Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS61246749A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61246749A
JPS61246749A JP60088392A JP8839285A JPS61246749A JP S61246749 A JPS61246749 A JP S61246749A JP 60088392 A JP60088392 A JP 60088392A JP 8839285 A JP8839285 A JP 8839285A JP S61246749 A JPS61246749 A JP S61246749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60088392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476099B2 (ja
Inventor
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60088392A priority Critical patent/JPS61246749A/ja
Priority to DE8686105629T priority patent/DE3684499D1/de
Priority to EP86105629A priority patent/EP0199351B1/en
Publication of JPS61246749A publication Critical patent/JPS61246749A/ja
Priority to US07/489,747 priority patent/US5002865A/en
Publication of JPH0476099B2 publication Critical patent/JPH0476099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
特に、安定性に優れ、粒状性の劣化がない高画質のハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
従来、ハロゲン化銀カラー感光材料の分野においては、
マゼンタ色画像形成カプラーとして、5−ピラゾロン系
カグラーが広く用いられていた。
しかしこのカプラーは、430nm付近に黄色成分を有
する不要な2次吸収があり、これがざにごりの原因とな
ることがあった。このため、色にごシの問題を解決すべ
く、IH−ピラゾロ(3,2−C)−8−)リアゾール
型カプラー(即ちIH−ピラゾロ(3,2−C) −S
−トリアゾール誘導体から成るカプラー)が提案されて
いる(米国特許3725067号、英国特許12524
18号、同1334515号、特開昭59−99437
号、同59−228252号)。この型のカプラーは不
要な2次吸収が殆ど無いので、上記問題が解決フきる。
またカプラーにはホルマリン(防虫のため家庭家具など
にも使用されている)によシ濃度低下するものがあるが
、この型のカプラーはホルマリン雰囲気下フの濃度低下
が小さく、保存上有利である。
かつ高感度フもあるという利点がある。
この型のカプラーは上記のように数々の長所を有するが
、他方このカプラーは、現像処理液の条件の変動、例え
ば声変動あるいは攪拌、現像主薬等の濃度変動に対して
カブリ濃度が上昇したシ、あるいは感度が変動する等、
写真性能上好ましくない特性変動をきたす場合がある。
さらに時には粒状性の劣化という、画質に対しての悪影
響を及ぼす場合があることも判明した。
本発明者らはこの問題を改善するため、特願昭59−1
93609号においてず1に新技術を提案したが、十分
ではなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、色にごシの問題がなく、ホルマリン等の有毒
ガスに対して安定性に優れるという上記カプラーの長所
を維持しつつ、しかも現像処理の変動に対しての安定性
に優れ、粒状性の劣化も少なく、高画質が得られる写真
感光材料を提供することを目的とする。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者らは、上記の型のカプラーを用いる場合、成る
特定のハロゲン化粒子を用いると上記目的が達成される
という知見を得、これに基づいて本発明に至ったものf
ある。
即ち、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、支持
体上の少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層の乳剤が下
記一般式CI)で示されるマゼンタカプラーを少なくと
も11s含有し、かつその乳剤は、実質的に(110)
面の中央に稜線を有する結晶面および/または(110
)面を有し、かつそのハロゲン化銀組成が実質的に臭化
銀および/または沃臭化銀から成るハロゲン化銀粒子を
含有することを特徴とするものである。
一般式〔I〕 〔式中2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該2によシ形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
シ離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。〕本発明の上記
ハロゲン化銀粒子は、ミラー指数(110)面の中央に
稜線を有する結晶面(以下、準(110)面という)を
有する粒子またはミラー指数(110)面を有する粒子
、または該準(110)面と(110)面との双方を有
する粒子〒ある。このような面を外表面に持つ結晶であ
れば、正常晶でも双晶(多重双晶を包含する)T!もよ
い。該粒子は、結晶形態において下記■および0項のう
ちの少なくとも1つの項に該当するものが包含される。
■ (110)面および/または準(110)面の表面
積の全表面積に対する割合が少なくとも30チフある。
この割合を求める場合に、2つの結晶面の境界が不明瞭
(例えば境界が丸みを持つ等により)なときは、これら
2つの面の交線を境界として求める。
■ 後記第1図〜第10図および第14図〜第17図の
結晶形態の範囲に属する。
■ 第18図〜第26図の電子顕微鏡写真f示される結
晶形態の範囲に属する。
■ 基板上に配向させて、塗布された該乳剤の粉末法X
線回析(ブレタン・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイ
エンティフィック・)矛トグラフィー・オブ・・クヤー
ぞン(Bulletin of theSoctety
 of  5clentifia Photograp
hy of Japan )13巻、5頁参照)におい
て(111)面、(200)面および(220)面の各
回折線強度の比が下記の範囲にあるもの。
(220) / (111)≧8チ (220) / (200)≧5% 好ましくは下記の範囲である。
(220) / (111)≧50チ (220) / (200)≧50チ 以下余白 本発明における準(110)面について図面によシ説明
する。
第10図は準(iio)面を有するハロゲン化銀粒子の
一例の全体の形態を示す図である。第10図において、
2が準(110)面である。
第11図は、1の(110)面(破線1囲まれた菱形の
面)に対して垂直方向から見たこの(110)面を含む
部分平面図であシ、第12図および第13図はそれぞれ
の正面図および側面図である。図において3は1の(1
10)面の中央の稜線を、2は準(110)面を示す。
本発明のハロゲン化銀粒子において、(110)面の中
央の稜線の方向は第10図〜第13図に示すものだけに
制限されず、また、稜線を共有する屋根型の2つの準(
110)面のなす角度は1100よシ鈍角である。これ
らの例を第14図〜第17図に示す。
本発明に係る感光材料の乳剤のハロゲン化銀粒子の組成
において臭化銀または沃臭化銀から実質的になるとは、
本発明の効果を阻害しない範囲1臭化銀および/または
沃化銀以外のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有しても
よいことを意味する。
ただ沃化銀以外のハロゲン化銀を含む場合、その比率は
10モルチ以下であることが望ましい。
上記ハロゲン化銀粒子の沃化銀の比率は好ましくはO〜
20モルチで、更に好ましくはO〜15モルチの範囲で
ある。
上記ハロゲン化銀粒子は、写真感光材料に含有する場合
、コア/シェル構造をとることが好ましい。かつ、その
ハロゲン化銀組成が、沃臭化銀から実質的に成ることが
好ましい。
例えば沃化銀を3〜40モルチ含むハロゲン化銀からな
るハロゲン化銀組成を有するコアと該コアを被覆する沃
化銀の含有率が0〜10モル−〇ハロゲン化銀からなる
ハロゲン化銀組成を有するシェルとからなり、シェルと
コアの沃化銀含有率の差が2〜30モル%〒あることが
好ましい。コアとシェルとの境界における沃化銀含有率
の変化は、連続的、段階的等任意1ある。コアはその一
部(例えば製造における種粒子に相当する部分等)に沃
化銀含有率が0の部分があっても差支えない。
シェルの厚さはコアの好ましい素質を隠蔽せぬ厚さであ
り、かつ逆にコアの好ましからざる素質を隠蔽するに足
る厚み1あることが好ましい。具体的には、上記シェル
の厚さが0.01〜0.3μmの範囲であるハロゲン化
銀粒子1あることが好ましい。
上記ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制約はなく、好まし
くは0.1〜3.0μmの範囲であり、本発明はこの範
囲で少なくとも十分に有効フある。なお、本明細書にお
いて、ハロゲン化銀粒子の粒径は、その体積に等しい立
方体の一辺の長さをいう。
このハロゲン化銀粒子は通常ゼラチン等の分散媒に分散
された形態、すなわち乳剤と称される形、態で製造され
、また用いられる。このときの該粒子の群の粒径分布は
単分散でも多分散でも、またこれらを混合してなる分布
フもよく、用途等に応じて適宜選択することができるが
実質的に単分散が好ましい。
本発明に係る感光材料の乳剤に用いられる好ましいハロ
ゲン化銀粒子は、上記のコア/クエル型のハロゲン化銀
粒子を同一ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の709
g以上含んフいることが好ましく、特に全粒子がコア/
シェル型ハロゲyf11粒子−1!あることが好ましい
かかるコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は単独f使用し
てもよく、平均粒子径の異なる2m以上のハロゲン化銀
粒子を任意に混合して使用するのも好ましい。
また、沃化銀含有率の異なるコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子を2種以上混合して好ましく使用することが1
きる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を製造するには保護コロ
イドの存在下で水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶
液とを一晶合してハロゲン化銀粒子を形成させる工程に
おいて、ある期間乳剤のPAgを8.0〜9.5の範囲
に制御するのが好ましい。かつ、この期間下記一般式(
IT)、(IIT)、(IIT)または(IVT)で表
わされる化合物および下記一般式(VT)で表わされる
繰シ返し単位を有する化合物から選ばれる少なくとも1
種の化合物を上記乳剤中に含有させることによシ、好ま
しく製造!きる。
一般式(IT)      一般式(IIT)一般式(
IIIT)      一般式(F/T)一般式(vT
) 式中、R□、R2およびR3は同じでも異っていてもよ
く、各々水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アミン基
の誘導体、アルキル基、アルキル基の誘導体、アリール
基、アリール基の誘導体シクロアルキル基、シクロアル
キル基の誘導体、メルカプト基の誘導体または−CON
H−R4(R,は水素原子、アルキル基、アミノ基、ア
ルキル基の誘導体、アミノ基の誘導体、ハロゲン原子、
シクロアルキル基、シクロアルキル基の誘導体、アリー
ル基またはアリール基の誘導体を衣わす。)を表わし、
R5は水素原子またはアルキル基を表わし、R1と82
は結合して環(例えば、5〜7頁の炭素環、複素It)
を形成してもよく、Xは一般式(IT)、(Il’r)
、(IIIT)または(MT)で表わされる化合物から
水素原子1箇を除いた1価の基(例えば、前記一般式(
IT)ないしくIVT )におけるR1−R3またはO
H部分から水素原子1箇を除いたもの)を表わし、Jは
2価の連結基を表す。
前記一般式(IT) 〜(VT)にオーイテ、R□〜R
4−1’表わされるアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、イソプロピル基、Bee−ブチル基、2−
ノルゼニル基等が挙げられ、アルキル基の誘導体として
は、例えば芳香族残基を置換された(置換は2価の連結
基、例えば−NHCo−等を介していてもよい)アルキ
ル基(例えばベンジル基、7エネチル基、ペンズヒrリ
ル基、1−ナフチルメチル基、3−フェニルジチル基、
(ンゾイルアミノエチル基等)、アルコキシ基!置換さ
れたアルキル基(例えばメトキシメチル基、2−メトキ
シエチル基、3−エトキシプロピル基、4−メトキシブ
チル基等)、ハロゲン原子、ヒPロキシ基、カルIキシ
基、メルカプト基、アルコキシカルゼニル基または置換
もしくは非置換のアミノ基1置換されたアルキル基(例
えばモノクロロメチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロ
キシメチル基、3−ヒドロキシメチル基、2−カルゼキ
シエチル基、2−(メトキシカルシニル)エチル基、ア
ミノメチル基、ジエチルアミノメチル基等)、シクロア
ルキル基で置換されたアルキル基(例えばシクロペンチ
ルメチル基等)、上記一般式(IT)〜(MT)で表わ
される水X原子1箇を除いた1価の基1置換されたアル
キル基等が挙げられる。
R1−R4で表わされるアリール基とじtは、例えばフ
ェニル基、1−ナフチル基等が挙げられ、アリール基の
誘導体としては、例えばp−ト’)ル基、m−エチルフ
ェニルts、m−り)ニル基、メシチル基、2.3−キ
シリル基、p−クロロフェニル基、o−ブロモフェニル
基、p−ヒドロキシフェニル基、1−ヒドロキシ−2−
ナフチル基、m−メトキシフェニル基、p−エトキシフ
ェニル基、p−カルゼキシフェニル基、0−(メトキシ
カルダニル)フェニル基、m−(エトキシカルゼニル)
フェニル基、4−カルゼキシー1−ナフチル基等が挙げ
られる。
R1〜R4’t%表わされるシクロアルキル基としての
誘導体としては、例えばメチルシクロヘキシル基等が挙
げられる。R工〜R4で表わされるハロゲン原子として
は、例えば弗素、塩素、臭素、沃素等、R1−R4−r
!表わされるアミン基の誘導体としては、例えばブチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等が挙げられ
る。R1−R3として表わされるメルカプト基の誘導体
としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、フェニ
ルチオ基等が挙げられる。
R5で表わされるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜
6’t’あり、例えばメチル基、エチル基等が挙げられ
る。
R5としては特に水累原子およびメチル基が好ましい。
Jは2価の連結基1あるが、総炭素数が1〜20である
ことが好ましい。そのような連結基の中でも次の式(J
−1)または(、T−It)I?表わされるものが好ま
しい。
(J−1) −c−y−z− (J−11) 原子または炭素数1〜6のアルキル基を表わす。
2はアルキレン基(好ましくは炭素数10までのもの。
アルキレン基の中間にはアミド結合、エステル結合、若
しくはエーテル結合が介在していてもよい。例えばメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、−CH20CH2
−、−CH2C0NHCH2−。
−CH2CH2C00CH2−、−CH2CH20CO
CH2−。
−CHNHCOCH−等)、−〇−アルキレン基、−C
0NH−アルキレン基、−COO−アルキレン基、−0
CO−アルキレン基もしくは−NHCO−アルキレン基
(これらのアルキレン基は好ましくは炭素数10までの
もの)またはアリーレン基(好ましくは炭素数6〜12
のもの。例えばp−)ユニしン基など)を表わす。
Jとして特に好ましい2価の連結基としては、次のもの
が挙げられる。
−CQNHCH2−、−C0NHCH2CH2−、−C
0NHCH20COCH2−。
−C0NHCH2CH2CH20COCH2−、−C0
0CH2−。
−C00CH2CH2−、−C00CH2CH20CO
CH2〜。
−COOCH2CH2CH20COCH2−。
一般式(VT)で表わされる単位を有する化合物は、ホ
モポリマーであっても、コポリマーであってもよく、コ
ポリマーとしては、例えば、アクリルアミP、メタクリ
ルアミド、アクリルエステル、メタクリルエステル等が
挙げられる。
次に、前記一般式(IT)、(ffT)、(IIIT)
もしくは(F/T)で表わされる化合物または前記一般
式(VT)で表わされる繰シ返し単位を有する化合物(
以下、本発明に用いられるテトラザインデン化合物とい
う)の代表的具体例を示す。
以下余白 OH0H OH0H (至)              (ロ)a■   
           03(14(至) o4               (ロ)(至)  
           (至)an         
   (ハ) に)            (2) −に) @             四 以下余白 本発明に用いられるテトラザインデン化合物の添加量は
、所望のハロゲン化銀粒径、乳剤の温度、−1pAg、
沃化銀含有率等の製造条件によって異なるが、生成する
全ハロゲン化銀1モル当p1o−5〜2 X 10−1
モルの範囲が好ましい。尚、テトラザインデン化合物が
一般式(VT)で表わされる単位を有する化合物″1?
ある場合には、テトラザインデン部分のモル数をもって
、添加量とする。
テトラザインデン化合物の添加方法としては予め保護コ
ロイP溶液中に添加しておく方法、ハロゲン化銀粒子の
成長につれて徐々に添加する方法、これらを合わせて行
なう方法等がある。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の製造方法において、種
粒子を使用し、その表面にハロゲン化銀を生成させて粒
子を成長させてもよい。種粒子を用いる場合、そのハロ
ゲン化銀組成は本発明に係るハロゲン化銀粒子を形成し
うる範囲であればよい0 上記pAgの制御の期間は、ハロゲン化銀が生成する期
間内であれば任意であシ、ハロゲン化銀生成工程の初め
でも中途fもまた終りでもよい0ま九、この期間は連続
した期間であることが好ましいが、本発明の効果を阻害
しない範囲で断続的であってもよい。この期間における
pAgは好ましくは8.0〜9.5であシ、更に好まし
くは8.4〜9.2である。そしてこの期間、乳剤の−
は7〜10の範囲に保つことが好ましい。この期間外の
ハロゲン化銀のpAgは4〜11.5の範囲が適当′1
?あシ、好ましくは6〜11の範囲であシ、−は2〜1
2の範囲が適当であシ、好ましくは5〜11の範囲″′
I4ある。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の製造方法においてハロ
ゲン化銀を生成させハロゲン化銀粒子を形成させる工程
は、アンモニアの存在下において、アンモニア性硝酸銀
水溶液とハライP水溶液とをダブルジェット法で添加す
ることが好ましい。また、この粒子成長過程において、
新たな結晶核が発生しないように銀およびハライr溶液
を添加することが好ましい。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、ごのようにして製
造されたハロゲン化銀粒子をコアとしてこれにシェルを
被覆することによって製造することができる。シェルは
可溶性ハロゲン化物溶液と可溶性銀塩培液をダブルジェ
ット法によってコアに沈積させて形式させることが!き
る。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につ
いては、例えば西独特許1,169,290号、英国特
許1,027,146号、特開昭57−154232号
、特公昭51−1417号等にも記載されている。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は製造工程の任意の時点
f還元増感を施すことができる。
還元増感は低pAg条件下に乳剤を攪拌する即ち銀熟成
によってもよいし、塩化スズ、ジメチルアミンぜラン、
ヒPラジン、二酸化チオ尿素のような適当な還元剤を用
いてもよい。
次に前記一般式〔I〕で示されるマゼンタカプラー(以
下、本発明のマゼンタカプラーという)について説明す
る。
前記一般式(1)における凡の表す置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化
合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミP
基、イミr基、ウレイP基、スルファモイルアミノ基、
アルコキシカルゼニルアミノ基、アリールオキシカルゼ
ニルアミノ基、アルコキシカル−ニル基、アリールオキ
シカルゼニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
R″r@表されるアルキル基としては、炭素数1〜32
のものが好ましく、アルケニル基、アルキニル基として
は、炭素数2〜32のものが好ましく、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基
、アルキニル基は直鎖fも分岐fもよい。
、 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアン、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基
、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルゼキシ、
カルバモイル、アルコキシカルゼニル、アリールオキシ
カル−ニルの如くカル−ニル基を介して置換するもの、
更にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはと
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ壌オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ基C ニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、スルフ
ァモイルアミノ、アルコキシカルぜニルアミノ、アリー
ルオキシカルIニルアミノ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、イミド、ウレイP等の窒素原子を介して置換する
もの、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、ス
ルホニル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子
を介して置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して
置換するもの等)〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソゾロビル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、l
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルインプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロビル基、3.4’−(α−(4’(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノフ
ェニルグロビル基、3−(4’−[α−2#、 4# 
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニル
)−プロピル基、4−(α−(0−クロルフェノキシ)
テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、アリル基
、シクロペンチル基、lクロヘキシル基等が挙げられる
R↑表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
く、置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的ニは、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジt−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4’−
Cα−(4’−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンア
ミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環としては、5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、rデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルぜ
ニル基、ベンシイ/14.3−ペンタデシルオキシペン
ソイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルゼ
ニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としては、メチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の
如キアリールスルホニル基等が挙げられる。
R?表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェールスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としては、ブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカル/9モイル基としては、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換していて
もよく、例えばN−メチルカルノンモイル基、N、N−
ジブチルカル/Sモイル基、N−(2−ペンタデシルオ
クチルエチル)カル/9モイル基、N−エチル−N−r
rシルカルノ9モイル基、N −(3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル)カル・々モイル基等
が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−グロビルスルファモイル基、NUN −−
)エチルスルファモイル基、N −(2−ペンタデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル
基等が挙げラレる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては、例えばスピロ
C3,3)へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化水素化合物残基としては、例えば
ビシクロ(2,2,1)へブタン−1−イル、トリシク
ロ[: 3,3,1,1,3,7 )デカン−1−イル
−7,7−シメチルービシクロ[2,2,1〕〕ヘプタ
ンー1−イルが挙げられる。
R″14表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基
への置換基として挙げたもの1置換されていてもよく、
例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−メトキシエトキ
シ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエト
キシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
81表されるアリールオキシ基としては、フェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもの1置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、
m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
R−1?表されるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員
のへテロ環を有するものが好ましく、該へテロ環は更に
置換基を有していてもよく、例えば3゜4.5.6−テ
トラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシlが挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等1置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
R″T!表されるアシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルゼニルオキシ基、アリールカルダニルオキシ基
等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的
にはアセチルオキシ基、α−クロルセチルオキ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
81表されるカルノ々モイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等で置換されていてもよく、例えば、N−エ
チルカルノ々モイルオキシ基、N、N−ジエチルカルノ
々モイルオキシ基、N−フェニルカルノ々モイルオキシ
基等が挙げられる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルゼエルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
R6+’表されるアシルアミノ基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールカルノニルアミノ基(好ま
しくはフェニルカルぜニルアミン基)等が挙げられ、更
に置換基を有してもよく、具体的にはアセトアミド基、
α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミ
r基、rデカンアミPM、2.4− X)−t−アミル
フェノキシアセトアミP基、α−3−t−ブチル−4−
ヒPロキシフエノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ぺ7夕7”シル
スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、P−
)ルエンスルホンアミP基、2−メトキシ−5−t−ア
ミルベンゼンスルポンアミP基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、閉鎖状のもの1も、環状のも
のでもよく、更に置換基を有していてもよく、例えばコ
ハク酸イミド基、3−へブタデシルコハク酸イミド基、
フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等にょシ置換されていてもよく、
例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシル
ウレイPts、N−yエチルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
R″r!表されるスル7アモイルアミノ基はアルキル基
、アリール基(好ましくはフェニル基)等1置換されて
いてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
81表されるアルコキシヵルゼエルアミノ基ハ、更に置
換基を有してもよく、例えばメトキシカル−ニルアミノ
基、メトキシェトキシヵルゼニルアミノ基、オクタデシ
ルオキシカルゼニルアミノ基等が挙げられる。
81表されるアリールオキシヵルゼニルアミノ基は、置
換基を有してもよく、例えばフェノキシカルIニルアミ
ノ基、4−メチルフェノキシカル/ニルアミノ基等が挙
げられる。Rで表されるアルコキシカル−ニル基は更に
置換基を有してもよく、例えばメトキシヵルゼニル基、
ブチルオキシカルぜニル基、ドデシルオキシカル2ニル
基、オクタデシルオキシヵルゼニル基、エトキシメトキ
シカルー二ルオキシ基、ペンジルオキシヵルゼニル基等
が挙げられる。
R″′14表されるアリールオキシヵルゼニル基ハ更に
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシpルゼニ
ル基、p−クロルフェノキシヵルゼニル基、m−ペンタ
デシルオキシフエノキシヵルゼニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基、オク
タデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシプ
ロピルチオ基等が験げられる。
81表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く、更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルゼキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチ
オ基等が挙げられる。
81表されるヘテロ項チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応によシ離脱しう
る置換基としては、例えばノ・ロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基等が挙げられ
る。
炭素原子を介して置換する基としては、カルゼキシル基
の他例えば一般式 (R1□は前記Rと同義でsb、z2は前記z0と同義
’e To D SR1□及びR工3は水素原子、アリ
ール基、アルキル基又はへテロ環基を表す。)で示され
る基、ヒドロキシメチル基、トリフェニルメチル基等が
挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基
、スルホニルオキシ基、アルコキシカルlニルオキシ基
、アリールオキシカルゼニルオキシ基、アルキルオキサ
リルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えばエ
トキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエト
キシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオキ
シ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリールオキシ基は更に置換基を有してもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
Pデシルフェノキシ基、4七・ 一メタンスルホンアミPフェノキ基、4−〔α−(a/
−ヘンタデシルフェノキシ〕ゾタンアミ+−”)フェノ
キシ基、ヘキシデシルカルノ々モイルメトキシ基、4−
シアノフェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキシ
基、1−ナフチルオキシ基、p−メトキシフェノキシ基
等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノールオキシ基等のアルキルカルゼニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカル−ニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如@71J−ルカルイニルオキ
シ基等が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等が挙げられる
該アルコキシカルlニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルぜニルオキシ基、ベンジルオキシカル/ニルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシカルメニルオキシ基としては、例工ば
フエノキシカルゼニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、例えばエト
キシオキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルゼニルチオ基等が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、例えばブチルチオ基、2−
シアノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ
基等が挙げられる。
該アリールチオ基としては、例えばフシニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル
フェニルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミPフェ
ニルチオ基、4−カルダキシフェニルチオ基、2−エト
キシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカル−ニルチオ基としてハ、例え
ばPデシルオキシチオカルブニルチオ基等が挙げられる
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
式 で示されるものが挙げられる。ここにR14及びR15
は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ス
ルファモイル基、カルノンモイル基、アシル基、スルホ
ニル基、アリールオキシカル2ニル基、アルキルスルホ
ニル基を表し、R工、とR工、は結合してヘテロ環を形
成してもよい。但し、R□4と”isが共に水素原子で
あることはない。
該アルキル基は直鎖1も分岐フもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものでちる。又アルキル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては例えばアリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミr基、イミノ基、アシル基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カル
ノンモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルぜニ
ル基、アリールオキシカル2ニル基、アルキルオキシカ
ルゼニルアミノ基、アリールオキシカルぜニル基、カル
−キシル基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基等が挙げられる。
R14又はR15で表される了り−ル基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく、置換基として
は上記R工、又はR15で表されるアルキル基への置換
基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該ア
リール基として具体的なものとしては、例えばフェニル
基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基
カ挙ケラれる。
R14又はR工、で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合II”I’あってもよく、ま
た置換基を有していてもよい。具体例としては、2−フ
リル基、2−キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベン
ゾチアゾリル基、2−ピリゾル基等が挙げられる。
”14又は8□5″1’表されるスルファモイル基とし
ては、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアル
キルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基
、N、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、
これらのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及
びアリール基について挙げた置換基を有していてもよい
。スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジ
エチルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基
、N−ドデシルスルファモイル基、N −p −トリル
スルファモイル基等が挙げられる。
R□4又はR15で表されるカル−キシル基としては、
N−アルキルカルノンモイル基、N、N−ジアルキルカ
ルノンモイル基、N−アリールカルノンモイル基、N、
N−ジアリールカル、6モイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有していてもよい。カル
ノンモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
カルノンモイルfi、N −メチルスルファモイル基、
N−yデシルカルノンそイル基、N −p−シアノフェ
ニルカルノンモイル基、N−p−)リルカルノ々モイル
基等が挙げられる。
R□4又はR□5で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルぜニル基、アリールカルブニル基、ヘテロ
環カルゼニル基等が挙げられ、該アルキル基、該アリー
ル基、該へテロ環基は置換基を有していてもよい。アシ
ル基として具体杵なものとしでは、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2,3,4.5.6−ペンタフルオロ
ペンソイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル
基、2−フリルカルノニル基等が挙げられる。
R14又はR15で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基等が挙げられ、更に置換基を有していても
よく、具体的なものとしては例えばエタンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフ
タレンスルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基
等が挙げられる。
R14又はR,5−1’表されるアリールオキシカルゼ
ニル基としては、前記アリール基について挙げたものを
置換基として有してもよく、具体的にはフエノキシカル
ゼニル基等が挙げられる。
R□4又はR15で表されるアルコキシカル2ニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルゼニル基、ドデシ
ルオキシカルぜニル基、ペンジルオキシカルゼニル基等
が挙げられる。
R14及びR15が結合して形成するヘテロ環としては
、5〜6員のものが好ましく、飽和でも不飽和fもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合m″1%もよい。該ヘテロ環としては例えばN−7
タルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾ
リル基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−
ジオキソサゾリジニル基、2− N −1,1−ジオキ
ソ−3−(2H) −オキソ−1,2−ベンズチアゾリ
ル基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラ
ゾリル基、!−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基
、1−ヒロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダ
ゾリニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル
基、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、
1−ベンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基
、1−(1,2,4−)リアゾリル)基、1− (1,
2,3−トリアゾリル)基、1− (1,2,3,4−
テロラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.
4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1〜ピロリ
ジニに基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2
−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへ
テロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基
、アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミノ基、カルノ9モイル基、スルファモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイP基、アルコ
キシカルぜニル基、アリールオキシカルゼニル基、イミ
P基、ニトロ基、シアノ基、カルゼキシル基、ハロゲン
原子等により置換されていてもよい。
また2□又はz2によ多形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式CI)及び後述する一般式〔■〕〜〔刈〕に
おける複兼壌土の置換基(例えばR’、R2□〜R28
)が、下記一般式CXmE で示される部分(ここにR’、X及びz3は一般式CI
)におけるR、Xl、Zlと各々同義である。)を有す
る場合、所謂ビス体型カブラ−を形成するが、勿論この
型も本発明に包含される。又、zl、z2、z3及び後
述の24により形成される環は、更に他の環(例えば5
〜7員のシクロアルケン)が縮合していてもよい。例え
ば一般式(:I)Oにおいては”25とR26が、一般
式〔X〕においてはR27、R2Bとが互いに結合して
11(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を
形成してもよい。
一般式CI)1?表される本発明のマゼンタカブラ−は
更に具体的には、例えば下記一般式CM”l〜園によシ
表される。
一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式(IX) 一般式〔X〕 一般式(Xl〕 −N−N 前記一般式CM3〜(X[]においてR2□〜82g及
びXlは前記R及びXlと各々同義であり、R2□〜R
28又はX11’2量体以上の多量体を形成してもよい
又、本発明のマゼンタカゾラーの中1も好ましiものは
、下記一般式〔■〕で表されるもの−146る。
一般式〔店〕 式中R2□、Xo及びz4は一般式(IlにおけるRl
X及びzlと各々同義1ある。
前記一般式CM)〜〔刈〕で表されるマゼンタカブ2−
の中で特に好ましいものは一般式(Vl)で表されるマ
ゼンタカブラ−である。
又、一般式(1)及び(Vl)〜〔刈〕における複素環
上の置換基についていえば、一般式(1)においてはB
が、ま九一般式CM)〜〔刈〕においては821が下記
条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記
条件1及び2を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている。
前記複素環上の置換基孔及びall として最も好まし
いのは、下記一般式(XIA)に19表わされるもので
ある。
一般式(XIIA) R,、−OH,一 式中R■はそれぞれ水素原子、ノ・ロゲン原子、アルキ
ル基、7クロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケ
ニル基、アルキニル基、アIJ−ル基、ヘテロ環基、ア
クル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピ
ロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表す。
几■に↓り表される基は置換基を有しても工く、R,、
にエフ表される基の具体例及び該基が有してもLい置換
基としては、前述の一般式〔夏〕におけるRが表す基の
具体例及び置換基が挙げられる。
Rt@とじて好ましいのは水素原子またはアルキル基で
ある。
以下、本発明のマゼンタカブラ−の具体例を挙げるが、
本発明はこれらに限定されるものではない0 以下余白 CI(3 lh 2H5 Cl2H25 C4H9 CI+。
■ CH3 CH。
0CH2CONIC+(2CH2QC)+3QC)12
CH2SO2CHa C2H。
し4H9 H3 H3 C2H5 CH。
H3CCH3 L:2H。
以下余白 N −N −N N −N −NH rN 2H5 ■ N −N −N H C1□125N−N−N 以下余白 Chemical 5ociety + Perkin
 I)(1977) + 2047〜2052、米国特
許3,725,067号、特開昭59−99437号及
び特開昭58−42045号等を参考にして合成を行っ
た。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0−3モル乃至1モル好ましくはI X 10−2モル
乃至8X10  モルの範囲で用いることができる。
また本発明のマゼンタカプラーは、他の種類のマゼンタ
カプラーと併用することもできる。即ち、本発明のマゼ
ンタカプラーが含有せしめられる緑感性ハロゲン化銀乳
剤層には、本発明外のマゼンタカプラー及び/又はカラ
ードマゼンタカプラーが含有せしめられてもよい。但し
、これら本発明外のマゼンタカプラー及び/又はカラー
1マゼンタカプラーの含有量は、全力グラ−量の30モ
ルチ未満1あることが好ましく、特に好ましくは15モ
ルチ未満1ある。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用1きるマゼン
タカプラーとしては、ピラゾロン系化合ことができ、特
にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭49−1
11631号、同56−29236号、同57−947
52号、特公昭48−27930号、米国特許2.60
0,788号、同3,062,653号、同3,408
.194号、同3,519,429号及びリサーチ・デ
ィスクロージャー12443号に記載のものがある。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用fきるカラー
ドマゼンタカプラーとしては、米国特許2.801.1
71号、同3,519,429号及び特公昭48−27
930号等に記載のものを挙げることが1きる。
本発明のマゼンタカプラー及びその他のカゾラ際しては
、前述のオイルプロテクト分散或はラテックス分散法に
よシ緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめることがで
き、また該カプラーがアル本発明に用いられるハロゲン
化銀は、平均粒子サイズが広い範囲に分布している多分
散乳剤tもよいが、単分散乳剤の方が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は単独あるいは他
の乳剤と併用してもよい。ただし本発明の乳剤は、全乳
剤量の30モルチ未満−I?あることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様として、青感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層の少カくとも1層に含有される単分散性ハロゲ
ン化銀粒子は2種以上のものが混合使用されてもよく、
この場合、その平均粒径は同じでも異なってもよい。ま
た多分散性のハロゲン化銀粒子が併用されてもよい。
本発明の感光材料はその感光性乳剤層の構成としては所
謂逆層構成であってもよい。また、所謂逆層構成(特に
、本出願人による特願昭!lr9−193609号、同
59−202065号等参照)であってもよく、特に逆
層構成において顕著な効果が得られる。但し、本発明の
マゼンタカブラ−を使用の場合、従来は顆間構成では必
ずしも現像処理条件の変動(−変動など)に対しての特
性変動(粒状性変動など)が抑えられなかったのに対し
、本発明はこのような場合にも著しく有効1ある。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層は感度の異なる2以
上の層に分離されていてもよい。即ち、例えば、支持体
から遠い方から順次、■青感性ハロゲン化銀乳剤層の高
感度層(BH)、青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
(BL)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH
)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)、赤
感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH) 、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)−1’あること
、又は■青感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)
、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(B L ) 、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(RL)の如くである。例えば■、
■における、特に■における青感性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層(BH)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感
度層(GH)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
RH)に含まれるハロゲン化銀は平均粒径(平均粒子サ
イズ)は0.40〜3.00μmが好ましく、より好ま
しくは0,50〜2.50μmである。
本発明の例えば■、■における、特に■における青感性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(GL)、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(RL)に含まれるハロゲン化銀は平
均粒径(平均粒子サイズ)は0.20〜1.50μmが
好ましく、よシ好ましくは0.20〜1.0μmである
。また青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL、)、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)が中感度層と
低感度層とに分離された場合は、前者が0.30〜1.
50 Jim ′−r!あり、後者が0.15〜1.0
0μmとされることが好ましい。
本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ノ・ロゲン
化銀乳剤層、赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層における上記
の単分散性のハロゲン化銀粒子とは、電子顕微鏡写真に
より乳剤を観察したときに大部分のハロゲン化銀粒子が
同一形状に見え、粒子サイズが揃っていて、かつ下記の
如き粒径分布を有するものフある。即ち、粒径の分布の
標準偏差Sを平均粒径71割ったとき、その値が0.2
0以下のもの、よシ好ましくは0.15以下のものをい
う。
ここでいう粒径とは、前記平均粒径について述べた粒径
と同義であり、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、または立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算したときの直径でおる
粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、DαIX巻(1949年)330〜33
8頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法マ、こ
れを決めることができる。
更に前記低感度層に単分散乳剤を2種以上混合して用い
ることもできる。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄溝感
剤例えばアリルチオカルノ々ミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、Iリアミン等;貴金属増感剤
例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3
−メチルベンゾチアゾリウムクロライr等あるいは例え
ばルテニウム、ノぞラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナト
リウムクロロノ9ラデート(これらの成る種のものは量
の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作
用する。)等により単独フあるいは適宜併用(例えば金
増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤と
の併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒrロキシテトラヂインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をへロ
ゲン化銀1モルに対して5X10−8〜3×10 モル
添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
1きる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることが1きる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色素
としては、例えば西独特許929,080号、米国特許
2,231,658号、同2,493,748号、同2
.503,776号、同2,519,001号、同2,
912,329号、同3,656,959号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4,02
5,349号、同4,046,572号、英国特許1,
242,588号、特公昭44−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素
としては、例えば米国特許1,939,201号、同2
,072,908号、同2,739,149号、同2,
945,763号、英国特許505,979号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げること
が1きる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられ
る増感色素としては、例えば米国特許2.269,23
4号、同2,270,378号、同2,442,710
号、同2,454,629号、同2,776,280号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることが1きる。更にまた米国特許2,213,99
5号、同2,493,748号、同2,519,001
号、西独特許929,080号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀
乳剤に有利に用いることが1きる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい1つ 特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルIシアニンとベンゾオキサゾロ
カルシシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルぜシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルぜシアニン(オキサ・カル
−シアニン)と他のカル−シアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号・、特開昭57−1483号、メロシア
ニンに関するものとしては例えば特公昭48−3840
8号、同48−41204号、同50−40662号、
特開昭56−25728号、同58−10753号、同
58−91445号、同59−116645号、同50
−33828号等が挙げられる。
又、チアカルゼシアニンと他のカル−シアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、苛45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチ/又はトリメチンシアニン及び
メチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るノ・ロゲン化銀乳剤に
添加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化ア
ルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はノ・ロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟
成中、熟成終了時の任意の時期!よく、場合によっては
乳剤塗布直前の工程に添加してもよいO 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジェーショ
ン防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有してもよ
い。このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。中1もオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料の具体
例は、英国特許584,609号、同1,277,42
9号、特開昭48−85130号、同49−99620
号、同49−114420号、同49−129537号
、同52−108115号、同59−25845号、米
国特許2,274,782号、同2,533,472号
、同2.956,879号、同3,125,448号、
同3,148,187号、同3,177,078号、同
3,247,127号、同3,540,887号、同3
,575,704号、同3,653,905号、同3,
718,472号、同4,071,312号、同4,0
70,352号に記載されている。
本発明に係わるハロゲン化銀感光材料は、本発明の緑感
性ハロゲン化銀乳剤層と共に、青感性ハロゲン化銀乳剤
層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を具有することが1き
る。該青感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化
銀乳剤層にはそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬の
酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させる
ことができる。
本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層には、黄色色素を形
成するカプラーが含有されることが概して好ましく、該
黄色カプラーとしては、公知の閉鎖ケトメチレン系カプ
ラーを用いることが1きる。
これらのうちペンゾイルアセテトアニリr系及びピノ々
ロイルアセトアニリr系化合物を有利に用いることがで
きる。
黄色カプラーの具体例は、特開昭47−26133号、
同48−29432号、同50−87650号、同51
−17438号、同51−102636号、特公昭45
−19956号、同46−19031号、同51−33
410号、同51−10783号、米国特許2,875
,057号、同3,408,194号、同3.519,
429号等に記載のものがある。
本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるシアン
カプラーとしては、フェノール系化合物、ネフトール系
化合物等を用いることがfきる。
その具体例は、米国特許2,423,730号、同2.
474,293号、尚−2,895,826号、特開昭
5〇−117422号に記載されたものがある。
本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層には通常のカラード
シアンカプラーを併用することが1きる。
カラードシアンカプラーとしては、特公昭55−324
61号及び英国特許1..084,480号等に記載の
ものが使用1きる。
本発明の好ましい実施態様は、発色現像主薬の酸化体と
反応することによって現像抑制物質又はその前駆体を放
出する化合物(以下、DIR化合物という)を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に含有するととフ
あシ、よシ好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤層が感度
を異にする2以上の層に分離されて構成される場合、青
感性ノ・ロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(RH)の少なくとも1層中に
含有することである。
DIR化合物の代表的なものとしては、活性点から離脱
したときに現像抑制作用を有するflll−金物を形成
し得る基をカブ2−の活性点に導入せしめたDIRカゾ
ラーがあシ、例えば英国特許935,454号、米国特
許3,227,554号、同4,095,984号、同
4.149,886号、特開昭57−151944号等
に記載されている。上記のDIR力f2−は、発色現像
主薬の酸化体とカプリング反応した際に、カプラー母核
は色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する性質を有
する。また本発明では米国特許3.852,345号、
同3,928,041号、同3,958,993号、同
3,961,959号、同4,052,213号、特開
昭53−110529号、同54−13333号、同5
5−161237号等に記載されているような発色現像
主薬の酸化体とカプリング反応したときに、現像抑制剤
を放出するが、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56・−
114946号及び同57−154234号に記載のあ
る如き発色現像主薬゛の酸化体と反応したときに、母核
は色素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱した
タイミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応に
よって現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミン
グDIR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
本発明において用いるよシ好ましいDIR化合物は下記
一般式〔X■〕及び〔Xv〕で表わすことができ、この
うち最も好ましいDIR化合物は下記一般式[:XV]
″?表わされる化合物1ある。
一般式(XIVI Coup−抑制剤 式中、Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリングし
得るカプラー母核(化合物)であシ、例えばアシルアセ
トアニリド類、アシル酢酸エステル類等の開鎖ケトメチ
レン化合物、ピラゾロン類、ぎラゾロトリアゾール類、
ピラゾリノベンズイミダゾール類、インダシロン類、フ
ェノール類、ナフトール類等の色素形成カプラー及びア
セトフェノン類、インダノン類、オキサシロン類等の実
Jlに色素を形成しないカブリング成分〒ある。
ま九上記式中の抑制剤は、発色現像主薬との反応により
離脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)
であシ、好ましい化合物としてはベンズトリアゾール、
3−オクチルチオ−1,2,4−トリアゾール等のよう
な複素環化合物及び複累積式メルカグト化合物がある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げるこ
とができる。具体的には、l−フェニルテトラゾリル基
、1−エチルテトラゾリル基、1−(4−ヒPロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、1.3.4−チアゾリル基、
5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル基、ベンズ
チアゾリル基、ベンゾオキサシリル基、ベンズイミダゾ
リル基、4H−1,2,4−)リアゾリル基等がある。
なお、上記一般式(:XIV)中、抑制剤はCoupの
活性点に結合している。
一般式(XV) Coup −TI避−抑制剤 式中、抑制剤は上記一般式(XIV)において定義され
たものと同一である。またCoupは一般式〔X■〕で
定義されたものと同様に拡散性の色素を生成するカブ2
−成分も含まれる。TIMEは下記一般式[:XVI:
]、0■〕、α■〕及びCXIXIで表わされるが、こ
れらのみに限定されるものではない。
一般式(XVI) 式中、X2は、ベンゼン環また紘ナフタレン環を基また
はアリール基を表わす。)を表わし、カプリング位に結
合されている。またR3□及(#−R3□は、上記R3
3と同義の基をそれぞれ表わすが、に置換されており、
抑制剤に含まれるヘテロ原子に結合している。
一般式〔■〕 式中、Wは前記一般式〔■〕におけるYと同義の基tあ
り、またR34及びR35も各々一般式〔X■〕におけ
るR3□及びR3□と同義の基−t%ある。”36は水
素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、スルホン
基、アルコキシ力ルゼニル基、複素環残基であυ、R3
7は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基、
アルコキシ基、アミノ基、アシルアミF基、スルホンア
ミド基、カルゼキシ基、アルコキシカル2ニル基、カル
ノ々モイル基、シアン基を表わす。そしてこのタイミン
グ基はWによってCoupのカプリング位に結合し、次
に分子内求核置換反応によシ抑制剤を放出するタイミン
グ基の例を一般弐露■〕で示す。
一般式〔肩〕 NU −E一 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、Coupのカプリング位に結
合している。Eは電子の不十分なカルゼニル基、チオカ
ルぜニル基、ホスフィニル基、またはチオホスフィニル
基を有している求電子基であり、抑制剤のへテロ原子と
結合している。VはNuとEを立体的に関係づけていて
CoupからNuが放出された後、3員環ないし7員環
の形成を伴なう分子内求核置換反応を被り、かつそれに
よって抑制剤を放出することが1きる結合基である。
一般式〔X■〕 Coup−OCH2−抑制剤 Coup及び抑制剤は前記と同義1ある。
上記のDIR化合物は、感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層に
添加するのが好ましい。
本発明において、DIR化合物は同一層に2種以上含ん
でもよい。また同じDIR化合物を異なる2つの以上の
層に含ん1もよい。
これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2×10″″4〜5×10″″1モルが好ましく、よ
り好ましくは2X10〜5×10 モルを用いる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は現像主薬の酸化体と反応して適度に滲む拡散性色素を
生成する非拡散性カプラー、ポリミーカブラ−等の本発
明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー以外のカ
プラーを併用してもよい。これらの現像主薬の酸化体と
反応して適度に滲む拡散性色素を生成する非拡散性カプ
ラーについては本出願人による特願昭59−19361
1号の記載を、またポリマーカプラーについては特願昭
59−172151号の記載を各々参照fきる0 上記DIR化合物等の添加方法は、前記本発明のマゼン
タカプラーの場合と、略同様″T!ある。即ち、上記D
IR化合物等を本発明に係わるハロゲン化銀乳剤その他
の写真構成層用塗布液中に含有せしめるには、該DIR
化合物等がアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性
溶液として添加してもよく、油溶性である場合には、前
記米国特許明細書に記載の方法に従ってカプラー等を高
沸点溶媒(HBS)に、必要に応じて低沸点溶媒(LB
S)を併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化
銀乳剤に添加するのが好ましい。このとき必要に応じて
他のハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤
等を併用してもさしつかえない。また2種以上のDIR
化合物等を混合して用いてもさしつかえない。さらに本
発明において好ましいDIR化合物等の添加方法を詳述
するならば、1種または2種以上の該DIR化合物等を
必要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、褪
色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミP類、カル
ノ々メーート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、
エーテル類、炭化水素類等、特に前記高沸点溶媒(HB
S)、および/または前記低沸点溶媒(LBS)に溶解
し、前記アニオン系界面活性剤および/またはノニオン
系界面活性剤および/または親水性ノ々インダーを含む
水溶液と混合し、高速回転ミキサー等1乳化分散し、ハ
ロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記DIR化合物等は前記ラテックス分散法を
用いて分散してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることがマきる、例えば特
開昭46−2128号、米国特許2.728,659号
に記載の色汚染防止剤や、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌17643号に記載されているカブリ防止剤、安定
剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、螢光増白剤、色画像
褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤
、湿潤剤等を用いることができる。本発明の゛ハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、乳剤を調製するため
に用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼ
ラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセ
ルロース誘導体、カルIキシメチルセルロース等のセル
ロース誘導体、澱粉It誘導体Iリピニルアルコール、
ぼりビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一
あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが
包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えば − 2ス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレー
ト又はポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、2リカーぜネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム等の透明支持体等があシ、こ
れらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択さ
れる。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ティッピング塗布、エアーPクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とが1きる。また米国特許2.761,791号、同2
,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用フきる。例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い、必要彦らさらに水洗
および/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白
と定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/
または安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発
色現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、
水洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、
停止、漂白、定着、水洗、安定の順!行う方法、発色現
像によって生じた現像銀をハログネーションブリーチを
したのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる
現像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発色現像
液は、限定的ではないが、発色現像主薬を含む−が好ま
しくは8以上、更に好ましくは−が9〜12のアルカリ
性水溶液fある。この発色現像主薬としての芳香族第1
級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持
ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物
fあり、さらに必要に応じてこのような化合物を形成す
る前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的1あり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ′ノ
ーN−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−メチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−賢−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−
アセトアミド−4−アミノ−N、N −ジメチルアニリ
ン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エ
チル−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩
例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホ
ン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オプ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミン化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/lから0.7モル/lま受
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することが〒きる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミ/−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−/+ルー4−アミノーN
−エチルーN−β−メタンスルホンアミPエエチア二’
l’と3−メ?ルー4−アミノーN−エチル−N−β−
ヒPロキシエエチアニリン等の組合せ等目的に応じて自
由に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ′金属亜硫酸塩
、アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有
させることも1きる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール 5−メチルーペンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリヵルゼン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸フ鉄、コ・8ルト、銅等の金属イオンを配
位したものが一般に知られている。そして上記のアミン
ぼりカルダン酸の代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラゾロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更K例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えば声緩衝剤、消泡剤、界面活性剤、保恒剤、キレ
ート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有させてもよい
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上!行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は特開昭58−14
834号、同58−105145号、同58−1346
34号及び同58−18631号並びに特願昭58−2
709号及び同59−89288号等に示されるような
水洗代替安定化処理を行ってもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限11m”当シのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
以下の説明では、まず本発明の実施例たる感光材料の緑
感性層に使用する乳剤について述べ、次に本発明に対す
る比較乳剤について述べ、各々の試料を用いて試験を行
った結果について述べる。
はじめに本実施例に係る感光材料の緑感性層に使用する
乳剤の調製について述べる。
以下に示す7種類の溶液A−1〜G−1を用いて粒子内
部から順次15モルチ、5モルチおよび0.3モルチの
ヨウ化銀含有率のコア/シェル沃臭化銀乳剤EMIおよ
びEM2を作成した。種乳剤は2.6モルチのヨウ化銀
含有率の単分散沃臭化銀乳剤f1該乳剤粒子は平均粒径
0.8μm1粒径分布の変動係数は11チであった。
ここで変動係数とは粒子の単分散性を示す・ぐラメ−タ
ー1あって、次の様に定義される。
更にヨウ化銀4モルチを含む沃臭化銀からなる平均粒径
1.6μの下記の2種の八面体乳剤EM−5およびEM
−6を特開昭58−14829号の記載に準じて調製し
た。
ここでEM−5は沃臭化銀(AgI : 0.3モル)
のシェル(厚さ0.2μm)を有するコア/シェル型沃
臭化銀tあり、KM−6は臭化銀のシェルを有せずヨウ
化銀が均等に分布している沃臭化銀−r!ある。
更にヨウ化銀4モルチを含む沃臭化銀からなる平均粒径
1.6μの双晶型乳剤EM−7を特公昭51銀粒子の組
成及び晶癖が籐i凸−4≠同じで、粒径のみを0.8μ
とした乳剤を調製し、これを各々EM−1’〜EM−7
’とする。後述の試料において、平均粒径1,6μOE
M−1〜KM−7は高感度層(GH層)に含有させ、平
均粒径0.8μのとOEM−1’〜KM−7’は低感度
層(GL層)に含有させた。
続いて、上記各乳剤を使った、本発明の感光材料の実施
例につき、比較例と合わせて、説明する。
(溶液A−1) ・オセインゼラチン         22.5  I
I・蒸留水            6799  ゴ・
ポリインプロピレンーポリエチレンオキシージコハク酸
エステルナトリウム塩10%エタノール水溶液2011
/・4−ヒドロキシ−6−メチル−L3,3a7−チト
ラザインデン         表1記載量・28チア
ンモニア水        469 111・種乳剤 
               0.8828モル相当
量(溶液B−1) ・オセインゼラチン          6.Ofl・
KBr                212,9・
KI                 52.3g・
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a7−チトラ
ザインデン         表1記載量・蒸留水  
            50  d(溶液C−1) 拳オセインゼラチン          s、o g・
KBr198g ・KI                 14.5.
9・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a7−チ
トラザインデン         表1記載量・蒸留水
              422  WIl(溶液
D−1) ・オセインゼラチン          20 I・ 
KBr                      
 830.!i’、 KI             
             3.59・4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a7−チトラザインデ/  
       表1記載量―蒸留水         
    1672  Ml(溶液E−1) ・AgN031109  !1 ・28チアンモニア水        904d・蒸留
水で1866dにする。
(溶液F−1) ・50%KBr水溶液          pAg a
ll整必要量(溶液G−1) ・56%酢酸水溶液          声調整必要量
50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号に示される混合攪拌器を用いて溶液A−1
に溶液E−1とB−1とを同時混合法によって添加し、
B−1添加終了と同時にG−1を添加し、C−1の添加
終了と同時KD−1を添加した。同時混合中のpAg及
び−の制御は流量可変のローラーチューブポンプによシ
、溶液F−1と溶液G−1の流量を変えることによって
行なった。
溶液g−1の添加終了2分後に溶液F−1によってpA
gを10.4に、更に2分後に溶液G−1によって−を
6.0に調節した。
表1 テトラザインデンの添加量 次に、本発明に対する比較乳剤として、以下に示す5種
類の溶液A−2,B−2、E−2〜G−2を用いてコア
/シェル構造をもたない3.7モルチのヨウ化銀含有率
の沃臭化銀乳剤EM−3を作製した。
また、同じ5種類の溶液により、本発明の乳剤であるK
M−4も作製した。いずれも種乳剤は3.7モルチの沃
化銀含有率の単分散沃臭化銀乳剤で、核乳剤粒子は平均
粒径0.8μm、粒径分布の変動係数は12esであっ
た。
(溶液A−2) ・オセインゼラチン          22.5.!
ir・蒸留水             6799  
d・ポリインプロピレンーポリエチレンオキシージコハ
ク酸エステルナトリウム塩10チエタノール水溶液  
           2ONl・4−ヒドロキシ−6
−メチル−LL3a+7−テトラザインデン     
    表2記載量−28俤アンモニア水      
  469 Ml・種乳剤             
   0゜8828モル相当量(溶液B−2) ・オセインゼラチン          24.0g・
KBr962g ・KI                 51.6p
−4−ヒドロキシ−6−メチル−L3+3a。
7−テトラザインデン         表2記載量・
蒸留水             2024  d表2
 テトラザインデンの添加量 (溶液E−2) @AgN031109 .9 ・28q6アンモニア水        904  w
J・蒸留水’t’1866mにする。
(溶液F−2) ・50チKBr水溶液          PAg調整
必要量(溶液G−2) ・56チ酢酸水溶液        −調整必要量50
℃において、前記と同様の混合攪拌機を用いて溶液A−
2に溶液E−2と溶液B−2とを同時混合法によって添
加した。同時混合中のPAg及び−の制御は流量可変の
ローラーチューブポンプにより、溶my−2と溶液G−
2の流量を変えながら′行なった。溶液E−2の添加終
了2分後に、溶液F−2によってpAgを10.4に、
更に2分後に溶液G−2によって−を6.0に調節した
次に、常法によシ脱塩水洗を行ない、オセインゼラチン
127gを含む水溶液に分散したのち、蒸留水フ総量3
000Mlに調整した。EM−1、EM−2、EM−3
およびEM−4はすべて平均か径1.6μm1粒径分布
の変動係数11%−1’あった。それぞれのコア/シェ
ル構造について表3に示す。
実施例1 本実施例における各試料の層構成について述べる。下記
層構成において、GL層(低感度緑感性層)及びGH層
(高感度緑感性層)に使用の乳剤を、前記した本発明の
各乳剤、及び比較乳剤から選ばれたものにして試料を作
製した。
層構成は下記のとおりである。
即ち、下引加工したセルローストリアセテートフィルム
からなυ、ハレーション防止層(黒色コロイド銀0.4
0 ?及びゼラチン3.Oy−を含有する。)を有する
透明支持体上に、下記の各層を順番に塗設することによ
シ各試料を得る。
層l;赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RJ。
AgI7モルチを含むAgBr Iからなる乳剤(乳剤
■)を赤感性に色増感したもの1.8?と、0.8y−
のl−ヒドロキシ−4−(β−メトキシエエチアミノカ
カルニルメトキシ)−N−[δ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルクー2−ナフトアミド(C−1
という)、0.075?の1−ヒドロキシ−4−(4−
(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスル
ホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシJ −N−(δ−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルクー2−ナ
フトアミド・ジナトリウム(CC−1という)、0.0
15iPの1−ヒドロキシ−2−〔δ−(2,4−ジ−
t−7ミノフエノキシ)−n−ブチル〕ナフトアミド、
0.079の4−オクタデシルスクシニミド−2−(l
−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−1−インダノン
(D−1という)をO−65?のトリクレジル7オスフ
エート(TCPという)に溶解し、1.85j’−のゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有して
いる赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層2;赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RHAg
I6モルチを含む人gBrIからなる乳剤(乳剤■)を
赤感性に色増感したもの1゜2?と、0.21?のシア
ンカプラー(C−1)と、0.02iPのカラードシア
ンカブラ−(CC−1)を溶解したO23?のTCPに
溶解し、1.2iPのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物を含有している赤感性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層。
層3;中間層(IL) 0.8ノのゼラチンと、0.07iI−の2,5−ノー
t−オクチルハイドロキノン(HQ−1という)を溶解
した0、 04 iP−のジプチルフタレート(DBP
というりを含有する中間層。
層4;緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(OLこの
ノー4に、前記の乳剤BM−1’〜EM−7’のいずれ
かを緑感性に色増感したものo、 s O?と、0.8
0y−の本発明のマゼンタカブラ−である例示化合物と
を、後掲の94−1に示す組み合わせで使用する。層4
はこれら乳剤、例示化合物及び0.01i!−のDIR
化合物(D−1)を溶解した0、95?のジノニルフェ
ノールを2.2 iPのゼラチンを含む水溶液中に乳化
分散した分散物を含有している緑感性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層である。
層5;緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GHこの
層5に、前記の乳剤EM−1−EM−7のいずれかを緑
感性に色増感した1、 8 y−の乳剤と、020?の
本発明のマザ/タカプラーである例示化合物とを、同じ
く表4−1に示す組み合わせで使用する。この層4はこ
れら乳剤、例示化合物を溶解した0、 25 JiI−
のジノニルフェノールを1.9 iPのゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物を含有している緑感性ハ
ロダン化銀乳剤層の高感度層である。
層6;黄色フィルター(YF) 0、15 iPの黄色コロイド銀と、0.2?の色汚染
防止剤(HQ−1)を溶解した0、 111PのDBP
と、1.5ノのゼラチンを含有する黄色フィルタ一層。
層7;青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL乳剤
Iを青感性に色増感したもの0.2?と、1゜5?のα
−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3
,5−ソオキシソイミダゾリジンー4−イル)−2−ク
ロロ−5−〔α−降デシルオキシカルゲニル)エトキシ
カルゴニル〕アセドアニライド(Y−1という)を溶解
した0、6ノのTCPを1.91Pのゼラチン、を含む
水溶液中に乳化分散した分散物を含有している青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層8;實悪感性ハロゲン化銀乳剤の高感度層(BHAg
I 2モルチを含むAgB r Iからなる乳剤を青感
性に色増感した0、 9 iPの乳剤と、1.30J’
のイエローカゾラー(Y−1)を溶解した0、6!M’
のTCPを1.57のゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散液を含有している青感性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層。
層9;保護層(Pro) 0、23 ?のゼラチン及びポリメチルメタクリレート
粒子(直径2.5μm)及び下記紫外線吸収剤■−IS
UV−2の乳化分散物を含むゼラチン層。
UV−1;2−(2−ぺ/シトリアゾリル)−4−1−
ペンチルフェノール UV−2:2−(3−シアノ−3−(n−ドデシルアミ
ノカルボニル)ア二I)7”:/−L−エチルピロリジ
ン 但し、層9のゼラチン液は、中粘度のゼラチンの10%
水溶液を後記ゼラチン硬化剤(H−1)を、PH6,5
,63℃で、60分間前処理しておく。
なお上記各層には、上記の組成物の他に、後記ゼラチン
硬化剤(H−2)や、界面活性剤を添加した。
上記のようにして作製した試料であって、懺4の乳剤と
例示化合物を用いたものについて、白色光を用いてウェ
ッジ露光した後、下記の現像処理−1及び現像処理−2
現像処理−3を行った。各現像処理−1〜3は、発色現
像液の−を次のように変更した以外は同じである。
処理−1p)19.5 処理−2声10.02 処理−3pi−110,52 処理工程のその他の条件は下記の通シである。
処理工程(38℃) 発色現像   3分15秒 漂白   6分30秒 水洗    3分15秒 定着    6分30秒 水洗    3分15秒 安定化   1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通シで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)−ア ニリン・硫酸塩           4.74M’無
水亜硫酸ナトリウム        4.251Pヒド
ロキシルアミン・1/2@酸塩   2.0ノ無水炭酸
カリウム          37.51”臭化ナトリ
ウム            1.3j’ニトリロトリ
酢酸−3ナトリウム塩 (l水塩)              2. s i
P水酸化カリウム            1.0?水
を加えて1!とする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100j’エチレン
ジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0?臭化ア
ンモニウム        150.0?氷酢酸   
           IQ、Qd水を加えてl!とじ
、アンモニア水を用いて声=6.0に調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム      175.(1無水亜
硫酸ナトリウム        8.5?メタ亜硫酸ナ
トリウム        2.3?水を加えてl!とし
、酢酸を用いて−=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)      1.511j
コニダツクス(小西六写真工業社製)   7.5id
水を加えてl!とする。
各試料のGL層、GH層に含有の乳剤及びマゼンタカプ
ラーを表4−1に示し、各試料を各々現像処理1〜3に
より処理したものについてカプリ、感度、ガンマ値を測
定した結果を表4−2に示す。
表4−2の結果からも明らかなように、本発明の感光材
料は、現像処理液の一変動に対して異常な発生を伴なう
事なく、感度、ガンマ値の変化も少ない。本発明によれ
ば、このように現像条件の変化に対して安定な写真感光
材料が得られる。
実施例−2 1順が下記であシ実施例−1と同様にして試料階2−1
〜階2−9を作製した。
層−1;実施例−1のRL−1と同様 層−2:  ’    IL 層−3:  t    GL−t  z層−4:  I
    IL 層−5:  #    BL−11 層−6:  l    IL 層−7:  #    RH−11 層−s;o、5opoゼラチンと、0.071PのHQ
−1を溶解した0、04j’のDBPと、0.03?の
カラードマゼンタカブラ−(CM−1)を溶解した0、
 25 Ji’のTCPを含有する中間層 層−9;実施例−10GH−1と同様 層−10:o、80iPのゼラチンと、0.07iPの
HQ−1を溶解した0、 04 tのDBPと平均粒径
0.08μ、Agi 20mo1%を含むAgBrI乳
剤とを含有する中間層 層−11:  実施例−1のBH−1と同様層−12;
  実施例−1のProと同様試料2−1〜2−9の層
−3、層−8に含有の乳剤及びマゼンタカプラーは、前
記実施例1の試料l〜9に使用のものと対応している。
こうして得られた試料それぞれKついて実施例−1の現
像処理−2の条件下で、即ちp)ilO,02の条件で
、但し発色現像液の現像主薬である4−アミノ−3−メ
チル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩
の濃度を下記の如く変えた発色現像処理−4〜6によ多
処理し、得られた色画像についてセンシトメトリー及び
粒状性の評価を行った。なおその他の現像条件は実施例
−1と同様にした。
発色現像処理−4現像主薬濃度 2.5ji’発色現像
処理−5現像生薬濃度 4.751P1   −6  
      9.5IP結果は緑色感光層のみのデータ
を表5に示した。
一方試料陽2−1〜2−9をそれぞれ同様の条件で白色
光を用いてウェッジ露光した後処理にて処理した、得ら
れた色画像の緑色感光層のガンマ変動のデータを同じく
表5に示した。
((CH2<H802CH,)、CCH2802CH2
)2N−CH3CN、So、KCM−1; 1− (2
,4,6−)リフらロフェニル)−4−(1−ナフチル
アゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン 表5の結果からも明らかなように、本発明によれば現像
処理液の変動に対してセンシトメトリーのみならず粒状
性の劣化がない高画質の写真感光材料を得る事ができる
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば色にご夛の問題がなくホル
マリン等の有毒ガスに対して安定性に優れるというカブ
ラ−の長所を維持しつつ、しかも現像処理の条件の変動
に対しての安定性に優れ、粒状性の劣化も少なく、高画
質が得られる写真感光材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第17図は、本発明のハロゲン化銀粒子の粒
状構造を示す説明図である。第18図乃至第26図は同
じく本発明のハロゲン化銀粒子の粒状構造を示す拡大写
真である。 1−(1t o ) 直、 2・・・準(tto)面、
3°−(110)面の中央の稜線、 4・・・(100
)面、 5・・・(111)l笛。 特許出願人   小西六写真工業株式会社代理人 弁理
士   高  月     亨第4図 第7図 第8図 第10図 第12図 第14図 第 16  悶 第17図 1−・−(+10)■ 2− 皐(+10)邑 3−(+ 10 )色の中介の殺〕東 4−(too)屁 5−(l l + )■ 第18目 ニ vA19国 ′鶴221ハ 滴23叩 ′ソA241這) %25聞

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層の乳剤が下記一般式〔 I
    〕で示されるマゼンタカプラーを少なくとも1種含有し
    、かつ該乳剤は、実質的に(110)面の中央に稜線を
    有する結晶面および/または(110)面を有し、かつ
    そのハロゲン化銀組成が実質的に臭化銀および/または
    沃臭化銀から成るハロゲン化銀粒子を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 2、前記(110)面の中央に稜線を有する結晶面およ
    び/または(110)面を有するハロゲン化銀粒子が、
    コア/シエル構造を有し、かつそのハロゲン化銀組成が
    沃臭化銀から実質的になることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP60088392A 1985-04-24 1985-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61246749A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088392A JPS61246749A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8686105629T DE3684499D1 (de) 1985-04-24 1986-04-23 Photographisches silberhalogenidmaterial.
EP86105629A EP0199351B1 (en) 1985-04-24 1986-04-23 Silver halide photographic material
US07/489,747 US5002865A (en) 1985-04-24 1990-02-26 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088392A JPS61246749A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246749A true JPS61246749A (ja) 1986-11-04
JPH0476099B2 JPH0476099B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=13941523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088392A Granted JPS61246749A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5002865A (ja)
EP (1) EP0199351B1 (ja)
JP (1) JPS61246749A (ja)
DE (1) DE3684499D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248043A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0255292B1 (en) * 1986-07-26 1994-05-11 Konica Corporation Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US4959300A (en) * 1987-04-15 1990-09-25 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
US5302504A (en) * 1990-09-16 1994-04-12 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material containing a pyrazolotriazole type magenta coupler
US5482825A (en) * 1994-12-23 1996-01-09 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions containing fused dihydropyrimidines
US6461166B1 (en) 2000-10-17 2002-10-08 Dennis Ray Berman Learning system with learner-constructed response based testing methodology
US7074128B2 (en) 2001-08-03 2006-07-11 Drb Lit Ltd. Method and system for enhancing memorization by using a mnemonic display
US7357640B2 (en) * 2003-07-02 2008-04-15 Drb Lit Ltd. Lock-In Training system
TWM249950U (en) * 2004-01-02 2004-11-11 Cvc Technologies Inc Cap tightening machine capable of controlling tightening torque
US7364432B2 (en) * 2004-03-31 2008-04-29 Drb Lit Ltd. Methods of selecting Lock-In Training courses and sessions
BR112017010671B1 (pt) 2014-11-24 2021-11-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Composição de cloreto de vinila clorado rígida, tubo extrusado, encaixe para unir seções de tubo, e, método de estabilização de uma composição de cloreto de vinila clorado rígida

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1252418A (ja) * 1967-11-24 1971-11-03
GB1376443A (en) * 1971-05-11 1974-12-04 Agfa Gevaert Manufacture of photographic silver halide materials
US4078937A (en) * 1974-11-26 1978-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for sensitizing a fine grain silver halide photographic emulsion
US4400463A (en) * 1981-11-12 1983-08-23 Eastman Kodak Company Silver chloride emulsions of modified crystal habit and processes for their preparation
US4444865A (en) * 1981-11-12 1984-04-24 Eastman Kodak Company Blended grain direct-positive emulsions and photographic elements and processes for their use
US4444874A (en) * 1982-09-15 1984-04-24 Eastman Kodak Company Photographic elements containing direct-positive emulsions and processes for their use
EP0107488A3 (en) * 1982-10-22 1984-06-27 Konica Corporation Silver halide emulsions
JPS59100438A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS59191036A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59193609A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Hitachi Ltd Fm復調回路
JPS60118833A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60122935A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60125842A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60168143A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60222842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
US4552838A (en) * 1984-05-18 1985-11-12 Eastman Kodak Company Processes for the preparation of silver halide emulsions of controlled grain size distribution, emulsions produced thereby, and photographic elements
EP0171238B1 (en) * 1984-07-28 1991-05-02 Konica Corporation Silver halide grains, preparation thereof and light-sensitive photographic material containing said grains
JPH0668616B2 (ja) * 1984-08-18 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US4643966A (en) * 1985-09-03 1987-02-17 Eastman Kodak Company Emulsions and photographic elements containing ruffled silver halide grains
US4680256A (en) * 1985-09-03 1987-07-14 Eastman Kodak Company Emulsions and photographic elements containing silver halide grains having trisoctahedra crystal faces
JPS62229128A (ja) * 1985-12-26 1987-10-07 Konika Corp ハロゲン化銀粒子および該粒子を含むハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248043A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5002865A (en) 1991-03-26
DE3684499D1 (de) 1992-04-30
JPH0476099B2 (ja) 1992-12-02
EP0199351B1 (en) 1992-03-25
EP0199351A2 (en) 1986-10-29
EP0199351A3 (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532742B2 (ja)
JPS61246749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
EP0234742B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61250645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
US4777123A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0555030B2 (ja)
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61269150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0473939B2 (ja)
JPH087403B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62102245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS63149647A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62247365A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6338939A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料