JPH0238163A - 車両用エアバッグ制御装置 - Google Patents
車両用エアバッグ制御装置Info
- Publication number
- JPH0238163A JPH0238163A JP63191349A JP19134988A JPH0238163A JP H0238163 A JPH0238163 A JP H0238163A JP 63191349 A JP63191349 A JP 63191349A JP 19134988 A JP19134988 A JP 19134988A JP H0238163 A JPH0238163 A JP H0238163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- pressure
- occupant
- detecting
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 30
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 26
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両用エアバッグ制御装置に関するものである
。
。
(従来の技術)
従来より、例えば特公昭52−5128号公報に記載さ
れるように、衝突時にインフレータに電源を供給して該
インフレータを作動させ、それによって衝撃吸収袋を膨
張させて乗員の胸に当て、乗員を拘束することで乗員を
保護するエアバッグ装置は知られている。
れるように、衝突時にインフレータに電源を供給して該
インフレータを作動させ、それによって衝撃吸収袋を膨
張させて乗員の胸に当て、乗員を拘束することで乗員を
保護するエアバッグ装置は知られている。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、そのようなものにおいては、衝撃吸収袋の位
置が固定され、衝撃吸収袋の膨張に要する時間もほぼ一
定であるため、乗員の状態が変化すると、それに応じて
乗員と衝撃吸収袋との相対位置が変化するので、衝突時
において、膨張状態にある衝撃吸収袋が乗員の胸に当た
るタイミングが変化し、衝突時において、膨張状態にあ
る衝撃吸収袋が常に乗員を拘束して乗員の保護を確実に
図ることはできない。
置が固定され、衝撃吸収袋の膨張に要する時間もほぼ一
定であるため、乗員の状態が変化すると、それに応じて
乗員と衝撃吸収袋との相対位置が変化するので、衝突時
において、膨張状態にある衝撃吸収袋が乗員の胸に当た
るタイミングが変化し、衝突時において、膨張状態にあ
る衝撃吸収袋が常に乗員を拘束して乗員の保護を確実に
図ることはできない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、衝突時にお
いて、膨張状態にある衝撃吸収袋が乗員の胸に確実に当
たり、乗員を拘束して衝撃から乗員を保護することがで
きる車両用エアバッグ制御装置を提供するものである。
いて、膨張状態にある衝撃吸収袋が乗員の胸に確実に当
たり、乗員を拘束して衝撃から乗員を保護することがで
きる車両用エアバッグ制御装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、請求項(1)の発明は、車
両の衝突状態を検出する衝突検出手段と、該衝突検出手
段の出力を受け発生する高圧ガスのガス圧力が可変であ
るガス発生手段と、通常時は折畳まれて収納状態となり
、上記ガス発生手段から供給される高圧ガスにより所定
の形状に膨張した膨張状態を取り得る衝撃吸収袋と、上
記ガス発生手段からのガス吹出し圧力を設定する圧力設
定手段と、車体前後方向にスライド可能に配設されたシ
ートのスライド位置を検出するシート位置検出手段と、
該シート位置検出手段の出力に基づいてスライド位置が
前方位置のときには後方位置のときに比べて上記吹出し
圧力を大きく補正する補正手段とを備えていることを特
徴とする 請求項(2)、請求項(3)、請求項(4)及び請求項
(5)は、それぞれ、シートのリクライニング角、シー
トベルトの装着の有無、乗員の着座姿勢及び室内温度に
応じて、ガス発生手段からのガス吹出し圧力を補正する
ものである。
両の衝突状態を検出する衝突検出手段と、該衝突検出手
段の出力を受け発生する高圧ガスのガス圧力が可変であ
るガス発生手段と、通常時は折畳まれて収納状態となり
、上記ガス発生手段から供給される高圧ガスにより所定
の形状に膨張した膨張状態を取り得る衝撃吸収袋と、上
記ガス発生手段からのガス吹出し圧力を設定する圧力設
定手段と、車体前後方向にスライド可能に配設されたシ
ートのスライド位置を検出するシート位置検出手段と、
該シート位置検出手段の出力に基づいてスライド位置が
前方位置のときには後方位置のときに比べて上記吹出し
圧力を大きく補正する補正手段とを備えていることを特
徴とする 請求項(2)、請求項(3)、請求項(4)及び請求項
(5)は、それぞれ、シートのリクライニング角、シー
トベルトの装着の有無、乗員の着座姿勢及び室内温度に
応じて、ガス発生手段からのガス吹出し圧力を補正する
ものである。
具体的には、請求項(aの発明は、リクライニング可能
に配設されたシートと、該シートのリクライニング角を
検出するシート位置検出手段と、該シート位置検出手段
の出力に基づいてリクライニング角が大きいときにはリ
クライニング角が小さいときに比べて上記吹出し圧力を
小さく補正する補正手段とを備えている。
に配設されたシートと、該シートのリクライニング角を
検出するシート位置検出手段と、該シート位置検出手段
の出力に基づいてリクライニング角が大きいときにはリ
クライニング角が小さいときに比べて上記吹出し圧力を
小さく補正する補正手段とを備えている。
請求項(3)の発明は、シートベルトと、該シートベル
トが装着状態にあるか非装着状態にあるかを検出するシ
ートベルト装着検出手段と、該シートベルト装着検出手
段の出力に基づいてシートベルト装着状態のときには非
装着状態のときに比べて上記吹出し圧力が小さくなるよ
うに補正する補正手段とを備えている。
トが装着状態にあるか非装着状態にあるかを検出するシ
ートベルト装着検出手段と、該シートベルト装着検出手
段の出力に基づいてシートベルト装着状態のときには非
装着状態のときに比べて上記吹出し圧力が小さくなるよ
うに補正する補正手段とを備えている。
請求項(4)の発明は、乗員の腰部が前方位置にあるか
後方位置にあるかを検出する着座姿勢検出手段と、該着
座姿勢検出手段の出力に基づいて乗員の腰部が前方位置
にあるときには後方位置にあるときに比べて上記吹出し
圧力を小さく補正する補正手段とを備えている。
後方位置にあるかを検出する着座姿勢検出手段と、該着
座姿勢検出手段の出力に基づいて乗員の腰部が前方位置
にあるときには後方位置にあるときに比べて上記吹出し
圧力を小さく補正する補正手段とを備えている。
請求項(5)の発明は、室内温度を検出する室内温度検
出手段と、該室内温度検出手段の信号に基づいて室内温
度が高いときには低いときに比べて上記吹出し圧力を小
さく補正する補正手段とを備えている。
出手段と、該室内温度検出手段の信号に基づいて室内温
度が高いときには低いときに比べて上記吹出し圧力を小
さく補正する補正手段とを備えている。
(作用)
請求項(1)の発明では、シート位置検出手段の出力を
受けた制御手段が圧力可変手段を制御して、シートのス
ライド位置が前方位置であるときには、後方位置のとき
に比べてガス発生手段からのガス吹出し圧力を大きく補
正する。
受けた制御手段が圧力可変手段を制御して、シートのス
ライド位置が前方位置であるときには、後方位置のとき
に比べてガス発生手段からのガス吹出し圧力を大きく補
正する。
これによって、シートのスライド位置の変化により乗員
の胸の位置と衝撃吸収袋との間隔が変化しても、その変
化に応じて上記吹出し圧力を補正することができるので
、衝突時に、膨張状態の衝撃吸収袋が、シートの前後ス
ライド位置にかかわりなく、略最大膨張した状態で乗員
の胸に確実に当たる。すなわち、衝撃吸収袋に近い前方
位置のときには吹出し圧力を大きく、衝撃吸収袋より遠
い後方位置のときには小さくして、結果として、常に膨
張した衝撃吸収袋に乗員が当たる。
の胸の位置と衝撃吸収袋との間隔が変化しても、その変
化に応じて上記吹出し圧力を補正することができるので
、衝突時に、膨張状態の衝撃吸収袋が、シートの前後ス
ライド位置にかかわりなく、略最大膨張した状態で乗員
の胸に確実に当たる。すなわち、衝撃吸収袋に近い前方
位置のときには吹出し圧力を大きく、衝撃吸収袋より遠
い後方位置のときには小さくして、結果として、常に膨
張した衝撃吸収袋に乗員が当たる。
請求項(2)の発明では、リクライニング角が大きいと
きにはリクライニング角が小さいときに比べて上記吹出
し圧力を小さく補正する。
きにはリクライニング角が小さいときに比べて上記吹出
し圧力を小さく補正する。
これによって、リクライニング角が大きいときには、衝
撃吸収袋と乗員との距離が大きくなるが、吹出し圧力は
小さくなるので、膨張のタイミングが遅れ、乗員は、略
最大膨張した衝撃吸収袋に、シートのリクライニング角
にかかわりなく、乗員の胸に当たる。
撃吸収袋と乗員との距離が大きくなるが、吹出し圧力は
小さくなるので、膨張のタイミングが遅れ、乗員は、略
最大膨張した衝撃吸収袋に、シートのリクライニング角
にかかわりなく、乗員の胸に当たる。
請求項(3)の発明では、シートベルト装着検出手段の
出力を受けた制御手段が駆動手段を制御して、シートベ
ルト装着状態のときには非装着状態のときに比べて上記
吹出し圧力を小さく補正する。
出力を受けた制御手段が駆動手段を制御して、シートベ
ルト装着状態のときには非装着状態のときに比べて上記
吹出し圧力を小さく補正する。
これによって、シートベルト装着時には乗員の動きは少
ないので、膨張のタイミングが遅らされ、乗員は、略最
大膨張した衝撃吸収袋に、シートベルトの装着の有無に
かかわりなく、乗員の胸に当たる。
ないので、膨張のタイミングが遅らされ、乗員は、略最
大膨張した衝撃吸収袋に、シートベルトの装着の有無に
かかわりなく、乗員の胸に当たる。
請求項(4)の発明では、乗員の腰部が前方位置にある
ときには後方位置にあるときにに比べて上記吹出し圧力
を小さく補正する。
ときには後方位置にあるときにに比べて上記吹出し圧力
を小さく補正する。
これによって、乗員の腰部が前方位置にあるときには、
トルソ−角(乗員の体の中心線と鉛直線とのなす角度)
が大きく乗員の胸は後方位置にあるので、膨張のタイミ
ングを遅らされ、乗員は、膨張した衝撃吸収袋が、乗員
の着座姿勢にかかわりなく、乗員の胸に当たることにな
る。
トルソ−角(乗員の体の中心線と鉛直線とのなす角度)
が大きく乗員の胸は後方位置にあるので、膨張のタイミ
ングを遅らされ、乗員は、膨張した衝撃吸収袋が、乗員
の着座姿勢にかかわりなく、乗員の胸に当たることにな
る。
請求項(5)の発明は、室内温度が高いときには低いと
きに比べて上記吹出し圧力を小さく補正する。
きに比べて上記吹出し圧力を小さく補正する。
これによって、室内温度が高いときには空気密度が小さ
いので、少ない火薬でも早く膨らむことから、膨張タイ
ミングを遅らせて、乗員は、略最大膨張した衝撃吸収袋
に、室内温度にかかわりなく、乗員の胸に当たることに
なる。
いので、少ない火薬でも早く膨らむことから、膨張タイ
ミングを遅らせて、乗員は、略最大膨張した衝撃吸収袋
に、室内温度にかかわりなく、乗員の胸に当たることに
なる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
車室内前部の構造を示す第1図において、1はバイブ状
のステアリングサポートメンバで、左右側部のカウルサ
イドパネルの間に架設され、運転手側においてステアリ
ングホイール3のステアリングシャフト4が支持されて
いる。上記ステアリングサポートメンバ1の助手席側に
は、エアバッグ装置5が取付けられている。
のステアリングサポートメンバで、左右側部のカウルサ
イドパネルの間に架設され、運転手側においてステアリ
ングホイール3のステアリングシャフト4が支持されて
いる。上記ステアリングサポートメンバ1の助手席側に
は、エアバッグ装置5が取付けられている。
なお、上記カウルサイドパネルは剛性が高く、衝突時に
おいてもあまり変形しないものであり、そのようなカウ
ルサイドパネルに対し取付けられた剛性の高いステアリ
ングサポートメンバ1にエアバッグ装置5を支持させる
ようにしているので、エアバッグ装置5は、衝突時おい
て変位することがなく、確実に作動する。また、エアバ
ッグ装置5の下側には、プロアユニット6、クーラユニ
ット7及びヒータユニット8からなる空調装置9が配設
されている。
おいてもあまり変形しないものであり、そのようなカウ
ルサイドパネルに対し取付けられた剛性の高いステアリ
ングサポートメンバ1にエアバッグ装置5を支持させる
ようにしているので、エアバッグ装置5は、衝突時おい
て変位することがなく、確実に作動する。また、エアバ
ッグ装置5の下側には、プロアユニット6、クーラユニ
ット7及びヒータユニット8からなる空調装置9が配設
されている。
上記エアバッグ装置5は、第2図に詳細を示すように、
ステアリングサポートメンバ1に固設された固定ブラケ
ット11..11にケーシング12の側壁が固着され、
それによってステアリングサポートメンバ1に支承され
ている。
ステアリングサポートメンバ1に固設された固定ブラケ
ット11..11にケーシング12の側壁が固着され、
それによってステアリングサポートメンバ1に支承され
ている。
上記エアバッグ装置5は、ケーシング12内に、車両の
衝突状態を検出する衝突検出センサ(後述のフロントセ
ンサ51.52、リヤセンサ53゜54.55)の出力
を受け衝突時に高圧ガスを発生させるガス発生手段とし
ての複数のインフレータ17.17.17と、通常時は
折畳まれて収納状態となり、上記インフレータ17.1
7.17から供給される高圧ガスにより所定の形状に膨
張した膨張状態を取り得る衝撃吸収袋18とが収納され
ている。上記インフレータ17.17.17は、後述の
制御ユニット70に制御されて、作動する個数が各種条
件に応じて変化するようになっている。
衝突状態を検出する衝突検出センサ(後述のフロントセ
ンサ51.52、リヤセンサ53゜54.55)の出力
を受け衝突時に高圧ガスを発生させるガス発生手段とし
ての複数のインフレータ17.17.17と、通常時は
折畳まれて収納状態となり、上記インフレータ17.1
7.17から供給される高圧ガスにより所定の形状に膨
張した膨張状態を取り得る衝撃吸収袋18とが収納され
ている。上記インフレータ17.17.17は、後述の
制御ユニット70に制御されて、作動する個数が各種条
件に応じて変化するようになっている。
上記インフレータ17は、第3図に示すように、作動設
定圧力が異なる排気バルブ17Aを有し、該排気バルブ
17Aは、第4図(a、 )に示すように作動設定圧力
以下では閉じているが、第4図(b)に示すように作動
設定圧力を越えると、亀裂17Cが割れて開くダイヤフ
ラム17Bを有する。しかして、インフレータ17の作
動数が少なく圧力が小さいときには少数の排気バルブ1
7Aが開き、ガスをケーシング12外に排出する一方、
インフレータ17の作動数が多く圧力が大きいときには
、多数の排気バルブ17Aを開き、大量のガスをケーシ
ング12外に排出させるようになっている。なお、排気
バルブ17Aの作動圧力の調整は、ダイヤフラム17B
の材質、亀裂17Cの深さ及び数、ダイヤフラム17B
の厚さを調整することで作動圧を設定するようになって
いる。
定圧力が異なる排気バルブ17Aを有し、該排気バルブ
17Aは、第4図(a、 )に示すように作動設定圧力
以下では閉じているが、第4図(b)に示すように作動
設定圧力を越えると、亀裂17Cが割れて開くダイヤフ
ラム17Bを有する。しかして、インフレータ17の作
動数が少なく圧力が小さいときには少数の排気バルブ1
7Aが開き、ガスをケーシング12外に排出する一方、
インフレータ17の作動数が多く圧力が大きいときには
、多数の排気バルブ17Aを開き、大量のガスをケーシ
ング12外に排出させるようになっている。なお、排気
バルブ17Aの作動圧力の調整は、ダイヤフラム17B
の材質、亀裂17Cの深さ及び数、ダイヤフラム17B
の厚さを調整することで作動圧を設定するようになって
いる。
また、上記ケーシング12の乗員側においては、通常時
には衝撃吸収袋18を隠蔽し、衝突時に膨張する衝撃吸
収袋18がケーシング12内から突出できる切欠部19
aを有するカバー19が装設されている。
には衝撃吸収袋18を隠蔽し、衝突時に膨張する衝撃吸
収袋18がケーシング12内から突出できる切欠部19
aを有するカバー19が装設されている。
20はスライド位置検出センサで、乗員が着座するシー
ト21のスライド量を検出するものである。すなわち、
車体フロア22に車体前後方向に固設されたロアレール
23と、該ロアレール23にスライド可能に係合しシー
ト21のシートフレーム21aに固設されたアッパレー
ル24とからなるシートスライド機構に対して設けられ
たスライド式の可変抵抗器と同様なもので、具体的には
、上記両レール23.24の間を絶縁する絶縁体25と
、ロアレール23のベース部材23Aに取付けられた抵
抗器27と、アッパレール24に設けた接点28とを有
し、上記抵抗器27に接点28を常時接触させるように
することで、両レール23.24の相対移動量を抵抗値
に変換して電気的に検出するようになっている(スライ
ド量例えば200mm程度)。
ト21のスライド量を検出するものである。すなわち、
車体フロア22に車体前後方向に固設されたロアレール
23と、該ロアレール23にスライド可能に係合しシー
ト21のシートフレーム21aに固設されたアッパレー
ル24とからなるシートスライド機構に対して設けられ
たスライド式の可変抵抗器と同様なもので、具体的には
、上記両レール23.24の間を絶縁する絶縁体25と
、ロアレール23のベース部材23Aに取付けられた抵
抗器27と、アッパレール24に設けた接点28とを有
し、上記抵抗器27に接点28を常時接触させるように
することで、両レール23.24の相対移動量を抵抗値
に変換して電気的に検出するようになっている(スライ
ド量例えば200mm程度)。
30はリクライニング角検出センサで、シート21のリ
クライニング機構31の回転軸31°a上に取付けられ
た回転式の可変抵抗器と同様なもので、リクライニング
機構31の作動を可変抵抗器の回転に変換し、リクライ
ニング角を抵抗値として検出するようになっている。
クライニング機構31の回転軸31°a上に取付けられ
た回転式の可変抵抗器と同様なもので、リクライニング
機構31の作動を可変抵抗器の回転に変換し、リクライ
ニング角を抵抗値として検出するようになっている。
35は圧力センサで、シート21のシートバック21A
及びシートクツション21Bの内部にそれぞれ複数個ず
つ(図面においてはシートバック21Aに5個、シート
クツション21Bに4個)設けられ、乗員の腰部が前方
位置にあるか後方位置にあるかを検出する着座姿勢検出
手段を構成している。
及びシートクツション21Bの内部にそれぞれ複数個ず
つ(図面においてはシートバック21Aに5個、シート
クツション21Bに4個)設けられ、乗員の腰部が前方
位置にあるか後方位置にあるかを検出する着座姿勢検出
手段を構成している。
この圧力センサ35は、具体的には、例えば第8図に示
すように、一対の導体36. 36 (例えばアルミニ
ウム合金)の間に絶縁体37(例えば、弾性を有する合
成樹脂)を設けてなり、これに圧力が加わると、導体3
6.36が互いに接近して静電容量が変化するので、こ
れにより圧力を検出するようになっている。
すように、一対の導体36. 36 (例えばアルミニ
ウム合金)の間に絶縁体37(例えば、弾性を有する合
成樹脂)を設けてなり、これに圧力が加わると、導体3
6.36が互いに接近して静電容量が変化するので、こ
れにより圧力を検出するようになっている。
すなわち、シートバック21Aとシートクツション21
Bにかかる圧力分布を相対的に検出し、乗員の着座姿勢
を検出するようになっている。つまり、シートバック2
1Aに大きな圧力が作用していると、トルソ−角(乗員
の上半身が鉛直線に対してなす角)が大きく、乗員は寝
そべった状態にあると判断される、一方、シートクツシ
ョン21Bに大きな圧力が作用していると、トルソ−角
が小さいと判断される。
Bにかかる圧力分布を相対的に検出し、乗員の着座姿勢
を検出するようになっている。つまり、シートバック2
1Aに大きな圧力が作用していると、トルソ−角(乗員
の上半身が鉛直線に対してなす角)が大きく、乗員は寝
そべった状態にあると判断される、一方、シートクツシ
ョン21Bに大きな圧力が作用していると、トルソ−角
が小さいと判断される。
40はシートベルト装着センサで、一方のベルト部材4
1Aのバックル42に他方のベルト部材41Bに設けら
れたタング43が着脱自在に連結されるようになったシ
ートベルト41の該一方のベルト部材41Aのバックル
42に、他方のベルト部材41Bのタング43が連結さ
れると、それを検出してONするようになっている。
1Aのバックル42に他方のベルト部材41Bに設けら
れたタング43が着脱自在に連結されるようになったシ
ートベルト41の該一方のベルト部材41Aのバックル
42に、他方のベルト部材41Bのタング43が連結さ
れると、それを検出してONするようになっている。
45は室内温度検出センサで、日照の当たらない場所に
複数個設けられている。
複数個設けられている。
70は制御ユニットで、後述の衝突検出センサからの信
号を受けインフレータ17,17.17の吹出し量(吹
出し圧力に対応)を設定するインフレータ吹出し量設定
手段101と、上記各センサ20,30.35,40.
45の出力を受け、それに応じてインフレーク17,1
7.17の吹出し量を補正する補正手段102とを有す
る。
号を受けインフレータ17,17.17の吹出し量(吹
出し圧力に対応)を設定するインフレータ吹出し量設定
手段101と、上記各センサ20,30.35,40.
45の出力を受け、それに応じてインフレーク17,1
7.17の吹出し量を補正する補正手段102とを有す
る。
この補正手段102による補正は、各種条件に応じて、
例えば第11図乃至第14図に示す特性図に基づいて行
われる。また、各条件の優先順位は、シートスライド位
置、シートベルト装着の有無、シートのリクライニング
角、乗員の着座姿勢及び室内温度の順である。
例えば第11図乃至第14図に示す特性図に基づいて行
われる。また、各条件の優先順位は、シートスライド位
置、シートベルト装着の有無、シートのリクライニング
角、乗員の着座姿勢及び室内温度の順である。
車両の衝突を感知するための衝突検出センサは、バンパ
ーなどの車体前部に複数個(例えば2個)設けられたフ
ロントセンサ51.52と、車体前部のダツシュボード
に複数個(例えば3個)設けられたりャセンサ53.5
4.55とにより構成されている。
ーなどの車体前部に複数個(例えば2個)設けられたフ
ロントセンサ51.52と、車体前部のダツシュボード
に複数個(例えば3個)設けられたりャセンサ53.5
4.55とにより構成されている。
しかして、上記2個のフロントセンサ51,52のうち
少なくとも1つ、及び上記3個のりャセンサ5B、54
.55のうち少なくとも1つが衝突を感知してON作動
することにより通電され、周知の機構により、インフレ
ータ17が衝撃吸収袋18を膨張させて、乗員がフロン
トガラス46あるいはステアリングホイール3などに衝
突することを防止するようになっている。
少なくとも1つ、及び上記3個のりャセンサ5B、54
.55のうち少なくとも1つが衝突を感知してON作動
することにより通電され、周知の機構により、インフレ
ータ17が衝撃吸収袋18を膨張させて、乗員がフロン
トガラス46あるいはステアリングホイール3などに衝
突することを防止するようになっている。
上記インフレータ17の一端には、制御ユニット70を
介してエアバッグ装置5の主給電ラインLに接続される
とともに互いに並列に配置されたフロントセンサ51.
52が接続される一方、他端には、端末がそれぞれアー
スされるとともに互いに並列に配置されたりャセンサ5
3.54.55が接続されており、上記フロントセンサ
51゜52のいずれか一方がON作動し、かつ、上記リ
ヤセンサ53.54.55のいずれか1つがON作動す
ると、インフレーク17内のヒータ17aに電流が流れ
て該ヒータ17aが発熱し、このことにより起爆部(図
示せず)が起爆されて衝撃吸収袋1−8が膨張するよう
になっている。
介してエアバッグ装置5の主給電ラインLに接続される
とともに互いに並列に配置されたフロントセンサ51.
52が接続される一方、他端には、端末がそれぞれアー
スされるとともに互いに並列に配置されたりャセンサ5
3.54.55が接続されており、上記フロントセンサ
51゜52のいずれか一方がON作動し、かつ、上記リ
ヤセンサ53.54.55のいずれか1つがON作動す
ると、インフレーク17内のヒータ17aに電流が流れ
て該ヒータ17aが発熱し、このことにより起爆部(図
示せず)が起爆されて衝撃吸収袋1−8が膨張するよう
になっている。
なお、上記主給電ラインLは、保護ヒユーズ56、電源
57及びコンデンサ58(補助電源)から、システムダ
ウンスイッチ59、エアバッグ装置5の主要部であるフ
ロントセンサ51,52、インフレータ17及びリヤセ
ンサ53,54.55に至るラインとなっている。
57及びコンデンサ58(補助電源)から、システムダ
ウンスイッチ59、エアバッグ装置5の主要部であるフ
ロントセンサ51,52、インフレータ17及びリヤセ
ンサ53,54.55に至るラインとなっている。
上記フロントセンサ51.52、インフレータ及びリヤ
センサ53,54.55には、常時、モニタ用に所定電
流値の微弱電流が流されており、通常時開いた状態であ
るべき上記各センサ51゜52.53.54.55をそ
れぞれ流れる電流の電流値が増加した場合には、モニタ
ライン519゜529.53L 54L 55交を
介して、故障検出装置61がこれを検知し、電流値が増
加したセンサについてその短絡を検出する。そして、こ
の場合、車両が衝突しないにもかかわらず、衝撃吸収袋
18が開いてしまう異常動作を起こす原因となり得るの
で、この異常動作による事故の発生を防止するために、
システムダウンスイッチ59がOFF作動され、主給電
ラインが遮断されてエアバッグ装置5が不作動状態に維
持されるようになっている。なお、上記各モニタライン
51交。
センサ53,54.55には、常時、モニタ用に所定電
流値の微弱電流が流されており、通常時開いた状態であ
るべき上記各センサ51゜52.53.54.55をそ
れぞれ流れる電流の電流値が増加した場合には、モニタ
ライン519゜529.53L 54L 55交を
介して、故障検出装置61がこれを検知し、電流値が増
加したセンサについてその短絡を検出する。そして、こ
の場合、車両が衝突しないにもかかわらず、衝撃吸収袋
18が開いてしまう異常動作を起こす原因となり得るの
で、この異常動作による事故の発生を防止するために、
システムダウンスイッチ59がOFF作動され、主給電
ラインが遮断されてエアバッグ装置5が不作動状態に維
持されるようになっている。なお、上記各モニタライン
51交。
52交、539,549.559はいずれも故障診断ユ
ニット60内の故障検出袋W61に接続されている。
ニット60内の故障検出袋W61に接続されている。
また、通常時、導通状態であるべきインフレータ17の
両端子間に電流が流れない場合には、モニタライン56
交を介して故障検出装置61によりインフレータ]7の
断線が検出されるようになっている。
両端子間に電流が流れない場合には、モニタライン56
交を介して故障検出装置61によりインフレータ]7の
断線が検出されるようになっている。
そして、上記故障検出装置6]は、上記センサ51.5
2,53.54.55及びインフレーク17など、エア
バッグ装置5の故障を検出した場合、操作スイッチ62
を介して電源57に接続された警報回路64に命令信号
を出力して該警報回路64を作動させ、例えばブザー6
5等により乗員にエアバッグ装置5の故障を知らせるよ
うになっている。63は故障記録装置である。
2,53.54.55及びインフレーク17など、エア
バッグ装置5の故障を検出した場合、操作スイッチ62
を介して電源57に接続された警報回路64に命令信号
を出力して該警報回路64を作動させ、例えばブザー6
5等により乗員にエアバッグ装置5の故障を知らせるよ
うになっている。63は故障記録装置である。
なお、上記各センサ51,52,53,54゜55にそ
れぞれ設けられた抵抗51R,52R。
れぞれ設けられた抵抗51R,52R。
53R,54R,55Rの電気抵抗値は、インフレーク
17のヒータ17aの電気抵抗値に比べて非常に大きく
設定されており、上記モニタ用の微弱電流を流しても、
フロントセンサ51,52のいずれか一方がON状態(
接点が閉じた状態)となり、かつ、リヤセンサ53,5
4.55のいずれか1つがON状態とならない限り、イ
ンフレータ17に流れる電流は微弱であり、起爆部(図
示せず)を起爆させることがない。
17のヒータ17aの電気抵抗値に比べて非常に大きく
設定されており、上記モニタ用の微弱電流を流しても、
フロントセンサ51,52のいずれか一方がON状態(
接点が閉じた状態)となり、かつ、リヤセンサ53,5
4.55のいずれか1つがON状態とならない限り、イ
ンフレータ17に流れる電流は微弱であり、起爆部(図
示せず)を起爆させることがない。
上記のように構成すれば、シート21が車体前後方向に
移動すると、衝撃吸収袋18は膨張状態において容量は
略一定であるから、衝撃吸収袋18と乗員との間の距離
は変化する。そのため、スライド量が大きくスライド位
置が前方位置はど乗員との距離が短くなるので、早く衝
撃吸収袋を膨張させてやる必要がある。
移動すると、衝撃吸収袋18は膨張状態において容量は
略一定であるから、衝撃吸収袋18と乗員との間の距離
は変化する。そのため、スライド量が大きくスライド位
置が前方位置はど乗員との距離が短くなるので、早く衝
撃吸収袋を膨張させてやる必要がある。
したがって、乗員が前方位置にあるときには、インフレ
ーク17の作動数を増加させ、吹出し圧力を大きくして
衝撃吸収袋を早く膨張させて、最大膨張状態であるピー
ク点になるタイミングを早めるために、スライド位置検
出センサ20よりの信号にて、シート21が前方位置に
あると判断されると、制御ユニット70にて、インフレ
ータ17の吹出し量が補正されて、早く膨張するように
なる。
ーク17の作動数を増加させ、吹出し圧力を大きくして
衝撃吸収袋を早く膨張させて、最大膨張状態であるピー
ク点になるタイミングを早めるために、スライド位置検
出センサ20よりの信号にて、シート21が前方位置に
あると判断されると、制御ユニット70にて、インフレ
ータ17の吹出し量が補正されて、早く膨張するように
なる。
また、シート21のリクライニング角によっても、乗員
の胸の前後位置が変化し、リクライニング角が大きいと
乗員の胸の位置が後方位置と、リクライニング角が小さ
いと乗員の胸の位置が前方位置となるので、リクライニ
ング角が小さいほど、インフレータ17の作動数を増加
させて、吹出し圧力を大きくする必要がある。
の胸の前後位置が変化し、リクライニング角が大きいと
乗員の胸の位置が後方位置と、リクライニング角が小さ
いと乗員の胸の位置が前方位置となるので、リクライニ
ング角が小さいほど、インフレータ17の作動数を増加
させて、吹出し圧力を大きくする必要がある。
したがって、最大膨張した衝撃吸収袋18が乗員の胸に
当たるように、リクライニング角検出センサ30の信号
により、シート21のリクライニング角が小さいときは
大きいときに比べて、インフレータ17の作動数を増加
させ、インフレータ17による吹出し圧力が大きくなる
ように制御ユニット70にて補正される。
当たるように、リクライニング角検出センサ30の信号
により、シート21のリクライニング角が小さいときは
大きいときに比べて、インフレータ17の作動数を増加
させ、インフレータ17による吹出し圧力が大きくなる
ように制御ユニット70にて補正される。
また、シートベルト41が装着されていない場合には、
衝突時、乗員がシートベルト41により拘束されていな
いために、乗員の動きが大きい。
衝突時、乗員がシートベルト41により拘束されていな
いために、乗員の動きが大きい。
そのため、衝撃吸収袋18を早く膨らます必要がある。
よって、シートベルト41の非装着時には、制御ユニッ
ト70がインフレータ17の作動数を加させ、インフレ
ータ17による吹出し圧力を高め、衝撃吸収袋18を早
く膨張させる。
ト70がインフレータ17の作動数を加させ、インフレ
ータ17による吹出し圧力を高め、衝撃吸収袋18を早
く膨張させる。
また、同じ体格の乗員であっても、乗員の着座姿勢によ
って乗員の胸の位置が変わるので、それによっても変更
する必要がある。すなわち、乗員が腰部(ヒップポイン
ト)を前にしたときにはトルソ−角が大きく胸の位置が
後方位置となり、腰部を後にしたときにはトルソ−角が
小さく胸の位置が前方位置となる。
って乗員の胸の位置が変わるので、それによっても変更
する必要がある。すなわち、乗員が腰部(ヒップポイン
ト)を前にしたときにはトルソ−角が大きく胸の位置が
後方位置となり、腰部を後にしたときにはトルソ−角が
小さく胸の位置が前方位置となる。
よって、乗員の腰部が前方位置のときには、後方位置の
ときに比べて、衝撃吸収袋18を遅く膨張させてもよく
、インフレーク17による吹出し圧力が小さくてよいの
で、インフレータ17の作動数を少なくする。。
ときに比べて、衝撃吸収袋18を遅く膨張させてもよく
、インフレーク17による吹出し圧力が小さくてよいの
で、インフレータ17の作動数を少なくする。。
室内温度が高いと、室内の空気密度が低くなり、同一の
膨張量を確保しようとすると、インフレータ17を作動
させるのに必要な火薬量が少なくてよい。したがって、
室内温度が高いと、インフレーク17の作動数を減少さ
せて、吹出し圧力を小さくする。
膨張量を確保しようとすると、インフレータ17を作動
させるのに必要な火薬量が少なくてよい。したがって、
室内温度が高いと、インフレーク17の作動数を減少さ
せて、吹出し圧力を小さくする。
上記実施例では、助手席側に着席する乗員が特にいろい
ろな姿勢を取り得ることから、助手席側に適用した実施
例について説明したが1、また、運転手側にエアバッグ
装置を設けて運転手を保護するエアバッグ装置に対して
も本発明を適用できるのは言うまでもない。
ろな姿勢を取り得ることから、助手席側に適用した実施
例について説明したが1、また、運転手側にエアバッグ
装置を設けて運転手を保護するエアバッグ装置に対して
も本発明を適用できるのは言うまでもない。
(発明の効果)
請求項(1)の発明によれば、乗員のシートスライド位
置に応じてガス発生手段からの吹出し圧力を変化させる
ことができるので、衝撃吸収袋の膨張に寄与する上記吹
出し圧力を補正して、膨張タイミングを制御することが
可能となり、衝突時に、最大膨張した衝撃吸収袋を乗員
の胸に当てて、乗員を拘束して保護することが可能とな
る。
置に応じてガス発生手段からの吹出し圧力を変化させる
ことができるので、衝撃吸収袋の膨張に寄与する上記吹
出し圧力を補正して、膨張タイミングを制御することが
可能となり、衝突時に、最大膨張した衝撃吸収袋を乗員
の胸に当てて、乗員を拘束して保護することが可能とな
る。
請求項(2)(3)+4)(5)の発明によれば、それ
ぞれ、シートのリクライニング角、シートベルトの装着
の有無、乗員の着座姿勢及び室内温度に応じて、上記吹
出し圧力を補正して、乗員が、最大膨張した衝撃吸収袋
に当たるようにすることができ、衝突時に、膨張した衝
撃吸収袋を乗員の胸に当てて、乗員を拘束して保護する
ことができる。
ぞれ、シートのリクライニング角、シートベルトの装着
の有無、乗員の着座姿勢及び室内温度に応じて、上記吹
出し圧力を補正して、乗員が、最大膨張した衝撃吸収袋
に当たるようにすることができ、衝突時に、膨張した衝
撃吸収袋を乗員の胸に当てて、乗員を拘束して保護する
ことができる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は車室内前部のエ
アバッグ装置付近の斜視図、第2図はエアバッグ装置の
取付状態を示す拡大図、第3図はエアバッグ装置の説明
図、第4図(a)(b)は排気バルブの作動の説明図、
第5図は車室内の各種センサの配置を示す図、第6図乃
至第8図は各種センサの説明図、第9図は制御ユニット
の構成を示すブロック図、第10図は制御系の説明図、
第11図乃至第14図はそれぞわ−シートスライド位置
、シートのリクライニング角、着座姿勢及び室内温度と
、インフレータによる吹出し圧力との関係を示す図であ
る。 1・・・ステアリングサポートメンバ、5・・・エアバ
ッグ装置、17・・・インフレータ、18・・・衝撃吸
収袋、20・・・スライド位置検出センサ、30・・・
リクライニング角検出センサ、35・・・圧力センサ、
40・・・シートベルト装着センサ、45・・・室内温
度検出センサ、70・・・制御ユニット、51.52・
・・フロントセンサ、53,54.55・・・リヤセン
サ、101・・・インフレーク吹出し型設定手段、10
2・・・補正手段 第4図 ろ3凹 館 シートのスライドイU も11図 篤13図 後 小 シートのリクライニング角 第12図 晃14図 大
アバッグ装置付近の斜視図、第2図はエアバッグ装置の
取付状態を示す拡大図、第3図はエアバッグ装置の説明
図、第4図(a)(b)は排気バルブの作動の説明図、
第5図は車室内の各種センサの配置を示す図、第6図乃
至第8図は各種センサの説明図、第9図は制御ユニット
の構成を示すブロック図、第10図は制御系の説明図、
第11図乃至第14図はそれぞわ−シートスライド位置
、シートのリクライニング角、着座姿勢及び室内温度と
、インフレータによる吹出し圧力との関係を示す図であ
る。 1・・・ステアリングサポートメンバ、5・・・エアバ
ッグ装置、17・・・インフレータ、18・・・衝撃吸
収袋、20・・・スライド位置検出センサ、30・・・
リクライニング角検出センサ、35・・・圧力センサ、
40・・・シートベルト装着センサ、45・・・室内温
度検出センサ、70・・・制御ユニット、51.52・
・・フロントセンサ、53,54.55・・・リヤセン
サ、101・・・インフレーク吹出し型設定手段、10
2・・・補正手段 第4図 ろ3凹 館 シートのスライドイU も11図 篤13図 後 小 シートのリクライニング角 第12図 晃14図 大
Claims (5)
- (1)車両の衝突状態を検出する衝突検出手段と、該衝
突検出手段の出力を受け発生する高圧ガスのガス圧力が
可変であるガス発生手段と、通常時は折畳まれて収納状
態となり、上記ガス発生手段から供給される高圧ガスに
より所定の形状に膨張した膨張状態を取り得る衝撃吸収
袋と、上記ガス発生手段からのガス吹出し圧力を設定す
る圧力設定手段と、車体前後方向にスライド可能に配設
されたシートのスライド位置を検出するシート位置検出
手段と、該シート位置検出手段の出力に基づいてスライ
ド位置が前方位置のときには後方位置のときに比べて上
記吹出し圧力を大きく補正する補正手段とを備えている
ことを特徴とする車両用エアバッグ制御装置。 - (2)リクライニング可能に配設されたシートと、該シ
ートのリクライニング角を検出するシート位置検出手段
と、該シート位置検出手段の出力に基づいてリクライニ
ング角が大きいときにはリクライニング角が小さいとき
に比べて上記吹出し圧力を小さく補正する補正手段とを
備えているところの請求項(1)に記載の車両用エアバ
ッグ制御装置。 - (3)シートベルトと、該シートベルトが装着状態にあ
るか非装着状態にあるかを検出するシートベルト装着検
出手段と、該シートベルト検出手段の出力に基づいてシ
ートベルト装着状態のときには非装着状態のときに比べ
て上記吹出し圧力を小さく補正する補正手段とを備えて
いるところの請求項(1)に記載の車両用エアバッグ制
御装置。 - (4)乗員の腰部が前方位置にあるか後方位置にあるか
を検出する着座姿勢検出手段と、該着座姿勢検出手段の
出力に基づいて乗員の腰部が前方位置にあるときには後
方位置にあるときに比べて上記吹出し圧力を小さく補正
する補正手段とを備えているところの請求項(1)に記
載の車両用エアバッグ制御装置。 - (5)室内温度を検出する室内温度検出手段と、該室内
温度検出手段の信号に基づいて室内温度が高いときには
低いときに比べて上記吹出し圧力を小さく補正する補正
手段とを備えているところの請求項(1)に記載の車両
用エアバッグ制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63191349A JP2708482B2 (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | 車両用エアバッグ制御装置 |
DE68911428T DE68911428T2 (de) | 1988-07-29 | 1989-07-28 | Luftsackvorrichtung für ein Kraftfahrzeug. |
US07/386,431 US5074583A (en) | 1988-07-29 | 1989-07-28 | Air bag system for automobile |
EP89307702A EP0357225B1 (en) | 1988-07-29 | 1989-07-28 | Air bag system for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63191349A JP2708482B2 (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | 車両用エアバッグ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0238163A true JPH0238163A (ja) | 1990-02-07 |
JP2708482B2 JP2708482B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=16273094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63191349A Expired - Fee Related JP2708482B2 (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | 車両用エアバッグ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2708482B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04262941A (ja) * | 1990-10-16 | 1992-09-18 | Mercedes Benz Ag | 安全ベルトおよびエアーバッグ装置を持った自動車 |
US5205244A (en) * | 1991-02-22 | 1993-04-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Air intake system for fuel injection type motorcycle engine |
JPH0565705U (ja) * | 1992-02-17 | 1993-08-31 | 昭和飛行機工業株式会社 | エアバッグシステム |
JPH0572601U (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
JPH08502709A (ja) * | 1993-10-29 | 1996-03-26 | モートン インターナショナル,インコーポレイティド | 自動車用エアバッグシステム |
JP2002225672A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用エアバッグの展開制御装置 |
US7347445B2 (en) | 2006-05-12 | 2008-03-25 | Hyundai Motor Company | Vehicle airbag device with an auxiliary chamber |
CN111660994A (zh) * | 2019-03-07 | 2020-09-15 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用气囊装置、车辆用气囊装置的控制方法及存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546894A (en) * | 1978-09-27 | 1980-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | Controlling induction motor |
JPH0181152U (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-31 |
-
1988
- 1988-07-29 JP JP63191349A patent/JP2708482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546894A (en) * | 1978-09-27 | 1980-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | Controlling induction motor |
JPH0181152U (ja) * | 1987-11-16 | 1989-05-31 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04262941A (ja) * | 1990-10-16 | 1992-09-18 | Mercedes Benz Ag | 安全ベルトおよびエアーバッグ装置を持った自動車 |
US5205244A (en) * | 1991-02-22 | 1993-04-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Air intake system for fuel injection type motorcycle engine |
JPH0565705U (ja) * | 1992-02-17 | 1993-08-31 | 昭和飛行機工業株式会社 | エアバッグシステム |
JPH0572601U (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
JPH08502709A (ja) * | 1993-10-29 | 1996-03-26 | モートン インターナショナル,インコーポレイティド | 自動車用エアバッグシステム |
JP2002225672A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用エアバッグの展開制御装置 |
JP4545960B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2010-09-15 | 富士重工業株式会社 | 車両用エアバッグの展開制御装置 |
US7347445B2 (en) | 2006-05-12 | 2008-03-25 | Hyundai Motor Company | Vehicle airbag device with an auxiliary chamber |
CN111660994A (zh) * | 2019-03-07 | 2020-09-15 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用气囊装置、车辆用气囊装置的控制方法及存储介质 |
CN111660994B (zh) * | 2019-03-07 | 2022-05-31 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用气囊装置、车辆用气囊装置的控制方法及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2708482B2 (ja) | 1998-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0357225B1 (en) | Air bag system for automobile | |
JP2963948B2 (ja) | 車体側部のエネルギ吸収装置 | |
US6123355A (en) | Vehicle occupant safety apparatus | |
JP2535120B2 (ja) | 乗員検出装置 | |
JP2000501044A (ja) | 可変作動時間点を備えたエアバッグシステム | |
WO2008027100A1 (en) | Passenger-side airbag module | |
CN110325408B (zh) | 车辆乘员约束设备和用于运行车辆乘员约束设备的方法 | |
JP2669659B2 (ja) | 車両用エアバッグ制御装置 | |
JP2895578B2 (ja) | 車体側部のエネルギ吸収装置 | |
US5257818A (en) | Apparatus for rapidly changing the temperature of a device in an inflatable restraint system | |
JP2708482B2 (ja) | 車両用エアバッグ制御装置 | |
JPH10264761A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2001341611A (ja) | チャイルドシート | |
JPH0238164A (ja) | 車両用エアバッグ制御装置 | |
US20070126217A1 (en) | Front and side impact air bag arrangements | |
JPH02286448A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JPH0238162A (ja) | 車両用エアバッグ制御装置 | |
JPH05213142A (ja) | エアバッグ制御装置 | |
JP2923650B2 (ja) | 自動車のエアバック装置 | |
US6540041B2 (en) | Vehicle occupant gas restraining system | |
KR200414323Y1 (ko) | 에어백 감지센서가 구비된 차량용 시트 레일 | |
CN115366838B (zh) | 膝部气囊、车辆和控制方法 | |
KR100551538B1 (ko) | 차량의 듀얼 에어백 시스템 | |
JP3052832U (ja) | エアバックシステム | |
JPH0328050A (ja) | 自動車のエアバック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |