JP7424626B2 - 液体材料吐出装置および液体材料塗布装置 - Google Patents
液体材料吐出装置および液体材料塗布装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7424626B2 JP7424626B2 JP2020107695A JP2020107695A JP7424626B2 JP 7424626 B2 JP7424626 B2 JP 7424626B2 JP 2020107695 A JP2020107695 A JP 2020107695A JP 2020107695 A JP2020107695 A JP 2020107695A JP 7424626 B2 JP7424626 B2 JP 7424626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid material
- valve
- material discharging
- discharging device
- movable member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 title claims description 66
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0225—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C13/00—Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、弁座及びノズルを保持するリテーナカップが第2の部分のねじ部にねじ込まれており、リテーナカップのねじ込み量を変えることで弁要素に対する弁座の位置を調整している([0054]段落、図3A)。
また、特許文献2では、バルブ閉鎖構造が移動されるときに圧電アクチュエータに適用される電圧データと位置データとを生成し、電圧データと位置データに基づいて参照点を決定し、参照点を利用して圧電アクチュエータに適用される電圧を調整することで、ストロークの調整を行っている。
特許文献2のように、機械的な手段によらず、電気的な手段により弁体の弁座に対する相対位置を調整することも考えられるが、調整によりストローク端点から調整した距離分移動した位置から弁体が動作を開始するので、動作に用いることができる距離が短くなってしまい、ストロークに利用できる範囲が狭まってしまうという課題がある。
上記液体材料吐出装置において、前記調整装置が、前記可動部材と前記ベース部材とを連結する弾性部を備え、前記傾き調整部が、所望の傾きとされた前記可動部材を機械的に固定することを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記傾き調整部が、前記可動部材に形成された凸状部と、前記凸状部と当接する当接部材と、当接部材を前記凸状部に固定する固定角度調整機構と、を備えて構成され、前記固定角度調整機構により、前記当接部材の前記凸状部に当接する角度を調整できることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記受け部材は、前記凸状部内に回動可能に配置されており、前記引き部材が螺着されるねじ溝を備えることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記当接部材は、段部を有する嵌入孔が設けられており、前記引き部材は、前記段部と当接する大径部を備えることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記当接部材の前記凸状部と当接する面が、斜めに配置されていることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記弁駆動装置が、前記弾性部と前記調整部との間に配置されることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記弁駆動装置が、前記弾性部を挟んで前記傾き調整部と反対側に配置されることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記弁駆動装置が、前記傾き調整部を挟んで前記弾性部と反対側に配置されることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記傾き調整部および前記弾性部が、前記可動部材の天面側に設けられていることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記傾き調整部および前記弾性部が、前記可動部材の前記弁駆動装置から最も遠い面側に設けられており、前記弁駆動装置が、前記可動部材の天面側または底面側に設けられていることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記弁装置は、前記弁体が設けられた弁棒と、前記弁体が進退動する液室と、液室と連通し、液体材料が供給される液入口と、液室と連通し、液体材料が排出される吐出口を有するノズルと、ノズルの吐出口と連通する貫通孔を有する前記弁座と、前記弁棒を付勢する付勢部材と、を備え、前記弁駆動装置は、前記アクチュエータに連結され、前記弁棒と離間可能に当接するアームとを備えることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記弁駆動装置が、弁体を進退動させるアクチュエータであることを特徴としてもよい。
なお、以下では、説明の都合上、ノズル側を「下」、アーム側を「上」、弁装置側を「前方」、弁駆動装置側を「後方」と呼ぶ場合がある。
実施形態に係る吐出装置101は、図1に示すように、弁装置102、弁駆動装置120、調整装置140およびそれらが設けられるベース部材130を主な構成要素とし、液体材料116を液滴として飛翔吐出するジェット式吐出装置に関する。
弁装置102は、ベース部材130の前方側に設けられ、弁体103と弁座104から主に構成される。弁体103は、弁棒105の下端部分であり、ベース部材130の前方下方に設けられる液室111内に位置する。弁体103は、先端が平面の円柱状を例示しているが、この形状に限定されず、例えば、球状としたり、凹状としたり、先細り形状としたり、吐出口114と対向する位置に突起を設けたりしてもよい。弁棒105は、液室111の上方に設けられる挿通孔108に配置されるブッシュ109およびシール部材110、ならびに付勢部材107に挿通される。
本実施形態の吐出装置101は、操作者の保護、および装置の保護の観点から点線で示すカバー131で覆われる。
図1に示す実施形態の吐出装置101は、次のように吐出動作する。
前側の第1アクチュエータ121および後側の第2アクチュエータ122を変位させない状態とするときの弁体103の位置を中立位置とする。
前側の第1アクチュエータ121を延伸変位させ、後側の第2アクチュエータ122を収縮変位または変位させない状態とすると、アーム123は、固定具124を中心として上方向(図1の方向から見た場合、反時計回り)に回動し、アーム123の前方が上昇する。アーム123の前方が上昇すると、付勢部材107の作用により、弁棒105が上昇し、弁体103は弁座104から遠ざかる方向(本実施形態では、この方向を後退方向と呼ぶ)へ移動する。弁体103が弁座104から最も遠ざかったときの位置を最上昇位置とする。
上記した最上昇位置から中立位置まで、中立位置から最下降位置まで、または、最上昇位置から最下降位置までの移動距離がストロークとなる。
二つのアクチュエータ(121、122)の変位量を調整することで、弁体103のストローク量を調整できる。そして、弁体103のストローク量を調整することで、ノズル113の吐出口114から吐出される液体材料116の量を調整することができる。これは、前述したアクチュエータの電気的手段によるストロークの調整に相当する。
実施形態の吐出装置101が備える調整装置140の構成について説明する。
調整装置140は、図2に示すように、可動部材141、弾性部145、傾き調整部146から構成される。
可動部材141は、ベース部材130と間を空けて配置されるブロック状または板状の部材からなり、ベース部材130と対向する側(底面)に凸状部142を設けている。また、可動部材141の上方には弁駆動装置120が設置されている。図2では、前後方向において、弾性部145と凸状部142(あるいは下記の傾き調整部146)との間の位置に弁駆動装置120を設置している。凸状部142は、後述する調整動作における動きに対応できるよう、頂部が端面159に当接する曲面形状(丸みをおびた面)とすることが好ましく、後述の当接部材147の端面159と線で当接する面がなめらかな周面であることがより好ましい。例えば、凸状部142を半円柱状または半楕円柱状とし、その外周面が端面159と線接触するように構成するとよい。
弾性部145は、ベース部材130と可動部材141とを固設するもので、図2では、前後方向に曲がることができる板状の部材(例えば、板ばね)から構成している。実施形態の弾性部145は、着脱可能としているが、後述する第10変形例のように一体的に形成してもよい。なお、図2では、弾性部145を可動部材141の弁体103に近い方の端部に設けているが、端部付近に設けてもよいことは当然である。
当接部材147と当接する凸状部142の曲面部分(すなわち、頂部)には、引き部材148が挿通される貫通孔144が設けられている。この貫通孔144は、後述する調整動作における引き部材148と可動部材141との相対的な動きに対応できるような大きさの孔となっている。受け部材149は、円柱状のナットであり、外周面から中心を通って反対面に向かう雌ねじ158が設けられる。雌ねじ158は、図2では、貫通していないが、貫通してもよい。受け部材149は、凸状部142に設けられた円柱状空間143に摺動可能に収納され、円周方向に回動できるようになっている。
図2に示す実施形態の調整装置140は、次のように動作して、弁体105と弁座104との相対位置を調整する。
(A)弁体下降調整動作
弁体103の下降調整動作について説明する。最初に、中立状態において、引き部材148を工具等で回転して下降させると、引き部材148が当接部材147の段部151から離れる。ついで、当接部材147を工具等で回転して上昇させると、当接部材の端面159が可動部材141の凸状部142を押し上げる(符号170)。可動部材141の凸状部142と反対側の端部は、弾性部145に固定されているので、可動部材141は、弾性部145の中央付近を中心として上向き(図3において時計回り)に回動する(符号172)。受け部材149は、円柱状空間143内に回動可能に収納されているので、可動部材141が回動しても、当接部材147および引き部材148の上昇および下降の動作を妨げることはない。可動部材141が回動して前傾すると、その上に設置されている弁駆動装置120も前に傾くように動く。すると、弁駆動装置120が備えるアーム123が、弁装置102が備える弁棒105を押し下げるように動き、弁棒105の下端に設けられる弁体103は弁座104に近づくように移動する。所望の距離だけ移動を終えたら、引き部材148を当接部材147の段部に接するまで工具等で回転して上昇させる。これにより、凸状部142と当接部材147とが固定され、当接部材147の移動が制限されるので、可動部材141およびそれに連なる弁体103の位置が固定される(図3(A)参照)。すなわち、引き部材148は、可動部材141を固定し、ひいては弁体103の位置を固定する役割を果たす。
このように、可動部材141の傾きを調整し、当接部材147が凸状部142と当接する角度を調整することにより、弁体103と弁座104との相対位置を調整することができる。なお、上述の弁体下降調整動作において、最初に引き部材148を下降させることなく、当接部材147を工具等で回転して上昇させる操作から開始してもよい。
弁体103の上昇調整動作について説明する。最初に、中立状態から、引き部材148を工具等で回転して下降させ、ついで、当接部材147の段部151が引き部材148の大径部155に接するまで当接部材147を工具等で回転して下降させると(符号171)、当接部材の端面159と凸状部142とが離れる。そして、引き部材148を工具等で上昇方向に回転させると、引き部材148が上昇する代わりに、受け部材149が下降しようとする。この受け部材149が下降しようとする作用により、可動部材141の凸状部142が当接部材の端面159に向かって引き下げられる。可動部材141の凸状部142と反対側の端部は、弾性部145に固定されているので、可動部材141は、弾性部145の中央付近を中心として下向き(図3において反時計回り)に回動する(符号173)。受け部材149は、円柱状空間143内に回動可能に収納されているので、可動部材141が回動しても、当接部材147および引き部材148の上昇および下降の動作を妨げることはない。可動部材141が回動して後傾すると、その上に設置されている弁駆動装置120も、後に傾くように動く。すると、弁駆動装置120が備えるアーム123の先端が上昇し、それに伴い弁装置102が備える弁棒105が、付勢部材107の作用で持ち上がる。その結果、弁棒105の下端に設けられる弁体103は弁座104から遠ざかるように移動する。引き部材148をさらに回転させ、凸状部142が当接部材の端面159に接すると、可動部材141の傾動が止まり、弁体103の位置は固定される(図3(B)参照)。
このように、可動部材141の傾きを調整し、当接部材147が凸状部142と当接する角度を調整することにより、弁体103と弁座104との相対位置を調整することができる。なお、上述の弁体上昇調整動作において、最初に引き部材148を下降させることなく、当接部材147を工具等で回転して下降させる操作から開始してもよい。
上述の実施形態では、前後方向において(吐出装置101を側面視した場合に)、可動部材141の弾性部145と傾き調整部146(あるいは凸状部142)との間の位置に弁駆動装置120を設置しているが、これに限らず、別の位置に設置してもよい。
例えば、図4(A)に示す第1変形例では、前後方向において(吐出装置101を側面視した場合に)、可動部材141を、弾性部145を挟んで傾き調整部146とは反対側へと延長し、その上に弁駆動装置120を設置している。換言すれば、前後方向において(吐出装置101を側面視した場合に)、弾性部145を弁駆動装置120と凸状部142との間に設けている。
また、図4(B)に示す第2変形例では、前後方向において(吐出装置101を側面視した場合に)、可動部材141を、傾き調整部146を挟んで弾性部145とは反対側へと延長し、その上に弁駆動装置120を設置している。換言すれば、前後方向において(吐出装置101を側面視した場合に)、弾性部145を可動部材141の弁駆動装置120から遠い方の端部(ここで、端部付近でもよい)に設けている。
何れの場合も、図2の場合と比べ、傾き調整部146から弁駆動装置120までの距離を長くすることで、可動部材141が回動する動き(すなわち、傾度)を大きくすることができ、弁体103の弁座104に対する位置調整範囲を大きくすることができる。
なお、図4の各変形例では、弁駆動装置120を凸状部142とは反対側の面(上面)に設置しているが、凸状部142と同じ面(下面)に設置してもよい。このとき、アーム123は後述する図6の第4変形例のように向きを変えてよい。
上述の実施形態では、調整装置140を吐出装置101の下方に設けているが、これに限らず別の位置に設けてもよい。
例えば、図5に示す第3変形例では、ベース部材130を後方側で上下方向に延長した形状(すなわち、実質的にL字状)とし、吐出装置101の後方に調整装置140を設けている。すなわち、可動部材141をL字状に形成して、その先に凸状部142を設け、弾性部145も後方から可動部材141を固定している。
また、図6に示す第4変形例では、ベース部材130を側面視枠状に形成し、吐出装置101の上方に調整装置140を設けている。調整装置140と弁装置102との位置関係に合わせて、弁駆動装置120の上下の向きを変えている。
吐出装置101の設置条件などにより、調整装置140への下方からのアクセスが難しい場合には、図5のように後部に調整装置140を設けたり、図6のように上部に調整装置140を設けることで、メンテナンス時などの調整装置140へのアクセスをしやすくすることができる。
なお、図5および図6の変形例においても、図4(A)のように弁駆動装置120を弾性部145を挟んで傾き調整部146と反対側に設けたり、図4(B)のように弁駆動装置120を傾き調整部146を挟んで弾性部145と反対側に設けたりする配置を採用することができる。
上述までの例では、中立位置において、傾き調整部146が可動部材141の延伸方向に対して実質的に直角に接しているが、これに限らず、別の角度で接してもよい。
図7(A)に示す第5変形例は、傾き調整部146が後方側から可動部材141の凸状部142に接する構成、図7(B)に示す第6変形例は、傾き調整部146が前方側から可動部材141の凸状部142に接する構成を示す。第5変形例および第6変形例では、凸状部142と対向する当接部材の端面159が垂直軸に対して斜面を形成するようベース部材130の形状を変形して、当接部材147が螺設される斜面132を設けている。凸状部142が曲面形状(円柱状)をしていることにより、傾き調整部146を構成する当接部材147の端面159と凸状部142が図のように斜めに接していても調整動作を行うことが可能である。
図7のように、傾き調整部146を可動部材141の延伸方向に対して斜めに配置する(すなわち、前方に向かう上り坂や下り坂に配置する)ことで、傾き調整部146の移動量に対する可動部材141の回動量が上記までの例よりも小さくなり、より細かい調整が可能となる。
なお、図7の各例においても、図4(A)のように弁駆動装置120を弾性部145を挟んで傾き調整部146と反対側に設けたり、図4(B)のように弁駆動装置120を傾き調整部146を挟んで弾性部145と反対側に設けたりする配置を採用することができる。また、図7の各例においても、図5のように吐出装置101の後方に調整装置140を設けたり、図6のように吐出装置101の上方に調整装置140を設けたりする配置を採用することができる。
上述までの例では、弁駆動装置120は、可動部材141の凸状部142が設けられる面とは反対側の面に設置されているが、これに限らず、可動部材141の凸状部142が設けられる面と直交する面に設置してもよい。
図8(A)に示す第7変形例は、図5に示す第3変形例と同様に、ベース部材130を後方側で上下方向に延長したL字形状とし、吐出装置101の後方に調整装置140を設けている。可動部材141は前後に長いブロック状の部材であり、凸状部142が設けられる面(後面)と直交する面(上面)に弁駆動装置120を設置している。
図8(B)に示す第8変形例は、図6に示す第4変形例と同様、ベース部材130を側面視枠状に形成し、吐出装置101の後方上部に調整装置140を設けている。可動部材141は前後に長いブロック状の部材であり、凸状部142が設けられる面(後面)と直交する面(底面)に弁駆動装置120を設置している。
図8(A)および図8(B)に示す変形例のように、弁駆動装置120はアーム123の上方に設けることもできれば、アーム123の下方に設けることもできる。
なお、図8の各例においても、図7(A)、図7(B)のように傾き調整部146を斜面に配置する構成を採用することができる。
上述までの例では、弾性部145が可動部材141の延伸方向に対して直角(すなわち、上下方向)に延びるように設けられ、前後方向に曲がるようになっているが、これに限定されない。例えば、図9に示す第9変形例のように、可動部材141の延伸方向に対して平行(すなわち、前後方向または水平)に延びるように設け、上下方向に曲がるように構成してもよい。上下方向に曲がるようになっていても、可動部材141が回動する作用に変わりはなく、上述の実施形態例と同様の効果を得られる。
また、弾性部145は、上述の実施形態例のように着脱可能な別部材として設けてもよいが、ベース部材130と一体的に構成してもよい。例えば、図10(A)のように、可動部材141の前方部分を側面視L字形に構成し、前方部分の下端部に設けられた弾性部145とベース部材130とを一体的に構成してもよい。また、例えば、図10(B)のように、可動部材141の前方部分に前方向に延びるように配置された弾性部145とベース部材130とを一体的に構成してもよい。これらの場合、可動部材141の弾性部145を構成する部分とベース部材130との接続部分に切り欠き160を設けると曲がり易くなり、可動部材141の軽快な回動を実現できる。他方で、可動部材141およびベース部材130の各部材を一体的に形成することで、構造的な剛性が増し、アクチュエータの振動による位置の変動を抑えることができる。
上述の吐出装置101は、塗布対象物に対して液体材料を吐出する塗布装置に搭載して用いることができる。
本実施形態の塗布装置201は、図11に示すように、液体材料116を吐出する吐出装置101と、該吐出装置101と塗布対象物211が載置されるワークテーブル209とを相対的に移動させる相対駆動装置であるXYZ駆動装置202とから主に構成される。
吐出装置101は、液体材料を吐出するためのノズル113を備え、吐出制御装置215により動作を制御される。吐出制御装置215は、ケーブル216によりXYZ駆動装置202に接続され、XYZ駆動装置202の動作と連係して吐出装置101の制御を行うことができる。吐出制御装置215には、吐出装置101の動作を補助するためや、液体材料を圧送するための圧縮気体を供給する圧縮気体源217が接続される。なお、吐出制御装置215と駆動制御装置212とを物理的に一つの制御装置で実現する構成を採用してもよい。
Claims (18)
- ベース部材と、
ベース部材に設けられ、弁体と弁座とを備える弁装置と、
弁体を弁座に対して進退動させる弁駆動装置と、
を備える液体材料吐出装置において、
前記弁体の前記弁座に対する相対位置を調整する調整装置をさらに備え、
前記調整装置が、前記弁駆動装置が配置される可動部材と、可動部材の傾きを調整して機械的に固定する傾き調整部と、を備えることを特徴とする液体材料吐出装置。 - 前記調整装置が、前記可動部材と前記ベース部材とを連結する弾性部を備えることを特徴とする請求項1の液体材料吐出装置。
- 前記傾き調整部が、前記可動部材に形成された凸状部と、前記凸状部と当接する当接部材と、当接部材を前記凸状部に固定する固定角度調整機構と、を備えて構成され、
前記固定角度調整機構により、前記当接部材の前記凸状部に当接する角度を調整できることを特徴とする請求項2の液体材料吐出装置。 - 前記固定角度調整機構が、前記凸状部に配設される受け部材と、前記当接部材を貫通して前記受け部材と螺着する引き部材と、を備えて構成されることを特徴とする請求項3の液体材料吐出装置。
- 前記受け部材は、前記凸状部内に回動可能に配置されており、前記引き部材が螺着されるねじ溝を備えることを特徴とする請求項4の液体材料吐出装置。
- 前記当接部材は、段部を有する嵌入孔が設けられており、
前記引き部材は、前記段部と当接する大径部を備えることを特徴とする請求項4または5の液体材料吐出装置。 - 前記凸状部の前記当接部材と当接する面は丸みをおびた面であり、
前記凸状部と前記当接部材とは線接触することを特徴とする請求項4ないし6のいずれかの液体材料吐出装置。 - 前記当接部材の前記凸状部と当接する面が、斜めに配置されていることを特徴とする請求項7の液体材料吐出装置。
- 前記弁駆動装置が、前記弾性部と前記調整部との間に配置されることを特徴とする請求項2ないし8のいずれかの液体材料吐出装置。
- 前記弁駆動装置が、前記弾性部を挟んで前記傾き調整部と反対側に配置されることを特徴とする請求項2ないし8のいずれかの液体材料吐出装置。
- 前記弁駆動装置が、前記傾き調整部を挟んで前記弾性部と反対側に配置されることを特徴とする請求項2ないし8のいずれかの液体材料吐出装置。
- 前記傾き調整部および前記弾性部が、前記可動部材の底面側に設けられていることを特徴とする請求項9ないし11のいずれかの液体材料吐出装置。
- 前記傾き調整部および前記弾性部が、前記可動部材の天面側に設けられていることを特徴とする請求項9ないし11のいずれかの液体材料吐出装置。
- 前記傾き調整部および前記弾性部が、前記可動部材の前記弁駆動装置から最も遠い面側に設けられており、
前記弁駆動装置が、前記可動部材の天面側または底面側に設けられていることを特徴とする請求項9ないし11のいずれかの液体材料吐出装置。 - 前記ベース部材、前記可動部材および前記弾性部が一体的に形成されていることを特徴とする請求項2ないし14のいずれかの液体材料吐出装置。
- 前記弁駆動装置が、弁体を進退動させるアクチュエータであることを特徴とする請求項1ないし15のいずれかの液体材料吐出装置。
- 前記弁装置は、
前記弁体が設けられた弁棒と、
前記弁体が進退動する液室と、
液室と連通し、液体材料が供給される液入口と、
液室と連通し、液体材料が排出される吐出口を有するノズルと、
ノズルの吐出口と連通する貫通孔を有する前記弁座と、
前記弁棒を付勢する付勢部材と、を備え、
前記弁駆動装置は、
前記アクチュエータに連結され、前記弁棒と離間可能に当接するアームとを備えることを特徴とする請求項16の液体材料吐出装置。 - 請求項1ないし17のいずれかの液体材料吐出装置と、
塗布対象物を載置するワークテーブルと、
液体材料吐出装置とワークテーブルとを相対的に移動させる相対駆動装置と、
前記各装置の動作を制御する制御装置と、
を備える液体材料塗布装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020107695A JP7424626B2 (ja) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | 液体材料吐出装置および液体材料塗布装置 |
CN202180044954.0A CN115720534A (zh) | 2020-06-23 | 2021-06-16 | 液体材料吐出装置及液体材料涂布装置 |
KR1020227043722A KR20230024902A (ko) | 2020-06-23 | 2021-06-16 | 액체 재료 토출 장치 및 액체 재료 도포 장치 |
US18/012,139 US20230264222A1 (en) | 2020-06-23 | 2021-06-16 | Liquid material discharge device and liquid material application device |
EP21829118.5A EP4169624A4 (en) | 2020-06-23 | 2021-06-16 | LIQUID MATERIAL DISCHARGE DEVICE, AND LIQUID MATERIAL APPLICATION DEVICE |
PCT/JP2021/022908 WO2021261353A1 (ja) | 2020-06-23 | 2021-06-16 | 液体材料吐出装置および液体材料塗布装置 |
TW110122671A TW202204047A (zh) | 2020-06-23 | 2021-06-22 | 液體材料吐出裝置及液體材料塗佈裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020107695A JP7424626B2 (ja) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | 液体材料吐出装置および液体材料塗布装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022002828A JP2022002828A (ja) | 2022-01-11 |
JP2022002828A5 JP2022002828A5 (ja) | 2023-06-16 |
JP7424626B2 true JP7424626B2 (ja) | 2024-01-30 |
Family
ID=79247064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020107695A Active JP7424626B2 (ja) | 2020-06-23 | 2020-06-23 | 液体材料吐出装置および液体材料塗布装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230264222A1 (ja) |
EP (1) | EP4169624A4 (ja) |
JP (1) | JP7424626B2 (ja) |
KR (1) | KR20230024902A (ja) |
CN (1) | CN115720534A (ja) |
TW (1) | TW202204047A (ja) |
WO (1) | WO2021261353A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010227866A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Riso Kagaku Corp | 液剤吐出装置及び液剤吐出方法 |
WO2017122683A1 (ja) | 2016-01-16 | 2017-07-20 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置 |
JP2018167432A (ja) | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 液体吐出装置および樹脂成形体製造システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9346075B2 (en) | 2011-08-26 | 2016-05-24 | Nordson Corporation | Modular jetting devices |
US10646893B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-05-12 | Nordson Corporation | Automatic piezo stroke adjustment |
JP6982736B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-12-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 塗布ノズルヘッドおよびそれを具備する液体塗布装置 |
-
2020
- 2020-06-23 JP JP2020107695A patent/JP7424626B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-16 EP EP21829118.5A patent/EP4169624A4/en active Pending
- 2021-06-16 CN CN202180044954.0A patent/CN115720534A/zh active Pending
- 2021-06-16 WO PCT/JP2021/022908 patent/WO2021261353A1/ja active Search and Examination
- 2021-06-16 KR KR1020227043722A patent/KR20230024902A/ko active Search and Examination
- 2021-06-16 US US18/012,139 patent/US20230264222A1/en active Pending
- 2021-06-22 TW TW110122671A patent/TW202204047A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010227866A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Riso Kagaku Corp | 液剤吐出装置及び液剤吐出方法 |
WO2017122683A1 (ja) | 2016-01-16 | 2017-07-20 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置 |
JP2018167432A (ja) | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 液体吐出装置および樹脂成形体製造システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4169624A1 (en) | 2023-04-26 |
EP4169624A4 (en) | 2024-08-14 |
KR20230024902A (ko) | 2023-02-21 |
JP2022002828A (ja) | 2022-01-11 |
WO2021261353A1 (ja) | 2021-12-30 |
CN115720534A (zh) | 2023-02-28 |
US20230264222A1 (en) | 2023-08-24 |
TW202204047A (zh) | 2022-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI725106B (zh) | 液體材料吐出裝置及塗佈裝置 | |
JP4904586B2 (ja) | 気体燃料を注入するバルブ装置 | |
EP1559122B1 (en) | Switch actuating mechanism and electrically controlled device using same | |
JP7424626B2 (ja) | 液体材料吐出装置および液体材料塗布装置 | |
US7431187B2 (en) | Nailer | |
CN104608139B (zh) | 一种高精度真空吸嘴装置 | |
US10016778B2 (en) | Droplet discharge device | |
WO2021078909A8 (en) | Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method | |
KR101745381B1 (ko) | 시트 높이의 조절 및 유지를 위한 장치 | |
KR20190087564A (ko) | 유체 미량 분사 장치 및 그 실행 시스템 | |
EP2469688B1 (en) | Leveling motor | |
JP4024027B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
US7313468B2 (en) | Force-controlled throttle for adjusting the engine thrust of a combat aircraft | |
CN100587642C (zh) | 三自由度位姿调整误差补偿装置 | |
US20050150461A1 (en) | Apparatus of depositing thin film with high uniformity | |
JP4405012B2 (ja) | 部品認識方法及び部品実装方法 | |
JP2013047552A (ja) | 電動リニアアクチュエータ | |
CN108697045B (zh) | 部件吸持头 | |
CN108927301A (zh) | 流体微量喷射装置及其执行系统 | |
JP7008214B2 (ja) | ジェットディスペンサ | |
CN218223606U (zh) | 分拣设备及其晶粒顶取机构 | |
CN213468454U (zh) | 一种压电点胶阀的撞针行程校正调节机构 | |
CN218010813U (zh) | 蓄能装置及具有其的运动台 | |
KR100509991B1 (ko) | 레버식 가버너 전자제어장치가 장착되는 분배형 펌프 | |
JP2012148386A (ja) | 加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7424626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |