JPH06124026A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH06124026A JPH06124026A JP3162111A JP16211191A JPH06124026A JP H06124026 A JPH06124026 A JP H06124026A JP 3162111 A JP3162111 A JP 3162111A JP 16211191 A JP16211191 A JP 16211191A JP H06124026 A JPH06124026 A JP H06124026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- image
- photosensitive drum
- sheet
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 感光体ドラムとベルトを簡単な構成で同期さ
せること。 【構成】 本発明は、原稿の画像情報に応じた静電潜像
が表面に形成される感光体ドラム8と、感光体ドラム8
を回転させるための駆動モータ28と、循環可能に形成
されるとともに表面に用紙を吸着して搬送するためのベ
ルト12と、ベルト12によって搬送される用紙に感光
体ドラム8上のトナー像を転写するための転写チャージ
ャー17と、ベルト12と感光体ドラム8とが同期して
回転するように、感光体ドラム8とベルト12とを連結
する連結手段とを備えている。連結手段は、たとえば搬
送用孔21及び突起23により構成されている。
せること。 【構成】 本発明は、原稿の画像情報に応じた静電潜像
が表面に形成される感光体ドラム8と、感光体ドラム8
を回転させるための駆動モータ28と、循環可能に形成
されるとともに表面に用紙を吸着して搬送するためのベ
ルト12と、ベルト12によって搬送される用紙に感光
体ドラム8上のトナー像を転写するための転写チャージ
ャー17と、ベルト12と感光体ドラム8とが同期して
回転するように、感光体ドラム8とベルト12とを連結
する連結手段とを備えている。連結手段は、たとえば搬
送用孔21及び突起23により構成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
特に用紙等の転写材を吸着して搬送するための循環ベル
トを備えた画像形成装置に関する。
特に用紙等の転写材を吸着して搬送するための循環ベル
トを備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置において、用紙
に画像を転写したり、また用紙を搬送するために循環ベ
ルトを用いたものが例えば特開昭63−8377号公報
に示されている。この装置では、循環するベルトが感光
体ドラムの下方に配置されており、このベルトを挟んで
感光体ドラムと対向するようにベルトに電荷を帯電させ
るための転写チャージャーが配置されている。そして、
給紙カセットから搬送されてきた用紙はこのベルトに静
電吸着され、感光体ドラムと転写チャージャーとの間に
供給される。そしてこの用紙上に感光体ドラム上のトナ
ー像が転写され、さらにベルトによって定着装置側に送
られるようになっている。
に画像を転写したり、また用紙を搬送するために循環ベ
ルトを用いたものが例えば特開昭63−8377号公報
に示されている。この装置では、循環するベルトが感光
体ドラムの下方に配置されており、このベルトを挟んで
感光体ドラムと対向するようにベルトに電荷を帯電させ
るための転写チャージャーが配置されている。そして、
給紙カセットから搬送されてきた用紙はこのベルトに静
電吸着され、感光体ドラムと転写チャージャーとの間に
供給される。そしてこの用紙上に感光体ドラム上のトナ
ー像が転写され、さらにベルトによって定着装置側に送
られるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記ベルトを用いて用
紙を搬送し、この用紙上にトナー像を転写する装置で
は、感光体ドラムとベルトの周速を等しくして両者を同
期させる必要がある。これらが同期していない場合に
は、画像ずれが生じ、画像品質の劣化を招く。しかし、
従来の画像形成装置では、ベルトを駆動するための駆動
系と、感光体ドラムを駆動するための駆動系とはそれぞ
れ別系統になっており、両者の周速を同期させることは
非常に困難である。
紙を搬送し、この用紙上にトナー像を転写する装置で
は、感光体ドラムとベルトの周速を等しくして両者を同
期させる必要がある。これらが同期していない場合に
は、画像ずれが生じ、画像品質の劣化を招く。しかし、
従来の画像形成装置では、ベルトを駆動するための駆動
系と、感光体ドラムを駆動するための駆動系とはそれぞ
れ別系統になっており、両者の周速を同期させることは
非常に困難である。
【0004】本発明の目的は、感光体ドラムとベルトの
周速を簡単な構成で高精度に等しくすることができ、画
像のずれを防止することができる画像形成装置を提供す
ることにある。
周速を簡単な構成で高精度に等しくすることができ、画
像のずれを防止することができる画像形成装置を提供す
ることにある。
【0005】
【作用】本発明に係る画像形成装置では、原稿の画像情
報に応じた像が像担持体表面に保持されている。この像
担持体はモータ等の駆動手段によって回転させられる。
一方、循環ベルトによって転写材が像担持体部分に供給
され、像担持体に保持された像が転写材に転写される。
報に応じた像が像担持体表面に保持されている。この像
担持体はモータ等の駆動手段によって回転させられる。
一方、循環ベルトによって転写材が像担持体部分に供給
され、像担持体に保持された像が転写材に転写される。
【0006】このとき、転写材を搬送する循環ベルトは
連結手段によって像担持体と連結されている。したがっ
て、循環ベルトと像担持体とは確実に同期して回転し、
画像のずれを防止することができる。また、循環ベルト
を駆動するためのモータ等が不要となり、構成が簡単に
なる。
連結手段によって像担持体と連結されている。したがっ
て、循環ベルトと像担持体とは確実に同期して回転し、
画像のずれを防止することができる。また、循環ベルト
を駆動するためのモータ等が不要となり、構成が簡単に
なる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例による複写機を示し
ている。図において、複写機本体1の上面には原稿台2
が固定されており、原稿台2上には原稿押さえ3が開閉
自在に設けられている。複写機本体1の図右側には、用
紙を供給するためのバイパス給紙ガイド4が装着されて
いる。また複写機本体1の図右側でバイパス給紙ガイド
4の下方には、給紙カセット5が着脱自在に装着されて
いる。複写機本体1の図左側には、複写済の用紙が排出
される排紙トレイ6が装着されている。
ている。図において、複写機本体1の上面には原稿台2
が固定されており、原稿台2上には原稿押さえ3が開閉
自在に設けられている。複写機本体1の図右側には、用
紙を供給するためのバイパス給紙ガイド4が装着されて
いる。また複写機本体1の図右側でバイパス給紙ガイド
4の下方には、給紙カセット5が着脱自在に装着されて
いる。複写機本体1の図左側には、複写済の用紙が排出
される排紙トレイ6が装着されている。
【0008】複写機本体1の内部において、その上部に
は原稿読取りのための露光装置7が設けられている。こ
の露光装置7は、光源、ミラー、レンズユニット等から
構成されている。また、複写機本体1の中央部には、表
面に静電潜像が形成される感光体ドラム8が配置されて
いる。感光体ドラム8の周囲には、帯電装置9、現像装
置10及びクリーニング装置11が配置されている。
は原稿読取りのための露光装置7が設けられている。こ
の露光装置7は、光源、ミラー、レンズユニット等から
構成されている。また、複写機本体1の中央部には、表
面に静電潜像が形成される感光体ドラム8が配置されて
いる。感光体ドラム8の周囲には、帯電装置9、現像装
置10及びクリーニング装置11が配置されている。
【0009】また、感光体ドラム8の下方には、用紙の
搬送方向に循環するベルト12が配置されている。この
ベルト12は、2つの上ガイドローラ13,14と、こ
の上ガイドローラ13,14のそれぞれの下方に設けら
れた2つの下ガイドローラ15,16とによって循環す
るように設けられている。ベルト12は、半導体性の特
性を有し、かつ弾性を有する部材で形成されている。例
えばウレタンゴム、クロロプレンゴム等のゴム類やウレ
タン樹脂等によって形成されている。このように、ベル
ト12を半導体性とすることにより、このベルト12に
電荷を帯電させて、その上に用紙を静電吸着して搬送す
ることが可能である。ベルト12に電荷を帯電させるた
めに、給紙カセット5側の下ガイドローラ16には、感
光体ドラム8と同極性のバイアス電圧が印加されてい
る。また、用紙搬送方向下流側の上ガイドローラ13は
接地されており、この部分でベルト12の電荷が除去さ
れ、ベルト12から用紙が分離されるようになってい
る。
搬送方向に循環するベルト12が配置されている。この
ベルト12は、2つの上ガイドローラ13,14と、こ
の上ガイドローラ13,14のそれぞれの下方に設けら
れた2つの下ガイドローラ15,16とによって循環す
るように設けられている。ベルト12は、半導体性の特
性を有し、かつ弾性を有する部材で形成されている。例
えばウレタンゴム、クロロプレンゴム等のゴム類やウレ
タン樹脂等によって形成されている。このように、ベル
ト12を半導体性とすることにより、このベルト12に
電荷を帯電させて、その上に用紙を静電吸着して搬送す
ることが可能である。ベルト12に電荷を帯電させるた
めに、給紙カセット5側の下ガイドローラ16には、感
光体ドラム8と同極性のバイアス電圧が印加されてい
る。また、用紙搬送方向下流側の上ガイドローラ13は
接地されており、この部分でベルト12の電荷が除去さ
れ、ベルト12から用紙が分離されるようになってい
る。
【0010】循環するベルト12の内部で、感光体ドラ
ム8の下方には、ベルト12に感光体ドラム8と同極性
の電荷(正の電荷)を帯電させるための転写チャージャ
ー17が設けられている。また、感光体ドラム8等で構
成される画像形成部とバイパス給紙ガイド4及び給紙カ
セット5との間には、給紙搬送路18が設けられてい
る。また画像形成部と排紙トレイ6との間には、用紙上
に転写されたトナー像を定着するための定着装置19
と、トナー像の定着された用紙を排紙トレイ6に排出す
るための排出ローラ20とが配置されている。
ム8の下方には、ベルト12に感光体ドラム8と同極性
の電荷(正の電荷)を帯電させるための転写チャージャ
ー17が設けられている。また、感光体ドラム8等で構
成される画像形成部とバイパス給紙ガイド4及び給紙カ
セット5との間には、給紙搬送路18が設けられてい
る。また画像形成部と排紙トレイ6との間には、用紙上
に転写されたトナー像を定着するための定着装置19
と、トナー像の定着された用紙を排紙トレイ6に排出す
るための排出ローラ20とが配置されている。
【0011】図2に、感光体ドラム8とベルト12の駆
動部の詳細を示す。なお、この図2は、複写機本体1の
後部から見た斜視図である。
動部の詳細を示す。なお、この図2は、複写機本体1の
後部から見た斜視図である。
【0012】ベルト12の両側端部には、循環方向に沿
って所定のピッチで搬送用の複数の孔21が形成されて
いる。一方、上ガイドローラ13の両側端部には、ベル
ト12の搬送孔21と対応する位置に、搬送用孔21と
同ピッチで複数の突起22が形成されている。この突起
22がベルト12の搬送用孔21に係合して両者が噛み
合うようになっている。また、感光体ドラム8の両側端
部には、同様に複数の突起23がベルト12の搬送用孔
21と同ピッチで形成されており、この突起23が搬送
用孔21に順次噛み合うようになっている。感光体ドラ
ム8は、その中心に回転軸24を有しており、回転軸2
4の一端には第1プーリ25が固定されている。また、
この第1プーリ25は第2プーリ26にベルト27を介
して連結されている。第2プーリ26は、駆動モータ2
8によって回転させられるようになっている。なお、ベ
ルト12をガイドする各ローラ13,14,15,16
は、それぞれ図示しないサブフレームに回転自在に支持
されている。
って所定のピッチで搬送用の複数の孔21が形成されて
いる。一方、上ガイドローラ13の両側端部には、ベル
ト12の搬送孔21と対応する位置に、搬送用孔21と
同ピッチで複数の突起22が形成されている。この突起
22がベルト12の搬送用孔21に係合して両者が噛み
合うようになっている。また、感光体ドラム8の両側端
部には、同様に複数の突起23がベルト12の搬送用孔
21と同ピッチで形成されており、この突起23が搬送
用孔21に順次噛み合うようになっている。感光体ドラ
ム8は、その中心に回転軸24を有しており、回転軸2
4の一端には第1プーリ25が固定されている。また、
この第1プーリ25は第2プーリ26にベルト27を介
して連結されている。第2プーリ26は、駆動モータ2
8によって回転させられるようになっている。なお、ベ
ルト12をガイドする各ローラ13,14,15,16
は、それぞれ図示しないサブフレームに回転自在に支持
されている。
【0013】このような構成になる装置では、駆動モー
タ28によってプーリ26、ベルト27及びプーリ25
を介して感光体ドラム8が回転させられる。感光体ドラ
ム8の両側端部に設けられた突起23は、ベルト12の
搬送用孔21に順次噛み合うので、感光体ドラム8が回
転することによってベルト12は同方向に循環させられ
る。このベルト12は上ガイドローラ13の突起22に
よってさらにガイドされて下方に回り込み、ガイドロー
ラ15,16及び14を介して循環させられる。
タ28によってプーリ26、ベルト27及びプーリ25
を介して感光体ドラム8が回転させられる。感光体ドラ
ム8の両側端部に設けられた突起23は、ベルト12の
搬送用孔21に順次噛み合うので、感光体ドラム8が回
転することによってベルト12は同方向に循環させられ
る。このベルト12は上ガイドローラ13の突起22に
よってさらにガイドされて下方に回り込み、ガイドロー
ラ15,16及び14を介して循環させられる。
【0014】そして、給紙搬送路18を介して用紙が搬
送されてくると、ベルト12には下ガイドローラ16に
よって正の電荷が帯電させられているので、用紙はベル
ト12に静電吸着され、感光体ドラム8と転写チャージ
ャー17の間に搬送される。このような状態で転写チャ
ージャー17をオンすると、用紙の感光体ドラム8側の
面には、感光体ドラム8に帯電している正の電荷よりも
さらに大きな電界を形成する正の電荷が誘起され、この
誘起された用紙上の正の電荷によって負に帯電したトナ
ーが感光体ドラム8側から用紙側に転写される。
送されてくると、ベルト12には下ガイドローラ16に
よって正の電荷が帯電させられているので、用紙はベル
ト12に静電吸着され、感光体ドラム8と転写チャージ
ャー17の間に搬送される。このような状態で転写チャ
ージャー17をオンすると、用紙の感光体ドラム8側の
面には、感光体ドラム8に帯電している正の電荷よりも
さらに大きな電界を形成する正の電荷が誘起され、この
誘起された用紙上の正の電荷によって負に帯電したトナ
ーが感光体ドラム8側から用紙側に転写される。
【0015】トナー像の転写された用紙はさらにベルト
12によって搬送される。そして、上ガイドローラ13
部分にくると、この上ガイドローラ13は接地されてい
るので、このガイドローラ13部分でベルト12の電荷
が除電され、ベルト12の静電吸着力がなくなる。これ
により、ベルト12から用紙が離れ、定着装置19側に
送られる。このようにして定着装置19に送られた用紙
は、その上のトナー像が定着されて排出ローラ20によ
って排紙トレイ6側に排出される。
12によって搬送される。そして、上ガイドローラ13
部分にくると、この上ガイドローラ13は接地されてい
るので、このガイドローラ13部分でベルト12の電荷
が除電され、ベルト12の静電吸着力がなくなる。これ
により、ベルト12から用紙が離れ、定着装置19側に
送られる。このようにして定着装置19に送られた用紙
は、その上のトナー像が定着されて排出ローラ20によ
って排紙トレイ6側に排出される。
【0016】このような実施例では、ベルト12に搬送
用の孔21が形成され、この搬送用孔21に感光体ドラ
ム8の突起23及び上ガイドローラ13の突起22が係
合しているので、ベルト12のローラ軸方向のずれが著
しく押さえられる。また同様の理由により、ローラ軸方
向と直交する循環方向のずれも著しく少なくなり、感光
体ドラム8からベルト12上の用紙にトナー像を転写す
る際の画像のずれが防止され、常に安定した画像が得ら
れる。
用の孔21が形成され、この搬送用孔21に感光体ドラ
ム8の突起23及び上ガイドローラ13の突起22が係
合しているので、ベルト12のローラ軸方向のずれが著
しく押さえられる。また同様の理由により、ローラ軸方
向と直交する循環方向のずれも著しく少なくなり、感光
体ドラム8からベルト12上の用紙にトナー像を転写す
る際の画像のずれが防止され、常に安定した画像が得ら
れる。
【0017】また、ベルト12と感光体ドラム8とが搬
送孔21及び突起23からなる連結手段によって連結さ
れているので、両者は確実に同期して回転し、前記同様
に画像のずれが防止され、画像品質が良好になる。
送孔21及び突起23からなる連結手段によって連結さ
れているので、両者は確実に同期して回転し、前記同様
に画像のずれが防止され、画像品質が良好になる。
【0018】〔他の実施例〕 (a) 前記実施例では、感光体ドラム8とベルト12
とを突起23及び搬送用孔21によって連結したが、こ
れらを連結するための構成は前記実施例に限定されるも
のではない。例えば、両者を歯車列やベルトを用いて連
結し同期して回転させるようにしてもよい。
とを突起23及び搬送用孔21によって連結したが、こ
れらを連結するための構成は前記実施例に限定されるも
のではない。例えば、両者を歯車列やベルトを用いて連
結し同期して回転させるようにしてもよい。
【0019】(b) 感光体ドラム8とベルト12とを
突起23及び搬送用孔21を用いて連結する場合には、
上ガイドローラ13の突起22は省略してもよい。
突起23及び搬送用孔21を用いて連結する場合には、
上ガイドローラ13の突起22は省略してもよい。
【0020】(c) 前記実施例では、上ガイドローラ
13に突起22を設けたが、他のガイドローラに突起を
設けてもよい。
13に突起22を設けたが、他のガイドローラに突起を
設けてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明では、循環ベルトと
像担持体とを連結手段で連結して両者を同期して回転さ
せるので、簡単な構成で両者の周速を合わせることがで
き、画像のずれを防止して常に安定した品質の画像を得
ることができる。
像担持体とを連結手段で連結して両者を同期して回転さ
せるので、簡単な構成で両者の周速を合わせることがで
き、画像のずれを防止して常に安定した品質の画像を得
ることができる。
【図1】本発明の一実施例による複写機の縦断面概略構
成図。
成図。
【図2】前記複写機の循環ベルト部分を示す斜視図。
8 感光体ドラム 12 ベルト 13〜16 ガイドローラ 21 搬送用孔 22,23 突起 28 駆動モータ
Claims (1)
- 【請求項1】原稿の画像情報に応じた像を表面に保持
し、回転可能な像担持体と、 前記像担持体を回転させるための駆動手段と、 循環可能に形成されるとともに、表面に転写材を吸着し
て搬送するための循環ベルトと、 前記循環ベルトによって搬送される転写材に前記像担持
体に保持された像を転写するための転写手段と、 前記循環ベルトと前記像担持体とが同期して回転するよ
うに、前記像担持体と循環ベルトとを連結する連結手段
と、を備えた画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3162111A JPH06124026A (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3162111A JPH06124026A (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06124026A true JPH06124026A (ja) | 1994-05-06 |
Family
ID=15748253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3162111A Pending JPH06124026A (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06124026A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012091918A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Kao Corp | シートの搬送装置及び搬送方法 |
-
1991
- 1991-06-04 JP JP3162111A patent/JPH06124026A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012091918A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Kao Corp | シートの搬送装置及び搬送方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3749291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06289666A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0683212A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03288173A (ja) | 画像形成装置 | |
US4179116A (en) | Separating mechanism | |
JPH1026918A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06124026A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3575729B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5606722A (en) | Internal electrical contact for magnetic development rolls | |
JP3036144B2 (ja) | 電子写真装置 | |
US11835918B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3347226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61212866A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61264366A (ja) | 現像装置 | |
JP2002108095A (ja) | 現像ローラ、およびこの現像ローラを備えた現像装置 | |
JPS59154465A (ja) | 二色電子写真複写機 | |
JP2656173B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3005268B2 (ja) | 電子写真用転写装置 | |
CN118795749A (zh) | 图像形成装置 | |
JPH01277867A (ja) | 現像装置 | |
JPH067282B2 (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JPH04358643A (ja) | 画像形成装置の転写材搬送装置 | |
JP2001272865A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2000056521A (ja) | 両面画像形成方法及び装置 | |
JPH112959A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 |