JPS6164509A - 電子制御サスペンシヨン装置 - Google Patents
電子制御サスペンシヨン装置Info
- Publication number
- JPS6164509A JPS6164509A JP18669384A JP18669384A JPS6164509A JP S6164509 A JPS6164509 A JP S6164509A JP 18669384 A JP18669384 A JP 18669384A JP 18669384 A JP18669384 A JP 18669384A JP S6164509 A JPS6164509 A JP S6164509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- vehicle body
- acceleration
- attitude
- vehicle height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、例えば自動車の車体に前後方向の加速度が
加わることによυ発生する車体前部の沈み込み(ノーズ
ダイブ)及び車体後部の下がり(スrクフォート)を抑
制する電子制御サスペンション装置に関する。
加わることによυ発生する車体前部の沈み込み(ノーズ
ダイブ)及び車体後部の下がり(スrクフォート)を抑
制する電子制御サスペンション装置に関する。
一般に、自動車の発進、加速時に車体に前方加速度が加
わると、車体後部の車高が下がると共に前部が浮き上が
るヌクオート現象が発生する。これとけ逆に、自動車の
制動、停止時に車体に後方加速度が加わると、車体前部
が沈み込むと共に後部の車高が上るノーズダイブ現象が
発生する。そこでこのようなヌクオート現象及びノーズ
ダイブ現象を電子的に抑制する電子制御サスペンション
装置が考えられている。すなわちこの電子制御サスペン
ション装置は、車体に加わる前後方向の加速度またはそ
の加速度の時間微分値によシ車体に姿勢変化が発生する
ことを予知した際に、車体が沈み込む方向のサスペンシ
ョンユニットのばね反力を上げ、浮き上る方向のサスペ
ンションユニットのはね反力を下げ、上記姿勢変化を吸
収して車体を水平に保つようにしたものである。ここで
上記ばね反力の上け1J及び下げ′Ikは予め所定制御
Iとして設定されている。
わると、車体後部の車高が下がると共に前部が浮き上が
るヌクオート現象が発生する。これとけ逆に、自動車の
制動、停止時に車体に後方加速度が加わると、車体前部
が沈み込むと共に後部の車高が上るノーズダイブ現象が
発生する。そこでこのようなヌクオート現象及びノーズ
ダイブ現象を電子的に抑制する電子制御サスペンション
装置が考えられている。すなわちこの電子制御サスペン
ション装置は、車体に加わる前後方向の加速度またはそ
の加速度の時間微分値によシ車体に姿勢変化が発生する
ことを予知した際に、車体が沈み込む方向のサスペンシ
ョンユニットのばね反力を上げ、浮き上る方向のサスペ
ンションユニットのはね反力を下げ、上記姿勢変化を吸
収して車体を水平に保つようにしたものである。ここで
上記ばね反力の上け1J及び下げ′Ikは予め所定制御
Iとして設定されている。
この後、上記のような姿勢変化を発生させる要因(例え
ば加速度)が低減した際に、上記とは逆のはね反力の制
御を所定預行彦い、姿勢制御状態を解除している。
ば加速度)が低減した際に、上記とは逆のはね反力の制
御を所定預行彦い、姿勢制御状態を解除している。
しかし、このように常に所定の制御量でサヌペンション
ばね反力の上げ下げを行なう電子制御サスペンション装
置では、例えば通常の加速時及び制動時に行なう姿勢制
御に合わせて所定制御lを設定すると、急加速時及び急
制動時に発生する大きな姿勢変化は充分に抑制すること
ができ力いとゆう問題が生じる。
ばね反力の上げ下げを行なう電子制御サスペンション装
置では、例えば通常の加速時及び制動時に行なう姿勢制
御に合わせて所定制御lを設定すると、急加速時及び急
制動時に発生する大きな姿勢変化は充分に抑制すること
ができ力いとゆう問題が生じる。
また、加減速時における車体の姿勢変化量は、乗員およ
び積荷の増減により大きく異なるため、上記のように常
に所定の制御量しか姿勢制御を行かわがいと、例えば乗
員が1名で車体の慣性が小さい場合には、姿勢変化量が
比較的小さbため、必要以上に姿勢制御を行なって1し
まう恐れがある。またこれとけ逆に例えば乗員が5名で
車体の慣性が非常に大きい場合には、姿勢変化量けかな
シ大きくなるため、姿勢制御が効果的に行かわれなくな
る恐れがある。
び積荷の増減により大きく異なるため、上記のように常
に所定の制御量しか姿勢制御を行かわがいと、例えば乗
員が1名で車体の慣性が小さい場合には、姿勢変化量が
比較的小さbため、必要以上に姿勢制御を行なって1し
まう恐れがある。またこれとけ逆に例えば乗員が5名で
車体の慣性が非常に大きい場合には、姿勢変化量けかな
シ大きくなるため、姿勢制御が効果的に行かわれなくな
る恐れがある。
この発明は上記のような問題点に錯み々されたもので、
例えば乗員の増減によシ車体の慣性が変化し姿勢変化f
が大きく異なるような場合でも、常に適切な制御量で姿
勢制御を行かうことが可能となる電子制御サヌペンショ
ン装置を提供することを目的とする。
例えば乗員の増減によシ車体の慣性が変化し姿勢変化f
が大きく異なるような場合でも、常に適切な制御量で姿
勢制御を行かうことが可能となる電子制御サヌペンショ
ン装置を提供することを目的とする。
すなわちこの発明に係る電子制御サスペンション装置け
、各輪毎にばね反力調整機構を有するサスペンションユ
ニットを設ff、加速&センサにより所定値以上の車体
前後方向の加速度を検出した際に上記各サヌペンション
ユニツ)(2)ばね反力を調整して車体の姿勢変化に対
抗する方向に姿勢制御を開始し、そして車体前後部の車
高が車体の基準姿勢に対応する目標車高に達しり際に上
記各サスペンションユニットのはね反力を保持するよう
にしたものである。
、各輪毎にばね反力調整機構を有するサスペンションユ
ニットを設ff、加速&センサにより所定値以上の車体
前後方向の加速度を検出した際に上記各サヌペンション
ユニツ)(2)ばね反力を調整して車体の姿勢変化に対
抗する方向に姿勢制御を開始し、そして車体前後部の車
高が車体の基準姿勢に対応する目標車高に達しり際に上
記各サスペンションユニットのはね反力を保持するよう
にしたものである。
以下図面を参照して本発明の一実施例に係わる電子制御
サスペンション装置について説明する。第1図において
、ニアサスベンジ薔ンユニットFs1.FS2.R8J
、R82はそれぞれほぼ同様の構造をしているので、以
下、フロント用と、リヤ用とを特別に区別して説明する
場合を除いてエアサヌペンションユニツIn−を符号S
を用いて説明し、かつ車高制御に必要な部分のみ図示し
て説明する。
サスペンション装置について説明する。第1図において
、ニアサスベンジ薔ンユニットFs1.FS2.R8J
、R82はそれぞれほぼ同様の構造をしているので、以
下、フロント用と、リヤ用とを特別に区別して説明する
場合を除いてエアサヌペンションユニツIn−を符号S
を用いて説明し、かつ車高制御に必要な部分のみ図示し
て説明する。
すなわチ、エアサスペンションユニットSはシロツクア
ブソーバIを釦込んだものであり、このショックアブソ
ーバ1は前輪あるいけ稜輪側に取付けられたシリンダと
、このシリンダ内において摺動自在に嵌挿されたピスト
ンを七がえ、車輪の上下動に応じシリンダがピストンロ
ッド2に対し上下動することによシ、ショックを効果的
に吸収できると共に車輪のストロークに応じてその減衰
力か変化するものである。
ブソーバIを釦込んだものであり、このショックアブソ
ーバ1は前輪あるいけ稜輪側に取付けられたシリンダと
、このシリンダ内において摺動自在に嵌挿されたピスト
ンを七がえ、車輪の上下動に応じシリンダがピストンロ
ッド2に対し上下動することによシ、ショックを効果的
に吸収できると共に車輪のストロークに応じてその減衰
力か変化するものである。
ととろで、このショックアブソーバ1の上部には、ピス
トンロッド2と同軸的に車高調整流体室を兼ねる主空気
ばね室3が配設されており、この生空気ばね室の一部は
ベローズ4で形成されているので、ピストンロッド2内
に設けられた通路2aを介する主空気はね室3へのエア
の給排により、ピストンロッド2の昇降を許容できるよ
うに々っている。
トンロッド2と同軸的に車高調整流体室を兼ねる主空気
ばね室3が配設されており、この生空気ばね室の一部は
ベローズ4で形成されているので、ピストンロッド2内
に設けられた通路2aを介する主空気はね室3へのエア
の給排により、ピストンロッド2の昇降を許容できるよ
うに々っている。
また、ショックアブソーバ1の外壁部には、上方へ向い
たばね受け5aが設けられておシ、主空気ばね室3の外
壁部には下方へ向いたばね受け5bが形成されていて、
とれらばね受け5B、5b間にはコイルばね6が装填さ
れる。
たばね受け5aが設けられておシ、主空気ばね室3の外
壁部には下方へ向いたばね受け5bが形成されていて、
とれらばね受け5B、5b間にはコイルばね6が装填さ
れる。
しかして、11はコンプレッサである。このコンプレッ
サ11はエアクリーナ12から送り込まれた大気を圧縮
してドライヤ13へ供給するように々っておシ、ドライ
ヤ13のシリカグル等によって乾燥された圧縮空気はチ
ェックバルブ14′f介してリザーブタンク15内の高
圧側リザーブタンク15aに貯められる。このリザーブ
タンク15には低圧側リザーブタンク15bが設けられ
ている。上記リザーブタンク15a、15b間にはコン
プレッサリレー17によシ駆動されるコンプレッサ16
が設けられている。′!Fた、上記低圧側リザーブタン
ク15bの圧力が大気圧以上になるとオンする圧力スイ
ッチ18が設けられている。そして、上記圧力スイッチ
18がオンすると上記コンプレッサリレー17が駆動さ
れる。これによシ、上記リザーブタンク1sblti常
に大気圧以下に保たれる。
サ11はエアクリーナ12から送り込まれた大気を圧縮
してドライヤ13へ供給するように々っておシ、ドライ
ヤ13のシリカグル等によって乾燥された圧縮空気はチ
ェックバルブ14′f介してリザーブタンク15内の高
圧側リザーブタンク15aに貯められる。このリザーブ
タンク15には低圧側リザーブタンク15bが設けられ
ている。上記リザーブタンク15a、15b間にはコン
プレッサリレー17によシ駆動されるコンプレッサ16
が設けられている。′!Fた、上記低圧側リザーブタン
ク15bの圧力が大気圧以上になるとオンする圧力スイ
ッチ18が設けられている。そして、上記圧力スイッチ
18がオンすると上記コンプレッサリレー17が駆動さ
れる。これによシ、上記リザーブタンク1sblti常
に大気圧以下に保たれる。
そして、上記高圧側リザーブタンク15aからサスペン
ションユニットSに圧縮空気が供給すれる経路は実線矢
印で示しておく。つまり、上記リザーブタンク15aか
らの圧縮空気は給気ソレノイドバルブ19、後述する3
方向弁よシ々る給気流量制御バルブ20.チェックバル
ブ21、フロント古川のソレノイドバルブ22゜フロン
ト右用のソレノイドパルプ23を介してフロント古川の
サスペンションユニットFS2゜フロント右用のサスペ
ンションユニットFS1に送られる。また、同様に上記
リザーブタンク15aからの圧縮空気は給気ソレノイド
バルブ19、後述する3方向弁よりなる給気流量制御バ
ルブ20.チェックパルプ24.リヤ衣用のソレノイド
パルプ25.リヤ右用のソレノイドパルプ26を介して
リヤ衣用のサスペンションユニツ) r?、 S 2
、リヤ右用のサスペンションユニットR8zに送られる
。一方、サスペンションユニツt−Sからの排気経路は
′?;線矢印で示しておく。つ咬シ、サスペンションユ
ニツ) FSI、FSIからの排気はソレノイドパルプ
22゜23、排気流量制御バルブ27、排気方向切換え
バルブ28、残圧弁29を介して上記低圧側リザーブタ
ンク15bに送らjる。さらに、サスペンションユニッ
トFS1.FSzからの排気はソレノイドパルプ22.
23、排気流量制御バルブ27、排気方向切換えバルブ
28.ドライヤ13゜排気ソレノイドバルブ30.エア
クリーナ12を介して大気に解放される。また、サスペ
ンションユニットR8J、R8,?からの排気はソレノ
イドパルプ25゜26、排気流量制御バルブ27、排気
方向切換えバルブ28、残圧弁29を介して上記低圧側
リザーブタンク16bに送られる。力お、上記リザーブ
タンク15bの圧力が主空気ばね室3の圧力よ□シ小さ
いと上記残圧弁29は開状態とカシ、リザーブタンク1
5bの圧力が主空気ばね家3の圧力より大きいと上記残
圧弁29は閉状態とがる。さラニ、サスペンシロンユニ
ットR8I、R82からの排気はソレノイドパルプ25
,26、排気流i制御パルプ27、排気方向切換えバル
ブ28、ドライヤ13.排気ソレノイドバルブ30、エ
アクリーナ12を介して大気に解放される。
ションユニットSに圧縮空気が供給すれる経路は実線矢
印で示しておく。つまり、上記リザーブタンク15aか
らの圧縮空気は給気ソレノイドバルブ19、後述する3
方向弁よシ々る給気流量制御バルブ20.チェックバル
ブ21、フロント古川のソレノイドバルブ22゜フロン
ト右用のソレノイドパルプ23を介してフロント古川の
サスペンションユニットFS2゜フロント右用のサスペ
ンションユニットFS1に送られる。また、同様に上記
リザーブタンク15aからの圧縮空気は給気ソレノイド
バルブ19、後述する3方向弁よりなる給気流量制御バ
ルブ20.チェックパルプ24.リヤ衣用のソレノイド
パルプ25.リヤ右用のソレノイドパルプ26を介して
リヤ衣用のサスペンションユニツ) r?、 S 2
、リヤ右用のサスペンションユニットR8zに送られる
。一方、サスペンションユニツt−Sからの排気経路は
′?;線矢印で示しておく。つ咬シ、サスペンションユ
ニツ) FSI、FSIからの排気はソレノイドパルプ
22゜23、排気流量制御バルブ27、排気方向切換え
バルブ28、残圧弁29を介して上記低圧側リザーブタ
ンク15bに送らjる。さらに、サスペンションユニッ
トFS1.FSzからの排気はソレノイドパルプ22.
23、排気流量制御バルブ27、排気方向切換えバルブ
28.ドライヤ13゜排気ソレノイドバルブ30.エア
クリーナ12を介して大気に解放される。また、サスペ
ンションユニットR8J、R8,?からの排気はソレノ
イドパルプ25゜26、排気流量制御バルブ27、排気
方向切換えバルブ28、残圧弁29を介して上記低圧側
リザーブタンク16bに送られる。力お、上記リザーブ
タンク15bの圧力が主空気ばね室3の圧力よ□シ小さ
いと上記残圧弁29は開状態とカシ、リザーブタンク1
5bの圧力が主空気ばね家3の圧力より大きいと上記残
圧弁29は閉状態とがる。さラニ、サスペンシロンユニ
ットR8I、R82からの排気はソレノイドパルプ25
,26、排気流i制御パルプ27、排気方向切換えバル
ブ28、ドライヤ13.排気ソレノイドバルブ30、エ
アクリーナ12を介して大気に解放される。
また、31け車高センサで、この車高センサ311ri
自動車の前部右側サスペンションのロアアーム32に取
付けられて自動車の前部車高を検出するフロント車高セ
ンサ31Fと、自動車の後部左側サスペンションのラテ
ラルロッド33に欧付けられて自動東の後部車高を検出
するリヤ車高センサ31Rとを備えて構成されていて、
これら車高センサ31F、31Rから車高調整制御部と
してのコントロールユニット34へ検出信号が供給さj
、る。
自動車の前部右側サスペンションのロアアーム32に取
付けられて自動車の前部車高を検出するフロント車高セ
ンサ31Fと、自動車の後部左側サスペンションのラテ
ラルロッド33に欧付けられて自動東の後部車高を検出
するリヤ車高センサ31Rとを備えて構成されていて、
これら車高センサ31F、31Rから車高調整制御部と
してのコントロールユニット34へ検出信号が供給さj
、る。
車高センサ3ノにおける各センサ31F。
31Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルある
いけ高車高レベルからの距献金それぞれ検出するように
なっている。
いけ高車高レベルからの距献金それぞれ検出するように
なっている。
さらに、スピードメータにけ車速センサ35が内蔵され
ており、とのセンサ35け車速を検出して、その検出信
号を上記コントロールユニット34へ供給するようにガ
っている。
ており、とのセンサ35け車速を検出して、その検出信
号を上記コントロールユニット34へ供給するようにガ
っている。
また、車体の姿勢賢化を検出する車体姿勢センセとして
の加速度センサ36が設けられている。この加速度セン
サ36は自動車ばね上におけるピッチ、ロールおよびヨ
ーの車体姿勢変化を検出するように力っていて、例えば
この加速度センサ36には、差動トランス型のものを使
用し、車体に作用する加速度Gの大きさに比例したセン
サ出力電圧VGを得るようにする。この加速度検出電圧
■Gは弊にコントロールユニット34に供給される。
の加速度センサ36が設けられている。この加速度セン
サ36は自動車ばね上におけるピッチ、ロールおよびヨ
ーの車体姿勢変化を検出するように力っていて、例えば
この加速度センサ36には、差動トランス型のものを使
用し、車体に作用する加速度Gの大きさに比例したセン
サ出力電圧VGを得るようにする。この加速度検出電圧
■Gは弊にコントロールユニット34に供給される。
また、37は油圧を表示するインジケータでこのインジ
ケータ37の表示にコントロールユニット34によシ制
御される。また、38けステアリングホイール39の回
転速度、す々わち掃舵速度を検出する操舵センサで、そ
の検出信号は上記コントロールユニット34に送られる
。
ケータ37の表示にコントロールユニット34によシ制
御される。また、38けステアリングホイール39の回
転速度、す々わち掃舵速度を検出する操舵センサで、そ
の検出信号は上記コントロールユニット34に送られる
。
サラに、40は図示しないエンジンのアクセルペダルの
踏込み角を検出するアクセル開度センサで1.その検出
信号は上記コントロールユニット34に送られる。また
、4ノは上記コンプレッサ11を駆動するためのコンプ
レッサリレーで、このコンプレッサリレ−41は上記コ
ントロールユニット34からの制御信号によシ制御され
る。さらに、42けリザーブタンク15aの圧力が所定
値V下に々るとオンする圧力スイッチで、その出力信号
は上記コントロールユニット34に出力される0つオリ
、リザーブタンク15aの圧力が所定以下に々ると上記
圧力スイッチ341riオンジ、コントロールユニット
34の制御によ)コンプレッサリレー41が駆動される
。これにより、コンプレッサ11が駆動されてリザーブ
タンク15aに圧縮空気が送勺込まれ、リザーブタンク
15a内圧力が所定値v上にされる。また、43け変速
機(図示せず)のシフト位置を検出する変速段センサで
あり、その検出信号はコントロールユニット34に供給
される。々お、上記ソレノイドパルプ19.22,23
,25,26.30及びパルプ20,27.28の開閉
制御は上記コントロールユニット34から制御信号によ
り行われる。
踏込み角を検出するアクセル開度センサで1.その検出
信号は上記コントロールユニット34に送られる。また
、4ノは上記コンプレッサ11を駆動するためのコンプ
レッサリレーで、このコンプレッサリレ−41は上記コ
ントロールユニット34からの制御信号によシ制御され
る。さらに、42けリザーブタンク15aの圧力が所定
値V下に々るとオンする圧力スイッチで、その出力信号
は上記コントロールユニット34に出力される0つオリ
、リザーブタンク15aの圧力が所定以下に々ると上記
圧力スイッチ341riオンジ、コントロールユニット
34の制御によ)コンプレッサリレー41が駆動される
。これにより、コンプレッサ11が駆動されてリザーブ
タンク15aに圧縮空気が送勺込まれ、リザーブタンク
15a内圧力が所定値v上にされる。また、43け変速
機(図示せず)のシフト位置を検出する変速段センサで
あり、その検出信号はコントロールユニット34に供給
される。々お、上記ソレノイドパルプ19.22,23
,25,26.30及びパルプ20,27.28の開閉
制御は上記コントロールユニット34から制御信号によ
り行われる。
また、上記ソレノイドパルプ22,23.25゜26及
びパルプ2θ、27.28は3方向弁よりカリ、その2
つ状態については第2図に示しておく。第2図(4)F
i3方向弁が駆動された状態を示しており、この状態で
矢印Aで示す経路で圧縮空気が移動する。一方、第2図
(B)は3方向弁が駆動されていがい状態を示しており
、この状態では矢印Bで示す経路で圧縮空気が移動する
。まだ、ソレノイドパルプ19.30け2方向弁よりカ
リ、その2つの状態については第3図に示しておく。第
3図(5)はソレノイドパルプが駆動された状態を示し
ており、この状態では矢印C方向に圧縮空気が移動する
。一方、ソレノイドパルプが駆動されない場合には第3
図03)に示すように11この場合には圧縮空気の流通
はない。
びパルプ2θ、27.28は3方向弁よりカリ、その2
つ状態については第2図に示しておく。第2図(4)F
i3方向弁が駆動された状態を示しており、この状態で
矢印Aで示す経路で圧縮空気が移動する。一方、第2図
(B)は3方向弁が駆動されていがい状態を示しており
、この状態では矢印Bで示す経路で圧縮空気が移動する
。まだ、ソレノイドパルプ19.30け2方向弁よりカ
リ、その2つの状態については第3図に示しておく。第
3図(5)はソレノイドパルプが駆動された状態を示し
ており、この状態では矢印C方向に圧縮空気が移動する
。一方、ソレノイドパルプが駆動されない場合には第3
図03)に示すように11この場合には圧縮空気の流通
はない。
次に、上記のように構成された電子制御サスペンシロン
装置において、第4図に示すフローチャートを参照して
車体に発生するノーズダイブ及びスフオートを抑制する
姿勢制御動作について説明する。
装置において、第4図に示すフローチャートを参照して
車体に発生するノーズダイブ及びスフオートを抑制する
姿勢制御動作について説明する。
まず、ステップSJにおいて加速度センサ36からの車
体前後方向検出加速度Gに比例した加速度電圧VGがコ
ントロールユニット34に読み込まれると共にその時間
微分値VGが算出される。次にステップS2に進んで上
記ステップS1にて読み込まれる加速度電圧VGとその
徽分値VGがコントロールユニッ)、94内にて加算(
ΣVG:VG+α+G)される。但しαは定数であシ適
宜加減される。そしてステップ53JK、進んでフロン
ト車高センサ31F及びリヤ車高センサ31Rによシ検
出される車体前部(フロント)の車高データと後部(リ
ヤ)の車高7’−夕とが例えtf6msec毎にコント
ロールユニット34に読み込まれると共に、そのそれぞ
れ160個分の車高データ、つまり0.96sec (
tl )間に読み込まれる車高データの平均値マが上記
6 m sec 毎にステップS4にて算出される。
体前後方向検出加速度Gに比例した加速度電圧VGがコ
ントロールユニット34に読み込まれると共にその時間
微分値VGが算出される。次にステップS2に進んで上
記ステップS1にて読み込まれる加速度電圧VGとその
徽分値VGがコントロールユニッ)、94内にて加算(
ΣVG:VG+α+G)される。但しαは定数であシ適
宜加減される。そしてステップ53JK、進んでフロン
ト車高センサ31F及びリヤ車高センサ31Rによシ検
出される車体前部(フロント)の車高データと後部(リ
ヤ)の車高7’−夕とが例えtf6msec毎にコント
ロールユニット34に読み込まれると共に、そのそれぞ
れ160個分の車高データ、つまり0.96sec (
tl )間に読み込まれる車高データの平均値マが上記
6 m sec 毎にステップS4にて算出される。
次にステップS5に進んで上記ステップS2において算
出される加速度データ(JVa)の値は第1所定値B未
満であるか否か判定されるO このステップS5において「NO」、っまシ車体前稜方
向に作用する加速度Gのデータ(ΣVc)が第1所定値
以上に達して、車体にノ−ズダイプまたはヌクオートの
姿勢変化が発生する要因が生じたと判定されると、ステ
ップS6に進み、姿勢制御用ソレノイドバルブは保持動
作中であるか否か判定される。ここで、保持動作中とけ
、姿勢制御中において給気ソレノイドバルブ19及びフ
ロント側ソレノイドパル7’22.23、リヤ側ソレノ
イドバルブ25゜26が全てオフ動作中であり、フロン
ト側すスペンションユニツ)FSl、FS2の主空気ハ
ね室3とリヤ側すヌペンションユニットR81、R82
の主空気ばね空3とが、それぞれ独立して閉塞保持され
ている状部の事で、このステップS6において「NO」
と判定されるとステップS7に進む。このステップS7
では、上記ステップS5において第1所定値B以上であ
ると判定された車体前後方向の加速量データ(ΣVc)
が、さらに第2所定値C未満であるか否か判定される。
出される加速度データ(JVa)の値は第1所定値B未
満であるか否か判定されるO このステップS5において「NO」、っまシ車体前稜方
向に作用する加速度Gのデータ(ΣVc)が第1所定値
以上に達して、車体にノ−ズダイプまたはヌクオートの
姿勢変化が発生する要因が生じたと判定されると、ステ
ップS6に進み、姿勢制御用ソレノイドバルブは保持動
作中であるか否か判定される。ここで、保持動作中とけ
、姿勢制御中において給気ソレノイドバルブ19及びフ
ロント側ソレノイドパル7’22.23、リヤ側ソレノ
イドバルブ25゜26が全てオフ動作中であり、フロン
ト側すスペンションユニツ)FSl、FS2の主空気ハ
ね室3とリヤ側すヌペンションユニットR81、R82
の主空気ばね空3とが、それぞれ独立して閉塞保持され
ている状部の事で、このステップS6において「NO」
と判定されるとステップS7に進む。このステップS7
では、上記ステップS5において第1所定値B以上であ
ると判定された車体前後方向の加速量データ(ΣVc)
が、さらに第2所定値C未満であるか否か判定される。
ここで、上記第1所定値Bと第2所定値Cとの関係を次
に示す。
に示す。
IBI < ICI
このステップS7において「YES」、つまシ上記加速
度データ(ΣVo)の値が比較的小さく、車体に発生す
る姿勢変化姻が小さいと判定されると、それに対応して
ゆっく9とした姿勢側#を実行する為、ステップS8に
進み、コントロールユニット34の制御により給気流量
制御バルブ20及び排気流量制御バルブ27がオンされ
、それぞれ小径の給気流路り及び刊気流路Mが設定され
る。これと共に、ステップS9において上記各流量制御
バルブ20.27のオン時間(TMI)のメモリがコン
トロールユニット34にて開始される。一方、上記ステ
ップS7において「NO」、つまり上記加速度データ(
ΣVc)の値が大きく、車体に発生する姿勢変化量が太
きいと判定されると、それに対応して素速い姿勢制御を
実行する為、ステップSJ□に進ミ、コントロールユニ
ット34により給気流量制御バルブ20及び排気流動制
御バルブ27のオフが確認され、それぞれ大径の給気流
路及び排気流路が設定される。
度データ(ΣVo)の値が比較的小さく、車体に発生す
る姿勢変化姻が小さいと判定されると、それに対応して
ゆっく9とした姿勢側#を実行する為、ステップS8に
進み、コントロールユニット34の制御により給気流量
制御バルブ20及び排気流量制御バルブ27がオンされ
、それぞれ小径の給気流路り及び刊気流路Mが設定され
る。これと共に、ステップS9において上記各流量制御
バルブ20.27のオン時間(TMI)のメモリがコン
トロールユニット34にて開始される。一方、上記ステ
ップS7において「NO」、つまり上記加速度データ(
ΣVc)の値が大きく、車体に発生する姿勢変化量が太
きいと判定されると、それに対応して素速い姿勢制御を
実行する為、ステップSJ□に進ミ、コントロールユニ
ット34により給気流量制御バルブ20及び排気流動制
御バルブ27のオフが確認され、それぞれ大径の給気流
路及び排気流路が設定される。
との伊、ステップ811に進み各姿勢制御バルブはオン
動作中か否か、つまり姿勢制御作用中か否か判定される
。このステップ811において「NO」と判定されると
、ステップ812に進み、各姿勢制御バルブがコントロ
ールユニット34の制御によりオンされると同時にステ
ップ813においてt2 (例えば0.1 ) see
のタイマがセットされる。ここで、例えば現在車体に作
用している加速度Gの加速度データ(ΣVc)が、制動
または停止時等における後方加速度の場合には、車体に
は前方への姿勢変化(ノーズダイブ)が発生しようとす
るので、これに対抗する方向に姿勢制御を実行する為に
、上記ステップS12でけ給気ソレノイドバルブ19及
びリヤ側のソレノイドバルブ25.26がそれぞれオン
される。これにより、フロント側すヌペンションユニツ
)F’S7.FSzの主空気ばねが3には、高圧側のリ
ザーブタンク15&からの圧縮空気が、給気ソレノイド
バルブ19及び上記ステップS8またはS10において
設定された小径りまたは大径の給気流路、給気流量制御
バルブ201ソレノイドパルプ22.23を介して供給
され始める。また、こレト共にリヤ側すスペンションユ
ニツ) RS J。
動作中か否か、つまり姿勢制御作用中か否か判定される
。このステップ811において「NO」と判定されると
、ステップ812に進み、各姿勢制御バルブがコントロ
ールユニット34の制御によりオンされると同時にステ
ップ813においてt2 (例えば0.1 ) see
のタイマがセットされる。ここで、例えば現在車体に作
用している加速度Gの加速度データ(ΣVc)が、制動
または停止時等における後方加速度の場合には、車体に
は前方への姿勢変化(ノーズダイブ)が発生しようとす
るので、これに対抗する方向に姿勢制御を実行する為に
、上記ステップS12でけ給気ソレノイドバルブ19及
びリヤ側のソレノイドバルブ25.26がそれぞれオン
される。これにより、フロント側すヌペンションユニツ
)F’S7.FSzの主空気ばねが3には、高圧側のリ
ザーブタンク15&からの圧縮空気が、給気ソレノイド
バルブ19及び上記ステップS8またはS10において
設定された小径りまたは大径の給気流路、給気流量制御
バルブ201ソレノイドパルプ22.23を介して供給
され始める。また、こレト共にリヤ側すスペンションユ
ニツ) RS J。
R82の空気ばね室3内の圧縮空気が、ソレノイドバル
ブ25.26、排気流量¥fil制御パルプ27及び上
記ステップ88寸たは5J17において設定された小径
Mtたけ大径の排気流路、排気方向9換えバルブ28、
残圧弁29を介して低圧側のリザーブタンクJ5bへ排
気され始める。この結果、フロント側の車高に上列方向
に、−またリヤ側の車高は下降方向に9剪Iするような
姿勢・制御が開始され、車体前後部の沖高は車体の基準
姿勢に対応する目標車高()l’ )方向に制御すれる
。
ブ25.26、排気流量¥fil制御パルプ27及び上
記ステップ88寸たは5J17において設定された小径
Mtたけ大径の排気流路、排気方向9換えバルブ28、
残圧弁29を介して低圧側のリザーブタンクJ5bへ排
気され始める。この結果、フロント側の車高に上列方向
に、−またリヤ側の車高は下降方向に9剪Iするような
姿勢・制御が開始され、車体前後部の沖高は車体の基準
姿勢に対応する目標車高()l’ )方向に制御すれる
。
一方、このよう々ノーズタイプ制御とけ逆に、例えば現
在車#に作用している加速度Gの加速塵データ(ΣVc
) が、発進または加速時等における前方加速度の場
合には、車体には後方への姿勢変化(ヌクオート)が発
生しようとするので、これに対抗する方向に姿勢制御を
実行する為に、上記ステップS12では給気ソレノイド
パルプ19及びフロント側のソレノイドパルプ22.2
3がそれぞれオンされる。これによす、リヤ側すヌペン
シロンユニツ)R8J。
在車#に作用している加速度Gの加速塵データ(ΣVc
) が、発進または加速時等における前方加速度の場
合には、車体には後方への姿勢変化(ヌクオート)が発
生しようとするので、これに対抗する方向に姿勢制御を
実行する為に、上記ステップS12では給気ソレノイド
パルプ19及びフロント側のソレノイドパルプ22.2
3がそれぞれオンされる。これによす、リヤ側すヌペン
シロンユニツ)R8J。
R82の主空気にね室3には、高圧側のリザーブタンク
15aからの圧縮空気が、給気ソレノイドパルプ19及
び上記ステップS8またはf310において設定された
小径りまたは大径の給気流路、給気流量制御パルプ20
.ソレノイドパルプ25.26を介して供給され始める
。
15aからの圧縮空気が、給気ソレノイドパルプ19及
び上記ステップS8またはf310において設定された
小径りまたは大径の給気流路、給気流量制御パルプ20
.ソレノイドパルプ25.26を介して供給され始める
。
また、これと共にフロント側すヌペンションユニツ)F
SJ、FS2の主空気はね室3内の圧縮空気が、ソレノ
イドパルプ2;、2s、排気流]・制御パルプ27及び
上記ステップS8またFiSloにおいて設定された小
径Mまたは大径の排気流路、排気方向切換えパルプ28
、残圧弁29を介して低圧側のリザーブタンク15bへ
排気され始める。この結果、リヤ側の車高は上昇方向に
、またフロント側の車高は下降方向に移動するような姿
勢制御か開始され、車体前後部の車高は車体の基準姿勢
に対応する目標車高(H)方向に制御される。
SJ、FS2の主空気はね室3内の圧縮空気が、ソレノ
イドパルプ2;、2s、排気流]・制御パルプ27及び
上記ステップS8またFiSloにおいて設定された小
径Mまたは大径の排気流路、排気方向切換えパルプ28
、残圧弁29を介して低圧側のリザーブタンク15bへ
排気され始める。この結果、リヤ側の車高は上昇方向に
、またフロント側の車高は下降方向に移動するような姿
勢制御か開始され、車体前後部の車高は車体の基準姿勢
に対応する目標車高(H)方向に制御される。
このようにして、上記ステップ812,813を経て姿
勢制御処理を開始すると、これと共にステップ814で
は、上記各姿勢制御パルプのオン時間(TM) のメ
モリがコント四−ルユニット34にて開始される。一方
、上記ステップ811において「YES」、つまり、既
に姿勢制御によシ各パルプはオン動作中であると判定さ
れても、このステップ814に進む。この場合、さらに
上記各姿勢制御パルプのオン時間(TM)か加賀、メモ
リされる。このステップ814におけるメモリ処理の後
、ステップ815に進み、上記ステップ813において
タイマをセットした時点からt2 sec 経過した
か否か判定される。
勢制御処理を開始すると、これと共にステップ814で
は、上記各姿勢制御パルプのオン時間(TM) のメ
モリがコント四−ルユニット34にて開始される。一方
、上記ステップ811において「YES」、つまり、既
に姿勢制御によシ各パルプはオン動作中であると判定さ
れても、このステップ814に進む。この場合、さらに
上記各姿勢制御パルプのオン時間(TM)か加賀、メモ
リされる。このステップ814におけるメモリ処理の後
、ステップ815に進み、上記ステップ813において
タイマをセットした時点からt2 sec 経過した
か否か判定される。
ここで「NO」と判定されると上記ステップS1に戻り
、また「YES」と判定されるとステップ816に進む
。このステップS16では、上記ステップS4にて例え
ば6 m BeC!毎に算出される車高平均値(x)が
目標車高(H)に到達したか否か判定されるもので、と
こで[NOJと判定されると上記2テツプS1〜S11
゜S14〜S16のループ処理を繰り返し実行する。こ
れにより、車体前後部の車高は車体の基準姿勢に対応す
る目標車高(H)Kさらに近付くように変化する。
、また「YES」と判定されるとステップ816に進む
。このステップS16では、上記ステップS4にて例え
ば6 m BeC!毎に算出される車高平均値(x)が
目標車高(H)に到達したか否か判定されるもので、と
こで[NOJと判定されると上記2テツプS1〜S11
゜S14〜S16のループ処理を繰り返し実行する。こ
れにより、車体前後部の車高は車体の基準姿勢に対応す
る目標車高(H)Kさらに近付くように変化する。
一方、このステップ816において[YESJ、つまシ
ステップS4において常時算出される車高平均値(マ)
が目標車高CH)に達し、ノーズダイブまたはヌクオー
トが抑制されて車体が略水平とがる状態にまで姿勢制御
されると、ステップ817に進み、姿勢制御の保持動作
に移行する。このステップ817では、上記姿勢制御時
にオンされる給気ソレノイドパルプ19及びフロント側
ソレノイドパルプj12,23、リヤ側ソレノイドパル
プ25.26が全てオフされ、フロント側すヌペンショ
ンユニットFS7゜FS2の主空気ばね室3とリヤ側す
7ペンシ訝ンユニツトR8I。R82の主空気はね室3
とが、それぞれ独立して閉塞保持されるもので、これに
よシ車体前後部の車高は、上記目標車高(H)に制#さ
れたまま保持され、ステップSノに戻る。このような姿
勢制御パルプの保持動作中にステップS6に進むと「Y
ES」と判定され、ステップS I Bに進む。とのス
テップS18では、上にステップS2において常時読み
込み加勢される加速度データ(Σyc)の値が、さらに
大きくなる方向に変化したか否か、つまシ例えば制動中
におけ゛るさらに強い制動、または加速中におけるさら
に強い加速が行なわれたか否か判定されるもので、ここ
で[YESJと判定されると、再びステップS7以降の
姿勢制御処理が実行される。首だ、このステップ818
において「NO」と判定されると上記ステップS1に戻
る。
ステップS4において常時算出される車高平均値(マ)
が目標車高CH)に達し、ノーズダイブまたはヌクオー
トが抑制されて車体が略水平とがる状態にまで姿勢制御
されると、ステップ817に進み、姿勢制御の保持動作
に移行する。このステップ817では、上記姿勢制御時
にオンされる給気ソレノイドパルプ19及びフロント側
ソレノイドパルプj12,23、リヤ側ソレノイドパル
プ25.26が全てオフされ、フロント側すヌペンショ
ンユニットFS7゜FS2の主空気ばね室3とリヤ側す
7ペンシ訝ンユニツトR8I。R82の主空気はね室3
とが、それぞれ独立して閉塞保持されるもので、これに
よシ車体前後部の車高は、上記目標車高(H)に制#さ
れたまま保持され、ステップSノに戻る。このような姿
勢制御パルプの保持動作中にステップS6に進むと「Y
ES」と判定され、ステップS I Bに進む。とのス
テップS18では、上にステップS2において常時読み
込み加勢される加速度データ(Σyc)の値が、さらに
大きくなる方向に変化したか否か、つまシ例えば制動中
におけ゛るさらに強い制動、または加速中におけるさら
に強い加速が行なわれたか否か判定されるもので、ここ
で[YESJと判定されると、再びステップS7以降の
姿勢制御処理が実行される。首だ、このステップ818
において「NO」と判定されると上記ステップS1に戻
る。
この後、車体忙作用していた加速度Gの加速度データ(
ΣVa)が第1WT定値B$、満に下がると、ステップ
S5において[YEsJと判定されステップS 19に
進む。このステップS)9では上記ステップS6におけ
る判定動作と同様にして、姿勢制御用ソレノイドバルブ
は保持動作中であるか否か判定されるもので、このステ
ップ819では、現在上記ステップ817における制御
保持中であるので「YES」と判定されステップ820
に進む。このステップS20では、上記ステップS14
において予めメモリされた各姿勢制御バルブのオン時間
(TM)に応じた姿勢復帰制御が実行される。ここで、
上記ステップS8において給気流量制御バルブ20及び
排気流量制御バルブ27をオンしていた場合には、ステ
ップS9において予めメモリされたそのオン時間(TM
りにも応じた姿勢復帰制御が実行される。
ΣVa)が第1WT定値B$、満に下がると、ステップ
S5において[YEsJと判定されステップS 19に
進む。このステップS)9では上記ステップS6におけ
る判定動作と同様にして、姿勢制御用ソレノイドバルブ
は保持動作中であるか否か判定されるもので、このステ
ップ819では、現在上記ステップ817における制御
保持中であるので「YES」と判定されステップ820
に進む。このステップS20では、上記ステップS14
において予めメモリされた各姿勢制御バルブのオン時間
(TM)に応じた姿勢復帰制御が実行される。ここで、
上記ステップS8において給気流量制御バルブ20及び
排気流量制御バルブ27をオンしていた場合には、ステ
ップS9において予めメモリされたそのオン時間(TM
りにも応じた姿勢復帰制御が実行される。
す々わち、例えば上記ステップS5において1’−Yg
SJと判定されるまで車体に作用していた加速度Gが、
制動または停止時等における後方加速度であり、現在ま
で車体のノーズダイブを抑制する姿勢制御を行なってい
た場合には、車体には上記後方加速度が低下するにした
がって、姿勢制御による後方へのあおりが発生しようと
する。この為、上記ステップS20でけ、給気ソレノイ
ドバルブ19及びフロント側のソレノイドバルブ22.
23がそれぞれ上記メモリ時間(TM)に対応してオン
されると共に、上記ステップS8において小径の給気流
路り及び排気流路Mを設定していた場合には、上記メモ
リ時間(TMりに対応して各流量制御バルブ20゜27
もオンされる。これにより、フロント側サスペンション
ユニットFS J 、FS2(D主空気ばね室3内の圧
縮空気は、ソレノイドパルプ22.23、排気流l制御
バルブ27及び小径Mまたは大径の排気流路、排気方向
切換えバルブ28、残圧弁29を介して、上記ノーズダ
イブ抑制時に給気された分、つt、b時間(TM)分だ
け低圧側のリザーブタンク15bへ排気される。また、
これと共に、リヤ側すスベンジ璽ンユニツ)R8J、R
8,?の主空気ばね室3には、高圧側のリザーブタンク
15aからの圧縮空気が、給気ソレノイドバルブ19及
び小径りまたは大径の給気流路、給気流量制御バルブ2
0、ソレノイドパルプ25.26を介して、上記ノーズ
ダイブ抑制時に排気された分、つまり時間(TM)分だ
け供給される。この結果、車体の姿勢は上記後方へのあ
おりを受けること力く定常状態に復帰されノーズダイブ
による姿勢制御は解除される。
SJと判定されるまで車体に作用していた加速度Gが、
制動または停止時等における後方加速度であり、現在ま
で車体のノーズダイブを抑制する姿勢制御を行なってい
た場合には、車体には上記後方加速度が低下するにした
がって、姿勢制御による後方へのあおりが発生しようと
する。この為、上記ステップS20でけ、給気ソレノイ
ドバルブ19及びフロント側のソレノイドバルブ22.
23がそれぞれ上記メモリ時間(TM)に対応してオン
されると共に、上記ステップS8において小径の給気流
路り及び排気流路Mを設定していた場合には、上記メモ
リ時間(TMりに対応して各流量制御バルブ20゜27
もオンされる。これにより、フロント側サスペンション
ユニットFS J 、FS2(D主空気ばね室3内の圧
縮空気は、ソレノイドパルプ22.23、排気流l制御
バルブ27及び小径Mまたは大径の排気流路、排気方向
切換えバルブ28、残圧弁29を介して、上記ノーズダ
イブ抑制時に給気された分、つt、b時間(TM)分だ
け低圧側のリザーブタンク15bへ排気される。また、
これと共に、リヤ側すスベンジ璽ンユニツ)R8J、R
8,?の主空気ばね室3には、高圧側のリザーブタンク
15aからの圧縮空気が、給気ソレノイドバルブ19及
び小径りまたは大径の給気流路、給気流量制御バルブ2
0、ソレノイドパルプ25.26を介して、上記ノーズ
ダイブ抑制時に排気された分、つまり時間(TM)分だ
け供給される。この結果、車体の姿勢は上記後方へのあ
おりを受けること力く定常状態に復帰されノーズダイブ
による姿勢制御は解除される。
一方、このようなノーズダイブからの姿勢復帰制御とは
逆に、例えば上記ステップS5において[YEsJと判
定されるまで車体に作用していた加速度Gが、発進また
は加速時等における前方加速度であり、現在まで車体の
ヌクオートを抑制する姿勢制御を行なっていた場合には
、車体には上記前方加速度が低下するにしたがって、姿
勢制御による前方へのあおりが発生しようとする。この
為、上記ステップ820では、給気ソレノイドバルブ1
9及びリヤ側のソレノイドパルプ25.26がそれぞれ
上記メモリ時間(TM)に対応してオンされると共に、
上記ステップS8において小径の給気流路り及び排気流
路Mを設定していた場合には、上記メそり時間(TMり
に対応して各流量制御バルブ20゜27もオンされる。
逆に、例えば上記ステップS5において[YEsJと判
定されるまで車体に作用していた加速度Gが、発進また
は加速時等における前方加速度であり、現在まで車体の
ヌクオートを抑制する姿勢制御を行なっていた場合には
、車体には上記前方加速度が低下するにしたがって、姿
勢制御による前方へのあおりが発生しようとする。この
為、上記ステップ820では、給気ソレノイドバルブ1
9及びリヤ側のソレノイドパルプ25.26がそれぞれ
上記メモリ時間(TM)に対応してオンされると共に、
上記ステップS8において小径の給気流路り及び排気流
路Mを設定していた場合には、上記メそり時間(TMり
に対応して各流量制御バルブ20゜27もオンされる。
これにより、リヤ側すスペンションユニツ)R87,R
82の主空気はネ穿3内の圧縮空気は、ソレノイドパル
プ25゜26、排気流9制御バルブ22及び小径Mまた
は大径の排気流路、排気方向切換えバルブ28、残圧弁
29を介して、上記ヌクオート抑制時に給気された分、
つまり時間(TM)分だけ低圧側のリザーブタンク15
bへ排気される。また、とれト共に、フロント側すヌペ
ンシ欝ンユニッ)FSl、FS2の主空気はね室3には
、高圧側のリザーブタンク15aからの圧縮空気が、給
気ソレノイドバルブ19及び小径L″!たけ大径の給気
流路、給気流量制御バルブ201ソレノイドパルプ22
.23f介して、上記ヌクオート抑制時に排気された分
、つまり時間(TV)分だけ供給される。この結果、草
体の姿勢は上記前方へのあおりを受けるとと々く定常状
態に復帰されヌクオートによる姿勢制御は解除されるO このようにして、上記ステップS20における姿勢復帰
制御が終了すると、ステップS21に進んで全制御バル
ブがオフされ、そしてステップS22に進んで上記バル
ブオン時間(TM)及び(TMりのメモリがOクリアさ
れる。
82の主空気はネ穿3内の圧縮空気は、ソレノイドパル
プ25゜26、排気流9制御バルブ22及び小径Mまた
は大径の排気流路、排気方向切換えバルブ28、残圧弁
29を介して、上記ヌクオート抑制時に給気された分、
つまり時間(TM)分だけ低圧側のリザーブタンク15
bへ排気される。また、とれト共に、フロント側すヌペ
ンシ欝ンユニッ)FSl、FS2の主空気はね室3には
、高圧側のリザーブタンク15aからの圧縮空気が、給
気ソレノイドバルブ19及び小径L″!たけ大径の給気
流路、給気流量制御バルブ201ソレノイドパルプ22
.23f介して、上記ヌクオート抑制時に排気された分
、つまり時間(TV)分だけ供給される。この結果、草
体の姿勢は上記前方へのあおりを受けるとと々く定常状
態に復帰されヌクオートによる姿勢制御は解除されるO このようにして、上記ステップS20における姿勢復帰
制御が終了すると、ステップS21に進んで全制御バル
ブがオフされ、そしてステップS22に進んで上記バル
ブオン時間(TM)及び(TMりのメモリがOクリアさ
れる。
一方、上記ステップ1312による姿勢制御開始後に、
ステップS16において[YEsJと判定されがいうち
、つまり車高平均値(マ)が目標車高CH)に達しない
うちに車体に作用する加速度Gが低下し加速度データ(
ΣVG)が第1所定値B未満に下がった場合には、ステ
ップS5において「YES」、ステップS19において
rNO」と判定されステップ823に進む。このステッ
プSzsでは各姿勢制御バルブは現在オフしているか否
か判定されるもので、上記のように姿勢制御中において
このステップf323に進んだ場合には「NO」と判定
されてステップS24に進み、上記ステップS21によ
る処理と同様にして、全制御バルブがオフされる。
ステップS16において[YEsJと判定されがいうち
、つまり車高平均値(マ)が目標車高CH)に達しない
うちに車体に作用する加速度Gが低下し加速度データ(
ΣVG)が第1所定値B未満に下がった場合には、ステ
ップS5において「YES」、ステップS19において
rNO」と判定されステップ823に進む。このステッ
プSzsでは各姿勢制御バルブは現在オフしているか否
か判定されるもので、上記のように姿勢制御中において
このステップf323に進んだ場合には「NO」と判定
されてステップS24に進み、上記ステップS21によ
る処理と同様にして、全制御バルブがオフされる。
また、さらにスタートから初回のステップS5における
判定時において、車体に作用する加速度Gの加速度デー
タ(ΣVG)が第1所定値B未満であると判定された場
合にも、ステップS19において「NO」と判定されス
テップS23に進む。この場合、ステップS23では1
’−YESJと判定されてステップS1に戻る。
判定時において、車体に作用する加速度Gの加速度デー
タ(ΣVG)が第1所定値B未満であると判定された場
合にも、ステップS19において「NO」と判定されス
テップS23に進む。この場合、ステップS23では1
’−YESJと判定されてステップS1に戻る。
したがって、車体に作用する加速度が所定値以上に達し
た際に姿勢制御が開始され、そして車体前後部の車高が
目標車高に達した際に上記姿勢制御状態が保持されるよ
うに彦るので、車体に発生しようとする姿勢変化けその
大小に関係なく確実に抑制されるようになる。
た際に姿勢制御が開始され、そして車体前後部の車高が
目標車高に達した際に上記姿勢制御状態が保持されるよ
うに彦るので、車体に発生しようとする姿勢変化けその
大小に関係なく確実に抑制されるようになる。
尚、上記実施例では、姿勢変化抑制時における各制御バ
ルブのオン時間(TM)及び(TM/)’を予めメモリ
しておき、このオン時間(TM)及び(TMりに基づい
た姿勢復帰制御を実行して上記変化抑制時と姿勢復帰時
とにおける姿勢制御の制御量が等しくなるように設定し
たが、例えば第5図に示すような動作構成のフローチャ
ートを用いれば、各姿勢制御バルブのオン時間(TM)
及び(TM’)’にメモリする必要なく、姿勢変化抑制
時における姿勢制御量に対応した姿勢復帰制御を実行す
ることが可能となる。すなわちこのフローチャートハ、
上記第4図のステップS2θにおける姿勢@帰制御の部
分に、ステップ830〜S37でなる上記姿勢変化抑制
時のステップ87〜816を姿勢復帰制御用としたルー
チンを入れ、さらに上記第4図におけるステップS I
4及びS22を除去すると共に、ステップS5と81
9との間に、姿勢制御保持状態を解除したか否かを判定
するステップ5sttを挿入したものである。
ルブのオン時間(TM)及び(TM/)’を予めメモリ
しておき、このオン時間(TM)及び(TMりに基づい
た姿勢復帰制御を実行して上記変化抑制時と姿勢復帰時
とにおける姿勢制御の制御量が等しくなるように設定し
たが、例えば第5図に示すような動作構成のフローチャ
ートを用いれば、各姿勢制御バルブのオン時間(TM)
及び(TM’)’にメモリする必要なく、姿勢変化抑制
時における姿勢制御量に対応した姿勢復帰制御を実行す
ることが可能となる。すなわちこのフローチャートハ、
上記第4図のステップS2θにおける姿勢@帰制御の部
分に、ステップ830〜S37でなる上記姿勢変化抑制
時のステップ87〜816を姿勢復帰制御用としたルー
チンを入れ、さらに上記第4図におけるステップS I
4及びS22を除去すると共に、ステップS5と81
9との間に、姿勢制御保持状態を解除したか否かを判定
するステップ5sttを挿入したものである。
以上のようにこの発明によれば、加速度センサにより所
定値以上の車体前V方向の加速度を検出した際に各サス
ペンションユニットのはネ反力を調整して車体の姿勢変
化に対抗する方向に姿勢制御を開始し、そして車体前後
部の車高が庫体の基準姿勢に対応する目標車高に達した
際に上記各サスペンションユニットのはね反力’!i−
&、持するようにしたので、例えば乗員の増減により車
体の慣性が変化し姿勢変化邦が大きく異なるような場合
でも、常に適切な制御M−で姿勢制御を打力うことがで
きるようになる。これにより車体前後方向に発生する姿
勢変化は、何如力る状態においても確実に抑制さねるよ
うになる。
定値以上の車体前V方向の加速度を検出した際に各サス
ペンションユニットのはネ反力を調整して車体の姿勢変
化に対抗する方向に姿勢制御を開始し、そして車体前後
部の車高が庫体の基準姿勢に対応する目標車高に達した
際に上記各サスペンションユニットのはね反力’!i−
&、持するようにしたので、例えば乗員の増減により車
体の慣性が変化し姿勢変化邦が大きく異なるような場合
でも、常に適切な制御M−で姿勢制御を打力うことがで
きるようになる。これにより車体前後方向に発生する姿
勢変化は、何如力る状態においても確実に抑制さねるよ
うになる。
第1図はこの発明の一実施例に係る電子制御サスペンシ
ロン装置を示す図、第2図(ホ)及びCB)は3方向ソ
レノイドバルブの開閉動作を示す図、第3図(A)及び
(B)ii’2方向ソレノイドバルブの開閉動作を示す
図、第4図は上記この発明の一実施例に係る電子制御サ
スベンジ目ン装置の姿勢制御TI l!1作を示すフロ
ーチャーと、第5図はこの発明の他の実施例による姿勢
制御動作を示すフローチャートである。 FSl、FS2・・・フロント側すヌベンシロンユニッ
) 、R8I 、 R82・・・リヤ側サヌベンシロン
ユニッと、3・・・空気ばね室、15a、15b・・・
リザーブタンク、19・・・給気ソレノイドバルブ、2
2.23・・・フロント側ソレノイドバルブ、25.2
6・・・リヤ側ソレノイドバルブ、28・・・排気方向
切換えバJ・プ、3θ・・・#気ソレノイドバルブ、3
1F・・・フロント車高センサ、3JR・・・リヤ車高
センサ、34・・・コントロールユニッと、36・・・
加速層センサ。
ロン装置を示す図、第2図(ホ)及びCB)は3方向ソ
レノイドバルブの開閉動作を示す図、第3図(A)及び
(B)ii’2方向ソレノイドバルブの開閉動作を示す
図、第4図は上記この発明の一実施例に係る電子制御サ
スベンジ目ン装置の姿勢制御TI l!1作を示すフロ
ーチャーと、第5図はこの発明の他の実施例による姿勢
制御動作を示すフローチャートである。 FSl、FS2・・・フロント側すヌベンシロンユニッ
) 、R8I 、 R82・・・リヤ側サヌベンシロン
ユニッと、3・・・空気ばね室、15a、15b・・・
リザーブタンク、19・・・給気ソレノイドバルブ、2
2.23・・・フロント側ソレノイドバルブ、25.2
6・・・リヤ側ソレノイドバルブ、28・・・排気方向
切換えバJ・プ、3θ・・・#気ソレノイドバルブ、3
1F・・・フロント車高センサ、3JR・・・リヤ車高
センサ、34・・・コントロールユニッと、36・・・
加速層センサ。
Claims (1)
- 流体ばね室とコイルばねとを併用した前輪側及び後輪側
の各輪毎に設けられるサスペンションユニットと、この
各サスペンションユニットの流体ばね室にそれぞれ個々
に接続され流体の給入及び排出を制御する制御弁と、車
体に作用する前後方向の加速度を検出する加速度センサ
と、車体前後部の車高を検出する車高センサと、上記加
速度センサにより所定値以上の前方加速度または後方加
速度を検出した際に上記前輪側の制御弁または後輪側の
制御弁を駆動制御し、上記車高センサにより検出される
車体前後部の車高が目標車高に達するまで車体の姿勢変
化に対抗する方向に姿勢制御を行なう制御手段とを具備
したことを特徴とする電子制御サスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18669384A JPS6164509A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 電子制御サスペンシヨン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18669384A JPS6164509A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 電子制御サスペンシヨン装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6164509A true JPS6164509A (ja) | 1986-04-02 |
Family
ID=16192980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18669384A Pending JPS6164509A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 電子制御サスペンシヨン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6164509A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63196705U (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-19 | ||
JPS648407U (ja) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 |
-
1984
- 1984-09-06 JP JP18669384A patent/JPS6164509A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63196705U (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-19 | ||
JPS648407U (ja) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS643683Y2 (ja) | ||
US4602805A (en) | Vehicle suspension apparatus | |
US4605244A (en) | Vehicle suspension apparatus | |
JPS61125907A (ja) | 電子制御サスペンシヨン装置 | |
JPS6164509A (ja) | 電子制御サスペンシヨン装置 | |
JPH0344564Y2 (ja) | ||
JPS61263815A (ja) | 電子制御サスペンシヨン装置 | |
JPH043324B2 (ja) | ||
JPH0239844Y2 (ja) | ||
JPH059204Y2 (ja) | ||
JPH0632407Y2 (ja) | 電子制御サスペンシヨン装置 | |
JPS6164510A (ja) | 電子制御サスペンシヨン装置 | |
JPH0344563Y2 (ja) | ||
JPH0242482Y2 (ja) | ||
JPS6164512A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH049684B2 (ja) | ||
JPH0326967Y2 (ja) | ||
JPH0380643B2 (ja) | ||
JPH0521764B2 (ja) | ||
JPH0239843Y2 (ja) | ||
JPH0451053Y2 (ja) | ||
JPS61125913A (ja) | 電子制御サスペンション装置 | |
JPH0551482B2 (ja) | ||
JPH0423049Y2 (ja) | ||
JPS60255519A (ja) | 電子制御サスペンシヨン装置 |