JP6982736B2 - 塗布ノズルヘッドおよびそれを具備する液体塗布装置 - Google Patents
塗布ノズルヘッドおよびそれを具備する液体塗布装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6982736B2 JP6982736B2 JP2018088999A JP2018088999A JP6982736B2 JP 6982736 B2 JP6982736 B2 JP 6982736B2 JP 2018088999 A JP2018088999 A JP 2018088999A JP 2018088999 A JP2018088999 A JP 2018088999A JP 6982736 B2 JP6982736 B2 JP 6982736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- plunger
- displacement
- liquid coating
- coating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 68
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 68
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 65
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 78
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 44
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 cemented carbide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0225—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
<液体塗布装置>
<構成>
図5は、本発明の実施の形態の液体塗布装置100の断面図であり、基本構成について以下に説明する。
ノズル穴60は、超硬合金やステンレス、アルミニウム、チタンなどの金属に設けられた貫通穴である。材質は、金属だけでなく、セラミックやPEEKなどの樹脂材料でも構わない。しかし、液体材料が吐出される際に、含有粒子材料で磨耗したり、液体材料に侵食・溶出されたりすることのない材料の選定が必要である。
供給流路52は、ノズル穴60と同様の材料を用いることができる。供給流路52の断面は、Φ0.5〜10mm程度の円形状でも、同程度の断面積の矩形状でも構わない。加工性や気泡溜り防止の観点から、円形状が好ましい。
プランジャ12は、ガイド110およびシール材104の孔を介して、移動する。このことによって、液体材料を供給流路52内のノズル穴60から押し出す。プランジャ12には、ノズル穴60と同様の材料を用いることができる。しかし、プランジャ12の材質は、ガイド110やシール材104、液体材料に含まれる粒子材料で摩耗劣化したり、液体材料に侵食・溶解されたりすることのない素材を選定する必要がある。また、プランジャ12を高速駆動させるためには、比重の小さな素材を選定することが好ましい。さらに、プランジャ12自身の体積を最小限に低減させて軽量化を行うことが好ましい。
プランジャ12の先端形状は、図5に記載のような平坦形状でも構わないが、図6A〜図6Fに記載のような凸形状でもあっても構わない。
<ガイド110>
ガイド110は、プランジャ12を真っ直ぐ上下で移動させるものである。ガイド110は、貫通穴を有し、その貫通穴をプランジャ12が上下する。
アクチュエータ2は、プランジャ12を往復運動させるための駆動源として用いられ、モータやエアー、圧電素子などが用いられることが多い。
変位拡大機構3は、プランジャ12と同様に、耐摩耗性と軽量性が両立できる素材を選定することが望ましく、支点部101とレバー102で構成される。
レバー102とアクチュエータ2との接触部の少なくともいずれかが曲面とする構成をとる。このことによって、レバー102の上面をアクチュエータ2が当接して変位を印加することができる。レバー102が支点部101回りに回転する。この回転で、レバー102の先端に設置されたプランジャ12は、アクチュエータ2の変位によって上下に往復動作することが可能となる。
凹凸を形成する
<支点部101とレバー102の接触面>
支点部101は、円柱形状である。レバー102先端部は、凸曲面でプランジャ12のフランジ平面の作用点109に接触する。また、レバー102の支点部101と接触する部分は、当接する支点部101の曲率半径に比べて同等以上の曲率半径の凹曲面であることが好ましい。これらは一体となった部品構成としても構わない。なお、凹部、凸部は、逆の関係でもよい。
次に、液体材料の塗布動作について、以下に説明する。
(1)液体材料の供給
液体材料が充填される供給流路52内をプランジャ12の先端が上方向に移動する際にノズル穴60近傍に液体材料が供給される。供給流路52に直結する液体材料の供給のタンク(図示せず)に対して、0.1〜500kPa程度の背圧をかけることによって、液体材料の供給速度を高めて、より短い吐出間隔で高粘度材料を塗布することが可能となる。背圧が高いほど液体材料の供給速度は大きくなる一方、粒子含有ペースト材料の場合には固形分と液体成分が分離してしまうことが問題となるため、背圧は300kPa程度以下であることが好ましい。また、背圧が300kPa以下であっても、ノズル穴60から液体材料が染み出た状態になると、ノズル穴60内の気液界面(メニスカス面)が不安定となり、安定な液滴吐出ができなくなる場合があるため、液体材料と吐出条件に応じた背圧設定が不可欠である。
プランジャ12がノズル穴60に近接する下方向に移動する際に、ノズル穴60近傍の液体圧力が上昇して液体材料の吐出液滴65が吐出される。ここで、プランジャ12の上下運動中においてもノズル穴60近傍の液体圧力が低下しないように、プランジャ12とハウジング30に密着してシール材104が設置される。プランジャ12の下方向への移動速度が速いほどノズル圧力を急速に上昇させることができる。このため、ノズル穴60から先頭で飛び出す液体材料の吐出速度を上昇させることができる。さらに、ノズル穴60から先頭の液体材料が飛び出し始めた後にプランジャ12を上方向に速く移動させることによって、後続する液体材料の吐出速度を急速に低下させることもできる。これによって、高粘度の液体材料でも吐出液滴の糸曳きを短くすることが可能となり、より微量な吐出液滴65を安定して吐出させることができる。
続いて、変位拡大機構3の変形例について、以下に説明する。
また、変位拡大機構3において、プランジャ12の変位応答速度を向上させ、長期連続駆動信頼性を確保するためには、アクチュエータ2やレバー102および支点部101、プランジャ12の摺動部の駆動抵抗を低減させることが必要である。
図9Aに、プランジャ12の変位と時間との関係を示す。理想的に理想曲線のように、プランジャ12が変位することが理想である。しかし、実際は、時間の応答遅れが発生し、実変位曲線で、プランジャ12が変位する。特に、粘性の高い液体材料を吐出させる場合には、実変位曲線となる。これは、プランジャ12に大きな変位を付与する場合に、プランジャ12の駆動抵抗が大きくなるため顕著に発生する。
(1)プランジャ12の先端がノズル穴60に近接するほど、プランジャ12の先端のノズル穴60近傍の圧力が高くなるためである。
(2)アクチュエータ2単体の変位や変位拡大倍率が大きくなるに伴って、弾性体103による引張力および圧縮力が大きくなるためである。
アクチュエータ2のレバー102と当接する面において、レバー102側の当接面を凸曲面とする場合、レバー102側の面の曲率半径を、アクチュエータ2側の面の曲率半径より小さくする構成とすることが好ましい。一方、レバー102側の当接面を凹曲面とする場合、レバー102側の面の曲率半径を、アクチュエータ2側の面の曲率半径より大きくする構成とすることが好ましい。
また、高粘度液体材料を微量吐出させるためには、比較的小さな変位量を大きな力でプランジャ12を高速駆動させることが重要である。そのためには、変位拡大機構3の変位拡大倍率を必要最小限に小さく抑えて、レバー102の質量を最小限に低減させて軽量化する必要がある。
プランジャ12が、稼働する時点で、アクチュエータ2の変位方向は、プランジャ12の変位方向に対して、傾いている。
凹凸面や曲面などの立体構造物への3D塗布や、多品種少量の電子デバイス製造における生産性向上などの目的で、任意パターン塗布するための変位拡大機構およびそれを具備する液体塗布装置として好ましく用いられる。
2、2a アクチュエータ
3、3a 変位拡大機構
5 字状部材
8 字状部材
12、12a プランジャ
30 ハウジング
52 供給流路
60 ノズル穴
65 吐出液滴
100 液体塗布装置
101 支点部
102 レバー
103 弾性体
104 シール材
105 ダイアフラム
106 軸受
107 支点
108 力点
109 作用点
110 ガイド
Claims (11)
- 液体材料を吐出するノズル穴と、
前記ノズル穴に液体材料を供給する供給流路と、
前記供給流路内の液体に当接して往復するプランジャと、
前記プランジャに変位を与える変位拡大機構と、
前記変位拡大機構に変位を与えるアクチュエータと、を含み、
前記変位拡大機構は、レバー部と支柱部とを有し、
前記変位拡大機構と前記アクチュエータとの接触部の少なくともいずれかが曲面であり、
前記支柱部周りの回転中心となる支点と、前記レバー部と前記アクチュエータの接触面である力点との距離が変化する液体塗布装置。 - 前記アクチュエータの一端は、前記レバー部があり、
前記アクチュエータの他端には、軸受けがあり、前記他端と前記軸受けとの接触部分の曲率は同じである請求項1記載の液体塗布装置。 - 前記プランジャと連結された弾性体を、さらに有する請求項1または2に記載の液体塗布装置。
- 前記支点部は、曲面を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体塗布装置。
- 前記レバー部の前記支点部周りの回転中心となる支点と、前記レバー部と前記アクチュエータの接触面である力点と、
前記レバー部と前記プランジャの接触面である作用点が、
同一直線上に存在しない位置関係を有する請求項1から4のいずれかに1項に記載の液体塗布装置。 - 前記変位拡大機構と前記アクチュエータとの接触面の少なくともいずれかが凹凸形状を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の液体塗布装置。
- 前記変位拡大機構と前記アクチュエータとの接触面において、
前記変位拡大機構の側の前記接触面の曲率半径と、
前記アクチュエータの側の前記接触面の曲率半径と、が異なる、請求項1から6のいずれかに記載の液体塗布装置。 - 前記変位拡大機構の側の前記接触面の曲率半径は、前記アクチュエータの側の前記接触面の曲率半径より、小さい請求項7記載の液体塗布装置。
- 前記プランジャの動作位置に応じて、前記変位拡大機構と前記アクチュエータとの接触点の位置が変化する請求項1から8のいずれかに1項に記載の液体塗布装置。
- 前記プランジャの変位方向に対して、前記アクチュエータの変位方向が傾きを有する請求項1から9のいずれかに記載の液体塗布装置。
- 前記アクチュエータに圧電素子を用いる、請求項1から10のいずれかに1項に記載の液体塗布装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/041,123 US10913088B2 (en) | 2017-08-08 | 2018-07-20 | Coating nozzle head, and liquid-applying apparatus including the same |
CN201810822944.5A CN109382237B (zh) | 2017-08-08 | 2018-07-24 | 涂布喷嘴头和具有该涂布喷嘴头的液体涂布装置 |
KR1020180087111A KR102467695B1 (ko) | 2017-08-08 | 2018-07-26 | 도포 노즐 헤드 및 이를 구비하는 액체 도포 장치 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153364 | 2017-08-08 | ||
JP2017153364 | 2017-08-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019030865A JP2019030865A (ja) | 2019-02-28 |
JP6982736B2 true JP6982736B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=65522771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018088999A Active JP6982736B2 (ja) | 2017-08-08 | 2018-05-07 | 塗布ノズルヘッドおよびそれを具備する液体塗布装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6982736B2 (ja) |
KR (1) | KR102467695B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7424626B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2024-01-30 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置および液体材料塗布装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4022166A (en) * | 1975-04-03 | 1977-05-10 | Teledyne Industries, Inc. | Piezoelectric fuel injector valve |
JP3904668B2 (ja) | 1997-05-19 | 2007-04-11 | 松下電器産業株式会社 | 接着剤の塗布方法および装置 |
US7694855B2 (en) | 2004-04-23 | 2010-04-13 | Nordson Corporation | Dispenser having a pivoting actuator assembly |
DE102011108799A1 (de) * | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Vermes Microdispensing GmbH | Dosiersystem und Dosierverfahren |
JP6168932B2 (ja) | 2013-09-09 | 2017-07-26 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液滴吐出装置 |
KR102269578B1 (ko) * | 2016-01-16 | 2021-06-24 | 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 | 액체 재료 토출 장치 |
-
2018
- 2018-05-07 JP JP2018088999A patent/JP6982736B2/ja active Active
- 2018-07-26 KR KR1020180087111A patent/KR102467695B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019030865A (ja) | 2019-02-28 |
KR102467695B1 (ko) | 2022-11-17 |
KR20190016437A (ko) | 2019-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109382237B (zh) | 涂布喷嘴头和具有该涂布喷嘴头的液体涂布装置 | |
TWI609722B (zh) | 液滴吐出裝置及方法 | |
TWI747771B (zh) | 液體材料吐出裝置及塗佈裝置 | |
US6679685B2 (en) | Method and device for discharging viscous fluids | |
JP2016215197A (ja) | 圧電式の噴射システム、及び、圧電式の噴射方法 | |
JP5802347B1 (ja) | 微量液体滴下方法および微量液体ディスペンサ | |
JP6629838B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP6982736B2 (ja) | 塗布ノズルヘッドおよびそれを具備する液体塗布装置 | |
Yada et al. | Droplet impact on asymmetric hydrophobic microstructures | |
JP4439865B2 (ja) | 流体吐出方法 | |
JP4065450B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2019150798A (ja) | 液体材料の塗布方法および装置 | |
JP6177291B2 (ja) | 液滴吐出装置および方法 | |
JP5378394B2 (ja) | 液滴分裂装置 | |
JP5465936B2 (ja) | 液体材料吐出方法、装置およびプログラム | |
JP2002301414A (ja) | 流体吐出方法及び流体吐出装置 | |
JP6285510B2 (ja) | 液体材料の吐出装置および方法 | |
US6893112B2 (en) | Structurally isolated inertial transducers for a printing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6982736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |