JPS61241248A - 液圧ブレ−キ装置 - Google Patents
液圧ブレ−キ装置Info
- Publication number
- JPS61241248A JPS61241248A JP8404585A JP8404585A JPS61241248A JP S61241248 A JPS61241248 A JP S61241248A JP 8404585 A JP8404585 A JP 8404585A JP 8404585 A JP8404585 A JP 8404585A JP S61241248 A JPS61241248 A JP S61241248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hydraulic pressure
- pressure
- brake
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両用の液圧ブレーキ装置、特に坂道発進を
容易にする液圧ブレーキ装置に関する。
容易にする液圧ブレーキ装置に関する。
(従来の技術)
従来の液圧ブレーキ装置としては、例えば、実開昭58
−83557号公報に示すような装置が知られている。
−83557号公報に示すような装置が知られている。
この従来装置は、ブレーキペダルへの踏力に応じた液圧
をマスタシリンダからホイールシリンダへ供給するブレ
ーキ液圧配管系の途中に設けられ、坂道停車時(ブレー
キペダル踏み込みとアクセルペダル解放時)にはブレー
キペダルを離してもブレーキ液圧を保持させ、坂道発進
時(アクセルペダル踏み込み時)にはブレーキ液圧の保
持を解除させる液圧保持バルブを備えたものであった。
をマスタシリンダからホイールシリンダへ供給するブレ
ーキ液圧配管系の途中に設けられ、坂道停車時(ブレー
キペダル踏み込みとアクセルペダル解放時)にはブレー
キペダルを離してもブレーキ液圧を保持させ、坂道発進
時(アクセルペダル踏み込み時)にはブレーキ液圧の保
持を解除させる液圧保持バルブを備えたものであった。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、このような従来装置にあっては、坂道停
車時に保持するブレーキ液圧は、ブレーキペダルへの踏
力に応じた液圧を保持する構成となっていたため、ブレ
ーキペダルへの踏力が必要以上に大きく高いブレーキ液
圧を保持した後の解除時において、大きな圧力差により
ブレーキ液がバルブ側からマスタシリンダ側へ高速で流
れ込み、液流音が発生したり、マスタシリンダのピスト
ンカップ等が変形してしまうという問題点があった。
車時に保持するブレーキ液圧は、ブレーキペダルへの踏
力に応じた液圧を保持する構成となっていたため、ブレ
ーキペダルへの踏力が必要以上に大きく高いブレーキ液
圧を保持した後の解除時において、大きな圧力差により
ブレーキ液がバルブ側からマスタシリンダ側へ高速で流
れ込み、液流音が発生したり、マスタシリンダのピスト
ンカップ等が変形してしまうという問題点があった。
また、マスタシリンダの手前においてマスタシリンダの
ピストンを押す力を倍力する負圧式ブレーキ倍力装置が
設けられている場合には、マスタシリンダのピストンが
強い力で押し戻されるため、負圧式ブレーキ倍力装置内
のロッド部材等に変形が生じるのを防ぐように、これら
の強度をあげるようにする必要があった。
ピストンを押す力を倍力する負圧式ブレーキ倍力装置が
設けられている場合には、マスタシリンダのピストンが
強い力で押し戻されるため、負圧式ブレーキ倍力装置内
のロッド部材等に変形が生じるのを防ぐように、これら
の強度をあげるようにする必要があった。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、ブレーキペダルへの踏力に応じた液圧をマスタシリン
ダからホイールシリンダへ供給するブレーキ液圧配管系
の途中に設けられ、坂道停車時にはブレーキペダルを離
してもブレーキ液圧を保持させ、坂道発進時にはブレー
キ液圧の保持を解除させる液圧保持バルブを備えた液・
圧ブレーキ装置において、前記液圧保持バルブに。
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、ブレーキペダルへの踏力に応じた液圧をマスタシリン
ダからホイールシリンダへ供給するブレーキ液圧配管系
の途中に設けられ、坂道停車時にはブレーキペダルを離
してもブレーキ液圧を保持させ、坂道発進時にはブレー
キ液圧の保持を解除させる液圧保持バルブを備えた液・
圧ブレーキ装置において、前記液圧保持バルブに。
坂道停車時の保持ブレーキ液圧が設定圧を超えないよう
にするリリーフバルブを設けた。
にするリリーフバルブを設けた。
(作 用)
従って1本発明の液圧ブレーキ装置では、上述のように
、液圧保持バルブに、坂道停車時の保持ブレーキ液圧が
設定圧を超えないようにするリリーフバルブを設けたこ
とで、リリーフバルブによる設定圧によって最高の保持
ブレーキ液圧が規定され、ブレーキペダルをいくら強く
踏んでも設定圧以上すなわち、必要以上の保持ブレーキ
液圧とはならない。
、液圧保持バルブに、坂道停車時の保持ブレーキ液圧が
設定圧を超えないようにするリリーフバルブを設けたこ
とで、リリーフバルブによる設定圧によって最高の保持
ブレーキ液圧が規定され、ブレーキペダルをいくら強く
踏んでも設定圧以上すなわち、必要以上の保持ブレーキ
液圧とはならない。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、タンデムマスタシ
リンダからの2系統のブレーキ液圧配管系を備え、タン
デムマスタシリンダが負圧式ブレーキ倍力装置と組合せ
て使用されているブレーキ液圧装置を例にとる。
リンダからの2系統のブレーキ液圧配管系を備え、タン
デムマスタシリンダが負圧式ブレーキ倍力装置と組合せ
て使用されているブレーキ液圧装置を例にとる。
まず、実施例の構成を説明する。
lはブレーキ液圧装置であって、第2図に示すように、
ブレーキペダル2.負圧式ブレーキ倍力装置3、タンデ
ムマスタシリンダ4、第1ブレーキ液圧配管系5、第2
ブレーキ液圧配管系6、ホイールシリンダ7.8,9,
10.液圧制御バルブ11、液圧保持バルブ12、ヒル
ホールド手段13を備えているもので、以下各構成につ
いて詳しく述べる。
ブレーキペダル2.負圧式ブレーキ倍力装置3、タンデ
ムマスタシリンダ4、第1ブレーキ液圧配管系5、第2
ブレーキ液圧配管系6、ホイールシリンダ7.8,9,
10.液圧制御バルブ11、液圧保持バルブ12、ヒル
ホールド手段13を備えているもので、以下各構成につ
いて詳しく述べる。
上記ブレーキペダル2は、負圧式ブレーキ倍力装置3の
バルブオペレイティングロッドニ連結されるもので、ブ
レーキペダル2への踏力は負圧式ブレーキ倍力装置3に
よる倍力作用で増大される。
バルブオペレイティングロッドニ連結されるもので、ブ
レーキペダル2への踏力は負圧式ブレーキ倍力装置3に
よる倍力作用で増大される。
上記負圧式ブレーキ倍力装置3は、ブレーキペダル2へ
の踏力を増大させると共に、その増大させた力をブツシ
ュロッドによりタンデムマスタシリンダ4のプライマリ
ピストン及びセカンダリピストン(図示していない)に
付与させるものである。
の踏力を増大させると共に、その増大させた力をブツシ
ュロッドによりタンデムマスタシリンダ4のプライマリ
ピストン及びセカンダリピストン(図示していない)に
付与させるものである。
上記タンデムマスタシリンダ4は、負圧式ブレーキ倍力
装置3からのブレーキ踏力をブレーキ液圧に変換させる
もので、このタンデムマスタシリンダ4の内部には、プ
ライマリピストンとセカンダリピストンに対応する独立
した二つの液圧発生室が形成されている。
装置3からのブレーキ踏力をブレーキ液圧に変換させる
もので、このタンデムマスタシリンダ4の内部には、プ
ライマリピストンとセカンダリピストンに対応する独立
した二つの液圧発生室が形成されている。
上記第1ブレーキ液圧配管系5は、タンデムマスタシリ
ンダ4の第1液圧ボート41からのブレーキ液圧を左前
輪側のホイールシリンダ7と右後輪側のホイールシリン
ダ8とに供給させる配管系で、ブレーキパイプ51,5
2,53.54により構成されている。
ンダ4の第1液圧ボート41からのブレーキ液圧を左前
輪側のホイールシリンダ7と右後輪側のホイールシリン
ダ8とに供給させる配管系で、ブレーキパイプ51,5
2,53.54により構成されている。
上記第2ブレーキ液圧配管系6は、タンデムマスタシリ
ンダ4の第2液圧ボート42からのブレーキ液圧を右前
輪側のホイールシリンダ9と左後輪側のホイールシリン
ダlOとに供給させる配管系で、ブレーキバイブロ1,
62,63.64により構成されている。
ンダ4の第2液圧ボート42からのブレーキ液圧を右前
輪側のホイールシリンダ9と左後輪側のホイールシリン
ダlOとに供給させる配管系で、ブレーキバイブロ1,
62,63.64により構成されている。
尚、前記両ブレーキ液圧配管系5.6を経過するブレー
キ液圧は、いずれも配管系の途中に設けられた液圧保持
バルブ12及び液圧制御バルブ11を介して各ホイール
シリンダ7.8,9.LOに供給される。
キ液圧は、いずれも配管系の途中に設けられた液圧保持
バルブ12及び液圧制御バルブ11を介して各ホイール
シリンダ7.8,9.LOに供給される。
上記ホイールシリンダ7.8,9.10は、ドラムブレ
ーキやディスクブレーキ等のブレーキ装置を作動させる
もので、制動力はブレーキ液圧の大きさに比例する。
ーキやディスクブレーキ等のブレーキ装置を作動させる
もので、制動力はブレーキ液圧の大きさに比例する。
上記液圧制御バルブ11は、タンデムマスタシリンダ4
及び液圧保持バルブ12を経過してきたブレーキ液圧を
対角線方向のホイールシリンダ7.8と9.10とに分
配すると共に、所定以上のブレーキ液圧でリヤ側のホイ
ールシリンダへ供給する液圧を減圧制御するバルブであ
る。
及び液圧保持バルブ12を経過してきたブレーキ液圧を
対角線方向のホイールシリンダ7.8と9.10とに分
配すると共に、所定以上のブレーキ液圧でリヤ側のホイ
ールシリンダへ供給する液圧を減圧制御するバルブであ
る。
上記液圧保持バルブ12は、第1及び第2ブレーキ液圧
配管系5.6の途中に設けられ、坂道停車時にはブレー
キペダル2を離してもブレーキ液圧を保持させ、坂道発
進時にはブレーキ液圧の保持を解除させるバルブで、第
1図に示すように、バルブボディ121、第1液圧入カ
ポート122、第1液圧出力ポート123、第2液圧入
力ボート124、第2液圧出力ポート125、第1液圧
入ロバルブ室126、ポール室127、プランジャ12
8.ポール129、ポール弁座130、ピストン131
、第1スプリング132、第2液圧入ロバルブ室133
、第2液圧出ロバルブ室134、段付ピストン135、
第2スプリング136、弁体137、弁座138.プラ
ンジャスプリング139.ソレノイド140を備えてい
る。
配管系5.6の途中に設けられ、坂道停車時にはブレー
キペダル2を離してもブレーキ液圧を保持させ、坂道発
進時にはブレーキ液圧の保持を解除させるバルブで、第
1図に示すように、バルブボディ121、第1液圧入カ
ポート122、第1液圧出力ポート123、第2液圧入
力ボート124、第2液圧出力ポート125、第1液圧
入ロバルブ室126、ポール室127、プランジャ12
8.ポール129、ポール弁座130、ピストン131
、第1スプリング132、第2液圧入ロバルブ室133
、第2液圧出ロバルブ室134、段付ピストン135、
第2スプリング136、弁体137、弁座138.プラ
ンジャスプリング139.ソレノイド140を備えてい
る。
前記第1液圧入カポート122は、タンデムマスタシリ
ンダ4の第1液圧ポー)41からのマスタシリンダ液圧
Pmsが入力されるポートで、バルブ非作動時には、マ
スタシリンダ液圧P m Iが第1液圧ポート122→
第1液圧入ロバルブ室126→第1通路141→ポール
室127→第1液圧出力ポート123を経過してそのま
まホイールシリンダ7.8へ供給される。
ンダ4の第1液圧ポー)41からのマスタシリンダ液圧
Pmsが入力されるポートで、バルブ非作動時には、マ
スタシリンダ液圧P m Iが第1液圧ポート122→
第1液圧入ロバルブ室126→第1通路141→ポール
室127→第1液圧出力ポート123を経過してそのま
まホイールシリンダ7.8へ供給される。
前記第2液圧入カポート124は、タンデムマスタシリ
ンダ4の第2液圧ボート42からのマスタシリンダ液圧
Pm2が入力されるポートで、パルプ非作動時には、マ
スタシリンダ液圧Pm2が第2液圧ポー)124→第2
液圧入ロバルブ室133→第2通路142→第2液圧出
日パルプ室134→第2液圧出力ポート125を経過し
てそのままホイールシリンダ9.10へ供給される。
ンダ4の第2液圧ボート42からのマスタシリンダ液圧
Pm2が入力されるポートで、パルプ非作動時には、マ
スタシリンダ液圧Pm2が第2液圧ポー)124→第2
液圧入ロバルブ室133→第2通路142→第2液圧出
日パルプ室134→第2液圧出力ポート125を経過し
てそのままホイールシリンダ9.10へ供給される。
前記ポール129及びポール弁座130によって第1液
圧保持バルブが構成されるもので、このポール129は
プランジャスプリング139により付勢されたプランジ
ャ128によって着座が阻止され、停車時を示す所定の
条件のもとで着座が許される。
圧保持バルブが構成されるもので、このポール129は
プランジャスプリング139により付勢されたプランジ
ャ128によって着座が阻止され、停車時を示す所定の
条件のもとで着座が許される。
尚、液圧保持バルブ12が前後方向に傾斜して取付けら
れる結果、このポール129は、プランジャ128の後
退により着座が許される状態であっても上方傾斜の坂道
で停車させた時にのみ、自重によりポール弁座130に
着座する。
れる結果、このポール129は、プランジャ128の後
退により着座が許される状態であっても上方傾斜の坂道
で停車させた時にのみ、自重によりポール弁座130に
着座する。
また、ポール弁座130は、第1スプリング132によ
り付勢されたピストン131に設けられたものである。
り付勢されたピストン131に設けられたものである。
前記ピストン131は、第1液圧入口室126とポール
室127との間に前後摺動可能に設けられたもので、第
1液圧入ロパルブ室128側からは第1スプリング13
2により付勢されていると共に、バルブボディ121と
の摺動部には第1液圧入ロバルブ室126からポール室
127へ向かうブレーキ液の流通のみを許すワンウェイ
カップシール143が設けられている。
室127との間に前後摺動可能に設けられたもので、第
1液圧入ロパルブ室128側からは第1スプリング13
2により付勢されていると共に、バルブボディ121と
の摺動部には第1液圧入ロバルブ室126からポール室
127へ向かうブレーキ液の流通のみを許すワンウェイ
カップシール143が設けられている。
尚、このピストン131及びスプリング132を主な構
成とするリリーフバルブ144が前記第1液圧保持バル
ブに組み込まれているもので、このリリーフバルブ14
4によるホイールシリンダ液圧Pw(保持ブレーキ液圧
)の最高保持液圧PwOの設定は、ピストン131の受
圧面積Aと第1スプリング132の付勢力SFによって
設定することができる。
成とするリリーフバルブ144が前記第1液圧保持バル
ブに組み込まれているもので、このリリーフバルブ14
4によるホイールシリンダ液圧Pw(保持ブレーキ液圧
)の最高保持液圧PwOの設定は、ピストン131の受
圧面積Aと第1スプリング132の付勢力SFによって
設定することができる。
前記段付ピストン135は、ポール室127側の受圧面
積を大面積とし、第2液圧出ロバルブ室134側の受圧
面積を小面積とし、この段付ピストン135に両端面か
ら同圧のブレーキ液圧が付与された時には、図面左方に
移動するように形成されている。
積を大面積とし、第2液圧出ロバルブ室134側の受圧
面積を小面積とし、この段付ピストン135に両端面か
ら同圧のブレーキ液圧が付与された時には、図面左方に
移動するように形成されている。
前記第2スプリング136は、ブレーキ液圧解放時に段
付ピストン135を、第1図に示す右方位置に保持させ
るスプリングである。
付ピストン135を、第1図に示す右方位置に保持させ
るスプリングである。
前記弁体137は、段付ピストン135(7)J2液圧
出ロバルブ室134側にスプリング145による付勢状
態で設けられたもので、この弁体137と弁座138と
によって第2液圧保持バルブが構成され、弁体137と
弁座138との着座状態ではワンウェイバルブ機能が発
揮される。
出ロバルブ室134側にスプリング145による付勢状
態で設けられたもので、この弁体137と弁座138と
によって第2液圧保持バルブが構成され、弁体137と
弁座138との着座状態ではワンウェイバルブ機能が発
揮される。
前記弁座138は、第2液圧入ロバルブ室133と第2
液圧出ロバルブ室134との間に、固定状態で設けられ
たピストン部材146に形成されたもので、このピスト
ン部材146がバルブボディ121と接触する部分には
、第2液圧入ロバルブ室133から第2液圧出ロバルプ
室134へ向かうブレーキ液の流通のみを許すワンウェ
イカップシール147が設けられている。
液圧出ロバルブ室134との間に、固定状態で設けられ
たピストン部材146に形成されたもので、このピスト
ン部材146がバルブボディ121と接触する部分には
、第2液圧入ロバルブ室133から第2液圧出ロバルプ
室134へ向かうブレーキ液の流通のみを許すワンウェ
イカップシール147が設けられている。
前記ソレノイド140は、ヒルホールド手段13からの
通電信号■によってプランジャ128をプランジャスプ
リング139に抗して後退させるもので、このソレノイ
ド140はプランジャスプリング139の外周部のバル
ブボディ121に配置される。
通電信号■によってプランジャ128をプランジャスプ
リング139に抗して後退させるもので、このソレノイ
ド140はプランジャスプリング139の外周部のバル
ブボディ121に配置される。
上記ヒルホールド手段13は、坂道停車時におけるブレ
ーキ液圧保持機能、いわゆるヒルホールド機能を必要と
する所定の条件下においてプランジャ128を後退させ
るソレノイド140に対して電源14から通電信号■を
出力させ、また、発進体勢を示す条件になれば出力を解
除させる手段であって、第1図に示すように、駆動輪ト
ルクスイッチ15と、車速検知スイッチ16とリバース
スイッチ17とが直列状態で設けられている。
ーキ液圧保持機能、いわゆるヒルホールド機能を必要と
する所定の条件下においてプランジャ128を後退させ
るソレノイド140に対して電源14から通電信号■を
出力させ、また、発進体勢を示す条件になれば出力を解
除させる手段であって、第1図に示すように、駆動輪ト
ルクスイッチ15と、車速検知スイッチ16とリバース
スイッチ17とが直列状態で設けられている。
尚、駆動輪トルクスイッチ15は、設定トルク未満でO
Nになり、車速検出スイッチ16は車速が零か後退時に
ONになり、リバーススイッチ17はリバースシフト以
外の状態でONになる。
Nになり、車速検出スイッチ16は車速が零か後退時に
ONになり、リバーススイッチ17はリバースシフト以
外の状態でONになる。
次に、実施例の作用を説明する。
(イ)坂道停車時
前進走行での坂道で、ブレーキペダル2を踏み込むと共
に、クラッチペダルを踏み込んで停車させた場合は、ヒ
ルホールド手段13の各スイッチ15.16.17がO
Nになることで、電源14からツレ/イド140に対し
て通電信号■が出力される。
に、クラッチペダルを踏み込んで停車させた場合は、ヒ
ルホールド手段13の各スイッチ15.16.17がO
Nになることで、電源14からツレ/イド140に対し
て通電信号■が出力される。
そして、ソレノイド140による磁力によって。
プランジャ128はプランジャスプリング139に抗し
て後退すると共に、ポール129も自重によって後退移
動をし、ポール弁座130に着座する。
て後退すると共に、ポール129も自重によって後退移
動をし、ポール弁座130に着座する。
また、前述のポール129とポール弁座130との着座
時においては、段付ピストン135もその受圧面積差に
よって図面左方に移動し、弁体137と弁座136が着
座する。
時においては、段付ピストン135もその受圧面積差に
よって図面左方に移動し、弁体137と弁座136が着
座する。
このように、第1液圧保持バルブと第2液圧保持バルブ
とが着座によるバルブ閉鎖作動を行なうことによって、
タンデムマスタシリンダ4側のマスタシリンダ液圧Pm
+、Pm2とホイールシリンダ7.8,9.10側のホ
イールシリンダ液圧Pw+ 、Pw2とは圧力伝達の
ない圧力遮断状態となり、ポール129及び弁体137
の着座後、ブレーキペダル2から足を離してマスタシリ
ンダ液圧Pm+、Pm2を解放しても、着座時における
マスタシリンダ液圧Pmt、Pm2と同圧のホイールシ
リンダ液圧PWI、PW2が封じ込みにより保持された
ままとなり、坂道での停車状態を維持させることができ
る。
とが着座によるバルブ閉鎖作動を行なうことによって、
タンデムマスタシリンダ4側のマスタシリンダ液圧Pm
+、Pm2とホイールシリンダ7.8,9.10側のホ
イールシリンダ液圧Pw+ 、Pw2とは圧力伝達の
ない圧力遮断状態となり、ポール129及び弁体137
の着座後、ブレーキペダル2から足を離してマスタシリ
ンダ液圧Pm+、Pm2を解放しても、着座時における
マスタシリンダ液圧Pmt、Pm2と同圧のホイールシ
リンダ液圧PWI、PW2が封じ込みにより保持された
ままとなり、坂道での停車状態を維持させることができ
る。
このホイールシリンダ液圧PWI、PW2の保持状態に
おいて、ホイールシリンダ液圧Pw+かリリーフバルブ
144により設定された最高保持液圧Pwoと同じかよ
り小さい場合は、PwsXA≦SF という関係になり、ピストン131の移動がなく、解除
時まで第3図に示す状態のままである。
おいて、ホイールシリンダ液圧Pw+かリリーフバルブ
144により設定された最高保持液圧Pwoと同じかよ
り小さい場合は、PwsXA≦SF という関係になり、ピストン131の移動がなく、解除
時まで第3図に示す状態のままである。
尚、ホイールシリンダ液圧PWI、PW2が小さすぎて
、坂道での制動力が十分に得られない場合は、再度ブレ
ーキペダル2を踏み込み、高圧のマスタシリンダ液圧P
m+、Pm2をピストン131及びピストン部材146
のワンウェイカップシール143 、147を介してホ
イールシリンダ7.8,9.10側に供給してやること
により、ホイールシリンダ液圧PWI、PW2を高める
ことができる。
、坂道での制動力が十分に得られない場合は、再度ブレ
ーキペダル2を踏み込み、高圧のマスタシリンダ液圧P
m+、Pm2をピストン131及びピストン部材146
のワンウェイカップシール143 、147を介してホ
イールシリンダ7.8,9.10側に供給してやること
により、ホイールシリンダ液圧PWI、PW2を高める
ことができる。
また、ホイールシリンダ液圧Pw+がリリーフバルブ1
44により設定された最高保持液圧PwOより大きい場
合は、 Pw+ XA>SF という関係になり、第3図に示す状態から、ポール12
9をシリンダ段差部148により移動規制させたままで
、第4図に示すようにピストン131が移動し、第1通
路141を介してホイールシリンダ液圧Pw+ をタン
デムマスタシリンダ4側へ逃がして圧力を降下させ、最
高保持液圧Pw。
44により設定された最高保持液圧PwOより大きい場
合は、 Pw+ XA>SF という関係になり、第3図に示す状態から、ポール12
9をシリンダ段差部148により移動規制させたままで
、第4図に示すようにピストン131が移動し、第1通
路141を介してホイールシリンダ液圧Pw+ をタン
デムマスタシリンダ4側へ逃がして圧力を降下させ、最
高保持液圧Pw。
に達したらビス七ン131がポール129方向へ逆戻り
移動をし、ポール129とポール弁座130が着座して
、最高保持液圧Pwoとほぼ同じ(ピストン131の移
動によるタイムラグでわずかに小さな液圧となる。)ホ
イールシリンダ液圧Pw+ どなる。
移動をし、ポール129とポール弁座130が着座して
、最高保持液圧Pwoとほぼ同じ(ピストン131の移
動によるタイムラグでわずかに小さな液圧となる。)ホ
イールシリンダ液圧Pw+ どなる。
尚、段付ピストン135側のホイールシリンダ液圧PW
2 も、ポール室127の液圧が低下することに伴なっ
て、圧力差による段付ピストン135の移動があり、同
様にホイールシリンダ液圧Pw2が低下する。
2 も、ポール室127の液圧が低下することに伴なっ
て、圧力差による段付ピストン135の移動があり、同
様にホイールシリンダ液圧Pw2が低下する。
(ロ)坂道発進時
クラッチペダルを解放し、アクセルペダルを踏み込みな
がら発進させる場合は、ヒルホールド手段13の各スイ
ッチ15,16.17のうち、駆動輪トルクスイッチ1
5や車速検知スイッチ16がOFFになり、電源14か
らソレノイド140に対して出力されていた通電信号■
が遮断され。
がら発進させる場合は、ヒルホールド手段13の各スイ
ッチ15,16.17のうち、駆動輪トルクスイッチ1
5や車速検知スイッチ16がOFFになり、電源14か
らソレノイド140に対して出力されていた通電信号■
が遮断され。
プランジャ128はプランジャスプリング139による
付勢力にて進出し、プランジャ128の先端によってポ
ール129を前方に移動させ、ポール弁座130からポ
ール129を引き離す。
付勢力にて進出し、プランジャ128の先端によってポ
ール129を前方に移動させ、ポール弁座130からポ
ール129を引き離す。
このように、第1液圧保持バルブがバルブ開放作動を行
なうと、今まで保持されていたホイールシリンダ液圧P
W1は、タンデムマスタシリンダ4側へ流れ込み、ホイ
ールシリンダ液圧Pw+の解放がなされる。
なうと、今まで保持されていたホイールシリンダ液圧P
W1は、タンデムマスタシリンダ4側へ流れ込み、ホイ
ールシリンダ液圧Pw+の解放がなされる。
また、ホイールシリンダ液圧Pw+の解放によってポー
ル室127の液圧も低下し1段付ピストン1−35は図
面右方に移動し、第2液圧保持バルブもバルブ開放作動
を行ない、ホイールシリンダ液圧P W 2 もタンデ
ムマスタシリンダ4側へ流れ込み、ホイールシリンダ液
圧PW2の解放がなされる。
ル室127の液圧も低下し1段付ピストン1−35は図
面右方に移動し、第2液圧保持バルブもバルブ開放作動
を行ない、ホイールシリンダ液圧P W 2 もタンデ
ムマスタシリンダ4側へ流れ込み、ホイールシリンダ液
圧PW2の解放がなされる。
以上述べたように、ブレーキペダル2をいくら強く踏ん
だとしても、保持されるホイールシリンダ液圧FWI、
PW2が最高設定圧Pwoを超えないようにしたことで
、液圧保持の解除時において、ブレーキ液が液圧保持バ
ルブ12側からタンデムマスタシリンダ4側へ流れ込む
時に高い液流音が発生したり、急激にタンデムマスタシ
リンダ4のピストンカップ等に液圧が加わることでピス
トンカップ等が変形したり破断したりすることがない。
だとしても、保持されるホイールシリンダ液圧FWI、
PW2が最高設定圧Pwoを超えないようにしたことで
、液圧保持の解除時において、ブレーキ液が液圧保持バ
ルブ12側からタンデムマスタシリンダ4側へ流れ込む
時に高い液流音が発生したり、急激にタンデムマスタシ
リンダ4のピストンカップ等に液圧が加わることでピス
トンカップ等が変形したり破断したりすることがない。
また、液圧保持解除時において、タンデムマスタシリン
ダ4のピストンから負圧式ブレーキ倍力装置3のブツシ
ュロッドへ加わる力も小さくなることで、ブツシュロッ
ドを小径にしたりより強度的に弱い材料で構成した場合
もロッドの変形やロッド取付部の破損等も生じることが
ない。
ダ4のピストンから負圧式ブレーキ倍力装置3のブツシ
ュロッドへ加わる力も小さくなることで、ブツシュロッ
ドを小径にしたりより強度的に弱い材料で構成した場合
もロッドの変形やロッド取付部の破損等も生じることが
ない。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、ヒルホールド手段に設けられた車
両状態を示すスイッチ類の0N−OFFにより液圧保持
の作動及び解除を行なわせる例を示したが、特開昭59
−199349号や特開昭59−199350号の公報
に示されるような、クラッチストロークにより行なわせ
るものや、実開昭56−83557号の公報に示される
ような、アクセル開度により行なわせるものであっても
よい。
両状態を示すスイッチ類の0N−OFFにより液圧保持
の作動及び解除を行なわせる例を示したが、特開昭59
−199349号や特開昭59−199350号の公報
に示されるような、クラッチストロークにより行なわせ
るものや、実開昭56−83557号の公報に示される
ような、アクセル開度により行なわせるものであっても
よい。
また、実施例では、ソレノイドを用いて電気的に液圧保
持の作動及び解除を行なわせる例を示したが、前述の公
報例等のように、ワイヤやレバー等を用いて機械的に行
なわせるようにしたものであってもよい。
持の作動及び解除を行なわせる例を示したが、前述の公
報例等のように、ワイヤやレバー等を用いて機械的に行
なわせるようにしたものであってもよい。
また、実施例では、リリーフバルブとして液圧保持バル
ブに組み込ませたリリーフバルブを示したが、独立構造
のリリーフバルブ等のように実施例以外のバルブ構造で
あってもよい。
ブに組み込ませたリリーフバルブを示したが、独立構造
のリリーフバルブ等のように実施例以外のバルブ構造で
あってもよい。
(発明の効果)
以上説明してきたように、本発明の液圧ブレーキ装置に
あっては、坂道停車時の保持ブレーキ液圧が設定圧を超
えないようにするリリーフバルブを液圧保持バルブに設
けた構成としたため、アクセルペダルを強く踏み込んで
も設定圧を超えず。
あっては、坂道停車時の保持ブレーキ液圧が設定圧を超
えないようにするリリーフバルブを液圧保持バルブに設
けた構成としたため、アクセルペダルを強く踏み込んで
も設定圧を超えず。
必要以上の高液圧を保持した後の解除時に生じる液流音
の発生や、マスタシリンダの部品をコンパクトにしても
これらが変形してしまう等の不具合を防止できるという
効果が得られる。
の発生や、マスタシリンダの部品をコンパクトにしても
これらが変形してしまう等の不具合を防止できるという
効果が得られる。
第1図は本発明実施例の液圧ブレーキ装置に適用した液
圧保持バルブを示す断面図、第2図は実施例の液圧ブレ
ーキ装置を示す全体図、第3図は実施例バルブによる液
圧保持の作動状態を示す作用説明図、第4図は実施例バ
ルブによる最高設定圧保持の作動状態を示す作用説明図
である。 1・・・液圧ブレーキ装置 2・・・ブレーキペダル 4・・・タンデムマスタシリンダ (マスタシリンダ) 5・・・第1ブレーキ液圧配管系 6・・・第2ブレーキ液圧配管系 7.8,9,10・・・ホイールシリンダ12・・・液
圧保持バルブ 144・・・リリーフバルブ
圧保持バルブを示す断面図、第2図は実施例の液圧ブレ
ーキ装置を示す全体図、第3図は実施例バルブによる液
圧保持の作動状態を示す作用説明図、第4図は実施例バ
ルブによる最高設定圧保持の作動状態を示す作用説明図
である。 1・・・液圧ブレーキ装置 2・・・ブレーキペダル 4・・・タンデムマスタシリンダ (マスタシリンダ) 5・・・第1ブレーキ液圧配管系 6・・・第2ブレーキ液圧配管系 7.8,9,10・・・ホイールシリンダ12・・・液
圧保持バルブ 144・・・リリーフバルブ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ブレーキペダルへの踏力に応じた液圧をマスタシリ
ンダからホイールシリンダへ供給するブレーキ液圧配管
系の途中に設けられ、坂道停車時にはブレーキペダルを
離してもブレーキ液圧を保持させ、坂道発進時にはブレ
ーキ液圧の保持を解除させる液圧保持バルブを備えた液
圧ブレーキ装置において、 前記液圧保持バルブに、坂道停車時の保持ブレーキ液圧
が設定圧を超えないようにするリリーフバルブを設けた
ことを特徴とする液圧ブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8404585A JPS61241248A (ja) | 1985-04-18 | 1985-04-18 | 液圧ブレ−キ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8404585A JPS61241248A (ja) | 1985-04-18 | 1985-04-18 | 液圧ブレ−キ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61241248A true JPS61241248A (ja) | 1986-10-27 |
Family
ID=13819535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8404585A Pending JPS61241248A (ja) | 1985-04-18 | 1985-04-18 | 液圧ブレ−キ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61241248A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276500A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
-
1985
- 1985-04-18 JP JP8404585A patent/JPS61241248A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276500A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4333000B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JPS6320256A (ja) | マニユアル・電気二系統ブレ−キ装置 | |
JPH0130663B2 (ja) | ||
JPH10512831A (ja) | ブレーキスリップ制御、及び/又は、トラクション制御及び/又は走行動特性制御のための自動ブレーキ制御付き自動車用液圧ブレーキシステム | |
JP2007145285A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPS61241248A (ja) | 液圧ブレ−キ装置 | |
US6217132B1 (en) | Hydraulic control unit having a master cylinder and anti-lock braking valves integrally mounted therein | |
JPS61241249A (ja) | 液圧ブレ−キ装置 | |
US4317332A (en) | Hydraulic power brake system and hydraulic brake booster and controls therefor | |
JP3932153B2 (ja) | ブレーキシステム | |
EP0110303A2 (en) | Brake system for vehicle | |
GB2217411A (en) | Improvements in hydraulic systems for vehicles | |
JPH08104217A (ja) | ブレーキシステム | |
JPH05254422A (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2542219B2 (ja) | 車両用ブレ−キ装置 | |
JPS6153263B2 (ja) | ||
JP3496775B2 (ja) | 自動ブレーキ装置を備えたブレーキ倍力装置 | |
JP3754470B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPS6085049A (ja) | 自動パ−キング装置 | |
JPH0643180B2 (ja) | アンチスキツド用液圧制御装置 | |
JP3724837B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPS6318525Y2 (ja) | ||
JPS58194657A (ja) | 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置 | |
JPH0732302Y2 (ja) | 制動補助装置 | |
JPH03176261A (ja) | 自動車用ブレーキ液圧倍力装置 |