JP6840866B2 - ワーク作業装置 - Google Patents
ワーク作業装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6840866B2 JP6840866B2 JP2019559499A JP2019559499A JP6840866B2 JP 6840866 B2 JP6840866 B2 JP 6840866B2 JP 2019559499 A JP2019559499 A JP 2019559499A JP 2019559499 A JP2019559499 A JP 2019559499A JP 6840866 B2 JP6840866 B2 JP 6840866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- mounting
- mounting member
- holding unit
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 30
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 197
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 50
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
また、ワークと載置部材との間隔を大きくするための追加の部材を設けずに、保持ユニットによる載置部材の保持を利用してワークと載置部材との間隔を大きくすることができるので、ワーク作業装置の大型化および部品点数の増大を抑制することができる。
また、スライド部の第1移動方向への移動量だけワークと載置部材との間隔を大きくすることができるので、ワークと載置部材との間に必要な間隔を容易に設けることができる。
また、スライド部が第1移動方向へ移動した状態では、付勢部材により自動でスライド部を第2移動方向へ移動させることができる。その結果、センサおよびモータを用いてスライド部を第1移動方向および第2移動方向に移動させる場合よりも、載置部材の構成の複雑化をより抑制することができる。なお、「ワークと載置部材との間隔が、小さくなる」とは、ワークと載置部との隙間を小さくした状態だけでなく、ワークと載置部とが接触した状態(間隔が0の状態)を含む広い概念である。
この発明の第2の局面によるワーク作業装置では、上記のように構成することにより、ワークではなく載置部材の載置部材本体を第1移動方向へ移動させているので、ワークを第1移動方向へ移動させる場合よりも載置部材上のワークの位置ずれを抑制することができる。
上記第1の局面による作業装置において、好ましくは、載置部材は、スライド部を一体的に有し、ワークが載置される載置部材本体と、ワークが取り付けられる固定部とをさらに含み、ワークと載置部材との間隔は、スライド部の第1移動方向への移動とともに載置部材本体が第1移動方向へ移動することに伴って、ワークと載置部材本体との間の隙間が大きくなることにより大きくなるように構成されている。
この発明の第3の局面によるワーク作業装置では、上記のように構成することにより、載置部材の載置部材本体ではなくワークを第1移動方向へ移動させているので、載置部材の載置部材本体を第1移動方向へ移動させる場合と異なり、載置部材がスライド部の移動に伴い移動しないので載置部材が傾いてしまうことを抑制することができる。
上記第1の局面によるワーク装置において、好ましくは、載置部材は、ワークが載置される載置部材本体を一体的に有する固定部をさらに含み、スライド部には、ワークが取り付けられ、ワークと載置部材との間隔は、スライド部の第1移動方向への移動とともにワークが第1移動方向へ移動することに伴い、ワークと載置部材本体との間の隙間が大きくなることにより大きくなるように構成されている。
この発明の第4の局面によるワーク作業装置では、上記のように構成することにより、たとえ傾斜移動部によりワークを傾斜させた状態でも、ワークと載置部材との間の間隔を大きくすることができるので、傾斜移動部により載置部材を傾斜させてワークの側面部の載置部材側の端部に部品を実装する際においても、ヘッドと載置部材との干渉を抑制することができる。
上記第1の局面によるワーク装置において、好ましくは、保持ユニットは、ワークを載置部材を介して保持する保持部と、上下方向に直交するチルト軸回りに保持部を傾斜させる傾斜移動部とを含み、保持部がワークを保持するとともに、傾斜移動部により保持部が傾斜した状態において、保持ユニットの保持部の保持により、ワークと載置部材との間隔は大きくなるように構成されている。
図1〜図13を参照して、本発明の第1実施形態による部品実装装置1について説明する。ここで、立体基板Pが載置された搬送部材71の搬送方向およびその逆方向をX方向とし、水平方向においてX方向に直交する方向をY方向とする。また、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向とする。なお、部品実装装置1は、特許請求の範囲の「ワーク作業装置」の一例である。また、立体基板Pは、特許請求の範囲の「ワーク」の一例である。
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による部品実装装置1の構成について説明する。
部品実装装置1では、図5に示すように、立体基板Pは、搬送部材71上に載置された状態で、装置内に搬入されて、搬送される。搬送部材71は、複数の載置部材80と、搬送部2に載置される搬送体72とを含んでいる。複数の載置部材80の各々には、立体基板Pが載置されている。搬送体72には、複数の載置部材80が載置されている。部品実装装置1では、単一の搬送体72に複数の載置部材80を載置することにより、一度に複数の立体基板Pを部品実装装置1に搬入することが可能である。また、複数の載置部材80は、搬送体72から分離可能に載置されている。部品実装装置1では、搬送部材71の搬送体72から単一の載置部材80を分離するとともに、分離された載置部材80とともに立体基板Pを移動させることが可能である。
図6に示すように、立体基板Pは、平板形状に比べて立体的な形状を有している。立体基板Pは、平板形状に比べて立体的な形状を有していれば、どのような形状を有していてもよく、実装ヘッド31により電子部品Eが実装される被実装面を複数有していてもよい。また、立体基板PのZ2側(下側)の面部には、立体基板Pを載置部材80に取り付けるための複数(2個)の係合孔73が設けられている。
ここで、図7(A)に示す比較例の部品実装装置では、保持ユニットの傾斜機構部により立体基板Pをたとえば90度傾斜させた状態で、立体基板Pの載置部材側の端部に電子部品Eを実装しようとすると、実装ヘッド31と載置部材とが干渉してしまう。この干渉を回避するために、図7(B)に示す比較例の部品実装装置のように、立体基板Pと載置部材とのスペーサSPを配置することが考えられる。しかし、立体基板Pの載置部材からの高さ位置が高くなるので、停止位置から移載位置まで載置部材を移動させるために載置部材を所定の実装ヘッド31により吸着する際に、所定の実装ヘッド31以外の実装ヘッド31(もしくは、マーク撮像部8など)と立体基板Pとが干渉してしまうおそれがある。そのため、部品実装装置では、電子部品Eの実装時において実装ヘッド31と載置部材とが干渉せず、かつ、載置部材の移載時において実装ヘッド31と立体基板Pとが干渉しない構成が必要となる。
以下に、載置部材本体81の立体基板Pに対する相対的な移動について図11を参照して説明する。
以下に、立体基板移載処理フローについて図12および図13を参照して説明する。立体基板移載処理フローは、載置部材80に載置された状態の立体基板Pを停止位置STから移載位置Lまで移動させ、移載位置Lにおいて保持ユニット6の保持部64に立体基板Pを載置部材80を介して保持させる処理である。
このような立体基板移載処理フローを行なった後、立体基板Pの側面部のうち載置部材80側の部分に電子部品Eを実装する場合について説明する。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
次に、図15〜図19を参照して、本発明の第2実施形態による部品実装装置201の構成について説明する。第2実施形態では、載置部材80が立体基板Pから離れる方向に移動した上記第1実施形態とは異なり、立体基板Pが載置部材280の載置体291から離れる方向に移動する例について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成に関しては、同じ符号を付して説明を省略する。
載置部材280は、図15および図16に示すように、載置部材280は、載置部材本体281と、付勢部材82と、スライド部283とを含んでいる。
以下に、載置部材本体281の立体基板Pに対する相対的な移動について図17を参照して説明する。
以下に、立体基板移載処理フローについて図18および図19を参照して説明する。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
3 ヘッドユニット
6 保持ユニット
9 レーザー計測部(高さ計測部)
31 実装ヘッド(ヘッド)
62 傾斜機構部(傾斜移動部)
64 保持部
80、280 載置部材
81、281 載置部材本体
82 付勢部材
83、292 固定部
92、283 スライド部
92c、283c 傾斜部
M1 第1移動方向
M2 第2移動方向
P 立体基板(ワーク)
S 隙間
Claims (10)
- 立体的な形状を有するワークが載置される載置部材と、
前記載置部材を介して前記ワークを保持する保持ユニットと、
前記保持ユニットに前記ワークを移載し、前記ワークに対して液剤の塗布または部品の実装の少なくともいずれかの作業を行うヘッドを有するヘッドユニットとを備え、
前記保持ユニットに前記ワークが前記ヘッドにより移載される際に、前記載置部材上に前記ワークが載置され、前記保持ユニットに前記ワークが移載された後前記ヘッドにより前記ワークに対して前記作業が行われる際に、前記ワークと前記載置部材とが離間する方向に相対的に移動可能に構成されており、
前記ワークまたは前記載置部材は、前記ワークが前記保持ユニットに移載された後の前記保持ユニットの前記載置部材の保持により、前記ワークと前記載置部材との間隔が大きくなる方向に相対的に移動するように構成されており、
前記載置部材は、前記保持ユニットが保持することにより第1移動方向に移動するスライド部を含み、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記スライド部の前記第1移動方向への移動に伴って大きくなるように構成されており、
前記載置部材は、前記第1移動方向とは逆方向の第2移動方向に前記スライド部を付勢する付勢部材をさらに含み、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記付勢部材の付勢による前記スライド部の前記第2移動方向への移動に伴って小さくなるように構成されている、ワーク作業装置。 - 立体的な形状を有するワークが載置される載置部材と、
前記載置部材を介して前記ワークを保持する保持ユニットと、
前記保持ユニットに前記ワークを移載し、前記ワークに対して液剤の塗布または部品の実装の少なくともいずれかの作業を行うヘッドを有するヘッドユニットとを備え、
前記保持ユニットに前記ワークが前記ヘッドにより移載される際に、前記載置部材上に前記ワークが載置され、前記保持ユニットに前記ワークが移載された後前記ヘッドにより前記ワークに対して前記作業が行われる際に、前記ワークと前記載置部材とが離間する方向に相対的に移動可能に構成されており、
前記ワークまたは前記載置部材は、前記ワークが前記保持ユニットに移載された後の前記保持ユニットの前記載置部材の保持により、前記ワークと前記載置部材との間隔が大きくなる方向に相対的に移動するように構成されており、
前記載置部材は、前記保持ユニットが保持することにより第1移動方向に移動するスライド部を含み、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記スライド部の前記第1移動方向への移動に伴って大きくなるように構成されており、
前記載置部材は、前記スライド部を一体的に有し、前記ワークが載置される載置部材本体と、前記ワークが取り付けられる固定部とをさらに含み、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記スライド部の前記第1移動方向への移動とともに前記載置部材本体が前記第1移動方向へ移動することに伴って、前記ワークと前記載置部材本体との間の隙間が大きくなることにより大きくなるように構成されている、ワーク作業装置。 - 前記載置部材は、前記スライド部を一体的に有し、前記ワークが載置される載置部材本体と、前記ワークが取り付けられる固定部とをさらに含み、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記スライド部の前記第1移動方向への移動とともに前記載置部材本体が前記第1移動方向へ移動することに伴って、前記ワークと前記載置部材本体との間の隙間が大きくなることにより大きくなるように構成されている、請求項1に記載のワーク作業装置。 - 立体的な形状を有するワークが載置される載置部材と、
前記載置部材を介して前記ワークを保持する保持ユニットと、
前記保持ユニットに前記ワークを移載し、前記ワークに対して液剤の塗布または部品の実装の少なくともいずれかの作業を行うヘッドを有するヘッドユニットとを備え、
前記保持ユニットに前記ワークが前記ヘッドにより移載される際に、前記載置部材上に前記ワークが載置され、前記保持ユニットに前記ワークが移載された後前記ヘッドにより前記ワークに対して前記作業が行われる際に、前記ワークと前記載置部材とが離間する方向に相対的に移動可能に構成されており、
前記ワークまたは前記載置部材は、前記ワークが前記保持ユニットに移載された後の前記保持ユニットの前記載置部材の保持により、前記ワークと前記載置部材との間隔が大きくなる方向に相対的に移動するように構成されており、
前記載置部材は、前記保持ユニットが保持することにより第1移動方向に移動するスライド部を含み、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記スライド部の前記第1移動方向への移動に伴って大きくなるように構成されており、
前記載置部材は、前記ワークが載置される載置部材本体を一体的に有する固定部をさらに含み、
前記スライド部には、前記ワークが取り付けられ、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記スライド部の前記第1移動方向への移動とともに前記ワークが前記第1移動方向へ移動することに伴い、前記ワークと前記載置部材本体との間の隙間が大きくなることにより大きくなるように構成されている、ワーク作業装置。 - 前記載置部材は、前記ワークが載置される載置部材本体を一体的に有する固定部をさらに含み、
前記スライド部には、前記ワークが取り付けられ、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記スライド部の前記第1移動方向への移動とともに前記ワークが前記第1移動方向へ移動することに伴い、前記ワークと前記載置部材本体との間の隙間が大きくなることにより大きくなるように構成されている、請求項1に記載のワーク作業装置。 - 立体的な形状を有するワークが載置される載置部材と、
前記載置部材を介して前記ワークを保持する保持ユニットと、
前記保持ユニットに前記ワークを移載し、前記ワークに対して液剤の塗布または部品の実装の少なくともいずれかの作業を行うヘッドを有するヘッドユニットとを備え、
前記保持ユニットに前記ワークが前記ヘッドにより移載される際に、前記載置部材上に前記ワークが載置され、前記保持ユニットに前記ワークが移載された後前記ヘッドにより前記ワークに対して前記作業が行われる際に、前記ワークと前記載置部材とが離間する方向に相対的に移動可能に構成されており、
前記ワークまたは前記載置部材は、前記ワークが前記保持ユニットに移載された後の前記保持ユニットの前記載置部材の保持により、前記ワークと前記載置部材との間隔が大きくなる方向に相対的に移動するように構成されており、
前記載置部材は、前記保持ユニットが保持することにより第1移動方向に移動するスライド部を含み、
前記ワークと前記載置部材との間隔は、前記スライド部の前記第1移動方向への移動に伴って大きくなるように構成されており、
前記保持ユニットは、前記ワークを前記載置部材を介して保持する保持部と、上下方向に直交するチルト軸回りに前記保持部を傾斜させる傾斜移動部とを含み、
前記保持部が前記ワークを保持するとともに、前記傾斜移動部により前記保持部が傾斜した状態において、前記保持ユニットの前記保持部の保持により、前記ワークと前記載置部材との間隔は大きくなるように構成されている、ワーク作業装置。 - 前記保持ユニットは、前記ワークを前記載置部材を介して保持する保持部と、上下方向に直交するチルト軸回りに前記保持部を傾斜させる傾斜移動部とを含み、
前記保持部が前記ワークを保持するとともに、前記傾斜移動部により前記保持部が傾斜した状態において、前記保持ユニットの前記保持部の保持により、前記ワークと前記載置部材との間隔は大きくなるように構成されている、請求項1に記載のワーク作業装置。 - 前記ヘッドユニットは、前記部品を吸着することにより前記ワークに実装する前記ヘッドとしての複数の実装ヘッドを有し、
前記複数の実装ヘッドのうち所定の実装ヘッドが前記載置部材を吸着し前記保持ユニットに移載している状態では、前記ワークは前記載置部材上に接触するように載置されている、請求項6または7に記載のワーク作業装置。 - 前記スライド部は、前記第1移動方向に向かうにしたがって前記保持ユニットの前記保持部側に傾斜する傾斜部を有し、
前記保持ユニットの前記保持部が前記スライド部の前記傾斜部に当接して保持することにより、前記スライド部が前記傾斜部の傾斜に沿って前記第1移動方向へ移動するとともに、前記載置部材本体または前記ワークが前記第1移動方向へ移動するように構成されている、請求項6〜8のいずれか1項に記載のワーク作業装置。 - 前記載置部材本体の前記ワーク側の表面または前記ワークの表面の高さ位置を計測する高さ計測部をさらに備える、請求項2〜5のいずれか1項に記載のワーク作業装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/044929 WO2019116506A1 (ja) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | ワーク作業装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019116506A1 JPWO2019116506A1 (ja) | 2020-11-19 |
JP6840866B2 true JP6840866B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=66820079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019559499A Active JP6840866B2 (ja) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | ワーク作業装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6840866B2 (ja) |
WO (1) | WO2019116506A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7157954B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-10-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 作業装置 |
CN110446424B (zh) * | 2019-08-30 | 2024-03-08 | 恩纳基智能科技无锡有限公司 | 多功能双工位柔性焊头机构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0590789A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Japan Tobacco Inc | ワーク実装機 |
JP4347070B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2009-10-21 | パナソニック株式会社 | 部品実装方法と装置 |
JP2017005206A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 実装装置 |
WO2017122279A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 被実装物作業装置 |
-
2017
- 2017-12-14 JP JP2019559499A patent/JP6840866B2/ja active Active
- 2017-12-14 WO PCT/JP2017/044929 patent/WO2019116506A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019116506A1 (ja) | 2020-11-19 |
WO2019116506A1 (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779342B2 (ja) | 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着機 | |
CN102984931A (zh) | 工件输送装置、以及工件处理装置和工件处理方法 | |
US9763335B2 (en) | Ball mounting method and working machine for board | |
WO2016129069A1 (ja) | 部品供給装置 | |
JP6840866B2 (ja) | ワーク作業装置 | |
JP6001494B2 (ja) | バックアップピン、基板支持装置、基板処理装置 | |
JP6753956B2 (ja) | 被実装物作業装置 | |
CN107852858B (zh) | 元件安装机、元件保持部件拍摄方法 | |
JP2002118398A (ja) | プリント配線板の位置検出方法 | |
JPWO2014068640A1 (ja) | 部品供給装置 | |
JP6703143B2 (ja) | 被実装物作業装置 | |
WO2018163324A1 (ja) | 搬送装置及び実装関連装置 | |
JP5308253B2 (ja) | 電子部品装着装置、及び電子部品装着用バックアップピン | |
JP6734403B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP6864153B2 (ja) | 部品実装装置、部品実装システムおよび部品実装方法 | |
JP2018129497A (ja) | 被実装物作業装置 | |
JPWO2014068639A1 (ja) | 部品供給装置 | |
JP2008034758A (ja) | 部品実装装置 | |
JP6691560B2 (ja) | 対基板作業装置 | |
JP2008091733A (ja) | 部品実装装置 | |
JP4147368B2 (ja) | マウントヘッド | |
KR102715350B1 (ko) | 전자 부품의 실장 장치 및 전자 부품의 실장 방법 | |
JP2004247768A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP2021009863A (ja) | 作業機、および部品装着方法 | |
JP4415326B2 (ja) | ボールマウント装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6840866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |