JP7346018B2 - セルロース繊維スラリーの製造方法 - Google Patents
セルロース繊維スラリーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7346018B2 JP7346018B2 JP2018190496A JP2018190496A JP7346018B2 JP 7346018 B2 JP7346018 B2 JP 7346018B2 JP 2018190496 A JP2018190496 A JP 2018190496A JP 2018190496 A JP2018190496 A JP 2018190496A JP 7346018 B2 JP7346018 B2 JP 7346018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- pulp
- slurry
- microfibrillated
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
セルロース繊維を主成分とするセルロース繊維スラリーの製造方法であり、
前記セルロース繊維として、平均繊維径0.1~10μmであるミクロフィブリル化セルロース及び平均繊維径10~100μmであるパルプ、並びに前記ミクロフィブリル化セルロースの補完材として平均繊維径10~90nmであるセルロースナノファイバーを含ませ、
前記ミクロフィブリル化セルロースの保水度は、500%以下である、
ことを特徴とするセルロース繊維スラリーの製造方法。
前記セルロース繊維の固形分濃度を1.0~15質量%とする、
請求項1に記載のセルロース繊維スラリーの製造方法。
加圧加熱(120℃、1MPa、5分間)して含水率10質量%以下、かつ密度が1.0g/cm3のシートとした場合における引張強度が10~250MPaとなるようにする、
請求項1又は請求項2に記載のセルロース繊維スラリーの製造方法。
加圧加熱(120℃、1MPa、5分間)して含水率10質量%以下、かつ密度が1.0g/cm3のシートとした場合における引張弾性率が5~25GPaとなるようにする、
請求項1~3のいずれか1項に記載のセルロース繊維スラリーの製造方法。
本形態においてセルロースナノファイバーは、ミクロフィブリル化セルロースの補完材として用いられるものであり、ミクロフィブリル化セルロースの役割を補うものである。したがって、本形態のセルロース繊維は、ミクロフィブリル化セルロースの含有が前提になり、ミクロフィブリル化セルロースを含有することなく、セルロースナノファイバーのみを含有する形態によっては、本発明の作用効果が得られない。
まず、固形分濃度0.01~0.1質量%のセルロースナノファイバーの水分散液100mlをテフロン(登録商標)製メンブレンフィルターでろ過し、エタノール100mlで1回、t-ブタノール20mlで3回溶媒置換する。次に、凍結乾燥し、オスミウムコーティングして試料とする。この試料について、構成する繊維の幅に応じて3,000倍~30,000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡SEM画像による観察を行う。具体的には、観察画像に二本の対角線を引き、対角線の交点を通過する直線を任意に三本引く。さらに、この三本の直線と交錯する合計100本の繊維の幅を目視で計測する。そして、計測値の中位径を平均繊維径とする。
本形態において、ミクロフィブリル化セルロースは、脱水性を担保しつつ、水素結合点を増加させる役割を有する。
本形態においてパルプは、セルロース繊維スラリーの脱水性を大幅に向上する役割を有する。ただし、パルプは、含有率を所定の範囲内(後述)とするのが好ましく、保水度比(セルロース繊維スラリーの保水度をセルロースナノファイバーの保水度で除した値)及びセルロース繊維スラリーの自重脱水性が所定の範囲内(後述)になるように含ませるのがより好ましい。このような限定を加えることで、セルロース繊維スラリーから成形体等を製造した場合において、当該成形体等の強度が担保される。なお、保水度比及び自重脱水性の詳細については、後述する。
まず、固形分濃度0.01~0.1質量%のパルプの水分散液100mlをテフロン(登録商標)製メンブレンフィルターでろ過し、エタノール100mlで1回、t-ブタノール20mlで3回溶媒置換する。次に、凍結乾燥し、オスミウムコーティングして試料とする。この試料について、構成する繊維の幅に応じて100倍~1000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡SEM画像による観察を行う。具体的には、観察画像に二本の対角線を引き、対角線の交点を通過する直線を任意に三本引く。さらに、この三本の直線と交錯する合計100本の繊維の幅を目視で計測する。そして、計測値の中位径を平均繊維径とする。
ミクロフィブリル化セルロース、パルプ、及びセルロースナノファイバーは、所定の割合で混合し、好ましくは各セルロース繊維が前述した含有率となるように混合し、もってセルロース繊維のスラリーとする。なお、ミクロフィブリル化セルロース、パルプ、及びセルロースナノファイバーは、それぞれを分散液の状態で混合することもできる。
まず、セルロースナノファイバーのスラリー(濃度2質量%)、又はセルロース繊維のスラリー(濃度2質量%)を遠心分離機(条件:3000G、15分)によって脱水し、得られた脱水物の質量を測定する。次に、当該脱水物を完全に乾燥し、得られた乾燥物の質量を測定する。そして、保水度(%)=(脱水物の質量-乾燥物の質量)/乾燥物の質量×100とする。
(保水度比=セルロース繊維スラリーの保水度÷セルロースナノファイバースラリーの保水度)
保水度は一定の遠心力をかけた後にスラリーに残存する水量のことであり、保水度が低いほど脱水性が良好であることを示す。また、保水度比が低いほど、元々のセルロースナノファイバースラリーから保水度が減少したことを示し、脱水性が増加したことを示す。
セルロース繊維のスラリーを吸水基材の上の金網(300メッシュ、幅10cm×長さ10cm×厚さ2mm)に塗工し、2分間放置する。そして、自重脱水性=2分間放置後の固形分濃度/塗工前の固形分濃度とする。
セルロース繊維のスラリーには、必要により、例えば、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、分散剤、消泡剤、スライムコントロール剤、防腐剤等の添加剤を添加することができる。
セルロース繊維としてミクロフィブリル化セルロース、パルプ、及びセルロースナノファイバーを用いてセルロース繊維のスラリーを作製し、保水度及び自重脱水性を調べる試験を行った。ミクロフィブリル化セルロース及びセルロースナノファイバーの原料パルプ及びパルプとしては、紙パルプであるLBKPを使用した。ミクロフィブリル化セルロースは、原料パルプ(水分率98質量%)をリファイナーで予備叩解することで得た。このミクロフィブリル化セルロースは、濃度2.5質量%の水分散液であった。得られたミクロフィブリル化セルロースは、平均繊維径1μm、保水度296%、結晶化度75%であった。一方、セルロースナノファイバーは、以上のミクロフィブリル化セルロースを高圧ホモジナイザーで解繊して得た。このセルロースナノファイバーは、濃度2.0質量%の水分散液であった。得られたセルロースナノファイバーは、平均繊維径30nm、保水度348%、結晶化度75%であった。ミクロフィブリル化セルロース、パルプ、及びセルロースナノファイバーは、所定の割合で混合し、固形分濃度を2.0質量%とした。
表1から、ミクロフィブリル化セルロース及びパルプの組み合わせは、脱水性及び強度を向上させる効果が存在することが分かる。また、脱水性の点ではミクロフィブリル化セルロースの使用で十分であるが、強度の点を考慮すると、パルプも含ませる方が好ましいことが分かる。さらに、セルロースナノファイバーには、強度の補完効果が存在することが分かる。
Claims (4)
- セルロース繊維を主成分とするセルロース繊維スラリーの製造方法であり、
前記セルロース繊維として、平均繊維径0.1~10μmであるミクロフィブリル化セルロース及び平均繊維径10~100μmであるパルプ、並びに前記ミクロフィブリル化セルロースの補完材として平均繊維径10~90nmであるセルロースナノファイバーを含ませ、
前記ミクロフィブリル化セルロースの保水度は、500%以下である、
ことを特徴とするセルロース繊維スラリーの製造方法。 - 前記セルロース繊維の固形分濃度を1.0~15質量%とする、
請求項1に記載のセルロース繊維スラリーの製造方法。 - 加圧加熱(120℃、1MPa、5分間)して含水率10質量%以下、かつ密度が1.0g/cm 3 のシートとした場合における引張強度が10~250MPaとなるようにする、
請求項1又は請求項2に記載のセルロース繊維スラリーの製造方法。 - 加圧加熱(120℃、1MPa、5分間)して含水率10質量%以下、かつ密度が1.0g/cm3のシートとした場合における引張弾性率が5~25GPaとなるようにする、
請求項1~3のいずれか1項に記載のセルロース繊維スラリーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190496A JP7346018B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | セルロース繊維スラリーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190496A JP7346018B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | セルロース繊維スラリーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020059936A JP2020059936A (ja) | 2020-04-16 |
JP7346018B2 true JP7346018B2 (ja) | 2023-09-19 |
Family
ID=70219429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190496A Active JP7346018B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | セルロース繊維スラリーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7346018B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513741A (ja) | 2006-12-18 | 2010-04-30 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | 紙製品を製造する方法 |
WO2011070923A1 (ja) | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 王子製紙株式会社 | 微細繊維状セルロースシートの製造方法および前記微細繊維状セルロースシートに樹脂含浸した複合体 |
JP2012036517A (ja) | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Daicel Corp | セルロース繊維で構成された不織布及び蓄電素子用セパレータ |
JP2013076177A (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Daicel Corp | 不織布及びその製造方法並びにその透気性の向上方法 |
WO2017144009A1 (en) | 2016-02-24 | 2017-08-31 | Ecoinno (H.K.) Limited | Cellulose materials and methods of making and using same |
WO2017221137A1 (en) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Stora Enso Oyj | Microfibrillated film |
JP2018062727A (ja) | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 大王製紙株式会社 | セルロースナノファイバー成形体 |
JP2018087256A (ja) | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 独立行政法人 国立印刷局 | 粒子状セルロース複合体及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292281A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-11-04 | Oji Paper Co Ltd | 古紙パルプの製造方法 |
JPH10311000A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Oji Paper Co Ltd | パルプモールド及びその製造方法 |
JP3791726B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2006-06-28 | 特種製紙株式会社 | 全熱交換器用紙及びそれを使用した全熱交換器用エレメント |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018190496A patent/JP7346018B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513741A (ja) | 2006-12-18 | 2010-04-30 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | 紙製品を製造する方法 |
WO2011070923A1 (ja) | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 王子製紙株式会社 | 微細繊維状セルロースシートの製造方法および前記微細繊維状セルロースシートに樹脂含浸した複合体 |
JP2012036517A (ja) | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Daicel Corp | セルロース繊維で構成された不織布及び蓄電素子用セパレータ |
JP2013076177A (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Daicel Corp | 不織布及びその製造方法並びにその透気性の向上方法 |
WO2017144009A1 (en) | 2016-02-24 | 2017-08-31 | Ecoinno (H.K.) Limited | Cellulose materials and methods of making and using same |
WO2017221137A1 (en) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Stora Enso Oyj | Microfibrillated film |
JP2018062727A (ja) | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 大王製紙株式会社 | セルロースナノファイバー成形体 |
JP2018087256A (ja) | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 独立行政法人 国立印刷局 | 粒子状セルロース複合体及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
宮川 滉,微小フィブリル化セルロースの特徴とその用途,SEN-I GAKKAISHI(繊維と工業),1992年,Vol.48, NO.10,42-45 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020059936A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ang et al. | Effect of refining and homogenization on nanocellulose fiber development, sheet strength and energy consumption | |
US11814794B2 (en) | Cellulose fiber molded product and method for manufacturing the same | |
Jiang et al. | Effects of residual lignin on mechanical defibrillation process of cellulosic fiber for producing lignocellulose nanofibrils | |
EP3350370B1 (en) | A method for producing a film having good barrier properties | |
CN111448350B (zh) | 氧阻隔膜 | |
Hassan et al. | Nanofibers from bagasse and rice straw: process optimization and properties | |
Santucci et al. | Evaluation of the effects of chemical composition and refining treatments on the properties of nanofibrillated cellulose films from sugarcane bagasse | |
FI123289B (fi) | Menetelmä nanofibrilloidun selluloosamassan valmistamiseksi ja massan käyttö paperinvalmistuksessa tai nanofibrilloiduissa selluloosakomposiiteissa | |
EP2569468B2 (en) | Cellulose nanofilaments and method to produce same | |
Oliaei et al. | Microfibrillated lignocellulose (MFLC) and nanopaper films from unbleached kraft softwood pulp | |
EP3697833A1 (en) | A method for producing a film having good barrier properties and a film having good barrier properties | |
JP2019501313A (ja) | Mfcを含むコンポジットを生成するための方法およびこの方法によって製造されるコンポジット | |
Petroudy et al. | Comparative study of cellulose and lignocellulose nanopapers prepared from hard wood pulps: Morphological, structural and barrier properties | |
WO2019171279A1 (en) | A method for producing a film having good barrier properties and improved strain at break | |
Yang et al. | Application of cellulose nanofibril as a wet-end additive in papermaking: A brief review | |
JP7388824B2 (ja) | セルロース繊維の成形体及びその製造方法 | |
JP7365796B2 (ja) | セルロース繊維の成形体及びその製造方法 | |
JP7346018B2 (ja) | セルロース繊維スラリーの製造方法 | |
JP7449045B2 (ja) | セルロース繊維の成形体及びその製造方法 | |
JP7265333B2 (ja) | セルロース繊維の成形体の製造方法 | |
KR101229710B1 (ko) | 지력증강제용 nfc를 이용한 종이 제조 방법 | |
JP7244247B2 (ja) | セルロース繊維のスラリー | |
Milani et al. | Improved Drainage of LNFC-reinforced Recycled Pulp and Mechanical Properties of End Papers by the Zeolite-Chitosan Microparticle Drainage Aid System. | |
WO2022118875A1 (ja) | セルロース繊維の湿潤シート及び成形体の製造方法 | |
JP2020059934A (ja) | セルロース繊維のスラリー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230705 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7346018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |