Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS61212866A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61212866A
JPS61212866A JP60053735A JP5373585A JPS61212866A JP S61212866 A JPS61212866 A JP S61212866A JP 60053735 A JP60053735 A JP 60053735A JP 5373585 A JP5373585 A JP 5373585A JP S61212866 A JPS61212866 A JP S61212866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
developing unit
fixed
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60053735A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yuitsuka
結束 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60053735A priority Critical patent/JPS61212866A/ja
Publication of JPS61212866A publication Critical patent/JPS61212866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、例えば多色の複写が行なえる複写機等の画像
形成装置に関する。
[発明の技術的背閲とでの問題点J 例えば複写機においては、近年、現像器あるいは現像器
を含めたユニットの交換等により、色の異なった複写像
が得られるものが考えられているが、このような複写機
では、現WA機あるいはユニッ1−の交換が非常に面倒
であり、大変不便なものどなっていた。
そこで、最近、第12図〜第15図に示すように構成し
たものが知られている。
すなわち、第12図中1は感光体ドラムであり、その近
隣には現像装置2が配設されている。この現像装置2は
、第13図にも示すように、4個の現隆器受体38〜3
dを備え、これら各受体3a〜3dにそれぞれ現像器4
8〜4〔1をセットシた構成どなっている。ここで、各
現像器4a〜4dには異なる色のトナーが収容されてい
る。また、上記各現隆器受体38〜3dは、第14図お
よび第15図に示すように、十字形状の回転フレーム5
にそれぞれ設けられている。すなわち、回転フレーム5
は、固定ギヤ6の中心部を軸として回転自在となってい
るとともに、上記固定ギヤ6の周囲ニハ、4組の遊星−
ft7a、7b、8a、8b、9a。
9b、10a、10bがそれぞれ配置されていて、これ
ら各遊星−ft7a、7b、8a、8b、9a、9b、
10a。
10bは回転フレーム5に各組毎にそれぞれ設けられて
いる。そして、上記外側の遊星ギヤ7b。
8b、9b、10bの各回転軸11a 〜11dk:現
隆器受体38−3dがそれぞれ固定されている。しかシ
テ、上記各遊星−f ヤ7 a、 7 b、8 a、8
 b、9 a。
9b、10a、10bは同じ歯数となっており、また固
定ギヤ6が固定されていることから、回転フレーム5を
回転させても外側の遊星ギヤ7 b、8 b。
9b、10bは自転しない。このため、現隆器受体38
〜3d  (現像器4a〜4d)は、常に平行状M(水
平状態)を保ちながら公転することになり、これにより
1飼の現像器(たとえば7′lb )が選択されるよう
になっている。なお、上記回転フレーム5はギr”12
.13等の減速手段を介してモータ14により回転駆動
されるようになっている。
また、現@装置2は感光体ドラム1に対して接離する方
向に移動可能となっていて、現像器48〜4dの選択は
感光体ドラム1から離れ、た位置で行われる。
しかしながら、上記構成では、固定ギヤ6および遊星ギ
ヤ7a、7b、8a、8b、9a、91+、10a。
10bを現会器受体3a−3dの片側にのみsQ(プて
現隆器受体38〜3d  (現像器7Ia〜4d)を平
行状態に保持している。従って、片側支持であることか
ら、現隆器受体38〜3dが頑丈でなければならず、そ
の分重聞が増す。このため、現像器48〜4(1の交換
時間の短縮が図れず、しがも、ねじり振動が発生し易い
という問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、現隆器受体の軒量化が図れ、以て、現像
器の交換時間の短縮化が図れ、しかも、片側支持の場合
に発生し易いねじり振動を防止することができるように
した画像形成装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明は、上記目的を達成するために、複数の現像器を
平行状態に保ちながら公転せしめることにより1個の現
像器を選択し、その選択された現像器によって像担持体
上の潜像を現像するようにした画像形成装置において、
上記現像器の両側にそれぞれ、上記現像器を支持する現
隆器受体を上記複数の現像器の向きが一定方向となるよ
うに保持する保持手段を設けたことを特徴とするもので
ある。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第8図を参照しなが
ら説明する。
第2図は本発明に係る画像形成装置の一例として多重複
写可能な複写機を示すものである。すなわち、11は複
写機本体で、この本体11の上面には原稿を保持する原
稿台12が固定されている。
そして、上記原稿台12上にセットされた原稿は、露光
ランプ13およびミラー14,15.16からなる光学
系が原稿台12の下面に沿って往復動することにより、
その往動時に露光走査されるようになっている。この場
合、ミラ〜15.16は光路長を一定に保持するように
ミラー14の1/2の速度にて移動する。上記光学系の
走査による原稿からの反射光、つまり露光ランプ13の
光照射による原稿からの反射光は、上記ミラー14゜1
5.16によって反射されたのち複写倍率設定用レンズ
ブロック17を通り、さらにミラー18゜19.20に
よって反射され、スリット21を介して像担゛特体とし
ての感光体ドラム22に導かれ、原稿の像が感光体ドラ
ム22の表面に結像されるようになっている。上記感光
体ドラム22は所定方向に回転し、まず帯電用帯電器2
3によって表面が帯電され、しかるのち原稿の像がスリ
ット露光されることにより静電潜像が形成され、この静
電潜像は後で詳細を説明する現像装置24によつて現像
剤(トナー)が付着されることにより可現像化されるよ
うに構成されている。
一方、用紙Pは給紙カセット25から給紙ローラ26で
1枚づつ取出され、用紙案内路27を通って一対のレジ
ストローラ28へ案内され、このレジストローラ28に
より整位されて像転写部へ送られるように構成されてい
る。なお、上記給紙カセット25は、本体11の右側下
端部に着脱自在に設けられている。しかして、像転写部
に送られた用紙Pは、転写用帯電器29の部分で感光体
ドラム22の表面と密着することにより、上記帯電器2
つの作用で感光体ドラム22上のトナー像が転写される
。このトナー像が転写された用紙Pは、剥離用帯電器3
0の作用で感光体ドラム22から静電的に剥離されて搬
送ベルト31で搬送され、その終端部に設けられた定着
装置32へ送られ、ここを通過することにより転写像が
定着される。そして、定着後の用MPは、一対の搬送ロ
ーラ33によって一対の排紙ローラ34へ送られ、この
排紙ローラ34によって本体11外のトレイ35に排出
されるように構成されている。また、転写後の感光体ド
ラム22は、クリーナ36によって表面の残留1ヘナー
が除去され後、除電ランプ37にJ:って残像が消去さ
れて初期状態に戻るように構成されている。
また、搬送ローラ33と排紙ローラ34との間には、搬
送される用紙Pの進行方向を切換えるガイドセレクタ3
8がjQけられており、このセレクタ38の動作により
、通常複写時には搬送ローラ33で送られる用紙Pは排
紙ローラ34に導かれ、多重複写時には搬送ローラ33
で送られる用紙Pは本体11の下方へ案内する用紙案内
路39へ導かれるようになっている。そして、上記用紙
案内路39に導かれた用紙Pは、本体11の底部側に設
けられた搬送路40へ導かれ、この搬送路40によって
給紙カセット25の近1合まで搬送され、用紙案内路4
1を介してレジストローラ28へ送り込まれるように構
成されている。すなわち、多重複写時には用紙Pは図示
矢印のように循環されるものである。
上記現像装置24は、たとえば4個の現像器24a〜2
4dを備えていて、これら各現像器24a・〜24dを
平行状態(水平状態)を保ちながら公転せしめることに
より、1つの現像器24a〜24dを選択できるように
なっている。
また、この瑣像装置24は、図示しない移動手段によっ
て左右方向く感光体ドラム22に接離する方向)に移動
可能となっている。すなわち、複写動作時は、第2図に
示すように、選択された現像器2.4a〜24dが感光
体ドラム22と相対向してセットされた状態(感光体ド
ラム22に近接した状態〉にあり、現像器24a〜24
.dの選択時には、第3図に示すように感光体ドラム2
2から所定距離だけ離れた位置まで移動され、この位置
で現像器24a〜24dの選択動作が行われる。
そして、この選択動作が終了すると、再び感光体ドラム
22側移動され、第2図に示すように、選択された例え
ば現像器24aが感光体ドラム22と相対向してセット
された状態となる。
以下、現像装置24について詳述する。たとえば第1図
、第4図および第5図に示すように、互いに切り離され
た状態で対向する4対の現隆器受体42a1.42a2
へ42dl、 42+42が配置サレテいて、これら4
対の現隆器受体42a1.4282〜42dl、 42
d2のそれぞれの間に現像器24a〜24dが架設され
る構成となっている。すなわち、各現像器24a〜27
1dの両側には係合凸部43・・・が突設されていて、
この係合凸部43・・・が現隆器受体42a1. l1
12a2〜42dl、 42d2+7)係合凹部44・
・・に係合するようになっている。ここに、たとえば現
像器24aには黒色のトナー、現像器24bには赤色の
1〜ナー、現像器21には緑色のトナー、現像器24d
には青色のトナーがそれぞれ収容されているものとする
また、第1図および第6図に示ずように、上記各現隆器
受体42al、 42a2〜42dl、 42d2ハ、
シャツ1〜45の両端側近傍に固設された一対の十字形
状の回転フレーム46a、46bにそれぞれ設けられ、
これら回転フレーム46a、46bの両性側には現像器
24a〜24dの向きが一定方向となるように現隆器受
体42a1.42a2〜42dl。
42d2を保持する保持機構47a、47bが設けられ
ている。すなわち、回転フレーム4’6a、46bを固
設したシャフト45は、固定ギヤ48a、48bの中心
部を軸として回転自在となっているとともに、上記固定
ギヤ48a、48bの周囲には、4組の遊星ギヤ49a
1.’ 49bl〜52al、’ 52b1゜49a2
.49b2〜52a2.52b2がそれぞれ配置されて
いて、これら各ギヤ49a1,49bl〜52al、 
 52b1. 49a2. 49b2〜52a2. 5
2b2は回転フレーム46a、46bに各組ごとにそれ
ぞれ設けられている。そして、上記外側のギヤ4911
1〜52b1,49b2〜52b2の各回転軸53・・
・に現隆器受体42a1.42a2〜42dl、 42
d2がそれぞれ固定されている。しかして、上記各ギヤ
48a 、 49al、 49b1〜52a1.52b
l。
48b 、 49a2.49b2〜52a2.52b2
は共に同じ歯数となっており、固定ギヤ48a、48b
が固定されているので、回転フレーム46a、46bを
回転させてもギヤ49b1〜52b1,49b2〜52
b2は自転しない。このため、現隆器受体42a1.4
2a2〜zl 2dl、 42d2 (現像器24a〜
24d)は、常に同一角度、すなわち平行状態(平行状
態)を保ちながら公転することになる。
これは、現像器24a〜24d内には粉体の坦像剤(ト
ナー)が入っているため、必要な動作である。しかして
、上記回転フレーム46a、46bのシャフト45は、
ギヤなどの減速手段54を介してパルスモータ(選択用
モータ)55により回転駆動されるように構成されてい
る。
一方、第7図に示すように各現像器24a〜24dには
、現像ローラ56a〜56dを駆動するための現像器ギ
ヤ57a〜57dおよびアイドルギヤ58a〜58dが
それぞれ段(プられている。
これに対し、本体11側には現像ローラ56’a〜56
dを駆動するための駆動ギヤ5つが設けられており、現
像装置24の選択された現像器24a〜24dが感光体
ドラム22に接近したとき、第8図に示すようにギヤ5
9がギヤ58a〜58dと噛合い、ギヤ59→58a〜
58d→57a〜57dと駆動が行われるように構成さ
れている。
また、現隆器受体42a1.42a2〜42dl。
42d2にはガイド部材60a〜60dがそれぞれ固定
され、一方本体11側にはガイドビン61が固定されて
いて、これらは互いにインロー関係にある。これにより
、現像装置24が感光体ドラム22に接近したとき円滑
かつ正確にガイドされ、感光体ドラム22と選択された
現像器24a〜24dとの位置関係が正確に得られるよ
うになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。
多重複写モードの場合、先ず、第1の原稿を原稿台12
上にセットし、たとえば、まず赤色複写を行なうとする
と、赤色1〜ナーが入っている現像器24bを選択する
ために、先ず現像装置24を感光体ドラム22から離れ
る方向(右方向)へ移動させ、第3図の状態にセットす
る。こうして、現像装置24の移動が終了すると、選択
用モータ55を動作させ、回転フレーム46a、46b
を回転さぜることにより、前)ホしたように各′現像器
24a〜24dを平行状態を保ちながら公転せしめ、選
択すべき現像器24bが感光体ドラム22と相対向した
ところでその公転動作を停止する。
この動作が終了すると、現像装置24を感光体ドラム2
2側へ移動させ、M2図に示すように、選択された現像
器24bが感光体ドラム22と接近して相対向した状態
にセットする。以上の動作で、選択指定された色と対応
する現像器24bの選択動作が終了したことになり、赤
色複写が可能となる。次に、複写動作が開始され、現像
器24bを用いた赤色複写が行われる。すなわち、原稿
の走査に伴って露光が行われ、この露光によって形成さ
れた感光体ドラム22上の静電潜像が現像器24bによ
って顕像化され、この顕像1化されたトナー像が供給さ
れる用MP上に転写される。ついで、トナー像の転写が
終了した用紙Pは、搬送ベルト31で両ヒートローラ3
28.32b間に送られて加圧、定着され、搬送ローラ
33へ送られる。定着し終わった用紙Pが搬送ローラ3
3で送られてくると、このときセレクタ38が第1図の
実線位置にセットされているので、その用紙Pはセレク
タ38と用紙案内路39とでターンされて搬送路40へ
送られる。搬送路40は、その用紙Pをレジストロー5
28の手前まで搬送し、その位置で一時停止せしめて次
の色の複写動作に備える。
次に、第2の原稿をセットし、ここで多重複写をやめる
ため、多重複写モードが解除されるとともに、前述同様
な選択動作により黒色トナーが入っている現像器24a
が選択され、黒色複写が可能となる。なお、ここで再び
多重複写を継続する場合は、多重複写モードのままにし
ておけばよい。
こうして、多重複写モードが解除されると、前述同様な
複写動作が開始され、現像器24aを用いた黒色複写が
行われる。この場合、前回行なった赤色複写に重ねて黒
色複写が行われる。しかして、重ね複写を終了した用M
Pが搬送ローラ33で送られてくると、このときセレク
タ38が第1図の破線位置にセットされているので、そ
の用紙Pは排紙ローラ34に送られ、トレイ35へ排出
される。以上のようにして多重複写が行われるものであ
る。なお、前記多重複写モードの解除を行なわずに継続
して行なうことにより、さらに青、緑の色も重ねて複写
することも可能である。
以上の構成によれば、現像器24a〜24(lの向きが
一定方向となるようにIM 1mm器体42a1゜42
82〜42dl、 42d2ヲ保持711保持機構47
a、47bを現像器24a 〜241)の両側にそれぞ
れ設けたので、対向する現隆器受体42al。
42a2〜42d1.42d2ヲ接続ずル必要がなくな
り、その分の重量が軽(なるとともにこれを保持してい
る回転軸53・・・の径も小さくすることができるばか
りか、公転時のねじり振動を防止することができる。
なお、第9図〜第11図は保持機構47a〜47bの他
の実施例を示すものである。すなわち、シャフト45の
一端にはブ〜す62が固定されている。また、このプー
リ62と、モータ55の回転軸55aに固定されたプー
リ63との間にはタイミングベルト64が掛渡されてい
る。そして、モータ55からの駆動力がシャフト45に
減速されて伝達されることにより回転フレーム46a。
46bが回転駆動されるようになっている。また、上記
シャフト45の両端側には固定プーリ65a。
65bが外嵌されており、これは、シャフト45に対し
て回転可能であるが、本体11に対して固定されている
。すなわち、回転フレーム16a。
46bが回転しても固定プーリ65a、65bは回転し
ないようになっている。また、上記上記現隆器受体42
a1.42a2〜42d1.42d2は上記回転フレー
ム46a、46bの先端側に回転自在に取付けられ、こ
の各現隆器受体42a1.42a2〜42d1.42d
2の回転軸53・・・には遊星プーリ(公転プーリ) 
66a1.66a2〜66dl、 66d2がそれぞれ
固定されている。また、同定プーリ65a  (65b
 )および遊星プーリ66a1゜66b1(6682,
66b2)間にタイミングベルト67al (67a2
)が、固定プーリ65a  (65b )および遊星プ
ーリ66c1.66dl (66c2゜66d2)間に
タイミングベルt−67b1<67b2)がそれぞれ掛
渡されている。しかして、固定プーリ65a、65bお
よび各遊星プーリ55al。
66 a2〜6.6 dl、 66 d2ハ共に同じ外
径となッテおり、回転フレーム46a、46bが自転す
ると、遊星プーリ66a1.66a2〜66dl、 6
6d2が自転することなく公転する。このため、現隆器
受体42al、 42a2〜42dl、 42d2 (
現像器24a〜24d)は常に平行状態を保ちながら公
転することになる。
また、前記実施例では、多色の多重複写が可能な複写機
に適用した場合について説明したが、これに限らず、た
とえば1枚の用紙を循環させることによりその用紙の両
面にそれぞれ複写する両面複写が可能な複写機にも同様
に適用できる。
また、前記実施例では、複写機に適用した場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、た
とえば電子プリンタ、ファクシミリあるいは印刷機など
、他の像形成装置にも適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複数の現像器を平
行状態に保ちながら公転せしめることにより1個の現像
器を選択し、その選択された現像器によって像担持体上
の潜像を現像するようにした画像形成装置において、−
V記税像器を支持する現隆器受体と、この現隆器受体を
上記複数の現像器の向きが一定方向となるように保持す
る保持手段を具備し、この保持手段は上記現像器の両側
にそれぞれ設けたから、現隆器受体の軽量化が図れ、以
て、現像器の交換時間の短縮化が図れ、しかも、片側支
持の場合に発生し易いねじり振動を防止することができ
る等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は現像装置の縦断側面図、第2図および第3図は複写
機の概略的な縦断正面図、第4図は現像装置を示す縦断
正面図、第5図は現像装置の受体を示す断面図、第6図
は回転アーム部分を示す図、第7図および第8図は感光
体ドラムに対する現像器の位置決め機構および現像器の
駆動機構を説明するための構成図、第9図〜第11図は
保持機構の他の実施例を示すもので、第9図は回転アー
ム部分を示す図、第10図は現像装置の縦断側面図、第
11図はタイミングベルトの1F渡し状態を示す図、第
12図〜第15図は従来例を示すもので、第12図は現
像装置を示す縦断正面図、第13図は現像装置の受体を
示す断面図、第14図は回転アーム部分を示す図、第1
5図は現像装置の縦断側面図である。 22・・・像担持体(感光体ドラム)、24a〜24d
・JJ!像器、42a1.42a2〜42dl。 42d2・・・現隆器受体、47a、47b・・・保持
機構、48a、48b=−・固定ギヤ、49a1.49
b1〜52al、 52bl、 49a2.49b2〜
52a2.52b2・・・遊星ギヤ、65a、65b・
・・固定プーリ、66a1゜66 a2〜66 dl、
 66 d2・・・公転プーリ(遊星プーリ)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第4図 第5図 第6図 第7図 第12図 第13図 第14図 第15図 b 3a     7a b 1c

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の現像器を平行状態に保ちながら公転せしめ
    ることにより1個の現像器を選択し、その選択された現
    像器によって像担持体上の潜像を現像するようにしたも
    のにおいて、上記現像器を支持する現像器受体と、この
    現隆器受体を上記複数の現像器の向きが一定方向となる
    ように保持する保持手段を具備し、この保持手段は上記
    現像器の両側にそれぞれ設けたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. (2)保持手段は、現像器の公転中心に配置される固定
    ギヤを有した遊星歯車列であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)保持手段は、現像器の公転中心に配置される固定
    プーリと、上記現像器に対して固定的な公転プーリと、
    この公転プーリと上記固定プーリとの間に掛渡されたタ
    イミングベルトとを設けて構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP60053735A 1985-03-18 1985-03-18 画像形成装置 Pending JPS61212866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053735A JPS61212866A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053735A JPS61212866A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212866A true JPS61212866A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12951081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053735A Pending JPS61212866A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212866A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177165A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 現像装置
FR2684199A1 (fr) * 1991-11-25 1993-05-28 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif d'engrenage pour entrainer le tambour photosensible d'un ensemble de traitement electrophotographique.
FR2684200A1 (fr) * 1991-11-25 1993-05-28 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif d'entrainement d'un ensemble de traitement d'electrophotographie.
JPH05341616A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp カラー電子写真記録装置
US5585898A (en) * 1994-03-09 1996-12-17 Konica Corporation Developing unit driving mechanism in use with a color image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177165A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 現像装置
FR2684199A1 (fr) * 1991-11-25 1993-05-28 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif d'engrenage pour entrainer le tambour photosensible d'un ensemble de traitement electrophotographique.
FR2684200A1 (fr) * 1991-11-25 1993-05-28 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif d'entrainement d'un ensemble de traitement d'electrophotographie.
JPH05341616A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp カラー電子写真記録装置
US5585898A (en) * 1994-03-09 1996-12-17 Konica Corporation Developing unit driving mechanism in use with a color image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713673A (en) Image forming apparatus in which multiple developing units are supported and moved relative to an image carrier
KR900004295B1 (ko) 화상형성장치
JPS60196362A (ja) プリンタ−
US4652113A (en) Image forming apparatus
JPH0237380A (ja) 複写機の現像装置
JPS60150073A (ja) 像形成装置
JPS6199169A (ja) カラー画像形成装置
EP0657790B1 (en) Method and apparatus for forming images on both sides of a recording paper without reversing the paper
JPS61212866A (ja) 画像形成装置
JPH1039651A (ja) 画像形成装置
US7272350B2 (en) Method for positioning transfer members within an image forming apparatus
JPS61264367A (ja) 現像装置
JP2003287936A (ja) 像担持体駆動装置、および画像形成装置
JPS61264366A (ja) 現像装置
JP3610149B2 (ja) 画像形成装置
JP2001122460A (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPS61232470A (ja) 画像形成装置
JPH06124026A (ja) 画像形成装置
JPS61232469A (ja) 画像形成装置
JPS6215572A (ja) 画像形成装置
JPS62121473A (ja) 画像形成装置
JPS6215565A (ja) 画像形成装置
JPH0792615B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPS61209469A (ja) 画像形成装置
JPH03177241A (ja) 給紙機構