Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0970104A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JPH0970104A
JPH0970104A JP22397395A JP22397395A JPH0970104A JP H0970104 A JPH0970104 A JP H0970104A JP 22397395 A JP22397395 A JP 22397395A JP 22397395 A JP22397395 A JP 22397395A JP H0970104 A JPH0970104 A JP H0970104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
continuously variable
variable transmission
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22397395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211638B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Soga
吉伸 曽我
Takehito Hattori
勇仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22397395A priority Critical patent/JP3211638B2/ja
Priority to US08/703,461 priority patent/US5928301A/en
Priority to EP96113867A priority patent/EP0788914B1/en
Priority to DE69616738T priority patent/DE69616738T2/de
Publication of JPH0970104A publication Critical patent/JPH0970104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211638B2 publication Critical patent/JP3211638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0695Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モータジェネレータと無段変速機とを互いに協
調させることにより、無段変速機の特性を改善する。 【解決手段】 エンジン11の出力軸11aにモータジ
ェネレータ12が設けられ、モータジェネレータ12の
出力側には前後進切換機構17の入力側に接続されてい
る。前進後退切換機構17の出力側はベルト式無段変速
機(CVT)17のインプットシャフト20に接続され
ている。電子制御装置(ECU)は加速時におけるエン
ジン11の出力軸11aの回転数又は、CVT21の入
力回転数の変化を検出する。そして、ECUは検出した
回転数変化量と、予め設定したエンジン11及びCVT
21の慣性モーメントに基づいて慣性トルクを算出し、
この算出したトルクを出力するようにモータジェネレー
タ12を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両の制御装置に
係り、詳しくは、無段変速機及び発電・電動機をを備え
た車両の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に車両用のエンジンには、発電用の
オルターネータと始動用のスタータモータとを備えたも
のが通常である。しかし、近年発電機としての機能と、
電動機としての機能を合わせ持つ発電・電動機(以下、
モータジェネレータという)をエンジンに装備すること
が提案されている。モータジェネレータは、基本的には
エンジン出力軸とともに回転する回転軸に配置されたロ
ータ鉄心にかご形巻線が装着され、又、エンジン本体に
固定されたステータ鉄心にステータ巻線が装着され、回
転子部と固定子部とからなる誘導機が構成されている。
そして、このモータジェネレータに対し、固定子部のス
テータ巻線に所定の周波数電圧を印加して回転磁界を与
え、回転軸の回転速度に対して進んだ周波数の回転磁界
とすることにより、誘導機を電動機として作動させ、電
動操作による回転駆動力により、始動時においてはエン
ジンに起動力を付与し、走行時においては、エンジンを
補助して加速力を付与したりする。
【0003】あるいは、回転軸の回転速度に対して遅延
した周波数の回転磁界とすることにより誘導機を発電機
として作動させ、発電動作を行うようになっている。こ
のモータジェネレータを使用してトルクの向上、燃費の
改善を図る技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、モータジェネ
レータと無段変速機を備えた車両の場合、エンジンのエ
ネルギ収支を向上させて、燃費を向上させ、加速特性、
減速特性等の運動特性を向上させようとする技術が例え
ば、実開平2−3101号で提案されている。無段変速
機は、その連続的な変速特性から、この運動特性の向上
の目的に適しているが、無段変速機においては、無段変
速機固有の問題点も存在し、単にモータジェネレータと
組み合わせただけでは、新たな不具合も発生する。
【0005】この発明の目的は、無段変速機とモータジ
ェネレータと備えた車両において、モータジェネレータ
と無段変速機とを互いに協調させることにより、無段変
速機の特性を改善することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに請求項1の発明は、内燃機関から車輪に至る動力伝
達系に対してベルト駆動式無段変速手段を設けるととも
に、発電・電動手段を設けた車両において、加速時にお
ける内燃機関の回転数又は、無段変速機手段の入力回転
数の変化を検出する第1の検出手段と、前記発電・電動
手段を制御する第1の制御手段とを備え、前記第1の制
御手段は、前記第1の検出手段が検出した回転数変化量
と、予め設定した内燃機関及びベルト駆動式無段変速手
段の慣性モーメントに基づいて慣性トルクを算出し、こ
の算出したトルクを出力するように発電・電動手段を制
御することをその要旨としている。
【0007】請求項2の発明は、内燃機関から車輪に至
る動力伝達系に対してベルト駆動式無段変速手段を設け
るとともに、発電・電動手段を設けた車両において、予
め発電・電動手段でアシスト可能なトルクを推定する第
1の推定手段と、前記第1の推定手段が推定したトルク
と内燃機関、発電・電動手段及び無段変速手段の入力慣
性モーメントから最大変速速度を算出する最大変速速度
算出手段と、前記最大変速速度算出手段が算出した最大
変速速度に基づいてベルト駆動式無段変速手段を制御
し、変速制御を制限する第2の制御手段とを備えたこと
をその要旨としている。
【0008】請求項3の発明は、内燃機関から車輪に至
る動力伝達系に対してベルト駆動式無段変速手段を設け
るとともに、発電・電動手段を設けた車両において、シ
フトダウン時における要求逆駆動トルクを、車速と、加
速度とに基づいて算出する要求逆駆動トルク算出手段
と、予め発電・電動手段で回生制御時の回生トルクを推
定する第2の推定手段と、推定された回生トルクに基づ
いて、発電・電動手段を回生制御する第3の制御手段
と、要求逆駆動トルクと前記第2の推定手段が推定した
回生トルクとの差である不足分トルクに対応する分、ベ
ルト駆動式無段変速手段を制御する第4の制御手段とを
備えたことをその要旨としている。
【0009】請求項4の発明は、内燃機関から車輪に至
る動力伝達系に対してベルト駆動式無段変速手段を設け
るとともに、発電・電動手段を設けた車両において、ベ
ルト駆動式無段変速手段の入力回転数を検出する入力回
転数検出手段と、ベルト駆動式無段変速手段の変速時
に、発電・電動手段を制御する第5の制御手段と、ベル
ト駆動式無段変速手段の目標入力回転数と入力回転数と
の差により変速完了を判断して、前記第5の制御手段の
制御を無効にする無効化手段とを備えたことをその要旨
としている。
【0010】請求項5の発明は、内燃機関から車輪に至
る動力伝達系に対してベルト駆動式無段変速手段を設け
るとともに、発電・電動手段を設けた車両において、ベ
ルト駆動式無段変速手段の増速変速時における内燃機関
の回転数又は、無段変速機手段の入力回転数の変化を検
出する第2の検出手段と、前記発電・電動手段を制御す
る第6の制御手段とを備え、前記第6の制御手段は、前
記第2の検出手段が検出した回転数変化量と、予め設定
した内燃機関、発電・電動手段及び無段変速手段の慣性
モーメントに基づいて入力系慣性トルクを算出し、この
算出した入力系慣性トルク分を発電・電動手段で回生制
御することをその要旨としている。
【0011】請求項6の発明は、内燃機関から車輪に至
る動力伝達系に対してベルト駆動式無段変速手段を設け
るとともに、発電・電動手段を設けた車両において、ベ
ルト駆動式無段変速手段の増速、減速を繰り返すことに
より、ベルト駆動式無段変速手段の変速比を一定に制御
する第7の制御手段と、前記第7の制御手段により、ベ
ルト駆動式無段変速手段の変速比を一定に制御している
際、ベルト駆動式無段変速手段の減速時には前記発電・
電動手段を電動してトルクをアシスト制御し、ベルト駆
動式無段変速手段の増速時には前記発電・電動手段を回
生制御する第8の制御手段とを備えたことをその要旨と
している。
【0012】請求項7の発明は、内燃機関から車輪に至
る動力伝達系に対して油圧にてベルト駆動を行うベルト
駆動式無段変速手段を設けるとともに、発電・電動手段
を設けた車両において、ベルト駆動式無段変速手段の油
温を検出する油温検出手段と、前記油温検出手段が検出
した油温が所定値よりも低い場合で、かつ車両が加速走
行状態のとき、発電・電動手段を回生制御する第9の制
御手段とを備えたことをその要旨としている。
【0013】(作用)請求項1の発明によれば、第1の
検出手段は加速時における内燃機関の回転数又は、無段
変速機手段の入力回転数の変化を検出する。そして、第
1の制御手段は、前記第1の検出手段が検出した回転数
変化量と、予め設定した内燃機関及びベルト駆動式無段
変速手段の慣性モーメントに基づいて慣性トルクを算出
し、この算出したトルクを出力するように発電・電動手
段を制御する。
【0014】請求項2の発明によれば、第1の推定手段
は、予め発電・電動手段でアシスト可能なトルクを推定
する。最大変速速度算出手段は、前記第1の推定手段が
推定したトルクと内燃機関、発電・電動手段及び無段変
速手段の入力慣性モーメントから最大変速速度を算出す
る。第2の制御手段は、前記最大変速速度算出手段が算
出した最大変速速度に基づいてベルト駆動式無段変速手
段を制御し、変速制御を制限する。
【0015】請求項3の発明によれば、要求逆駆動トル
ク算出手段は、シフトダウン時における要求逆駆動トル
クを車速と、加速度とに基づいて算出する。第2の推定
手段は、予め発電・電動手段でアシスト可能なトルクを
推定する。第3の制御手段は、推定された回生トルクに
基づいて、発電・電動手段を制御する。第4の制御手段
は、前記第2の推定手段が推定したアシスト可能なトル
クと要求逆駆動トルクとの差である不足分トルクに対応
する分、ベルト駆動式無段変速手段を制御する。
【0016】請求項4の発明によれば、入力回転数検出
手段はベルト駆動式無段変速手段の入力回転数を検出す
る。第5の制御手段は、ベルト駆動式無段変速手段の変
速時に、発電・電動手段を制御する。一方、無効化手段
は、ベルト駆動式無段変速手段の目標入力回転数と入力
回転数との差により変速完了を判断して、前記第5の制
御手段の制御を無効にする。
【0017】請求項5の発明によれば、第2の検出手段
は、ベルト駆動式無段変速手段の増速変速時における内
燃機関の回転数又は、無段変速機手段の入力回転数の変
化を検出する。第6の制御手段は、前記第2の検出手段
が検出した回転数変化量と、予め設定した内燃機関、発
電・電動手段及び無段変速手段の慣性モーメントに基づ
いて入力系慣性トルクを算出し、この算出した入力系慣
性トルク分を発電・電動手段で回生制御する。
【0018】請求項6の発明によれば、第7の制御手段
は、ベルト駆動式無段変速手段の増速、減速を繰り返す
ことにより、ベルト駆動式無段変速手段の変速比を一定
に制御する。第8の制御手段は、前記第7の制御手段に
より、ベルト駆動式無段変速手段の変速比を一定に制御
している際、ベルト駆動式無段変速手段の減速時には前
記発電・電動手段を電動してトルクをアシスト制御し、
ベルト駆動式無段変速手段の増速時には前記発電・電動
手段を回生制御する。
【0019】請求項7の発明によれば、油温検出手段
は、ベルト駆動式無段変速手段の油温を検出する。第9
の制御手段は、前記油温検出手段が検出した油温が所定
値よりも低い場合で、かつ車両が加速走行状態のとき、
発電・電動手段を回生制御する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明をマニュアルシフト
が行える車両の制御装置に具体化した実施の一形態につ
いて図1乃至図15に従って説明する。
【0021】図1は本発明に係る車両の動力伝達系シス
テムが示されている。この動力伝達系システムについて
説明する。内燃機関としてのエンジン11はその出力軸
11aの一側にダンパー15の入力ケーシング15aを
介してモータジェネレータ12のローター13が設けら
れており、エンジン11の出力はダンパー15を介して
入力軸16に伝達される。入力軸16に入った動力は前
後進切換機構17に伝達される。前後進切換機構17
は、ダブルピニオン式遊星歯車にて構成され、前進クラ
ッチ18を締結すれば、一体で回り、前進状態となる。
又、後進ブレーキ19を締結すれば後進状態となる。前
進クラッチ18及び後進ブレーキ19は発進機構として
も用いる。前後進切換機構17かの出力はCVT21の
インプットシャフト20に伝達される。
【0022】CVT17のアウトプットシャフト22は
複数の歯車群から構成された歯車式動力伝達機構23に
接続されている。歯車式動力伝達機構23は一端に車輪
(図示しない)が設けられた車軸24,24に連結され
た差動装置25に接続されている。前記モータジェネレ
ータ12、前後進切換機構17、CVT21、歯車式動
力伝達機構23、差動装置25の周囲にはエンジン11
と一体に固定されるハウジング27が設けられている。
【0023】発電・電動手段を構成するモータジェネレ
ータ12は、前記の通り出力軸11aに対し一体的に回
転する、ロータ鉄心とこのロータ鉄心に装着されたかご
形巻線31とからなるロータ13と、ハウジング27に
固定されたステータ鉄心とこのステータ鉄心に装着され
たステータ巻線33とからなるステータ14とを備えて
いる。又、モータジェネレータ12とCVT21との間
には入力軸と連結され駆動されるオイルポンプ26が設
けられている。
【0024】前記モータジェネレータ12は、前記ロー
タ13が回転子部とされ、ステータ14が固定子部とさ
れ、両部から誘導機が構成されている。そして、このモ
ータジェネレータ12に対し、固定子部のステータ巻線
33に所定の周波数電圧を印加して回転磁界を与え、エ
ンジン11の出力軸11aの回転速度に対して進んだ周
波数の回転磁界とすることにより、誘導機を電動機とし
て作動させ、電動操作による回転駆動力により、始動時
においてはエンジン11に起動力を付与し、走行時にお
いては、エンジンを補助して加速力を付与したりする。
【0025】あるいは、このモータジェネレータ12に
対し、固定子部のステータ巻線33に所定の周波数電圧
を印加して回転磁界を与え、エンジン11の出力軸11
aの回転速度に対して遅延した周波数の回転磁界とする
ことにより誘導機を発電機として作動させ、発電動作を
行うようになっている。
【0026】CVT17はインプットシャフト20に設
けられた有効ピッチ径可変のプライマリプーリ37と、
同じくアウトプットシャフト22に設けられた有効ピッ
チ径可変のセカンダリプーリ38と、両プーリ37,3
8間に巻装された無端ベルト39とから構成されてい
る。
【0027】プライマリプーリ37は、インプットシャ
フト20に固定された固定円錐板40と、インプットシ
ャフト20に摺動可能に嵌合された可動円錐板41とを
備え、両者40,41間にV溝42が形成されるように
対向配置されている。前記可動円錐板41を固定円錐板
40に接近させた状態では有効ピッチ径が大きくなり、
可動円錐板41を固定円錐板40から離間した状態では
有効ピッチ径が小さくなるようにされている。
【0028】セカンダリプーリ38はアウトプットシャ
フト22に固定された固定円錐板43と、アウトプット
シャフト22に摺動可能に嵌合された可動円錐板44と
を備え、両者43,44間にV溝45が形成されるよう
に対向配置されている。前記可動円錐板44を固定円錐
板43に接近させた状態では有効ピッチ径が大きくな
り、可動円錐板44を固定円錐板43から離間した状態
では有効ピッチ径が小さくなるようにされている。両プ
ーリ37,38の可動円錐板41,44の背部には可動
円錐板41,44を摺動させるため、油圧シリンダ4
6,47がそれぞれ設けられている。プライマリプーリ
37及びセカンダリプーリ38の油圧シリンダ46,4
7には油圧制御用の変速制御バルブ58が各々接続され
ている。
【0029】前記プライマリプーリ37の油圧シリンダ
46に作動油が供給された場合、プライマリプーリ37
の有効ピッチ径が大きくなるとともに、セカンダリプー
リ38の有効ピッチ径が小さくなって、CVT21の変
速比が増速方向に変化する。反対に、プライマリプーリ
37の油圧シリンダ46から作動油を排出すると、プラ
イマリプーリ37の有効ピッチ径が小さく、又、セカン
ダリプーリ38の有効ピッチ径が大きくされて、CVT
21の変速比が減速方向に変化する。セカンダリプーリ
38の油圧シリンダ47には、無端ベルト39の張力を
伝達トルクに応じて常に適切に保持するように調整すべ
く作動油が供給される。
【0030】次に、この制御システムの電気的構成につ
いて説明する。エンジン出力軸11aの回転数Neを検
出するエンジン回転数センサ51、エンジン11のスロ
ットル開度THRを検出するスロットル開度センサ5
2、車両の走行速度、すなわち車速SPDを検出する車
速センサ53は、電子制御装置(以下、単に「ECU」
という)50に電気的に接続されている。前記ECU5
0は、第1及び第2の検出手段、第1及び第2の推定手
段、第1〜9の制御手段、最大変速速度算出手段、要求
逆駆動トルク算出手段、及び無効化手段を構成してい
る。又、CVT21のインプットシャフト20の回転数
(実入力軸回転数)Ninを検出する入力回転数検出手段
としてのCVT入力軸回転数センサ54、シフト位置を
検出するシフトレンジスイッチ55及びCVT21内に
おける作動油の温度(油温)THOを検出する油温検出手
段としての油温センサ56がECU50に電気的に接続
されている。
【0031】モータジェネレータ12は、始動時には、
車両に搭載しているバッテリ(電源)からの電流供給に
より電動機として作動する。又、始動時以外において電
動機として作動させるための電源としては大容量のコン
デンサが使用されている。始動時においては、ECU5
0はモータジェネレータ12のステータ巻線33への通
電状態を制御する。すなわち、図示しないイグニッショ
ンスイッチからのオン信号がECU50に入力される
と、ECU50は固定子部のステータ巻線33に所定の
周波数電圧を印加して回転磁界を与え、エンジン11の
出力軸11aの回転速度に対して進んだ周波数の回転磁
界とすることにより、モータジェネレータ12を電動機
として作動させる。この結果、ロータ13に生じる駆動
トルクによりダンパー15の入力ケーシング15aが回
転し、それに伴ってエンジン出力軸11aが回転してエ
ンジン11が起動する。エンジン11が始動後は、前記
イグニッションスイッチがオフ操作されるため、このと
きのオフ信号を入力することにより、ECU50はステ
ータ巻線33のへの通電を遮断制御し、モータジェネレ
ータ12を発電モード(回生モード)にする。
【0032】又、始動時以外において前記モータジェネ
レータ12を電動機として駆動する場合には、イグニッ
ションスイッチからのオン信号の入力の代わりにECU
50に入力される各種センサからの検出信号及び制御プ
ログラムに従って行われる。
【0033】又、回生モードにした場合、このモータジ
ェネレータ12に対し、固定子部のステータ巻線33に
所定の周波数電圧を印加して回転磁界を与え、エンジン
11の出力軸11aの回転速度に対して遅延した周波数
の回転磁界とすることにより誘導機を発電機として作動
させ、発電動作を行う。なお、ステータ巻線33に流す
制御電流を、異なる値にしたときには、制御電流の各値
に応じてモータジェネレータ12による消費駆動トルク
及び発電出力がエンジン回転数Neに対して変化するよ
うになっている。すなわち、制御電流の設定値が大きい
ほど、大きな発電出力が得られ、その発電出力を得るた
めに消費される駆動トルク(以下、エンジントルクとも
いう)も大きなものとなる。
【0034】又、ECU50は、ECU50に接続され
ている前記各種センサ或いは後述する各種センサ等から
の信号を入力し、その入力した信号と、内蔵するROM
に格納した各種制御プログラムとに基づいてモータジェ
ネレータ12を電動機として機能させるアシスト制御又
は発電機として機能させる回生制御を行う。又、前記R
OMには前記各種制御プログラムの処理ルーチンにて使
用される各種マップ等も格納されている。
【0035】このアシスト制御及び回生制御の場合、モ
ータジェネレータ12は、バッテリ電源から電気回路的
に切換制御されて、図示しないコンデンサが電源として
接続される。このために前記コンデンサのキャパシタ電
圧Vを検出する電圧検出部57がECU50に対して電
気的に接続されている。
【0036】又、ECU50はCVT21を作動させる
ため、変速制御バルブ58を制御する。CVT21にお
ける変速比の制御は、例えばスロットル開度THRと車
速SPDとから目標入力軸回転数Nino を設定し、実際
の実入力軸回転数Ninが目標値となるようにフィードバ
ック制御によって行われる。さらに、ECU50は、ク
ラッチ制御バルブ60をクラッチ制御時に好適に制御す
る、次に本実施の形態のエンジン11起動後におけるE
CU50の処理動作を図8〜図15のフローチャートに
従って説明する。
【0037】図9〜図11はECU50によって実行さ
れる「モータジェネレータのアシスト及び回生制御ルー
チン」を説明するフローチャートであって、同ルーチン
は所定時間毎の定時割り込みで実行される。処理がこの
ルーチンへ移行すると、ステップ(以下、ステップをS
という)10でアシストフラグMG1が0であるか、否
かを判定する。最初はアシストフラグMG1は0とされ
ているため、「イエス」と判定し、S20に移行して回
生フラグが0であるか、否かを判定する。S20では最
初は回生フラグMG2は0とされているため、「YE
S」と判定し、S30に移行する。なお、前記S10及
びS20で「NO」と判した場合には、それぞれ後述す
るS50、S140に移行する。
【0038】S30においては、スロットル開度THR
i とこの処理ルーチンの1制御周期前のスロットル開度
THR(i-1) との差が所定値である判別開度A(A>
0)を越えているか否かを判定する。すなわち、スロッ
トル開度の差が判別開度Aを越えているのであれば、加
速走行状態と判定し、そうでなければ加速走行状態でな
いと判定するのである。加速走行状態と判定すると、後
述するS50に移行する。加速走行状態でないと判定し
た場合には、S40に移行してスロットル開度THRi
とこの処理ルーチンの1制御周期前のスロットル開度T
HR(i-1) との差が所定値である判別開度B(B<0)
未満か否かを判定する。すなわち、スロットル開度の差
が判別開度B未満であれば、減速走行状態と判定して後
述するS140に移行し、そうでなければ減速走行状態
でないと判定してこの処理ルーチンを抜け出る。前記S
30により、加速走行状態判定手段を実現し、S40に
より減速走行状態判定手段を実現している。又、両ステ
ップにより走行状態判定手段を実現している。
【0039】前記S10において、アシストフラグMG
1が0でない、すなわち、アシストフラグが1にセット
されている場合、又は、S30において、加速走行状態
であると判定した場合、S50において目標入力軸回転
数Nino と実入力軸回転数(なお、説明の便宜上入力軸
回転数ということもある。)Ninとの差が所定値とされ
た判別回転数N1(N1>0)を越えているか否かを判
定する、すなわち、加速走行状態のときはCVT21が
ダウンシフトされており、このときの変速が完了したか
否かを判定するのである。図4(a)は目標入力軸回転
数Nino と実入力軸回転数Ninとのタイムチャートを示
している。この図4において、目標入力軸回転数Nino
に対して実入力軸回転数Ninは追従遅れがあることが分
かる。従って、判別回転数N1未満であれば変速が完了
したと判断するのである。なお、前記目標入力軸回転数
Nino は、スロットル開度THRと車速SPDとに基づ
いて算出される。目標入力軸回転数Nino と実入力軸回
転数Ninとの差が判別回転数N1を越えている場合には
変速中であると判断してS60に移行する。S60にお
いてアシストフラグMG1を1にセットする。
【0040】次に、S70において、エンジン回転数N
eとこの処理ルーチンの1制御周期前のエンジン回転数
Ne(i-1) との差ΔNe(変化速度)を回転数変化量と
して演算するとともに、CVT21の実入力軸回転数N
inとこの処理ルーチンの1制御周期前の実入力軸回転数
Nin(i-1) との差ΔNin(変化速度)を回転数変化量と
して演算する。前記S70にて第1の検出手段が実現さ
れている。続いてS80においてECU50の図示しな
いROMに格納したエンジン慣性モーメントIe、モー
タジェネレータ12のロータ慣性モーメントIr、CV
T入力軸慣性モーメントIinとを読み込む。なお、これ
らの値は、予め実験で求められた値、或いは設計値であ
る。又、モータジェネレータ12のロータとはモータジ
ェネレータ12の回転部分をいう。
【0041】次に、S90において、慣性トルクの演算
を行う。すなわち、エンジン11に関する慣性トルクT
Ieは関数f(Ie,ΔNe)にて求める。この関数f
(Ie,ΔNe)=Ie × K × ΔNeである。
なお、Kは制御周期等に関係する定数である。同様に、
モータジェネレータ12に関する慣性トルクTIr、CV
T21に関する慣性トルクTIin はそれぞれ関数f(I
r,ΔNe)、及びf(Iin,ΔNin)にて求める。な
お、前進クラッチ18が完全結合状態の場合には、エン
ジン出力軸11aとCVT21のインプットシャフト2
0とは一体回転するため、エンジン回転数Neと、CV
T21の実入力軸回転数はNinとは同じとなる。従っ
て、この場合にはCVT21に関する慣性トルクTIin
は、f(Iin,ΔNe)で求める。続いて、S100に
おいてトータル慣性トルクTItを演算する。すなわち、
TIt=TIe+TIr+TIin の演算を行う。
【0042】次に、S110において、モータジェネレ
ータ12の制御電流値IM/G をROMに格納したマップ
にて求める。このマップは図3に示すようにエンジン回
転数Ne、慣性トルクTIt、制御電流値In からなる三
次元マップであり、予め試験等にて求められたものであ
る。そして、図3のマップに示すように、慣性トルクT
It、エンジン回転数Neに対応した制御電流値IM/G を
I1 、I2 、I3 等(I1 >I2 >I3 >In 、n=
4,5,6,…)の中から選択するのである。次に、S
120に移行し、S110にて割り出された制御電流値
IM/G をモータジェネレータ12に出力し、モータジェ
ネレータ12をアシスト制御する。すなわち、モータジ
ェネレータ12を電動機として駆動しトルクTIt分を出
力するのである。このS120の処理後、この処理ルー
チンを抜け出る。前記S80〜S120にて第1の制御
手段が実現されている。
【0043】又、前記S50において、目標入力軸回転
数Nino と実入力軸回転数Ninとの差が判別回転数N1
未満の場合には変速完了と判断してS130に移行して
アシストフラグMG1を0にリセットして、モータジェ
ネレータ12のアシスト制御を停止し、この処理ルーチ
ンを抜け出る。
【0044】次に、前記S20において、アシストフラ
グMG2が0でない、すなわち、回生フラグが1にセッ
トされている場合、又は、S40において、減速走行状
態であると判定した場合、S140において目標入力軸
回転数Nino と実入力軸回転数Ninとの差が所定値とさ
れた判別回転数N2(N2<0)未満か否かを判定す
る。すなわち、減速走行状態のときはCVT21がアッ
プシフトされており、このときの変速が完了したか否か
を判定するのである。図4(a)は目標入力軸回転数N
ino と実入力軸回転数Ninとのタイムチャートを示して
いる。この図4において、目標入力軸回転数Nino に対
して実入力軸回転数Ninは追従遅れがあることが分か
る。従って、判別回転数N2を越えていれば変速が完了
したと判断するのである。目標入力軸回転数Nino と実
入力軸回転数Ninとの差が判別回転数N2未満の場合に
は変速中であると判断してS150に移行する。S15
0において回生フラグMG2を1にセットする。
【0045】次に、S160において、エンジン回転数
Neとこの処理ルーチンの1制御周期前のエンジン回転
数Ne(i-1) との差ΔNe(変化速度)を回転数変化量
として絶対値にて演算するとともに、CVT21の実入
力軸回転数Ninとこの処理ルーチンの1制御周期前の実
入力軸回転数Nin(i-1) との差ΔNin(変化速度)を回
転数変化量として絶対値にて演算する。前記S160に
て第2の検出手段を実現している。続いてS170にお
いてECU50の図示しないROMに格納したエンジン
慣性モーメントIe、モータジェネレータ12のロータ
慣性モーメントIr、CVT入力軸慣性モーメントIin
とを読み込む。
【0046】次に、S180において、慣性トルクの演
算を行う。すなわち、エンジン11に関する慣性トルク
TIeは関数f(Ie,ΔNe)にて求める。この関数f
(Ie,ΔNe)=Ie × K × ΔNeである。
なお、Kは制御周期等に関係する定数である。同様に、
モータジェネレータ12に関する慣性トルクTIr、CV
T21に関する慣性トルクTIin はそれぞれ関数f(I
r,ΔNe)、及びf(Iin,ΔNin)にて求める。な
お、クラッチが完全結合状態の場合には、エンジン出力
軸11aとCVT21のインプットシャフト20とは一
体回転するため、エンジン回転数Neと、CVT21の
実入力軸回転数はNinとは同じとなる。従って、この場
合にはCVT21に関する慣性トルクTIin は、f(I
in,ΔNe)で求める。続いて、S190においてトー
タル慣性トルクTItを演算する。すなわち、TIt=TIe
+TIr+TIin の演算を行う。
【0047】次に、S200において、モータジェネレ
ータ12の制御電流値IM/G をROMに格納したマップ
にて求める。このマップは図3に示すようにエンジン回
転数Ne、慣性トルクTIt、制御電流値In からなる三
次元マップであり、予め試験等にて求められたものであ
る。そして、図3のマップに示すように、慣性トルクT
It、エンジン回転数Neに対応した制御電流値IM/G を
I101 、I102 、I103 等(I101 <I102 <I103 <
Im 、m=104,105,106,…)の中から選択
するのである。次に、S120に移行し、S110にて
割り出された制御電流値IM/G をモータジェネレータ1
2(ステータ巻線33)に出力し、モータジェネレータ
12を回生制御する。すなわち、モータジェネレータ1
2を発電機として機能させて回生電流を生起し、図示し
ないコンデンサを充電する。この回生制御によって、発
電出力が得られるが、この発電出力を得るために駆動ト
ルクが消費される。このS120の処理後、この処理ル
ーチンを抜け出る。
【0048】又、前記S140において、目標入力軸回
転数Nino と実入力軸回転数Ninとの差が判別回転数N
2を越えていて、変速が完了したと判断した場合には、
S220に移行して回生フラグMG2を0にリセットし
て、モータジェネレータ12の回生制御を停止し、この
処理ルーチンを抜け出る。
【0049】前記S170〜S210にて第6の制御手
段が実現されている。さらに、S80〜S120及びS
170〜S210にて第5の制御手段が実現されてい
る。又、前記S50、S130の両ステップ、及び、前
記S140、S220にて無効化手段を実現している。
【0050】次に、「CVTの変速制限処理ルーチン」
について説明する。図12はECU50によって実行さ
れる「CVTの変速制限処理ルーチン」を説明するフロ
ーチャートであって、同ルーチンは所定時間毎の定時割
り込みで実行される。処理がこのルーチンへ移行する
と、S300において、モータジェネレータのアシスト
トルク最大値TM/G をROMに格納したマップにて求め
る。このマップはエンジン回転数Ne、キャパシタ電圧
V及びアシストトルク最大値TM/G からなる三次元マッ
プであり、予め実験値等にて求められたものである。す
なわち、キャパシタ電圧Vから、モータジェネレータ1
2に供給可能な制御電流値が分かるため、キャパシタ電
圧Vとエンジン回転数Neとにより、アシストトルク最
大値TM/Gを割り出すのである。
【0051】この実施の形態においては、キャパシタ電
圧Vを監視する理由、言い換えればアシストトルク最大
値TM/G を割り出す理由は次の通りである。すなわち、
モータジェネレータ12は、アシスト制御の場合、図示
しない大容量のコンデンサを電源としており、又、回生
制御時においては、モータジェネレータ12の発電出力
は前記コンデンサに充電される。従って、コンデンサの
キャパシタ電圧はアシスト制御及び回生制御の頻度の違
いにより、常に一定とはなっていないため、その時々に
おけるキャパシタ電圧如何によっては、図4(b)にお
けるアシスト領域の補正が不可能となる場合もあり得
る。このため、キャパシタ電圧Vを監視し、アシストト
ルク最大値TM/G を割り出すのである。すなわち、この
S300において、第1の推定手段を実現している。
【0052】次にS310において、ECU50の図示
しないROMに格納したエンジン慣性モーメントIe、
モータジェネレータ12のロータ慣性モーメントIr、
CVT入力軸慣性モーメントIinとを読み込む。S32
0において、これらの慣性モーメントの合計値It を算
出する。続いてS330において、CVT21の最大変
速速度としての最大入力軸回転変化速度ΔNinmax を算
出する。この最大入力軸回転変化速度ΔNinmax はS3
00において割り出されたアシストトルク最大値TM/G
を(定数K1×慣性モーメント合計値It )の乗算値に
て割ることにより求められる。前記S330にて最大変
速速度算出手段が実現されている。
【0053】次に、S340において、目標入力軸回転
変化速度ΔNino よりも最大入力軸回転変化速度ΔNin
max が小さいか否かを判断する。なお、目標入力軸回転
変化速度ΔNino はそのときどきにおける目標入力軸回
転数Nino の微分値であり、この実施の形態では別の処
理ルーチンにて予め求められる。このS340におい
て、目標入力軸回転変化速度ΔNino よりも最大入力軸
回転変化速度ΔNinmaxが小さくないと判断した場合に
は、S350に移行し、このときの目標入力軸回転変化
速度ΔNino をCVT21の制御のため目標入力軸回転
変化速度ΔNinoとし、S360に移行する。S340
において、目標入力軸回転変化速度ΔNino よりも最大
入力軸回転変化速度ΔNinmax が小さいと判断した場合
には、S370に移行し、このときの最大入力軸回転変
化速度ΔNinmax をCVT21の制御のため目標入力軸
回転変化速度ΔNino とし、S360に移行する。そし
て、S360においては、S350又はS370にて設
定された目標入力軸回転変化速度ΔNino に基づいてC
VT21の変速制御バルブ58を制御し、この処理ルー
チンを抜け出る。前記S340、S370及びS360
にて第2の制御手段が実現されている。
【0054】前記S340において、目標入力軸回転変
化速度ΔNino よりも最大入力軸回転変化速度ΔNinma
x が小さいと判断した場合には、S370に移行し、こ
のときの最大入力軸回転変化速度ΔNinmax をCVT2
1の制御のため目標入力軸回転変化速度ΔNino とする
のは、次の理由による。すなわち、目標入力軸回転変化
速度ΔNino が最大入力軸回転変化速度ΔNinmax より
も大きい場合は、最大入力軸回転変化速度ΔNinmax を
目標入力軸回転変化速度ΔNino とすることにより、図
4(a)のNino 立ち上がりの傾き(上昇率)を下げて
やり、ガードをかけるためである。この結果、図4
(b)の出力トルクのM/G制御有りの場合の傾きが下
がり、このためアシスト領域を減らすことができるので
ある。仮に、目標入力軸回転変化速度ΔNino が最大入
力軸回転変化速度ΔNinmax よりも大きい場合に、この
大きい目標入力軸回転変化速度ΔNino をそのまま目標
値として使用すると、図4(a)のNino 立ち上がりの
傾き(上昇率)は上がり、この結果、図4(b)の出力
トルクのM/G制御有りの場合の傾きも上がり、このた
めアシスト領域は増大し、モータジェネレータ12によ
るアシストが不能となるのである。
【0055】次に、ECU50によって実行される「マ
ニュアルシフトダウン時の回生制御ルーチン」を説明す
る。図13はそのフローチャートであって、同ルーチン
は所定時間毎の定時割り込みで実行される。処理がこの
ルーチンへ移行すると、S400でマニュアルシフトダ
ウンフラグXMSDが1であるか否かを判断する。この
マニュアルシフトダウンフラグXMSDが1であれば、
1制御周期前にはマニュアルシフトダウンがなされてい
たと判定してS430に移行し、そうでなければ1制御
周期前にはマニュアルシフトダウンがなされていないと
判定しS410に移行する。なお、マニュアルシフトダ
ウンフラグXMSDは最初は0にリセットされている。
【0056】S410において、現在「D」から
「2」、又は「2」から「L」へのマニュアルシフトダ
ウンされているか否かを判定する。S410にてマニュ
アルシフトダウン判定手段が実現されている。なお、マ
ニュアルシフトダウンがなされていたか否かは、
「D」、「2」、「L」にシフトされたときのシフトレ
ンジスイッチ55からの各種入力信号に基づいて判断す
る。すなわち、1制御周期前に入力したシフトレンジス
イッチ55からの入力信号に基づくデータと現在入力し
ている信号に基づくデータとを比較することによって判
定する。現在マニュアルシフトダウンがなされていない
と判定した場合には、この処理ルーチンを抜け出る。反
対に、現在「D」から「2」、又は「2」から「L」へ
のマニュアルシフトダウンされていると、判定すると、
S420に移行してマニュアルシフトダウンフラグXM
SDを1にセットする。
【0057】次にS430において、現在「2」から
「D」、又は「L」から「2」へのマニュアルシフトア
ップされているか否かを判定する。S430にてマニュ
アルシフトアップ判定手段が実現されている。現在マニ
ュアルシフトアップがなされていると判定した場合に
は、S510に移行してマニュアルシフトダウンフラグ
XMSDを0にリセットした後、この処理ルーチンを抜
け出る。反対に、マニュアルシフトアップされていない
と判定すると、S440に移行する。
【0058】S440において、車速SPD及び加速度
αを読み込む。なお、加速度αは、別の処理ルーチンで
予め車速SPDに基づき算出されている。続いて、S4
50において、要求逆駆動トルクTO をマップにて求め
る。このマップは車速SPD、加速度α及び要求逆駆動
トルクTO からなる三次元マップであり、試験等により
作成されたものである。このS450にて要求逆駆動ト
ルク算出手段が実現されている。
【0059】続くS460において、要求逆駆動トルク
TO の絶対値がモータジェネレータ17の最大回生トル
クTM/Gmaxの絶対値以下か否かを判定する。なお、前記
最大回生トルクTM/Gmaxは、別の処理ルーチンにて求め
られる。
【0060】すなわち、図14は最大回生トルクTM/Gm
axを求める算出処理ルーチンを示し、定時的に実行され
る。この処理ルーチンの説明の前に最大回生トルクTM/
Gmaxの意味をここで説明する。
【0061】回生制御時における電源としてのコンデン
サは、過去の回生制御によって充電された電圧Vを有し
ている。一方、このコンデンサの最大キャパシタ電圧を
Vmax とすると、Vmax と既に充電によって得ている電
圧Vとの差、すなわち残りの電圧が今後の回生制御で得
ることのできる最大の電圧となる。このことから、現在
のコンデンサの電圧Vとそのときのエンジン回転数Ne
とによって、最大回生トルクTM/Gmaxを得ることができ
る。
【0062】従って、この実施の形態においても、図1
4の処理ルーチンのS550に移行すると、現在のコン
デンサの電圧Vとそのときのエンジン回転数Neとによ
り、マップを参照する。このマップは、コンデンサの電
圧Vと、エンジン回転数Ne、及びトルクの三次元マッ
プが実験等によって得られており、このマップによっ
て、前記最大回生トルクTM/Gmaxが算出される。このス
テップの終了後、この処理ルーチンを抜け出る。前記S
550にて第2の推定手段が実現されている。
【0063】続いて、もとの処理ルーチンの説明に戻
る。前記S460において、要求逆駆動トルクTO の絶
対値がモータジェネレータ17の最大回生トルクTM/Gm
axの絶対値を越えていない場合には、後述するS520
に移行する。要求逆駆動トルクTO の絶対値がモータジ
ェネレータ17の最大回生トルクTM/Gmaxの絶対値を越
えている場合には、S470に移行する。S470にお
いては、要求逆駆動トルクTO から最大回生トルクTM/
Gmaxの差ΔTを演算する。すなわち、CVT21が分担
する逆駆動トルクΔTを算出するのである。次に、S4
80において、目標入力軸回転数Nino を、逆駆動トル
クΔTと、車速SPDとの入力軸回転数Ninからなる図
5に示す三次元マップから求める。
【0064】図5に示すマップは、入力軸回転数Ninが
逆駆動トルクΔTに応じて車速SPDに対して変化する
ようになっている。すなわち、車速SPDが速くなれ
ば、入力軸回転数Ninが増大するようになっている。
又、車速SPDが一定のとき、逆駆動トルクΔTが大き
い場合、例えば図5において、ΔT1>ΔT2>ΔT3
の場合には、逆駆動トルクΔT3に比較して、逆駆動ト
ルクΔT1の場合の方が入力軸回転数Ninが大きくな
る。
【0065】次に、S490においては、S480にお
いて設定された目標入力軸回転数Nino に基づいてCV
T21の変速制御バルブ58を制御する。前記S470
〜S490にて第4の制御手段が実現されている。
【0066】続いてS500において、最大回生トルク
TM/Gmaxを第1の目標回生トルクT1M/G として設定
し、S530に移行する。S530においては、モータ
ジェネレータ12の制御電流値IM/G をROMに格納し
たマップにて求める。このマップは図3のマップと同様
にエンジン回転数Ne、トルクT、制御電流値In から
なる三次元マップであり、予め試験等にて求められたも
のである。このマップからトルクT、エンジン回転数N
eに対応した制御電流値IM/G を選択するのである。次
に、S540に移行し、S530にて割り出された制御
電流値IM/G をモータジェネレータ12(ステータ巻線
33)に出力し、モータジェネレータ12を回生制御す
る。すなわち、モータジェネレータ12を発電機として
機能させて回生電流を生起し、図示しないコンデンサを
充電する。この回生制御によって、発電出力が得られる
が、この発電出力を得るために駆動トルクが消費され
る。このS540の処理後、この処理ルーチンを抜け出
る。前記S500〜S540にて第3の制御手段を実現
している。
【0067】従って、S470〜S540の一連の処理
により、モータジェネレータ12は最大回生トルクTM/
Gmaxを発生するとともに、CVT21は変速制御され
て、要求逆駆動トルクの不足分を分担する。この両者の
一連の制御を行うことにより、要求逆駆動トルクTO を
得る。
【0068】又、前記S460において、要求逆駆動ト
ルクTO の絶対値がモータジェネレータ17の最大回生
トルクTM/Gmaxの絶対値以下のため、S520に移行し
た場合、同S520で、要求逆駆動トルクTOMを第1の
目標回生トルクT1M/G として設定し、S530に移行
する。以下、前述と同様にS530においては、制御電
流値IM/G をマップにて求め、S540において制御電
流値IM/G をモータジェネレータ12(ステータ巻線3
3)に出力し、モータジェネレータ12を回生制御し、
この処理ルーチンを抜け出る。
【0069】従って、S520〜S540の一連の処理
により、モータジェネレータ12のみで要求逆駆動トル
クTO を発生する。次に、ECU50によって実行され
る「CVTの定速状態時の制御ルーチン」を説明する。
図15はそのフローチャートである。
【0070】このフローチャートの説明の前に、CVT
21の制御について説明する。ECU50は、各変速状
態に応じた各変速フラグに基づいてCVT21の変速比
を変更するべく制御を実行する。すなわち、変速フラグ
「DF」は「急減速」、変速フラグ「DM」は「中減
速」、変速フラグ「DS」は「緩減速」、変速フラグ
「US」は「緩増速」、変速フラグ「UM」は「中増
速」、変速フラグ「UF」は「急増速」を表し、ECU
50は入力信号に基づいてこれらの変速フラグをセット
し、この変速フラグに基づいてCVT21の制御を行
う。
【0071】そして、本実施の形態では、変速を行わな
い定速状態のときには、変速フラグ「DS」及び変速フ
ラグ「US」を交互にセットすることにより、いずれか
の変速状態、すなわち、図6の(b)に示すように「緩
減速」及び「緩増速」を繰り返し実行すべく、CVT2
1を制御する。このように増減速を繰り返すことによ
り、図6の(a)に示すように目標入力軸回転数Nino
を中心に実入力軸回転数Ninが上下に周期的な変動を繰
り返し、実質的に変速比が一定となる制御が行われる。
従って、ECU50は第7の制御手段を実現している。
【0072】さて、前記図15に示す制御ルーチンは所
定時間毎の定時割り込みで実行される。処理がこのルー
チンへ移行すると、S600において、変速フラグDS
がセットされているか否かを判定する。変速フラグDS
がセットされていると判定した場合には、S630に移
行し、一定のアシストを行うべくモータジェネレータ1
2に対し、所定の制御電流値IM/G を出力し、モータジ
ェネレータ12をアシスト制御する。すなわち、モータ
ジェネレータ12を電動機として駆動し所定のトルクT
分を出力するのである。このS630の処理後、この処
理ルーチンを抜け出る。なお、前記所定の制御電流値I
M/G は、予めECU50のROM内に格納された値であ
り、定速状態の「緩減速」においてアシストするに必要
なトルクを実験等により求めた値である。
【0073】又、前記S600において、変速フラグD
Sがセットされていないと判定した場合には、S610
において、変速フラグUSがセットされているか否かを
判定する。S610において、変速フラグUSがセット
されていないと判定した場合には、この処理ルーチンを
抜け出る。S610ににおいて、変速フラグUSがセッ
トされていると判定した場合には、S620において一
定の回生制御を行うべく、制御電流値IM/G をモータジ
ェネレータ12(ステータ巻線33)に出力し、モータ
ジェネレータ12を回生制御する。
【0074】すなわち、モータジェネレータ12を発電
機として機能させて回生電流を生起し、図示しないコン
デンサを充電する。この回生制御によって、発電出力が
得られるが、この発電出力を得るために駆動トルクが消
費される。このS620の処理後、この処理ルーチンを
抜け出る。なお、回生制御のための前記所定の制御電流
値IM/G は、予めECU50のROM内に格納された値
であり、定速状態の「緩増速」において回生制御する際
に消費されるトルクを実験等により求めた値である。前
記S600〜S630にて第8の制御手段を実現してい
る。
【0075】次に、ECU50によって実行される「C
VTの油温冷温時のモータジェネレータの制御ルーチ
ン」を説明する。図16はそのフローチャートであっ
て、同ルーチンは所定時間毎の定時割り込みで実行され
る。
【0076】処理がこのルーチンへ移行すると、S70
0において油温立上がりフラグXCLDが1にセットさ
れているか否かを判定する。油温立上がりフラグXCL
Dが1にセットされている場合には、後述のS750に
移行する。油温立上がりフラグXCLDが0リセットさ
れている場合には、S710において、油温THOが低
温判別油温THOCLDよりも低いか否かを判定する。
油温THOが低温判別油温THOCLD以上であれば、
S820において油温立上がりフラグXCLDを0にリ
セットして、この処理ルーチンを抜け出る。
【0077】油温THOが低温判別油温THOCLDよ
りも低い場合には、S720において、今回のスロット
ル開度THRi と1制御周期前のスロットル開度THR
i-1との差が0以上か否か、すなわち、加速走行状態か
否かを判定する。今回のスロットル開度THRi と1制
御周期前のスロットル開度THRi-1 との差が0未満で
あれば、加速状態でないとして、この処理ルーチンを抜
け出る。今回のスロットル開度THRi と1制御周期前
のスロットル開度THRi-1 との差が0以上であれば、
加速走行状態であるとし、S730に移行する。S73
0においては、現在のスロットル開度THRを初期値T
HR0 と設定するとともに、そのときのエンジン回転数
Neをエンジン回転数初期値Ne0 と設定する。そし
て、次のS740において、油温立上がりフラグXCL
Dを1にセットする。
【0078】このS710〜S740の一連のステップ
は油温立上がりフラグXCLDが0にリセットされてい
る場合の最初に実行される処理であり、従って、次の制
御周期において油温立上がりフラグXCLDが1にセッ
トされていた場合には、S700からS750へジャン
プするのである。
【0079】S750においては、エンジントルクTe
をエンジン回転数Neと、スロットル開度THRの機関
運転状態、及びエンジントルクTeからなる三次元マッ
プから求める。この三次元マップは、予め実験等により
作成されたものであり、ECU50のROMに格納され
ている。又、S750においては、さらにエンジントル
ク初期値Te0 をエンジン回転数初期値Ne0 と、スロ
ットル開度初期値THR0 、及びエンジントルクTeか
らなる三次元マップから求める。この三次元マップは、
予め実験等により作成されたものであり、ECU50の
ROMに格納されている。
【0080】続いて、S760において、エンジントル
クの制御による一次遅れを次式により演算する。 Te=(Te−Te0 )(1−e-t/t1 ) ここで、t1はエンジン立上がり時定数であって、実験
で求められ、この値はエンジン11の固有値である。S
760にて機関トルク一次遅れ演算手段を構成してい
る。
【0081】次に、S770において、CVT21のC
VT伝達トルクTecvの制御による一次遅れを次式に
より演算する。 Tecv=(Te−Te0 )(1−e-t/t2 ) ここで、t2はCVT21の油圧立上がり時定数であっ
て、実験で求められ、この値はCVT21の固有値であ
る。なお、上記各式はいずれも近似式である。S770
にて無段変速手段の伝達トルク一次遅れ演算手段を構成
している。
【0082】次にS780において、CVT21の一次
遅れTecvと、エンジントルクの一次遅れとの差、す
なわち、第2の目標回生トルクT2M/G を下式により演
算する。S780にて第2の目標回生トルク演算手段が
実現されている。
【0083】T2M/G =Tecv−Te 続く、S790において、S780にて得られた第2の
目標回生トルクT2M/G と回生判別トルクTmin とを比
較する。この回生判別トルクTmin は、この後のステッ
プにおいて回生制御を行う必要があるか否かを決定する
ためのものである。そして、第2の目標回生トルクT2
M/G が回生判別トルクTmin 以下であれば、モータジェ
ネレータ12の回生制御を行う必要がないほど、第2の
目標回生トルクT2M/G が小さい、すなわち、CVT2
1の一次遅れTecvと、エンジントルクの一次遅れと
の差が小さいとして、この処理ルーチンを抜け出る。
又、S790において、第2の目標回生トルクT2M/G
が回生判別トルクTmin を越えていれば、モータジェネ
レータ12の回生制御を行う必要があるとして、S80
0に移行する。前記S790にて目標回生トルクと回生
判別トルクとを比較する比較手段が実現されている。
【0084】続く、S800において、モータジェネレ
ータ12の制御電流値IM/G をROMに格納したマップ
にて求める。このマップはエンジン回転数Ne、トルク
T、制御電流値In からなる三次元マップであり、予め
試験等にて求められたものである。次に、S810に移
行し、S800にて割り出された制御電流値IM/G をモ
ータジェネレータ12(ステータ巻線33)に出力し、
モータジェネレータ12を回生制御する。すなわち、モ
ータジェネレータ12を発電機として機能させて回生電
流を生起し、図示しないコンデンサを充電する。この回
生制御によって、発電出力が得られるが、この発電出力
を得るためにエンジントルクが消費される(図8の斜線
領域分)。このS810の処理後、この処理ルーチンを
抜け出る。前記S710〜S810にて第9の制御手段
を実現している。
【0085】CVT21における油圧シリンダ46,4
7内の作動油の温度(油温)THOが低い場合には、CV
T21の作動油の必要油圧に対し立上がりが遅れる。す
なわち、図8に示すように無端ベルト39に対するベル
ト押圧油圧は常温時と比較して低温油温時に立ち上がり
が遅れる。しかし、上記処理ルーチンによって、エンジ
ントルクをモータジェネレータ12の回生制御によっ
て、減少させ、この必要油圧不足分を解消するべく、C
VT21への入力トルクを補正している。そして、この
回生制御は、油温CVT21における油圧シリンダ4
6,47内の作動油の温度(油温)THOが低温判別油温
THOCLDより低い間であって、加速走行状態が続行
している場合、継続して実行されることになる。油温C
VT21における油圧シリンダ46,47内の作動油の
温度(油温)THOが低温判別油温THOCLDよりも高
くなれば、モータジェネレータ12の回生制御はなくな
る。
【0086】さて、以上のように構成された本実施の形
態の効果について述べる。 (1)本実施の形態における図9〜図11に示す「モー
タジェネレータのアシスト及び回生制御ルーチン」)に
おいて、S70〜S120では、エンジン慣性モーメン
トIe、モータジェネレータ12のロータ慣性モーメン
トIr、CVT入力軸慣性モーメントIinから回転数上
昇に伴う慣性トルクダウン量を算出し、算出されたトル
クダウン量分をモータジェネレータ12でアシストして
いる。この結果、慣性によるトルクダウン量をモータジ
ェネレータ12で補正(アシスト)することによりトル
クダウンの発生を防止することができる。図4(b)に
おいてモータジェネレータ12(図においてはM/G)
制御有と制御無との間の斜線部分がアシスト領域であ
り、トルクダウン量に相当する部分を補正している。
【0087】又、この実施の形態では、S160〜S2
10においては、エンジン慣性モーメントIe、モータ
ジェネレータ12のロータ慣性モーメントIr、CVT
入力軸慣性モーメントIinから回転数下降に伴う入力系
イナーシャルトルクを算出し、算出されたトルク分をモ
ータジェネレータ12で回生している。この結果、入力
系イナーシャルトルクをモータジェネレータ12で回生
することによりアップシフト時におけるトルクショック
を低減することができる。図4(b)においてモータジ
ェネレータ12(図においてはM/G)制御有と制御無
との間の斜線部分が回生領域であり、トルクに相当する
部分を補正している。
【0088】又、さらに、この実施の形態では、S50
において、CVT21の目標入力軸回転数Nino と実入
力軸回転数Ninとの差がN1未満のとき、CVT21に
おいて変速が完了したと判断し、この完了した時点でモ
ータジェネレータ12によるトルクアシストの停止を行
っている。この結果、CVT21とモータジェネレータ
12のトルクアシストの完了のタイミングを一致させる
ことができ、駆動力変動を低減することができる。
【0089】さらに、この実施の形態では、S140に
おいて、CVT21の目標入力軸回転数Nino と実入力
軸回転数Ninとの差がN2を越えているとき、CVT2
1において変速が完了したと判断し、この完了した時点
でモータジェネレータ12による回生制御の停止を行っ
ている。この結果、CVT21とモータジェネレータ1
2の回生制御の完了のタイミングを一致させることがで
き、駆動力変動を低減することができる。
【0090】(2)次に、図12に示す「CVTの変速
制限処理ルーチン」では、S300においてアシストト
ルク最大値TM/G を割り出し、このアシストトルク最大
値TM/G と、システムの入力系の慣性モーメントの合計
値に基づいて最大入力軸回転変化速度ΔNinmax を求め
た。この結果、この最大入力軸回転変化速度ΔNinmax
に基づいて、CVT21の変速制御を行うことにより、
低電圧になったキャパシタ電圧Vによってもモータジェ
ネレータ12によりアシスト制御できる。このことによ
り、出力トルクの低下を防止でき、ドライバビリティを
向上することができる。
【0091】(3)さらに、図13に示す「マニュアル
シフトダウン時の回生制御ルーチン」の、S460にお
いて、要求逆駆動トルクTO の絶対値がモータジェネレ
ータ17の最大回生トルクTM/Gmaxの絶対値以下の場合
には、S520〜S540の一連の処理により、モータ
ジェネレータ12のみで要求逆駆動トルクTO を発生す
る。このため、CVT21の変速を行わなくてよい。
【0092】又、S460において、要求逆駆動トルク
TO の絶対値がモータジェネレータ17の最大回生トル
クTM/Gmaxの絶対値を越えている場合には、S470〜
S540の一連の処理により、モータジェネレータ12
は最大回生トルクTM/Gmaxを発生するとともに、CVT
21は変速制御されて、要求逆駆動トルクの不足分のみ
を分担している。従って、CVT21の変速制御を抑制
することができ、CVT21のベルトのすべりが防止さ
れる。
【0093】(4)次に図15における「CVTの定速
状態時の制御ルーチン」では、「緩減速」及び「緩増
速」を繰り返し制御されているCVT21において実入
力軸回転数Ninの周期的な変動が繰り返されていても、
このS600〜S630の一連の処理により、「緩減
速」の場合には、モータジェネレータ12の一定アシス
ト制御が行われ、「緩増速」の場合には、モータジェネ
レータ12の一定回生制御が行われる。このため、「緩
増速」と「緩減速」の切換により発生するトルク変動を
抑制することができる。 (5)図16における「CVTの油温冷温時のモータジ
ェネレータの制御ルーチン」では、エンジントルクより
もCVT21の入力トルクが小さいと、CVT21の無
端ベルト39のすべりは生じやすくなるが、この処理ル
ーチンにより、エンジントルクが減少するため、無端ベ
ルト39のすべりを抑制することができる。この結果、
無端ベルト39のすべりの抑制により、CVT21の作
動油の低油温時におけるトルク伝達ロスがなくなるた
め、エネルギー効率を向上することができる。
【0094】(イ) なお、この発明は前記実施の形態
に限定されるものではなく、例えば、前記実施の形態で
は、モータジェネレータ12のアシスト制御及び回生制
御の電源としてコンデンサを使用したが、バッテリに代
えてもよい。
【0095】(ロ) 前記モータジェネレータのアシス
ト及び回生制御ルーチンにおいて、S70,S160で
はエンジン回転数、CVT21の実入力軸回転数の両者
のそれぞれの回転数変化量としてり変化速度を算出した
が、片方のみの回転数の変化速度のみで変化速度を算出
してもよい。
【0096】(ハ) 又、前記「CVTの油温冷温時の
モータジェネレータの制御ルーチン」では、S770の
t2はCVT21の油圧立上がり時定数であって、CV
T21の固有値として、固定値としているが、その代わ
りに油温に応じてt2を変更してもよい。こうすること
により、油温に応じてt2が変更されるため、さらに回
生制御を精密に行うことが可能となる。
【0097】この明細書中に記載された事項から特許請
求の範囲に記載された請求項以外に把握される技術的思
想についてその効果とともに記載する。 (a) 請求項7において、第9の制御手段は、内燃機
関の機関トルク及び内燃機関のトルク初期値を機関運転
状態に基づいて演算する演算手段と、前記内燃機関の機
関トルク及び内燃機関のトルク初期値に基づいて機関に
おける制御によるトルク一次遅れを演算するトルク一次
遅れ演算手段と、同じく前記内燃機関の機関トルク及び
内燃機関のトルク初期値に基づいて無段変速手段の制御
による伝達トルク一次遅れを演算する無段変速手段の伝
達トルク一次遅れ演算手段と、両一次遅れ演算手段の演
算結果の差である第2の目標回生トルクを算出する第2
の目標回生トルク演算手段とを含み、この第2の目標回
生トルクに基づいて発電・電動手段を制御するものであ
る車両の制御装置。この構成により、機関一次遅れ、及
び無段変速手段の一次遅れに基づいて第2の目標回生ト
ルクを求めているため、発電・電動手段の制御を効率的
に行うことができ、ベルト滑りの防止を行うことができ
る。
【0098】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、慣性によるトルクダウン量を発電・電動手段で
補正(アシスト)することによりトルクダウンの発生を
防止することができる。
【0099】又、請求項2の発明によれば、発電・電動
の補正量により変速速度を制限することにより、出力ト
ルクの低下を防止し、ドライバビリティを向上すること
ができる。
【0100】又、請求項3の発明によれば、ベルト駆動
式無段変速手段の変速を抑え、発電・電動手段の回生量
を変化させ、減速を発電・電動手段が負担するようにす
ることで、ベルトすべりを防止し、キャパシタの充電量
に応じた減速トルク不足分についてのみベルト駆動式無
段変速手段を変速させて補正することができる。
【0101】又、請求項4の発明によれば、ベルト駆動
式無段変速手段の変速完了とトルクアシストの完了のタ
イミングを一致させることにより、駆動力変動を低減す
ることができる。
【0102】又、請求項5の発明によれば、アクセルオ
フのアップシフト時、ベルト駆動式無段変速手段の慣性
によるトルク分を発電・電動手段で回生して、アップシ
フト時のトルクショックを低減することができる。
【0103】又、請求項6の発明によれば、無段変速機
の変速比を増減速の繰り返しにより目標変速比(入力軸
回転数)に制御する際、増速、減速の切換えにより発生
する駆動力変動を発電・電動手段により、補正、低減で
きる。
【0104】又、請求項7の発明によれば、ベルト駆動
式無段変速手段の油温が低い状態で、加速走行のときに
は、内燃機関出力トルクを発電・電動手段により減少さ
せることにより、ベルト滑りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の車両の動力伝達系シス
テムの模式図。
【図2】同じく動力伝達系システムの電気ブロック図。
【図3】モータジェネレータのエンジン回転数とトルク
との関係を示す特性図。
【図4】出力トルク、及びCVT入力軸回転数のタイム
チャート。
【図5】車速とCVT実入力軸回転数との関係を示す特
性図。
【図6】定速状態におけるCVTの変速フラグ、及びC
VT入力軸回転数のタイムチャート。
【図7】エンジントルク、及びCVTの入力トルクのタ
イムチャート。
【図8】ベルト押圧油圧のタイムチャート。
【図9】モータジェネレータのアシスト及び回生制御ル
ーチンのフローチャート。
【図10】同じくモータジェネレータのアシスト及び回
生制御ルーチンのフローチャート。
【図11】同じくモータジェネレータのアシスト及び回
生制御ルーチンのフローチャート。
【図12】CVTの変速制限処理ルーチンのフローチャ
ート。
【図13】マニュアルシフトダウン時の回生制御ルーチ
ンのフローチャート。
【図14】モータジェネレータの最大回生トルクの算出
ルーチンのフローチャート。
【図15】CVTの定速状態時の制御ルーチンのフロー
チャート。
【図16】CVTの油温冷温時のモータジェネレータの
制御ルーチンのフローチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、11a…エンジン出力軸、12…モー
タジェネレータ(発電・電動手段)、20…インプット
シャフト、21…CVT(ベルト駆動式無段変速手
段)、33…ステータ巻線、46,47…油圧シリン
ダ、50…ECU(第1の検出手段、第2の検出手段、
推定手段、第1〜9の制御手段、最大変速速度算出手
段、要求逆駆動トルク算出手段、無効化手段)、51…
エンジン回転数センサ、52…スロットル開度センサ、
53…車速センサ、54…入力回転数検出手段としての
CVT入力軸回転数センサ、55…シフトレンジスイッ
チ、56…油温センサ(油温検出手段)、57…電圧検
出部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 61/00 F16H 61/00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関から車輪に至る動力伝達系に対
    してベルト駆動式無断変速手段を設けるとともに、発電
    ・電動手段を設けた車両において、 加速時における内燃機関の回転数又は、無段変速機手段
    の入力回転数の変化を検出する第1の検出手段と、 前記発電・電動手段を制御する第1の制御手段とを備
    え、 前記第1の制御手段は、前記第1の検出手段が検出した
    回転数変化量と、予め設定した内燃機関及びベルト駆動
    式無段変速手段の慣性モーメントに基づいて慣性トルク
    を算出し、この算出したトルクを出力するように発電・
    電動手段を制御することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関から車輪に至る動力伝達系に対
    してベルト駆動式無段変速手段を設けるとともに、発電
    ・電動手段を設けた車両において、 予め発電・電動手段でアシスト可能なトルクを推定する
    第1の推定手段と、 前記第1の推定手段が推定したトルクと内燃機関、発電
    ・電動手段及び無段変速手段の入力慣性モーメントから
    最大変速速度を算出する最大変速速度算出手段と、 前記最大変速速度算出手段が算出した最大変速速度に基
    づいてベルト駆動式無段変速手段を制御し、変速制御を
    制限する第2の制御手段とを備えた車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関から車輪に至る動力伝達系に対
    してベルト駆動式無段変速手段を設けるとともに、発電
    ・電動手段を設けた車両において、 シフトダウン時における要求逆駆動トルクを、車速と、
    加速度とに基づいて算出する要求逆駆動トルク算出手段
    と、 予め発電・電動手段で回生制御時の回生トルクを推定す
    る第2の推定手段と、 推定された回生トルクに基づいて、発電・電動手段を回
    生制御する第3の制御手段と、 要求逆駆動トルクと前記第2の推定手段が推定した回生
    トルクとの差である不足分トルクに対応する分、ベルト
    駆動式無段変速手段を制御する第4の制御手段とを備え
    た車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関から車輪に至る動力伝達系に対
    してベルト駆動式無段変速手段を設けるとともに、発電
    ・電動手段を設けた車両において、 ベルト駆動式無段変速手段の入力回転数を検出する入力
    回転数検出手段と、 ベルト駆動式無段変速手段の変速時に、発電・電動手段
    を制御する第5の制御手段と、 ベルト駆動式無段変速手段の目標回転数と入力回転数と
    の差により変速完了を判断して、前記第5の制御手段の
    制御を無効にする無効化手段とを備えた車両の制御装
    置。
  5. 【請求項5】 内燃機関から車輪に至る動力伝達系に対
    してベルト駆動式無段変速手段を設けるとともに、発電
    ・電動手段を設けた車両において、 ベルト駆動式無段変速手段の増速変速時における内燃機
    関の回転数又は、無段変速機手段の入力回転数の変化を
    検出する第2の検出手段と、 前記発電・電動手段を制御する第6の制御手段とを備
    え、 前記第6の制御手段は、前記第2の検出手段が検出した
    回転数変化量と、予め設定した内燃機関、発電・電動手
    段及び無段変速手段の慣性モーメントに基づいて入力系
    慣性トルクを算出し、この算出した入力系慣性トルク分
    を発電・電動手段で回生制御することを特徴とする車両
    の制御装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関から車輪に至る動力伝達系に対
    してベルト駆動式無段変速手段を設けるとともに、発電
    ・電動手段を設けた車両において、 ベルト駆動式無段変速手段の増速、減速を繰り返すこと
    により、ベルト駆動式無段変速手段の変速比を一定に制
    御する第7の制御手段と、 前記第7の制御手段により、ベルト駆動式無段変速手段
    の変速比を一定に制御している際、ベルト駆動式無段変
    速手段の減速時には前記発電・電動手段を電動してトル
    クをアシスト制御し、ベルト駆動式無段変速手段の増速
    時には前記発電・電動手段を回生制御する第8の制御手
    段とを備えた車両の制御装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関から車輪に至る動力伝達系に対
    して油圧にてベルト駆動を行うベルト駆動式無段変速手
    段を設けるとともに、発電・電動手段を設けた車両にお
    いて、 ベルト駆動式無段変速手段の油温を検出する油温検出手
    段と、 前記油温検出手段が検出した油温が所定値よりも低い場
    合で、かつ車両が加速走行状態のとき、発電・電動手段
    を回生制御する第9の制御手段とを備えた車両の制御装
    置。
JP22397395A 1995-08-31 1995-08-31 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3211638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22397395A JP3211638B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 車両の制御装置
US08/703,461 US5928301A (en) 1995-08-31 1996-08-27 Controller for vehicle
EP96113867A EP0788914B1 (en) 1995-08-31 1996-08-29 Controller for vehicle
DE69616738T DE69616738T2 (de) 1995-08-31 1996-08-29 Fahrzeugsteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22397395A JP3211638B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970104A true JPH0970104A (ja) 1997-03-11
JP3211638B2 JP3211638B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=16806586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22397395A Expired - Fee Related JP3211638B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5928301A (ja)
EP (1) EP0788914B1 (ja)
JP (1) JP3211638B2 (ja)
DE (1) DE69616738T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331603A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
US5976054A (en) * 1997-06-27 1999-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Shift shock reducing apparatus of CVT equipped vehicle
US6064161A (en) * 1997-12-25 2000-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive device and vehicle drive device control method
JP2002147263A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2002152908A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2002271912A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の出力制御装置
JP2006214454A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Ltd 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置
JP2008536060A (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機および発進要素への油供給を制御するための方法および装置
JP2008215502A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速速度制御装置
JP2010202115A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261523B2 (ja) * 1997-01-10 2002-03-04 株式会社ユニシアジェックス 車両の制御装置
JP3649312B2 (ja) * 1997-09-13 2005-05-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の駆動力伝達装置
JP3292113B2 (ja) * 1997-09-25 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
EP1470947A3 (en) * 1997-12-19 2011-10-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine-CVT drive train control system
JPH11189073A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリット車両の流体圧制御装置
JPH11189052A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3391244B2 (ja) * 1997-12-25 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6328671B1 (en) 1998-03-20 2001-12-11 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control device
JP3489475B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
WO1999062735A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum steuern einer kraftmaschine
JP3480316B2 (ja) * 1998-06-15 2003-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR2787395B1 (fr) * 1998-12-21 2001-02-16 Renault Dispositif de traction du type "hybride parallele", notamment pour vehicule automobile
JP3456159B2 (ja) * 1999-01-29 2003-10-14 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
US7139592B2 (en) 1999-06-21 2006-11-21 Arraycomm Llc Null deepening for an adaptive antenna based communication station
WO2001004517A1 (de) * 1999-07-10 2001-01-18 Robert Bosch Gmbh System zur hydraulischen verstellung der übersetzung eines cvt
EP1069347B1 (en) * 1999-07-14 2006-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission stop control system
ITTO20010259A1 (it) * 2000-03-30 2002-09-19 Honda Motor Co Ltd Sistema di trasmissione della potenza per veicolo di piccole dimensioni.
DE60102030T2 (de) * 2000-05-03 2004-12-02 Van Doorne's Transmissie B.V. Stufenlos veränderliches Getriebe mit einer variablen Übersetzungsverhältnis-Überdeckung
US8370124B1 (en) 2000-06-16 2013-02-05 The Boeing Company High fidelity time domain for spacecraft emulation systems
GB0016182D0 (en) 2000-06-30 2000-08-23 Lucas Industries Ltd Controller for a continuously variable transmission
JP3572612B2 (ja) * 2000-07-31 2004-10-06 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機のイナーシャトルク補償制御装置
EP1209020B1 (de) * 2000-11-25 2004-10-20 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Wirkungsgradverbesserung bei CVT Getrieben durch Schlupfvermeidung erreicht durch Drehmomentkontrolle mittels einer elektrischen Maschine
ES2244252B1 (es) * 2002-01-04 2006-10-01 Jose Podadera Borrego Sistema propulsor economizador para automovil.
JP4372388B2 (ja) * 2002-02-20 2009-11-25 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
NL1020498C2 (nl) * 2002-04-26 2003-10-28 Skf Ab Continu variabel transmissiesysteem alsmede werkwijze voor het bedrijven van dat systeem.
US6600980B1 (en) * 2002-09-26 2003-07-29 Ford Global Technologies, Llc Torque reversal reduction strategy for a hybrid vehicle
DE602004002765T2 (de) 2003-03-27 2008-01-31 Torotrak (Development) Ltd., Preston Verfahren zur steuerung eines stufenlosen getriebes
JP4200952B2 (ja) * 2004-08-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US7451029B2 (en) * 2004-12-04 2008-11-11 Cnh America Llc Vehicle direction estimation using transmission control information
EP1666321A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-07 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs, Bremsvorrichtung und Fahrzeug mit einer Bremsvorrichtung
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4453649B2 (ja) * 2005-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP4240128B2 (ja) * 2007-02-28 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
EP2430292A1 (en) 2009-05-12 2012-03-21 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine energy storage and conversion system
US8866334B2 (en) 2010-03-02 2014-10-21 Icr Turbine Engine Corporation Dispatchable power from a renewable energy facility
US8984895B2 (en) 2010-07-09 2015-03-24 Icr Turbine Engine Corporation Metallic ceramic spool for a gas turbine engine
WO2012031297A2 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine engine configurations
WO2012108906A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine engine braking method
US9051873B2 (en) 2011-05-20 2015-06-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine shaft attachment
US10094288B2 (en) 2012-07-24 2018-10-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine volute attachment for a gas turbine engine
US9511761B2 (en) * 2012-10-19 2016-12-06 Kubota Corporation Hybrid vehicle
US9637000B2 (en) * 2012-11-06 2017-05-02 Agco Sa Tractor with hybrid power system
EP2913502A1 (de) * 2014-02-27 2015-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines mit einem Generator gekoppelten Verbrennungsmotors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102015215818A1 (de) 2015-08-19 2017-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang eines Mobilfahrzeugs
JP6859966B2 (ja) * 2018-02-13 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102019207229A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Anordnung aus Brennkraftmaschine und elektrischer Maschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620323A (en) * 1968-05-31 1971-11-16 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
DE2332514A1 (de) * 1973-06-22 1975-01-16 Joachim Dr Ing Wernicke Energiesparender nutzbremsantrieb fuer kraftfahrzeuge
JPS5837491B2 (ja) * 1976-08-30 1983-08-16 クレイトン マニユフアクチユアリング カンパニ− 慣性および道路負荷シミュレ−タ
US4165795A (en) * 1978-02-17 1979-08-28 Gould Inc. Hybrid automobile
US4719861A (en) * 1986-10-23 1988-01-19 General Motors Corporation Energy management method for a locomotive including single-sided linear induction motors
JPH0786348B2 (ja) * 1988-07-20 1995-09-20 エスエムシー株式会社 インデックスモータ
JP2527056B2 (ja) * 1989-12-25 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP3083310B2 (ja) * 1990-01-26 2000-09-04 三菱電機株式会社 始動機能付エンジン動力伝達装置
DE4202083C2 (de) * 1992-01-25 1994-01-20 Daimler Benz Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
US5441030A (en) * 1994-02-01 1995-08-15 Satsukawa; Ryuji Fuel injection system for two-stroke cycle engine
US5508574A (en) * 1994-11-23 1996-04-16 Vlock; Alexander Vehicle transmission system with variable speed drive

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331603A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
US5976054A (en) * 1997-06-27 1999-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Shift shock reducing apparatus of CVT equipped vehicle
US6064161A (en) * 1997-12-25 2000-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive device and vehicle drive device control method
JP2002147263A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2002152908A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2002271912A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の出力制御装置
JP2006214454A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Ltd 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置
JP2008536060A (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機および発進要素への油供給を制御するための方法および装置
JP2008215502A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速速度制御装置
JP2010202115A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69616738D1 (de) 2001-12-13
DE69616738T2 (de) 2002-08-01
US5928301A (en) 1999-07-27
EP0788914B1 (en) 2001-11-07
EP0788914A2 (en) 1997-08-13
JP3211638B2 (ja) 2001-09-25
EP0788914A3 (en) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211638B2 (ja) 車両の制御装置
EP2447578B1 (en) Automatic transmission
EP0925980B1 (en) Vehicle drive system controller and control method
US8386107B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
EP2065243B1 (en) Control apparatus of a hybrid vehicle and method for controlling the same
US7770678B2 (en) Hybrid vehicle drive control system
US6617703B2 (en) Auxiliary drive and automobile equipped with the same
US7975791B2 (en) Hybrid vehicle drive control system
KR100803459B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치
EP2447561B1 (en) Hydraulic control apparatus for vehicle
JP5691564B2 (ja) 電動車両の制御装置
US20050038577A1 (en) Method for control of input power distribution in a motor vehicle with hybrid engine drive
JP2010143308A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP5293212B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2012176713A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012228960A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2006341848A (ja) 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
EP3045779B1 (en) Oil pressure controller for automatic transmission
JP5549144B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4051827B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5789996B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0974609A (ja) 車両の制御装置
JP5391177B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP5359639B2 (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees