Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6972845B2 - 物理量測定装置、電子機器及び移動体 - Google Patents

物理量測定装置、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6972845B2
JP6972845B2 JP2017187301A JP2017187301A JP6972845B2 JP 6972845 B2 JP6972845 B2 JP 6972845B2 JP 2017187301 A JP2017187301 A JP 2017187301A JP 2017187301 A JP2017187301 A JP 2017187301A JP 6972845 B2 JP6972845 B2 JP 6972845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection
signal
drive
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060794A (ja
Inventor
豊 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017187301A priority Critical patent/JP6972845B2/ja
Priority to US16/142,170 priority patent/US10746809B2/en
Priority to CN201811132610.1A priority patent/CN109579810B/zh
Publication of JP2019060794A publication Critical patent/JP2019060794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972845B2 publication Critical patent/JP6972845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/62Performing operations exclusively by counting total number of pulses ; Multiplication, division or derived operations using combined denominational and incremental processing by counters, i.e. without column shift
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/18Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals
    • G06G7/184Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements
    • G06G7/186Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements using an operational amplifier comprising a capacitor or a resistor in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、物理量測定装置、電子機器及び移動体等に関する。
従来より、センサー素子からの検出信号に基づいて物理量を検出する物理量測定装置が知られている。ジャイロセンサーを例にとれば、物理量測定装置は物理量として角速度等を検出する。ジャイロセンサーは、例えばデジタルカメラ、スマートフォン等の電子機器や、車、飛行機等の移動体に組み込まれ、検出された角速度等の物理量を用いて、手振れ補正、姿勢制御、GPS自律航法等が行われる。
このような物理量測定装置における故障診断手法としては、例えば特許文献1、2、3、4に開示される従来技術が知られている。特許文献1では、センサー素子の検知板(検出素子)と駆動板(駆動素子)との機械結合に起因する機械結合信号を検出手段により検出することで、故障診断を実現している。特許文献2でも同様に、振動子自身が励振することによって発生する自己振動成分(漏れ振動)を監視することで、故障診断を実現している。特許文献3では、自己振動成分を抽出し、温度特性補正手段によって温度補正を行うことで、精度の高い故障診断を実現している。特許文献4では、故障診断モード時に、駆動信号とは異なる周波数の角速度疑似信号を生成し、生成した角速度疑似信号を駆動信号に重畳して、振動子の駆動電極に供給する。そして振動子の駆動電極と検出電極との間の静電結合容量を介して角速度疑似信号が検出電極に伝播した信号に基づいて、擬似的角速度検出信号を生成して、故障診断を実現する。
特開平8−327363号公報 特開2000−171257号公報 特開2010−25695号公報 特開2010−43962号公報
しかしながら、物理量測定装置の故障診断に振動漏れ成分(自己振動成分、機械結合信号)を用いる手法では、センサー素子の個体ばらつきの影響を受けやすく、故障診断の判定精度が悪くなる傾向があった。また振動漏れ成分が構造上少ないセンサー素子では、確実な故障診断を行うため、所望の振動漏れ成分をトリミング技術等を用いて精度よく作り込む必要があった。また振動漏れ成分を電気的に抽出するため、コリオリ力を検波する回路とは別に振動漏れ成分を検波する同期検波回路が必要であり、チップサイズが大きくなり、製品の小型化や低コスト化の妨げとなっていた。例えば前述の特許文献4では、故障診断用に、別途、信号生成が必要となり、信号の生成回路や重畳回路の不具合によっても故障であると判定されてしまい、駆動経路及び検出経路における故障を確実に判定することが難しかった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、駆動電極と検出電極とを有し、前記駆動電極と前記検出電極との間に結合容量が形成されるセンサー素子と、前記駆動電極に駆動信号を供給する駆動回路と、前記検出電極からの検出信号に基づいて物理量に対応した物理量情報を検出する検出回路と、故障診断回路と、を有する回路装置と、を含み、前記故障診断回路は、前記結合容量による静電漏れ成分を、前記検出信号又は前記検出信号の増幅信号から抽出する静電漏れ成分抽出回路を有し、抽出された前記静電漏れ成分に基づいて故障診断を行う物理量測定装置に関係する。
本発明の一態様では、駆動信号によりセンサー素子の駆動電極を駆動回路が駆動すると、駆動電極と検出電極との間に形成された結合容量により、駆動信号の静電漏れ成分が検出信号側に伝播される。そして故障診断回路が有する静電漏れ成分抽出回路が、検出信号又は検出信号の増幅信号から、当該静電漏れ成分を抽出する。そして故障診断回路は、抽出された静電漏れ成分に基づいて物理量測定装置の故障診断を行う。このように本発明の一態様では、駆動電極と検出電極の結合容量により生じる静電漏れ成分を利用して、故障診断を行っている。静電漏れ成分は駆動電極と検出電極の構造等から決まる結合容量であるため、センサー素子の個体ばらつきの影響を受けにくくなり、故障診断の判定精度を向上できる。また検出信号又はその増幅信号を用いて故障診断が行われるため、より小規模で簡素な回路構成で故障診断を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記駆動回路は、矩形波の前記駆動信号を出力し、前記静電漏れ成分抽出回路は、矩形波の前記駆動信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジによる前記検出信号又は前記増幅信号の変化を、前記静電漏れ成分として抽出してもよい。
このように矩形波の駆動信号で駆動することで、静電漏れ成分による電圧レベルの変化幅を大きくすることが可能になり、正弦波の駆動信号を用いる場合に比べて、故障診断の判定精度を向上できるようになる。
また本発明の一態様では、前記静電漏れ成分抽出回路は、前記検出信号又は前記増幅信号が入力される微分回路を有し、前記微分回路により前記静電漏れ成分を抽出してもよい。
このような微分回路を用いれば、微分回路の出力信号に現れるパルス信号を、静電漏れ成分として抽出できるようになり、より高い判定精度の故障診断を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記故障診断回路は、前記微分回路の出力信号のパルス信号の波高値を変換して変換電圧を出力する波高値変換回路と、前記波高値変換回路からの前記変換電圧としきい値電圧との比較判定を行って、前記故障診断の判定を行う判定回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、静電漏れ成分に対応するパルス信号の波高値を変換電圧に変換し、この変換電圧としきい値電圧とを比較する簡素な判定処理により、故障診断を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記故障診断回路は、前記微分回路の出力信号であるパルス信号のカウント処理を行うカウンター回路と、前記カウンター回路のカウント値に基づいて、前記故障診断の判定を行う判定回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、微分回路の出力信号に現れるパルス信号のカウント処理を行うという簡素な回路構成で、静電漏れ成分を用いた故障診断の判定処理を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記故障診断回路は、前記検出回路が前記物理量情報を検出する検出期間において、前記故障診断を行ってもよい。
このようにすれば、物理量測定装置が正常に動作してるかを例えば常時に確認する常時故障診断等を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記センサー素子は、基部と駆動アームと検出アームとを含み、前記基部には駆動用端子と検出用端子とが設けられ、前記基部の前記駆動用端子と前記検出用端子を覆うように誘電体が設けられてもよい。
このような誘電体を設けることで、駆動電極と検出電極の間に形成される結合容量の容量値を大きくすることができ、静電漏れ成分を大きくできるため、高い判定精度の故障診断の実現が可能になる。
また本発明の一態様では、前記検出回路には、前記検出信号として第1の検出信号と第2の検出信号が入力され、前記故障診断回路は、前記第1、第2の検出信号又は前記第1、第2の検出信号の増幅信号である第1、第2の増幅信号に基づいて、前記故障診断を行ってもよい。
このようにすれば、第1、第2の検出信号の両方の検出経路で故障が発生した場合のみならず、第1、第2の検出信号の一方の検出経路で故障が発生した場合にも、適正に故障の発生を検出できるようになる。
また本発明の一態様では、前記検出回路は、前記第1の検出信号を増幅して第1の増幅信号を出力する第1の電荷/電圧変換回路と、前記第2の検出信号を増幅して第2の増幅信号を出力する第2の電荷/電圧変換回路を含み、前記静電漏れ成分抽出回路は、前記第1、第2の電荷/電圧変換回路からの前記第1、第2の増幅信号の前記静電漏れ成分を抽出してもよい。
このように第1、第2の電荷/電圧変換回路からの第1、第2の増幅信号を用いれば、第1、第2の検出信号を用いる場合に比べて、静電漏れ成分が増幅された状態で当該漏れ成分を抽出できるようになるため、故障診断の判定精度の向上を図れる。
また本発明の一態様では、前記検出回路は、前記故障診断回路に入力される前記第1、第2の増幅信号の差動増幅を行う差動アンプと、前記差動アンプによる差動増幅後の信号に基づいて同期検波を行う同期検波回路を含んでもよい。
このようにすれば、故障診断に利用される駆動電極と検出電極の結合容量による漏れ信号(静電漏れ成分)を、差動増幅により相殺しながら、同期検波を行うことが可能になるため、検出精度の向上を図りながら、故障診断の精度も向上できるようになる。
また本発明の他の態様は、上記に記載の物理量測定装置を含む電子機器に関係する。
また本発明の他の態様は、上記に記載の物理量測定装置を含む移動体に関係する。
本実施形態の物理量測定装置の構成例。 物理量測定装置の詳細な構成例。 故障診断回路の動作を説明する信号波形図。 故障診断回路の動作を説明する信号波形図。 センサー出力電圧の温度特性の例。 駆動電極と検出電極の間に形成される結合容量の説明図。 波高値変換回路の構成例。 波高値変換回路の動作を説明する信号波形図。 波高値変換回路の動作を説明する信号波形図。 波高値変換回路の動作を説明する信号波形図。 波高値変換回路の動作を説明する信号波形図。 波高値変換回路の他の構成例。 物理量測定装置の他の構成例。 物理量測定装置の他の構成例。 センサー素子の構成例。 駆動用端子、検出用端子を覆うように誘電体を設ける手法の説明図。 センサー素子の動作説明図。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.物理量測定装置
図1に本実施形態の物理量測定装置5の構成例を示す。物理量測定装置5(物理量検出装置、センサーデバイス)は、センサー素子10と回路装置20を含む。なお物理量測定装置5は図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
センサー素子10(物理量トランスデューサー、振動子)は、物理量を検出するための素子である。例えばセンサー素子10は振動片(振動子)を有し、この振動片の振動を利用して物理量が検出される。例えばセンサー素子10がジャイロセンサー素子である場合には、物理量として角速度が検出される。なおセンサー素子10により検出される物理量は、角速度以外の物理量(例えば加速度、角加速度、速度、移動距離又は圧力等)であってもよい。
センサー素子10は、駆動電極13と検出電極15を有し、駆動電極13と検出電極15との間に結合容量(静電結合容量)が形成されている。例えば駆動電極13と検出電極15との間に寄生容量による結合容量が形成(構成)されている。駆動電極13は、後述の図15で説明するような駆動アーム18A〜18Dに設けられた駆動電極(駆動用導電体パターン)であってもよいし、当該駆動電極に接続されている駆動用配線(駆動配線導電体パターン)であってもよい。検出電極14も、検出アーム19A、19Bに設けられた検出電極(検出用導電体パターン)であってもよいし、当該検出電極に接続されている検出用配線(検出配線導電体パターン)であってもよい。
回路装置20は、駆動回路30と検出回路60と故障診断回路150を含む。駆動回路30は、センサー素子10の駆動電極13に駆動信号DSを供給する。例えば駆動電極13に駆動信号DSが供給されることでセンサー素子10の振動片が振動する。検出回路60は、センサー素子10の検出電極15からの検出信号Sに基づいて物理量に対応した物理量情報(角速度、加速度等)を検出する。例えば駆動信号DSによりセンサー素子10の振動片が振動し、これにより検出電極15から電流信号又は電圧信号である検出信号Sが出力される。検出回路60は、この検出信号Sに基づいて、物理量に対応する所望波(コリオリ力信号等)を検出して、物理量情報を検出する。例えば検出回路60は、増幅回路61と同期検波回路81を有する。増幅回路61は検出信号Sの信号増幅を行い、同期検波回路81は、増幅回路61による増幅後の信号に基づいて同期検波を行い、所望波を検出する。
故障診断回路150(異常診断回路)は、物理量測定装置5の故障診断(異常状態の診断)を行う回路である。具体的には故障診断回路150は静電漏れ成分抽出回路152を有する。静電漏れ成分抽出回路152は、駆動電極13と検出電極15の結合容量による静電漏れ成分を、検出信号S又は検出信号Sの増幅信号から抽出する。即ち本実施形態では、結合容量を介した駆動信号DSの静電漏れ成分が検出信号Sに対して伝播し、静電漏れ成分抽出回路152が、この静電漏れ成分を抽出する。そして故障診断回路150は、静電漏れ成分抽出回路152により抽出された静電漏れ成分に基づいて、故障診断を行う。ここで検出信号Sの増幅信号は、増幅回路61による増幅後の検出信号である。この検出信号S又は検出信号Sの増幅信号は、同期検波回路81による同期検波前の信号である。即ち故障診断回路150は、同期検波後の信号ではなく、検出信号S又はその増幅信号である同期検波前の信号に基づいて、故障診断の判定を行う。
図2に本実施形態の物理量測定装置5の詳細な構成例を示す。センサー素子10は、振動片11、12と、駆動電極13、14と、検出電極15、16と、接地電極17を有する。振動片11、12は、例えば水晶などの圧電材料の薄板から形成される圧電型振動片である。具体的には、振動片11、12は、Zカットの水晶基板により形成された振動片である。なお振動片11、12の圧電材料は、水晶以外のセラミックスやシリコン等の材料であってもよい。
駆動電極13には駆動回路30からの駆動信号DSが供給され、これにより駆動用の振動片11が振動する。振動片11は例えば後述の図15の駆動アーム18A〜18Dである。そして駆動電極14からのフィードバック信号DGが駆動回路30に対して入力される。例えば振動片11が振動することによるフィードバック信号DGが駆動回路30に入力される。
そして駆動用の振動片11が振動することにより検出用の振動片12が振動し、この振動により発生した電荷(電流)が検出信号S1、S2として検出電極15、16から検出回路60に入力される。ここで接地電極17は接地電位(GND)に設定されている。検出回路60は、これらの検出信号S1、S2に基づいて、検出信号S1、S2に対応する物理量情報(角速度等)を検出する。
なお以下ではセンサー素子10がジャイロセンサー素子である場合を主に例にとり説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、加速度等の他の物理量を検出する素子であってもよい。またセンサー素子10としては例えば後述の図15のようなダブルT字型の振動片を用いることができるが、音叉型又はH型等の振動片であってもよい。
駆動回路30は、センサー素子10からのフィードバック信号DGが入力される増幅回路32と、自動ゲイン制御を行うゲイン制御回路40(AGC回路)と、駆動信号DSをセンサー素子10に出力する駆動信号出力回路50を含む。また駆動回路30は、同期信号SYCを検出回路60に出力する同期信号出力回路52を含む。なお、駆動回路30の構成は図2に限定されず、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
増幅回路32(I/V変換回路)は、センサー素子10からのフィードバック信号DGを増幅する。例えばセンサー素子10からの電流のフィードバック信号DGを電圧の信号DVに変換して出力する。この増幅回路32は、演算増幅器、帰還抵抗素子、帰還キャパシターなどにより実現できる。
駆動信号出力回路50は、増幅回路32による増幅後の信号DVに基づいて、駆動信号DSを出力する。ゲイン制御回路40(AGC)は、駆動信号出力回路50に制御電圧GCを出力して、駆動信号DSの振幅を制御する。具体的には、ゲイン制御回路40は、信号DVを監視して、発振ループのゲインを制御する。例えば駆動回路30では、センサーの感度を一定に保つために、センサー素子10(駆動用の振動片11)に供給する駆動電圧の振幅を一定に保つ必要がある。このため、駆動振動系の発振ループ内に、ゲインを自動調整するためのゲイン制御回路40が設けられる。ゲイン制御回路40は、センサー素子10からのフィードバック信号DGの振幅(振動片の振動速度v)が一定になるように、ゲインを可変に自動調整する。このゲイン制御回路40は、増幅回路32からの信号DVを全波整流する全波整流器や、全波整流器の出力信号の積分処理を行う積分器などにより実現できる。
例えば駆動信号出力回路50が、矩形波(又は正弦波)の駆動信号を出力する場合には、駆動信号出力回路50はコンパレーターとバッファー回路などにより構成できる。コンパレーターは信号DVの電圧と基準電圧(AGND)とを比較する。バッファー回路は、コンパレーターの出力信号をバッファリングして、駆動信号DSとして出力する。この場合にバッファー回路は、ゲイン制御回路40からの制御電圧GCが電源電圧レベル(高電位側電源電圧)となる駆動信号DSを出力する。これにより、矩形波信号である駆動信号DSの振幅が、ゲイン制御回路40からの制御電圧GCにより制御されるようになる。例えば制御電圧GCが高くなれば、矩形波信号である駆動信号DSの振幅が大きくなり、制御電圧GCが低くなれば、駆動信号DSの振幅は小さくなる。このように駆動信号DSによる矩形波駆動を行えば、矩形波信号は広い範囲の周波数成分を含むため、物理量測定装置5の発振の起動期間を短縮化できる。
同期信号出力回路52は、増幅回路32による増幅後の信号DVを受け、同期信号SYC(参照信号)を検出回路60に出力する。この同期信号出力回路52は、正弦波(交流)の信号DVの2値化処理を行って矩形波の同期信号SYCを生成するコンパレーターや、同期信号SYCの位相調整を行う位相調整回路(移相器)などにより実現できる。
検出回路60は、増幅回路61、差動アンプ70、ACアンプ72、同期検波回路81、フィルター部90、オフセット&感度調整部92、SCF回路94、出力アンプ96を含む。なお、検出回路60の構成は図2に限定されず、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば検出回路60は、A/D変換回路を含むデジタル方式の回路であってもよい。この場合にはオフセット調整や感度調整は、A/D変換回路の後段に設けられるデジタル信号処理部(DSP)により実現される。
増幅回路61は、センサー素子10からの検出信号S1と検出信号S2を受けて、電荷−電圧変換や信号増幅を行う。検出信号S1、S2は差動信号を構成している。具体的には増幅回路61(検出回路60)は、検出信号S1(第1の検出信号)を増幅するQ/V変換回路64(第1の電荷/電圧変換回路)と、検出信号S2(第2の検出信号)を増幅するQ/V変換回路66(第2の電荷/電圧変換回路)を含む。差動アンプ70(差動型増幅回路)は、増幅回路61(Q/V変換回路64、66)からの差動の増幅信号SA1、SA2の差動増幅を行う。ACアンプ72は、差動アンプ70の出力信号を増幅して、同期検波回路81に出力する。同期検波回路81は、ACアンプ72の出力信号が入力され、駆動回路30からの同期信号SYCを用いた同期検波を行う。例えば検出信号S1、S2から所望波を抽出するための同期検波を行う。フィルター部90は、同期検波回路81の出力信号に対して例えばローパスのフィルター処理を行う。オフセット&感度調整部92は、オフセット調整(ゼロ点補正処理)や感度調整(ゲイン補正)を行う。SCF回路94はスイッチドキャパシターフィルターによるフィルター処理を行う。例えば同期検波等によっては除去しきれなかった不要信号を減衰させるフィルター処理を行う。出力アンプ96は、SCF回路94の出力信号が入力されて信号増幅を行い、センサー出力電圧VOUTを出力する。センサー出力電圧VOUTは、例えばセンサー素子10により検出された角速度等の物理量に応じた電圧レベルの電圧である。なお検出回路60としてA/D変換回路を有するデジタル方式の回路を用いる場合には、センサー出力電圧VOUTの代わりに、検出回路60は、デジタルのセンサー出力データ(角速度データ等)を出力することになる。
このように図2では、検出回路60は、故障診断回路150に入力される増幅信号SA1、SA2(第1、第2の増幅信号)の差動増幅を行う差動アンプ70と、差動アンプ70による差動増幅後の信号に基づいて同期検波を行う同期検波回路81を含む。このようにすれば、故障診断に用いられる、駆動電極13と検出電極15、16の結合容量による漏れ信号(静電漏れ信号)を、差動アンプ70による差動増幅により相殺できるようになる。例えばセンサー信号(検出信号)と同相の不要信号である静電漏れ信号(静電結合漏れ信号)を除去できる。そして結合容量による漏れ信号が相殺された後の信号に基づいて、同期検波回路81による同期検波が行われるため、検出精度の向上を図れる。また同期検波前の信号である増幅信号SA1、SA2を用いて故障診断が行われることで、故障診断の判定精度の向上も図れるようになる。なお図2では差動アンプ70と同期検波回路81の間にACアンプ72を設ける構成としているが、ACアンプ72の構成を省略して、差動アンプ70の出力信号を同期検波回路81に入力してもよい。
故障診断回路150は、静電漏れ成分抽出回路152、波高値変換回路160、判定回路180を含む。静電漏れ成分抽出回路152は微分回路154、156を含む。上述したように検出信号S1、S2は増幅回路61により信号増幅される。そして微分回路154、156には、検出信号S1、S2の増幅信号SA1、SA2が入力される。なお微分回路154、156に対して検出信号S1、S2を入力する変形実施も可能である。そして静電漏れ成分抽出回路152は、微分回路154、156を用いて、例えば矩形波の駆動信号DSの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジによる増幅信号SA1、SA2(検出信号S1、S2)の変化(電圧変化)を、センサー素子10の静電漏れ成分として抽出する。このように静電漏れ成分抽出回路152は、微分回路154、156により、静電漏れ成分を抽出する。例えば微分回路154、156の出力信号QA1、QA2により振動漏れ成分を抽出する。
波高値変換回路160は、微分回路154、156の出力信号QA1、QA2のパルス信号の波高値を変換して変換電圧QDを出力する。例えば波高値(パルス振幅)が大きくなるほど大きくなるような変換電圧QDを出力する。そして判定回路180は、波高値変換回路160からの変換電圧QDとしきい値電圧との比較判定を行って、故障診断の判定を行う。
図3、図4は故障診断回路150の動作を説明する信号波形図である。図3は増幅回路61による検出信号S1、S2の増幅信号SA1、SA2の信号波形例である。図3においてTMは、矩形波の駆動信号DSの立ち上がりエッジ(立ち下がりエッジ)のタイミングに対応する。図3のA1、A2に示すように、矩形波の駆動信号DSの立ち上がりエッジ(立ち下がりエッジ)により増幅信号SA1、SA2(検出信号S1、S2)が大きく変化している。故障診断回路150は、A1、A2に示す増幅信号SA1、SA2(検出信号S1、S2)の変化を、静電漏れ成分として抽出する。即ち、センサー素子10の駆動電極13と検出電極15、16との間には結合容量が形成されており、この結合容量に起因して、検出信号S1、S2やその増幅信号SA1、SA2には、センサー素子10の静電漏れ成分が現れる。例えば図3のA1、A2に示すような大きな段差の電圧レベルの変化が、増幅信号SA1、SA2に現れる。故障診断回路150は、A1、A2の変化を静電漏れ成分として抽出する。
具体的には、増幅信号SA1、SA2が入力された微分回路154、156は、図4に示すような出力信号QA1、QA2を出力する。そして図3のタイミングTMにおいて、図4に示すように出力信号QA1、QA2にパルス信号PL1、PL2が現れる。波高値変換回路160は、このパルス信号PL1、PL2の波高値WH1、WH2を変換して、変換電圧QDを出力する。例えば図3のA1、A2の電圧レベルの変化が大きいほど大きくなる変換電圧QDを出力する。判定回路180は、波高値変換回路160からの変換電圧QDに基づいて、故障診断の判定を行い、故障診断信号DIAGを出力する。具体的には、変換電圧QDとしきい値電圧との比較判定を行って、物理量測定装置5に故障が発生しているか否かを判定する。例えば変換電圧QDがしきい値電圧よりも低い場合に、故障が発生していると判定して、例えばHレベル(第1の電圧レベル)の故障診断信号DIAGを出力する。
例えば前述の特許文献1〜3では、自己振動成分とも呼ばれる振動漏れ成分を用いて故障診断を行っていた。この振動漏れ成分は、センサー素子10の構造に起因して生じる不要成分であり、角速度等の物理量を検出する際に好ましくない成分となる。
また後述の図15に示すようなダブルT字型構造のセンサー素子10では、駆動アーム18A〜18Dと検出アーム19A、19Bとが分離した構造となっているため、検出アーム19A、19Bについての不要振動が発生しにくい。またダブルT字型構造のセンサー素子10は、駆動系を回転対称に配置した形状であるため、互いの駆動系から漏れるわずかな振動を相殺することができる。このため、振動漏れ成分による不要振動が発生しにくく、S/N比に優れた構造であり、ノイズ成分が小さく、コリオリ力を感度良く検出できるという特徴を持つ。従って、振動漏れ成分が小さくなる方向になるため、振動漏れ成分を用いる手法では、適正な故障診断を実現できないという課題があった。
また、振動漏れ成分を用いて故障診断を行う従来例の故障診断回路では、所望波(コリオリ力)を検波する同期検波回路とは別に、振動漏れ成分を検波する同期検波回路が必要になってしまう。このため、チップサイズが大きくなり、製品の小型化や低コスト化の妨げとなってしまうという課題があった。
また検出信号S1、S2に所定量以上の振動漏れ成分が含まれていると、図5に示すように温度に応じてセンサー出力電圧VOUTが変動してしまう。即ち、故障診断の判定精度を高めるために、振動漏れ成分を大きくしてしまうと、図5に示すようにセンサー出力電圧VOUTの温度変動特性が悪化してしまう。なお図5の破線は、振動漏れ成分がゼロである場合の温度変動特性を表している。
そこで本実施形態では、駆動電極13と検出電極15、16の結合容量(静電結合容量)により生じる静電漏れ成分を利用して、故障診断を行う手法を採用している。例えば図6に示すように、駆動信号DSが供給される駆動電極13と検出信号S1が出力される検出電極15との間には、結合容量CC1が形成され、駆動電極13と検出信号S2が出力される検出電極16との間には、結合容量CC2が形成されている。後述の図15を例にとれば、CC1は、駆動電極13の駆動用端子23と、検出電極15の検出用端子25との間に形成される結合容量(静電結合容量)である。CC2は、駆動電極13の駆動用端子23と、検出電極16の検出用端子26との間に形成される結合容量(静電結合容量)である。このように電極の物理的構造に起因して結合容量CC1、CC2が形成され、この結合容量CC1、CC2に起因する静電漏れ成分が検出信号S1、S2に現れる。具体的には図3のA1、A2に示すように、静電漏れ成分に起因する電圧レベルの段差が発生する。本実施形態では、A1、A2に示す電圧レベルの段差を故障診断に用いる。
即ち本実施形態の物理量測定装置5は、図1、図2に示すように、駆動電極13と検出電極15、16とを有し、駆動電極13と検出電極15、16との間に結合容量(CC1、CC2)が形成されるセンサー素子10と、回路装置20を含む。回路装置20は、駆動電極13に駆動信号DSを供給する駆動回路30と、検出電極15、16からの検出信号S1、S2に基づいて物理量に対応した物理量情報を検出する検出回路60と、故障診断回路150を含む。故障診断回路150は、結合容量(CC1、CC2)による静電漏れ成分を、同期検波前の信号である、検出信号S1、S2又は検出信号S1、S2の増幅信号SA1、SA2から抽出する静電漏れ成分抽出回路152を有する。そして故障診断回路150は、抽出された静電漏れ成分に基づいて故障診断を行う。即ち図3のA1、A2に示すような静電漏れ成分を抽出して、物理量測定装置5についての故障診断を行う。
このように本実施形態では、駆動電極13と検出電極15、16との間の結合容量で生じる静電漏れ成分を故障診断信号として用いている。静電漏れ成分は駆動電極13と検出電極15、16の構造から一意的に決まる結合容量であるため、センサー素子10の個体ばらつきの影響を受けにくくなり、故障診断の判定精度を向上できる。
また本実施形態によれば、故障診断に振動漏れ成分を用いなくても済むため、振動漏れ成分をゼロに近づけて、図5の破線に示すような理想的な温度変動特性のセンサー出力(VUOT)を得ることが可能になる。即ち、振動漏れ成分を故障診断に用いる従来例の手法に比べて、温度変動に対するセンサー出力の変動量を小さくすることができる。これにより、使用温度範囲が広い場合にも高精度な角速度等の物理量の検出が可能となる。
また故障診断回路150は、同期検波前の信号である検出信号S1、S2又はその増幅信号SA1、SA2を用いて故障診断を行うため、小規模で簡素な回路構成の故障診断回路150により故障診断を実現できる。例えば従来例のような故障診断用の同期検波回路を設けなくても済むようになる。従って、回路装置20のチップサイズの小型化や、物理量測定装置5の製品の小型化や、物理量測定装置5、回路装置20の低コスト化などを図れる。
また本実施形態では駆動回路30は、矩形波の駆動信号DSを出力し、静電漏れ成分抽出回路152は、矩形波の駆動信号DSの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジによる検出信号S1、S2又は増幅信号SA1、SA2の変化を、静電漏れ成分として抽出する。例えば図3のA1、A2に示すように、駆動信号DSの立ち上がりエッジ(立ち下がりエッジ)のタイミングTMでの増幅信号SA1、SA2の電圧変化を、静電漏れ成分として抽出して、故障診断を行っている。このように矩形波の駆動信号DSで駆動することで、図3のA1、A2に示すように、静電漏れ成分による電圧レベルの段差の変化幅を大きくすることができる。従って、例えば正弦波の駆動信号DSを用いる場合に比べて、故障診断の判定精度を向上できるようになる。
また本実施形態では、静電漏れ成分抽出回路152は、検出信号S1、S2又はその増幅信号SA1、SA2が入力される微分回路154、156を有し、微分回路154、156により静電漏れ成分を抽出する。このような微分回路154、156を用いれば、図3のA1、A2の段差に対応する静電漏れ成分を、図4のパルス信号PL1、PL2として抽出できるようになる。即ち、微分回路154、156の出力信号QA1、QA2に現れるパルス信号PL1、PL2を、静電漏れ成分として抽出できるようになる。従って、このパルス信号PL1、PL2を用いることで、高い判定精度の故障診断を実現することが可能になる。
また本実施形態では、図2に示すように、故障診断回路150は、微分回路154、156の出力信号QA1、QA2のパルス信号PL1、PL2の波高値WH1、WH2を変換して変換電圧QDを出力する波高値変換回路160と、波高値変換回路160からの変換電圧QDとしきい値電圧との比較判定を行って、故障診断の判定を行う判定回路180を有する。このようにすれば、静電漏れ成分に対応するパルス信号PL1、PL2の波高値WH1、WH2を変換電圧QDに変換し、この変換電圧QDとしきい値電圧を比較する簡素な判定処理により、故障診断を実現できるようになる。例えば、検出経路や駆動経路での信号配線の断線(S1、S2、DG、DSの信号配線の断線)、電極(検出電極、駆動電極)の不具合の発生、回路(検出回路、駆動回路)の不具合の発生などの故障が発生すると、静電漏れ成分が消失し、パルス信号PL1、PL2の波高値WH1、WH2が小さくなり、変換電圧QDも低くなる。従って、例えば変換電圧QDがしきい値電圧よりも低くなったことを判定回路180が検出することで、故障の発生を適正に検出できるようになる。
また本実施形態では、故障診断回路150は、検出回路60が物理量情報を検出する検出期間において、故障診断を行う。例えば角速度等の物理量情報を検出回路60が通常に検出している検出期間において、故障診断回路150が、検出信号S1、S2の静電漏れ成分による故障検出を行う。これにより、例えばセンサー素子10(振動子)の起動期間のみならず、通常の測定期間においても、故障診断を行うことが可能になる。従って、物理量測定装置5(検出回路60、駆動回路30)が正常に動作しているか否かを常時確認する常時故障診断を実現できる。この結果、物理量測定装置5の通常動作時に常時に故障を診断できるようになるため、信頼性の向上等を図れるようになる。
また本実施形態では、検出回路60には、検出信号S1(第1の検出信号)と検出信号S2(第2の検出信号)が入力される。例えば検出電極15から検出信号S1が入力され、検出電極16から検出信号S2が入力される。そして故障診断回路150は、検出信号S1、S2又は検出信号S1、S2の増幅信号SA1、SA2に基づいて故障診断を行う。このようにすればセンサー素子10からの検出信号が、差動信号を構成する検出信号S1、S2である場合に、これらの差動信号の検出経路での故障診断が可能になる。例えば検出信号S1、S2の両方の検出経路で故障が発生した場合のみならず、検出信号S1、S2の一方の検出経路でのみ故障が発生した場合にも、適正に故障の発生を検出できるようになる。
また本実施形態では検出回路60は、検出信号S1を増幅して増幅信号SA1(第1の増幅信号)を出力するQ/V変換回路64(第1の電荷/電圧変換回路)と、検出信号S2を増幅して増幅信号SA2(第2の増幅信号)を出力するQ/V変換回路66(第1の電荷/電圧変換回路)を含む。そして静電漏れ成分抽出回路152は、Q/V変換回路64、66からの増幅信号SA1、SA2の静電漏れ成分を抽出する。このように増幅信号SA1、SA2を用いれば、検出信号S1、S2を用いる場合に比べて、静電漏れ成分が増幅された状態で当該漏れ成分を抽出できるようになる。例えば図3のA1、A2に示すような大きな段差の電圧変化を静電漏れ成分として抽出できるようになり、故障診断の判定精度の向上を図れる。
2.詳細な構成例、変形例
図7に波高値変換回路160の詳細な構成例を示す。また図8、図9、図10、図11に、波高値変換回路160の動作を説明する信号波形例を示す。
図7の波高値変換回路160は、全波整流回路161、162、ローパスフィルター回路163、164、加算回路168を含む。図8に示すように、微分回路154、156からは出力信号QA1、QA2としてパルス信号が出力される。全波整流回路161、162は、図9に示すように、微分回路154、156から出力される上下方向(正方向、負方向)のパルス信号の絶対値化処理を行い、パルス発生方向を揃える。ローパスフィルター回路163、164は、図10に示すように、全波整流回路161、162の出力信号QB1、QB2を所与の時定数で平滑化して、直流信号QC1、QC2に変換する。即ち、パルス信号の大きさ(波高値)に比例した電圧レベルの直流信号QC1、QC2(DC電圧レベル)に変換して出力する。加算回路168は、図11に示すように、ローパスフィルター回路163、164から出力される直流信号QC1、QC2を加算する。
例えばローパスフィルター回路163、164が出力する直流信号QC1、QC2の電圧レベルが、各々、2.5V、2.0Vであったとする。この場合には加算回路168は、2.5Vと2.0Vの合算値となる4.5Vを、波高値変換回路160の変換電圧QDとして出力する。ここで、判定回路180が故障診断の判定に使用するしきい値電圧が3.0Vに設定されていたとする。この場合、波高値変換回路160(加算回路168)から出力される変換電圧QD(加算値)は4.5Vであるため、判定回路180は、故障は発生しておらず、正常であると判定する。一方、検出信号S1側又はS2側の経路で故障が発生している場合には、変換電圧QDは3.0V以下になり、しきい値電圧以下になるため、判定回路180は、故障が発生していると判定する。このように波高値に対応する変換電圧QDを用いることで、判定精度の高い適切な故障診断が可能になる。
図12に波高値変換回路160の他の構成例を示す。図12では図7のローパスフィルター回路163、164に代えて、周波数を電圧に変換するF/V変換回路165、166が設けられている。QA1、QA2、QB1、QB2、QC1、QC2、QDの信号波形は図8〜図11と同様になる。
図13に物理量測定装置5の第2の構成例を示す。図13では図1の構成例と比べて、故障診断回路150の構成が異なっている。即ち図13の故障診断回路150は、静電漏れ成分抽出回路152、カウンター回路170、判定回路180を含む。
静電漏れ成分抽出回路152は微分回路154、156を含む。微分回路154、156は、図8に示すような出力信号QA1、QA2を出力する。カウンター回路170は、微分回路154、156の出力信号QA1、QA2であるパルス信号のカウント処理を行う。即ちパルス信号の個数を計数するカウント処理を行い、カウント値をインクリメントする。そして判定回路180は、カウンター回路170のカウント値に基づいて、故障診断の判定を行う。例えば判定期間におけるカウント値を、しきい値となる所定数と比較することなどで、故障診断の判定を行う。
例えば、検出経路や駆動経路での信号配線の断線、電極の不具合の発生、回路の不具合の発生などの故障が発生すると、静電漏れ成分が消失し、微分回路154、156の出力信号QA1、QA2のパルス信号も発生しなくなる。従って、例えば判定期間におけるカウンター回路170のカウント値(パルス信号の個数)が、しきい値となる所定数以下となったことを判定回路180が検出することで、故障の発生を検出できるようになる。
図14に物理量測定装置5の他の構成例を示す。図14では、波高値変換回路160(或いは図13のカウンター回路170)からの出力信号QD1、QD2(変換電圧、カウント値)が判定回路180に入力される。そして判定回路180は、これらの出力信号QD1、QD2に基づいて故障診断の判定を行う。例えば出力信号QD1は、駆動電極13と検出電極15の結合容量による静電漏れ成分に対応する信号であり、出力信号QD2は、駆動電極13と検出電極16の結合容量による静電漏れ成分に対応する信号である。従って、判定回路180が、出力信号QD1、QD2の各々に基づいて故障診断の判定を行うことで、検出電極15と検出電極16を区別して故障診断を行うことが可能になるため、より綿密な故障診断の判定処理を実現できるようになる。
3.センサー素子
図15にセンサー素子10の構成の一例を示す。図15はダブルT字型のジャイロセンサー素子の例である。
センサー素子10は、駆動アーム18A、18B、18C、18Dと、検出アーム19A、19Bと、基部21と、連結アーム22A、22Bを有する。矩形状の基部21に対して+Y軸方向、−Y軸方向に検出アーム19A、19Bが延出している。また基部21に対して+X軸方向、−X軸方向に連結アーム22A、22Bが延出している。そして連結アーム22Aに対して、その先端部から+Y軸方向、−Y軸方向に駆動アーム18A、18Bが延出しており、連結アーム22Bに対して、その先端部から+Y軸方向、−Y軸方向に駆動アーム18C、18Dが延出している。駆動アーム18A、18B、18C、18D及び検出アーム19A、19Bの先端側に設けられるハンマーヘッド部は、例えば周波数調整用の錘として用いられる。Z軸をセンサー素子10の厚さ方向とすると、ジャイロセンサー素子であるセンサー素子10は、Z軸回りでの角速度を検出する。X軸及びY軸は、Z軸に直交する座標軸であり、X軸とY軸は互いに直交する。センサー素子10の振動片は、例えば水晶、タンタル酸リチウム又はニオブ酸リチウムなどの圧電材料により形成できる。これらの中でも振動片の構成材料としては水晶を用いることが好ましい。X軸、Y軸、Z軸は、各々、水晶基板の電気軸、機械軸、光軸とも呼ばれる。水晶基板は、Z軸方向に厚みを有する板状のZカット水晶板などで構成される。
駆動アーム18A、18Bの上面及び下面には、駆動電極13が形成され、駆動アーム18A、18Bの右側面及び左側面には、駆動電極14が形成される。駆動アーム18C、18Dの上面及び下面には、駆動電極14が形成され、駆動アーム18C、18Dの右側面及び左側面には駆動電極13が形成される。そして駆動回路30からの駆動信号DSは駆動電極13に供給され、駆動電極14からのフィードバック信号DGが駆動回路30に入力される。
検出アーム19Aの上面及び下面には、検出電極15が形成され、検出アーム19Aの右側面及び左側面には、接地電極17が形成される。検出アーム19Bの上面及び下面には、検出電極16が形成され、検出アーム19Bの右側面及び左側面には、接地電極17が形成される。そして検出電極15、16からの検出信号S1、S2は検出回路60に入力される。
なお駆動アーム18A、18B、18C、18D、検出アーム19A、19Bの上面及び下面には、電極間の電界効果を向上させるための溝部(不図示)が設けられている。溝部を設けることで、比較的少ない歪み量で比較的大きな電荷量を発生させることが可能になる。また上面は、+Z軸方向側(Z軸の正方向側)の面であり、下面は、−Z軸方向側(Z軸の負方向側)の面である。右側面は、+X軸方向側(X軸の正方向側)の側面であり、左側面は、−X軸方向側(X軸の負方向側)の側面である。
基部21には、駆動用端子23、24と検出用端子25、26が設けられている。これらの端子間には接地電極17が形成されている。駆動用端子23には、駆動回路30からの駆動信号DSが入力され、駆動用端子24からは、駆動回路30へのフィードバック信号DGが出力される。検出用端子25からは、検出回路60への検出信号S1が出力され、検出用端子26からは、検出回路60への検出信号S2が出力される。
例えば駆動用端子23、24には、第1、第2の電極リード(不図示)が接続される。そして駆動信号DSは、第1の電極リードを介して駆動回路30から供給され、フィードバック信号DGは、第2の電極リードを介して駆動回路30に出力される。また検出用端子25、26には、第3、第4の電極リード(不図示)が接続される。そして検出信号S1、S2は、第3、第4の電極リードを介して検出回路60に出力される。
なお図15のセンサー素子10の駆動電極は、駆動アーム18A〜18Dに設けられる駆動電極13、14と、それらに接続される駆動用配線と、を含むものである。この駆動用配線は、連結アーム22A、22Bに形成(配置)されている駆動電極13、14と、基部21に形成(配置)されている駆動用端子23、24と、駆動アーム18A〜18Dの連結アームとの接続部に形成(配置)されている駆動電極13、14と、を含む。なお本実施形態は、図15の駆動電極13、14および駆動用端子23、24の例に限定されない。また図15のセンサー素子10の検出電極は、検出アーム19A、19Bに設けられる検出電極15、16と、それらに接続される検出用配線と、を含むものである。この検出用配線は、基部21に形成(配置)されている検出用端子25、26と、検出用アーム19A、19Bの基部との接続部に形成(配置)されている検出電極15、16と、を含む。なお本実施形態は、図15の検出電極15、16および検出用端子25、26の例に限定されない。また、図15のセンサー素子10の場合には、図6で説明した結合容量CC1、CC2(静電結合容量)に、基部21に形成されている駆動用端子23と、検出用端子25、26との間に生じている結合容量が寄与していると考えられる。
図16は図15のE−E’での断面図である。基部21には駆動用端子23、24や検出用端子25(検出用端子26)が形成されている。また接地電極17も形成されている。そして駆動用端子23、24、検出用端子25等を覆うように誘電体28が形成されている。例えば絶縁物質である誘電体28(絶縁体)が形成される。
このように本実施形態では、センサー素子10は、基部21と駆動アーム18A、18B、18C、18Cと検出アーム19A、19Bを含む。そして基部21には駆動用端子23、24と検出用端子25、26が設けられ、基部21の駆動用端子23、24と検出用端子25、26を覆うように誘電体28が設けられる。例えばポリイミド等の絶縁体物質を塗布することで、誘電体28が形成される。このようにすれば、絶縁物質を塗布しなかった場合に比べて、絶縁物質の誘電率εaの分だけ、図6で説明した結合容量CC1、CC2(静電結合容量)の容量値を大きくできるようなる。なお、電極間の絶縁体の量をトリミング技術により調整することで、結合容量CC1、CC2を所望の容量値に調整するようにしてもよい。
例えば、前述した静電漏れ成分は、駆動電極と検出電極の構造から一意的に決まる結合容量に基づくものであるが、ポリイミド等の絶縁物質をセンサー素子10の表面(基部21の正面)に塗布することで、結合容量の容量値を大きくすることができる。これにより、図3のA1、A2の電圧レベルの変化に対応する静電漏れ成分を大きくできる。従って、静電漏れ成分を感度良く検出することが可能となり、判定精度が高い故障診断の実現が可能になる。なおセンサー素子10は、駆動用端子23、24、検出用端子25、26に接続される電極リードを支持部として、物理量測定装置5のパッケージ内において、回路装置20の上方に支持される構造とすることができる。この場合には駆動用端子23、24、検出用端子25、26の部分に開口を形成して、電極リードの一端を接続する。例えば金属バンプなどの導電性のバンプを用いて電極リードを接続してもよい。
図17はセンサー素子10の動作を模式的に説明する図である。角速度センサーであるセンサー素子10により、Z軸回りの角速度が検出される。
駆動回路30により駆動電極13に対して駆動信号DSが印加されると、駆動アーム18A、18B、18C、18Dは、逆圧電効果により図17の矢印C1に示すような屈曲振動(励振振動)を行う。例えば実線の矢印で示す振動姿態と点線の矢印で示す振動姿態を所定の周波数で繰り返す。即ち、駆動アーム18A、18Cの先端が互いに接近と離間を繰り返し、駆動アーム18B、18Dの先端も互いに接近と離間を繰り返す屈曲振動を行う。このとき駆動アーム18A及び18Bと駆動アーム18C及び18Dとが、基部21の重心位置を通るX軸に対して線対称の振動を行っているので、基部21、連結アーム22A、22B、検出アーム19A、19Bはほとんど振動しない。
この状態で、センサー素子10に対してZ軸を回転軸とした角速度が加わると(センサー素子10がZ軸回りで回転すると)、コリオリ力により駆動アーム18A、18B、18C、18Dは矢印C2に示すように振動する。即ち、矢印C1の方向とZ軸の方向とに直交する矢印C2の方向のコリオリ力が、駆動アーム18A、18B、18C、18Dに作用することで、矢印C2の方向の振動成分が発生する。この矢印C2の振動が連結アーム22A、22Bを介して基部21に伝わり、これにより検出アーム19A、19Bが矢印C3の方向で屈曲振動を行う。この検出アーム19A、19Bの屈曲振動による圧電効果で発生した電荷信号が、検出信号S1、S2として検出回路60に入力されて、Z軸回りでの角速度が検出されるようになる。
例えば、Z軸回りでのセンサー素子10の角速度をωとし、質量をmとし、振動速度をvとすると、コリオリ力はFc=2m・v・ωと表される。従って検出回路60が、コリオリ力に応じた信号である所望信号を検出することで、Z軸回りでの角速度ωを求めることができる。
4.移動体、電子機器
図18に本実施形態の物理量測定装置5を含む電子機器500の構成例を示す。電子機器500は、センサー素子10及び回路装置20を有する物理量測定装置5と、処理部520を含む。また電子機器500は、通信部510、操作部530、表示部540、記憶部550、アンテナANTを含むことができる。
通信部510(無線回路)は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。処理部520(処理回路)は、電子機器500の制御処理や、物理量測定装置5で測定された物理量情報の信号処理や、通信部510を介して送受信されるデータの信号処理などを行う。処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作部530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。
本実施形態の物理量測定装置5は、デジタルスチルカメラ又はビデオカメラ等のカメラ、車載機器、ウェアラブル機器、又はロボットなどの種々の電子機器に適用できる。例えばカメラにおいて物理量測定装置5を用いた手ぶれ補正等を行うことができる。車載機器は、自動車や自動二輪車などに搭載される電子機器であり、例えば自動運転用の機器、ナビゲーション機器又は車載通信機器などである。ウェアラブル機器は、ユーザーが身体に装着する機器であり、例えばリスト型ウェアラブル機器、頭部装着型表示装置、脈拍計、歩数計又は活動量計等である。例えばウェアラブル機器において、物理量測定装置5を用いて、ユーザーの体動を検出したり、運動状態を検出できる。また物理量測定装置5はロボットの可動部(アーム、関節)や本体部にも適用できる。ロボットは、移動体(走行・歩行ロボット)、電子機器(非走行・非歩行ロボット)のいずれも想定できる。走行・歩行ロボットの場合には、例えば自律走行に本実施形態の物理量測定装置5を利用できる。また本実施形態の物理量測定装置5は、携帯情報端末(スマートフォン等)、印刷装置、投影装置又は物理量を計測する計測機器などの種々の電子機器に適用できる。
図19に本実施形態の物理量測定装置5を含む移動体の例を示す。本実施形態の物理量測定装置5は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図19は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、センサー素子10と回路装置20を有する物理量測定装置5が組み込まれている。物理量測定装置5は車体207の姿勢を検出することができる。物理量測定装置5で測定された角速度等の物理量情報は、車体姿勢制御などを行う制御装置208に供給される。制御装置208は例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり個々の車輪209のブレーキを制御したりすることができる。その他、こういった姿勢制御は二足歩行ロボットや航空機、ヘリコプター等の各種の移動体において利用されることができる。姿勢制御の実現にあたって物理量測定装置5は組み込まれることができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、物理量測定装置、回路装置、センサー素子、電子機器、移動体の構成等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
S、S1、S2…検出信号、DS…駆動信号、DG…フィードバック信号、
SA1、SA2…増幅信号、SYC…同期信号、VOUT…センサー出力電圧、
DIAG…故障診断信号、WH1、WH2…波高値、PL1、PL2…パルス信号、
CC1、CC2…結合容量、ANT…アンテナ、
5…物理量測定装置、10…センサー素子、11、12…振動片、
13、14…駆動電極、15、16…検出電極、17…接地電極、
18A、18B、18C、18D…駆動アーム、19A、19B…検出アーム、
20…回路装置、21…基部、22A、22B…連結アーム、
23、24…駆動用端子、25、26…検出用端子、28…誘電体、
30…駆動回路、32…増幅回路、40…ゲイン制御回路、50…駆動信号出力回路、
52…同期信号出力回路、60…検出回路、61…増幅回路、
64、66…Q/V変換回路、70…差動アンプ、72…ACアンプ、
81…同期検波回路、90…フィルター部、92…オフセット&感度調整部、
94…SCF回路、96…出力アンプ、
150…故障診断回路、152…静電漏れ成分抽出回路、154、156…微分回路、
160…波高値変換回路、161、163…全波整流回路、
163、164…ローパスフィルター回路、165、166…F/V変換回路、
168…加算回路、170…カウンター回路、180…判定回路、
206…自動車、207…車体、208…制御装置、209…車輪、
500…電子機器、510…通信部、520…処理部、530…操作部、
540…表示部、550…記憶部

Claims (10)

  1. 第1、第2の駆動電極と第1、第2の検出電極とを有し、前記第1、第2の駆動電極と前記第1、第2の検出電極との間に結合容量が形成されるセンサー素子と、
    前記第1の駆動電極に駆動信号を供給し、前記第2の駆動電極からのフィードバック信号が入力される駆動回路と、前記第1の検出電極からの第1の検出信号と前記第2の検出電極からの第2の検出信号とに基づいて物理量に対応した物理量情報を検出する検出回路と、故障診断回路と、を有する回路装置と、
    を含み、
    前記故障診断回路は、
    前記結合容量による静電漏れ成分を抽出する静電漏れ成分抽出回路を有し、抽出された前記静電漏れ成分に基づいて故障診断を行い、
    前記駆動回路は、
    矩形波の前記駆動信号を出力し、
    前記静電漏れ成分抽出回路は、
    前記第1の検出信号又は前記第1の検出信号の増幅信号である第1の増幅信号が入力される第1の微分回路と、前記第2の検出信号又は前記第2の検出信号の増幅信号である第2の増幅信号が入力される第2の微分回路とを有し、前記第1、第2の微分回路により、矩形波の前記駆動信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジによる前記第1、第2の検出信号又は前記第1、第2の増幅信号の変化を、前記静電漏れ成分として抽出し、
    前記センサー素子は、基部と駆動アームと検出アームとを含み、
    前記基部には、
    前記駆動信号が入力される第1の駆動用端子と、前記フィードバック信号が出力される第2の駆動用端子とが、第1の方向に沿って配置され、
    前記第1の検出信号が出力される第1の検出用端子と、前記第2の検出信号が出力される第2の検出用端子とが、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配置されることを特徴とする物理量測定装置。
  2. 請求項1に記載の物理量測定装置において、
    前記第2の駆動用端子が、前記第1の駆動用端子と前記第1、第2の検出用端子との間において前記第1の駆動用端子を囲むように延在して設けられることを特徴とする物理量測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の物理量測定装置において、
    前記故障診断回路は、
    前記第1、第2の微分回路の出力信号のパルス信号の波高値を変換して変換電圧を出力する波高値変換回路と、
    前記波高値変換回路からの前記変換電圧としきい値電圧との比較判定を行って、前記故障診断の判定を行う判定回路と、
    を含むことを特徴とする物理量測定装置。
  4. 請求項1又は2に記載の物理量測定装置において、
    前記故障診断回路は、
    前記第1、第2の微分回路の出力信号であるパルス信号のカウント処理を行うカウンター回路と、
    前記カウンター回路のカウント値に基づいて、前記故障診断の判定を行う判定回路と、
    を含むことを特徴とする物理量測定装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の物理量測定装置において、
    前記故障診断回路は、
    前記検出回路が前記物理量情報を検出する検出期間において、前記故障診断を行うことを特徴とする物理量測定装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の物理量測定装置において、
    前記基部の前記第1、第2の駆動用端子と前記第1、第2の検出用端子を覆うように誘電体が設けられることを特徴とする物理量測定装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の物理量測定装置において、
    前記検出回路は、
    前記第1の検出信号を増幅して前記第1の増幅信号を出力する第1の電荷/電圧変換回路と、
    前記第2の検出信号を増幅して前記第2の増幅信号を出力する第2の電荷/電圧変換回路を含み、
    前記静電漏れ成分抽出回路は、
    前記第1、第2の電荷/電圧変換回路からの前記第1、第2の増幅信号の前記静電漏れ成分を抽出することを特徴とする物理量測定装置。
  8. 請求項に記載の物理量測定装置において、
    前記検出回路は、
    前記故障診断回路に入力される前記第1、第2の増幅信号の差動増幅を行う差動アンプと、
    前記差動アンプによる差動増幅後の信号に基づいて同期検波を行う同期検波回路を含むことを特徴とする物理量測定装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の物理量測定装置を含むことを特徴とする電子機器。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の物理量測定装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2017187301A 2017-09-28 2017-09-28 物理量測定装置、電子機器及び移動体 Active JP6972845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187301A JP6972845B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 物理量測定装置、電子機器及び移動体
US16/142,170 US10746809B2 (en) 2017-09-28 2018-09-26 Physical quantity measurement device, electronic apparatus, and vehicle
CN201811132610.1A CN109579810B (zh) 2017-09-28 2018-09-27 物理量测量装置、电子设备和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187301A JP6972845B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 物理量測定装置、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060794A JP2019060794A (ja) 2019-04-18
JP6972845B2 true JP6972845B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65808913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187301A Active JP6972845B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 物理量測定装置、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10746809B2 (ja)
JP (1) JP6972845B2 (ja)
CN (1) CN109579810B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828544B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法
DE102018132775A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schaltungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsvorrichtung
JP7293839B2 (ja) * 2019-04-23 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法
JP7243485B2 (ja) * 2019-06-27 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法
KR102458352B1 (ko) * 2020-10-20 2022-10-24 화진기업(주) 파고계

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430711B2 (ja) 1995-05-30 2003-07-28 松下電器産業株式会社 角速度センサ
US6705151B2 (en) 1995-05-30 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor
JPH1073437A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Fujitsu Ltd 振動ジャイロの検出回路及びこれを用いた振動ジャイロ装置
JP2000171257A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Toyota Motor Corp 角速度検出装置
JP4356479B2 (ja) 2004-03-01 2009-11-04 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP5181449B2 (ja) * 2006-09-14 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 検出装置、センサ及び電子機器
JP2009186305A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Epson Toyocom Corp 物理量センサ
JP5360361B2 (ja) 2008-07-17 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 角速度検出装置用回路、角速度検出装置及び故障判定システム
JP5365770B2 (ja) 2008-08-13 2013-12-11 セイコーエプソン株式会社 角速度検出装置用回路、角速度検出装置及び角速度検出装置の故障診断方法
JP5368181B2 (ja) * 2009-06-12 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置並びに物理量検出装置の制御方法、異常診断システム及び異常診断方法
JP4924912B2 (ja) 2011-08-24 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 角速度測定方法および角速度測定装置の診断回路
JP6064342B2 (ja) * 2012-03-12 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 振動片および電子機器
JP6222426B2 (ja) * 2013-04-24 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
KR101952063B1 (ko) * 2015-06-19 2019-02-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 누설 전류 검출 장치
JP6671150B2 (ja) * 2015-11-09 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、電子機器および移動体
CN106643929A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 辽宁石油化工大学 一种基于电荷放大器的静电传感器测量电路
JP6828544B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109579810A (zh) 2019-04-05
JP2019060794A (ja) 2019-04-18
US10746809B2 (en) 2020-08-18
US20190094284A1 (en) 2019-03-28
CN109579810B (zh) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972845B2 (ja) 物理量測定装置、電子機器及び移動体
US9046366B2 (en) Signal processing circuit, physical quantity detection apparatus, angular velocity detection apparatus, integrated circuit device, and electronic instrument
US10794778B2 (en) Physical quantity detecting device, electronic apparatus, and moving object
US8850887B2 (en) Detection circuit, physical quantity detection apparatus, angular velocity detection apparatus, integrated circuit device, and electronic instrument
JP5088540B2 (ja) 検出装置、検出方法及び電子機器
US10031176B2 (en) Circuit device, physical quantity detection device, electronic apparatus, and moving object
US10670428B2 (en) Circuit device, physical quantity detection device, electronic apparatus, and vehicle
EP1467178A2 (en) Capacitance-sensing vibratory gyro and method for detecting change in capacitance
US20170276694A1 (en) Circuit device, physical quantity detection device, electronic apparatus, and vehicle
US20150276404A1 (en) Physical quantity detection circuit, physical quantity detecting device, electronic apparatus, and moving object
US11014571B2 (en) Physical quantity measurement device, electronic apparatus, and vehicle
JP2017050664A (ja) アナログ基準電圧生成回路、回路装置、物理量センサー、電子機器及び移動体
EP4075096A1 (en) Sensor and electronic device
US10302672B2 (en) Angular velocity detection circuit, angular velocity detection device, electronic apparatus, and moving object
US10309783B2 (en) Physical quantity detection system, electronic apparatus, and moving object
JP6337444B2 (ja) 振動片、角速度センサー、電子機器及び移動体
JP2017156312A (ja) 角速度検出回路、角速度検出装置、電子機器及び移動体
JP5533525B2 (ja) 角速度検出装置及び電子機器
JP6478034B2 (ja) 角速度検出装置の評価方法、信号処理回路、角速度検出装置、電子機器及び移動体
WO2010073576A1 (ja) 角速度センサ
JP6508460B2 (ja) 物理量検出用回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP2016197050A (ja) 物理量処理回路、物理量処理装置、電子機器及び移動体
JP2018009916A (ja) 整流回路、駆動回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150