Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6604304B2 - 車両安定制御装置 - Google Patents

車両安定制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6604304B2
JP6604304B2 JP2016205791A JP2016205791A JP6604304B2 JP 6604304 B2 JP6604304 B2 JP 6604304B2 JP 2016205791 A JP2016205791 A JP 2016205791A JP 2016205791 A JP2016205791 A JP 2016205791A JP 6604304 B2 JP6604304 B2 JP 6604304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
wheel
steering
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016205791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065479A (ja
Inventor
好隆 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016205791A priority Critical patent/JP6604304B2/ja
Priority to US15/681,560 priority patent/US10427671B2/en
Priority to CN201710976538.XA priority patent/CN107963075B/zh
Publication of JP2018065479A publication Critical patent/JP2018065479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604304B2 publication Critical patent/JP6604304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/06Active Suspension System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1307Load distribution on each wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、左右の制動力に差がある場合に車両姿勢を制御する車両安定制御装置に関する。
スプリットμ路を走行中の車両において制動が行われた場合、左右の制動力の差により、車両にはヨーモーメントが発生する。特許文献1は、そのようなヨーモーメントを検出し、検出したヨーモーメントを打ち消すように転舵制御を行う技術を開示している。より詳細には、特許文献1は、車両の前輪だけでなく後輪も転舵可能な操舵制御装置を開示している。その操舵制御装置は、上記検出したヨーモーメントを打ち消すために、高μ側後輪をトーアウト方向に転舵し、低μ側後輪をトーイン方向に転舵する。
特許文献2にも、前輪及び後輪を転舵可能な車両が開示されている。車両の旋回時、転舵後の後輪がバネ上部材と干渉することを回避するために、ロール挙動が抑制される。
特開2010−195089号公報 特開2010−215068号公報
特許文献1に開示されている技術によれば、左右の制動力差に起因するヨーモーメントを打ち消すために転舵制御が行われる。このような転舵制御により、車両姿勢が安定化することが期待される。しかしながら、制動時には、荷重が前方にシフトし、後輪の接地荷重が減少する。その結果、後輪に関する摩擦円は縮小し、横力に割り当て可能な余裕が少なくなる。この傾向は、減速度が高くなるにつれて、より顕著になる。十分な後輪横力が得られない場合、左右の制動力差に起因するヨーモーメントを期待通りに打ち消すことができなくなる。すなわち、車両安定化ための転舵制御がその効果を十分に発揮できなくなる。
本発明の1つの目的は、左右の制動力に差がある場合に、より大きな横力を確保することができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両安定制御装置を提供する。
車両安定制御装置は、
車両の前輪の方に取り付けられたフロントアクティブスタビライザと、
車両の後輪の方に取り付けられたリアアクティブスタビライザと、
前輪及び後輪を転舵する転舵装置と、
制動時に車両の左側と右側との間の制動力の差が閾値を超える場合、転舵装置を作動させる転舵制御と共に荷重配分制御を行う制御装置と
を備える。
左側と右側のうち制動力がより大きい方は第1側であり、左側と右側のうち他方は第2側である。
荷重配分制御において、制御装置は、第1側を持ち上げる方向にリアアクティブスタビライザを作動させ、且つ、第2側を持ち上げる方向にフロントアクティブスタビライザを作動させる。
第2の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
制御装置は、リアアクティブスタビライザの作動に起因するロールモーメントとフロントアクティブスタビライザの作動に起因するロールモーメントとがバランスするように、荷重配分制御を行う。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、次の特徴を有する。
転舵制御において、制御装置は、制動力の差に起因するヨーモーメントを打ち消す方向に前輪及び後輪を転舵する。
第4の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
制御装置は、対象車輪のロックを防ぐアンチロックブレーキ制御を行う。
アンチロックブレーキ制御は、
対象車輪に対するブレーキ液圧を減少させる減圧制御と、
減圧制御の後に、ブレーキ液圧を増加させる増圧制御と
を含む。
荷重配分制御が実施されており、且つ、対象車輪が第1側の後輪あるいは第2側の前輪であるという条件が成立する場合、制御装置は、条件が成立しない場合と比較してブレーキ液圧がより早く増加するように増圧制御を行う。
第1の発明によれば、車両の左側と右側との間の制動力の差が閾値を超えた場合、転舵制御と共に、荷重配分制御が実施される。制動時に後輪の接地荷重は減少するが、この荷重配分制御によって、制動力及び横力に大きく寄与する第1側の後輪の接地荷重を増加させることができる。その結果、第1側の後輪において、摩擦円が大きくなり、横力余裕が拡大する。従って、減速度が高くなっても、第1側の後輪において十分な横力を発生させることが可能となる。つまり、減速度が高くなっても、転舵制御を効果的に実施することが可能となる。
第2の発明によれば、荷重配分制御によってロール角は変化しない。このことは、車両姿勢の安定化、及び、ドライバに与える違和感の軽減の観点から好適である。
第3の発明によれば、ヨーモーメントが抑制されるため、車両安定性が向上する。
第4の発明によれば、大きな制動力がより早い段階で得られ、減速性能が向上する。
左右の制動力差が発生する例を説明するための概念図である。 左右の制動力差に起因するヨーモーメントを打ち消す方向の転舵制御を説明するための概念図である。 左右の制動力差に起因するヨーモーメントと横力余裕との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る荷重配分制御を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る荷重配分制御を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る荷重配分制御により実現される荷重移動量を示すグラフである。 本発明の実施の形態の効果を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態に係る車両安定制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両安定制御装置の制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両安定制御装置による処理を要約的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両安定制御装置による処理の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態におけるABS増圧加速処理を説明するためのタイミングチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
1−1.転舵制御
図1は、車両1において左右の制動力差が発生する例を説明するための概念図である。車両1は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、及び右後輪10RRを備えている。以下の説明において、左前輪10FLと右前輪10FRをまとめて「前輪」と呼び、左後輪10RLと右後輪10RRをまとめて「後輪」と呼ぶ場合がある。また、左前輪10FLと左後輪10RLをまとめて「左輪」と呼び、右前輪10FRと右後輪10RRをまとめて「右輪」と呼ぶ場合がある。
図1において、車両1は、スプリットμ路上を走行している。スプリットμ路では、静止摩擦係数(μ)が、左輪側と右輪側との間で異なる。図1に示される例では、左輪側が低μ側であり、右輪側が高μ側である。以下の説明において、左前輪10FLと左後輪10RLをまとめて「低μ側輪」と呼び、右前輪10FRと右後輪10RRをまとめて「高μ側輪」と呼ぶ場合がある。
車両1がスプリットμ路を走行中に制動が行われる場合を考える。この時、低μ側輪は高μ側輪よりもスリップしやすいため、低μ側輪の制動力は高μ側輪の制動力よりも小さい。逆に、高μ側輪の制動力は低μ側輪の制動力よりも大きい。すなわち、左右の制動力差が発生する。そのような左右の制動力差により、車両1を高μ側方向に旋回させるヨーモーメントYMBが発生する。このようなヨーモーメントYMBは、車両安定性の観点から好ましくない。そこで、車両1は、ヨーモーメントYMBを打ち消すために転舵制御を行う。
図2は、ヨーモーメントYMBを打ち消す方向の転舵制御を説明するための概念図である。ヨーモーメントYMBを打ち消すためには、図2に示されるようなカウンタヨーモーメントYMCが発生するように前輪及び後輪を転舵すればよい。そこで、車両1は、左右の制動力差が閾値を超えたことを検出すると、左右の制動力差から予想されるヨーモーメントYMBを算出する。そして、車両1は、予想されるヨーモーメントYMBに基づいて、カウンタヨーモーメントYMCを発生させるための前輪及び後輪の目標舵角を算出し、転舵制御を行う。これにより、車両全体としてのヨーモーメントが抑制され、車両姿勢が安定する。
但し、低μ側輪に関する摩擦円は小さく、制動力に加えて十分な横力を発生させる余裕はない。よって、カウンタヨーモーメントYMCの大部分を高μ側輪で発生させる必要がある。言い換えれば、高μ側輪において十分な横力を確保する必要がある。
更に、本願発明者は、制動時の荷重移動にも着目した。すなわち、制動時には、荷重が前方にシフトし、後輪の接地荷重が減少する。その結果、高μ側の右後輪10RRに関する摩擦円CRR(図2参照)は縮小し、横力に割り当て可能な余裕が少なくなる。この傾向は、減速度が高くなるにつれて、より顕著になる。何故なら、減速度が高くなるにつれ、荷重移動量が増えて摩擦円CRRはより小さくなり、同時に、制動力の増加により摩擦円CRRの余裕が更に消費されるからである。
高μ側の右後輪10RRにおいて横力に割り当て可能な余裕が少なくなると、カウンタヨーモーメントYMCを得るために必要な横力を右後輪10RRにおいて発生させることが難しくなる。つまり、左右の制動力差に起因するヨーモーメントYMBを期待通りに打ち消すことが難しくなる。このことは、車両安定性の観点から好ましくない。
このように、減速度が高くなるにつれ、車両安定化ための転舵制御の効果が弱くなる。図2で示されるような単純な転舵制御だけでは、車両安定性と制動能力の両方を十分に確保することは難しいのである。よって、高μ側の右後輪10RRにおいて横力に割り当て可能な余裕、すなわち、右後輪10RRの摩擦円をなるべく拡大することが望ましい。
図3は、以上に説明した観点を要約的に示すグラフである。図3には、ヨーモーメントYMBと横力余裕との関係が示されている。ここで、横力余裕とは、横力に割り当て可能な余裕(最大値)を意味する。縦軸は、ヨーモーメントYMB及び横力余裕を横加速度(Gy)に換算した値を表している。一方、横軸は、減速度を表している。
図3中の曲線LF0、LFAは、それぞれ、均一路及びスプリットμ路の場合の横力余裕を示している。簡単のため、後輪(10RL、10RR)の横力余裕だけを考える。スプリットμ路の場合(曲線LFA)、低μ側の横力余裕はほとんどないため、均一路の場合(曲線LF0)と比較して横力余裕は元々小さい。その上、上述の通り、減速度が高くなるにつれて、横力余裕は小さくなる。
一方、ヨーモーメントYMBは、減速度が高くなるにつれて増加する。減速度が高くなるにつれ、高μ側輪の制動力が大きくなり、左右の制動力差も大きくなるからである。図3に示されるように、減速度がX以下の範囲では、ヨーモーメントYMBに相当する横力を確保することができる。しかしながら、減速度がXを超えると、ヨーモーメントYMBに相当する横力を確保することができなくなる。
車両安定性と制動能力の両立の観点から、ヨーモーメントYMBに相当する横力を確保可能な範囲を拡大することが望まれる。そのためには、図3中の曲線LFAをより上方に移動させればよい。つまり、高μ側の右後輪10RRの横力余裕(摩擦円)を拡大すればよい。本実施の形態によれば、高μ側の右後輪10RRの横力余裕を拡大するために、以下に説明されるような「荷重配分制御」が実施される。
1−2.荷重配分制御
図4は、本実施の形態における荷重配分制御を説明するための概念図である。本実施の形態では、アクティブスタビライザを利用して荷重配分制御を行う。アクティブスタビライザは、アクチュエータ(電動モータ)を用いてスタビライザバーを能動的に捻ることができ、それにより車両1のロール角を制御することができる。図4に示されるように、本実施の形態に係る車両1は、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60の両方を備えている。フロントアクティブスタビライザ50は、車両1の前輪の方に取り付けられている。一方、リアアクティブスタビライザ60は、車両1の後輪の方に取り付けられている。
図4中の状態(A)は、荷重配分制御の実施前の状態である。簡単のため、状態(A)では、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、及び右後輪10RRに対して均等に荷重がかかっているとする。左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、及び右後輪10RRのそれぞれに関する摩擦円CFL、CFR、CRL、及びCRRも概念的に示されている。
図4中の状態(B)は、荷重配分制御中の状態である。状態(B)において、フロントアクティブスタビライザ50は、左前輪10FLの方(低μ側)を持ち上げ、右前輪10FRの方(高μ側)を引き下げる方向に作動する。同時に、リアアクティブスタビライザ60は、左後輪10RLの方(低μ側)を引き下げ、右後輪10RRの方(高μ側)を持ち上げる方向に作動する。すなわち、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60は、互いに逆方向(逆相)に作動する。
フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60の作動方向が逆である場合、フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントの方向とリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントの方向も逆となる。フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントとリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントが完全にバランスする場合、車両1のロール角に変化は発生しない。
図5は、荷重配分制御による後輪(10RL、10RR)の接地荷重の変化を概念的に示している。ここでは、フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントとリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントが完全にバランスし、ロール角が変化しない場合を考える。
荷重配分制御の実施前の状態(A)において、左後輪10RL側と右後輪10RR側の各々にはバネ上から荷重Wがかかっているとする。また、リアアクティブスタビライザ60は作動しておらず、リアアクティブスタビライザ60は車体に力を加えていないとする。荷重Wに応じてサスペンションは縮み、+Z方向(上向き)に反発力FAが発生する。つまり、荷重Wと反発力FAが釣り合っている。
荷重配分制御中の状態(B)において、リアアクティブスタビライザ60は、右後輪10RR側の車体を持ち上げる方向(+Z方向)の力FBを印加する。その一方で、ロール角は変化していないため、反発力FAは、状態(A)のときから変わらない。結果として、右後輪10RR側の車体には、+Z方向に“FA+FB”の力が働くことになる。この力“FA+FB”と釣り合う荷重は“W+ΔW”である。つまり、状態(A)と比較して、力FBの分だけ荷重が増加している。
この荷重の増加分ΔWは、フロントアクティブスタビライザ50が対角上の左前輪10FL側を持ち上げる方向の力を印加していることに起因する。つまり、左前輪10FL側を持ち上げる力は、右後輪10RR側を押し下げる方向に働き、それが荷重の増加分ΔWとして現れる。対角上の左前輪10FL側と右後輪10RR側のそれぞれを持ち上げる力が拮抗する結果、ロール角は変わらないまま、荷重だけが増えることになるのである。
また、荷重配分制御中の状態(B)において、リアアクティブスタビライザ60は、左後輪10RL側の車体を引き下げる方向(−Z方向)の力FBを印加する。その一方で、ロール角は変化していないため、反発力FAは、状態(A)のときから変わらない。結果として、左後輪10RL側の車体には、+Z方向に“FA−FB”の力が働くことになる。この力“FA−FB”と釣り合う荷重は“W−ΔW”である。つまり、状態(A)と比較して、力FBの分だけ荷重が減少している。
この荷重の減少分ΔWは、フロントアクティブスタビライザ50が対角上の右前輪10FR側を引き下げる方向の力を印加していることに起因する。つまり、右前輪10FR側を引き下げる力は、左後輪10RL側を引き上げる方向に働き、それが荷重の減少分ΔWとして現れる。対角上の右前輪10FR側と左後輪10RL側のそれぞれを引き下げる力が拮抗する結果、ロール角は変わらないまま、荷重だけが減ることになるのである。
このように、本実施の形態に係る荷重配分制御によれば、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60が逆方向に作動する。その結果、右後輪10RRと左前輪10FLの接地荷重が増加し、一方、左後輪10RLと右前輪10FRの接地荷重が減少する。従って、図4中の状態(B)で示されるように、右後輪10RRと左前輪10FLのそれぞれに関する摩擦円CRR、CFLが拡大し、一方、左後輪10RLと右前輪10FRのそれぞれに関する摩擦円CRL、CFRが縮小する。
図6は、本実施の形態に係る荷重配分制御により実現される荷重移動量を示すグラフである。縦軸は、荷重移動量を表している。横軸は、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60のそれぞれの作動角(捻り角)を表している。それぞれの作動角の符号が異なっていることは、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60が逆方向に作動することを意味している。それぞれの作動角の絶対値は、スタビライザバーの太さによって異なる。図6から分かるように、本実施の形態に係る荷重配分制御により、最大でΔWSTB_MAX[N]の荷重移動が可能となる。その最大荷重移動量ΔWSTB_MAXは、荷重配分制御に十分であることが確認された。
尚、荷重配分制御において、フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントとリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントが完全にバランスする必要は、必ずしもない。双方のロールモーメントがバランスしなくても、右後輪10RRの接地荷重はある程度増加する。重要なことは、右後輪10RRの接地荷重が増加するように、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60を逆方向(逆相)に作動させることである。
その一方で、双方のロールモーメントが完全にバランスする場合、ロール角が変化しない。このことは、車両姿勢の安定化、及び、ドライバに与える違和感の軽減の観点から好適である。
1−3.転舵制御と荷重配分制御の組み合わせ
本実施の形態によれば、荷重配分制御(図4、図5参照)が、転舵制御(図2参照)と組み合わせて実施される。すなわち、車両1は、左右の制動力差が閾値を超えたことを検出すると、転舵制御と共に荷重配分制御を行う。荷重配分制御により、高μ側の右後輪10RRの接地荷重が増加し、摩擦円CRRが大きくなる。このことは、高μ側の右後輪10RRの横力余裕が拡大することを意味する。従って、減速度が高くなっても、右後輪10RRにおいて十分な横力を発生させることが可能となる。つまり、減速度が高くなっても、車両安定化ための転舵制御を効果的に実施することが可能となる。言い換えれば、車両安定性と制動能力の両方を十分に確保することが可能となる。
図7は、本実施の形態による効果を説明するためのグラフであり、そのフォーマットは既出の図3と同じである。本実施の形態による荷重配分制御により、横力余裕はLFAからLFBに増加する。その結果、ヨーモーメントYMBに相当する横力を確保可能な範囲が拡大する。つまり、減速度が高くなっても、ヨーモーメントYMBを打ち消すのに十分な横力を確保しやすくなる。従って、車両安定性と制動能力の両方を十分に確保することが可能となる。
以下、本実施の形態を実現するための具体的な構成例を説明する。
2.構成例
図8は、本実施の形態に係る車両安定制御装置の構成例を示すブロック図である。車両安定制御装置は、車両1に搭載されている。この車両安定制御装置は、制動装置20、前輪転舵装置30、後輪転舵装置40、フロントアクティブスタビライザ50、リアアクティブスタビライザ60、センサ群70、及び制御装置100を備えている。
2−1.制動装置
制動装置20は、制動力を発生させる装置である。この制動装置20は、ブレーキペダル21、マスターシリンダ22、ホイールシリンダ23FL、23FR、23RL、23RR、及びブレーキアクチュエータ25を含んでいる。
ブレーキペダル21は、ドライバが制動操作を行うために用いる操作部材である。マスターシリンダ22は、ブレーキアクチュエータ25を介して、ホイールシリンダ23FL、23FR、23RL、23RRに接続されている。ホイールシリンダ23FL、23FR、23RL、23RRは、それぞれ、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRに設けられている。
マスターシリンダ22は、ドライバによるブレーキペダル21の操作量に応じた圧力のブレーキ液を、ブレーキアクチュエータ25に供給する。ブレーキアクチュエータ25は、マスターシリンダ22からのブレーキ液をホイールシリンダ23FL、23FR、23RL、23RRに分配する。左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRのそれぞれにおいて発生する制動力は、ホイールシリンダ23FL、23FR、23RL、23RRのそれぞれに供給されるブレーキ液の圧力に応じて決まる。
ここで、ブレーキアクチュエータ25は、弁やポンプを含んでおり、ホイールシリンダ23FL、23FR、23RL、23RRのそれぞれに供給するブレーキ液の圧力を独立して調整することができる。すなわち、ブレーキアクチュエータ25は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRのそれぞれの制動力を独立して調整することができる。このブレーキアクチュエータ25の動作は、制御装置100によって制御される。制御装置100は、ドライバによる制動操作から独立して、ブレーキアクチュエータ25を動作させ、制動力を制御することができる。
2−2.転舵装置
転舵装置は、前輪及び後輪を転舵するための装置である。より詳細には、転舵装置は、前輪転舵装置30と後輪転舵装置40を含んでいる。
前輪転舵装置30は、前輪(10FL、10FR)を転舵するための装置である。この前輪転舵装置30は、ハンドル(ステアリングホイール)31、ステアリングシャフト32、ピニオンギア33、ラックバー34、及び前輪転舵アクチュエータ35を含んでいる。
ハンドル31は、ドライバが操舵操作を行うために用いる操作部材である。ステアリングシャフト32の一端はハンドル31に連結されており、その他端はピニオンギア33に連結されている。ピニオンギア33は、ラックバー34と噛み合っている。ラックバー34の両端は、左右の前輪に連結されている。ハンドル31の回転は、ステアリングシャフト32を介して、ピニオンギア33に伝達される。ピニオンギア33の回転運動はラックバー34の直線運動に変換され、それにより、前輪の舵角が変化する。
前輪転舵アクチュエータ35は、EPS(Electronic Power Steering)アクチュエータとVGRS(Variable Gear Ratio Steering)アクチュエータのうち少なくとも一方を含んでいる。
EPSアクチュエータは、操舵トルクを生成して前輪の転舵をアシストするための装置である。このEPSアクチュエータは、電動モータを含んでおり、電動モータの回転により操舵トルクを生成する。EPSアクチュエータは、その操舵トルクを、例えばピニオンギア33に付加する。このEPSアクチュエータの電動モータの回転動作は、制御装置100によって制御される。
VGRSアクチュエータは、ハンドル31の操舵角と前輪の舵角との比を変更するための装置である。このVGRSアクチュエータは、ステアリングシャフト32の上部と下部との間に介在している。VGRSアクチュエータは、電動モータを含んでおり、電動モータの回転によりステアリングシャフト32の上部と下部の回転角の比を変更する。それにより、ハンドル31の操舵角と前輪の舵角との比を可変に制御することができる。このVGRSアクチュエータの電動モータの回転動作も、制御装置100によって制御される。
このようなEPSアクチュエータあるいはVGRSアクチュエータを利用することによって、ドライバによる操舵操作から独立して、前輪を転舵することができる。
後輪転舵装置40は、後輪(10RL、10RR)を転舵するための装置である。この後輪転舵装置40は、後輪転舵アクチュエータ45を含んでいる。後輪転舵アクチュエータ45は、DRS(Dynamic Rear Steering)アクチュエータである。
DRSアクチュエータは、転舵バー、ボールねじ、及び電動モータを有している。転舵バーの両端は、左右の後輪に連結されている。ボールねじは、転舵バーと電動モータとの間に介在している。電動モータが回転すると、ボールねじは、その回転運動を転舵バーの直線運動に変換する。これにより、後輪の舵角が変化する。このDRSアクチュエータの電動モータの回転動作も、制御装置100によって制御される。このようなDRSアクチュエータを利用することによって、ドライバによる操舵操作から独立して、後輪を転舵することができる。
2−3.アクティブスタビライザ
フロントアクティブスタビライザ50は、車両1の前輪の方に取り付けられている。このフロントアクティブスタビライザ50は、スタビライザバー51、52、及びスタビライザアクチュエータ55を含んでいる。スタビライザバー51は、左前輪10FLに設けられたサスペンションアームにリンクロッドを介して連結されている。スタビライザバー52は、右前輪10FRに設けられたサスペンションアームにリンクロッドを介して連結されている。
スタビライザアクチュエータ55は、電動モータを含んでいる。スタビライザバー51、52の一方は、電動モータのステータと一体回転するように連結されている。スタビライザバー51、52の他方は、電動モータのロータに連結されている。電動モータを回転させることにより、スタビライザバー51、52のそれぞれを逆方向に捻ることができる。この電動モータの回転動作も、制御装置100によって制御される。制御装置100は、フロントアクティブスタビライザ50を作動させることにより、能動的に車両1のロール角を制御することができる。
リアアクティブスタビライザ60は、車両1の後輪の方に取り付けられている。このリアアクティブスタビライザ60は、スタビライザバー61、62、及びスタビライザアクチュエータ65を含んでいる。スタビライザバー61は、左後輪10RLに設けられたサスペンションアームにリンクロッドを介して連結されている。スタビライザバー62は、右後輪10RRに設けられたサスペンションアームにリンクロッドを介して連結されている。
スタビライザアクチュエータ65は、電動モータを含んでいる。スタビライザバー61、62の一方は、電動モータのステータと一体回転するように連結されている。スタビライザバー61、62の他方は、電動モータのロータに連結されている。電動モータを回転させることにより、スタビライザバー61、62のそれぞれを逆方向に捻ることができる。この電動モータの回転動作も、制御装置100によって制御される。制御装置100は、リアアクティブスタビライザ60を作動させることにより、能動的に車両1のロール角を制御することができる。
2−4.センサ群
センサ群70は、車両1の様々な状態量を検出するために設けられている。例えば、センサ群70は、操舵角センサ71、車輪速センサ72FL、72FR、72RL、72RR、車速センサ73、ヨーレートセンサ74、及び横加速度センサ75を含んでいる。
操舵角センサ71は、ハンドル31の操舵角であるハンドル角を検出する。操舵角センサ71は、検出したハンドル角を示す検出情報を制御装置100に出力する。
車輪速センサ72FL、72FR、72RL、72RRは、車輪10FL、10FR、10RL、10RRのそれぞれに対して設けられている。車輪速センサ72FL、72FR、72RL、72RRは、車輪10FL、10FR、10RL、10RRのそれぞれの回転速度を検出し、検出した回転速度を示す検出情報を制御装置100に出力する。
車速センサ73は、車両1の速度である車速を検出する。車速センサ73は、検出した車速を示す検出情報を制御装置100に出力する。
ヨーレートセンサ74は、車両1に発生する実ヨーレートを検出する。ヨーレートセンサ74は、検出した実ヨーレートを示す検出情報を制御装置100に出力する。
横加速度センサ75は、車両1に作用する実横加速度を検出する。横加速度センサ75は、検出した実横加速度を示す検出情報を制御装置100に出力する。
2−5.制御装置
制御装置100は、本実施の形態に係る車両安定制御を実施する制御装置である。典型的には、制御装置100は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。制御装置100は、入出力インタフェースを通して、センサ群70から検出情報を受け取り、また、各種アクチュエータ(25、35、45、55、65)に指令を送る。
以下、本実施の形態に係る制御装置100の機能及び処理フローについて更に詳しく説明する。
3.制御装置の機能及び処理フロー
図9は、本実施の形態に係る制御装置100の機能構成を示すブロック図である。制御装置100は、機能ブロックとして、制動制御部110、条件判定部120、転舵制御部130、及び荷重配分制御部140を備えている。これら機能ブロックは、制御装置100のプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。
3−1.制動制御処理
制動制御部110は、制動制御処理を行う。例えば、制動制御部110は、ドライバによるブレーキペダル21の操作に応答して、制動力を発生させる。この場合、制動制御部110は、ブレーキペダル21の操作量に応じた目標制動力を算出し、その目標制動力が得られるようにブレーキアクチュエータ25を制御する。
また、制動制御部110は、車輪のロックを防ぐアンチロックブレーキ制御(いわゆる、ABS(Antilock Braking System)制御)も行う。より詳細には、制動制御部110は、“ロック徴候”を示す車輪を検出する。ある車輪がロック徴候を示すとは、当該車輪のスリップ量あるいはスリップ率が閾値を超えることを意味する。制動制御部110は、車輪の回転速度と車速に基づいて、当該車輪のスリップ量及びスリップ率を算出することができる。各車輪の回転速度は、車輪速センサ72FL、72FR、72RL、72RRによって検出される。車速は、車速センサ73によって検出される。あるいは、車速は、各車輪の回転速度から算出されてもよい。これら検出情報に基づいて、制動制御部110は、各車輪がロック徴候を示しているか否かを判定する。ロック徴候を示す車輪が、アンチロックブレーキ制御の対象となる「対象車輪」である。制動制御部110は、対象車輪のロックを防ぐため、ブレーキアクチュエータ25を制御して、対象車輪に対するブレーキ液圧を減少させる。
制動装置20と制御装置100の制動制御部110は、制動制御処理を行う「制動制御手段」を構成している。
3−2.条件判定処理
条件判定部120は、本実施の形態に係る転舵制御(図2参照)及び荷重配分制御(図4、図5参照)を実施するか否かを判定する。それら制御を実施するためのトリガ条件は、「左右の制動力の差が閾値Thを超えること」である。つまり、条件判定部120は、トリガ条件が成立するか否かを判定する条件判定処理を行う。
左右の制動力の差は、左輪に対するブレーキ液圧と右輪に対するブレーキ液圧との差に相当する。各ブレーキ液圧は、ブレーキアクチュエータ25に含まれる圧力センサから得られる。条件判定部120は、各ブレーキ液圧に基づき、左右の制動力の差が閾値Thを超えているか否かを判定することができる。閾値Thは、例えば、6〜8[deg/sec]程度のヨーレートに相当する制動力差に設定される。
尚、図1で示されたように、左右の制動力差は、典型的には、スプリットμ路上での制動により発生する。条件判定部120は、スプリットμ路上において制動が行われた否かを検出しているとも言える。
制動装置20と制御装置100の条件判定部120は、条件判定処理を行う「条件判定手段」を構成している。
3−3.転舵制御処理
転舵制御部130は、上記トリガ条件の成立に応答して、本実施の形態に係る転舵制御(図2参照)を行う。転舵制御において、転舵制御部130は、左右の制動力差に起因するヨーモーメントYMBを打ち消す方向に、前輪及び後輪を転舵する。
前輪及び後輪の目標舵角は、左右の制動力差に基づいて決定される。例えば、転舵制御部130は、入力パラメータと目標舵角との関係を規定する舵角マップを保持している。入力パラメータとしては、(a)左右の制動力差、(b)左右の制動力差から予想されるヨーモーメントYMB、等が例示される。入力パラメータの値が大きくなるにつれ、目標舵角も大きくなる。転舵制御部130は、入力パラメータと舵角マップを用いて、前輪及び後輪の目標舵角を取得する。
更に、転舵制御部130は、前輪の目標舵角とハンドル角に基づいて、前輪転舵装置30(前輪転舵アクチュエータ35)を作動させ、目標舵角が得られるように前輪の転舵制御を行う。ハンドル角は、操舵角センサ71によって検出される。また、転舵制御部130は、後輪の目標舵角に基づいて、後輪転舵装置40(後輪転舵アクチュエータ45)を作動させ、目標舵角が得られるように後輪の転舵制御を行う。
前輪転舵装置30、後輪転舵装置40、及び制御装置100の転舵制御部130は、転舵制御処理を行う「転舵制御手段」を構成している。
3−4.荷重配分制御処理
荷重配分制御部140は、上記トリガ条件の成立に応答して、本実施の形態に係る荷重配分制御(図4、図5参照)を行う。上述の通り、トリガ条件は、「左右の制動力の差が閾値Thを超えること」である。以下の説明において、左側と右側のうち制動力がより大きい方は「第1側」と呼ばれ、制動力がより小さい方は「第2側」と呼ばれる。スプリットμ路の場合、第1側は高μ側であり、第2側は低μ側である。
荷重配分制御において、荷重配分制御部140は、第1側の後輪の接地荷重が増加するように、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60を逆方向に作動させる。より詳細には、荷重配分制御部140は、第1側(高μ側)を引き下げ、第2側(低μ側)を持ち上げる方向に、フロントアクティブスタビライザ50(スタビライザアクチュエータ55)を作動させる。同時に、荷重配分制御部140は、第1側(高μ側)を持ち上げ、第2側(低μ側)を引き下げる方向に、リアアクティブスタビライザ60(スタビライザアクチュエータ65)を作動させる。
フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60のそれぞれの目標捻り角(目標作動角)は、左右の制動力差に基づいて決定される。例えば、荷重配分制御部140は、入力パラメータと目標捻り角との関係を規定する捻り角マップを保持している。入力パラメータとしては、(a)左右の制動力差、(b)左右の制動力差から予想されるヨーモーメントYMB、(c)上記の転舵制御処理において算出された目標舵角、等が例示される。入力パラメータの値が大きくなるにつれ、目標捻り角も大きくなる。荷重配分制御部140は、入力パラメータと捻り角マップを用いて、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60のそれぞれの目標捻り角を取得する。そして、荷重配分制御部140は、取得した目標捻り角に基づいて、フロントアクティブスタビライザ50及びリアアクティブスタビライザ60を作動させ、荷重配分制御を行う。
尚、荷重配分制御は、フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントとリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントとが完全にバランスするように行われてもよい。この場合、荷重配分制御によってロール角は変化しない。このことは、車両姿勢の安定化、及び、ドライバに与える違和感の軽減の観点から好適である。
フロントアクティブスタビライザ50、リアアクティブスタビライザ60、及び制御装置100の荷重配分制御部140は、荷重配分制御処理を行う「荷重配分制御手段」を構成している。
3−5.処理フロー
図10は、本実施の形態に係る車両安定制御装置による処理を要約的に示すフローチャートである。制御装置100は、図10に示される処理フローを繰り返し実行する。
ステップS1:
制動制御手段は、制動制御処理を行う。このとき、制動制御手段は、上述のアンチロックブレーキ制御(ABS制御)が実施されているか否かを判定する。少なくとも1輪に対してアンチロックブレーキ制御が実施されている場合(ステップS1;Yes)、処理はステップS2に進む。それ以外の場合(ステップS1;No)、今回の処理サイクルは終了する。
ステップS2:
条件判定手段は、条件判定処理を行う。具体的には、条件判定手段は、「左右の制動力の差が閾値Thを超えている」というトリガ条件が成立するか否かを判定する。トリガ条件が成立する場合(ステップS2;Yes)、処理はステップS3に進む。トリガ条件が成立しない場合(ステップS2;No)、今回の処理サイクルは終了する。
ステップS3:
転舵制御手段は、転舵制御処理を行う。具体的には、転舵制御手段は、左右の制動力差に起因するヨーモーメントYMBを打ち消す方向に、前輪及び後輪を転舵する。
また、荷重配分制御手段は、荷重配分制御処理を行う。具体的には、荷重配分制御手段は、第1側(高μ側)の後輪の接地荷重が増加するように、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60を逆方向に作動させる。
図11は、本実施の形態に係る処理の一例を示すタイミングチャートである。時刻t0において、制動が開始する。例えば、ドライバがブレーキペダル21を操作する。制動制御手段は、各輪に対するブレーキ液圧を上昇させ、制動力を発生させる。
時刻t1において、左後輪10RLのスリップ量が閾値を超える。つまり、左後輪10RLがロック徴候を示す。よって、制動制御手段は、左後輪10RLを対象車輪としてアンチロックブレーキ制御を開始する(ステップS1;Yes)。制動制御手段は、左後輪10RLに対するブレーキ液圧を減少させる。その後、減速により摩擦円CRRが小さくなっている右後輪10RRもロック徴候を示す。制動制御手段は、右後輪10RRを対象車輪としてアンチロックブレーキ制御を開始する。
時刻t2において、左右の制動力差が閾値Thを超える(ステップS2;Yes)。すなわち、トリガ条件が成立する。トリガ条件の成立に応答して、転舵制御手段は、前輪及び後輪を転舵する(ステップS3)。また、荷重配分制御手段は、トリガ条件の成立に応答して、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60を逆方向に作動させる(ステップS3)。その結果、右後輪10RRの接地荷重が増加する。従って、右後輪10RRにおいて十分な横力を発生させることが可能となる。
3−6.ABS増圧加速処理
本実施の形態に係る荷重配分制御が実施されている場合、制動制御手段は、以下に説明されるような「ABS増圧加速処理」を行ってもよい。図12は、ABS増圧加速処理を説明するためのタイミングチャートである。図12には、高μ側の右後輪10RRのブレーキ液圧が示されている。
時刻t10において、右後輪10RRがロック徴候を示し、右後輪10RRに対する1回目のアンチロックブレーキ制御が開始する。この時刻t10におけるブレーキ液圧は“PA”である。アンチロックブレーキ制御が開始すると、まず減圧制御が実施され、ブレーキ液圧はPAから減少する。
時刻t10の後の時刻t11において、荷重配分制御が開始する。
時刻t12において、右後輪10RRのスリップ量が十分に小さくなったと判定される。その後、ブレーキ液圧を増加(回復)させる増圧制御が行われる。例えば、車速と右後輪10RRの車輪速との偏差をフィードバックすることにより、増圧制御が行われる。その結果、ブレーキ液圧は徐々に増加していく。
時刻t14において、右後輪10RRが再度ロック徴候を示し、右後輪10RRに対する2回目のアンチロックブレーキ制御が開始する。この時刻t14におけるブレーキ液圧は、前回の“PA”よりも高い“PB”である。何故なら、荷重配分制御が実施中であり、右後輪10RRに関する摩擦円CRRが拡大しているからである。
このように、荷重配分制御が実施されている場合、右後輪10RRに関する摩擦円CRRは拡大している。このことは、制動力に割り当て可能な余裕が増えていることを意味する。このような状況において右後輪10RRの制動力がゆっくり増加していては、大きな制動力を使用可能なせっかくの機会を有効活用できなくなる。摩擦円CRRが拡大していることが分かっているのであれば、右後輪10RRの制動力を素早く増加させ、大きな制動力の恩恵をなるべく享受することが好適である。
そこで、制動制御手段は、右後輪10RRの制動力を素早く増加させるために「ABS増圧加速処理」を実施する。具体的には、制動制御手段は、ブレーキ液圧が通常時よりも早く増加するように増圧制御を行う。つまり、制動制御手段は、増圧制御におけるブレーキ液圧の勾配(増圧勾配)を通常時よりも大きくする。その結果、図12に示されるように、時刻t14よりも早い時刻t13に、ブレーキ液圧が“PB”に到達する。大きな制動力がより早い段階で得られるため、減速性能が向上し、好適である。
増圧勾配を大きくする手法としては、様々なものが考えられる。例えば、通常時の増圧勾配が所定の設定値である場合、その設定値に補正係数を掛けることによって増圧勾配を大きくすることができる。
他の例として、車速と右後輪10RRの車輪速との偏差をフィードバックすることにより増圧制御が行われる場合を考える。ブレーキ圧がまだ十分回復していない段階で偏差が思いがけず小さくなってしまった場合、ブレーキ圧がなかなか回復しない。そのような状況を防ぐために、一般的に、増圧勾配の最小値が設定されている。その最小値を通常時よりも大幅に増加させることによって、ブレーキ圧を強制的に増加させることが可能となる。尚、このような増圧勾配の最小値の変更は、1回目のアンチロックブレーキ制御期間に限って実施されるとよい。2回目以降も増圧勾配の最小値が増加したままだと、ブレーキ液圧の増減が短期間の間に頻繁に繰り返されることになり、アンチロックブレーキ制御が逆に不安定になるからである。
右後輪10RRと同じく摩擦円CFLが拡大している左前輪10FLについても、同様の議論が適用可能である。よって、ABS増圧加速処理を実施するための加速条件は、「荷重配分制御が実施されており、且つ、アンチロックブレーキ制御の対象車輪が右後輪10RRあるいは左前輪10FLであること」である。制動制御手段は、加速条件が成立するか否かを判定する。加速条件が成立する場合、制動制御手段は、加速条件が成立しない場合と比較して対象車輪のブレーキ液圧がより早く増加するように、増圧制御を行う。その結果、大きな制動力がより早い段階で得られ、減速性能が向上する。
4.まとめ
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、左右の制動力差が閾値Thを超えた場合、車両安定化のための転舵制御(図2参照)と共に、荷重配分制御(図4、図5参照)が実施される。荷重配分制御により、高μ側の右後輪10RRの接地荷重が増加し、摩擦円CRRが大きくなる。このことは、高μ側の右後輪10RRの横力余裕が拡大することを意味する。従って、減速度が高くなっても、右後輪10RRにおいて十分な横力を発生させることが可能となる。つまり、減速度が高くなっても、車両安定化ための転舵制御を効果的に実施することが可能となる。言い換えれば、車両安定性と制動能力の両方を十分に確保することが可能となる。
1 車両
10FL 左前輪
10FR 右前輪
10RL 左後輪
10RR 右後輪
20 制動装置
21 ブレーキペダル
22 マスターシリンダ
23FL、23FR、23RL、23RR ホイールシリンダ
25 ブレーキアクチュエータ
30 前輪転舵装置
31 ハンドル(ステアリングホイール)
32 ステアリングシャフト
33 ピニオンギア
34 ラックバー
35 前輪転舵アクチュエータ
40 後輪転舵装置
45 後輪転舵アクチュエータ
50 フロントアクティブスタビライザ
51,52 スタビライザバー
55 スタビライザアクチュエータ
60 リアアクティブスタビライザ
61,62 スタビライザバー
65 スタビライザアクチュエータ
70 センサ群
71 操舵角センサ
72FL、72FR、72RL、72RR 車輪速センサ
73 車速センサ
74 ヨーレートセンサ
75 横加速度センサ
100 制御装置(ECU)
110 制動制御部
120 条件判定部
130 転舵制御部
140 荷重配分制御部

Claims (3)

  1. 車両の前輪の方に取り付けられたフロントアクティブスタビライザと、
    前記車両の後輪の方に取り付けられたリアアクティブスタビライザと、
    前記前輪及び前記後輪を転舵する転舵装置と、
    制動時に前記車両の左側と右側との間の制動力の差が閾値を超える場合、前記転舵装置を作動させる転舵制御と共に荷重配分制御を行う制御装置と
    を備え、
    前記転舵制御において、前記制御装置は、前記制動力の前記差に起因するヨーモーメントを打ち消す方向に前記前輪及び前記後輪を転舵し、
    前記左側と前記右側のうち前記制動力がより大きい方は第1側であり、前記左側と前記右側のうち他方は第2側であり、
    前記荷重配分制御において、前記制御装置は、前記第1側を持ち上げる方向に前記リアアクティブスタビライザを作動させ、且つ、前記第2側を持ち上げる方向に前記フロントアクティブスタビライザを作動させる
    車両安定制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両安定制御装置であって、
    前記制御装置は、前記リアアクティブスタビライザの作動に起因するロールモーメントと前記フロントアクティブスタビライザの作動に起因するロールモーメントとがバランスするように、前記荷重配分制御を行う
    車両安定制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両安定制御装置であって、
    前記制御装置は、対象車輪のロックを防ぐアンチロックブレーキ制御を行い、
    前記アンチロックブレーキ制御は、
    前記対象車輪に対するブレーキ液圧を減少させる減圧制御と、
    前記減圧制御の後に、前記ブレーキ液圧を増加させる増圧制御と
    を含み、
    前記荷重配分制御が実施されており、且つ、前記対象車輪が前記第1側の前記後輪あるいは前記第2側の前記前輪であるという条件が成立する場合、前記制御装置は、前記条件が成立しない場合と比較して前記ブレーキ液圧がより早く増加するように前記増圧制御を行う
    車両安定制御装置。
JP2016205791A 2016-10-20 2016-10-20 車両安定制御装置 Expired - Fee Related JP6604304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205791A JP6604304B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 車両安定制御装置
US15/681,560 US10427671B2 (en) 2016-10-20 2017-08-21 Vehicle stability control device
CN201710976538.XA CN107963075B (zh) 2016-10-20 2017-10-19 车辆稳定控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205791A JP6604304B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 車両安定制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065479A JP2018065479A (ja) 2018-04-26
JP6604304B2 true JP6604304B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=61971263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205791A Expired - Fee Related JP6604304B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 車両安定制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10427671B2 (ja)
JP (1) JP6604304B2 (ja)
CN (1) CN107963075B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190161089A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Control of chassis systems in relation to aerodynamic loads
US11173885B2 (en) * 2017-12-29 2021-11-16 ZF Active Safety US Inc. Standstill management yaw mitigation on low mu grades
CN111703413B (zh) * 2019-03-18 2022-07-15 毫末智行科技有限公司 自动驾驶车辆的横向控制安全监测方法及系统
US20230271594A1 (en) * 2020-07-10 2023-08-31 ClearMotion, Inc. Integrated vehicle braking system
WO2022109386A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-27 ClearMotion, Inc. Collaborative control of vehicle systems
KR20220081113A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 현대자동차주식회사 브레이크 패드의 마찰계수 예측을 이용한 제동 제어 방법
KR20230021252A (ko) * 2021-08-05 2023-02-14 현대자동차주식회사 Esc 시스템을 이용한 브레이크 액압 제어 방법
DE102021120954A1 (de) * 2021-08-11 2023-02-16 Zf Active Safety Gmbh System und Verfahren zur Steuerung/Regelung des Radverhaltens wenigstens eines Fahrzeugrades

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425728B2 (ja) * 1997-03-28 2003-07-14 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の挙動制御装置
US6663113B2 (en) * 1998-10-09 2003-12-16 Robert Bosch Gmbh System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles
DE19846500A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-13 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Bremswegverkürzung und Traktionsverbesserung bei Kraftfahrzeugen
JP3781114B2 (ja) * 2002-08-07 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用接地荷重制御装置
JP4600161B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 スプリット路面上での車輪の駆動滑りを抑制する車輌
US20100195089A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 General Electric Company Wind velocity measurement system and method
JP5316071B2 (ja) * 2009-02-23 2013-10-16 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JP2010215068A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2010134251A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 アイシン精機株式会社 車両の接地荷重制御装置
JP5500012B2 (ja) * 2010-09-07 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US9002611B2 (en) * 2012-12-21 2015-04-07 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN107963075B (zh) 2020-06-16
US10427671B2 (en) 2019-10-01
CN107963075A (zh) 2018-04-27
JP2018065479A (ja) 2018-04-26
US20180111607A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604304B2 (ja) 車両安定制御装置
JP6583255B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5187479B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP6273059B1 (ja) 車両制御装置、および、車両
US7384047B2 (en) Stabilizer control apparatus
KR20060126815A (ko) 운송수단의 구동 동력을 제어하는 방법, 그 방법을수행하는 디바이스 및 그 용도
JP6328841B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP2018020599A (ja) 車両制御装置及び車両
WO2020003550A1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
WO2021140678A1 (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション装置
JP6285591B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP2018090248A (ja) 車両制御装置、および、車両
JP6323351B2 (ja) 車両挙動制御装置
WO2020003549A1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JP2018062295A (ja) 車両の制動制御装置
JP2021119063A (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション装置
JP2006123611A (ja) 車両用操舵装置
JP7526643B2 (ja) 操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステム
JP5136189B2 (ja) 車両制御装置
JP4929696B2 (ja) 車輌挙動制御装置
JP2006117068A (ja) 操舵制御装置
JP2020001692A (ja) ラック軸力推定装置
JP2009202657A (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees