Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS60253093A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS60253093A
JPS60253093A JP59110291A JP11029184A JPS60253093A JP S60253093 A JPS60253093 A JP S60253093A JP 59110291 A JP59110291 A JP 59110291A JP 11029184 A JP11029184 A JP 11029184A JP S60253093 A JPS60253093 A JP S60253093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
channel
channel mis
word line
mis transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59110291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456399B2 (ja
Inventor
Keizo Aoyama
青山 慶三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59110291A priority Critical patent/JPS60253093A/ja
Priority to KR8503522A priority patent/KR900004345B1/ko
Priority to US06/737,076 priority patent/US4656608A/en
Priority to EP85303810A priority patent/EP0166540B1/en
Priority to DE8585303810T priority patent/DE3575225D1/de
Publication of JPS60253093A publication Critical patent/JPS60253093A/ja
Publication of JPH0456399B2 publication Critical patent/JPH0456399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L27/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アドレスの切換わり時に相捕型ヒツト線対の
間を一時的にショートする回路を備えt:半導体記1a
装置、特にそのショー1−1!+路の改良に関する。
[従来の技術] 非同期型のRAMはピノ日9対の電位変化に要する時間
がアクセスタイムを決定するーツj因となるため、最近
では第7図ζこ示ず、L、うにヒフ1線対[31−、B
 1.、間に/ヨード囲路Sl+を接続する傾向にある
。MCはメモリセル−ζ、Ql、Q7はトランスファゲ
ート、Q]、Q−はトライバl−Z= 、ジス・ン、R
) R2は負f司を氏1在である。C1,、Q巴!、I
L・l線B L、B Iノ]tf’++i Lfr ン
>J、夕、Vccは電源、Wbはワード線で、))ろ。
ソヨ−1・回路S II +! Nもしく:よI)チャ
ネル型のMISトランジスタQoを用い、それをクロ、
りφでアドレスの切換り時に一時的にオンにする。
ビット線BL、BLはトランジスタQ5.Q6を通して
電源Vccに接続されているのでワード線が非選択の場
合定常的には同じレベルになる。しかし、読出し動作の
結果ビット線BL、BLに電位差が生じている状態でワ
ード線を切換え、逆のデータを読出す場合には上記の電
位差を零にした上、更に逆極性の電位差を生しさせる必
要があるため、セルMCの限られた駆動能力では時間が
かかり、アクセスタイムが長くなる。そこで、ワード線
WLの切換わり時にビット線対BL、B工間を一時的に
ショートし、それ以前の電位差をキャンセルして高速化
を図ろうとするのがショート回路SHである。
第8図はトランジスタQoをNチャネル型とした場合の
動作波形で、クロックφがH(ハイ)レベルへ立上ると
トランジスタQoはオンし、ピント線BL、B丁の電位
を一方から他方への放電という形で揃える。このように
すると、ワード線を切換えて逆のデータを読出す場合、
前の電荀差をキャンセルする分はワード線の切換わり時
にノづ一ト回路S Hによって行わわているため 次に
セルMCが逆のデータを出力するときは同電位のビット
線対BL、BLに単に電位差をつけるだけで済むので読
出し動作の高速化が図れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、トランジスタQoがNチャネル型であると該ト
ランジスタはL(ロー)レベル側のビット線BL(又は
BL)に接続されたソースドレインをソース、クロック
φが印加されたゲートをゲートとして動作するので、そ
のピノ1余し−・ルがショート動作の結果Hに近づくに
つれクロックφによるゲートの電位とじノド線BL(又
はBL)によるソースの電位が接近する。この結果トラ
ンジスタQoのゲート・ソース間電圧VGSが小さくな
り、オーバードライブが減少して抵抗が高まり、ショー
ト能力が弱くなる。つまり、ビット線対BL、BL間の
電位差はクロックφが印加された当初は急激に減少する
が、最終段階で完全なノヨート状態になるには時間がか
かり、実際には、クロックφのパルス幅に制限があるの
で、BL、BL間に電位差を残したままの不完全ショー
トに終る欠点がある。第8図はBL、百1間に僅かに電
位差が残る様子を示している。
一方、このトランジスタQoをPチャネル型にした場合
は、Nチャネルとは逆にビット線BL(又は1不)がシ
ョート効果の結果Hレベルに近づくにつれオーバードラ
イブが増加し、最終段階で完全なショニ]・状態に達す
るのは容易である。しかし、Pチャネルに電流を流す正
札(Hole>の易動度(mobility)は電子よ
り低いため、同しW/L(W:チャネル幅、Lはチャネ
ル長)ではNチャネルMISトランジスタよりPチャネ
ルMISトランジスタの方がgmが小さい。このためト
ランジスタQoをPチャネル型にすると全体としてのス
ピードはNチャネルより遅くなる欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ショート回路の構成を改良して高速且つ完全
なビット線ショートを行おうとするもので、一対のビッ
ト線間にトランスファゲートを介してメモリセルを接続
し、該トランスファゲートをワード線でオンオフしてセ
ル選択を行なうようにしたMIS型の半導体記憶装置に
おいて、該一対のビット線間にPチャネルMISトラン
ジスタとNチャネルMIS)ランジスタを並列接続した
ショート回路を設け、両トランジスタをワード線の選択
、非選択切換り時に一時的に導通させるようにしたよう
にしたものである。
〔作用〕
上述したようにNチャネルMIS)ランジスタは初11
JJのオーバードライブ能力が大きく、且つgmも大き
い。従って、このトランジスタをオンにするとビット線
ショートの初期から中間にかけての電位差吸収は効果的
に行われる。一方、PチャネルMIS)ランジスタは後
期のオーバードライブ能力に優れる。従って、このトラ
ンジスタを併用することで短時間内に完全なう・ヨード
状態に達することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の−・実施例を示す回路図で、第7図と
同一部分には同一符号が付しである。図中、QNはNチ
ャネルMISトランジスタ、QpはPチャネルMISト
ランジスタで、これらをビット線st、、sTI間に並
列に接続してショート回路SI]を構成す乙。トランジ
スタQNのゲートにはワード線WLの切換わり時にHと
なるクロックφを、またトランジスタQpのゲートには
その時りとなる逆相のクロ、・り−i−を印加する。
第2図はビット線ショート時の動作波形で、りl−1ツ
クφがHへ立上るとトランジスタQNがオンし、同時に
クロックjがLへ立下るとトランジスタQpがオンする
。この結果、ヒント線BL、BT間で電荷移動が起こり
、やがて完全ショート、等電位状態になる。このショー
ト動作の前半はNチャネル主導であり、また後YがPチ
ャネル主導である点は前述の説明からも明らかである。
ところで、ヒ記のビット線ソヨートは前サイクルのワー
ド線が非選択となり、次サイクルのソート線が選択され
るまでの僅かな時間を利用して行われる。そして理想的
には、前サイクルのワー)′線が非選択レベルになりき
ってからビット線ンヨートを開始し、次ワード線の選択
が開始されるまでに該ショートが完了しているのが望ま
しい。しかし、現実には高速化を図るためにワード線切
換え時のタイミング的なマージンが少ないので、ショー
ト期間が前後のワード線選択期間にオーバーラツプし易
い。この場合、オーバーラツプする期間のショート効果
が強すぎるとセルMCの安定性およびアクセススピード
に影響がでる。つまり、前サイクルのワード線が完全に
非選択にならないうちにショート動作が始まると最悪事
態ではビット線BL、−BLが同電位になり、か\るビ
ット線にまだ接続されているメモリセルの両人出力端も
同電位となり、か\る状態から一方がH1他方がしの状
態へ移行するからセル情報す続出したときの状態に戻ら
ずに反転する可能性がある。同様に次サイクルのワード
線が選択された後もショート動作を続けてい乙と、この
サイクルで読出そ・)とするセルの情報を反転してしま
う可能性がある。
第3図はこの点を改善する本発明の他の実施例のタイム
チャートで、回路構成は第1図と同しである。第3図の
Addはローアドレスを表わし、その交叉部が切換り時
点である。アドレスAddが切換わると、まず前サイク
ルのワード線WL(■で示す)は非選択レベルに移行し
、次いで次サイクルのワード線WL(■で示す)が選択
レベルに移行する。この間に両ワード線■■が非選択に
なる期間があり、ここでビット線ソヨートを行う。
但し、本例ではgmの小さいPチャネルMISトランノ
スタQpのオンを先行させ、gmの大きいNチャネルM
ISI−ランジスクQNはソート線■が完全に非選択に
移行してからオンさせるようにする。このことで前サイ
クルのワード線■が立下るときからショート動作を開始
してもそのとき読出したセルに誤書込みしないで済む。
しかも、]−ランジスタQNがオンしてからは急激にシ
ョー1−が行われるのでビット線B1...13Lの電
位は高速で接近する。そして、次サイクルのワーi線■
が立上る前にノヨート動作を完了しておけば次に読出そ
うとするセルの情報を破壊するごともない。
第3図では以上の動作を可能とするため、ワード線■の
立下り開始と同時に立下るクロックφと、ワード線■が
完全に立下ってから立するクロックφとを実線で示して
いる。これらのクロックφ。
−一一はいずれもワード線■の立上りに先行して終了し
ている必要があるが、この場合も破線で示ずJうにクロ
、り7を先に終了させた方が好ましい。
これはクロックφでオンとなったPチャ矛ルMISトラ
ンジスタQpのオーバードライブ能力がこの辺りでは強
くなっているので、完全ショート状態になった後はいつ
までもオンさせておかない方が良いからである。これに
対しNナヤ不ルMISトランジスタQNは最後までオン
させておく。このようなタイミング設定を3−ると、シ
ョート効果は初め弱く、中間で強く、そして最後に再び
弱くなるというパターンをとる。実!l1lJりのクロ
ックφ、藝−を用いれば、初めのショート効果だけか弱
い。このようなショート効果の弱い部分はワード線の選
択時にオーバーランプしても問題ないので、クロックφ
、jのタイミング設定が容易になる。
第4図はアドレスaの変化を検出して信号φ′を発生す
る回路の具体例で、第5図はその各部信号波形である。
アドレスaの信号レベルが第5図に示すようにLレベル
からHレベルへ、更にLレベルへと変化すると、インバ
ータ1の出力は第5図すのように反転する。このときイ
ンバータ2の出力は第5図dに示すようにキャパシタ8
により若干遅延した再反転出力となり、ノアゲート5か
らは第5図fに示すようにアドレスaの立上りに対応し
たパルスが出力される。一方、インバータ3.4の出力
はそれぞれ第5図e、cに示すように変化するので、ノ
アゲート6からはアドレスaの立下りに対応したパルス
gが出力される。従って、オアゲート7からはアドレス
aの信号レベルの変化に対応した検出信号φ′が出力さ
れる。
第6図は上述したアドレスaをローアドレス全ビットの
論理和としてその変化を検出する回路10を用い、その
アドレス変化検出信号φ′をインバータ11で反転して
クロック7を、それを更に回路12で反転・遅延させて
クロックφを発生ずるようにしたクロック発生回路の構
成例である。回路12は例えばインバータまたはンユミ
ノトトリガで構成される。
なお以上の説明ではスクティノク型RAMを例にとって
示したが本発明は相補型ビット線対を備えたRAM全般
に適用可能であり例えば4トランジスタ型のグイナミノ
クRAM、 ビット線折り返し形式を用いる1トランジ
スタ型グイナミソクRAM等も適用対象とされる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、M I S l−ラ
ンジスタで構成されるRAMのビット線ショートを高速
且つ完全に行うことができるので、アクセスタイムを短
縮できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図はその
タイムチャート、第3図は本発明の他の実施例を示すタ
イムチャート、第4図はアドレス変化検出回路の構成図
、第5図はその動作波形図、第6図はショート回路制御
用クロック発生回路の構成図、第7図および第8図は従
来のショート回路とその動作波形図である。 図中、BL、BLはビット線対、WLはワード線、MC
はメモリセル、SHはソヨート回路、QNはNチャネル
Mis)ランジスタ、QpはPヂャネルM I S +
−ランジスタである。 出願人 冨士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔 第1しく CC 第2図 φ 第3図 第4図 jI5図 ψ′ ・00図 n 1ど 第′Z図 第8図 手続補正書(自発) 昭和60年5月29 8 1、事件の表示 昭和59年特許願第110291、 発明の名称 半導体記憶装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県用崎市中原区−ヒ小田中1015番地
名称 (522)富士通株式会社 代表者 山 本 卓 眞 4代 理 人 〒101 住 所 東京都“代1区岩4町3Tl=14番5号第丁
東3°″氏 名 (7017)弁理士 背 柳 I 捻
5、補正命令の日付 な し −′ 6補正により増加する発明の数 な し別 紙 (1)明細書の特許請求の範囲を次の様に補正する。 「(1)アドレス信号によりメモリセルを選択し、該前
記一対のビット線間にPチャ坏ルMIS)ランジスタと
NチャネルMIS)ランジスタを並列接続したショート
回路を設けて、前記PチャネルMIS)ランジスタと前
記NチャネルMISトランジスタの両方を前記アドレス
信号の変化に応答して一時的に導通させるようにしたこ
とを特徴とする半導体記憶装置。 (2)前記P、NチャネルMIS)ランジスタの導通タ
イミングは、PチャネルMISトランジスタを先にオン
にし、Nチャネル間工Sトランジスタをその後でオンさ
せるようにしてなることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の半導体記憶装置。 (3)前記P、NチャネルMISトランジスタの導通タ
イミングは、PチャネルMIS)ランジスタを先にオフ
にし、NチャネルMISトランジスタをその後でオフさ
せるようにしてなることを特徴とする特訂請水の範囲第
1項記載の半導体記憶装置。」 (2)同第6頁1行〜8行の「一対の〜切換り時に」を
次の様に補正する。 [アドレス信号(でよりメモリセルを選択し、該選択し
たメモリセルの記憶内容に応じた相補信号を一対のピッ
ト線に発生させる構成を有し、前記一対のビット線[1
41’ic pチャネルMIS トランジスタとNチャ
ネルMISトランジスタを並列接続したショート回路を
設けて、前記PチャネルMIS)ランジスタと前記Nチ
ャネルMISトランジスタの両方を前記アドレス信号の
変化に応答して」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のビット線間にトランスファゲートを介して
    メモリセルを接続し、該トランスファゲートをワード線
    でオンオフしてセル選択を行なうようにしたMis型の
    半導体記憶装置において、該一対のビット線間にPチャ
    ネルMis)ランジスクとNチャネルMIS)ランジス
    クを並列接続したショート回路を設け、両トランジスタ
    をワード線の選択、非選択切換り時に一時的に導通さ仕
    るよ−うにしたことを特徴とする半導体記憶装置。 +2JP、NチャネルMISI−ランノスタの4通タイ
    ミングは、PチャネルMISI−ランジスタを先にオン
    にし、NチャネルMISI−ランジスタをその後でオン
    させるよ・)にしてなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体記憶装置。 +31P、NチャネルMISトランジスタの導通タイミ
    ングは、PチャネルMISI−ランジスタを先にオフに
    し、NチャネルM I S )・フンンスタをその後で
    オフさせるようにしてなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の゛I′−導体記憶装置。
JP59110291A 1984-05-30 1984-05-30 半導体記憶装置 Granted JPS60253093A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110291A JPS60253093A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 半導体記憶装置
KR8503522A KR900004345B1 (en) 1984-05-30 1985-05-22 Semiconductor memory device
US06/737,076 US4656608A (en) 1984-05-30 1985-05-23 Semiconductor memory device
EP85303810A EP0166540B1 (en) 1984-05-30 1985-05-30 A semiconductor memory device
DE8585303810T DE3575225D1 (de) 1984-05-30 1985-05-30 Halbleiterspeicheranordnung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110291A JPS60253093A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253093A true JPS60253093A (ja) 1985-12-13
JPH0456399B2 JPH0456399B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=14531968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110291A Granted JPS60253093A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4656608A (ja)
EP (1) EP0166540B1 (ja)
JP (1) JPS60253093A (ja)
KR (1) KR900004345B1 (ja)
DE (1) DE3575225D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800552A (en) * 1985-12-18 1989-01-24 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with reset signal generating circuit
JPS6342090A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fujitsu Ltd ユニバーサルジョイント
US4785427A (en) * 1987-01-28 1988-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Differential bit line clamp
KR910003605B1 (ko) * 1988-04-30 1991-06-07 삼성전자 주식회사 Sram 센스앰프의 등화회로
US5046052A (en) * 1988-06-01 1991-09-03 Sony Corporation Internal low voltage transformation circuit of static random access memory
US5237534A (en) * 1989-04-27 1993-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Data sense circuit for a semiconductor nonvolatile memory device
KR920001081B1 (ko) * 1989-06-10 1992-02-01 삼성전자 주식회사 램 테스트시 고속기록회로
JP2963504B2 (ja) * 1990-07-23 1999-10-18 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
US5155702A (en) * 1990-11-30 1992-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR970011971B1 (ko) * 1992-03-30 1997-08-08 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 비트라인 프리차아지회로
US5268863A (en) * 1992-07-06 1993-12-07 Motorola, Inc. Memory having a write enable controlled word line
US5508964A (en) * 1993-01-08 1996-04-16 Texas Instruments Incorporated Write recovery time minimization for Bi-CMOS SRAM
JP3178946B2 (ja) * 1993-08-31 2001-06-25 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置及びその駆動方法
US6058041A (en) * 1998-12-23 2000-05-02 Honeywell Inc. SEU hardening circuit
US6928012B2 (en) * 2002-09-27 2005-08-09 Infineon Technologies Ag Bitline equalization system for a DRAM integrated circuit
KR100555534B1 (ko) * 2003-12-03 2006-03-03 삼성전자주식회사 인액티브 위크 프리차아징 및 이퀄라이징 스킴을 채용한프리차아지 회로, 이를 포함하는 메모리 장치 및 그프리차아지 방법
US7888962B1 (en) 2004-07-07 2011-02-15 Cypress Semiconductor Corporation Impedance matching circuit
KR100649351B1 (ko) * 2005-03-31 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
US8036846B1 (en) 2005-10-20 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Variable impedance sense architecture and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619587A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Nec Corp Memory circuit
JPS57203334A (en) * 1981-06-08 1982-12-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS60154393A (ja) * 1984-01-24 1985-08-14 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003035A (en) * 1975-07-03 1977-01-11 Motorola, Inc. Complementary field effect transistor sense amplifier for one transistor per bit ram cell
JPS5827915B2 (ja) * 1978-07-28 1983-06-13 富士通株式会社 リセット回路
JPS6027113B2 (ja) * 1980-02-13 1985-06-27 日本電気株式会社 プリチャ−ジ装置
US4355377A (en) * 1980-06-30 1982-10-19 Inmos Corporation Asynchronously equillibrated and pre-charged static ram
JPS6051194B2 (ja) * 1981-03-12 1985-11-12 富士通株式会社 非同期型スタティックメモリ
JPS58196693A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619587A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Nec Corp Memory circuit
JPS57203334A (en) * 1981-06-08 1982-12-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS60154393A (ja) * 1984-01-24 1985-08-14 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4656608A (en) 1987-04-07
KR900004345B1 (en) 1990-06-22
JPH0456399B2 (ja) 1992-09-08
EP0166540A2 (en) 1986-01-02
DE3575225D1 (de) 1990-02-08
KR850008563A (ko) 1985-12-18
EP0166540B1 (en) 1990-01-03
EP0166540A3 (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60253093A (ja) 半導体記憶装置
JP2543170B2 (ja) 半導体装置におけるデ―タ出力バッファ―回路
KR860000659A (ko) M0s 스태틱형 ram
JPH0520840B2 (ja)
US4170741A (en) High speed CMOS sense circuit for semiconductor memories
JPH0319516A (ja) 電圧リミッタ回路
KR0164808B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
US6314041B1 (en) Memory with a reduced leakage current
JP2527050B2 (ja) 半導体メモリ用センスアンプ回路
JPS638555B2 (ja)
US4952826A (en) Signal input circuit utilizing flip-flop circuit
JPS5846797B2 (ja) 半導体メモリ
JP2723714B2 (ja) 半導体メモリ
JPH03116490A (ja) スタティックram
JP2557835B2 (ja) 半導体記憶装置の初段制御回路
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
JP3083654B2 (ja) 出力回路
JP2529305B2 (ja) 中間レベル設定回路
JPS595986B2 (ja) Mosランダムアクセスメモリ
JPS589512B2 (ja) C−mosセンスアンプ回路
JPH03148877A (ja) フローティングゲート型メモリー素子
JPH02308495A (ja) 半導体装置
JPS6235189B2 (ja)
JPS58137186A (ja) バイポ−ラramの情報読み出し回路
JPS5849952B2 (ja) アドレスバツフア回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term