Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS5961116A - チツプ型固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

チツプ型固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPS5961116A
JPS5961116A JP17120382A JP17120382A JPS5961116A JP S5961116 A JPS5961116 A JP S5961116A JP 17120382 A JP17120382 A JP 17120382A JP 17120382 A JP17120382 A JP 17120382A JP S5961116 A JPS5961116 A JP S5961116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolytic
type solid
chip
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17120382A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 浩久
望月 盛児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17120382A priority Critical patent/JPS5961116A/ja
Publication of JPS5961116A publication Critical patent/JPS5961116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明はチップ型固体電解コンデンサの製造方法、特(
こ陽極用リード端子を必要としないで構成されたコンデ
ンサの量産的方法lこ関する。
(bン 技術の背景 混成集!l!回路基板やプリント板Cこ搭載されるチッ
プ型固体電解コン,デンサは、弁作用を有する陽極体l
こ接続さ九たリード端子(リード線)を有する構造のも
のが一般的であった。
しかし、かかるコンデンサは陰極とリード端子とをはん
だ付は等の手段lこて所定の回路パターンlこ接続する
ための手段、例えばリード端子に適当な曲げ加工を施し
て該リード端子の接続部が陰極面と一致するように1.
たり、前記基板等のコンデンサ搭載面ζこ直状リード端
子が接続されるパッドを予め形成する等の手段を必要と
した。のみならず、陽極体tこタンタルを用いたコンデ
ンサはその製造工程で必要となるタンタル細を介しては
んだ付は可能なリード端子を陽極体に縦ぐ必要があり、
アルミニウムを陽極体としたコンデンサ6旧オんだ付け
HJ能なリード端子を陽極体に直接接続できる反面、#
接続した部分をテフロン等で保護したのち陽極体の波面
等を施す必要があった。従って、これらのコンデンサに
対し所定面へ搭載する、及び作成する際の前記欠点を改
善したいという要望力、ユーザ及びメーカの双方にあっ
た。
そこで、本出願人は陽極と陰極とをほぼ同一面lこ形成
し、前記リード端子が不要となる構造のチップ型固体電
解コンデンサを昭和57年5月28日に出願(出願番号
;特願昭fi7−090693)した。
第1図は前記出願したチップ型固体電解コンデンサの代
表的構造例を示す断面図であり、コンデンサlは弁作用
金属ζこてなる柱状陽極体2の中間部lこ鉢巻き環状テ
フロン3を固着し、テフロン3で仕切られた一方の陽極
体表面に誘電体層4を設け、その表面に半導体層5を設
け、その表面ζこグラファイト層6と銀層7とはんだ層
8とでなる導体層(陰極層)9が設けられている。そし
て、テフロン3で仕切られた他方の陽極体表面には半導
体層5′を設け、その表面ζこグラファイト層6′と銀
層7′とはんだ層8′にてなる導体層(陽極層)9′が
設けらnている。
(eJ  発明の目的 本発明の目的は、第1図に示す如(+1−ド端子を具備
しない構造のチップ型固体電解コンデンサを、高卵率に
生産する方法を提供することである。
(1)発明の構成 上記目的は、弁作用を有する金属板の不要部分を除去し
て複数の櫛歯体がそれぞれ一端で連結された櫛形状に形
成し、該櫛歯体の各中間部に電気的絶縁性樹脂の鉢巻き
環状体を被着して櫛歯体先端部と櫛歯体根本部に仕切り
、少なくとも該先端部表面には銹箱;体層と半導体層と
−j7体層とを積層形成し、該根本部の連結部で切断し
たことを特徴とするチップ型固体電解コンデンサの製造
方法により達成さn、る。
(e)  発明の実施列 以下、図面を用いて本発明方法を説明する。
第2図は第1図に示したコンデンサとともに本発明方法
の対称ζなるコンデンサの構成例を示す側断面図であり
、第1図と共通部分には同一符号を記入したものである
第2図(イ)において、コンデンサ11は環状テフロン
3で仕切られた陽極体2の一方の表面に誘電体層4と半
導体層5と導体W49を積層形成し、他方の表面C・こ
は導体M9’を形成して構成されたものである。
第2図(ロ)において、コンデンサ21は1対のコンテ
ンツ゛の陽極体を直結した無極性構造であり、環状テフ
ロン3で仕切られた陽極体2の一方の表面に誘電体層4
と半導体層5と導体層9を積層形成し、他方の表面に誘
電体層4′と半導体層5′と導体M 9 /を形成して
構成されたものである。
なお、第1図及び第2図において導体層9と9′は、グ
ラファイト層と@層とはんだ層を積層形成されているが
、はんだ層を除く2層構呼のものもある。
第3図1は本発明方法の主要工程を+lrt次示した平
面図であり、本発明方法になるコンデンサはまずW、3
図(イ)に示す如く、弁作用を有する所要厚さの帯状金
属板の不要部分をプレス加工等にて除去し、複数個の櫛
歯状陽析体32の各一端が連結部材3!に連結された櫛
状体31を作成する。
次いで第3図(ロ)lこ示す如く、各陽極体32の中間
部にζ誘電体層及び半導体層を形成させる等の後工程に
耐える撥水(、耐熱性、耐酸性を有するテフロン等の電
気的絶縁性樹脂の鉢巻き環状体い状テフロン)34を別
途形成品の嵌着、又は樹脂液を塗付・乾燥(例えば2時
間の自然乾燥)したの含焼付け(例えば200℃で30
分間)で被着する。
次いで、所要(こより誘電体層が形成される陽極体32
表面をエツチング手段で波面させたのち第3図(ハ)に
示す如く、テフロン34で仕切らnた各陽極体32の先
端部及び根本部に、誘電体層と半導体層の所υ層を所定
′tLlこ浸漬して及び該浸漬したのち熱分解させる従
来手段で形成し、該所要層の表面に導体層35と36を
所定液(こ浸mする従ぞ 来手段で被着される。なおそれぞ扛の前記D1足液、即
ち弱酸系化成液や硝酸マンガン液やコロイダルグラファ
イト液及び溶融はんた液等に、連結をれた複数個の陽極
体32を各層形成部位まで同時浸漬ζせるには、陽極体
32が垂下するように櫛状体31の連結部材33を保持
し、該保持する機構を適宜艙だけ上丁動さゼて行なう。
次いて、第3図に)Iこ示す如く各陽極体(32)の連
結部(根本部中間)を切断し、チップ型固体iIcMコ
ンデンサ37が完成する。
なお、導体層35と36はグラファイト層に銀層を積層
1−また構成を基本とし、必要(こ応じて銀層の表面に
はんだ層が積層される。ただし、微細な間隙や孔にも浸
透して付着することを特命とするグラファイト層は、半
導体層の微細凹凸を埋め、高い導電性とはんだ付は性を
有する鋼層の密着性を確保する中間層である。従って、
陽極体32の表面に直接被着される導体層36は銀層の
み、又は銀層にはんだ層を積層して構成にすることがで
きる。
また、導体/FJ35と36の双方下方(こ形成される
誘電体層と半導体層は、環状テフロン34を挾んでそれ
ぞれ同時形成させることができる。しかし、前記銀層は
高導電性であり導体層35と36の双方へ同時形成しf
こコンデンサに等体層間り)絶縁性がやや低下し、静電
容置が0.5〜0.7μFて埃δが5%以下である該コ
ンデンサの漏れ電流は約1μAであった。そこで、導体
層35と36そnぞれの銀層を別工程で形成させたとこ
ろ、前記コンデンサの漏れ電流は約0.5μA)こ向上
した。
さらに捷た、環状テフロン34は陽極体32の表面に誘
電体層を形成しその表面に半導体層を形成する工程にお
いて微細なりラックの発生することがあり、該クラック
がコロイダルグラファイト液に浸漬されるようにして導
体W135及び36のグラファイト層を形成させると、
浸透性の良い該グラファイト液が該クラックに浸入し、
コンデンサ不良率の一要因(こなった。そこで第3図と
同等部分には同一符号を用いた@4しlの工程説明図に
示す方法、即ちまず第4図(イ)に示す如く、環状テフ
ロン38 (第3図のテフロン34の厚さ方向内側部分
に相当)で仕切られた陽極体32の先端部表面に、誘電
体層39(第1図の誘電体層4に相当)と半導体層40
(第1図の半導体層5に相当)をfvIvi形成し、I
’!3 橋体32の根本部表面には半導体/?!40’
(第1図の半導体層5′に相当)を形成させる。ただし
、テフロン38のI’fさは防電体層39.4二半導体
層40の積層厚さと同等以上にする。次いで第4図(ロ
)(こ示す如く、テフロン38の表面tこテフロン38
と同質のテフロン液を塗付・乾燥させて環状テフロン3
8′(第3図のテフロン34の)ワさ方向外側に相当)
を積層形成したのち、第4図(ハ)に示す如く半導体層
40及び40′の表面に、グラファイト液へ浸漬・焼付
けして、グラファイト層41と41′(第1図のグラフ
ァイト層6と6′に相当)を被着形成し、その表面それ
ぞれに銀層42及び42′(第1図の銀層6と6′に相
)被着させる。ただし、テフロン38′の厚さはグラフ
ァイト層41と銀層42を含んで構成する導体層(35
)の積層厚さと同等以上である。そして、テフロン38
と38′の2層構成にされたコンデンサは、半導体M3
9と39′の被着により形成されたテフロン38の欠陥
をテフロン38′が補修するため、第3図に示す如く1
体形成されたテフロン34iこてなるコンデンサfこ比
べて不良率が低下(例えば不良率2〜3チ→1チ以下)
する。
さらにまた、第3図に示した導体層35と36を構成す
る一方の銀層にニッケル等の磁性粉を混入、即ち何れか
一方の6層形成用銀塗料に磁性粉を混入し該双方の銀層
を別工程で塗付することにより、導体層35と36の一
方を磁気的fこ自動判別できるコンデンサが得らnる。
(f)  発明の詳細 な説明した如く本発明方法によれば、複数個の閤析体の
該陽極体の一連が連結される連結部材とを帯状金属板か
ら形成し、各陽極体表面に各種の所要層をパ、yチプロ
セスにて形成したのち、各陽極体連結部を切断してチッ
プ型固体電解コンデンサが完成さnる。従って、個片I
こされた陽極体を使用する従来のチップ型固体電解コン
デンサ・バッチプロセスにおいて、帯状の連結部劇に陽
極体を接続するための線材及び該線材(陽極用リード線
を有するコンデンサは該リード、li!it)を該連結
部材へ接続する作業が不要となり、プリント板回路等に
接続される1対の導体層をほぼ同一面に配設したコンデ
ンサのW1産化を実坊した効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は々1部排続される1対の2を体層をほぼ同一面
(こ形成したチップ型固体電解コンデンサの構成例を示
す91+断面図、第2図は前記コンデンサとともに本発
明方法の対称となるチップ型固体KMコンデンサの構成
2例を示ず側断面図、第3図は本発明方法の主要工程を
説明するための平面図、第4図はコンデンサを構成する
半導体層の形成により第33図の環状テフロンに生じた
欠陥を補修する一実施例の主要工程を説明するための側
断面図である。 なお図中において、1,11.’21.37はチップ型
固体電解コンデンサ、2は陽極体、3,34.38.3
8′は環状テフロン(環状体)、4゜39は誘電体層、
5.5’、40.40’にJ半導体層、6.6’、41
.41’はグラファイト層、7.7’、42.42’は
銀層、8,8′ははんだ層、9.9’、35.36は導
体層、31は櫛状体、32は陽極体(櫛歯体)、33は
連結部材を示す・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  弁作用を有する金属板の不要部分を除去して
    複数の櫛歯体がそれぞれ一端で連結部nた櫛形状に形成
    し、該櫛歯体の各中間部(ζ電気的絶縁性樹脂の鉢巻き
    環状体を被着して櫛歯体先端部と@歯体根本部9こ仕切
    り、少なくとも該先端部表面にCI誘電体層と半導体層
    と導体層とを積層形成し、該根本部の連結部で切断した
    ことを特徴とするチップ型固体電解コンデンサの製造方
    法。 (2)  前記先端部と前記根本部それぞれに形成する
    前記誘電体層、半導体層、導体層は同種層を同一工程で
    形成させることを特徴とする前記QF?’r請求の範囲
    第(1)項ζこ記載したチップ型固体電解コンデンサの
    #遣方法。 (3)  前記根本部ζこ形成する導体、l1IJはニ
    ッケル等の磁性粉末を混入して、導電性ペーストを塗着
    ・焼付けてなることを特徴とする特許 第(11項Cこ記載したチップ型固体電解コンデンサの
    製造方法。 (4)前記導体層はグラファイト層tこ導電層を積層し
    てなり、該グラファイト層の形成に先立ち前記環状体の
    表面lこ前記電気的絶縁性樹脂の層を形成させたことを
    特徴とする前記特Frt*求の範囲第(1)項ζこ記載
    したチップ型固体電解コンデンサの製造方法。
JP17120382A 1982-09-30 1982-09-30 チツプ型固体電解コンデンサの製造方法 Pending JPS5961116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17120382A JPS5961116A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 チツプ型固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17120382A JPS5961116A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 チツプ型固体電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961116A true JPS5961116A (ja) 1984-04-07

Family

ID=15918927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17120382A Pending JPS5961116A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 チツプ型固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961116A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232413A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 日通工株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0233426U (ja) * 1988-08-25 1990-03-02
JPH0282023U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25
JP2011018712A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232413A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 日通工株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0233426U (ja) * 1988-08-25 1990-03-02
JPH0282023U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25
JP2011018712A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3612963A (en) Multilayer ceramic capacitor and process
US4090288A (en) Solid electrolyte capacitor with metal loaded resin end caps
US20100302704A1 (en) Laminated electronic component and manufacturing method therefor
US4494299A (en) Method of manufacturing solid electrolytic capacitors
JP2700978B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPS5961116A (ja) チツプ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2000182883A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
US4356608A (en) Method for the manufacture of layer capacitors
JPH0696986A (ja) 積層セラミックコンデンサ並びにその製造方法
US3646404A (en) Solid-state electrolytic capacitor and method of making same
US20050229388A1 (en) Multi-layer ceramic chip varistor device surface insulation method
JPH0122975B2 (ja)
JPS6014416A (ja) 電子部品の製造方法
JPS6032348B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPS5846161B2 (ja) 耐熱性絶縁体基板の導電端子
JP2641010B2 (ja) チップ状電子部品
JPH0119249B2 (ja)
JPS6132808B2 (ja)
JPS6132807B2 (ja)
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品
JPS6017902Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS5963716A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0314040Y2 (ja)
JP2778441B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS5839051A (ja) 絶縁基板に誘電体を形成する方法