JP7244247B2 - セルロース繊維のスラリー - Google Patents
セルロース繊維のスラリー Download PDFInfo
- Publication number
- JP7244247B2 JP7244247B2 JP2018190495A JP2018190495A JP7244247B2 JP 7244247 B2 JP7244247 B2 JP 7244247B2 JP 2018190495 A JP2018190495 A JP 2018190495A JP 2018190495 A JP2018190495 A JP 2018190495A JP 7244247 B2 JP7244247 B2 JP 7244247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- pulp
- slurry
- mass
- cellulose fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
セルロース繊維を主成分とし、
前記セルロース繊維として保水度が90%以上のセルロースナノファイバーに加えて保水度比が0.50~0.99となるようにパルプを含み、
リグニン含有量が10~50質量%で、かつ前記セルロースナノファイバーの擬似粒度分布曲線におけるピーク値が1つのピークである、
ことを特徴とするセルロース繊維のスラリー。
前記ピーク値が1~100μmである、
請求項1に記載のセルロース繊維のスラリー。
前記セルロースナノファイバーの平均繊維径が10~500nm、前記パルプの平均繊維径が10~100μmであり、
前記パルプが前記セルロース繊維中において5~70質量%を占め、かつ前記セルロースナノファイバーの保水度が90~600%である、
請求項1又は請求項2に記載のセルロース繊維のスラリー。
前記セルロース繊維スラリー中におけるセルロース繊維の固形分濃度が1~10質量%である、
請求項1~3のいずれか1項に記載のセルロース繊維のスラリー。
加圧加熱(120℃、2MPa、5分間)して含水率10質量%以下、かつ密度1.0g/cm3のシートとした場合における引張弾性率が5~20GPaであり、
再度の加圧加熱(180℃、2MPa、5分)した場合における引張弾性率が、再度の加圧加熱をする前の引張弾性率の1.0倍以上である、
請求項1~4のいずれか1項に記載のセルロース繊維のスラリー。
本形態においてリグニンは、セルロース繊維スラリーの脱水性を向上させる役割を果たす。この観点から、リグニンの含有量(率)は、好ましくは10~50質量%、より好ましくは15~40質量%、特に好ましくは20~35質量%である。リグニンの含有量が10質量%を下回ると、セルロース繊維スラリーの脱水性が十分に向上しないおそれがある。
本形態においてセルロースナノファイバーは、セルロース繊維の水素結合点を増やし、もって成形体等の強度を向上する役割を有する。セルロースナノファイバーは、原料パルプを解繊(微細化)することで得ることができる。
まず、固形分濃度0.01~0.1質量%のセルロースナノファイバーの水分散液100mlをテフロン(登録商標)製メンブレンフィルターでろ過し、エタノール100mlで1回、t-ブタノール20mlで3回溶媒置換する。次に、凍結乾燥し、オスミウムコーティングして試料とする。この試料について、構成する繊維の幅に応じて3,000倍~30,000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡SEM画像による観察を行う。具体的には、観察画像に二本の対角線を引き、対角線の交点を通過する直線を任意に三本引く。さらに、この三本の直線と交錯する合計100本の繊維の幅を目視で計測する。そして、計測値の中位径を平均繊維径とする。
本形態においてパルプは、セルロース繊維スラリーの脱水性を向上する役割を有する。ただし、パルプは、セルロース繊維スラリーの保水度比及び自重脱水性が所定の範囲内になるように含ませるのが好ましい。このような限定を加えることで、セルロース繊維スラリーから成形体等を製造した場合において、当該成形体等の強度を担保することができる。なお、保水度及び自重脱水性の詳細については、後述する。
まず、固形分濃度0.01~0.1質量%のパルプの水分散液100mlをテフロン(登録商標)製メンブレンフィルターでろ過し、エタノール100mlで1回、t-ブタノール20mlで3回溶媒置換する。次に、凍結乾燥し、オスミウムコーティングして試料とする。この試料について、構成する繊維の幅に応じて100倍~1000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡SEM画像による観察を行う。具体的には、観察画像に二本の対角線を引き、対角線の交点を通過する直線を任意に三本引く。さらに、この三本の直線と交錯する合計100本の繊維の幅を目視で計測する。そして、計測値の中位径を平均繊維径とする。
セルロースナノファイバー及びパルプは、所定の割合で混合し、好ましくはパルプの含有率が前述した範囲内となるように混合し、もってセルロース繊維のスラリーとする。なお、セルロースナノファイバー及びパルプは、それぞれを分散液の状態で混合することもできる。
まず、セルロースナノファイバーのスラリー(濃度2質量%)、又はセルロース繊維のスラリー(濃度2質量%)を遠心分離機(条件:3000G、15分)によって脱水し、得られた脱水物の質量を測定する。次に、当該脱水物を完全に乾燥し、得られた乾燥物の質量を測定する。そして、保水度(%)=(脱水物の質量-乾燥物の質量)/乾燥物の質量×100とする。
(保水度比=セルロース繊維スラリーの保水度÷セルロースナノファイバースラリーの保水度)
保水度は一定の遠心力をかけた後にスラリーに残存する水量のことであり、保水度が低いほど脱水性が良好であることを示す。また、保水度比が低いほど、元々のセルロースナノファイバースラリーから保水度が減少したことを示し、脱水性が増加したことを示す。
セルロース繊維のスラリーを吸水基材の上の金網(300メッシュ、幅10cm×長さ10cm×厚さ2mm)に塗工し、2分間放置する。そして、自重脱水性=2分間放置後の固形分濃度/塗工前の固形分濃度とする。
セルロース繊維のスラリーには、必要により、例えば、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、分散剤、消泡剤、スライムコントロール剤、防腐剤等の添加剤を添加することができる。
セルロース繊維としてセルロースナノファイバー及びパルプを含むセルロース繊維のスラリーを作製し、保水度及び自重脱水性を調べる試験を行った。セルロースナノファイバーの原料パルプ及びパルプとしては、紙パルプであるLBKP又はBTMPを使用した。セルロースナノファイバーは、原料パルプ(LBKP又はBTMP、水分率98質量%)をリファイナーで予備叩解し、次いで高圧ホモジナイザーで解繊して得た。このセルロースナノファイバーは、濃度2質量%の水分散液であった。LBKPを用いて得られたセルロースナノファイバーは、平均繊維径30nm、保水度348%、結晶化度75%であった。BTMPを用いて得られたセルロースナノファイバーは、平均繊維径20nm、保水度270%、結晶化度66%であった。また、パルプは、LBKPの場合は平均繊維径20μm、フリーネス557mlであった。BTMPの場合は平均繊維径20μm、フリーネス50mlであった。セルロースナノファイバー及びパルプは、表1中に示す配合割合(乾燥重量)で混合した。セルロースナノファイバー及びパルプは、試験例毎に同品種のもの(LBKP同士又はBTMP同士)を使用した。
表1から、セルロース繊維としてセルロースナノファイバーに加えてパルプを含む場合においては、セルロース繊維スラリーの脱水性が向上することが分かる。しかも、この場合において、セルロースナノファイバーの原料パルプやパルプがリグニンを含有しないパルプ(LBKP)であるよりも、リグニンを含有するパルプ(BTMP)である方が、セルロース繊維スラリーの脱水性が向上し、しかも引張弾性率や引張強度も向上することが分かる。
Claims (5)
- セルロース繊維を主成分とし、
前記セルロース繊維として保水度が90%以上のセルロースナノファイバーに加えて保水度比が0.50~0.99となるようにパルプを含み、
リグニン含有量が10~50質量%で、かつ前記セルロースナノファイバーの擬似粒度分布曲線におけるピーク値が1つのピークである、
ことを特徴とするセルロース繊維のスラリー。 - 前記ピーク値が1~100μmである、
請求項1に記載のセルロース繊維のスラリー。 - 前記セルロースナノファイバーの平均繊維径が10~500nm、前記パルプの平均繊維径が10~100μmであり、
前記パルプが前記セルロース繊維中において5~70質量%を占め、かつ前記セルロースナノファイバーの保水度が90~600%である、
請求項1又は請求項2に記載のセルロース繊維のスラリー。 - 前記セルロース繊維スラリー中におけるセルロース繊維の固形分濃度が1~10質量%である、
請求項1~3のいずれか1項に記載のセルロース繊維のスラリー。 - 加圧加熱(120℃、2MPa、5分間)して含水率10質量%以下、かつ密度1.0g/cm3のシートとした場合における引張弾性率が5~20GPaであり、
再度の加圧加熱(180℃、2MPa、5分)した場合における引張弾性率が、再度の加圧加熱をする前の引張弾性率の1.0倍以上である、
請求項1~4のいずれか1項に記載のセルロース繊維のスラリー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190495A JP7244247B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | セルロース繊維のスラリー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190495A JP7244247B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | セルロース繊維のスラリー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020059935A JP2020059935A (ja) | 2020-04-16 |
JP7244247B2 true JP7244247B2 (ja) | 2023-03-22 |
Family
ID=70219415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190495A Active JP7244247B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | セルロース繊維のスラリー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7244247B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016056460A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 大王製紙株式会社 | セルロースナノファイバー、構造体、積層体及びセルロースナノファイバーの製造方法 |
JP2018517856A (ja) | 2015-05-01 | 2018-07-05 | エフピーイノベイションズ | 乾式混合された再分散性セルロースフィラメント/担体生成物およびそれを製造する方法 |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018190495A patent/JP7244247B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016056460A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 大王製紙株式会社 | セルロースナノファイバー、構造体、積層体及びセルロースナノファイバーの製造方法 |
JP2018517856A (ja) | 2015-05-01 | 2018-07-05 | エフピーイノベイションズ | 乾式混合された再分散性セルロースフィラメント/担体生成物およびそれを製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020059935A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7187243B2 (ja) | セルロース繊維の成形体及びその製造方法 | |
Albornoz-Palma et al. | Effect of lignin and hemicellulose on the properties of lignocellulose nanofibril suspensions | |
Ang et al. | Effect of refining and homogenization on nanocellulose fiber development, sheet strength and energy consumption | |
Santucci et al. | Evaluation of the effects of chemical composition and refining treatments on the properties of nanofibrillated cellulose films from sugarcane bagasse | |
EP2569468B2 (en) | Cellulose nanofilaments and method to produce same | |
Oliaei et al. | Microfibrillated lignocellulose (MFLC) and nanopaper films from unbleached kraft softwood pulp | |
JP2008169497A (ja) | ナノファイバーの製造方法およびナノファイバー | |
JP2018009134A (ja) | セルロースナノファイバー含有乾燥体及びその製造方法並びにセルロースナノファイバー含有乾燥体分散液の製造方法 | |
Imani et al. | Coupled effects of fibril width, residual and mechanically liberated lignin on the flow, viscoelasticity, and dewatering of cellulosic nanomaterials | |
JP6310044B1 (ja) | セルロースナノファイバーの製造装置及びセルロースナノファイバーの製造方法 | |
JP2022161822A (ja) | 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法 | |
JP7265333B2 (ja) | セルロース繊維の成形体の製造方法 | |
JP7244247B2 (ja) | セルロース繊維のスラリー | |
JP7388824B2 (ja) | セルロース繊維の成形体及びその製造方法 | |
JP7365796B2 (ja) | セルロース繊維の成形体及びその製造方法 | |
JP7356993B2 (ja) | ミクロフィブリル化セルロースを含む組成物を製造する方法 | |
JP7449045B2 (ja) | セルロース繊維の成形体及びその製造方法 | |
JP7346018B2 (ja) | セルロース繊維スラリーの製造方法 | |
JP2019199522A (ja) | 発泡体 | |
JP2020059934A (ja) | セルロース繊維のスラリー | |
JP2012057268A (ja) | 微細繊維状セルロースの製造方法 | |
JP7365785B2 (ja) | 補強材及びその製造方法 | |
WO2022118875A1 (ja) | セルロース繊維の湿潤シート及び成形体の製造方法 | |
JP7499593B2 (ja) | セルロース繊維の成形体及びその製造方法 | |
WO2023180947A1 (pt) | Processo de produção de celulose microfibrilada a partir de pasta kraft de alto rendimento, celulose microfibrilada obtida a partir do processo e pasta kraft e produtos papeleiros que compreendem a referida celulose microfibrilada |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7244247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |