JP7560345B2 - Dicing Tape - Google Patents
Dicing Tape Download PDFInfo
- Publication number
- JP7560345B2 JP7560345B2 JP2020208544A JP2020208544A JP7560345B2 JP 7560345 B2 JP7560345 B2 JP 7560345B2 JP 2020208544 A JP2020208544 A JP 2020208544A JP 2020208544 A JP2020208544 A JP 2020208544A JP 7560345 B2 JP7560345 B2 JP 7560345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- die bond
- film
- adhesive layer
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 248
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 248
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 243
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 196
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 196
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 186
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 115
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 109
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 claims description 103
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 97
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 90
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 claims description 89
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 87
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 62
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 claims description 52
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 37
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 37
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 29
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 26
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 19
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 710
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 373
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 274
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 description 121
- 230000008569 process Effects 0.000 description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 78
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 77
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 77
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 61
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 56
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 55
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 50
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 50
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 46
- -1 etc.) Chemical group 0.000 description 45
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 41
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 34
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 31
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 31
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 30
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 26
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropylurea Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNC(N)=O LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 9
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 9
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 8
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 8
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 8
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 6
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 6
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1C=CN=C1C1=CC=CC=C1 BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 5
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 5
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 4
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000005007 epoxy-phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 12-aminododecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCCC(O)=O PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920000577 Nylon 6/66 Polymers 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N azepan-2-one;hexane-1,6-diamine;hexanedioic acid Chemical compound NCCCCCCN.O=C1CCCCCN1.OC(=O)CCCCC(O)=O TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid;hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN.OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVEMLYIXBCTVOF-UHFFFAOYSA-N 1-(2-isocyanatopropan-2-yl)-3-prop-1-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC(C(C)(C)N=C=O)=C1 ZVEMLYIXBCTVOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXQKJEIGFRLGIH-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2h-pyrazine Chemical compound C=CN1CC=NC=C1 HXQKJEIGFRLGIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZFIGURLAJSLIR-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2h-pyridine Chemical compound C=CN1CC=CC=C1 OZFIGURLAJSLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNKDTZRRFHHCCV-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2h-pyrimidine Chemical compound C=CN1CN=CC=C1 LNKDTZRRFHHCCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylazepan-2-one Chemical compound C=CN1CCCCCC1=O JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCRYNQTXGUTACA-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpiperazine Chemical compound C=CN1CCNCC1 DCRYNQTXGUTACA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBGPBHYPCGDFEZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpiperidin-2-one Chemical compound C=CN1CCCCC1=O PBGPBHYPCGDFEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTXUTPWZJZHRJC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpyrrole Chemical compound C=CN1C=CC=C1 CTXUTPWZJZHRJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFYSJBXFEVRVII-UHFFFAOYSA-N 1-prop-1-enylpyrrolidin-2-one Chemical compound CC=CN1CCCC1=O BFYSJBXFEVRVII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 11-Aminoundecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCC(O)=O GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXARJTSFXKKGGH-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)-2-ethyl-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)-4-phenylbutan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CCC1=CC=CC=C1 TXARJTSFXKKGGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 2-Hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy)-2-methylpropiophenone Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=C(OCCO)C=C1 GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylacrylic acid Chemical compound CCC(=C)C(O)=O WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCKZAVNWRLEHIP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-[4-[[4-(2-hydroxy-2-methylpropanoyl)phenyl]methyl]phenyl]-2-methylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(C(=O)C(C)(O)C)=CC=C1CC1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 PCKZAVNWRLEHIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- DPNXHTDWGGVXID-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatoethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCN=C=O DPNXHTDWGGVXID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVIQBUBNVYWIDV-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-2-(2-methoxyphenyl)-1-phenylethanone Chemical compound C=1C=CC=C(OC)C=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 SVIQBUBNVYWIDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C=C HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIAXWFTYAJQENP-UHFFFAOYSA-N 3-ethenyl-2h-1,3-oxazole Chemical compound C=CN1COC=C1 NIAXWFTYAJQENP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFZDMXAOSDDDRT-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylmorpholine Chemical compound C=CN1CCOCC1 CFZDMXAOSDDDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPMYOMFDJKFHBV-UHFFFAOYSA-N 4-isocyanatobutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCN=C=O FPMYOMFDJKFHBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWPQCOZMXULHDM-UHFFFAOYSA-N 9-aminononanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCC(O)=O VWPQCOZMXULHDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical class NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003298 Nucrel® Polymers 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920001007 Nylon 4 Polymers 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004687 Nylon copolymer Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOCXTTRLSIDGPS-AZPGRJICSA-N [(e)-[1-oxo-1-(4-phenylsulfanylphenyl)octan-2-ylidene]amino] benzoate Chemical compound C=1C=C(SC=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)C(/CCCCCC)=N/OC(=O)C1=CC=CC=C1 LOCXTTRLSIDGPS-AZPGRJICSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000007718 adhesive strength test Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049676 bismuth hydroxide Drugs 0.000 description 1
- TZSXPYWRDWEXHG-UHFFFAOYSA-K bismuth;trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Bi+3] TZSXPYWRDWEXHG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N dimethyl maleate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- HSOOVEKLGOIEFF-UHFFFAOYSA-N ethenyl nitrate Chemical compound [O-][N+](=O)OC=C HSOOVEKLGOIEFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEWLDLAARDMXSB-UHFFFAOYSA-N ethenyl sulfate;hydron Chemical compound OS(=O)(=O)OC=C VEWLDLAARDMXSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N isocrotonic acid Chemical compound C\C=C/C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006146 polyetheresteramide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001419 rubidium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B zirconium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Zr+4].[Zr+4].[Zr+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
- C08L23/0869—Acids or derivatives thereof
- C08L23/0876—Neutralised polymers, i.e. ionomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/241—Polyolefin, e.g.rubber
- C09J7/243—Ethylene or propylene polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
- C09J2423/04—Presence of homo or copolymers of ethene
- C09J2423/046—Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2475/00—Presence of polyurethane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2477/00—Presence of polyamide
- C09J2477/006—Presence of polyamide in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68354—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造工程で使用することのできるダイシングテープに関する。 The present invention relates to a dicing tape that can be used in the manufacturing process of a semiconductor device.
従来、半導体装置の製造においては、ダイシング工程により半導体ウエハを半導体チップに個片化するために、ダイシングテープや、該ダイシングテープとダイボンドフィルムとが一体化されたダイシングダイボンドフィルムが使用される場合がある。ダイシングテープは、基材フィルム上に粘着剤層が設けられた形態をしており、粘着剤層上に半導体ウエハを配置し、半導体ウエハのダイシング時に個片化した半導体チップが飛散しないように固定保持する用途に用いられる。その後、半導体チップをダイシングテープの粘着剤層から剥離し、別途準備した接着剤や接着フィルムを介してリードフレームや配線基板、あるいは別の半導体チップ等の被着体に固着させる。 Conventionally, in the manufacture of semiconductor devices, a dicing tape or a dicing die bond film in which the dicing tape and die bond film are integrated may be used to separate a semiconductor wafer into semiconductor chips by a dicing process. Dicing tape has an adhesive layer provided on a base film, and is used to place a semiconductor wafer on the adhesive layer and fix and hold the separated semiconductor chips during dicing of the semiconductor wafer so that they do not scatter. The semiconductor chips are then peeled off from the adhesive layer of the dicing tape and attached to an adherend such as a lead frame, wiring board, or another semiconductor chip via a separately prepared adhesive or adhesive film.
ダイシングダイボンドフィルムは、ダイシングテープの粘着剤層上にダイボンドフィルム(以下、「接着フィルム」あるいは「接着剤層」と称する場合がある)を剥離可能に設けたものである。半導体装置の製造においては、ダイシングダイボンドフィルムのダイボンドフィルム上に半導体ウエハを貼着・配置して、半導体ウエハをダイボンドフィルムと共にダイシングして個々の接着フィルム付き半導体チップを得るために用いられる。その後、半導体チップをダイボンドフィルムと共にダイシングテープの粘着剤層からダイボンドフィルム付き半導体チップとして剥離(ピックアップ)し、ダイボンドフィルムを介して半導体チップをリードフレームや配線基板、あるいは別の半導体チップ等の被着体に固着させる。 A dicing die bond film is a die bond film (hereinafter sometimes referred to as "adhesive film" or "adhesive layer") that is removably provided on the adhesive layer of a dicing tape. In the manufacture of semiconductor devices, a semiconductor wafer is attached and placed on the die bond film of the dicing die bond film, and the semiconductor wafer is diced together with the die bond film to obtain individual semiconductor chips with adhesive film. The semiconductor chip is then peeled (picked up) together with the die bond film from the adhesive layer of the dicing tape as a semiconductor chip with die bond film, and the semiconductor chip is fixed to an adherend such as a lead frame, wiring board, or another semiconductor chip via the die bond film.
上記ダイシングダイボンドフィルムは、生産性向上の観点から好適に用いられるが、ダイシングダイボンドフィルムを使用してダイボンドフィルム付き半導体チップを得る方法として、近年では、従来の高速回転するダイシングブレードによるフルカット切断方法に取って代わり、薄膜化する半導体ウエハをチップに個片化する際のチッピングが抑制できるとして、(1)DBG(Dicing Before Grinding)による方法、(2)ステルスダイシング(登録商標)による方法等が提案されている。 The above-mentioned dicing die bond film is preferably used from the viewpoint of improving productivity, but in recent years, methods for obtaining semiconductor chips with die bond film using dicing die bond film have been proposed, such as (1) a DBG (Dicing Before Grinding) method and (2) a Stealth Dicing (registered trademark) method, which are said to be able to suppress chipping when dividing thin semiconductor wafers into individual chips, instead of the conventional full-cut cutting method using a dicing blade that rotates at high speed.
上記(1)のDBGによる方法では、まず、ダイシングブレードを用いて半導体ウエハを完全に切断せずに、半導体ウエハの表面に所定の深さの分割溝を形成し、その後裏面研削を、研削量を適宜調整して行うことにより、複数の半導体チップを含む半導体ウエハの分割体あるいは複数の半導体チップに個片化可能な半導体ウエハを得る。その後、該半導体ウエハの分割体あるいは該半導体チップに個片化可能な半導体ウエハをダイシングダイボンドフィルムに貼り付け、ダイシングテープを低温下(例えば、-30℃以上0℃以下)にてエキスパンド(以下、「クールエキスパンド」と称する場合がある)することにより、上記分割溝に沿って、低温で脆性化されたダイボンドフィルムを個々の半導体チップに相当するサイズに割断、あるいは半導体ウエハと共に割断する。最後にダイシングテープの粘着剤層からピックアップにより剥離して、個々のダイボンドフィルム付き半導体チップを得ることができる。 In the DBG method (1) above, first, a dicing blade is used to form a dividing groove of a predetermined depth on the surface of the semiconductor wafer without completely cutting the semiconductor wafer, and then the back grinding is performed by appropriately adjusting the amount of grinding to obtain a divided body of a semiconductor wafer containing multiple semiconductor chips or a semiconductor wafer that can be diced into multiple semiconductor chips. Then, the divided body of the semiconductor wafer or the semiconductor wafer that can be diced into the semiconductor chips is attached to a dicing die bond film, and the dicing tape is expanded (hereinafter sometimes referred to as "cool expand") at a low temperature (for example, from -30°C to 0°C), so that the die bond film embrittled at low temperature is cut along the dividing groove into sizes corresponding to the individual semiconductor chips, or is cut together with the semiconductor wafer. Finally, the dicing tape is peeled off from the adhesive layer of the dicing tape by picking up, and individual semiconductor chips with the die bond film can be obtained.
上記(2)のステルスダイシングによる方法では、まず、半導体ウエハをダイシングダイボンドフィルムに貼り付け、半導体ウエハ内部にレーザー光を照射して選択的に改質領域(改質層)を形成させながらダイシング予定ラインを形成する。その後、ダイシングテープをクールエキスパンドすることにより、半導体ウエハに対して改質領域から垂直に亀裂を進展させ、上記ダイシング予定ラインに沿って、低温で脆性化されたダイボンドフィルムと共に個々に割断する。最後にダイシングテープの粘着剤層からピックアップにより剥離して、個々のダイボンドフィルム付き半導体チップを得ることができる。
また、上記(1)のDBGによる方法においては、半導体ウエハ表面にダイシングブレードにより分断(割断)溝を形成する代わりにステルスダイシングにより半導体ウエハ内部に選択的に改質領域を設けて個片化可能な半導体ウエハを得ることもできる。これは、SDBG(Stealth Dicing Before Griding)と呼ばれる方法である。
In the stealth dicing method of (2) above, first, a semiconductor wafer is attached to a dicing die bond film, and a laser beam is irradiated inside the semiconductor wafer to selectively form a modified region (modified layer) while forming a dicing line. Then, the dicing tape is cool expanded to cause a crack to develop vertically from the modified region on the semiconductor wafer, and the semiconductor wafer is individually broken along the dicing line together with the die bond film embrittled at low temperature. Finally, the semiconductor chips with the die bond film are picked up and peeled off from the adhesive layer of the dicing tape to obtain individual semiconductor chips.
In the DBG method described above in (1), instead of forming a dividing (fracturing) groove on the surface of the semiconductor wafer with a dicing blade, a modified region can be selectively provided inside the semiconductor wafer by stealth dicing to obtain a semiconductor wafer that can be diced into individual pieces. This is a method called SDBG (Stealth Dicing Before Griding).
上記ピックアップの工程においては、ダイボンドフィルム付き半導体ウエハを割断した後、ダイシングテープを常温付近でエキスパンド(以下、「常温エキスパンド」と称する場合がある)して隣接する個々のダイボンドフィルム付き半導体チップ間の間隔(以下、「カーフ幅」と称する場合がある)を広げ、ダイシングテープの外周部分(半導体ウエハが貼着されていない部分)を熱収縮させて個々の半導体チップ間の間隔(カーフ幅)を広げたまま固定することにより、割断された個々のダイボンドフィルム付き半導体チップをダイシングテープの粘着剤層から剥離してピックアップすることができる。 In the above pick-up process, after the semiconductor wafer with the die bond film is cut, the dicing tape is expanded at around room temperature (hereinafter sometimes referred to as "room temperature expansion") to widen the gap between adjacent individual semiconductor chips with the die bond film (hereinafter sometimes referred to as "kerf width"), and the outer peripheral portion of the dicing tape (the portion to which the semiconductor wafer is not attached) is thermally shrunk to fix the gap between the individual semiconductor chips (kerf width) while keeping it wide, so that the cut individual semiconductor chips with the die bond film can be peeled off from the adhesive layer of the dicing tape and picked up.
ところで、近年では、半導体ウエハの薄型化に伴って、半導体チップの多段積層工程におけるワイヤボンド時にチップ割れが発生し易くなっており、その課題対策として、スペーサ機能を兼ね備えたワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムが提案されている。ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムは、ダイボンディング時にワイヤを隙間なく埋め込む必要があり、上述した従来の汎用ダイボンドフィルムと比較して、厚さが厚く、流動性が高い(高温下での溶融粘度が低い)傾向にあるため、このようなワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムを従来のダイシングテープに積層して半導体チップの製造に供した際に、以下の問題があった。 In recent years, as semiconductor wafers have become thinner, chip cracks have become more likely to occur during wire bonding in the multi-layer stacking process of semiconductor chips, and as a solution to this problem, a wire-embedded die bond film that also functions as a spacer has been proposed. Wire-embedded die bond films require the wires to be embedded without gaps during die bonding, and tend to be thicker and more fluid (low melt viscosity at high temperatures) than the conventional general-purpose die bond films mentioned above. Therefore, when such wire-embedded die bond films are laminated on conventional dicing tapes and used to manufacture semiconductor chips, the following problems arise:
すなわち、上述したクールエキスパンド工程において、ダイシングテープに密着しているダイボンドフィルムあるいはダイボンドフィルム付き半導体ウエハに対し、クールエキスパンドされるダイシングテープから割断力(外部応力)を作用させるところ、低温下における引張応力が十分に大きいとは言えない従来のダイシングテープでは、該引張応力が、上記ワイヤ埋め込み型のダイボンドフィルム付き半導体ウエハを十分に割断できるだけの外部応力として十分にマージンがある大きさとは言い難く、ワイヤ埋め込み型のダイボンドフィルム付き半導体ウエハの割断予定箇所の一部が割断しない場合がある。また、半導体チップ間の間隔(カーフ幅)が十分に広がらず、割断された厚さが厚いダイボンドフィルム同士の再付着や半導体チップ同士の衝突が生じ、ピックアップ工程においてピックアップミスが誘発される場合がある。 In other words, in the above-mentioned cool expansion process, a cutting force (external stress) is applied from the cool-expanded dicing tape to the die bond film or semiconductor wafer with die bond film that is in close contact with the dicing tape. In conventional dicing tapes, where the tensile stress at low temperatures is not sufficiently large, the tensile stress is not large enough to provide a sufficient margin as an external stress sufficient to sufficiently cut the semiconductor wafer with the wire-embedded die bond film, and some of the intended cutting locations of the semiconductor wafer with the wire-embedded die bond film may not be cut. In addition, the spacing between the semiconductor chips (kerf width) may not be widened sufficiently, causing redeposition of the cut thick die bond films and collisions between the semiconductor chips, which may induce pick-up errors in the pick-up process.
さらに、エキスパンド工程を経たダイシングテープの粘着剤層上のダイボンドフィルム付き半導体チップにおいて、そのダイボンドフィルムのエッジ部分がダイシングテープの粘着剤層から部分的に剥離する場合がある。半導体チップ表面に予め形成される配線回路が多層化するほど、当該配線回路と半導体チップの材料との熱膨張率差も一因となって半導体チップが反りやすくなるため、上記の部分的な剥離が助長されやすい。この部分的な剥離(以下、「浮き」と称する場合がある)の発生は、その程度が大きいと、後の洗浄工程等において、ダイシングテープからのダイボンドフィルム付き半導体チップの意図しない脱落の原因となるおそれや、後のピックアップ工程において、半導体チップの位置ずれや下記現象等によりピックアップミスの原因となるおそれがある。特にダイシングテープの粘着剤層が活性エネルギー線(例えば紫外線)硬化性の粘着剤組成物から構成される場合、ダイシングテープからダイボンドフィルム付き半導体チップをピックアップする前に、粘着剤層の粘着力を低下させるために、紫外線を照射して粘着剤層を硬化させるが、ダイボンドフィルム付き半導体チップのエッジ部分がダイシングテープの粘着剤層から大きく剥離すると、剥離した部分において粘着剤層が空気中の酸素に触れることにより、紫外線を照射しても粘着剤層が十分に硬化しない場合がある。このような場合、粘着層の粘着力が十分に低下しないため、ピックアップ工程において、突き上げ部の面積が大きい突き上げ治具でダイシングテープの下面側から突き上げて、該治具の上に位置する半導体チップをピックアップするために半導体チップ上部から吸着コレットを接触させた時に、ダイボンドフィルム付き半導体チップのエッジ部が、硬化が不十分な粘着剤層に再固着してしまい、ダイボンドフィルム付き半導体チップをダイシングテープの粘着剤層からピックアップできなくなる現象が生じやすい。 Furthermore, in the semiconductor chip with the die bond film on the adhesive layer of the dicing tape that has been through the expanding process, the edge portion of the die bond film may partially peel off from the adhesive layer of the dicing tape. The more multi-layered the wiring circuit formed in advance on the semiconductor chip surface is, the more likely the semiconductor chip is to warp, partly due to the difference in thermal expansion coefficient between the wiring circuit and the semiconductor chip material, and the above partial peeling is likely to be promoted. If this partial peeling (hereinafter sometimes referred to as "floating") occurs to a large extent, it may cause the semiconductor chip with the die bond film to unintentionally fall off the dicing tape in a subsequent cleaning process, or may cause a pickup error due to the positional deviation of the semiconductor chip or the following phenomenon in a subsequent pick-up process. In particular, when the adhesive layer of the dicing tape is composed of an active energy ray (e.g., ultraviolet ray) curable adhesive composition, the adhesive layer is cured by irradiating ultraviolet rays to reduce the adhesive strength of the adhesive layer before picking up the semiconductor chip with the die bond film from the dicing tape. However, if the edge portion of the semiconductor chip with the die bond film is largely peeled off from the adhesive layer of the dicing tape, the adhesive layer in the peeled portion may come into contact with oxygen in the air, and the adhesive layer may not be sufficiently cured even when irradiated with ultraviolet rays. In such a case, since the adhesive strength of the adhesive layer is not sufficiently reduced, in the pick-up process, when the dicing tape is pushed up from the underside with a push-up jig with a large area of the push-up portion and a suction collet is brought into contact with the top of the semiconductor chip to pick up the semiconductor chip located on the jig, the edge portion of the semiconductor chip with the die bond film re-adheres to the insufficiently cured adhesive layer, and the phenomenon that the semiconductor chip with the die bond film cannot be picked up from the adhesive layer of the dicing tape is likely to occur.
したがって、ダイボンドフィルムに対しては、割断性と流動性のバランス制御および信頼性の向上の検討が精力的に進められる一方で、ダイシングテープに対しては、従来のダイボンドフィルムだけでなくワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムのような厚さが厚く、流動性が高いダイボンドフィルムを使用したとしても、エキスパンドによりダイボンドフィルムが半導体ウエハとともに良好に割断でき、ダイボンドフィルムの粘着剤層からの部分的な剥離が発生しにくく、最終的に良好なピックアップ性が達成できる性能が切望されている。 Therefore, while vigorous research is being conducted into the control of the balance between cleavability and fluidity and the improvement of reliability for die bond films, there is a strong demand for dicing tapes that can be cleaved well together with the semiconductor wafer by expanding, are less likely to peel partially from the adhesive layer of the die bond film, and ultimately achieve good pick-up properties, even when using thicker die bond films with high fluidity such as wire-embedded die bond films as well as conventional die bond films.
上記のエキスパンド時の割断の不具合やエキスパンド後の部分的な剥離の発生を抑制する従来技術として、特許文献1には、エキスパンド工程にてダイシングテープ上のダイボンドフィルムについて良好に割断させるとともにダイシングテープからの浮きや剥離を抑制することを目的に、基材と粘着剤層とを含む積層構造を有し、特定条件の引張試験において、5~30%の範囲の少なくとも一部の歪み値で15~32MPaの範囲内の引張応力を示し得るダイシングテープが開示されている。
As a conventional technique for preventing the above-mentioned breakage problems during expansion and partial peeling after expansion,
一方、ダイシングテープの取り扱いにおいて、ダイシングテープは加熱条件下でダイボンドフィルムに貼着されることがあるため、また、ダイシングダイボンドフィルムは加熱条件下で半導体ウエハに貼着されることがあるため、さらには、ダイシングダイボンドフィルムとしてプリカット加工する際に、余分なダイシングテープを切れることなく良好に剥離除去するために局所的に加熱処理されることがあるため等、ダイシングテープには一定の耐熱性も求められている。ダイシングテープの耐熱性が低いと、作業テーブル(ダイ)上に固着して剥がしにくくなる場合がある。また、熱によりダイシングテープに歪みや反り等の変形が生じると、薄膜化した半導体ウエハが変形してしまう可能性もある。このため、ダイシングテープに対しては、上述したダイボンドフィルム付き半導体ウエハの良好な割断性、ピックアップ工程に至るまでのダイボンドフィルムとの良好な密着性、良好なピックアップ性と共に耐熱性も要求される。 On the other hand, when handling dicing tape, the dicing tape may be attached to the die bond film under heating conditions, and the dicing die bond film may be attached to the semiconductor wafer under heating conditions. Furthermore, when precutting into a dicing die bond film, the dicing tape may be locally heated to peel off and remove excess dicing tape without cutting. If the dicing tape has low heat resistance, it may stick to the work table (die) and become difficult to peel off. In addition, if the dicing tape is deformed by heat, such as warping or warping, the thinned semiconductor wafer may be deformed. For this reason, the dicing tape is required to have good breakability of the semiconductor wafer with the die bond film described above, good adhesion to the die bond film up to the pick-up process, good pick-up ability, and heat resistance.
上記の耐熱性を向上させる従来技術として、特許文献2には、耐熱性に優れ、且つ分断(割断)性と拡張性とのバランスのとれたダイシングフィルム基材を提供することを目的に、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体および前記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(A)30質量部以上95質量部以下と、ポリアミドおよびポリウレタンからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(B)5質量部以上40質量部未満と、前記ポリアミド以外の帯電防止剤(C)0質量部以上30質量部以下と、を含有する(ただし、樹脂(A)、樹脂(B)および帯電防止剤(C)の合計を100質量部とする)樹脂組成物からなる層を少なくとも一層含むダイシングフィルム基材が開示されている。
As a conventional technique for improving the heat resistance,
特許文献1のダイシングテープに関しては、実施例において特定の引張応力特性を示し得るダイシングテープとアクリル樹脂を主体とする厚さ10μmのダイボンドフィルムとを積層したダイシングダイボンドフィルムに半導体ウエハ分割体を貼り合わせ、クールエキスパンドすることにより、ダイボンドフィルムが良好に分断(割断)されることが示されているが、まだ、割断後のダイボンドフィルムにおいて、ダイシングテープの粘着剤層からの浮きが生じた面積が20%程度になる場合があり、改善の余地があった。また、厚さが厚く、流動性が高いワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムに対する割断性、半導体チップのピックアップ性やダイシングテープの耐熱性については言及されておらず、これらの点については不明である。少なくとも実施例で示されるダイシングテープとしてのポリ塩化ビニル基材は耐熱性が十分とは言えない。
Regarding the dicing tape in
また、特許文献2のダイシングフィルム基材に関しては、実施例において特定の樹脂組成物からなる層を少なくとも一層含むダイシングフィルム基材が、優れた耐熱性を有し、半導体ウエハの分断(割断)性と拡張性とのバランスに優れること、そして、ダイシングフィルムとして使用することによって、半導体製造時のダイシング工程および続く拡張工程を円滑に実施し、テープ残りや変形のない半導体の製造が可能となることが記載されているが、ワイヤ埋め込み型を含めたダイボンドフィルムやクールエキスパンドによるその割断性、あるいはダイボンドフィルムのダイシングテープの粘着剤層からの部分的な剥離(浮き)の発生といった課題については一切認識されておらず、また、半導体チップのピックアップ性も含め、これらの点については不明である。
In addition, with regard to the dicing film substrate in
このように従来技術のダイシングテープは、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムのような流動性が高く、厚さが厚いダイボンドフィルムと貼合してダイシングダイボンドフィルムとして半導体チップの製造工程に供した場合において、クールエキスパンド時のダイボンドフィルム付き半導体ウエハの割断性、エキスパンド後のダイボンドフィルムの粘着剤層からの部分的な剥離(浮き)の抑制、半導体チップのピックアップ性および耐熱性等の多くの観点からは十分に満足しているとは言い難く、まだ改善の余地があった。 As described above, when the dicing tape of the conventional technology is laminated with a highly fluid and thick die bond film such as a wire-embedded die bond film and used as a dicing die bond film in the semiconductor chip manufacturing process, it cannot be said to be fully satisfactory from many standpoints, such as the cleavability of the semiconductor wafer with the die bond film during cool expansion, the prevention of partial peeling (lifting) of the die bond film from the adhesive layer after expansion, and the pick-up ability and heat resistance of the semiconductor chip, and there is still room for improvement.
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、半導体製造工程用のダイシングテープとして、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムのような流動性が高く、厚さが厚いダイボンドフィルムを貼合して適用する場合においても、(1)耐熱性に優れ、(2)クールエキスパンドによりダイボンドフィルム付き半導体ウエハが良好に割断されると共に、常温エキスパンドによりカーフ幅を十分に確保することができ、(3)割断後のダイボンドフィルムにおいて、ダイシングテープの粘着剤層からの部分的な剥離(浮き)が十分に抑制され、割断された個々のダイボンドフィルム付き半導体チップを良好にピックアップすることができるダイシングテープを提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above problems and circumstances, and aims to provide a dicing tape that, even when used as a dicing tape for semiconductor manufacturing processes by laminating a die bond film that has high fluidity and is thick, such as a wire-embedded die bond film, (1) has excellent heat resistance, (2) allows a semiconductor wafer with a die bond film to be satisfactorily cleaved by cool expansion, and allows a sufficient kerf width to be secured by room temperature expansion, and (3) sufficiently prevents partial peeling (lifting) of the die bond film after cleavage from the adhesive layer of the dicing tape, allowing for good pick-up of each cleaved semiconductor chip with a die bond film.
本発明者らは、かかる目的のもと、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、(1)ダイシングテープの基材フィルムとして、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)並びにポリアミド樹脂(B)とを特定の質量割合で含む樹脂から構成される、所定の引張応力物性値を有する樹脂フィルムを用い、(2)粘着剤組成物として、特定の範囲の水酸基価を有するアクリル系粘着性ポリマーを主成分として含み、残存水酸基濃度と活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度を所定の範囲とした活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を成すに至った。 As a result of intensive research conducted by the inventors to solve the above problems with the above objective in mind, they discovered that the above problems can be solved by (1) using, as the base film of the dicing tape, a resin film having a predetermined tensile stress property value, which is composed of a resin containing a resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer and a polyamide resin (B) in a specific mass ratio, and (2) using, as the adhesive composition, an active energy ray-curable adhesive composition containing, as a main component, an acrylic adhesive polymer having a hydroxyl value within a specific range, and having a residual hydroxyl group concentration and an active energy ray-reactive carbon-carbon double bond concentration within a specific range, and thus completing the present invention.
すなわち、本発明のダイシングテープは、
基材フィルムと、該基材フィルム上に、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物を含有する粘着剤層とを備え、
(1)前記基材フィルムは、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)、並びにポリアミド樹脂(B)とを含み、
該基材フィルム全体における前記樹脂(A)と前記樹脂(B)との質量比率(A):(B)が、72:28~95:5の範囲である樹脂組成物から構成され、
-15℃における5%伸長時の応力が、基材フィルムをMD方向(基材フィルムの製膜時における流れ方向)およびTD方向(MD方向に対して垂直な方向)のいずれの方向に伸張した場合においても、15.5MPa以上28.5MPa以下の範囲であり、
(2)前記活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物は、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマー、光重合開始剤、ならびに、前記水酸基と架橋反応するポリイソシアネート系架橋剤を含み、
前記アクリル系粘着性ポリマーは、主鎖のガラス転移温度(Tg)が-65℃以上-50℃以下の範囲であり、水酸基価が12.0mgKOH/g以上55.0mgKOH/g以下の範囲であり、
前記活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物において、
前記ポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)と前記アクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)が0.02以上0.20以下の範囲であり、
架橋反応後の残存水酸基濃度が、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり0.18mmol以上0.90mmol以下の範囲であり、
活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり0.85mmol以上1.60mmol以下の範囲である。
That is, the dicing tape of the present invention has the following features:
A pressure-sensitive adhesive layer including an active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition and disposed on the base film,
(1) The base film contains a resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer and a polyamide resin (B),
the base film is composed of a resin composition in which the mass ratio (A):(B) of the resin (A) to the resin (B) in the entire base film is in the range of 72:28 to 95:5;
the stress at 5% elongation at −15° C. is in the range of 15.5 MPa or more and 28.5 MPa or less when the base film is stretched in either the MD direction (the machine direction during the production of the base film) or the TD direction (the direction perpendicular to the MD direction);
(2) The active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition comprises an acrylic pressure-sensitive adhesive polymer having an active energy ray-reactive carbon-carbon double bond and a hydroxyl group, a photopolymerization initiator, and a polyisocyanate-based crosslinking agent that crosslinks with the hydroxyl group;
The acrylic adhesive polymer has a main chain glass transition temperature (Tg) in the range of −65° C. or more and −50° C. or less, and a hydroxyl value in the range of 12.0 mg KOH/g or more and 55.0 mg KOH/g or less,
In the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition,
an equivalent ratio (NCO/OH) of an isocyanate group (NCO) of the polyisocyanate crosslinking agent to a hydroxyl group (OH) of the acrylic adhesive polymer is in the range of 0.02 or more and 0.20 or less;
the concentration of residual hydroxyl groups after the crosslinking reaction is in the range of 0.18 mmol or more and 0.90 mmol or less per 1 g of the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition,
The concentration of active energy ray-reactive carbon-carbon double bonds is in the range of 0.85 mmol or more and 1.60 mmol or less per gram of the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition.
ある一形態においては、前記活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度は、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり1.02mmol以上1.51mmol以下の範囲を有する。 In one embodiment, the active energy ray reactive carbon-carbon double bond concentration is in the range of 1.02 mmol or more and 1.51 mmol or less per gram of the active energy ray curable adhesive composition.
ある一形態においては、前記アクリル系粘着性ポリマーは、20万以上60万以下の範囲の重量平均分子量Mwを有する。 In one embodiment, the acrylic adhesive polymer has a weight average molecular weight Mw in the range of 200,000 or more and 600,000 or less.
ある一形態においては、前記アクリル系粘着性ポリマーは、0mgKOH/g以上9.0mgKOH/g以下の範囲の酸価を有する。 In one embodiment, the acrylic adhesive polymer has an acid value in the range of 0 mgKOH/g or more and 9.0 mgKOH/g or less .
本発明によれば、半導体製造工程用のダイシングテープとして、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムのような流動性が高く、厚さが厚いダイボンドフィルムを貼合して適用する場合においても、(1)耐熱性に優れ、(2)クールエキスパンドによりダイボンドフィルム付き半導体ウエハが良好に割断されると共に、常温エキスパンドによりカーフ幅を十分に確保することができ、(3)割断後のダイボンドフィルムにおいて、ダイシングテープの粘着剤層からの部分的な剥離(浮き)が十分に抑制され、(4)割断された個々のダイボンドフィルム付き半導体チップを良好にピックアップすることできるダイシングテープを提供することができる。 According to the present invention, even when a die bond film with high fluidity and a large thickness, such as a wire-embedded die bond film, is laminated as a dicing tape for use in the semiconductor manufacturing process, it is possible to provide a dicing tape that (1) has excellent heat resistance, (2) allows the semiconductor wafer with the die bond film to be satisfactorily cleaved by cool expansion and ensures a sufficient kerf width by room temperature expansion, (3) sufficiently prevents partial peeling (lifting) of the die bond film after cleavage from the adhesive layer of the dicing tape, and (4) allows for good pick-up of each cleaved semiconductor chip with the die bond film.
以下、必要に応じて図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。 Below, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail, with reference to the drawings as necessary. However, the present invention is not limited to the following embodiment.
(ダイシングテープおよびダイシングダイボンドフィルムの構成)
図1の(a)~(d)は、本実施の形態が適用されるダイシングテープの基材フィルム1の構成の一例を示した断面図である。本実施の形態のダイシングテープの基材フィルム1は単一の樹脂組成物の単層(図1の(a)1-A参照)であってもよいし、同一樹脂組成物の複数層から成る積層体(図1の(b)1-B参照)であってもよいし、異なる樹脂組成物の複数層から成る積層体(図1の(c)1-C、(d)1-D参照)であってもよい。複数層から成る積層体とする場合、層数は、特に限定されないが、2層以上5層以下の範囲であることが好ましい。
(Configuration of dicing tape and dicing die bond film)
1A to 1D are cross-sectional views showing an example of the configuration of a
図2は、本実施の形態が適用されるダイシングテープの構成の一例を示した断面図である。図2に示すように、ダイシングテープ10は、基材フィルム1の第1面の上に粘着剤層2を備えた構成を有している。なお、図示はしないが、ダイシングテープ10の粘着剤層2の表面(基材フィルム1に対向する面とは反対側の面)には、離型性を有する基材シート(剥離ライナー)を備えていても良い。基材フィルム1は、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)とを含有した樹脂組成物から構成される。粘着剤層2を形成する粘着剤としては、例えば、紫外線(UV)等の活性エネルギー線を照射することにより硬化・収縮して被着体に対する粘着力が低下する活性エネルギー線硬化性のアクリル系粘着剤等が使用される。
2 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of a dicing tape to which this embodiment is applied. As shown in FIG. 2, the dicing
係る構成のダイシングテープ10は、半導体製造工程においては、例えば、以下のように使用される。ダイシングテープ10の粘着剤層2上に、ブレードにより表面に分割溝が形成された半導体ウエハや、レーザーにより内部に改質層が形成された半導体ウエハを貼り付けて保持(仮固定)し、クールエキスパンドにより半導体ウエハを個々の半導体チップに割断した後、常温エキスパンドにより半導体チップ間のカーフ幅を十分に拡張し、ピックアップ工程により、個々の半導体チップをダイシングテープ10の粘着剤層2から剥離する。得られた半導体チップを、別途準備した接着剤や接着フィルムを介してリードフレームや配線基板、あるいは別の半導体チップ等の被着体に固着させる。
The dicing
図3は、本実施の形態が適用されるダイシングテープ10をダイボンドフィルム(接着フィルム)3と貼り合わせて一体化した構成、いわゆるダイシングダイボンドフィルムの一例を示した断面図である。図3に示すように、ダイシングダイボンドフィルム20は、ダイシングテープ10の粘着剤層2の上にダイボンドフィルム(接着フィルム)3が剥離可能に密着、積層された構成を有している。
Figure 3 is a cross-sectional view showing an example of a structure in which a dicing
係る構成のダイシングダイボンドフィルム20は、半導体製造工程においては、例えば、以下のように使用される。ダイシングダイボンドフィルム20の、ダイボンドフィルム3上に、ブレードにより表面に分割溝が形成された半導体ウエハや、レーザーにより内部に改質層が形成された半導体ウエハを貼り付けて保持(接着)し、クールエキスパンドにより半導体ウエハをダイボンドフィルム3と共に割断し、個々のダイボンドフィルム3付き半導体チップを得る。あるいは、ダイシングダイボンドフィルム20の、ダイボンドフィルム3上に、半導体ウエハを貼り付けて保持(接着)し、その状態でレーザーにより半導体ウエハの内部に改質層を形成した後、クールエキスパンドにより半導体ウエハをダイボンドフィルム3と共に割断し、個々のダイボンドフィルム3付き半導体チップを得る。次いで、常温エキスパンドによりダイボンドフィルム3付き半導体チップ間のカーフ幅を十分に拡張した後、ピックアップ工程により、個々のダイボンドフィルム3付き半導体チップをダイシングテープ10の粘着剤層2から剥離する。得られたダイボンドフィルム(接着フィルム)3付き半導体チップを、ダイボンドフィルム(接着フィルム)3を介してリードフレームや配線基板、あるいは別の半導体チップ等の被着体に固着させる。なお、図示はしないが、ダイシングテープ10の粘着剤層2の表面(基材フィルム1に対向する面とは反対側の面)およびダイボンドフィルム3の表面(粘着剤層2に対向する面とは反対側の面)には、それぞれ離型性を有する基材シート(剥離ライナー)を備えていても良い。
The dicing die
<ダイシングテープ>
(基材フィルム)
本発明のダイシングテープ10における第一の構成要件である基材フィルム1について、以下説明する。上記基材フィルム1は、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマー(以下、単に「アイオノマー」と称する場合がある)からなる樹脂(A)、並びにポリアミド樹脂(B)とを含有した樹脂組成物から構成される樹脂フィルムである。
<Dicing tape>
(Base film)
The
上記基材フィルム1全体におけるエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)との合計量は、上記の基材フィルム1の-15℃における5%伸長時の応力が、上記の範囲内である限り、特に限定されないが、基材フィルム1全体を構成する樹脂組成物全量に対して、75質量%以上占めることが好ましい。より好ましくは80質量%、特に好ましくは90質量%以上である。
The total amount of the resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer and the polyamide resin (B) in the
このような構成の基材フィルム1を用いたダイシングテープ10は、その粘着剤層2上にダイボンドフィルム3が密着された形態において、半導体装置の製造工程のクールエキスパンド工程さらには常温エキスパンド工程で使用するのに好適である。すなわち、クールエキスパンド工程により、ダイボンドフィルム3付きの個片化可能に加工された半導体ウエハを、ダイシング予定ラインに沿って良好に割断させて、所定のサイズの個々のダイボンドフィルム3付き半導体チップを歩留まり良く得るのに好適である。さらに、常温エキスパンド工程においても、半導体チップ間のカーフ幅を十分に確保する上で必要な拡張性を維持する。
The dicing
[エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)]
本実施の形態の基材フィルム1において、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)は、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のカルボキシル基の一部、または全てが金属(イオン)で中和されたものである。なお、以下の説明において、「エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂」を、「アイオノマーからなる樹脂」、または、単に「アイオノマー」と表記する場合がある。
[Resin (A) composed of ionomer of ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer]
In the
上記アイオノマーを構成するエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体は、エチレンと不飽和カルボン酸とが共重合した少なくとも二元の共重合体であり、さらに第3の共重合成分が共重合した三元以上の多元共重合体であってもよい。なお、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体は、一種単独で用いてもよく、二種以上のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体を併用してもよい。 The ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer constituting the ionomer is at least a binary copolymer in which ethylene and an unsaturated carboxylic acid are copolymerized, and may be a ternary or higher multi-component copolymer in which a third copolymerization component is further copolymerized. The ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer may be used alone, or two or more types of ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymers may be used in combination.
上記エチレン・不飽和カルボン酸二元共重合体を構成する不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の炭素数4~8の不飽和カルボン酸などが挙げられる。特に、アクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。 Examples of the unsaturated carboxylic acid constituting the ethylene-unsaturated carboxylic acid binary copolymer include unsaturated carboxylic acids having 4 to 8 carbon atoms, such as acrylic acid, methacrylic acid, ethacrylic acid, itaconic acid, itaconic anhydride, fumaric acid, crotonic acid, maleic acid, and maleic anhydride. In particular, acrylic acid or methacrylic acid is preferred.
上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体が三元以上の多元共重合体である場合、上記二元共重合体を構成するエチレンと不飽和カルボン酸以外に、多元共重合体を形成する第3の共重合成分を含んでもよい。第3の共重合成分としては、不飽和カルボン酸エステル(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等のアルキル部位の炭素数が1~12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル)、不飽和炭化水素(例えば、プロピレン、ブテン、1,3-ブタジエン、ペンテン、1,3-ペンタジエン、1-ヘキセン等)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)、ビニル硫酸やビニル硝酸等の酸化物、ハロゲン化合物(例えば、塩化ビニル、フッ化ビニル等)、ビニル基含有1,2級アミン化合物、一酸化炭素、二酸化硫黄等が挙げられ、これら共重合成分としては、不飽和カルボン酸エステルが好ましい。 When the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer is a ternary or higher multi-component copolymer, in addition to the ethylene and unsaturated carboxylic acid constituting the binary copolymer, a third copolymer component forming a multi-component copolymer may be included. Examples of the third copolymer component include unsaturated carboxylic acid esters (e.g., (meth)acrylic acid alkyl esters having 1 to 12 carbon atoms in the alkyl portion, such as methyl acrylate, ethyl acrylate, isobutyl acrylate, n-butyl acrylate, isooctyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isobutyl methacrylate, dimethyl maleate, and diethyl maleate), unsaturated hydrocarbons (e.g., propylene, butene, 1,3-butadiene, pentene, 1,3-pentadiene, 1-hexene, etc.), vinyl esters (e.g., vinyl acetate, vinyl propionate, etc.), oxides such as vinyl sulfate and vinyl nitrate, halogen compounds (e.g., vinyl chloride, vinyl fluoride, etc.), vinyl group-containing primary and secondary amine compounds, carbon monoxide, and sulfur dioxide, and unsaturated carboxylic acid esters are preferred as the copolymer component.
上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体の形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよく、二元共重合体、三元共重合体のいずれでもよい。中でも、工業的に入手可能な点で、二元ランダム共重合体、三元ランダム共重合体、二元ランダム共重合体のグラフト共重合体あるいは三元ランダム共重合体のグラフト共重合体が好ましく、より好ましくは二元ランダム共重合体または三元ランダム共重合体である。 The ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer may be in the form of a block copolymer, a random copolymer, or a graft copolymer, or may be in the form of a binary copolymer or a ternary copolymer. Among these, from the viewpoint of industrial availability, a binary random copolymer, a ternary random copolymer, a graft copolymer of a binary random copolymer, or a graft copolymer of a ternary random copolymer is preferred, and a binary random copolymer or a ternary random copolymer is more preferred.
上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体の具体例としては、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体等の二元共重合体、エチレン・メタクリル酸・アクリル酸2-メチル-プロピル共重合体等の三元共重合体が挙げられる。また、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体として上市されている市販品を用いてもよく、例えば、三井・デュポンポリケミカル社製のニュクレルシリーズ(登録商標)等を使用することができる。 Specific examples of the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer include binary copolymers such as ethylene-acrylic acid copolymer and ethylene-methacrylic acid copolymer, and ternary copolymers such as ethylene-methacrylic acid-2-methyl-propyl acrylate copolymer. In addition, commercially available products that are marketed as ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymers may be used, such as the Nucrel series (registered trademark) manufactured by DuPont-Mitsui Polychemicals.
上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体中における、不飽和カルボン酸エステルの共重合比(質量比)は、1質量%以上20質量%以下の範囲であることが好ましく、エキスパンド工程における拡張性、および耐熱性(ブロッキング、融着)の観点から、5質量%以上15質量%以下の範囲であることがより好ましい。 In the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer, the copolymerization ratio (mass ratio) of the unsaturated carboxylic acid ester is preferably in the range of 1% by mass to 20% by mass, and more preferably in the range of 5% by mass to 15% by mass from the viewpoints of expandability in the expanding process and heat resistance (blocking, fusion).
本実施の形態の基材フィルム1において、樹脂(A)として用いるアイオノマーは、上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体に含まれるカルボキシル基が金属イオンによって任意の割合で架橋(中和)されたものが好ましい。酸基の中和に用いられる金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、マンガンイオン等の金属イオンが挙げられる。これら金属イオンの中でも、工業化製品の入手容易性からマグネシウムイオン、ナトリウムイオンおよび亜鉛イオンが好ましく、ナトリウムイオンおよび亜鉛イオンがより好ましい。
In the
上記アイオノマーにおけるエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体の中和度は、10モル%以上85モル%以下の範囲であることが好ましく、15モル%以上82モル%以下の範囲であることが好ましい。上記中和度を10モル%以上とすることで、ダイボンドフィルム付き半導体ウエハの割断性をより向上することができ、85モル%以下とすることで、フィルムの製膜性をより良好とすることができる。なお、中和度とは、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体の有する酸基、特にカルボキシル基のモル数に対する、金属イオンの配合比率(モル%)である。
The neutralization degree of the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer in the ionomer is preferably in the range of 10 mol% or more and 85 mol% or less, and more preferably in the range of 15 mol% or more and 82 mol % or less. By making the
上記アイオノマーから成る樹脂(A)は、約85~100℃程度の融点を有するが、該アイオノマーから成る樹脂(A)のメルトフローレート(MFR)は、0.2g/10分以上20.0g/10分の範囲であることが好ましく、0.5g/10分以上20.0g/10分以下の範囲であることがより好ましく、0.5g/10分以上18.0g/10分以下の範囲であることが更に好ましい。メルトフローレートが上記範囲内であると、基材フィルム1としての製膜性が良好となる。なお、MFRは、JIS K7210-1999に準拠した方法により190℃、荷重2160gにて測定される値である。
The resin (A) made of the ionomer has a melting point of about 85 to 100°C, and the melt flow rate (MFR) of the resin (A) made of the ionomer is preferably in the range of 0.2 g/10 min to 20.0 g/10 min, more preferably in the range of 0.5 g/10 min to 20.0 g/10 min, and even more preferably in the range of 0.5 g/10 min to 18.0 g/10 min. If the melt flow rate is within the above range, the film formability of the
本実施の形態の基材フィルム1を構成する樹脂組成物は、上述したエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)の他に、ポリアミド樹脂(B)を更に含む。上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)との質量比率(A):(B)が、72:28~95:5の範囲となるように混合した樹脂組成物により基材フィルム1を構成することで、該基材フィルム1の耐熱性を向上させることができるのみならず、低温下(例えば、-15℃)において伸張した際の引張応力をも増大させることができ、該引張応力を適切な範囲とすることにより、該基材フィルム1を用いたダイシングテープ10に対して、クールエキスパンド工程においては、ワイヤ埋め込み型のダイボンドフィルム3付き半導体ウエハを歩留まり良く個片化し得る良好な割断力を付与でき、さらには常温エキスパンド工程においては、半導体チップ間のカーフ幅を十分に確保し得る良好な拡張性を維持できる。上記質量比率(A):(B)は、好ましくは74:26~92:8の範囲、より好ましくは80:20~90:10の範囲である。本明細書の数値範囲の上限、及び下限は当該数値を任意に選択して、組み合わせることが可能である。
The resin composition constituting the
[ポリアミド樹脂(B)]
上記ポリアミド樹脂(B)としては、例えば、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等のカルボン酸と、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、1,4-シクロヘキシルジアミン、m-キシリレンジアミン等のジアミンとの重縮合体、ε-カプロラクタム、ω-ラウロラクタム等の環状ラクタム開環重合体、6-アミノカプロン酸、9-アミノノナン酸、11-アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸等のアミノカルボン酸の重縮合体、あるいは上記環状ラクタムとジカルボン酸とジアミンとの共重合体等が挙げられる。
[Polyamide resin (B)]
Examples of the polyamide resin (B) include polycondensates of carboxylic acids such as oxalic acid, adipic acid, sebacic acid, dodecanoic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, and 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid with diamines such as ethylenediamine, tetramethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, decamethylenediamine, 1,4-cyclohexyldiamine, and m-xylylenediamine; ring-opening polymers of cyclic lactams such as ε-caprolactam and ω-laurolactam; polycondensates of aminocarboxylic acids such as 6-aminocaproic acid, 9-aminononanoic acid, 11-aminoundecanoic acid, and 12-aminododecanoic acid; and copolymers of the above-mentioned cyclic lactams, dicarboxylic acids, and diamines.
上記ポリアミド樹脂(B)は、市販品を使用することもできる。具体的には、ナイロン4(融点268℃)、ナイロン6(融点225℃)、ナイロン46(融点240℃)、ナイロン66(融点265℃)、ナイロン610(融点222℃)、ナイロン612(融点215℃)、ナイロン6T(融点260℃)、ナイロン11(融点185℃)、ナイロン12(融点175℃)、共重合体ナイロン(例えば、ナイロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン6/610、ナイロン66/12、ナイロン6/66/610など)、ナイロンMXD6(融点237℃)、ナイロン46等が挙げられる。これらポリアミドの中でも、基材フィルム1としての製膜性および機械的特性の観点から、ナイロン6やナイロン6/12が好ましい。
The polyamide resin (B) may be a commercially available product. Specific examples include nylon 4 (melting point 268°C), nylon 6 (melting point 225°C), nylon 46 (melting point 240°C), nylon 66 (melting point 265°C), nylon 610 (melting point 222°C), nylon 612 (melting point 215°C), nylon 6T (melting point 260°C), nylon 11 (melting point 185°C), nylon 12 (melting point 175°C), nylon copolymers (e.g.,
上記ポリアミド樹脂(B)の含有量は、基材フィルム1全体における上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)と上記ポリアミド樹脂(B)との質量比率(A):(B)が72:28~95:5の範囲となる量である。上記ポリアミド樹脂(B)の質量比率が上記範囲未満の場合、基材フィルム1の耐熱性の向上効果および低温下における引張応力の増大の効果が不十分となるおそれがある。一方、上記ポリアミド樹脂(B)の質量比率が上記範囲を超える場合、基材フィルム1の樹脂組成物によっては安定な製膜が困難となるおそれがある。また、基材フィルム1の柔軟性が損なわれ、常温エキスパンド工程における拡張性が維持できないおそれや、ダイボンドフィルム3付き半導体チップをピックアップする際に、半導体チップの割れ等によるピックアップ不良が発生するおそれがある。上記ポリアミド樹脂(B)の含有量は、基材フィルム1全体における上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)と上記ポリアミド樹脂(B)との質量比率(A):(B)が74:26~92:8の範囲となる量であることがより好ましい。
The content of the polyamide resin (B) is an amount such that the mass ratio (A):(B) of the resin (A) composed of the ionomer of the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer to the polyamide resin (B) in the
なお、基材フィルム1が複数層から成る積層体である場合、上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)と上記ポリアミド樹脂(B)との質量比率とは、各層におけるエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)との質量比率と、基材フィルム1(積層体)全体における各層の質量比率とから計算される基材フィルム1(積層体)全体における値を意味する。
When the
基材フィルム1全体におけるエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)との質量比率が上記範囲内であると、基材フィルム1の耐熱性を120~140℃程度までに向上させることができると共に、該基材フィルム1に対して、ダイシングテープ10の形に加工して半導体装置の製造工程に供した際のクールエキスパンド工程において、個片化可能に加工された半導体ウエハおよび該半導体ウエハに貼り付けられたダイボンドフィルム3の両方を、歩留まり良くダイシング予定ラインに沿って割断するのに適した引張応力を発現させることができる。さらに、常温エキスパンド工程においても、割断した半導体チップ間のカーフ幅を十分に確保し得る拡張性を発現させることができる。
When the mass ratio of the resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer and the polyamide resin (B) in the
[その他]
上記基材フィルム1を構成する樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じてその他の樹脂や各種添加剤が添加されてもよい。上記その他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体やポリエーテルエステルアミドを挙げることができる。このようなその他の樹脂は、上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)と上記ポリアミド樹脂(B)の合計100質量部に対して、例えば20質量部以下の割合で配合することができる。また、上記添加剤としては、例えば、帯電防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、滑剤、ブロッキング防止剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤、難燃助剤、架橋剤、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤、無機充填剤、繊維強化材等を挙げることができる。このような各種添加剤は、上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)と上記ポリアミド樹脂(B)の合計100質量部に対して、例えば5質量部以下の割合で配合することができる。
[others]
The resin composition constituting the
[基材フィルムの引張応力]
上記基材フィルム1は、-15℃における5%伸長時の引張応力が、基材フィルム1をMD方向(基材フィルムの製膜時における流れ方向)およびTD方向(MD方向に対して垂直な方向)のいずれの方向に伸張した場合においても、15.5MPa以上28.5MPa以下の範囲である。基材フィルム1の-15℃における5%伸長時の引張応力を上記の範囲内とすることで、基材フィルム1をダイシングテープ10の形に加工して半導体装置の製造工程に供した際のクールエキスパンド工程において、ダイシングテープ10の全方向への引張により生じた内部応力は、個片化可能に加工された半導体ウエハおよび該半導体ウエハに貼り付けられたダイボンドフィルム3を、ダイシング予定ラインに沿って容易に割断することができるだけの十分な大きさの外部応力になり得る。さらに、常温エキスパンド工程においても、割断した半導体チップ間のカーフ幅を十分に確保し得る。またさらに、紫外線(UV)照射後のダイシングテープ10のダイボンドフィルム3に対する低角粘着力を適正に低下させることができる。その結果、ダイシング工程において、ダイボンドフィルム3付き半導体チップの割断歩留りを向上させることができる。さらに、ピックアップ工程においてピックアップミスの誘発を抑制させることができる。上記引張応力は、好ましくは16.0MPa以上27.4MPa以下の範囲、より好ましくは17.3MPa以上24.8MPa以下の範囲である。
[Tensile stress of base film]
The tensile stress of the
[基材フィルムの厚さ]
上記基材フィルム1の厚さは、特に限定されないが、ダイシングテープ10として用いることを考慮すると、例えば、70μm以上120μm以下の範囲であることが好ましい。より好ましくは80μm以上100μm以下の範囲である。基材フィルム1の厚さが70μm未満であると、ダイシングテープ10をダイシング工程に供する際に、リングフレーム(ウエハリング)の保持が不十分となるおそれがある。また基材フィルム1の厚さが120μmを超えると、基材フィルム1の製膜時の残留応力の開放による反りが大きくなるおそれがある。
[Thickness of base film]
The thickness of the
[基材フィルムの構成]
上記基材フィルム1の構成は、特に限定されず、単一の樹脂組成物の単層であってもよいし、同一樹脂組成物の複数層から成る積層体であってもよいし、異なる樹脂組成物の複数層から成る積層体であってもよい。複数層から成る積層体とする場合、層数は、特に限定されないが、2層以上5層以下の範囲であることが好ましい。
上記基材フィルム1を複数層から成る積層体とする場合、例えば、本実施の形態の樹脂組成物を用いて製膜される層が複数積層された構成であってもよいし、本実施の形態の樹脂組成物を用いて製膜される層に、本実施の形態の樹脂組成物以外の他の樹脂組成物を用いて製膜される層が積層された構成であってもよい。但し、積層体全体における上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)と上記ポリアミド樹脂(B)との質量比率(A):(B)は、72:28~95:5の範囲となるように調整される必要がある。
[Configuration of base film]
The structure of the
When the
上記他の樹脂組成物を用いて製膜される層は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン-αオレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸・不飽和カルボン酸アルキルエステル三元共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体、エチレン・ビニルエステル共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸アルキルエステル・一酸化炭素共重合体、あるいはこれらの不飽和カルボン酸グラフト物から選ばれる、単体もしくは任意の複数からなるブレンド物、上記エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマー(A)等の樹脂組成物を用いて製膜される層が挙げられる。これらの中でも、本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層との密着性および汎用性の観点からは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸・不飽和カルボン酸アルキルエステル三元共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸アルキルエステル共重合体およびこれら共重合体のアイオノマーが好ましい。 Examples of layers formed using the other resin compositions include linear low-density polyethylene (LLDPE), low-density polyethylene (LDPE), ethylene-α-olefin copolymer, polypropylene, ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer, ethylene-unsaturated carboxylic acid-unsaturated carboxylic acid alkyl ester terpolymer, ethylene-unsaturated carboxylic acid alkyl ester copolymer, ethylene-vinyl ester copolymer, ethylene-unsaturated carboxylic acid alkyl ester-carbon monoxide copolymer, or a single or blend of any of these unsaturated carboxylic acid grafts, and a layer formed using a resin composition such as the ionomer (A) of the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer. Among these, from the viewpoint of adhesion to the resin layer formed of the mixture of the resin (A) of the ionomer of the ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and the polyamide resin (B) and versatility, ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer, ethylene-unsaturated carboxylic acid-unsaturated carboxylic acid alkyl ester terpolymer, ethylene-unsaturated carboxylic acid alkyl ester copolymer, and ionomers of these copolymers are preferred.
本実施の形態の基材フィルム1が積層構成からなる場合の例として、具体的には、以下の2層構成や3層構成等の基材フィルムが挙げられる。
2層構成としては、例えば、
(1)[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]、
(2)[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-2)]、
(3)[エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)からなる樹脂層:(A-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]、
(4)[エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体からなる樹脂層:(C-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]、
等の同一樹脂層または異種樹脂層からなる2層(第1層/第2層)構成が挙げられる。
3層構成としては、例えば、
(5)[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]、
(6)[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB―2)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]、
(7)[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]/[エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)からなる樹脂層:(A-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]、
(8)[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]/[エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体からなる樹脂層(C-1)]/[本実施の形態のエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)の混合物からなる樹脂層:(AB-1)]、
等の同一樹脂層または異種樹脂層からなる3層(第1層/第2層/第3層)構成が挙げられる。
Specific examples of the
As a two-layer structure, for example,
(1) [Resin layer (AB-1) made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B)]/[Resin layer (AB-1) made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B)],
(2) [Resin layer (AB-1) made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B)]/[Resin layer (AB-2) made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B)],
(3) [Resin layer (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer: (A-1)]/[Resin layer (A) made of a mixture of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and a polyamide resin (B): (AB-1)],
(4) [Resin layer made of ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer: (C-1)]/[Resin layer made of a mixture of resin (A) made of ionomer of ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-1)],
and the like. Examples of the resin layers include a two-layer (first layer/second layer) structure made of the same resin layer or different resin layers.
As a three-layer structure, for example,
(5) [Resin layer made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-1)] / [Resin layer made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-1)] / [Resin layer made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-1)],
(6) [Resin layer made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-1)] / [Resin layer made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-2)] / [Resin layer made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-1)],
(7) [Resin layer made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-1)] / [Resin layer made of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer: (A-1)] / [Resin layer made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B): (AB-1)],
(8) [Resin layer (AB-1) made of a mixture of resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and polyamide resin (B)]/[Resin layer (C-1) made of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer]/[Resin layer (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer of the present embodiment and a mixture of polyamide resin (B): (AB-1)],
and the like. Examples of the resin layers include a three-layer (first layer/second layer/third layer) structure made of layers of the same resin or different resin layers.
[基材フィルムの製膜方法]
本実施の形態の基材フィルム1の製膜方法としては、従来から慣用の方法を採用することができる。アイオノマー樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)、必要に応じて他の成分を加えて溶融混錬した樹脂組成物を、例えば、Tダイキャスト成形法、Tダイニップ成形法、インフレーション成形法、押出ラミネート法、カレンダー成形法等の各種成形方法により、フィルム状に加工すればよい。また、基材フィルム1が複数層から成る積層体の場合は、各層をカレンダー成型法、押出法、インフレーション成型法等の手段によって別々に製膜し、それらを熱ラミネートもしくは適宜接着剤による接着等の手段で積層することにより積層体を製造することができる。上記接着剤としては、例えば、前述の各種エチレン共重合体、あるいはこれらの不飽和カルボン酸グラフト物から選ばれる、単体もしくは任意の複数からなるブレンド物等が挙げられる。また、各層の樹脂組成物を共押出ラミネート法により同時に押出して積層体を製造することもできる。なお、基材フィルム1の粘着剤層2と接する側の面は、後述する粘着剤層2との密着性向上を目的として、コロナ処理またはプラズマ処理等が施されてもよい。また、基材フィルム1の粘着剤層2と接する側の面と反対側の面は、基材フィルム1の製膜時の巻き取りの安定化や製膜後のブロッキングの防止を目的として、シボロールによるエンボス処理等が施されてもよい。
[Method of forming substrate film]
The film-forming method of the
(粘着剤層)
本発明のダイシングテープ10における第二の構成要件である活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物を含有する粘着剤層2について、以下説明する。
(Adhesive Layer)
The second constituent element of the dicing
[アクリル系粘着性ポリマー]
活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物に主成分として含まれるアクリル系粘着性ポリマーは、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーである。該アクリル系粘着性ポリマーは、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物の全質量において、90質量%以上占めることが好ましく、95質量%以上占めることがより好ましい。
[Acrylic adhesive polymer]
The acrylic adhesive polymer contained as a main component in the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is an acrylic adhesive polymer having an active energy ray-reactive carbon-carbon double bond and a hydroxyl group. The acrylic adhesive polymer preferably accounts for 90 mass% or more, more preferably 95 mass% or more, of the total mass of the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition.
上記活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーは、詳細は後述するが、通常、ベースポリマーとして(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と水酸基含有単量体とを共重合して共重合体(水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマー)を得、その共重合体が有する水酸基に対して付加反応することが可能なイソシアネート基および炭素-炭素二重結合を有する化合物(活性エネルギー線反応性化合物)を付加反応させる方法により得られる。 The above-mentioned acrylic adhesive polymer having active energy ray reactive carbon-carbon double bonds and hydroxyl groups is described in detail below, but is usually obtained by copolymerizing a (meth)acrylic acid alkyl ester monomer and a hydroxyl group-containing monomer as a base polymer to obtain a copolymer (acrylic adhesive polymer having hydroxyl groups), and then adding a compound having an isocyanate group and a carbon-carbon double bond (active energy ray reactive compound) capable of undergoing an addition reaction with the hydroxyl groups of the copolymer.
上記水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーの主鎖(主骨格)は、上述のように、共重合体成分として、少なくとも(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と水酸基含有単量体とを含む共重合体から構成される。そして、上記水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマー(共重合体)は、主鎖のガラス転移温度(Tg)が、-65℃以上-50℃以下の範囲となるように共重合体組成が調整される。ここで、ガラス転移温度(Tg)は、アクリル系粘着性ポリマーを構成するモノマー(単量体)成分の組成に基づいて、下記一般式(1)に示すFoxの式より算出される理論値である。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn 一般式(1)
[上記一般式(1)中、Tgはアクリル系粘着性ポリマーのガラス転移温度(単位:K)であり、Tgi(i=1、2、・・・n)は、モノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)であり、Wi(i=1、2、・・・n)は、モノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す。]
ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)は、例えば「Polymer Handbook」(J.Brandrup及びE.H.Immergut編、Interscience Publishers)等で見つけることができる。
The main chain (main skeleton) of the acrylic adhesive polymer having a hydroxyl group is composed of a copolymer containing at least a (meth)acrylic acid alkyl ester monomer and a hydroxyl group-containing monomer as copolymer components, as described above. The copolymer composition of the acrylic adhesive polymer having a hydroxyl group (copolymer) is adjusted so that the glass transition temperature (Tg) of the main chain is in the range of -65°C or more and -50°C or less. Here, the glass transition temperature (Tg) is a theoretical value calculated from the Fox formula shown in the following general formula (1) based on the composition of the monomer (monomer) components constituting the acrylic adhesive polymer.
1/Tg=W 1 /Tg 1 +W 2 /Tg 2 +...+W n /Tg n General formula (1)
[In the above general formula (1), Tg is the glass transition temperature (unit: K) of the acrylic adhesive polymer, Tg i (i = 1, 2, ... n) is the glass transition temperature (unit: K) when monomer i forms a homopolymer, and W i (i = 1, 2, ... n) represents the mass fraction of monomer i in all monomer components.]
The glass transition temperatures (Tg) of homopolymers can be found, for example, in "Polymer Handbook," edited by J. Brandrup and E. H. Immergut, Interscience Publishers.
上記水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマー(共重合体)の主鎖のガラス転移温度(Tg)が、-65℃未満の場合は、該共重合体らを含む粘着剤層2が過度に柔らくなり、紫外線照射後のピックアップ工程において、ダイボンドフィルム付き半導体チップが粘着剤層2から剥離しにくくなるおそれや、ダイボンドフィルム表面に粘着剤残り(汚染)が生じるおそれがある。その結果、半導体チップの良品歩留まりが低下する。一方、上記ガラス転移温度(Tg)が-50℃を超える場合は、これらを含む粘着剤層2の靭性が低下するので、ダイボンドフィルム3に対する濡れ性・追従性が悪くなり、ダイボンドフィルム3に対する初期密着性が悪くなるおそれや、低温下において半導体ウエハやダイボンドフィルム3が割断された際の衝撃力が十分に緩和できずに粘着剤層2とダイボンドフィルム3の界面に伝搬しやすくなるおそれがある。その結果、クールエキスパンド工程において、ダイボンドフィルム3の粘着剤層2からの浮きが生じやすくなり、半導体チップの良品歩留まりが低下する。上記ガラス転移温度(Tg)は、好ましくは-63℃以上-51℃以下の範囲、より好ましくは-61℃以上-54℃以下の範囲である。
If the glass transition temperature (Tg) of the main chain of the acrylic adhesive polymer (copolymer) having the hydroxyl group is less than -65°C, the
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、炭素数6~18のヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、または炭素数5以下の単量体である、ペンチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、2-エチルヘキシルアクリレートを用いることが好ましく、上記水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマー(共重合体)の主鎖を構成する単量体成分全量に対して、40質量%以上85質量%以下の範囲で含むことが好ましい。 Examples of the (meth)acrylic acid alkyl ester monomer include those having 6 to 18 carbon atoms, such as hexyl (meth)acrylate, n-octyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, nonyl (meth)acrylate, isononyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, undecyl (meth)acrylate, and dodecyl (meth)acrylate. Examples of the monomers include tridecyl (meth)acrylate, tetradecyl (meth)acrylate, pentadecyl (meth)acrylate, hexadecyl (meth)acrylate, heptadecyl (meth)acrylate, octadecyl (meth)acrylate, and monomers having 5 or less carbon atoms, such as pentyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, and methyl (meth)acrylate. Among these, it is preferable to use 2-ethylhexyl acrylate, and it is preferable to include 40% by mass or more and 85% by mass or less of the total amount of monomer components constituting the main chain of the acrylic adhesive polymer (copolymer) having a hydroxyl group.
また、水酸基含有単量体としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記水酸基単量体を共重合する目的は、第一に、上記アクリル系粘着性ポリマーに対して、後述する活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合を付加反応により導入するための付加反応点(-OH)とするため、第二に、後述するポリイソシアネート系架橋剤のイソシアネート基(-NCO)と反応させて上記アクリル系粘着性ポリマーを高分子量化するための架橋反応点とするため、第三に、架橋反応後の粘着剤層2とダイボンドフィルム3との初期密着性を向上させるための活性点(極性点)とするため、であるところ、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合をアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基を利用して付加反応により導入する場合は、一つの目安として、上記水酸基単量体の含有量は、共重合体単量体成分全量に対して、15質量%以上31質量%以下の範囲で調整しておくことが好ましい。すなわち、上記共重合体における水酸基単量体の含有量を上記範囲内で調整しておくことは、本発明の粘着剤組成物に係る構成要件である、アクリル系粘着性ポリマーの水酸基価、後述するポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)とアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)ならびに架橋反応後の残存水酸基濃度、および活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度を上述した所定の範囲に制御することが容易になるので、好適である。
Examples of hydroxyl group-containing monomers include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth)acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth)acrylate, 10-hydroxydecyl (meth)acrylate, 12-hydroxylauryl (meth)acrylate, and (4-hydroxymethylcyclohexyl)methyl (meth)acrylate. The purpose of copolymerizing the hydroxyl group monomer is, first, to provide an addition reaction site (-OH) for introducing an active energy ray reactive carbon-carbon double bond to the acrylic adhesive polymer by an addition reaction, second, to provide a crosslinking reaction site for polymerizing the acrylic adhesive polymer by reacting with an isocyanate group (-NCO) of a polyisocyanate crosslinking agent to be described later, and third, to provide an active site (polarity site) for improving the initial adhesion between the
上記活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーは、上記水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーを共重合した後に、該共重合体が側鎖に有する水酸基に対して付加反応することが可能なイソシアネート基および炭素-炭素二重結合を有する化合物(活性エネルギー線反応性化合物)を付加反応させる方法により得ることが、その反応追跡の容易さ(制御の安定性)や技術的難易度の観点から、最も好適である。このようなイソシアネート基および炭素-炭素二重結合を有する化合物(活性エネルギー線反応性化合物)としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物が挙げられる。具体的には、2―メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、4-メタクリロイルオキシ-n-ブチルイソシアネート、2―アクリロイルオキシエチルイソシアネート、m-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。 The acrylic adhesive polymer having the active energy ray reactive carbon-carbon double bond and hydroxyl group is most preferably obtained by a method of copolymerizing the acrylic adhesive polymer having the hydroxyl group and then adding a compound having an isocyanate group and a carbon-carbon double bond (active energy ray reactive compound) capable of undergoing an addition reaction with the hydroxyl group in the side chain of the copolymer, from the viewpoint of ease of reaction tracking (control stability) and technical difficulty. Examples of such compounds having an isocyanate group and a carbon-carbon double bond (active energy ray reactive compound) include isocyanate compounds having a (meth)acryloyloxy group. Specific examples include 2-methacryloyloxyethyl isocyanate, 4-methacryloyloxy-n-butyl isocyanate, 2-acryloyloxyethyl isocyanate, m-isopropenyl-α,α-dimethylbenzyl isocyanate, etc.
上記付加反応においては、炭素-炭素二重結合の活性エネルギー線反応性が維持されるよう、重合禁止剤を使用することが好ましい。このような重合禁止剤としては、ヒドロキノン・モノメチルエーテルなどのキノン系の重合禁止剤が好ましい。重合禁止剤の量は、特に制限されないが、アクリル系粘着性ポリマー100質量部に対して、通常、0.01質量部以上0.1質量部以下の範囲であることが好ましい。 In the above addition reaction, it is preferable to use a polymerization inhibitor so as to maintain the reactivity of the carbon-carbon double bond to active energy rays. As such a polymerization inhibitor, a quinone-based polymerization inhibitor such as hydroquinone monomethyl ether is preferable. The amount of the polymerization inhibitor is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.01 parts by mass or more and 0.1 parts by mass or less per 100 parts by mass of the acrylic adhesive polymer.
上記付加反応を行う際には、(1)後に添加するポリイソシアネート系架橋剤により上記アクリル系粘着性ポリマーを架橋させて、さらに高分子量化するために、(2)架橋反応後の粘着剤層2とダイボンドフィルム3との初期密着性を向上させるために、架橋反応後の粘着剤組成物中に所定量のヒドロキシル基が残存するようにしておく必要がある。また、一方で、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度を所定の範囲に制御する必要もある。これら両観点を勘案する必要があるところ、例えば、ヒドロキシル基を側鎖に有する共重合体に対して、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物を反応させる場合、一つの目安として、該(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物は、上記アクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基含有単量体に対して、37モル%以上85モル%以下の範囲の割合となる量を用いて付加反応させることが好ましい。
When carrying out the above-mentioned addition reaction, it is necessary to make a certain amount of hydroxyl groups remain in the adhesive composition after the crosslinking reaction in order to (1) crosslink the acrylic adhesive polymer with a polyisocyanate-based crosslinking agent added later to further increase the molecular weight, and (2) improve the initial adhesion between the
上記アクリル系粘着性ポリマーは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体および水酸基含有単量体以外に、粘着力、ガラス転移温度(Tg)の調整等を目的として、必要に応じて他の共重合単量体成分が共重合されていてもよい。このような他の共重合単量体成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有単量体、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有単量体、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド系単量体、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等のアミノ基含有単量体、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基含有単量体等の官能基を有する単量体が挙げられる。このような官能基を有する単量体の含有量は、特に限定はされないが、共重合単量体成分全量に対して0.5質量%以上30質量%以下の範囲であることが好ましい。 In addition to the (meth)acrylic acid alkyl ester monomer and the hydroxyl group-containing monomer, the acrylic adhesive polymer may contain other copolymerizable monomer components copolymerized therein as necessary for the purpose of adjusting adhesive strength, glass transition temperature (Tg), etc. Examples of such other copolymerization monomer components include monomers having a functional group, such as carboxyl group-containing monomers such as (meth)acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and isocrotonic acid; acid anhydride group-containing monomers such as maleic anhydride and itaconic anhydride; amide monomers such as (meth)acrylamide, N,N-dimethyl(meth)acrylamide, N-butyl(meth)acrylamide, N-methylol(meth)acrylamide, N-methylolpropane(meth)acrylamide, N-methoxymethyl(meth)acrylamide, and N-butoxymethyl(meth)acrylamide; amino group-containing monomers such as aminoethyl(meth)acrylate, N,N-dimethylaminoethyl(meth)acrylate, and t-butylaminoethyl(meth)acrylate; and glycidyl group-containing monomers such as glycidyl(meth)acrylate. The content of such monomers having functional groups is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.5% by mass or more and 30% by mass or less based on the total amount of copolymerization monomer components.
このような水酸基以外の官能基を有する単量体が共重合される場合は、該官能基を利用して上記アクリル系粘着性ポリマーに活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合を導入することもできる。例えば、アクリル系粘着性ポリマーが側鎖にカルボキシル基を有する場合、(メタ)アクリル酸グリシジルや2-(1-アジリジニル)エチル(メタ)アクリレート等の活性エネルギー線反応性化合物と反応させる方法、アクリル系粘着性ポリマーが側鎖にグリシジル基を有する場合は、(メタ)アクリル酸等の活性エネルギー線反応性化合物と反応させる方法等により、上記アクリル系粘着性ポリマーに活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合を導入することもできる。但し、水酸基以外の官能基を有する単量体を共重合し、該官能基を利用してアクリル系粘着性ポリマーに活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合を導入する場合は、一つの目安として、同時に共重合される水酸基単量体の含有量は、共重合体単量体成分全量に対して、3質量%以上15質量%以下の範囲で調整しておくことが好ましい。そうすることで、アクリル系粘着性ポリマーの水酸基価、後述するポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)とアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)ならびに架橋反応後の残存水酸基濃度を上述した所定の範囲に制御することが容易になるので、好適である。 When such a monomer having a functional group other than a hydroxyl group is copolymerized, an active energy ray reactive carbon-carbon double bond can be introduced into the acrylic adhesive polymer by utilizing the functional group. For example, when the acrylic adhesive polymer has a carboxyl group in the side chain, it can be reacted with an active energy ray reactive compound such as glycidyl (meth)acrylate or 2-(1-aziridinyl)ethyl (meth)acrylate, or when the acrylic adhesive polymer has a glycidyl group in the side chain, it can be reacted with an active energy ray reactive compound such as (meth)acrylic acid, to introduce an active energy ray reactive carbon-carbon double bond into the acrylic adhesive polymer. However, when a monomer having a functional group other than a hydroxyl group is copolymerized and an active energy ray reactive carbon-carbon double bond is introduced into the acrylic adhesive polymer by utilizing the functional group, it is preferable to adjust the content of the hydroxyl group monomer to be copolymerized at the same time to a range of 3% by mass to 15% by mass with respect to the total amount of the copolymer monomer components. This is preferable because it makes it easy to control the hydroxyl value of the acrylic adhesive polymer, the equivalent ratio (NCO/OH) between the isocyanate group (NCO) of the polyisocyanate crosslinking agent described below and the hydroxyl group (OH) of the acrylic adhesive polymer, and the residual hydroxyl group concentration after the crosslinking reaction within the above-mentioned predetermined ranges.
さらに、上記官能基を有するアクリル系粘着性ポリマーは、凝集力、および耐熱性等を目的として、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、他の共重合単量体成分を含有してもよい。このような他の共重合単量体成分としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリロニトリル等のシアノ基含有単量体、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系単量体、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系単量体、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等のアルコキシ基含有単量体、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-ビニルモルホリン、N-ビニルカプロラクタム、N-(メタ)アクリロイルモルホリン等の窒素原子含有環を有する単量体が挙げられる。これらの他の共重合単量体成分は、単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Furthermore, the acrylic adhesive polymer having the above functional group may contain other copolymerization monomer components as necessary for the purpose of cohesive strength, heat resistance, etc., within a range that does not impair the effects of the present invention. Specific examples of such other copolymerization monomer components include cyano group-containing monomers such as (meth)acrylonitrile, olefin monomers such as ethylene, propylene, isoprene, butadiene, and isobutylene, styrene monomers such as styrene, α-methylstyrene, and vinyltoluene, vinyl ester monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate, vinyl ether monomers such as methyl vinyl ether and ethyl vinyl ether, halogen atom-containing monomers such as vinyl chloride and vinylidene chloride, (meth)acrylonitrile, and other cyano group-containing monomers. ) Alkoxy group-containing monomers such as methoxyethyl acrylate and ethoxyethyl (meth)acrylate, and monomers having a nitrogen atom-containing ring such as N-vinyl-2-pyrrolidone, N-methylvinylpyrrolidone, N-vinylpyridine, N-vinylpiperidone, N-vinylpyrimidine, N-vinylpiperazine, N-vinylpyrazine, N-vinylpyrrole, N-vinylimidazole, N-vinyloxazole, N-vinylmorpholine, N-vinylcaprolactam, and N-(meth)acryloylmorpholine. These other copolymerization monomer components may be used alone or in combination of two or more.
本実施の形態において、上述した単量体を共重合した水酸基を有する好適な共重合体としては、具体的には、アクリル酸2―エチルヘキシルとアクリル酸2―ヒドロキシエチルとの二元共重合体、アクリル酸2―エチルヘキシルとアクリル酸2―ヒドロキシエチルとメタクリル酸との三元共重合体、アクリル酸2―エチルヘキシルとアクリル酸n-ブチルとアクリル酸2―ヒドロキシエチルとの三元共重合体、アクリル酸2―エチルヘキシルとメタクリル酸メチルとアクリル酸2―ヒドロキシエチルとの三元共重合体、アクリル酸2―エチルヘキシルとアクリル酸n-ブチルとアクリル酸2―ヒドロキシエチルとメタクリル酸との四元共重合体、アクリル酸2―エチルヘキシルとメタクリル酸メチルとアクリル酸2―ヒドロキシエチルとメタクリル酸との四元共重合体等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。そして、これら好適な共重合体に対して、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物として、2―メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを付加反応させて活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーとするのが好適である。 In the present embodiment, specific examples of suitable copolymers having hydroxyl groups obtained by copolymerizing the above-mentioned monomers include a binary copolymer of 2-ethylhexyl acrylate and 2-hydroxyethyl acrylate, a terpolymer of 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, and methacrylic acid, a terpolymer of 2-ethylhexyl acrylate, n-butyl acrylate, and 2-hydroxyethyl acrylate, a terpolymer of 2-ethylhexyl acrylate, methyl methacrylate, and 2-hydroxyethyl acrylate, a quaternary copolymer of 2-ethylhexyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, and methacrylic acid, a quaternary copolymer of 2-ethylhexyl acrylate, methyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, and methacrylic acid, and a quaternary copolymer of 2-ethylhexyl acrylate, methyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, and methacrylic acid, but are not limited to these. It is preferable to add 2-methacryloyloxyethyl isocyanate, an isocyanate compound having a (meth)acryloyloxy group, to these suitable copolymers to produce an acrylic adhesive polymer having an active energy ray-reactive carbon-carbon double bond and a hydroxyl group.
このようにして得られた活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーは、水酸基価が12.0mgKOH/g以上55.0mgKOH/g以下の範囲である。上記水酸基価が12.0mgKOH/g未満の場合、粘着剤組成物における架橋反応後の残存水酸基濃度が小さくなり、粘着剤層2のダイボンドフィルム3に対する初期密着性が低下するおそれがある。その結果、クールエキスパンド工程において、ダイボンドフィルム3の粘着剤層2からの浮きが生じやすくなり、半導体チップの良品歩留まりが低下する。一方、上記水酸基価が55.0mgKOH/gを超える場合、粘着剤組成物における架橋反応後の残存水酸基濃度が過剰に大きくなり、粘着剤層2のダイボンドフィルム3に対する初期密着性が必要以上に大きくなるおそれがある。その結果、紫外線照射後のピックアップ工程において、ダイボンドフィルム付き半導体チップが粘着剤層2から剥離しにくくなり、半導体チップのピックアップ歩留まりが低下する。上記水酸基価は、好ましくは12.7mgKOH/g以上53.2mgKOH/g以下の範囲、より好ましくは17.0mgKOH/g以上39.0mgKOH/g以下の範囲である。
The thus obtained acrylic adhesive polymer having active energy ray reactive carbon-carbon double bonds and hydroxyl groups has a hydroxyl value in the range of 12.0 mgKOH/g to 55.0 mgKOH/g. When the hydroxyl value is less than 12.0 mgKOH/g, the residual hydroxyl concentration after the crosslinking reaction in the adhesive composition is small, and the initial adhesion of the
また、上記活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーは、酸価が0mgKOH/g以上9.0mgKOH/g以下の範囲であることが好ましい。酸価が上記範囲内であると、紫外線照射による粘着剤層2の粘着力の低減効果を妨げることなく、クールエキスパンド工程におけるダイボンドフィルム3の粘着剤層2からの浮きを抑制することができる。上記酸価は、好ましくは2.0mgKOH/g以上8.2mgKOH/g以下の範囲、より好ましくは2.5mgKOH/g以上5.5mgKOH/g以下の範囲である。
The acrylic adhesive polymer having the active energy ray reactive carbon-carbon double bond and hydroxyl group preferably has an acid value in the range of 0 mgKOH/g to 9.0 mgKOH/g. When the acid value is within the above range, the
さらに、上記活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーは、好ましくは20万以上60万以下の範囲の重量平均分子量Mwを有する。アクリル系粘着性ポリマーの重量平均分子量Mwが20万未満である場合には、塗工性等を考慮して、数千cP以上数万cP以下の高粘度の活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物の溶液を得ることが難しく好ましくない。また、活性エネルギー線照射前の粘着剤層2の凝集力が小さくなって、活性エネルギー線照射後に粘着剤層2からダイボンドフィルム3付半導体チップを脱離する際、ダイボンドフィルム3付半導体ウエハを汚染するおそれがある。一方、重量平均分子量Mwが60万を超える場合には、粘着剤層2のダイボンドフィルム3に対する濡れ性・追従性が低下し、初期密着力が低下するため、クールエキスパンド工程において、ダイボンドフィルム3の粘着剤層2からの浮きが生じるおそれがある。ここで、重量平均分子量Mwは、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される標準ポリスチレン換算値を意味する。上記重量平均分子量Mwは、好ましくは33万以上55万以下の範囲、より好ましくは35万以上40万以下の範囲である。
Furthermore, the acrylic adhesive polymer having the active energy ray reactive carbon-carbon double bond and hydroxyl group preferably has a weight average molecular weight Mw in the range of 200,000 to 600,000. When the weight average molecular weight Mw of the acrylic adhesive polymer is less than 200,000, it is difficult to obtain a solution of the active energy ray curable acrylic adhesive composition having a high viscosity of several thousand cP to several tens of thousands cP, taking into consideration the coating property, etc., and is not preferable. In addition, the cohesive force of the
[架橋剤]
本実施の形態の活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物は、上述した活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーの高分子量化のためにさらにポリイソシアネート系架橋剤を含有する。上記ポリイソシアネート系架橋剤としては、例えば、イソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとを反応させたアダクトポリイソシアネート化合物、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとを反応させたアダクトポリイソシアネート化合物、トリメチロールプロパンとキシリレンジイソシアネートとを反応させたアダクトポリイソシアネート化合物、トリメチロールプロパンとイソホロンジイソシアネートとを反応させたアダクトポリイソシアネート化合物等が挙げられる。これらは1種または2種以上組み合わせて使用することができる。これらの中でも、汎用性の観点から、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとを反応させたアダクトポリイソシアネート化合物およびまたはトリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとを反応させたアダクトポリイソシアネート化合物が好適に用いられる。
[Crosslinking agent]
The active energy ray curable adhesive composition of the present embodiment further contains a polyisocyanate-based crosslinking agent in order to increase the molecular weight of the acrylic adhesive polymer having the above-mentioned active energy ray reactive carbon-carbon double bond and hydroxyl group. Examples of the polyisocyanate-based crosslinking agent include a polyisocyanate compound having an isocyanurate ring, an adduct polyisocyanate compound obtained by reacting trimethylolpropane with hexamethylene diisocyanate, an adduct polyisocyanate compound obtained by reacting trimethylolpropane with tolylene diisocyanate, an adduct polyisocyanate compound obtained by reacting trimethylolpropane with xylylene diisocyanate, and an adduct polyisocyanate compound obtained by reacting trimethylolpropane with isophorone diisocyanate. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, from the viewpoint of versatility, an adduct polyisocyanate compound obtained by reacting trimethylolpropane with tolylene diisocyanate and/or an adduct polyisocyanate compound obtained by reacting trimethylolpropane with hexamethylene diisocyanate are preferably used.
上記ポリイソシアネート系架橋剤は、上述したポリマー主鎖のガラス転移温度(Tg)が-65℃以上-50℃以下の範囲、水酸基価が12.0mgKOH/g以上55.0mgKOH/g以下の範囲である、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーに対して、上記ポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)と上記アクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)が、0.02以上0.20以下の範囲となるように、その添加量が調整される。このようにポリイソシアネート系架橋剤の添加量を調整することにより、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たりにおける架橋反応後の残存水酸基濃度を、0.18mmol以上0.90mmol以下の範囲に制御することができる。本発明において、「活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g」というのは、「後述する光重合開始剤を除いた粘着剤組成物(固形分)1g」、すなわち「アクリル系粘着性ポリマーとポリイソシアネート系架橋剤から構成される粘着剤組成物(固形分)1g」を意味する。なお、粘着剤組成物が後述するその他の成分を含む場合は、その他成分も粘着剤組成物の重量に加える。上記当量比(NCO/OH)は、好ましくは0.04以上0.19以下の範囲、より好ましくは0.07以上0.14以下の範囲である。 The amount of the polyisocyanate-based crosslinking agent added is adjusted so that the equivalent ratio (NCO/OH) between the isocyanate group (NCO) of the polyisocyanate-based crosslinking agent and the hydroxyl group (OH) of the acrylic adhesive polymer is in the range of 0.02 to 0.20, relative to the acrylic adhesive polymer having an active energy ray reactive carbon-carbon double bond and a hydroxyl group, in which the glass transition temperature (Tg) of the polymer main chain is in the range of -65°C to -50°C and the hydroxyl value is in the range of 12.0 mgKOH/g to 55.0 mgKOH/g. By adjusting the amount of the polyisocyanate-based crosslinking agent added in this way, the residual hydroxyl group concentration after the crosslinking reaction per 1 g of the active energy ray curable adhesive composition can be controlled to a range of 0.18 mmol to 0.90 mmol. In the present invention, "1 g of active energy ray-curable adhesive composition" means "1 g of adhesive composition (solid content) excluding the photopolymerization initiator described below", that is, "1 g of adhesive composition (solid content) composed of an acrylic adhesive polymer and a polyisocyanate crosslinking agent". When the adhesive composition contains other components described below, the weight of the adhesive composition includes the other components. The above-mentioned equivalent ratio (NCO/OH) is preferably in the range of 0.04 to 0.19, more preferably in the range of 0.07 to 0.14.
ここで、上記ポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)と上記アクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)は、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物中におけるポリイソシアネート系架橋剤の含有量と該ポリイソシアネート系架橋剤の1分子あたりのイソシアネート基の平均個数とから計算により求められるイソシアネート基の全モル数を、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合が導入された後のアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基の全モル数で除した理論計算値である。該水酸基の全モル数は、例えば、ベースポリマーである水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーに対して、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合を導入するために(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物を用いて付加反応させた場合、ベースポリマーであるアクリル系粘着性ポリマーにおける水酸基の全モル数から、添加された(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物のイソシアネート基との架橋反応により理論的に消費される水酸基のモル数(=(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物のイソシアネート基のモル数)を差し引いた値である。 Here, the equivalent ratio (NCO/OH) of the isocyanate groups (NCO) of the polyisocyanate-based crosslinking agent to the hydroxyl groups (OH) of the acrylic adhesive polymer is a theoretically calculated value obtained by dividing the total number of moles of isocyanate groups, calculated from the content of the polyisocyanate-based crosslinking agent in the active energy ray-curable adhesive composition and the average number of isocyanate groups per molecule of the polyisocyanate-based crosslinking agent, by the total number of moles of hydroxyl groups in the acrylic adhesive polymer after the active energy ray-reactive carbon-carbon double bonds have been introduced. For example, when an isocyanate compound having a (meth)acryloyloxy group is added to an acrylic adhesive polymer having hydroxyl groups as a base polymer to introduce active energy ray reactive carbon-carbon double bonds, the total number of moles of hydroxyl groups is the value obtained by subtracting the number of moles of hydroxyl groups theoretically consumed by the crosslinking reaction with the isocyanate groups of the isocyanate compound having a (meth)acryloyloxy group (= the number of moles of isocyanate groups of the isocyanate compound having a (meth)acryloyloxy group) from the total number of moles of hydroxyl groups in the acrylic adhesive polymer as the base polymer.
また、同様に、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たりにおける架橋反応後の残存水酸基濃度は、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基の全モル数から、添加されたポリイソシアネート系架橋剤のイソシアネート基との架橋反応により理論的に消費される水酸基のモル数(=架橋剤のイソシアネート基のモル数)を差し引いた値を活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たりに換算したものである。 Similarly, the concentration of residual hydroxyl groups after the crosslinking reaction per 1 g of active energy ray-curable adhesive composition is calculated by subtracting the number of moles of hydroxyl groups theoretically consumed by the crosslinking reaction with the isocyanate groups of the added polyisocyanate-based crosslinking agent (= the number of moles of isocyanate groups of the crosslinking agent) from the total number of moles of hydroxyl groups possessed by the acrylic adhesive polymer having active energy ray-reactive carbon-carbon double bonds and hydroxyl groups, and converting the value into a value per 1 g of active energy ray-curable adhesive composition.
上記当量比(NCO/OH)が0.02未満である場合には、粘着剤層2の凝集力が不十分となり、紫外線照射後のピックアップ工程において、ダイボンドフィルム3付き半導体チップが粘着剤層2から剥離しにくくなるおそれや、ダイボンドフィルム表面に粘着剤残り(汚染)が生じるおそれや、ダイボンドフィルム3の割断性が悪くなるおそれがある。また、特に水酸基価が大きい場合、架橋反応後の残存水酸基濃度が大きくなり過ぎて、粘着剤層2とダイボンドフィルム3の初期密着性が必要以上に大きくなり、紫外線照射後のピックアップ工程において、ダイボンドフィルム3付き半導体チップが粘着剤層2から剥離しにくくなるおそれがある。その結果、半導体チップの良品歩留まりが低下する。一方、上記当量比(NCO/OH)が0.20を超える場合には、水酸基価の大きさによっては、粘着剤層2の架橋反応後の靭性が低下し過ぎて、すなわち、硬くなり過ぎて、粘着剤層2のダイボンドフィルム3に対する濡れ性・追従性が悪くなり、ダイボンドフィルム3に対する初期密着性が悪くなるおそれや、クールエキスパンドにより半導体ウエハやダイボンドフィルム3が割断された際の衝撃力を十分に緩和できずに、該衝撃力が粘着剤層2とダイボンドフィルム3の界面に伝搬されやすくなるおそれがある。その結果、クールエキスパンド工程において、ダイボンドフィルム3の粘着剤層2からの浮きが生じやすくなり、半導体チップの良品歩留まりが低下する。
If the above-mentioned equivalent ratio (NCO/OH) is less than 0.02, the cohesive strength of the
上記ポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)と上記アクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)が、0.02以上0.20以下の範囲内であると、ポリマー主鎖のガラス転移温度(Tg)が-65℃以上-50℃以下の範囲、水酸基価が12.0mgKOH/g以上55.0mgKOH/g以下の範囲であるアクリル系粘着性ポリマーを主成分とする活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たりにおける架橋反応後の残存水酸基濃度を、0.18mmol以上0.90mmol以下の範囲に制御することが容易となる。そうすることで、該水酸基とダイボンドフィルム3表面のシリカフィラー等との相互作用が高まり、粘着剤層2とダイボンドフィルム3との初期密着性が適度に向上し、さらに、架橋反応後の粘着剤層2自身における靭性の必要以上の低下を抑制し、タック性と衝撃緩和性を適切に維持することができる。その結果、クールエキスパンド工程において、ダイボンドフィルム3の粘着剤層2からの浮きが抑制され、半導体チップの良品歩留まりが向上する。上記残存水酸基濃度は、好ましくは0.29mmol以上0.60mmol以下の範囲、より好ましくは0.30mmol以上0.37mmol以下の範囲である。
When the equivalent ratio (NCO/OH) of the isocyanate group (NCO) of the polyisocyanate crosslinking agent to the hydroxyl group (OH) of the acrylic adhesive polymer is within the range of 0.02 to 0.20, the residual hydroxyl group concentration after the crosslinking reaction per 1 g of the active energy ray-curable adhesive composition mainly composed of an acrylic adhesive polymer having a glass transition temperature (Tg) of the polymer main chain in the range of -65°C to -50°C and a hydroxyl value in the range of 12.0 mgKOH/g to 55.0 mgKOH/g can be easily controlled to a range of 0.18 mmol to 0.90 mmol. By doing so, the interaction between the hydroxyl group and the silica filler on the surface of the
上記活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物により粘着剤層2を形成した後に、上記ポリイソシアネート系架橋剤と上記水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマーとを反応させるためのエージングの条件としては、特に限定はされないが、例えば、温度は23℃以上80℃以下の範囲、時間は24時間以上168時間以下の範囲で適宜設定すれば良い。
After forming the
[光重合開始剤]
本実施の形態の活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物は、活性エネルギー線の照射によりラジカルを発生する光重合開始剤を含む。光重合開始剤は、活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物に対する活性エネルギー線の照射を感受して、ラジカルを発生させ、活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着性ポリマーが有する炭素-炭素二重結合の架橋反応を開始させる。
[Photopolymerization initiator]
The active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition of the present embodiment contains a photopolymerization initiator that generates radicals by irradiation with active energy rays. The photopolymerization initiator senses the irradiation of the active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive composition with active energy rays, generates radicals, and initiates a crosslinking reaction of the carbon-carbon double bonds of the active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive polymer.
上記光重合開始剤としては、特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。例えば、アルキルフェノン系ラジカル重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系ラジカル重合開始剤、オキシムエステル系ラジカル重合開始剤等が挙げられる。アルキルフェノン系ラジカル重合開始剤としては、ベンジルメチルケタール系ラジカル重合開始剤、α-ヒドロキシアルキルフェノン系ラジカル重合開始剤、アミノアルキルフェノン系ラジカル重合開始剤等が挙げられる。ベンジルメチルケタール系ラジカル重合開始剤としては、具体的には、例えば、2,2’-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(例えば、商品名Omnirad651、IGM Resins B.V.社製)等が挙げられる。α-ヒドロキシアルキルフェノン系ラジカル重合開始剤としては、具体的には、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(商品名Omnirad1173、IGM Resins B.V.社製)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名Omnirad184、IGM Resins B.V.社製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(商品名Omnirad2959、IGM Resins B.V.社製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン(商品名Omnirad127、IGM Resins B.V.社製)等が挙げられる。アミノアルキルフェノン系ラジカル重合開始剤としては、具体的には、例えば、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名Omnirad907、IGM Resins B.V.社製)あるいは2-ベンジルメチル2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-1-ブタノン(商品名Omnirad369、IGM Resins B.V.社製)等が挙げられる。アシルホスフィンオキサイド系ラジカル重合開始剤としては、具体的には、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイド(商品名OmniradTPO、IGM Resins B.V.社製)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド(商品名Omnirad819、IGM Resins B.V.社製)、オキシムエステル系ラジカル重合開始剤としては、(2E)-2-(ベンゾイルオキシイミノ)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]オクタン-1-オン(商品名OmniradOXE-01、IGM Resins B.V.社製)等が挙げられる。これら光重合開始剤は、単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The photopolymerization initiator is not particularly limited, and conventionally known initiators can be used. Examples of the photopolymerization initiator include alkylphenone radical polymerization initiators, acylphosphine oxide radical polymerization initiators, and oxime ester radical polymerization initiators. Examples of the alkylphenone radical polymerization initiator include benzyl methyl ketal radical polymerization initiators, α-hydroxyalkylphenone radical polymerization initiators, and aminoalkylphenone radical polymerization initiators. Specific examples of the benzyl methyl ketal radical polymerization initiator include 2,2'-dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one (e.g., trade name Omnirad 651, manufactured by IGM Resins B.V.). Specific examples of the α-hydroxyalkylphenone radical polymerization initiator include 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one (trade name Omnirad 1173, manufactured by IGM Resins B.V.), 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (trade name Omnirad 184, manufactured by IGM Resins B.V.), 1-[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]-2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one (trade name Omnirad 2959, manufactured by IGM Resins B.V.), and 2-hydroxy-1-{4-[4-(2-hydroxy-2-methylpropionyl)benzyl]phenyl}-2-methylpropan-1-one (trade name Omnirad 127, manufactured by IGM Resins B.V.). Specific examples of the aminoalkylphenone radical polymerization initiator include 2-methyl-1-(4-methylthiophenyl)-2-morpholinopropan-1-one (trade name Omnirad 907, manufactured by IGM Resins B.V.) and 2-benzylmethyl-2-dimethylamino-1-(4-morpholinophenyl)-1-butanone (trade name Omnirad 369, manufactured by IGM Resins B.V.). Specific examples of acylphosphine oxide radical polymerization initiators include 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide (trade name OmniradTPO, manufactured by IGM Resins B.V.), bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phenylphosphine oxide (trade name Omnirad819, manufactured by IGM Resins B.V.), and oxime ester radical polymerization initiators include (2E)-2-(benzoyloxyimino)-1-[4-(phenylthio)phenyl]octan-1-one (trade name OmniradOXE-01, manufactured by IGM Resins B.V.). These photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
上記光重合開始剤の添加量としては、上記活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着性ポリマーの固形分100質量部に対して、0.1質量部以上10.0質量部以下の範囲であることが好ましい。光重合開始剤の添加量が0.1質量部未満の場合には、活性エネルギー線に対する光反応性が十分ではないために活性エネルギー線を照射してもアクリル系粘着性ポリマーの光ラジカル架橋反応が十分に起こらず、その結果、活性エネルギー線照射後の粘着剤層2における粘着力低減効果が小さくなり、半導体チップのピックアップ不良が増大するおそれがある。一方、光重合開始剤の添加量が10.0質量部を超える場合には、その効果は飽和し、経済性の観点からも好ましくない。また、光重合開始剤の種類によっては、粘着剤層2が黄変し外観不良となる場合がある。
The amount of the photopolymerization initiator added is preferably in the range of 0.1 parts by mass to 10.0 parts by mass relative to 100 parts by mass of the solid content of the active energy ray-curable acrylic adhesive polymer. If the amount of the photopolymerization initiator added is less than 0.1 parts by mass, the photoreactivity to active energy rays is insufficient, so that the photoradical crosslinking reaction of the acrylic adhesive polymer does not occur sufficiently even when irradiated with active energy rays. As a result, the adhesive strength reduction effect of the
また、このような光重合開始剤の増感剤として、ジメチルアミノエチルメタクリレート、4―ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等の化合物を活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物に添加してもよい。 In addition, compounds such as dimethylaminoethyl methacrylate and 4-dimethylaminobenzoic acid isoamyl may be added to the active energy ray-curable acrylic adhesive composition as a sensitizer for such photopolymerization initiators.
[その他]
本実施の形態の活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、その他に、活性エネルギー線硬化性化合物(例えば、多官能のウレタンアクリレート系オリゴマー等)、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、界面活性剤、シランカップリング剤、レベリング剤等の添加剤を添加してもよい。
[others]
To the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition of the present embodiment, additives such as an active energy ray-curable compound (e.g., a polyfunctional urethane acrylate oligomer), a tackifier, a filler, an antioxidant, a colorant, a flame retardant, an antistatic agent, a surfactant, a silane coupling agent, and a leveling agent may be added as necessary within a range that does not impair the effects of the present invention.
[活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度]
本実施の形態の活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物は、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり0.85mmol以上1.60mmol以下の範囲となるように調整される。活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たりの活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が0.85mmol未満であると、上述した活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たりにおける架橋反応後の残存水酸基濃度が大きい場合に、紫外線照射後の粘着剤層2の粘着力が十分に低下せず、ピックアップ工程においてダイボンドフィルム3付き半導体チップを粘着剤層2から剥離しにくくなるおそれがある。一方、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たりの活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が1.60mmolを超える場合は、上述した活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たりにおける架橋反応後の残存水酸基濃度を確保しにくくなるおそれや、アクリル系粘着性ポリマーの共重合組成によっては合成する際の重合または反応時にゲル化しやすくなり、合成が困難となる場合がある。なお、アクリル系粘着性ポリマーの炭素-炭素二重結合含有量を確認する場合、アクリル系粘着性ポリマーのヨウ素価を測定することで、炭素-炭素二重結合含有量を算出することができる。
[Active energy ray reactive carbon-carbon double bond concentration]
The active energy ray curable adhesive composition of the present embodiment is adjusted so that the active energy ray reactive carbon-carbon double bond concentration is in the range of 0.85 mmol or more and 1.60 mmol or less per 1 g of the active energy ray curable adhesive composition. If the active energy ray reactive carbon-carbon double bond concentration per 1 g of the active energy ray curable adhesive composition is less than 0.85 mmol, when the residual hydroxyl group concentration after the crosslinking reaction per 1 g of the active energy ray curable adhesive composition described above is large, the adhesive strength of the
活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり0.85mmol以上1.60mmol以下の範囲内であると、上記粘着剤層2のダイボンドフィルム3に対する初期密着性と粘着剤層2自身の靭性を向上させた活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物を含む粘着剤層2を適用した場合においても、紫外線照射後の粘着剤層2のダイボンドフィルム3に対する粘着力が十分に低下し、ダイボンドフィルム3付き半導体チップの粘着剤層2からの剥離(ピックアップ性)が良好となる。上記活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度は、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり、好ましくは1.02mmol以上1.51mmol以下の範囲である。
When the active energy ray reactive carbon-carbon double bond concentration is within the range of 0.85 mmol to 1.60 mmol per 1 g of the active energy ray curable adhesive composition, even when an
[粘着剤層の厚さ]
本実施の形態の粘着剤層2の厚さは、特に限定されないが、5μm以上50μm以下の範囲であることが好ましく、6μm以上20μm以下の範囲がより好ましく、7μm以上15μm以下の範囲が特に好ましい。粘着剤層2の厚さが5μm未満の場合には、ダイシングテープ10の粘着力が過度に低下するおそれがある。この場合、クールエキスパンド工程において、ダイボンドフィルム3の粘着剤層2からの浮きが生じやすくなり、半導体チップの良品歩留まりが低下する。また、ダイシングダイボンドフィルムとして使用する時に、粘着剤層2とダイボンドフィルム3との密着不良が生じる場合がある。一方、粘着剤層2の厚さが50μmを超える場合には、ダイシングテープ10をクールエキスパンドした際に生じる内部応力が、ダイボンドフィルム3付き半導体ウエハに外部応力として伝達し辛くなるおそれがあり、その場合、ダイシング工程において、ダイボンドフィルム3付き半導体チップの割断歩留りが低下するおそれがある。また、経済性の観点からも、実用上あまり好ましくない。
[Thickness of adhesive layer]
The thickness of the
(アンカーコート層)
本実施の形態のダイシングテープ10では、本発明の効果を損なわない範囲において、ダイシングテープ10の製造条件や製造後のダイシングテープ10の使用条件等に応じて、基材フィルム1と粘着剤層2との間に、基材フィルム1の組成に合わせたアンカーコート層を設けてもよい。アンカーコート層を設けることにより、基材フィルム1と粘着剤層2との密着力が向上する。
(Anchor coat layer)
In the dicing
(剥離ライナー)
また、粘着剤層2の基材フィルム1とは逆の表面側(一方の表面側)には、必要に応じて剥離ライナーを設けてもよい。剥離ライナーとして使用できるものは、特に制限されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂や、紙類等が挙げられる。また、剥離ライナーの表面には、粘着剤層2の剥離性を高めるために、シリコーン系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤などによる剥離処理を施してもよい。剥離ライナーの厚さは、特に限定されないが、10μm以上200μm以下の範囲であるものを好適に使用することができる。
(Release Liner)
In addition, a release liner may be provided on the surface side (one surface side) of the pressure-
(ダイシングテープの製造方法)
図4は、ダイシングテープ10の製造方法について説明したフローチャートである。まず、剥離ライナーを準備する(ステップS101:剥離ライナー準備工程)。次に、粘着剤層2の形成材料である粘着剤層2用の塗布溶液(粘着剤層形成用塗布溶液)を作製する(ステップS102:塗布溶液作製工程)。塗布溶液は、例えば、粘着剤層2の構成成分であるアクリル系粘着性ポリマーと架橋剤と希釈溶媒とを均一に混合撹拌することにより作製することができる。溶媒としては、例えば、トルエンや酢酸エチル等の汎用の有機溶剤を使用することができる。
(Dicing tape manufacturing method)
4 is a flow chart explaining the manufacturing method of the dicing
そして、ステップS102で作製した粘着剤層2用の塗布溶液を用いて、剥離ライナーの剥離処理面上に該塗布溶液を塗布して乾燥し、所定厚さの粘着剤層2を形成する(ステップS103:粘着剤層形成工程)。塗布方法としては、特に限定されず、例えば、ダイコーター、コンマコーター(登録商標)、グラビアコーター、ロールコーター、リバースコーター等を用いて塗布することができる。また、乾燥条件としては、特に限定されないが、例えば、乾燥温度は80℃以上150℃以下の範囲内、乾燥時間は0.5分間以上5分間以下の範囲内で行うことが好ましい。続いて、基材フィルム1を準備する(ステップS104:基材フィルム準備工程)。そして、剥離ライナーの上に形成された粘着剤層2の上に、基材フィルム1を貼り合わせる(ステップS105:基材フィルム貼合工程)。最後に、形成した粘着剤層2を例えば40℃の環境下で72時間エージングしてアクリル系粘着性ポリマーと架橋剤とを反応させることにより架橋・硬化させる(ステップS106:熱硬化工程)。以上の工程により基材フィルム1の上に基材フィルム側から順に粘着剤層2、剥離ライナーを備えたダイシングテープ10を製造することができる。なお、本発明では、粘着剤層2の上に剥離ライナーを備えている積層体もダイシングテープ10と称する場合がある。
Then, the coating solution for the
なお、上記基材フィルム1上に粘着剤層2を形成する方法として、剥離ライナーの上に粘着剤層2用の塗布溶液を塗布して乾燥し、その後、粘着剤層2の上に基材フィルム1を貼り合わせる方法を例示したが、基材フィルム1上に粘着剤層2用の塗布溶液を直接塗布して乾燥する方法を用いてもよい。安定生産の観点からは、前者の方法が好適に用いられる。
As a method for forming the
上記ダイシングテープ10は、詳細は後述するが、ダイボンドフィルム3に対する粘着剤層2の23℃における紫外線照射後低角粘着力(剥離角度30°、剥離速度600mm/分)が0.95N/25mm以下であり、ダイボンドフィルム3に対する粘着剤層2の-30℃における紫外線照射前剪断接着力(引張速度1,000mm/分)が100.0N/100mm2以上であることが好ましい。
The dicing
本実施の形態のダイシングテープ10は、ロール状に巻かれた形態や、幅が広いシートが積層している形態であってもよい。また、これらの形態のダイシングテープ10を予め定められた大きさに切断して形成されたシート状またはテープ状の形態であってもよい。
The dicing
<ダイシングダイボンドフィルム>
本実施の形態のダイシングテープ10は、半導体製造工程において、ダイシングテープ10の粘着剤層2の上にダイボンドフィルム(接着剤層)3が剥離可能に密着、積層されたダイシングダイボンドフィルム20の形として使用することもできる。ダイボンドフィルム(接着剤層)3は、クールエキスパンドにより割断、個片化された半導体チップをリードフレームや配線基板(支持基板)に接着・接続するためのものである。また、半導体チップを積層する場合は、半導体チップ同士の接着剤層の役割もする。この場合、一段目の半導体チップはダイボンドフィルム(接着剤層)3により、端子が形成された半導体チップ搭載用配線基板に接着され、一段目の半導体チップの上に、さらにダイボンドフィルム(接着剤層)3により二段目の半導体チップが接着されている。一段目の半導体チップおよび二段目の半導体チップの接続端子は、ワイヤを介して外部接続端子と電気的に接続されるが、一段目の半導体チップ用のワイヤは、圧着(ダイボンディング)時にダイボンドフィルム(接着剤層)3、すなわち、前述したワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム(接着剤層)3の中に埋め込まれる。以下、本実施の形態のダイシングテープ10をダイシングダイボンドフィルム20の形として使用する場合のダイボンドフィルム(接着剤層)3について一例を示すが、特にこの例に限定されるものではない。
<Dicing die bond film>
The dicing
(ダイボンドフィルム)
上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3は、熱により硬化する熱硬化型の接着剤組成物からなる層である。上記接着剤組成物としては、特に限定されるものでなく、従来公知の材料を使用することができる。上記接着剤組成物の好ましい態様の一例としては、例えば、熱可塑性樹脂としてグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂、および該エポキシ樹脂に対する硬化剤としてフェノール樹脂を含む樹脂組成物に、硬化促進剤、無機フィラー、シランカップリング剤等が添加されてなる熱硬化性接着剤組成物が挙げられる。このような熱硬化性接着剤組成物からなるダイボンドフィルム(接着剤層)3は、半導体チップ/支持基板間、半導体チップ/半導体チップ間の接着性に優れ、また電極埋め込み性及び/又はワイヤ埋め込み性等も付与可能で、且つダイボンディング工程では低温で接着でき、短時間で優れた硬化が得られる、封止剤によりモールドされた後は優れた信頼性を有する等の特徴があり好ましい。
(Die bond film)
The die bond film (adhesive layer) 3 is a layer made of a thermosetting adhesive composition that is cured by heat. The adhesive composition is not particularly limited, and any conventionally known material can be used. An example of a preferred embodiment of the adhesive composition is a thermosetting adhesive composition obtained by adding a curing accelerator, an inorganic filler, a silane coupling agent, etc. to a resin composition containing a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer as a thermoplastic resin, an epoxy resin as a thermosetting resin, and a phenolic resin as a curing agent for the epoxy resin. The die bond film (adhesive layer) 3 made of such a thermosetting adhesive composition has excellent adhesion between a semiconductor chip/support substrate and between a semiconductor chip/semiconductor chip, and can also be given electrode embedding and/or wire embedding, and can be bonded at a low temperature in the die bonding process, can be cured excellently in a short time, and has excellent reliability after being molded with a sealant, which are preferable.
ワイヤが接着剤層中に埋め込まれない形態で使用される汎用ダイボンドフィルムとワイヤが接着剤層中に埋め込まれる形態で使用されるワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムは、その接着剤組成物を構成する材料の種類については、ほぼ同じであることが多いが、使用する材料の配合割合、個々の材料の物性・特性等を、それぞれの目的に応じて変更することにより、汎用ダイボンドフィルム用あるいはワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム用としてカスタマイズされる。また、最終的な半導体装置としての信頼性に問題がない場合には、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムが汎用ダイボンドフィルムとして使用されることもある。すなわち、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムは、ワイヤ埋込用途に限定されず、配線等に起因する凹凸を有する基板、リードフレームなどの金属基板等へ半導体チップを接着する用途でも同様に使用可能である。 General-purpose die bond films used in a form in which the wire is not embedded in the adhesive layer and wire-embedded die bond films used in a form in which the wire is embedded in the adhesive layer often have almost the same types of materials constituting their adhesive compositions, but the mixing ratio of the materials used and the physical properties and characteristics of each material are changed according to the respective purposes to customize them for use as general-purpose die bond films or wire-embedded die bond films. In addition, if there is no problem with the reliability of the final semiconductor device, wire-embedded die bond films may be used as general-purpose die bond films. In other words, wire-embedded die bond films are not limited to wire-embedding applications, and can also be used in applications such as bonding semiconductor chips to substrates having unevenness due to wiring, metal substrates such as lead frames, etc.
(汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物)
まず、汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物の一例について説明するが、特にこの例に限定されるものではない。接着剤組成物から形成されるダイボンドフィルム3のダイボンディング時の流動性の指標として、例えば、80℃でのずり粘度特性が挙げられるが、汎用ダイボンドフィルムの場合、一般に、80℃でのずり粘度は、20,000Pa・s以上40,000Pa・s以下の範囲、好ましくは25,000Pa・s以上35,000Pa・s以下の範囲の値を示す。上記汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物の好ましい態様の一例としては、接着剤組成物の樹脂成分である上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、(a)上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体を52質量部以上90質量部以下の範囲、上記エポキシ樹脂を5質量部以上25質量部以下の範囲、上記フェノール樹脂の5質量部以上23質量部以下の範囲で、樹脂成分全量が100質量部となるように調整されて含み、(b)硬化促進剤を上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂との合計量100質量部に対して0.1質量部以上0.3質量部以下の範囲で含み、(c)無機フィラーを上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂との合計量100質量部に対して5質量部以上20質量部以下の範囲で含む接着剤組成物が挙げられる。
(General-purpose adhesive composition for die-bonding film)
First, an example of an adhesive composition for a general-purpose die-bonding film will be described, but the present invention is not limited to this example. As an index of the fluidity of the die-
[グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体]
上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、共重合体ユニットとして、少なくとも、炭素数1~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび(メタ)アクリル酸グリシジルを含むことが好ましい。上記(メタ)アクリル酸グリシジルの共重合体ユニットは、適正な接着力確保の観点から、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体全量中に、0.5質量%以上6.0質量%以下の範囲で含むことが好ましく、2.0質量%以上4.0質量%以下の範囲で含むことがより好ましい。また、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、必要に応じ、ガラス転移温度(Tg)の調整の観点から、スチレンやアクリロニトリル等の他の単量体を共重合体ユニットとして含んでいてもよい。
[Glycidyl Group-Containing (Meth)Acrylic Acid Ester Copolymer]
The glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer preferably contains at least an alkyl (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms and glycidyl (meth)acrylate as copolymer units. From the viewpoint of ensuring appropriate adhesive strength, the copolymer unit of glycidyl (meth)acrylate is preferably contained in the range of 0.5% by mass to 6.0% by mass, more preferably in the range of 2.0% by mass to 4.0% by mass, in the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer. In addition, the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer may contain other monomers such as styrene and acrylonitrile as copolymer units, if necessary, from the viewpoint of adjusting the glass transition temperature (Tg).
上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体のガラス転移温度(Tg)としては、-50℃以上30℃以下の範囲であることが好ましく、ダイボンドフィルムとしての取扱性の向上(タック性の抑制)の観点から、-10℃以上30℃以下の範囲であることがより好ましい。グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体をこのようなガラス転移温度とするには、上記炭素数1~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、エチル(メタ)アクリレートおよび/またはブチル(メタ)アクリレートを用いることが好適である。 The glass transition temperature (Tg) of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer is preferably in the range of -50°C or more and 30°C or less, and from the viewpoint of improving the handleability as a die-bonding film (suppressing tackiness), it is more preferably in the range of -10°C or more and 30°C or less. In order to give the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer such a glass transition temperature, it is preferable to use ethyl (meth)acrylate and/or butyl (meth)acrylate as the (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group with 1 to 8 carbon atoms.
上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体の重量平均分子量Mwは、50万以上200万以下の範囲であることが好ましく、70万以上100万以下の範囲であることがより好ましい。重量平均分子量Mwが上記範囲内であると、接着力、耐熱性、フロー性を適切なものとしやすい。ここで、重量平均分子量Mwは、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される標準ポリスチレン換算値を意味する。 The weight average molecular weight Mw of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer is preferably in the range of 500,000 to 2,000,000, and more preferably in the range of 700,000 to 1,000,000. When the weight average molecular weight Mw is within the above range, it is easy to obtain appropriate adhesive strength, heat resistance, and flowability. Here, the weight average molecular weight Mw means a standard polystyrene equivalent value measured by gel permeation chromatography.
上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3における上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体の含有割合は、接着剤組成物中の樹脂成分である該グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と後述するエポキシ樹脂とフェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、52質量%以上90質量%以下の範囲であることが好ましく、60質量%以上80質量%以下の範囲であることがより好ましい。 The content of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer in the die bond film (adhesive layer) 3 is preferably in the range of 52% by mass or more and 90% by mass or less, and more preferably in the range of 60% by mass or more and 80% by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer, which is the resin component in the adhesive composition, and the epoxy resin and phenolic resin described below.
[エポキシ樹脂]
エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールのジグリシジルエーテル化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル化物、フェノール類のジグリシジルエーテル化物、アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびこれらのアルキル置換体、ハロゲン化物、水素添加物等の二官能エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、多官能エポキシ樹脂及び複素環含有エポキシ樹脂等、一般に知られているその他のエポキシ樹脂を使用してもよい。これらは、単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[Epoxy resin]
The epoxy resin is not particularly limited, but examples thereof include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, aliphatic chain epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, bisphenol A novolac type epoxy resin, diglycidyl ether of biphenol, diglycidyl ether of naphthalene diol, diglycidyl ether of phenols, diglycidyl ether of alcohols, and alkyl-substituted, halogenated, and hydrogenated bifunctional epoxy resins and novolac type epoxy resins. In addition, other commonly known epoxy resins such as polyfunctional epoxy resins and heterocyclic epoxy resins may be used. These may be used alone or in combination of two or more.
上記エポキシ樹脂の軟化点は、接着力、耐熱性の観点からは、70℃以上130℃以下の範囲であることが好ましい。また、上記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、後述するフェノール樹脂との硬化反応を十分に進行させるという観点からは、100以上300以下の範囲であることが好ましい。 From the viewpoint of adhesive strength and heat resistance, the softening point of the epoxy resin is preferably in the range of 70°C or more and 130°C or less. In addition, from the viewpoint of sufficiently proceeding with the curing reaction with the phenolic resin described below, the epoxy equivalent of the epoxy resin is preferably in the range of 100 or more and 300 or less.
上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3における上記エポキシ樹脂の含有割合は、ダイボンドフィルム(接着剤層)3において熱硬化型接着剤としての機能を適切に発現させるという観点から、接着剤組成物中の樹脂成分である上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と該エポキシ樹脂と後述するフェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、5質量%以上25質量%以下の範囲であることが好ましく、10質量%以上20質量%以下の範囲であることがより好ましい。 The content ratio of the epoxy resin in the die bond film (adhesive layer) 3 is preferably in the range of 5% by mass or more and 25% by mass or less, and more preferably in the range of 10% by mass or more and 20% by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer, the epoxy resin, and the phenolic resin described below, which are the resin components in the adhesive composition, from the viewpoint of allowing the die bond film (adhesive layer) 3 to properly exhibit its function as a thermosetting adhesive.
[フェノール樹脂:エポキシ樹脂に対する硬化剤]
エポキシ樹脂に対する硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、フェノール化合物と2価の連結基であるキシリレン化合物を、無触媒又は酸触媒の存在下に反応させて得ることができるフェノール樹脂が挙げられる。上記フェノール樹脂としては、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、および、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン等が挙げられる。ノボラック型フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert-ブチルフェノールノボラック樹脂、およびノニルフェノールノボラック樹脂等が挙げられる。これらフェノール樹脂は、単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのフェノール樹脂の中でも、フェノールノボラック樹脂やフェノールアラルキル樹脂は、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の接続信頼性を向上させうる傾向にあるので、好適に用いられる。
[Phenol resin: hardener for epoxy resin]
The curing agent for the epoxy resin is not particularly limited, but may be, for example, a phenolic resin that can be obtained by reacting a phenolic compound with a xylylene compound, which is a divalent linking group, in the absence of a catalyst or in the presence of an acid catalyst. Examples of the phenolic resin include novolac-type phenolic resins, resol-type phenolic resins, and polyoxystyrenes such as polyparaoxystyrene. Examples of the novolac-type phenolic resins include phenolic novolac resins, phenolic aralkyl resins, cresol novolac resins, tert-butylphenolic novolac resins, and nonylphenolic novolac resins. These phenolic resins may be used alone or in combination of two or more. Among these phenolic resins, phenolic novolac resins and phenolic aralkyl resins tend to improve the connection reliability of the die bond film (adhesive layer) 3, and are therefore preferably used.
上記フェノール樹脂の軟化点は、接着力、耐熱性の観点からは、70℃以上90℃以下の範囲であることが好ましい。また、上記フェノール樹脂の水酸基当量は、エポキシ樹脂との硬化反応を十分に進行させるという観点からは、100以上200以下の範囲であることが好ましい。 From the viewpoints of adhesive strength and heat resistance, the softening point of the phenolic resin is preferably in the range of 70°C or more and 90°C or less. In addition, from the viewpoint of sufficiently progressing the curing reaction with the epoxy resin, the hydroxyl group equivalent of the phenolic resin is preferably in the range of 100 or more and 200 or less.
上記熱硬化性樹脂組成物におけるエポキシ樹脂とフェノール樹脂との硬化反応を十分に進行させるという観点からは、フェノール樹脂は、全エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1当量当たり、当該全フェノール樹脂成分中の水酸基が好ましくは0.5当量以上2.0当量以下、より好ましくは0.8当量以上1.2当量以下の範囲となる量で、配合するのが好ましい。それぞれの樹脂の官能基当量に依るので、一概には言えないが、例えば、フェノール樹脂の含有割合は、接着剤組成物中の樹脂成分である上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と上記エポキシ樹脂と該フェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、5質量%以上23質量%以下の範囲であることが好ましい。 From the viewpoint of sufficiently proceeding with the curing reaction between the epoxy resin and the phenolic resin in the thermosetting resin composition, the phenolic resin is preferably blended in an amount such that the hydroxyl groups in the total phenolic resin components are preferably in the range of 0.5 to 2.0 equivalents, more preferably 0.8 to 1.2 equivalents, per equivalent of epoxy groups in the total epoxy resin components. Since it depends on the functional group equivalent of each resin, it cannot be said in general, but for example, the content of the phenolic resin is preferably in the range of 5 to 23% by mass, assuming that the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer, the epoxy resin, and the phenolic resin, which are the resin components in the adhesive composition, is 100 parts by mass.
[硬化促進剤]
また、上記熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、第三級アミン、イミダゾール類、第四級アンモニウム塩類等の硬化促進剤を添加することができる。このような硬化促進剤としては、具体的には、例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテート等が挙げられ、これらは、単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記硬化促進剤の添加量は、上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂の合計100質量部に対して、0.1質量部以上0.3質量部以下の範囲であることが好ましい。
[Curing accelerator]
In addition, the thermosetting resin composition may contain, as necessary, a curing accelerator such as a tertiary amine, an imidazole, or a quaternary ammonium salt. Specific examples of such curing accelerators include 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, and 1-cyanoethyl-2-phenylimidazolium trimellitate. These may be used alone or in combination of two or more. The amount of the curing accelerator added is preferably in the range of 0.1 parts by mass or more and 0.3 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total of the epoxy resin and the phenolic resin.
[無機フィラー]
またさらに、上記熱硬化性樹脂組成物には、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の流動性を制御し、弾性率を向上させる観点から、必要に応じて無機フィラーを添加することができる。無機フィラーとしては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶質シリカ、非晶質シリカ等が挙げられ、これらは、1種又は2種以上を併用することもできる。これらの中でも、汎用性の観点からは、結晶質シリカ、非晶質シリカ等が好適に用いられる。具体的には、例えば、平均粒子径がナノサイズであるアエロジル(登録商標:超微粒子乾式シリカ)が好適に用いられる。上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3における上記無機フィラーの含有割合は、上述した樹脂成分であるグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体とエポキシ樹脂とフェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、5質量%以上20質量%以下の範囲であることが好ましい。
[Inorganic filler]
Furthermore, the thermosetting resin composition may contain an inorganic filler as necessary in order to control the fluidity of the die bond film (adhesive layer) 3 and improve the elastic modulus. Examples of inorganic fillers include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium silicate, magnesium silicate, calcium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide, aluminum nitride, aluminum borate whisker, boron nitride, crystalline silica, and amorphous silica, and these may be used alone or in combination of two or more. Among these, crystalline silica and amorphous silica are preferably used from the viewpoint of versatility. Specifically, for example, Aerosil (registered trademark: ultrafine particle dry silica) having an average particle size of nano size is preferably used. The content ratio of the inorganic filler in the die bond film (adhesive layer) 3 is preferably in the range of 5% by mass or more and 20% by mass or less, when the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer, epoxy resin, and phenolic resin, which are the resin components described above, is taken as 100 parts by mass as the standard.
[シランカップリング剤]
またさらに、上記熱硬化性樹脂組成物には、被着体に対する接着力を向上させる観点から、必要に応じて、シランカップリング剤を添加することができる。シランカップリング剤としては、例えば、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、およびγ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランが挙げられ、これらは、1種又は2種以上を併用することもできる。上記シランカップリング剤の添加量は、上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂の合計100質量部に対して、1.0質量部以上7.0質量部以下の範囲であることが好ましい。
[Silane coupling agent]
Furthermore, in order to improve the adhesive strength to the adherend, the thermosetting resin composition may contain a silane coupling agent as necessary. Examples of the silane coupling agent include β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, and γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and these may be used alone or in combination of two or more. The amount of the silane coupling agent added is preferably in the range of 1.0 parts by mass or more to 7.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin and the phenolic resin in total.
[その他]
またさらに、上記熱硬化性樹脂組成物には、ダイボンドフィルムとしての機能を損なわない範囲で、難燃剤やイオントラップ剤等を添加してもよい。難燃剤としては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、および臭素化エポキシ樹脂等が挙げられる。イオントラップ剤としては、例えば、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス、含水酸化アンチモン、特定構造のリン酸ジルコニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、トリアゾール系化合物、テトラゾール系化合物、およびビピリジル系化合物等が挙げられる。
[others]
Furthermore, the thermosetting resin composition may contain a flame retardant, an ion trapping agent, etc., within a range that does not impair the function of the die bond film. Examples of the flame retardant include antimony trioxide, antimony pentoxide, and brominated epoxy resin. Examples of the ion trapping agent include hydrotalcites, bismuth hydroxide, hydrous antimony oxide, zirconium phosphate of a specific structure, magnesium silicate, aluminum silicate, triazole-based compounds, tetrazole-based compounds, and bipyridyl-based compounds.
(ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム用接着剤組成物)
続いて、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム用接着剤組成物の一例について説明するが、特にこの例に限定されるものではない。接着剤組成物から形成されるダイボンドフィルム3のダイボンディング時の流動性の指標として、例えば、80℃でのずり粘度特性が挙げられるが、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムの場合、一般に、80℃でのずり粘度は、200Pa・s以上11,000Pa・s以下の範囲、好ましくは2,000Pa・s以上7,000Pa・s以下の範囲の値を示す。上記ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム用接着剤組成物の好ましい態様の一例としては、接着剤組成物の樹脂成分である上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、(a)上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体を17質量部以上51質量部以下の範囲、上記エポキシ樹脂を30質量部以上64質量部以下の範囲、上記フェノール樹脂を19質量部以上53質量部以下の範囲で、樹脂成分全量が100質量部となるように調整されて含み、(b)硬化促進剤を上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂との合計量100質量部に対して0.01質量部以上0.07質量部以下の範囲で含み、(c)無機フィラーを上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂との合計量100質量部に対して10質量部以上80質量部以下の範囲で含む接着剤組成物が挙げられる。
(Adhesive composition for wire-embedded die-bonding film)
Next, an example of the adhesive composition for wire-embedded die-bonding film will be described, but the present invention is not limited to this example. As an index of fluidity of the die-
[グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体]
上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、共重合体ユニットとして、少なくとも、炭素数1~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび(メタ)アクリル酸グリシジルを含むことが好ましい。ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムの場合、ダイボンディング時の流動性向上と硬化後の接着強度確保の両立を図る必要があるため、(メタ)アクリル酸グリシジルの共重合体ユニット比率が高く、分子量が低いグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と、(メタ)アクリル酸グリシジルの共重合体ユニット比率が低く、分子量が高いグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)との併用が好ましく、併用のうち前者の(A)成分が一定量以上含まれることが好ましい。
[Glycidyl Group-Containing (Meth)Acrylic Acid Ester Copolymer]
The glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer preferably contains, as copolymer units, at least an alkyl (meth)acrylic acid ester having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms and glycidyl (meth)acrylate. In the case of a wire-embedded die-bonding film, it is necessary to achieve both improved fluidity during die-bonding and securing adhesive strength after curing, so it is preferable to use a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer (A) having a high copolymer unit ratio of glycidyl (meth)acrylate and a low molecular weight in combination with a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer (B) having a low copolymer unit ratio of glycidyl (meth)acrylate and a high molecular weight, and it is preferable that the former (A) component is contained in a certain amount or more in the combination.
すなわち、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム用接着剤組成物における上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、具体的には、「(メタ)アクリル酸グリシジルの共重合体ユニットを、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体全量中に、5.0質量%以上15.0質量%以下の範囲で含み、ガラス転移温度(Tg)が-50℃以上30℃以下の範囲であり、重量平均分子量Mwが10万以上40万以下の範囲であるグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)」と、「(メタ)アクリル酸グリシジルの共重合体ユニットを、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体全量中に、1.0質量%以上7.0質量%以下の範囲で含み、ガラス転移温度(Tg)が-50℃以上30℃以下の範囲であり、重量平均分子量Mwが50万以上90万以下の範囲であるグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)」との混合物からなることが好ましい。ここで、重量平均分子量Mwは、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される標準ポリスチレン換算値を意味する。 That is, the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer in the adhesive composition for wire-embedded die-bonding films is preferably composed of a mixture of "glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer (A) containing glycidyl (meth)acrylate copolymer units in the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer in a range of 5.0% by mass to 15.0% by mass, having a glass transition temperature (Tg) in the range of -50°C to 30°C, and a weight average molecular weight Mw in the range of 100,000 to 400,000" and "glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer (B) containing glycidyl (meth)acrylate copolymer units in the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer in a range of 1.0% by mass to 7.0% by mass, having a glass transition temperature (Tg) in the range of -50°C to 30°C, and a weight average molecular weight Mw in the range of 500,000 to 900,000." Here, the weight average molecular weight Mw refers to the standard polystyrene equivalent value measured by gel permeation chromatography.
上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)の含有割合は、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体全量((A)と(B)の合計)中の60質量%以上90質量%以下の範囲であることが好ましい。また、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、必要に応じ、ガラス転移温度(Tg)の調整の観点から、スチレンやアクリロニトリル等の他の単量体を共重合体ユニットとして含んでいてもよい。 The content of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer (A) is preferably in the range of 60% by mass or more and 90% by mass or less of the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer (the sum of (A) and (B)). In addition, the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer may contain other monomers such as styrene and acrylonitrile as copolymer units, if necessary, from the viewpoint of adjusting the glass transition temperature (Tg).
上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体全体のガラス転移温度(Tg)としては、-50℃以上30℃以下の範囲であることが好ましく、ダイボンドフィルムとしての取扱性の向上(タック性の抑制)の観点から、-10℃以上30℃以下の範囲であることがより好ましい。グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体をこのようなガラス転移温度とするには、上記炭素数1~8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、 エチル(メタ)アクリレートおよび/またはブチル(メタ)アクリレートを用いることが好適である。 The glass transition temperature (Tg) of the entire glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer is preferably in the range of -50°C to 30°C, and from the viewpoint of improving the handleability as a die-bonding film (suppressing tackiness), it is more preferably in the range of -10°C to 30°C. In order to give the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer such a glass transition temperature, it is preferable to use ethyl (meth)acrylate and/or butyl (meth)acrylate as the (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group with 1 to 8 carbon atoms.
上記ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム(接着剤層)3における上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体全量((A)と(B)の合計)の含有割合は、ダイボンディング時の流動性および硬化後の接着強度の観点から、接着剤組成物中の樹脂成分である該グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と後述するエポキシ樹脂とフェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、17質量%以上51質量%以下の範囲であることが好ましく、20質量%以上45質量%以下の範囲であることがより好ましい。 The content ratio of the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer (the sum of (A) and (B)) in the wire-embedded die-bonding film (adhesive layer) 3 is preferably in the range of 17% by mass or more and 51% by mass or less, and more preferably in the range of 20% by mass or more and 45% by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer, which is the resin component in the adhesive composition, and the epoxy resin and phenolic resin described below, from the viewpoint of fluidity during die bonding and adhesive strength after curing.
[エポキシ樹脂]
エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、上述の汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物用のエポキシ樹脂として例示したものと同じものを使用することができる。これらは、単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムの場合、接着強度の確保とともに、接着面における空隙の発生を抑制しつつ、ワイヤの良好な埋め込み性を付与する必要があるため、その流動性や弾性率を制御する上で、2種類以上のエポキシ樹脂を組み合わせて使用することが好ましい。
[Epoxy resin]
The epoxy resin is not particularly limited, but the same as the epoxy resin exemplified for the adhesive composition for the general-purpose die-bonding film can be used. These may be used alone or in combination of two or more kinds, but in the case of a wire-embedded die-bonding film, it is necessary to ensure the adhesive strength and to suppress the occurrence of voids on the adhesive surface while imparting good embeddability of the wire, so it is preferable to use two or more kinds of epoxy resins in combination in order to control the fluidity and elastic modulus.
ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム(接着剤層)3に用いるエポキシ樹脂の好ましい態様としては、常温で液状であるエポキシ樹脂(C)と軟化点が98℃以下、好ましくは85℃以下であるエポキシ樹脂(D)との混合物から成るものが挙げられる。上記の常温で液状であるエポキシ樹脂(C)の含有割合は、エポキシ樹脂全量((C)と(D)の合計)中の15質量%以上75質量%以下の範囲であることが好ましく、30質量%以上50質量%以下の範囲であることがより好ましい。上記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、後述するフェノール樹脂との硬化反応を十分に進行させるという観点からは、100以上300以下の範囲であることが好ましい。 A preferred embodiment of the epoxy resin used in the wire-embedded die-bonding film (adhesive layer) 3 is a mixture of an epoxy resin (C) that is liquid at room temperature and an epoxy resin (D) that has a softening point of 98°C or less, preferably 85°C or less. The content of the epoxy resin (C) that is liquid at room temperature is preferably in the range of 15% by mass to 75% by mass, more preferably 30% by mass to 50% by mass, of the total amount of epoxy resin (the sum of (C) and (D)). The epoxy equivalent of the epoxy resin is preferably in the range of 100 to 300, from the viewpoint of sufficiently proceeding with the curing reaction with the phenolic resin described later.
上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3における上記エポキシ樹脂の含有割合は、ダイボンドフィルム(接着剤層)3において熱硬化型接着剤としての機能を適切に発現させるという観点から、接着剤組成物中の樹脂成分である上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と該エポキシ樹脂と後述するフェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、30質量%以上64質量%以下の範囲であることが好ましく、35質量%以上50質量%以下の範囲であることがより好ましい。 The content ratio of the epoxy resin in the die bond film (adhesive layer) 3 is preferably in the range of 30% by mass or more and 64% by mass or less, and more preferably in the range of 35% by mass or more and 50% by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer, the epoxy resin, and the phenolic resin described below, which are the resin components in the adhesive composition, from the viewpoint of allowing the die bond film (adhesive layer) 3 to properly exhibit its function as a thermosetting adhesive.
[フェノール樹脂:エポキシ樹脂に対する硬化剤]
エポキシ樹脂に対する硬化剤としては、特に限定されないが、上述の汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物用のフェノール樹脂として例示したものと同じものを同様に使用することができる。上記フェノール樹脂の軟化点は、接着力、流動性の観点からは、70℃以上115℃以下の範囲であることが好ましい。また、上記フェノール樹脂の水酸基当量は、エポキシ樹脂との硬化反応を十分に進行させるという観点からは、100以上200以下の範囲であることが好ましい。
[Phenol resin: hardener for epoxy resin]
The curing agent for the epoxy resin is not particularly limited, but the same as the phenolic resin exemplified for the adhesive composition for the general-purpose die-bonding film can be used in the same manner. From the viewpoint of adhesive strength and fluidity, the softening point of the phenolic resin is preferably in the range of 70°C or more and 115°C or less. In addition, from the viewpoint of sufficiently proceeding with the curing reaction with the epoxy resin, the hydroxyl equivalent of the phenolic resin is preferably in the range of 100 or more and 200 or less.
上記熱硬化性樹脂組成物におけるエポキシ樹脂とフェノール樹脂との硬化反応を十分に進行させるという観点からは、フェノール樹脂は、全エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1当量当たり、当該全フェノール樹脂成分中の水酸基が好ましくは0.5当量以上2.0当量以下、ダイボンディング時の流動性との両立という観点から、より好ましくは0.6当量以上1.0当量以下の範囲となる量で、配合するのが好ましい。それぞれの樹脂の官能基当量に依るので、一概には言えないが、例えば、フェノール樹脂の含有割合は、接着剤組成物中の樹脂成分である上記グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体と上記エポキシ樹脂と該フェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、19質量%以上53質量%以下の範囲であることが好ましい。 From the viewpoint of sufficiently proceeding with the curing reaction between the epoxy resin and the phenolic resin in the thermosetting resin composition, the phenolic resin is preferably blended in an amount such that the hydroxyl group in the total phenolic resin components is preferably in the range of 0.5 to 2.0 equivalents per equivalent of epoxy groups in the total epoxy resin components, and more preferably in the range of 0.6 to 1.0 equivalents per equivalent of epoxy groups in the total epoxy resin components, from the viewpoint of compatibility with fluidity during die bonding. Since it depends on the functional group equivalent of each resin, it cannot be said in general, but for example, the content ratio of the phenolic resin is preferably in the range of 19% by mass to 53% by mass, assuming that the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer, the epoxy resin, and the phenolic resin, which are the resin components in the adhesive composition, is 100 parts by mass.
[硬化促進剤]
また、上記熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、第三級アミン、イミダゾール類、第四級アンモニウム塩類等の硬化促進剤を添加することができる。このような硬化促進剤としては、上述の汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物用の硬化促進剤として例示したものと同じものを同様に使用することができる。上記硬化促進剤の添加量は、接着面における空隙の発生を抑制する観点から、上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂の合計100質量部に対して、0.01質量部以上0.07質量部以下の範囲であることが好ましい。
[Curing accelerator]
In addition, the thermosetting resin composition may contain, as necessary, a curing accelerator such as a tertiary amine, an imidazole, or a quaternary ammonium salt. As such a curing accelerator, the same as those exemplified as the curing accelerator for the adhesive composition for the general-purpose die-bonding film may be used. The amount of the curing accelerator added is preferably in the range of 0.01 to 0.07 parts by mass relative to 100 parts by mass of the epoxy resin and the phenolic resin in total, from the viewpoint of suppressing the occurrence of voids on the adhesive surface.
[無機フィラー]
またさらに、上記熱硬化性樹脂組成物には、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の取扱い性の向上、ダイボンディング時の流動性の調整、チクソトロピック性の付与、接着強度の向上等の観点から、必要に応じて無機フィラーを添加することができる。無機フィラーとしては、上述の汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物用の無機フィラーとして例示したものと同じものを同様に使用することができるが、これらの中でも、汎用性の観点からは、シリカフィラーが好適に用いられる。上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3における上記無機フィラーの含有割合は、ダイボンディング時の流動性、クールエキスパンド時の割断性および接着強度の観点から、上述した樹脂成分であるグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体とエポキシ樹脂とフェノール樹脂との合計量を基準の100質量部とした場合、10質量%以上80質量%以下の範囲であることが好ましく、15質量%以上50質量%以下の範囲がより好ましい。
[Inorganic filler]
Furthermore, an inorganic filler can be added to the thermosetting resin composition as necessary from the viewpoints of improving the handleability of the die bond film (adhesive layer) 3, adjusting the fluidity during die bonding, imparting thixotropic properties, improving the adhesive strength, etc. As the inorganic filler, the same as those exemplified as the inorganic filler for the adhesive composition for the general-purpose die bond film described above can be used in the same manner, but among these, silica filler is preferably used from the viewpoint of versatility. The content ratio of the inorganic filler in the die bond film (adhesive layer) 3 is preferably in the range of 10% by mass or more and 80% by mass or less, and more preferably in the range of 15% by mass or more and 50% by mass or less, when the total amount of the glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer, epoxy resin, and phenolic resin, which are the resin components described above, is taken as 100 parts by mass as the standard, from the viewpoints of fluidity during die bonding, cleavability during cool expansion, and adhesive strength.
上記無機フィラーは、ダイボンドフィルム(接着剤層)3のクールエキスパンド時の割断性を向上し、硬化後の接着力を十分に発現させる目的で、平均粒子径の異なる2種類以上の無機フィラーを混合することが好ましい。具体的には、平均粒子径が0.1μm以上5μm以下の範囲である無機フィラーを、無機フィラーの全質量を基準として80質量%以上の割合を占める主たる無機フィラー成分として使用することが好ましい。ダイボンドフィルム(接着剤層)3の流動性が過度に高くなることによる半導体チップ製造工程での接着剤層3の発泡の抑制や硬化後の接着強度の向上が必要な場合には、平均粒子径が0.1μm未満である無機フィラーを、無機フィラーの全質量を基準として20質量%以下の配合量で上記の主たる無機フィラー成分と併用してもよい。
The above-mentioned inorganic filler is preferably a mixture of two or more inorganic fillers with different average particle sizes in order to improve the breakability of the die bond film (adhesive layer) 3 during cool expansion and to fully express the adhesive strength after curing. Specifically, it is preferable to use an inorganic filler with an average particle size in the range of 0.1 μm to 5 μm as the main inorganic filler component, which accounts for 80 mass% or more based on the total mass of the inorganic filler. When it is necessary to suppress foaming of the
[シランカップリング剤]
またさらに、上記熱硬化性樹脂組成物には、被着体に対する接着力を向上させる観点から、必要に応じて、シランカップリング剤を添加することができる。シランカップリング剤としては、上述の汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物用のシランカップリング剤として例示したものと同じものを同様に使用することができる。上記シランカップリング剤の添加量は、接着面における空隙の発生を抑制する観点から、上記エポキシ樹脂と上記フェノール樹脂の合計100質量部に対して、0.5質量部以上2.0質量部以下の範囲であることが好ましい。
[Silane coupling agent]
Furthermore, in order to improve the adhesive strength to the adherend, the thermosetting resin composition may contain a silane coupling agent as necessary. As the silane coupling agent, the same silane coupling agent as exemplified for the adhesive composition for the general-purpose die-bonding film may be used. The amount of the silane coupling agent added is preferably in the range of 0.5 parts by mass or more to 2.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin and the phenolic resin in total, in order to suppress the generation of voids on the adhesive surface.
[その他]
またさらに、上記熱硬化性樹脂組成物には、ダイボンドフィルム3としての機能を損なわない範囲で、難燃剤やイオントラップ剤等を添加してもよい。これら難燃剤やイオントラップ剤としては、上述の汎用ダイボンドフィルム用接着剤組成物用の難燃剤やイオントラップ剤として例示したものと同じものを同様に使用することができる。
[others]
Furthermore, a flame retardant, an ion trapping agent, or the like may be added to the thermosetting resin composition within a range that does not impair the function of the
(ダイボンドフィルム(接着剤層)の厚さ)
上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3の厚さは、特に限定されないが、接着強度の確保、半導体チップ接続用のワイヤを適切に埋め込むため、あるいは基板の配線回路等の凹凸を十分に充填するため、5μm以上200μm以下の範囲であることが好ましい。ダイボンドフィルム(接着剤層)3の厚さが5μm未満であると、半導体チップとリードフレームや配線基板等との接着力が不十分となるおそれがある。一方、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の厚さが200μmを超えると経済的でなくなる上に、半導体装置の小型薄膜化への対応が不十分となりやすい。なお、接着性が高く、また、半導体装置を薄型化できる点で、フィルム状接着剤の膜厚は10μm以上100μm以下の範囲がより好ましく、20μm以上75μm以下の範囲が特に好ましい。
(Thickness of die bond film (adhesive layer))
The thickness of the die bond film (adhesive layer) 3 is not particularly limited, but is preferably in the range of 5 μm to 200 μm in order to ensure adhesive strength, properly embed wires for connecting semiconductor chips, or sufficiently fill unevenness in wiring circuits of a substrate. If the thickness of the die bond film (adhesive layer) 3 is less than 5 μm, the adhesive strength between the semiconductor chip and the lead frame or wiring substrate may be insufficient. On the other hand, if the thickness of the die bond film (adhesive layer) 3 exceeds 200 μm, it becomes uneconomical and is likely to be insufficient in response to miniaturization and thinning of semiconductor devices. In addition, in terms of high adhesiveness and thinning of semiconductor devices, the thickness of the film-like adhesive is more preferably in the range of 10 μm to 100 μm, and particularly preferably in the range of 20 μm to 75 μm.
より具体的には、汎用ダイボンドフィルム(接着剤層)として使用する場合の厚さとしては、例えば、5μm以上30μm未満の範囲、特に10μm以上25μm以下の範囲が好ましく、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム(接着剤層)として使用する場合の厚さとしては、例えば、30μm以上100μm以下の範囲、特に40μm以上80μm以下の範囲であることが好ましい。 More specifically, when used as a general-purpose die bond film (adhesive layer), the thickness is preferably, for example, in the range of 5 μm or more and less than 30 μm, particularly in the range of 10 μm or more and 25 μm or less, and when used as a wire-embedded die bond film (adhesive layer), the thickness is preferably, for example, in the range of 30 μm or more and 100 μm or less, particularly in the range of 40 μm or more and 80 μm or less.
(ダイボンドフィルムの製造方法)
上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3は、例えば、次の通りにして製造される。まず、剥離ライナーを準備する。なお、該剥離ライナーとしては、ダイシングテープ10の粘着剤層2の上に配置する剥離ライナーと同じものを使用することができる。次に、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の形成材料であるダイボンドフィルム(接着剤層)3用の塗布溶液を作製する。塗布溶液は、例えば、上述したようなダイボンドフィルム(接着剤層)3の構成成分であるグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂に対する硬化剤、無機フィラー、硬化促進剤、およびシランカップリング等を含む熱硬化性樹脂組成物と希釈溶媒とを均一に混合分散することにより作製することができる。溶媒としては、例えば、メチルエチルケトンやシクロヘキサノン等の汎用の有機溶剤を使用することができる。
(Manufacturing method of die bond film)
The die bond film (adhesive layer) 3 is manufactured, for example, as follows. First, a release liner is prepared. The release liner can be the same as the release liner placed on the pressure-
次に、ダイボンドフィルム(接着剤層)3用の塗布溶液を仮支持体となる上記剥離ライナーの剥離処理面上に該塗布溶液を塗布して乾燥し、所定厚さのダイボンドフィルム(接着剤層)3を形成する。その後、別の剥離ライナーの剥離処理面をダイボンドフィルム(接着剤層)3の上に貼り合わせる。塗布方法としては、特に限定されず、例えば、ダイコーター、コンマコーター(登録商標)、グラビアコーター、ロールコーター、リバースコーター等を用いて塗布することができる。また、乾燥条件としては、例えば、乾燥温度は60℃以上200℃以下の範囲内、乾燥時間は1分間以上90分間以下の範囲内で行うことが好ましい。なお、本発明では、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の両面あるいは片面に剥離ライナーを備えている積層体もダイボンドフィルム(接着剤層)3と称する場合がある。 Next, the coating solution for the die bond film (adhesive layer) 3 is applied to the release-treated surface of the release liner, which serves as a temporary support, and dried to form a die bond film (adhesive layer) 3 of a predetermined thickness. After that, the release-treated surface of another release liner is attached to the die bond film (adhesive layer) 3. There is no particular limitation on the coating method, and it can be applied using, for example, a die coater, a comma coater (registered trademark), a gravure coater, a roll coater, a reverse coater, etc. In addition, as for the drying conditions, for example, the drying temperature is preferably in the range of 60°C to 200°C, and the drying time is preferably in the range of 1 minute to 90 minutes. In addition, in the present invention, a laminate having a release liner on both sides or one side of the die bond film (adhesive layer) 3 may also be referred to as a die bond film (adhesive layer) 3.
上記ダイボンドフィルム3に対する上記ダイシングテープ10の粘着剤層2の23℃における紫外線照射後低角粘着力は、ピックアップ性向上の観点から、好ましくは0.95N/25mm以下、より好ましくは0.85N/25mm以下、更に好ましくは0.70N/25mm以下である。上記紫外線照射後低角粘着力は、ピックアップ性向上の観点から、小さければ小さい程好ましいが、ダイボンドフィルム3付きの半導体チップ30aをダイシングテープ10からピックアップする前の段階において、意図せずダイボンドフィルム3付きの半導体チップ30aがダイシングテープ10から剥離したり、ずれたりすることを抑制でき、ピックアップをより良好に行うことができるという観点から、0.05N/25mm以上であることが好ましい。また、上記ダイボンドフィルム3に対する上記ダイシングテープ10の粘着剤層2の-30℃における紫外線照射前剪断接着力は、エキスパンド後のダイボンドフィルム3のダイシングテープ10の粘着剤層2からの部分的な剥離(浮き)の抑制およびピックアップ性向上の両立の観点から、好ましくは100.0N/100mm2以上、より好ましくは105.0N/100mm2以上140N/100mm2以下の範囲、更に好ましくは107.7N/100mm2以上123.0N/100mm2以下の範囲である。
The low-angle adhesive strength after ultraviolet irradiation of the
尚、上記ダイボンドフィルム3に対する上記ダイシングテープ10の粘着剤層2の23℃における紫外線照射後低角粘着力及び-30℃における紫外線照射前剪断接着力は、それぞれ、実施例に記載した試験方法を使用して測定することができる。また、ピックアップ性に支障をきたさない限りは、上記紫外線照射前剪断接着力測定試験において、破壊モードが前記接着剤層の凝集破壊であってもよい。
The low-angle adhesive strength after UV irradiation at 23°C and the shear adhesive strength before UV irradiation at -30°C of the
(ダイシングダイボンドフィルムの製造方法)
上記ダイシングダイボンドフィルム20の製造方法としては、特に限定されないが、従来公知の方法により製造することができる。例えば、上記ダイシングダイボンドフィルム20は、先ずダイシングテープ10およびダイボンドフィルム20を個別にそれぞれ準備し、次に、ダイシングテープ10の粘着剤層2およびダイボンドフィルム(接着剤層)3の剥離ライナーをそれぞれ剥離し、ダイシングテープ10の粘着剤層2とダイボンドフィルム(接着剤層)3を、例えば、ホットロールラミネーター等の圧着ロールにより圧着して貼り合わせればよい。貼り合わせ温度としては、特に限定されず、例えば10℃以上100℃以下の範囲であることが好ましく、貼り合わせ圧力(線圧)としては、例えば0.1kgf/cm以上100kgf/cm以下の範囲であることが好ましい。なお、本発明では、ダイシングダイボンドフィルム20は、粘着剤層2およびダイボンドフィルム(接着剤層)3の上に剥離ライナーが備えられた積層体もダイシングダイボンドフィルム20と称する場合がある。ダイシングダイボンドフィルム20において、粘着剤層2およびダイボンドフィルム(接着剤層)3の上に備えられた剥離ライナーは、ダイシングダイボンドフィルム20をワークに供する際に、剥離すればよい。
(Dicing die bond film manufacturing method)
The manufacturing method of the dicing die
上記ダイシングダイボンドフィルム20は、ロール状に巻かれた形態や、幅が広いシートが積層している形態であってもよい。また、これらの形態のダイシングテープ10を予め定められた大きさに切断して形成されたシート状またはテープ状の形態であってもよい。
The dicing die
例えば、特開2011-159929号公報に開示されるように、剥離基材(剥離ライナー)上に半導体素子を構成するウエハの形状にプリカット加工した接着剤層(ダイボンドフィルム3)および粘着フィルム(ダイシングテープ10)を多数、島状に形成させたフィルムロール状の形態として製造することもできる。この場合、ダイシングテープ10は、ダイボンドフィルム(接着剤層)3よりも大径の円形に形成され、ダイボンドフィルム(接着剤層)3は、半導体ウエハ30よりも大径の円形に形成されている。このようなフィルムロール状の形態としてプリカット加工が施される際に、余分なダイシングテープ10を切れることなく連続的かつ良好に剥離除去するために、ダイシングテープ10が局所的に加熱およびまたは冷却処理される場合がある。ここで、加熱の温度は、適宜選択されるが、30℃~120℃であることが好ましい。加熱時間は、適宜選択されるが、0.1~10秒であることが好ましい。本発明のダイシングテープ10は、一定の耐熱性を有するため、仮に120℃の高温で加熱処理が施されても、その取扱いにおいて特に問題となることはない。
For example, as disclosed in JP 2011-159929 A, the dicing
<半導体チップの製造方法>
図5は、本実施の形態のダイシングテープ10の粘着剤層2の上にダイボンドフィルム(接着剤層)3が積層されたダイシングダイボンドフィルム20を使用した半導体チップの製造方法について説明したフローチャートである。また、図6は、ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10の外縁部(粘着剤層2露出部)にリングフレーム(ウエハリング)40が、中心部のダイボンドフィルム(接着剤層)3上に個片化可能に加工された半導体ウエハが貼り付けられた状態を示した概略図である。またさらに、図7(a)~(f)は、レーザー光照射により複数の改質領域が形成された半導体ウエハの研削工程および該半導体ウエハのダイシングダイボンドフィルムへの貼合工程の一例を示した断面図である。図8(a)~(f)は、ダイシングダイボンドフィルムが貼合された複数の改質領域を有する薄膜半導体ウエハを用いた半導体チップの製造例を示した断面図である。
<Method of manufacturing semiconductor chip>
FIG. 5 is a flow chart explaining a method for manufacturing a semiconductor chip using a dicing die
(ダイシングダイボンドフィルム20を使用した半導体チップの製造方法>
ダイシングダイボンドフィルム20を使用した半導体チップの製造方法は、特に限定されず、前述した方法のいずれかの方法に依ればよいが、ここでは、SDBG(Stealth Dicing Before Griding)による製造方法を例に挙げて説明する。
(Method for manufacturing a semiconductor chip using a dicing die bond film 20)
The method for manufacturing a semiconductor chip using the dicing die
まず、図7(a)に示すように、例えばシリコンを主成分とする半導体ウエハWの第一面Wa上に複数の集積回路(図示はしない)を搭載した半導体ウエハWを準備する(図5のステップS201:準備工程)。そして、粘着面Taを有するウエハ加工用テープ(バックグラインドテープ)Tが半導体ウエハWの第1面Wa側に貼り合わされる。 First, as shown in FIG. 7(a), a semiconductor wafer W is prepared, for example made of silicon, with multiple integrated circuits (not shown) mounted on its first surface Wa (step S201 in FIG. 5: preparation step). Then, a wafer processing tape (backgrind tape) T having an adhesive surface Ta is attached to the first surface Wa of the semiconductor wafer W.
次いで、図7(b)に示すように、ウエハ加工用テープTに半導体ウエハWが保持された状態で、ウエハ内部に集光点の合わせられたレーザー光がウエハ加工用テープTとは反対側、つまり半導体ウエハの第二面Wb側から半導体ウエハWに対して、その格子状の分割予定ラインXに沿って照射され、多光子吸収によるアブレーションに因って半導体ウエハW内に改質領域30bが形成される(図5のステップS202:改質領域形成工程)。改質領域30bは、半導体ウエハWをクールエキスパンド工程により半導体チップ単位に割断・分離させるための脆弱化領域である。半導体ウエハWにおいてレーザー光照射によって分割予定ラインに沿って改質領域30bを形成する方法については、例えば、特許第3408805号公報、特開2002-192370号公報、特開2003-338567号公報等に開示されている方法を参照することができる。
Next, as shown in FIG. 7(b), while the semiconductor wafer W is held on the wafer processing tape T, a laser beam focused inside the wafer is irradiated from the side opposite the wafer processing tape T, i.e., the second surface Wb side of the semiconductor wafer W, along the grid-like division lines X, and modified
次いで、図7(c)に示すように、ウエハ加工用テープTに半導体ウエハWが保持された状態で、半導体ウエハWが予め定められた厚さに至るまで第2面Wbからの研削加工によって薄膜化される。ここで、半導体ウエハ30の厚さは、半導体装置の薄型化の観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは10μm以上50μm以下の厚さに調節される。これによって、後工程のクールエキスパンドにより、複数の半導体チップ30aへの個片化を容易にする改質領域30bをその内部に有する薄膜の半導体ウエハ30が得られる(図5のステップS203:研削・薄膜化工程)。なお、本研削・薄膜化工程において、半導体ウエハ30の研削後の最終厚さ、レーザー光照射の走査回数(投入パワー)、ウエハ加工用テープTの物性等の違いによって、研削ホイールの研削負荷が加えられた際に、半導体ウエハ30が、改質領域30bを起点として垂直方向に亀裂が成長し、この段階で既に個々の半導体チップ30aへと割断される場合と、亀裂が成長せずに割断されない場合がある。
7(c), while the semiconductor wafer W is held on the wafer processing tape T, the semiconductor wafer W is thinned by grinding from the second surface Wb until it reaches a predetermined thickness. Here, the thickness of the
次いで、図7(d)、(e)に示すように、ウエハ加工用テープTに保持された複数の改質領域30bをその内部に有する薄膜の半導体ウエハ30(半導体ウエハ30が既に半導体チップ30aに割断されている場合は複数の半導体チップ30a)が別途準備したダイシングダイボンドフィルム20のダイボンドフィルム3に対して貼り合わせられる(図5のステップS204:貼合工程)。本工程においては、円形にカットしたダイシングダイボンドフィルム20の粘着剤層2およびダイボンドフィルム(接着剤層)3から剥離ライナーを剥離した後、図6に示すように、ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10の外縁部(粘着剤層2露出部)にリングフレーム(ウエハリング)40を貼り付けるとともに、ダイシングテープ10の粘着剤層2の上中央部に積層されたダイボンドフィルム(接着剤層)3の上に個片化可能に加工された薄膜の半導体ウエハ30(半導体ウエハ30が既に半導体チップ30aに割断されている場合は複数の半導体チップ30a)を貼り付ける。この後、図7(f)に示すように、薄膜の半導体ウエハ30(半導体ウエハ30が既に半導体チップ30aに割断されている場合は複数の半導体チップ30a)からウエハ加工用テープTが剥がされる。貼り付けは、圧着ロール等の押圧手段により押圧しながら行う。貼り付け温度は、特に限定されず、例えば、20℃以上130℃以下の範囲であることが好ましく、半導体ウエハ30の反りを小さくする観点からは、40℃以上100℃以下の範囲内であることがより好ましい。貼り付け圧力は、特に限定されず、0.1MPa以上10.0MPa以下の範囲であることが好ましい。本発明のダイシングテープ10は、一定の耐熱性を有するため、貼り付け温度が高温であっても、その取扱いにおいて特に問題となることはない。
Next, as shown in Figures 7 (d) and (e), a thin-
続いて、ダイシングダイボンドフィルム20におけるダイシングテープ10の粘着剤層2上にリングフレーム40が貼り付けられた後、図8(a)に示すように、個片化可能に加工された薄膜の半導体ウエハ30(半導体ウエハ30が既に半導体チップ30aに割断されている場合は複数の半導体チップ30a)を伴う当該ダイシングダイボンドフィルム20がエキスパンド装置の保持具41に固定される。図8(b)に示すように、薄膜の半導体ウエハ30は、複数の半導体チップ30aに個片化可能なように、ダイシング予定ラインXに沿って、その内部に複数の改質領域30bが形成されている。
Next, after a
次いで、相対的に低温(例えば、-30℃以上0℃以下)の条件下での第1のエキスパンド工程、すなわち、クールエキスパンド工程が、図8(c)に示すように行われ、半導体ウエハ30が複数の半導体チップ30aへと個片化されるとともに、ダイシングダイボンドフィルム20のダイボンドフィルム(接着剤層)3が半導体チップ30aの大きさに対応した小片のダイボンドフィルム(接着剤層)3aに割断されて、ダイボンドフィルム3a付き半導体チップ30aが得られる(図5のステップS205:クールエキスパンド工程)。本工程では、エキスパンド装置の備える中空円柱形状の突き上げ部材(図示しない)が、ダイシングダイボンドフィルム20の下側においてダイシングテープ10に当接して上昇され、個片化可能に加工された半導体ウエハ30が貼り合わされたダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10が、半導体ウエハ30の径方向および周方向を含む二次元方向に引き伸ばされるようにエキスパンドされる。クールエキスパンドによりダイシングテープ10の全方向への引張により生じた内部応力は、個片化可能に加工された半導体ウエハ30および該半導体ウエハ30に貼り付けられたダイボンドフィルム3に外部応力として伝達される。この外部応力により、半導体ウエハ30は、その内部に形成された格子状の複数の改質領域30bを起点として垂直方向に亀裂が成長し、個々の半導体チップ30aへと割断されるとともに、低温で脆性化されたダイボンドフィルム3も半導体チップ30aと同じサイズの小片のダイボンドフィルム3aへと割断される。なお、半導体ウエハ30が研削・薄膜化工程で既に個々の半導体チップ30aに割断されている場合は、半導体チップ30aに密着している低温で脆性化されたダイボンドフィルム3のみが、クールエキスパンドにより半導体チップ30aの大きさに対応した小片のダイボンドフィルム3aに割断されて、ダイボンドフィルム3a付き半導体チップ30aが得られる。
Next, a first expanding step under a relatively low temperature condition (for example, -30°C or higher and 0°C or lower), i.e., a cool expanding step, is performed as shown in FIG. 8(c), in which the
上記クールエキスパンド工程における温度条件は、例えば、-30℃以上0℃以下であり、好ましくは-20℃以上-5℃以下の範囲であり、より好ましくは-15℃以上-5
℃以下の範囲であり、特に好ましくは-15℃である。上記クールエキスパンド工程におけるエキスパンド速度(中空円柱状の突き上げ部材が上昇する速度)は、好ましくは0.1mm/秒以上1000mm/秒以下の範囲であり、より好ましくは10mm/秒以上300mm/秒以下の範囲である。また、上記クールエキスパンド工程におけるエキスパンド量(中空円柱状の突き上げ部材の突き上げ高さ)は、好ましくは3mm以上16mm以下の範囲である。
The temperature conditions in the cool expansion step are, for example, in the range of −30° C. or higher and 0° C. or lower, preferably in the range of −20° C. or higher and −5° C. or lower, and more preferably in the range of −15° C. or higher and −5° C. or lower.
The expansion speed in the cool expanding step (the speed at which the hollow cylindrical push-up member rises) is preferably in the range of 0.1 mm/sec to 1000 mm/sec, more preferably in the range of 10 mm/sec to 300 mm/sec. The expansion amount in the cool expanding step (the push-up height of the hollow cylindrical push-up member) is preferably in the range of 3 mm to 16 mm.
ここで、本発明のダイシングテープ10は、まず、その基材フィルム1を特定量のポリアミド樹脂を含むエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーを主成分とする樹脂組成物から構成することにより、-15℃における5%伸張時の引張応力を適正な範囲とすることができるので、クールエキスパンドによりダイシングテープ10の全方向への引張により生じた内部応力は、個片化可能に加工された半導体ウエハ30および該半導体ウエハ30に貼り付けられたダイボンドフィルム3に外部応力として効率的に伝達され、その結果、半導体ウエハ30とダイボンドフィルム3が同時に歩留まり良く割断される。さらに、本発明のダイシングテープ10は、その粘着剤層2を特定のガラス転移温度(Tg)と水酸基価を有するアクリル系粘着性ポリマーを主成分とする粘着剤組成物から構成し、ポリイソシアネート系架橋剤の添加量を制御することにより、架橋反応後の粘着剤組成物の靭性および残存水酸基濃度を適正な範囲とすることができるので、低温下におけるダイボンドフィルム3と粘着剤層2の界面において適切な衝撃緩和性と初期粘着力とが付与され、その結果、クールエキスパンドにより個片化可能に加工された半導体ウエハ30やダイボンドフィルム3が割断された時の衝撃力が粘着剤層2により緩和され、半導体チップ30aを保持している小片のダイボンドフィルム3a(接着剤層)のエッジ四方の粘着剤層2からの浮き、剥がれが抑制されるのである。
Here, the dicing
上記クールエキスパンド工程の後、エキスパンド装置の中空円柱形状の突き上げ部材が下降されて、ダイシングテープ10におけるエキスパンド状態が解除される。
After the cool expansion process, the hollow cylindrical push-up member of the expansion device is lowered, and the expanded state of the dicing
次いで、相対的に高温(例えば、10℃以上30℃以下)の条件下での第2のエキスパンド工程、すなわち、常温エキスパンド工程が、図8(d)に示すように行われ、ダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30a間の距離(カーフ幅)が広げられる。本工程では、エキスパンド装置の備える円柱状のテーブル(図示しない)が、ダイシングダイボンドフィルム20の下側においてダイシングテープ10に当接して上昇され、ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10がエキスパンドされる(図5のステップS206:常温エキスパンド工程)。常温エキスパンド工程によりダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30a間の距離(カーフ幅)を十分に確保することにより、CCDカメラ等による半導体チップ30aの認識性を高めるとともに、ピックアップの際に隣接する半導体チップ30a同士が接触することによって生じるダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30a同士の再接着を防止することができる。その結果、後述するピックアップ工程において、ダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aのピックアップ性が向上する。
Next, a second expansion process under relatively high temperature conditions (e.g., 10°C or higher and 30°C or lower), i.e., a room temperature expansion process, is performed as shown in FIG. 8(d), and the distance (kerf width) between the
上記常温エキスパンド工程における温度条件は、例えば10℃以上であり、好ましくは15℃以上30℃以下の範囲である。常温エキスパンド工程におけるエキスパンド速度(円柱状のテーブルが上昇する速度)は、例えば0.1mm/秒以上50mm/秒以下の範囲であり、好ましくは0.3mm/秒以上30mm/秒以下の範囲である。また、常温エキスパンド工程におけるエキスパンド量は、例えば3mm以上20mm以下の範囲である。 The temperature conditions in the room temperature expansion process are, for example, 10°C or higher, and preferably in the range of 15°C to 30°C. The expansion speed (the speed at which the cylindrical table rises) in the room temperature expansion process is, for example, in the range of 0.1 mm/sec to 50 mm/sec, and preferably in the range of 0.3 mm/sec to 30 mm/sec. The expansion amount in the room temperature expansion process is, for example, in the range of 3 mm to 20 mm.
テーブルの上昇によってダイシングテープ10が常温エキスパンドされた後、テーブルはダイシングテープ10を真空吸着する。そして、テーブルによるその吸着を維持した状態で、テーブルがワークを伴って下降されて、ダイシングテープ10におけるエキスパンド状態が解除される。エキスパンド状態解除後にダイシングテープ10上のダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aのカーフ幅が狭まることを抑制するうえでは、ダイシングテープ10がテーブルに真空吸着された状態で、ダイシングテープ10における半導体チップ30a保持領域より外側の円周部分を熱風吹付により加熱収縮(ヒ-トシュリンク)させて、エキスパンドで生じたダイシングテープ10の弛みを解消することで緊張状態を保つことが好ましい。上記加熱収縮後、テーブルによる真空吸着状態が解除される。上記熱風の温度は、基材フィルム1の物性と、熱風吹き出し口とダイシングテープとの距離、および風量等に応じて調整すれば良いが、例えば200℃以上250℃以下の範囲が好ましい。また、熱風吹き出し口とダイシングテープとの距離は、例えば15mm以上25mm以下の範囲であることが好ましい。また、風量は、例えば35L/分以上45L/分以下の範囲が好ましい。なお、ヒートシュリンク工程を行う際、エキスパンド装置のステージを、例えば3°/秒以上10°/秒以下の範囲の回転速度で回転させながら、ダイシングテープ10の半導体チップ30a保持領域より外側の円周部分に沿って熱風吹付を行う。
After the dicing
本発明のダイシングテープ10は、その基材フィルム1として、特定量のポリアミド樹脂を含むエチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーを主成分とする樹脂組成物から構成された樹脂フィルムを用いているので、一定の耐熱性を有している。そのため、上記ヒートシュリンク工程において、高温の熱風を吹き付けられても、熱シワ等が発生することはなく、ダイシングテープ10の円周部分を問題なく加熱収縮させることができる。
The dicing
続いて、ダイシングテープ10に対して、基材フィルム1側から活性エネルギー線を照射することにより、粘着剤層2を硬化・収縮させ、粘着剤層2のダイボンドフィルム3aに対する粘着力を低下させる(図5のステップS207:活性エネルギー線照射工程)。ここで、上記後照射に用いる活性エネルギー線としては、紫外線、可視光線、赤外線、電子線、β線、γ線等が挙げられる。これらの活性エネルギー線の中でも、紫外線(UV)および電子線(EB)が好ましく、特に紫外線(UV)が好ましく用いられる。上記紫外線(UV)を照射するための光源としては、特に限定されないが、例えば、ブラックライト、紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。また、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプ又はシンクロトロン放射光等も用いることができる。上記紫外線(UV)の照射光量は、特に限定されず、例えば100mJ/cm2以上2,000J/cm2以下の範囲であることが好ましく、300mJ/cm2以上1,000J/cm2以下の範囲であることがより好ましい。
Next, the dicing
ここで、本発明のダイシングテープ10は、上述したように、その粘着剤層2の低温下におけるダイボンドフィルム(接着剤層)3に対する密着性を向上させているが、その一方で、粘着剤層2を構成する活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物において、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度を、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり0.85mmol以上1.60mmol以下の範囲に制御しているので、紫外線(UV)照射後の粘着剤層2は、炭素-炭素二重結合の三次元架橋反応により架橋密度が大きくなり、すなわち、貯蔵弾性率が大きく上昇するとともにガラス転移温度も上昇し、体積収縮も大きくなるので、ダイボンドフィルム3aに対する粘着力を十分に低下させることができるのである。その結果、後記のピックアップ工程において、ダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aのピックアップ性が良好となる。
As described above, the dicing
続いて、上述のエキスパンド工程により割断、個片化されたそれぞれのダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aを、ダイシングテープ10の紫外線(UV)照射後の粘着剤層2から剥がし取る所謂ピックアップを行う(図5のステップS208:剥離(ピックアップ)工程)。
Next, the
上記ピックアップの方法としては、例えば、図8(e)に示すように、ダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aをダイシングテープ10の基材フィルム1の第2面を突き上げピン(ニードル)60によって突き上げるとともに、図8(f)に示すように、突き上げられたダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aを、ピックアップ装置(図示しない)の吸着コレット50により吸引してダイシングテープ10の粘着剤層2から剥がし取る方法等が挙げられる。これにより、ダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aが得られる。
As a method of picking up the
ピックアップ条件としては、実用上、許容できる範囲であれば特に限定されず、通常は、突き上げピン(ニードル)60の突き上げ速度は、1mm/秒以上100mm/秒以下の範囲内で設定されることが多いが、半導体チップ30aの厚さ(半導体ウエハの厚さ)が100μm以下と薄い場合には、薄膜の半導体チップ30aの損傷抑制の観点から、1mm/秒以上20mm/秒以下の範囲内で設定することが好ましい。生産性を加味した観点からは、5mm/秒以上20mm/秒以下の範囲内で設定できることがより好ましい。
The pickup conditions are not particularly limited as long as they are within a practically acceptable range, and the thrust speed of the thrust pin (needle) 60 is usually set within a range of 1 mm/sec to 100 mm/sec, but when the thickness of the
また、半導体チップ30aが損傷せずにピックアップが可能となる突き上げピンの突き上げ高さは、例えば、上記と同様の観点から、100μm以上600μm以下の範囲内で設定できることが好ましく、半導体薄膜チップに対する応力軽減の観点から、100μm以上450μm以下の範囲内で設定できることがより好ましい。生産性を加味した観点からは、100μm以上350μm以下の範囲内で設定できることがとりわけ好ましい。このような突き上げ高さをより小さくできるダイシングテープはピックアップ性に優れていると言える。
The push-up height of the push-up pin that allows the
以上、説明したように、特定のポリアミド樹脂含有エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーを主成分とする基材フィルム1と特定の活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物からなる粘着剤層2とから構成される本発明のダイシングテープ10は、半導体製造工程において、ダイシングテープ10の粘着剤層2の上にダイボンドフィルム(接着剤層)3が剥離可能に密着、積層されたダイシングダイボンドフィルム20の形として使用した場合、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムのような流動性が高く、厚さが厚いダイボンドフィルムを貼合して適用する場合であっても、各工程の加熱処理に耐えうる耐熱性を備え、クールエキスパンドによりダイボンドフィルム3付き半導体ウエハ30が良好に割断されると共に、常温エキスパンドによりカーフ幅を十分に確保することができ、割断後のダイボンドフィルム3aにおいて、ダイシングテープ10の粘着剤層2からの部分的な剥離(浮き)が十分に抑制され、割断された個々のダイボンドフィルム3a付き半導体チップ30aを良好にピックアップすることできる。
As explained above, the dicing
なお、図8(a)~(f)で説明した製造方法は、ダイシングダイボンドフィルム20を用いた半導体チップ30aの製造方法の一例(SDBG)であり、ダイシングテープ10をダイシングダイボンドフィルム20の形として使用する方法は、上記の方法に限定されない。すなわち、ダイシングダイボンドフィルム20は、ダイシングに際して、半導体ウエハ30に貼り付けられるものであれば、上記の方法に限定されることなく使用することができる。
8(a) to (f) is an example (SDBG) of a method for manufacturing a
中でも、本発明のダイシングテープ10は、DBG、ステルスダイシング、SDBG等といった薄膜半導体チップを得るための製造方法において、ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルムと一体化してダイシングダイボンドフィルムとして用いるためのダイシングテープとして好適である。もちろん、汎用ダイボンドフィルムと一体化して用いることも可能である。
In particular, the dicing
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態が適用されるダイシングテープ10とダイボンドフィルム3とを一体化したダイシングダイボンドフィルム20を用いて製造された半導体チップが搭載された半導体装置について、以下、具体的に説明する。
<Method of Manufacturing Semiconductor Device>
A semiconductor device mounted with a semiconductor chip manufactured using a dicing die
半導体装置(半導体パッケージ)は、例えば、上述のダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aを半導体チップ搭載用支持部材または半導体チップに加熱圧着して接着させ、その後、ワイヤボンディング工程と封止材による封止工程等の工程を経ることにより得ることができる。
The semiconductor device (semiconductor package) can be obtained, for example, by bonding the
図9は、本実施の形態が適用されるダイシングテープ10とワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム3とを一体化したダイシングダイボンドフィルム20を用いて製造された半導体チップが搭載された積層構成の半導体装置の一態様の模式断面図である。図9に示す半導体装置70は、半導体チップ搭載用支持基板4と、硬化されたダイボンドフィルム(接着剤層)3a1、3a2と、一段目の半導体チップ30a1と、二段目の半導体チップ30a2と、封止材8とを備えている。半導体チップ搭載用支持基板4、硬化されたダイボンドフィルム3a1および半導体チップ30a1は、半導体チップ30a2の支持部材9を構成している。
Figure 9 is a schematic cross-sectional view of one embodiment of a semiconductor device having a stacked structure, which is mounted with a semiconductor chip manufactured using a dicing die
半導体チップ搭載用支持基板4の一方の面には、外部接続端子5が複数配置されており、半導体チップ搭載用支持基板4の他方の面には、端子6が複数配置されている。半導体チップ搭載用支持基板4は、半導体チップ30a1および半導体チップ30a2の接続端子(図示せず)と、外部接続端子5とを電気的に接続するためのワイヤ7を有している。半導体チップ30a1は、硬化されたダイボンドフィルム3a1により半導体チップ搭載用支持基板4に外部接続端子5に由来する凹凸を埋め込むような形で接着されている。半導体チップ30a2は、硬化されたダイボンドフィルム3a2により半導体チップ30a1に接着されている。半導体チップ30a1、半導体チップ30a2およびワイヤ7は、封止材8によって封止されている。このようにワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム3aは、半導体チップ30aを複数重ねる積層構成の半導体装置に好適に使用される。
A plurality of
また、図10は、本実施の形態が適用されるダイシングテープ10と汎用ダイボンドフィルム3とを一体化したダイシングダイボンドフィルム20を用いて製造された半導体チップが搭載された他の半導体装置の一態様の模式断面図である。図10に示す半導体装置80は、半導体チップ搭載用支持基板4と、硬化されたダイボンドフィルム3aと、半導体チップ30aと、封止材8とを備えている。半導体チップ搭載用支持基板4は、半導体チップ30aの支持部材であり、半導体チップ30aの接続端子(図示せず)と半導体チップ搭載用支持基板4の主面に配置された外部接続端子(図示せず)とを電気的に接続するためのワイヤ7を有している。半導体チップ30aは、硬化されたダイボンドフィルム3aにより半導体チップ搭載用支持基板4に接着されている。半導体チップ30aおよびワイヤ7は、封止材8によって封止されている。
10 is a schematic cross-sectional view of one aspect of another semiconductor device mounted with a semiconductor chip manufactured using a dicing die
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 The present invention will be explained in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to these.
1.基材フィルム1の作製
基材フィルム1(a)~(s)を作製するための材料として下記の樹脂をそれぞれ準備した。
1. Preparation of
(エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A))
・樹脂(IO1)
エチレン/メタクリル酸/アクリル酸2-メチル-プロピル=80/10/10の質量比率からなる三元共重合体、Zn2+イオンによる中和度:60mol%、融点:86℃、MFR:1g/10分(190℃/2.16kg荷重)、密度:0.96g/cm3
・樹脂(IO2)
エチレン/メタクリル酸=85/15の質量比率からなる二元共重合体、Zn2+イオンによる中和度:23mol%、融点:MFR:5g/10分(190℃/2.16kg荷重)、融点:91℃、密度:0.95g/cm3
(Resin (A) composed of ionomer of ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer)
Resin (IO1)
Terpolymer consisting of ethylene/methacrylic acid/2-methyl-propyl acrylate in a mass ratio of 80/10/10, degree of neutralization with Zn 2+ ions: 60 mol%, melting point: 86°C, MFR: 1 g/10 min (190°C/2.16 kg load), density: 0.96 g/cm 3
・Resin (IO2)
A binary copolymer consisting of ethylene/methacrylic acid = 85/15 mass ratio, degree of neutralization with Zn2 + ions: 23 mol%, melting point: MFR: 5 g/10 min (190 ° C / 2.16 kg load), melting point: 91 ° C, density: 0.95 g / cm 3
(ポリアミド樹脂(B))
・樹脂(PA1)
ナイロン6、融点:225℃、密度:1.13g/cm3
・樹脂(PA2)
ナイロン6-12、融点:215℃、密度:1.06g/cm3
(Polyamide resin (B))
・Resin (PA1)
・Resin (PA2)
Nylon 6-12, melting point: 215°C, density: 1.06g/ cm3
(その他樹脂(C))
・樹脂(EMAA1)
エチレン/メタクリル酸=91/9の質量比率からなる二元共重合体、融点:99℃、MFR:3g/10分(190℃/2.16kg荷重)、密度:0.93g/cm3
・樹脂(EMAA2)
エチレン/メタクリル酸=91/9の質量比率からなる二元共重合体、融点:98℃、MFR:5g/10分(190℃/2.16kg荷重)、密度:0.93g/cm3
・樹脂(PP)
ランダム共重合ポリプロピレン、融点138℃
・樹脂(EVA)
エチレン-酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル含有量20質量%、融点82℃、密度:0.94g/cm3
・樹脂(PVC)
塩化ビニル、融点95℃
(Other Resins (C))
Resin (EMAA1)
A binary copolymer having a mass ratio of ethylene/methacrylic acid = 91/9, melting point: 99 ° C, MFR: 3 g / 10 min (190 ° C / 2.16 kg load), density: 0.93 g / cm 3
Resin (EMAA2)
A binary copolymer having a mass ratio of ethylene/methacrylic acid = 91/9, melting point: 98 ° C, MFR: 5 g / 10 min (190 ° C / 2.16 kg load), density: 0.93 g / cm 3
・Resin (PP)
Random copolymer polypropylene, melting point 138℃
・Resin (EVA)
Ethylene-vinyl acetate copolymer,
・Resin (PVC)
Vinyl chloride, melting point 95℃
(基材フィルム1(a))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)、ポリアミド樹脂(B)として(PA1)を準備した。まず、上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=95:5の質量比率でドライブレンドした。次いで、二軸押出機の樹脂投入口にドライブレンドした混合物を投入して、ダイス温度230℃で溶融混練することで、基材フィルム1(a)用樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、1種(同一樹脂)3層Tダイフィルム成形機を用いて、それぞれの押出機に投入し、加工温度240℃の条件で成形し、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(a)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=95:5である。
(Substrate Film 1 (a))
(IO1) was prepared as the resin (A) made of ionomer, and (PA1) was prepared as the polyamide resin (B). First, the resin (A) made of the ionomer = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended at a mass ratio of (A): (B) = 95: 5. Next, the dry-blended mixture was fed into the resin inlet of a twin-screw extruder, and melt-kneaded at a die temperature of 230 ° C. to obtain a resin composition for the base film 1 (a). The obtained resin composition was fed into each extruder using a one-type (same resin) three-layer T-die film molding machine, and molded under a processing temperature condition of 240 ° C. to produce a base film 1 (a) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin. The thickness of each layer was set to 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was (A):B)=95:5.
(基材フィルム1(b))
上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=90:10の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(b)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=90:10である。
(Substrate Film 1 (b))
A 90 μm thick substrate film 1 (b) having a three-layer structure of the same resin was produced in the same manner as the substrate film 1 (a), except that the ionomer resin (A) = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended at a mass ratio of (A): (B) = 90: 10. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 90: 10.
(基材フィルム1(c))
上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=85:15の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(c)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=85:15である。
(Substrate Film 1 (c))
The ionomer resin (A) = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A): (B) = 85: 15 in the same manner as the substrate film 1 (a), except that a substrate film 1 (c) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin was produced. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 85: 15.
(基材フィルム1(d))
上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=80:20の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(d)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=80:20である。
(Substrate Film 1 (d))
The ionomer resin (A) = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A): (B) = 80: 20 in the same manner as the substrate film 1 (a), except that a substrate film 1 (d) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin was produced. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 80: 20.
(基材フィルム1(e))
上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=74:26の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(e)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=74:26である。
(Substrate Film 1 (e))
The above ionomer resin (A) = (IO1) and the above polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A): (B) = 74: 26 in the same manner as in the substrate film 1 (a), except that a substrate film 1 (e) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin was produced. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 74: 26.
(基材フィルム1(f))
上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=72:28の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(f)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=72:28である。
(Substrate Film 1 (f))
The ionomer resin (A) = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A): (B) = 72: 28 in the same manner as the substrate film 1 (a), except that a substrate film 1 (f) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin was produced. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 72: 28.
(基材フィルム1(g))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)、ポリアミド樹脂(B)として(PA1)を準備した。まず、第1層、第3層用の樹脂として、上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=72:28の質量比率でドライブレンドした。次いで、二軸押出機の樹脂投入口にドライブレンドした混合物を投入して、ダイス温度230℃で溶融混練することで、基材フィルム1(g)の第1層、第3層用の樹脂組成物を得た。また、第2層用の樹脂として、上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)を単独で用いた。それぞれの樹脂組成物および樹脂を、2種(2種類の樹脂)3層Tダイフィルム成型機を用いて、それぞれの押出機に投入し、加工温度240℃の条件で成形し、2種類の樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(g)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=81:19である。
(Substrate film 1 (g))
The resin (A) made of ionomer (IO1) and the polyamide resin (B) made of polyamide resin (PA1) were prepared. First, the resins for the first and third layers were dry-blended with the resin (A)=(IO1) made of the ionomer and the polyamide resin (B)=(PA1) in a mass ratio of (A):(B)=72:28. The dry-blended mixture was then fed into the resin inlet of a twin-screw extruder and melt-kneaded at a die temperature of 230°C to obtain a resin composition for the first and third layers of the base film 1 (g). The resin (A)=(IO1) made of the ionomer was used alone as the resin for the second layer. Each resin composition and resin was fed into each extruder using a two-type (two types of resin) three-layer T-die film molding machine and molded under the condition of a processing temperature of 240°C to produce a base film 1 (g) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of two types of resin. The thicknesses of the first layer (the surface in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2)/second layer/third layer were 30 μm/30 μm/30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was (A):B)=81:19.
(基材フィルム1(h))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)、ポリアミド樹脂(B)として(PA1)、その他樹脂(C)として(EMAA1)を準備した。まず、第1層、第3層用の樹脂として、上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=85:15の質量比率でドライブレンドした。次いで、二軸押出機の樹脂投入口にドライブレンドした混合物を投入して、ダイス温度230℃で溶融混練することで、基材フィルム1(h)の第1層、第3層用の樹脂組成物を得た。また、第2層用の樹脂として、上記その他樹脂(C)の(EMAA1)を単独で用いた。それぞれの樹脂組成物および樹脂を、2種(2種類の樹脂)3層Tダイフィルム成型機を用いて、それぞれの押出機に投入し、加工温度240℃の条件で成形し、2種類の樹脂の3層構成の厚さ80μmの基材フィルム1(h)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/20μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=85:15である。また、層全体における樹脂(A)と樹脂(B)の合計量の含有割合は75質量%である。
(Substrate film 1 (h))
The resin (A) made of ionomer (IO1), the polyamide resin (B) (PA1), and the other resin (C) (EMAA1) were prepared. First, the resin (A) made of ionomer = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A): (B) = 85: 15 as the resin for the first layer and the third layer. Next, the dry-blended mixture was put into the resin inlet of a twin-screw extruder and melt-kneaded at a die temperature of 230 ° C. to obtain a resin composition for the first layer and the third layer of the base film 1 (h). In addition, the other resin (C) (EMAA1) was used alone as the resin for the second layer. Each resin composition and resin was put into each extruder using a two-type (two types of resin) three-layer T-die film molding machine, and molded under the condition of a processing temperature of 240 ° C., to produce a substrate film 1 (h) having a thickness of 80 μm and a three-layer structure of two types of resin. The thickness of each layer was 1st layer (the surface side contacting the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 20 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of resin (A) consisting of ionomer to the total amount of polyamide resin (B) in the entire layer is the total amount of (A): the total amount of (B) = 85: 15. In addition, the content ratio of the total amount of resin (A) and resin (B) in the entire layer is 75 mass%.
(基材フィルム1(i))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)、ポリアミド樹脂(B)として(PA1)、その他樹脂(C)として(EMAA2)を準備した。まず、第1層、第3層用の樹脂として、上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=90:10の質量比率でドライブレンドした。次いで、二軸押出機の樹脂投入口にドライブレンドした混合物を投入して、ダイス温度230℃で溶融混練することで、基材フィルム1(i)の第1層、第3層用の樹脂組成物を得た。また、第2層用の樹脂として、上記その他樹脂(C)の(EMAA2)を単独で用いた。それぞれの樹脂組成物および樹脂を、2種(2種類の樹脂)3層Tダイフィルム成型機を用いて、それぞれの押出機に投入し、加工温度240℃の条件で成形し、2種類の樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(i)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=35μm/20μm/35μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=90:10である。また、層全体における樹脂(A)と樹脂(B)の合計量の含有割合は78質量%である。
(Substrate Film 1 (i))
The resin (A) made of ionomer (IO1), the polyamide resin (B) (PA1), and the other resin (C) (EMAA2) were prepared. First, the resin (A) made of ionomer = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A): (B) = 90: 10 as the resin for the first layer and the third layer. Next, the dry-blended mixture was put into the resin inlet of a twin-screw extruder and melt-kneaded at a die temperature of 230 ° C. to obtain a resin composition for the first layer and the third layer of the base film 1 (i). In addition, the other resin (C) (EMAA2) was used alone as the resin for the second layer. Each resin composition and resin was put into each extruder using a two-type (two types of resin) three-layer T-die film molding machine, and molded under the condition of a processing temperature of 240 ° C., to produce a substrate film 1 (i) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of two types of resin. The thickness of each layer was 1st layer (the surface side contacting the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 35 μm / 20 μm / 35 μm. The mass ratio of the total amount of resin (A) consisting of ionomer to the total amount of polyamide resin (B) in the entire layer is the total amount of (A): the total amount of (B) = 90: 10. In addition, the content ratio of the total amount of resin (A) and resin (B) in the entire layer is 78 mass%.
(基材フィルム1(j))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)、ポリアミド樹脂(B)として(PA1)を準備した。まず、第1層、第2層用の樹脂として、上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=90:10の質量比率でドライブレンドした。次いで、二軸押出機の樹脂投入口にドライブレンドした混合物を投入して、ダイス温度230℃で溶融混練することで、基材フィルム1(j)の第1層、第2層用の樹脂組成物を得た。それぞれの樹脂組成物を、1種(同一樹脂)2層Tダイフィルム成型機を用いて、それぞれの押出機に投入し、加工温度240℃の条件で成形し、同一樹脂の2層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(j)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層=45μm/45μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=90:10である。
(Substrate Film 1 (j))
(IO1) was prepared as the resin (A) made of ionomer, and (PA1) was prepared as the polyamide resin (B). First, the resin (A) made of the ionomer = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended at a mass ratio of (A): (B) = 90: 10 as the resins for the first and second layers. Next, the dry-blended mixture was charged into the resin inlet of a twin-screw extruder, and melt-kneaded at a die temperature of 230 ° C. to obtain a resin composition for the first and second layers of the base film 1 (j). Each resin composition was charged into each extruder using a one-type (same resin) two-layer T-die film molding machine, and molded under a processing temperature condition of 240 ° C. to produce a base film 1 (j) having a thickness of 90 μm and a two-layer structure of the same resin. The thickness of each layer was set to the first layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / second layer = 45 μm / 45 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was (A):B)=90:10.
(基材フィルム1(k))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)、ポリアミド樹脂(B)として(PA1)を準備した。まず、第1層用の樹脂として、上記アイオノマー樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=90:10の質量比率でドライブレンドした。次いで、二軸押出機の樹脂投入口にドライブレンドした混合物を投入して、ダイス温度230℃で溶融混練することで、基材フィルム1(k)の第1層用の樹脂組成物を得た。続いて、第2層用の樹脂として、上記アイオノマー樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=80:20の質量比率でドライブレンドした。次いで、二軸押出機の樹脂投入口にドライブレンドした混合物を投入して、ダイス温度230℃で溶融混練することで、基材フィルム1(k)の第2層用の樹脂組成物を得た。それぞれの樹脂組成物を、2種(同一樹脂)2層Tダイフィルム成型機を用いて、それぞれの押出機に投入し、加工温度240℃の条件で成形し、2種類の樹脂の2層構成の厚さ100μmの基材フィルム1(k)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層=50μm/50μmとした。層全体としてのアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=90:10である。
(Substrate film 1 (k))
As the resin (A) made of ionomer, (IO1) and as the polyamide resin (B), (PA1) were prepared. First, as the resin for the first layer, the ionomer resin (A)=(IO1) and the polyamide resin (B)=(PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A):(B)=90:10. Next, the dry-blended mixture was introduced into the resin inlet of a twin-screw extruder and melt-kneaded at a die temperature of 230°C to obtain a resin composition for the first layer of the base film 1 (k). Next, as the resin for the second layer, the ionomer resin (A)=(IO1) and the polyamide resin (B)=(PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A):(B)=80:20. Next, the dry-blended mixture was introduced into the resin inlet of a twin-screw extruder and melt-kneaded at a die temperature of 230°C to obtain a resin composition for the second layer of the base film 1 (k). Each resin composition was put into each extruder using a two-type (same resin) two-layer T-die film molding machine and molded under the condition of a processing temperature of 240°C to produce a substrate film 1 (k) having a thickness of 100 μm and a two-layer structure of two types of resin. The thickness of each layer was 1st layer (the surface side contacting the pressure-sensitive adhesive layer 2)/2nd layer = 50 μm/50 μm. The mass ratio of the total amount of the resin (A) consisting of an ionomer to the total amount of the polyamide resin (B) as a whole layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 90:10.
(基材フィルム1(l))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)、ポリアミド樹脂(B)として(PA1)を準備した。上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=70:30の質量比率でドライブレンドした。次いで、二軸押出機の樹脂投入口にドライブレンドした混合物を投入して、ダイス温度230℃で溶融混練することで、基材フィルム1(l)用樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、Tダイフィルム成形機を用いて、押出機に投入し、加工温度240℃の条件で成形し、単層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(l)を作製した。
(Substrate film 1 (l))
(IO1) was prepared as the resin (A) made of ionomer, and (PA1) was prepared as the polyamide resin (B). The above-mentioned resin (A) made of ionomer = (IO1) and the above-mentioned polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended at a mass ratio of (A): (B) = 70: 30. Next, the dry-blended mixture was put into the resin inlet of a twin-screw extruder, and melt-kneaded at a die temperature of 230 ° C. to obtain a resin composition for the base film 1 (l). The obtained resin composition was put into an extruder using a T-die film molding machine, and molded under the condition of a processing temperature of 240 ° C., to produce a base film 1 (l) having a thickness of 90 μm and a single layer structure.
(基材フィルム1(m))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)、ポリアミド樹脂(B)として(PA2)を準備した。上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA2)を、(A):(B)=88:12の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(m)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=88:12である。
(Base film 1 (m))
(IO1) was prepared as the resin (A) made of ionomer, and (PA2) was prepared as the polyamide resin (B). The above-mentioned resin (A) made of ionomer = (IO1) and the above-mentioned polyamide resin (B) = (PA2) were dry-blended at a mass ratio of (A): (B) = 88: 12, except that a substrate film 1 (m) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin was prepared in the same manner as the substrate film 1 (a). The thickness of each layer was 1st layer (the surface side contacting the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the resin (A) made of ionomer to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 88: 12.
(基材フィルム1(n))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO2)、ポリアミド樹脂(B)として(PA1)を準備した。上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO2)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=92:8の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(n)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=92:8である。
(Substrate film 1 (n))
(IO2) was prepared as the resin (A) made of ionomer, and (PA1) was prepared as the polyamide resin (B). The resin (A) made of ionomer = (IO2) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A): (B) = 92: 8, except that the substrate film 1 (a) was used to prepare a substrate film 1 (n) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the resin (A) made of ionomer to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 92: 8.
(基材フィルム1(o))
アイオノマーからなる樹脂(A)として(IO1)を準備した。ポリアミド樹脂(B)=(PA1)をドライブレンドしなかったこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂(アイオノマーからなる樹脂(A)のみ)の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(o)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。
(Base film 1 (o))
(IO1) was prepared as the resin (A) made of ionomer. A substrate film 1(o) having a three-layer structure of the same resin (only the resin (A) made of ionomer) and a thickness of 90 μm was prepared in the same manner as the substrate film 1(a), except that the polyamide resin (B) = (PA1) was not dry-blended. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2)/2nd layer/3rd layer = 30 μm/30 μm/30 μm.
(基材フィルム1(p))
上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=97:3の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(a)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(p)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=97:3である。
(Substrate film 1 (p))
The ionomer resin (A) = (IO1) and the polyamide resin (B) = (PA1) were dry-blended in a mass ratio of (A): (B) = 97: 3 in the same manner as the substrate film 1 (a), except that a substrate film 1 (p) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin was produced. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2) / 2nd layer / 3rd layer = 30 μm / 30 μm / 30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A): the total amount of (B) = 97: 3.
(基材フィルム1(q))
上記アイオノマーからなる樹脂(A)=(IO1)および上記ポリアミド樹脂(B)=(PA1)を、(A):(B)=70:30の質量比率でドライブレンドしたこと以外は、基材フィルム1(q)と同様にして、同一樹脂の3層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(q)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層2に接する面側)/第2層/第3層=30μm/30μm/30μmとした。層全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)の総量とポリアミド樹脂(B)の総量の質量比率は、(A)の総量:(B)の総量=70:30である。
(Substrate film 1 (q))
The above-mentioned ionomer resin (A)=(IO1) and the above-mentioned polyamide resin (B)=(PA1) were dry-blended at a mass ratio of (A):(B)=70:30 in the same manner as the substrate film 1(q), except that a substrate film 1(q) having a thickness of 90 μm and a three-layer structure of the same resin was produced. The thicknesses of the layers were 1st layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer 2)/2nd layer/3rd layer=30 μm/30 μm/30 μm. The mass ratio of the total amount of the ionomer resin (A) to the total amount of the polyamide resin (B) in the entire layer was the total amount of (A):total amount of (B)=70:30.
(基材フィルム1(r))
その他樹脂(C)として、(PP)および(EVA)を準備した。第1層および第3層用の樹脂として(PP)を、第2層用の樹脂として(EVA)を用い、それぞれの樹脂を、2種(2種類の樹脂)3層Tダイフィルム成型機を用いて、それぞれの押出機に投入し、加工温度150℃の条件で成形し、2種3層構成の厚さ80μmの基材フィルム1(r)を作製した。各層の厚さは、第1層(粘着剤層に接する面側)/第2層/第3層=8μm/64μm/8μmとした。
(Substrate film 1 (r))
As other resins (C), (PP) and (EVA) were prepared. (PP) was used as the resin for the first and third layers, and (EVA) was used as the resin for the second layer. Each resin was put into each extruder using a two-type (two types of resin) three-layer T-die film molding machine, and molded under the condition of a processing temperature of 150 ° C., to produce a two-type three-layered substrate film 1 (r) having a thickness of 80 μm. The thickness of each layer was set to the first layer (the surface side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer) / second layer / third layer = 8 μm / 64 μm / 8 μm.
(基材フィルム1(s))
その他樹脂(C)として、(PVC)を準備した。この樹脂を、Tダイフィルム成形機を用いて、押出機に投入し、加工温度150℃の条件で成形し、単層構成の厚さ90μmの基材フィルム1(s)を作製した。
(Substrate film 1 (s))
As another resin (C), (PVC) was prepared. This resin was put into an extruder using a T-die film molding machine and molded under the condition of a processing temperature of 150° C. to produce a substrate film 1 (s) having a single layer configuration and a thickness of 90 μm.
[基材フィルムの-15℃における5%伸長時の応力]
上記で作製した基材フィルム1(a)~(s)について、-15℃の温度環境下において、5%伸長した際の応力を求めた。試験片として、Tダイでの溶融成型時における押し出し方向をMD方向、MD方向と垂直方向をTD方向とした場合、(1)MD方向に70mm長さ、TD方向に10mm幅の大きさに裁断した試験片、(2)TD方向に70mm長さ、MD方向に10mm幅の大きさに裁断した試験片、の2種を準備した。続いて、ミネベアミツミ株式会社製の引張圧縮試験機(型式:MinebeaTechnoGraph TG-5kN)を用い、試験片をミネベアミツミ株式会社製の恒温槽(型式:THB-A13-038)内で-15℃、1分間置いた後に、チャック間距離を50mm、伸長速度(引張速度)を300mm/分として、試験片を長さ方向に伸長し、初期長さ(チャック間距離の50mm)に対して5%伸長した際の強度を(単位はN)測定した。得られた強度を、テープの断面積(単位はmm2)で除した数値を、-15℃における5%伸長時の応力(単位はMPa)とした。
[Stress of the base film at 5% elongation at −15° C.]
The stress of the substrate films 1(a) to (s) produced above was determined when they were elongated by 5% in a temperature environment of −15° C. As test pieces, when the extrusion direction during melt molding in a T-die is defined as the MD direction and the direction perpendicular to the MD direction is defined as the TD direction, two types of test pieces were prepared: (1) a test piece cut to a size of 70 mm in the MD direction and 10 mm in the TD direction, and (2) a test piece cut to a size of 70 mm in the TD direction and 10 mm in the MD direction. Next, using a tensile compression tester (model: MinebeaTechnoGraph TG-5kN) manufactured by MinebeaMitsumi Inc., the test piece was placed in a thermostatic chamber (model: THB-A13-038) manufactured by MinebeaMitsumi Inc. at -15°C for 1 minute, and then the test piece was elongated in the length direction with a chuck distance of 50 mm and an elongation speed (tensile speed) of 300 mm/min, and the strength (unit: N) when elongated 5% from the initial length (chuck distance of 50 mm) was measured. The value obtained by dividing the obtained strength by the cross-sectional area of the tape (unit: mm2 ) was taken as the stress (unit: MPa) at 5% elongation at -15°C.
[基材フィルムの耐熱性]
上記で作製した基材フィルム1(a)~(s)について、140℃における耐熱性を評価した。MD方向に100mm長さ、TD方向に30mm幅の大きさに裁断した試験片を準備し、試験片の中央部において、MD方向に長さ60mmの標線をマジックで記入した。各試験片をMD方向が上下となるように恒温槽(140℃に調整)内に吊るし、各試験片の下側に、5gの荷重を掛け、140℃の環境下で2分間保存した後、その標線長さL1(mm)を測定し、加熱試験前の標線長さL0(=60mm)に対する変化率を算出した。
変化率(%)=[(L1-L0)/L0]×100
以下の基準に従い、基材フィルム1の耐熱性を評価し、B以上の評価を耐熱性が良好であると判断した。
A:変化率が±10%の範囲内であった。
B:変化率が±10%の範囲を超え、±14%の範囲内であった。
C:変化率が±14%の範囲を超えていた。
[Heat resistance of base film]
The heat resistance at 140°C was evaluated for the substrate films 1(a) to (s) prepared above. Test pieces were cut to a length of 100 mm in the MD direction and a width of 30 mm in the TD direction, and a 60 mm long marked line was written in the MD direction with a marker in the center of the test piece. Each test piece was hung in a thermostatic chamber (adjusted to 140°C) so that the MD direction was up and down, and a load of 5 g was applied to the lower side of each test piece. After storing in an environment of 140°C for 2 minutes, the marked line length L1 (mm) was measured, and the rate of change relative to the marked line length L0 (=60 mm) before the heating test was calculated.
Rate of change (%) = [(L1 - L0) / L0] x 100
The heat resistance of the
A: The rate of change was within the range of ±10%.
B: The rate of change exceeded the range of ±10% and was within the range of ±14%.
C: The rate of change exceeded the range of ±14%.
2.粘着剤組成物の溶液の調製
ダイシングテープ10の粘着剤層2用の粘着剤組成物として、下記の活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(a)~(r)の溶液を調製した。
なお、これら粘着剤組成物のベースポリマー(アクリル酸エステル共重合体)を構成する共重合モノマー成分として、
・アクリル酸2-エチルヘキシル(2-EHA、分子量:184.3、Tg:-70℃)、
・アクリル酸-2ヒドロキシエチル(2-HEA、分子量:116.12、Tg:-15℃)、
・アクリル酸ブチル(BA、分子量:128.17、Tg:-54℃)、
・メタクリル酸メチル(MMA、分子量:100.12:Tg:105℃)、
・メタクリル酸(MAA、分子量:86.06:Tg:130℃)、
を準備した。
また、ポリイソシアネート系架橋剤として、東ソー株式会社製の
・TDI系のポリイソシアネート系架橋剤(商品名:コロネートL-45E、固形分濃度:45質量%、溶液中のイソシアネート基含有量:8.05質量%、固形分中のイソシアネート基含有量:17.89質量%、計算上のイソシアネート基の数:平均2.8個/1分子、分子量:656.64)、
・HDI系のポリイソシアネート系架橋剤(商品名:コロネートHL、固形分濃度:75質量%、溶液中のイソシアネート基含有量:12.8質量%、固形分中のイソシアネート基含有量:17.07質量%、計算上のイソシアネート基の数:平均2.6個/1分子、分子量:638.75)、
を準備した。
2. Preparation of Solutions of Adhesive Compositions As adhesive compositions for the
The copolymerizable monomer components constituting the base polymer (acrylic acid ester copolymer) of these pressure-sensitive adhesive compositions are
2-Ethylhexyl acrylate (2-EHA, molecular weight: 184.3, Tg: -70°C),
- 2-hydroxyethyl acrylate (2-HEA, molecular weight: 116.12, Tg: -15°C),
Butyl acrylate (BA, molecular weight: 128.17, Tg: -54°C),
Methyl methacrylate (MMA, molecular weight: 100.12: Tg: 105°C),
Methacrylic acid (MAA, molecular weight: 86.06: Tg: 130°C),
was prepared.
As a polyisocyanate-based crosslinking agent, a TDI-based polyisocyanate-based crosslinking agent manufactured by Tosoh Corporation (product name: Coronate L-45E, solid content: 45% by mass, isocyanate group content in solution: 8.05% by mass, isocyanate group content in solid content: 17.89% by mass, calculated number of isocyanate groups: average 2.8/molecule, molecular weight: 656.64) was used.
- HDI-based polyisocyanate crosslinking agent (product name: Coronate HL, solid content: 75% by mass, isocyanate group content in solution: 12.8% by mass, isocyanate group content in solid content: 17.07% by mass, calculated number of isocyanate groups: average 2.6/molecule, molecular weight: 638.75),
was prepared.
(活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(a)の溶液)
共重合モノマー成分として、アクリル酸2-エチルヘキシル(2-EHA)、アクリル酸-2ヒドロキシエチル(2-HEA)、メタクリル酸メチル(MMA)を準備した。これらの共重合モノマー成分を、2-EHA/2-HEA/MMA=78.5質量部/21.0質量部/0.5質量部(=425.94mmol/180.85mmol/5.81mmol)の共重合比率となるように混合し、溶媒として酢酸エチル、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を用い溶液ラジカル重合により、水酸基を有するベースポリマー(アクリル酸エステル共重合体)の溶液を合成した。得られたベースポリマーのFoxの式より算出したTgは-60℃である。
(Solution of active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive composition 2(a))
As copolymerization monomer components, 2-ethylhexyl acrylate (2-EHA), 2-hydroxyethyl acrylate (2-HEA), and methyl methacrylate (MMA) were prepared. These copolymerization monomer components were mixed to a copolymerization ratio of 2-EHA/2-HEA/MMA = 78.5 parts by mass/21.0 parts by mass/0.5 parts by mass (= 425.94 mmol/180.85 mmol/5.81 mmol), and a solution of a base polymer (acrylic acid ester copolymer) having a hydroxyl group was synthesized by solution radical polymerization using ethyl acetate as a solvent and azobisisobutyronitrile (AIBN) as an initiator. The Tg of the obtained base polymer calculated from the Fox formula was -60 ° C.
次に、このベースポリマーの固形分100質量部に対し、昭和電工株式会社製の活性エネルギー線反応性化合物として、昭和電工株式会社製のイソシアネート基と活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合とを有する2-イソシアネートエチルメタクリレート(商品名:カレンズMOI、分子量:155.15、イソシアネート基:1個/1分子、二重結合基:1個/1分子)21.0質量部(135.35mmol:2-HEAに対して74.8mol%)を配合し、2-HEAの水酸基の一部と反応させて、炭素-炭素二重結合を側鎖に有するアクリル系粘着性ポリマー(A)の溶液(固形分濃度:50質量%、重量平均分子量Mw:38万、固形分水酸基価:21.1mgKOH/g、固形分酸価:2.7mgKOH/g、炭素-炭素二重結合含有量:1.12mmol/g)を合成した。なお、上記の反応にあたっては、炭素-炭素二重結合の反応性を維持するための重合禁止剤としてヒドロキノン・モノメチルエーテルを0.05質量部用いた。 Next, 21.0 parts by mass (135.35 mmol: 74.8 mol% relative to 2-HEA) of 2-isocyanate ethyl methacrylate (product name: Karenz MOI, molecular weight: 155.15, isocyanate group: 1 per molecule, double bond group: 1 per molecule) having an isocyanate group and an active energy ray reactive carbon-carbon double bond manufactured by Showa Denko K.K. was blended with 100 parts by mass of the solid content of this base polymer as an active energy ray reactive compound manufactured by Showa Denko K.K., and reacted with some of the hydroxyl groups of 2-HEA to synthesize a solution of acrylic adhesive polymer (A) having a carbon-carbon double bond in the side chain (solid content concentration: 50 mass%, weight average molecular weight Mw: 380,000, solid content hydroxyl value: 21.1 mg KOH/g, solid content acid value: 2.7 mg KOH/g, carbon-carbon double bond content: 1.12 mmol/g). In the above reaction, 0.05 parts by mass of hydroquinone monomethyl ether was used as a polymerization inhibitor to maintain the reactivity of the carbon-carbon double bond.
続いて、上記で合成したアクリル系粘着性ポリマー(A)の溶液200質量部(固形分換算100質量部)に対して、IGM Resins B.V.社製のα-ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤(商品名:Omnirad184)を2.0質量部、IGM Resins B.V.社製のアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(商品名:Omnirad819)を0.4質量部、架橋剤として東ソー株式会社製のTDI系のポリイソシアネート系架橋剤(商品名:コロネートL-45E、固形分濃度:45質量%)を2.56質量部(固形分換算1.15質量部、1.75mmol)の比率で配合し、酢酸エチルにて希釈、撹拌して、固形分濃度22質量%の活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(a)の溶液を調製した。活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(a)における、ポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)とアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)は0.13、残存水酸基濃度は0.32mmol/g、炭素-炭素二重結合含有量は1.11mmol/gであった。 Next, 2.0 parts by mass of an α-hydroxyalkylphenone-based photopolymerization initiator (product name: Omnirad 184) manufactured by IGM Resins B.V., 0.4 parts by mass of an acylphosphine oxide-based photopolymerization initiator (product name: Omnirad 819) manufactured by IGM Resins B.V., and 2.56 parts by mass (1.15 parts by mass in terms of solid content, 1.75 mmol) of a TDI-based polyisocyanate-based crosslinking agent manufactured by Tosoh Corporation (product name: Coronate L-45E, solid content concentration: 45% by mass) were mixed with 200 parts by mass (100 parts by mass in terms of solid content) of the solution of the acrylic adhesive polymer (A) synthesized above, diluted with ethyl acetate, and stirred to prepare a solution of active energy ray-curable acrylic adhesive composition 2 (a) with a solid content concentration of 22% by mass. In the active energy ray-curable acrylic adhesive composition 2(a), the equivalent ratio (NCO/OH) of the isocyanate group (NCO) in the polyisocyanate crosslinking agent to the hydroxyl group (OH) in the acrylic adhesive polymer was 0.13, the residual hydroxyl group concentration was 0.32 mmol/g, and the carbon-carbon double bond content was 1.11 mmol/g.
(活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(b)~2(t)の溶液)
アクリル系粘着性ポリマー(A)に対して、それぞれ表3~6に示したように共重合モノマー成分の共重合比率、活性エネルギー線反応性化合物の配合量、および共重合モノマー成分を適宜変更し、アクリル系粘着性ポリマー(B)~(Q)の溶液をそれぞれ合成した。合成したアクリル系粘着性ポリマー(B)~(Q)における、ベースポリマーのTg、重量平均分子量Mw、酸価および水酸基価は、それぞれ表3~6に示す通りである。続いて、これらのアクリル系粘着性ポリマーの溶液を用いて、アクリル系粘着性ポリマー(A)~(Q)の固形分換算100質量部に対して、それぞれ表3~6に示したように光重合開始剤およびポリイソシアネート系架橋剤を適宜配合して、活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(b)~2(t)の溶液を調製した。活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(b)~2(t)における、ポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)とアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)、残存水酸基濃度および炭素-炭素二重結合含有量は、それぞれ表3~6に示す通りである。
(Solutions of active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive compositions 2(b) to 2(t))
The copolymerization ratio of the copolymerization monomer components, the amount of the active energy ray reactive compound, and the copolymerization monomer components were appropriately changed for the acrylic adhesive polymer (A) as shown in Tables 3 to 6, respectively, to synthesize solutions of the acrylic adhesive polymers (B) to (Q). The Tg, weight average molecular weight Mw, acid value, and hydroxyl value of the base polymer in the synthesized acrylic adhesive polymers (B) to (Q) are as shown in Tables 3 to 6, respectively. Next, using these solutions of the acrylic adhesive polymers, a photopolymerization initiator and a polyisocyanate-based crosslinking agent were appropriately mixed with 100 parts by mass of the acrylic adhesive polymers (A) to (Q) in terms of solid content as shown in Tables 3 to 6, respectively, to prepare solutions of the active energy ray-curable acrylic adhesive compositions 2(b) to 2(t). In the active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive compositions 2(b) to 2(t), the equivalent ratio (NCO/OH) of the isocyanate group (NCO) in the polyisocyanate crosslinking agent to the hydroxyl group (OH) in the acrylic pressure-sensitive adhesive polymer, the residual hydroxyl group concentration, and the carbon-carbon double bond content are as shown in Tables 3 to 6, respectively.
3.接着剤組成物の溶液の調製
ダイシングダイボンドフィルム20のダイボンドフィルム(接着剤層)3用の接着剤組成物として、下記の接着剤組成物3(a)~3(d)の溶液を調製した。
3. Preparation of Solutions of Adhesive Compositions As adhesive compositions for the die bond film (adhesive layer) 3 of the dicing die
(接着剤組成物3(a)の溶液)
ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム用として、以下の接着剤組成物溶液3(a)の溶液を調製、準備した。まず、熱硬化性樹脂として株式会社プリンテック製のビスフェノール型エポキシ樹脂(商品名:R2710、エポキシ当量:170、分子量:340、常温で液状)26質量部、東都化成株式会社製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:YDCN-700-10、エポキシ当量210、軟化点80℃)36質量部、架橋剤として三井化学株式会社製のフェノール樹脂(商品名:ミレックスXLC-LL、水酸基当量:175、軟化点:77℃、吸水率:1質量%、加熱質量減少率:4質量%)1質量部、エア・ウォーター株式会社製のフェノール樹脂(商品名:HE200C-10、水酸基当量:200、軟化点:71℃、吸水率:1質量%、加熱質量減少率:4質量%)25質量部、エア・ウォーター株式会社製のフェノール樹脂(商品名:HE910-10、水酸基当量:101、軟化点:83℃、吸水率:1質量%、加熱質量減少率:3質量%)12質量部、無機フィラーとしてアドマテックス株式会社製のシリカフィラー分散液(商品名:SC2050-HLG、平均粒子径:0.50μm)15質量部、アドマテックス株式会社製のシリカフィラー分散液(商品名:SC1030-HJA、平均粒子径:0.25μm)14質量部、日本アエロジル株式会社製のシリカ(商品名:アエロジルR972、平均粒子径:0.016μm)1質量部、からなる樹脂組成物に、溶媒としてシクロヘキサノンを加えて撹拌混合し、更にビーズミルを用いて90分間分散した。
(Solution of Adhesive Composition 3(a))
For wire-embedded die-bonding films, the following adhesive composition solution 3 (a) was prepared. First, 26 parts by mass of a bisphenol-type epoxy resin (trade name: R2710, epoxy equivalent: 170, molecular weight: 340, liquid at room temperature) manufactured by Printec Co., Ltd. as a thermosetting resin, 36 parts by mass of a cresol novolac-type epoxy resin (trade name: YDCN-700-10, epoxy equivalent: 210, softening point: 80 ° C.) manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd. as a crosslinking agent, 1 part by mass of a phenolic resin (trade name: Milex XLC-LL, hydroxyl equivalent: 175, softening point: 77 ° C., water absorption rate: 1 mass%, heat mass reduction rate: 4 mass%) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. as a crosslinking agent, and 25 parts by mass of a phenolic resin (trade name: HE200C-10, hydroxyl equivalent: 200, softening point: 71 ° C., water absorption rate: 1 mass%, heat mass reduction rate: 4 mass%) manufactured by Air Water Inc. 12 parts by mass of phenolic resin manufactured by Air Water Inc. (trade name: HE910-10, hydroxyl equivalent: 101, softening point: 83°C, water absorption: 1 mass%, heat mass loss rate: 3 mass%), 15 parts by mass of silica filler dispersion liquid manufactured by Admatechs Co., Ltd. (trade name: SC2050-HLG, average particle size: 0.50 μm) as an inorganic filler, 14 parts by mass of silica filler dispersion liquid manufactured by Admatechs Co., Ltd. (trade name: SC1030-HJA, average particle size: 0.25 μm), and 1 part by mass of silica manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. (trade name: Aerosil R972, average particle size: 0.016 μm). Cyclohexanone was added as a solvent to the resin composition, which was stirred and mixed, and further dispersed for 90 minutes using a bead mill.
次いで、上記樹脂組成物に、熱可塑性樹脂として重量平均分子量Mwが低いグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体37質量部、重量平均分子量Mwが高いグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体9質量部、シランカップリング剤としてGE東芝株式会社製のγ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(商品名:NUC A-1160)0.7質量部、GE東芝株式会社製のγ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(商品名:NUC A-189)0.3質量部、および硬化促進剤として四国化成株式会社製の1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール(商品名:キュアゾール2PZ-CN)0.03質量部加え、攪拌混合し、100メッシュのフィルターでろ過した後、真空脱気し、固形分濃度20質量%の接着剤組成物3(a)の溶液を調製した。樹脂成分全量(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および架橋剤の合計質量)における各樹脂成分の含有割合は、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体:エポキシ樹脂:フェノール樹脂=31.5質量%:42.5質量%:26.0質量%であった。また、無機フィラーの含有量は樹脂成分全量に対して20.5質量%であった。 Next, to the resin composition, 37 parts by mass of a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer having a low weight average molecular weight Mw as a thermoplastic resin, 9 parts by mass of a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer having a high weight average molecular weight Mw , 0.7 parts by mass of γ-ureidopropyltriethoxysilane (trade name: NUC A-1160) manufactured by GE Toshiba Corporation as a silane coupling agent, 0.3 parts by mass of γ-ureidopropyltriethoxysilane (trade name: NUC A-189) manufactured by GE Toshiba Corporation as a curing accelerator, and 0.03 parts by mass of 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole (trade name: Curesol 2PZ-CN) manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd. as a curing accelerator were added, stirred and mixed, filtered through a 100 mesh filter, and then vacuum degassed to prepare a solution of adhesive composition 3 (a) having a solids concentration of 20% by mass. The content ratio of each resin component in the total amount of the resin components (total mass of the thermoplastic resin, the thermosetting resin, and the crosslinking agent) was glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer:epoxy resin:phenolic resin=31.5% by mass:42.5% by mass:26.0% by mass. The content of the inorganic filler was 20.5% by mass relative to the total amount of the resin components.
(接着剤組成物3(b)の溶液)
ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム用として、以下の接着剤組成物溶液3(b)の溶液を調製、準備した。まず、熱硬化性樹脂として東都化成株式会社製のビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名:YDF-8170C、エポキシ当量:159、分子量:310、常温で液状)21質量部、東都化成株式会社製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:YDCN-700-10、エポキシ当量210、軟化点80℃)33質量部、架橋剤としてエア・ウォーター株式会社製のフェノール樹脂(商品名:HE200C-10、水酸基当量:200、軟化点:71℃、吸水率:1質量%、加熱質量減少率:4質量%)46質量部、無機フィラーとしてアドマテックス株式会社製のシリカフィラー分散液(商品名:SC1030-HJA、平均粒子径:0.25μm)18質量部、からなる樹脂組成物に、溶媒としてシクロヘキサノンを加えて撹拌混合し、更にビーズミルを用いて90分間分散した。
(Solution of Adhesive Composition 3(b))
For a wire-embedded die-bonding film, the following adhesive composition solution 3(b) was prepared and prepared. First, 21 parts by mass of bisphenol F type epoxy resin (product name: YDF-8170C, epoxy equivalent: 159, molecular weight: 310, liquid at room temperature) manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd. as a thermosetting resin, 33 parts by mass of cresol novolac type epoxy resin (product name: YDCN-700-10, epoxy equivalent: 210, softening point: 80°C) manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd. as a crosslinking agent, 46 parts by mass of phenol resin (product name: HE200C-10, hydroxyl equivalent: 200, softening point: 71°C, water absorption: 1% by mass, heat mass loss rate: 4% by mass) manufactured by Air Water Inc. as an inorganic filler, and 18 parts by mass of silica filler dispersion (product name: SC1030-HJA, average particle size: 0.25 μm) manufactured by Admatechs Co., Ltd. as an inorganic filler were added to a resin composition, which was stirred and mixed, and further dispersed for 90 minutes using a bead mill.
次いで、上記樹脂組成物に、熱可塑性樹脂として重量平均分子量Mwが低いグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体16質量部、重量平均分子量Mwが高いグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体64質量部、シランカップリング剤としてGE東芝株式会社製のγ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(商品名:NUC A-1160)1.3質量部、GE東芝株式会社製のγ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(商品名:NUC A-189)0.6質量部、および硬化促進剤として四国化成株式会社製の1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール(商品名:キュアゾール2PZ-CN)0.05質量部加え、攪拌混合し、100メッシュのフィルターでろ過した後、真空脱気し、固形分濃度20質量%の接着剤組成物3(b)の溶液を調製した。樹脂成分全量(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および架橋剤の合計質量)における各樹脂成分の含有割合は、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体:エポキシ樹脂:フェノール樹脂=44.4質量%:30.0質量%:25.6質量%であった。また、無機フィラーの含有量は樹脂成分全量に対して10.0質量%であった。 Next, to the resin composition, 16 parts by mass of a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer having a low weight average molecular weight Mw as a thermoplastic resin, 64 parts by mass of a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer having a high weight average molecular weight Mw , 1.3 parts by mass of γ-ureidopropyltriethoxysilane (trade name: NUC A-1160) manufactured by GE Toshiba Corporation as a silane coupling agent, 0.6 parts by mass of γ-ureidopropyltriethoxysilane (trade name: NUC A-189) manufactured by GE Toshiba Corporation as a curing accelerator, and 0.05 parts by mass of 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole (trade name: Curesol 2PZ-CN) manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd. as a curing accelerator were added, stirred and mixed, filtered through a 100 mesh filter, and then vacuum degassed to prepare a solution of adhesive composition 3 (b) having a solids concentration of 20% by mass. The content ratio of each resin component in the total amount of the resin components (total mass of the thermoplastic resin, the thermosetting resin, and the crosslinking agent) was glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer:epoxy resin:phenolic resin=44.4% by mass:30.0% by mass:25.6% by mass. The content of the inorganic filler was 10.0% by mass relative to the total amount of the resin components.
(接着剤組成物3(c)の溶液)
ワイヤ埋め込み型ダイボンドフィルム用として、以下の接着剤組成物溶液3(c)の溶液を調製、準備した。まず、熱硬化性樹脂として株式会社プリンテック製のビスフェノール型エポキシ樹脂(商品名:R2710、エポキシ当量:170、分子量:340、常温で液状)11質量部、DIC株式会社製のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(商品名:HP-7200H、エポキシ当量280、軟化点83℃)40質量部、DIC株式会社製のビスフェノールS型エポキシ樹脂(商品名:EXA-1514、エポキシ当量300、軟化点75℃)18質量部、架橋剤として三井化学株式会社製のフェノール樹脂(商品名:ミレックスXLC-LL、水酸基当量:175、軟化点:77℃、吸水率:1質量%、加熱質量減少率:4質量%)1質量部、エア・ウォーター株式会社製のフェノール樹脂(商品名:HE200C-10、水酸基当量:200、軟化点:71℃、吸水率:1質量%、加熱質量減少率:4質量%)20質量部、エア・ウォーター株式会社製のフェノール樹脂(商品名:HE910-10、水酸基当量:101、軟化点:83℃、吸水率:1質量%、加熱質量減少率:3質量%)10質量部、無機フィラーとしてアドマテックス株式会社製のシリカフィラー分散液(商品名:SC1030-HJA、平均粒子径:0.25μm)24質量部、日本アエロジル株式会社製のシリカ(商品名:アエロジルR972、平均粒子径:0.016μm)0.8質量部、からなる樹脂組成物に、溶媒としてシクロヘキサノンを加えて撹拌混合し、更にビーズミルを用いて90分間分散した。
(Solution of Adhesive Composition 3(c))
For the wire-embedded die bond film, the following adhesive composition solution 3 (c) was prepared. First, 11 parts by mass of bisphenol type epoxy resin (trade name: R2710, epoxy equivalent: 170, molecular weight: 340, liquid at room temperature) manufactured by Printec Co., Ltd. as a thermosetting resin, 40 parts by mass of dicyclopentadiene type epoxy resin (trade name: HP-7200H, epoxy equivalent: 280, softening point: 83°C) manufactured by DIC Corporation, 18 parts by mass of bisphenol S type epoxy resin (trade name: EXA-1514, epoxy equivalent: 300, softening point: 75°C) manufactured by DIC Corporation, 1 part by mass of phenol resin (trade name: Milex XLC-LL, hydroxyl equivalent: 175, softening point: 77°C, water absorption rate: 1% by mass, heat mass loss rate: 4% by mass) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. as a crosslinking agent, and 1 part by mass of phenol resin (trade name: Milex XLC-LL, hydroxyl equivalent: 175, softening point: 77°C, water absorption rate: 1% by mass, heat mass loss rate: 4% by mass) manufactured by Air Water Inc. Product name: HE200C-10, hydroxyl equivalent: 200, softening point: 71 ° C., water absorption: 1 mass%, heat mass loss rate: 4 mass%) 20 parts by mass, phenolic resin manufactured by Air Water Inc. (product name: HE910-10, hydroxyl equivalent: 101, softening point: 83 ° C., water absorption: 1 mass%, heat mass loss rate: 3 mass%) 10 parts by mass, silica filler dispersion liquid (product name: SC1030-HJA, average particle size: 0.25 μm) manufactured by Admatechs Co., Ltd. as an inorganic filler (product name: SC1030-HJA, average particle size: 0.25 μm) 24 parts by mass, silica (product name: Aerosil R972, average particle size: 0.016 μm) manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. 0.8 parts by mass, cyclohexanone was added as a solvent to the resin composition, stirred and mixed, and further dispersed for 90 minutes using a bead mill.
次いで、上記樹脂組成物に、熱可塑性樹脂として重量平均分子量Mwが低いグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体30質量部、重量平均分子量Mwが高いグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体7.5質量部、シランカップリング剤としてGE東芝株式会社製のγ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(商品名:NUC A-1160)0.57質量部、GE東芝株式会社製のγ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(商品名:NUC A-189)0.29質量部、および硬化促進剤として四国化成株式会社製の1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール(商品名:キュアゾール2PZ-CN)0.023質量部加え、攪拌混合し、100メッシュのフィルターでろ過した後、真空脱気し、固形分濃度20質量%の接着剤組成物3(c)の溶液を調製した。樹脂成分全量(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および架橋剤の合計質量)における各樹脂成分の含有割合は、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体:エポキシ樹脂:フェノール樹脂=27.3質量%:50.2質量%:22.5質量%であった。また、無機フィラーの含有量は樹脂成分全量に対して18.0質量%であった。 Next, to the resin composition, 30 parts by mass of a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer having a low weight average molecular weight Mw as a thermoplastic resin, 7.5 parts by mass of a glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer having a high weight average molecular weight Mw , 0.57 parts by mass of γ-ureidopropyltriethoxysilane (trade name: NUC A-1160) manufactured by GE Toshiba Corporation as a silane coupling agent, 0.29 parts by mass of γ-ureidopropyltriethoxysilane (trade name: NUC A-189) manufactured by GE Toshiba Corporation as a curing accelerator, and 0.023 parts by mass of 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole (trade name: Curesol 2PZ-CN) manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd. as a curing accelerator were added, stirred and mixed, filtered through a 100 mesh filter, and then vacuum degassed to prepare a solution of adhesive composition 3 (c) having a solids concentration of 20% by mass. The content ratio of each resin component in the total amount of the resin components (total mass of the thermoplastic resin, the thermosetting resin, and the crosslinking agent) was glycidyl group-containing (meth)acrylic acid ester copolymer:epoxy resin:phenolic resin=27.3 mass %:50.2 mass %:22.5 mass %. The content of the inorganic filler was 18.0 mass % relative to the total amount of the resin components.
(接着剤組成物3(d)の溶液)
汎用ダイボンドフィルム用として、以下の接着剤組成物3(d)の溶液を調製、準備した。まず、熱硬化性樹脂として東都化成株式会社製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:YDCN-700-10、エポキシ当量210、軟化点80℃)54質量部、架橋剤として三井化学株式会社製のフェノール樹脂(商品名:ミレックスXLC-LL、水酸基当量:175、吸水率:1.8%)46質量部、無機フィラーとして日本アエロジル株式会社製のシリカ(商品名:アエロジルR972、平均粒子径0.016μm)32質量部、からなる樹脂組成物に、溶媒としてシクロヘキサノンを加えて撹拌混合し、更にビーズミルを用いて90分間分散した。
(Solution of Adhesive Composition 3(d))
For general-purpose die-bonding films, the following adhesive composition 3 (d) solution was prepared. First, 54 parts by mass of cresol novolac epoxy resin (trade name: YDCN-700-10, epoxy equivalent 210, softening
次いで、上記樹脂組成物に、熱可塑性樹脂としてグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体274質量部、シランカップリング剤としてGE東芝株式会社製のγ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(商品名:NUC A-1160)5.0質量部、GE東芝株式会社製のγ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン(商品名:NUC A-189)1.7質量部、および硬化促進剤として四国化成株式会社製の1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール(商品名:キュアゾール2PZ-CN)0.1質量部加え、攪拌混合し、100メッシュのフィルターでろ過した後、真空脱気し、固形分濃度20質量%の接着剤組成物3(d)の溶液を調製した。樹脂成分全量(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および架橋剤の合計質量)における各樹脂成分の含有割合は、グリシジル基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体:エポキシ樹脂:フェノール樹脂=73.3質量%:14.4質量%:12.3質量%であった。また、無機フィラーの含有量は樹脂成分全量に対して8.6質量%であった。
Next, 74 parts by mass of glycidyl group-containing (meth)acrylic
4.ダイシングテープ10およびダイシングダイボンドフィルム20の作製
(実施例1)
剥離ライナー(厚さ38μm、ポリエチレンテレフタレートフィルム)の剥離処理面側に乾燥後の粘着剤層2の厚さが8μmとなるように、上記活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物(a)の溶液を塗布して100℃の温度で3分間加熱することにより溶媒を乾燥させた後に、粘着剤層2上に基材フィルム1(a)の第1層側の表面を貼り合わせ、ダイシングテープ10の原反を作製した。その後、ダイシングテープ10の原反を23℃の温度で96時間保存して粘着剤層2を架橋、硬化させた。
4. Preparation of dicing
A solution of the active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive composition (a) was applied to the release-treated surface of a release liner (thickness 38 μm, polyethylene terephthalate film) so that the thickness of the pressure-
次いで、ダイボンドフィルム(接着剤層)3形成用の接着剤組成物3(a)の溶液を準備し、剥離ライナー(厚さ38μm、ポリエチレンテレフタレートフィルム)の剥離処理面側に乾燥後のダイボンドフィルム(接着剤層)3の厚さが50μmとなるように、上記接着剤組成物3(a)の溶液を塗布して、まず90℃の温度で5分間、続いて140℃の温度で5分間の2段階で加熱することにより溶媒を乾燥させ、剥離ライナーを備えたダイボンドフィルム(接着剤層)3を作製した。なお、必要に応じ、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の乾燥面側には保護フィルム(例えばポリエチレンフィルム等)を貼り合わせても良い。 Next, a solution of adhesive composition 3(a) for forming a die bond film (adhesive layer) 3 was prepared, and the solution of adhesive composition 3(a) was applied to the release-treated surface of a release liner (thickness 38 μm, polyethylene terephthalate film) so that the thickness of the die bond film (adhesive layer) 3 after drying was 50 μm. The solvent was dried by heating in two stages, first at a temperature of 90°C for 5 minutes and then at a temperature of 140°C for 5 minutes, to prepare a die bond film (adhesive layer) 3 equipped with a release liner. If necessary, a protective film (e.g., a polyethylene film, etc.) may be attached to the dried surface side of the die bond film (adhesive layer) 3.
続いて、上記で作製した剥離ライナーを備えたダイボンドフィルム(接着剤層)3を、剥離ライナーごと直径335mmの円形にカットし、該ダイボンドフィルム(接着剤層)3の接着剤層露出面(剥離ライナーの無い面)を、剥離ライナーを剥離した上記ダイシングテープ10の粘着剤層2面に貼り合わせた。貼り合わせ条件は、23℃、10mm/秒、線圧30kgf/cmとした。
Next, the die bond film (adhesive layer) 3 with the release liner prepared above was cut into a circle with a diameter of 335 mm together with the release liner, and the adhesive layer exposed surface (the surface without the release liner) of the die bond film (adhesive layer) 3 was attached to the
最後に、直径370mmの円形にダイシングテープ10をカットすることにより、直径370mmの円形のダイシングテープ10の粘着剤層2の上中心部に直径335mmの円形のダイボンドフィルム(接着剤層)3が積層されたダイシングダイボンドフィルム20(DDF(a))を作製した。
Finally, the dicing
(実施例2~14)
基材フィルム1(a)を、それぞれ表1~3に示した基材フィルム1(b)~1(n)に変更したこと以外はすべて実施例1と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(b)~DDF(n))を作製した。ただし、実施例10および実施例12についてのみ、粘着剤層2の厚さを、それぞれ7μm、15μmとした。
(Examples 2 to 14)
Dicing die bond films 20 (DDF(b) to DDF(n)) were produced in the same manner as in Example 1, except that the base film 1(a) was changed to the base films 1(b) to 1(n) shown in Tables 1 to 3. However, only in Examples 10 and 12, the thicknesses of the pressure-
(実施例15~27)
活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(a)の溶液を、それぞれ表3~5に示した活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(b)~2(n)の溶液に変更したこと以外はすべて実施例2と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(o)~DDF(aa))を作製した。
(Examples 15 to 27)
Dicing die bond films 20 (DDF(o) to DDF(aa)) were produced in the same manner as in Example 2, except that the solution of active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive composition 2(a) was changed to the solutions of active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive compositions 2(b) to 2(n) shown in Tables 3 to 5, respectively.
(実施例28)
乾燥後の粘着剤層2の厚さを6μmに変更したこと以外はすべて実施例2と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(bb))を作製した。
(Example 28)
A dicing die bond film 20 (DDF(bb)) was produced in the same manner as in Example 2, except that the thickness of the pressure-
(実施例29)
乾燥後の粘着剤層2の厚さを20μmに変更したこと以外はすべて実施例2と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(cc))を作製した。
(Example 29)
A dicing die bond film 20 (DDF (cc)) was produced in the same manner as in Example 2, except that the thickness of the pressure-
(実施例30)
接着剤組成物3(a)の溶液を接着剤組成物3(b)の溶液に変更し、乾燥後のダイボンドフィルム(接着剤層)3の厚さを30μmに変更したこと以外はすべて実施例2と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(dd))を作製した。
(Example 30)
A dicing die bond film 20 (DDF (dd)) was produced in the same manner as in Example 2, except that the solution of adhesive composition 3 (a) was changed to a solution of adhesive composition 3 (b) and the thickness of the die bond film (adhesive layer) 3 after drying was changed to 30 μm.
(実施例31)
接着剤組成物3(a)の溶液を接着剤組成物3(c)の溶液に変更したこと以外はすべて実施例2と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(ee))を作製した。
(Example 31)
A dicing die bond film 20 (DDF(ee)) was produced in the same manner as in Example 2, except that the solution of adhesive composition 3(a) was changed to a solution of adhesive composition 3(c).
(実施例32)
接着剤組成物3(a)の溶液を接着剤組成物3(d)の溶液に変更し、乾燥後のダイボンドフィルム(接着剤層)3の厚さを20μmに変更したこと以外はすべて実施例2と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(ff))を作製した。
(Example 32)
A dicing die bond film 20 (DDF (ff)) was produced in the same manner as in Example 2, except that the solution of adhesive composition 3(a) was changed to a solution of adhesive composition 3(d) and the thickness of the die bond film (adhesive layer) 3 after drying was changed to 20 μm.
(比較例1~6)
基材フィルム1(a)を基材フィルム1(o)に変更し、活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(a)の溶液を、それぞれ表6に示した活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(o)~2(t)の溶液に変更したこと以外はすべて実施例1と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(gg)~DDF(ll))を作製した。
(Comparative Examples 1 to 6)
Dicing die bond films 20 (DDF(gg) to DDF(ll)) were produced in the same manner as in Example 1, except that the base film 1(a) was changed to the base film 1(o) and the solution of the active energy ray curable acrylic pressure-sensitive adhesive composition 2(a) was changed to the solutions of the active energy ray curable acrylic pressure-sensitive adhesive compositions 2(o) to 2(t) shown in Table 6.
(比較例7~12)
活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(a)の溶液を、それぞれ表7に示した活性エネルギー線硬化性アクリル系粘着剤組成物2(o)~2(t)の溶液に変更したこと以外はすべて実施例2と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(mm)~DDF(rr))を作製した。
(Comparative Examples 7 to 12)
Dicing die bond films 20 (DDF (mm) to DDF (rr)) were produced in the same manner as in Example 2, except that the solution of the active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive composition 2(a) was changed to the solutions of the active energy ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive compositions 2(o) to 2(t) shown in Table 7.
(比較例13)
基材フィルム1(a)を基材フィルム1(o)に変更したこと以外はすべて実施例1と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(ss))を作製した。
(Comparative Example 13)
A dicing die bond film 20 (DDF(ss)) was produced in the same manner as in Example 1, except that the base film 1(a) was changed to the base film 1(o).
(比較例14)
基材フィルム1(a)を基材フィルム1(p)に変更したこと以外はすべて実施例1と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(tt))を作製した。
(Comparative Example 14)
A dicing die bond film 20 (DDF(tt)) was produced in the same manner as in Example 1, except that the base film 1(a) was changed to the base film 1(p).
(比較例15)
基材フィルム1(a)を基材フィルム1(q)に変更したこと以外はすべて実施例1と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(uu)を作製した。
(Comparative Example 15)
A dicing die bond film 20 (DDF (uu)) was produced in the same manner as in Example 1, except that the base film 1 (a) was changed to the base film 1 (q).
(比較例16)
基材フィルム1(a)を基材フィルム1(r)に変更したこと以外はすべて比較例1と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(vv))を作製した。
(Comparative Example 16)
A dicing die bond film 20 (DDF(vv)) was produced in the same manner as in Comparative Example 1, except that the base film 1(a) was changed to the base film 1(r).
(比較例17)
基材フィルム1(a)を基材フィルム1(s)に変更したこと以外はすべて比較例1と同様にしてダイシングダイボンドフィルム20(DDF(ww))を作製した。
(Comparative Example 17)
A dicing die bond film 20 (DDF(ww)) was produced in the same manner as in Comparative Example 1, except that the base film 1(a) was changed to the base film 1(s).
5.ダイシングダイボンドフィルムの評価方法
実施例1~32および比較例1~17で作製したダイシングテープ10およびダイシングダイボンドフィルム20(DDF(a)~DDF(ww))について、以下に示す方法で各種測定および評価を行った。
5. Evaluation method of dicing die bond film Various measurements and evaluations were performed on the dicing
5.1 ダイボンドフィルム(接着剤層)3の80℃でのずり粘度の測定
接着剤組成物3(a)~3(d)の溶液から形成した各ダイボンドフィルム(接着剤層)3について、下記の方法により、80℃でのずり粘度を測定した。即ち、剥離ライナーを除去したダイボンドフィルム(接着剤層)3を総厚さが200~210μmとなるように70℃で複数枚貼り合わせて積層体を作製した。次いで、その積層体を、厚み方向に10mm×10mmの大きさに打ち抜いて測定サンプルとした。続いて、動的粘弾性装置ARES(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製)を用いて、直径8mmの円形アルミプレート治具を装着した後、測定サンプルをセットした。測定サンプルに35℃で5%の歪みを与えながら、昇温速度5℃/分の条件で測定サンプルを昇温しながらずり粘度を測定し、80℃でのずり粘度の値を求めた。
5.1 Measurement of shear viscosity of die bond film (adhesive layer) 3 at 80 ° C. The shear viscosity at 80 ° C. of each die bond film (adhesive layer) 3 formed from the solution of adhesive composition 3 (a) to 3 (d) was measured by the following method. That is, a laminate was produced by laminating a plurality of die bond films (adhesive layers) 3 from which the release liner had been removed at 70 ° C. so that the total thickness was 200 to 210 μm. Next, the laminate was punched out in the thickness direction to a size of 10 mm x 10 mm to obtain a measurement sample. Next, a dynamic viscoelasticity device ARES (manufactured by Rheometric Scientific F.E. Co., Ltd.) was used to attach a circular aluminum plate jig with a diameter of 8 mm, and then the measurement sample was set. The shear viscosity was measured while heating the measurement sample at a temperature rise rate of 5 ° C. / min while applying a 5% strain to the measurement sample at 35 ° C., and the value of the shear viscosity at 80 ° C. was obtained.
5.2 ダイボンドフィルム(接着剤層)3に対するダイシングテープ10の粘着剤層2のUV照射後粘着力の測定
各実施例および比較例で作製したダイシングテープ10とダイボンドフィルム(接着剤層)3を別々に準備した。ダイシングテープ10は幅(基材フィルム1のTD方向)30mm、長さ(基材フィルム1のMD方向)300mmの大きさに、また、ダイボンドフィルム20は幅30mm、長さ100mmの大きさに裁断した。ダイシングテープ10の剥離ライナーを剥がした粘着剤層2面の端から100mmの部分に、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の接着剤層露出面(剥離ライナーの無い面)を、温度23℃、湿度50%RHの環境にて、2kgゴムローラを使用して圧着しながら、綺麗に重ねて貼り合わせた。この積層体を5℃の環境で24時間養生した後、温度23℃、湿度50%RHの環境にて、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の剥離ライナーを剥がした面に、2kgゴムローラを使用して、王子タック株式会社製のOPPフィルム基材片面粘着テープ11(商品名:イージーカットテープ207H、厚さ70μm)の粘着剤層側の面を圧着しながら貼り合わせて裏打ちをした。この積層体を、幅が25mmとなるように新品のカッターの刃であらためて裁断し、図11(a)に示すような試験片とした。次いで、図11(b)に示すように、上記試験片のOPPフィルム基材片面粘着テープ11側の面を、角度自在タイプ粘着・皮膜剥離解析装置(型式:VPA-2S、協和界面科学株式会社製)用の平板クロスステージの中央に、マクセル株式会社製の紙両面粘着テープ12(商品名:No.5486、厚さ140μm)を用いて、2kgゴムローラにより圧着しながら固定した。続いて、ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10の基材フィルム1側からメタルハライドランプを用いて、中心波長365nmの紫外線(UV)を照射した(照射強度:70mW/cm2、積算光量150mJ/cm2)後、該試験片が固定された平板クロスステージを角度自在タイプ粘着・皮膜剥離解析装置に装着し、温度23℃、湿度50%RHの環境にて、図11(c)(装置を真上から見た概略図)に示すように、剥離角度30°、剥離速度600mm/分の条件で、ダイシングテープ10側を引っ張り(実際には、平板クロスステージが移動)、ダイボンドフィルム(接着剤層)3に対するダイシングテープ10の低角(剥離角度30°)粘着力(単位はN/25mm)を測定した(試験片N=3の平均値)。
5.2 Measurement of adhesive strength of the
5.3 ダイボンドフィルム3(接着剤層)に対するダイシングテープ10の粘着剤層2の-30℃における剪断接着力
ダイシングテープ10とダイボンドフィルム(接着剤層)3を別々に準備した。ダイシングテープ10は、基材フィルム1側に、裏打ちテープとしてマクセル株式会社製のPETフィルム基材片面粘着テープ14(商品名:No.626001、厚さ55μm)の粘着剤層側の面を、2kgゴムローラを使用して圧着しながら貼り合わせた後、幅(基材フィルム1のTD方向)10mm、長さ(基材フィルム1のMD方向)100mmの大きさに裁断した。また、ダイボンドフィルム20は幅30mm、長さ100mmの大きさに裁断した。なお、ダイボンドフィルム20としては、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の乾燥面側には保護フィルム(ポリエチレンフィルム)を備えたものを使用した。まず、ダイボンドフィルム20の剥離ライナーを丁寧に剥がした面を、半導体ウエハW(シリコンミラーウエハ、幅40mm、長さ100mm、厚さ0.725mm)の表面に、2kgゴムローラを使用して圧着しながら貼り合わせた後、2枚のガラス板に挟んで、40℃の温度下で2kgの荷重を1分間かけて圧着した。次いで、このダイボンドフィルム(接着剤層)3が接着された半導体ウエハWの両端面をSUS板15に、マクセル株式会社製のPETフィルム基材片面粘着テープ14(商品名:No.626001、厚さ55μm)を用いてしっかりと固定し、ダイボンドフィルム(接着剤層)3の保護フィルムを剥がして、剪断接着力試験の被着体とした。次いで、この被着体のダイボンドフィルム(接着剤層)3の表面に、ダイシングテープ10の剥離ライナーを剥がした粘着剤層2面を、端から長さ方向10mm部分が密着するように、すなわち、密着面の大きさが10mm×10mm(密着面積:100mm2)となるように貼り合わせ、2kgゴムローラで圧着し、温度23℃、湿度50%RHの環境にて20分間養生して、図12(固定用のPETフィルム基材片面粘着テープ14は図示せず)に示すような試験対象物を得た。続いて、ミネベアミツミ株式会社製の引張圧縮試験機(型式:MinebeaTechnoGraph TG-5kN)を用い、試験対象物をミネベアミツミ株式会社製の恒温槽(型式:THB-A13-038)内で-30℃、1分間置いた後に、速度1,000mm/分で垂直方向に引張り、そのときに要する剪断方向の接着力(単位はN/100mm2)を測定した(試験片N=3の平均値)。
5.3 Shear adhesive strength of the
5.4 ダイシングダイボンドフィルム20のステルスダイシング性の評価
5.4.1 半導体ウエハ割断性およびダイボンドフィルム(接着剤層)割断性
まず、半導体ウエハ(シリコンミラーウエハ、厚さ750μm、外径12インチ)Wを準備し、一方の面に市販のバックグラインドテープを貼り付けた。次いで、半導体ウエハWのバックグラインドテープを貼り付けた側と反対面から、株式会社ディスコ製のステルスダイシングレーザソー(装置名:DFL7361)を使用し、割断後の半導体チップ30aの大きさが4.7mm×7.2mmのサイズとなるように、格子状の分割予定ラインに沿って、以下の条件にて、レーザー光を照射することにより、半導体ウエハWの所定の深さの位置に改質領域30bを形成した。
・レーザー照射条件
(1)レーザー発振器型式:半導体レーザー励起Qスイッチ固体レーザー
(2)波長:1342nm
(3)発振形式:パルス
(4)周波数:90kHz
(5)出力:1.7W
(6)半導体ウエハの載置台の移動速度:700mm/秒
5.4 Evaluation of stealth dicing properties of dicing die
Laser irradiation conditions (1) Laser oscillator type: Semiconductor laser pumped Q-switched solid-state laser (2) Wavelength: 1342 nm
(3) Oscillation type: Pulse (4) Frequency: 90 kHz
(5) Output: 1.7W
(6) Moving speed of semiconductor wafer stage: 700 mm/sec
次いで、株式会社ディスコ製のバックグラインド装置(装置名:DGP8761)を使用し、バックグラインドテープに保持された当該改質領域30bが形成された厚さ750μmの半導体ウエハWを研削、薄膜化することにより、厚さ30μmの半導体ウエハ30を得た。続いて、以下の方法によりクールエキスパンド工程を実施することで、ステルスダイシング性の指標項目の一つである半導体ウエハ割断性および接着剤層割断性を評価した。具体的には、上記方法により得られた改質領域30bが形成された厚さ30μmの半導体ウエハ30のバックグラインドテープが貼り付けられた側とは反対面に、各実施例および比較例で作製したダイシングダイボンドフィルム20から剥離ライナーを剥離することによって露出させた接着剤層3が密着するように、株式会社ディスコ製のラミネート装置(装置名:DFM2800)を使用し、当該半導体ウエハ30に対してダイシングダイボンドフィルム20をラミネート温度70℃、ラミネート速度10mm/秒の条件にて貼り合わせるとともに、ダイシングテープ10の外縁部の粘着剤層2露出部にリングフレーム(ウエハリング)40を貼り付けた後、バックグラインドテープを剥離した。なお、ここで、ダイシングダイボンドフィルム20は、その基材フィルム1のMD方向と半導体ウエハ30の格子状の分割予定ラインの縦ライン方向(基材フィルム1のTD方向と半導体ウエハ30の格子状の分割予定ラインの横ライン方向)とが一致するように、半導体ウエハ30に貼り付けられている。
Next, a backgrinding device (device name: DGP8761) manufactured by Disco Corporation was used to grind and thin the 750 μm-thick semiconductor wafer W on which the modified
上記リングフレーム(ウエハリング)40に保持された改質領域30b形成後の半導体ウエハ30を含む積層体(半導体ウエハ30/接着剤層3/粘着剤層2/基材フィルム1)を株式会社ディスコ製のエキスパンド装置(装置名:DDS2300 Fully Automatic Die Separator)に固定した。次いで、以下の条件にて、半導体ウエハ30を伴うダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10(粘着剤層2/基材フィルム1)をクールエキスパンドすることによって、半導体ウエハ30および接着剤層3を割断した。これにより、ダイボンドフィルム(接着剤層)3付き半導体チップ30aを得た。なお、本実施例では、下記の条件にてクールエキスパンド工程を実施したが、基材フィルム1の物性および温度条件等によってエキスパンド条件(「エキスパンド速度」および「エキスパンド量」等)を適宜調整した上でクールエキスパンド工程を実施すればよい。
・クールエキスパンド工程の条件
温度:-15℃、冷却時間:80秒、
エキスパンド速度:300mm/秒、
エキスパンド量:11mm、
(4)待機時間:0秒
The laminate (
・Conditions for the cool expansion process: Temperature: -15°C, Cooling time: 80 seconds,
Expand speed: 300 mm/sec.
Expanded amount: 11 mm,
(4) Standby time: 0 seconds
クールエキスパンド後の半導体ウエハ30及び接着剤層3について、半導体ウエハ30の表面側から、株式会社キーエンス製の光学顕微鏡(形式:VHX-1000)を用い、倍率200倍にて観察することによって、割断予定の辺のうち、割断されていない辺の数を計測した。そして、半導体ウエハ30と接着剤層3のそれぞれについて、割断予定の辺の総数と未割断の辺の総数とから、割断予定の辺の総数に占める、割断された辺の数の割合を、割断率(%)として算出した。前記光学顕微鏡による観察箇所は、半導体ウエハ30の全面に対して行った。以下の基準に従って、半導体ウエハ30と接着剤層3のそれぞれについて割断性を評価し、B以上の評価を割断性が良好と判断した。
A:割断率が95%以上100%以下であった。
B:割断率が90%以上95%未満であった。
C:割断率が90%未満であった。
The
A: The fracture rate was 95% or more and 100% or less.
B: The fracture rate was 90% or more and less than 95%.
C: The fracture rate was less than 90%.
5.4.2 ダイボンドフィルム(接着剤層)3のダイシングテープ10の粘着剤層2からの剥離(浮き)
上記クールエキスパンド状態を解除した後、再度、株式会社ディスコ製のエキスパンド装置(装置名:DDS2300 Fully Automatic Die Separator)を用い、そのヒートエキスパンダーユニットにて、以下の条件にて、常温エキスパンド工程を実施した。
・常温エキスパンド工程の条件
温度:23℃、
エキスパンド速度:30mm/秒、
エキスパンド量:9mm、
(4)待機時間:15秒
5.4.2 Peeling (Lifting) of the Die Bond Film (Adhesive Layer) 3 from the Pressure-
After the cool expansion state was released, an expansion device manufactured by Disco Corporation (device name: DDS2300 Fully Automatic Die Separator) was used again to carry out a room temperature expansion step in the heat expander unit under the following conditions.
Room temperature expansion process conditions: 23°C,
Expand speed: 30 mm/sec.
Expanded amount: 9 mm,
(4) Waiting time: 15 seconds
次いで、エキスパンド状態を維持したまま、ダイシングテープ10を吸着テーブルで吸着させ、吸着テーブルによるその吸着を維持した状態で吸着テーブルをワークとともに下降させた。そして、以下の条件にて、ヒートシュリンク工程を実施し、ダイシングテープ10における半導体チップ30a保持領域より外側の円周部分を加熱収縮(ヒ-トシュリンク)させた。
・ヒートシュリンク工程の条件
熱風温度:200℃、
風量:40L/min、
熱風吹き出し口とダイシングテープ10との距離:20mm、
ステージの回転速度:7°/秒
Next, while maintaining the expanded state, the dicing
Heat shrink process conditions Hot air temperature: 200°C,
Air volume: 40L/min,
Distance between hot air outlet and dicing tape 10: 20 mm,
Stage rotation speed: 7°/sec
続いて、吸着テーブルによる吸着からダイシングテープ10を解放した後、割断された個々の半導体チップの四方周辺において、ダイボンドフィルム(接着剤層)3がダイシングテープ10の粘着剤層2から剥離している状態を、半導体ウエハ30の表面側から、株式会社キーエンス製の光学顕微鏡(形式:VHX-1000)を用い、倍率50倍にて観察した。ダイボンドフィルム(接着剤層)3の剥離の状態は、いずれの位置の半導体チップ30aにおいてもほぼ同様な状態として観察されたため、該評価におけるダイボンドフィルム付き半導体チップの観察数は半導体ウエハ30の中央部に位置する所定の20個とし、その平均的な剥離状態を観察した。以下の基準に従って、エキスパンドした際のダイシングダイボンドフィルム20におけるダイボンドフィルム(接着剤層)3のダイシングテープ10の粘着剤層2からの剥離(浮き)のレベルを評価し、B以上の評価を良好と判断した。
A:ダイボンドフィルムの粘着剤層からの剥離は観察されなかった。
B:ダイボンドフィルムの粘着剤層からの剥離が半導体チップの四方周辺においてわずかに観察されたが、剥離が観察された部分の面積の割合は半導体チップの全面積に対して20%未満であった。
C:ダイボンドフィルムの粘着剤層からの剥離が半導体チップの四方周辺において明確に観察され、剥離が観察された部分の面積の割合は半導体チップの全面積に対して20%以上であった。
Next, after releasing the dicing
A: Peeling of the die bond film from the pressure-sensitive adhesive layer was not observed.
B: Peeling of the die bond film from the adhesive layer was slightly observed around the four sides of the semiconductor chip, but the ratio of the area where peeling was observed to the total area of the semiconductor chip was less than 20%.
C: Peeling of the die bond film from the pressure-sensitive adhesive layer was clearly observed around the four sides of the semiconductor chip, and the ratio of the area of the part where peeling was observed was 20% or more with respect to the total area of the semiconductor chip.
5.4.3 ダイシングダイボンドフィルム20におけるダイシングテープ10の拡張性(カーフ幅)
上記ダイボンドフィルム(接着剤層)3のダイシングテープ10の粘着剤層2からの剥離(浮き)のレベルを評価するために、常温エキスパンド工程において、吸着テーブルによる吸着からダイシングテープ10を解放した際に、同時に、その状態での隣り合う半導体チップ30a間の距離(カーフ幅)を、半導体ウエハ30の表面側から、株式会社キーエンス製の光学顕微鏡(形式:VHX-1000)を用い、倍率200倍にて観察、測定することにより、ダイシングダイボンドフィルム20におけるダイシングテープ10の拡張性について評価した。
5.4.3 Extensibility of the dicing
In order to evaluate the level of peeling (floating) of the above-mentioned die bond film (adhesive layer) 3 from the pressure-
具体的には、図11に示す半導体ウエハ30の中心部31における隣接する4つの半導体チップ30aで形成される一つの割断十字ライン部の4ヶ所(基材フィルム1のMD方向:カーフMD1とカーフMD2の2ヶ所、基材フィルム1のTD方向:カーフTD1とカーフTD2の2ヶ所、図12参照)、左部32における隣接する6つの半導体チップ30aで形成される二つの割断十字ライン部の7ヶ所(MD方向:カーフMD3~カーフMD5の3ヶ所、TD方向:カーフTD3~カーフTD6の4ヶ所、図示せず)、右部33における隣接する6つの半導体チップ30aで形成される二つの割断十字ライン部の7ヶ所(MD方向:カーフMD6~カーフMD8の3ヶ所、TD方向:カーフTD7~カーフTD10の4ヶ所、図示せず)、上部34における隣接する6つの半導体チップ30aで形成される二つの割断十字ライン部の7ヶ所(MD方向:カーフMD9~カーフMD12の4ヶ所、TD方向:カーフTD11~カーフTD13の3ヶ所、図示せず)、および下部35における隣接する6つの半導体チップ30aで形成される二つの割断十字ライン部の7ヶ所(MD方向:カーフMD13~カーフMD16の4ヶ所、TD方向:カーフTD14~カーフTD16の3ヶ所、図示せず)の計32ヶ所(MD方向において16ヶ所、TD方向において16ヶ所)について、隣り合う半導体チップ30a間の離間距離を測定し、MD方向16ヶ所の平均値をMD方向カーフ幅、TD方向16ヶ所の平均値をTD方向カーフ幅としてそれぞれ算出した。以下の基準に従って、ダイシングダイボンドフィルム20におけるダイシングテープ10の拡張性を評価し、B以上の評価を拡張性が良好と判断した。
A:MD方向カーフ幅、TD方向カーフ幅のいずれの値も30μm以上であった。
B:MD方向カーフ幅の値が30μm以上、TD方向カーフ幅の値が25μm以上30μm未満であった。
C:MD方向カーフ幅、TD方向カーフ幅のいずれかの値が25μm未満であった。
Specifically, four locations of one cleavage cross line portion formed by four adjacent semiconductor chips 30a in the center 31 of the semiconductor wafer 30 shown in FIG. 11 (MD direction of the base film 1: two locations of kerf MD1 and kerf MD2, TD direction of the base film 1: two locations of kerf TD1 and kerf TD2, see FIG. 12 ), seven locations of two cleavage cross line portions formed by six adjacent semiconductor chips 30a in the left portion 32 (MD direction: three locations of kerf MD3 to kerf MD5, TD direction: four locations of kerf TD3 to kerf TD6, not shown), seven locations of two cleavage cross line portions formed by six adjacent semiconductor chips 30a in the right portion 33 (MD direction: three locations of kerf MD6 to kerf MD8, TD direction: four locations of kerf TD7 to kerf TD10, The separation distance between adjacent semiconductor chips 30a was measured at a total of 32 locations (16 locations in the MD direction and 16 locations in the TD direction) including: seven locations in the two fracture cross line portions formed by six adjacent semiconductor chips 30a in the upper portion 34 (MD direction: four locations from kerf MD9 to kerf MD12, TD direction: three locations from kerf TD11 to kerf TD13, not shown); and seven locations in the two fracture cross line portions formed by six adjacent semiconductor chips 30a in the lower portion 35 (MD direction: four locations from kerf MD13 to kerf MD16, TD direction: three locations from kerf TD14 to kerf TD16, not shown). The average value of the 16 locations in the MD direction was calculated as the MD-direction kerf width, and the average value of the 16 locations in the TD direction was calculated as the TD-direction kerf width. According to the following criteria, the expandability of the dicing
A: Both the MD kerf width and the TD kerf width were 30 μm or more.
B: The MD kerf width was 30 μm or more, and the TD kerf width was 25 μm or more and less than 30 μm.
C: Either the kerf width in the MD direction or the kerf width in the TD direction was less than 25 μm.
5.5 ダイシングダイボンドフィルム20におけるダイシングテープ10のピックアップ性の評価
上記エキスパンド工程により割断、個片化されたダイボンドフィルム(接着剤層)3a付き半導体チップ30aを保持しているダイシングテープ10の基材フィルム1側から、照射強度70mW/cm2にて積算光量が150mJ/cm2となるように中心波長365nmの紫外線(UV)を照射し粘着剤層2を硬化させることにより、ピックアップ性の評価試料とした。
5.5 Evaluation of pick-up property of dicing
続いて、ファスフォードテクノロジ株式会社製(旧株式会社日立ハイテクノロジーズ製)のピックアップ機構を有する装置(装置名:ダイボンダDB-830P)を用いて、ピックアップ試験を行った。ピックアップ用コレットのサイズは4.5×7.1mm、突上げピンのピン本数は12本とし、ピックアップの条件については、突き上げピンの突き上げ速度を10mm/秒、突き上げピンの突き上げ高さを200μmとした。ピックアップのトライのサンプル数を所定の位置の50個(チップ)とし、以下の基準に従って、ダイシングダイボンドフィルム20におけるダイシングテープ10のピックアップ性を評価し、B以上の評価をピックアップ性が良好と判断した。
A:50チップを連続的にピックアップし、チップ割れ又はピックアップミスが発生しなかった個数(ピックアップ成功個数)が48個以上50個以下であった。
B:50チップを連続的にピックアップし、チップ割れ又はピックアップミスが発生しなかった個数(ピックアップ成功個数)が45個以上48個未満であった。
C:50チップを連続的にピックアップし、チップ割れ又はピックアップミスが発生しなかった個数(ピックアップ成功個数)が45個未満であった。
Next, a pickup test was performed using a device (device name: Die Bonder DB-830P) having a pickup mechanism manufactured by Fasford Technology Co., Ltd. (formerly Hitachi High-Technologies Corporation). The size of the pickup collet was 4.5 x 7.1 mm, the number of push-up pins was 12, and the pickup conditions were a push-up speed of the push-up pin of 10 mm/sec and a push-up height of the push-up pin of 200 μm. The number of samples in the pickup trial was 50 (chips) at a predetermined position, and the pickup property of the dicing
A: 50 chips were picked up consecutively, and the number of chips that did not break or fail to be picked up (number of successfully picked up chips) was 48 or more and 50 or less.
B: 50 chips were picked up consecutively, and the number of chips that did not break or fail to be picked up (number of successfully picked up chips) was 45 or more and less than 48.
C: 50 chips were picked up consecutively, and the number of chips without chip breakage or pick-up failure (number of successfully picked-up chips) was less than 45.
6.評価結果
実施例1~32および比較例1~17で作製したダイシングテープ10およびダイシングダイボンドフィルム20(DDF(a)~DDF(ww))に対する各評価結果について、ダイシングテープ10およびダイシングダイボンドフィルム20の構成および使用した基材フィルム1の構成等と合わせて表1~9に示す。
6. Evaluation Results The evaluation results for the dicing
表1~6に示すように、本発明の要件を満たす基材フィルム1(a)~(n)、および粘着剤組成物2(a)~2(n)を含有する粘着剤層2を備えたダイシングテープ10を用いて作製した実施例1~32のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(a)~DDF(ff))については、半導体装置の製造工程に供した場合、ステルスダイシング性およびピックアップ性のいずれの評価においても好ましい結果が得られることが確認された。また、耐熱性の評価も良好であった。
As shown in Tables 1 to 6, it was confirmed that the dicing die bond films 20 (DDF(a) to DDF(ff)) of Examples 1 to 32, which were produced using
実施例を詳細に比較した場合、実施例2~4、実施例7、8、実施例10~14、実施例20、22、23および実施例30~32のダイシングダイボンドフィルム20については、ステルスダイシング性およびピックアップ性の評価においてハイレベルで両立可能であり、特に優れていることが分かった。耐熱性については、実施例3~6のダイシングダイボンドフィルム20の評価結果から明らかなように、基材フィルム1におけるポリアミド樹脂(B)の含有比率が大きくなるとより良好となることが分かった。
When comparing the Examples in detail, it was found that the dicing die
実施例1および実施例9のダイシングダイボンドフィルム20については、基材フィルム1のTD方向の-15℃における5%伸長時の応力が、それぞれ15.8MPa、16.0MPaとやや小さいため、ダイボンドフィルム3の割断性がやや劣っていた。また、ダイシングテープ10の拡張性もやや劣っていた。また、実施例16のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物におけるポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)とアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)が0.02と範囲の下限値であるため、粘着剤層2の凝集力がやや小さくなり、ダイボンドフィルム3の割断性がやや劣っていた。また、UV照射後の低角粘着力がやや大きく、ピックアップ性もやや劣っていた。また、さらに実施例26のダイシングダイボンドフィルム20についても同様に、粘着剤組成物における当量比(NCO/OH)がやや小さいため、粘着剤層2の凝集力がやや小さくなり、ダイボンドフィルム3の割断性がやや劣っていた。また、粘着剤組成物の活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、0.85mmol/gと範囲の下限値であるため、UV照射後の低角粘着力がやや大きく、さらに、アクリル系粘着性ポリマーの重量平均分子量Mwの影響も相まって、ダイボンドフィルム3の浮きもやや見られ、ピックアップ性もやや劣っていた。
For the dicing die
また、実施例5および実施例6のダイシングダイボンドフィルム20については、基材フィルム1全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)との質量比率(A):(B)が、それぞれ74:26、72:28とポリアミド樹脂(B)の含有比率がやや大きいため、基材フィルム1の剛性の影響によりUV照射後の低角粘着力がやや大きく、ピックアップ性がやや劣っていた。また、実施例17のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物における架橋反応後の残存水酸基濃度が、0.90mmol/gと範囲の上限値であるため、-30℃におけるダイボンドフィルム3に対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力がやや大きく、ピックアップ性がやや劣っていた。また、さらに実施例18のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物の活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、0.85mmol/gと範囲の下限値であるため、UV照射後の低角粘着力がやや大きく、ピックアップ性がやや劣っていた。また、さらに実施例21のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物におけるアクリル系粘着性ポリマーの主鎖のガラス転移温度がやや高い一方で、アクリル系粘着性ポリマーの共重合成分であるアクリル酸ブチル(BA)がダイボンドフィルム3との相互作用が強いためと推察されるが、ダイボンボンドフィルム3の浮きは見られないものの、-30℃におけるダイボンドフィルム3に対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力がやや大きく、UV照射後の低角粘着力もやや大きく、ピックアップ性がやや劣っていた。
In addition, for the dicing die
また、実施例15および実施例19のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物におけるポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)とアクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)が0.20と範囲の上限値であるため、粘着剤層2がやや硬くなり、-30℃におけるダイボンドフィルムに対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力がやや小さく、ダイボンドフィルム3の浮きがやや見られた。その影響により実施例15のダイシングダイボンドフィルム20については、ピックアップ性がやや劣っていた。また、さらに実施例19のダイシングダイボンドフィルム20については、ダイボンドフィルム3の浮きがやや見られたものの、粘着剤組成物の活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、1.51mmol/gと大きいため、ピックアップ性は、かろうじてAレベル(ピックアップ成功個数48個)を確保した。また、さらに実施例24のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物における架橋反応後の残存水酸基濃度が、0.18mmol/gと範囲の下限値であるため、-30℃におけるダイボンドフィルム3に対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力がやや小さく、ダイボンドフィルム3の浮きがやや見られ、その影響によりピックアップ性がやや劣っていた。また、さらに実施例25のダイシングダイボンドフィルム20については、アクリル系粘着性ポリマーの重量平均分子量Mwがやや大きいため、-30℃におけるダイボンドフィルムに対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力がやや小さく、ダイボンドフィルム3の浮きがやや見られ、その影響によりピックアップ性がやや劣っていた。また、さらに実施例27のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物におけるアクリル系粘着性ポリマーのベースポリマーのガラス転移温度がやや高いため、-30℃におけるダイボンドフィルムに対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力がやや小さく、ダイボンドフィルム3の浮きがやや見られ、その影響によりピックアップ性がやや劣っていた。また、さらに実施例28のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤層2の厚さがやや薄いため、-30℃におけるダイボンドフィルム3に対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力がやや小さく、ダイボンドフィルム3の浮きがやや見られ、その影響によりピックアップ性がやや劣っていた。また、さらに実施例29のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤層2の厚さがやや厚いため、ダイシングテープ10の拡張性がやや劣り、UV照射後の低角粘着力もやや大きく、その影響によりピックアップ性がやや劣っていた。
In addition, for the dicing die
これに対し、表7に示すように、本発明の要件を満たさない基材フィルム1(o)、および本発明の要件を満たさない粘着剤組成物2(o)~2(t)を含有した粘着剤層2を備えたダイシングテープ10を用いて作製した比較例1~6のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(gg)~DDF(ll))については、いずれも耐熱性が不十分であり、ステルスダイシング性4項目のいずれかの評価、およびピックアップ性の評価において、実施例1~32のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(a)~DDF(ff))よりも劣る結果であることが確認された。同様に、表9に示すように、本発明の要件を満たさない基材フィルム1(r)、1(s)、および本発明の要件を満たさない粘着剤組成物2(o)を含有した粘着剤層2を備えたダイシングテープ10を用いて作製した比較例16、17のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(vv)、DDF(ww))についても、耐熱性が不十分であり、ステルスダイシング性4項目のいずれかの評価、およびピックアップ性の評価において、実施例1~32のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(a)~DDF(ff))よりも劣る結果であることが確認された。
In contrast, as shown in Table 7, the dicing die bond films 20 (DDF(gg) to DDF(ll)) of Comparative Examples 1 to 6, which were produced using a dicing
また、表8に示すように、本発明の要件を満たす基材フィルム1(b)を使用しているが、本発明の要件を満たさない粘着剤組成物2(o)~(t)を含有した粘着剤層2を備えたダイシングテープ10を用いて作製した比較例7~12のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(mm)~DDF(rr))については、耐熱性、半導体ウエハ30の割断性、ダイボンドフィルム3の割断性、およびダイシングテープ10の拡張性は良好であったが、ステルスダイシング性4項目のいずれかの評価、およびピックアップ性の評価において、実施例1~32のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(a)~DDF(ff))よりも劣る結果であることが確認された。
As shown in Table 8, the dicing die bond films 20 (DDF(mm) to DDF(rr)) of Comparative Examples 7 to 12, which were produced using a dicing
また、表9に示すように、本発明の要件を満たす粘着剤組成物2(a)を含有した粘着剤層2を使用しているが、本発明の要件を満たさない基材フィルム1(o)~(q)を含有した粘着剤層を備えたダイシングテープ10を用いて作製した比較例13~15のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(ss)~DDF(uu))については、耐熱性の評価およびステルスダイシング性4項目のいずれかの評価、ならびにピックアップ性の評価において、実施例1~32のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(a)~DDF(ff))よりも劣る結果であることが確認された。
As shown in Table 9, the dicing die bond films 20 (DDF(ss) to DDF(uu)) of Comparative Examples 13 to 15, which were produced using a dicing
具体的には、ポリアミド樹脂(B)を含まず、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)のみから構成された基材フィルム1(o)を使用した比較例1~6および比較例13のダイシングダイボンドフィルム20については、いずれも耐熱性が不十分であり、さらに基材フィルム1の-15℃におけるTD方向の5%伸長時の応力が、12.5MPaと小さく、範囲の下限値である15.5MPaを下回るため、ダイボンドフィルム3の割断性およびダイシングテープ10の拡張性が大幅に劣っており、ピックアップ性の悪化に与える影響が大きいことが分かった。また、比較例1および比較例4のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物における当量比(NCO/OH)が、それぞれ0.47、0.33と範囲の上限値である0.20を超えているため、粘着剤層2が硬くなり、-30℃におけるダイボンドフィルム3に対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力が小さく、ダイボンドフィルム3の浮きが見られ、その影響によりピックアップ性が大幅に劣っていた。一方、比較例3のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物における当量比(NCO/OH)が、0.01と範囲の下限値である0.02を下回るため、粘着剤層2の凝集力が小さくなり、UV照射後の低角粘着力が大きく、ピックアップ性が大幅に劣っていた。また、さらに比較例2のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物における架橋反応後の残存水酸基濃度が、1.21mmol/gと範囲の上限値を超えるため、加えて、粘着剤組成物の活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、0.80mmol/gと範囲の下限値を下回るため、UV照射後の低角粘着力が大きくなり、ピックアップ性が大幅に劣っていた。また、さらに比較例5のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物における架橋反応後の残存水酸基濃度が、0.95mmol/gと範囲の上限値を超えるため、粘着剤組成物の活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、0.58mmol/gと範囲の下限値を大幅に下回るため、加えて、粘着剤組成物のアクリル系粘着性ポリマーの酸価が大きい影響も相まって、UV照射後の低角粘着力が大きくなり、ピックアップ性が大幅に劣っていた。比較例6のダイシングダイボンドフィルム20については、粘着剤組成物におけるアクリル系粘着性ポリマーの主鎖のガラス転移温度が40℃と範囲の上限値を超えるため、粘着剤層2が硬くなり、-30℃におけるダイボンドフィルム3に対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力が小さく、ダイボンドフィルム3の浮きが見られ、その影響によりピックアップ性が大幅に劣っていた。
Specifically, the dicing die
また、比較例1~6とそれぞれ同じ粘着剤組成物を含む粘着剤層2を備えた比較例7~12のダイシングダイボンドフィルム20についても、ダイボンドフィルム3の浮きおよびピックアップ性の評価結果は上記と同等であった。
In addition, for the dicing die
また、基材フィルム1がポリアミド樹脂(B)を含まず、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)のみから構成された、本発明の範囲外である比較例13、および基材フィルム1全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)との質量比率(A):(B)が97:3とポリアミド樹脂(B)の含有比率が小さく、本発明の範囲外である比較例14のダイシングダイボンドフィルム20については、耐熱性が不十分であり、さらに基材フィルム1の-15℃におけるTD方向の5%伸長時の応力が、それぞれ12.5MPa、15.0MPaと小さく、範囲の下限値である15.5MPaに満たないため、ダイボンドフィルム3の割断性およびダイシングテープ10の拡張性が不十分となり、その結果、ピックアップ性が大幅に劣っていた。また、さらに基材フィルム1全体におけるアイオノマーからなる樹脂(A)とポリアミド樹脂(B)との質量比率(A):(B)が70:30とポリアミド樹脂(B)の含有比率が大きく、本発明の範囲外である比較例15のダイシングダイボンドフィルム20については、耐熱性は良好であったものの、基材フィルム1の剛性の影響により、UV照射後の低角粘着力が大きくなり、ピックアップ性が大幅に劣っていた。
In addition, the dicing die
また、従来のダイシングダイボンドフィルムとして例示した比較例16のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(vv))については、PP/EVA/PPの3層構成の基材フィルム1の-15℃における5%伸長時の応力が、MD方向において10.8MPa、TD方向において10.3MPaと極めて小さく、範囲の下限値である15.5MPaに満たないため、ダイボンドフィルム3の割断性およびダイシングテープ10の拡張性が不十分となり、加えて、粘着剤組成物における当量比(NCO/OH)が、0.47と範囲の上限値である0.20を超えているため、粘着剤層2が硬くなり、-30℃におけるダイボンドフィルム3に対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力が小さく、ダイボンドフィルム3の浮きが見られ、それらの影響によりピックアップ性が大幅に劣っていた。その結果、ピックアップ性が大幅に劣っていた。また、さらに従来のダイシングダイボンドフィルムとして例示した比較例16のダイシングダイボンドフィルム20(DDF(ww))については、PVC単層構成の基材フィルム1の-15℃における5%伸長時の応力が、MD方向において45.6MPa、TD方向において42.8MPaと極めて大きく、範囲の上限値である28.5MPaを超えているため、ダイシングテープ10の拡張性が不十分となり、加えて、粘着剤組成物における当量比(NCO/OH)が、0.47と範囲の上限値である0.20を超えているため、粘着剤層2が硬くなり、-30℃におけるダイボンドフィルム3に対するUV照射前粘着剤層2の剪断接着力が小さく、ダイボンドフィルム3の浮きが見られ、それらの影響によりピックアップ性が大幅に劣っていた。
In addition, for the dicing die bond film 20 (DDF (vv)) of Comparative Example 16, which was exemplified as a conventional dicing die bond film, the stress of the
1…基材フィルム、
2…粘着剤層、
3、3a1、3a2…ダイボンドフィルム(接着剤層、接着フィルム)、
4…半導体チップ搭載用支持基板、
5…外部接続端子、
6…端子、
7…ワイヤ、
8…封止材、
9…支持部材、
10…ダイシングテープ、
11…OPPフィルム基材片面粘着テープ(裏打ちテープ)、
12…紙両面粘着テープ(固定テープ)、
13…平板クロスステージ、
14…PETフィルム基材片面粘着テープ(裏打ちテープ、固定テープ)、
15…SUS板、
20…ダイシングダイボンドフィルム、
W、30…半導体ウエハ、
30a、30a1、30a2…半導体チップ、
30b…改質領域、
31…半導体ウエハ中心部
32…半導体ウエハ左部
33…半導体ウエハ右部
34…半導体ウエハ上部
35…半導体ウエハ下部
40…リングフレーム(ウエハリング)、
41…保持具、
50…吸着コレット、
60…突き上げピン(ニードル)
70、80…半導体装置
1...Base film,
2...Adhesive layer,
3, 3a1, 3a2... die bond film (adhesive layer, adhesive film),
4...Support substrate for mounting semiconductor chips,
5...External connection terminal,
6...Terminal,
7...Wire,
8...Sealing material,
9...support member,
10... dicing tape,
11... OPP film-based single-sided adhesive tape (backing tape),
12...Paper double-sided adhesive tape (fixing tape),
13... Flat cross stage,
14...PET film-based single-sided adhesive tape (backing tape, fixing tape),
15...SUS plate,
20...Dicing die bond film,
W, 30...semiconductor wafer,
30a, 30a1, 30a2...semiconductor chip,
30b...modified region,
31...semiconductor
41... holder,
50...suction collet,
60...Push-up pin (needle)
70, 80...Semiconductor device
Claims (4)
(1)前記基材フィルムは、エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体のアイオノマーからなる樹脂(A)、並びにポリアミド樹脂(B)を含み、
該基材フィルム全体における前記樹脂(A)と前記樹脂(B)との質量比率(A):(B)が、72:28~95:5の範囲である樹脂組成物から構成され、
-15℃における5%伸長時の応力が、基材フィルムをMD方向(基材フィルムの製膜時における流れ方向)およびTD方向(MD方向に対して垂直な方向)のいずれの方向に伸張した場合においても、15.5MPa以上28.5MPa以下の範囲であり、
(2)前記活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物は、活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合および水酸基を有するアクリル系粘着性ポリマー、光重合開始剤、ならびに、前記水酸基と架橋反応するポリイソシアネート系架橋剤を含み、
前記アクリル系粘着性ポリマーは、主鎖のガラス転移温度(Tg)が-65℃以上-50℃以下の範囲であり、水酸基価が12.0mgKOH/g以上55.0mgKOH/g以下の範囲であり、
前記活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物において、
前記ポリイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基(NCO)と前記アクリル系粘着性ポリマーが有する水酸基(OH)との当量比(NCO/OH)が0.02以上0.20以下の範囲であり、
架橋反応後の残存水酸基濃度が、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり0.18mmol以上0.90mmol以下の範囲であり、
活性エネルギー線反応性炭素-炭素二重結合濃度が、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物1g当たり0.85mmol以上1.60mmol以下の範囲である、
ことを特徴とするダイシングテープ。 A dicing tape comprising a base film and a pressure-sensitive adhesive layer on the base film, the pressure-sensitive adhesive layer comprising an active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition,
(1) The base film contains a resin (A) made of an ionomer of an ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer and a polyamide resin (B),
the base film is composed of a resin composition in which the mass ratio (A):(B) of the resin (A) to the resin (B) in the entire base film is in the range of 72:28 to 95:5;
the stress at 5% elongation at −15° C. is in the range of 15.5 MPa or more and 28.5 MPa or less when the base film is stretched in either the MD direction (the machine direction during the production of the base film) or the TD direction (the direction perpendicular to the MD direction);
(2) The active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition comprises an acrylic pressure-sensitive adhesive polymer having an active energy ray-reactive carbon-carbon double bond and a hydroxyl group, a photopolymerization initiator, and a polyisocyanate-based crosslinking agent that crosslinks with the hydroxyl group;
The acrylic adhesive polymer has a main chain glass transition temperature (Tg) in the range of −65° C. or more and −50° C. or less, and a hydroxyl value in the range of 12.0 mg KOH/g or more and 55.0 mg KOH/g or less,
In the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition,
an equivalent ratio (NCO/OH) of an isocyanate group (NCO) of the polyisocyanate crosslinking agent to a hydroxyl group (OH) of the acrylic adhesive polymer is in the range of 0.02 or more and 0.20 or less;
the residual hydroxyl group concentration after the crosslinking reaction is in the range of 0.18 mmol or more and 0.90 mmol or less per 1 g of the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition,
the concentration of active energy ray reactive carbon-carbon double bonds is in the range of 0.85 mmol or more and 1.60 mmol or less per 1 g of the active energy ray curable pressure-sensitive adhesive composition;
1. A dicing tape comprising:
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020208544A JP7560345B2 (en) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | Dicing Tape |
CN202111526569.8A CN114634768A (en) | 2020-12-16 | 2021-12-13 | Dicing tape and dicing die bonding film |
TW110146695A TW202239850A (en) | 2020-12-16 | 2021-12-14 | Dicing tape and dicing die bonding film |
KR1020210179328A KR20220086506A (en) | 2020-12-16 | 2021-12-15 | Dicing tape and dicing dibond film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020208544A JP7560345B2 (en) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | Dicing Tape |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022095302A JP2022095302A (en) | 2022-06-28 |
JP2022095302A5 JP2022095302A5 (en) | 2023-03-07 |
JP7560345B2 true JP7560345B2 (en) | 2024-10-02 |
Family
ID=81945987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020208544A Active JP7560345B2 (en) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | Dicing Tape |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7560345B2 (en) |
KR (1) | KR20220086506A (en) |
CN (1) | CN114634768A (en) |
TW (1) | TW202239850A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023188714A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | デンカ株式会社 | Adhesive tape and processing method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160040043A1 (en) | 2013-12-19 | 2016-02-11 | Lg Chem, Ltd. | Composition for forming adhesive layer of dicing film, and dicing film |
JP2017098369A (en) | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | Resin composition for dicing film base, dicing film base and dicing film |
JP2018056282A (en) | 2016-09-28 | 2018-04-05 | リンテック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip with protection film, and manufacturing method of semiconductor device |
WO2018123804A1 (en) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | Dicing film base and dicing film |
JP2019009203A (en) | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 日東電工株式会社 | Dicing die-bonding film |
JP2019016816A (en) | 2016-11-18 | 2019-01-31 | 古河電気工業株式会社 | Bonded object |
JP2020053453A (en) | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 古河電気工業株式会社 | Electronic device packaging tape |
JP7440633B2 (en) | 2020-06-10 | 2024-02-28 | 三井化学東セロ株式会社 | Electronic device manufacturing method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7105120B2 (en) | 2017-07-04 | 2022-07-22 | 日東電工株式会社 | Dicing tape, dicing die-bonding film, and semiconductor device manufacturing method |
-
2020
- 2020-12-16 JP JP2020208544A patent/JP7560345B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-13 CN CN202111526569.8A patent/CN114634768A/en active Pending
- 2021-12-14 TW TW110146695A patent/TW202239850A/en unknown
- 2021-12-15 KR KR1020210179328A patent/KR20220086506A/en unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160040043A1 (en) | 2013-12-19 | 2016-02-11 | Lg Chem, Ltd. | Composition for forming adhesive layer of dicing film, and dicing film |
JP2017098369A (en) | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | Resin composition for dicing film base, dicing film base and dicing film |
JP2018056282A (en) | 2016-09-28 | 2018-04-05 | リンテック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip with protection film, and manufacturing method of semiconductor device |
JP2019016816A (en) | 2016-11-18 | 2019-01-31 | 古河電気工業株式会社 | Bonded object |
WO2018123804A1 (en) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | Dicing film base and dicing film |
JP2019009203A (en) | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 日東電工株式会社 | Dicing die-bonding film |
JP2020053453A (en) | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 古河電気工業株式会社 | Electronic device packaging tape |
JP7440633B2 (en) | 2020-06-10 | 2024-02-28 | 三井化学東セロ株式会社 | Electronic device manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202239850A (en) | 2022-10-16 |
JP2022095302A (en) | 2022-06-28 |
CN114634768A (en) | 2022-06-17 |
KR20220086506A (en) | 2022-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI565591B (en) | A sheet having a subsequent resin layer, and a method for manufacturing the semiconductor device | |
TWI503395B (en) | Die-bonding film, dicing. die-bonding film and fabricating method of semicomductor device | |
KR101183730B1 (en) | Film for semiconductor device and semiconductor device | |
JP6295135B2 (en) | Dicing die bond film | |
WO2014155756A1 (en) | Adhesive sheet, composite sheet for forming protective film, and method for manufacturing chip with protective film | |
WO2012014487A1 (en) | Laminate film, and film for use in production of semiconductor comprising same | |
TWI642717B (en) | Dicing film | |
TW201742132A (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for processing semiconductor substrate | |
JP2013038408A (en) | Adhesive tape for fixing semiconductor wafer, method for manufacturing semiconductor chip and adhesive tape with adhesive film | |
TW201743385A (en) | Adhesive film, semiconductor processing sheet and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2015211080A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
WO2013015012A1 (en) | Base material film for semiconductor processing sheet, semiconductor processing sheet, and method for manufacturing semiconductor device | |
TW202039726A (en) | Dicing tape with adhesive film suitable for obtaining a semiconductor chip with an adhesive film | |
JP7560345B2 (en) | Dicing Tape | |
JP2011089073A (en) | Adhesive, adhesive sheet, multilayered adhesive sheet, and method for producing electronic part | |
JPWO2019008809A1 (en) | Stealth dicing adhesive sheet and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2022095302A5 (en) | ||
TW201420713A (en) | Semiconductor processing sheet and production method of semiconductor device | |
WO2023281996A1 (en) | Adhesive tape | |
JP7427530B2 (en) | Base film for dicing tape and dicing tape | |
JP2023132842A (en) | Dicing tape, and method for manufacturing semiconductor device using dicing tape | |
TW202039612A (en) | Wafer dicing and wafer bonding membrane having a laminated structure including a wafer dicing tape 10 and a wafer bonding membrane 20 | |
KR20230174171A (en) | Dicing tape, and manufacturing method of semiconductor chips and semiconductor device using dicing tape | |
JP7131349B2 (en) | Substrate grinding method | |
JP7409030B2 (en) | Dicing/die bonding integrated film and its manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |