JP7480714B2 - 電力分配装置 - Google Patents
電力分配装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7480714B2 JP7480714B2 JP2021005842A JP2021005842A JP7480714B2 JP 7480714 B2 JP7480714 B2 JP 7480714B2 JP 2021005842 A JP2021005842 A JP 2021005842A JP 2021005842 A JP2021005842 A JP 2021005842A JP 7480714 B2 JP7480714 B2 JP 7480714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- charging
- smr
- power
- distribution device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims description 59
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 20
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 20
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/12—Ventilating; Cooling; Heating
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20272—Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/20—Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
本明細書に記載の開示は、電力分配装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、リレー、制御端子、および、ベース部材を有するリレーユニットが知られている。リレーには自動車の駆動電流などの比較的大きな電流が流れる。制御端子には制御信号をリレーに出力するECUが電気的に接続される。ベース部材は合成樹脂からなる。ベース部材の表面側にリレーが設けられている。ベース部材の裏面側に制御端子が設けられている。
特許文献1に記載の構成においては、ECUがベース部材の裏面側に設けられることが想定される。係る構成の場合、比較的大きな電流の流れるリレーで発生した熱と電磁ノイズがECU(処理部)に影響する虞がある。
そこで本開示の目的は、処理部への熱と電磁ノイズの影響の抑制された電力分配装置を提供することである。
本開示の一態様による電力分配装置は、平滑コンデンサ(330)を備える被電力供給物(300)とバッテリ(100)との間の電流の通電と遮断を切り換えるスイッチ(211,212)を備えるスイッチ部(210)と、
バッテリからの給電によって平滑コンデンサを充電するための充電抵抗(232)と充電スイッチ(231)を備える充電部(230)と、
スイッチ部に流れる電流よりも電流量の少ない電流の流れる処理部(240)と、を有し、
スイッチ部と処理部とが充電部を介して並び方向で並んでいる。
バッテリからの給電によって平滑コンデンサを充電するための充電抵抗(232)と充電スイッチ(231)を備える充電部(230)と、
スイッチ部に流れる電流よりも電流量の少ない電流の流れる処理部(240)と、を有し、
スイッチ部と処理部とが充電部を介して並び方向で並んでいる。
これによれば、通電によってスイッチ部(210)で発生した熱や電磁ノイズが処理部(240)に影響することが抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
以下、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。
各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせが可能である。また、特に組み合わせに支障が生じなければ、組み合わせが可能であることを明示していなくても、実施形態同士、実施形態と変形例、および、変形例同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
図1~図8に基づいて本実施形態に係る電力分配装置を説明する。電力分配装置は電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの電動車両に適用される。本実施形態では電力分配装置が電気自動車に適用された構成を一例として説明する。
図1~図8に基づいて本実施形態に係る電力分配装置を説明する。電力分配装置は電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの電動車両に適用される。本実施形態では電力分配装置が電気自動車に適用された構成を一例として説明する。
<電力供給システム>
図1に電気自動車の電力供給システム10を示す。電力供給システム10はバッテリ100、電力分配装置200、および、電力変換装置300を有する。
図1に電気自動車の電力供給システム10を示す。電力供給システム10はバッテリ100、電力分配装置200、および、電力変換装置300を有する。
バッテリ100と電力分配装置200とがワイヤハーネスなどを介して電気的に接続されている。電力分配装置200と電力変換装置300とがワイヤハーネスなどを介して電気的に接続されている。
係る電気的な接続構成のため、バッテリ100から出力された電源電力が電力分配装置200に供給される。この電源電力が電力分配装置200から電力変換装置300に供給される。
また、電力分配装置200には図示しない電気機器がワイヤハーネスなどを介して接続されている。この電気機器にも、バッテリ100の電源電力が電力分配装置200から供給される。
<バッテリ>
バッテリ100は第1バッテリ110と第2バッテリ120を有している。これらバッテリには複数の電池セルが含まれている。この電池セルは例えばリチウム電池などの二次電池である。第1バッテリ110と第2バッテリ120では複数の電池セルが電気的に直列接続されている。
バッテリ100は第1バッテリ110と第2バッテリ120を有している。これらバッテリには複数の電池セルが含まれている。この電池セルは例えばリチウム電池などの二次電池である。第1バッテリ110と第2バッテリ120では複数の電池セルが電気的に直列接続されている。
本実施形態では、第1バッテリ110と第2バッテリ120それぞれに含まれる電池セルの数が等しくなっている。第1バッテリ110と第2バッテリ120それぞれはおよそ400Vの電源電力を出力する。第1バッテリ110と第2バッテリ120が個別バッテリに相当する。電源電力が出力電力に相当する。
これら2つのバッテリそれぞれから出力されるおよそ400Vの電源電力がバッテリ100から個別に出力される。若しくは、これら2つのバッテリそれぞれから出力される電源電力の統合されたおよそ800Vの電源電力がバッテリ100から出力される。およそ400Vの電源電力の出力が個別出力に相当する。およそ800Vの電源電力の出力が統合出力に相当する。
係る電源電力の出力切り換えは、電力分配装置200で実行される。およそ400Vの電源電力が電気機器に供給される。およそ800Vの電源電力が電力変換装置300に供給される。電力分配装置200は後で詳説する。
<電力変換装置>
電力変換装置300はインバータ310とDCDCコンバータ320を有する。図示しないが、インバータ310は電気自動車のモータジェネレータに接続されている。DCDCコンバータ320は電気自動車の各種アクセサリーに接続されている。電力変換装置300が被電力供給物に相当する。
電力変換装置300はインバータ310とDCDCコンバータ320を有する。図示しないが、インバータ310は電気自動車のモータジェネレータに接続されている。DCDCコンバータ320は電気自動車の各種アクセサリーに接続されている。電力変換装置300が被電力供給物に相当する。
インバータ310は供給された直流の電源電力を交流電力に変換する。この交流電力がモータジェネレータに供給される。モータジェネレータはこの交流電力によって力行する。この力行によって電気自動車の走行輪が自律回転する。
モータジェネレータは走行輪の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。モータジェネレータは回生発電する。この回生発電によって生じた交流の発電電力が電力変換装置300で直流電力に変換される。この直流電力が電力分配装置200を介してバッテリ100とDCDCコンバータ320に供給される。
DCDCコンバータ320にはバッテリ100の電源電力と電力変換装置300で直流に変換された発電電力が供給される。DCDCコンバータ320は供給された直流電力の電圧を例えば12Vに変換する。この12Vの直流電力が各種アクセサリーに供給される。
<電力分配装置>
次に電力分配装置200を詳説する。図1に示すように電力分配装置200は、SMR210、スイッチマトリックス220、プリチャージ回路230、および、制御基板240を有する。
次に電力分配装置200を詳説する。図1に示すように電力分配装置200は、SMR210、スイッチマトリックス220、プリチャージ回路230、および、制御基板240を有する。
SMR210は第1SMR211と第2SMR212を有する。SMRはSystem Main Relayの略である。第1SMR211と第2SMR212は機械式のスイッチ素子である。第1SMR211と第2SMR212は制御基板240から出力される制御信号の入力によって遮断状態、制御信号の入力が途絶えると通電状態になるノーマリクローズ式のスイッチ素子である。SMR210がスイッチ部に相当する。第1SMR211と第2SMR212がスイッチに相当する。
スイッチマトリックス220は第1切り換えスイッチ221、第2切り換えスイッチ222、および、第3切り換えスイッチ223を有する。第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223は機械式のスイッチ素子である。これら切り換えスイッチは制御基板240から出力される制御信号の入力によって通電状態、制御信号の入力が途絶えると遮断状態になるノーマリオープン式のスイッチ素子である。スイッチマトリックス220が切り換え部に相当する。
プリチャージ回路230は電気的に直列接続された充電スイッチ231と充電抵抗232を有する。充電スイッチ231は機械式のスイッチ素子である。充電スイッチ231は制御基板240から出力される制御信号の入力によって通電状態、制御信号の入力が途絶えると遮断状態になるノーマリオープン式のスイッチ素子である。プリチャージ回路230が充電部に相当する。
制御基板240には図示しない車載ECUや車載センサなどから車両情報が入力される。制御基板240はこの車両情報に基づいて上記した各種スイッチを通電状態と遮断状態とに制御する。なお、各種スイッチのうちの少なくとも1つは半導体スイッチでもよい。制御基板240が処理部に相当する。
電力分配装置200は、上記した構成要素の他に、第1接続端子251~第12接続端子262と、第1電力ライン271~第8電力ライン278と、を有する。
第1接続端子251~第4接続端子254はバッテリ100に接続される。第5接続端子255~第8接続端子258は電力変換装置300に接続される。第9接続端子259~第12接続端子262は電気機器に接続される。
<800Vの電源電力>
第1電力ライン271の一端に第1接続端子251が設けられている。第2電力ライン272の一端に第2接続端子252が設けられている。この第1接続端子251に第1バッテリ110の負極が接続される。第2接続端子252に第1バッテリ110の正極が接続される。
第1電力ライン271の一端に第1接続端子251が設けられている。第2電力ライン272の一端に第2接続端子252が設けられている。この第1接続端子251に第1バッテリ110の負極が接続される。第2接続端子252に第1バッテリ110の正極が接続される。
第3電力ライン273の一端に第3接続端子253が設けられている。第4電力ライン274の一端に第4接続端子254が設けられている。この第3接続端子253に第2バッテリ120の負極が接続される。第4接続端子254に第2バッテリ120の正極が接続される。
そして、第2電力ライン272と第3電力ライン273とがスイッチマトリックス220の第1切り換えスイッチ221を介して接続されている。
以上に示した電気的な接続構成のため、第1切り換えスイッチ221が通電状態になると、第1バッテリ110と第2バッテリ120が電気的に直列接続される。第1電力ライン271と第4電力ライン274の電位差が800V程度になる。
第1電力ライン271の他端に第5接続端子255が設けられている。第4電力ライン274の他端に第6接続端子256が設けられている。これら第5接続端子255と第6接続端子256にインバータ310が接続される。
そして、第1電力ライン271に第1SMR211が設けられている。第4電力ライン274に第2SMR212が設けられている。
第5電力ライン275の一端が第1電力ライン271における第5接続端子255と第1SMR211との間の中点に接続されている。第6電力ライン276の一端が第4電力ライン274における第6接続端子256と第2SMR212との間の中点に接続されている。
第5電力ライン275の他端に第7接続端子257が設けられている。第6電力ライン276の他端に第8接続端子258が設けられている。これら第7接続端子257と第8接続端子258にDCDCコンバータ320が接続される。
以上に示した電気的な接続構成のため、第1切り換えスイッチ221とともに第1SMR211と第2SMR212それぞれが通電状態になると、例えば図2において実線矢印で示す電流の流れる通電経路が形成される。
これによりインバータ310とDCDCコンバータ320それぞれに800V程度の電源電力が供給される。なお、この800V程度の電源電力の供給を行う場合、第2切り換えスイッチ222と第3切り換えスイッチ223は遮断状態になっている。
<400Vの電源電力>
図1に示すように、第2電力ライン272の他端に第9接続端子259が設けられている。第2切り換えスイッチ222が第2電力ライン272における第9接続端子259と第1切り換えスイッチ221の接続点との間に設けられている。
図1に示すように、第2電力ライン272の他端に第9接続端子259が設けられている。第2切り換えスイッチ222が第2電力ライン272における第9接続端子259と第1切り換えスイッチ221の接続点との間に設けられている。
第7電力ライン277の一端が第1電力ライン271における第1SMR211と第1接続端子251との間に接続されている。第7電力ライン277の他端に第10接続端子260が設けられている。
そして、第3電力ライン273の他端に第11接続端子261が設けられている。第3切り換えスイッチ223が第3電力ライン273における第11接続端子261と第1切り換えスイッチ221の接続点との間に設けられている。
第8電力ライン278の一端が第4電力ライン274における第2SMR212と第4接続端子254との間に接続されている。第8電力ライン278の他端に第12接続端子262が設けられている。
以上に示した電気的な接続構成において、第2切り換えスイッチ222と第3切り換えスイッチ223それぞれが通電状態になる。それとともに、第1切り換えスイッチ221、第1SMR211、および、第2SMR212それぞれが遮断状態になる。すると、例えば図3において実線矢印で示す電流の流れる通電経路が形成される。
これにより第9接続端子259と第10接続端子260に400V程度の電源電力が供給される。それとともに、第11接続端子261と第12接続端子262に400V程度の電源電力が供給される。これら400V程度の電源電力が電気機器に供給される。
<プリチャージ>
プリチャージ回路230の備える充電スイッチ231と充電抵抗232は第4電力ライン274に設けられた第2SMR212に並列接続されている。なお、プリチャージ回路230は第1電力ライン271に設けられた第1SMR211に並列接続されてもよい。
プリチャージ回路230の備える充電スイッチ231と充電抵抗232は第4電力ライン274に設けられた第2SMR212に並列接続されている。なお、プリチャージ回路230は第1電力ライン271に設けられた第1SMR211に並列接続されてもよい。
第1電力ライン271と第4電力ライン274それぞれと電気的に接続される電力変換装置300は大容量の平滑コンデンサ330を備えている。平滑コンデンサ330の備える2つの電極の一方が第1電力ライン271に電気的に接続され、他方が第4電力ライン274に電気的に接続されている。図面では平滑コンデンサ330をSCと表記している。
平滑コンデンサ330は充電状態で使用される。プリチャージ回路230の並列接続された第2SMR212が遮断状態になり、充電スイッチ231と第1SMR211が通電状態になる。また、第1切り換えスイッチ221が通電状態になるとともに、第2切り換えスイッチ222と第3切り換えスイッチ223が遮断状態になる。
各種スイッチが上記状態になると、充電抵抗232を介してバッテリ100から平滑コンデンサ330に800V程度の電源電力が供給される。このように充電抵抗232を介してバッテリ100から平滑コンデンサ330に電荷を供給することで、バッテリ100から平滑コンデンサ330に流れる電流量の急増が抑制される。
<制御基板>
制御基板240には、第1信号ライン241~第3信号ライン243それぞれの一端が接続されている。この第1信号ライン241の他端がSMR210に接続されている。第2信号ライン242の他端がスイッチマトリックス220に接続されている。第3信号ライン243の他端がプリチャージ回路230に接続されている。また、制御基板240には図示しない配線が接続されている。制御基板240はこの配線を介して車載ECUと通信を行っている。
制御基板240には、第1信号ライン241~第3信号ライン243それぞれの一端が接続されている。この第1信号ライン241の他端がSMR210に接続されている。第2信号ライン242の他端がスイッチマトリックス220に接続されている。第3信号ライン243の他端がプリチャージ回路230に接続されている。また、制御基板240には図示しない配線が接続されている。制御基板240はこの配線を介して車載ECUと通信を行っている。
平滑コンデンサ330を充電する場合、制御基板240は充電スイッチ231、第1SMR211、および、第1切り換えスイッチ221それぞれに制御信号を出力する。これにより、バッテリ100の電源電力が充電抵抗232を介して平滑コンデンサ330に供給される。
800V程度の電源電力を供給する場合、制御基板240は第1切り換えスイッチ221に制御信号を出力する。これにより、バッテリ100から電力変換装置300に800V程度の電源電力が供給される。また、インバータ310で直流に変換されたモータジェネレータの回生電力がバッテリ100とDCDCコンバータ320に供給される。
400V程度の電源電力を供給する場合、制御基板240は第1SMR211、第2SMR212、第2切り換えスイッチ222、および、第3切り換えスイッチ223それぞれに制御信号を出力する。これにより、バッテリ100から電気機器に400V程度の電源電力が供給される。
なお、第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223それぞれの通電状態と遮断状態とを切り換える場合、制御基板240は第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223への制御信号の出力を一度すべて止める。これにより、これら3つの切り換えスイッチを介した意図しない通電経路の形成が抑制される。
<電力分配装置の構成>
次に、図4~図8に基づいて電力分配装置200の構成を説明する。なお、各図面では電力分配装置200の構成を模式的に示している。スイッチマトリックス220をSMと表記している。プリチャージ回路230をPCCと表記している。制御基板240をCBと表記している。
次に、図4~図8に基づいて電力分配装置200の構成を説明する。なお、各図面では電力分配装置200の構成を模式的に示している。スイッチマトリックス220をSMと表記している。プリチャージ回路230をPCCと表記している。制御基板240をCBと表記している。
以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、z方向と示す。図面においては「方向」の記載を省略して、単に、x、y、zと記載している。x方向が並び方向に相当する。
電力分配装置200は電気自動車のボディに設けられる。電力分配装置200は電気自動車の車室の床の下に位置している。ボディにおける電力分配装置200の搭載部位と車室の床とはz方向で離間している。電力分配装置200はこのボディと床との間のz方向の短い隙間に設けられる。
電力分配装置200は図1に示す各種構成要素の他に、図4と図5に示す支持部400、伝熱シート410、および、筐体420を有する。支持部400には、図1に示す電力分配装置200の各種構成要素と伝熱シート410が搭載される。この支持部400が筐体420に設けられる。
<支持部>
支持部400は第1支持部401~第4支持部404を有する。これら第1支持部401~第4支持部404それぞれはz方向の厚さの薄い扁平形状を成している。これら第1支持部401~第4支持部404それぞれはz方向で並ぶ搭載面400aと載置面400bを有する。この搭載面400aに図1に示す電力分配装置200の各種構成要素が搭載される。
支持部400は第1支持部401~第4支持部404を有する。これら第1支持部401~第4支持部404それぞれはz方向の厚さの薄い扁平形状を成している。これら第1支持部401~第4支持部404それぞれはz方向で並ぶ搭載面400aと載置面400bを有する。この搭載面400aに図1に示す電力分配装置200の各種構成要素が搭載される。
第1支持部401~第4支持部404はx方向で順に並んで列を成している。第1支持部401と第4支持部404が列の端側に位置している。第2支持部402と第3支持部403が列の中央側に位置している。
第1支持部401~第4支持部404はx方向で離間して並ぶ左面400cと右面400dを有する。x方向で隣り合って並ぶ2つの支持部のうちの一方の左面400cと他方の右面400dとに、両者を連結する連結部430が設けられている。左面400cに第1連結部431が設けられている。右面400dに第2連結部432が設けられている。
第1連結部431と第2連結部432の形態としては特に限定されないが、本実施形態ではスナップフィットを採用している。第1連結部431が凸部を備えている。第2連結部432が凹部を備えている。第1連結部431の凸部が第2連結部432の凹部に入れ込まれる。これにより第1連結部431と第2連結部432が嵌合される。図面では、第1連結部431と第2連結部432それぞれを、左面400cと右面400dとに簡易的な凹凸を付与することで表記している。
本実施形態では、列の左端に位置する第1支持部401の右面400dに第2連結部432が設けられている。列の右端に位置する第4支持部404の左面400cに第1連結部431が設けられている。列の中央側に位置する第2支持部402と第3支持部403それぞれの左面400cに第1連結部431が設けられている。それとともに、第2支持部402と第3支持部403それぞれの右面400dに第2連結部432が設けられている。
第1支持部401の第2連結部432に第2支持部402の第1連結部431が嵌合されている。第2支持部402の第2連結部432に第3支持部403の第1連結部431が嵌合されている。第3支持部403の第2連結部432に第4支持部404の第1連結部431が嵌合されている。
以上に示した機械的な接続構成により、第1支持部401、第2支持部402、第3支持部403、および、第4支持部404がx方向に順に並ぶ態様で連結されている。これら4つの支持部の相対位置が決定されている。これら4つの支持部に搭載される電力分配装置200の構成要素のx方向の相対位置が決定されている。
本実施形態では、図4と図5に示すように、第1支持部401にSMR210が搭載されている。第2支持部402にプリチャージ回路230が搭載されている。第3支持部403にスイッチマトリックス220が搭載されている。第4支持部404に制御基板240が搭載されている。
そのため、SMR210、プリチャージ回路230、スイッチマトリックス220、制御基板240はx方向で順に並んで列を成している。これら4つの構成要素の相対位置が決定されている。
図5に示すように、SMR210とプリチャージ回路230とがx方向で対向している。プリチャージ回路230とスイッチマトリックス220とがx方向で対向している。スイッチマトリックス220と制御基板240とがx方向で対向している。
プリチャージ回路230は他の構成要素よりも体格が大きくなっている。そのため、SMR210、スイッチマトリックス220、および、制御基板240それぞれのx方向への投影領域のすべてがプリチャージ回路230に投影される。
本実施形態では、プリチャージ回路230を介してx方向で並ぶSMR210とスイッチマトリックス220とがx方向で非対向になっている。プリチャージ回路230とスイッチマトリックス220を介してx方向で並ぶSMR210と制御基板240とがx方向で非対向になっている。スイッチマトリックス220を除いたとしても、プリチャージ回路230のために、SMR210と制御基板240とがx方向で非対向になっている。
ただし、SMR210、スイッチマトリックス220、および、制御基板240のうちの少なくとも1つのx方向への投影領域の一部がプリチャージ回路230に投影される構成を採用することもできる。SMR210とスイッチマトリックス220とがx方向で一部対向してもよい。SMR210と制御基板240とがx方向で一部対向してもよい。
なお、図面では第4支持部404の上方に制御基板240が浮いているように図示している。しかしながら、実際には、制御基板240は図示しない支持材を介して第4支持部404に連結されている。
<支持部の組み合わせ>
各支持部に設けられた第1連結部431の形状は同等である。各支持部に設けられた第2連結部432の形状は同等である。
各支持部に設けられた第1連結部431の形状は同等である。各支持部に設けられた第2連結部432の形状は同等である。
そのため、任意の支持部に設けられた第1連結部431と、これとは別の支持部に設けられた第2連結部432とを組み合わせて連結することができる。そのために複数の支持部のx方向の並びを変更可能になっている。また、任意の支持部を取り外して、残りの支持部同士を連結することが可能になっている。同一形状の連結部430を備える新たな支持部を付け加えることが可能になっている。
例えば、上記した400V程度の電源電力と800V程度の電源電力の出力切り換えが不要な場合、スイッチマトリックス220とこれを搭載する第3支持部403が不要になる。
この場合、例えば図6に示すように各支持部の連結を解除する。そして図7に示すように、スイッチマトリックス220とこれを搭載する第3支持部403を除く。第2支持部402の第2連結部432に第4支持部404の第1連結部431を嵌合する。図1に示す第2接続端子252と第3接続端子253とを適当なワイヤなどの導電部材で連結する。
第2支持部402が第1搭載部に相当する。第3支持部403が第2搭載部に相当する。第4支持部404が第3搭載部に相当する。第2支持部402の第2連結部432と第3支持部403の第1連結部431が第1連結機構に相当する。第3支持部403の第2連結部432と第4支持部404の第1連結部431が第2連結機構に相当する。
<熱と電磁ノイズ>
列の左端に位置するSMR210は、バッテリ100と電力変換装置300との間の800V程度の電力の流れる通電経路の一部を担っている。そのためにSMR210では熱と電磁ノイズが発生しやすくなっている。
列の左端に位置するSMR210は、バッテリ100と電力変換装置300との間の800V程度の電力の流れる通電経路の一部を担っている。そのためにSMR210では熱と電磁ノイズが発生しやすくなっている。
列の左端から2番目に位置するプリチャージ回路230は、平滑コンデンサ330の充電時に使用される。プリチャージ回路230は電力変換装置300の使用時に使用されない。そのためにプリチャージ回路230では熱と電磁ノイズが発生しがたくなっている。
列の左端から3番目に位置するスイッチマトリックス220は、バッテリ100と電気機器との間の400V程度の電力の流れる通電経路の一部を担っている。この通電経路を担わない場合、スイッチマトリックス220はバッテリ100と電力変換装置300との間の800V程度の電力の流れる通電経路の一部を担っている。このようにスイッチマトリックス220には400V程度の電力と800V程度の電力が選択的に流れる。そのためにスイッチマトリックス220はSMR210に次いで熱と電磁ノイズが発生しやすくなっている。
右端に位置する制御基板240は制御信号を出力する。この制御信号の電流量は、SMR210とスイッチマトリックス220それぞれを流れる電力の電流量よりも桁違いに低くなっている。制御信号の電圧レベルは、SMR210とスイッチマトリックス220それぞれを流れる電力の電圧レベルよりも桁違いに低くなっている。そのために制御基板240では熱が発生しがたくなっている。制御基板240では時間変化の生じない電流から発生する電磁ノイズが微弱になっている。
以上に示したように、SMR210とスイッチマトリックス220はプリチャージ回路230と制御基板240よりも熱と電磁ノイズが発生しやすくなっている。これら熱と電磁ノイズの発生しやすいSMR210とスイッチマトリックス220の間にプリチャージ回路230が位置している。そして、SMR210よりも熱と電磁ノイズの発生しがたいスイッチマトリックス220と制御基板240とがx方向で並んでいる。
<伝熱シート>
伝熱シート410は絶縁性の第1伝熱シート411~第3伝熱シート413を有する。これら第1伝熱シート411~第3伝熱シート413はz方向の厚さの薄いシート形状、若しくは、半固体状を成している。
伝熱シート410は絶縁性の第1伝熱シート411~第3伝熱シート413を有する。これら第1伝熱シート411~第3伝熱シート413はz方向の厚さの薄いシート形状、若しくは、半固体状を成している。
第1伝熱シート411は第1支持部401の搭載面400aに設けられる。第1伝熱シート411は第1支持部401とSMR210との間に介在される。第1伝熱シート411によって第1支持部401とSMR210との間の熱抵抗が低まっている。
第2伝熱シート412は第2支持部402の搭載面400aに設けられる。第2伝熱シート412は第2支持部402とプリチャージ回路230との間に介在される。第2伝熱シート412によって第2支持部402とプリチャージ回路230との間の熱抵抗が低まっている。
第3伝熱シート413は第3支持部403の搭載面400aに設けられる。第3伝熱シート413は第3支持部403とスイッチマトリックス220との間に介在される。第3伝熱シート413によって第3支持部403とスイッチマトリックス220との間の熱抵抗が低まっている。
第4支持部404には制御基板240で発生する熱を第4支持部404に積極的に伝熱するための伝熱材料は設けられない。そのために第4支持部404と制御基板240との間の熱抵抗は積極的に低まっていない。第4支持部404と制御基板240との間の熱抵抗は第3支持部403とスイッチマトリックス220との間の熱抵抗よりも高くなっている。
上記したようにSMR210とスイッチマトリックス220それぞれはプリチャージ回路230と比べて熱が発生しやすい。このSMR210で発生した熱を支持部400に積極的に伝熱するために、SMR210と第1支持部401との間の熱抵抗は、プリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗よりも低くなっている。同様にして、スイッチマトリックス220で発生した熱を支持部400に積極的に伝熱するために、スイッチマトリックス220と第3支持部403との間の熱抵抗は、プリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗よりも低くなっている。係る熱抵抗の相違は、例えば、伝熱シートと各部材との接触面積を調整したり、伝熱シートのz方向の厚みを調整したり、伝熱シートの材料を調整したりすることで実現することができる。
<導電バスバ>
これまでに説明した各種スイッチには、各種電力ラインと接続するための導電バスバが連結されている。この導電バスバは図1において電力ラインよりも太く図示している。
これまでに説明した各種スイッチには、各種電力ラインと接続するための導電バスバが連結されている。この導電バスバは図1において電力ラインよりも太く図示している。
第1SMR211には第1電力ライン271と接続するための第1導電バスバ281が連結されている。第2SMR212には第4電力ライン274と接続するための第2導電バスバ282が連結されている。第1導電バスバ281と第2導電バスバ282がスイッチ導電部に相当する。
充電スイッチ231と充電抵抗232には第4電力ライン274と接続するための第3導電バスバ283が連結されている。この第3導電バスバ283を介して充電スイッチ231と充電抵抗232が電気的に直列接続されている。第3導電バスバ283が充電導電部に相当する。
第1切り換えスイッチ221には第2電力ライン272と第3電力ライン273それぞれと電気的に接続するための第4導電バスバ284が連結されている。第2切り換えスイッチ222には第2電力ライン272と接続するための第5導電バスバ285が連結されている。第3切り換えスイッチ223には第3電力ライン273と接続するための第6導電バスバ286が連結されている。
第4導電バスバ284は第5導電バスバ285と第6導電バスバ286とを架橋している。第4導電バスバ284は第5導電バスバ285を介して第2電力ライン272と電気的に接続されている。第4導電バスバ284は第6導電バスバ286を介して第3電力ライン273と電気的に接続されている。第4導電バスバ284~第6導電バスバ286が切り換え導電部に相当する。
<位置関係>
以下、第1導電バスバ281~第6導電バスバ286のz方向の位置を図5に基づいて説明する。ただし図5では表記が煩雑となることを避けるために第2導電バスバ282、第5導電バスバ285、および、第6導電バスバ286それぞれの図示を省略している。
以下、第1導電バスバ281~第6導電バスバ286のz方向の位置を図5に基づいて説明する。ただし図5では表記が煩雑となることを避けるために第2導電バスバ282、第5導電バスバ285、および、第6導電バスバ286それぞれの図示を省略している。
本実施形態では、第2導電バスバ282のz方向の位置は第1導電バスバ281のz方向の位置と同等である。第5導電バスバ285と第6導電バスバ286それぞれのz方向の位置は第4導電バスバ284のz方向の位置と同等である。ただし、各種導電バスバのz方向の位置は、本実施形態で示したように同等ではなく不同でもよい。
第1導電バスバ281と第2導電バスバ282それぞれの一部は第1SMR211と第2SMR212それぞれよりも第1伝熱シート411側に位置している。それとともに、第1導電バスバ281と第2導電バスバ282それぞれの一部が第1伝熱シート411に設けられている。これにより第1導電バスバ281と第2導電バスバ282の熱が第1伝熱シート411に熱伝導される。
第3導電バスバ283の一部が充電スイッチ231と充電抵抗232それぞれよりも第2伝熱シート412側に位置している。それとともに、第3導電バスバ283の一部が第2伝熱シート412に設けられている。これにより第3導電バスバ283の熱が第2伝熱シート412に熱伝導される。
第4導電バスバ284~第6導電バスバ286それぞれの一部は第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223それぞれよりも第3伝熱シート413側に位置している。それとともに、第4導電バスバ284~第6導電バスバ286の一部が第3伝熱シート413に設けられている。これにより第4導電バスバ284~第6導電バスバ286の熱が第3伝熱シート413に熱伝導される。
なお、図1に示す第1電力ライン271~第8電力ライン278の一部が、第1支持部401において、第1SMR211と第2SMR212それぞれよりも第1伝熱シート411側に位置してもよい。これら各種電力ラインの一部が、第2支持部402において、充電スイッチ231と充電抵抗232それぞれよりも第2伝熱シート412側に位置してもよい。これら各種電力ラインの一部が、第3支持部403において、第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223それぞれよりも第3伝熱シート413側に位置してもよい。そしてこれら各種電力ラインの一部が伝熱シート410に設けられもよい。
ただし、これとは逆に、第1電力ライン271~第8電力ライン278のすべてが、第1支持部401において、第1SMR211と第2SMR212それぞれよりもz方向において第1伝熱シート411から離間してもよい。これら各種電力ラインのすべてが、第2支持部402において、充電スイッチ231と充電抵抗232それぞれよりもz方向において第2伝熱シート412から離間してもよい。これら各種電力ラインのすべてが、第3支持部403において、第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223それぞれよりもz方向において第3伝熱シート413から離間してもよい。そしてこれら各種電力ラインのすべてが伝熱シート410に設けられなくともよい。
<筐体>
筐体420は基部421と床部422を有する。基部421は例えばアルミダイカストで製造される。床部422は例えばアルミニウム板をプレス加工することで製造される。
筐体420は基部421と床部422を有する。基部421は例えばアルミダイカストで製造される。床部422は例えばアルミニウム板をプレス加工することで製造される。
基部421はz方向で離間して並ぶ内壁面421aと外壁面421b、および、これら2つの壁面を連結する側壁面421cを有する。基部421には、内壁面421aから外壁面421bに向かって選択的に凹む溝部421dが形成されている。溝部421dのために基部421のz方向の厚さは不均一になっている。
床部422はz方向の厚さの薄い扁平形状を成している。床部422はz方向で離間して並ぶ上面422aと下面422bを有する。床部422は溝部421dの区画する空間を覆う態様で基部421の内壁面421a側に設けられる。下面422bと内壁面421aとがz方向で接触する態様で、床部422が基部421に対向配置される。これにより下面422bの一部と溝部421dを区画する壁面とがz方向で離間しつつ対向配置される。この対向配置状態で床部422が基部421に溶接などによって機械的に連結される。
<流路>
床部422と基部421との溶接によって、z方向で離間しつつ対向する下面422bと溝部421dを区画する壁面とによって流路423が構成されている。下面422bの流路423を構成する部位は、図5に示すように平坦形状を採用することもできるし、流路423を流動する冷却流体との接触面積を増大するために多数の突起が形成された構成を採用することもできる。基部421と床部422が冷却器に相当する。
床部422と基部421との溶接によって、z方向で離間しつつ対向する下面422bと溝部421dを区画する壁面とによって流路423が構成されている。下面422bの流路423を構成する部位は、図5に示すように平坦形状を採用することもできるし、流路423を流動する冷却流体との接触面積を増大するために多数の突起が形成された構成を採用することもできる。基部421と床部422が冷却器に相当する。
流路423に冷却流体の供給される供給口423aと、流路423から冷却流体の排出される排出口423bそれぞれは側壁面421cに開口している。側壁面421cはx方向で並ぶ2つの横側面と、y方向で並ぶ2つの縦側面と、を有する。供給口423aと排出口423bそれぞれは2つの横側面のうちの一方に開口している。これら供給口423aと排出口423bはy方向で離間している。
冷却流体の流動方向を図4において破線矢印で示すように、流路423は2つの横側面の一方から他方に向かってx方向に延びた後、縦側面の一方から他方に向かってy方向に延び、横側面の他方から一方に向かってx方向に延びている。このように流路423はz方向に直交する平面においてU字形状を成している。
<伝熱>
この流路423の一部を区画する床部422の下面422bの裏側の上面422aに第1支持部401~第4支持部404の載置面400bが設けられる。これら上面422aと載置面400bとの間に、伝熱シート410とは別の伝熱シートの設けられた構成を採用することもできる。
この流路423の一部を区画する床部422の下面422bの裏側の上面422aに第1支持部401~第4支持部404の載置面400bが設けられる。これら上面422aと載置面400bとの間に、伝熱シート410とは別の伝熱シートの設けられた構成を採用することもできる。
上記したように、SMR210と第1支持部401との間の熱抵抗は、プリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗よりも低くなっている。スイッチマトリックス220と第3支持部403との間の熱抵抗は、プリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗よりも低くなっている。
係る熱抵抗の相違のため、SMR210およびスイッチマトリックス220それぞれと床部422との間の熱抵抗は、プリチャージ回路230と床部422との間の熱抵抗よりも低くなっている。なお、プリチャージ回路230と床部422との間の熱抵抗は、制御基板240と床部422との間の熱抵抗よりも低くなっている。
図4と図5に示すように、第1支持部401~第4支持部404は2つの横側面の一方から他方に向かって順にx方向に並んでいる。第1支持部401は他の支持部よりもx方向において供給口423aと排出口423bの形成された2つの横側面の一方側に位置している。第1支持部401は他の支持部よりも流路423における供給口423aからx方向に延長する部位の供給口423a側に位置している。
図4と図5に示すように、第1支持部401~第3支持部403はz方向で流路423と並んでいる。しかしながら第4支持部404は流路423とz方向で並んでいない。そのため、第1支持部401~第3支持部403は第4支持部404よりも流路423を流れる冷却流体と熱交換しやすくなっている。SMR210、プリチャージ回路230、および、スイッチマトリックス220は制御基板240よりも冷却流体と熱交換しやすくなっている。
なお、図6と図7に基づいて説明したように、スイッチマトリックス220と第3支持部403を除いて、第2支持部402と第4支持部404とを連結した場合、図8に示すように、第4支持部404は流路423とz方向で並ぶ構成になる。流路423における2つの横側面の他方側は、第4支持部404における2つの横側面の他方側よりも、2つの横側面の一方側に位置している。
<作用効果>
SMR210と制御基板240とがプリチャージ回路230を介してx方向で並んでいる。これによれば、通電によってSMR210で発生した熱や電磁ノイズが制御基板240に影響することが抑制される。
SMR210と制御基板240とがプリチャージ回路230を介してx方向で並んでいる。これによれば、通電によってSMR210で発生した熱や電磁ノイズが制御基板240に影響することが抑制される。
特に本実施形態では、プリチャージ回路230のために、SMR210と制御基板240とがx方向で非対向になっている。これにより、SMR210で発生した熱や電磁ノイズが制御基板240に影響することが効果的に抑制される。
熱の発生しやすいSMR210とスイッチマトリックス220の間に熱の発生しがたいプリチャージ回路230が位置している。これによれば、SMR210とスイッチマトリックス220が高温状態になることが抑制される。
特に本実施形態では、プリチャージ回路230のために、SMR210とスイッチマトリックス220とがx方向で非対向になっている。これにより、SMR210とスイッチマトリックス220が高温状態になることが効果的に抑制される。
複数の支持部に設けられた第1連結部431の形状が同等になっている。それとともに、複数の支持部に設けられた第2連結部432の形状が同等になっている。そのため、上記したように、例えばスイッチマトリックス220とこれを搭載する第3支持部403を除いたとしても、第2支持部402の第2連結部432に第4支持部404の第1連結部431を連結することができる。
SMR210、プリチャージ回路230、スイッチマトリックス220、および、制御基板240の搭載される支持部400が筐体420に設けられている。この筐体420に冷却流体の流動する流路423が形成されている。これによれば、SMR210、プリチャージ回路230、スイッチマトリックス220、および、制御基板240それぞれの昇温が抑制される。
SMR210と第1支持部401との間の熱抵抗は、プリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗よりも低くなっている。スイッチマトリックス220と第3支持部403との間の熱抵抗は、プリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗よりも低くなっている。換言すれば、プリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗は、SMR210と第1支持部401との間の熱抵抗、および、スイッチマトリックス220と第3支持部403との間の熱抵抗それぞれよりも高くなっている。
これによれば、プリチャージ回路230の第2支持部402との熱交換によって、第2支持部402に連結された第1支持部401と第3支持部403それぞれが昇温することが抑制される。この結果、SMR210と第1支持部401との熱交換が阻害されがたくなる。スイッチマトリックス220と第3支持部403との熱交換が阻害されがたくなる。
また、プリチャージ回路230の第2支持部402を介した冷却流体との熱交換によって、SMR210の第1支持部401を介した冷却流体との熱交換が阻害されがたくなる。スイッチマトリックス220の第3支持部403を介した冷却流体との熱交換が阻害されがたくなる。これにより、SMR210とスイッチマトリックス220が高温状態になることが抑制される。
第1導電バスバ281と第2導電バスバ282それぞれの一部が第1SMR211と第2SMR212それぞれよりも第1伝熱シート411側に位置している。第1導電バスバ281と第2導電バスバ282それぞれの一部が第1SMR211と第2SMR212それぞれよりもz方向において流路423側に位置している。これによれば第1導電バスバ281と第2導電バスバ282の昇温が抑制される。
第3導電バスバ283の一部が充電スイッチ231と充電抵抗232それぞれよりも第2伝熱シート412側に位置している。第3導電バスバ283の一部が充電スイッチ231と充電抵抗232それぞれよりもz方向において流路423側に位置している。これによれば第3導電バスバ283の昇温が抑制される。
第4導電バスバ284~第6導電バスバ286それぞれの一部が第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223それぞれよりも第3伝熱シート413側に位置している。第4導電バスバ284~第6導電バスバ286それぞれの一部が第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223それぞれよりもz方向において流路423側に位置している。これによれば第4導電バスバ284~第6導電バスバ286それぞれの昇温が抑制される。
第1導電バスバ281~第6導電バスバ286それぞれの一部が伝熱シート410に設けられている。これによれば第1導電バスバ281~第6導電バスバ286が高温状態になることが抑制される。
また、上記したように、第1電力ライン271~第8電力ライン278の一部が伝熱シート410側に位置してもよい。これら各種電力ラインの一部が伝熱シート410に設けられもよい。これによれば第1電力ライン271~第8電力ライン278が高温状態になることが抑制される。
SMR210の搭載された第1支持部401は他の第2支持部402~第4支持部404よりもx方向において供給口423a側に位置している。第1支持部401は他の支持部よりも流路423における供給口423aからx方向に延長する部位の供給口423a側に位置している。これにより第1支持部401に搭載されたSMR210が冷却流体によって冷却されやすくなる。
(第1の変形例)
本実施形態では第1支持部401にSMR210が搭載され、第2支持部402にプリチャージ回路230が搭載される例を示した。しかしながら例えば図9に示すように、第2支持部402にSMR210とプリチャージ回路230が搭載された構成を採用することもできる。図9に示す変形例では第2支持部402の左面400cに第1連結部431が設けられていない。なお、第1支持部401にSMR210とプリチャージ回路230が搭載された構成を採用することもできる。
本実施形態では第1支持部401にSMR210が搭載され、第2支持部402にプリチャージ回路230が搭載される例を示した。しかしながら例えば図9に示すように、第2支持部402にSMR210とプリチャージ回路230が搭載された構成を採用することもできる。図9に示す変形例では第2支持部402の左面400cに第1連結部431が設けられていない。なお、第1支持部401にSMR210とプリチャージ回路230が搭載された構成を採用することもできる。
(第2の変形例)
本実施形態では第2支持部402に第2伝熱シート412が設けられる例を示した。しかしながら例えば図10に示すように第2支持部402に第2伝熱シート412が設けられない構成を採用することができる。この変形例では、第2支持部402の搭載面400aにプリチャージ回路230が直に設けられる。
本実施形態では第2支持部402に第2伝熱シート412が設けられる例を示した。しかしながら例えば図10に示すように第2支持部402に第2伝熱シート412が設けられない構成を採用することができる。この変形例では、第2支持部402の搭載面400aにプリチャージ回路230が直に設けられる。
本実施形態ではSMR210、プリチャージ回路230、および、スイッチマトリックス220のz方向の長さを特に言及していなかった。採用する製品や構成によっては、例えば図5と図10に示すようにプリチャージ回路230がSMR210とスイッチマトリックス220それぞれよりもz方向の長さが長くなる。
係る構成においては、上記したように第2支持部402に第2伝熱シート412が設けられずに、第2支持部402の搭載面400aにプリチャージ回路230が設けられた構成を採用する。こうすることで電力分配装置200のz方向の体格の増大が抑制される。これにより、電力分配装置200を電気自動車のボディと車室の床との間のz方向の離間距離の短い隙間に設けることが容易になる。
(第3の変形例)
本実施形態では電力分配装置200が支持部400を有する例を示した。しかしながら例えば図11と図12に示すように電力分配装置200は支持部400を有さなくともよい。
本実施形態では電力分配装置200が支持部400を有する例を示した。しかしながら例えば図11と図12に示すように電力分配装置200は支持部400を有さなくともよい。
図11に示す変形例では、SMR210が第1伝熱シート411を介して床部422に設けられている。プリチャージ回路230が第2伝熱シート412を介して床部422に設けられている。スイッチマトリックス220が第3伝熱シート413を介して床部422に設けられている。
図12に示す変形例では、SMR210が床部422に直に設けられている。プリチャージ回路230が床部422に直に設けられている。スイッチマトリックス220が床部422に直に設けられている。
係る変形例では、上記した第1連結部431と第2連結部432が、SMR210、プリチャージ回路230、スイッチマトリックス220、制御基板240、および、床部422に設けられた構成を採用することができる。
(第4の変形例)
本実施形態では、第1連結部431と第2連結部432の具体的な形態としてスナップフィットを例示した。しかしながら第1連結部431と第2連結部432の形態としては特に限定されない。第1連結部431と第2連結部432の別の具体的な形態としては、例えば、ボルト孔とボルトを採用することができる。
本実施形態では、第1連結部431と第2連結部432の具体的な形態としてスナップフィットを例示した。しかしながら第1連結部431と第2連結部432の形態としては特に限定されない。第1連結部431と第2連結部432の別の具体的な形態としては、例えば、ボルト孔とボルトを採用することができる。
(第5の変形例)
本実施形態では筐体420に流路423が形成されている例を示した。しかしながら例えば図12に示すように筐体420に流路423が形成されていなくともよい。筐体420が冷却器としての機能を有していなくともよい。
本実施形態では筐体420に流路423が形成されている例を示した。しかしながら例えば図12に示すように筐体420に流路423が形成されていなくともよい。筐体420が冷却器としての機能を有していなくともよい。
(第6の変形例)
本実施形態では供給口423aと排出口423bそれぞれが基部421の備える2つの横側面の一方に形成される例を示した。しかしながら、例えば図13に示すように供給口423aが2つの横側面の一方に形成され、排出口423bが2つの横底面の他方に形成された構成を採用することもできる。
本実施形態では供給口423aと排出口423bそれぞれが基部421の備える2つの横側面の一方に形成される例を示した。しかしながら、例えば図13に示すように供給口423aが2つの横側面の一方に形成され、排出口423bが2つの横底面の他方に形成された構成を採用することもできる。
(第7の変形例)
本実施形態では特に言及しなかったが、電力分配装置200は、シャント抵抗、ヒューズ、および、ディスチャージ回路を備えてもよい。
本実施形態では特に言及しなかったが、電力分配装置200は、シャント抵抗、ヒューズ、および、ディスチャージ回路を備えてもよい。
シャント抵抗は電力分配装置200におけるSMR210側の電流を検出するための受動素子である。シャント抵抗はSMR210に電気的に接続されている。そのためにシャント抵抗は温度上昇しやすくなっている。シャント抵抗の電気抵抗は温度によって変動する。この電気抵抗の変動のためにシャント抵抗を用いた電流の検出精度が低下する虞がある。
これを避けるために、シャント抵抗を電気的な絶縁物を介して流路423を備える筐体420の床部422に設けた構成を採用することもできる。これによりシャント抵抗の温度が流路423を流れる冷却流体の温度に保たれやすくなる。シャント抵抗の電気抵抗が変動しがたくなる。この結果、シャント抵抗を用いた電流の検出精度の低下が抑制される。
ヒューズは電力分配装置200に過電流が流れるのを抑制するための受動素子である。ヒューズは過電流が流れた際に生じるジュール熱で溶断する機能を備えている。そのために例えばヒューズが流路423を備える筐体420と熱伝導可能な状態になっていると、過電流が流れているにも関わらず、ヒューズが溶断しがたくなる。この結果、過電流が電力分配装置200に長時間流れる虞がある。
これを避けるために、ヒューズと筐体420との間の熱抵抗が他の部材と筐体420との間の熱抵抗よりも高い構成を採用することができる。例えば、ヒューズが筐体420と離間した構成を採用することができる。
ディスチャージ回路は直列接続された放電スイッチと放電抵抗を有する。放電スイッチと放電抵抗は第1電力ライン271と第4電力ライン274との間で直列接続されている。
平滑コンデンサ330に蓄積された電荷を放電する際、制御基板240は第1SMR211、第2SMR212、および、放電スイッチに制御信号を出力する。これにより各種スイッチのうちの放電スイッチのみが通電状態になる。
係るスイッチ制御により、放電抵抗と平滑コンデンサ330を含む閉ループが形成される。放電抵抗と平滑コンデンサ330が直列接続される。この結果、平滑コンデンサ330に蓄積された電荷が放電抵抗を介して流れる。このように放電抵抗を介して電荷を流すことで、平滑コンデンサ330に蓄積された電荷が徐々に放電される。
このディスチャージ回路が床部422と熱伝導可能な構成を採用することができる。逆に、ディスチャージ回路が床部422と離間した構成を採用することもできる。
(その他の変形例)
本実施形態では、制御基板240が各種スイッチへの制御信号の出力と非出力とを行う例を示した。しかしながら、制御基板240はSMR210、スイッチマトリックス220、および、プリチャージ回路230それぞれの状態を検出する各種センサの出力を取得し、それを車載ECUに出力してもよい。制御基板240はSMR210、スイッチマトリックス220、および、プリチャージ回路230のうちの少なくとも1つの電気信号の処理を行う機能を備えていればよい。
本実施形態では、制御基板240が各種スイッチへの制御信号の出力と非出力とを行う例を示した。しかしながら、制御基板240はSMR210、スイッチマトリックス220、および、プリチャージ回路230それぞれの状態を検出する各種センサの出力を取得し、それを車載ECUに出力してもよい。制御基板240はSMR210、スイッチマトリックス220、および、プリチャージ回路230のうちの少なくとも1つの電気信号の処理を行う機能を備えていればよい。
本実施形態では、プリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗が、SMR210と第1支持部401との間の熱抵抗、および、スイッチマトリックス220と第3支持部403との間の熱抵抗それぞれよりも高くなっている例を示した。しかしながらプリチャージ回路230と第2支持部402との間の熱抵抗は、SMR210と第1支持部401との間の熱抵抗、および、スイッチマトリックス220と第3支持部403との間の熱抵抗のうちの少なくとも一方よりも低くてもよい。
本実施形態では、第4支持部404と制御基板240との間の熱抵抗が、第3支持部403とスイッチマトリックス220との間の熱抵抗よりも高い例を示した。しかしながら、第4支持部404と制御基板240との間の熱抵抗が、第3支持部403とスイッチマトリックス220との間の熱抵抗よりも低い構成を採用することもできる。
本実施形態では、第1導電バスバ281~第6導電バスバ286の一部が伝熱シート410に設けられている例を示した。しかしながらこれら各種導電バスバは伝熱シート410に設けられなくともよい。
第1導電バスバ281と第2導電バスバ282それぞれの一部が第1SMR211と第2SMR212それぞれよりも第1伝熱シート411側に位置している例を示した。しかしながら第1導電バスバ281と第2導電バスバ282それぞれのすべてが第1SMR211と第2SMR212それぞれよりもz方向において第1伝熱シート411から離間してもよい。
第3導電バスバ283の一部が充電スイッチ231と充電抵抗232それぞれよりも第2伝熱シート412側に位置している例を示した。しかしながら第3導電バスバ283のすべてが充電スイッチ231と充電抵抗232それぞれよりもz方向において第2伝熱シート412から離間してもよい。
第4導電バスバ284~第6導電バスバ286それぞれの一部が第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223それぞれよりも第3伝熱シート413側に位置している例を示した。しかしながら第4導電バスバ284~第6導電バスバ286それぞれのすべてが第1切り換えスイッチ221~第3切り換えスイッチ223それぞれよりもz方向において第3伝熱シート413から離間してもよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態が本開示に示されているが、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
10…電力供給システム、100…バッテリ、110…第1バッテリ、120…第2バッテリ、200…電力分配装置、210…SMR、211…第1SMR、212…第2SMR、220…スイッチマトリックス、221…第1切り換えスイッチ、222…第2切り換えスイッチ、223…第3切り換えスイッチ、230…プリチャージ回路、231…充電スイッチ、232…充電抵抗、240…制御基板、281…第1導電バスバ、282…第2導電バスバ、283…第3導電バスバ、284…第4導電バスバ、285…第5導電バスバ、286…第6導電バスバ、300…電力変換装置、330…平滑コンデンサ、401…第1支持部、402…第2支持部、403…第3支持部、404…第4支持部、421…基部、422…床部、423…流路、423a…供給口、432b…排出口、430…連結部、431…第1連結部、432…第2連結部
Claims (9)
- 平滑コンデンサ(330)を備える被電力供給物(300)とバッテリ(100)との間の電流の通電と遮断を切り換えるスイッチ(211,212)を備えるスイッチ部(210)と、
前記バッテリからの給電によって前記平滑コンデンサを充電するための充電抵抗(232)と充電スイッチ(231)を備える充電部(230)と、
前記スイッチ部に流れる電流よりも電流量の少ない電流の流れる処理部(240)と、を有し、
前記スイッチ部と前記処理部とが前記充電部を介して並び方向で並んでいる電力分配装置。 - 前記バッテリの備える複数の個別バッテリ(110,120)それぞれの出力電力の個別出力と統合出力とを切り換える切り換えスイッチ(221,222,223)を備える切り換え部(220)を有し、
前記スイッチ部と前記切り換え部とが前記充電部を介して前記並び方向で並んでいる請求項1に記載の電力分配装置。 - 前記充電部の搭載される第1搭載部(402)と、
前記切り換え部の搭載される第2搭載部(403)と、
前記処理部の搭載される第3搭載部(404)と、を有し、
前記第1搭載部と前記第2搭載部との間の第1連結機構(430)と、前記第2搭載部と前記第3搭載部との間の第2連結機構(430)とが同一構成になっている請求項2に記載の電力分配装置。 - 前記スイッチ部、前記充電部、前記切り換え部、および、前記処理部それぞれを冷却する冷却器(421,422)を有する請求項2または請求項3に記載の電力分配装置。
- 前記スイッチ部および前記切り換え部のうちの少なくとも一方と前記冷却器との間の熱抵抗は、前記充電部および前記処理部のうちの少なくとも一方と前記冷却器との間の熱抵抗よりも低くなっている請求項4に記載の電力分配装置。
- 前記スイッチ部は前記スイッチと電気的に接続されたスイッチ導電部(281,282)を有し、
前記スイッチ導電部の一部は前記スイッチよりも前記冷却器側に位置している請求項4または請求項5に記載の電力分配装置。 - 前記充電部は前記充電抵抗と前記充電スイッチそれぞれと電気的に接続された充電導電部(283)を有し、
前記充電導電部の一部は前記充電抵抗と前記充電スイッチそれぞれよりも前記冷却器側に位置している請求項4~6いずれか1項に記載の電力分配装置。 - 前記切り換え部は前記切り換えスイッチと電気的に接続された切り換え導電部(284~286)を有し、
前記切り換え導電部の一部は前記切り換えスイッチよりも前記冷却器側に位置している請求項4~7いずれか1項に記載の電力分配装置。 - 前記冷却器は、冷却流体の供給される供給口(423a)と、前記供給口から少なくとも一部が前記並び方向に延長する流路(423)と、を有し、
前記スイッチ部は前記充電部よりも前記並び方向において前記供給口側に位置している請求項4~8いずれか1項に記載の電力分配装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005842A JP7480714B2 (ja) | 2021-01-18 | 2021-01-18 | 電力分配装置 |
PCT/JP2021/047483 WO2022153804A1 (ja) | 2021-01-18 | 2021-12-22 | 電力分配装置 |
CN202180089963.1A CN116710314A (zh) | 2021-01-18 | 2021-12-22 | 电力分配装置 |
DE112021006837.7T DE112021006837T5 (de) | 2021-01-18 | 2021-12-22 | Leistungsverteilungsvorrichtung |
US18/350,254 US20230347746A1 (en) | 2021-01-18 | 2023-07-11 | Power distribution device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005842A JP7480714B2 (ja) | 2021-01-18 | 2021-01-18 | 電力分配装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022110430A JP2022110430A (ja) | 2022-07-29 |
JP7480714B2 true JP7480714B2 (ja) | 2024-05-10 |
Family
ID=82447251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021005842A Active JP7480714B2 (ja) | 2021-01-18 | 2021-01-18 | 電力分配装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230347746A1 (ja) |
JP (1) | JP7480714B2 (ja) |
CN (1) | CN116710314A (ja) |
DE (1) | DE112021006837T5 (ja) |
WO (1) | WO2022153804A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008149897A (ja) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 電源回路の制御装置 |
JP2013239581A (ja) | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Omron Corp | リレーユニットおよびその製造方法 |
JP2020181733A (ja) | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体 |
WO2020230202A1 (ja) | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6760203B2 (ja) | 2017-06-05 | 2020-09-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リレーユニット |
JP7241329B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2023-03-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載電源装置 |
JP7363128B2 (ja) | 2019-06-27 | 2023-10-18 | 株式会社村田製作所 | ノイズ低減回路、伝送モジュール、及び、SerDes回路 |
-
2021
- 2021-01-18 JP JP2021005842A patent/JP7480714B2/ja active Active
- 2021-12-22 DE DE112021006837.7T patent/DE112021006837T5/de active Pending
- 2021-12-22 WO PCT/JP2021/047483 patent/WO2022153804A1/ja active Application Filing
- 2021-12-22 CN CN202180089963.1A patent/CN116710314A/zh active Pending
-
2023
- 2023-07-11 US US18/350,254 patent/US20230347746A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008149897A (ja) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 電源回路の制御装置 |
JP2013239581A (ja) | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Omron Corp | リレーユニットおよびその製造方法 |
JP2020181733A (ja) | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体 |
WO2020230202A1 (ja) | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112021006837T5 (de) | 2023-11-16 |
JP2022110430A (ja) | 2022-07-29 |
WO2022153804A1 (ja) | 2022-07-21 |
CN116710314A (zh) | 2023-09-05 |
US20230347746A1 (en) | 2023-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9783037B2 (en) | Vehicle | |
US10403875B2 (en) | Busbar assembly for vehicle traction battery | |
JP3637163B2 (ja) | 蓄電式電源装置 | |
JP5198522B2 (ja) | 蓄電装置および車両 | |
JP4687015B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6240118B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5853417B2 (ja) | 電気自動車のバッテリパック構造 | |
JP5447676B2 (ja) | 車両および蓄電装置 | |
JP2012217276A (ja) | 電源装置及びこれを備える車両 | |
KR20130043209A (ko) | 축전장치 및 차량 | |
JP2012131499A (ja) | 車両用電源ユニット | |
JP2011119102A (ja) | 車両用バッテリユニット | |
US12014888B2 (en) | Circuit assembly | |
WO2012133706A1 (ja) | 電源システム、電源装置及び電源システム又は電源装置を備える車両 | |
JP2014203770A (ja) | 蓄電装置 | |
JP7480714B2 (ja) | 電力分配装置 | |
TWI669883B (zh) | 供電電路 | |
JP2019209717A (ja) | 給電ユニット | |
JP7509362B2 (ja) | バッテリディスコネクトユニット | |
JP2014044817A (ja) | 電源装置およびそれを搭載する車両 | |
JP5772354B2 (ja) | 蓄電装置の搭載構造 | |
WO2021149702A1 (ja) | 配電モジュール | |
JP2013196840A (ja) | バッテリパックの冷却構造 | |
JP7013744B2 (ja) | 電池パック | |
JP2020205198A (ja) | 車載用バッテリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |