Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0344564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344564Y2
JPH0344564Y2 JP18200384U JP18200384U JPH0344564Y2 JP H0344564 Y2 JPH0344564 Y2 JP H0344564Y2 JP 18200384 U JP18200384 U JP 18200384U JP 18200384 U JP18200384 U JP 18200384U JP H0344564 Y2 JPH0344564 Y2 JP H0344564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring force
vehicle body
vehicle
control
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18200384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195614U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18200384U priority Critical patent/JPH0344564Y2/ja
Publication of JPS6195614U publication Critical patent/JPS6195614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344564Y2 publication Critical patent/JPH0344564Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、例えば自動車の車体に前後方向の
加速度が加わることにより発生する車体前部の沈
み込み(ノーズダイブ)及び車体後部の下がり
(スクオート)を抑制する電子制御サスペンシヨ
ン装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
一般に、自動車の発進、加速時に車体に前方加
速度が加わると、車体後部の車高が下がると共に
前部が浮き上がるスクオート現象が発生する。こ
れとは逆に、自動車の制動、停止時に車体に後方
加速度が加わると、車体前部が沈み込むと共に後
部の車高が上るノーズダイブ現象が発生する。そ
こでこのようなスクオート現象及びノーズダイブ
現象を電子的に抑制する電子制御サスペンシヨン
装置が考えられている。すなわちこの電子制御サ
スペンシヨン装置は、車体に加わる前後方向の加
速度またはその加速度の時間微分値により車体に
姿勢変化が発生することを予知した際に、車体が
沈み込む方向のサスペンシヨンユニツトのばね反
力を上げ、浮き上る方向のサスペンシヨンユニツ
トのばね反力を下げ、上記姿勢変化を吸収して車
体を水平に保つようにしたものである。ここで上
記ばね反力の上げ量及び下げ量は予め所定制御量
として設定されている。
この後、上記のような姿勢変化を発生させる要
因(例えば加速度)が低減した際に、上記とは逆
のばね反力の制御を所定量行ない、姿勢制御状態
を解除している。
しかし、このように常に所定の制御量でサスペ
ンシヨンばね反力の上げ下げを行なう電子制御サ
スペンシヨン装置では、例えば通常の加速時及び
制動時に行なう姿勢制御に合わせて所定制御量を
設定すると、急加速時及び急制動時に発生する大
きな姿勢変化は充分に抑制することができないと
いう問題が生じる。
また、加減速度における車体の姿勢変化量は、
乗員および積荷の増減により大きく異なるため、
上記のように常に所定の制御量しか姿勢制御を行
なわないと、例えば乗員が1名で車体の慣性が小
さい場合には、姿勢変化量が比較的小さいため、
必要以上に姿勢制御を行なつてしまう恐れがあ
る。またこれとは逆に例えば乗員が5名で車体の
慣性が非常に大きい場合には、姿勢変化量はかな
り大きくなるため、姿勢制御が効果的に行なわれ
なくなる恐れがある。
〔考案の目的〕
この発明は上記のような問題点に鑑みなされた
もので、例えば乗員の増減により車体の慣性が変
化し姿勢変化量が大きく異なるような場合でも、
常に適切な制御量で姿勢制御を行なうことが可能
となる電子制御サスペンシヨン装置を提供するこ
とを目的とする。
〔考案の概要〕
車輪と車体との間に介装されたばね部材と、こ
のばね部材のばね力を調整するばね力調整装置と
を備えたサスペンシヨン装置において、車体に作
用する前後方向の加速度を検出するGセンサの出
力が設定条件を満足したときに車体の前後方向の
姿勢制御に対抗する方向に上記ばね部材が作用す
るように上記ばね力調整装置を制御し、その後車
体前後部の車高を検出する車高センサから出力さ
れる単位時間毎の車高を所定時間毎に平均値が第
1目標域に入つたときに上記ばね部材がそのとき
のばね力を保持するように上記ばね力調整装置を
制御し、更にその後上記平均車高が上記第1目標
域より幅の狭い第2目標域に入つたときには上記
ばね力が制御開始前のばね力となるように上記ば
ね力調整装置を制御するようにした電子制御サス
ペンシヨン装置である。
〔考案の実施例〕
以下図面を参照して本考案の一実施例に係わる
電子制御サスペンシヨン装置について説明する。
第1図において、エアサスペンシヨンユニツト
FS1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様
の構造をしているので、以下、フロント用と、リ
ヤ用とを特別に区別して説明する場合を除いてエ
アサスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説明
し、かつ車高制御に必要な部分のみ図示して説明
する。
すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはシ
ヨツクアブソーバ1を組込んだものであり、この
シヨツクアブソーバ1は前輪あるいは後輪側に取
付けられたシリンダと、このシリンダ内において
摺動自在に嵌挿されたピストンをそなえ、車輪の
上下動に応じシリンダがピストンロツド2に対し
上下動することにより、シヨツクを効果的に吸収
できると共に車輪のストロークに応じてその減衰
力が変化するものである。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整流体室
を兼ねる空気ばね室3が配設されており、この空
気ばね室の一部はベローズ4で形成されているの
で、ピストンロツド2内に設けられた通路2aを
介する空気ばね室3へのエアの給排により、ピス
トンロツド2の昇降を許容できるようになつてい
る。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け5aが設けられており、空気
ばね室3の外壁部には下方へ向いたばね受け5b
が形成されていて、これらばね受け5a,5b間
にはコイルばね6が装填される。
しかして、11はコンプレツサである。このコ
ンプレツサ11はエアクリーナ12から送り込ま
れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するよう
になつており、ドライヤ13のシリカゲル等によ
つて乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を
介してリザーブタンク15内の高圧側リザーブタ
ンク15aに貯められる。このリザーブタンク1
5には低圧側リザーブタンク15bが設けられて
いる。上記リザーブタンク15a,15b間には
コンプレツサリレー17により駆動されるコンプ
レツサ16が設けられている。また、上記低圧側
リザーブタンク15bの圧力が大気圧以上になる
とオンする圧力スイツチ18が設けられている。
そして、上記圧力スイツチ18がオンすると上記
コンプレツサリレー17が駆動される。これによ
り、上記リザーブタンク15bは常に大気圧以下
に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタンク
15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮空気
が供給される経路は実線矢印で示しておく。つま
り、上記リザーブタンク15aからの圧縮空気は
給気ソレノイドバルブ19、後述する3方向弁よ
りなる給気流量制御バルブ20、チエツクバルブ
21、フロント右用のソレノイドバルブ22、フ
ロント左用のソレノイドバルブ23を介してフロ
ント右用のサスペンシヨンユニツトFS2、フロ
ント左用のサスペンシヨンユニツトFS1に送ら
れる。また、同様に上記リザーブタンク15aか
らの圧縮空気は給気ソレノイドバルブ19、後述
する3方向弁よりなる給気流量制御バルブ20、
チエツクバルブ24、リヤ右用のソレノイドバル
ブ25、リヤ左用のソレノイドバルブ26を介し
てリヤ右用のサスペンシヨンユニツトRS2、リ
ヤ左用のサスペンシヨンユニツトRS1に送られ
る。一方、サスペンシヨンユニツトSからの排気
経路は破線矢印で示しておく。つまり、サスペン
シヨンユニツトFS1,FS2からの排気はソレノ
イドバルブ22,23、排気流量制御バルブ2
7、排気方向切換えバルブ28、残圧弁29を介
して上記低圧側リザーブタンク15bに送られ
る。さらに、サスペンシヨンユニツトFS1,FS
2からの排気はソレノイドバルブ22,23、排
気流量制御バルブ27、排気方向切換えバルブ2
8、ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ30、
エアクリーナ12を介して大気に解放される。ま
た、サスペンシヨンユニツトRS1,RS2からの
排気はソレノイドバルブ25,26、排気流量制
御バルブ27、排気方向切換えバルブ28、残圧
弁29を介して上記低圧側リザーブタンク15b
に送られる。なお、上記リザーブタンク15bの
圧力が空気ばね室3の圧力より小さいと上記残圧
弁29は開状態となり、リザーブタンク15bの
圧力が空気ばね室3の圧力より大きいと上記残圧
弁29は閉状態となる。さらに、サスペンシヨン
ユニツトRS1,RS2からの排気はソレノイドバ
ルブ25,26、排気流量制御バルブ27、排気
方向切換えバルブ28、ドライヤ13、排気ソレ
ノイドバルブ30、エアクリーナ12を介して大
気に解放される。
また、31は車高センサで、この車高センサ3
1は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム32に取付けられて自動車の前部車高を検出す
るフロント車高センサ31Fと、自動車の後部左
側サスペンシヨンのラテラルロツド33に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高セン
サ31Rとを備えて構成されていて、これら車高
センサ31F,31Rから車高調整制御部として
のコントロールユニツト34へ検出信号が供給さ
れる。
車高センサ31における各センサ31F,31
Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルあ
るいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出す
るようになつている。
さらに、スピードメータには車速センサ35が
内蔵されており、このセンサ35は車速を検出し
て、その検出信号を上記コントロールユニツト3
4へ供給するようになつている。
また、車体に作用する前後方向の加速度を検出
する加速度センサ36が設けられている。例えば
この加速度センサ36には、差動トランス型のも
のを使用し、車体に作用する加速度Gの大きさに
比例したセンサ出力電圧VGを得るようにする。
この加速度検出電圧VGは常にコントロールユニ
ツト34に供給される。
また、37は油圧を表示するインジケータでこ
のインジケータ37の表示はコントロールユニツ
ト34により制御される。また、38はステアリ
ングホイール39の回転速度、すなわち操舵速度
を検出する操舵センサで、その検出信号は上記コ
ントロールユニツト34に送られる。さらに、4
0は図示しないエンジンのアクセルペダルの踏込
み角を検出するアクセル開度センサで、その検出
信号は上記コントロールユニツト34に送られ
る。また、41は上記コンプレツサ11を駆動す
るためのコンプレツサリレーで、このコンプレツ
サリレー41は上記コントロールユニツト34か
らの制御信号により制御される。さらに、42は
リザーブタンク15aの圧力が所定値以下になる
とオンする圧力スイツチで、その出力信号は上記
コントロールユニツト34に出力される。つま
り、リザーブタンク15aの圧力が所定以下にな
ると上記圧力スイツチ34はオンし、コントロー
ルユニツト34の制御によりコンプレツサリレー
41が駆動される。これにより、コンプレツサ1
1が駆動されてリザーブタンク15aに圧縮空気
が送り込まれ、リザーブタンク15a内圧力が所
定値以上にされる。また、43は変速機(図示せ
ず)のシフト位置を検出する変速段センサであ
り、その検出信号はコントロールユニツト34に
供給される。なお、上記ソレノイドバルブ19,
22,23,25,26,30及びバルブ20,
27,28の開閉制御は上記コントロールユニツ
ト34から制御信号により行われる。また、上記
ソレノイドバルブ22,23,25,26及びバ
ルブ20,27,28は3方向弁よりなり、その
2つ状態については第2図に示しておく。第2図
Aは3方向弁が駆動された状態を示しており、こ
の状態で矢印Aで示す経路で圧縮空気が移動す
る。一方、第2図Bは3方向弁が駆動されていな
い状態を示しており、この状態では矢印Bで示す
経路で圧縮空気が移動する。また、ソレノイドバ
ルブ19,30は2方向弁よりなり、その2つの
状態については第3図に示しておく。第3図Aは
ソレノイドバルブが駆動された状態を示してお
り、この状態では矢印C方向に圧縮空気が移動す
る。一方、ソレノイドバルブが駆動されない場合
には第3図Bに示すようになり、この場合には圧
縮空気の流通はない。
次に、上記のように構成された本考案の一実施
例の動作を第4図のフローチヤートを参照しなが
ら説明する。第4図のフローチヤートに示す制御
はコントロールユニツト34により行われるもの
で、まずGセンサ36から出力される車体の前後
方向の加速度に応じた出力電圧V及びその出力電
圧の時間微分値V′がコントロールユニツト34
に読み込まれる(ステツプS1)。そして、V+
αV′(以下、ΣVと称する)が算出される(ステツ
プS2)。さらに、車高センサ31から出力される
車高検出信号が例えば6ms毎にコントロールユニ
ツト34に読込まれる(ステツプS3)。そして、
この6秒毎に読み出される車高検出信号のt1秒間
(たとえば、1秒間)の平均車高が算出される
(ステツプS4)。そして、ステツプS5に進み、姿
勢制御用ソレノイドバルブは保持動作中であるか
否か判定される。ここで、保持動作中とは、姿勢
制御中において給気ソレノイドバルブ19及びフ
ロント側ソレノイドバルブ22,23、リヤ側ソ
レノイドバルブ25,26が全てオフ動作中であ
り、フロント側サスペンシヨンユニツトFS1,
FS2の主空気ばね室3とリヤ側のサスペンシヨ
ンユニツトRS1,RS2の空気ばね室3とが、そ
れぞれ独立して閉塞されている状態のことをい
う。このステツプS5において「NO」と判定され
るとステツプS6に進む。そして、上記ΣVと上記
Bが比較される(ステツプS6)。このステツプS6
において、「ΣV≧B」と判定される場合はステツ
プS7に進む。そして、このステツプS7において、
「B≦ΣV<C」か否か判定される。ここで、Cは
上記Bより大きい定数である。そして、「B≦ΣV
<C」である場合には制御バルブ20,27がオ
ンされて給排気経路に小径通路が選択される(ス
テツプS8)。つまり、径の細い配管L,Mを介し
て給排が行われる。これは姿勢制御に要する空気
量が少ないためである。さらに、ステツプS9に
進んで上記制御バルブ20,27のオン時間
(Tm′)がコントロールユニツト34にメモリさ
れる。一方、「ΣV≧C」の場合には上記制御バル
ブ20,27がオフしていることが確認される
(ステツプS10)。つまり、給排気経路に大径通路
が選択される。これは姿勢制御に要する空気量が
多いためである。そして、上記ステツプS8ある
いはS10により大径通路あるいは小径通路が選択
された後はステツプS11以降の姿勢制御が行われ
る。つまり、制御バルブがオンしていない場合
(ステツプS11)には、ステツプS12に進み、各姿
勢制御バルブがコントロールユニツト34の制御
によりオンされると同時にステツプS13において
t2(例えば0.1)secのタイマがセツトされる。こ
こで、例えば現在車体に作用している加速度Gの
加速度データ(ΣV)が、制動または停止時等に
おける後方加速度の場合には、車体には前方への
姿勢変化(ノーズダイブ)が発生しようとするの
で、これに対抗する方向に姿勢制御を実行する為
に、上記ステツプS12では給気ソレノイドバルブ
19及びリヤ側のソレノイドバルブ25,26が
それぞれオンされる。これにより、フロント側サ
スペンシヨンユニツトFS1,FS2の空気ばね室
3には、高圧側のリザーブタンク15aからの圧
縮空気が、給気ソレノイドバルブ19及び上記ス
テツプS8またはS10において設定された小径Lま
たは大径の給気流路、給気流量制御バルブ20、
ソレノイドバルブ22,23を介して供給され始
める。また、これと共にリヤ側サスペンシヨンユ
ニツトRS1,RS2の空気ばね室3内の圧縮空気
が、ソレノイドバルブ25,26、排気流量制御
バルブ27及び上記ステツプS8またはS10におい
て設定された小径Mまたは大径の排気流路、排気
方向切換えバルブ28、残圧弁29を介して低圧
側のリザーブタンク15bへ排気され始める。こ
の結果、フロント側の車高は上昇方向に、またリ
ヤ側の車高は下降方向に移動するような姿勢制御
が開始され、車体前後部の車高は車体の基準姿勢
に対応する目標車高(H)方向に制御される。
一方、このようなノーズダイブ制御とは逆に、
例えば現在車体に作用している加速度Gの加速度
データ(ΣV)が、発進または加速時等における
前方加速度の場合には、車体には後方への姿勢変
化(スクオート)が発生しようとするので、これ
に対抗する方向に姿勢制御を実行する為に、上記
ステツプS12では給気ソレノイドバルブ19及び
フロント側のソレノイドバルブ22,23がそれ
ぞれオンされる。これにより、リヤ側サスペンシ
ヨンユニツトRS1,RS2の空気ばね室3には、
高圧側のリザーブタンク15aからの圧縮空気
が、給気ソレノイドバルブ19及び上記ステツプ
S8またはS10において設定された小径Lまたは大
径の給気流路、給気流量制御バルブ20、ソレノ
イドバルブ25,26を介して供給され始める。
また、これと共にフロント側サスペンシヨンユニ
ツトFS1,FS2の空気ばね室3内の圧縮空気
が、ソレノイドバルブ22,23、排気流量制御
バルブ27及び上記ステツプS8またはS10におい
て設定された小径Mまたは大径の排気流路、排気
方向切換えバルブ28、残圧弁29を介して低圧
側のリザーブタンク15bへ排気され始める。こ
の結果、リヤ側の車高は上昇方向に、またフロン
ト側の車高は下降方向に移動するような姿勢制御
が開始され、車体前後部の車高は車体の基準姿勢
に対応する第1目標域方向に制御される。
このようにして、上記ステツプS12,S13を経
て姿勢制御処理を開始すると、これと共にステツ
プS14では、上記各姿勢制御バルブのオン時間
(Tn)のメモリがコントロールユニツト34にて
開始される。一方、上記ステツプS11において
「YES」、つまり、既に姿勢制御により各バルブ
はオン動作中であると判定されても、このステツ
プS14に進む。この場合、さらに上記各姿勢制御
バルブのオン時間(Tn)が加算メモリされる。
このステツプS14におけるメモリ処理の後、ステ
ツプS15に進み、上記ステツプS13においてタイ
マをセツトした時点からt2sec経過したか否か判
定される。ここで「NO」と判定されるとリター
ン、つまり上記ステツプS1に戻る。また、
「YES」と判定されるとステツプS16に進む。
このステツプS16では、上記ステツプS4にて例
えば6msec毎に算出される車高平均値()が
第1目標域に到達したかオーバしたか否か判定さ
れるもので、ここで「NO」と判定されるとリタ
ーンされて上記ステツプS1〜S11,S14〜S16のル
ープ処理を繰り返し実行する。これにより、車体
前後部の車高は車体の基準姿勢に対応する第1目
標域にさらに近付くように変化する。
一方、このステツプS16において「YES」、つ
まりステツプS4において常時算出される車高平
均値()が第1目標域に達し、ノーズダイブま
たはスクオートが抑制されて車体が略水平となる
状態にまで姿勢制御されると、ステツプS17に進
み、姿勢制御の保持動作に移行する。このステツ
プS17では、上記姿勢制御時にオンされる給気ソ
レノイドバルブ19及びフロント側ソレノイドバ
ルブ22,23、リヤ側ソレノイドバルブ25,
26が全てオフされ、フロント側サスペンシヨン
ユニツトFS1,FS2の空気ばね室3とリヤ側サ
スペンシヨンユニツトRS1,RS2の空気ばね室
3とがそれぞれ独立して閉塞保持されるもので、
これにより車体前後部の車高は、上記第1目標域
に制御されたまま保持され、ステツプS16に進
む。このステツプS16において上記車高平均値
()が上記第1目標域よりも幅のせまい第2目
標域に到達したかオーバしたか否か判定される。
このステツプS16において「NO」と判定される
とリターンして上記ステツプS1に戻る。このよ
うな姿勢制御バルブの保持動作中にステツプS5
に進むと「YES」と判定され、ステツプS19に進
む。このステツプS19では、上記ステツプS2にお
いて常時読み込み加算される加速度データ(ΣV)
の値が、さらに大きくなる方向に変化したか否
か、つまり例えば制動中におけるさらに強い制
動、または加速中におけるさらに強い加速が行な
われたか否か判定されるもので、ここで「YES」
と判定されると、再びステツプS7以降の姿勢制
御処理が実行される。また、このステツプS19に
おいて「NO」と判定されると上記ステツプS18
に戻る。そして、このステツプS18において
「YES」と判定されるとステツプS20に進む。こ
のステツプS20では、上記ステツプS14において
予めメモリされた各姿勢制御バルブのオン時間
(Tn)に応じた姿勢復帰制御が実行される。ここ
で、上記ステツプS8において給気流量制御バル
ブ20及び排気流量制御バルブ27をオンしてい
た場合には、ステツプS9において予めメモリさ
れたそのオン時間(Tn′)にも応じた姿勢復帰制
御が実行される。
すなわち、例えば上記ステツプS18において
「YES」と判定されるまで車体に作用していた加
速度Gが、制動または停止時等における後方加速
度であり、現在まで車体のノーズダイブを抑制す
る姿勢制御を行なつていた場合には、車体には上
記後方加速度が低下するにしたがつて、姿勢制御
による後方へのあおりが発生しようとする。この
為、上記ステツプS20では、給気ソレノイドバル
ブ19及びフロント側のソレノイドバルブ22,
23がそれぞれ上記メモリ時間(Tn)に対応し
てオンされると共に、上記ステツプS8において
小径の給気流路L及び排気流路Mを設定していた
場合には、上記メモリ時間(Tn′)に対応して各
流量制御バルブ20,27もオンされる。これに
より、フロント側サスペンシヨンユニツトFS1,
FS2の主空気ばね室3内の圧縮空気は、ソレノ
イドバルブ22,23、排気流量制御バルブ27
及び小径Mまたは大径の排気流路、排気方向切換
えバルブ28、残圧弁29を介して、上記ノーズ
ダイブ抑制時に給気された分、つまり時間(Tn
分だけ低圧側のリザーブタンク15bへ排気され
る。また、これと共に、リヤ側サスペンシヨンユ
ニツトRS1,RS2の空気ばね室3には、高圧側
のリザーブタンク15aからの圧縮空気が、給気
ソレノイドバルブ19及び小径Lまたは大径の給
気流路、給気流量制御バルブ20、ソレノイドバ
ルブ25,26を介して、上記ノーズダイブ抑制
時に排気された分、つまり時間(Tn)分だけ供
給される。この結果、車体の姿勢は上記後方への
あおりを受けることなく定常状態に復帰されノー
ズダイブによる姿勢制御は解除される。
一方、このようなノーズダイブからの姿勢復帰
制御とは逆に、例えば上記ステツプS18において
「YES」と判定されるまで車体に作用していた加
速度Gが、発進または加速時等における前方加速
度であり、現在まで車体のスクオートを抑制する
姿勢制御を行なつていた場合には、車体には上記
前方加速度が低下するにしたがつて、姿勢制御に
よる前方へのあおりが発生しようとする。この
為、上記ステツプS20では、給気ソレノイドバル
ブ19及びリヤ側のソレノイドバルブ25,26
がそれぞれ上記メモリ時間(Tn)に対応してオ
ンされると共に、上記ステツプS8において小径
の給気流路L及び排気流路Mを設定していた場合
には、上記メモリ時間(Tn′)に対応して各流量
制御バルブ20,27もオンされる。これによ
り、リヤ側サスペンシヨンユニツトRS1,RS2
の空気ばね室3内の圧縮空気は、ソレノイドバル
ブ25,26、排気流量制御バルブ27及び小径
Mまたは大径の排気流路、排気方向切換えバルブ
28、残圧弁29を介して、上記スクオート抑制
時に給気された分、つまり時間(Tn)分だけ低
圧側のリザーブタンク15bへ排気される。ま
た、これと共に、フロント側サスペンシヨンユニ
ツトFS1,FS2の空気ばね室3には、高圧側の
リザーブタンク15aからの圧縮空気が、給気ソ
レノイドバルブ19及び小径Lまたは大径の給気
流路、給気流量制御バルブ20、ソレノイドバル
ブ22,23を介して、上記スクオート抑制時に
排気された分、つまり時間(Tn)分だけ供給さ
れる。この結果、車体の姿勢は上記前方へのあお
りを受けることなく定常状態に復帰されスクオー
トによる姿勢制御は解除される。
このようにして、上記ステツプS20における姿
勢復帰制御が終了すると、全制御バルブがオフさ
れ、そしてステツプS2に進んで上記バルブオン
時間(Tn)及び(Tn′)のメモリが0クリアさ
れる。
また、さらにスタートから初回のステツプS6
における判定時において、車体に作用する加速度
Gの加速度データ(ΣVG)が閾値B未満であると
判定された場合にも、ステツプS6において
「NO」と判定されてリターンされてステツプS1
に戻る。
したがつて、車体に作用する前後方向の加速度
が設定条件を満足した際に姿勢制御が開始され、
そして車体前後部の車高が第1目標域に達した際
に上記姿勢制御状態が保持され、車高が第2目標
域になると姿勢制御を解除するようになるので、
車体に発生しようとする姿勢変化はその大小に関
係なく確実に抑制されるようになる。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案によれば、加速度センサ
により設定条件を満足する車体前後方向の加速度
を検出した際に各サスペンシヨンユニツトのばね
反力を調整して車体の姿勢変化に対抗する方向に
姿勢制御を開始し、そして車体前後部の車高が車
体の基準姿勢に対応する第1目標域に達した際に
上記各サスペンシヨンユニツトのばね反力を保持
し、車高が第2目標域に入つた場合に解除するよ
うにしたので、例えば乗員の増減により車体の慣
性が変化し姿勢変化量が大きく異なるような場合
でも、常に適切な制御量で姿勢制御を行なうこと
ができるようになる。これにより車体前後方向に
発生する姿勢変化は、如何なる状態においても確
実に抑制されるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図A及びBは3
方向ソレノイドバルブの開閉動作を示す図、第3
図A及びBは2方向ソレノイドバルブの開閉動作
を示す図、第4図は上記この考案の一実施例に係
る電子制御サスペンシヨン装置の姿勢制御動作を
示すフローチヤートである。 FS1,FS2……フロント側サスペンシヨンユ
ニツト、RS1,RS2……リヤ側サスペンシヨン
ユニツト、3……空気ばね室、15a,15b…
…リザーブタンク、19……給気ソレノイドバル
ブ、22,23……フロント側ソレノイドバル
ブ、25,26……リヤ側ソレノイドバルブ、2
8……排気方向切換えバルブ、30……排気ソレ
ノイドバルブ、31F……フロント車高センサ、
31R……リヤ車高センサ、34……コントロー
ルユニツト、36……加速度センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪と車体との間に介装されたばね部材と、こ
    のばね部材のばね力を調整するばね力調整装置と
    を備えたサスペンシヨン装置において、車体に作
    用する前後方向の加速度を検出するGセンサと、
    車体前後部の車高を検出する車高センサと、この
    Gセンサの出力が設定条件を満足したときに車体
    の前後方向の姿勢制御に対抗する方向に上記ばね
    部材が作用するように上記ばね力調整装置を制御
    し、その後上記車高センサから出力される単位時
    間毎の車高を所定時間毎に平均した平均値が第1
    目標域に入つたときに上記ばね部材がそのときの
    ばね力を保持するように上記ばね力調整装置を制
    御し、更にその後上記平均車高が上記第1目標域
    より幅の狭い第2目標域に入つたときには上記ば
    ね力が制御開始前のばね力となるように上記ばね
    力調整装置を制御するコントローラとを具備した
    ことを特徴とする電子制御サスペンシヨン装置。
JP18200384U 1984-11-30 1984-11-30 Expired JPH0344564Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200384U JPH0344564Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200384U JPH0344564Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195614U JPS6195614U (ja) 1986-06-19
JPH0344564Y2 true JPH0344564Y2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=30739539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18200384U Expired JPH0344564Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344564Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293264B2 (ja) * 2009-02-25 2013-09-18 日産自動車株式会社 減衰力制御装置、及び減衰力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195614U (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643683Y2 (ja)
JPH0344564Y2 (ja)
JPH0369723B2 (ja)
JPH0242482Y2 (ja)
JPH0239844Y2 (ja)
JPH0443369Y2 (ja)
JPH0448642B2 (ja)
JPH043324B2 (ja)
JPH0451053Y2 (ja)
JPS61263815A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0423049Y2 (ja)
JPH0380643B2 (ja)
JPS6164509A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0344563Y2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
JPS6164510A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0326967Y2 (ja)
JPH0239843Y2 (ja)
JPH0437763Y2 (ja)
JPS6342647Y2 (ja)
JPH0551482B2 (ja)
JPH0236724Y2 (ja)
JPH0417364Y2 (ja)