JP6629838B2 - 液滴吐出装置 - Google Patents
液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6629838B2 JP6629838B2 JP2017510246A JP2017510246A JP6629838B2 JP 6629838 B2 JP6629838 B2 JP 6629838B2 JP 2017510246 A JP2017510246 A JP 2017510246A JP 2017510246 A JP2017510246 A JP 2017510246A JP 6629838 B2 JP6629838 B2 JP 6629838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- arm
- leaf spring
- discharge device
- droplet discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 52
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 27
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B17/00—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
- B05B17/04—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
- B05B17/06—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
- B05B17/0607—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
- B05B17/0653—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B13/00—Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
- B05B13/02—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
- B05B13/04—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
- B05C11/1026—Valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
- B05C11/1034—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0225—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0291—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work the material being discharged on the work through discrete orifices as discrete droplets, beads or strips that coalesce on the work or are spread on the work so as to form a continuous coating
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K1/00—Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
- G01K1/02—Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/18—Status alarms
- G08B21/182—Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/04—Constructional details
- H02N2/043—Mechanical transmission means, e.g. for stroke amplification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
- B05B1/30—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
- B05B1/3033—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
- B05B1/304—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
ニードル(プランジャー)を用いた液滴吐出装置は、高速前進するプランジャーにより大きな射出力を与えることができるので、圧電素子(ピエゾ素子)によりインキ室内のインキを押し出して吐出するインクジェット装置では吐出することのできない、高粘度の液体材料を液滴として吐出することが可能である。
特許文献3に開示される装置は、シリンダ孔と同径のプランジャーを備えており、プランジャーの前進移動により減少した容積と同量の液体材料を吐出する吐出原理の装置である。かかる吐出原理の装置は、プランジャーの側周面とシリンダ孔の内周面との摺動摩擦が生じるため、毎秒数百ショット以上の高速連続吐出には適していない。
また、圧電素子を多層化したり多数個用いたりすることは、装置コストの増大につながる。装置コストを低減すべく、圧電素子の変位量を効率的に拡大することができる変位拡大機構を備えた吐出装置のニーズがある。
上記液滴吐出装置において、前記アームの中心線が、前記揺動運動の間、少なくとも一時的に前記プランジャーの中心線を延長した線と鋭角を構成するように前記アームが配置されていることを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記プランジャー、前記液室および前記ノズルの各中心線が同一直線上に位置することを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記板ばねが、板ばねの中央部がノズル側に向かってふくらむように屈曲または湾曲して配置されていること、前記板ばねと前記アームとの連結部の位置が、前記板ばねと前記ベースとの連結部の位置と比べて上方に位置していることを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記板ばねが、板ばねの中央部がノズルと反対側に向かってふくらむように屈曲または湾曲して配置されていること、前記板ばねと前記アームとの連結部の位置が、前記板ばねと前記ベースとの連結部の位置と比べて下方に位置していることを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記ベースと前記板ばねの連結部から前記プランジャーの中心線に垂らした垂線を、前記プランジャーと前記板ばねの連結部が跨いで往復移動するように構成されていることを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記板ばねの前記プランジャー連結部から前記ベース側の端部までの距離が、前記板ばねの前記プランジャー連結部から前記アーム側の端部までの距離と比べて長く構成されていることを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記アームの中心線が、前記揺動運動の間、前記プランジャーの中心線を延長した線と常時鋭角を構成するように配置されていることを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記圧電アクチュエータが、伸長時にアームの下端部をベースに近づける第一の圧電素子と、伸長時にアームの下端部をベースから遠ざける第二の圧電素子とを備えて構成されることを特徴としてもよく、好ましくは、前記第一の圧電素子と前記第二の圧電素子との間に配置された固定ロッドを備え、当該固定ロッドにより前記アームが着脱自在に前記ベースと連結されていることを特徴とし、より好ましくは、前記第一および第二の圧電素子が、一方の圧電素子が伸長した際に生じる他方のせん断変形を吸収する揺動機構を介して前記ベースに取り付けられていることを特徴とする。
上記液滴吐出装置において、前記吐出制御装置が、前記圧電アクチュエータを駆動させるパルス信号の発振周波数を変えることなく、前記パルス信号の立ち上がり時間および立ち下がり時間を調節することにより、前記プランジャーの進退動作を調節することを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記アームが、前記取付面と実質的に平行になるように配置されていることを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記レバー機構が、前記圧電アクチュエータの変位を3〜20倍に拡大することを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記プランジャーが、最進出位置で進出方向にある前記液室の内壁に着座し、液室とノズルとの連通を遮断することを特徴としてもよい。
上記液滴吐出装置において、前記吐出制御装置が、前記プランジャーにかかる荷重を監視し、当該荷重が予め記憶した荷重範囲を超えた場合に警告を発する機能を備えることを特徴としてもよい。
本発明の液滴吐出装置は、上記本発明の液滴吐出装置と、被塗布物を載置するワークテーブルと、液滴吐出装置と被塗布物とを相対移動させる相対移動装置と、液滴吐出装置に液体材料を供給する液体材料供給源とを備えることを特徴とする。
上記液滴吐出装置において、前記液滴吐出装置が、複数台の液滴吐出装置からなることを特徴としてもよい。
また、板ばねがプランジャーの着座時の衝撃を吸収するので、圧電アクチュエータの長寿命化を実現すると共にプランジャーの先端の摩耗粉の問題を解決することが可能となる。
さらには、レバー機構が圧電アクチュエータの変位量を拡大するので、小型の圧電素子を用いることが可能となる。
<吐出装置>
図1に、実施形態例1に係る液滴吐出装置1の側面断面図を示す。
実施形態例1の液滴吐出装置1は、ベース2と、フレーム3と、圧電アクチュエータ(4a、4b)と、アーム5と、板ばね6と、プランジャー7と、液送部材8と、ノズルユニット9と、を主要な構成要素とする。なお、説明の都合上、ノズルユニット9側を「下」、ノズルユニット9と反対側を「上」と呼称する場合がある。
取付面21は、鉛直線と所定の角度を持って形成された平面であり、圧電アクチュエータ(4a、4b)が直接または間接的に固定して設置される。圧電アクチュエータ(4a、4b)が鉛直線と所定の角度となるように配置することができれば、取付面21は平面でなくともよい(凹凸があってもよい。)。取付面21(およびアーム5)が鉛直線と構成する角度は鋭角とすることが好ましく、一般には、例えば10〜45度の範囲で設定されることが多いと考えられる。取付面21を鉛直線と角度を有するように配置する理由は、アーム5の揺動運動をプランジャー7の直線往復運動に変えるためである。ただし、取付面21が鉛直線と角度を有しない(すなわち、鉛直線と平行となる)態様においても、本発明の技術思想は実現可能である。また、揺動運動するアーム5が鉛直線と常時鋭角を構成しない(すなわち、揺動運動の最中に一時的に平行となる)態様においても、本発明の技術思想は実現可能である。詳細は後述する。
固定ロッド24により上方部を固定されたアーム5は、固定ロッド24付近を支点とした揺動運動をし、この揺動運動が板ばね6によりプランジャー7の直線往復運動に変えられる。本実施形態例では、アーム5の中心線がプランジャー7の中心線を延長した線と鋭角を構成するようにアーム5を配置することで、アーム5の揺動運動をプランジャー7の直線往復運動に変えることが可能となる。
本実施形態例では、アーム5は、揺動運動のどの時点においても、プランジャー7の中心線を延長した線と常に鋭角を構成するように配置されている。しかし、本実施形態例とは異なり、アーム5の中心線がプランジャー7の中心線を延長した線と揺動運動の最中に一時的に平行となる態様においても、屈曲または湾曲する板ばね6の両端部(連結部72、73)の高さが適量ずれるように板ばね6を配置することで、アーム5の揺動運動をプランジャー7の直線往復運動に変えることが可能である。
アーム5の下端は、プランジャー固定具71よりも高い位置に位置し、固定ネジ25はプランジャー固定具71と実質的に同じ高さに位置しているので、板ばね6はプランジャー固定具71の取り付け位置付近で屈曲し、中央部分が下方(ノズル側)に向かってふくらんでいる(すなわち、板ばね6とアーム5の連結部72と板ばね6とベース2の連結部73を結ぶ直線に対しノズル側にふくらんでいる。)。本実施形態例では、板ばねのアーム側部61と板ばねのベース側部62とで曲率が異なるものとなっている。
本実施形態例では、アーム5の揺動運動のどの時点においても、板ばね6が伸びきらず屈曲または湾曲を維持するように構成することで、アーム5の揺動運動の最中に板ばね6の屈曲または湾曲方向が反対方向に変化することを防いでいる。ただし、アーム5の下部がベース2と板ばね6との連結部から最も離れた位置にある際に、板ばね6が伸びきる態様を採用しても本発明の技術思想は実現可能である。
プランジャー7は摺動摩擦なく往復移動することができるので、高速に前進移動することが可能であり、プランジャー7の前方に位置する液体材料に慣性力を印加して、押し退けた体積量よりも少量の液体材料を液滴の状態で吐出する。本実施形態例では、プランジャー7の先端を液室92の内壁面が構成する弁座に着座させ、プランジャー7の前進移動を停止しているが、前進移動するプランジャー7の先端を弁座近傍で停止し、プランジャー7を弁座に着座させずに液滴を吐出する態様においても本発明の技術思想は実現可能である。
なお、液室とプランジャーの断面形状は円形が好ましいが、少なくともプランジャーの先端部が液室よりも細く構成されていれば足り、例えば断面が多角形や楕円形であってもよい。また、液室とプランジャーの断面形状が相似形でなくともよい。
プランジャー7は、例えば、腐食性に優れた金属材料、セラミック材料、樹脂材料から構成される。プランジャー7の先端の形状は任意の形状とすることができ、例えば、平面、球状または先端に突起が設けられた形状とすることが開示される。
なお、液室92への液体材料の供給は、ポンプなどの公知の液送手段を用いて行うことも可能である。
ノズル91は吐出流路が形成された円筒状の部材であり、先端部に吐出口を有し、後端部は液室92と連通している。ノズル91は例示の形状に限定されず、例えば、オリフィスにより構成される場合もある。
液室92は、内壁底面にノズル91の吐出流路と連通する開口が設けられており、この開口はプランジャー7が内壁底面に着座することにより開閉される。すなわち、プランジャー7が着座する開口の周辺部の内壁底面が弁座を構成する。真っ直ぐに延びる液室92の直径はプランジャー室85の直径と同一である。すなわち、液室92の直径はプランジャー7の直径より大径であるため、往復移動するプランジャー7の側周面が液室92の内周面に当接することはない。液室92およびプランジャー室85は、シール部材86の付近まで液体材料で満たされている。
ノズルユニット9には、液室92内の液体材料を所定の温度に加温するための温調機構を設けてもよい。
本実施形態例では、プランジャー7の側面がプランジャー室85および液室92内において環状のシール部材86以外とは接触していない。また、プランジャー7の移動時において、供給流路84とプランジャー7の前方に位置する液体材料とは流体的に連通している。
なお、必要に応じて、プランジャー7の往復移動時にプランジャー7の側面に当接してブレを抑制するガイド部材をシール部材86の上方および/または下方に設けてもよい。このガイド部材を設ける場合も、プランジャー7の移動時において、供給流路84とプランジャー7の前方に位置する液体材料とが流体的に連通するように構成することが好ましい。ガイド部材を設ける場合は、ガイド部材によりプランジャー7の直線移動が確保されるため、板ばね6とプランジャー7とをプランジャー固定具71によりタイトに固定しなくともよい(固定具71に大きめの遊びを設けてもよい。)。
圧電アクチュエータ(4a、4b)、レバー機構(5、6)およびプランジャー7の作動について説明する。
図2は、プランジャー7の往復動作を説明するための模式側面図である。図2中、図1と相違する部分は、図1の構成を簡略して表示した部分である。
図2(a)に示すように、圧電素子4aの伸長により、固定ロッド24を支点としてアーム5の上端部がベース2から遠ざかり、アーム5の下端部がベース2に近づくように揺動すると、プランジャー7は鉛直下方へ移動する。以下では、往復移動するプランジャー7が最も前進した位置にある際のアーム5の位置を「最近位置」という場合がある。
図2(b)に示すように、圧電素子4bの伸長により、固定ロッド24を支点としてアーム5の上端部がベース2に近づき、アーム5の下端部がベース2から遠ざかるように揺動すると、プランジャー7は鉛直上方へ移動する。以下では、往復移動するプランジャー7が最も後退した位置にある際のアーム5の位置を「最遠位置」という場合がある。
このように、アーム5が、固定ロッド24を支点として前後に揺動することで、圧電素子4a、4bの変位が拡大してプランジャー7に伝達される。プランジャー7が一往復することにより、ノズル91の吐出口から一の液滴が吐出される。
プランジャー7の前進移動時は、圧電素子4aに電気信号を印加し、圧電素子4aを伸長する。ここで、圧電素子4aへの電気信号の印加は、収縮状態から伸長状態への移行を緩やかに行うための立ち上がり用電気信号を最初に印加することが好ましい。この際、圧電素子4bは収縮状態にあり電気信号が印加されていないか、伸長状態から収縮状態に移行するための立ち下がり用電気信号が印加されている。
図4(a)は、板ばね6の両端部(連結部72、73)が同じ高さにあり、かつ、ベース2とアームの底面52とが最近位置で平行である場合(アーム5が最近位置で鉛直線と平行である場合)のプランジャー7の後退軌跡を説明する図である。この場合、アーム5の下端部が、固定ロッド24付近を支点としてベース2から遠ざかるように移動すると、プランジャー7は斜め上方へ移動する。つまり、プランジャー7を鉛直上方へ移動させることはできない。ただし、図15を用いて後述するように、ベース2とアームの底面52とが揺動運動の最中に一時的に平行になる場合であっても、板ばね6の両端部(連結部72、73)の高さを適量ずらすことにより、プランジャー7を鉛直方向へ移動させることは可能である。
図4(b)は、板ばね6の両端部(連結部72、73)の高さが適量ずらされており、かつ、ベース2とアーム5の底面52とが角度を有する場合(アーム5が鉛直線と鋭角を構成する場合またはアーム5がプランジャー7の中心線の延長線と鋭角を構成する場合)のプランジャー7の後退軌跡を説明する図である。この場合、アーム5の下端部が、固定ロッド24付近を支点としてベース2から遠ざかるように移動すると、プランジャー7は鉛直方向へ移動する。
プランジャー7と板ばね6との連結部(固定具71の部分)は、板ばね6が弾性によりたわむ性質が無いと仮定すると、ベース2と板ばね6との連結部73を支点にした円弧の軌跡で移動する。この円弧状の軌跡は、実際には板ばね6の弾性によりたわむ性質により直線状に変換されるものの、この円弧状の軌跡が、プランジャー7の中心線(すなわち、プランジャー7の往復移動方向)にできるだけ重なるようにするのが好ましい。
上述の円弧状の軌跡を直線に近づけるためには、ベース2と板ばね6との連結部73と、プランジャー7と板ばね6との連結部72との距離を長くすることが有効である。すなわち、板ばねのベース側部62の長さ(固定具71と連結部73の距離)を、板ばねのアーム側部61の長さ(固定具71と連結部72の距離)よりも長くなるように構成することが好ましい。このような構成とすると、上述の円弧状の軌跡を効率的に直線に近づけることが可能となる。
また、ベース2と板ばね6との連結部73から延びる水平線(または連結部73からプランジャー7の中心線に垂らした垂線)を、プランジャー固定具71が跨いで往復移動するように構成することも上述の円弧状の軌跡を効率的に直線に近づける手段として有効である。
液滴吐出装置1は、図5に示すように、卓上型の塗布装置100に搭載され、吐出装置1とワークテーブル103とをXYZ軸駆動装置(111、112、113)により相対移動させ、ワーク上に液体材料を塗布する作業に用いられる。例示する塗布装置100は、架台101と、塗布対象物であるワーク102を載置するワークテーブル103と、液滴吐出装置1とワークテーブル103とをX方向121に相対移動させるX駆動装置111と、液滴吐出装置1とワークテーブル103とをY方向122に相対移動させるY駆動装置112と、液滴吐出装置1とワークテーブルと103とをZ方向123に相対移動させるZ駆動装置113と、図示しない圧縮気体源からの圧縮気体を所望の条件で貯留容器(シリンジ)へ供給する図示しないディスペンスコントローラ(吐出制御部)と、およびXYZ駆動装置(111、112、113)の動作を制御する塗布動作制御部104とを備えて構成される。塗布装置100は、点線で図示するように、架台上部をカバーで覆い、パーティクルや発塵物が、ワーク102に到達するのを防ぐことが好ましい。
また、圧電アクチュエータの変位量を拡大するレバー機構により、小型の圧電素子を用いた場合でも変位量を効率的に拡大し、プランジャーの前進移動距離を確保することが可能となる。
さらに、板ばねがプランジャー着座時の衝撃を吸収するので、プランジャーおよび圧電アクチュエータを長寿命化することが可能となる。
実施形態例2の液滴吐出装置1は、圧電素子4a、4bの寿命を予測する機能を有する吐出制御装置10と、センサボックス14と、取付面21と圧電素子4a、4bとの間に配置された揺動機構(27、28)とを備える点で実施形態例1の装置と相違する。以下では、実施形態例1と相違する構成を中心に説明し、同様の構成要素については説明を割愛する。なお、図面では、実施形態例1と同様の構成要素には、同じ符号を付している。
圧電素子4aのアーム5と反対側の端部は連結台27aに固定されており、圧電素子4bのアーム5と反対側の端部は連結台27bに固定されている。連結台27aはローラ28aに当接する凹部を、連結台27bはローラ28bに当接する凹部を有しており、各ローラの側周面に沿って各連結台は揺動することが可能である。アーム5は、圧電素子(4a、4b)および連結台(27a、27b)はローラ(28a、28b)に押圧力がかけられた状態で固定ロッド24により固定されている。
吐出制御装置10は、圧電素子を駆動するパルス信号パターン、駆動時間および駆動電圧を制御する駆動制御部11と、圧電素子4a、4bに所定のパターンでパルス信号を印加する圧電素子駆動部12と、圧電素子を駆動するための電圧を発生する電源13とを備えている。
駆動制御部11は、センサボックス14と信号ケーブルにより接続されており、温度センサ15a、15bからの温度情報を受信する。温度センサ15aは圧電素子4aの周囲温度および表面温度を測定し、温度センサ15bは圧電素子4bの周囲温度および表面温度を測定する。駆動制御部11は、操作者からの指令が入力される入力装置(図示せず)と、制御情報を表示および発報する出力装置(図示せず)と接続されている。
圧電素子駆動部12は、圧電素子4aを駆動する第一の駆動回路と、圧電素子4bを駆動する第二の駆動回路とを備えて構成される。第一の駆動回路は、電源と接続された第一のトランジスタ41aと、エミッタが接地された第二のトランジスタ42aと、電圧監視回路43aとを備えて構成される。第一の駆動回路は、圧電素子4aに通電して伸張するときは第一のトランジスタ41aをONにして電源13からの電圧(例えば、50〜200V)を供給する。圧電素子4aは通電すると電荷が蓄積されているので、未通電とするときは、第二のトランジスタ42aをONにして蓄積された電荷を放電し、変位を初期位置に復帰させる。電圧監視回路43aは、圧電素子4aの電圧を測定したモニタ信号を駆動制御部11へ送信する。
第二の駆動回路の構成および作用は、第一の駆動回路と同様である。
図10は、圧電素子の温度と寿命係数の変化例を示すグラフである。図10から、圧電素子の寿命は30℃下で駆動させた場合と比べ、20℃下で駆動させた場合の寿命は1.5倍となることが分かる。なお、一般に圧電素子の寿命は5億〜10億回であるとされている。
液滴吐出装置1の入力装置から、操作者による吐出指令が出されると、駆動制御部11は駆動パルス信号を圧電アクチュエータに送信すると共に、圧電アクチュエータの駆動回数をカウントし、記憶装置にカウント値を記憶する(STEP1)。駆動制御部11は、温度センサ15a、15bからの測定信号に基づき、圧電素子4a、4bの表面温度を取得する(STEP2)。駆動制御部11は、記憶装置に予め記録してある圧電素子の温度と寿命係数の関係テーブルとSTEP2で計測した温度に基づき、現在の寿命係数を算出する(STEP3)。
図12は、ノズルユニット9を取り外した状態で、プランジャー7に矢印方向の外力Nを加えたときに、電圧監視回路43が検出する電圧モニタ信号を示すグラフである。この電圧モニタ信号は、圧電素子4に荷重を加えた際に荷重に応じて生じる起電力を測定した信号である。駆動制御部11は、予め記憶装置に記憶された電圧モニタ信号の上限値と下限値を電圧モニタ信号が越えた場合には、出力装置により警告を出力する。この荷重監視機能により、圧電アクチュエータを推奨される耐荷重の範囲内で使用することが可能となる。
また、圧電アクチュエータの寿命を予測する機能を備えるので、稼働中の意図しない故障を未然に防ぐことが可能となる。
さらに、圧電アクチュエータにかかる荷重を監視する機能を備えるので、過剰な荷重により圧電アクチュエータが損傷することを防止したり、圧電アクチュエータの出力低下を検出したりすることが可能となる。
実施形態例3の液滴吐出装置1は、板ばね6の中央部分が上方(ノズル側と反対側)に湾曲する構成である点で実施形態例1と主に相違する。以下では、実施形態例1と相違する構成を中心に説明し、同様の構成要素については説明を割愛する。なお、図面では、実施形態例1と同様の構成要素には、同じ符号を付している。
図13に模式的に示す実施形態例3の液滴吐出装置1は、ベース2と、フレーム3(図示せず)と、圧電アクチュエータ(4a、4b)と、アーム5と、板ばね6と、鉛直線方向に往復移動するプランジャー7と、液送部材8と、ノズルユニット9と、を主要な構成要素とする。
ベース2は、上方がプランジャー7と近く、下方がプランジャー7から遠い、取付面21を備えている。すなわち、取り付け面21はプランジャー7の中心線の延長線と鋭角(または鉛直線と鋭角)を構成している。
フレーム3(図示せず)は、実施形態例1と同様である。
圧電アクチュエータ(4a、4b)は、実施形態例1と同様であり、固定ロッド24により固定されている。
板ばね6は、アーム5との連結部72がベース2との連結部73と比べ低い位置に位置するように固定されている。板ばね6はプランジャー固定具71の取り付け位置付近で屈曲し、中央部分が上方(ノズルと反対側)に向かってふくらんでいる(すなわち、板ばね6とアーム5の連結部72と板ばね6とベース2の連結部73を結ぶ直線に対しノズル側にふくらんでいる。)。本実施形態例とは異なり、屈曲部のない上方(ノズルと反対側)にふくらむように湾曲する円弧状の板ばね6を用いてもよい。
板ばね6の両端部(連結部72、73)の高さ関係は例示の態様に限定されず、プランジャー7の直線往復移動が可能であれば、連結部72が連結部73をより高位置に配置してもよいし、連結部72と連結部73を同じ高さに配置してもよい。
プランジャー7、液送部材8およびノズルユニット9は、実施形態例1と同様である。
図13は、プランジャー7の往復動作を説明するための模式側面図である。
図13(a)に示すように、圧電素子4bの伸長により、固定ロッド24を支点としてアーム5の上端部がベース2に近づき、アーム5の下端部がベース2から遠ざかるように揺動すると、プランジャー7は鉛直下方へ移動する。
図13(b)に示すように、圧電素子4aの伸長により、固定ロッド24を支点としてアーム5の上端部がベース2から遠ざかり、アーム5の下端部がベース2に近づくように揺動すると、プランジャー7は鉛直上方へ移動する。
このように、本実施形態例では、アーム6の最遠位置でプランジャー7が最進出位置となり、アーム6の最近位置でプランジャー7が最後退位置となる(実施形態例1とはアーム5の位置とプランジャー7の位置との関係が逆になる。)。
図14(a)は、板ばね6の両端部(連結部72、73)が同じ高さにあり、かつ、ベース2とアームの底面52とが最遠位置で平行である場合(アーム5が最遠位置で鉛直線と平行である場合)のプランジャー7の後退軌跡を説明する図である。この場合、アーム5の下端部が、固定ロッド24付近を支点としてベース2に近づくように移動すると、プランジャー7は斜め上方へ移動する。つまり、プランジャー7を鉛直上方へ移動させることはできない。
このように、板ばね6の両端部(連結部72、73)の高さを適量ずらし、アーム5を鉛直線(またはプランジャー7の中心線の延長線)と鋭角を構成するように配置することで、固定ロッド24付近を支点とするアーム5の揺動運動によりプランジャー7を鉛直方向に往復動作させることが可能となる。なお、揺動運動の間、常にアーム5が鉛直線(またはプランジャー7の中心線の延長線)と鋭角を構成する必要はなく、一時的にアーム5が鉛直線(またはプランジャー7の中心線の延長線)と平行になる態様においても、本発明の技術思想は実現可能である。
実施形態例4の液滴吐出装置1は、平面からなる取付面21を鉛直線と平行となる配置とし、アーム5を取付面21と実質的に平行に配置した点でのみ実施形態例1の液滴吐出装置1と相違する。
実施形態例5の液滴吐出装置1は、平面からなる取付面21を鉛直線と平行となる配置とし、アーム5を取付面21と実質的に平行に配置した点でのみ実施形態例3の液滴吐出装置1と相違する。
図15は、板ばね6の両端部(連結部72、73)およびアーム5の取付角度とプランジャー7の移動軌跡の関係を説明する模式図であり、(a)が実施形態例4のプランジャー7の移動軌跡を示し、(b)が実施形態例5のプランジャー7の移動軌跡を示している。図15では、図4および図14と同様、ベース2を鉛直線とみなし、プランジャー7の中心線方向が鉛直方向にあり、アームの底面52が平面であると仮定する(同図中、符号52をアーム5の中心線とみなしてもよい。)。
このように、板ばね6の両端部(連結部72、73)の高さを適量ずらして配置することで、揺動運動の最中にアーム5が一時的に鉛直線と平行になるように配置されても、プランジャー7を鉛直方向に往復動作させることが可能となる。
例えば、本明細書に記載の各実施形態例においては、プランジャー7の中心線を鉛直方向に揃えているが、鉛直方向に対してプランジャー7の中心線を傾けて配置することも当然可能である。この際は、必要に応じて、明細書中の鉛直の記載をプランジャー7の中心線方向に置き換えて解釈すべきである。
Claims (20)
- ノズルと連通し、液体材料が供給される液室と、
液室よりも細い先端部が液室内を進退動するプランジャーと、
プランジャーを進退動作させる駆動源となる圧電アクチュエータと、
圧電アクチュエータの変位を拡大するレバー機構と、
圧電アクチュエータが取り付けられる取付面を有するベースと、
吐出制御装置と、を備え、
前記レバー機構が、前記圧電アクチュエータにより揺動運動するアームと、端部がアームの下部およびベースと連結され、中央部分にプランジャー連結部を有する板ばねとを備えて構成され、
前記アームの揺動運動により前記板ばねが前記プランジャーを直線往復移動させることを特徴とする液滴吐出装置。 - 前記アームの中心線が、前記揺動運動の間、少なくとも一時的に前記プランジャーの中心線を延長した線と鋭角を構成するように前記アームが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
- 前記プランジャー、前記液室および前記ノズルの各中心線が同一直線上に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の液滴吐出装置。
- 前記板ばねが、板ばねの中央部がノズル側に向かってふくらむように屈曲または湾曲して配置されていること、
前記板ばねと前記アームとの連結部の位置が、前記板ばねと前記ベースとの連結部の位置と比べて上方に位置していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液滴吐出装置。 - 前記板ばねが、板ばねの中央部がノズルと反対側に向かってふくらむように屈曲または湾曲して配置されていること、
前記板ばねと前記アームとの連結部の位置が、前記板ばねと前記ベースとの連結部の位置と比べて下方に位置していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液滴吐出装置。 - 揺動運動する前記アームの下部が前記ベースと板ばねとの連結部から最も離れた位置にある場合において、前記板ばねが伸びきらず屈曲または湾曲を維持するように構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の液滴吐出装置。
- 前記ベースと前記板ばねの連結部から前記プランジャーの中心線に垂らした垂線を、前記プランジャーと前記板ばねの連結部が跨いで往復移動するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記板ばねの前記プランジャー連結部から前記ベース側の端部までの距離が、前記板ばねの前記プランジャー連結部から前記アーム側の端部までの距離と比べて長く構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記アームの中心線が、前記揺動運動の間、前記プランジャーの中心線を延長した線と常時鋭角を構成するように配置されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記圧電アクチュエータが、伸長時にアームの下端部をベースに近づける第一の圧電素子と、伸長時にアームの下端部をベースから遠ざける第二の圧電素子とを備えて構成されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記第一の圧電素子と前記第二の圧電素子との間に配置された固定ロッドを備え、当該固定ロッドにより前記アームが着脱自在に前記ベースと連結されていることを特徴とする請求項10に記載の液滴吐出装置。
- 前記第一および第二の圧電素子が、一方の圧電素子が伸長した際に生じる他方のせん断変形を吸収する揺動機構を介して前記ベースに取り付けられていることを特徴とする請求項10または11に記載の液滴吐出装置。
- 前記吐出制御装置が、前記圧電アクチュエータを駆動させるパルス信号の発振周波数を変えることなく、前記パルス信号の立ち上がり時間および立ち下がり時間を調節することにより、前記プランジャーの進退動作を調節することを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記アームが、前記取付面と実質的に平行になるように配置されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記レバー機構が、前記圧電アクチュエータの変位を3〜20倍に拡大することを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記プランジャーが、最進出位置で進出方向にある前記液室の内壁に着座し、液室とノズルとの連通を遮断することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- さらに、前記圧電アクチュエータの温度を測定する温度計を備え、
前記吐出制御装置が、前記圧電アクチュエータの積算駆動回数を記憶し、積算駆動回数と予め記憶した温度と寿命係数の関係テーブルに基づき前記圧電アクチュエータの寿命を予測し、寿命が近い場合に警告を発する機能を備えることを特徴とする請求項1ないし16のいずれかに記載の液滴吐出装置。 - 前記吐出制御装置が、前記プランジャーにかかる荷重を監視し、当該荷重が予め記憶した荷重範囲を超えた場合に警告を発する機能を備えることを特徴とする請求項1ないし17のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 請求項1ないし18のいずれかに記載の液滴吐出装置と、被塗布物を載置するワークテーブルと、液滴吐出装置と被塗布物とを相対移動させる相対移動装置と、液滴吐出装置に液体材料を供給する液体材料供給源とを備える塗布装置。
- 前記液滴吐出装置が、複数台の液滴吐出装置からなることを特徴とする請求項19に記載の塗布装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077224 | 2015-04-03 | ||
JP2015077224 | 2015-04-03 | ||
PCT/JP2016/060888 WO2016159338A1 (ja) | 2015-04-03 | 2016-04-01 | 液滴吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016159338A1 JPWO2016159338A1 (ja) | 2018-02-01 |
JP6629838B2 true JP6629838B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=57004468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017510246A Active JP6629838B2 (ja) | 2015-04-03 | 2016-04-01 | 液滴吐出装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10016778B2 (ja) |
JP (1) | JP6629838B2 (ja) |
KR (1) | KR102186889B1 (ja) |
CN (1) | CN107427858B (ja) |
DE (1) | DE112016001582T5 (ja) |
SG (1) | SG11201707682VA (ja) |
TW (1) | TWI681879B (ja) |
WO (1) | WO2016159338A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6778426B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-11-04 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置 |
CN106583166A (zh) * | 2017-01-22 | 2017-04-26 | 山东大学 | 一种压电驱动的喷射式点胶装置 |
DE102018001048A1 (de) * | 2018-02-09 | 2019-08-14 | Atlas Copco Ias Gmbh | Dosierventil |
JP7008214B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2022-01-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ジェットディスペンサ |
DE102019121679A1 (de) * | 2019-08-12 | 2021-02-18 | Vermes Microdispensing GmbH | Dosiersystem mit justierbarem Aktor |
JP7560849B2 (ja) | 2020-06-25 | 2024-10-03 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2710935A1 (de) * | 1977-03-12 | 1978-09-14 | Ibm Deutschland | Matrixdrucker mit piezoelektrisch getriebenen drucknadeln |
US4318023A (en) * | 1980-02-21 | 1982-03-02 | Physics International Company | Sagittally amplified piezoelectric actuator |
US4629926A (en) * | 1985-10-21 | 1986-12-16 | Kiwi Coders Corporation | Mounting for piezoelectric bender of fluid control device |
US4769569A (en) * | 1988-01-19 | 1988-09-06 | Ford Motor Company | Piezoelectric stack motor stroke amplifier |
JP3339913B2 (ja) * | 1993-05-21 | 2002-10-28 | 株式会社ニレコ | ノズル装置 |
JP3648882B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2005-05-18 | 松下電器産業株式会社 | 流体供給装置及び方法 |
US6157115A (en) * | 1998-10-13 | 2000-12-05 | Nordson Corporation | Mechanical amplifier |
JP4663894B2 (ja) | 2001-03-27 | 2011-04-06 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液滴の形成方法および液滴定量吐出装置 |
US7694855B2 (en) * | 2004-04-23 | 2010-04-13 | Nordson Corporation | Dispenser having a pivoting actuator assembly |
JP4786326B2 (ja) | 2004-12-20 | 2011-10-05 | Next I&D株式会社 | 液滴射出装置 |
JP4789233B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2011-10-12 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体吐出装置 |
WO2007080911A1 (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-19 | Musashi Engineering, Inc. | 液材吐出装置 |
JP2008099399A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Mechano Transformer Corp | 圧電アクチュエータおよび与圧方法 |
JP4945817B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2012-06-06 | 株式会社アプライド・マイクロシステム | 液状物吐出装置 |
JP2011174907A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-09-08 | Applied Micro Systems Inc | 液状物吐出装置および方法 |
KR101059746B1 (ko) | 2011-03-24 | 2011-08-26 | 한국기계연구원 | 커팅 분사 방식의 힌지 레버형 디스펜서 |
CN202070458U (zh) * | 2011-04-20 | 2011-12-14 | 吴海源 | 一种新型点胶阀 |
US9346075B2 (en) * | 2011-08-26 | 2016-05-24 | Nordson Corporation | Modular jetting devices |
JP6182839B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | インク供給装置 |
JP6168932B2 (ja) | 2013-09-09 | 2017-07-26 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液滴吐出装置 |
-
2016
- 2016-04-01 JP JP2017510246A patent/JP6629838B2/ja active Active
- 2016-04-01 US US15/560,044 patent/US10016778B2/en active Active
- 2016-04-01 KR KR1020177029890A patent/KR102186889B1/ko active IP Right Grant
- 2016-04-01 TW TW105110533A patent/TWI681879B/zh active
- 2016-04-01 WO PCT/JP2016/060888 patent/WO2016159338A1/ja active Application Filing
- 2016-04-01 DE DE112016001582.8T patent/DE112016001582T5/de active Pending
- 2016-04-01 SG SG11201707682VA patent/SG11201707682VA/en unknown
- 2016-04-01 CN CN201680020557.9A patent/CN107427858B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107427858A (zh) | 2017-12-01 |
JPWO2016159338A1 (ja) | 2018-02-01 |
KR102186889B1 (ko) | 2020-12-04 |
DE112016001582T5 (de) | 2018-03-08 |
CN107427858B (zh) | 2019-11-08 |
US20180071766A1 (en) | 2018-03-15 |
TW201641303A (zh) | 2016-12-01 |
WO2016159338A1 (ja) | 2016-10-06 |
US10016778B2 (en) | 2018-07-10 |
SG11201707682VA (en) | 2017-10-30 |
TWI681879B (zh) | 2020-01-11 |
KR20170134501A (ko) | 2017-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6629838B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
CN108472677B (zh) | 液体材料吐出装置 | |
JP6773826B2 (ja) | 基材上に粘性材料を供給する方法 | |
JP5986727B2 (ja) | 液体材料の吐出装置および方法 | |
KR102579198B1 (ko) | 음향 변환기를 갖는 분사 장치들 및 그 제어 방법들 | |
KR20220128437A (ko) | 공급 도관 액추에이터를 갖는 토출 장치들 | |
JP6285510B2 (ja) | 液体材料の吐出装置および方法 | |
JP2019150757A (ja) | ジェットディスペンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20170705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6629838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |