JPH07324367A - 水洗便器 - Google Patents
水洗便器Info
- Publication number
- JPH07324367A JPH07324367A JP11889694A JP11889694A JPH07324367A JP H07324367 A JPH07324367 A JP H07324367A JP 11889694 A JP11889694 A JP 11889694A JP 11889694 A JP11889694 A JP 11889694A JP H07324367 A JPH07324367 A JP H07324367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ball
- trap
- flush toilet
- drain trap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03D—WATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
- E03D11/00—Other component parts of water-closets, e.g. noise-reducing means in the flushing system, flushing pipes mounted in the bowl, seals for the bowl outlet, devices preventing overflow of the bowl contents; devices forming a water seal in the bowl after flushing, devices eliminating obstructions in the bowl outlet or preventing backflow of water and excrements from the waterpipe
- E03D11/02—Water-closet bowls ; Bowls with a double odour seal optionally with provisions for a good siphonic action; siphons as part of the bowl
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03D—WATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
- E03D2201/00—Details and methods of use for water closets and urinals not otherwise provided for
- E03D2201/40—Devices for distribution of flush water inside the bowl
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
Abstract
ンを早期に起動させることにより洗浄効果を増大させ
て、節水を図る 【構成】ボール部の溜水面相当位置からサイホン起動に
要する水位上昇相当位置にかけてのボール部断面積を小
さくし、サイホン起動のために求められる水位上昇に要
する水量を減らす一方、排水トラップ頂部の断面形状
を、該断面における排水路の下縁がトラップの横幅とほ
ぼ同じ横幅で、且つその大部分がほぼ水平になるような
形状に形成して下降路に流入する水の瞬間流量を増大さ
せると共に排水トラップ頂部と排水トラップ下降路との
境界部のトラップ内側壁面の形状を急激に変化させて、
頂部を越えて下降路に流入する水の排水路壁面からの剥
離を促進させることにより、サイホンの起動を早める。
また、溜水面より上から大量の洗浄水を集中して放出す
る主流放出口と、主流をトラップ入口に案内するガイド
部も設ける。
Description
作用を利用して汚物を排出するタイプの水洗式便器に関
する。
トラップの下降路に平面三日月状の段設面を設けて、そ
の下流側を上昇路側に偏芯させることにより、上記段設
面の上流側を早く満水にして、少量の水で確実にサイホ
ンを起こさせ、節水と汚物の円滑な排出を図る実開平2
−97473号公報のものを初め、多くのものが知られ
ている。
ものはいずれも排水トラップ頂部の壁面がスムーズな曲
面によりそのまま下降路に連続しているため、排水初期
において排水トラップ頂部を乗り越える水が未だ多くな
い時期には、頂部を乗り越えた水が頂部から下降路の内
側壁面に沿って流れ落ち、段設面と反対側の面を流下し
てしまいサイホン起動に全く寄与しない。そのためサイ
ホン起動は遅くなり、その分無駄に流される水も多く十
分な節水が図られているとはいえない。
てサイホン作用を引き起こすためには、ある程度以上の
量の水を下降路に一度に流す必要があり、サイホン式便
器の場合具体的には下降路に流れ込む水が少なくともト
ラップ頂部の内径の半分以上まで上昇した水位をもって
トラップ頂部を乗り越えることが必要であるが、上記公
報のものをはじめとして従来の便器は、ボール部が溜水
面相当位置からボール部上端部にかけて緩やかな曲面を
もって拡開しており、その断面積を上方に向かって増大
していくような形状になっているため、上記のように水
位がサイホン作用を引き起こすのに必要とする高さに上
昇するまでに要する水の量が多く、それに要する時間も
長くかかり、その間に無駄に流される水も当然多くなっ
ている。
断面形状がほぼ円形であり頂部の断面形状も円形になっ
ているのが普通である。このように排水トラップ頂部の
断面形状が円形であると、トラップの横幅の割りには少
量の水しか下降路に流すことができず、そのため下降路
が満水になるまでに時間がかかることによって、サイホ
ンの起動が遅くなり、それだけ無駄に流される水が多く
なることになる。しかも、排水トラップ頂部の断面形状
が円形であると、これを乗り越えて下降路に流れる水は
中央部に偏って流れ、両脇部には少量の水しか流れない
ので下降路を満水状態にし難い。
みてなされたもので、その目的とする処は、サイホンを
早期に起動させることにより洗浄効果を増大させて、節
水を図るものである。
に本発明の水洗便器は、請求項1では排水トラップ頂部
と排水トラップ下降路との境界部に、頂部から下降路に
続くトラップの内側壁面の形状を急激に変化させる洗浄
水剥離部を形成するものである。
当位置を基準にして該位置から上方に、サイホン作用を
起動するのに必要な水位上昇分に相当する位置までの部
分のボール面を垂直状に近い状態に立ち上げて該部分の
ボール部断面積を溜水面相当位置のボール部断面積と大
差ないように形成するものであもある。
断面形状を、トラップの横幅にほぼ相当する高さを有
し、且該断面におけるトラップの下縁がトラップの横幅
とほぼ同じ横幅で、その大部分がほぼ水平になるような
形状に形成するものでもある。
ール面を溜水面相当位置の若干下方位置からボール部底
部にかけて、急斜面となるようにその起立角度を大きく
形成して該部とボール部後壁との間隔寸法を60乃至90mm
とするものでもある。
当位置より上位位置に、ボール洗浄用の洗浄水とは別に
大流量の洗浄水を放出する主流吐出口を設けると共にボ
ール面には上記主流放出口より放出される大流量洗浄水
を排水トラップ入口に効率良く案内するガイド部を形成
するものである。そして、上記主流放出口からは給水装
置から便器に供給される洗浄水の40% 以上、好ましくは
60%乃至70%を放出するようになす。そして、これらの
構造は単独で、若しくは二つ以上を組合わせて実施され
る。
っては、排水トラップ頂部を越えた水は洗浄水剥離部に
より、頂部から下降路に続くトラップの内側壁よりすぐ
に剥離される。
相当部上方に連続するボール部の断面積が、少なくとも
サイホン作用を引き起こすのに必要とする水位上昇分に
相当する位置部分まで、溜水面相当部のボール部断面積
とほとんど同じ大きさであるため、該部の断面積が溜水
面相当部の断面積より広くなっている便器に比べてサイ
ホン発生に必要な水位上昇が少ない水量で得られる。
水トラップ頂部の断面形状が円形ではなく、該断面にお
けるトラップの下縁がトラップの横幅とほぼ同じ横幅を
有し、且つその大部分がほぼ水平になるような形状であ
るため、頂部が円形断面の排水トラップに比べて水位上
昇高さが同じ場合における下降路に流れる水の瞬間流量
が多くなる。
ール部の手前側ボール面を溜水面相当位置の若干下方位
置からボール部底部にかけて、急斜面となるようにその
起立角度を大きく形成して該部とボール部後壁との間隔
寸法を従来の便器の約105mmに対して60乃至90mmに構成
したので、単位面積当たりの水圧が大きくなり、排水ト
ラップ下降路への水の押し出しが早くなる。
ール部の溜水面相当位置より上位位置から、ボール洗浄
用の洗浄水とは別に大流量の洗浄水が放出され、この大
流量洗浄水がガイド部により排水トラップ入口に効率良
く案内されるため、これがサイホンゼット式便器におけ
るゼット流と同様にサイホン起動に作用する。
る。図においてAは便器本体で、上周縁に通水リム1を
備えたボール部2と、該ボール部2に隣接して設けられ
ボール部2の後壁21下部に開設したトラップ入口31と便
器本体Aの底面部に開設した出口32とを大略逆U字状に
屈曲して連絡するように形成された排水トラップ3を有
し、排水トラップ3の下降路33には頂部34の天井に連続
する壁面に凸部35を形成した従来周知のサイホン式水洗
便器の基本的形態を備えている。
においては、図示していないロータンクなどの洗浄水供
給装置から洗浄水がボール部2に供給されると、この水
は排水トラップ3内に流れ込み、その上昇路36から排水
トラップ3の頂部34を乗り越え下降路33を経て出口32よ
り排水管( 図示せず)へ排出されるが、このとき下降路
33内が水で満たされると、サイホンが引き起こされ、ボ
ール部2内の水を強力に吸引して排出することができる
ようになっている。上記下降路33内に設けられた凸部35
は下降路33内を流下する水の抵抗となり下降路33内を早
期に満水とするために作用する。
その底面がボール部2内に望むように形成されており、
このリム通水路1は便器本体Aを左右に二等分する中央
線上において便器本体Aの後部上面に開設された給水口
5に、導水路6を介してボール部2の後部側で連絡して
いる。
する中央線から外れて左右に分岐せしめ、その一方を洗
浄水用導水路61、他方を補給水用導水路62となして洗浄
水と補給水を左右に別けてリム通水路1に供給するよう
に形成してあり、補給水用導水路62には邪魔板63を設け
て導水路6に供給される水の大部分を洗浄水用導水路61
からリム通水路1に流すようにしてある。
リム水出孔11が底面に開設されるが前記洗浄水用導水路
61がリム通水路1に連絡する部分からリム通水路1に若
干入った位置、具体的には給水口5にできるだけ近い位
置で、排水トラップ3の入口31のほぼ真上に相当する位
置には上記リム水出孔11に代えて主流放出口7が開設さ
れている。
路61に流れる洗浄水の40%以上、望ましくは60乃至70%
を該口7よりボール部2内に供給することができるよう
な開口面積を有し、且つ洗浄水用導水路61からリム通水
路1に流れ込む洗浄水の流れに交差する方向に長い長円
孔に形成される。尚、主流放出口7を給水口5からでき
るだけ近い位置に開設するのは、供給される洗浄水の勢
いをできるだけ強い状態のまま放出させようとするため
である。
孔11から噴出する洗浄水に比較して大量の洗浄水が集中
して勢い良く放出されることになり、該主流放出口7か
ら放出される洗浄水は汚物を排水トラップ入口31に流し
込む主流をボール部2内に構成するようになる。しか
も、上記リム通水路1に流れ込む洗浄水は該通水路1後
方から前方に向かって流れる方向性を持っており、主流
放出口7からはその開口面積の大きさにより上記方向性
を持ったままの状態でボール部2内に吐出されるため、
ボール部2内の溜水に旋回流を与えることになる。
において説明したようにリム通水路1に設ける以外に
も、図8に示すように溜水面相当位置aより上部のボー
ル面に設ける事も可能であるが、便器の構造上及び製造
上、リム通水路1に設けるのが最も容易である。また、
図9に示すように主流放出口7に洗浄水を供給する導水
路64とリム通水路1に洗浄水を供給する導水路65とを別
々の独立した通路に形成することも可能である。更に、
主流放出口7は図示例の長円形以外の形状、例えば長方
形の孔に形成したり、リム水出孔11に比べて大径な円形
の孔の集まりに形成することも任意である。
けてその断面積を拡開するように形成されているが、そ
の手前側ボール面を溜水面相当位置aの若干下方位置か
らボール部2底部にかけて、急斜面となるように起立角
度を大きく形成することにより、該部22とボール部後壁
21との間隔寸法wを60乃至90mmに構成してある。尚、従
来の水洗便器においてこの部分の寸法wは約105mm とな
っているので、上記60乃至90mmという寸法は従来の水洗
便器に比べてかなり小さいものになる。
位置aの若干下方位置からボール部底部にかけての部分
22とボール部後壁21との間の間隔寸法wを従来の便器に
比べて小さくすることにより、排水トラップ入口31部に
かかる単位面積当たりの水圧が従来の便器より大きくす
ることができ、排水トラップ3への水の押し込み力を強
くして、その圧力により洗浄水を早期にトラップ頂部34
まで押し上げて頂部34を越えて排水トラップ3の下降路
33に押し流すことができ、その分サイホンの起動を早く
することが可能となる。また、単位面積当たりの水圧が
大きくなるため、汚物を排水トラップへ押し出す力も大
きくなり、しかも排水トラップへ流入する水の流速も速
くなるため、浮遊汚物の排出に対しても効果的で、汚物
の排出能力が向上する。
若干下方位置からボール部2底部にかけての部分22とボ
ール部後壁21との間の寸法wは60mm以下であると狭すぎ
て汚物の排出を疎外し、90mm以上であると排水トラップ
3への水圧による洗浄水の押し込み効果が期待できな
い。また、このように急斜面となしてボール部後壁21と
の間隔寸法wを小さくする部分22を溜水面相当位置aよ
り下方となしたのは、上記目的のために前側ボール面を
立ちあげることにより溜水面が狭くならないようにする
ためであり、これによりボール面へ汚物が付着しやすく
なるようなことがないようにしている。
準にして該位置から上方に、サイホン作用を引き起こす
のに必要とする水位上昇分に相当する位置bまでの部分
23、具体的には排水トラップ頂部34の内径の半分以上の
高さに相当する位置までの部分を垂直状に近い状態に立
ち上げて、該部分23の断面積が溜水面相当位置aの断面
積と同じ程度になるように形成してある。
め、即ち排水トラップ3の下降路33を満水にするために
は、下降路33に流れ込む水が少なくともトラップ頂部34
の内径の半分以上まで上昇した水位をもってトラップ頂
部34を乗り越えることが必要であるが、ボール部2を上
記ような形状に形成することにより、水位を溜水面から
トラップ排水路頂部34の内径の半分に相当する位置bま
で上昇させるのに必要とする水の量を、溜水面相当位置
aからボール部2上端部にかけて緩やかな曲面をもって
拡開してその断面積が増加する従来の便器に比べて少な
くすることができる。(図6参照)
急傾斜に形成した前記溜水面相当位置aの若干下方位置
からボール部底部にかけての部分22と、溜水面相当位置
aを基準にして該位置から上方にサイホン作用を引き起
こすのに必要とする水位上昇分に相当する位置bまでの
部分23とを傾斜の緩やかな曲率の大きな曲面上に形成し
た部分24で連絡する形状に形成されており、この手前側
ボール面の全体としての形状、特に符号22で示される部
分の上部箇所から符号23で示される部分にかけての概ね
段状を呈する部分が、前記主流放出口から放出される大
量の洗浄水により溜水に生じる旋回する主流の方向性を
規制し、この主流を排水トラップ3の入口31側に向けて
潜り込ませるように案内するガイド部8を構成してい
る。
よく排水トラップ3の入口31に案内されることになり、
勢いのある大量の水が集中して排水トラップ3に流入す
るので、排水トラップ3を早期に満水状態にすることが
でき、それだけサイホン起動を早くすることが可能にな
る。
形成する他、図10に示すように便器本体を左右に二等分
する中央線を基準にして、主流放出口を有する側とは反
対側の前端寄りの位置においてボール面に突出して起立
する壁状に形成し、旋回流をこの壁状に形成されたガイ
ド部8に衝突させることによりその方向性を規制するよ
うな構造となすことも可能である。
形断面に形成されるのに対して、図5に示すように頂部
34部分における断面形状を上記下降路33と同径の半円
と、一対の平行な垂直線と垂直線の下端相互を連絡する
水平線により形成されて上記半円の径と等しい高さと幅
を有する升型とを対向状に組合わせて両者の自由端相互
を繋げた形状で、升型部の水平線が頂部34におけるトラ
ップ3の下縁となるように形成してある。
を円形とせず、トラップ3の横幅にほぼ相当する高さを
有し、且該断面におけるトラップ3の下縁がトラップ3
の横幅とほぼ同じ横幅で、その大部分がほぼ水平になる
ような形状に形成したことにより、頂部34が円形断面の
排水トラップの場合と比べて水位上昇高さが同じ場合に
おける下降路33に流れる水の量が多くなる。(図7参
照)
した形状に限定されるものではなく、横幅が上昇路36及
び下降路33と同じかそれよりも広く、下縁部の大部分が
ほぼ水平になるような四角形、楕円形、トラック形等の
形状としても、前述した図示の形状の場合と同様の効果
を得ることができる。
33との境界部に、頂部34におけるトラップ3の底壁37か
ら下降路33に続くトラップ内側壁面を段状に凹ませて頂
部34から下降路33に続くトラップ3の内側壁面の形状を
急激に変化させた洗浄水剥離部4が形成され、頂部33を
乗り越えた洗浄水をこの洗浄水剥離部4におけるトラッ
プ3内側壁面の急激な変化により、トラップ3内側壁面
から離して下降路33に流下せしめるようになっている。
路33に流入する水は、トラップ頂部34におけるトラップ
底壁37、即ちトラップ3の内側の壁から剥離して下降路
33を流下することになり、トラップ頂部34の天井から連
続する壁面、即ちトラップ3の外側の壁に設けた段部35
に当たるなどして排水トラップ3の下降路33を満水にす
るのに寄与するようになる。
状に形成する他、図11に示すような下降路33に向かって
下向きに傾斜する傾斜面に形成してもよい。この洗浄水
剥離部4における排水トラップ3の断面積はあまり大き
いと、該部4に空気が溜まってサイホン切れの原因にな
るので、必要以上に大きくしないようにしなければなら
ない。
式便器と同様、ロータンクなどの洗浄水供給装置から洗
浄水が供給されると、洗浄水の60%乃至70%が主流放出
口7から集中的に放出されて主流を形成し、この主流の
方向性により溜水に旋回流を生じさせる。一方残りの洗
浄水は通水リム1のリム水出孔11から噴出してボール面
を流下しボール面を洗浄する。
置b、即ち溜水面相当位置aから上方に排水路頂部34の
内径の半分の高さに相当する位置までの水位上昇が、ボ
ール部2の溜水面上方の狭さのために少ない水量で、し
かも早期に達成される。
ラップ3内に入り、その上昇路36から排水トラップ3の
頂部34を乗り越えて下降路33に流れ込み、下降路33を満
水にしてサイホンを起動するが、その際、ボール部2内
において旋回状態に流動する主流はガイド部8により効
率よく排水トラップ3の入口31に案内される。
ら排水トラップ入口31にかけてが狭くなっていて、トラ
ップ入口31部にかかる単位面積当たりの水圧が大きいた
め、上記洗浄水を排水トラップ3に押し込む力が強く、
洗浄水は勢い良く、且つ円滑に排水トラップ3に流れ込
み、早期にトラップ頂部34を越えてトラップ下降路33に
流れる。
路33に流れ込む水は、排水トラップ頂部34の、下縁がト
ラップ3の横幅とほぼ同じ横幅を有し、且つその大部分
がほぼ水平になっている断面形状により、下降路33に流
れ込む水の瞬間流量が大きくなる。しかも、排水トラッ
プ頂部34を越えた水は頂部34における排水トラップ3の
下縁部から連続する壁面に沿って流れ落ちないように洗
浄水剥離部4でトラップの壁面から剥離される。その結
果、排水トラップ3の下降路33は早期に満水になるの
で、サイホン起動が早められ、その分少ない水での洗浄
が可能になる。
部の溜水面相当位置aより上位で、且つト排水トラップ
3の入口31に近い位置にボール洗浄用の洗浄水とは別に
大流量の洗浄水を放出する主流放出口7を設けると共に
ボール面には上記主流放出口7より放出される大流量洗
浄水を排水トラップ入口31に効率良く案内するガイド部
8を形成した点、ボール部2の溜水面上方を狭くするよ
うにした点、ボール部2の溜水面より下方を狭くした
点、トラップ頂部34をトラップ3の横幅にほぼ相当する
高さを有し、且該断面におけるトラップ3の下縁がトラ
ップ3の横幅とほぼ同じ横幅で、その大部分がほぼ水平
になるような形状になるようにした点、排水トラップ頂
部34と下降路33との境界部に頂部34を越えた水をトラッ
プ3内側壁面から剥離させて下降路33に流すようにした
点は、上記実施例のように一つの便器に全て備えること
により最も効果を発揮するが、いずれか一点若しくは任
意の二点以上を備えるだけでもサイホンの早期起動に有
効であり、十分に節水効果があるものである。
をトラップ排水路入口31に案内するガイド部8の他の実
施例を示すもので、いずれの実施例も主流放出口7を該
口7から放出される大流量洗浄水に対して格別な方向性
を与えずに溜水面めがけて落下せしめるように形成した
ものである。
ド部8が図10に示したものと同様に、ボール面に突出し
て起立する壁状に形成されており、このガイド部8は主
流放出口7の下方に、該口7から放出される洗浄水が直
接衝突するように設けられており、このガイド部8の起
立壁面は衝突した洗浄水を排水トラップ入口31方向に向
かわせるような角度に形成されている。
ド部8が主流放出口7に近接する位置から排水トラップ
入口31に向かって溝状凹部をボール面に凹設して形成さ
れており、主流放出口7から放出された主流がこの溝状
のガイド部8を流れて排水トラップ入口31に導かれるよ
うになっいる。
一方のボール面を他方のボール面に比べて急傾斜となる
ように傾斜角度を大きく形成して、この急傾斜に形成さ
れたボール面側に偏心せしめて排水トラップの入口31を
設けたものであり、主流放出口7は急傾斜に形成された
ボール面と対向するボール面側に配設してある。従っ
て、この実施例のものにおいては、主流放出口7から放
出された主流はボール部3の偏心した形状により、スム
ーズに排水トラップ入口31に流れ落ち該入口31に案内さ
れる。即ち、この実施例では、ボール部3の偏心した形
状そのものが主流を排水トラップ入口31に案内し易い形
状になっているが、、特に急傾斜に形成されたボール面
が主流を排水トラップ入口31に案内するガイド部8とし
て重要に機能する。尚、上記主流放出口7の位置は、ボ
ール部3の前端部等、急傾斜に形成されたボール面と対
向するボール面側以外の場所とすることも任意である。
ホン式便器であるが、本発明はセミサイホン式便器にお
いても同様に実施できるものである。また、サイホンゼ
ット式便器への実施も可能であるが、サイホンゼット式
便器にあっては溜水中から排水トラップ入口に向かって
主流を噴出する構成を備えているため、溜水面より上方
位置に設ける主流放出口7及び主流を排水トラップに案
内するガイド部8は不要になる。更に、サイホンゼット
式便器は実施例で説明したサイホン式便器に比べてサイ
ホン作用を引き起こすのに必要な水位上昇位置bが低く
てよいため、ボール面を垂直状に近い状態に立ち上げる
部分22の上端はサイホン式便器のそれほど高い位置にす
る必要はない。
ような効果を奏する。 (1).排水トラップ頂部と排水トラップ下降路との境
界部に、頂部から下降路に続くトラップの内側壁面の形
状を急激に変化させる洗浄水剥離部を設けたので、排水
トラップ頂部を越えた水は洗浄水剥離部により、トラッ
プの内側壁からすぐに剥離されることになり、、特にト
ラップ排水路頂部を乗り越える水が未だ多くない排水初
期において、頂部を乗り越えた水が頂部から下降路の段
設面と反対側の面に沿って流下してしまい、サイホン起
動に全く寄与せずに排出されてしまうようなことがな
く、サイホン起動のために有効に利用される。そのため
排水トラップの下降路の満水は早まり、早期にサイホン
が起動する。従って、その分無駄に流される水が少なく
なり、節水が果たされる。
にして該位置から上方に、サイホン作用を引き起こすの
に必要とする水位上昇分に相当する位置までの部分のボ
ール面を垂直状に近い状態に立ち上げて、該部分のボー
ル部断面積を溜水面相当位置のボール部断面積と大差な
いように形成したので、該部の断面積が溜水面相当部の
断面積より広くなっている従来の便器に比べて、サイホ
ン発生に必要な水位にまで水位を上昇させるのに必要と
する水が少なくてよい。以上の如く、少ない水でサイホ
ン起動に必要な水位が得られるため、供給される水が同
じならばサイホン起動に必要な水位を得るのに大量の水
を必要とするものに比べて、当然上記水位に達するまで
の時間も短くなり、それだけサイホンが早く起動するた
め、節水が果たされる。
トラップの横幅にほぼ相当する高さを有し、且該断面に
おけるトラップの下縁がトラップの横幅とほぼ同じ横幅
で、その大部分がほぼ水平になるような形状に形成した
ので、水位上昇高さが同じであれば頂部が円形断面の排
水トラップに比べて、下降路に流れる水の瞬間流量が多
くなり、しかも円形断面のもののように下降路に流れる
水が中央部に偏り、両脇部には少量の水しか流れないと
いうようなこともなく、下降路全体に均等に流れ込むの
で、下降路が早く満水になり、早期にサイホンが起動す
る。従って、節水が果たされる。
面相当位置の若干下方位置からボール部底部にかけて、
急斜面となるようにその起立角度を大きく形成して該部
とボール部後壁との間隔寸法を60乃至90mmに構成したの
で、排水トラップ入口部分の単位面積当たりの水圧が大
きくなり、排水トラップ下降路への水の押し出しが早く
なり、それだけ早期にサイホンが起動する。しかも、単
位面積当たりの水圧が大きくなるため、汚物を排水トラ
ップへ押し出す力も大きくなり、しかも排水トラップへ
流入する水の流速も速くなるため、浮遊汚物の排出に対
しても効果的で、汚物の排出能力が向上する。また、上
記部分とボール部後壁との間隔寸法は汚物が詰まるなど
汚物排出の妨げになることがないような寸法になってい
る。
位位置に、ボール洗浄用の洗浄水とは別に大流量の洗浄
水を放出する主流放出口を設けると共にボール面には上
記主流放出口より放出される大流量洗浄水を排水トラッ
プ入口に効率良く案内するガイド部を形成したので、主
流がサイホンゼット式便器におけるゼット流と同様の作
用を果たし、いち早く排水トラップを満水にして早期に
サイホンを起動することができる。しかも、サイホンゼ
ット式便器において、ゼット用の水を溜水面の下方に導
くために便器本体に専用の流路を設ける場合に比べ、便
器の構造が簡単で、製造も容易である。 (6).上記各構成を組合わせることにより、その効果
が相乗され、節水効果が一層大となる。
部切欠して示している。
上昇させるのに必要な水の量を従来の便器と比較して示
す説明図で、(a)は従来の便器、(b)は本発明の便
器を示す。
る水の瞬間流量を従来の便器と比較して示す説明図で、
(a)は従来の便器、(b)は本発明の便器を示す。
側面図。
図。
断側面図。
視図。
す斜視図。
ップ 4:洗浄水剥離部 7:主流放出
口 8:ガイド部 11:リム水出
孔 31:排水トラップの入口 33:排水トラ
ップの下降路 34:排水トラップの頂部 37:排水トラ
ップの頂部におけるトラップ底壁 a:溜水面相当位置 b:サイホ
ンを起動するのに必要な水位上昇相当位置
Claims (14)
- 【請求項1】排水トラップ頂部と排水トラップ下降路と
の境界部に、頂部におけるトラップの底壁から下降路に
続くトラップの内側壁面の形状を急激に変化させる洗浄
水剥離部を形成したことを特徴とする水洗便器。 - 【請求項2】ボール部の溜水面相当位置を基準にして該
位置から上方に、サイホン作用を起動するのに必要な水
位上昇分に相当する位置までの部分のボール面を垂直状
に近い状態に立ち上げて該部分のボール部断面積を溜水
面相当位置のボール部断面積と大差ないように形成した
ことを特徴とする水洗便器。 - 【請求項3】排水トラップ頂部の断面形状を、トラップ
の横幅にほぼ相当する高さを有し、且該断面におけるト
ラップの下縁がトラップの横幅とほぼ同じ横幅で、その
大部分がほぼ水平になるような形状に形成したことを特
徴とする水洗便器。 - 【請求項4】ボール部の手前側ボール面を溜水面相当位
置の若干下方位置からボール部底部にかけて、急斜面と
なるようにその起立角度を大きく形成して該部とボール
部後壁との間隔寸法を60乃至90mmに構成したことを特徴
とする水洗便器。 - 【請求項5】ボール部の溜水面相当位置より上位位置
に、ボール洗浄用の洗浄水とは別に大流量の洗浄水を放
出する主流放出口を設けると共にボール面には上記主流
放出口より放出される大流量洗浄水を排水トラップ入口
に効率良く案内するガイド部を形成したことを特徴とす
る水洗便器。 - 【請求項6】請求項5に記載の水洗便器において、主流
放出口が給水装置から便器に供給される洗浄水の40% 以
上、好ましくは60%乃至70%を放出することを特徴とす
る水洗便器。 - 【請求項7】請求項5又は請求項6に記載の水洗便器に
おいて、主流放出口が該口から放出する大流量洗浄水に
対して該洗浄水がボール内で旋回流を形成する方向性を
与え得るように形成されていることを特徴とする水洗便
器。 - 【請求項8】請求項5又は請求項6に記載の水洗便器に
おいて、主流放出口が該口から放出される大流量洗浄水
に対して格別な方向性を与えずに溜水面めがけて落下せ
しめるように形成されていることを特徴とする水洗便
器。 - 【請求項9】請求項5又は請求項6に記載の水洗便器に
おいて、ガイド部が排水トラップ入口に向かって伸びる
溝状にボール面に形成された凹部であることを特徴とす
る水洗便器。 - 【請求項10】請求項5又は6に記載の水洗便器におい
て、ボール部を左右一方のボール面が他方のボール面に
比べて急傾斜となるように傾斜角度を大きく形成して、
この急傾斜に形成されたボール面側に偏心せしめて排水
トラップの入口を設け、上記急傾斜面をガイド部となし
たことを特徴とする水洗便器。 - 【請求項11】請求項7に記載の水洗便器において、ガイ
ド部がボール面の溜水面相当位置の若干下方位置からサ
イホン作用を起動するのに必要な水位上昇分にほぼ相当
する位置にかけての部分に形成されて旋回する主流の方
向性を規制する形状を備えることを特徴とする水洗便
器。 - 【請求項12】請求項8に記載の水洗便器において、ガイ
ド部が主流放出口から上記溜水面に落下する大流量洗浄
水を直接衝突させて該洗浄水を排水トラップ入口に導く
形状を備えることを特徴とする水洗便器。 - 【請求項13】請求項11に記載の水洗便器において、ガイ
ド部がボール部の手前側ボール面の溜水面相当位置の若
干下方位置からサイホン作用を起動するのに必要な水位
上昇分にほぼ相当する位置にかけて形成される段部によ
り構成されていることを特徴とする水洗便器。 - 【請求項14】請求項11又は請求項11に記載の水洗便器に
おいて、ガイド部がボール面に突出して起立する壁状に
形成されていることを特徴とする水洗便器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11889694A JP3538894B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | サイホン式水洗便器 |
PCT/JP1995/000995 WO1995033103A1 (fr) | 1994-05-31 | 1995-05-24 | Siege de w-c a chasse d'eau |
CA002168235A CA2168235A1 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-24 | Flush toilet stool |
EP95919626A EP0712967A1 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-24 | Flush toilet stool |
TW84105453A TW276285B (en) | 1994-05-31 | 1995-05-30 | Water closet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11889694A JP3538894B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | サイホン式水洗便器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07324367A true JPH07324367A (ja) | 1995-12-12 |
JP3538894B2 JP3538894B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=14747850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11889694A Expired - Lifetime JP3538894B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | サイホン式水洗便器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0712967A1 (ja) |
JP (1) | JP3538894B2 (ja) |
CA (1) | CA2168235A1 (ja) |
TW (1) | TW276285B (ja) |
WO (1) | WO1995033103A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019641A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Bridgestone Corp | サイフォン排水システム |
WO2011093440A1 (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | 株式会社Lixil | 水洗式便器の排水路 |
JP2011174363A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-09-08 | Lixil Corp | 水洗式便器 |
JP2012127114A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Lixil Corp | 水洗式便器の排水路 |
JP2012127113A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Lixil Corp | 水洗式便器の排水路 |
JP2012202143A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Lixil Corp | 水洗式便器 |
JP2013036182A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Toto Ltd | 水洗大便器 |
JP2013079566A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-05-02 | Panasonic Corp | 水洗便器 |
JP2013170426A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Toto Ltd | サイホン式大便器 |
JP2014109089A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Aron Kasei Co Ltd | 吸引式便器 |
JP2015074876A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 株式会社Lixil | 汚物排出装置 |
JP2015206179A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 株式会社Lixil | 水洗式便器 |
JP2016148218A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水洗便器 |
JP2021107624A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 株式会社Lixil | 便器装置及び便器素地の鋳込み成形方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7012947B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2022-01-31 | Toto株式会社 | 水洗大便器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0735891Y2 (ja) * | 1989-07-31 | 1995-08-16 | 株式会社イナックス | 水洗便器 |
JP2845351B2 (ja) * | 1991-01-09 | 1999-01-13 | 東陶機器株式会社 | 水洗式便器 |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP11889694A patent/JP3538894B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-24 EP EP95919626A patent/EP0712967A1/en not_active Withdrawn
- 1995-05-24 CA CA002168235A patent/CA2168235A1/en not_active Abandoned
- 1995-05-24 WO PCT/JP1995/000995 patent/WO1995033103A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1995-05-30 TW TW84105453A patent/TW276285B/zh active
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019641A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Bridgestone Corp | サイフォン排水システム |
WO2011093440A1 (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | 株式会社Lixil | 水洗式便器の排水路 |
JP2011174363A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-09-08 | Lixil Corp | 水洗式便器 |
JP2015158128A (ja) * | 2010-02-01 | 2015-09-03 | 株式会社Lixil | 水洗式便器 |
JP2012127114A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Lixil Corp | 水洗式便器の排水路 |
JP2012127113A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Lixil Corp | 水洗式便器の排水路 |
JP2012202143A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Lixil Corp | 水洗式便器 |
JP2013036182A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Toto Ltd | 水洗大便器 |
JP2016188575A (ja) * | 2011-09-21 | 2016-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水洗便器 |
JP2013079566A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-05-02 | Panasonic Corp | 水洗便器 |
JP2016188574A (ja) * | 2011-09-21 | 2016-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水洗便器 |
JP2016188573A (ja) * | 2011-09-21 | 2016-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水洗便器 |
JP2013170426A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Toto Ltd | サイホン式大便器 |
JP2014109089A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Aron Kasei Co Ltd | 吸引式便器 |
JP2015074876A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 株式会社Lixil | 汚物排出装置 |
JP2015206179A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 株式会社Lixil | 水洗式便器 |
JP2016148218A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水洗便器 |
JP2021107624A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 株式会社Lixil | 便器装置及び便器素地の鋳込み成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW276285B (en) | 1996-05-21 |
EP0712967A1 (en) | 1996-05-22 |
JP3538894B2 (ja) | 2004-06-14 |
WO1995033103A1 (fr) | 1995-12-07 |
CA2168235A1 (en) | 1995-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6997835B2 (ja) | サイフォン式水洗トイレ便器において使用するための水洗弁 | |
JP5971612B2 (ja) | 水洗大便器 | |
US7661153B2 (en) | Flush toilet | |
JP4284703B2 (ja) | 水洗便器 | |
JP5553188B1 (ja) | 水洗大便器 | |
JPH07324367A (ja) | 水洗便器 | |
JP5292681B2 (ja) | 水洗便器 | |
JP6885008B2 (ja) | 水洗大便器 | |
JP6425186B2 (ja) | 水洗大便器 | |
CN107201776B (zh) | 冲水大便器 | |
JP2001279791A (ja) | 水洗便器 | |
JP2014037723A (ja) | 便器本体及びこれを備えたサイホン式水洗便器 | |
JP2009243052A (ja) | 水洗大便器 | |
JP6061065B2 (ja) | 水洗式大便器 | |
JP2005098003A (ja) | 水洗便器及びその製造方法 | |
JP6238011B2 (ja) | 水洗大便器 | |
JP6826306B2 (ja) | 水洗大便器 | |
JP4702922B2 (ja) | 水洗便器 | |
JP2555806B2 (ja) | サイホン式洋風便器 | |
JP5807760B2 (ja) | 水洗大便器 | |
JP6908871B2 (ja) | 水洗大便器 | |
JP2005113643A (ja) | 水洗便器 | |
JP5352948B2 (ja) | 水洗便器 | |
JP6579499B2 (ja) | 水洗大便器 | |
JP6880470B2 (ja) | 水洗大便器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040315 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |