブタジェン類、米国
特許第3.705.805号および同第3,707.3
75号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第3.
215,530号および英国特許第1 、321 、3
55号に記載されたベンゾフェノン類、米国特許第3,
76L272号および同第4.431,726号に記載
されたような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用い
ることができる。米国特許第3,499,762号およ
び同第3.700.455号に記載された紫外線吸収性
の蛍光増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例
はRD24239 (1984年6月)などに記載され
ている、 本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチンm1体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質:ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、所
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチンm1体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質:ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、所
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan) + Nl
16.30頁(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解を
用いることができる。
16.30頁(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解を
用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3
゜5−トリアジンなど)および活性ビニル化合物(1,
3−ビスビニルスルホニル−2−プロパツール、1.2
−ビスビニルスルホニルアセトアミドエクンあるいはビ
ニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマーなど
)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化させ安定
な写真特性を与えるので好ましい。N−カルバモイルと
りジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化速度が早
く優れている。
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3
゜5−トリアジンなど)および活性ビニル化合物(1,
3−ビスビニルスルホニル−2−プロパツール、1.2
−ビスビニルスルホニルアセトアミドエクンあるいはビ
ニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマーなど
)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化させ安定
な写真特性を与えるので好ましい。N−カルバモイルと
りジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化速度が早
く優れている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順である。また任意の同じ感
色性の乳剤層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成
して到達感度を向上してもよく、3層構成としてさらに
粒状性を改良してもよい。また同じ感色性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい、あ
る同じ感色性の乳剤層の間に異なった感色性の乳剤層が
挿入される構成としてもよい。
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順である。また任意の同じ感
色性の乳剤層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成
して到達感度を向上してもよく、3層構成としてさらに
粒状性を改良してもよい。また同じ感色性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい、あ
る同じ感色性の乳剤層の間に異なった感色性の乳剤層が
挿入される構成としてもよい。
また、多層多色写真材料においては特定の波長の光を吸
収するフィルタ一層やハレーション防止を目的とした層
を設けてもよい。これらの光゛吸収層には前述の有機染
料を用いることもできるが、コロイド銀粒子を用いるこ
ともできる。また、光の反射や現像抑制物質のトラップ
などによる感度向上を目的として多層多色写真材料の一
つ以上の非感光性層に非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳
剤を用いてもよい。
収するフィルタ一層やハレーション防止を目的とした層
を設けてもよい。これらの光゛吸収層には前述の有機染
料を用いることもできるが、コロイド銀粒子を用いるこ
ともできる。また、光の反射や現像抑制物質のトラップ
などによる感度向上を目的として多層多色写真材料の一
つ以上の非感光性層に非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳
剤を用いてもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。また、特公昭33−3481に開
示されるように、各層の色感光波長の補色に発色するカ
プラー以外の色に発色するカプラーを混入することによ
り、不自然な色彩感を取り除くこともできる。
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。また、特公昭33−3481に開
示されるように、各層の色感光波長の補色に発色するカ
プラー以外の色に発色するカプラーを混入することによ
り、不自然な色彩感を取り除くこともできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可視性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はa−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可視性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はa−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい、これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号およ
び同第3508947号等に記載された塗布法によって
、多層を同時に塗布してもよい。
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号およ
び同第3508947号等に記載された塗布法によって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度彼氏に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュパルプなどの閃光光源が一般的
である。
きる。感光材料の感度彼氏に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュパルプなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。*た電
子線などによって励起された蛍光体から放出される蛍光
面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用し
たマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源
を組み合わせた露光手段も使用することができる。必要
に応゛じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整
できる。
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。*た電
子線などによって励起された蛍光体から放出される蛍光
面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用し
たマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源
を組み合わせた露光手段も使用することができる。必要
に応゛じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整
できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−〃−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p −(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中でも3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン塩と3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン塩
が特に好ましい。
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−〃−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p −(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中でも3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン塩と3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン塩
が特に好ましい。
これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安
定であり、好ましく使用される。
定であり、好ましく使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他し、 F、 A、メソン著「フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス
社(1966年) (L、F、A、Mason、 P
hoto−graphic Processing C
hemistry”、 Focal Press )の
226〜229頁、米国特許2,193.015号、同
2.592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の
発色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス
社(1966年) (L、F、A、Mason、 P
hoto−graphic Processing C
hemistry”、 Focal Press )の
226〜229頁、米国特許2,193.015号、同
2.592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の
発色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp H11衝剤;臭化物、沃化物、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特
許出願(OL S)第2622950号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3.6−チアオクタン−1,8−
ジオールのような現像促進剤:色素形成カプラー;競争
カプラー;ナトリウムポロンハイドライドのような造核
剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、
N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸
および、特開昭58−195845号記載の化合物など
に代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディス
クb−ジャー18170 (1979年5月)記載の有
機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミン−N。
はリン酸塩のようなp H11衝剤;臭化物、沃化物、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特
許出願(OL S)第2622950号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3.6−チアオクタン−1,8−
ジオールのような現像促進剤:色素形成カプラー;競争
カプラー;ナトリウムポロンハイドライドのような造核
剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、
N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸
および、特開昭58−195845号記載の化合物など
に代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディス
クb−ジャー18170 (1979年5月)記載の有
機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミン−N。
N、 N、’ 、 N ’−テトラメチレンホスホン
酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−102726
号、同53−42730号、同54121127号、同
55−4024号、同55−4025号、同55−12
6241号、同55−65955号、同55−6595
6号、およびリサーチ・ディスクロージャー18170
号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸などの
キレート剤を含有することができる。
酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−102726
号、同53−42730号、同54121127号、同
55−4024号、同55−4025号、同55−12
6241号、同55−65955号、同55−6595
6号、およびリサーチ・ディスクロージャー18170
号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸などの
キレート剤を含有することができる。
本発明において、カラー現像主薬は発色現像液11あた
り約0.1g=約30gの濃度、更に好ましくは、発色
現像液11あたり約1g−約15gの濃度で使用する。
り約0.1g=約30gの濃度、更に好ましくは、発色
現像液11あたり約1g−約15gの濃度で使用する。
また、発色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般
的には、約9〜約13で用いられる。また発色現像液は
ハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充
液を用いて、補充量を低減することもできる。
的には、約9〜約13で用いられる。また発色現像液は
ハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充
液を用いて、補充量を低減することもできる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノールなどのアミンフェノール類など公知の黒白現
像薬を単独であるいは組合わせて用いることができる。
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノールなどのアミンフェノール類など公知の黒白現
像薬を単独であるいは組合わせて用いることができる。
本発明において、本発明の感光材料は、発色現像後漂白
処理されるが、発色現像後、停止浴を経て漂白処理され
ることも好ましい。
処理されるが、発色現像後、停止浴を経て漂白処理され
ることも好ましい。
発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリックス
)で行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよい。更
に処理の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処理
する処理方法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に
用いられる漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物(例えばフェリシアン化物)、過酸類、キノン類、ニ
トロソ化合物;重クロム酸塩;鉄(I[r)もしくはコ
バルト(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポ
リカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸
化水素;過マンガン酸塩などを用いることができる。こ
れらのうち鉄(II[)の有機錯塩および過硫酸塩は迅
速処理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(II[)の
有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸
もしくはアミノポリホスホン酸またはそれらの塩を列挙
すると、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−三酢酸、 1.2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジナミン四プロピオン酸、 エチレンジアミンニプロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−1,2,4−三酢酸、1.3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N’。
)で行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよい。更
に処理の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処理
する処理方法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に
用いられる漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物(例えばフェリシアン化物)、過酸類、キノン類、ニ
トロソ化合物;重クロム酸塩;鉄(I[r)もしくはコ
バルト(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポ
リカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸
化水素;過マンガン酸塩などを用いることができる。こ
れらのうち鉄(II[)の有機錯塩および過硫酸塩は迅
速処理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(II[)の
有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸
もしくはアミノポリホスホン酸またはそれらの塩を列挙
すると、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−三酢酸、 1.2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジナミン四プロピオン酸、 エチレンジアミンニプロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−1,2,4−三酢酸、1.3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、 1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’、N’−テ
トラメチレンホスホン酸、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸、 などを挙げることができる。
ンホスホン酸、 1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’、N’−テ
トラメチレンホスホン酸、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸、 などを挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(nr)if塩が漂白刃が高いことから好まし
い。
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(nr)if塩が漂白刃が高いことから好まし
い。
鉄(I[[)錯塩は1種以上の既成の錯塩を使用しても
良く、あるいは鉄(III)塩(例えば硫酸第2鉄、塩
化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸
第2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶
液中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中
で錯塩を形成する場合、第2鉄塩、キレート剤の片方ま
たは両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、
錯塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に
用いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白
液または漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マグネシ
ウム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タン
グステン、コバルト、銅等の金属イオンおよびこれらの
錯塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
良く、あるいは鉄(III)塩(例えば硫酸第2鉄、塩
化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸
第2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶
液中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中
で錯塩を形成する場合、第2鉄塩、キレート剤の片方ま
たは両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、
錯塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に
用いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白
液または漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マグネシ
ウム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タン
グステン、コバルト、銅等の金属イオンおよびこれらの
錯塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の過
硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きア
ルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどで
ある。
硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きア
ルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどで
ある。
漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化
物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再
ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸、硼
砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリ
ウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのp
H緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこ
れらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸
アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加
することができる。
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化
物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再
ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸、硼
砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリ
ウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのp
H緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこ
れらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸
アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加
することができる。
漂白液11あたりの漂白剤の量は0.1〜2モルが適当
であり、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン錯
塩の場合、0.5〜8.01特にアミノポルカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホ
スホン酸の第2鉄イオン讃塩の場合4.5〜6.5であ
る。過硫酸塩の場合は、0.1〜2モル/lの濃度でp
Hが1〜5の範囲が好ましい。
であり、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン錯
塩の場合、0.5〜8.01特にアミノポルカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホ
スホン酸の第2鉄イオン讃塩の場合4.5〜6.5であ
る。過硫酸塩の場合は、0.1〜2モル/lの濃度でp
Hが1〜5の範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタンジ
オールなどのチ芽エーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタンジ
オールなどのチ芽エーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
さらに漂白定着処理では特開昭55−155354号に
記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン
化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用
いることができる。
記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン
化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用
いることができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0、2〜
4モル/1が望ましい、また珈白定着処理においては、
漂白定着液IIlあたり、第2鉄イオン錯塩は0.1〜
2モル、定着剤は0.2〜4モルの範囲が望ましい。ま
た、定着、漂白定着液のpI(は、通常4.0〜9.0
が好ましく、特に好ましくは5.0〜8.0である。
4モル/1が望ましい、また珈白定着処理においては、
漂白定着液IIlあたり、第2鉄イオン錯塩は0.1〜
2モル、定着剤は0.2〜4モルの範囲が望ましい。ま
た、定着、漂白定着液のpI(は、通常4.0〜9.0
が好ましく、特に好ましくは5.0〜8.0である。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(例えばアセト
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有することが
好ましい。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機
溶媒を含有させることができる。
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(例えばアセト
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有することが
好ましい。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機
溶媒を含有させることができる。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安定
化などの処理工程を行うことが一般的である。
化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈澱防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナ
ル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユン
ガル・エージェンッ(J、 Antibact、 An
tifung、 Agents)vol、 11. k
5. p207〜223(1983)に記載の化合物
および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の化合物)、
マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代
表される金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、
あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等
を必要に応じて添加することができる。あるいはウェス
ト著 フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング誌(Phot、 Sci、 Eng、 )
、第6巻、344〜359ページ(1965)等に記
載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤や殺菌剤
防パイ剤の添加が有効である。
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナ
ル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユン
ガル・エージェンッ(J、 Antibact、 An
tifung、 Agents)vol、 11. k
5. p207〜223(1983)に記載の化合物
および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の化合物)、
マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代
表される金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、
あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等
を必要に応じて添加することができる。あるいはウェス
ト著 フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング誌(Phot、 Sci、 Eng、 )
、第6巻、344〜359ページ(1965)等に記
載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤や殺菌剤
防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載のよう
な多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定化
浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例え
ばpH3〜9)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用
)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げる
ことができる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミ
ノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ剤(
チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノー
ル、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種添加
剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物
を二種以上併用しても良い。
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載のよう
な多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定化
浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例え
ばpH3〜9)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用
)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げる
ことができる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミ
ノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ剤(
チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノー
ル、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種添加
剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物
を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33’Cないし38°Cの温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処3!!i液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2,226,770号または米国
特許第3,67.1149S号に記載のコバルト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理または米国特許第3
,923.511号に記載の一浴現像漂白定着処理を行
ってもよい。
用される。33’Cないし38°Cの温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処3!!i液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2,226,770号または米国
特許第3,67.1149S号に記載のコバルト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理または米国特許第3
,923.511号に記載の一浴現像漂白定着処理を行
ってもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で探準時間より短くすることができる。
のない範囲内で探準時間より短くすることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するtこめには、プ
レカーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好まし
い。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第
3,342.597号記載のインドアニリン系化合物、
同第31342.599号、リサーチ・ディスクロージ
ャー14850号(1976年8月)および同1515
9号(1976年11月)記載のシップ塩基型化合物、
同13924号記載のフルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物があり、特開昭5
6−6235号、同56−16133号、同56−59
232号、同56−67842号、同56−83734
号、同56−83735号、同56−83736号、同
56−89735号、同56−81837号、同56−
54430号、同56−106241号、同5G−10
7236号、同57−97531号および同57−83
565号等に記載された各種の塩タイプのプレカーサー
も本発明で使眉できる。
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するtこめには、プ
レカーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好まし
い。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第
3,342.597号記載のインドアニリン系化合物、
同第31342.599号、リサーチ・ディスクロージ
ャー14850号(1976年8月)および同1515
9号(1976年11月)記載のシップ塩基型化合物、
同13924号記載のフルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物があり、特開昭5
6−6235号、同56−16133号、同56−59
232号、同56−67842号、同56−83734
号、同56−83735号、同56−83736号、同
56−89735号、同56−81837号、同56−
54430号、同56−106241号、同5G−10
7236号、同57−97531号および同57−83
565号等に記載された各種の塩タイプのプレカーサー
も本発明で使眉できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特開昭56−1
34339号、 同57−144547号、同
57−211147号、同58−50532号、同58
−50536号、同58−505.33号:同58−5
0534号、同58−50535号および同58−11
5438号などに記載されている。
促進するため、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特開昭56−1
34339号、 同57−144547号、同
57−211147号、同58−50532号、同58
−50536号、同58−505.33号:同58−5
0534号、同58−50535号および同58−11
5438号などに記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。11充量は、コスト低減などのため標準補
充量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。11充量は、コスト低減などのため標準補
充量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
以下本発明を実施例によって詳述するが、本発明はこれ
によって限定されるものではない。
によって限定されるものではない。
実施例 1
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラーネガフィルム試
料を作製した。
すような組成の各層よりなる多層カラーネガフィルム試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層
黒色コロイド銀を含むゼラチン層
第2層;中間層
2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;低域度赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・・銀塗布量1.
6g/m 増感色素I・・・・・・・・・・銀1モルに対して6X
10−’モル 増感色素■・・・・・・・・・・fJ! 1モルに対し
て1.5X10−’モル カプラー(表−1に記!り・・・銀1モルに対して0.
04モル カプラーEX−1・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.000
6モル 第4WIE高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・・銀塗布量
1.4 g / i増悪
色素!・・・・・・・・・恨1モルに対して3 X 1
0−4モル 増感色素■・・・・・・・・・、銀1モルに対して1、
2 X 10−4モル カプラー(表−1に記載)・・・211モルに対して0
.02モル カプラーEX−1・・・・銀1モルに対して0.001
6モル 第5N;中間層 第2Nと同じ 第6層−低感度緑惑乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)・・・塗布銀
ffi 1.2g/耐増感色
素■・・・・・・・・・銀1モルに対して3×10樽モ
ル 増感色素■・・・・・・・・・根1モルに対して1×1
0−4モル カプラーEX−3・・・・2艮1モルに対して0.05
モル カプラーEX−4・・・・恨1モルに対して0.008
モル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.001
5モル 第7N;高感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・・塗布銀量
1.3g/rd増感色素■・・
・・・・・・・娘1モルに対して2、5 X I O−
4モル 増感色素■・・・・・・・−・銀1モルに対して0.8
X10−4モル カプラーEX−5・・・・銀1モルに対して0.017
モル カプラーEX−4・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−6・・・・i艮1モルに対して0.00
3モル 第87i!;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・・塗布銀量0.
7g/rrf カプラーEX−7・・・・111モルに対して0.25
モル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.015
モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%)・・・塗布根囲0、6
g / rrr カプラーEX−7・・・・銀1モルに対して0.06モ
ル 第11N;第1保護層 沃臭化銀(沃化t! 1モル%、平均粒径0.07μ)
・・・・・・・・塗布1重量
0.5 g紫外線吸収剤UV−1の
乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保[層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約1.5μ)
を含むゼラチン層を塗布。
を含むゼラチン層 第3層;低域度赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・・銀塗布量1.
6g/m 増感色素I・・・・・・・・・・銀1モルに対して6X
10−’モル 増感色素■・・・・・・・・・・fJ! 1モルに対し
て1.5X10−’モル カプラー(表−1に記!り・・・銀1モルに対して0.
04モル カプラーEX−1・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.000
6モル 第4WIE高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・・銀塗布量
1.4 g / i増悪
色素!・・・・・・・・・恨1モルに対して3 X 1
0−4モル 増感色素■・・・・・・・・・、銀1モルに対して1、
2 X 10−4モル カプラー(表−1に記載)・・・211モルに対して0
.02モル カプラーEX−1・・・・銀1モルに対して0.001
6モル 第5N;中間層 第2Nと同じ 第6層−低感度緑惑乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)・・・塗布銀
ffi 1.2g/耐増感色
素■・・・・・・・・・銀1モルに対して3×10樽モ
ル 増感色素■・・・・・・・・・根1モルに対して1×1
0−4モル カプラーEX−3・・・・2艮1モルに対して0.05
モル カプラーEX−4・・・・恨1モルに対して0.008
モル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.001
5モル 第7N;高感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・・塗布銀量
1.3g/rd増感色素■・・
・・・・・・・娘1モルに対して2、5 X I O−
4モル 増感色素■・・・・・・・−・銀1モルに対して0.8
X10−4モル カプラーEX−5・・・・銀1モルに対して0.017
モル カプラーEX−4・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−6・・・・i艮1モルに対して0.00
3モル 第87i!;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・・塗布銀量0.
7g/rrf カプラーEX−7・・・・111モルに対して0.25
モル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.015
モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%)・・・塗布根囲0、6
g / rrr カプラーEX−7・・・・銀1モルに対して0.06モ
ル 第11N;第1保護層 沃臭化銀(沃化t! 1モル%、平均粒径0.07μ)
・・・・・・・・塗布1重量
0.5 g紫外線吸収剤UV−1の
乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保[層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約1.5μ)
を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物
増悪色素I:アンヒドロー5.5° −ジクロロ−3,
3′ −ジー(T−スルホプロピル)−9−二チルーチ
アカルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3゜−ジー
(γ−スルホプロピル)−4,,5,4’−5′ −ジ
ベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 増悪色素11II:アンヒドロー9−エチル−5,5゜
−ジクロロ−3,3°−’;−(γ−スルホフロビル)
オキサカルボシアニン・ナトリウム塩増怒色素■:アン
ヒドロー5.6.5’ 、6’ −テトラクロロ−1,
1”−ジエチル−3,3゛−ジー(β−〔β−(T−ス
ルホプロピル)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシア
ニンヒドロキサイドナトリウム塩 EX−7 EX−9 CIItBCll 50g−CH*−CONH−(C
H*)xNHcOcH*5OxcH−CHiV−1 x/y−173Cwt比) このように作成したカラー感光材料にタングステン光源
を用い、フィルターで色温度を4800’)(に調整し
た25CMSのウェッジ露光を与えた後、下記の処理工
程に従って38°Cで現像処理を行なワた・ 発色現(& 3分15秒 漂白定着 表−1に記載の処理時間水 洗
1分40秒 安 定 40秒 以上の各工程に用いた処理液の組成は次のとおりである
。
3′ −ジー(T−スルホプロピル)−9−二チルーチ
アカルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3゜−ジー
(γ−スルホプロピル)−4,,5,4’−5′ −ジ
ベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 増悪色素11II:アンヒドロー9−エチル−5,5゜
−ジクロロ−3,3°−’;−(γ−スルホフロビル)
オキサカルボシアニン・ナトリウム塩増怒色素■:アン
ヒドロー5.6.5’ 、6’ −テトラクロロ−1,
1”−ジエチル−3,3゛−ジー(β−〔β−(T−ス
ルホプロピル)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシア
ニンヒドロキサイドナトリウム塩 EX−7 EX−9 CIItBCll 50g−CH*−CONH−(C
H*)xNHcOcH*5OxcH−CHiV−1 x/y−173Cwt比) このように作成したカラー感光材料にタングステン光源
を用い、フィルターで色温度を4800’)(に調整し
た25CMSのウェッジ露光を与えた後、下記の処理工
程に従って38°Cで現像処理を行なワた・ 発色現(& 3分15秒 漂白定着 表−1に記載の処理時間水 洗
1分40秒 安 定 40秒 以上の各工程に用いた処理液の組成は次のとおりである
。
く発色現橡液〉・
ジエチレントリアミン5酢酸 1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,12,0g−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0g炭酸
カリウム 30.0 g臭化カ
リウム 1.4g沃化カリウ
ム 1.3 m gヒドロキシル
アミン硫酸塩 2.4g4−(N−エチル
−N−β−ヒト 4.5g口キシルエチルアミノ)
−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて ll1pl!
10. OQく漂
白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸第2 80.0g鉄アン
モニウム塩 エチレンジアミン4酢酸2 5.0gナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 gチ
オ硫酸アンモニウム 240m!2水溶液(
70%) アンモニア水(28%) 10.0 m
l水を加えて 1lpH表
1に記載のpH く安定液〉 ホルマリン(37%W/V) 2.0 m
iポリオキシエチレン−p−モノ 0.3gノ
ニルフェニルエーテル(平均重合度10)水を加えて
1B上記の処理を施した各
試料についてその階調を調べた。
ドロキシエチリデン−1,12,0g−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0g炭酸
カリウム 30.0 g臭化カ
リウム 1.4g沃化カリウ
ム 1.3 m gヒドロキシル
アミン硫酸塩 2.4g4−(N−エチル
−N−β−ヒト 4.5g口キシルエチルアミノ)
−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて ll1pl!
10. OQく漂
白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸第2 80.0g鉄アン
モニウム塩 エチレンジアミン4酢酸2 5.0gナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 gチ
オ硫酸アンモニウム 240m!2水溶液(
70%) アンモニア水(28%) 10.0 m
l水を加えて 1lpH表
1に記載のpH く安定液〉 ホルマリン(37%W/V) 2.0 m
iポリオキシエチレン−p−モノ 0.3gノ
ニルフェニルエーテル(平均重合度10)水を加えて
1B上記の処理を施した各
試料についてその階調を調べた。
また同じ各試料につき、富士写真フィルム株式会社のフ
ジカラープロセスCN−I G処理(発色現像3分15
秒、漂白6分30秒、水洗2分10秒、定着4分20秒
、水洗3分15秒、安定処理1分5秒の各処理を順次行
った後、乾燻する。処理温度38℃)を行ない同様に階
調を調べ、前記各処理工程での結果と比較した。
ジカラープロセスCN−I G処理(発色現像3分15
秒、漂白6分30秒、水洗2分10秒、定着4分20秒
、水洗3分15秒、安定処理1分5秒の各処理を順次行
った後、乾燻する。処理温度38℃)を行ない同様に階
調を調べ、前記各処理工程での結果と比較した。
比較の結果を各処理の特性値と標準処理(CN−16処
理)の特性値の差をもって表−1に示した。従って、表
−1の階調の数値は0から離れているほど標準処理との
ずれが大きく、写真性が悪いことを示している。
理)の特性値の差をもって表−1に示した。従って、表
−1の階調の数値は0から離れているほど標準処理との
ずれが大きく、写真性が悪いことを示している。
ここで、階調は以下のようにしてもとめたものである。
階 調8 標準処理エエ(料において最低濃度から0
.2濃度増加する露光計をもとめ、各゛処理試料につい
てこの露光■における濃度値とその露光量に対数値で1
.5となる露光量を加えた点の濃度値との差 を階調とした。
.2濃度増加する露光計をもとめ、各゛処理試料につい
てこの露光■における濃度値とその露光量に対数値で1
.5となる露光量を加えた点の濃度値との差 を階調とした。
表−1において、比較化合物A、B、Cは下記のシアン
色素形成カプラーである。
色素形成カプラーである。
比較化合物A
比較化合物B
n+1
C+ zlhs (n)
比較化合物C
Al1
α
表−1から明らかなように、漂白定着液のpHを下げて
いくと、従来のシアン色素形成カプラーでは試料阻5.
6にみられるようにR層の階調の低下が生じるが、本発
明のシアン色素形成カプラー(一般式l及び■)を組み
合わせればシアン色素のロイコ化もなく優れた写真性が
得られることがわかる。
いくと、従来のシアン色素形成カプラーでは試料阻5.
6にみられるようにR層の階調の低下が生じるが、本発
明のシアン色素形成カプラー(一般式l及び■)を組み
合わせればシアン色素のロイコ化もなく優れた写真性が
得られることがわかる。
実施例 2
実施例工の漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミン4
酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレントリアミン5酢
酸第2鉄アンモニウム塩に代えた以外は、実施例1と同
様の処理を行なった。その結果は実施例1と同様であっ
た。
酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレントリアミン5酢
酸第2鉄アンモニウム塩に代えた以外は、実施例1と同
様の処理を行なった。その結果は実施例1と同様であっ
た。
実施例 3
実施例1のカラー感光材料に実施例1と同様の露光を与
え下記の処理工程にて処理した。
え下記の処理工程にて処理した。
発色現像 3分15秒
漂白定着 4分
水 洗 1分40秒
安 定 40秒
以上の各処理工程に用いた処理液の組成は次のとおりで
ある。
ある。
〈発色現像液〉
実施例1と同じ
く漂白定着液〉
エチレンジアミン4酢酸第2f)。
アンモニウム塩 o o、 o
gエチレンジアミン4酢酸2ナト 5.Ogリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 gチ
オ硫酸アンモニウム水溶液240 mβ(70%) アンモニア水(28%) 10.0 m
l漂白促進剤” lXl0−”モル
水を加えて 1lpH表2
に記載のpH *漂白促進剤として化合物■−(1)を使用した。
gエチレンジアミン4酢酸2ナト 5.Ogリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 gチ
オ硫酸アンモニウム水溶液240 mβ(70%) アンモニア水(28%) 10.0 m
l漂白促進剤” lXl0−”モル
水を加えて 1lpH表2
に記載のpH *漂白促進剤として化合物■−(1)を使用した。
く安定液〉
実施例1と同じ。
上記の処理を行なづた各試料を実施例1と同じように階
調を[準処理の値との差をもって表−2に示した。
調を[準処理の値との差をもって表−2に示した。
表−2から明らかなように、漂白促進剤を加え漂白定着
時間を短縮しても本発明のシアン色素形成カプラー(一
般式I及び■)を組み合わせればシアン色素のロイコ化
もなく優れた写真性が得られることがわかる。
時間を短縮しても本発明のシアン色素形成カプラー(一
般式I及び■)を組み合わせればシアン色素のロイコ化
もなく優れた写真性が得られることがわかる。
又、漂白促進剤■−(2)及び■−(2)に変更して同
様にテストを行なったところ同様の結果を得た。
様にテストを行なったところ同様の結果を得た。
実施例 4
漂白定着液の組成を下記の様に変更した以外は実施例1
と同様な処理を行った。
と同様な処理を行った。
結果を表−3に示す。
表−3から明らかなように、漂白定着液中のpeZ+濃
度が高くなっても実施例1と同様な効果が得られること
がわかる。
度が高くなっても実施例1と同様な効果が得られること
がわかる。
く漂白定着液〉
エチレンジアミン4酢酸第2銖 64.0 gアンモニ
ウム塩 エチレンジアミン4酢酸第1 3.6.0g鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸2す 5.0gトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.’Ogチオ硫
酸アンモニウム水溶液 240m1(70%) アンモニア水(28%) 11mβ水を加えて
l EpH表3に記載のpH 上記漂白定石液はランニング状fL覗を想定しノこ熔ン
f菟である。
ウム塩 エチレンジアミン4酢酸第1 3.6.0g鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸2す 5.0gトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.’Ogチオ硫
酸アンモニウム水溶液 240m1(70%) アンモニア水(28%) 11mβ水を加えて
l EpH表3に記載のpH 上記漂白定石液はランニング状fL覗を想定しノこ熔ン
f菟である。
実施例 5
下記組成の漂白浴を漂白定着浴の前に設け、表−4に示
す条件で処理した以外は実施例1と同様にして処理を行
なった。結果をまとめて表−4に示す。
す条件で処理した以外は実施例1と同様にして処理を行
なった。結果をまとめて表−4に示す。
く漂白液〉
エチレンジアミン4酢酸 120g第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 10.0 g2ナトリ
ウム塩 アンモニア水(28%) 17.0m6硝酸ア
ンモニウム l O,Og臭化アンモニ
ウム 100g水を加えて
IEpH6,5 表−4から明らかなように、脱S艮時間を4分(漂白1
分30秒、漂白定着2分30秒)まで短縮すると、試料
ff1l、2にみられるように8層の階調の低下が生じ
るが、本発明のシアン色素形成カプラー(一般式l及び
■)を組み合せれば脱銀性と同時にシアン色素のロイコ
化もなく優れた写真性を確保することができる。
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 10.0 g2ナトリ
ウム塩 アンモニア水(28%) 17.0m6硝酸ア
ンモニウム l O,Og臭化アンモニ
ウム 100g水を加えて
IEpH6,5 表−4から明らかなように、脱S艮時間を4分(漂白1
分30秒、漂白定着2分30秒)まで短縮すると、試料
ff1l、2にみられるように8層の階調の低下が生じ
るが、本発明のシアン色素形成カプラー(一般式l及び
■)を組み合せれば脱銀性と同時にシアン色素のロイコ
化もなく優れた写真性を確保することができる。
実施例 6
漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミン4酢酸第2鉄
アンモニウム塩をジエチレントリアミン5酢酸第2鉄ア
ンモニウム塩に代えた以外は、実施例5と同様に処理を
行なった。その結果は実施例5と同様であった。
アンモニウム塩をジエチレントリアミン5酢酸第2鉄ア
ンモニウム塩に代えた以外は、実施例5と同様に処理を
行なった。その結果は実施例5と同様であった。
実施例 7
実施例1のカラー感光材料に、実施例1と同様の露光を
与え下記処理工程にて処理した。
与え下記処理工程にて処理した。
発色現像 3分15秒
漂 白 50秒
漂白定着 2分30秒
水 洗 1分40秒
安 定 40秒
以上の工程に用いた処理液の組成は以下のとおりである
。
。
〈発色現像液〉
実施例1と同じ。
く漂白液〉
エチレンジアミン4酢酸 120g第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 10.0 g2ナトリ
ウム塩 アンモニア水 17.Onβ硝酸アン
モニウム 10.0 g臭化アンモニウム
100g(1,02モル)漂白促進剤i (
V)−(1ン 5X10−”モル水を加えて
12pH6,5 く漂白定着液さ エチレンジアミン4匹1゛酸 50. Og第2
鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 5.0g2ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 gチオ硫
酸アンモニウム 240ml水溶液(70%) アンモニア水(28%) 10.0 m l。
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 10.0 g2ナトリ
ウム塩 アンモニア水 17.Onβ硝酸アン
モニウム 10.0 g臭化アンモニウム
100g(1,02モル)漂白促進剤i (
V)−(1ン 5X10−”モル水を加えて
12pH6,5 く漂白定着液さ エチレンジアミン4匹1゛酸 50. Og第2
鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 5.0g2ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 gチオ硫
酸アンモニウム 240ml水溶液(70%) アンモニア水(28%) 10.0 m l。
臭化アンモニウム 40gpl+
7.3〈安定液〉 実施例1と同じ。
7.3〈安定液〉 実施例1と同じ。
上記の処理を行なった各試料についてその階調を調べ、
さらに最高濃度部に残存している銀量を蛍光X線分析よ
り測定した。
さらに最高濃度部に残存している銀量を蛍光X線分析よ
り測定した。
結果を表−5に示した。
表−5から明らかなように漂白液に漂白促進剤を加える
と脱銀時間はさらに短縮でき8層の階調低下も生じなか
った。又、漂白促進剤を■−(2)及び■−(2)に変
更して同様のテストをしたところ脱銀性は■−(1)に
劣るものの8層の階調低下は生じなかった。
と脱銀時間はさらに短縮でき8層の階調低下も生じなか
った。又、漂白促進剤を■−(2)及び■−(2)に変
更して同様のテストをしたところ脱銀性は■−(1)に
劣るものの8層の階調低下は生じなかった。
実施例 日
漂白液の組成を下記の様に変更した以外は実施例7と同
様の処理を行なった。結果は実施例7と同じであった。
様の処理を行なった。結果は実施例7と同じであった。
く漂白液〉
エチレンジアミン4酢酸 120g第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 12g2ナトリウム
塩 アンモニア水(28%) 10mβ亜硫酸ナト
リウム ゛2gチオ硫酸アンモニウム
l Qmg水溶液(70%) 硝酸アンモニウム l1g臭化アンモ
ニウム 100g漂白促進剤(V) −
+1) 5 X 10−’モル水を加えて
11all
6.4実施例 9 漂白液及び漂白定着液の組成を下記の様に変更した以外
は実施例4と同様な処理を行った。結果を表−6に示す
。表−6から明らかなように漂白液及び漂白定着液中の
Fe”濃度が高くなっても実施例4と同様な効果が得ら
れることがわかる(脱銀性良好でシアン色素のロイコ化
ない)。
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 12g2ナトリウム
塩 アンモニア水(28%) 10mβ亜硫酸ナト
リウム ゛2gチオ硫酸アンモニウム
l Qmg水溶液(70%) 硝酸アンモニウム l1g臭化アンモ
ニウム 100g漂白促進剤(V) −
+1) 5 X 10−’モル水を加えて
11all
6.4実施例 9 漂白液及び漂白定着液の組成を下記の様に変更した以外
は実施例4と同様な処理を行った。結果を表−6に示す
。表−6から明らかなように漂白液及び漂白定着液中の
Fe”濃度が高くなっても実施例4と同様な効果が得ら
れることがわかる(脱銀性良好でシアン色素のロイコ化
ない)。
く漂白液〉
エチレンジアミン4酢酸 102g第2鉄アン
モニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 18.0 g第1鉄
アンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 10.0 g2ナト
リウム塩 アンモニア水(28%) 18.0 m l
硝酸アンモニウム 10.0 g臭化
アンモニウム 100g水を加えて
11pH(25℃)6.5 く漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸 35.0 g第2鉄
アンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 15.0 g第1鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 5.0g2ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 gチオ硫酸
アンモニウム 240m!水溶液(70%) アンモニア水(28%) 11.Om!水を加
えて IEpH(25℃)7.
3 上記漂白液及び漂白定着液はランニング 状態を愁定し
たt容f&である。
モニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 18.0 g第1鉄
アンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 10.0 g2ナト
リウム塩 アンモニア水(28%) 18.0 m l
硝酸アンモニウム 10.0 g臭化
アンモニウム 100g水を加えて
11pH(25℃)6.5 く漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸 35.0 g第2鉄
アンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 15.0 g第1鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン4酢酸 5.0g2ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 gチオ硫酸
アンモニウム 240m!水溶液(70%) アンモニア水(28%) 11.Om!水を加
えて IEpH(25℃)7.
3 上記漂白液及び漂白定着液はランニング 状態を愁定し
たt容f&である。
実施例10
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成)
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / d単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rt?単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
g / d単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rt?単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層)
黒色コロイド銀 ・ ・・0.4ゼラ
チン ・・・1.3カラードカプ
ラー〇−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・
0.1 同上 UV−2・・・0.2 分散オイル○1l−1・・・0.01 同上 ○1l−2・・・0.01 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0カラード
カプラー〇−2・・・0.02分散オイル0il−1・
・・0.1 第3層(第1赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0,3μ ・・1.3沃化銀
6モル%) ゼラチン ・・・0.6増感色素
! ・・・1.0X10−’増感色素
■ ・・・3.0X10−’増悪色素
■ ・・・ lXl0−’カプラーC−
3・・・0.12 カプラーC−7・・・0.04 カプラーC−2・・・0.03 分散オイルOil 1 ・・・0.03
同上 0i1−3 ・・・0.01
2第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ 沃化銀6モル%) ・・・1゜4増感色素■
・・・1×10°4増感色素■
・・・3X10−’増感色素■
・・・lXl0−’カプラーC−3・・・0.
38 カプラーC−4・・・0.10 カプラーC−7・・・0.04 カプラーC−2・・・0.04 分散オイルOil 1 ・・・0.05
同上 0i1−3 ・・・0.10
ゼラチン ・・・0.7第5層(
第3赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μ 沃化銀10モル%) ・・・2.1ゼラチン
・・・1.0増感色素■
・・・lXl0−’増感色素■
・・・3X10−’増感色素■ ・
・・I X 10−5カプラーC−6・・・0.15 カプラーC−2・・・0.03 分散オイルOil 1 ・・・0.01
同上 Oil 2 ・・・0.05
第6層(中間層) ゼラチン ・・・1.0化合物C
pd−A ・・・0.03分散オイル
0il−1・・・0.05 同上 Oil −2・・・0,05第7層(第1緑
怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.3μ 沃化銀6モル%) ・・・0.5増感色素■
・・・5 X 10−’増感色素V
・・・2 X 10−’ゼラチン
・・・1.0カプラーC−8・・・0
.2 カプラーC−5・・・0.03 カプラーC−1・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.5 第8層(第2緑怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ 沃化銀5モル%) ・・・1.0増感色素■
・・・5X10−’増感色素■
・・・2X10−’カプラーC−8・・・0
.25 カプラーC−1・・・0.03 カプラーC−9・・・0.015 カプラーC−5・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.2 ゼラチン ・・・0.9第9層(
第3緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μ 沃化銀10モル%) ・・・1.9ゼラチン
・・・1.0増感色素■
・・・3.5X10−’増悪色素V
・・・1.4X10−’カプラーC−tO・・・0.
05 カプラーC−11・・・0.01 カプラーC−12・・・0.08 カプラーC−1・・・0.02 カプラーC−14・・・0.02 分散オイル0il−1・・・0.10 同上 oil−2・・・0.05 第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン ・・・1.2黄色コロ
イド銀 ・・・0.08化合物Cpd−
B ・・・0.1分散オイルOs l
−1・・・0.3 第11層(第1青怒乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.3μ 沃化銀6モル%) ・・・1.0ゼラチン
・・・1.0増感色素■
・・・2X10−’カプラーC−13・・・0.
9 カプラーC−15・・・0.07 分散オイル0il−1・・・0.2 第12層(第2青惑乳剤層) 沃臭化銀(平均粒径1.5μ 沃化銀10モル%) ・・・0.8 ゼラチン ・・・0.6増感色素
■ ・・・lXl0−’カプラーC−
13・・・0.25 分散オイルOil 1 ・・・0.0
7第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8紫外線吸
収剤UV−1・・・0.1 間上 UV−2・・・0.2 分散オイルO4l 1 ・・・0.01
分散オイルOil 2 ・・・0.0
1第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ・・・0.5ゼラチン
・・・0.45ポリメチルメタア
クリレ一ト粒子 (直径1.5μ) ・・・0.2硬膜剤H−
1・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性Flを塗布助剤と
して添加した。以上のようにして作成した試料を試料1
01とした。
チン ・・・1.3カラードカプ
ラー〇−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・
0.1 同上 UV−2・・・0.2 分散オイル○1l−1・・・0.01 同上 ○1l−2・・・0.01 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0カラード
カプラー〇−2・・・0.02分散オイル0il−1・
・・0.1 第3層(第1赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0,3μ ・・1.3沃化銀
6モル%) ゼラチン ・・・0.6増感色素
! ・・・1.0X10−’増感色素
■ ・・・3.0X10−’増悪色素
■ ・・・ lXl0−’カプラーC−
3・・・0.12 カプラーC−7・・・0.04 カプラーC−2・・・0.03 分散オイルOil 1 ・・・0.03
同上 0i1−3 ・・・0.01
2第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ 沃化銀6モル%) ・・・1゜4増感色素■
・・・1×10°4増感色素■
・・・3X10−’増感色素■
・・・lXl0−’カプラーC−3・・・0.
38 カプラーC−4・・・0.10 カプラーC−7・・・0.04 カプラーC−2・・・0.04 分散オイルOil 1 ・・・0.05
同上 0i1−3 ・・・0.10
ゼラチン ・・・0.7第5層(
第3赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μ 沃化銀10モル%) ・・・2.1ゼラチン
・・・1.0増感色素■
・・・lXl0−’増感色素■
・・・3X10−’増感色素■ ・
・・I X 10−5カプラーC−6・・・0.15 カプラーC−2・・・0.03 分散オイルOil 1 ・・・0.01
同上 Oil 2 ・・・0.05
第6層(中間層) ゼラチン ・・・1.0化合物C
pd−A ・・・0.03分散オイル
0il−1・・・0.05 同上 Oil −2・・・0,05第7層(第1緑
怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.3μ 沃化銀6モル%) ・・・0.5増感色素■
・・・5 X 10−’増感色素V
・・・2 X 10−’ゼラチン
・・・1.0カプラーC−8・・・0
.2 カプラーC−5・・・0.03 カプラーC−1・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.5 第8層(第2緑怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ 沃化銀5モル%) ・・・1.0増感色素■
・・・5X10−’増感色素■
・・・2X10−’カプラーC−8・・・0
.25 カプラーC−1・・・0.03 カプラーC−9・・・0.015 カプラーC−5・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.2 ゼラチン ・・・0.9第9層(
第3緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μ 沃化銀10モル%) ・・・1.9ゼラチン
・・・1.0増感色素■
・・・3.5X10−’増悪色素V
・・・1.4X10−’カプラーC−tO・・・0.
05 カプラーC−11・・・0.01 カプラーC−12・・・0.08 カプラーC−1・・・0.02 カプラーC−14・・・0.02 分散オイル0il−1・・・0.10 同上 oil−2・・・0.05 第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン ・・・1.2黄色コロ
イド銀 ・・・0.08化合物Cpd−
B ・・・0.1分散オイルOs l
−1・・・0.3 第11層(第1青怒乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.3μ 沃化銀6モル%) ・・・1.0ゼラチン
・・・1.0増感色素■
・・・2X10−’カプラーC−13・・・0.
9 カプラーC−15・・・0.07 分散オイル0il−1・・・0.2 第12層(第2青惑乳剤層) 沃臭化銀(平均粒径1.5μ 沃化銀10モル%) ・・・0.8 ゼラチン ・・・0.6増感色素
■ ・・・lXl0−’カプラーC−
13・・・0.25 分散オイルOil 1 ・・・0.0
7第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8紫外線吸
収剤UV−1・・・0.1 間上 UV−2・・・0.2 分散オイルO4l 1 ・・・0.01
分散オイルOil 2 ・・・0.0
1第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ・・・0.5ゼラチン
・・・0.45ポリメチルメタア
クリレ一ト粒子 (直径1.5μ) ・・・0.2硬膜剤H−
1・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性Flを塗布助剤と
して添加した。以上のようにして作成した試料を試料1
01とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: x/y冨7/3(重量比) UV’−2 0il l リン陸トリクレジル 041−2 フタル酸ジブチル Oil 3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)
C−/ C−二 C−4 C=5 E C−9 3ニ
ー 11 e 〕−12 C13cooc t 2825 (n)\ l CH。
下に示した: x/y冨7/3(重量比) UV’−2 0il l リン陸トリクレジル 041−2 フタル酸ジブチル Oil 3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)
C−/ C−二 C−4 C=5 E C−9 3ニ
ー 11 e 〕−12 C13cooc t 2825 (n)\ l CH。
pd A
CH
H
pd B
H
H
増感色素!
増悪色素■
増悪色素■
増悪色素■
増悪色素■
s−i s−2試料102〜
105は次のようにして作成した。
105は次のようにして作成した。
試料102:試料101の第1層に本発明に係る化合物
(III−1)を1.0 X 10−3モル/ m2添
加。
(III−1)を1.0 X 10−3モル/ m2添
加。
試料103:試料101の第3層のカプラーC−3の代
わりに本発明に係るシアンカプラー(■−42)をC−
3と等モル添加、第4層のカプラーC−3,C−4の代
わりに(1−42)をC−3、C−4の合計と等モル添
加、第5FJのカプラーC−6の代わりに(1−21)
をC−6と等モル添加。
わりに本発明に係るシアンカプラー(■−42)をC−
3と等モル添加、第4層のカプラーC−3,C−4の代
わりに(1−42)をC−3、C−4の合計と等モル添
加、第5FJのカプラーC−6の代わりに(1−21)
をC−6と等モル添加。
試料104:試料103の第1層に本発明に係る化合物
(I[l−1)を1.Ox 10弓モル/112添加。
(I[l−1)を1.Ox 10弓モル/112添加。
試料105:試料103の第5層のカプラー(1−21
)の代わりに(II−13)を(T−21)と等モル添
加。
)の代わりに(II−13)を(T−21)と等モル添
加。
実施例にて行なわれる処理工程を以下に説明する。
(処理A) 標準処理
(処理B) 処理Aの漂白時間を6分30秒から2分に
短縮したもの (処理C) 処理Bの漂白液に本発明に係る化合物(I
[[−9)を1.OX−10−”モル/l添加したもの (処理D) −浴漂白定着処理 (処理E) 処理りの一浴漂白定着処理液に(■−9)
を1.OX 10−”モル/l添加したもの (処理F) 漂白工程に引き続き漂白定着工程がある処
理工程 (処理G) 処理Fの漂白液!、m(I[l−9)を1
.0×104モル/l添加したもの (処理H) 処理Bの漂白液のpHを5.5に下げたも
の (処理I) 処理Fの漂白液のpHを5.5に下げたも
の (処理J) 処理Hの漂白液に(I[l−9)を1.0
XIO−2モル/l添加したもの (処理K) 処理■の漂白液に(III−9)を1.0
×10−2モル/l添加したちの 以下に処理内容を詳細に記す。
短縮したもの (処理C) 処理Bの漂白液に本発明に係る化合物(I
[[−9)を1.OX−10−”モル/l添加したもの (処理D) −浴漂白定着処理 (処理E) 処理りの一浴漂白定着処理液に(■−9)
を1.OX 10−”モル/l添加したもの (処理F) 漂白工程に引き続き漂白定着工程がある処
理工程 (処理G) 処理Fの漂白液!、m(I[l−9)を1
.0×104モル/l添加したもの (処理H) 処理Bの漂白液のpHを5.5に下げたも
の (処理I) 処理Fの漂白液のpHを5.5に下げたも
の (処理J) 処理Hの漂白液に(I[l−9)を1.0
XIO−2モル/l添加したもの (処理K) 処理■の漂白液に(III−9)を1.0
×10−2モル/l添加したちの 以下に処理内容を詳細に記す。
(処理A、 B)
工程(A) 工程(B)
カラー現像 3分15秒 3分15秒 38℃漂
白 6分30秒 2分00秒 〃水 洗 2分
10秒 2分lO秒 〃定 着 4分20秒 4
分20秒 〜水 洗 3分15秒 3分15秒
〃安 定 1分05秒 1分05秒 〜各工程
に用いた処理液組成は下記の通りであった。
白 6分30秒 2分00秒 〃水 洗 2分
10秒 2分lO秒 〃定 着 4分20秒 4
分20秒 〜水 洗 3分15秒 3分15秒
〃安 定 1分05秒 1分05秒 〜各工程
に用いた処理液組成は下記の通りであった。
〈カラー現像液〉
ジエチレントリアミン五節M 1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナト
リウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム
1.4g沃化カリウム
1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
1.01pH10,0 く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 10.0g臭化アン
モニウム 150.0g硝酸アンモニ
ウム 10.0gアンモニア水(28
シ5) 7.0mff水を加えて
1.Oi!pH6,0 く定着液〉 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 1.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液(70?4:) 、 175.0m 1重
亜硫酸ナトリウム 4.6g水を加えて
1・o′!pH6,6 く安定液〉 ホルマリン(40%) 2.0m l
ポリオキシエチレン−P− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10) 0.3g水を加
えて 1.OA(処理D) カラー現像 3分15秒 38°C漂白定着
2分00秒 リンス 1分40秒 〃 安定 40秒 ・ くカラー現像液〉 ジエチレントリアミン5酢酸 1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナ
ト1ルウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム
1.4g沃化カリウム
1.3nvヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加え
て II!pH10,00 く漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩 80.0gエチレン
ジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 10.0g亜硫酸ナ
トリウムチオ硫酸 アン、モニウム水溶液(70χ) 240mβ
水を加えて 12アンモニア水
(28%)で pH6,8くリンス液〉 エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 0.4g水を加え
て 1β水酸化ナトリウムで
pH7,0〈安定液〉 ホルマリン(40%) 2.Qmlポ
リオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g水を加
えて 1j2(処理F) カラー現像 3分15秒 38℃ 漂白 30秒 〃 漂白定着 1分30秒 〃 リンス 1分40秒 安定 40秒 ・l 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
ドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナト
リウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム
1.4g沃化カリウム
1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
1.01pH10,0 く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 10.0g臭化アン
モニウム 150.0g硝酸アンモニ
ウム 10.0gアンモニア水(28
シ5) 7.0mff水を加えて
1.Oi!pH6,0 く定着液〉 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 1.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液(70?4:) 、 175.0m 1重
亜硫酸ナトリウム 4.6g水を加えて
1・o′!pH6,6 く安定液〉 ホルマリン(40%) 2.0m l
ポリオキシエチレン−P− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10) 0.3g水を加
えて 1.OA(処理D) カラー現像 3分15秒 38°C漂白定着
2分00秒 リンス 1分40秒 〃 安定 40秒 ・ くカラー現像液〉 ジエチレントリアミン5酢酸 1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナ
ト1ルウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム
1.4g沃化カリウム
1.3nvヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加え
て II!pH10,00 く漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩 80.0gエチレン
ジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 10.0g亜硫酸ナ
トリウムチオ硫酸 アン、モニウム水溶液(70χ) 240mβ
水を加えて 12アンモニア水
(28%)で pH6,8くリンス液〉 エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 0.4g水を加え
て 1β水酸化ナトリウムで
pH7,0〈安定液〉 ホルマリン(40%) 2.Qmlポ
リオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g水を加
えて 1j2(処理F) カラー現像 3分15秒 38℃ 漂白 30秒 〃 漂白定着 1分30秒 〃 リンス 1分40秒 安定 40秒 ・l 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
くカラー現像液〉
ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム
1.4g沃化カリウム
1 、3 rngヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) =2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
1.07!pH10,0 〈漂白液〉 臭化アンモニウム 100gエチレン
ジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩 120gエチレンジ
アミン4酢酸 2ナトリウム塩 10.0g硫酸アン
モニウム IO,0gアンモニア水
17.0mA水を加えて
12pH6,5 く漂白定着液〉 臭化アンモニウム 50.0gエチレ
ンジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩 50 、0gエチレ
ンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 5.0g硝酸アン
モニウム 5.0g亜硫酸ナトリウ
ム 12.0gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 240+n1アン
モニア水 10.01111水を
加えて 11pH7,3 くリンス液〉 エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 0.4g水を加え
て 11水酸化ナトリウムで
pH7,0く安定液〉 ホルマリン(40%) 2.0m l
ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g水を加
えて 1!!(処理H) カラー現像 3分15秒 38℃ 漂白 2分00秒 水洗 2分10秒 〃 定着 4分20秒 〃 水洗 3分15秒 〜 安定 1分05秒 〃 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
ロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム
1.4g沃化カリウム
1 、3 rngヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) =2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
1.07!pH10,0 〈漂白液〉 臭化アンモニウム 100gエチレン
ジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩 120gエチレンジ
アミン4酢酸 2ナトリウム塩 10.0g硫酸アン
モニウム IO,0gアンモニア水
17.0mA水を加えて
12pH6,5 く漂白定着液〉 臭化アンモニウム 50.0gエチレ
ンジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩 50 、0gエチレ
ンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 5.0g硝酸アン
モニウム 5.0g亜硫酸ナトリウ
ム 12.0gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 240+n1アン
モニア水 10.01111水を
加えて 11pH7,3 くリンス液〉 エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 0.4g水を加え
て 11水酸化ナトリウムで
pH7,0く安定液〉 ホルマリン(40%) 2.0m l
ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g水を加
えて 1!!(処理H) カラー現像 3分15秒 38℃ 漂白 2分00秒 水洗 2分10秒 〃 定着 4分20秒 〃 水洗 3分15秒 〜 安定 1分05秒 〃 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
〈カラー現像液〉
ジエチレントリアミン五節Hl −Ogl−ヒドロキシ
エチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム
1.4g沃化カリウム
1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
11pH10,0 く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 10.0g臭化アン
モニウム 150.0g硝酸アンモニ
ウム io、0gアンモニア水(28
%> 3.0n11水を加えて
11pH5,5 く定着液〉 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 1.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%) 175.On+
1重亜硫酸ナトリウム 4.6g水を
加えて 1.01pH6,6 く安定液〉 ホルマリン(40%) 2.Omj!
ポリオキシエチレン−P− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10) 0.3g水を加
えて 1.OR試料101〜1
05にタングステン光源を用い、フィルターで色温度を
4800”に調整した20CMSのウェソヂ露光を与え
た後、前述の処理A〜処理Kを施した。
エチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0g炭酸カリウム
30.0g臭化カリウム
1.4g沃化カリウム
1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
11pH10,0 く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 10.0g臭化アン
モニウム 150.0g硝酸アンモニ
ウム io、0gアンモニア水(28
%> 3.0n11水を加えて
11pH5,5 く定着液〉 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 1.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%) 175.On+
1重亜硫酸ナトリウム 4.6g水を
加えて 1.01pH6,6 く安定液〉 ホルマリン(40%) 2.Omj!
ポリオキシエチレン−P− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10) 0.3g水を加
えて 1.OR試料101〜1
05にタングステン光源を用い、フィルターで色温度を
4800”に調整した20CMSのウェソヂ露光を与え
た後、前述の処理A〜処理Kを施した。
最高濃度部に残存している銀量を螢光XyA分析により
測定した結果を表−7にまとめた。
測定した結果を表−7にまとめた。
表−7最高濃度部での残存銀量(Mg/ cnl)表の
結果から、本発明に基づく試料に本発明に基づく処理を
施した場合、優れた脱銀性が得られることは明らかであ
る。また、試料101゜102では標準処理Aに比して
、処理B−にではいずれもシアンの発色濃度の低下が認
められ、特に処理H−にでの濃度低下が著しく大きかっ
たのに対し、試料103,104,105ではいずれの
処理もシアン発色濃度の低下がほとんど認められなかっ
た。
結果から、本発明に基づく試料に本発明に基づく処理を
施した場合、優れた脱銀性が得られることは明らかであ
る。また、試料101゜102では標準処理Aに比して
、処理B−にではいずれもシアンの発色濃度の低下が認
められ、特に処理H−にでの濃度低下が著しく大きかっ
たのに対し、試料103,104,105ではいずれの
処理もシアン発色濃度の低下がほとんど認められなかっ
た。
以上の結果より本発明により脱銀性、復色性に優れた感
光材料およびその処理方法が得られることが明らかとな
った。
光材料およびその処理方法が得られることが明らかとな
った。
特 許 出 願 人 富士写真フィルム株式会社手続補
正書く方式) 1、事件の表示 昭和60年特許頭第277590
号3、補正をする者 事件との関係 出顎人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社・19
代 理 人 6、補正の対象 明細書
正書く方式) 1、事件の表示 昭和60年特許頭第277590
号3、補正をする者 事件との関係 出顎人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社・19
代 理 人 6、補正の対象 明細書
Claims (6)
- (1)下記の一般式〔 I 〕又は〔II〕で表わされるシ
アン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を、ロイコ色素を生成し易
い漂白浴で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R_1は−CONR_5R_6、 −NHCOR_5、−NHCOOR_7、 −NHSO_2R_7、−NHCONR_5R_6また
は−NHSO_2NR_5R_6を、R_2はナフトー
ル環に置換可能な基を、mは0ないし3の整数を、R_
3は1価の有機基を表わす。又、R_4は置換もしくは
無置換のアリール基を、Xは水素原子または芳香族第一
級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基を表わす、ただし、R_5およびR_6は同じ
でも異なっていてもよく、独立に水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わし、R_7は脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす、式中、mが複数のと
き、R_2は同じであっても異なっていてもよく、また
互いに結合して環を形成してもよい。R_2とR_3、
またはR_3とXとが互いに結合してそれぞれ環を形成
してもよい) - (2)ロイコ色素を生成し易い漂白浴が、pH5.5以
下の漂白浴であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - (3)ロイコ色素を生成し易い漂白浴が、漂白定着浴で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - (4)ロイコ色素を生成し易い漂白浴が、漂白浴とそれ
に続く漂白定着浴であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
。 - (5)ロイコ色素を生成し易い漂白浴が、pH5.5以
下の漂白浴とそれに続く漂白定着浴であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。 - (6)下記一般式〔III〕で表わされる化合物および/
またはメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化
合物、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導体およびイソ
チオ尿素誘導体の中から選ばれる少なくとも1種の化合
物の存在下で処理することを特徴とする特許請求の範囲
第1項から第5項のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔III〕 ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
環基であり、n=1のとき、Aは1価の、脂肪族基、芳
香族基もしくはヘテロ環基又は水素原子を表わす。 Xは−O−、−S−、▲数式、化学式、表等があります
▼を表わし、R^1、R^2は置換または無置換の低級
アルキル基を表わし、R^3は低級アルキレン基を表わ
し、R^4は低級アルキル基を表わす、ここでR^1と
R^2、R^1とA、R^1とR^3、R^2とAまた
はR^2とR^3は連結して環を形成してもよい。 Yはアニオンを表わし、l、mは0または1、nは1、
2または3、pは0または1、そしてqは0、1、2ま
たは3を表わす、n=2以上の時Aに連結する置換基は
同じでも異なっていてもよい。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27759085A JPS62136651A (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27759085A JPS62136651A (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62136651A true JPS62136651A (ja) | 1987-06-19 |
JPH0560581B2 JPH0560581B2 (ja) | 1993-09-02 |
Family
ID=17585576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27759085A Granted JPS62136651A (ja) | 1985-12-10 | 1985-12-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62136651A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63313153A (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-21 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6423254A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-25 | Konishiroku Photo Ind | Method for rapidly processing silver halide color photographic sensitive material |
JPS6478252A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color photographic sensitive material |
JPH01222260A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-05 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH01223456A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-06 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH01232345A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法 |
JPH01235949A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH01237544A (ja) * | 1988-03-17 | 1989-09-22 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH0254A (ja) * | 1987-06-30 | 1990-01-05 | Konica Corp | 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
JPH0244346A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
US10894797B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-01-19 | Nikang Therapeutics, Inc. | Fused tricyclic ring derivatives as SRC homology-2 phosphatase inhibitors |
US12071428B2 (en) | 2020-12-30 | 2024-08-27 | Tyra Biosciences, Inc. | Indazole compounds as kinase inhibitors |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60244949A (ja) * | 1984-05-21 | 1985-12-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH0521223A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-29 | Murata Mfg Co Ltd | フエライトの製造方法 |
JPH0560581A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Kansei Corp | 表示装置 |
-
1985
- 1985-12-10 JP JP27759085A patent/JPS62136651A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60244949A (ja) * | 1984-05-21 | 1985-12-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH0521223A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-29 | Murata Mfg Co Ltd | フエライトの製造方法 |
JPH0560581A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Kansei Corp | 表示装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63313153A (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-21 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0254A (ja) * | 1987-06-30 | 1990-01-05 | Konica Corp | 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 |
JPS6423254A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-25 | Konishiroku Photo Ind | Method for rapidly processing silver halide color photographic sensitive material |
JPS6478252A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color photographic sensitive material |
JPH01222260A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-05 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH01223456A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-06 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH01232345A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法 |
JPH01235949A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH01237544A (ja) * | 1988-03-17 | 1989-09-22 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH0244346A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
US10894797B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-01-19 | Nikang Therapeutics, Inc. | Fused tricyclic ring derivatives as SRC homology-2 phosphatase inhibitors |
US11034705B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-06-15 | Nikang Therapeutics, Inc. | Fused tricyclic ring derivatives as Src homology-2 phosphate inhibitors |
US11459340B2 (en) | 2018-09-18 | 2022-10-04 | Nikang Therapeutics, Inc. | Tri-substituted heteroaryl derivatives as Src homology-2 phosphatase inhibitors |
US11518772B2 (en) | 2018-09-18 | 2022-12-06 | Nikang Therapeutics, Inc. | Fused tricyclic ring derivatives as Src homology-2 phosphate inhibitors |
US12071428B2 (en) | 2020-12-30 | 2024-08-27 | Tyra Biosciences, Inc. | Indazole compounds as kinase inhibitors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0560581B2 (ja) | 1993-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04109240A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62136651A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0415461B2 (ja) | ||
JPS62279337A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4780403A (en) | Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator | |
JPS62168156A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62136650A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法 | |
EP0228914B1 (en) | Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material | |
JPS62135830A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法 | |
US4952488A (en) | Silver halide color photographic material and processing process therefor | |
JPH0254536B2 (ja) | ||
US4894322A (en) | Light-sensitive silver halide color photographic material | |
JP2557209B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5853968A (en) | Multilayer color photographic element | |
JPS6289963A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法 | |
JPS62196645A (ja) | 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63118157A (ja) | 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト | |
JP2603066B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0786675B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPS62135834A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS62136654A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0584891B2 (ja) | ||
JPH077195B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0785167B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0652412B2 (ja) | 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |